JP2002014633A - 表示素子及び表示装置 - Google Patents

表示素子及び表示装置

Info

Publication number
JP2002014633A
JP2002014633A JP2000196534A JP2000196534A JP2002014633A JP 2002014633 A JP2002014633 A JP 2002014633A JP 2000196534 A JP2000196534 A JP 2000196534A JP 2000196534 A JP2000196534 A JP 2000196534A JP 2002014633 A JP2002014633 A JP 2002014633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
liquid crystal
display element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000196534A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tsurumoto
豊 鶴本
Keizo Ochi
圭三 越智
Mikihiro Komatsu
幹宏 小松
Katsuhiko Asai
克彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000196534A priority Critical patent/JP2002014633A/ja
Publication of JP2002014633A publication Critical patent/JP2002014633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要に応じて表示素子(液晶パネル)の背面
にある背景を観察できる液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示装置1は、第1の液晶パネル2
と、第1の液晶パネル2の背面に配置された第2の液晶
パネル4とを有する。第1の液晶パネル2は、所定の波
長の可視光を選択的に反射する選択反射状態と、可視光
を透過する光透過状態との間で切換可能であり、第2の
液晶パネル4は、可視光を透過する光透過状態と、可視
光を吸収する光吸収状態との間で切換可能である。第1
の液晶パネル2を選択反射状態にするか、あるいは、第
1の液晶パネル2を光透過状態にし且つ第2の液晶パネ
ル4を光吸収状態にして、表示を行う。第1及び第2の
液晶パネル2、4をともに光透過状態にすることによ
り、液晶表示装置1の背面にある背景を観察できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示素子及び表示装
置に関する。
【0002】
【発明の背景】現在、本発明者らは、コレステリック相
の選択反射を利用して表示を行う液晶表示装置について
検討を行っている。この液晶表示装置は、電極間にコレ
ステリック液晶を挟持してなる表示素子を有する。この
表示素子は、液晶を挟持する電極間に所定の電圧を印加
することで、液晶が特定の波長の可視光を反射する選択
反射状態と、可視光を透過する光透過状態との間で切り
替わることができる。また、液晶表示素子の背面には、
液晶で反射されなかった光を吸収するための黒色の光吸
収層が設けられる。
【0003】ところで、このような液晶表示装置におい
て黒色表示を行う場合、表示素子を透過状態にして、全
入射光を光吸収層に吸収させる。すなわち、透明の表示
素子を介して光吸収層を観察していることになる。した
がって、光吸収層の代わりに別の部材を配置してやれば
その部材を観察できることになる。このような点に着目
し、本発明を考案するに到った。
【0004】
【発明の概要】請求項1に係る表示素子は、第1の表示
素子と、第1の表示素子の背面に配置された第2の表示
素子とを有し、第1の表示素子は、可視光を反射する反
射状態と、可視光を透過する光透過状態との間で切換可
能であり、第2の表示素子は、可視光を透過する光透過
状態と、可視光を吸収する光吸収状態との間で切換可能
であることを特徴とするものである。
【0005】請求項2に係る表示素子は、請求項1の表
示素子において、第1の表示素子がマトリックス配置さ
れた複数の画素を有することを特徴とするものである。
【0006】請求項3に係る表示素子は、請求項1又は
2の表示素子において、第1の表示素子が、コレステリ
ック液晶による選択反射を利用して表示を行うことを特
徴とするものである。
【0007】請求項4に係る表示素子は、請求項1〜3
のいずれかに記載の表示素子において、第1の表示素子
が、互いに積層された複数の液晶層を含む積層型液晶表
示素子であることを特徴とするものである。
【0008】請求項5に係る表示素子は、請求項1〜4
のいずれかに記載の表示素子において、第1の表示素子
を反射状態にするか又は第2の表示素子を光吸収状態に
する第1の表示状態、及び、第1及び第2の表示素子を
ともに光透過状態にする第2の表示状態のうち、少なく
とも一方の表示状態が、第1及び第2の表示素子ともに
電圧無印加状態で保たれることを特徴とするものであ
る。
【0009】請求項6に係る表示素子は、請求項1〜5
のいずれかに記載の表示素子において、第2の表示素子
が単画素であることを特徴とするものである。
【0010】請求項7に係る表示素子は、可視光を反射
する反射状態と、可視光を透過する透過状態との間で切
換可能な液晶層を含む表示素子と、該表示素子の背面に
着脱可能に設けられた光吸収部材とを備えたことを特徴
とするものである。
【0011】請求項8に係る表示装置は、可視光を反射
する反射状態と、可視光を透過する透過状態との間で切
換可能な第1の表示素子と、第1の表示素子の背面に配
置され、可視光を反射する反射状態と、可視光を透過す
る透過状態との間で切換可能な第2の表示素子とを有す
る表示素子と、第1の表示素子を反射状態にするか又は
第2の表示素子を光吸収状態にする第1の表示状態と、
第1及び第2の表示素子をともに光透過状態にする第2
の表示状態との間で表示切換できるように、第1及び第
2の表示素子を制御する制御手段とを備えたことを特徴
とするものである。
【0012】請求項9に係る表示装置は、請求項8の表
示装置において、制御手段は、前記第1の表示状態及び
第2の表示状態のうち、少なくとも一方の表示状態で表
示を行う際に、第1及び第2の表示素子に対して電圧無
印加状態で表示状態を保つように制御することを特徴と
する。
【0013】請求項10に係る表示装置は、可視光を反
射する反射状態と、可視光を透過する光透過状態との間
で切換可能な表示素子と、上記表示素子の背面に配置さ
れた第1の位置と、上記表示素子の背面から退避した第
2の位置との間で移動可能に設けられた光吸収部材とを
有することを特徴とする。
【0014】請求項11に係る表示装置は、請求項10
の表示装置において、光吸収部材を、第1の位置と第2
の位置との間で移動可能に支持する支持部材をさらに備
えたことを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】A.液晶表示装置の第1の実施形
態 図1において全体を符号1で表わす液晶表示装置は、第
1の液晶パネル(第1の表示素子)2と、第1の液晶パ
ネル2の背面(観察側に対向する面とは反対の面)に設
けられた第2の液晶パネル(第2の表示素子)4と、こ
れら液晶パネル2、4を制御するための表示制御部(後
述)とを有する。第1の液晶パネル2は、互いに積層さ
れた3つの色表示層6(赤色表示層6R、緑色表示層6
G、青色表示層6B)を有する。
【0016】図2に示すように、各色表示層6は、透明
材料からなる上側基板8及び下側基板10と、これら上
側基板8と下側基板10とを接着支持するための樹脂構
造物12と、基板8、10及び樹脂構造物12の間に充
填された液晶14を有する。なお、図示を省略している
が、上下基板の間には球状のスペーサも含まれている。
また、上側基板8の下面には、複数の透明帯状上側電極
16が所定の間隔をあけて平行に形成されている。他
方、下側基板10の上面には、複数の透明帯状下側電極
18が所定の間隔をあけて平行に形成されている。これ
ら上側電極16と下側電極18の配列方向は直交してお
り、これら上側電極16と下側電極18とが対向する点
(交点)が液晶表示装置1の画素を形成している。上側
電極16、下側電極18のいずれを信号電極あるいは走
査電極としても構わないが、ここでは、上側電極16を
信号電極、下側電極18を走査電極としている。
【0017】第2の液晶パネル4は、第1の液晶パネル
2の各色表示層6と同様に、透明材料からなる上側基板
20と下側基板22と、これら上側基板20と下側基板
22とを接着支持するための樹脂構造物24と、基板2
0、22及び樹脂構造物24の間に充填された液晶26
を有する。また、上側基板20の下面全体及び下側基板
22の上面全体には、上側電極28及び下側電極30が
それぞれ形成されている。さらに、上側基板20の上面
及び下側基板22の下面には、上側偏光板32及び下側
偏光板34がそれぞれ取付けられている。これら偏光板
32、34の偏向方向は直交している。
【0018】第1の液晶パネル2の各色表示層6の液晶
14には、可視領域に選択反射波長を有するコレステリ
ック液晶が使用されている。本実施形態では、観察者側
の表示層6Rには青色の選択反射を行う液晶が使用さ
れ、次の表示層6Gには緑色の選択反射を行う液晶が使
用され、最後の表示層6Bには赤色の選択反射を行う液
晶が使用されている。なお、互いに隣り合う2つの表示
層において、上側基板と下側基板とを1枚の基板で兼用
するようにしてもよい。このようにすると、基板の枚数
を減らすことができるので表示品位を高めることができ
る。
【0019】各色表示層6は、その表示層6の液晶14
を挟持する信号電極16、走査電極18間に印加される
電圧に応答して、可視光を透過する光透過状態から特定
の波長の可視光を選択的に反射する選択反射状態へ、あ
るいは逆に、選択反射状態から光透過状態へと切り替わ
る。したがって、特定の色表示層6を選択反射状態と
し、図2の上方から第1の液晶パネル2に向けて自然光
等の白色光を照射すると、選択反射状態の色表示層6が
特定波長の可視光を反射し、これが各色の表示として観
察される。色表示層6が光透過状態にあるときは、入射
光が該色表示層6を透過する。このため、表示しようと
する色に相当する色表示層6を選択反射状態とし、少な
くともこの色表示層6よりも観察者側にある色表示層6
を光透過状態とすることにより、所望の色の表示を行う
ことができる。また、全ての色表示層6を光透過状態と
すれば、後述するように、第2の液晶パネル4が光吸収
状態のとき黒表示となり、第2の液晶パネル4が光透過
状態のとき入射光は液晶パネル2、4を透過し、必要に
応じて、液晶表示装置1の背面にある背景を観察するこ
とができる。
【0020】各色表示層6に含まれるコレステリック液
晶としては、それ自体が室温でコレステリック相を示す
コレステリック液晶を含む液晶材料や、ネマチック液晶
にカイラル材を添加した液晶材料などを用いることがで
きる。これらのコレステリック液晶は、比較的高いエネ
ルギのパルス電圧が印加されるとプレーナ状態が選択さ
れ、比較的低いエネルギのパルス電圧が印加されるとフ
ォーカルコニック状態が選択される。また、その中間の
電圧パルスを印加すると、プレーナ状態とフォーカルコ
ニック状態が混在した状態が選択される。コレステリッ
ク液晶がプレーナ状態の場合、液晶の螺旋ピッチをP、
液晶の平均屈折率をnとすると、波長λ=P・nの光が
液晶によって選択的に反射される。また、コレステリッ
ク液晶がフォーカルコニック状態では、液晶の選択反射
波長が赤外領域にある場合には可視光を散乱し、選択反
射波長がそれよりも短い場合には散乱が弱くなり可視光
が透過される。コレステリック液晶がプレーナ状態とフ
ォーカルコニック状態が混在した状態にあると、中間調
が表示される。したがって、選択反射波長を可視光に設
定し、第2の液晶パネル4を光吸収状態にすることによ
り、特定色(プレーナ状態)と黒色(フォーカルコニッ
ク状態)、およびその中間調とで表示を切替えることが
できる。
【0021】これにより、例えば青色表示層6Bおよび
緑色表示層6Gをコレステリック液晶材料がフォーカル
コニック状態となった光透過状態とし、赤色表示層6R
をコレステリック液晶がプレーナ状態となった選択反射
状態とすることにより、赤色表示を行うことができる。
また、青色表示層6Bをコレステリック液晶材料がフォ
ーカルコニック状態となった光透過状態とし、緑色表示
層6G及び赤色表示層6Rをコレステリック液晶がプレ
ーナ状態となった選択反射状態とすることにより、イエ
ローの表示を行うことができる。同様に、各色表示層6
の状態を光透過状態と選択反射状態を適宜選択すること
により赤、緑、青、白、シアン、マゼンタ、イエロー、
黒の表示が可能である。さらに各色表示層6の状態とし
て中間の選択反射状態を選択することにより中間色が表
示され、フルカラー表示を行うことができる。上記各状
態(フォーカルコニック状態、プレーナ状態、及び2つ
の状態が混在した中間状態)は、パルス電圧印加後もそ
の状態を保つことができる(すなわちメモリ性を有す
る。)
【0022】第2の液晶パネル4の液晶26には、ツイ
ステッドネマチック(TN)液晶が使用されている。こ
のため、従来からよく知られているように、第2の液晶
パネル4は、液晶26を挟持する電極28、30間に電
圧が印加されない状態では、可視光(波長約400〜7
00nmの範囲)を透過する光透過状態となり、上記電
極28、30間に所定の電圧が印加されると、可視光を
遮断する光吸収状態になる。
【0023】図3は、液晶パネル2、4を制御するため
の表示制御部を示す。この表示制御部は、第1の液晶パ
ネル2の各色表示層6に個別に用意された信号電極駆動
IC42及び走査電極駆動IC44とを有し、各色表示
層6の信号電極16と走査電極18はそれぞれ対応する
信号電極駆動IC42と走査電極駆動IC44に接続さ
れている(なお、見やすいように、青色表示層6Bの信
号電極16、走査電極18のみ図示されている。)。表
示制御部はまた、別の駆動IC46を有し、この駆動I
C46は、第2の液晶パネル4の上側及び下側電極2
8、30に接続されている。複数の信号電極駆動IC4
2、複数の走査電極駆動IC44、及び駆動IC46は
また、共通のコントローラ48に接続されている。コン
トローラ48には、図示しないCPUや画像メモリ等か
ら画像信号及び表示状態切換信号が入力される。
【0024】次に、図2、3を参照して、液晶表示装置
1の表示状態の切換え方法について説明する。コントロ
ーラ48は、以下に示すように、複数の信号電極駆動I
C42、複数の走査電極駆動IC44、及び駆動IC4
6を制御して表示(又は書き換え)を行う。すなわち、
画像信号に基づいて生成されたコントローラ48からの
信号を受けて、信号電極駆動IC42及び走査電極駆動
IC44は、信号電極16、走査電極18に対し、例え
ば、走査電極18の1つに選択電圧を印加した状態で、
該走査電極18に対向する複数の信号電極16のうち、
全て又は所定のいくつかの信号電極16に対して電圧を
同時又は順次印加することにより、選択された走査電極
18と信号電極16の間に配置された液晶14の状態を
変化させる。各走査電極18において上記方法で順次電
圧の印加を行うことにより、液晶14に対しマトリック
ス状に順次電圧が印加される。一方、駆動IC46は、
第2の液晶パネル4の上側及び下側基板28、30に所
定の電圧を印加し、これにより、第2の液晶パネル4を
光遮断状態にする。この結果、液晶表示装置1は表示を
行う。
【0025】コントローラ48が表示状態切換信号を受
けた場合、信号電極駆動IC42及び走査電極駆動IC
44は、全ての色表示層6が光透過状態になるように、
信号電極16、走査電極18に電圧を印加する。一方、
駆動IC46は第2の液晶パネル4の上側及び下側基板
28、30に電圧を印加せず、これにより、第2の液晶
パネル4を光透過状態にする。この結果、液晶表示装置
1の前面(観察側)から液晶表示装置1の背面にある背
景を観察することが可能となる。
【0026】上記実施形態では、第2の液晶パネル4に
はTN液晶が用いられたが、ゲスト・ホスト(GH)液
晶を利用して液晶パネルの光透過状態及び光吸収状態を
切替えることもできる。
【0027】図4は、第2の液晶パネル4’の液晶2
6’にGH液晶が使用された液晶表示装置1’の断面図
を示す。本実施形態では、GH液晶のホストとしてネマ
チック液晶50を用いる。また、ゲストとして用いられ
る黒色の二色性色素52は、該色素に入射する可視光に
関して、色素分子の長軸方向と平行な振動方向を有する
成分を吸収する。さらに、観察側に上側偏光板32のみ
が設けられ、この偏光板32を通過した直線偏光の振動
方向が図面左右方向になるようにする。
【0028】電極28、30間に電圧を印加しない場
合、図4(a)に示すように、ネマチック液晶50及び
二色性色素52が偏光板32に垂直な方向に配列させる
ように第2の液晶パネル4’を構成する。このとき、第
2の液晶パネル4’は光を透過する。一方、電極28、
30間に所定の電圧を印加すると、図4(b)に示すよ
うに、ネマチック液晶50及びこれに従って二色性色素
52が上側偏光板28に平行な方向(図面左右方向)に
配列する。この結果、二色性色素52は光を吸収するの
で、第2の液晶パネル4’は光吸収層として機能する。
【0029】図5(a)に示すように、電極28、30
間に電圧を印加しない場合、ネマチック液晶50が不規
則に配列するように第2の液晶パネル4’を構成しても
よい。この状態では、二色性色素52も不規則に配列し
ているので、二色性色素52は光を吸収し、したがって
第2の液晶パネル4’は光吸収層として機能する。一
方、電極28、30間に所定の電圧を印加すると、図5
(b)に示すように、ネマチック液晶50及びこれに従
って二色性色素52が偏光板32に垂直な方向に配列
し、第2の液晶パネル4’は光を透過する。
【0030】B.利用形態 (1)利用形態1(ショーケース) 図6は、液晶表示装置1の第1の利用形態を示す図であ
る。この利用形態は、例えばデパートや美術館などで取
り扱う商品、美術品(物品60)のショーケース62に
液晶表示装置を利用したものである。図6に示す例で
は、ショーケース62の前面、上面、側面、背面の全て
に、図1、2に示す2層の液晶パネル構成を採用してい
る。したがって、図6(a)に示すような表示及び遮光
を兼ねた状態(例えば、前面において物品60の画像6
4、解説66等を表示し、上面、側面、背面では光を遮
断する。)と、図6(b)に示すようにショーケース6
2全面を透過にし、物品60を全方向から観察できる状
態とに切替えることができる。もちろん、観察者によっ
て物品60が触られるのを防止したり、物品60周囲の
雰囲気と外気とを遮断する効果もある。
【0031】本利用形態の場合、液晶表示装置は、ガラ
スやプラスチックなどの透光性の硬質部材上に貼り付け
られている。代わりに、第1及び第2の液晶パネルを構
成する基板を硬質なものとし、該基板を上記硬質部材で
兼用するようにしてもよい。駆動IC等の表示制御部を
含む回路基板は、ショーケース62の底面に実装されて
いる。表示状態の切換えは、操作キーを底面の近傍に設
けたり、タッチパネルをいずれかの面に設け、これらの
操作に基づいて行うようにすればよい。また、全面同時
に切換えを行うようにしてもよいし、いずれかの面だけ
を選択的に切換えるようにしても構わない。いずれかの
面だけを2層の液晶パネル構成とし、他の面は、(a)
第2の液晶パネルを設け光透過・遮光を選択的に切換え
る、(b)不透明な部材で形成する、(c)透明な部材
で形成する、などのようにしてもよい。物品60の出し
入れを行うために、前面、上面、側面、背面のいずれか
を開閉自在に構成しておくとよい。底面を前面、側面、
背面から取外し可能としてもよい。
【0032】外部光に長時間曝さない方が好ましい物品
60を収容する場合など、図6(a)を通常の状態にし
ておき、操作キーなどで図6(b)の状態に切換えて物
品60を観察できるようにしてもよい。この場合、所定
時間の経過後に図(a)の状態に復帰するようにしてお
くのがよい。
【0033】逆に、図6(b)を通常の状態にして物品
60を常に観察できるようにし、物品60の内容を知り
たいときに、操作キーなどで図6(a)の状態に切換え
て解説66等を表示させてもよい。
【0034】(2)利用形態2(パーティション) 図7は、液晶表示装置1の第2の利用形態を示す図であ
る。この利用形態は、仕切り(パーティション)68の
窓部70に、2層の液晶パネル構成を採用したものであ
る。したがって、図7(a)に示すように窓部70を通
常の透過状態にして、仕切り68の奥を観察できる状態
と、図7(b)に示すように窓部70に何からの表示を
行って、仕切り68の奥を観察できない状態とに切替え
ることができる。
【0035】本利用形態の場合、液晶表示装置は、ガラ
スやプラスチックなどの透光性の硬質部材上に貼り付け
られている。代わりに、液晶表示装置の第1及び第2の
液晶パネルを構成する基板を硬質なものとしてもよい。
駆動IC等の表示制御部を含む回路基板は、筐体72の
内部に実装されている。表示状態の切換えは、操作キー
を筐体72に設けたり、タッチパネルを窓部70に設
け、これらの操作に基づいて行うようにすればよい。
【0036】(3)利用形態3(窓部への表示) 図8は、液晶表示装置1の第3の利用形態を示す図であ
る。この利用形態は、電車など公共交通機関の適当な窓
部74に、2層の液晶パネル構成を採用したものであ
る。したがって、必要に応じて、窓部74に案内情報な
どを表示させることができる。
【0037】図に示す例では、液晶表示装置は、ドア7
6に設けた窓部74をなすガラス上に貼り付けられてい
る。駆動IC等の表示制御部を含む回路基板は、ドア7
6の内部に実装されている。図9は、ホスト装置からの
指示により窓部74に表示させるための制御回路のブロ
ック図を示したものである。第1及び第2の液晶パネル
2、4を制御するためのコントローラ48は、ホスト装
置78に外部インターフェイス80を介して接続されて
いる。
【0038】この構成によれば、表示状態の切換えは、
ホスト装置78からの指示に基づいて行われる。例え
ば、列車がトンネル内に入ったときに広告や地域情報な
どの各種の情報を、また、事故などで停止した場合の状
況をホスト装置78からの指令で表示を行う。
【0039】ドア76の窓枠には、照明(フロントライ
ト)82を設けるとよい。液晶表示装置を照明すること
で表示を見やすくする。また、通常は、乗客の視界を損
なわないように、窓部74は透明状態にしておくが、乗
客の所望により表示可能なようにドア76に操作キー又
はスイッチ84を設け、これらの操作に基づいて透明状
態と表示とを切換えるようにしてもよい。
【0040】なお、本実施形態を運転者のフロントガラ
スに適用することもできる。
【0041】(4)利用形態4(装置内部の確認を可能
とするディスプレイ) 図10は、液晶表示装置1の第4の利用形態の一例を示
す図である。図10の利用形態は、冷蔵庫86のドア8
8に2層の液晶パネル構成を採用したものである。
【0042】図に示す例では、液晶表示装置は、ドア8
8を構成する硬質の透光性プラスチックパネル上に貼り
付けられている。駆動IC等の表示制御部を含む回路基
板は、ドア88の内部に実装されている。表示状態の切
換えは、操作キー90やタッチパネルをドア88に設
け、これらの操作に基づいて行うようにすればよい。し
たがって、操作キー90の操作で冷蔵庫内の様子を確認
することができる。操作キー90の操作に連動して一定
時間庫内照明をオンするとよい。庫内の様子を確認する
とき以外は、冷蔵庫86の筐体の他の部分と同系色の色
の表示を行うか、各種の情報(伝言、レシピ、メモ、カ
レンダーなど)の表示を行うのがよい。
【0043】図11は、電子レンジ92の窓付きドア9
4に2層の液晶パネル構成を採用した例を示す。通常は
レンジ内の様子を確認できるように設定し、ドア94や
その他の部分に設けた操作キー96を、必要に応じて操
作することにより、各種の情報(レシピなど)を窓に表
示することができる。
【0044】その他の例として、各種電子機器(例えば
オーディオ機器)の外装部材に2層の液晶パネル構成を
採用することが考えられる。この場合、電子機器の内部
を確認することができ、したがって修理が容易になる。
また、物入れや引出しなどに2層の液晶パネル構成を設
けることにより何がどこに収容されているかを容易に知
ることができる。
【0045】C.液晶表示装置の第2の実施形態 図12は、液晶表示装置の第2の実施形態を示す。この
液晶表示装置100は、該装置100の外観を形成する
フレーム102を有する。フレーム102内には、コレ
ステリック相による選択反射を利用して表示を行う液晶
パネル(表示素子)104が固定・保持されている。フ
レーム102はまた、液晶パネル104の背面に設けた
溝106を有し、この溝106の一端はフレーム102
の側面まで伸びている。溝106には光吸収板108が
収容されており、光吸収板108は、液晶パネル104
の背面に配置された位置と、フレーム102の側面から
引出された位置との間でスライド移動するようにしてあ
る。光吸収板108の移動は、手動でもよいし自動的に
行ってもよい。手動の場合、図12(a)に示すよう
に、光吸収板108のスライド方向に関する一端に把持
部110を設け、ユーザが把持部110を掴んで光吸収
板108を移動させる。光吸収板108は、フレーム1
02から取り外すことができるようにしてもよいし、フ
レーム102から外れないようにもよい。
【0046】このような構成によれば、光吸収板108
を液晶パネル104の背面に配置させることで、液晶パ
ネル104による表示を行うことができる。また、光吸
収板108を液晶パネル104の背面から退避させるこ
とで、液晶パネル104を光透過状態にすれば、液晶表
示装置100の背面にある背景を観察することができ
る。
【0047】本実施形態は、上述した全ての利用形態に
適用することが可能である。
【0048】
【発明の効果】本発明に係る表示装置の第1の態様によ
れば、第1及び第2の表示素子をともに光透過状態にす
ることにより、表示素子全体を透明にすることができ、
必要に応じて、表示素子の背面にある背景を観察するこ
とができる。
【0049】本発明に係る表示装置の第2の態様によれ
ば、表示素子を光透過状態とし、光吸収部材を表示素子
背面から退避させることにより、必要に応じて、表示素
子の背面にある背景を観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液晶表示装置の第1の実施形態
を示す斜視図。
【図2】 図1の第1及び第2の液晶パネルの詳細な断
面図。
【図3】 図1に示す液晶表示装置の表示制御部を示す
ブロック図。
【図4】 第2の液晶パネルの別の実施形態を示す断面
図。
【図5】 第2の液晶パネルのさらに別の実施形態を示
す断面図。
【図6】 液晶表示装置の第1の利用形態を示す図。
【図7】 液晶表示装置の第2の利用形態を示す図。
【図8】 液晶表示装置の第3の利用形態を示す図。
【図9】 図8の利用形態における液晶表示装置の制御
回路を示すブロック図。
【図10】 液晶表示装置の第4の利用形態の一例を示
す図。
【図11】 液晶表示装置の第4の利用形態の別の例を
示す図。
【図12】 (a)本発明に係る液晶表示装置の第2の
実施形態を示す斜視図。(b)図12(a)のXIIb
−XIIb線に沿った断面図。
【符号の説明】
1:液晶表示装置、2:第1の液晶パネル、4:第2の
液晶パネル、6:色表示層(赤色表示層6R、緑色表示
層6G、青色表示層6B)、100:液晶表示装置、1
02:フレーム、104:液晶パネル、108:光吸収
板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 幹宏 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 浅井 克彦 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H088 EA03 EA33 GA02 GA03 GA13 HA03 HA05 JA05 JA06 JA14 MA03 MA18 2H089 HA21 KA15 QA11 QA12 QA16 RA11 TA05 5C060 AA15 BA04 BA07 BB01 BC07 BE05 DA03 DA04 DA05 DA07 DB03 JA00 JB00 5C094 AA60 BA05 BA07 BA12 BA43 BA44 BA47 CA19 CA24 DA03 DA11 EA04 EA07 EB02 EC03 ED11 ED14 HA06 HA10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の表示素子と、第1の表示素子の背
    面に配置された第2の表示素子とを有し、 前記第1の表示素子は、可視光を反射する反射状態と、
    可視光を透過する光透過状態との間で切換可能であり、 前記第2の表示素子は、可視光を透過する光透過状態
    と、可視光を吸収する光吸収状態との間で切換可能であ
    ることを特徴とする表示素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の表示素子は、マトリックス配
    置された複数の画素を有することを特徴とする請求項1
    の表示素子。
  3. 【請求項3】 前記第1の表示素子は、コレステリック
    液晶による選択反射を利用して表示を行うものである請
    求項1又は2の表示素子。
  4. 【請求項4】 前記第1の表示素子は、互いに積層され
    た複数の液晶層を含む積層型液晶表示素子であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示素子。
  5. 【請求項5】 第1の表示素子を反射状態にするか又は
    第2の表示素子を光吸収状態にする第1の表示状態、及
    び、第1及び第2の表示素子をともに光透過状態にする
    第2の表示状態のうち、少なくとも一方の表示状態が、
    第1及び第2の表示素子ともに電圧無印加状態で保たれ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの表示素
    子。
  6. 【請求項6】 前記第2の表示素子は単画素であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の表示素
    子。
  7. 【請求項7】 可視光を反射する反射状態と、可視光を
    透過する透過状態との間で切換可能な液晶層を含む表示
    素子と、該表示素子の背面に着脱可能に設けられた光吸
    収部材とを備えた表示素子。
  8. 【請求項8】 可視光を反射する反射状態と、可視光を
    透過する透過状態との間で切換可能な第1の表示素子
    と、第1の表示素子の背面に配置され、可視光を反射す
    る反射状態と、可視光を透過する透過状態との間で切換
    可能な第2の表示素子とを有する表示素子と、 第1の表示素子を反射状態にするか又は第2の表示素子
    を光吸収状態にする第1の表示状態と、第1及び第2の
    表示素子をともに光透過状態にする第2の表示状態との
    間で表示切換できるように、第1及び第2の表示素子を
    制御する制御手段とを備えた表示装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記第1の表示状態及
    び第2の表示状態のうち、少なくとも一方の表示状態で
    表示を行う際に、第1及び第2の表示素子に対して電圧
    無印加状態で表示状態を保つように制御することを特徴
    とする請求項8の表示装置。
  10. 【請求項10】 可視光を反射する反射状態と、可視光
    を透過する光透過状態との間で切換可能な表示素子と、 前記表示素子の背面に配置された第1の位置と、前記表
    示素子の背面から退避した第2の位置との間で移動可能
    に設けられた光吸収部材とを有する表示装置。
  11. 【請求項11】 前記光吸収部材を、第1の位置と第2
    の位置との間で移動可能に支持する支持部材をさらに備
    えた請求項10の表示装置。
JP2000196534A 2000-06-29 2000-06-29 表示素子及び表示装置 Pending JP2002014633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196534A JP2002014633A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 表示素子及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196534A JP2002014633A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 表示素子及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014633A true JP2002014633A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18695008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196534A Pending JP2002014633A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 表示素子及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002014633A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245976A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Optrex Corp 表示装置
JP2005221591A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 表示装置
WO2006049105A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Nikon Corporation 表示装置および電子装置
JP2006207956A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Rinnai Corp リモコン装置
WO2007020840A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Adc Technology Inc. 車載用画像表示装置
JP2008026913A (ja) * 2007-08-16 2008-02-07 Fujitsu Ltd 表示装置
US7592988B2 (en) * 2004-02-03 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Display device having optical waveguides and light-emitting units
JP2011058787A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
CN102422423A (zh) * 2009-05-09 2012-04-18 海蒂诗控股有限公司及两合公司 具有柔性屏幕的家具
CN102645769A (zh) * 2011-02-16 2012-08-22 奇菱科技股份有限公司 显示装置
JP6202698B1 (ja) * 2016-09-28 2017-09-27 Boeジャパン株式会社 筐体及びシステム
JP2018036288A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 パネル装置
JP2020037078A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 国立大学法人大阪大学 表示機能を有する処理装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245976A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Optrex Corp 表示装置
US7592988B2 (en) * 2004-02-03 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Display device having optical waveguides and light-emitting units
JP2005221591A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 表示装置
JP4682519B2 (ja) * 2004-02-03 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US8106852B2 (en) 2004-11-04 2012-01-31 Nikon Corporation Display device and electronic device
WO2006049105A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Nikon Corporation 表示装置および電子装置
JP4535895B2 (ja) * 2005-01-31 2010-09-01 リンナイ株式会社 リモコン装置
JP2006207956A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Rinnai Corp リモコン装置
WO2007020840A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Adc Technology Inc. 車載用画像表示装置
US8264367B2 (en) 2005-08-19 2012-09-11 Adc Technology, Inc. In-vehicle image display apparatus
US7847705B2 (en) 2005-08-19 2010-12-07 Adc Technology Inc. In-vehicle image display apparatus
US8456290B2 (en) 2005-08-19 2013-06-04 Adc Technology Inc. In-vehicle image display apparatus
JP4740689B2 (ja) * 2005-08-19 2011-08-03 エイディシーテクノロジー株式会社 車載用画像表示装置及び車載用装置
US8022836B2 (en) 2005-08-19 2011-09-20 Adc Technology Inc. In-vehicle image display apparatus
JP2007052719A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Adc Technology Kk 車載用画像表示装置
US8237580B2 (en) 2005-08-19 2012-08-07 Adc Technology Inc. In-vehicle image display apparatus
US8446289B2 (en) 2005-08-19 2013-05-21 Adc Technology, Inc. In-vehicle image display apparatus
JP2008026913A (ja) * 2007-08-16 2008-02-07 Fujitsu Ltd 表示装置
CN102422423A (zh) * 2009-05-09 2012-04-18 海蒂诗控股有限公司及两合公司 具有柔性屏幕的家具
JP2012525887A (ja) * 2009-05-09 2012-10-25 ヘティッヒ ホールディング ゲーエムベーハー ウント コンパニー オーハーゲー フレキシブルスクリーン張りの家具
JP2011058787A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
CN102645769A (zh) * 2011-02-16 2012-08-22 奇菱科技股份有限公司 显示装置
JP2018036288A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 パネル装置
JP6202698B1 (ja) * 2016-09-28 2017-09-27 Boeジャパン株式会社 筐体及びシステム
JP2018054846A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Boeジャパン株式会社 筐体及びシステム
WO2018062102A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Boeジャパン株式会社 筐体及びシステム
JP2020037078A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 国立大学法人大阪大学 表示機能を有する処理装置
JP7189527B2 (ja) 2018-09-04 2022-12-14 国立大学法人大阪大学 表示機能を有する処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744416B2 (en) Field sequential liquid crystal display apparatus
JP2002014633A (ja) 表示素子及び表示装置
US7268841B2 (en) Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light
US7139053B2 (en) Double-sided liquid crystal display device
JP4333117B2 (ja) 液晶表示装置及び携帯機器
JP6284555B2 (ja) 画像表示装置
KR100715249B1 (ko) 복합표시장치 및 이를 이용한 전기기기
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3492670B2 (ja) 表示装置、携帯型電話機及び携帯型端末装置
JPH10260403A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR19980070615A (ko) 액정장치 및 전자기기
JP2000347184A (ja) 情報表示装置
WO1996013752A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
JP2011039305A (ja) 表示装置および携帯端末
JP4645634B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP3345772B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4085832B2 (ja) 表示装置
JP4100069B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4062032B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001281632A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2004198961A (ja) 液晶表示装置
JPH11167106A (ja) 表示装置及び表示装置を用いた電子機器
JP4333119B2 (ja) 液晶表示装置
JP4067376B2 (ja) 表示装置及び携帯型情報端末機器
JP2003075806A (ja) 電子情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613