JP2002002500A - 電動式ステアリングコラム装置 - Google Patents

電動式ステアリングコラム装置

Info

Publication number
JP2002002500A
JP2002002500A JP2000181991A JP2000181991A JP2002002500A JP 2002002500 A JP2002002500 A JP 2002002500A JP 2000181991 A JP2000181991 A JP 2000181991A JP 2000181991 A JP2000181991 A JP 2000181991A JP 2002002500 A JP2002002500 A JP 2002002500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
electric
steering
tilt
steering column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000181991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tomaru
正規 外丸
Shoji Oka
昭次 岡
Takeshi Fujiwara
健 藤原
Sunao Sugiura
直 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Asmo Co Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Asmo Co Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000181991A priority Critical patent/JP2002002500A/ja
Publication of JP2002002500A publication Critical patent/JP2002002500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 騒音の低減等を図った電動式ステアリングコ
ラム装置を提供する。 【解決手段】 ギヤシャフト31は合成樹脂の射出成形
品であり、前後端にフランジ41を有するドリブンプー
リ43と、ドリブンプーリ43から延設されてベアリン
グ29の内輪45に圧入される前後一対のシャフト47
とから構成されている。また、直流モータ23のロータ
シャフト51には、前後端にフランジ53を有する比較
的小径のドライブプーリ55が固着されており、このド
ライブプーリ55と上述したドリブンプーリ43との間
に合成ゴム製の平ベルト57が掛け渡されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステアリングホイ
ールの位置を電動で調整できる電動式ステアリングコラ
ム装置にかかり、騒音の低減等を実現する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等に搭載される電動式ステアリン
グコラム装置として、例えば、特許第2647476号
公報に開示されたものがある。この装置では、ステアリ
ングホイールを所望の軸方向位置および上下位置に設定
するため、チルト継手やテレスコピック継手を設けると
共に、電動アクチュエータによってステアリングホイー
ルのチルト位置やテレスコピック位置を調整する構成が
採られている。電動アクチュエータは、電気モータやね
じ機構の他、電気モータの回転をねじ機構に伝達するギ
ヤ列やねじ機構やギヤ列を収納するハウジング等から構
成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した電動式ステア
リングコラム装置では、電動アクチュエータにギヤ列を
用いることに起因し、以下に述べる種々の不具合が生じ
ていた。例えば、ギヤ列に平ギヤを用いると、平ギヤど
うしが噛み合う際にすくなからぬ騒音が発生し、車室内
の静粛性が阻害される。また、騒音の低減を図るべく、
斜歯ギヤやウォームギヤ等を用いた場合、モータシャフ
トやギヤシャフトにスラスト力が作用するため、支持用
の軸受に大型のものが必要になったり、シャフトの径を
太くする必要が生じ、装置重量の大型化や製品コストの
上昇をもたらす。また、ギヤ列においては、作動方向を
反転させた際において、バックラッシュ音が発生するこ
とが避けられない他、こもり音の伝達経路が変化して乗
員が不快感を覚える。更に、ギヤ列はグリース等の潤滑
剤により潤滑されるが、潤滑剤が低温で粘度が増えギヤ
列が作動しにくくなることがあり、また長期の使用によ
ってハウジングのシールが劣化した場合、潤滑剤がハウ
ジングの外部に漏洩して室内を汚損する虞もあった。本
発明は、上記状況に鑑みなされたもので、騒音の低減等
を図った電動式ステアリングコラム装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、後端部にステアリングホイールが装着
されるステアリングシャフトと、このステアリングシャ
フトを回転自在に支持するステアリングコラムと、当該
ステアリングコラムを駆動して、前記ステアリングシャ
フトの位置を調節する電動アクチュエータとを備えた電
動式ステアリングコラム装置において、前記電動アクチ
ュエータ内の動力伝達要素としてベルトを用い、そして
アクチュエータロッドを電動アクチュエータ本体から出
入りさせるものを提案する。
【0005】本発明では、例えば、直流モータとねじ機
構とがプーリおよび合成ゴム製の平ベルトを介して連結
され、殆ど駆動騒音を伴わずに電動アクチュエータによ
るステアリングシャフトの位置調整が行われる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づき説明する。図1は本発明に係る電動式ステアリ
ングコラム装置を示す概略構成図である。この電動式ス
テアリングコラム装置1は、いわゆる腰振りチルト方式
を採用しており、後端部にステアリングホイール3が装
着されると共に前端部にステアリングギア(図示を省
略)が連結されたステアリングシャフト5をその軸の周
りに回転可能に保持する二本のステアリングコラム、す
なわち、インナコラム7およびアウタコラム9と、車体
側に固定される固定ブラケット11を備えている。そし
て、固定ブラケット11に対する両コラム7,9の傾き
や両コラム7,9間の相対位置を適宜変化させることに
よって、ステアリングシャフト5、ひいてはステアリン
グホイール3が所望の位置に調整される。
【0007】インナコラム7は、鋼管プレス成形品であ
り、ベアリング(図示せず)を介してステアリングシャ
フト5を回転自在に保持すると共に、アウタコラム9に
摺動自在に内嵌・保持されている。また、アウタコラム
9は、アルミニウム合金を素材とする薄肉のダイキャス
ト成形品(以下、アルミダイキャスト成形品と称する)
であり、剛性を確保するべく、外周面に多数のリブを有
している。アウタコラム9は、固定ブラケット11の前
端部にチルトヒンジピン13を介して揺動自在に連結さ
れている。したがって、固定ブラケット11に対してア
ウタコラム9を適宜揺動させることで、ステアリングシ
ャフト5およびステアリングホイール3のチルト位置を
調節することができる。尚、本実施形態では、固定ブラ
ケット11も、アウタコラム9と同様のアルミダイキャ
スト成形品である。
【0008】本実施形態の場合、ステアリングホイール
3のチルト位置は、電動チルトアクチュエータ21によ
って調節される。電動チルトアクチュエータ21は、図
2に横断面視を示したように、直流モータ23およびロ
ッド駆動ねじ機構25や、これらの保持に供されるアル
ミダイキャスト成形品のアクチュエータ本体27等から
構成されている。ロッド駆動ねじ機構25は、アクチュ
エータ本体27に一対のベアリング29を介して回転自
在に保持されたギヤシャフト31と、ギヤシャフト31
の軸心に形成された雌ねじ33に螺合する雄ねじ35が
外周面に形成された中空のアクチュエータロッド37と
を主要構成要素としている。
【0009】ギヤシャフト31は合成樹脂の射出成形品
であり、図3に示したように、前後端にベルト脱落防止
用フランジ41を有する大径のドリブンプーリ43と、
ドリブンプーリ43から延設されてベアリング29の内
輪45に圧入される前後一対のシャフト47とから構成
されている。また、直流モータ23のロータシャフト5
1には、前後端にベルト脱落防止用フランジ53を有す
る小径のドライブプーリ55が固着されており、このド
ライブプーリ55と上述したドリブンプーリ43との間
に合成ゴム製の平ベルト57が掛け渡されている。
【0010】一方、電動チルトアクチュエータ21は、
アクチュエータ本体27の前端部がピン61を介して固
定ブラッケト11に揺動自在に接続される一方、アクチ
ュエータロッド37の後端部がピン63を介して鋼板プ
レス成形品のチルト揺動部材65の前端部に連結されて
いる。チルト揺動部材65は、中間部上方が固定ブラケ
ット11にピン67を介して揺動自在に支持される一
方、後端部に形成された矩形孔69にはアウタコラム9
に固着されたピン71が嵌入している。
【0011】これにより、電動チルトアクチュエータ2
1のアクチュエータ本体27からアクチュエータロッド
37が繰り出されると、チルト揺動部材65が図1中で
反時計回りに回動し、アウタコラム9がインナコラム7
およびステアリングシャフト5と伴にチルトヒンジピン
13を支点にして上方に揺動することになり、ステアリ
ングホイール3の上方へのチルト調節がなされる。ま
た、電動チルトアクチュエータ21のアクチュエータ本
体27内にアクチュエータロッド37が収納されると、
チルト揺動部材65が図1中で時計回りに回動し、アウ
タコラム9がインナコラム7およびステアリングシャフ
ト5と伴にチルトヒンジピン13を支点にして下方に揺
動することになり、ステアリングホイール3の下方への
チルト調節がなされる。
【0012】本実施形態の場合、インナコラム7がアウ
タコラム9に摺動自在に内嵌・保持されているため、ア
ウタコラム9に対してインナコラム7を繰り出すあるい
は進入させることで、ステアリングシャフト5およびス
テアリングホイール3のテレスコピック位置を調節する
ことができる。
【0013】ステアリングホイール3のテレスコピック
位置は、電動テレスコピックアクチュエータ81によっ
て調節される。電動テレスコピックアクチュエータ81
は、電動チルトアクチュエータ21とは完全に独立の部
品であるが両者全く同一の部品であり、その取付形態の
みが異なる。すなわち、例えば部品コンテナから無作為
に取り出したものを改造等一切行うことなしに電動アク
チュエータ21あるいは電動テレスコピックアクチュエ
ータ81として使用することが可能である。電動テレス
コピックアクチュエータ81は、アクチュエータ本体2
7の前端部がピン83を介してアウタコラム9に連結さ
れ、アクチュエータロッド37の後端がピン85を介し
てインナコラム7に固着された鋼板製のステー87に連
結されている。
【0014】これにより、電動テレスコピックアクチュ
エータ81のアクチュエータ本体27からアクチュエー
タロッド37が繰り出されると、ステー87と伴にイン
ナコラム7およびステアリングシャフト5が後退するこ
とになり、ステアリングホイール3の後方へのテレスコ
ピック調節がなされる。また、電動テレスコピックアク
チュエータ81のアクチュエータ本体27内にアクチュ
エータロッド37が収納されると、ステー87と伴にイ
ンナコラム7およびステアリングシャフト5が前進する
ことになり、ステアリングホイール3の前方へのテレス
コピック調節がなされる。
【0015】さて、本実施形態では、チルト調節時やテ
レスコピック調節時に直流モータ23が回転すると、そ
の回転がドライブプーリ55からドリブンプーリ43に
平ベルト57を介して伝達される。この際、平ベルト5
7の素材が柔軟な弾性体である合成ゴムであるため、回
転の伝達は極めて静粛に行われ、ギヤを用いた従来装置
に比べて駆動騒音を遙かに少なくすることができた。ま
た、平ベルト57は、通常、所定の張力をもってドライ
ブプーリ55とドリブンプーリ43との間に掛け渡され
るため、作動方向を反転させた際においても、バックラ
ッシュによる異音が発生することが全くなくなった。そ
して、これら動力伝達部品がアクチュエータ本体27内
の空間に収納されているため、駆動騒音が著しく低減さ
れると同時に、異物や運転者の指等が両プーリ43,5
5と平ベルト57との間に巻き込まれる虞もなく、長時
間に亘って高い信頼性と安全性とを確保できた。また、
電動チルトアクチュエータ21と電動テレスコピックア
クチュエータ81とは、相手部品(チルト揺動部材65
やステー87)への取付点(ピン63,85)がアクチ
ュエータロッドの軸線上にあるため、作動時に不要な偶
力が発生せず、その駆動力がチルト調節やテレスコピッ
ク調節に無駄なく利用される。更に、平ベルト57と両
プーリ55,43との間の潤滑が不要であるため、グリ
ース等の潤滑剤がアクチュエータ本体27から漏洩して
車室を汚損する虞もなくなった。
【0016】以上で具体的実施形態の説明を終えるが、
本発明の態様はこの実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、動力伝達用のベルトとして
平ベルトを用いたが、使用条件等に応じてVベルトやコ
グドベルト、タイミングベルト等を用いてもよい。ま
た、不要であればプーリの前後端のベルト脱落防止用フ
ランジを外してもよい。更に、長期の使用によるベルト
の伸び等に対応するべく、ドライブプーリとドリブンプ
ーリとの間にテンショナプーリを配置するようにしても
よい。また、ベルトの弾性を利用することによって、設
計の自由度が向上させるべく、モータの軸心とロッド駆
動ねじ機構の軸心とを所定の範囲で相対的に傾けること
もできる。その他、電動式ステアリングコラム装置の全
体構成や各部材の形状等についても、本発明の主旨を逸
脱しない範囲であれば、適宜変更可能である。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電動式ステアリングコラム装置によれば、後端部にス
テアリングホイールが装着されるステアリングシャフト
と、このステアリングシャフトを回転自在に支持するス
テアリングコラムと、当該ステアリングコラムを駆動し
て、前記ステアリングシャフトの位置を調節する電動ア
クチュエータとを備えた電動式ステアリングコラム装置
において、電動アクチュエータ内の動力伝達要素として
ベルトを用いるようにしたため、従来装置に比べて駆動
騒音を遙かに少なくすることができる他、作動方向を反
転させた際における異音の発生防止や、潤滑剤の漏洩に
よる車室の汚損防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】実施形態における電動アクチュエータを示す横
断面図である。
【図3】プーリにベルトが掛け渡された状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1‥‥電動式ステアリングコラム装置 3‥‥ステアリングホイール 5‥‥ステアリングシャフト 7‥‥インナコラム 9‥‥アウタコラム 21‥‥電動チルトアクチュエータ 23‥‥直流モータ 27‥‥アクチュエータ本体 31‥‥ギヤシャフト 37‥‥アクチュエータロッド 43‥‥ドリブンプーリ 55‥‥ドライブプーリ 57‥‥平ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 昭次 群馬県前橋市総社町一丁目8番1号 日本 精工株式会社内 (72)発明者 藤原 健 群馬県前橋市総社町一丁目8番1号 日本 精工株式会社内 (72)発明者 杉浦 直 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ株式会 社内 Fターム(参考) 3D030 DD12 DD63

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後端部にステアリングホイールが装着され
    るステアリングシャフトと、 このステアリングシャフトを回転自在に支持するステア
    リングコラムと、 当該ステアリングコラムを駆動して、前記ステアリング
    シャフトの位置を調節する電動アクチュエータとを備え
    た電動式ステアリングコラム装置において、 前記電動アクチュエータ内のその動力伝達要素としてベ
    ルトを用い、そしてアクチュエータロッドを電動アクチ
    ュエータ本体から出入りさせることを特徴とする電動式
    ステアリングコラム装置。
JP2000181991A 2000-06-16 2000-06-16 電動式ステアリングコラム装置 Withdrawn JP2002002500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181991A JP2002002500A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 電動式ステアリングコラム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181991A JP2002002500A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 電動式ステアリングコラム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002002500A true JP2002002500A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18682839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181991A Withdrawn JP2002002500A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 電動式ステアリングコラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002002500A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021509A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 株式会社ジェイテクト 位置調整式操舵装置
KR102080602B1 (ko) * 2018-09-03 2020-02-24 주식회사 만도 자동차 조향 컬럼
US11459019B2 (en) 2020-06-23 2022-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
EP4177132A1 (de) * 2021-11-08 2023-05-10 thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Verstellantrieb für eine motorisch verstellbare lenksäule und lenksäule für ein kraftfahrzeug

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021509A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 株式会社ジェイテクト 位置調整式操舵装置
JP2011042203A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Jtekt Corp 位置調整式操舵装置
KR102080602B1 (ko) * 2018-09-03 2020-02-24 주식회사 만도 자동차 조향 컬럼
US11459019B2 (en) 2020-06-23 2022-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
EP4177132A1 (de) * 2021-11-08 2023-05-10 thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Verstellantrieb für eine motorisch verstellbare lenksäule und lenksäule für ein kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100458222C (zh) 带式传动器及具有该传动器的电动转向装置
US7278334B2 (en) Electric power steering apparatus
KR20020062569A (ko) 전동 파워 스티어링 장치
CN110775148A (zh) 转向装置
JP2002002500A (ja) 電動式ステアリングコラム装置
KR101399792B1 (ko) 유성 기어 장치
KR101028729B1 (ko) 차량용 스티어링컬럼
KR101637577B1 (ko) 차량의 스티어링 장치
US6923547B2 (en) Mirror device for vehicle, and retracting mechanism of outer mirror device for vehicle
JP4182408B2 (ja) 減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置
KR20070109146A (ko) 자동차의 전동 텔레스코프 조향장치
KR20050008354A (ko) 스티어링휠의 틸팅 및 텔레스코픽 장치
JP2021195033A (ja) ステアリングコラム装置
JP2004237755A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4100149B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2004249767A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2005022004A1 (ja) 減速機
JP2005170368A (ja) 車両用電動格納装置の車両への取付方法及びこれに用いる車両用電動格納装置及びこの車両用電動格納装置が取り付けられた車両
KR200247121Y1 (ko) 차량용 파워시트 이송장치
KR100906780B1 (ko) 리어와이퍼 구동장치
JP4151444B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4473047B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4028048B2 (ja) 自動車用のパワーシート
JP2002002501A (ja) 車両用ステアリング装置
JP4716074B2 (ja) 電動式動力舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904