JP2007078768A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078768A
JP2007078768A JP2005263265A JP2005263265A JP2007078768A JP 2007078768 A JP2007078768 A JP 2007078768A JP 2005263265 A JP2005263265 A JP 2005263265A JP 2005263265 A JP2005263265 A JP 2005263265A JP 2007078768 A JP2007078768 A JP 2007078768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
modules
image forming
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005263265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810166B2 (ja
Inventor
Koji Nojima
浩二 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005263265A priority Critical patent/JP4810166B2/ja
Priority to US11/530,540 priority patent/US7761029B2/en
Publication of JP2007078768A publication Critical patent/JP2007078768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810166B2 publication Critical patent/JP4810166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、装置構成のバリエーションを増やすことができ、顧客ニーズにきめ細かく応じることができるようにすることである。
【解決手段】複数のモジュール2,3と、前記複数のモジュール2,3を支持する支持体10と、前記複数のモジュール2,3を制御する制御部21,22と、を有する画像形成装置1において、前記支持体10は、略同一構造を成す複数の基体ユニット10A,10B,10Cを互いに接合することによって成り、各基体ユニット10A,10B,10Cは、前記モジュール2,3を支持するための支持部11aと、前記制御部21,22を収納するための収納部11bを有することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、原稿の画像を読み取るリーダやシートに画像を記録するプリンタなどの複数のモジュールを有する画像形成装置に関する。
従来、複数のモジュールを有する画像形成装置としては、原稿の画像を読み取るリーダとシートに画像を記録するプリンタを有する画像形成装置が知られている。特に、リーダで読み取った原稿の画像情報を電気信号に変換してプリンタに通信し、プリンタで前記電気信号に基づいてシートに画像を記録するデジタル信号方式の画像形成装置が知られている。
具体的には、図11に示すような画像形成装置101が提案されている(特許文献1参照)。図11に示す画像形成装置101は、スキャナユニット102及びプリンタユニット104を支持する支持台103を有している。この支持台103は、平板状に形成された支持部119と、支持部119の四隅部のうちの2つの隅部に下方に向けて固定された2本の支持側部120と、支持側部120の下端部から略水平に延設された支持足部121とからなる。そして、図11に示すように画像形成装置101では、前記支持台103の上面にスキャナユニット102が設置され、前記支持台103の内部にプリンタユニット104が設置されている。更に、前記支持台103の側面外側には制御ユニット105が取り付けられており、スキャナユニット102で電気信号に変換された画像情報は制御ユニット105に送られ、この制御ユニット105に送られた画像情報に基づいてプリンタユニット104で画像記録が行われる。
制御ユニット105内部には図示しない制御基板が固定されている。この制御基板は、図12の装置全体のブロック図に示すように主制御部130及び記憶部131からなる。主制御部130は、操作部135から入力された指令信号に応答して記憶部131に記憶されたプログラム等を読み出してスキャナユニット102の読取制御部133に制御信号を送信する。そして、スキャナユニット102の読取部132で読み取られた信号は読取制御部133で処理され、主制御部130に入力される。読取制御部133には記憶部134が接続されており、読取処理に必要なプログラム等が記憶されている。処理情報やエラー情報が主制御部130から表示部136に必要に応じて送信されて表示される。読取制御部133からの読取信号は、主制御部133で処理されてプリンタユニット104のプリンタ制御部138に送信される。プリンタ制御部138は、記憶部139に記憶された記録に必要な情報を読み出して画像記録部137を制御しシートに画像を記録する。そして、プリンタ処理に関する情報がプリンタ制御部138から主制御部130に送信される。
かかる構成においては、装置構成に応じて制御ユニット105内の制御基板を替えることで、顧客ニーズに応じてモジュールを組み替えて画像形成装置の機能を変えることができる。
特開2004−184982号公報
しかしながら、上記従来例の構成では、支持台103の大きさ、形態の変更ができないため、モジュールを組み替えるバリエーションが制限されてしまい、顧客ニーズにきめ細かく応じることが困難である。
また、制御基板を固定する制御ユニット105の大きさが一定であるため、モジュールの組み合わせによっては制御基板の数が少なくなる場合があり、この場合、制御ユニット105の内部空間が無駄になる。一方、制御基板の増設については、制御ユニット105の内部スペースに制限されてしまう。
そこで、本発明の第1の目的は、装置構成のバリエーションを増やすことができ、顧客ニーズにきめ細かく応じることができるようにすることである。
また、本発明の第2の目的は、装置を構成するモジュールが増減しても、そのモジュールを制御する制御基板の収納スペースを過不足なく確保できるようにすることである。
上記第1および第2の目的を達成するための本発明の構成は、複数のモジュールと、前記複数のモジュールを支持する支持手段と、前記複数のモジュールを制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、前記支持手段は、略同一構造を成す複数の基体ユニットを互いに接合することによって成り、各基体ユニットは、前記モジュールを支持するための支持部と、前記制御手段を収納するための収納部を有することを特徴とする。
また、第1の目的を達成するための本発明の構成は、複数のモジュールと、前記複数のモジュールを支持する支持手段と、前記支持手段に設けられ、前記複数のモジュールを制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、前記支持手段は、複数の基体ユニットを互いに接合することによって成ることを特徴とする。
複数のモジュールを支持する支持手段が、複数の基体ユニットを互いに接合することによって成るという構成によって、装着するモジュールの数、大きさに応じて基体ユニットの数、組合わせを自在に変更することができる。これにより、装置構成のバリエーションを多くすることができ、顧客ニーズにきめ細かく応じることができる。
また、支持手段を構成している各基体ユニットが制御手段を収納するための収納部を有することによって、装置を構成するモジュールが増減しても、そのモジュールを制御する制御手段の収納スペースを過不足なく確保することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。図1は本実施形態に係る画像形成装置の装置構成の一例を示す外観斜視図である。なお、図1では、A4サイズのシートが出力可能な小型の画像形成装置を例示している。図2はモジュールを支持する基体ユニットの展開構成図である。図3は複数の基体ユニットからなる支持体と複数のモジュールの接続の様子を示す斜視図である。図4は図1に示す画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。図5,図6,図8,図9は本実施形態に係る画像形成装置の装置構成の他の例を示す外観斜視図である。図7は図6に示す画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。図10は図8に示す画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、複数のモジュールと、前記複数のモジュールを支持する支持手段としての支持体10を有している。ここでは複数のモジュールとして、原稿の画像を読み取る読取装置としてのリーダ2と、シートに画像を記録する記録装置としてのプリンタ3を例示している。前記支持体10は、略同一構造を成す複数の基体ユニット10A,10B,10Cを互いに接合することによって成る。なお、この支持体10を成す各基体ユニット10A,10B,10Cの構成については後で詳述する。リーダ2の手前側には、枚数等を設定する操作ボタンや表示パネルが配列された操作部4が配置されている。この画像形成装置1は、操作者が原稿をリーダ2にセットして操作部4を操作すればコピー機として活用できるし、LANに接続してプリンタ端末としても活用できる。
前述したように、本実施形態に係る画像形成装置1は、複数のモジュール2,3を、略同一構造の基体ユニット10A,10B,10Cを接合してなる支持体10で支持している。ここで、基体ユニットの構成について詳しく説明する。なお、基体ユニットは略同一構造をなすため、ここでは基体ユニット10Bを例示して説明する。図2に示すように、基体ユニット10Bは、枠体11、前カバー12、後カバー13、右カバー14、左カバー15を有している。枠体11は、前記モジュール2,3を支持するための支持部11aと、前記モジュール2,3を制御する制御手段を収納するための収納部11bを有している。また基体ユニット10Bは、基体ユニット同士を互いに接合するための継手(接合手段)16と嵌合結合可能に構成されている。このように基体ユニット同士を継手16で嵌合結合する構成により、基体ユニット同士の接合部の強度、剛性を確保している。
更に前記継手16は接続部としてのコネクタ16cを有し、基体ユニット10Bに設けられた接続部としてのコネクタ11cと接合する。すなわち、前記継手16は、コネクタ16c,11cを介して、基体ユニット同士(すなわち収納部に収納された制御手段同士)を通信可能に接続する役目も兼ねている。
なお、本実施形態に係る画像形成装置は、複数のモジュールを制御する制御手段が、図3に示すように、プリンタ3を制御するプリンタ制御部22、リーダ2を制御するリーダ制御部21aと全体制御部21bを統合した主制御部21を備えている。そして、前記支持体10をなす基体ユニットのうち、プリンタ3を接合する基体ユニット10Cに前記プリンタ制御部22を収納し、リーダ2を接合する基体ユニット10Aに前記主制御部21を収納している。すなわち、プリンタ制御部22は、制御対象となるプリンタ3を支持する基体ユニット10Cに収納されている。同様に、主制御部21は、制御対象となるリーダ2を支持する基体ユニット10Aに収納されている。このように制御部とその制御対象モジュールを近接させることにより、制御部と制御対象モジュールを接続する通信路がノイズの影響を受けにくくなる。
図3は複数の基体ユニット43,44,45と各モジュール41,42の接続の様子を示している。前述の継手16による基体ユニット同士の接続と同様に、基体ユニット10Cとプリンタ3、及び基体ユニット10Aとリーダ2が嵌合接合される。これと共に、基体ユニット10Cのコネクタ11dを介してプリンタ制御部22とプリンタ3が通信可能に接続され、基体ユニット10Aのコネクタ10dを介して主制御部21とリーダ2が通信可能に接続される。なお、基体ユニット10Bは制御部を収納せず、基体ユニット10A,10Cを接合すると共に、コネクタを介して基体ユニット10A内の主制御部21と基体ユニット10C内のプリンタ制御部22を通信可能に接合している。基体ユニット10Bは、プリンタ3上部のシート排出空間を確保するなど、支持体10の高さを調節する役割を果たしている。
図4は図1に示す画像形成装置の制御構造を示すブロック図である。リーダ2が接続された主制御部21内のリーダ制御部21aとプリンタ3が接続されたプリンタ制御部22は、主制御部21内の全体制御部21bを介して操作部4と接続され、画像形成装置1全体は全体制御部21bによって動作を制御されている。全体制御部21bは操作部4からの入力、若しくはLANからの出力命令を受けてプリンタ3にてシートを出力する。
なお、装置構成のバリエーションは、図1に示す画像形成装置に限定されるものではない。
例えば、図5に、A3サイズのシートを出力可能な大型のプリンタ3とA3サイズの原稿を入力可能な大型のリーダ2を組み合わせた画像形成装置1を構成する場合を例示している。この場合は、2つの基体ユニット10A,10Cを横置きで接続して支持体10を構成し、この支持体10を大型プリンタ3と大型リーダ2の間に配置することができる。なお、支持体10を成す2つの基体ユニット10A,10Cの構成は前述したものと同様の構成となっている。すなわち、基体ユニット10Aにリーダ制御部21aと全体制御部21bを統合した主制御部21を収納し、基体ユニット10Cにプリンタ制御部22を収納している。そして、この支持体10を成す基体ユニット10A,10Cの上面側にリーダ2を接合し、下面側にプリンタ3を接合している。この図5に示す画像形成装置の制御構造は、図4に示す制御構造と同様である。
また、図5に示す構成に、更にモジュールを追加した構成を図6に例示する。図6に示す画像形成装置では、図5に示す構成に基体ユニット10Bを横置きに追加接合し、この基体ユニット10B上に、タッチパネル5,カードリーダ6,無線式ICカード読取機7といったインターフェース装置を設置している。なおタッチパネル5は広い表示面積を生かしたGUI(グラフィカルユーザインターフェース)により装置の操作性を高めている。また、カードリーダ6はデジタルカメラのメモリーカード等から画像データを読み込み可能にしている。また、無線式ICカード読取り機58はユーザ認証機能を提供する役割を持つ。図6に示す画像形成装置の場合、前述のインターフェース装置を制御するインターフェース制御部23は、追加した基体ユニット10Bに収納することができる。この構成によれば、モジュールの追加に伴って基体ユニットが増え、制御部の収納スペースも増えるため、モジュールを増設しても、従来例のように制御部の収納部に予め余分な収納スペースを確保しなくても良い。
なお、図7は図6に示す画像形成装置の制御構造を示すブロック図である。図4に示す制御構造に加えて、前記インターフェース装置を制御するインターフェース制御部23が、主制御部21内の全体制御部21bに接続されている。全体制御部21bは、インターフェース装置からの入力、操作部4からの入力、若しくはLANからの出力命令を受けてプリンタ3にてシートを出力する。
また、図1、図5、図6に示す例では、いずれも各モジュールを支持する基体ユニットに制御部が収納されているため、制御部とその制御対象ユニットが近接している。特に図1に示す画像形成装置では、図3に示すように基体ユニット10Bの収納部11bが空になっている。しかしながら、図1に示す画像形成装置にモジュールを追加した場合は、その追加モジュールの制御部を基体ユニット10Bの収納部11bに収納することができる。例えば、図8に示すようにリーダ2を自動給送により原稿の画像を読み取る自動原稿リーダとし、このリーダ2の上にタッチパネル5,カードリーダ6,無線式ICカード読取機7からなるインターフェース装置を追加する。この場合、制御対象モジュールが増え、この制御対象モジュールを制御するための新たな制御部が必要となる。そこで、図9に示すように、各制御部とその各制御部が制御する制御対象モジュールを近接させるように、各基体ユニットに収納する。すなわち、インターフェース装置(タッチパネル5,カードリーダ6,無線式ICカード読取機7)のインターフェース制御部23を基体ユニット10Aに収納する。更に、リーダ2を制御するリーダ制御部21aと全体制御部21bを統合した主制御部21を基体ユニット10Bに収納し、プリンタ41を制御するプリンタ制御部22を基体ユニット10Cに収納する。このように、制御部とその制御対象モジュールを近接させることにより、制御部と制御対象モジュールを接続する通信路がノイズの影響を受けにくくなる。また、支持体10を成す基体ユニットを、図4に例示するように単なる構造材として利用する一方、機能追加時には制御部を収納するスペースとして利用することもできる。そのため柔軟に顧客ニーズへ対応することができる。
なお、図10は図8に示す画像形成装置の制御構造を示すブロック図である。図7に示す制御構造に比べて、主制御部21内のリーダ制御部21aに接続されるのが自動原稿リーダ2となり、主制御部21への操作部の接続が省かれた構成となっている。
上述したように、本実施形態によれば、装着するモジュールの数、大きさに応じて基体ユニットの数、組合わせを自在に変更することができる。これにより、装置構成のバリエーションを多くすることができ、顧客ニーズにきめ細かく応じることができる。
また、装置を構成するモジュールが増減しても、そのモジュールを制御する制御部の収納スペースを過不足なく確保することができる。
また、制御部とその制御対象モジュールを近接させることにより、制御部と制御対象モジュールを接続する通信路がノイズの影響を受けにくくなる。
なお、以上の実施形態に記載されているモジュールの数やその構成、また支持体を成す基体ユニットの数やその組み合わせは例示であって、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態に係る画像形成装置の装置構成の一例を示す外観斜視図である。 モジュールを支持する基体ユニットの展開構成図である。 複数の基体ユニットからなる支持体と複数のモジュールの接続の様子を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の装置構成の他の例を示す外観斜視図である。 本実施形態に係る画像形成装置の装置構成の他の例を示す外観斜視図である。 図6に示す画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の装置構成の他の例を示す外観斜視図である。 本実施形態に係る画像形成装置の装置構成の他の例を示す外観斜視図である。 図8に示す画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。 従来例の画像形成装置の装置構成を示す外観斜視図である。 従来例の画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 …画像形成装置
2 …リーダ(モジュール)
3 …プリンタ(モジュール)
4 …操作部
5 …タッチパネル(モジュール)
6 …カードリーダ(モジュール)
7 …ICカード読取機(モジュール)
10 …支持体(支持手段)
10A,10B,10C …基体ユニット
10d …コネクタ(接続部)
11 …枠体
11a …支持部
11b …収納部
11c …コネクタ(接続部)
11d …コネクタ(接続部)
16 …継手(接合部)
16c …コネクタ(接続部)
21 …主制御部(制御手段)
21a …リーダ制御部(制御手段)
21b …全体制御部(制御手段)
22 …プリンタ制御部(制御手段)
23 …インターフェース制御部(制御手段)

Claims (5)

  1. 複数のモジュールと、
    前記複数のモジュールを支持する支持手段と、
    前記複数のモジュールを制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、
    前記支持手段は、略同一構造を成す複数の基体ユニットを互いに接合することによって成り、各基体ユニットは、前記モジュールを支持するための支持部と、前記制御手段を収納するための収納部を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数のモジュールをそれぞれ制御する複数の制御手段を備え、前記支持手段を成す前記複数の基体ユニットのうち、制御対象となるモジュールを支持する基体ユニットに前記制御対象となるモジュールを制御する制御手段を収納したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記基体ユニットを互いに接合するための接合手段を有し、前記接合手段は前記基体ユニットに収納した制御手段と他の基体ユニットに収納された制御手段とを通信可能に接続することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 複数のモジュールと、
    前記複数のモジュールを支持する支持手段と、
    前記支持手段に設けられ、前記複数のモジュールを制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、
    前記支持手段は、複数の基体ユニットを互いに接合することによって成ることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記複数のモジュールとして、原稿の画像を読み取る読取装置と、シートに画像を記録する記録装置を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2005263265A 2005-09-12 2005-09-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4810166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263265A JP4810166B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像形成装置
US11/530,540 US7761029B2 (en) 2005-09-12 2006-09-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263265A JP4810166B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078768A true JP2007078768A (ja) 2007-03-29
JP4810166B2 JP4810166B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37893494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263265A Expired - Fee Related JP4810166B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7761029B2 (ja)
JP (1) JP4810166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231108A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、および画像形成構造体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044994A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP6885102B2 (ja) * 2017-02-24 2021-06-09 コニカミノルタ株式会社 情報処理機器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330482U (ja) * 1989-04-26 1991-03-26
JPH05313428A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0670289U (ja) * 1993-03-03 1994-09-30 株式会社ニシデン 連結具
JPH0872361A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH0883985A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の枠組
JPH0946052A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子装置筺体
JPH11216931A (ja) * 1998-11-09 1999-08-10 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2000089535A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2002006571A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sharp Corp 画像形成システム
JP2003076090A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2003188553A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Allied Tereshisu Kk ネットワーク集線装置
JP2004184982A (ja) * 2002-11-18 2004-07-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963770A (en) * 1998-10-05 1999-10-05 Xerox Corporation Printing system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330482U (ja) * 1989-04-26 1991-03-26
JPH05313428A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0670289U (ja) * 1993-03-03 1994-09-30 株式会社ニシデン 連結具
JPH0872361A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH0883985A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の枠組
JPH0946052A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子装置筺体
JP2000089535A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH11216931A (ja) * 1998-11-09 1999-08-10 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2002006571A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sharp Corp 画像形成システム
JP2003076090A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2003188553A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Allied Tereshisu Kk ネットワーク集線装置
JP2004184982A (ja) * 2002-11-18 2004-07-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231108A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、および画像形成構造体
US8934810B2 (en) 2009-03-27 2015-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming structure body and attachment method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070070430A1 (en) 2007-03-29
JP4810166B2 (ja) 2011-11-09
US7761029B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3808058B1 (en) Foldable device comprising antenna
KR20200121151A (ko) 슬라이딩 모듈을 포함하는 폴더블 전자 장치 및 제어 방법
JP5493729B2 (ja) 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器
JP4797694B2 (ja) 多機能装置
JP4810166B2 (ja) 画像形成装置
KR20220017152A (ko) 폴더블 전자 장치 및 상기 폴더블 전자 장치에서 정보를 표시하는 방법
JP2014127898A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP3912353B2 (ja) 画像形成装置
KR20210144990A (ko) 파노라마 이미지를 제공하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20210117605A (ko) 멀티 윈도우를 표시하기 위한 폴더블 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP6043770B2 (ja) 携帯端末装置、および情報処理システム
JP2011062861A (ja) 画像形成装置
CN100394761C (zh) 数字照相机
JP2007273663A (ja) 電子機器
JP2000089535A (ja) 画像形成装置
JP5440902B2 (ja) 画像形成装置
JP2009096156A (ja) 電子黒板装置
KR20210045139A (ko) 위치 센서를 포함하는 카메라 모듈
JP2005100061A (ja) 着脱構造体、接続ユニット、撮像装置、撮像ユニット、印刷装置、印刷ユニット、通信装置及び通信ユニット
JP2006140935A (ja) 小型ccdカメラ及びパラメータ設定用コントローラ
US20230046377A1 (en) Method for displaying preview image and electronic device supporting the same
KR20240039561A (ko) 컨트롤러를 표시하는 전자 장치 및 그 동작 방법
USD537821S1 (en) Display monitor
JP2007037146A (ja) 画像形成装置
JP5761403B2 (ja) 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees