JP2002003403A - 癌の治療剤 - Google Patents

癌の治療剤

Info

Publication number
JP2002003403A
JP2002003403A JP2001065215A JP2001065215A JP2002003403A JP 2002003403 A JP2002003403 A JP 2002003403A JP 2001065215 A JP2001065215 A JP 2001065215A JP 2001065215 A JP2001065215 A JP 2001065215A JP 2002003403 A JP2002003403 A JP 2002003403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cancer
natural killer
nkt
nkr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001065215A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyokuho Yagita
旭邦 八木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIENT CANCER THERARY KK
Original Assignee
ORIENT CANCER THERARY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIENT CANCER THERARY KK filed Critical ORIENT CANCER THERARY KK
Priority to JP2001065215A priority Critical patent/JP2002003403A/ja
Publication of JP2002003403A publication Critical patent/JP2002003403A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新しい免疫学的癌治療の手段を提供すること。 【構成】癌免疫を担うNKT細胞の活性化に係わるNK
T細胞の有する2つの異なる抗原受容体、すなわちNK
R−P1(ナチュラルキラーP1)とVα24Vβ11
の作用が全く異なるものであることことを見出して本発
明を完成し、NKT細胞の活性化能におけるNKR−P
1(ナチュラルキラーP1)に対する作用を指標として
用いられる癌の治療剤を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NKT細胞の活性化に
着目した癌の治療剤、またはNKT細胞の活性化に着目
して抗癌効果を期待し摂取する経口摂取用健康補助食品
製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】癌の予防または治療のために有用な物質
の選別は、従来、癌細胞へのその直接的作用が重要視さ
れていた。免疫賦活剤が癌治療に有用であることは認め
られていたが、免疫賦活剤として得られた化合物はいず
れもその抗癌効果が微弱であり、免疫療法単独または化
学療法との併用治療によっても癌の十分な治療効果は達
成されていない。
【0003】本発明者の医学博士、八木田は、先に癌治
療における画期的な手法として、インターロイキン12
(IL−12)を生体内で誘発する物質の有用性に着目
し、椎茸菌糸体加工物であるAHCCがその機能を有す
ることを発見し、新免疫療法ともいうべき癌治療法を確
立した。従来IL−12自体は、抗癌効果があるものの
生体内にIL−12自体を直接投与した場合には副作用
を生じ患者が治療に耐えられないという事実があり、I
L−12自体を抗癌剤として使用できなかった。しか
し、八木田が報告したAHCCを含む製剤は、癌の治療
において著しい治癒・延命効果を達成した。つまり八木
田は、IL−12を生体内で誘発できる有効量のAHC
Cを投与することにより、癌の治療目的を達成した(特
開平10−139670号公報)。
【0004】IL−12は、インターフェロンγ(IF
Nγ)の産生増強作用、生体における細胞性免疫を担う
ナチュラルキラー(NK)細胞・LAK細胞(Lymp
hokine activated killer c
ell)・キラーT細胞の活性化効果と増強効果をも
つ。IFNγは、生体の免疫応答をTヘルパー1細胞
(Th1)が作用する状態(NKT細胞やキラーT細胞
が効果を発揮しやすい状態、すなわちインターロイキン
2(IL−2)、IL−12が大量に産生されている状
態)に誘発するサイトカインである。キラーT細胞およ
びLAK細胞は、癌免疫に係わる細胞として知られてい
る。NK細胞についても生体の抗癌作用に係わるという
報告がなされているが、NK細胞は臨床的な抗癌効果と
その活性が相関せずむしろIL−12の産生誘発量とN
K活性とが完全な逆相関を示すことが八木田により証明
されており、ヒトにおける抗癌作用にはNK細胞は関与
していないものと結論付けられる。
【0005】現在では、八木田により、IL−12の産
生誘発能をもつ物質が、有望な制癌物質になる可能性あ
ることが確立された。
【0006】しかしながら、一部の癌患者においては、
AHCC投与によってもIL−12の産生が十分に誘発
されず、治療効果が得られないこと、またIL−12の
産生が誘発されても治療効果が得られないことがある。
そのため、AHCCの有する抗癌効果とは別な機序で作
用する新たな癌治療剤の開発が更に望まれていた。
【0007】癌免疫の作用機序において、生体内で産生
または誘発されるサイトカインの量が重要な要素である
ことは公知であり、抗癌効果を有するとされるサイトカ
インを投与する、または誘発もしくは産生させて癌を治
療する方法も、試みられ実施されている。しかし、癌と
免疫、癌とサイトカインの関係が明らかになってきたも
のの、癌の治癒・延命効果は、50%以下の患者でしか
認められなかった。更に近年、癌免疫に関与する細胞と
して、ナチュラルキラーT(NKT)細胞(Cui
J. et al., Science 278,16
23,1997)が見出された。NKT細胞は、免疫系
に関与する細胞の一つであり、強力なサイトカイン産生
能、とくにIFNγ産生能、およびFasやパーフォリ
ンを介した細胞傷害性等の機能を持つ。従ってこの細胞
を活性化することにより、癌患者の治癒・延命効果が更
に高くなることが期待される。
【0008】谷口等は、NKT細胞が有するVα24V
β11という特異的なT細胞抗原受容体(TCR)が認
識する特異的な糖脂質抗原を発見し、この抗原が、αガ
ラクトシルセラミドであることを報告している。更に、
αガラクトシルセラミドを投与した担癌マウスでは、N
KT細胞が活性化され、癌の消失はみられないものの転
移が抑制されることを証明した。
【0009】NKT細胞には、もう一つの受容体として
NK細胞抗原受容体(NKR−P1;ナチュラルキラー
P1)があることは報告されている(特集 NKT細胞
の基礎と臨床:最新医学55巻4号2000年818〜
823ページ)。NKR−P1もNKT細胞の活性化に
関与する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、NKT細胞の活性化機構を解明し、新規で
有用なNKT細胞の活性化能を有する癌の治療剤を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明者は癌の予防または治療における癌免疫カ
スケードについて検討を重ね、癌免疫を担う活性化され
たNKT細胞が関与するカスケードにおいて、NKT細
胞の活性化に係わる2つの異なる抗原受容体、すなわち
NKR−P1(ナチュラルキラーP1)とVα24Vβ
11の作用が全く異なるものであることことを見出し本
発明を完成した。
【0012】すなわち本発明は、NKT細胞の活性化能
におけるNKT細胞が有するNK細胞抗原受容体である
NKR−P1(ナチュラルキラーP1)に対する作用を
指標として用いられる癌の治療剤、NKT細胞の活性化
能におけるNKT細胞が有するNK細胞抗原受容体であ
るNKR−P1(ナチュラルキラーP1)に対して選択
的に作用することを特徴とする上記の癌の治療剤、NK
R−P1(ナチュラルキラーP1)に対する選択的作用
の結果として、インターフェロンγ(IFNγ)の大量
生産を誘導し、かつTh1/Th2比をTh1が主に作
用する免疫系が働く方向に誘導する上記のいずれか1の
癌の治療剤、細胞表面マーカーであるCD3およびCD
161を測定することによってNKR−P1(ナチュラ
ルキラーP1)の測定を行いNKT細胞の活性化能を検
定する上記のいずれか1の癌の治療剤、経口摂取用健康
補助食品製剤である上記のいずれか1の癌の治療剤、上
記のいずれか1の癌の治療剤についての情報を担持した
商業媒体および当該情報を利用した商業方法、並びにN
KT細胞の活性化能におけるNKT細胞が有するNK細
胞抗原受容体であるNKR−P1(ナチュラルキラーP
1)に対する作用を指標としてスクリーニングすること
を特徴とする癌治療剤のスクリーニング方法を対象とす
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳述する。本発明
は、臨床における効果とサイトカインの相関性を検討す
ることによりおこなった。本発明者は、37例の癌疾患
患者に茸菌糸体由来物を投与し、各種サイトカインを測
定した(表1)。そして、その結果を図2〜8に示す相
関性を示すデータとして得、図1に示すようなサイトカ
イン相関図を得た。
【0014】図1に示すとおり、Th1/Th2比とI
L−12、Th1/Th2比とIFNγ、IFNγとI
L−12、IL−12とCD3×CD161(NKR−
P1)陽性細胞(CD3+/CD161+)の割合、I
FNγとCD3×CD161(NKR−P1)陽性細胞
の割合には強い正の相関、IL−12とVα24Vβ1
1陽性細胞(TCR Vα24+/TCR Vβ11
+)の割合には強い逆相関のあることが判明した。
【0015】かくして、本発明では、Vα24Vβ11
T細胞抗原受容体が刺激を受けたNKT細胞は、IL−
12と強い逆相関を示し、IFN‐γ産生量、Th1/
Th2比とも弱い逆相関を示すことを証明し、Vα24
Vβ11への刺激が免疫機能の抑制に働くことを立証し
た。おそらく、Vα24Vβ11への刺激は、インター
ロイキン4(IL−4)の大量生産を導き免疫抑制に作
用するものと推定された。一方、NKT細胞のNK細胞
抗原受容体NKR−P1(ナチュラルキラーP1)が刺
激を受けた場合はIL−12およびIFN‐γと強い正
の相関を示し、Th1/Th2比とも弱い正の相関を示
すことを証明し、NKR−P1(ナチュラルキラーP
1)への刺激は免疫機能の活性化に働くことを立証し
た。
【0016】この結果、NKT細胞の活性化能を有する
物質をスクリーニングするに際しては、少なくともNK
R−P1(ナチュラルキラーP1)に対する作用を指標
として選別することが必要であり、しかもその作用がN
KT細胞の活性化においてNK細胞抗原受容体であるN
KR−P1(ナチュラルキラーP1)に対して選択的で
あることを指標として選別される。加えるに、その作用
は、Vα24Vβ11には影響しないものであることが
重要である。この様にして選別される物質の選択的作用
の結果として、IFNγの大量生産が誘導され、かつ免
疫応答において免疫系がTh1の働く方向に誘導される
ことを可能とし、該選別された物質を用いることにより
極めて有用な癌免疫療法のための治療剤を提供すること
ができる。この有用な物質の選別は、例えば当該物質を
生体内に投与したとき、NKR−P1(ナチュラルキラ
ーP1)を保持する細胞、すなわち細胞表面マーカーで
あるCD3×CD161を有する細胞を刺激するかどう
かでその活性化能を検定することが出来る。この選別さ
れた治療剤は、例えば茸菌糸体由来成分からなる経口摂
取用健康補助食品製剤であってもよい。
【0017】本発明の癌の治療剤は、NKT細胞のNK
R−P1(ナチュラルキラーP1)に選択的に作用して
NKT細胞を活性化する能力を有する物質を有効量含
み、好ましくは経口で投与される。
【0018】また、本発明の癌の治療剤は、抗癌効果を
期待して摂取する経口摂取用健康補助食品製剤である。
【0019】本発明の治療剤は、肺癌、肺腺腫、胸腺
腫、甲状腺癌、膀胱癌、結腸癌、直腸癌、盲腸癌、尿管
癌、乳癌、子宮頸癌、脳腫瘍、舌癌、咽頭癌、鼻腔癌、
喉頭癌、胃癌、肝癌、胆管癌、精巣癌、卵巣癌、子宮体
癌、悪性黒色腫、脂肪肉腫、食道癌、膵臓癌、前立腺
癌、腎癌、食道癌、形質細胞腫、悪性リンハ゜腫等の治療に
有効であるが、これらの癌に限定されない。
【0020】本発明のNKT細胞のNKR−P1(ナチ
ュラルキラーP1)に選択的に作用してNKT細胞の活
性化能を有する癌の治療剤は、茸菌糸体加工物から選ば
れる少なくとも一を活性成分とする。その具体例の一と
しては、SPG(sizofiran:科研製薬)(ス
エヒロ茸菌糸体培養ロ液からえられる多糖体)、SCP
(スエヒロ茸菌糸体加工物の経口製剤)(有限会社 東
西医薬研究所)等のスエヒロ茸(学名:Schizophyllum
Commune Fries)菌糸体由来物、PSK(クレスチン)
等のカワラ茸菌子体加工物、AHCCやLEM(野田食
菌工業株式会社)等の椎茸菌子体加工物が有効である。
スエヒロ茸菌糸体培養ロ液由来多糖体のSPG(siz
ofiran:科研製薬)は、一部限定された癌に対し
て制癌剤として使用されている(台糖株式会社、科研製
薬株式会社)。PSK(クレスチン)も同様である。
【0021】本発明では、生体におけるIL−12産生
誘発能およびNKT細胞のNKR−P1(ナチュラルキ
ラーP1)に選択的に作用してNKT細胞を活性化する
能力を指標にして、このスエヒロ茸菌糸体加工物、スエ
ヒロ茸菌糸体培養ロ液由来多糖体、PSK(クレスチ
ン)等のカワラ茸菌子体加工物、AHCCやLEM等の
椎茸菌子体加工物の有用性を再発見し、本発明を完成し
た。すなわち、本発明はSPG等のスエヒロ茸菌糸体培
養ロ液由来多糖体、SCP等のスエヒロ茸菌糸体加工
物、PSK(クレスチン)等のカワラ茸菌子体加工物、
AHCCやLEM等の椎茸菌子体加工物から選ばれる少
なくとも一を活性成分として含む組成物であって、NK
T細胞のNKR−P1(ナチュラルキラーP1)に選択
的に作用してNKT細胞を活性化せしめる癌の治療剤を
提供した。
【0022】更に本発明者は、NKT細胞のNKR−P
1(ナチュラルキラーP1)に選択的に作用してNKT
細胞を活性化する能力を有する茸菌糸体由来物は、α−
1,3および/またはα−1,4グルコシド結合構造、
特に好ましくは少なくともα−1,3グルコシド結合構
造をもつ糖成分であることを見出した。そしてNKT細
胞の活性化能を有する物質は、この構造をもった多糖類
および/または2〜10個のオリゴ糖を含む茸菌糸体由
来物の組成物であってもよいことを見出した。本発明者
は、各種茸菌糸体由来物とNKT活性化能の検討および
その成分との関係を検討し、上記糖構造の存在が茸菌糸
体由来物のNKT細胞のNKR−P1(ナチュラルキラ
ーP1)に選択的に作用してNKT細胞を活性化する能
力の本質であることを見出した。なお、菌糸体のβ−
1,3およびβ−1,6グルコシド結合構造も、NKT
細胞のNKR−P1(ナチュラルキラーP1)に選択的
に作用してNKT細胞の活性化能を有することの確認を
得た。
【0023】これら茸菌糸体由来物を含む組成物NKT
細胞のNKR−P1(ナチュラルキラーP1)に選択的
に作用してNKT細胞を活性化せしめる癌の治療剤の投
与量は、1日あたり、1〜2000mg/Kg体重程度
であり、10日〜12ヶ月、1〜31回/月で、好適に
は経口摂取される。無論、投与量を減少させ、癌の治療
剤を非経口にたえうる品質に調製することで、非経口摂
取も可能である。
【0024】本発明のNKT細胞のNKR−P1(ナチ
ュラルキラーP1)に選択的に作用してNKT細胞を活
性化せしめる癌の治療剤には、上記NKT細胞のNKR
−P1(ナチュラルキラーP1)に選択的に作用してN
KT細胞を活性化する能力を有する茸菌糸体加工物また
は茸菌糸体由来物をそれぞれ単独で用いてもよいし、同
時に組合わせて用いてもよい。
【0025】また本発明は、少なくともIL−12産生
誘発能を有する物質とNKT細胞のNKR−P1(ナチ
ュラルキラーP1)に選択的に作用してNKT細胞を活
性化する能力を有する物質とを配合した癌の治療剤また
は抗癌効果を期待して摂取する経口摂取用健康補助食品
製剤でありうる。
【0026】この配合組成物の例示としては、SCP等
のスエヒロ茸菌糸体加工物またはSPG等のスエヒロ茸
菌糸体培養ロ液由来多糖体、AHCCやLEM等の椎茸
菌糸体加工物、MAK(野田食菌工業株式会社)やSM
等の万年茸菌糸体加工物から選ばれる少なくとも2種を
配合する。これらのほとんどはこれまでにも免疫賦活剤
として抗癌効果を目的として使用されたことは広く知ら
れている。しかし、本発明はこれらの組合せとIL−1
2産生誘発能およびNKT細胞のNKR−P1(ナチュ
ラルキラーP1)に選択的に作用してNKT細胞を活性
化する能力との関係を見出し、これらを組合せることで
これまでの一般的な制癌剤の抗癌効果(20%有効率)
とは比較の出来ない程の優位性を確立することで本発明
を完成した。
【0027】最適の組合せは、スエヒロ茸菌糸体加工物
またはスエヒロ茸菌糸体培養ロ液由来多糖体と、椎茸菌
糸体加工物と、万年茸菌糸体加工物の3種を配合した組
成物であり、詳しくはスエヒロ茸菌糸体加工物またはス
エヒロ茸菌糸体培養ロ液由来多糖体の20〜60好まし
くは30〜50重量%、椎茸菌糸体加工物の20〜60
好ましくは30〜50重量%、万年茸菌糸体加工物5〜
40好ましくは10〜30重量%の配合組成物である。
この配合組成物は、癌の治療剤または抗癌効果を期待し
て摂取する経口摂取用健康補助食品製剤として有効であ
る。
【0028】本発明の配合組成物の経口摂取量は、通常
成人に対して、1日あたり、1〜2000mg/Kg体
重程度である。用法用量は、IL−12の産生誘発量お
よび/またはNKT細胞のNKR−P1(ナチュラルキ
ラーP1)に選択的に作用してNKT細胞の活性化度に
より調整されうる。投与期間は、10日〜12ヶ月、投
与頻度は1〜31回/月である。
【0029】スエヒロ茸の菌糸体培養ロ液から得られる
多糖体は、既にSPG(sizofiran)として科
研製薬および台糖株式会社が商業化している。その製法
としては、特公昭52−4634号公報、特公昭52−
44634号公報等に記載の方法が例示される。
【0030】LEM等の椎茸菌糸体加工物とMAK等の
霊芝(万年茸)菌糸体加工物は、既に野田食菌工業株式
会社が商業化している。これらの製法の一例は、バガス
(砂糖黍の搾汁残査)に米糠を加え、良く配合し、水分
調整した後、一定の容器につめて個体培養基を作り、高
圧蒸気滅菌を行う。予め培養した、各菌の菌糸を培養基
に接種し、23℃の培養室で四ヶ月間菌糸を培養する。
菌糸の蔓延した培養基を破砕し、自己消化処理をおこな
った後、椎茸菌糸体加工物と万年茸菌糸体加工物の場合
は温水で15時間抽出する。抽出液をメンブランフィル
ターで除菌後、濾液を濃縮し、乾燥して粉末を得る(特
公平7−1435号公報、特開平1−312980号公
報、特公昭51−19013号公報、特公昭53−18
591号公報)。
【0031】スエヒロ茸菌糸体加工物は菌糸体成分であ
り、油溶性である。そのため適当な有機溶媒例えばアセ
トン抽出処理等により抽出し、フィルターで除菌後、濾
液を濃縮し、乾燥して粉末を得る。本発明では、この経
口製剤(SCP(有限会社東西医薬研究所))を使用し
た。その他の茸菌子体加工物もそれらの溶解性の特性
(水溶性・油溶性)に応じて同様の処理で調製できる。
【0032】経口製剤は、錠剤、散剤、カプセル剤、シ
ロップ剤等に調製される。製剤は、無論既知の賦形剤、
崩壊剤、結合剤、滑沢剤等必要な添加物を配合し、常套
手段を使用することでも製剤化できる。更に必要に応じ
て、矯味剤、着色料、香料、安定剤、殺菌剤、防腐剤等
の添加も可能である。
【0033】本発明の癌の治療剤は、NKT細胞のNK
R−P1(ナチュラルキラーP1)に選択的に作用して
NKT細胞を活性化せしめる組成物、または該組成物に
加えてIL−12産生誘発組成物を有効量含み、経口ま
たは静脈内または筋肉内投与、好ましくは患者の継続的
な自己管理を可能とする経口で投与される。
【0034】また、NKT細胞のNKR−P1(ナチュ
ラルキラーP1)に選択的に作用してNKT細胞を活性
化せしめる組成物、または該組成物に加えてIL−12
産生誘発組成物を含んでなる本発明の経口摂取用健康補
助食品製剤は、摂取した結果として抗癌効果が期待でき
る経口摂取用健康補助食品製剤である。
【0035】以上説示したように本発明は、新規なNK
T細胞のNKR−P1(ナチュラルキラーP1)に選択
的に作用してNKT細胞を活性化せしめる組成物を提供
し、更にIL−12産生誘発能とNKT細胞のNKR−
P1(ナチュラルキラーP1)に選択的に作用してNK
T細胞の活性化する能力との関係を明らかにしたもので
あるから、これらのことを商業的媒体に担持させれば、
当該製品の価値について差別化手段となる。従って、こ
れら情報を商業的媒体に担持させた物は、極めて有用性
の高いものである。そのうえ、これら情報を商業的に利
用すれば、当該製品の価値について差別化手段となるか
ら、これら情報を利用した商業方法は、極めて有用性の
高いものである。
【0036】
【実施例】本発明の実施例を示し、更に具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発
明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の応用が可能
である。
【実施例1】
【0037】スエヒロ茸菌糸体加工物(SCP:有限会
社 東西医薬研究所)を40%重量部、椎茸菌糸体加工
物(LEM(登録商標):野田食菌工業株式会社)を4
0%重量部、霊芝(万年茸)菌糸体加工物(MAK:野
田食菌工業株式会社)を20%重量部からなる配合組成
物(IL−X)の1Kgを均一に配合し、スプレードラ
イ方式による流動造粒法により、3種配合粒剤を得た。
この粒剤を6g/日/体を経口摂取させた。摂取期間
は、3ヶ月である。処置開始前、開始1ヶ月後、3ヶ月
後でNKT細胞およびIL−12を測定し、効果の確認
を行った。NKT細胞のNKR−P1(ナチュラルキラ
ーP1)に選択的に作用したNKT細胞活性化とIL−
12の産生誘発が確認された患者の約85%で、有意の
癌退縮効果がみられ、約20%が完全癌退縮という結果
を得た。
【0038】
【実施例2】スエヒロ茸菌糸体加工物(SCP)を40
%重量部、椎茸菌糸体加工物(LEM:野田食菌工業株
式会社)を40%重量部、霊芝(万年茸)菌糸体加工物
(MAK:野田食菌工業株式会社)を20%重量部から
なる配合組成物(IL−X)の1Kgを、均一に配合
し、配合粉末を湿式造粒法により細粒化し、ハードゼラ
チンカプセルに3gずつ充填して、カプセル剤を作成し
た。このカプセル剤を、2個/日/体を経口摂取させ
た。摂取期間は、3ヶ月である。結果は、実施例1と同
等の有用性が確認された。
【0039】
【臨床例1】本発明者は、癌患者(37症例)の各種サ
イトカインの動態に着目し、IFNγ、CD3×CD1
61、Vα24Vβ11、IL−12、Th1/Th2
比等を測定し、各サイトカインの相関を分析した。患者
にはいずれも、茸菌糸体成分(多糖体)、またはこれに
加えてOK432(ピシバニール:中外製薬株式会社)
を投与した。投与した茸菌糸体成分(多糖体)は、いず
れもIL−12の産生誘発能およびNKT細胞活性化能
を保持する茸菌糸体成分である。表1は、各種癌疾患の
患者に各種茸由来物質を投与した後の、各サイトカイン
値を示す。表2は、表1の各患者に投与した薬剤を示す
ものであり、表1の患者例と相関するものである。投与
量は、一日あたり3〜6グラムを経口投与し、投与期間
は表中に期間として示した。37症例中6例が完全治癒
(CR)、14例が部分治癒(PR)、14例が無反応
(癌の進展なし:NC)、3例が無効(PD)であっ
た。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】Vα24+/Vβ11+とはVα24Vβ
11陽性細胞、すなわち細胞表面上に細胞表面マーカー
であるVα24およびVβ11を有している細胞を意味
する。CD3+/CD161+はCD3×CD161陽
性細胞、すなわち細胞表面上に細胞表面マーカーである
CD3およびCD161を有している細胞を意味する。
表中、CRは完全治癒(癌が消失して4週間以上経過す
るもの)、PRは部分治癒(癌が50%以上縮小したも
の)、NCは無反応(癌の増殖が50%以下に抑制され
ているか、25%以内の増殖で抑えられているもの)、
PDは無効(癌の増殖が25%以上みられるもの)を示
す。
【0043】細胞および各サイトカインの測定方法を以
下に示す。 (NKT細胞の測定)NKT細胞の活性化のうち、NK
R−P1への作用による活性化の測定は、NKT細胞の
細胞表面に特異的に存在する細胞表面抗原(CD3およ
びCD161)の測定により、NKT細胞数の増加を調
べることで行うことができる。具体的には、末梢血中の
リンパ球について、CD3陽性細胞でかつCD161陽
性細胞の細胞を検定する。つまり、NKT細胞の細胞表
面抗原であるCD3およびCD161を、モノクローナ
ル抗体を用いてフローサイトメトリーを使用するTwo
Color検査により測定する。NKT細胞が活性化さ
れているとは、リンパ球の中でNKT細胞の割合が10
%以上であることをいう。NKT細胞活性化能とは、N
KT細胞の割合を10%以上に増加せしめる機能、また
はある物質を投与する前のNKT細胞の割合より更に増
強せしめる機能を意味する。
【0044】癌患者の血液を用いて、血中細胞につい
て、細胞表面抗原であるCD3およびCD161が陽性
である細胞の割合をフローサイトメトリーを用いたTw
o Color検査により常法通り測定した。CD3お
よびCD161に対するモノクローナル抗体は、それぞ
れコールター社製のCD3−PC5並びにベクトンディ
ッキンソン社製のCD161を使用した。
【0045】NKT細胞の活性化のうち、Vα24Vβ
11への作用による活性化の測定は、NKT細胞の細胞
表面に特異的に存在する細胞表面抗原(Vα24および
Vβ11)の測定により、NKT細胞数の増加を調べる
ことで行うことができる。具体的には、末梢血中のリン
パ球について、Vα24陽性細胞でかつVβ11陽性細
胞の細胞を検定する。つまり、NKT細胞の細胞表面抗
原であるVα24およびVβ11を、モノクローナル抗
体(TCR−Vα24PE、TCR−Vβ11FIT
C;Beckman Coulter社)を用いてフロ
ーサイトメトリーを使用するTwo Color検査に
より測定した。
【0046】(サイトカインを測定するための試料の調
製)まず、癌患者血液より単核球画分を分離調製する。
癌患者から得たヘパリン加末梢血をリン酸緩衝生理食塩
水(Phosphate Buffered Sali
ne;PBS)で2倍に希釈して混和した後、Fico
ll−Conray液(比重1.077)上に重層し、
400Gで20分遠沈後、単核球画分を採取した。洗浄
後、10%牛胎児血清(FBS)を加えたRPMI−1
640培地を加え、細胞数を1×10個となるように
調製した。得られた細胞浮遊液200μlにフィトヘマ
グルチニン(Phytohemagglutinin;
以下、PHAと略称する)(DIFCO製)を20μg
/mlの濃度となるように加え、96穴マイクロプレー
トにて5%CO存在下、37℃で24時間培養し、該
培養した細胞溶液中のサイトカインを測定する試料とし
た。
【0047】(IL−12の測定)IL−12は、R&
D SYSTEMS製のキットを用いたELISA法に
て測定した。実際には96穴マイクロプレートの各穴に
測定用希釈液AssayDiluent RD1Fを5
0μl、標準液(standard)または実施例1で
調製した試料を200μlずつ分注した後、室温にて静
置して2時間反応させた。その後、horse rad
ish peroxidase(以下、HRPと略称す
る)標識抗IL−12抗体を200μlずつ分注し2時
間室温で静置した。各穴の反応液を除去し3回洗浄後、
発色基質溶液を200μlずつ分注し、20分室温静置
後、酵素反応停止溶液を50μlずつ分注した。550
nmを対照として450nmにおける各穴の吸光度をE
max(和光純薬株式会社)にて測定した。IL−12
量は、pg/mlとして表される。IL−12産生誘発
能とは、末梢血単核球が刺激により産生するIL−12
量を、7.8pg/ml以上(7.8は測定限界値)に
増強せしめる機能、またはある物質を投与する前のIL
−12産生量より増強せしめる機能を意味する。
【0048】(IFNγの測定)IFNγの測定は、B
ioSource Europe S.社のIFNγE
ASIAキットを用いて、酵素免疫測定法(EIA法)
で測定した。実際には96穴マイクロプレートの各穴に
標準液(standard)または上記調製した試料を
2倍希釈したものを50μlずつ分注し、HRP標識抗
IFN−γ抗体を50μlずつ分注し更に振盪しながら
2時間室温で反応させた。各穴の反応液を除去し3回洗
浄後、発色基質溶液を200μlずつ分注し、振盪しな
がら15分室温で反応させ、酵素反応停止溶液を50μ
lずつ分注した。630nmを対照として450nmお
よび490nmにおける各穴の吸光度をEmax(和光
純薬)にて測定した。IFNγ量は、IU/mlとして
表される。
【0049】(IL−10の測定)IL−10の測定
は、BioSource Europe S.社のIL
−10 EASIAキットを用いて、固相酵素免疫測定
法(ELISA法)で測定した。方法は、抗IL−10
抗体を用いる以外は、IFNγの測定方法に準じて行っ
た。。IL−10量は、pg/mlとして表される。
【0050】(Th1/Th2細胞比の測定)Th1/
Th2細胞比は、フローサイトメトリーによるヘルパー
T(Th)細胞系統Three color解析検査に
よって常法により検定した。Th1/Th2とは、細胞
表面抗原CD4を有するヘルパーT細胞のなかでIFN
γを産生する細胞(Th1)とIL−4を産生する細胞
(Th2)の比率を表すもので、CD4×IFNγ/I
L−4と記す。まず癌患者血液を、ホルボール12−ミ
リステート−13−アセテート(phorbol 12
−Myristate 13 Aceetate)とイ
オノマイシン(Ionomycin)により37℃で4
時間処理し、血液中の細胞を刺激してサイトカインを産
生させた。次いでブレフェルジンA(Breferdi
n A)を加えて産生反応を停止させ、抗CD4抗体で
あるCD4−PC5(Beckman Coulter
社)を用いて細胞表面マーカーであるCD4を染色し、
細胞を固定後、FACS Lysing Soluti
on(日本ベクトンディッキンソン社)を用いて溶血処
理した。その後FACS Permeabilizin
g Solution(日本ベクトンディッキンソン
社)により細胞膜透過処理を行い、更に抗IFNγ抗体
/抗IL−4抗体(FASTIMMUNE IFNγ
FITC/IL−4 PE,日本ベクトンディッキンソ
ン社)で細胞内のサイトカインを染色して、フローサイ
トメーター(FACS Calibur、Becton
Dickinson社)で測定および解析を行った。
【0051】以上の測定結果データをもとに以下に各サ
イトカインの相関性を分析した。図1は、各種サイトカ
インの相関性を説明する全体図である。図1は、Th1
/Th2比とIL−12、Th1/Th2比とIFN
γ、IFNγとIL−12、IL−12とCD3×CD
161(NKR−P1)、IFNγとCD3×CD16
1(NKR−P1)には強い正の相関、IL−12とV
α24Vβ11(TCR Vα24+/TCR Vβ1
1+)には強い逆相関のあること示し、各抗原受容体と
サイトカインの関係を示している。
【0052】図2は、IFNγ量(IU/ml)に対す
るCD3×CD161とVα24Vβ11との相関を示
すものであり、前者(図2A)には強い正の相関が存在
するが、後者(図2B)には弱い逆相関のあることが判
明した。このことはNKT細胞のNKR−P1(ナチュ
ラルキラーP1)への刺激はINF−γの誘発と強い正
の相関があることを示唆する。
【0053】図3は、IL−12(pg/ml)とCD
3×CD161の相関を示すものであり、NKT細胞の
NKR−P1(ナチュラルキラーP1)への刺激はIL
−12の誘発と強い正の相関のあることが明らかとなっ
た。
【0054】図4は、IL−12とVα24Vβ11の
相関を示すものであり、NKT細胞のVα24Vβ11
への刺激はIL−12の誘発とは強い逆相関のあること
がわかった。
【0055】図5は、Th1/Th2比とIL−12の
相関を示すものであり、強い正の相関性を示すことか
ら、IL−12がNKT細胞に直接作用して、INF−
γの産生増強し免疫応答をTh1が作用する方向に傾け
ることを示唆した。
【0056】図6は、Vα24Vβ11とCD3×CD
161の相関を示すものであり、両者には相関性がない
ことが判明した。
【0057】図7は、Vα24Vβ11とTh1/Th
2比の相関を示すものであり、弱い逆相関を示した。
【0058】図8は、CD3×CD161とTh1/T
h2比の相関を示すものであり、弱い正の相関性を示し
た。
【0059】以上から、Vα24Vβ11のT細胞抗原
受容体が刺激を受けたNKT細胞は、IL−12と強い
逆相関、IFN‐γ、Th1/Th2とも弱い逆相関を
示すことを証明した。このことから、Vα24Vβ11
への刺激は免疫機能の抑制に働くことが立証された。一
方、NKT細胞のNKR−P1(ナチュラルキラーP
1)が刺激を受けた場合はIL−12およびIFN‐γ
と強い正の相関を示し、Th1/Th2とも弱い正の相
関を示すことを証明し、NKR−P1(ナチュラルキラ
ーP1)への刺激は免疫機能の活性化に働くことを立証
した。
【0060】
【発明の効果】本発明では、本発明者は癌の予防または
治療における癌免疫カスケードについて検討を重ね、癌
免疫を担う活性化されたNKT細胞が関与するカスケー
ドにおいて、NKT細胞の抗原受容体への作用効果がN
KR−P1(ナチュラルキラーP1)とVα24Vβ1
1では全く異なるものであることを見出し、NKR−P
1に選択的に作用する物質およびVα24Vβ11に選
択的に作用する物質の有用性を見出し、癌免疫治療にお
ける革命的な効果を達成したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 各種サイトカインの相関性を示す全体図であ
る。
【図2】 IFNγ量(IU/ml)に対するCD3×
CD161とVα24Vβ11との相関性を示す図であ
る。
【図3】 IL−12(pg/ml)とCD3×CD1
61の相関性を示す図である。
【図4】 IL−12(pg/ml)とVα24Vβ1
1の相関性を示す図である。
【図5】 Th1/Th2比とIL‐12の相関性を示
す図である。
【図6】 Vα24Vβ11とCD3×CD161の相
関性を示す図である。
【図7】 Vα24Vβ11とTh1/Th2比の相関
性を示す図である。
【図8】 CD3×CD161とTh1/Th2比の相
関性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 117 A61P 43/00 117 C12Q 1/02 C12Q 1/02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナチュラルキラーT(NKT)細胞の活
    性化能におけるNKT細胞が有するナチュラルキラー
    (NK)細胞抗原受容体であるNKR−P1(ナチュラ
    ルキラーP1)に対する作用を指標として用いられる癌
    の治療剤。
  2. 【請求項2】 ナチュラルキラーT(NKT)細胞の活
    性化能におけるNKT細胞が有するナチュラルキラー
    (NK)細胞抗原受容体であるNKR−P1(ナチュラ
    ルキラーP1)に対する作用を指標としてスクリーニン
    グすることを特徴とする癌治療剤のスクリーニング方
    法。
  3. 【請求項3】 ナチュラルキラーT(NKT)細胞の活
    性化能におけるNKT細胞が有するナチュラルキラー
    (NK)細胞抗原受容体であるNKR−P1(ナチュラ
    ルキラーP1)に選択的に作用することを特徴とする請
    求項1の癌の治療剤。
  4. 【請求項4】 NKR−P1(ナチュラルキラーP1)
    に対する選択的作用の結果として、インターフェロンγ
    (IFNγ)の大量生産を誘導し、かつTヘルパー1細
    胞/Tヘルパー2細胞(Th1/Th2)比をTh1が
    主に作用する免疫系が働く方向に誘導する請求項3の癌
    の治療剤。
  5. 【請求項5】 細胞表面マーカーであるCD3およびC
    D161を測定することによってNKR−P1(ナチュ
    ラルキラーP1)の測定を行いナチュラルキラーT(N
    KT)細胞の活性化能を検定する請求項1または3また
    は4に記載の癌の治療剤。
  6. 【請求項6】 経口摂取用健康補助食品製剤である請求
    項1および3〜5のいずれか1項に記載の癌の治療剤。
  7. 【請求項7】 請求項1および3〜6のいずれか1項に
    記載の情報を担持した商業的媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1および3〜6のいずれか1項に
    記載の情報を利用した商業方法。
JP2001065215A 2001-03-08 2001-03-08 癌の治療剤 Withdrawn JP2002003403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065215A JP2002003403A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 癌の治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065215A JP2002003403A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 癌の治療剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182124 Division 2000-04-28 2000-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003403A true JP2002003403A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18923910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065215A Withdrawn JP2002003403A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 癌の治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003403A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001082935A1 (fr) Remedes contre le cancer
JPWO2003039568A1 (ja) 抗癌組成物
CN101686997A (zh) 硅酸铝钙药物
US6656924B1 (en) Immunopotentiating compositions
JP2013023498A (ja) 台湾グリーンプロポリス抽出物を含む薬剤および栄養補給剤
US6464981B2 (en) Therapeutic agent for a cancer and method of screening the same, and health-care auxiliary food
JP2002003403A (ja) 癌の治療剤
US20200197513A1 (en) Nutraceutical blends
US20040248772A1 (en) Anticancer compositions
EP1250934A1 (en) Anticancer compositions
Sanderson et al. UK food standards agency workshop report: diet and immune function
EP1283045B1 (en) Drug and food containing glucomannan for inhibiting IgE antibody
WO2002004944A1 (fr) Moyens permettant de tester la fonction immunitaire
JP4308350B2 (ja) シイタケ菌糸体抽出物を含有するlak活性スクリーニング物質およびそれを用いたlak活性スクリーニング法
JP2729820B2 (ja) 免疫賦活剤
JPWO2002031497A1 (ja) 血管新生能の検査手段
JP5761679B2 (ja) パパイア発酵物を有効成分とする末梢血単核球細胞の活性調節用組成物
JP2006321779A (ja) 経口摂取用製剤
WO2002012886A1 (fr) Technique de mesure de la fonction immunitaire contre le cancer
JP2008069113A (ja) 経口摂取用製剤
JPWO2001070251A1 (ja) 抗がん組成物
WO2005054496A1 (ja) 細胞動態の検査方法
Ramón Scientific Design of a Dairy Product aimed at Celiac Patients
WO2005054497A1 (ja) 癌免疫療法剤のスクリーニング方法
KR20170054702A (ko) 후코이단을 포함하는 디젤연소물 노출에 의한 혈액뇌장벽 손상 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060731

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061206

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070323