JP2002010130A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002010130A
JP2002010130A JP2000190909A JP2000190909A JP2002010130A JP 2002010130 A JP2002010130 A JP 2002010130A JP 2000190909 A JP2000190909 A JP 2000190909A JP 2000190909 A JP2000190909 A JP 2000190909A JP 2002010130 A JP2002010130 A JP 2002010130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection
blur
detecting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000190909A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Kishi
靖典 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000190909A priority Critical patent/JP2002010130A/ja
Publication of JP2002010130A publication Critical patent/JP2002010130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手ぶれ補正機能を有する撮像装置において、
画素データを検出することにより制御するカメラ主機能
で、従来は検出エリアが固定であったためブレ量によっ
ては、適正な検出範囲で検出することができなかった。 【解決手段】 ブレ量により検出する範囲を可変にする
ことにより、常時出力エリアに対する検出エリアの位置
を一定に保つことが可能になり、検出精度の向上、カメ
ラ主機能の性能向上を可能にした撮像装置を実現するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレに応じて、カ
メラ主機能に夫々必要な画像情報を検出する範囲を可変
にする制御を有する撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮像装置は、小型化、高付加価値
化が進んでいる。
【0003】以下に従来の手ぶれ補正機能付き撮像装置
について説明する。
【0004】従来、撮像装置のブロック図を図5に示
す。図5において、1は被写体の光学信号を電気信号に
変換して出力する固体撮像素子(以下、CCDと記
す)、2はCCD1の出力信号であるアナログ信号をデ
ジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器(以
下、A/D変換器と記す)、3はA/D変換器2の出力
信号をデジタル的に信号処理するデジタル信号処理部、
4はデジタル信号処理部3から出力されるブレ検出用信
号からブレの情報を検出するブレ検出回路、5はブレ検
出回路4で算出した動きベクトルを基にデジタル信号処
理部3の出力信号である映像信号のブレ補正を行うブレ
補正回路、6は入力される水平/垂直方向各々の基準パ
ルスよりカメラ主機能を動作させるために必要な画像情
報を検出する範囲を各々の制御種別に設定し枠信号とし
て出力する検出枠発生回路、7はデジタル信号処理部3
からの出力信号である輝度信号及びクロマ信号に対して
検出枠設定回路で夫々のカメラ主機能別に設定された枠
信号の範囲内(以下、検出エリアと称す)にてカメラ主
機能別に適した信号レベルを検出するための信号レベル
検出回路である。8a〜8cは信号レベル検出回路7か
ら出力されるAF制御・ALC制御・AWB制御それぞ
れの制御信号が出力される出力端子であり、それぞれ出
力端子8aはAF制御を行う機構へ接続されており、出
力端子8bはALC制御を行う絞りなどに接続されてお
り、出力端子8cはAWB制御を行う手段に接続されて
いる。
【0005】図6は従来の撮像装置における検出枠発生
回路6の内部ブロック図である。11〜13は、カメラ
主機能毎に、AF制御用、ALC制御用、AWB制御
用、夫々単独で画像より抽出する範囲の設定値を決定す
る回路、14〜16は、夫々のカメラ主機能別に決定し
た設定値に応じて、水平方向、垂直方向の基準パルスか
ら発生する検出枠発生回路である。
【0006】図7は従来の撮像装置における信号レベル
検出回路7の内部ブロック図である。21〜23は、カ
メラ主機能毎に、AF制御用、ALC制御用、AWB制
御用、夫々単独で、検出枠発生回路6にて発生したAF
用枠、ALC用枠、AWB用枠、で指定された範囲内の
デジタル信号処理部3の出力信号である輝度信号、クロ
マ信号から画像データを抽出する回路である。但し、夫
々の画像データ抽出回路21〜23は、夫々の制御毎に
て抽出すべきデータを得るために、フィルタなどの回路
を含むものである。
【0007】以上のように構成された従来の撮像装置に
ついて、以下その動作について、図5〜図8を用いて説
明する。
【0008】まず、従来の撮像装置での概要について図
8を使用して説明する。
【0009】図8はCCD1での入射光を電気信号変換
するエリア(光電変換エリア81)に対する或時間での
本撮像装置の出力範囲(或時間での出力エリア82)
と、或時間からΔt後のブレ量により出力エリアが移動
した様子(△t秒後の出力エリア83)の、さらにはカ
メラ主機能を動作させるため画素データ検出エリア(検
出エリア84)を示した図である。ここで、図8では検
出エリアを1種類しか示していないが、各AF制御、A
LC制御、AWB制御毎に検出エリアを設けている。
【0010】この図8を使用して簡単に手ぶれ補正の動
作原理を説明する。或時間の出力エリアに対して、或時
間からΔtまでのブレをブレ検出回路4にて検出する。
ブレ情報は動きベクトルとして検出され、当然この情報
には、量と方向性を持ち合せている。図8では矢印で示
しており、左上方向のブレを検出した例となっている。
【0011】次に、ブレ補正回路5において、デジタル
信号処理部3の出力信号である映像信号に対して、前記
動きベクトルの分だけ切出す位置を可変することによ
り、ブレによる画面の揺れを補正し、恰も止まっている
ような出力信号が得られることとなる。
【0012】なお、前記の映像信号は、CCD1より出
力された信号をA/D変換器2にてデジタル信号に変換
され、デジタル信号処理部3でデジタル的に処理をした
映像信号である。
【0013】また、デジタル信号処理部3では、その映
像信号の他に、信号レベル検出回路7へ出力するための
輝度信号及びクロマ信号を発生する処理回路も有する。
ここで輝度信号とは、CCD1からの出力された被写体
情報の明るさレベルを表わした信号であり、クロマ信号
とは、同様に被写体情報の色情報を表わした信号であ
る。
【0014】次に検出枠発生回路6では、図6に示す様
に水平方向、垂直方向、夫々の基準パルスより、各カメ
ラ主機能別に、各枠信号のタイミングを設定する設定値
11〜13に応じて検出枠発生回路14〜16にて枠信
号を発生させる。このカメラ主機能毎に発生した枠信号
に応じて、信号レベル検出回路7にて、輝度信号、クロ
マ信号からカメラ主機能毎に必要な画像データを抽出す
る。
【0015】なお、図7より明確な様に各機能毎の抽出
回路に入力する信号は異なっており、また各抽出回路は
輝度信号、クロマ信号の枠信号内での画素データそのも
のを抽出する回路だけでなく、各機能にて必要な帯域な
どを制限するようなフィルタ回路も有している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、ブレに適応して検出範囲の位置を可変す
ることができなかったために、ブレによって出力エリア
に対して、適正な位置に検出エリア84を設定すること
ができなかった。さらには、ブレの大きさによっては大
きなブレにより出力エリア83外に検出エリア84がは
み出して、出力エリア82外の信号で、AF制御などカ
メラ主機能の動作が行われてしまうという問題点を有し
ていた。
【0017】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、出力エリアだけでなく検出エリアも動きベクトルに
適応して設定することにより検出精度の向上を図る撮像
装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の撮像装置は、光電変換領域内における映像信
号レベルを検出して動作する機能を備えた撮像装置であ
って、被写体より入射された光学信号を電気信号に変換
して出力する撮像素子と、前記撮像素子からの電気信号
を信号処理して映像信号を出力する信号処理手段と、前
記信号処理手段からの映像信号におけるブレを検出する
ブレ検出手段と、前記ブレ検出手段で検出した動きベク
トルに基づき前記信号処理手段からの映像信号のブレ補
正を行うブレ補正手段と、前記ブレ検出手段で検出した
動きベクトルを用いて前記機能で使用する検出枠を発生
する検出枠発生手段と、前記検出枠発生手段で発生した
検出枠内における信号レベルを検出し前記機能の動作制
御を行う信号レベル検出手段とを備えた構成を有してい
る。
【0019】この構成によって、ブレが生じた時でも検
出精度を落とすこと無く画素データを得ることが可能と
なる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1〜3に記載の発
明は、光電変換領域内における映像信号レベルを検出し
て動作する機能を備えた撮像装置であって、被写体より
入射された光学信号を電気信号に変換して出力する撮像
素子と、前記撮像素子からの電気信号を信号処理して映
像信号を出力する信号処理手段と、前記信号処理手段か
らの映像信号におけるブレを検出するブレ検出手段と、
前記ブレ検出手段で検出した動きベクトルに基づき前記
信号処理手段からの映像信号のブレ補正を行うブレ補正
手段と、前記ブレ検出手段で検出した動きベクトルを用
いて前記機能で使用する検出枠を発生する検出枠発生手
段と、前記検出枠発生手段で発生した検出枠内における
信号レベルを検出し前記機能の動作制御を行う信号レベ
ル検出手段とを備えたことにより、ブレが生じた場合に
おいてもAF制御に必要な画素データを、検出精度を落
とすこと無く検出できることが可能となるという作用を
有する。
【0021】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図4を用いて説明する。
【0022】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における撮像装置の構成を示すブロック図であり、
1は被写体の光学信号を電気信号に変換して出力する撮
像素子(以下、CCDと記す)、2はCCD1の出力信
号であるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナロ
グ/デジタル変換器(以下、A/D変換器と記す)、3
はA/D変換器2の出力信号をデジタル的に信号処理す
る信号処理手段であるデジタル信号処理部、4はデジタ
ル信号処理部3から出力されるブレ検出用信号からブレ
の情報を検出するブレ検出手段であるブレ検出回路、5
はブレ検出回路4で算出した動きベクトルを基にデジタ
ル信号処理部3の出力信号である映像信号のブレ補正を
行うブレ補正手段であるブレ補正回路、6aは入力され
る水平/垂直方向各々の基準パルスよりカメラ主機能を
動作させるために必要な画像情報を検出する範囲を各々
の制御種別に設定し枠信号として出力する検出枠発生手
段である検出枠発生回路で、ブレ検出回路4からの動き
ベクトルの信号が入力される。7はデジタル信号処理部
3からの出力信号である輝度信号及びクロマ信号に対し
て検出枠設定回路で夫々のカメラ主機能別に設定された
枠信号の範囲内(以下、検出エリアと称す)にてカメラ
主機能別に適した信号レベルを検出するための信号レベ
ル検出手段である信号レベル検出回路である。8a〜8
cは信号レベル検出回路7から出力されるAF制御・A
LC制御・AWB制御それぞれの制御信号が出力される
出力端子であり、それぞれ出力端子8aはAF制御を行
う機構へ接続されており、出力端子8bはALC制御を
行う絞りなどに接続されており、出力端子8cはAWB
制御を行う手段に接続されている。
【0023】図2は検出枠発生回路6aの内部構成を示
すブロック図である。図2において、11はAF枠設定
値を保持したAF枠設定値保持部、12はALC枠設定
値を保持したALC枠設定値保持部、13はAWB枠設
定値を保持したAWB枠設定値保持部で、これらで設定
値保持手段を構成している。17〜19はそれぞれの設
定値保持部11〜13からの設定値をブレ検出回路4か
ら入力される動きベクトルに基づいてブレ量を補正する
ブレ量補正手段であるブレ量補正回路、14〜16はそ
れぞれ水平/垂直方向基準パルスとブレ量補正回路17
〜19から入力されるブレ量に基づき検出枠を発生する
検出枠発生手段である検出枠発生回路で、14はAF制
御検出枠発生回路、15はALC制御検出枠発生回路、
16はAWB制御検出枠発生回路で、これらで制御検出
枠発生手段を構成している。
【0024】以上のように構成された本実施の形態の撮
像装置について、以下その動作について説明を行う。
【0025】まず、図1においてCCD1にて被写体の
光学信号を電気信号に変換して出力する。出力された電
気信号はアナログ信号であるためA/D変換器2でデジ
タル信号に変換する。そのデジタル信号はデジタル信号
処理部3に入力され、各種デジタル信号処理が施される
とともに、信号レベル検出回路7に輝度信号とクロマ信
号を出力する。またデジタル信号処理部3からはブレ検
出用信号がブレ検出回路4に出力している。デジタル信
号処理部から出力された映像信号はブレ補正回路5へ入
力され、映像のブレを補正した後、出力される。ここ
で、ブレ補正回路5におけるブレ補正は、ブレ検出回路
4において検出された映像のブレ情報(動きベクトル)
を用いて行われる。
【0026】一方、検出枠発生回路6aには水平/垂直
基準パルスと、ブレ検出回路4からの動きベクトル情報
とが入力され、それらの信号から、AF用・ALC用・
AWB用の検出枠を発生している。発生した検出枠は信
号レベル検出回路7へ入力され、デジタル信号処理部3
からの輝度信号及びクロマ信号からなる映像信号におい
て、検出枠内の信号レベルを検出する。この時検出する
信号レベルは、機能に応じた信号レベルとなる。検出し
た信号レベルに基づき、AF制御・ALC制御・AWB
制御を行っている。
【0027】次に、検出枠発生回路6Aの動作につい
て、図2を用いてAF制御を一例に説明する。まず、ブ
レ検出回路4からの動きベクトル情報がブレ量補正回路
17に入力される。ブレ量補正回路17では、AF枠設
定値保持部11で保持されているAF枠設定値の情報に
対して、動きベクトル情報に基づき、検出エリアの位置
を変え、ブレ量を補正している。補正されたブレ量の情
報は、AF制御検出枠発生回路14に入力される。AF
制御検出枠発生回路14には、水平/垂直方向基準パル
スも入力されており、この基準パルスとブレ量補正回路
で補正されたブレ量の情報により、検出枠を発生する。
【0028】ブレ量補正回路17〜19における補正の
状態を図3に示す。図示のように、或時間における検出
エリア34が、△t時間経過した後、検出エリア35に
示すように、出力エリアのブレに伴い移動させている。
【0029】従来の検出枠発生回路の内部ブロック図
(図6)と比較して明らかなように、各カメラ主機能の
枠発生回路14〜16の前段に、ブレに対して従来の枠
設定値に対して補正するブレ量補正回路17〜19を有
している。この回路を有することにより、図3に示す様
に出力エリアに対して、常時同じ位置に検出エリアを配
置することが可能となる。なお、当然のことながら、各
カメラ主機能毎に制御するための必要とする画像データ
は異なるため、出力エリアに対する検出エリアの範囲、
エリア数なども異なってくる。また、図2での各カメラ
主機能の枠設定値11〜13は、出力エリアの切出しが
光電変換エリアに対して中央にある時の値を設定するの
が一般的である。
【0030】以上のように本実施の形態によれば、検出
枠発生回路6a内にブレ量補正回路17〜19を設ける
ことにより、映像のブレに適応して検出エリア(検出
枠)の位置を補正することができ、AF制御などの各種
機能を正常に動作させることができる。
【0031】(実施の形態2)図4は本発明の実施の形
態2における撮像装置の構成を示すブロック図であり、
同図において、本発明の実施の形態1と異なる点を説明
し、同一の構成要素には同一番号を付与し説明を省略す
る。
【0032】図4において、4aはブレを検出するブレ
検出センサーで、電気式や機械式など様々なセンサーを
用いることができ、センサーの種類は限定しない。4b
はブレ検出センサー4aの出力信号を動きベクトルとし
て算出して検出枠発生回路6a及びブレ補正回路5に出
力するブレ量算出手段であるブレ量算出回路であるが、
このブレ量算出回路4bの出力信号、動きベクトルは、
本発明の実施の形態1でのブレ検出回路4の出力信号
(動きベクトル)と全く同一情報を持つ信号である。
【0033】以上のように構成された本実施の形態につ
いて、以下その動作について説明する。
【0034】ブレ検出センサー4aで検出した装置のブ
レを、ブレ量算出回路4bで算出して動きベクトルとし
て出力する。ブレ量算出回路4bから出力された動きベ
クトルは検出枠発生回路6aとブレ補正回路5とに入力
され、検出枠発生回路6aでは、前述の実施の形態1と
同様に機能毎の検出枠を発生する。発生した検出枠は信
号レベル検出回路7に入力され、検出枠内の信号レベル
を検出し、AF制御などの各機能を動作させている。
【0035】一方で、ブレ補正回路5では、ブレ量算出
回路4から出力された動きベクトルに基づき、デジタル
信号処理部3からの映像信号のブレ補正を行っている。
【0036】以上のように本実施の形態によれば、ブレ
量により検出エリアの範囲を可変することにより、各カ
メラ主機能の検出精度、さらには性能も向上することが
可能となる。
【0037】また、本発明の実施の形態1及び2におい
て、カメラ主機能として、AF制御、ALC制御、AW
B制御の3種類の機能に限ったが、画素データを検出す
ることで機能動作が成立する他の機能においても有効な
手段である。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明は、ブレに適応し
て、画素データの検出する範囲を可変にすることによ
り、より検出精度の高い画素データを検出することがで
き、さらには各カメラ主機能の性能も向上するという優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における撮像装置のブロ
ック図
【図2】同実施の形態におけるの検出枠発生回路6aの
具体的な構成の示すブロック図
【図3】同実施の形態の光電変換エリア、出力エリア、
検出エリアの模式図
【図4】本発明の実施の形態2における撮像装置のブロ
ック図
【図5】従来の撮像装置のブロック図
【図6】図5の検出枠発生回路6の具体的な構成を示す
ブロック図
【図7】図5の信号レベル検出回路7の具体的な構成を
示すブロック図
【図8】従来の光電変換エリア、出力エリア、検出エリ
アの模式図
【符号の説明】
1 CCD 2 A/D変換器 3 デジタル信号処理部 4 ブレ検出回路 5 ブレ検出回路 6a 検出枠発生回路 7 信号レベル検出回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換領域内における映像信号レベル
    を検出して動作する機能を備えた撮像装置であって、被
    写体より入射された光学信号を電気信号に変換して出力
    する撮像素子と、前記撮像素子からの電気信号を信号処
    理して映像信号を出力する信号処理手段と、前記信号処
    理手段からの映像信号におけるブレを検出するブレ検出
    手段と、前記ブレ検出手段で検出した動きベクトルに基
    づき前記信号処理手段からの映像信号のブレ補正を行う
    ブレ補正手段と、前記ブレ検出手段で検出した動きベク
    トルを用いて前記機能で使用する検出枠を発生する検出
    枠発生手段と、前記検出枠発生手段で発生した検出枠内
    における信号レベルを検出し前記機能の動作制御を行う
    信号レベル検出手段とを備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 光電変換領域内における映像信号レベル
    を検出して動作する機能を備えた撮像装置であって、被
    写体より入射された光学信号を電気信号に変換して出力
    する撮像素子と、前記撮像素子からの電気信号を信号処
    理して映像信号を出力する信号処理手段と、本装置のブ
    レを検出するブレ検出センサーと、前記ブレ検出センサ
    ーの検出結果から本装置のブレ量を算出するブレ量算出
    手段と、前記ブレ量算出手段で算出した動きベクトルに
    基づき前記信号処理手段からの映像信号のブレ補正を行
    うブレ補正手段と、前記ブレ量算出手段で算出した動き
    ベクトルを用いて前記機能で使用する検出枠を発生する
    検出枠発生手段と、前記検出枠発生手段で発生した検出
    枠内における信号レベルを検出し前記機能の動作制御を
    行う信号レベル検出手段とを備えたことを特徴とする撮
    像装置。
  3. 【請求項3】 検出枠発生手段は、検出枠の設定値を保
    持した設定値保持手段と、動きベクトルに基づき前記設
    定値保持手段からの設定値を補正するブレ量補正手段
    と、前記ブレ量補正手段から出力される設定値に基づき
    検出枠を発生する制御検出枠発生手段とからなることを
    特徴とする請求項1及び2記載の撮像装置。
JP2000190909A 2000-06-26 2000-06-26 撮像装置 Pending JP2002010130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190909A JP2002010130A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190909A JP2002010130A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002010130A true JP2002010130A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18690303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190909A Pending JP2002010130A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002010130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082750A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082750A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Nikon Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6734905B2 (en) Dynamic range extension for CMOS image sensors
JP6460653B2 (ja) 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5523124B2 (ja) 撮像装置
JP2010520673A (ja) 撮像装置及びフリッカ検出方法
KR20070024559A (ko) 촬상 장치 및 신호 처리 방법
JP6351231B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2006293009A (ja) 自動焦点調節装置及び焦点調節方法
US8502893B2 (en) Imaging apparatus, flash determination method, and recording medium
JP2001358999A (ja) 画像入力装置
JPH06261336A (ja) ビデオ撮像装置
US7982773B2 (en) Imaging apparatus capable of capturing an image with reduced light falloff at edges and method for controlling the same
US20100272423A1 (en) Shake correcting apparatus and imaging apparatus having the same
JP2009124638A (ja) 画像信号処理回路
JP2007165947A (ja) 撮像装置,被写体像の逆光補正装置,対象画像検出装置およびそれらの制御方法
CN101729786B (zh) 成像装置和成像处理方法
US20070269133A1 (en) Image-data noise reduction apparatus and method of controlling same
JP4418342B2 (ja) 画像処理装置及び電子カメラ
JP2002010130A (ja) 撮像装置
JP2010056817A (ja) 撮像装置
JP4321317B2 (ja) 電子カメラ、カメラシステムおよび電子カメラの黒点補正方法
JP3039730B2 (ja) 撮像装置
JP2009044236A (ja) ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法
KR0143052B1 (ko) 전자뷰파인더를 갖는 비데오카메라
JPH1146368A (ja) テレビジョンカメラ装置
JP2004088544A (ja) ビデオカメラのオートアイリスレンズ制御装置