JP2002000772A - ゴルフクラブヘッド - Google Patents

ゴルフクラブヘッド

Info

Publication number
JP2002000772A
JP2002000772A JP2000183445A JP2000183445A JP2002000772A JP 2002000772 A JP2002000772 A JP 2002000772A JP 2000183445 A JP2000183445 A JP 2000183445A JP 2000183445 A JP2000183445 A JP 2000183445A JP 2002000772 A JP2002000772 A JP 2002000772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
golf club
club head
inertia
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000183445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329887B2 (ja
Inventor
Masahiko Miyamoto
昌彦 宮本
Shinji Yamamoto
眞司 山本
Nobuo Suzuki
亘男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000183445A priority Critical patent/JP4329887B2/ja
Publication of JP2002000772A publication Critical patent/JP2002000772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329887B2 publication Critical patent/JP4329887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0466Heads wood-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0408Heads characterised by specific dimensions, e.g. thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0458Heads with non-uniform thickness of the impact face plate
    • A63B53/0462Heads with non-uniform thickness of the impact face plate characterised by tapering thickness of the impact face plate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェース部の肉厚に基づいてスピン量を制御
し、ヘッド上下方向の各打点位置での飛距離を従来に比
べて増大させることを可能にしたゴルフクラブヘッドを
提供する。 【解決手段】 打球面を構成するフェース部2の肉厚
を、ヘッド上下方向の上端部T1 から中間部T2 まで漸
次厚くし、該中間部T2 から下端部T3 まで略一定にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウッドタイプの金
属製中空ゴルフクラブヘッドに関し、さらに詳しくは、
ヘッド上下方向の各打点位置での飛距離を従来に比べて
増大させることを可能にしたゴルフクラブヘッドに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ウッドタイプの金属製中空ゴルフクラブ
ヘッドにおいて、打球面を構成するフェース部の肉厚は
均一であることが一般的である。このようなゴルフクラ
ブヘッドではスウィートスポットを外してボールを打っ
た場合、ギア効果により弾道を補正するようなスピンが
ボールに与えられるが、結果的には飛距離が短くなって
いた。即ち、ヘッド上部で打たれた打球は、打ち出し角
が高くなり過ぎるため、ギア効果によるバックスピン量
の減少があるものの、ボールが吹き上がり、飛距離をロ
スしていた。一方、ヘッド下部で打たれた打球は、打ち
出し角が低くなり過ぎるため、ギア効果によるスピン量
の増加があるものの、ボールが上がらず、飛距離をロス
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フェ
ース部の肉厚に基づいてスピン量を制御し、ヘッド上下
方向の各打点位置での飛距離を従来に比べて増大させる
ことを可能にしたゴルフクラブヘッドを提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のゴルフクラブヘッドは、打球面を構成するフ
ェース部の肉厚を、ヘッド上下方向の上端部から中間部
まで漸次厚くし、該中間部から下端部まで略一定にした
ことを特徴とするものである。
【0005】本願発明者らは、ゴルフクラブヘッドとボ
ールとの衝突メカニズムを鋭意研究した結果、フェース
部の肉厚を薄くし、剛性を低下させることで、ボールと
の衝突時において、ボールとフェース面との接触時間内
の短時間に、打点位置を中心としてフェース面に局部的
な変形を生じ、しかもその変形がバックスピン量を減少
させることを知見した。
【0006】この知見に基づいて、上記のようにフェー
ス部の肉厚を上端部から下端部に向けて漸次厚くするこ
とにより、上打点においてはバックスピン量を減らし、
下打点においてはバックスピン量を増加させることが可
能になる。その結果、上打点の場合、打ち出し角が高く
なり過ぎても、バックスピン量を十分に減少させるの
で、従来に比べて飛距離を増大させることができる。一
方、下打点の場合、打ち出し角が低くなり過ぎても、バ
ックスピン量を十分に増加させるので、従来に比べて飛
距離を増大させることができる。
【0007】しかしながら、フェース部の肉厚を上端部
から下端部まで漸次厚くした場合、下端部が厚くなり過
ぎてフェース面の局部的な変形を生じなくなるので、ス
ピン量を変化させる効果が得られなくなり、単にヘッド
質量の増加をもたらすだけである。そこで、本発明では
フェース部のスウィートスポットに相当する中間部の肉
厚をその構成材料の曲げこわさに基づいて特定し、その
中間部から上端部に向けて徐々に肉厚を減らしていき、
また中間部から下端部までの肉厚を略一定にすることに
より、ヘッド質量の増加を伴うことなくスピン量を制御
し、ヘッド上下方向の各打点位置での飛距離を従来に比
べて増大させるのである。
【0008】より具体的には、前記中間部から下端部ま
での肉厚を単位幅当たりの曲げこわさが2.55×10
5 〜4.12×105 N・mmとなる範囲に設定すると
共に、前記中間部と前記下端部との間における最大肉厚
と最小肉厚との差を0.5mm以下にし、かつ前記上端
部の肉厚と前記中間部の肉厚との差を1.0〜1.5m
mの範囲に設定することが好ましい。但し、単位幅当た
りの曲げこわさとは、幅1mm当たりの曲げこわさであ
る。また、上記中間部の位置は、前記上端部から前記中
間部までの距離Aと、前記中間部から前記下端部までの
距離Bとを、0.8≦(A/B)≦1.25の関係にす
ることにより特定される。
【0009】更に本発明では、ギア効果を増大するため
に上下方向の慣性モーメントを小さくすれば、飛距離の
増大効果を顕著に得ることが可能になる。そのため、重
心位置を通る縦軸に対する左右方向の慣性モーメントM
yを2000〜5000gcm2 にし、前記重心位置を
通る横軸に対する上下方向の慣性モーメントMxを10
00〜3000gcm2 にすると共に、これら左右方向
の慣性モーメントMyと上下方向の慣性モーメントMx
との比(Mx/My)を0.6以下にすることが好まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の実施形態からなるゴルフク
ラブヘッドを示すものである。図において、ゴルフクラ
ブヘッド1は、打球面を構成するフェース部2と、ヘッ
ド上部を構成するクラウン部3と、ヘッド底部を構成す
るソール部4とからなる中空構造を有している。これら
フェース部2、クラウン部3及びソール部4はそれぞれ
チタン、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属から構成
されている。なお、Gはゴルフクラブヘッド1の重心位
置である。
【0012】フェース部2の肉厚は、ヘッド上下方向の
上端部T1 から中間部T2 まで漸次厚くなるように成形
され、中間部T2 から下端部T3 まで略一定になるよう
に成形されている。上端部T1 から中間部T2 までの距
離Aと、中間部T2 から下端部T3 までの距離Bとは、
0.8≦(A/B)≦1.25の関係を満足するように
なっている。距離A,Bを上記関係にすることにより、
中間部T2 がスウィートスポットと略一致するようにな
る。
【0013】中間部T2 から下端部T3 までの肉厚は単
位幅当たりの曲げこわさが2.55×105 〜4.12
×105 N・mmとなる範囲に設定されている。即ち、
中間部T2 から下端部T3 までの肉厚は構成材料の曲げ
こわさに基づいて適宜設定する必要がある。ここで、素
材の弾性率をEとし、素材の肉厚をtとすると、単位幅
当たりの曲げこわさはEt3 /12で表される。
【0014】例えば、フェース部2の構成材料として、
E=1.13×105 (N/mm2)のチタン合金を使
用する場合、単位幅当たりの曲げこわさを2.55×1
5〜4.12×105 N・mmにする肉厚の範囲は3
〜3.5mmとなる。フェース部2の構成材料として、
E=7.13×104 (N/mm2 )のアルミニウム合
金を使用する場合、単位幅当たりの曲げこわさを2.5
5×105 〜4.12×105 N・mmにする肉厚の範
囲は3.5〜4.1mmとなる。フェース部2の構成材
料として、E=1.96×105 (N/mm2 )のステ
ンレス鋼を使用する場合、単位幅当たりの曲げこわさを
2.55×105 〜4.12×105 N・mmにする肉
厚の範囲は2.5〜2.9mmとなる。また、他の金属
を使用する場合も、その金属の弾性率Eに基づいて中間
部T2 から下端部T3 までの肉厚を適切に設定すればよ
い。
【0015】中間部T2 から下端部T3 までの肉厚が上
述した下限値を下回ると飛距離を増大させる効果が不十
分になり、逆に上限値を超えてもそれ以上の飛距離増大
効果は期待できず、単にヘッド質量を増大させるだけで
ある。また、中間部T2 から下端部T3 までの肉厚を略
一定にするにあたって、中間部T2 と下端部T3 との間
における最大肉厚Xmax と最小肉厚Xmin との差(X
max −Xmin )を0.5mm以下にすることが必要であ
る。
【0016】一方、上端部T1 の肉厚は中間部T2 の肉
厚よりも1.0〜1.5mm薄くなるように設定されて
いる。上端部T1 の肉厚と中間部T2 の肉厚との差が
1.0mm未満であると飛距離を増大させる効果が不十
分になり、逆に1.5mmを超えるとヘッドのバランス
が崩れてしまう。
【0017】上述のようにフェース部2の肉厚を上端部
1 から中間部T2 まで漸次厚くすると共に、中間部T
2 から下端部T3 まで略一定にすることにより、打球時
のスピン量を制御し、ヘッド上下方向の各打点位置での
飛距離を従来に比べて増大させることができる。より具
体的には、上打点の場合、打ち出し角が高くなり過ぎて
も、バックスピン量の減少により飛距離を増大させ、下
打点の場合、打ち出し角が低くなり過ぎても、バックス
ピン量の増加により飛距離を増大させることができる。
【0018】図2は本発明のゴルフクラブヘッドにおけ
る左右方向の慣性モーメントMyの測定方法を示すもの
であり、図3は本発明のゴルフクラブヘッドにおける上
下方向の慣性モーメントMxの測定方法を示すものであ
る。
【0019】図2(a),(b)において、縦軸Vはゴ
ルフクラブヘッド1の重心位置Gを通り、スコアライン
1aに対して垂直となるようにゴルフクラブヘッド1の
上下方向に延長するものである。左右方向(トウヒール
方向)の慣性モーメントMyは上記縦軸Vを回転軸とし
て測定されたものである。この左右方向の慣性モーメン
トMyを測定する場合、ゴルフクラブヘッド1を回転可
能な台座R上に置き、その重心位置Gを台座Rの回転軸
上に配置すると共に、縦軸Vを台座Rの回転軸と一致さ
せる。上記台座Rは軸廻りの捻じれ振動を減衰するよう
に付勢されている。
【0020】上記のようにゴルフクラブヘッド1をセッ
トした状態から台座Rに軸廻りの捻じれ回転を与えて手
を放すと、台座Rは捻じれ振動を繰り返す。このとき、
捻じれ振動の周期Ty(秒)を測定する。慣性モーメン
トMyは測定機固有の定数a、ヘッド質量M、周期Ty
に基づいて下式(1) から求めることができる。
【0021】My=aM×Ty2 …(1) 図3(a),(b)において、横軸Hはゴルフクラブヘ
ッド1の重心位置Gを通り、スコアライン1aに対して
平行となるようにゴルフクラブヘッド1のトウヒール方
向に延長するものである。上下方向(クラウンソール方
向)の慣性モーメントMxは上記横軸Hを回転軸として
測定されたものである。この上下方向の慣性モーメント
Mxを測定する場合、ゴルフクラブヘッド1を回転可能
な台座R上に置き、その重心位置Gを台座Rの回転軸上
に配置すると共に、横軸Hを台座Rの回転軸と一致させ
る。この場合、ゴルフクラブヘッド1は適宜の手段によ
り台座R上に支持固定すればよい。
【0022】上記のようにゴルフクラブヘッド1をセッ
トした状態から台座Rに軸廻りの捻じれ回転を与えて手
を放すと、台座Rは捻じれ振動を繰り返す。このとき、
捻じれ振動の周期Tx(秒)を測定する。慣性モーメン
トMxは測定機固有の定数a、ヘッド質量M、周期Tx
に基づいて下式(2) から求めることができる。
【0023】Mx=aM×Tx2 …(2) 本発明では、重心位置Gを通る縦軸Vに対する左右方向
の慣性モーメントMyを2000〜5000gcm2
し、重心位置Gを通る横軸Hに対する上下方向の慣性モ
ーメントMxを1000〜3000gcm2 にすると共
に、これら左右方向の慣性モーメントMyと上下方向の
慣性モーメントMxとの比(Mx/My)を0.6以下
に設定することが好ましい。
【0024】慣性モーメントMy,Mx及びその比(M
x/My)を上記範囲に設定し、上下方向の慣性モーメ
ントMxを比較的小さくすることにより、ヘッドのギア
効果を増大することができる。そして、ギア効果の増大
により、飛距離の増大効果を顕著に得ることが可能にな
る。
【0025】
【実施例】チタン合金(E=1.13×105 N/mm
2 )からなるフェース部、クラウン部、ソール部を一体
に接合した中空メタル構造を有し、フェース部の肉厚を
種々異ならせた実施例1〜4及び従来例のゴルフクラブ
ヘッドをそれぞれ製作した。上記ゴルフクラブヘッドに
おいて、フェース部の上端部T1 から中間部T2 までの
距離Aと、中間部T2 から下端部T3 までの距離Bとの
比(A/B)は1.0に設定した。
【0026】これら実施例1〜4及び従来例のゴルフク
ラブヘッドをゴルフクラブシャフトに取り付け、スウィ
ングロボットを使用して打点位置を種々異ならせて飛距
離を測定し、その結果を表1に示した。上記打点位置
(P1 〜P3 )は図4に示す通りであり、中心位置の相
互間隔Wをそれぞれ10mmとした。但し、図4の打点
位置P1 〜P3 は位置関係を明確にするように描かれた
ものであるので、実際の打球位置とは若干異なってい
る。また、評価結果は各ゴルフクラブについて打点位置
2 (スウィートスポット付近)における飛距離を10
0とする指数にて示した。この指数値が大きいほど飛距
離が長いことを意味する。
【0027】
【表1】
【0028】この表1から判るように、実施例1〜4の
ゴルフクラブヘッドでは、スウィートスポットを外して
ボールを打った場合でも、従来例のゴルフクラブヘッド
に比べて飛距離の減少量が少なくなっていた。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、打
球面を構成するフェース部の肉厚を、ヘッド上下方向の
上端部から中間部まで漸次厚くし、該中間部から下端部
まで略一定にしたことにより、このフェース部の肉厚に
基づいてスピン量を制御し、ヘッド上下方向のスウィー
トスポットから外れた打点位置での飛距離を従来に比べ
て増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなるゴルフクラブヘッド
の縦断面図である。
【図2】本発明のゴルフクラブヘッドにおける左右方向
の慣性モーメントMyの測定方法を示し、(a)はその
上面図、(b)はその正面図である。
【図3】本発明のゴルフクラブヘッドにおける上下方向
の慣性モーメントMxの測定方法を示し、(a)はその
上面図、(b)はその正面図である。
【図4】実施例におけるゴルフクラブヘッドの打点位置
を示す正面図である。
【符号の説明】 1 ゴルフクラブヘッド 2 フェース部 3 クラウン部 4 ソール部 G 重心位置 T1 フェース部の上端部 T2 フェース部の中間部 T3 フェース部の下端部 A 上端部から中間部までの距離 B 中間部から下端部までの距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 亘男 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 Fターム(参考) 2C002 AA02 CH01 CH06 LL01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打球面を構成するフェース部の肉厚を、
    ヘッド上下方向の上端部から中間部まで漸次厚くし、該
    中間部から下端部まで略一定にしたゴルフクラブヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 前記中間部から下端部までの肉厚を単位
    幅当たりの曲げこわさが2.55×105 〜4.12×
    105 N・mmとなる範囲に設定すると共に、前記中間
    部と前記下端部との間における最大肉厚と最小肉厚との
    差を0.5mm以下にし、かつ前記上端部の肉厚と前記
    中間部の肉厚との差を1.0〜1.5mmの範囲に設定
    した請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  3. 【請求項3】 前記上端部から前記中間部までの距離A
    と、前記中間部から前記下端部までの距離Bとの比(A
    /B)を、0.8〜1.25にした請求項1又は請求項
    2に記載のゴルフクラブヘッド。
  4. 【請求項4】 重心位置を通る縦軸に対する左右方向の
    慣性モーメントMyを2000〜5000gcm2
    し、前記重心位置を通る横軸に対する上下方向の慣性モ
    ーメントMxを1000〜3000gcm2 にすると共
    に、これら左右方向の慣性モーメントMyと上下方向の
    慣性モーメントMxとの比(Mx/My)を0.6以下
    にした請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のゴ
    ルフクラブヘッド。
JP2000183445A 2000-06-19 2000-06-19 ゴルフクラブヘッド Expired - Fee Related JP4329887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183445A JP4329887B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 ゴルフクラブヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183445A JP4329887B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 ゴルフクラブヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002000772A true JP2002000772A (ja) 2002-01-08
JP4329887B2 JP4329887B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18684032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183445A Expired - Fee Related JP4329887B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 ゴルフクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329887B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242867A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッドの設計方法及びゴルフクラブヘッド
JP2004358224A (ja) * 2003-05-01 2004-12-24 Acushnet Co ボールの飛行および軌道を制御するために曲げ剛性に変動をもたせたゴルフクラブヘッド
JP2008022987A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブ
US7670236B2 (en) * 2006-12-27 2010-03-02 Bridgestone Sports Co., Ltd. Club head for iron golf club
US20140206475A1 (en) * 2009-11-04 2014-07-24 Sri Sports Limited Golf club head
US20140228151A1 (en) * 2009-11-11 2014-08-14 Acushnet Company Golf club head with replaceable face

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242867A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッドの設計方法及びゴルフクラブヘッド
JP4591881B2 (ja) * 2003-02-13 2010-12-01 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッドの設計方法
JP2004358224A (ja) * 2003-05-01 2004-12-24 Acushnet Co ボールの飛行および軌道を制御するために曲げ剛性に変動をもたせたゴルフクラブヘッド
JP2008022987A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブ
US7670236B2 (en) * 2006-12-27 2010-03-02 Bridgestone Sports Co., Ltd. Club head for iron golf club
US20140206475A1 (en) * 2009-11-04 2014-07-24 Sri Sports Limited Golf club head
US20170087428A1 (en) * 2009-11-04 2017-03-30 Sri Sports Limited Golf club head
US10434379B2 (en) 2009-11-04 2019-10-08 Sri Sports Limited Golf club head
US20140228151A1 (en) * 2009-11-11 2014-08-14 Acushnet Company Golf club head with replaceable face
US9682289B2 (en) * 2009-11-11 2017-06-20 Acushnet Company Golf club head with replaceable face
US10220268B2 (en) 2009-11-11 2019-03-05 Acushnet Company Golf club head with replaceable face

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329887B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8167737B2 (en) Wood-type golf club head
JP5028941B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5135783B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5114974B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5756305B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びそれを用いたゴルフクラブ
US7416495B2 (en) Golf club
JP2000084124A (ja) ウッドクラブヘッド
JP2004097551A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2006288882A (ja) ウッドクラブヘッドおよびそれを備えたゴルフクラブ
US7762906B2 (en) Golf club head with a low density bore-through hosel
US20090017938A1 (en) Wood-type golf club head
JP2008093268A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2003135632A (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
US7077761B2 (en) Golf club and method of making golf club
JP3830808B2 (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
US20090075752A1 (en) Golf club head
JP2001321467A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5500895B2 (ja) ロフトベースのウェイトを有するゴルフクラブヘッドとゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2001238988A (ja) ゴルフクラブ
JP2003210625A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2006020719A (ja) ゴルフクラブ
JP2002000772A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4010305B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP3554515B2 (ja) ウッド型ゴルフクラブヘッド
JP2007167622A (ja) ゴルフクラブヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees