JP2002009313A - 薄膜太陽電池 - Google Patents

薄膜太陽電池

Info

Publication number
JP2002009313A
JP2002009313A JP2000184930A JP2000184930A JP2002009313A JP 2002009313 A JP2002009313 A JP 2002009313A JP 2000184930 A JP2000184930 A JP 2000184930A JP 2000184930 A JP2000184930 A JP 2000184930A JP 2002009313 A JP2002009313 A JP 2002009313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cell
amorphous silicon
interface
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000184930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110713B2 (ja
Inventor
Shinji Fujikake
伸二 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000184930A priority Critical patent/JP4110713B2/ja
Publication of JP2002009313A publication Critical patent/JP2002009313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110713B2 publication Critical patent/JP4110713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】i層厚さの薄いpin型薄膜太陽電池におい
て、400〜600nmの短波長域でのキャリアの内部量
子効率を改善し、変換効率の向上を図る。 【解決手段】n層にi層よりもバンドギャップの広い材
料を用い、かつi層に、平均不純物濃度が3×1016
4×1017原子/cm3の範囲となるような燐添加をおこな
う。更に、n層とi層との間にi層よりもバンドギャッ
プの広いi/n界面層を挿入することにより、一層の変
換効率の向上が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アモルファスシリ
コン(以下a-Siと記す)を主材料としたpin接合構造
の薄膜太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】a-Si太陽電池は、薄膜、低温プロセス、
大面積化が容易という特徴から低コスト太陽電池の本命
として開発が進められている。しかしながら、このa-Si
太陽電池は、単結晶Siや多結晶Si等のバルク結晶型太陽
電池に比べて変換効率が低く、さらには、固有の問題と
して光照射によって変換効率が1〜3割程度低下する光
劣化という問題を抱えている。これらの問題を解決して
高効率、高信頼性を実現する方法として複数のpin型
セルを積層するマルチ接合化が知られている。
【0003】この理由について簡単に説明する。まず、
前記の光劣化はi層中に発生する光誘起欠陥に起因す
る。i層膜厚を薄くすれば内部電界が強くなるために、
効率低下を抑えることが可能であるが、光吸収量が減っ
て初期効率が低下してしまう。i層膜厚の薄いセルを複
数個積層すれば、1個のときよりも光吸収量を増加させ
ることができ、高効率と高信頼性の両立を図ることが可
能となる。
【0004】マルチ接合型a-Si太陽電池の一例としてa-
Si/a-Si構造のタンデム接合型の太陽電池の断面図を図
1に示す。トップセル、ボトムセルのi層膜厚はそれぞ
れ70〜100nm、250〜400nmとなっている。ト
ップセルは、ほぼ半分の光を透過させるため、ボトムセ
ルに比べて薄くなっている。トップセルp層10には光
吸収を低減させることを狙って非晶質シリコンカーバイ
ド(以下a-SiCと記す)や非晶質シリコンオキサイド
(以下a-SiOと記す)などのワイドギャップ材料や、吸
収係数が小さい、微結晶相を含むa-Siの微結晶シリコン
(以下μc-Siと記す)が用いられることもある。また、
p/i界面での再結合ロスの低減を狙って、i層よりも
バンドギャップの広いa-SiCやa-SiOのp/i界面層9が
挿入されることもある。
【0005】図6は、a-Si/a-Siタンデムセルの波長−
収集効率の関係を示す特性図である。トップセルは主と
して400〜600nmの短波長光を、ボトムセルは50
0〜800nmの長波長光を受け持つ。さらに、アモルフ
ァスシリコンゲルマニウム(a-SiGe)や薄膜多結晶シリ
コン等のナローギャップ材料をi層に用いたセルをボト
ムセルあるいはミドルセルとして組み合わせればa-Siセ
ルでは利用できなかった波長800nm以上の赤外光も利
用することが可能となり高効率化が達成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のとおり、マルチ
接合セルのトップセルは波長400〜600nmの短波長
光を受け持つ。しかし、従来のセルではこの波長域での
キャリアの内部量子効率が悪いという問題があった。そ
の影響により、主として光起電力特性の曲線因子(以下
FFと記す)が低くなり、結果的に変換効率(以下Eff と
記す)が低いという問題があった。本発明の目的は、こ
の問題を解決し、Eff の高いa-Si太陽電池を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため本
発明は、複数の半導体層を積層してなるpin型薄膜太
陽電池において、アモルファスシリコンを主材料とした
pin構造からなり、該pin構造のi層中に微量のn
型不純物を含有するものとする。i層中に微量のn型不
純物を添加すると、i層中にプラスの空間電荷が形成さ
れる。そしてp/i界面近傍の内部電界は強くなり、一
方で、i/n界面での内部電界は弱くなる。これによっ
てp/i界面近傍でのキャリアの再結合による電流損失
Jeが減少し、結果として効率が向上する。
【0008】更に、n層のバンドギャップをi層よりも
広くすることが重要である。n層のバンドギャップを広
くすることによって、界面にバンドオフセットが発生
し、これがキャリアの逆拡散をブロックする方向に働い
て、界面でのキャリアロスが大幅に減少し、結果として
効率が向上する。特に、n型不純物濃度がi層全体で平
均化して3×1016〜4×1017原子/cm3の範囲にある
ものとする。
【0009】n型不純物濃度の最適な上記の範囲は、後
述の通り実験により確認された値である。n層の材料が
アモルファスシリコンオキサイド、アモルファスシリコ
ンカーバイド、アモルファスシリコンオキシカーバイ
ド、アモルファスシリコンナイトライド、アモルファス
シリコンオキシナイトライドのいずれかであれば、これ
らはバンドギャップの広い材料であるので、上記作用に
より効率が向上する。
【0010】n層とi層の界面に、i層よりもバンドギ
ャップが広くかつn層よりも不純物添加濃度が低いi/
n界面層を設けることも有効である。i/n界面層の挿
入により、i/n界面近傍の再結合ロスをさらに低減す
ることができる。その場合も、i/n界面層をアモルフ
ァスシリコンオキサイド、アモルファスシリコンカーバ
イド、アモルファスシリコンオキシカーバイド、アモル
ファスシリコンナイトライド、アモルファスシリコンオ
キシナイトライドのようなバンドギャップの広い材料と
すれば、界面でのキャリアロスが大幅に減少し、結果と
して効率が向上する。
【0011】複数のpin接合を積層してなる多接合型
太陽電池のトップセルに適用すれば、i層膜厚が薄いの
で内部電界が強くなり、光照射による効率低下を抑えら
れるとともに、複数セルの積層により光吸収量を増加さ
せることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】〔実施例1〕まず、マルチ接合セ
ルのトップセルを想定したシングルセルの試作実験につ
いて述べる。基板として旭硝子社製の二酸化錫(以下Sn
O2と記す)付きガラス基板を用いて、面積1cm2 のセル
を試作した。図2はそのシングルセルの断面構造図であ
る。
【0013】表面に下部電極2としてSnO2を形成したガ
ラス基板1上に、a-SiOのn層7、a-Siのi層8、a-SiO
のi/p界面層9、a-SiOのp層10が積層され、その
p層10の表面に酸化インジウム錫(以下ITOと記
す)の上部電極11が設けられている。下部電極にテク
スチャー付きSnO2を用いたのは以下の二つの理由によ
る。
【0014】1)下部電極まで到達した長波長光が反射
せずに突き抜けてしまうので、長波長光感度の少ないト
ップセルの波長−収集効率特性を模擬できる。 2)セル表面の凹凸形状が実際の高効率マルチ接合セル
に近いため、実態に近くなる。 以下に試作セルの製造工程を説明する。
【0015】ガラス基板1の下部電極2上に、プラズマ
CVD法によりa-Si系膜7〜10の製膜を行なった。ま
ず、基板温度を130〜170℃として、モノシラン
(以下SiH4と記す)と炭酸ガス(以下CO2 と記す)とを
主ガス、フォスフィン(以下PH3と記す)をドーピング
ガス、水素(以下H2と記す)を希釈ガスとして、膜厚1
5〜20nmのn層7を製膜した。PH3添加量はPH3/SiH4
=0.5〜2% である。
【0016】次に、同じ基板温度でSiH4を主ガス、H2
希釈ガスとし、さらに微量のPH3を添加して膜厚100n
mのi層8を製膜した。その際、PH3添加量はPH3/SiH4
=0、0.2、0.5、1、1.5、2ppm と6段階に
変化させた。その上にSiH4とCO2を主ガス、ディボラン
(以下B2H6と記す)をドーピングガス、H2を希釈ガスと
してとして膜厚5〜20nmのp/i界面層9、さらには
膜厚4〜15nmのp層10を製膜した。p/i界面層9
とp層10のB2H6添加量はそれぞれB2H6/SiH4=20〜5
00ppm 、0.5〜3% である。
【0017】最後に、スパッタリング法により膜厚60
〜80nmの上部電極11を形成した。ここで、n層7、
i層8、p/i界面層9、p層10のバンドギャップ
は、それぞれ、1.9eV、1.75eV、1.9eV、2.
05eVとなっている。図3は、ソーラーシミュレーター
により評価したセル特性とPH3添加量との関係を示す特
性図である。Voc は開放セル電圧、Jsc は短絡電流であ
る。
【0018】ここで、白丸は初期、黒丸は500時間の
連続光照射試験後の特性を示す。光照射試験はセル温度
45〜50℃として、100mW/cm2のメタルハライドラ
ンプ光下で行ない、セル特性の測定はセル温度25℃、
100mW/cm2の疑似太陽光(AM1.5)下で行なった。
結果をみると、初期および光照射後の特性ともPH3添加
によってFFが大きく改善され、これによってEff が向上
する傾向を示した。
【0019】特に、PH3/SiH4で0.5〜1ppm が最適値
となっており、PH3無添加の場合に比べて、初期で0.
4〜0.5% 、光照射試験後で0.2〜0.3% のEff
向上が図られている。以上の数値はいずれも絶対値であ
り、相対値にすると、約7.5% 、4.5% の向上であ
る。光照射後において、無添加のセルと比べて0.1%
以上の効率向上が得られる領域を有効領域とすれば、PH
3/SiH4で0.15〜1.3ppm がこれに相当する。これ
は膜中の燐濃度(以下P濃度と記す)に換算すると、
3.5×1016〜3.5×1017原子/cm3となる。
【0020】Voc 、Jsc については燐添加によって大き
な変化は見られなかった。PH3無添加および1ppm添加の
場合の波長−内部量子効率特性図をそれぞれ図7
(a)、(b)に示す。印加電圧を0、0.6、0.7
5、0.9V の四段階に変化させ、それぞれ−1V印加
した場合で規格化した効率をプロットしたものである。
【0021】燐添加セルを無添加セルと比較すると、波
長600nmより長波長側でわずかに内部量子効率が低下
がみられるものの、550nmよりも短波長側では大きく
改善されていることが分かる。前述の通り、トップセル
は波長400〜600nm程度の短波長光を受け持つの
で、燐添加は良い方向に作用していると言える。この結
果としてFFおよびEff の向上につながったと考えられ
る。短波長感度の向上はi/p界面近傍の再結合ロスの
減少と考えられるがそれについては、後でモデルを用い
て詳しく説明する。
【0022】〔比較例〕次に、n層をa-Siに置き換えた
比較セルを作製し、実施例1と同様の連続光照射試験を
おこなった。図4は、その結果のセル特性のPH3添加量
との関係を示す特性図である。白丸は初期、黒丸は50
0時間の後の特性を示す。
【0023】この場合のn層のバンドギャップは1.7
4eVであり、i層(1.75eV)とほぼ同じである。得
られた結果は、n層にa-SiOを適用した実施例1と全く
異なり、PH3添加の効果は見られなかった。実施例1に
比べて、PH3を微量添加したときのFFの向上が小さく、
反対に、Jscが明らかに低下する傾向を示した。従っ
て、i層への燐添加はn層のワイドギャップ化とセット
になってはじめて効果を発揮すると考えられる。
【0024】ここで、本発明の効果が得られる作用機構
を、図8(a)〜(c)のバンドモデルを用いて説明す
る。図8(a)は従来例の、同図(b)はi層に微量の
燐を添加したセルの、同図(c)はi層に微量のリンを
添加し、しかもn層をワイドギャップとした本発明のセ
ルのバンドモデルである。まず、最適動作電圧近傍のあ
る電圧印加状態を仮定する。発生した電子(●)とホー
ル(○)は、内部電界によって、それぞれ、n層、p層
まで移動し、外部に取り出される。このとき、ある確率
で再結合ロスが発生するが、トップセルのようなi層の
薄いセルではバルクの再結合ロスにくらべてp/i、i
/n界面近傍での再結合が大きく働く。p/i界面近傍
での電子の再結合による電流ロスをJe、i/n界面近傍
でのホールの再結合による電流ロスをJhとして議論を進
める。ここで、あらかじめ以下のことを考慮しておく必
要がある。 i層膜厚が100nm 程度と薄いセルでは、光照射に
よるキャリア発生分布は、p→n方向に向って減衰す
る。トップセルi層膜厚100nmとしてシミュレーショ
ンにより見積もると、i/n界面近傍で発生するキャリ
アはp/i界面近傍の1/6〜1/5に減少している。
したがって、界面でロスする確率が同程度の場合、Je>
Jhとなる。すなわち、光入射側であるp/i界面側の再
結合ロスの方がi/n界面側よりも影響が大きくなる。 p層およびn層ともバンドギャップを広げることによ
って、界面にバンドオフセットが発生し、これがキャリ
アの逆拡散をブロックする方向に働いて、界面でのキャ
リアロスが大幅に減少する。
【0025】以上のことを考慮して図8(a)〜(c)
について考える。まず、図8(a)の従来例はn層にa-
Siを適用し、かつ、i層に燐添加を行なわないセルであ
り、i層内にはほぼ均一な内部電界が発生している。i
層に微量のリンを添加することにより、i層中にプラス
の空間電荷が形成され図8(b)のようになる。p/i
界面近傍の内部電界は強くなり、一方で、i/n界面で
の内部電界は弱くなる。これによってJeは減少し、Jhは
増加する。i/n界面側のキャリア発生はで示したよ
うに少ないが、バンドオフセットがないためにJhの増加
分は大きく、結果的に変換効率はほとんど変わらない。
【0026】更にこの状態でn層のバンドギャップを広
げれば〔図8(c)〕、上記の効果によってJhが大幅
に減少し、結果として変換効率が大きく向上する。従っ
て、本発明のi層への燐添加は、n層のワイドギャップ
化とセットになってはじめて効果を発揮すると考えられ
る。尚、本実施例ではa-SiOのn層を用いたが、他のワ
イドギャップ材料、具体的には、アモルファスシリコン
カーバイド(a-SiO )、アモルファスシリコンオキシカ
ーバイド(a-SiOC)、アモルファスシリコンナイトライ
ド(a-SiN )、アモルファスシリコンオキシナイトライ
ド(a-SiON)などによっても同様な効果が期待できる。
【0027】〔実施例2〕実施例1より、i/n界面近
傍の再結合ロスをさらに低減することを狙い、n層とi
層との間に、膜厚7〜15nmのa-SiOのi/n界面層を
挿入した。ここで、i/n界面層は燐無添加とした。そ
のバンドギャップは1.9eVである。PH3/SiH4を変化さ
せて、実施例1と全く同様の実験をおこなった結果を図
5に示す。
【0028】狙い通り実施例1の場合よりもさらに、光
照射前で最大0.5% (絶対値)、光照射後でも0.3
% Eff が向上している。無添加のセルよりも0.1% 以
上の効率向上が得られる領域を有効領域とする基準を適
用すれば、0.13〜1.7ppm がこれに相当する。こ
れは膜中P濃度に換算すると、3.0×1016〜3.9
×1017原子/cm3となる。
【0029】尚、i/n界面層にはa-SiOを用いたが、
実施例1で挙げたような他のワイドギャップ材料を適用
することもできる。 〔実施例3〕図1のa-Si/a-Si構造のタンデム接合型太
陽電池のトップセルに適用した。表面に下部電極2とし
てSnO2を形成したガラス基板1上に、a-SiOのボトムセ
ルn層3、a-Siのボトムセルi層4、a-SiOのボトムセ
ルi/p界面層5、a-SiOのボトムセルp層6が積層さ
れ、そのボトムセルp層6の上に更に実施例1とほぼ同
じトップセルが積層され、そのトップセルのp層10の
表面にITOの上部電極11が設けられている。
【0030】ボトムセルn層3、ボトムセルi/p界面
層5、ボトムセルp層6は、それぞれほぼトップセルの
n層7、i/p界面層9、p層10と同じ不純物濃度、
厚さをもつ。ただトップセルと異なり、ボトムセルi層
4の厚さは、250〜400nmである。このタンデムセ
ルにおいても、i層10に燐無添加のセルより変換効率
が光照射後の最大で約0.25% (絶対値)向上した。
【0031】以上、本実施例ではn層側から作製するサ
ブストレート型の太陽電池について述べたが、ガラス等
の透光性基板を用いたスーパーストレート型の太陽電池
に適用しても同様な効果が得られる。また、本発明はa-
Si/a-Si構造のタンデムセルを例にとったが、a-SiGeセ
ルを用いたタンデムやトリプルセル、あるいは薄膜ポリ
シリコンセルを用いたタンデムセルなどにも有効であ
る。さらに、i層中へのリン添加量は厚さ方向で一定と
したがn層側からp層側に向って徐々に減少させるよう
なプロファイリングを行なっても良い。この場合、i層
全体で平均化したリン濃度を適量に制御すれば同様な効
果が得られる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、p
in型薄膜太陽電池において、n層にi層よりもバンド
ギャップの広い材料を用い、かつi層に適量の燐添加を
行なうことにより、p/i界面近傍での内部電界を強く
し、これによって短波長側の内部量子効率を向上させる
ことできた。その結果、FFが大幅に向上し、変換効率の
高い太陽電池を提供することが可能となった。
【0033】n層とi層との間にi層よりもバンドギャ
ップの広いi/n界面層を挿入することにより、一層の
変換効率の向上が実現され、更に、マルチ接合セルのト
ップセルに適用することにより、実用的な変換効率が達
成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるa-Si/a-Siタンデムセルの断面
構造図
【図2】本発明の実施例1のa-Siシングルセルの断面構
造図
【図3】本発明の実施例1のシングルセルにおけるPH3
添加量とセル特性の関係を示す特性図
【図4】比較例のシングルセルにおけるPH3 添加量とセ
ル特性の関係を示す特性図
【図5】本発明の実施例2のシングルセルにおけるPH3
添加量とセル特性の関係を示す特性図
【図6】a-Si/a-Siタンデムセルの波長と収集効率の関
係を示す特性図。
【図7】(a)は従来例の、(b)は実施例1のシング
ルセルの波長と内部量子効率の関係を示す特性図。
【図8】(a)〜(c)は本発明の作用機構を説明する
ためのバンド図
【符号の説明】
1.基板 2.下部電極 3.ボトムセルn層 4.ボトムセルi層 5.ボトムセルp/i界面層 6.ボトムセルp層 7.トップセルn層 8.トップセルi層 9.トップセルp/i界面層 10.トップセルp層 11.上部電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の半導体層を積層してなるpin接合
    型薄膜太陽電池において、アモルファスシリコンを主材
    料としたpin構造からなり、pin構造のn層のバン
    ドギャップがi層のそれよりも広く、i層中に微量のn
    型不純物を含有することを特徴とする薄膜太陽電池。
  2. 【請求項2】i層中のn型不純物濃度が、i層全体で平
    均化して3×1016〜4×1017原子/cm3の範囲にある
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  3. 【請求項3】n層の材料がアモルファスシリコンオキサ
    イド、アモルファスシリコンカーバイド、アモルファス
    シリコンオキシカーバイド、アモルファスシリコンナイ
    トライド、アモルファスシリコンオキシナイトライドの
    いずれかであることを特徴とする請求項2に記載の薄膜
    太陽電池。
  4. 【請求項4】n層とi層との界面に、i層よりもバンド
    ギャップが広くかつn層よりも不純物濃度が低いi/n
    界面層を挿入したことを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の薄膜太陽電池。
  5. 【請求項5】i/n界面層がアモルファスシリコンオキ
    サイド、アモルファスシリコンカーバイド、アモルファ
    スシリコンオキシカーバイド、アモルファスシリコンナ
    イトライド、アモルファスシリコンオキシナイトライド
    のいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の薄
    膜太陽電池。
  6. 【請求項6】複数のpin接合を積層してなる多接合型
    太陽電池のトップセルであることを特徴とする請求項1
    ないし5のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
JP2000184930A 2000-06-20 2000-06-20 薄膜太陽電池 Expired - Lifetime JP4110713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184930A JP4110713B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184930A JP4110713B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009313A true JP2002009313A (ja) 2002-01-11
JP4110713B2 JP4110713B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18685317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184930A Expired - Lifetime JP4110713B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 薄膜太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110713B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
EP1953832A2 (en) * 2007-01-29 2008-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of producing the same
JP2009177220A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Sharp Corp 光電変換装置の製造方法
US7915520B2 (en) 2004-03-24 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP2012043983A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd 多層膜形成方法およびそれに用いる成膜装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915520B2 (en) 2004-03-24 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
US7851695B2 (en) 2005-12-26 2010-12-14 Kaneka Corporation Stacked-type photoelectric conversion device
EP1973170A4 (en) * 2005-12-26 2015-11-04 Kaneka Corp STACKED PHOTOELECTRIC TRANSDUCER
EP1953832A2 (en) * 2007-01-29 2008-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of producing the same
US7915612B2 (en) 2007-01-29 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of producing the same
JP2009177220A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Sharp Corp 光電変換装置の製造方法
JP2012043983A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd 多層膜形成方法およびそれに用いる成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110713B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7879644B2 (en) Hybrid window layer for photovoltaic cells
US20150040975A1 (en) Heterojunction solar cell based on epitaxial crystalline-silicon thin film on metallurgical silicon substrate design
US20100132774A1 (en) Thin Film Silicon Solar Cell Device With Amorphous Window Layer
US20080173347A1 (en) Method And Apparatus For A Semiconductor Structure
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
US8906734B2 (en) Embedded junction in hetero-structured back-surface field for photovoltaic devices
JP4284582B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
US8222517B2 (en) Thin film solar cell
US20110048533A1 (en) Solar cell
Fang et al. Amorphous silicon/crystal silicon heterojunction double-junction tandem solar cell with open-circuit voltage above 1.5 V and high short-circuit current density
US20120318335A1 (en) Tandem solar cell with improved tunnel junction
Kim et al. Design of front emitter layer for improving efficiency in silicon heterojunction solar cells via numerical calculations
JP4158267B2 (ja) 非単結晶太陽電池
JP4110713B2 (ja) 薄膜太陽電池
US7122736B2 (en) Method and apparatus for fabricating a thin-film solar cell utilizing a hot wire chemical vapor deposition technique
US4857115A (en) Photovoltaic device
US8502065B2 (en) Photovoltaic device including flexible or inflexibel substrate and method for manufacturing the same
US20100212739A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JP4110718B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002016271A (ja) 薄膜光電変換素子
JP4253966B2 (ja) 非晶質薄膜太陽電池
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
US8859321B2 (en) Mixed temperature deposition of thin film silicon tandem cells
KR101640815B1 (ko) 박막 태양전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4110713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term