JP2002021871A - 鉄道車両用歯車形撓み軸継手 - Google Patents

鉄道車両用歯車形撓み軸継手

Info

Publication number
JP2002021871A
JP2002021871A JP2000206911A JP2000206911A JP2002021871A JP 2002021871 A JP2002021871 A JP 2002021871A JP 2000206911 A JP2000206911 A JP 2000206911A JP 2000206911 A JP2000206911 A JP 2000206911A JP 2002021871 A JP2002021871 A JP 2002021871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
backlash
tooth
shaft coupling
flexible shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000206911A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Kamibayashi
賢治郎 上林
Riichi Inui
利一 乾
Shoichi Kondo
祥一 近藤
Yukihiro Kakutomi
幸博 角富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000206911A priority Critical patent/JP2002021871A/ja
Publication of JP2002021871A publication Critical patent/JP2002021871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/18Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts the coupling parts (1) having slidably-interengaging teeth
    • F16D3/185Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts the coupling parts (1) having slidably-interengaging teeth radial teeth connecting concentric inner and outer coupling parts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯面接触応力は許容範囲内に保って、小バッ
クラッシュ化、低アンバランス化を達成すること。 【解決手段】 ほぼ同一軸線上に対向配置された二つの
軸を接続する歯車形撓み軸継手である。外歯歯車3a,
4aのピッチ円曲線を構成する歯幅中央の主クラウニン
グ半径R1 を小さくなす。この外歯歯車3a,4aと、
これと対を成す内歯歯車5a,6aの精度を共に向上さ
せてバックラッシュを小さくする。 【効果】 歯面接触応力は許容値以内を確保しつつも、
従来のものよりも小バックラッシュ化と低アンバランス
化を達成できる。その結果、無負荷時あるいは軽負荷時
に、バックラッシュが原因で発生する、チャタリングや
振れ回り振動が抑制され、振動や騒音を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両用台車に
おいてほぼ同一軸線上に対向する軸と軸の間に介設さ
れ、ばね変位などによる両軸間の相対変位を許容し、か
つ、モータのトルクを伝達する鉄道車両用継手におい
て、歯車を用いてその機能を満足する鉄道車両用歯車形
撓み軸継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】歯車形撓み軸継手は図1に示すように、
相対向する一対のモータ軸1と歯車装置の小歯車軸2の
軸端に、それぞれ外歯歯車3a,4aを有する内筒3,
4を例えばテーパ焼嵌めにより装着し、これら内筒3,
4のそれぞれの外歯歯車3a,4aに噛み合う内歯歯車
5a,6aを有する外筒5,6を遊動可能に配置するこ
とにより、台車枠変位により生じるモータと歯車装置間
の軸方向、径方向の相対変位を許容する構造である。な
お、図1中の7,8は特殊ナット、9,10は中心板を
示す。
【0003】この歯車形撓み軸継手は、図2に示すよう
な状態となって、モータ軸1と歯車装置の小歯車軸2の
相対変位を許容するため、歯の一部は、図3に示したよ
うに傾き、動作角θが大きくなるにつれて外歯3aa,
4aaと内歯5aa,6aaの隙間が小さくなる。そし
て、最大動作角θが発生した際にも外歯3aa,4aa
と内歯5aa,6aaが干渉しないことが必要であり、
このような条件を満足するように外歯3aa,4aaと
内歯5aa,6aaの歯厚が決定される。
【0004】上記したような方法で、外歯3aa,4a
aと内歯5aa,6aaの歯厚を決定した場合、動作角
θが小さくなってゆくと、内歯5aa,6aaと外歯3
aa,4aa間の隙間が大きくなってゆき、動作角θが
0°となった際に前記隙間は最大となる。そして、その
際の隙間量をバックラッシュδと称しているが(図4参
照)、このバックラッシュδにより振動や騒音が大きく
なる場合がある。
【0005】走行している際の高負荷時には、外筒は負
荷によって、外歯と内歯に拘束力が発生して自動調心さ
れるので、バックラッシュδの影響は小さいが、製作誤
差による偏心量のため、振れ回り振動が発生する。しか
し、その偏心量は小さく、振動レベルは小さい。
【0006】しかしながら、無負荷あるいは軽負荷時に
は、バックラッシュδによる遊隙のため、図5に示すよ
うに、歯部のばね作用により、内筒3,4に対し外筒
5,6はバックラッシュδ分だけ円周方向に回転し、同
一歯の逆の面に当たる。そして、逆方向の歯のばね作用
が発生し逆方向に回転する。以上のことを繰り返すこと
によって、回転方向のチャタリングが発生する。
【0007】また、図6に示すように、外筒5,6はバ
ックラッシュδの1/2だけ芯ずれが生じるので、外筒
5,6が振れ回って振れ回り振動が発生し、騒音の発生
源になる。そして、これらの振動は、継手のみならず歯
車装置、モータ、車体等へも伝播することがあり、伝播
した場合には乗客の快適性が損なわれる。
【0008】ところで、上記した歯車形撓み軸継手で
は、従来は、歯部を熱処理した後に外歯歯車3a,4a
と内歯歯車5a,6aを組合わせて共ラッピングを施工
し、夫々の歯のなじみをつけることにしている。しかし
ながら、各歯には熱処理による歪等があることから、図
7に示したように、理論上の位置(細線)から相違した
位置(実線)に実際の歯面が存在する、すなわち、ピッ
チ誤差が発生していることになる。
【0009】図4に示したような動作角θが0°の場合
には、理論上は全ての歯が均一に当ることになるが、実
際にはピッチ誤差があるので、このピッチ誤差が大きい
場合には、各歯車対が均一には当接せずに、ある歯車対
の荷重分担は大きく、また、歯車対によっては接触して
いない場合もある。すなわち、理論上の全ての歯車対が
均一に当接する場合に比べて荷重分担が大きい歯車が存
在することになり、当然にその歯車では歯面接触応力が
大きくなってしまう。
【0010】また、歯車形撓み軸継手では、大変位を許
容するため、例えば図8や図9に示したように、外歯3
aa,4aaに円弧R1 やR2 にてクラウニングを施し
ており、外歯歯車3a,4aのピッチ円直径上における
軸方向円筒断面で歯筋形状を見ると図4に示したような
形状になっている。
【0011】なお、同一の動作角θの場合には、歯幅中
央の主クラウニング半径R1 が小さいほどバックラッシ
ュδを小さくできるが、歯幅中央の主クラウニング半径
R1が小さくなると歯面接触応力が大きくなってしまう
ので、歯幅中央のクラウニング半径R1 を小さくするに
は強度面で限界がある。
【0012】そのため、現状設計ではバックラッシュδ
を可能な限り小さくすることを目指し、歯面接触応力が
限界を超えない程度に歯幅中央の主クラウニング半径R
1 を小さくしている。しかしながら、ラッピング仕上げ
のように歯車精度が悪いと同一設計形状でも特定の歯で
歯面接触応力が大きくなってしまう。そのため、クラウ
ニング形状を工夫することのみで小バックラッシュ化を
達成するには限界があり、低騒音化するにも限界があっ
た。また、従来は、強度面より、歯幅中央の主クラウニ
ング半径R1 は外歯の歯幅cよりもかなり大きくなされ
ていた。
【0013】また、歯車精度が悪いと、外筒5,6の外
周面の中心C2 に対して歯車の中心C1 の理想位置から
のずれ量つまり偏肉が発生し、アンバランス量が大きく
なる。特に図10に示したように径が大きく質量も大き
い外筒5,6についての偏肉が大きくなると、アンバラ
ンス量が大きくなり、軸継手としての振動や騒音が大き
くなってしまう。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の歯車形撓み軸継手では、歯部のバックラッシュδによ
る遊隙が存在するため、無負荷あるいは軽負荷の場合
に、歯部のばね作用によるチャタリングや、外筒の芯ず
れによる振れ回り振動により、振動や騒音が大きくなる
場合がある。
【0015】従って、従来良く使用されている外歯歯車
形状では、歯筋曲線の接線角度変化を大きく与えること
が出来ないので、動作角θが大きくなった場合であって
も外歯歯車と内歯歯車が干渉しないようにするために、 1)ピッチ円曲線の歯幅中央の主クラウニング半径R1
を小さくすることで、歯筋曲線の接線角度変化を大きく
し、動作角θが大きい場合でも歯が干渉しないようにす
るか、あるいは、 2)歯厚を全幅で薄くして歯が干渉しないようにして、
バックラッシュδが大きくなるのを容認する。という方
法を採用していた。
【0016】しかし、1 )のように歯幅中央の主クラウ
ニング半径R1 をただ単に小さくした場合には、外歯歯
車を創成するラック歯形を直線とする場合、歯筋曲線が
尖って干渉したり、歯面間の相対曲率半径が小さくなる
ために接触面圧が増大して歯面の負荷能力が減少するな
どの不都合が生じる。現在の鉄道車両用継手の使用条件
を踏まえると、歯幅中央の主クラウニング半径R1 の大
きさは、小さくともせいぜい歯幅cの1.25倍程度で
あり、歯幅cよりもかなり大きくなってしまっている。
【0017】また、2)のように歯厚を薄くした場合
は、バックラッシュδが大きくなるので、振動や騒音が
大きくなってしまうという欠点があった。
【0018】従来の設計手法でも、許容接触応力以下と
なるようなピッチ円曲線で、バックラッシュδを最小値
にすることとしているが、近年、鉄道車両用台車の乗心
地改善のため、軸ばね剛性が小さくなり、本継手に要求
される許容動作角θが大きくなってくる傾向にあるの
で、バックラッシュδを小さくするには限界があり、振
動や騒音問題が発生している。
【0019】特に歯車の仕上は共にラッピングであり、
外歯と内歯のなじみをとる程度であることから、ピッチ
誤差のばらつきが大きく、また、表面粗さが大きいの
で、歯面接触応力は高い傾向になり、歯車形状の工夫だ
けでは強度面から小バックラッシュ化には限界があっ
た。また、歯車精度が悪いため、偏肉が大きくなり、継
手本体のアンバランス量も大きくなるので、振動や騒音
が大きくなっていた。
【0020】なお、特開平10−231849号などで
は、外歯歯車のクラウニング形状についての改良で小バ
ックラッシュ化、低振動、低騒音化を果たしているが、
形状の工夫のみでは限界があった。
【0021】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たものであり、歯面接触応力は許容範囲内に保って、小
バックラッシュ化、低アンバランス化を達成できる歯車
形撓み軸継手を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の鉄道車両用歯車形撓み軸継手は、外歯
歯車のピッチ円曲線を構成する歯幅中央の主クラウニン
グ半径R1 を小さくなすと共に、この外歯歯車と、これ
と対を成す内歯歯車の精度を共に向上させてバックラッ
シュを小さくすることとしている。そして、このように
することで、少なくとも従来と同等の強度を確保できる
のと共に、無負荷時或いは軽負荷時に、バックラッシュ
が原因で発生するチャタリングや振れ回りを抑制でき
る。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の鉄道車両用歯車形撓み軸
継手は、ほぼ同一軸線上に対向配置された二つの軸を接
続する歯車形撓み軸継手であって、外歯歯車のピッチ円
曲線を構成する歯幅中央の主クラウニング半径R1 を小
さくなすと共に、この外歯歯車と、これと対を成す内歯
歯車の精度を共に向上させてバックラッシュを小さくし
たものである。
【0024】本発明の鉄道車両用歯車形撓み軸継手は、
内歯歯車と外歯歯車の精度を向上させるので、表面粗さ
が小さくなり、また、特にピッチ誤差が向上する。その
結果、各歯車の荷重分担が均等になって、最大歯面接触
応力が低減する。そして、最大歯面接触応力が低減する
ことで、歯面接触応力に余裕ができることになって、外
歯歯車における歯幅中央の主クラウニング半径R1 を小
さくしても強度上問題がなくなり、バックラッシュを小
さくできる。バックラッシュが小さくなると、歯厚がバ
ックラッシュ分増加できる結果、歯元応力が低減し、従
来以上の強度を確保できることになる。
【0025】また、本発明の鉄道車両用歯車形撓み軸継
手では、バックラッシュが小さくなることで、無負荷時
或いは軽負荷時に、バックラッシュが原因で発生するチ
ャタリングや振れ回りを抑制でき、振動や騒音を低減す
ることができる。
【0026】また、本発明の鉄道車両用歯車形撓み軸継
手のように、歯車精度を向上させると歯溝の振れが小さ
くなるので、特に質量や外径が大きい外筒の外周面の中
心に対して歯車中心の理想位置からのずれ量、つまり偏
肉が小さくなる結果、アンバランス量が小さくなり、振
れ回り振動が低減し、低振動、低騒音化が図れるという
効果もある。
【0027】現状の鉄道車両用継手の使用条件を踏まえ
て考えると、上記した本発明の鉄道車両用歯車形撓み軸
継手において、外歯歯車の歯幅中央での主クラウニング
半径R1 は歯幅cの0.5〜1.25倍、具体的には1
0〜25mm、バックラッシュは0.3〜0.6mm、
歯車の精度は、中心線平均粗さRaが1.6μm以下
で、かつ、単一ピッチ誤差が10μm以下、中心線平
均粗さRaが1.6μm以下で、かつ、歯溝の振れが2
8μm以下、中心線平均粗さRaが1.6μm以下
で、かつ、単一ピッチ誤差が10μm以下、歯溝の振れ
が28μm以下であること、の少なくとも何れか一つを
満足することが望ましい。
【0028】本発明の鉄道車両用歯車形撓み軸継手にお
いて、外歯歯車の歯幅中央での主クラウニング半径R1
、バックラッシュ、歯車の精度が上記した範囲内であ
ることが望ましいのは、以下の理由による。
【0029】外歯歯車の歯幅中央での主クラウニング半
径R1 が歯幅cの0.5倍未満の場合には、歯面接触応
力σを許容範囲内に収めることが難しいからであり、反
対に1.25倍を超えた場合には、現行の鉄道車両用歯
車形撓み軸継手と大差がなくなるからである。
【0030】また、バックラッシュについては、鉄道車
両では、使用条件の変更、特に動作角が小さくならない
限り、バックラッシュをあまり小さくしすぎると、潤滑
不良のため焼付が考えられるので、バックラッシュは
0.3mmが限度であるからである。反対にバックラッ
シュが0.6mmを超えた場合には、現行の鉄道車両用
歯車形撓み軸継手と大差がなくなるからである。
【0031】また、歯車の精度については、歯車におけ
る中心線平均粗さRaが1.6μmを超えた場合には、
最大歯面接触応力が増大してしまうからである。
【0032】そして、本発明者らの研究によれば、歯
車における中心線平均粗さRaが1.6μm以下で、か
つ、単一ピッチ誤差が10μm以下の場合、中心線平
均粗さRaが1.6μm以下で、かつ、歯溝の振れが2
8μm以下の場合、中心線平均粗さRaが1.6μm
以下で、かつ、単一ピッチ誤差が10μm以下、歯溝の
振れが28μm以下の場合、の何れかである場合に、各
歯車の荷重分担が均等になって最大歯面接触応力が低減
したり、外筒の偏肉が小さくなってアンバランス量が小
さくなった。
【0033】
【実施例】以下、本発明の歯車形撓み軸継手の効果につ
いて説明する。負荷及び外歯歯車の主クラウニング半径
R1 を一定(負荷:5000N・m、主クラウニング半
径R1 :1.85c)にして、内歯歯車の単一ピッチ誤
差を変化させた場合の歯面接触応力σの変化を図11に
示す。図11より、内歯歯車の単一ピッチ誤差が小さく
なるほど歯面接触応力σが小さくなってゆくことは明ら
かである。上記したように負荷及び外歯歯車の主クラウ
ニング半径R1 を一定とした場合、内歯歯車における単
一ピッチ誤差を現状の20μmから10μmへと減少さ
せた場合には、歯面接触応力σは、0.87σa(σ
a:許容歯面接触応力)から0.77σaと約10%低
減することができる。
【0034】次に、外歯歯車の主クラウニング半径R1
を変化させた場合の歯面接触応力σとバックラッシュδ
の関係についての一例を以下に示す。下記表1における
No.2では内歯歯車と外歯歯車の仕上精度を向上させ
た場合における効果をみるために、No.1の現行継手
よりも内歯歯車と外歯歯車の単一ピッチ誤差と歯溝の振
れを、単一ピッチ誤差は現行継手の20μmから10μ
mに、また、歯溝の振れは現行継手の57μmから28
μmに低減させた。
【0035】また、下記表1におけるNo.3では内歯
歯車と外歯歯車の仕上精度を向上させることで強度的に
余裕ができるため、No.1の現行継手よりも内歯歯車
の単一ピッチ誤差と歯溝の振れをNo.2と同様に低減
させるのと共に、歯幅をNo.1の現行継手の0.8倍
に小さくして中心間距離x(図1参照)を現行継手の
1.03倍に広げた条件で検討した。なお、下記表1に
は、外歯歯車の主クラウニング半径R1 が同一の場合に
おける、バックラッシュδと歯面接触応力σの検討結果
を併せて示している。
【0036】
【表1】
【0037】図12に検討結果を示したが、外歯歯車の
主クラウニング半径R1 が減少してゆくと、No.1〜
No.3のいずれの場合も、歯面接触応力σ(図12に
おける実線)は反比例して増加してゆくことが判る。こ
れに対してバックラッシュδ(図12における破線)は
比例して小さくなってゆく。
【0038】一方、外歯歯車の主クラウニング半径R1
が同一の大きさの場合について検討すると、図12に実
線で示す歯面接触応力σは、歯車の単一ピッチ誤差や歯
溝の振れといった精度による相違をみると、表1におけ
るNo.1に比べてNo.2では10%以上低減するこ
とが判る。しかしながら、図12より明らかなように、
バックラッシュδの低減率は2〜3%である。
【0039】しかしながら、歯面接触応力σは許容値以
下であればよいので、外歯歯車の主クラウニング半径R
1 を小さくすることにより歯面接触応力σが増加して
も、歯面接触応力σが許容値以下であれば強度上は問題
はない。従って、許容値の範囲内で外歯歯車の主クラウ
ニング半径R1 を小さくすることによりバックラッシュ
δを小さくすることができる。
【0040】外歯歯車の主クラウニング半径R1 が同一
の場合について考えると、No.1に比べてNo.2の
場合に歯面に強度的に余裕ができるのは、歯車の精度を
向上させることにより各歯の荷重が均等になり、最大荷
重が低減したためである。従って、歯元応力も同様に低
減し、強度的に余裕ができるので、歯幅を小さくするこ
とができて中心間距離xを大きくとることができ、動作
角θは小さくなる。すなわち、表1におけるNo.3で
ある。
【0041】表1におけるNo.3を、外歯歯車の主ク
ラウニング半径R1 が同一の場合について考えると、図
12より明らかなように、バックラッシュδはNo.1
と比べて6〜8%、No.2と比べても4〜5%低減す
る。同様に歯面接触応力σもNo.1と比べて13%以
上、No.2と比べても3%以上低減する。
【0042】これらの事柄を踏まえて歯車形撓み軸継手
を設計すると、歯面接触応力σの許容値から考えて外歯
歯車の主クラウニング半径R1 は、歯車の精度を向上さ
せた場合には、歯幅cに対して0.5〜1.25倍程度
となる値まで小さくしても問題はなくなり、バックラッ
シュδも大幅に低減できることが判った。
【0043】例えば図12で歯面接触応力σがNo.1
のAとなるような主クラウニング半径R1 で外歯歯車が
設計されていた場合、歯車の精度を向上させたNo.2
ではB点で、さらに、歯車の精度向上と共に歯幅を小さ
くして中心間距離を広げたNo.3ではC点で設計する
ことが可能になり、外歯歯車の主クラウニング半径R1
はNo.1の現行継手に比べてNo.2では約22%、
No.3では約30%小さくでき、また、バックラッシ
ュδはNo.1の現行継手(δA )に比べてNo.2で
は約20%(δB )、No.3では約28%(δC )低
減することができる。
【0044】さらに、No.2やNo.3では、歯車の
精度向上により歯溝の振れを現状継手の57μmから2
8μmにすることで、図10に示したような外周面の中
心に対して歯車中心の理想位置からのずれ量つまり偏肉
が小さくなる結果、アンバランス量が小さくなり、振れ
回り振動が低減し、低振動、低騒音化が図れる。
【0045】本発明の鉄道車両用歯車形撓み軸継手は、
図8にR1 、R2 で示した2個の円弧でクラウニングを
施したものに限らず、図9に示したような1個(R1 )
のみの円弧でクラウニングを施したものや、図示省略し
たが、多数の円弧でクラウニングを施したものでも、同
様の効果を奏することは言うまでもない。また、歯車の
精度を向上させる手法としては、特に限定されるもので
はないが、研削仕上げなどが有効である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の歯車形撓
み軸継手によれば、歯面接触応力は許容値以内を確保し
つつも、従来のものよりも小バックラッシュ化と低アン
バランス化を達成することができる。そしてその結果、
無負荷時あるいは軽負荷時に、バックラッシュが原因で
発生する、チャタリングや振れ回り振動が抑制され、振
動や騒音を低減することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】歯車形撓み軸継手の変位がない状態での断面図
である。
【図2】歯車形撓み軸継手の変位した状態での断面図で
ある。
【図3】軸角が発生した場合の外歯と内歯の関係を示す
説明図である。
【図4】軸角がない場合の外歯と内歯の関係を示す説明
図である。
【図5】バックラッシュによるチャタリング発生形態を
示す図である。
【図6】バックラッシュ分の偏心による振れ回り発生形
態を示す図である。
【図7】ピッチ誤差がある場合の歯車の噛み合い状態を
示す概念図である。
【図8】2つの円弧で構成した外歯歯車のピッチ円曲線
を示す図である。
【図9】1つの円弧で構成した外歯歯車のピッチ円曲線
を示す図である。
【図10】歯車中心と外筒外面の中心がずれた状態を示
す図である。
【図11】単一ピッチ誤差と歯面接触応力の関係を示す
図である。
【図12】主クラウニング半径とバックラッシュ、歯面
接触応力の関係を示す図である。
【符号の説明】
3a 外歯歯車 4a 外歯歯車 5a 内歯歯車 6a 内歯歯車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乾 利一 大阪府大阪市此花区島屋5丁目1番109号 住友金属工業株式会社関西製造所製鋼品 事業所内 (72)発明者 近藤 祥一 大阪府大阪市此花区島屋5丁目1番109号 住友金属工業株式会社関西製造所製鋼品 事業所内 (72)発明者 角富 幸博 大阪府大阪市此花区島屋5丁目1番109号 住金デザインエンジ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ同一軸線上に対向配置された二つの
    軸を接続する歯車形撓み軸継手であって、外歯歯車のピ
    ッチ円曲線を構成する歯幅中央の主クラウニング半径R
    1 を小さくなすと共に、この外歯歯車と、これと対を成
    す内歯歯車の精度を共に向上させてバックラッシュを小
    さくしたことを特徴とする鉄道車両用歯車形撓み軸継
    手。
  2. 【請求項2】 外歯歯車の歯幅中央での主クラウニング
    半径R1 が歯幅cの0.5〜1.25倍であることを特
    徴とする請求項1記載の鉄道車両用歯車形撓み軸継手。
  3. 【請求項3】 バックラッシュが0.3〜0.6mmで
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の鉄道車両用
    歯車形撓み軸継手。
  4. 【請求項4】 歯車の精度は、中心線平均粗さRaが
    1.6μm以下で、かつ、単一ピッチ誤差が10μm以
    下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか記載の
    鉄道車両用歯車形撓み軸継手。
  5. 【請求項5】 歯車の精度は、中心線平均粗さRaが
    1.6μm以下で、かつ、歯溝の振れが28μm以下で
    あることを特徴とする請求項1〜3の何れか記載の鉄道
    車両用歯車形撓み軸継手。
  6. 【請求項6】 歯車の精度は、中心線平均粗さRaが
    1.6μm以下で、かつ、単一ピッチ誤差が10μm以
    下、歯溝の振れが28μm以下であることを特徴とする
    請求項1〜3の何れか記載の鉄道車両用歯車形撓み軸継
    手。
JP2000206911A 2000-07-07 2000-07-07 鉄道車両用歯車形撓み軸継手 Pending JP2002021871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206911A JP2002021871A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 鉄道車両用歯車形撓み軸継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206911A JP2002021871A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 鉄道車両用歯車形撓み軸継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002021871A true JP2002021871A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18703759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206911A Pending JP2002021871A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 鉄道車両用歯車形撓み軸継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002021871A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078139A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 可とう歯車継手およびその製造方法
WO2014087821A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 三菱日立製鉄機械株式会社 ギヤスピンドルおよびそれを備えた圧延機
US11008024B2 (en) * 2017-06-29 2021-05-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Railcar flexible gear coupling and railcar bogie including same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078139A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 可とう歯車継手およびその製造方法
JP4508994B2 (ja) * 2005-09-16 2010-07-21 三菱電機株式会社 可とう歯車継手およびその製造方法
WO2014087821A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 三菱日立製鉄機械株式会社 ギヤスピンドルおよびそれを備えた圧延機
JP2014113595A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc ギヤスピンドルおよびそれを備えた圧延機
KR20150082532A (ko) * 2012-12-06 2015-07-15 미쯔비시 히다찌 세이떼쯔 기까이 가부시끼가이샤 기어 스핀들 및 그것을 구비한 압연기
CN104853858A (zh) * 2012-12-06 2015-08-19 三菱日立制铁机械株式会社 齿轮主轴以及具备该齿轮主轴的轧机
KR101696179B1 (ko) * 2012-12-06 2017-01-13 프리메탈스 테크놀로지스 재팬 가부시키가이샤 기어 스핀들 및 그것을 구비한 압연기
US9879731B2 (en) 2012-12-06 2018-01-30 Primetals Technologies Japan, Ltd. Gear spindle and rolling mill provided with same
US11008024B2 (en) * 2017-06-29 2021-05-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Railcar flexible gear coupling and railcar bogie including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1108160B1 (en) A roller chain sprocket with cushion rings
US7736257B2 (en) Differential gear apparatus for vehicle
US7908748B2 (en) Rack and pinion type steering device and method of manufacturing the same
US20020169044A1 (en) Roller chain sprocket with symmetric cushion rings
US4421187A (en) Transmission with alignable bearing supporting longer power output shaft of differential
KR20140088196A (ko) 기어 전동 장치
KR20210155587A (ko) 조절식 웨이브 제너레이터 및 이를 이용한 하모닉 감속기
JPH03271577A (ja) オイルポンプ
CN109563884B (zh) 铁道车辆用齿轮形挠曲联轴节及具备该齿轮形挠曲联轴节的铁道车辆用转向架
JP2002021871A (ja) 鉄道車両用歯車形撓み軸継手
JP2834286B2 (ja) インボリュート歯車対および歯車変速機
EP0860621B1 (en) Flexible coupling
JP3774092B2 (ja) 鉄道車両用歯車形撓み軸継手
US3521462A (en) Gear coupling
JP3891113B2 (ja) 撓み軸継ぎ手
JP4352521B2 (ja) 歯車形撓み軸継手
JP2653748B2 (ja) 20段クラスターミルのクラウン調整システム
WO2020086278A1 (en) Rolling mill drive and associated gear spindle coupling
JP2002364733A (ja) 平歯車動力伝導機構
JP2000314464A (ja) 円筒ウォーム、ウォームホィール、及びウォームギヤ
CN112727938B (zh) 一种自适应调心的柔性传动装置及其设计方法
JPS60164044A (ja) 自転軸締付形向斜面擺歯車機構
CN218644760U (zh) 可动态补偿齿轮间隙的齿轮结构
WO2023189289A1 (ja) トリポード型等速自在継手
JPS6343045A (ja) 産業用ロボツトの調和減速機のトルク変動緩和機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717