JP2002006571A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JP2002006571A
JP2002006571A JP2000184787A JP2000184787A JP2002006571A JP 2002006571 A JP2002006571 A JP 2002006571A JP 2000184787 A JP2000184787 A JP 2000184787A JP 2000184787 A JP2000184787 A JP 2000184787A JP 2002006571 A JP2002006571 A JP 2002006571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
unit
function unit
printer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000184787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002006571A5 (ja
JP3549811B2 (ja
Inventor
Yuji Kida
裕士 木田
Hiranaga Yamamoto
平長 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000184787A priority Critical patent/JP3549811B2/ja
Publication of JP2002006571A publication Critical patent/JP2002006571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549811B2 publication Critical patent/JP3549811B2/ja
Publication of JP2002006571A5 publication Critical patent/JP2002006571A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリンタ装置とスキャナ装置の相互位置を調整
可能にしたり、プリンタ装置とスキャナ装置の相互位置
を規制することで、画像形成システムの使い勝手の向
上、画像形成システムの設置容易性の向上、床占有面積
の低減によるオフィス空間の有効利用等を統合的に行い
得る画像形成システムを提供する 【解決手段】用紙に画像を印字する印字機能部1と、原
稿を走査して画像を読み取る原稿読取機能部2と、原稿
読取機能部2が印字機能部1の上方に位置するように原
稿読取機能部2を載置する支持体8とを備え、印字機能
部1が支持体8に載置された状態の原稿読取機能部2に
対して相対的に移動可能な画像形成システムにおいて、
印字機能部1下部のアクセス空間外の部分を支持体8の
下方部に係止して、印字機能部1に対する原稿読取機能
部2のアクセス方向における相対位置を規制する係止手
段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、拡張性に優れた画
像形成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンの急速な普及により、複
写機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能を備える複合
機を構成する画像形成システムにあっては、従来の複写
機をベースとした形態から、プリンタがベースの形態へ
と移行している。
【0003】つまり、従来の画像形成システムの場合、
スキャナ部、画像形成部、給紙部を1つの装置として構
成した複写機本体に、後処理装置、原稿自動搬送装置、
大容量トレイ、多段給紙デスク等の機能向上用のオプシ
ョン装置が必要に応じて取り付けられていた。
【0004】ところが、近年、オフィス等では、パーソ
ナルコンピュータ(以下、パソコンという)、サーバ
ー、スキャナ、プリンター等の種々の機器類をネットワ
ーク上に連結して、各装置を使用用途に応じて効率よく
使用することが必要になっている。
【0005】このため、上記したような複写機本体を主
体とした画像形成システムではなく、複写機本体を、ス
キャナ部とプリンタ部とに、又は、スキャナ部と給紙部
を内蔵したプリンタ部とに機能を分離したそれぞれを別
々の主モジュール装置(画像を読み取ったり、印字した
りするという意味で画像形成システムのベースとなるモ
ジュールなので、主モジュール装置と呼称している)と
して、これらの主モジュール装置を組み合わせて、画像
形成システムを形成するようになってきた。
【0006】また、後処理装置、原稿自動搬送装置、大
容量トレイ、多段給紙デスク等の、機能向上のための付
属装置として扱われていた従来からのオプション装置
も、ユーザーの種々の要求に細やかに対応するための装
置としての位置づけがなされるようになってきており、
この意味で、スキャナモジュール装置やプリンタモジュ
ール装置のような主モジュール装置に対して、副モジュ
ール装置として位置づけられるようになってきた。
【0007】画像形成システムにあっては、このような
主及び副モジュール装置が、必要に応じて組み合わされ
て使用されるようになってきている。なお、以降、スキ
ャナモジュール装置をスキャナ装置と、プリンタモジュ
ール装置をプリンタ装置というように、・・・モジュー
ル装置はモジュールを除いて・・・装置と称する。
【0008】ところで、このような各モジュール装置で
構成された画像形成システムが使用されるオフィス空間
では、以下のように様々な要請がなされている。
【0009】 オフィス空間をより効率的に使用する
ために、床占有面積の小さい画像形成システムが要求さ
れている。
【0010】 スキャナ装置とプリンタ装置とが、各
々単独でも(スキャナ装置については画像の読取り、プ
リンタ装置についてはFAXやパソコンからの送信デー
タの印字等)、組み合わせでも(スキャナ装置で読取っ
て、プリンタ装置で印字する)動作可能な画像形成シス
テムが要求されており、この場合、多少の床占有面積の
増加は伴うものの、機能をより効率的に使用できるよう
に、プリンタ装置とスキャナ装置を並置して、それぞれ
の装置に別々の人が同時にアクセス可能な画像形成シス
テムが望まれている。
【0011】 当然のこととして、副モジュール装置
等を組み付けて複雑化した場合でも、排紙トレイの用紙
の視認や除去が容易で使い勝手も良好で、ジャム処理等
のトラブルに対しても対応が容易な画像形成システムが
望まれている。
【0012】このような画像形成システムに対する要請
に対して、例えば特開平5−219308号公報には、
多段給紙デスクの上に乗せられたプリンタ装置に対して
スキャナ装置の支持体を固定し、更に、この支持体にス
キャナ装置の十字状の案内溝と付勢手段を設けて、プリ
ンタ装置の頂部に設けられた排紙トレイに対してスキャ
ナ装置を前後左右に移動可能に構成して、排紙トレイ上
の用紙を除去する際にスキャナ装置が邪魔にならないよ
うにすると共に、画像形成システムが占有する床面積を
狭くしてオフィス空間の有効利用ができるようにしてい
る。
【0013】また、特開平11−119497号公報で
は、上方の載置台と支持体本体に対して前後方向に移動
可能な下方の載置台とを備えた支持体に対して、上方の
載置台にスキャナ装置を乗せ、下方の載置台にプリンタ
装置を乗せ、プリンタ装置の上部を支持体に固定部材で
固定することで、画像形成システムの床占有面積を低減
すると共に、スキャナ装置のスキャン動作時の揺れによ
る画像読取り精度の低下を防止し、スキャナ装置の揺れ
によるユーザの不安感を除くようにしている。また、プ
リンタ装置を支持体に取り付ける固定部材を取外すこと
で、下方へ移動可能な載置台と共にプリンター装置をス
キャナー装置の直下から前方に引き出して、天カバー除
去によるレーザスキャナーのメンテを行いやすくしてい
る。
【0014】ところが、前者の上記特開平5−2193
08号公報の構成では、スキャナ装置の直下にプリンタ
装置を配置して画像形成システムの床占有面積をより低
減した構成である(前記の要請項目)ために、プリン
タ装置の頂部に設けた排紙トレイの用紙を除去するに際
して、スキャナ装置が邪魔にならないように、十字溝と
弾性部材とで、スキャナ装置がプリンタ装置に対して前
後左右に所定量移動できるようにしている。
【0015】しかし、このような構成では、排紙トレイ
上の用紙を除去するには、片方の手でスキャナ装置を弾
性部材の弾性力に抗して押して、他方の手で排紙トレイ
上の用紙を除去する動作となり、画像形成システムにお
いて最もアクセス頻度の高い用紙除去作業に対して除去
の度にスキャナ装置を押さなければならず、使い勝手は
良好とは言いがたい。
【0016】また、一般的にスキャナ装置は、ブック原
稿や貼り原稿等の自動搬送に適さない原稿も読取り可能
にするために、原稿に対して往復移動して原稿を読み取
る走査ユニットをその内部に備えているために、スキャ
ナ装置のスキャン動作を行った場合、走査ユニットの往
復移動時の慣性により、弾性部材で付勢されたスキャナ
装置が走査ユニットの往復移動の方向に揺れることにな
り、特開平11−119497号公報に記載されている
ように、画像読取り精度が低下したり、ユーザに不安感
を与えてしまうといった別の問題が生じる。
【0017】なお、スキャナ装置とプリンタ装置との間
隙を大きくすることで、このような十字溝と弾性部材を
設けずとも、プリンタ装置の排紙トレイ上の用紙除去を
容易にすることも考えられるが、このようにすると、ス
キャナ装置の原稿載置面が高くなって、身長の低い使用
者にとってスキャナ装置の使い勝手が悪くなる。逆に、
スキャナ装置の原稿載置面を高くせずに対応しようとす
ると、多段デスク装置の段数を少なくすることになり、
その分、セットできる用紙サイズの種類が低減して、使
い勝手が悪いものになる。
【0018】また、後者の特開平11−119497号
公報では、支持体の下方の載置台に、プリンタ装置を乗
せる構成であるために、プリンタ装置を持ち上げて載置
台に乗せる必要があり、画像形成システムの設置に際し
て、作業性の悪いものであった。
【0019】また、この技術は、スキャナ装置の直下に
プリンタ装置の排紙トレイが位置するので、用紙の視認
や除去が行い難いものであった。ここでも、用紙の視認
や除去を行い易くするために、スキャナ装置とプリンタ
装置との間隔を広くとる構成も考えられるが、持開平5
−219308号公報の場合と同じ問題が伴う。
【0020】更に、プリンタ装置の使用者がアクセスす
る側の側面の上部で、プリンタ装置と支持体との固定を
行っているので、後処理装置等の副モジュール装置を配
置して、画像形成システムの機能の拡張をする際に、拡
張のための空間に制限を加えることになり、装置の機能
を制限したり、設計の自在性が低下したりする。
【0021】また、メンテ時にプリンタ装置を引き出す
場合以外、プリンタ装置とスキャナ装置との前後方向の
相互位置が決まってしまって調整が行えない構成である
ので、ユーザーがプリンタ頂部の排紙トレイから用紙を
除去する際に感じる除去作業の容易感等、個々のユーザ
ーで異なる作業に対する容易性に応じて細かな設定がで
きない。
【0022】また、メンテ時にプリンタ装置が前方に引
き出された状態の時には、スキャナ装置自体としては使
用可能な状態であるにもかかわらず、使用者がスキャナ
装置にアクセスするための空間をプリンタ装置が占めて
いるためにスキャナ装置を使用できないといった問題も
生じる。
【0023】さらに、プリンタ装置がメンテナンスのた
めに前方に引き出されたり、元に戻されたりする際のプ
リンタ装置の運動が、支持体を介してスキャナ装置に衝
撃として伝わるので、スキャナ装置に不要な衝撃を与え
ることになり、故障の原因になりやすい。
【0024】これに対し、特開平9−297440号公
報には、コロ付きの多段給紙デスクの上にプリンタ装置
が載せられ、その上方に、支持台(公報中ではラック
2)に乗ったスキャナ装置が配置されると共に、プリン
タ装置の右側面に副モジュール装置である自動両面搬送
装置を配置した画像形成システムが開示されている。
【0025】このような構成では、スキャナ装置の下方
にプリンタ装置が収まるので、画像形成システムの占め
る床面積を小さくできる(前記の要請項目)。また、
ブリンタ装置側とスキャナ装置側が分離されているの
で、プリンタ装置とスキャナ装置を必要に応じて並置で
き、プリンタ装置及びスキャナ装置それぞれに別の人が
同時にアクセス可能となる(前記の要請項目)。
【0026】また、プリンタ装置をスキャナ装置の下よ
り引き出すことで、ジャム処理も容易である。そして、
プリンタ装置頂部の排紙トレイ上の用紙を除去し易いよ
うに、又はプリンタ装置損部の排紙トレイ上の用紙が見
やすいように、プリンタ装置とスキャナ装置の前後方向
の相互位置を適切にセットしておくことで、排紙トレイ
からの用紙の除去も行い易い(前記の要請項目)。
【0027】また、プリンタ装置側とスキャナ装置側が
分離されているので、スキャナ装置のスキャン動作時の
揺れによる振動がプリンタ装置側に伝わって画像読取り
精度が低下したり、スキャナ装置の揺れにてユーザに不
安感を与えるようなことがない(要請項目)。
【0028】さらに、プリンタ装置とスキャナ装置を分
離できる構成であるので、プリンタ装置の移動の衝撃が
スキャナ装置に伝わるようなこともない(要請項目
)。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】ところが、持開平9−
297440号公報の構成では、多段給紙デスク上に載
せられたプリンタ装置と支持台上に取り付けたスキャナ
装置との相互位置を規定する部材が無いので、相互の位
置が簡単に変化してしまう。
【0030】このため、例えば、最初は、プリンタ装置
項部の排紙トレイ上の用紙を除去し易いように、又はプ
リンタ装置頂部の排紙トレイ上の用紙が見やすいよう
に、プリンタ装置とスキャナ装置の前後方向の相互位置
が適切になるようにしていても、次第に、プリンタ装置
とスキャナ装置との相互位置が変わつてしまい、排紙ト
レイ上の用紙の視認や除去のし難い位置関係になった
り、画像形成システムの床占有面積が不要に大となった
り、プリンタ装置があまりにも前方に位置しているため
に、スキャナ装置が使いにくくなったりする。
【0031】また、使用者がプリンタ装置とスキャナ装
置の前後方向の相互位置を調整するのに、調整するため
の基準が無いので、どの程度にしたらよいのか即座に分
からず、試行錯誤の未に決定するといったことになり、
使い勝手の悪いものとなっていた。つまり、画像形成シ
ステムには、スキャナ装置側とプリンタ装置側の相互位
置を規制可能な構成が必要となる(要請項目)。
【0032】ところが、ここで、単にスキャナ装置側と
プリンタ装置側の相互位置を規制する部材を設ければよ
いといものではない。つまり、 相互位置を規制する手段を設けたことで、拡張性が
阻害されていはいけない。今ある画像形成システムにさ
らに付け足して機能の拡張が様々にできる構成でなけれ
ばならない。
【0033】 プリンタ装置とスキャナ装置との相互
位置が調整可能であることが好ましい。
【0034】一方、上記とは別に、このような画像形成
システムでは、ネットワーク上でスキャナ装置及びプリ
ンター装置それぞれを効率的に使用するために、個々の
装置にCPUを持った制御部が設けられており、これら
の制御部間が相互に通信することで該システムが稼働す
る構成となっている。
【0035】したがって、ネットワーク上で効率よく稼
働するためには、個々の装置に設けられたこれら制御部
は、種々、仕様の異なるものが存在しており、スキャナ
装置を例に取れば、ページメモリの追加装備、ハードデ
ィスク装備、異なるバージョンのプリンターに対応する
ための制御プログラム、改訂される画像処理のソフト等
に対応するので、これらに容易且つ迅速に対応できる構
成であることが必要になってくる。そのため、スキャナ
装置の制御部は厚みを増す方向にある。
【0036】ところが、スキャナ装置は、プリンタ装置
の上方に配置される関係上、操作性を良好にするには、
スキャナ装置の薄型化が必要であり、そのため、上述の
制御部をスキャナ装置の機体または筐体内部に配置しよ
うとすると、薄型化が困難となる。また、特にスキャナ
装置は、内蔵する原稿露光用の露光ランプが発熱するの
で、スキャナ装置内部はかなり高温になる。したがっ
て、制御部を内蔵した状態では制御部と熱源を離すため
に、必然的に嵩高になってしまい、薄型化が図れない。
【0037】そこで、本願出願人は、スキャナラックに
スキャナ装置の制御部を取り付ける構成を先に提案して
いる。このような、スキャナ装置の制御部がスキャナラ
ックに備えられ、プリンタ装置がスキャナラックに収ま
った状態でプリンタ装置がスキャナ制御部に衝突する恐
れのある場合には、そのプリンタ装置とスキャナ制御部
との相互接近位置限度が、プリンタ装置とスキャナ装置
の係止位置の範囲を設定する上で重要な条件となる(要
請項目)。つまり、人間工学的に操作上何ら不都合な
く(使い勝手のよさを確保した上で)、プリンタ装置を
スキャナ制御部にどの程度まで接近させることができる
か、というレイアウト上の問題が解決されなければなら
ない。
【0038】本発明は、上記課題に鑑み成されたもので
あって、その目的は、プリンタ装置とスキャナ装置の相
互位置を調整可能にしたり、プリンタ装置とスキャナ装
置の相互位置を規制することで、画像形成システムの使
い勝手の向上、画像形成システムの設置容易性の向上、
床占有面積の低減によるオフィス空間の有効利用等を統
合的に行い得る画像形成システムを提供することにあ
る。
【0039】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
【0040】(1)用紙に画像を印字する印字機能部
と、原稿を走査して画像を読取る原稿読取機能部と、上
記原稿読取機能部が上記印字機能部の上方に位置するよ
うに上記原稿読取機能部を載置する支持体とを備え、上
記印字機能部が上記支持体に載置された状態の上記原稿
読取機能部に対して相対的に移動可能な画像形成システ
ムにおいて、上記印字機能部下部のアクセス空間外の部
分を上記支持体下方部に係止して、上記印字機能部に対
する上記原稿読取機能部のアクセス方向における相対位
置を規制する係止手段を備えたことを特徴とする。
【0041】この構成においては、まず、原稿読取機能
部と印字機能部とは分離されており、原稿読取機能部の
下に印字機能部が収まる構成であり、かつ、支持体に載
置された状態の原稿読取機能部に対して印字機能部が相
対的に移動可能な構成であるので、前記〜の要請項
目を満足し得る。
【0042】そして、さらに係止手段が備えられ、係止
手段にて、印字機能部と支持体とを係止することで、印
字機能部と原稿読取機能部とのアクセス方向の相対位置
を規制できるので、前記の要請項目を満足して、特開
平9−297440号公報における課題を解決すること
ができる。
【0043】しかも、ここで係止手段は、印字機能部の
アクセス空間外の下部と支持体の下方部とを係止するよ
うになっており、かつ、相互位置を規制する手段を設け
たことにより、拡張性が阻害されるようなこともなく、
前記の要請項目も満足できる。
【0044】なお、上記印字機能部としては、例えば給
紙機構を備えたプリンタ装置単体、或いはプリンタ装置
と多段給紙デスク等の給紙装置との組合せがある。ま
た、原稿読取機能部としてはスキャナ装置、支持体とし
てはスキャナラックがある。
【0045】(2)上記係止手段は、上記印字機能部と
原稿読取機能部とのアクセス方向の相対的な係止位置を
変更可能であることを特徴とする。
【0046】印字機能部と原稿読取機能部との相互位置
は、画像形成システムを使用するユーザの背の高さ等に
よって調整する必要がある。上記の構成によれば、係止
手段は相互位置の調整が可能な構成であるので、前記
の要請項目を満足して、相互位置の調整ができない構成
に比べて、相互位置を規定できることにより奏する効果
がより一層効果的に得られる。
【0047】(3)上記印字機能部と上記支持体との問
で、かつ上記印字機能部の移動方向に他の機能部が配置
されている場合、上記印字機能部とこの他の機能部との
衝突を回避するための規制部材が設けられていることを
特徴とする。
【0048】この構成によれば、規制手段にて、他の機
能部に対する印字機能部の位置が規制されて衝突が阻止
されるので、例えば、スキャナ装置の制御部を、支持体
における印字機能部の背面位置に取り付けた構成として
も、制御部に印字機能部が衝突するようなことがなく、
要請項目を満足できる。
【0049】(4)上記支持体の上部に、上記係止手段
による上記支持体と印字機能部との係止を解除させる解
除手段を設けたことを特徴とする。
【0050】この構成によれば、係止手段の係止状態を
解除する解除手段を支持体の上部に設けたので、解除操
作がし易く、印字機能部と原稿読取機能部との相互位置
の調整がし易く、操作性に優れる。
【0051】(5)上記印字機能部又は上記支持体の何
れかに移動用コロが設けられ、上記移動用コロが設けら
れている上記印字機能部又は上記支持体に、上記係止手
段による支持体と印字機能部との係止を解除させる解除
手段を設けたことを特徴とする。
【0052】係止状態を解除するということは、移動す
る側を移動させる必要がある場合である。したがって、
この構成のように、移動させる側に解除手段を設けれ
ば、解除したと同時に移動動作に移れるので、操作性が
良い。
【0053】(6)上記印字機能部が移動用コロを有
し、前記支持体側に、上記係止部材の上記支持体と上記
印字機能部との係止を解除するための、足で操作可能な
解除手段を設けたことを特徴とする。
【0054】この構成によれば、印字機能部を手で掴ん
だ状態で、足により係止手段の解除ができるので、作業
性がよい。
【0055】
【発明の実施の形態】図1〜図4に、本発明の実施形態
に係る画像形成システムの一例を示す。
【0056】図1は本画像形成システムを構成する画像
形成装置の(アクセス方向から見た)正面断面図、図2
はその正面図、図3はその側面図、図4は、図2のA−
A線矢視断面図である。
【0057】このシステムでは、プリンタ装置1を核
に、スキャナ装置2、自動原稿搬送装置(ADF)3、
多段給紙デスク5が接続されいる。スキャナ装置2は、
その上部に配置された自動原稿搬送装置3と共に、スキ
ャナラック8に支持されることで、プリンタ装置1及び
シート後処理装置4の上方に配置されている。
【0058】また、スキャナ装置2の制御部が、スキャ
ナ制御ユニット9として別途独立して設けられており、
多段給紙デスク5に載置されたプリンタ装置1が、スキ
ャナラック8内に収まった状態でプリンタ装置1の背面
にくる位置のスキャナラック8(取付板85)に、スキ
ャナ制御ユニット9が取り付けられている(図3参
照)。
【0059】ここで、まず、各モジュール装置について
簡単に説明する。
【0060】(プリンタ装置)プリンタ装置1は、スキ
ャナ装置2にて読み込まれた画像の記録出力はもとよ
り、パーソナルコンピュータなどの画像処理装置がネッ
トワーク等を介して接続されると、この外部接続機器か
らの画像データを記録出力するものである。
【0061】プリンタ装置1は、装置本体内の略中央右
側には、感光体ドラム100を中心とする電子写真プロ
セス部が配置されている。簡単に説明すると、感光体ド
ラム100の周囲には、感光体ドラム表面を均一に帯電
させる帯電ローラ101と、均一に帯電された感光体ド
ラム上に光像を走査して静電潜像を書き込む光走査ユニ
ット102と、光走査ユニットにより書き込まれた静電
潜像を現像剤により再現する現像ユニット103と、感
光体ドラム上に記憶再現された画像を記録材上に転写す
る転写ユニット104と、感光体ドラム上に残留した現
像剤を除去して感光体ドラム上に新たな画像を記録する
ことを可能にするクリーニングユニット105と、感光
体ドラム表面の電荷を除去する除電ランプユニット(図
示省略)などが順次配置されている。
【0062】プリンタ装置1の下側には、プリンタ装置
1内に内装された記録材供給部110が配置されてい
る。この記録材供給部110から1枚ずつ分離供給され
た記録材は、電子写真プロセス部の感光体ドラム100
と転写ユニット104の間に順次供給され、感光体ドラ
ム100上に記録再現された画像が転写される。なお、
この記録材供給部110への記録材の供給は、プリンタ
装置1の正面側に記録材収容トレイ111を引き出して
行う。また、装置本体の側面には、プリンタジャム処理
扉27とプリンタ廃熱口28(図3参照)が設けられて
いる。
【0063】プリンタ装置1の下面には、周辺機器とし
て準備されている多段給紙デスク5等から送られてくる
記録材を受け入れ、電子写真プロセス部の感光体ドラム
100と転写ユニット104の間に向かって順次供給す
るための拡張記録材受け入れ口が設けられている。電子
写真プロセス部の上方には定着ユニット106が配置さ
れており、画像が転写された記録材を順次受け入れて、
記録材上に転写された現像剤を加熱定着して装置外へと
記録材を排出する。画像が記録された記録材は、プリン
タ装置1の上面の排出部(シート後処理装置、この場合
は排出トレイ)4に排出される。
【0064】光走査ユニット102の上下空間部には、
電子写真プロセスをコントロールするプロセスコントロ
ールユニット(PCU)基板、装置外部からの画像デー
タを受け入れるインターフェイス基板を収納したプリン
タ制御部106、インターフェイス基板から受け入れら
れた画像データに対して所定の画像処理を施し、光走査
ユニットにより画像として走査記録させるためのイメー
ジコントロールユニット(ICU)基板を収納した画像
制御部107、そして、これら各種基板、ならびに各ユ
ニットに対して電力を供給する電源ユニット108など
が配置されている。
【0065】また、図2乃至図4にて、6は壁面、矢印
29はプリンタ廃熱口28から放出されるプリンタ廃熱
流を示し、一点鎖線で囲まれた領域34は、シート後処
理装置等を配設するための副モジュール配置空間、一点
鎖線で囲まれた領域39は、プリンタジャム処理扉27
及びデスクジャム処理扉30を開いてジャム処理をおこ
なう時のジャム処理使用空間を示す。また、図4にて、
一点鎖線で示す45は用紙搬送センタ、46は最小用紙
幅、47は用紙把持用凹部、48は記録完了後の排紙面
を示す。
【0066】(多段給紙デスク)多段給紙デスク5は、
外付けの記録材供給部であって、記録材を収容し、収容
されている記録材を1枚ずつ分離して、該ユニット本体
51上面に設けられた記録材排出部52に向かって供給
するものである。そのユニット本体51の内部には、記
録材収容トレイが3段に積層され、稼働時には、所望す
る記録材を収容した記録材収容トレイ53,54又は5
5が択一的に選択されて動作する。
【0067】各記録材収容トレイ53,54,55への
記録材の供給は、該ユニット本体51の正面側に記録材
収容トレイ53,54,55を引き出して行う。また、
ユニット本体51の側面には、デスクジャム処理扉30
が設けられている(図3参照)。なお、今回の説明では
3つの記録材収容トレイ53,54,55が積層された
装置として説明しているが、多段給紙デスク5は、少な
くとも1つ、もしくはそれ以上の記録材収容トレイを有
する記録材供給部と記録材排出部から構成されるもの
等、種々の形式のものがある。
【0068】プリンタ装置1は、この多段給紙デスク5
の上に載置され、多段給紙デスク5と一体化される。シ
ート後処理装置4も、この多段給紙デスク5の上に載置
されて一体化される。
【0069】多段給紙デスク5の底には、移動用のコロ
10が設けられると共に、後述するように、本発明の特
徴である、スキャナ装置2とプリンタ装置1との相対位
置を規制すべく、スキャナラック8に設けられた係止穴
87(図5参照)との作用で多段給紙デスク5をスキャ
ナラック8に対して係止する係止手段としての係止部2
0(図7(A)参照)が設けられている。
【0070】(自動原稿搬送装置)自動原稿搬送装置3
は、原稿セットトレイ15上に載層された原稿を原稿載
置台7上に向かって搬送し、走査後の原稿を原稿搬出ト
レイ16に排出する原稿搬送手段17を備えている。ま
た、自動供給が不可能なシート物の原稿を原稿載置台7
上に載置して走査可能なように、装置奥側を支点として
上方に回動して、装置の手前側が開放するように構成さ
れている。
【0071】(スキャナ装置)スキャナ装置2は、シー
ト物の原稿を自動原稿搬送装置3により自動的に供給し
て1枚ずつ順次露光走査して原稿画像を読み取る自動読
み取りモードと、ブック物の原稿、もくしは、自動原稿
搬送装置3により自動供給が不可能なシート物の原稿を
マニュアル操作によって、セットして、原稿画像を読み
取る手動読み取りモードとを備えている。
【0072】そして、透明な原稿載置台7上にセットさ
れた原稿の画像を、相互に所定の速度関係で原稿載置台
7に沿って移動する第1走査ユニット11及び第2走査
ユニット12で露光走査をおこない、ミラーや結像レン
ズ13等の光学部品で導いて光電変換素子14上に結像
させることで、原稿画像を電気信号に変換した後出力す
る0また、図2及び図3に示すように、装置本体のアク
セス側の上部には、操作パネル35が設けられ、装置本
体の側面にはスキャナ廃熱口36が開設されている。な
お、37(矢印)はスキャナ廃熱流を示す。
【0073】(スキャナラック)図5に、スキャナ装置
2を支持するスキャナラック(支持体)8の斜視図を示
す。このスキャナラック8は、正面、両側面並びに背面
は開放された構造で、角パイプからなる。その背面側は
矩形の枠状に形成され、この枠81の上部両側に、スキ
ャナ支持用の支持アーム82,82が取り付けられ、こ
の両支持アーム82,82間にラック天板83が取り付
けられている。そのラック天板83は、両側部が折曲さ
れて、その折曲部が、支持アーム82,82に対して螺
子止めによって固定されている。
【0074】その支持アーム82には、スキャナ装置2
の底面に下向きに突設形成された足(図示省略)が入る
凹部84…が形成されており、各凹部84にスキャナ装
置2の足を嵌入させることで、スキャナ装置2が、両支
持アーム82,82の上に安定な載置状態で支持される
こととなる。
【0075】また、スキャナラック8の背面を構成する
上記枠81には、スキャナ装置2の制御部であるスキャ
ナ制御ユニット9をラック8に取り付けるための取付板
85が取り付けられている。この取付板85は両側部が
折曲された板金からなり、枠81内に嵌め込まれてその
両側部が螺止めにより固定されるが、その取付け位置は
枠81内であれば、自由に変更できるものである。
【0076】上記枠81の下部には、水平に延びる2本
の支持足86,86が取り付けられている。そして、詳
細には後述するが、この支持足86,86には、本発明
の特徴である、プリンタ装置1とスキャナ装置2との相
互位置を規制するための係止穴87─が複数形成されて
いる。
【0077】さらに、この支持足86,86には、プリ
ンタ装置1を収納する際に、その背面に設けられたスキ
ャナ制御ユニット9(図3参照)に衝突しないように、
多段給紙ユニット5の下部背面に当接して、その移動を
スキャナ制御ユニット9の直前位置で規制する(停止さ
せる)規制部材50,50が突設されている。
【0078】(スキャナ制御ユニット)図6に、スキャ
ナラック8の背面側に取り付けられる、スキャナ装置2
の別ユニット化されたスキャナ制御ユニット9を示す。
同図に示すように、スキャナ制御ユニット9は、矩形の
箱型をなし、その一端面には、スキャナ装置2との接続
コネクタ91、プリンタ装置1との接続コネクタ92、
ネットワークとの接続コネクタ93が設けられ、他の端
面には、スキャナ制御部独自の電源スイッチ94、メモ
リ増設用のスロットル95、ハードディスク増設用開口
部96が設けられている。
【0079】以上のように構成される画像形成システム
では、別ユニット化されたスキャナ制御ユニット9を、
コネクタにより接続させる構成とし、かつ、スキャナラ
ック8の取付板85に支持させたので、スキャナ装置2
の頼著な薄型・コンパクト化が可能となる。
【0080】また、スキャナ装置2が、プリンタ装置1
から分離され、スキャナ装置2の下にプリンタ装置1が
収まる構成であり、かつ、スキャナラック8に載置され
た状態のスキャナ装置2に対して、プリンタ装置1が相
対的に移動可能な構成であるので、まず、オフィス空間
をより効率的に使用するために、床占有面積を小さくす
ることができる。
【0081】また、プリンタ装置1とスキャナ装置2の
並置により、それぞれの装置に別々の人が同時にアクセ
ス可能であり、機能をより効率的に使用できる。そし
て、シート後処理装置等の副モジュール装置等を組み付
けて高機能化した場合(図12参照)でも、排紙トレイ
の用紙の視認や除去が容易で使い勝手も良好であり、か
つ、ジャム処理等のトラブルに対しても容易に対処する
ことができる。
【0082】さらに、プリンタ装置1とスキャナ装置2
が分離されているので、スキャナ装置2のスキャン動作
時の揺れによる振動が、プリンタ装置1に伝わって画像
読取り精度が低下したり、スキャナ装置2の揺れにてユ
ーザに不安感を与えるようなことがなく、結果として、
印字品質の低下を防止することができる。
【0083】また、プリンタ装置1とスキャナ装置2を
分離できるので、プリンタ装置1の位置を調整する際
に、プリンタ装置1の移動による振動や衝撃がスキャナ
装置2に伝わるようなこともない。
【0084】次に、図7(A)(B)及び図8(A)
(B)により、上記多段給紙デスク5の底部5a(印字
機能部であるプリンタ装置1下部のアクセス空間以外の
部分)に設けられた係止部(係止手段)20の構造を説
明する。なお、図7(A)は係止部20の側面構成図、
(B)は平面構成図である。
【0085】係止部20は、スキャナラック8の支持足
86(支持体の下方部)に形成された係止穴87に先端
部が係入する係止棒21を有する。係止棒21の中間部
にはツバ部21aが形成され、その下部が、多段給紙デ
スク5の底面5aに形成された孔aに抜け止め状態に嵌
挿され、かつ、その上部が、多段給紙デスク5の底面5
aに立設された支持フレーム23に上下方向にスライド
可能に支持されている。そして、支持フレーム23とツ
バ部21aとの間に、付勢バネ22が掛張され、係止棒
21が、スキャナラック8の方に(下方に)付勢されて
いる。
【0086】係止棒21の後端(上端)には、多段給紙
デスク本体側に設けたプーリー24,24に巻き掛けら
れたワイヤ19の一端が固定され、そのワイヤ19の他
端が、多段給紙デスク5の前側フレーム5bに設けられ
た開口26に移動自在に嵌入された解除ツマミ(解除手
段)25に固定されている。解除ツマミ25は、解除時
に指で掴まれる把持部25aと、ツバ部25cと、係止
部25b及びガイド部25dとで構成されている。
【0087】解除ツマミ25の長手方向に垂直な方向の
係止部25bにおける断面の外形は、開口26の形状よ
り若干小さく形成してある。また、解除ツマミ25のガ
イド部25dは、開口26の円弧部26aよりもやや小
さい径の円柱状に形成されている。解除ツマミ25のツ
バ部25cは、ワイヤ19を介して付勢バネ22の付勢
力が作用した際に、多段給紙デスク5の前側フレーム5
bに当接して、それ以上、解除ツマミ25が内方に移動
しないようにするためのストッパーの働きをしている。
【0088】解除ツマミ25を指で把持して、画像形成
システムの前方側(図中のB方向)に引いて、解除ツマ
ミ25の係止部25bが開口26から手前側に出た後
に、解除ツマミ25を90度程度回転すると(図8
(B)の状態)、その位置で解除ツマミ25が係止さ
れ、ワイヤ19が引かれるために、係止棒21はスキャ
ナラック8の係止穴87から抜ける。
【0089】この状態で、多段給紙ユニット5を移動し
て、プリンタ装置1とスキャナラック8のアクセス方向
における相互位置を適切に調整した後に、再度、解除ツ
マミ25を逆回転して、解除ツマミ25の係止部25b
が開口26に入るように操作すると、係止棒21はスキ
ャナラック10の他の係止穴30に骸入して、プリンタ
装置1とスキャナラック8のアクセス方向における相互
位置を固定できる。
【0090】尚、この事例は、多段給紙デスク5の底面
5aからスキャナラック8の支持足86の上面側に係止
棒21を突出させる構成としたが、多段給紙デスク5の
側面からスキャナラック8の支持足86の内側面側に係
止棒21が突出するように構成しても良い。この場合
は、スキャナラック8の支持足86の高さを図7の多段
給紙デスク5の底面5aよりも上方に位置するように対
応させればよい。
【0091】この事例のように、床面を移動させるため
のコロを有した側に(移動可能な装置側に)解除手段2
5を設ければ、解除の際に、解除手段25を操作して、
プリンタ装置1とスキャナラック8とを解除した後、そ
のままの姿勢(位置)で、移動可能な装置(本事例では
プリンタ装置1)を移動させることができ、解除作業と
係止作業をきわめて作業性よくおこなうことができる。
【0092】また、係止手段と解除手段の別の事例とし
ては、図9(A)(B)に示すように、スキヤナラック
8の支持足86側から多段給紙デスク5に対して係止棒
21を突出させるように構成しても良い。この場合、ス
キャナラック8の支持アーム82の前面側に、同様の解
除ツマミ25を設けて、その解除ツマミ25に、中空の
スキャナラック8の内部に設けたプーリー24に張架さ
れたワイヤ19の一端を固定し、ワイヤ19の他端を復
帰バネ31により矢印D方向に付勢されているスライダ
部材33に固定する。
【0093】そのスライダ部材33は、テーパー状に形
成された摺接面sを有し、その摺接面sに、付勢バネ3
2によってスライダ部材33側(下向き)に付勢された
係止棒21の半球状に形成された下端部が当接する。そ
の係止棒21の上半部は、スキャナラック8の支持足8
6の上面側に形成された開口bを貫通して上方に突出
し、その下部(スライダ部材33の側)には、付勢バネ
32を係止させるためのツバ部cが形成され、係止棒2
1が下向きに付勢されている。図示の状態では、係止棒
21の上部が、多段給紙デスク5の底面5aに形成され
た係止口5dに係入し、その多段給紙デスク5をスキャ
ナラック8に係止する。
【0094】このような構成により、解除ツマミ25を
引き出すと(図中B方向)、復帰バネ31の引っ張り力
に抗して、スライダ部材33が、図中のE方向に移動す
る。これにより、付勢バネ32によって下向きに付勢さ
れている係止棒21の下端が、スライダ部材33の摺接
面sを移動して、その係止棒21が下降し、その上部が
多段給紙デスク5の底面5aに設けた係止口5dから離
脱する。これにより、多段給紙デスク5のスキャナラッ
ク8に対する係止状態が解除され、多段給紙デスク5が
移動自在となる。
【0095】また、解除ツマミ25を戻す(図中のC方
向)と、復帰バネ31の作用によりスライダ部材33は
図中のD方向に移動して、係止棒21が押し上げられ
て、その上部が、多段給紙デスク5の底面5aに設けた
係止口5dに嵌入して、多段給紙デスク5をスキャナラ
ック8に係止する。なお、この場合、係止棒21を係止
させるための係止口5dは、多段給紙デスク5のアクセ
ス方向の移動範囲を勘案して、底面5aに適当数形成し
ておけばよい。
【0096】係止手段と解除手段の更に別の事例では、
図10(A)(B)に示すように構成することもでき
る。この場合、スキャナラック8の支持足86に、回転
自在な軸40を設けて、その両側に、抜け止めストッパ
40a,40aを係止させ、その紬40の軸方向への移
動を拘束し、かつ、その軸40の支持足86内の部分
に、板部材よりなるアーム部42を固定する。なお、図
10(A)は係止手段と解除手段の側面構成図、(B)
は平面構成図である。
【0097】このアーム部42上に硬質ゴム等のストッ
パー(係止手段)43を固設して、そのストッパー43
の上半部を、支持足86の上面に形成した開口89から
上向きに突出させると共に、アーム部42の先端下面倒
に、そのアーム部42を上方に付勢する付勢バネ44を
設け、開口89から上向きに突出したストッパー43の
上端部を、多段給紙ユニット5の底面5aに圧接状態に
当接させて、その静止摩擦力により、多段給紙デスク5
をスキャナラック8に係止するようにする。そして、支
持足86の外側(多段給紙デスク5とプリンタ装置1を
搬入する側の反対側)に突出した軸40の端部には、足
踏み用の解除手段としてのペダル41を固定状態に設け
る。
【0098】このような構成により、多段給紙ユニット
5を移動する際には(上部にプリンタ装置1が載置され
ているのでプリンタ装置1も同時に移動する)、ペダル
41を足で踏むと、軸が図10(A)中で反時計方向に
回転し、多段給紙ユニット5の底面5aに圧接していた
ストッパー43が下降して、その底面5aから離間す
る。これにより、スキャナラック8と多段給紙ユニット
5との係止は解除されて、多段給紙デスク5はコロ10
により移動自在になるので、この状態で多段給紙ユニッ
ト5を、所定の位置に移動させることができる。
【0099】従って、多段給紙デスク5を操作している
手を使用することなく、足でペダル41を踏んで、多段
給紙ユニット5とスキャナラック8との係止を解除でき
るので、作業性が著しく向上する。なお、この場合、硬
質ゴム等からなるストッパー43に代えて、図9のよう
な、多段給紙デスク5の底面5aに形成した係止口5d
に係止入する係止棒21を採用してもよい。
【0100】次に、図11は、このような画像形成シス
テムを設計する上で重要な、各ユニット部の高さ、幅の
寸法を示す説明図であり、同図により、プリンタ装置1
(及び多段給紙デスク5)とスキャナ装置2との相対的
な対応位置関係等について説明する。
【0101】画像形成システムを構成する各種モージュ
ール装置の設計は、標準身長で行われるが、標準身長か
らかなり離れた身長の人であっても同程度に楽に使用す
るには、人間工学的に考察すると、装置の適切な配置高
さは、肩の水平ラインと上下視角とにより決定される。
【0102】通常時の操作性を簡単にするには、頂面に
排紙部をもつプリンタ装置1の頂面高さと、自動原稿搬
送装置3の頂面高さ、スキャナ装置2の頂面高さとが、
ほぼ立ち姿勢にある使用者が手を操作できる範囲にほぼ
入っている必要がある。
【0103】上記画像形成システムでは、操作性を考慮
して、画像形成システムの占有面積は若干増加するもの
の、スキャナ装置2の下に配置したプリンタ装置1を、
スキャナ装置2よりもアクセス方向(正面側)に少し前
に出た位置とする。そして、このような操作性を追求す
ることにより形成された、プリンタ装置1の背面側の空
間に、スキャナ制御ユニット9を配置し、空間の有効利
用を図っている。
【0104】プリンタ装置1が、スキャナ装置2よりも
正面に迫り出す距離は、操作者の身長や、或いは、設置
するオフィス環境によって細かく調整する必要があるの
で、本画像形成システムでは、例えば、図5に示すよう
に、スキャナラック8の支持足86に係止穴87を複数
設け、最適な相対位置にて、多段給紙デスク5およびプ
リンタ装置1を固定できるようにしている。
【0105】また、上記画像形成システムでは、スキャ
ナ装置2の制御部(スキャナ制御ユニット9)を別ユニ
ット化してスキャナラック8におけるプリンタ装置1の
背面位置に取り付けたため、多段給紙デスク5とスキャ
ナラック8との係止を解除して、その多段給紙デスク5
とプリンタ装置1を奥側に収納しようとする際に、その
プリンタ装置1が、スキャナ制御ユニット9に衝突しな
いように、前述したように、スキャナラック8の支持足
86には、規制部材50を設けている(図5参照)。
【0106】すなわち、プリンタ装置1と共に多段給紙
デスク5を奥側に移動させると、所定の位置で、多段給
紙デスク5の背面下部が、その規制部材50に当接し、
(多段給紙デスク5と一体の)プリンタ装置1が、スキ
ャナ制御ユニット9の直前位置にて停止し、衝突が回避
される。なお、その規制部材50としては、衝突時の衝
撃を吸収し得る、例えば弾性部材から形成する構成等が
好ましい。
【0107】また、上記のシステム構成では、スキャナ
装置2及びプリンタ装置1の各廃熱口を、どちらも、正
面から見て右側の側面に側面に配置しているので(図2
参照)、プリンタ装置1の背面側に位置するスキャナ制
御ユニット9に、廃熱流が当たることもなく熱に弱い制
御部を保護することができる。プリンタ装置1における
主たる熱源としては、LSU、定着装置があるが、これ
らで発生した熱は、共通のプリンタ廃熱口にプリンタ装
置1内に設けたダクトを通して導かれる。
【0108】また、上記画像形成システムにおいては、
使用者は正面側もしくは左側面倒から操作することとな
る。右側側面は主に、プリンタ装置1であれば用紙搬送
路、スキャナ装置1であればローラ等の駆動手段の配置
位置であり、ジャム時に開放される処理扉を備えた側で
ある。このような、使用者が普段アプローチしない側に
廃熱口をまとめておくことで、廃熱流による臭気や熱に
て使用者を不快にすることがない。
【0109】なお、異常時は、基本的に安全性のために
電力供給が遮断されるので、廃熱口に設けられた廃熱用
ファンは作動せず、廃熱流は発生しない。したがって、
ジャム処理側に廃熱口をまとめても、何等問題ない。
【0110】以下に、参考までに、図11に示す各寸法
について簡単に説明する。
【0111】Hy :印字要部の排出される高さ(Hp
+Hd) Hg1:自動原稿搬送装置使用時の原稿セットおよび排
出高さ Hg2:プラテン使用時の原稿セットおよび排出高さ Ha :自動原稿搬送装置の高さ Hs :スキャナの高さ Hp :プリンタの高さ Hd :デスクの高さ Da1:シートガイドやローラの支持やキャビネットの
配置される空間(A19の奥行き寸法 Da2:自動原稿搬送装置のシート搬送に係わる空間
(A2)の奥行き寸法 Da3:ローラ等の駆動手段の配置空間(A3)の奥行
き寸法 Ds1:操作パネル配置空間(Sl)の奥行き寸法 Ds2:スキャナのシート搬送に係わる空間(S2)の
奥行き寸法 実際には、原稿の走査域、原稿のセット域、・走査手段
の配置域等が該当する。
【0112】Ds3:走査手段の駆動手段の配置空間
(S3)の奥行き寸法 Dp1:プリンタ装置1のシート搬送手段や画像形成手
段の支持や駆動手段の配置に係わる空間(Pl)の奥行
き寸法 Dp2:プリンタ装置1のシート搬送手段や画像形成に
係わる空間(P2)の奥行き寸法 Dp3:プリンタ装置1のシート搬送手段や画像形成手
段の支持や駆動手段の配置に係わる空間(P3)の奥行
き寸法 Dd1:デスク10のシート搬送手段や画像形成手段の
支持や着脱操作、前側ギヤビネットの配置に係わる奥行
き寸法 Dd2:デスク10のシート搬送に係わる空間(D2)
の奥行き寸法 Dd3:デスク10のシート搬送手段や画像形成手段の
支持や駆動手段の配置に係わる空間(D3)の奥行き寸
法 Dh :用紙取り出しの作業用空間の奥行き寸法 Dm :操作性を考慮してプリンタ装置1とスキャナ装
置2を上下に配置した場合に無駄になる空間の奥行き寸
法 So :作業用の空間 Sd :操作性を考慮してプリンタ装置1とスキャナ装
置2を上下に配置した場合に無駄になる空間 GMAX :最大幅の原稿 GMIN :最小幅の原稿 PMAX :最大幅の用紙 PMIN :最小幅の用紙 h :原稿の搬送センタ i :用紙の搬送センタ 次に、図12に、本発明の異なる実施形態に係る画像形
成システムを構成する画像形成装置を示す。この場合、
図1の構成にさらに、シート後処理装置4が接続されて
いる。シート後処理装置4が搭載される場合、プリンタ
装置1の上部に設けられた排紙部より出力される用紙を
シート後処理装置4に導くための中継搬送ユニット6も
同時に組み込まれる。以下に、シート後処理装置4と、
中継搬送ユニット6について説明する。
【0113】(シート後処理装置)シート後処理装置4
は、プリンタ装置1から排出される画像の記録された記
録材を受け取り、記録材に対して後処理を施すものであ
る。後処理としては、ステーブル処理、ソート処理等あ
るが、ここに例示されている装置は、3つの排紙トレイ
141,142,143を備えた構成であって、必要に
応じて排出トレイ141─を切り替えてシートを排出で
きる。各トレイに、大量のシートを受載できる。
【0114】(中継搬送ユニット)中継搬送ユニット6
は、プリンタ装置1の排紙部48に装着され、プリンタ
装置1から排出される画像が記録された記録材を、プリ
ンタ装置1の下流側に位置するシート後処理装置4に向
かって導入するための搬送ユニットである。
【0115】また、この中継搬送ユニット6の記録材搬
送経路61の途中には、記録材を該ユニットの上面へと
一時的に導き、記録材両面搬送装置(図示省略)に向か
って記録材がスイッチバック搬送されるように、案内支
持する記録材保持面62を備えている。
【0116】なお、上記の説明では、多段給紙デスク5
の側にコロ10を設けて移動側としたが、スキャナラッ
ク8側にコロ10を設けて、スキャナ装置2側を移動側
とする構成も可能である。但し、通常、このような画像
形成システムは、背面側を壁に向けて設置されることが
多いので、正面側(アクセス方向)に引き出されるプリ
ンタ装置1側を移動させる構成とする方の需要が高い。
【0117】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0118】(1)原稿読取機能部と印字機能部とが分
離されており、原稿読取機能部の下に印字機能部が収ま
る構成であり、かつ、支持体に載置された状態の原稿読
取機能部に対して印字機能部が相対的に移動可能な構成
であるので、以下の効果を奏する。
【0119】オフィス空間をより効率的に使用するた
めに、床占有面積の小さい画像形成システムを形成する
ことができる。
【0120】プリンタ装置とスキャナ装置を並置し
て、それぞれの装置に別々の人が同時にアクセス可能で
あり、機能をより効率的に使用できる。
【0121】シート後処理装置等の副モジュール装置
等を組み付けて複雑化した場合でも、排紙トレイの用紙
の視認や除去が容易で使い勝手も良好であり、かつ、ジ
ャム処理等のトラブルに対しても容易に対処することが
できる。
【0122】プリンタ装置側とスキャナ装置側が分離
されているので、スキャナ装置のスキャン動作時の揺れ
による振動が、プリンタ装置側に伝わって画像読取り精
度が低下したり、スキャナ装置の揺れにてユーザに不安
感を与えるようなことがない。
【0123】さらに、プリンタ装置とスキャナ装置を
分離できる構成であるので、プリンタ装置の移動の衝撃
がスキャナ装置に伝わるようなこともない。
【0124】そして、係止手段にて、印字機能部と支持
体とを係止するので、 操作性のよい適切な位置で、スキャナ装置側とプリン
タ装置側の相互位置を係止状態に固定することができ
る。
【0125】しかも、係止手段は、印字機能部のアクセ
ス空間外の下部と支持体の下方部とを係止するので、 機器のレイアウト上何ら邪魔にならず、機能の拡張性
が阻害されない。
【0126】(2)上記係止手段は、上記印字機能部と
原稿読取機能部とのアクセス方向の相対的な係止位置を
変更可能としたので、 プリンタ装置とスキャナ装置との相互位置の調整が可
能となり、ユーザの背の高さに応じた調整が可能とな
り、良好な操作性を確保することができる。
【0127】(3)印字機能部と他の機能部との衝突を
回避するための規制部材を設けたので、 印字機能部と他の機能部との相互接近位置限度を、規
制部材によって明確に設定できるため、操作性を確保
し、かつ、他の機能部との衝突による機器の破損を回避
することができるレイアウト上の条件を明確に設定する
ことができる。
【0128】(4)上記支持体の上部に、上記係止手段
による上記支持体と印字機能部との係止を解除させる解
除手段を設けたので、解除操作がし易く、印字機能部と
原稿読取機能部との相互位置の調整がし易く、操作性が
向上する。
【0129】(5)移動用コロが設けられている側に、
解除手段を設けので、解除操作と同時に、そのまま移動
動作に移れるので、操作性が著しく向上する。
【0130】(6)足で操作可能な解除手段を設けたの
で、印字機能部を手で掴んだ状態で、足により係止手段
の解除ができるので、作業性が頼著に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成システムの全
体構成を示す画像形成装置の断面図である。
【図2】同画像形成装置の正面図である。
【図3】同側面図である。
【図4】同図2のA−A線矢視断面図である。
【図5】同支持体の斜視図である。
【図6】同スキャナ制御部の斜視図である。
【図7】同係止手段の構成説明図である。
【図8】同解除手段の斜視説明図である。
【図9】同別の係止手段と解除手段の構成説明図であ
る。
【図10】同更に別の解除手段の構成説明図である。
【図11】同プリンタ装置とスキャナ装置の相対位置関
係の説明図である。
【図12】本発明の異なる実施形態に係る画像形成シス
テムの全体構成を示す画像形成装置の断面図である。
【符号の説明】
1−印字機能部 2−原稿読取機能部 8−支持体 10−移動用コロ 20−係止手段 25−解除手段 41−解除手段 43−係止手段 50−規制手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙に画像を印字する印字機能部と、原
    稿を走査して画像を読取る原稿読取機能部と、上記原稿
    読取機能部が上記印字機能部の上方に位置するように上
    記原稿読取機能部を載置する支持体とを備え、上記印字
    機能部が上記支持体に載置された状態の上記原稿読取機
    能部に対して相対的に移動可能な画像形成システムにお
    いて、 上記印字機能部下部のアクセス空間外の部分を上記支持
    体下方部に係止して、上記印字機能部に対する上記原稿
    読取機能部のアクセス方向における相対位置を規制する
    係止手段を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 上記係止手段は、上記印字機能部と原稿
    読取機能部とのアクセス方向の相対的な係止位置を変更
    可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    システム。
  3. 【請求項3】 上記印字機能部と上記支持体との間で、
    かつ上記印字機能部の移動方向に、他の機能部が配置さ
    れている場合、上記印字機能部とこの他の機能部との衝
    突を回避するための規制部材が設けられていることを特
    徴とする請求項1または2記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 上記支持体の上部に、上記係止手段によ
    る上記支持体と印字機能部との係止を解除させる解除手
    段を設けたことを特徴とする請求項1ないし3の何れか
    1項に記載の画像形成システム。
  5. 【請求項5】 上記印字機能部又は上記支持体の何れか
    に移動用コロが設けられ、上記移動用コロが設けられて
    いる上記印字機能部又は上記支持体に、上記係止手段に
    よる支持体と印字機能部との係止を解除させる解除手段
    を設けたことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1
    項に記載の画像形成システム。
  6. 【請求項6】 上記印字機能部が移動用コロを有し、前
    記支持体側に、上記係止部材の上記支持体と上記印字機
    能部との係止を解除するための、足で操作可能な解除手
    段を設けたことを特徴とする請求項1ないし3の何れか
    1項に記載の画像形成システム。
JP2000184787A 2000-06-20 2000-06-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3549811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184787A JP3549811B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184787A JP3549811B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002006571A true JP2002006571A (ja) 2002-01-09
JP3549811B2 JP3549811B2 (ja) 2004-08-04
JP2002006571A5 JP2002006571A5 (ja) 2004-08-12

Family

ID=18685191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184787A Expired - Fee Related JP3549811B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549811B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212494A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7046941B2 (en) 2002-10-01 2006-05-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
US7099618B2 (en) 2002-10-01 2006-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper discharge tray
JP2007017730A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 取手構造
JP2007078768A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007316137A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び、支持体
JP2008070606A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び、支持体
JP2013003357A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046941B2 (en) 2002-10-01 2006-05-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
US7099618B2 (en) 2002-10-01 2006-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper discharge tray
JP2004212494A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007017730A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 取手構造
JP4720325B2 (ja) * 2005-07-08 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 取手構造
JP2007078768A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007316137A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び、支持体
JP2008070606A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び、支持体
JP2013003357A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549811B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185010B1 (en) Image forming system having separate printer unit and scanner unit, the printer unit including a power supply for both the printer and scanner units
US6795662B2 (en) Image forming device with independent control panel
JP4440226B2 (ja) 画像形成装置及び画像入力装置
US7239825B2 (en) Image formation apparatus having a plurality of units and assembling method thereof
US6314267B1 (en) Image recording system, recording material post-processing device, and intermediate unit
JP3549811B2 (ja) 画像形成装置
US7298979B2 (en) Image reader attachable printer
JP2002006571A5 (ja)
EP2028568B1 (en) Compact image forming apparatus having pivotally atached scanning unit
JP2007078995A (ja) 画像形成装置
US6665047B1 (en) Image forming apparatus
JP3356172B2 (ja) 画像形成装置
JP2002278195A (ja) 画像形成システム
JP4105943B2 (ja) 画像形成装置
JP2003146522A (ja) 画像形成装置
JP2001326770A (ja) 画像形成装置
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP2001156964A (ja) 画像読取記録装置
JP2002278194A (ja) 画像形成システム
JP2007124461A (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機
JP2002274677A (ja) 画像形成システム
JP2019123244A (ja) 画像形成装置
JPH07219298A (ja) 画像形成装置
JP2004130743A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JPH05207210A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3549811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees