JP2002010410A - 自動車の電気システム - Google Patents

自動車の電気システム

Info

Publication number
JP2002010410A
JP2002010410A JP2000190204A JP2000190204A JP2002010410A JP 2002010410 A JP2002010410 A JP 2002010410A JP 2000190204 A JP2000190204 A JP 2000190204A JP 2000190204 A JP2000190204 A JP 2000190204A JP 2002010410 A JP2002010410 A JP 2002010410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
unit
vehicle
electric system
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000190204A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kinoshita
繁則 木下
Koichi Ueki
浩一 植木
Kazuhito Nakahara
和仁 中原
Fumito Takahashi
文人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000190204A priority Critical patent/JP2002010410A/ja
Publication of JP2002010410A publication Critical patent/JP2002010410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気自動車の電気システムの標準化と低価格化
を図る。 【解決手段】主電池1を構成する複数組のモジュール電
池10毎にユニットDC−DCコンバータ600を設
け、このユニットDC−DCコンバータの出力側は補助
電池6にそれぞれ接続する構成にすることで、従来、電
気システム毎の個別仕様で製作していたものを標準化
し、多様な主電池1の端子電圧に対しても該ユニットD
D−DCコンバータの設置数の調整により対応できる様
にして、電気システム全体としての価格低減を実現す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気自動車,ハ
イブリッド電気自動車,トルクアシスト自動車などに備
える補助電池を主電池から充電する自動車の電気システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】図5は電気自動車の代表的なパワートレ
インと電気システムについて示し、1は主電池、2は車
両駆動電動機、3は車両駆動電動機2を駆動するインバ
ータ、4aは減速機、4bはデフギア、4cは車輪、5
は車体、6は補助電池、7は補助電池6を電源とする車
両補機、8は補助電池6を主電池1から充電する充電器
としてのDC−DCコンバータ、9は主電池1を電源と
する補機である。
【0003】図5に示した車両補機7としてはラジオ,
照明などが該当し、また、補機9としてはエアコンなど
比較的消費電力の大きい負荷が該当する。
【0004】また、図5に示した主電池1は、一般的に
モジュール電池10を必要数直列接続した構成からなっ
ている。
【0005】なお図5において、太実線表示の部位は車
両駆動の機械系を、細実線表示の部位は電気系をそれぞ
れ示し、この電気自動車の電気システムは周知の技術で
構成されているので、ここではその詳細説明を省略す
る。
【0006】図6はシリーズハイブリッド電気自動車の
代表的なパワートレインと電気システムを示し、この図
において、構成要素の下1桁または下2桁の参照番号が図
5に示した構成要素の参照番号と同一のものは、図5と
同一機能の構成要素を示し、例えば、図6に示すインバ
ータ103は、図5に示したインバータ3と同一機能で
ある。また、120はエンジン、130は発電機、14
0は整流器を示し、このシリーズハイブリッド電気自動
車はエンジン120,発電機130,整流器140によ
り、主電池101に必要な電力を発電し充電する構成で
ある。
【0007】すなわち図6に示した電気システムは、エ
ンジン120,発電機130,整流器140による主電
池101の充電制御を除けば、図5に示した電気自動車
の電気システムと同じである。
【0008】また、図6に示した主電池101は、一般
にモジュール電池110を必要数直列接続した構成から
なっている。
【0009】なお図6において、太実線表示の部位は車
両駆動の機械系を、細実線表示の部位は電気系をそれぞ
れ示し、このシリーズハイブリット電気自動車の電気シ
ステムは周知の技術で構成されているので、ここではそ
の詳細説明を省略する。
【0010】図7はパラレルハイブリッド電気自動車の
代表的なパワートレインと電気システムを示し、この図
においても、構成要素の下1桁または下2桁の参照番号が
図5に示した構成要素の参照番号と同一のものは、図5
と同一機能の構成要素を示している。また、220はエ
ンジン、250は動力分配機、230は発電機、240
は整流器である。
【0011】また、図7に示した主電池201は、一般
にモジュール電池210を必要数直列接続した構成にし
ている。
【0012】なお図7において、太実線表示の部位は車
両駆動の機械系を、細実線表示の部位は電気系をそれぞ
れ示し、このパラレルハイブリット電気自動車の電気シ
ステムは周知の技術で構成されているので、ここではそ
の詳細説明を省略する。
【0013】図8はトルクアシスト電気自動車の代表的
なパワートレインと電気システムを示し、この図におい
ても、構成要素の下1桁または下2桁の参照番号が図5に
示した構成要素の参照番号と同一のものは、図5と同一
機能の構成要素を示している。また、320はエンジ
ン、360は発電動機、370は変速機である。
【0014】また、図8に示した主電池301は、一般
にモジュール電池310を必要数直列接続した構成にし
ている。
【0015】なお図8において、太実線表示の部位は車
両駆動の機械系を、細実線表示の部位は電気系をそれぞ
れ示し、このトルクアシスト電気自動車の電気システム
は周知の技術で構成されているので、ここではその詳細
説明を省略する。
【0016】上記図5〜図7に示した電気自動車におい
ては、車両駆動電動機のみによる車両駆動を行うのに対
し、図8に示した電気自動車では、車両駆動電動機36
0のみによる車両駆動を行わない。また、主電池301
の端子電圧も50V以下とし、その容量も図5〜図7に
示した主電池に比べて小さく、安価になっている。
【0017】図9は、図5〜図8に示した電気自動車の
電気システムの主電池の状態監視と充放電制御の代表的
なシステム構成を、図5に示した電気自動車の例で示
し、500は車両制御装置を示し電気自動車としての制
御,保護を行い、501は主電池監視制御装置を示し主
電池1および各モジュール電池10の充電,放電状況及
び動作状態を監視,制御し、500a〜500cは制御
信号線を示す。
【0018】なお、図9に示すシステム構成では図示し
ないが、必要に応じ主電池冷却系の運転制御も主電池監
視制御装置501が行う。
【0019】図10は、図5〜図7に示した電気自動車
に備えるDC−DCコンバータの代表的な基本システム
構成を図5に示した電気自動車の例で示したものであ
る。
【0020】この種のDC−DCコンバータとしては、
主電池1側と補助電池6側とを一般に電気的に絶縁する
必要があるため、高周波スイッチング技術を適用した回
路方式が採用されている。
【0021】すなわち図10において、81は高周波イ
ンバータ、82は高周波変圧器、83は整流器、84は
制御回路、84aは入力電圧検出器、84bは出力電圧
検出器、84cは出力電流検出器である。
【0022】この制御回路84は、出力電圧と出力電流
とが所定の値になるよう高周波インバータ81を制御す
る。
【0023】図11は、図8に示した電気自動車に備え
るDC−DCコンバータ308の代表的な基本システム
構成を示したものであり、図8,図10と同一構成要素
には同一参照番号を付している。
【0024】このDC−DCコンバータ8(308)と
しては、主電池1(301)側と補助電池6(306)
側とを電気的に絶縁する必要がないため、チョッパ回路
方式が採用されている。
【0025】すなわち図11において、制御回路84に
より、出力電圧と出力電流とを所定の値になるようチョ
ッパ85を制御する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上述の図5〜図8に示
した電気自動車に備える主電池の端子電圧は下記の如く
多様であり、また、同じ構成の電気システムでも、車種
が異なると、その主電池の端子電圧も異なっていること
がある。
【0027】例えば、図5に示した電気自動車では主電
池の端子電圧は120〜336V(モジュール電池数:
10〜28)であり、また、図6,図7に示した電気自
動車では主電池の端子電圧は288〜336V(モジュ
ール電池数:24〜28)であり、さらに、図8に示し
た電気自動車では主電池の端子電圧は36V(モジュー
ル電池数:3)である。
【0028】一方、電気自動車に備える補助電池の端子
電圧は前述の如く電気システムや車種が異なっても12
V又は24Vとなっている。
【0029】21世紀の自動車は地球環境保全の観点か
ら無公害自動車および低公害自動車の普及が望まれてい
る。この目的のために、図5〜図10に示した各種の自
動車の実用化が進められている。
【0030】これらの自動車を広く普及させるために
は、価格低減が最優先課題であり、その結果、図10に
示した電気システムの低価格化も大きな課題となってい
る。
【0031】この発明の目的は、現状では多種多様の補
助電池充電用DC−DCコンバータを共通化して、価格
低減を図った自動車の電気システムを提供することにあ
る。
【0032】
【課題を解決するための手段】この第1の発明は、モジ
ュール電池を複数組直列接続してなる主電池が半導体電
力変換器を介して車両駆動用電動機に電力を供給すると
共に、DC−DCコンバータを介して補助電池を充電す
る自動車の電気システムにおいて、前記DC−DCコン
バータは、前記モジュール電池の端子電圧を入力電圧と
し、前記補助電池の端子電圧を出力電圧とするユニット
DC−DCコンバータを前記各モジュール電池毎に少な
くとも1組備えてなることを特徴とする。
【0033】第2の発明は前記第1の発明の自動車の電
気システムにおいて、前記ユニットDC−DCコンバー
タは、前記モジュール電池の状態に応じて、その出力を
制御することを特徴とする。
【0034】第3の発明は前記第1の発明の自動車の電
気システムにおいて、前記ユニットDC−DCコンバー
タは、前記補助電池の状態に応じて、その出力を制御す
ることを特徴とする。
【0035】第4の発明は前記第1〜第3の発明の自動
車の電気システムにおいて、前記ユニットDC−DCコ
ンバータは、その入力側と出力側とを電気的に絶縁した
ことを特徴とする。
【0036】第5の発明は前記第1〜第3の発明の電気
システムにおいて、前記ユニットDC−DCコンバータ
は、その入力側と出力側とを電気的に非絶縁にしたこと
を特徴とする。
【0037】第6の発明は前記第1〜第5の発明の自動
車の電気システムにおいて、前記モジュール電池は、セ
ル電池を複数個直列または直並列接続構成にしてなるこ
とを特徴とする。
【0038】第7の発明は前記第1〜第6の発明の自動
車の電気システムにおいて、前記ユニットDC−DCコ
ンバータは、可逆動作をすることを特徴とする。
【0039】この発明は、下記(1)〜(3)項に着目
してなされたものである。 (1)自動車の主電池はモジュール電池を必要数直列接
続した構成である。 (2)自動車の車両制御装置は車載機器を個別に監視,
制御している。 (3)上記モジュール電池は個別にその状態が監視され
ている。
【0040】すなわち、前記DC−DCコンバータは前
記モジュール電池の端子電圧を入力とし、前記補助電池
の端子電圧を出力としたユニットDC−DCコンバータ
を前記各モジュール電池毎に少なくとも1組備える構成
にしたことにより、それぞれのユニットDC−DCコン
バータを同一仕様で製作し、全体としての共通化,低価
格化を図ることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1の実施例を
示す自動車の電気システムの構成図であり、この電気シ
ステムは図5に示した自動車の電気システムに適用した
場合の例であり、また、図5〜図10に示した構成要素
と同一機能の構成要素には同一参照番号を付している。
【0042】すなわち図1において、600はユニット
DC−DCコンバータであり、その入力はモジュール電
池10に接続線610aにより接続し、その出力の一方
は接続線610bにより補助電池6に電流検出器621
を介して接続し、他方の出力は接続線610cにより車
体5に接続している。この図から明らかなように、各ユ
ニットDC−DCコンバータの出力は補助電池6に並列
接続されている。
【0043】以下に、図1に示し電気システムの制御動
作について説明する。
【0044】図1に示した電気システムでは、1個のモ
ジュール電池に1組のユニットDC−DCコンバータを
接続した構成であり、電圧検出器620,電流検出器6
21で補助電池6の充電電圧,充電電流を検出する。車
両制御装置500は補助電池6の端子電圧値,電流値
(電圧検出器620および電流検出器621の検出値)
と、主電池監視制御装置501による各モジュール電池
10の状態情報とから各ユニットDC−DCコンバータ
600の出力電流値を制御線630を介して指令する。
この指令された出力電流値になるように各ユニットDC
−DCコンバータ600は動作する。
【0045】その結果、ユニットDC−DCコンバータ
は電気自動車,ハイブリット自動車などの電気システム
の構成や車種に関係なく標準化が図れ、また、各モジュ
ール電池の放電電流の均等化が図れる。
【0046】図2は、図1に示したユニットDC−DC
コンバータ600の詳細構成図であり、このユニットD
C−DCコンバータ600の構成は図10に示した従来
の構成ものとほぼ同じであり、従って、それぞれの構成
要素の参照番号の接頭数字の6を削除した参照番号が、
図10に示した参照番号と同じものは同一機能の構成要
素であることを示している。
【0047】なお、ユニットDC−DCコンバータ60
0がモジュール電池10から補助電池6へ充電する場合
で説明したが、補助電池6からモジュール電池10へ充
電する機能を合せ持った可逆動作にすることも可能であ
る。この可逆動作により、例えば、主電池の端子電圧が
下限値未満になろうとしたときにも補助電池からの電力
で上昇させることができ、電気システム全体の動作信頼
性が向上する。
【0048】図3は図2に示したユニットDC−DCコ
ンバータとは別のユニットDC−DCコンバータ構成図
であり、この電気システムは図8に示した自動車の電気
システムに適用した場合の例であり、このユニットDC
−DCコンバータ700の構成は図11に示した従来の
構成ものとほぼ同じであり、従って、それぞれの構成要
素の参照番号の接頭数字の7を削除した参照番号が、図
11に示した参照番号と同じものは同一機能の構成要素
であることを示している。
【0049】図4はこの発明の第2の実施例を示す自動
車の電気システム構成図であり、図1に示した構成要素
と同一機能を有するものには同一参照番号を付してい
る。
【0050】すなわち図4に示した構成が図1に示した
構成と異なっている点は、各モジュール電池に複数組の
ユニットDC−DCコンバータを並列接続する電気シス
テムであり、この図ではその並列数を2の場合で示して
いる。
【0051】すなわち図4において、10a〜10cは
モジュール電池を示し、図1に示したモジュール電池1
0に相当する。また、600a1〜600c2はユニッ
トDC−DCコンバータを示し、図1に示したユニット
DC−DCコンバータ600に相当する。このユニット
DC−DCコンバータ600a1、600a2は接続線
610a1を介してモジュール電池10aに並列接続す
る。同様に、ユニットDC−DCコンバータ600b
1、600b2はモジュール電池10bに並列接続し、
ユニットDC−DCコンバータ600c1、600c2
はモジュール電池10cに並列接続している。
【0052】また、車両制御装置500からの指令によ
り、各ユニットDC−DCコンバータが個別に制御動作
をするが、この制御動作は図1に示したた実施例と同じ
であり、その結果、ユニットDC−DCコンバータは電
気システムの構成や車種に関係なく標準化が図れ、ま
た、各モジュール電池の放電電流の均等化が図れる。
【0053】
【発明の効果】この発明は、主電池を構成するモジュー
ル電池の端子電圧を入力電圧とし、補助電池の端子電圧
を出力電圧とするユニットDC−DCコンバータを必要
数直並列接続して、主電池から補助電池を充電する自動
車の電気システムにしたので、以下の(1)〜(4)項
に記す効果が期待できる。 (1)ユニットDC−DCコンバータは電気自動車,ハ
イブリット自動車などの電気システムの構成や車種に関
係なく製作でき、従って、ユニットDC−DCコンバー
タの標準化が図れる。 (2)上述の標準化により、ユニットDC−DCコンバ
ータの価格低減が図れ、自動車の電気システムの価格低
減に大きく寄与する。 (3)ユニットDC−DCコンバータを可逆動作にする
ことにより、自動車全体の動作信頼性が向上する。 (4)各モジュール電池の放電電流の均等化が図れ、そ
の結果、主電池の寿命が大幅に延びる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】この発明の第1の実施例を示す自動車の電気シ
ステムの構成図
【0056】
【図2】図1に示したユニットDC−DCコンバータの
詳細構成図
【0057】
【図3】図1に示したユニットDC−DCコンバータの
詳細構成図
【0058】
【図4】この発明の第2の実施例を示す自動車の電気シ
ステムの構成図
【0059】
【図5】従来の電気自動車の電気システムの構成図
【0060】
【図6】従来のシリーズハイブリッド電気自動車の電気
システムの構成図
【0061】
【図7】従来のパラレルハイブリッド電気自動車の電気
システムの構成図
【0062】
【図8】従来のトルクアシスト電気自動車の電気システ
ムの構成図
【0063】
【図9】図5に示した電気自動車の制御システムの構成
【0064】
【図10】図5に示したDC−DCコンバータの詳細構
成図
【0065】
【図11】図9に示したDC−DCコンバータの詳細構
成図
【0066】
【符号の説明】
1,101,201,301…主電池、2,102,2
02…車両駆動電動機、3,103,203,303…
インバータ、4a,104a…減速機、4b,104
b,204b,304b…デフギア、4c,104c,
204c,304c…車輪、5…車体、6,106,2
06,306…補助電池、7,107,207,307
…車両補機、8,108,208,308,700…D
C−DCコンバータ、9,109,209,309…補
機、10,10a,10b,10c,110,210,
310…モジュール電池、81,681…高周波インバ
ータ、82,682…高周波トランス、83,683…
整流器、84,684,784…制御回路、84a,6
84a,784a…電圧検出器、84b,684b,7
84b…出力電圧検出器、84c,684c,784c
…出力電流検出器、85,785…チョッパ、120,
220,320…エンジン、130,230…発電機、
140,240…整流器、250…動力分配機、360
…発電動機、370…変速機、500…車両制御装置、
500a,500b,500c…信号線、501…主電
池監視制御装置、600,600a1,600a2,6
00b1,600b2,600c1,600c2,70
0…ユニットDC−DCコンバータ、610a,610
a1…入力線、610b,610c,610b1,61
0c1…出力線、620…電圧検出器、621…電流検
出器、630…制御線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 和仁 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 高橋 文人 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5H115 PA00 PC06 PG04 PI15 PI16 PI22 PI29 PI30 PO01 PO10 PU01 PU23 PU25 PU26 PV02 PV09 QA01 QA05 SE06 UI35

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モジュール電池を複数組直列接続してな
    る主電池が半導体電力変換器を介して車両駆動用電動機
    に電力を供給すると共に、DC−DCコンバータを介し
    て補助電池を充電する自動車の電気システムにおいて、 前記DC−DCコンバータは、前記モジュール電池の端
    子電圧を入力電圧とし、前記補助電池の端子電圧を出力
    電圧とするユニットDC−DCコンバータを前記各モジ
    ュール電池毎に少なくとも1組備えてなることを特徴と
    する自動車の電気システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動車の電気システム
    において、 前記ユニットDC−DCコンバータは、前記モジュール
    電池の状態に応じて、その出力を制御することを特徴と
    する自動車の電気システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の自動車の電気システム
    において、 前記ユニットDC−DCコンバータは、前記補助電池の
    状態に応じて、その出力を制御することを特徴とする自
    動車の電気システム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の自動
    車の電気システムにおいて、 前記ユニットDC−DCコンバータは、その入力側と出
    力側とを電気的に絶縁したことを特徴とする自動車の電
    気システム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載の自動
    車の電気システムにおいて、 前記ユニットDC−DCコンバータは、その入力側と出
    力側とを電気的に非絶縁にしたことを特徴とする自動車
    の電気システム。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の自動
    車の電気システムにおいて、 前記モジュール電池は、セル電池を複数個直列または直
    並列接続構成にしてなることを特徴とする自動車の電気
    システム。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の自動
    車の電気システムにおいて、 前記ユニットDC−DCコンバータは、可逆動作をする
    ことを特徴とする自動車の電気システム。
JP2000190204A 2000-06-23 2000-06-23 自動車の電気システム Pending JP2002010410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190204A JP2002010410A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 自動車の電気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190204A JP2002010410A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 自動車の電気システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002010410A true JP2002010410A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18689710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190204A Pending JP2002010410A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 自動車の電気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002010410A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055687A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Soken Inc 車両用dcdcコンバータ装置
JP2009055690A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Soken Inc 車両用dcdcコンバータ装置
JP2010063267A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Denso Corp 電源装置
JP2013034370A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Infineon Technologies Ag 充電平衡化機能を有する電源システム
JP2014533483A (ja) * 2011-10-31 2014-12-11 コミサリア ア レネルジ アトミクエ オウ エネルジ アルタナティヴ 電力用電池に対する充電量を平衡させるための装置
JP2016208832A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バッテリ制御装置、バッテリモジュール、バッテリパック、及びバッテリ制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055687A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Soken Inc 車両用dcdcコンバータ装置
JP2009055690A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Soken Inc 車両用dcdcコンバータ装置
JP2010063267A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Denso Corp 電源装置
JP2013034370A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Infineon Technologies Ag 充電平衡化機能を有する電源システム
JP2014533483A (ja) * 2011-10-31 2014-12-11 コミサリア ア レネルジ アトミクエ オウ エネルジ アルタナティヴ 電力用電池に対する充電量を平衡させるための装置
JP2016208832A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バッテリ制御装置、バッテリモジュール、バッテリパック、及びバッテリ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051758B2 (ja) 電気自動車を充電する装置および方法
US6737756B1 (en) Power supply for an automotive vehicle using DC-to-DC converter for charge transfer
KR101587358B1 (ko) 하이브리드 차량
EP2353925B1 (en) Power supply apparatus for vehicle
US8453770B2 (en) Dual motor drive and control system for an electric vehicle
JP4506571B2 (ja) 車両用電源システムおよび車両
WO2020230202A1 (ja) 変換装置、変換システム、切替装置、それらを含む車両、及び制御方法
US7253573B2 (en) Power source for a hybrid vehicle
US11077761B2 (en) Power supply system for vehicle
WO2011102458A1 (ja) 電源システム、及び、電気自動車
EP3576273B1 (en) Dc/dc conversion unit
EP2938514A2 (en) Dual function battery system and method
US20190359074A1 (en) Power supply system for vehicle
JP2014018019A (ja) ソーラー充電システム及び移動体
US6661108B1 (en) Hybrid drive device
WO2019244606A1 (ja) 車両用電源装置
JP3389324B2 (ja) 電動車両用ハイブリッド電源装置
KR20020021169A (ko) 차량 구동용의 전원 시스템
JP2002010410A (ja) 自動車の電気システム
JP2004229461A (ja) 充電制御装置及び車両
JP4329454B2 (ja) 電気自動車システム
JP5076918B2 (ja) 蓄電装置
JP2020124060A (ja) 車両用電源回路
CN218085085U (zh) 电动汽车及其高压电气集成系统
JP2000245069A (ja) Dc−dcコンバータ付ブースタケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051006