JP2001527379A - 移動無線通信用の方法、装置、および端末 - Google Patents

移動無線通信用の方法、装置、および端末

Info

Publication number
JP2001527379A
JP2001527379A JP2000526075A JP2000526075A JP2001527379A JP 2001527379 A JP2001527379 A JP 2001527379A JP 2000526075 A JP2000526075 A JP 2000526075A JP 2000526075 A JP2000526075 A JP 2000526075A JP 2001527379 A JP2001527379 A JP 2001527379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
reference value
value
signal
dif
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526075A
Other languages
English (en)
Inventor
リルイエグレン、ラルス、フレドリク
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001527379A publication Critical patent/JP2001527379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/002Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which a reserve is maintained in an energy source by disconnecting non-critical loads, e.g. maintaining a reserve of charge in a vehicle battery for starting an engine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3883Arrangements for mounting batteries or battery chargers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は移動無線通信に関する。更に詳細には、本発明は移動無線通信の方法、装置、および端末(10)に関する。端末は、アンテナ・ユニット(102)、無線部(104)、制御ユニット(120)、制御プログラムを記憶するためのユニット(122)、データを記憶するためのユニット(124)、キーパッド・ユニット(110)、ディスプレイ・ユニット(112)、唯一の共通の電荷貯蔵ユニットである電力供給ユニット(12)、電力供給ユニット(12)中の電荷を検出して電力供給ユニット中の電荷に対応する整合した測定信号(CL)を決定するための手段(26)、整合した測定信号(CL)と、基準値パラメータRの変換である基準信号(Uref)との差分を継続的に決定するための比較手段(32)を含む。本発明の装置は、予備電力を保存すべき時は1つの値(R(1);RH)を、また予備電力を使用すべき時は1つの値(R(0);RL)を基準値パラメータRに対して選択して割り当てるための手段(50)を含んでいる。基準値の変更はロック解除可能なブロック手段によってブロックすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の技術分野) 本発明は移動無線端末の技術分野に関するものであって、更に正確には移動無
線通信用の端末、およびその種の端末において予備電力を保存するための方法と
装置とに関する。更に、予備電力の使用をロックするための方法および装置と、
ロック解除の方法およびそのような機能を有する端末も提供される。
【0002】 (関連技術の説明) 無線端末は複数の主たる機能ユニットに区分されよう。電力供給ユニットは端
末の他のユニットに対して電力を供給する。電気通信用の小型のハンド・ヘルド
式の無線端末では、電力供給ユニットは再充電可能な蓄電池であり、日常会話で
は電池と呼ばれる。しばしば、空になった電池はフル充電されたものと交換され
る。この交換はせいぜい簡単な操作数回で実行できる。しかし、装着時および使
用中に電池の充電ができる端末もある。
【0003】 端末中の重要な別のユニットは制御ユニットであり、それは入力ユニットおよ
び出力ユニットを備えたマイクロプロセッサを含む。中でも、制御ユニットは端
末中の異なるユニット間の通信を制御および監視する。更に、制御ユニットは端
末のキーパッドの検出、ディスプレイ・ユニットの制御、およびメニュー操作お
よびメニュー表示を処理する。
【0004】 更に、どのくらいの電荷が電池に残っているかの制御および表示も制御ユニッ
トによって行われる。電池の電圧を検出して、その値を、例えば、基地ユニット
または基地局の隣接する無線受信機と無線でのコンタクトを確立および維持する
ために十分な電荷を最早持たない電池電圧に対応する基準値と比較することによ
って。電池電圧が基準値に一致する時は、制御ユニット中の終了ルーチンが起動
されて端末を停止させる。多分、音声信号が発せられて、それが端末ユーザに対
して電池電圧が低すぎることおよび端末がやがて切断されるであろうことを警告
する。
【0005】 もし電池電圧が基準値よりも低いことが原因で端末が切断されれば、電池の充
電によって、あるいは別の充電したものに交換することによって、あるいは外部
電源を端末につなぐことによって電力供給ユニットが十分な電力を供給できるよ
うになるまで、その端末は再び使用できない。制御ユニットはその端末を、直ち
にではないが、スイッチ・オンから少なくとも1秒間または数秒の後に切断しよ う。この時間遅れは、スイッチ・オンから、制御ユニットが電池電圧をもう一度
読んで比較し、終了ルーチンを起動および完了するまでに要する時間に依存する
【0006】 移動無線端末は困難に陥った状況で特に有用であることを証明してきた。多く
の場合、無線を通して緊急援助を求めることができることは生死を分ける重大事
である。しかし、電池が死んでしまって端末が使えなかったという事態があった
。端末が再充電までに長時間使用されて、再充電前には完全に死んでいたという
ことは珍しいことではない。或る場合には、必要な呼または電話通話を実行する
ために、端末からわずかな追加電力を取り出せることが望まれよう。
【0007】 日本国特許出願第JP,A,06−006 283号の英文要約から、通常の
使用のために準備されている通常の電池の電荷が空になった時に、接続される機
能を備えた携帯型の電話端末が既に知られている。この端末は3個の電池を含ん
でいる。すなわち、通常の使用のための通常の電池のほかに、緊急用の電池と、
緊急用の電池の使用を制御する2つの回路のためのバックアップ電池である。電
話発呼が緊急用電池を使用してもよいかどうかを決めるために、掛けた電話番号
が既に記録されている警報電話番号と比較される。記録されていない番号への発
呼は2つの前記回路によってブロックされる。もしその電話番号がプログラムさ
れた警報番号であれば、緊急用の電池が接続される。こうして、エネルギーはそ
のような非常に重要な発呼のためだけに保存される。
【0008】 上述の従来技術の端末はいくつかの欠点を有する。最も大きい欠点はこの建設
的な解決策がいくつかの電池を有することである。既に1個の緊急用の電池だけ
でも端末の重量を大きく増やし、従って端末は不必要に重くて使い難いものとな
る。多くのユーザはできる限り軽い端末を欲しがる。いくつかの電池のほかに、
制御および監視用の特別な回路がある。技術者の観点からは、この解決策は、既
に多くのユニットを含む既存の端末構造に対して簡単および低コストで組み込む
ことを可能としない。
【0009】 (発明の概要) 本発明は、移動電話端末のユーザが、例えば困難な状況で重要な呼を発したい
が、電力供給ユニットのすべての電荷を放電してしまった場合に発生する問題を
防止する。言い換えれば、本発明はユーザが通常の使用で、電力供給ユニットを
空にすることをいかに防止するかの問題を解決する。すなわち、通常の使用で、
電荷を保存または節約できることが好ましい。
【0010】 本発明が取り組む別の問題は、ユーザがこの保存されている電荷を、例えば警
報センターへの呼を発するためにどうすれば使用できるかということである。
【0011】 本発明はまた、例えば緊急用の電池のような追加の電力供給ユニットを持たな
いようにするために、端末をどのように構築するかの問題に取り組んでいる。既
に1個の緊急用の電池だけで、その端末の重量を大きく増やし、それによって端
末は不必要に重く使い難いものとなってしまっていることを意味する。多くのユ
ーザはできる限り軽い端末を欲しがる。
【0012】 取り組まれる別の問題は、多くのその他の機能を備える端末に組み込むために
は本解決策は容易で安価でなければならないということである。
【0013】 もし予備電力にアクセスし、電力供給ユニットを再充電する代わりにそれを使
用することがあまりに容易な場合、あるユーザにとっては問題となることもあろ
う。
【0014】 従って、本発明の1つの目的は、電力供給ユニットが充電不足のためユーザが
彼の移動電話の電話機を使用できない状況に陥ることを回避すべきだということ
である。
【0015】 本発明の別の目的は、従って、通常の使用において、ユーザが電力供給ユニッ
トの電荷をすべて空にすることを防止することである。従って、通常の使用にお
いて、電荷を保存または節約する可能性が存在すべきである。
【0016】 本発明の第3の目的は、例えば警報センターへの呼を発するたユーザが簡単な
やり方で保存された電荷を獲得できることである。
【0017】 本発明の第4の目的は、例えば遭難時の電池(distress batte
ries)のような追加の電力供給ユニットなしで端末を実現することである。
【0018】 本発明の第5の目的は、本解決策が、多くのその他の機能を備える端末に組み
込むのに容易で経済的なものであるべきだということである。
【0019】 本発明の更に別の目的は、それが、端末に既に組み込まれた機能および技術と
協力できるように適応できることである。
【0020】 本発明の更に別の目的は、ユーザがロック解除コードを与えるまでは予備電力
の使用をブロックできるようになっていることである。
【0021】 実際の本発明は上述した問題を、唯一の、共通の電力供給ユニット中で、基準
値パラメータの測定可能な値に対応する一定量の電荷を保存することによって解
決する。この電荷は、前記基準値パラメータが前記基準値パラメータの低いほう
の別の値に変更された時にのみ、更なる無線通信のために利用できる。
【0022】 上述の問題は、移動無線通信用の端末中の予備電力を保存および使用するため
の新規な装置を用いて解決される。前記端末は、必要な複数の機能ユニットの他
に、前記機能ユニットのための電荷を貯蔵する唯一の共通の蓄電ユニットである
電力供給ユニット、前記電力供給ユニット中の電荷を検出して、前記電力供給ユ
ニット中の前記電荷に対応する適合した測定信号を決定するための手段、前記適
合した測定信号と、基準値パラメータの変換を含む基準信号との間の差を継続的
に決定するための比較装置を含み、また前記端末は、基準値パラメータとして、
予備電力を保存すべき時には1つの値を、また予備電力を使用すべき時には別の
値を選択して割り当てるための手段を含んでいること。
【0023】 更に、実際の本発明は上述した問題を、移動無線通信用の端末中で予備電力を
保存および使用するための方法を用いて解決する。前記端末は必要な複数の機能
ユニットの他に、前記機能ユニット用の唯一の共通の電荷貯蔵ユニットである電
力供給ユニットを含み、また前記方法は、前記電力供給ユニット中で電荷を検出
して、前記電力供給ユニット中の前記電荷に対応する値を決定するための工程を
含み、また前記値が基準値パラメータと継続的に比較され、前期基準値パラメー
タとして、予備電力を保存するか使用するかに依存して1つの値が選ばれて、予
備電力を保存すべき時には前記基準値パラメータとして1つの値が与えられ、ま
た予備電力を使用すべき時には別の値が与えられること。
【0024】 本発明は上述した問題を解決するために移動無線通信用の端末に適用される。
この新しい端末は、アンテナ・ユニット、無線部、制御ユニット、制御プログラ
ムを記憶するためのユニット、データを記憶するためのユニット、キーパッド・
ユニット、ディスプレイ・ユニット、唯一の共通の電荷貯蔵ユニットである電力
供給ユニット、電力供給ユニット中の電荷を検出して、前記電力供給ユニット中
の前記電荷に対応する適合した測定信号を決定するための手段、前記適合した測
定信号と、基準値パラメータの変換を含む基準信号との差を継続的に決定するた
めの手段を含み、また前記端末は、前記基準値パラメータとして、予備電力を保
存すべき時は1つの値を、また予備電力を使用すべき時は別の値を選択して割り
当てるための手段を含んでいること。
【0025】 更に、前記予備電力の使用をブロックするための方法および手段と、ロック解
除する方法およびそのような機能を有する端末も提供されている。
【0026】 特徴点は、ユーザが自分の要望に応じて、予備電力を保存および使用するため
の装置を活性化および不活性化できることである。
【0027】 本発明の1つの特徴は、電力供給ユニット中に使用できる予備電力が存在する
ことをユーザが知っていることである。
【0028】 ユーザが、例えば警報センターを呼び出すために、保存されている電荷を容易
に手に入れることができるのは有利なことである。
【0029】 本発明の別の特徴は、例えば緊急用電池のような追加の電力供給ユニット無し
に端末を構築できることである。
【0030】 本発明は多くのその他の機能を有する端末に対して容易かつ経済的に組み込ま
れる。
【0031】 本発明が、既に組み込まれている機能および技術を利用し、それらと協力でき
るように適応できることは別の有利な点である。
【0032】 本発明の別の特徴点は、ユーザが予備電力の使用を欲するまでは、それをブロ
ックし、その使用を阻止することが可能であることであり、使用を欲する時は、
ユーザはブロックをロック解除できる。
【0033】 本発明はここで好適な実施の形態を使って、また添付された図面を参照しなが
ら詳しく説明する。
【0034】 (好適な実施の形態) 図1は、電池の充電の尺度である電池電圧Ubattが時間tuseとともにどのよ うに変化するのかを示すグラフである。電力消費は異なる複数の因子に依存して
大きく変化する。完全充電された電池は、もしその端末がいわゆる“スタンバイ
・モード”の待機状態にあれば、それが死ぬまでには十分長い使用時間を有する
。もしその端末が送受信で頻繁に使用されれば、電池は当然ながら、ずっと早く
死んでしまうであろう。更に、もし送受信を実行する場所における信号受信条件
が劣悪であれば、電力消費は通常の環境よりも大きく増大する。従って、この曲
線の時間スケールおよび長さは、むしろ主要端末の使用に依存して変化するであ
ろう。
【0035】 この曲線の形も使用される電池のタイプに依存する。多くの電池のタイプでは
、単純なゆっくり減衰する特徴的な電池曲線を有する。或る時間使用した後で、
電荷が尽き始めると、電池電圧は急速に低下して、曲線は急激に落下する。多く
の電池のタイプでは、曲線の平坦な部分から急峻な落下への移行部において電池
電圧が若干増加する。
【0036】 このように、電池のタイプによって特性曲線が決まり、この特性曲線を知るこ
とによって電池が死ぬまでにどの程度の電荷が残っているかを決められる。従っ
てこの特性曲線の助けを借りて、電池電圧を測定することによって、実際の電池
容量を決定し、端末ディスプレイにインジケータで表示することが可能である。
【0037】 特定の測定された電池電圧では、電池に残る容量がわずかであるため、無線信
号の送信または受信が不可能である。各端末は、端末の各種の機能を制御するた
めに少なくとも1個のマイクロプロセッサを有する。このマイクロプロセッサは
電池が死んだことを示す電気信号に応答して、終了するようにプログラムされよ
う。電池電圧は測定装置によって検出または測定されて、結果のアナログまたは
ディジタルの電圧または信号が、マイクロプロセッサの入力の1つにつながれる
。これに従って、マイクロプロセッサの制御プログラムが終了ルーチンをスター
トさせる。それは電池が再び十分な容量を持てば再起動できることを保証するも
のである。その後、終了ルーチンは端末を停止させる。図2の曲線で、電池の終
了電圧は基準値Rとして示してある。
【0038】 図2は図1と同じ電池電圧曲線Ubattを示しているが、2つの基準値RLおよ
びRHを示してある。これら2つの基準値は時間間隔txtrを定義する。基準値 RLはこの端末が自動的にスイッチ・オフされる電池電圧に対応する。基準値R
Hは、電池が死ぬまでに電池の電力容量の一定値が残っているのに対応する電圧
である。この電力容量は、電池が死んで端末が自動的にスイッチ切断される前に
、txtrの時間単位の長さを有する期間、更なる無線通信を行うために十分であ る。従って、この期間の長さtxtrは、それに対応する高いほうの基準値RHの 選択によって選ぶことができる。
【0039】 図3は、例えば無線通信用の携帯型端末のような機器に配置された電力供給ユ
ニット12からの電力供給を監視するための手段のブロック図を示す。電力供給
ユニット12はその機器のユニットおよび手段用の唯一の共通の電荷貯蔵ユニッ
トである。電力供給ユニットの出力電極には電力供給コネクタ16がつながれて
おり、それは、機器のすべての手段またはユニットが満足できる電力供給を受け
るようにも構成されている。図面に示されるように、手段18は、リード16が
それぞれの手段またはユニットへの別のリードに分岐される前に、隣接するリー
ド16上への電力供給を切断するように配置されている。図3でこのリードは制
御手段20へつながれているのみであるが、その制御手段につながるその他の手
段またはユニットも、それらのための電力供給をリード16から直接に、あるい
は制御手段を介して間接的に受け取る。電力供給を切断する、制御可能なブレー
カとして機能する手段18は、リード22を介して手段18へ制御信号を送る制
御手段によって制御される。もし制御手段が、異なる手段、ユニット、および機
能を有する機器または装置中に配置されていれば、制御手段は、それらの他の手
段、ユニット、および機能を制御および監視するようにも配置できる。制御手段
20はマイクロプロセッサを含み、それは制御プログラムを記憶するための、以
下でプログラム記憶手段と呼ばれる手段22に記憶されるソフトウエア・プログ
ラムによって制御される。手段22は少なくとも1個のROMメモリ(読出し専
用メモリ)を含み、制御手段20のポート40へつながれる。制御手段20が実
行するすべてのタスクはこのプログラムから命令される。
【0040】 制御手段20はまた、データを記憶するための手段24へつながれている。こ
の手段は以下ではデータ記憶手段と呼ぶ。データ記憶手段24は制御手段20の
1つのポートへつながれる。データ記憶手段24は少なくとも1個のRAMメモ
リ(読出しアクセス・メモリ)を含む。データを記憶するための手段24には制
御手段の機能のために必要なデータ(異なる数値データ、定数、パラメータの一
時的な値、基準値等)が記憶される。
【0041】 記憶手段22および23はアドレス指定可能なメモリ・セルに分割され、各々
のメモリ・セルはプログラミング命令か、あるいはパラメータ値のような数値の
いずれかを含んでいる。内容が永久的なものであるROMメモリのセルとは違っ
て、RAMメモリおよびそれのセルの内容は変動する。本件に関して使用できる
その他のタイプのメモリ(PROM、EEPROM等)も市場に存在する。
【0042】 図3の制御手段20は、その他の手段およびユニットへの電力供給を監視する
。このために、入力28へつながる接続を介して電力供給ユニットの電極14間
の電圧Ubattを検出するための検出手段26がつながれている。検出された電圧
battは手段26中で整合した測定信号CLに変換される。検出手段26は、そ
のために、測定された電圧Ubattとの整合を取る(増幅または減衰させる)増幅
器を含む。手段26の出力に得られる測定信号CLは、数式CL=A・Ubatt
offによって定量的に記述されよう。Aは増幅器の増幅度である。増幅器のオ フセット電圧、Uoffは比較的小さいが、以下の信号処理では考慮され、補償さ れなければならない。
【0043】 測定信号CLは、差分信号Udifを形成するために、比較手段32のそれぞれ 2つの入力28および30のうちの一方へつながれる。他方の入力30には基準
信号、Urefがつながれる。比較手段32はディジタル差分信号Udifを制御手段
20の入力34へ出す。
【0044】 もし測定信号CLがアナログであれば、基準信号Urefがディジタルであるた め、この信号をアナログ/ディジタル変換しなければならない。比較手段は、従
って、いわゆるアナログ/ディジタル回路にディジタル数の減算回路をつないだ
手段によって実現できる。減算回路は式Udif=CL−Urefを実行する。
【0045】 本発明の概念に従えば、基準値信号Urefは異なる値をとることができる。基 準値パラメータに対して異なる基準値を選んで割り当てるための手段50中で、
ディジタル信号Urefが生成される。異なる基準値を選択するための手段50を 以下では基準値セレクタと呼ぶ。本実施の形態では、制御手段20は基準値セレ
クタ50と制御チャネル52を介して通信する。制御チャネルは制御手段20の
制御出力と、基準値セレクタ50の制御入力58との間につながれる。セレクタ
50はまた、異なる基準値を記憶するための手段54を含む。この手段は、制御
チャネル52中で、各々の基準値に対して独特の制御信号で以って各々の1つの
基準値がアドレス指定または指定できるようなやり方で基準値を記憶する。
【0046】 本発明のこの実施の形態はまた、差分信号Udifを形成するために手段54か ら手段32へ基準値を送信するための手段56を含む。手段56は出力手段と呼
ばれ、送信を行い、また手段50の出力60を前記基準値に保持する出力ユニッ
トとして機能する。出力手段56は手段54と出力60との間につながれる。出
力手段56は前記比較手段32の構成に依存して並列または直列の、1個のシフ
ト・レジスタによって実現される。
【0047】 図3の実施の形態では、制御チャネル62が制御手段56のリセット入力を制
御チャネル52へつないでいる。制御チャネル52の制御信号が基準値の変更を
開始する時は、出力手段56は、これもリセット入力64へつながれた制御信号
によって、新しい実際の基準値が手段54から出力手段56へ送られる前に同時
にゼロにされる。このような構成によって安全性と信頼性が向上する。
【0048】 このように出力信号Urefは基準値Rを含み、それは比較手段32へ送信され る。簡単のために、UrefをUref=Rと表記する。ここでRは基準値パラメータ
である。
【0049】 制御手段20は制御チャネル52に制御信号を発生する。制御手段20はデー
タ記憶手段24から制御信号を得る。基準値セレクタ50は前記制御信号に依存
して基準値信号を発生する。制御信号はどの基準値Rを選ぶべきであるかという
手段50への命令である。
【0050】 一般的に、基準値の数と同じだけの制御信号が必要とされる。この実施の形態
では制御信号はディジタルであり、それらの異なった値は2進数コードである。
それの最も簡単な実施の形態では、制御信号は0(zero)の値1のいずれか
を有する(あるいは、高または低)。制御信号は、使用される異なる基準値のす
べてを定義するために、適当なビット数を持つ異なる2進数でもよい。制御信号
は、手段50が異なる基準値を持つメモリ・モジュールを含む場合は、基準値を
記憶するメモリ・セルの1つのセルのアドレスを含むことができる。
【0051】 本発明の1つの実施の形態では、2つの異なる基準値、R=RHおよびR=R
Lが生成される。2つの異なる値を代表する2つの異なる制御信号は2つの異な
る基準値を生成するために必要とされる。従って、制御信号の1つはR=RHを
生成するために高い電圧振幅を有し、またR=RLを生成するためには低い電圧
振幅を有する。
【0052】 図4は移動無線通信用の端末100の好適な実施の形態の簡略化したブロック
図を示す。この端末は、アンテナ・ユニット102、無線部104、制御ユニッ
ト120、制御プログラムの記憶のためのユニット122およびデータの記憶の
ためのユニット124、キーパッド・ユニット110、ディスプレイ・ユニット
112、検出手段26、比較手段32、電力供給ユニット12および接続手段1
8のような複数の必要な機能ユニットを含んでいる。
【0053】 アンテナ・ユニット102は無線部104へつながれ、無線部104は送信機
および受信機ユニットその他を含む。制御ユニット120は、データ・バス18
を介してそれの異なるユニットを備える無線部104を制御および点検する。
【0054】 制御ユニット120は少なくとも1個のマイクロプロセッサを含み、それは端 末中の異なるユニットを制御および監視する。マイクロプロセッサはソフトウエ
ア、すなわち制御プログラムの記憶のためのユニット122に記憶されたプログ
ラムによって制御される。このユニットはプログラム記憶ユニットとも呼ばれる
。制御ユニット120によって行われるすべてのタスクはそれらのプログラムに
よって命令される。ユニット122は少なくとも1個のROMメモリ(読出し専 用メモリ)を含む。プログラム記憶ユニット122はバス146を介して制御ユ
ニットのデータ・ポートの1つ、ポート140へつながれる。バス146は制御
リードと、アドレス・バスおよびデータ・バスとを含む。
【0055】 制御ユニット120はまた、データを記憶するためのユニット124を必要と
する。このユニットはデータ記憶ユニットとも呼ばれる。このユニット124は
少なくとも1個のRAMメモリ(読出しアクセス・メモリ)を含む。データ記憶 124には、制御手段の機能のために必要なデータ(異なる数値データ、定数、
パラメータの一時的な値、基準値等)が記憶およびフェッチされる。データ記憶
ユニット122はバス148を介して制御ユニットのデータ・ポートの1つ、ポ
ート142につながれる。バス148は制御ラインと、アドレス・バスおよびデ
ータ・バスとを含む。
【0056】 プログラム記憶ユニット122およびデータ記憶ユニット124は一般に、し
ばしば記憶ユニットと呼ばれる。
【0057】 記憶ユニットはメモリ・セルを含み、各メモリ・セルはプログラム命令または
、パラメータ値のような2進数のいずれかを含む。その内容が永久的であるRO
Mメモリ・セルとは対照的に、RAMメモリおよびそれのセルの内容は変更でき
る。市場には本件に使用できる他のタイプのメモリ(PROM、EEPROM等
)も存在する。
【0058】 制御ユニットによって制御される機能の例には、端末のキーパッドの検出、端
末のディスプレイ・ユニットの通常の制御、およびメニュー・システム中のメニ
ューの処理および提示が含まれる。制御ユニットのマイクロプロセッサによって
行われるすべての機能は制御プログラムによって命令される。端末の機能の幾つ
かのものを実行するために、別のマイクロプロセッサを使用してもよい。それら
のマイクロプロセッサは主マイクロプロセッサに対して従属関係にある。付属の
ソフトウエアを備えた各マイクロプロセッサは1つの制御手段である。しかし、
制御ユニットとして定義される単一のマイクロプロセッサ中に、異なるソフトウ
エアとして異なる制御手段を組み込むことも可能である。その場合には、制御ユ
ニットはソフトウエアとして組み込まれた異なる制御手段を含む。
【0059】 制御手段120は、図面には示されていない複数の入力および出力ユニットや
、整合ユニットへつながれている。
【0060】 キーパッド・ユニット110はデータ・バス114を介して制御ユニット12
0へつながれる。メニュー、すなわちデータ記憶ユニット124に記憶される電
話番号、値、表示、および異なる情報や、あるいはユーザによってキーパッド1
12からタイプ入力されるデータ情報を表示するために、ディスプレイ・ユニッ
ト112が必要とされる。制御ユニット120はデータ・バス116を介してデ
ィスプレイ・ユニット112と通信する。
【0061】 制御ユニット120はディスプレイ・ユニットを駆動および制御するタスクを
実行するための特別な制御手段、およびメニュー・システム用の制御手段を含む
。メニュー・システムを含む端末はメニューによって制御される。各制御手段は
、付随するメモリ−、入力/出力−、および調節手段を備えたマイクロプロセッ
サを含む。もし端末に制御ユニットのマイクロプロセッサ、主マイクロプロセッ
サ以外に、メニュー・システムの制御とその処理のための別のマイクロプロセッ
サが使用されれば、これら、その他のマイクロプロセッサは、端末の制御ユニッ
トとの間の通信の管理も行う。メニュー・システムは図5に関連してより詳細に
示す。
【0062】 上述のユニットはそれらのための電力供給を電力供給ユニット12から受ける
。これは端末100に含まれるすべてのユニットに対する電荷を貯蔵する唯一の
共通のユニットである。それらのユニットは電力リード・システム16を介して
直接的に電力供給ユニット12の電極14へつながれるか、あるいはコンタクト
・ユニット18を介してそれが次に電力供給ユニット12へつながれる。コンタ
クト・ユニット18はオン状態またはオフ状態に置かれよう。このコンタクト・
ユニットは制御ユニット120によってリード22を介して制御される。
【0063】 制御ユニット120は電力供給ユニット12からの電力供給を監視する。電力
供給ユニット12の電荷に対応する値CLを検出および決定するための検出手段
26が電極14につながれる。検出装置26へつながれた比較手段32は値CL
を基準値パラメータRと継続的に比較する。
【0064】 端末100に関して新しいことは、それが唯一の共通の電荷貯蔵ユニットであ
る電力供給ユニット12中で異なる値の信号を発生するための基準値セレクタ5
0を含んでいることである。手段50は、異なる基準値を記憶するための手段5
4、および基準値を比較手段32へ送信するための出力手段36を含む。手段5
0は、もし予備電力を保存すべきであれば基準値パラメータRを値RHに設定し
、また予備電力を使用すべきであれば値RLに設定する。
【0065】 端末ユーザは自分の要望に応じて、予備電力を貯蔵する可能性を活性化または
不活性化することができる。それが活性化された場合は、電力供給ユニット12
で、基準値パラメータRについての測定可能な値RHに対応する特定の電荷量が
保存されて、その電荷は基準値パラメータRの値が別のもっと低い値RLに変更
された場合にのみ、更なる無線通信用に使用されるようになろう。ユーザが電力
保存を停止する可能性を使用しないことを選んだ場合は、端末の活性化から信号
difを形成するために比較手段32中で最低の基準値RLのみが使用される。
【0066】 基準値セレクタ50は異なる基準値を記憶するための手段54によって実現さ
れるため、1つの機能を備える端末を完成することが可能であり、その機能の助
けを借りてユーザは記憶された基準値の値を変更することができる。前記機能は
メニュー・システムのメニューから駆動できる。メニューが駆動される場合は、
ユーザはRHおよび、もし望むならRLの値を変更してもよい。ユーザは予備電
力を貯蔵させるか、あるいは貯蔵された予備電力を減らすために、変更したい値
を指定する。従って、RH=RLとすることによって、予備電力をゼロに減らす
ことも可能である。ユーザにとっては、節約された呼時間の大きさで予備電力を
表現するのが実際的である。データ記憶ユニット124は変換テーブルを含んで
おり、それは時間をRHまたはRLの値へ変換する。制御ユニット120はキー
パッド・ユニット110からデータ記憶ユニット124の変換テーブルへユーザ
の希望をフェッチする。変換テーブルによって生成されるRHまたはRLの新し
い値は、制御ユニット120によってデータ記憶ユニット124から、RHまた
はRLが有する基準値を記憶するための手段54のアドレスへ移動させられる。
その後、基準値セレクタ50はこの新しい基準値で機能する。注意すべき点は、
変換テーブルの値は使用する電池が有する電池特性に依存するということである
【0067】 記憶能力を有するインテリジェント電池は変換テーブルの値を記憶することが
できて、それらを適当な瞬間、例えば電池の交換時にデータ記憶ユニットへ送信
することができる。
【0068】 端末には機能キーおよびメニュー・システムが備わっており、それの助けを借
りてユーザは予備電力の貯蔵を活性化および不活性化することができる。
【0069】 図5にはメニュー・システム160の模式的スケッチが示されている。このシ
ステムは制御ユニット120に従属しているが、しばしば端末のディスプレイ・
ユニットに含まれる1つの手段またはユニットとみなされる。それはディスプレ
イ・ウインドウへの提示を制御および監視する。メニュー・システムは、付随す
るメモリおよび整合回路を備えたマイクロプロセッサの形のハードウエアと、制
御プログラムおよびデータの両方とを含む。メニューは端末の表示ウインドウ、
いわゆるディスプレイに示される。ディスプレイ・ユニット112はディスプレ
イを含む。各メニュー160は1または複数の選択可能な機能162を含む。1
つの機能162は1または複数の設定166を有することができる。そのような
機能の例は、入力の呼を中継する場合の異なる可能性である。各々の可能性は1
つの機能に対応しており、それはその機能の設定を変更する(活性化/不活性化
;オン/オフ)ことによって活性化または取り消すことができる。例えば、ユー
ザはすべての呼を中継することができる、あるいは彼が応答しない、あるいは出
られない時の呼のみを中継することができる。それらのメニューは同一のメニュ
ー(中継)に集められる。メニュー・システムから抜け出る時は、自動的(一定
の時間経過後)あるいはユーザが手動でメニュー・システムを抜け出るため、端
末は最初の状態に設定される。この状態では、標準的なウインドウが端末のディ
スプレイに、インジケータおよび基本的な情報と一緒に表示される。
【0070】 図6にはメニュー・システム160を処理するために用いる機能キー170(
機能ボタン)が示されている。左矢印キー172および右矢印キー174はメニ
ュー162からメニュー162へ進むために、1つのメニューの中で異なる機能
164間の変更のために、あるいは1つの機能164中での異なる設定166間
での切り替えのために使用される。回答キー“YES”176によって、ユーザ
はメニュー162、機能164、あるいは設定166を選ぶことができる。“N
O”キー178によって、ユーザは設定166から機能164へ切り替えたり、
機能164からメニュー162へ、またメニュー162から最初の状態へ切り替
えることができる。この最初の状態では異なるインジケータが示されている。そ
れらのインジケータは、例えば、実際の信号強度、電池電圧、電話回路網等を示
す。消去キー“CLR”はメニュー・システムを抜け出て初期状態へ戻るために
使用される。これらの機能キー170は端末のキーパッド・ユニット110に含
まれている。
【0071】 予備電力を保存するための機能が端末のメニュー・システム160に配置され
ている。端末の機能キー170を使って、ユーザは電力を保存し、保存電力を確
保する可能性を活性化または不活性化するためのメニューへ進む。このメニュー
は以降では予備電力貯蔵活性化メニューと呼ばれる。活性化メニューが端末のデ
ィスプレイに表示されて、その表題は“予備電力貯蔵”とあって、予備電力貯蔵
の“活性化”または“不活性化”のいずれを選ぶかを通知する設定ラインを伴っ
ている。ユーザはこれら2つの設定間を矢印キー172、174によって切り替
えることができ、回答キー“YES”176を用いて設定を選ぶことができる。
機能の活性化メニューの他に、“予備電力を使用しますか?”の文を伴うメニュ
ーがある。このメニューは使用メニューと呼ばれて、他のメニューと同じように
自動的に端末のディスプレイ上のメニュー・システムに書き込まれる。前記メニ
ューが表示される理由は、電池の電荷が上限の基準値(R=RH)よりもわずか
に下回って減衰したためである。ユーザは前記回答キー176、178を使用し
て、設定ラインの“YES”または“NO”で回答することができる。もしユー
ザが“YES”で回答すれば、基準値はより低い基準値へ変更されて、ユーザは
次にそれら2つの基準値間の差をそれ以降の何らかの時間の無線通信に使用する
ことができる。もしユーザが“NO”で回答すれば、端末は自動的にスイッチ・
オフされる。
【0072】 予備電力機能がメニュー・システムにフィットするという事実はメニューの利
点である。このことは本発明の異なる実施の形態の提示から直接または間接的に
明らかになろう。
【0073】 以下の節では、本発明の第1の好適な実施の形態が示されよう。
【0074】 上で説明したように、ユーザは機能キー170およびメニュー・システム16
0を使って、共通の電力供給ユニット12で予備電力の貯蔵を活性化することが
できる。本発明のこの実施の形態では、活性化パラメータAが用いられ、それは
予備電力が貯蔵されるべきか使用されるべきかに依存して異なる値を有する。こ
のパラメータは従って、先に説明した活性化メニューから制御される。もしユー
ザが活性化メニューの設定ラインで“活性”で回答すれば、制御ユニット120
は活性化パラメータAとして例えば値1(“one”)を与えよう。もしユーザ
が活性化メニューの設定ラインで“不活性”で回答すれば、制御ユニット120
は活性化パラメータAとして例えば値0(“zero”)を与えよう。活性化パ
ラメータAはデータ記憶ユニット124の1つのアドレスに記憶される。
【0075】 この方法では、基準値パラメータRは活性化パラメータAの値に依存するので
、これからは第1の好適な方法の説明では基準値パラメータRをR(A)と表記
する。図2には電池の電圧曲線を含む図が示されている。図面には2つの基準値
RHおよびRLが引かれている。基準値パラメータの上述の表記R(A)を用い
て、R(1)=RHおよびR(0)=RLとなる。
【0076】 図7aないし図7cには第1の好適な方法のフロー図が示されている。工程2 00では端末が駆動されて、工程210では活性化パラメータAの値がデータ記
憶ユニット124の前記アドレスからフェッチされる。次の工程212では、活
性化パラメータの値が命令(制御信号)としてデータ記憶ユニット124から制
御ユニット120を介して、基準値を選択するための手段50(基準値セレクタ
とも呼ばれる)へ送信される。そこにおいて、基準値パラメータR(A)にはA
のこの値に属する値が割り当てられる。工程212は、実際の基準値が比較手段
32へ送信されてCL−R(A)の差分生成で使用されることを含む。この差分
は信号Udif=(CL−R(A))を生成する。これは工程214でフェッチさ れて、一時的にデータ記憶ユニットの1つの場所(アドレス)に記憶される。工
程216で差分がゼロ以下であるという条件が満たされるまで、値Udifが値ゼ ロと比較される。条件“Udif”が満たされない(NO)限り、工程214およ び216の反復が実行される。この条件が満たされた時(YES)は、次の工程
が実行される。
【0077】 工程218では、パラメータAの値を制御することによって予備電力の貯蔵が
活性化されているかどうかが調べられる。このパラメータは予備電力の貯蔵が活
性化であるか不活性化であるかに依存して異なる値を有する。もしこのパラメー
タが、貯蔵の不活性化を意味する値を持てば(実施の形態の例および図面ではA
=0に設定)、シーケンスは自動的にフロー図の地点Cおよび工程242まで進
む。工程242はプログラムされた終了ルーチンが起動されることを意味する。
これによってルーチンが準備できた時点、工程244で端末はログ・オフされる
【0078】 予備電力貯蔵が活性化された場合は、パラメータはそれに対応した値(図面お
よびこの実施の形態ではパラメータはA=1に設定される)を有し、従って条件
(A=1)が満たされる(YES)。もし条件が満たされれば、プロセスは工程
220に進む。この工程で、反復変数lがゼロにセットされる(l=0)。工程
222では、ユーザ・メニュー“予備電力を使用しますか?”が起動され表示さ
れる。端末ユーザは次に工程224で、一定の時間内に2つの回答キー“YES
”または“NO”(図面では176または178)の一方を押すことによって“
YES”または“NO”を回答することを求められる。反復の回数Lに対応する
、この予め定められた時間だけ端末のディスプレイ・ユニットにはこのメニュー
が表示される。各反復について、メニューが表示されている間に、工程228で
変数lに1が加えられる。lに1を加える前に、条件“l<L”が満たされてい
るかが工程226で調べられる。この条件が偽(NO)となるまで、工程224
、226、および228の反復が続く。その時点でシーケンスは自動的に工程2
42へ進む(フロー図の地点Cを経由)。時間内に回答キーがどれも押されなけ
れば、条件は偽となる。工程242では、終了ルーチンが起動されて、それが完
了した時点(工程244)で端末は停止する。
【0079】 他方、もし回答キー166または178の一方が押されれば、工程224の条
件は真(YES)となって、それに従って反復は中止され、条件“肯定的”が次
の工程230で調べられる。もし回答キー“NO”178が押されれば(従って
、肯定的いう条件は満たされない)、ユーザは貯蔵された予備電力の使用を欲し
ていないわけで、シーケンスは自動的に終了工程242へ進む(フロー図の地点
Cを経由)。もし回答キー“YES”176が押されて条件が満たされれば、工
程232に進んで(フロー図の地点Bを経由)、そこで活性化パラメータAが一
時的に0(zero)に設定される。次の工程234では、活性化パラメータの
A=0値を命令(制御信号)としてデータ記憶ユニット124から制御ユニット
120を介して、基準値を選択するための手段50(基準値セレクタとも呼ばれ
る)へ送信することによって、基準値がR(0)にセットされる。工程234は
また、実際の基準値R(0)が比較手段32へ送信されてCL−R(0)の差分
生成で使用されることを含む。この差分は信号Udifを生成し、それは工程23 6でフェッチされてデータ記憶ユニットの意図された場所に一時的に記憶され、
工程238で値ゼロと比較されることになる。工程236および238の反復は
、条件“Udif≦0”が満たされない限り(NO)続けられる。条件が満たされ た時(YES)は反復が停止され、工程240へ進む。そこではパラメータAが
それの元の値A=1(予備電力貯蔵を活性化)を得る。次に、工程242で終了
ルーチンが起動されて、ルーチンが完了した時点、工程244で端末をログ・オ
フする、
【0080】 説明の次の部分は、本発明の第1の実施の形態を含む端末の機能を説明するた
めのものである。文章および参照図面は図2、3、4、および7a−7cを参照
する。
【0081】 本発明の第1の実施の形態では、端末のユーザは要望に従って、予備電力の貯
蔵を活性化および不活性化できる。活性化パラメータAは、予備電力貯蔵が活性
化されているか不活性化されているかに依存して異なる値を持つ。このパラメー
タの値は、先に説明した(図5参照)タイプのメニュー・システムを用いて設定
できる。そのようなメニュー・システムには、予備電力貯蔵へつながれた1つの
メニューが含まれる。このメニューが前面へ持ち出され端末のディスプレイ11
2(ディスプレイ・ウインドウ)に表示される。端末ユーザは文章“予備電力貯
蔵”と、設定“活性”または“不活性”の1つを読むことができる。ユーザはこ
れら2つの設定の間を矢印キーを使って移動することができ、回答キー“YES
”を使って設定を選ぶことができる。
【0082】 あるいは、予備電力貯蔵の機能を別のメニューからセットすることもできる。
しかし、メニュー、機能、および設定のフェッチおよび選択は先に説明したよう
に行われる。
【0083】 予備電力貯蔵が活性化された時は、制御ユニット120はデータ記憶ユニット
124中の或るメモリ・セルの活性化パラメータAを特定の予め定められた値に
セットする。他方、予備電力貯蔵が不活性化された時は、制御ユニットは同じパ
ラメータを別の予め定められた値にセットする。本明細書で提供する実施の形態
では、貯蔵が活性化されたときにはパラメータAは値1(one)を持ち、貯蔵
が不活性化された時は0(zero)を持つ。
【0084】 パラメータAの値は基準値パラメータRの値と関連する。貯蔵が活性化された
時は、電力供給ユニットでは電荷の一定量が貯蔵される。これは測定可能で第1
の基準値R(1)=RHに対応しており、この電荷は基準値パラメータRの値が
別のより小さい基準値R(0)=RLに変更された時にのみ、一定の時間(txt r )だけ更なる無線通信のために使用できる。この変更は、メニュー“予備電力 を使用しますか?”が表示された時に、“YES”回答キーを押すことによって
パラメータ値Aを1(one)から0(zero)へ変更することでユーザによ
って間接的に行われる。
【0085】 端末が駆動されると、制御ユニット120は工程210でパラメータAの値を
データ記憶ユニット124の1つのアドレスからフェッチする。次の工程212
では、制御ユニット120は、活性化パラメータ値が命令(制御信号)としてデ
ータ記憶ユニット124から制御ユニット120を経由して、基準値を選択する
ための手段50(基準値セレクタとも呼ばれる)へ送信されるようにする。これ
によって、基準値パラメータR(A)にはAに対するこの値に属する値が与えら
れる。工程212は、基準値セレクタ50が実際の基準値R(A)を比較手段3
2へ送信することも含む。基準値R(A)は、パラメータ値および対応する基準
値が記憶されたテーブルまたはメモリ・アドレスからフェッチすることができる
。比較手段32は、電池の電荷および電圧の尺度であるアナログ測定信号CLを
、前記アナログ信号の測定値に対応する2進数値であるディジタル信号CLへ変
換するA/D変換器を含む。もし信号源が電池であれば、信号は交流電圧であり
測定値は信号の振幅である。測定値がディジタル信号CLに変換された後で、基
準値R(A)をCLから減算することによって差分信号Udifが生成される。信 号Udif=(CL−R(A))に記憶された情報は端末の電池電荷表示および予 備電力機能の両方で使用される。
【0086】 制御ユニット120は信号Udifを入力34から反復してフェッチし、一時的 に与えられたメモリ・アドレスにそれを記憶する。この反復はクロック周波数ま
たはクロック周波数に何分の1かを乗じたもので行われる。工程216で差分が
ゼロより小さいという条件が満たされるまで、制御ユニット中でUdifが値ゼロ と比較される。反復は条件“Udif”が満たされない限り(NO)続けられる。 条件が満たされると(YES)、次の工程が実行される。
【0087】 工程218では、制御ユニット120が、データ記憶ユニット124中のパラ
メータAの値を制御することによって予備電力貯蔵機能が活性化されているかど
うかを調べる。もしこの活性化パラメータAが、この機能が不活性化されている
ことを意味する値を持てば(実施の形態および図面ではA=0に設定)、シーケ
ンスは自動的にフロー図の地点Cおよび工程242へ進む。工程242は、制御
ユニット120がプログラムされた終了ルーチンを起動することを意味する。こ
れによって端末は、ルーチンが完了した時点(工程244)でログ・オフされる
。貯蔵機能が不活性化されているというのは予備電力の貯蔵が行われないことを
意味する。もしこの機能が不活性化されれば、電池容量全部が最初から最後まで
使用されて、本方法はフロー図に従う工程200−218および242−244
のみを使用することになろう。
【0088】 もし予備電力貯蔵の機能が活性化されれば、パラメータAはそれに対応した値
(図面およびこの実施の形態ではパラメータはA=1に選ばれる)を有し、従っ
て条件(A=1)が満たされる。もし条件が満たされれば、プロセスは工程22
0に進む(フロー図の地点Aを経由)。この工程で、制御ユニットは反復変数l
をゼロにセットする(l=0)。工程222では、制御ユニット120は、端末
ディスプレイへのユーザ・メニュー“予備電力を使用しますか?”の表示を起動
する。このメニューはメニュー・システム160に属する。端末のユーザは次に
工程224で、一定の時間内に2つの回答キー“YES”(176)または“N
O”(178)の一方を押すことによって“YES”または“NO”の回答を与
えることを求められる。このメニューはL反復の数に対応する、この予め定めら
れた時間だけ端末のディスプレイ・ユニットに表示される。各反復について、メ
ニューが表示されている間に、工程228で変数lに1が加えられる。lに1を
加える前に、条件“l<L”が満たされているかが調べられる。この条件が偽(
NO)となるまで反復が続く。その時点でシーケンスは自動的に工程242へ進
む(フロー図の地点Cを経由)。時間内に回答キーがどれも押されなければ、条
件は偽となる。工程242では、制御ユニットが終了ルーチンを起動して、それ
が完了した時点(工程244)で端末は停止する。
【0089】 もし逆に、回答キー(176または178)の一方が押されれば、工程224
の条件は真(YES)となって、条件“肯定的”が次の工程230で調べられる
。もし回答キー“NO”178が押されれば(従って、条件“肯定的”は満たさ
れない)、ユーザは貯蔵された予備電力の使用を欲していないわけで、制御ユニ
ットは自動的に終了工程242を開始する(フロー図の地点Cを経由)。もし回
答キー“YES”176が押されて条件が満たされれば、工程232に進んで(
フロー図の地点Bを経由)、そこで制御ユニット120はパラメータAをデータ
記憶ユニット124中で一時的に0(zero)にセットする。次の工程234
では、制御ユニット120は、活性化パラメータのA=0値を命令として制御信
号の形でデータ記憶ユニット124から制御ユニット120を介して基準値セレ
クタ50へ送信するため、基準値パラメータRは値R(0)を与えられる。この
命令はこのように、どの基準値を選ぶべきかを指定する。工程234はまた、実
際の基準値R(0)が比較手段32へ送信されてCL−R(0)の差分形成に使
用されることも含む。この差分は信号Udif=(CL−R(0))を生成する。 工程236では、制御ユニット120が入力134のUdifをフェッチしてその 値Udifをデータ記憶ユニット124の与えられたアドレスに一時的に記憶する 。制御ユニット120は、工程238で条件“Udif≦0”が真であるかどうか を調べる。工程236および238の反復は、条件“Udif”が満たされない( NO)限り行われる。条件が真の時(YES)に反復は中止され、工程240へ
進む。そこで制御ユニット120はデータ記憶ユニット124で活性化パラメー
タAをそれの元の値A=1(予備電力貯蔵機能を活性化)にセットする。もしす
べての予備電力が消費される前にユーザが端末を遮断すべきであり、条件および
条件“Udif≦0”が真でなくても、制御ユニット120は終了ルーチンが起動 される前に活性化パラメータAをそれの元の値A=1にセットする。さもないと
、ユーザは予備電力貯蔵を活性化するという彼の以前の設定を失うことになる。
このようにユーザは、すべての予備電力が消費される前に電力供給ユニットの電
荷または変更が行われたとしても、彼の望んだように予備電力貯蔵という機能が
活性化されるということを期待できる。その後、制御ユニット120は工程24
2で終了ルーチンを起動して、ルーチンが完了した時点(工程244)で端末を
ログ・オフする。
【0090】 説明の次の部分では、本発明の第2の実施の形態が示されている。
【0091】 図5a−cのグラフの電池特性は図2に対応する。与えられた基準値RHおよ
びRLは第1基準値R(1)および第2基準値R(0)に対応する。これらの図
には別の基準値RSも引かれている。この基準値RSはこの実施の形態では、端
末がターン・オフされている間に電池が充電されたかどうかを判定するためのも
のである。このように、図8aは電池電圧の整合された測定信号CLが基準値R
Sを超える時間を示しており、それによって制御ユニット120は自動的に基準
値セレクタ50に対して基準値R=RHを選ばせる命令を与えよう。
【0092】 図8bは、端末が駆動されて、電池電圧の整合した測定信号CLが基準値RS
よりも低い場合に発生するであろう状況を示している。これによって制御ユニッ
ト120は、基準値R=RHを選び、それによって予備電力が消費されてしまう
前に電力供給ユニット12中の最新の通常充電を使用する命令を基準値セレクタ
50に与える。
【0093】 図8cは電池電圧の整合した測定信号CLが基準値RLよりも低い場合を示し
ており、それによってユーザは端末を使用できるためには予備電力を使用しなけ
ればならなくなる。
【0094】 下記の代替え方法に従う本発明は、ユーザに対して円滑かつ容易なやり方で上
述の3つの状況を解決する。それについて以下の説明の部分で述べる。
【0095】 本発明のこの実施の形態は、電池電圧が基準値RHを超える時は常に予備電力
の保存が行われることを意味する。ユーザは単に保存された予備電力の使用また
は不使用のいずれかを選択すればよい。
【0096】 図9aおよび9bには本発明に従う第2の方法のフロー図が示されている。プ
ロセスは工程300で端末を駆動することから始まる。開始直後に、工程310
で基準値RはR=RSにセットされる。工程310はまた、実際の基準値RSが
比較手段32へ送信されて、CL−RSの差分形成に使用されることを含む。こ
の差分は信号Udif=(CL−RS)を形成し、それは工程312で比較手段( 図4の32)へつながれた制御ユニット120の入力134から直接フェッチさ
れる。工程314では、Udifがゼロよりも小さいかどうかが調べられる。もし Udifがゼロより大きければ、条件は満たされないのでプロセスは工程316へ 続く。工程316はまた、実際の基準値RHが比較手段32へ送信されてCL−
RHの差分形成に使用されることを含む。この差分は信号Udif=(CL−RH )を形成し、それは比較手段(図4の32)へつながれた制御ユニット120の
入力134から直接フェッチされる。工程320で差分がゼロよりも小さいとい
う条件が満たされるまでUdifが値ゼロと比較される。条件“Udif”が満たされ
ない(NO)限り、工程318および320の反復が続く。条件が満たされれば
(YES)、工程322で終了ルーチンが実行されて、ルーチンが完了した時点
(工程324)で端末をログ・オフする。
【0097】 もし工程314で条件“Udif<0”を調べた結果が真(YES)であれば、 基準値RSは、次の工程、工程326でそれより小さい基準値RHに変更される
。工程326はまた、実際の基準値RHが比較手段32へ送信されてCL−RH
の差分形成に使用されることを含む。工程328では、信号Udif=(CL−R H)が形成されてフェッチされる。工程330では、Udifがゼロよりも小さい かが調べられる。もしこの条件が満たされなければ(NO)、前記条件が満たさ
れる(YES)まで工程328および330が再反復されて、満たされることに
よってプロセスは工程332へ続く。この工程では、反復変数lがゼロにセット
される(l=0)。工程334では、メニュー“予備電力を使用しますか?”が
起動されて表示される。ここで端末のユーザは一定の時間内に、2つの回答キー
“YES”(176)または“NO”(178)の一方を押すことによって回答
“YES”または“NO”を与えることを求められる。このメニューは反復のL
数に対応するこの予め定められた期間だけ端末のディスプレイ・ユニットに表示
される。各反復について、工程338では条件“l<L”が満たされているかが
調べられる。もしこの条件が満たされなければ、工程340で変数lに対して1
が加えられる。この条件が偽(NO)となるまで、工程336、338、および
340の反復が実行される。条件が偽になることによって、シーケンスは自動的
に工程322へ進む。もし時間内に回答キー(176または178)のどれも押
されなければ、条件は偽となる。工程322では、終了ルーチンが起動されて、
それが完了した時点(工程324)で端末は停止する。
【0098】 他方、回答キーの1つが押されれば、工程336の条件は真(YES)となっ
て、従って条件“肯定的”が次の工程342で調べられる。もし回答キー“NO
”(178)が押されれば(従って、条件“肯定的”は満たされない)、ユーザ
は貯蔵された予備電力の使用を欲していないわけで、シーケンスは自動的に終了
工程322へ進む。もし回答キー“YES”(176)が押されてそれによって
条件が満たされれば、工程344に進む(フロー図の地点Aを経由)。この工程
で、基準値RHはより低い基準値RLへ変更される。工程346は、実際の基準
値RHが比較手段32へ送信されてCL−RHの差分形成に使用されることも含
む。この差分は信号Udif=(CL−RL)を生成し、それは制御ユニットの入 力134からフェッチされる。工程348で差分がゼロよりも小さいという条件
が満たされるまで、値Udifがゼロと比較される。工程346および348の反 復は、条件“Udif”が満たされない限り(NO)続く。条件が満たされれば( YES)、工程350で終了ルーチンが実行される。それは、終了ルーチンが完
了した時点(工程352)で端末をログ・オフする。
【0099】 説明の次の部分は、本発明の第2の実施の形態を含む端末の機能を説明するた
めのものである。文章および参照番号は図2、3、4、8a−8c、および9a
−9bに関する。
【0100】 プロセスは工程300で端末を駆動することから始まる。開始直後の工程31
0では、制御ユニットが基準値RをR=RSにセットする。基準値RSは基準値
セレクタ50のテーブルまたはメモリ・アドレスからフェッチされる。制御ユニ
ット120はデータ記憶ユニット124から命令をフェッチする。命令は制御信
号として制御ユニット120を介して基準値セレクタ50へ転送される。制御信
号はどの基準値を基準値パラメータRに割り当てるべきかを基準値セレクタ50
に伝える。工程310はまた、基準値セレクタ50が実際の基準値R=RSを比
較手段32の入力へ転送することを含む。比較手段32は、電池の電荷および電
圧の尺度であるアナログ測定信号CLを、前記アナログ信号の測定値に対応する
2進数値であるディジタル信号CLへ変換するA/D変換器を含む。もし信号源
が電池であれば、信号は交流電圧で、測定値は信号の振幅である。
【0101】 測定値がディジタル信号CLに変換された時には、基準値RSをCLから減算
することによって差分信号Udifが形成される。工程312では、制御ユニット 120が、比較手段32へつながれた入力134から直接的に信号Udif=(C L−RS)をフェッチする。制御ユニット120はデータ記憶ユニット124の
1つのアドレスにUdifを一時的に記憶することができる。
【0102】 A/D変換器の出力の信号Udif=(CL−R)は端末の電池充電表示のため の信号としておよび予備電力機能の両方で使用される。
【0103】 工程314では、Udifがゼロよりも小さいかどうかを制御ユニットが調べる 。もしUdifがゼロより大きければ、条件は満たされないのでプロセスは工程3 16へ続く。この工程では、制御ユニット120は基準値RSをもっと低い基準
値RHと交換する。基準値RHは基準値セレクタ50のテーブルまたはメモリ・
アドレスからフェッチされる。制御信号120はデータ記憶ユニット124から
命令をフェッチする。この命令は制御信号として制御ユニット120を介して基
準値セレクタ50へ転送される。工程314はまた、基準値セレクタ50が実際
の基準値R=RHを比較手段32の入力130へ転送することを含む。実際の基
準値はCL−RHの差分形成で使用される。この差分は信号Udif=(CL−R H)を形成し、それは工程318で制御ユニット120によって入力からフェッ
チされ、データ記憶ユニット124の1つのアドレスに一時的に記憶される。
【0104】 工程320では、制御ユニット120がこの差分がゼロよりも小さいという条
件が満たされるまでUdifをゼロと比較する。条件“Udif”が満たされない(N
O)限り、工程318および320の反復が続く。条件が満たされた時は(YE
S)、制御ユニットは工程322で終了ルーチンを実行して、ルーチンが完了し
た時点(工程324)で端末をログ・オフする。
【0105】 もし工程314で条件“Udif<0”を調べた結果が真(YES)であれば、 制御ユニット120は次の工程(工程326)で基準値RSをそれより小さい基
準値RHと交換する。基準値RHは基準値セレクタ50のテーブルまたはメモリ
・アドレスからフェッチされる。制御ユニット120はデータ記憶ユニット12
4から命令をフェッチする。この命令は制御信号として制御ユニット120を介
して基準値セレクタ50へ転送される。工程326はまた、基準値セレクタ50
が実際の基準値R=RHを比較手段32の入力130へ転送することを含む。実
際の基準値は比較手段32でCL−RHの差分形成に使用される。この差分は信
号Udif=(CL−RH)を形成し、それは制御ユニットの入力134の1つに つながれている。工程328で、制御ユニット120は、比較手段32へつなが
れた入力134から直接的に信号Udif=(CL−RS)をフェッチする。制御 ユニット120はデータ記憶ユニット124の1つのアドレスにUdifを一時的 に記憶することができる。
【0106】 工程330では、制御ユニット120はUdifがゼロよりも小さいかどうかと いう条件を調べる。条件“Udif”が満たされない(NO)限り、工程328お よび330の反復が続く。
【0107】 他方、もし条件が満たされれば(YES)、プロセスは工程332へ続く。こ
の工程で、制御ユニットは反復変数lをゼロにセットする(l=0)。工程33
4では、制御ユニット120はメニュー・システムを使って、“予備電力を使用
しますか?”の文章をディスプレイ・ユニット上に表示するユーザ・メニューを
起動する。端末ユーザはここで一定の時間内に2つの回答キー“YES”(17
6)または“NO”(178)の一方を押すことによって“YES”または“N
O”の回答を与えることを求められる。このメニューはL反復に対応する、この
予め定められた時間だけ端末のディスプレイ・ユニットに表示される。工程33
8では反復ごとに、条件“l<L”が満たされているかが調べられる。工程34
0では変数lに1が加えられる。工程336−340の反復はこの条件が偽(N
O)となるまで続く。その時点でシーケンスは自動的に工程322へ進む。時間
内に回答キー176または178がどれも押されなければ、条件は偽となる。工
程322では、終了ルーチンが自動的に起動して、それが完了した時点(工程3
24)で端末は停止する。
【0108】 他方で、もし回答キー176および178の1つが押されれば、工程336で
条件は真(YES)となって、それによって次の工程342で条件“肯定的”が
調べられる。もし回答キー“NO”178が押されれば(条件“肯定的”は満た
されない)、ユーザは貯蔵された予備電力の使用を欲しないので、シーケンスは
自動的に工程322の終了ルーチンへ進む。もし回答キー“YES”176が押
されれば、条件が満たされるので、工程344に進む(フロー図の地点Aを経由)
。この工程で、制御ユニットは基準値RHをもっと低い基準値RLと交換する。
基準値RHは基準値セレクタ50によってテーブルまたはメモリ・アドレスから
フェッチされる。制御ユニット120はデータ記憶ユニット124から命令をフ
ェッチする。この命令は制御信号として制御ユニットを介して基準値セレクタ5
0へ伝えられる。工程344はまた、基準値セレクタ50が実際の基準値R=R
Lを比較手段32の入力130へ転送することを含む。実際の基準値は比較手段
32でCL−RLの差分生成に使用される。この差分は信号Udif=(CL−R H)を形成する。これは制御ユニットの入力134の1つにつながれる。工程3
46では、制御ユニット120は、比較手段32へつながれた入力134から直
接的に信号Udif=(CL−RS)をフェッチする。制御ユニット120はデー タ記憶ユニット124の1つのアドレスにUdifを一時的に記憶してよい。
【0109】 工程348では、制御ユニット120が、Udifがゼロよりも小さいかどうか という条件を調べる。条件“Udif”が満たされない(NO)限り、工程346 および348の反復が続く。
【0110】 条件が満たされた(YES)時は、工程350で終了ルーチンが実行されて、
ルーチンが完了する時点(工程352)で端末は自動的にログ・オフされる。
【0111】 上で述べた方法において、予備電力を手に入れるのは簡単である。ユーザは、
ユーザ・メニューが表示された時にキーを押すことによって“YES”と回答し
た後で予備電力を使用することができる。予備電力の貯蔵が不必要に使用されな
いようにするために、予備電力をブロックするのが有利であろう。もしユーザが
予備電力を手に入れたいと思えば、彼はロック解除可能なブロックを突破しなけ
ればならない。ブロック機能は予備電力の使用をブロックするためのロック解除
可能なブロック手段を備えるように本発明を完成させることで得られる。このブ
ロック手段は比較器およびメモリ手段を含む。
【0112】 ブロック機能をロック解除するためには、製造者、販売者、またはユーザ彼自
身によって予めプログラムされたコードが必要である。
【0113】 2つのタイプのブロック機能が可能である。すなわち、常に活性化されている
1つのタイプと、活性化と不活性化が可能な1つのタイプである。ユーザにとっ
ては、ブロック機能の活性化(ON)と不活性化(OFF)とを選択できること
が有用であろう。このブロック手段は、比較器およびメモリ手段のほかに、その
ブロック機能が活性化されるのか不活性化されるのかをマークするマーカを含ん
でいる。選択はメニュー・システムに特別に設けられたブロック機能メニューで
行われる。ブロック機能は、このメニューが表示されている時に、活性化または
不活性化できる。メニューおよび動作モード、すなわち活性化または不活性化の
選択は、図6および7に関して説明したのと同じようなやり方で行われる。この
機能は任意の時点で活性化されよう。ユーザはまた、ブロック機能メニューを使
って、この機能が活性化なのか不活性化なのかを読み取ることもできる。ブロッ
ク機能はユーザが予備電力を手に入れたい時にのみ活性になる。ブロック機能は
、この機能が活性な時に、ブロック機能メニューを介して同時に不活性化できる
ようであってはならない。
【0114】 活性化および不活性化が可能なブロック機能は前記ブロック手段を含み、更に
データ記憶ユニット124(図11に従うブロック手段)中またはブロック手段
150のメモリ手段400中(図12参照)のいずれかに配置されたマーカ(フ
ラグまたはポインタとも呼ばれる)を含む。もし彼が予備電力を使用したいこと
をユーザが表明すれば、制御ユニット120は、データ記憶ユニット124また
はメモリ手段400中で、ブロック手段150が活性化されるのかそれとも不活
性化されるのかをマーカ(フラグ/ポインタ)が指すように制御する。もしブロ
ック手段が活性化されることをマーカが指していれば、そのブロック機能は活性
になって、ブロック手段は基準値の変更をブロックする。
【0115】 もしブロック機能が常に活性化されていれば、データ記憶ユニット124また
はメモリ手段400中へのマーカの配置は不必要である。
【0116】 ロック解除プロセスは、ユーザ・メニューが示され、彼が予備電力の使用を欲
していることをユーザが表明した後で開始する。制御ユニットは、ブロック手段
が活性化されるのかそれとも不活性化されるのかをマーカ(フラグ)が指すよう
に制御する。もしブロック手段が活性化されることをマーカが指していれば、そ
のブロック手段は活性になって(ブロック状態)、ブロック手段は基準値の変更
をブロックする。この状態で、制御ユニットはメニュー・システムを駆動してロ
ック解除メニューを表示する。もしユーザがコードを示せば、ブロック手段の中
で予めプログラムされた正しいコードに対して調べられる。ブロック手段はディ
ジタル比較器を含んでおり、それは論理ゲートを用いて構成される。比較器の中
で2つのコードが比較される。それらのコードが同じものであればブロック手段
は許可信号を発し、またそれらのコードが異なる場合はエラー信号を発する。制
御ユニットはブロック手段がどの信号を発しているかを検出する。
【0117】 許可信号はそのブロック機能がロック解除されることを意味する。それによっ
て制御ユニットは、上で述べた任意のやり方で、より高い値RHからより低い値
RLへの基準値パラメータRの変更を開始する。唯一のエネルギー貯蔵ユニット
中に貯蔵された予備電力はここで使用できるようになる。
【0118】 もし制御ユニットがブロック手段からエラー信号を発していれば、基準値の交
換はブロックされる。ユーザは限られた回数しかロック解除を試行することを許
されない。もしユーザが与えられた試行回数でブロック手段のロック解除に失敗
すれば、基準値の変更は行われず、端末はログ・オフされよう。
【0119】 以下では、ブロック手段のロック解除の方法について説明する。
【0120】 図10は移動無線通信用の端末のブロック図を示す。この端末は、端末の唯一
の電荷貯蔵ユニットに貯蔵された予備電力の使用をブロックするためのロック解
除可能なブロック手段150を含んでいる。残りについては、この端末は、図4
および添付の文章に示した端末に対応している。以下の説明は本発明のロック解
除可能なブロック手段が端末中にどのように配置され、またそれが端末中の特定
の他のユニットとどのように協力するかを示すためのものである。
【0121】 ブロック手段150はリード・バス152を介して制御ユニット120へつな
がれている。ブロック手段では、予めプログラムされた正しいロック解除コード
がユーザの提示するコードに対して調べられる。ロック解除コードはデータ記憶
ユニット124に記憶しておいて、検査を行う時に制御ユニット120によって
ブロック手段150へフェッチされよう。あるいはロック解除コードだけをブロ
ック手段150のメモリ手段に記憶しておいてもよい。
【0122】 ユーザが提示したコードは、ブロック手段150中に含まれる、論理ゲートで
構成されるディジタル比較器で調べられる。比較器で2つのコードが比較される
。それらのコードが対応するものであればブロック手段の比較器はリード・バス
152上に許可信号を発し、またそれらのコードが異なる場合はエラー信号を発
する。制御ユニットはブロック手段がどの信号を発しているかを検出する。
【0123】 図11はブロック手段150の実施の形態を示す。ブロック手段はワイヤード
NANDゲート410によって実現されたディジタル比較器402を含む。もし
比較すべき2つのコード語がそれぞれnビットを含めば、2×n個のNANDゲ
ートが必要である。各NANDゲートは2つの入力、412および414を持つ
。入力の積が出力416で反転され、差動ゲート410からの出力は一緒に(ワ
イヤード)なって1つの単一共通出力418となっている。共通バス152中の
チャネル420が出力418を制御ユニット120へつなぐ。
【0124】 ロック解除コードは複数の位置を含み、ユーザ・インタフェースでは0−9の
数値またはアルファベット文字で表される。しかし、端末では、コードはビット
(xn;yn)で表され、それは1または0の値をとる。コードY中の各ビットy n はn=1,2,3,...の位置nを有する。このように、2進数のロック解 除コードはY=(y1,y2,y3,...,yn)によって表されよう。ユーザに
よって提示されたコード、X=(x1,x2,x3,...,xn)を正しいロック
解除コードY=(y1,y2,y3,...,yn)と比較する時は、条件x1=y1 ,x2=y2,x3=y3,...,xn=ynが満たされる時、その時のみ“論理1
”(1)が出力418に得られる。出力信号zはz=(x11’+x1’y1+x 22’+x2’y2+...+xnn’+xn’yn)’のように書くことができる
。(ビットxnの反転をxn’と表した)zについてのこの表現は、AND−NO
R構造を持つ、ワイヤードNANDゲートによって実現される。この表現は比較
器の出力についてのより一般的な表現、すなわち、
【数1】 から導出できる。この表現から、他の実現可能な構造が導かれる。
【0125】 図11では、表現z=(x11’+x1’y1+x22’+x2’y2+...+
nn’+xn’yn)’がワイヤードNANDゲートによって実現されており、
各々が表現の各項に対応している。2進数コードXのn番目の位置にある未反転
のビットxnには、比較器のゲートの1つにある2進数コードYの対応する位置 nにある反転ビットyn(=yn’)が論理的に乗ぜられる。同時に、比較器の別
のゲートでは、未反転ビットynと反転ビットxn(=xn’)との論理乗算が行 われる。このように、2進数符号化されたコードXおよびYの各位置nについて
2個のゲートが必要である。
【0126】 図11は1つの実施の形態を示しているが、そこでは未反転値および反転値の
各々が、各ビット当たりに1つのチャネルを有している。もし位置nにある各ビ
ットの未反転値のみが前記導体の中を転送されれば、データ・バス152のチャ
ネル数は半分になる。反転操作は、各チャネルをNANDゲートの未反転入力へ
つなぎ、反転入力を別のゲートへつなぐことによって解決される。このように、
この実施における各NANDゲートは未反転および反転の入力を有することにな
ろう。各チャネルは、このように、未反転および反転入力へ交互につながれる。
【0127】 図12はブロック手段150の別の実施の形態を示す。ブロック手段150は
リード・バス152を介して制御ユニット120へつながれている。ブロック手
段150それ自身の中には、メモリ手段400および比較器402が配置されて
いる。メモリ手段400はRAMメモリまたはレジスタを備えている。可能な比
較器の解決策は図11に関連して説明した。どのタイプの比較器およびメモリ実
現を選ぶかによって、ブロック手段150中に整合回路を配置する必要があるか
もしれない。整合回路は、遅延要素、インバータ、および異なるタイプのゲート
およびフリップ・フロップを含むことができる。
【0128】 この場合に、リード・バス152は、アドレス、制御、およびデータ・バス4
04と、信号バス420および第2信号バス424を含む。バス404はメモリ
手段400中の入力ポート406へつながれる。メモリ手段400は正しいコー
ドYと、ユーザによって与えられたコードXとを記憶する。メモリ手段400に
は、そのブロック機能が活性化されるのか不活性化されるのかを示すマーカ(フ
ラグまたはポインタ)も設定されている。メモリ手段は3つの出力ポートを有す
る。上述の第2信号バス424は出力ポート422へつながれる。信号バス42
4を介して、メモリ手段400に記憶されている情報が制御ユニット120へ転
送される。ブロック機能の状態(活性または不活性)はそのようなタイプの情報
の一例である。
【0129】 比較器402は2つの入力ポート、コードX用に1つの入力434とコードY
用に1つの入力440を有する。入力434はデータ・バス432を介してメモ
リ手段400の出力ポート430へつながれ、また入力440はデータ・バス4
38を介してメモリ手段400の出力ポート436へつながれている。比較器4
02は1つの出力ポート418を持ち、それは前記第1データ・バス420を介
して制御ユニット120へつながれる。出力信号zは行われた比較の結果である
。出力信号zは許可信号かエラー信号のいずれかである。コードXおよびYが等
しい時だけ、許可信号が現れ、制御ユニット120に基準値の変更を開始させる
【0130】 図13には本発明のロック解除の方法のフロー図が示されている。これは予備
電力の保存および使用のためのプロセスにフィットしている。ロック解除法は既
に述べたフローの地点Bからスタートする。フローは図7a−7cおよび図9a
−9bのフロー図に示されている。
【0131】 上で述べたフロー図に、地点B(位置Bとも呼ぶ)が加えられている。
【0132】 図7a−7cに分割されたフロー図で、地点Bは工程230と232との間に
挿入される。図9a−9bに分割されたフロー図で、地点Bは工程342と34
4との間に挿入される。
【0133】 同様に、上述のフロー図には、地点C(位置Cとも呼ばれる)も加えられてい
る。図7a−7cに分割されたフロー図で、地点Cは工程240と242との間
に挿入される。図9a−9bに分割されたフロー図では、地点Bは工程320と
322との間に挿入される。
【0134】 ロック解除プロセスは工程498から始まる。ここではブロック機能が活性化
されているか不活性化されているかが調べられる。もしブロック機能が不活性化
されていれば、検査条件の結果は否定的(NO)であり、プロセスは地点Bおよ
び使用ルーチンの工程232(図7c)または344(図9b)へそれぞれ進む
。他方、もしブロック機能が活性化されていれば、検査条件の結果は肯定的(Y
ES)であって、プロセスは工程500へ進む。この工程500では、2つの反
復変数mおよびlがそれぞれセットされ、ゼロにセットされる(l,m=0)。
工程502では、ロック解除メニュー“予備電力コードをタイプしてください”
が起動および表示される。もしユーザが何も操作せず、コードのタイプ入力によ
る回答をしなければ、このメニューはL反復に対応する予め定められた時間だけ
、端末のディスプレイ・ユニットに表示される。工程504では、ユーザが回答
したかどうかが調べられる。もしユーザが回答していなければ、検査は否定的(
NO)であり、工程506で反復が続けられる。各反復について、反復変数lが
Lよりも小さいかどうか、すなわち、条件“l<L”が真であるかどうかが工程
506で調べられる。この条件が真であるという反復ごとに、工程508で反復
変数lに対して1(one)が加えられる。工程506の条件が真(YES)で
ある限り、工程502−508によって反復が続けられる。プログラム・シーケ
ンス中の各ステップは制御手段または制御ユニットのクロック周波数と同期して
行われる。前記反復、工程502−508は2つのやり方で中断することができ
る。第1のやり方は工程506での条件が最早真でない(NO)時に発生する。
これによってシーケンスは自動的にフロー・プログラムの地点Cへ進み、更にそ
れぞれのフロー図、図7a−7cおよび9a−9bの終了工程へ進む。第2のや
り方は、ユーザが回答して、工程504の検査が真で、シーケンスが工程510
へ進むものである。
【0135】 工程510では、ユーザが正しいコードを与えたかどうかが調べられる。もし
ユーザが第1回目の試行で正しいコードを与えることに成功しなくても、彼は更
に試行回数を、合計でM回有する。従って、もし工程510での検査が否定的(
NO)でも、工程512で反復が続く。工程512では、条件“m<M”が満た
されているか調べられる。もしこの条件が満たされていれば(YES)、次の工
程514で変数mに1が加算される。次の瞬間、工程516で反復変数lは再び
値ゼロがセットされる。これによってユーザはコードをタイプするための更なる
時間になる。
【0136】 工程512で条件が偽となり、もしm=Mであれば、それはユーザが正しいコ
ードをタイプする彼のM回の機会を使い切ったことを意味し、シーケンスは自動
的にフロー図の地点Cへ進んで、更にそれぞれのフロー図、図7a−7cおよび
9a−9bの終了工程へ進む。終了工程では、終了ルーチンが起動されて、これ
が完了すれば端末は停止する。
【0137】 他方、もし工程510での条件“正しいコード?”が真(YES)であれば、
反復は中断され、予備電力のブロックはロック解除される。ユーザはこの時点で
、ロックされた電荷を使用することができる。それはフローがそれぞれのフロー
図、図7a−7cおよび9a−9bの地点Bから先へ進むからである。
【0138】 反復シーケンス、工程502,504,510−516は2つのやり方で中断
できる。1つのやり方は工程512で条件が最早真でない(NO)場合である。
これによってシーケンスは自動的にフロー図の地点Cへ進み、更にそれぞれのフ
ロー図、図7a−7cおよび9a−9bの終了工程へ進む。別のやり方はユーザ
が正しいコードを与えることであり、それによって工程510の検査は真となり
、シーケンスはそれぞれのフロー図、図7a−7cおよび9a−9bの地点Bへ
進む。
【0139】 以下では、図10に示されるタイプの端末に組み込まれるものとして、ロック
解除の方法について説明する。
【0140】 ロック解除法は工程498から始まる。ここではブロック機能が活性化されて
いるか不活性化されているかを制御ユニット120が調べる。制御ユニット12
0は、データ記憶ユニット124中またはブロック手段150中のメモリ手段の
マーカが、そのブロック機能の活性化または不活性化のいずれを指しているのか
を検出する。もしブロック機能が不活性化されていれば、この検査条件に対する
回答は否定的(NO)であり、プロセスは地点Bおよび使用ルーチンの工程23
2(図7c)または344(図9b)へそれぞれ続く。これによって、ユーザは
予備電力を使用するためにコードをタイプする必要がなくなる。他方、もしブロ
ック機能が活性化されていれば、検査条件に対する回答は肯定的(YES)とな
り、プロセスは工程500へ続く。この工程500では、制御ユニットが2つの
反復変数mおよびlをそれぞれゼロにセットする(l,m=0)。工程502で
は、制御ユニットは、“予備電力コードを入力”を端末のディスプレイ・ユニッ
トに表示するロック解除メニューを起動する。もしユーザが何も操作せず、コー
ドのタイプ入力による回答をしなければ、このメニューは、L反復に対応する予
め定められた時間だけ、端末のディスプレイ・ユニットに表示される。工程50
4の反復ごとに、制御ユニットはユーザが回答したかどうかを検出する。もしユ
ーザが回答していなければ、検査は否定的(NO)であり、工程506によって
反復が続けられる。各反復について、制御ユニットは、反復変数lがLよりも小
さいかどうか、すなわち、条件“l<L”が真であるかどうかを工程506で調
べる。この条件が真であることが分かった反復ごとに、工程508で反復変数l
に対して1(one)が加えられる。工程506での条件が真(YES)である
限り、工程502−508によって反復が続けられる。プログラム・シーケンス
中の各ステップは、制御手段あるいは制御ユニットのクロック周波数と同期して
行われる。前記反復、工程502−508は2つのやり方で中断することができ
る。第1のやり方は工程506での条件が最早真でない(NO)時に発生する。
これによってシーケンスは自動的にフロー図の地点Cへ進み、更にそれぞれのフ
ロー図、図7a−7cおよび9a−9bの終了工程へ進む。他のやり方は、ユー
ザが回答して、それによって工程504の検査が真で、シーケンスが工程510
へ続くものである。
【0141】 工程510では、制御ユニットは両コードXおよびYをそれぞれ比較のために
ブロック手段150の比較器へ転送することによって、ユーザが正しいコードを
与えたかどうかを調べる。この比較の結果は、リード・バス152中のデータ・
バス420を介して比較器の出力において、制御ユニット120によって検出さ
れる。もしユーザが第1回目の試行で正しいコードを与えることに成功しなくて
も、彼は更に試行回数を、合計でM回有する。従って、もし工程510での検査
が否定的(NO)でも、制御ユニットは工程512を続ける。工程512では、
制御ユニットは条件“m<M”が満たされているかを調べる。もしこの条件が満
たされていれば(YES)、次の工程514で変数mに1が加算される。次の瞬
間、工程516で反復変数lは再び値ゼロにセットされる。これはユーザがコー
ドを入力する新たな時間を手に入れたことを意味する。
【0142】 工程512での条件が偽となり、もしm=Mであれば、それはユーザが正しい
コードを入力する彼のM回の機会を使い切ったことを意味し、それによってシー
ケンスは自動的にフロー図の地点Cへ進み、更にそれぞれのフロー図、図7a−
7cおよび9a−9bの終了工程へ進む。終了工程では、終了ルーチンが起動さ
れて、これが完了する時点で端末は停止する。
【0143】 他方、もし工程510での条件“正しいコード?”が真(YES)であれば、
反復は中断され、予備電力のブロックはロック解除される。ユーザはこの時点で
、ロックされた電荷を使用することができる。それはフローがそれぞれのフロー
図、図7a−7cおよび9a−9bの地点Bから先へ進むからである。制御ユニ
ット120がリード・バス152中のデータ・バス420を介してブロック手段
150中の比較器の出力に許可信号zgを検出したときは、工程510の条件は 真となる。
【0144】 反復シーケンス、工程502,504,510−516は2つのやり方で中断
できる。1つのやり方は工程512で条件が最早真でない(NO)場合である。
これによって制御ユニット120は自動的にフロー図の地点Cへ進み、更にそれ
ぞれのフロー図、図7a−7cおよび9a−9bの終了工程へ進む。別のやり方
はユーザが正しいコードを与えることであり、それによって工程510の検査は
真となり、シーケンスはそれぞれのフロー図、図7a−7cおよび9a−9bの
地点Bへ続く。
【0145】 図14には本発明のロック解除法の一部である、好適な検査法に含まれる工程
が示されている。ロック解除法の工程510では、ユーザが正しいコードを提示
したかどうかが調べられる。ユーザは1つのコードを入力し、制御ユニット12
0はそれを回答として登録する。工程510(図13)ではそのコードが正しい
かどうかが調べられる。これは以下の検査法によって説明できる。工程530で
は、ユーザによって与えられたコードXと正しいコードYがそれらのメモリ・ア
ドレスからブロック手段150の比較器へ取り出される。工程532では、ブロ
ック手段からの出力信号が読まれる。もし出力信号が許可信号であれば、工程5
34で条件“承認されたコードである”が満たされて、プロセスは工程538を
続ける。この工程はロック解除プロセスが、図7a−7cのフロー図に従って、
本発明の第1の提案された実施の形態において工程532を続けるか、あるいは
図9a−9bのフロー図に従って本発明の第2の提案された実施の形態において
工程344を続けるかのいずれかを意味する。もし出力信号がエラー信号であれ
ば、工程534での条件“承認されたコードである”は満たされないので、プロ
セスは工程512を続ける。この工程は、ロック解除試行回数を許容されるロッ
ク解除試行回数Mと比較することを意味する(図10に従うフロー図を参照)。
【0146】 以下には、図14のフロー図に従うロック解除プロセスを、図10に示す実施
の形態にどのように組み込むかが説明される。工程530では、制御ユニット1
20が、ユーザによって与えられたコードXと正しいコードYをそれらのメモリ
・アドレスからブロック手段150中の比較器へ取り出す。工程532では、制
御ユニット120が、ブロック手段150からの出力信号zを読む。もし出力信
号が許可信号であれば、工程534で条件“承認されたコードである”が満たさ
れて、プロセスは工程538を続ける。この工程は、ロック解除プロセスが、図
7a−7cのフロー図に従って、本発明の第1の提案された実施の形態において
工程532を続けるか、あるいは図9a−9bのフロー図に従って本発明の第2
の提案された実施の形態において工程344を続けるかのいずれかを意味する。
もし出力信号がエラー信号であれば、工程534での条件“承認されたコードで
ある”は満たされないので、プロセスは工程512を続ける。この工程は、ロッ
ク解除試行回数を許容されるロック解除試行回数Mと比較することを意味する(
図13に従うフロー図を参照)。
【0147】 もしブロック手段が許可信号を発すれば、制御ユニットは基準値パラメータR
をより高い値RHからより低い値RLへ変更する作業を開始する。この時点で、
唯一のエネルギー貯蔵ユニット中に貯蔵されている予備電力を使用することがで
きるようになる。許可信号zgの場合には、記憶ユニット124中のマーカがブ ロック機能が活性化されることを示しているということは無視される。
【0148】 ブロック手段からのエラー信号の場合には、図10に従う方法工程502,5
04,および510−516が繰り返されて、上で述べたように、ユーザが正し
いコードを示すか、あるいはM回の試行を行うまで続けられる。
【0149】 上述のように、これらの工程は、図13および添付の文章に従う本発明のロッ
ク解除法の一部である試験方法に含まれている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電池電圧Ubattを時間tuseの関数として示す曲線グラフ。
【図2】 図1と同じであるが、別の基準値RHを加えた曲線グラフ。
【図3】 本発明の装置のブロック図。
【図4】 本発明の装置を含む、移動無線通信用の端末のブロック図。
【図5】 端末に含まれるメニュー・システム。
【図6】 端末の機能キー。
【図7a】 本発明に従う第1の方法についてのフロー・チャート。
【図7b】 本発明に従う第1の方法についてのフロー・チャート。
【図7c】 本発明に従う第1の方法についてのフロー・チャート。
【図8a】 図2と同じであるが、別の基準値RSを示した曲線グラフ。
【図8b】 図2と同じであるが、別の基準値RSを示した曲線グラフ。
【図8c】 図2と同じであるが、別の基準値RSを示した曲線グラフ。
【図9a】 本発明に従う第2の方法についてのフロー・チャート。
【図9b】 本発明に従う第2の方法についてのフロー・チャート。
【図10】 ロック解除可能なブロッキング手段を含む移動無線通信用端末のブロック図。
【図11】 ブロック手段の実施例。
【図12】 ブロック手段の別の実施例。
【図13】 本発明のロック解除法についてのフロー図。
【図14】 本発明のロック解除法の一部である、好適な試験方法に含まれる工程について
のフロー・チャート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5G003 BA01 CA11 DA13 EA05 GC05 5G015 FA04 GB05 JA10 JA34 JA42 JA45 JA53 5K011 AA08 DA26 HA03 JA01 5K067 AA27 BB02 FF23 KK05 KK06 KK11 KK13 KK15

Claims (74)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の必要な機能ユニットの他に、前記機能ユニット用の唯
    一の共通の電荷貯蔵ユニットである電力供給ユニット(12)を含む移動無線通
    信用の端末において、予備電力を貯蔵および使用するための方法であって、 前記電力供給ユニット(12)中の電荷を検出して、前記電力供給ユニットの
    電荷に対応する整合した測定信号(CL)の値を決定する工程、 前記整合した測定信号(CL)と、基準値パラメータRの変換である基準信号
    (Uref)との差分を継続的に決定する工程、 を含み、 予備電力を貯蔵すべきか使用すべきかに依存して、基準値パラメータRの値を
    選択する工程、 もし予備電力を貯蔵すべきであれば値(R(1);RH)を、また予備電力を
    使用すべきであれば別のより低い値(R(0);RL)を、前記基準値パラメー
    タRに割り当てる工程、 を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって、 もし予備電力を貯蔵すべきであれば第1の値を、また予備電力を使用すべきで
    あれば第2の値を、活性化パラメータAに割り当てる工程、 を特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法であって、 電力供給ユニット(12)から検出された電圧(Ubatt)を、手段(26)中
    で整合した測定信号(CL)に変換する工程、 を特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の方法であって、端末のユーザが自身の要望に
    従って、予備電力の貯蔵を活性化または不活性化することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法であって、予備電力の貯蔵がメニュー・
    システムの活性化メニューから活性化されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の方法であって、予備電力の貯蔵がメニュー・
    システムの活性化メニューから不活性化されることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法であって、予備電力の使用がメニュー・
    システムのユーザ・メニューから活性化されることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の方法であって、 活性化パラメータAをフェッチして、前記フェッチした予備電力パラメータA
    に対応する値を前記基準値パラメータRに対して割り当てる工程、 を特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の方法であって、前記活性化パラメータの値が
    命令としてデータ記憶ユニット(124)から制御ユニット(120)を介して
    、基準値を選択するための前記手段(50)に転送されて、それによって前記基
    準値パラメータRに1つの値R(A)が割り当てられることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の方法であって、 活性化パラメータ(A)の値を制御することによって予備電力の貯蔵が活性化
    されているかどうかを調べる工程、 を特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の方法であって、 活性化パラメータ(A)を、予備電力の貯蔵が活性であることを示す値に設定
    する工程、 データ記憶ユニット(24;124)から基準値セレクタ(50)へ、活性化
    パラメータ値(A)に対応する命令を転送する工程、 前記基準値パラメータRに値R(A)を割り当てる工程、 を特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法であって、 比較手段(32)へ実際の基準値R(A)を転送する工程、 減算によって差分信号Udif(=CL−R(A))を計算する工程、 制御ユニット(120)へ信号Udif(=CL−R(A))をフェッチする工 程、 条件“Udif≦0”(ゼロよりも小さいかあるいは等しい)が真であるかどう かを検査する工程、 活性化パラメータ(A)を、予備電力の貯蔵が不活性であることを示す値に設
    定する工程、 データ記憶ユニット(24;124)から基準値セレクタ(50)へ、活性化
    パラメータの新しい値(A)に対応する命令を転送する工程、 前記基準値パラメータRに、前よりも小さい新しい値R(A)を割り当てる工
    程、 を特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法であって、 比較手段(32)へ新しい基準値R(A)を転送する工程、 差分信号Udif(=CL−R(A))を作成する工程、 制御ユニット(120)へ信号Udifをフェッチする工程、 条件“Udif≦0”(ゼロよりも小さいかあるいは等しい)が真であるかどう かを検査する工程、 条件“Udif≦0”(ゼロよりも小さいかあるいは等しい)が真である場合に 前記端末を終了する工程、 を特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の方法であって、前記差分信号Udifを形成 するために、異なる状況で2つよりも多い基準値が使用されることを特徴とする
    方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の方法であって、 端末が閉じられている間に電池が充電されたかどうかを決定するために、基準
    値RS(RS>RH>RL)を使用することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の方法であって、 前記値RSを選択するための命令を、データ記憶ユニット(24;124)か
    ら基準値セレクタ(50)へ転送する工程、 前記基準値パラメータRに値RSを割り当てる工程、 を特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の方法であって、 比較手段(32)へ実際の基準値RSを転送する工程、 差分信号Udif(=CL−RS)を作成する工程、 制御ユニット(120)へ信号Udifをフェッチする工程、 条件“Udif≦0”(ゼロよりも小さいかあるいは等しい)が真であるかどう かを検査する工程、 もし条件“Udif≦0”(ゼロよりも小さいかあるいは等しい)の検査が真で あれば、値RHを選択するための命令を、データ記憶ユニット(24;124)
    から基準値セレクタ(50)へ転送する工程、 前記基準値パラメータRに対して、前よりも小さい新しい値RHを割り当てる
    工程、 を特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法であって、 比較手段(32)へ実際の基準値RHを転送する工程、 差分信号Udif(=CL−RH)を作成する工程、 制御ユニット(120)へ信号Udifをフェッチする工程、 条件“Udif≦0”(ゼロよりも小さいかあるいは等しい)が真であるかどう かを検査する工程、 を特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の方法であって、 条件“Udif≦0”(ゼロよりも小さいかあるいは等しい)が真である時に、 端末のユーザが予備電力を使用することを要望するかどうかの質問を伴うメニュ
    ーを表示する工程、 を特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の方法であって、 端末のユーザが予備電力を使用することを要望するかどうかの質問を伴うメニ
    ューに対してユーザが肯定的な回答を与えた場合に、制御ユニットが前記基準値
    RHをより低い基準値RLと交換する工程、 を特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の方法であって、 前記値RLを選択するための命令を、データ記憶ユニット(24;124)か
    ら基準値セレクタ(50)へ転送する工程、 前記基準値パラメータRに値RLを割り当てる工程、 を特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の方法であって、 比較手段(32)へ実際の基準値RLを転送する工程、 差分信号Udif(=CL−RL)を作成する工程、 制御ユニット(120)へ信号Udif(=CL−RL)をフェッチする工程、 条件“Udif≦0”(ゼロよりも小さいかあるいは等しい)が真であるかどう かを検査する工程、 条件“Udif≦0”(ゼロよりも小さいかあるいは等しい)が真である場合に 、端末を終了する工程、 を特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 移動無線通信用の端末で予備電力を貯蔵および使用するた
    めの装置であって、前記端末が、複数の必要な機能ユニットの他に、前記機能ユ
    ニット用の唯一共通の電荷貯蔵ユニットである電力供給ユニット、前記電力供給
    ユニット(12)中の電荷を検出して、前記電力供給ユニット中の電荷に対応す
    る整合した測定信号(CL)を決定するための手段(26)、前記整合した測定
    信号(CL)と、基準値パラメータRの変換である基準信号(Uref)との間の 差分を継続的に決定するための比較手段(32)を含んでおり、前記端末が、も
    し予備電力を貯蔵すべきであれば値(R(1);RH)を、また予備電力を使用
    すべきであればもっと低い別の値(R(0);RL)を、前記基準値パラメータ
    Rに対して選んで割り当てるための手段(50)を含んでいることを特徴とする
    装置。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の装置であって、前記検出手段(26)が
    、電力供給ユニット(12)からの測定電圧(Ubatt)を、手段(26)の出力
    に得られる整合した測定信号(CL)に整合させる増幅器を含んでいることを特
    徴とする装置。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の装置であって、前記整合した信号(CL
    )を第1入力(28)へ、また基準信号(Uref)を第2入力(30)へ接続す るための比較手段(32)のために配置されていることを特徴とする装置。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の装置であって、前記比較手段(32)が
    、制御手段(20)の入力(34)へディジタル差分信号(Udif)を発するよ うに配置されていることを特徴とする装置。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の装置であって、前記比較手段(32)が
    、後続に2進数の減算回路を配置されたアナログ/ディジタル変換器を含んでい
    ることを特徴とする装置。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の装置であって、前記減算回路が、前記整
    合した測定信号(CL)と前記基準信号(Uref)との差分に等しい差分信号( Udif)を発するように配置されていることを特徴とする装置。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の装置であって、(Udif)がゼロよりも 小さいかまたはそれに等しい時に、制御ユニット(20)が基準値バイトを発生
    するように配置されていることを特徴とする装置。
  30. 【請求項30】 請求項23記載の装置であって、前記制御ユニット(20
    )が、制御チャネル(52)を介して前記基準値セレクタ(50)と通信するよ
    うに配置されていることを特徴とする装置。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の装置であって、前記基準値セレクタ(5
    0)が、異なる基準値を記憶するための手段(54)を含んでいることを特徴と
    する装置。
  32. 【請求項32】 請求項31記載の装置であって、異なる基準値の記憶のた
    めの前記手段(54)が異なる基準値を記憶しており、それによって各々の単一
    の基準値が、制御チャネル(52)中で、各基準値に対して独自の制御信号によ
    ってアドレス指定可能であることを特徴とする装置。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の装置であって、前記基準値セレクタ(5
    0)が、更に、差分信号(Udif)を形成するために、前記手段(54)から前 記比較手段(32)へ前記基準値を転送するための手段(56)を含んでいるこ
    とを特徴とする装置。
  34. 【請求項34】 請求項33記載の装置であって、前記基準値を転送するた
    めの手段(56)がシフト・レジスタとして実現されていることを特徴とする装
    置。
  35. 【請求項35】 移動無線通信用の端末(10)であって、アンテナ・ユニ
    ット(102)、無線部(104)、制御ユニット(120)、制御プログラム
    の記憶のためのユニット(122)、データの記憶のためのユニット(124)
    、唯一共通の電荷貯蔵ユニットである電力供給ユニット(12)、前記電力供給
    ユニット(12)中の電荷を検出し、前記電力供給ユニット中の電荷に対応する
    整合した測定信号(CL)を決定するための手段(26)、前記整合した測定信
    号(CL)と、基準値パラメータRの変換である基準信号(Uref)との間の差 分を継続的に決定するための比較装置(32)を含み、前記端末が、もし予備電
    力を貯蔵すべきであれば値(R(1);RH)を、またもし予備電力を使用すべ
    きであれば別のもっと低い値(R(0);RL)を前記基準値パラメータRに対
    して選んで割り当てるための手段(50)を含むことを特徴とする端末。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の端末であって、前記検出手段(26)が
    、電力供給ユニット(12)からの測定電圧(Ubatt)を、手段(26)の出力
    に得られる整合した測定信号(CL)に整合させる増幅器を含んでいることを特
    徴とする端末。
  37. 【請求項37】 請求項36記載の端末であって、前記整合した信号(CL
    )を第1入力(28)へ、また基準信号(Ubatt)を第2入力(30)へ接続す
    るための比較手段(32)の中に配置されていることを特徴とする端末。
  38. 【請求項38】 請求項37記載の装置であって、前記比較手段(32)が
    、制御手段(20)の入力(34)へディジタル差分信号(Udif)を発するよ うに配置されていることを特徴とする端末。
  39. 【請求項39】 請求項38記載の装置であって、前記比較手段(32)が
    、後続に2進数の減算回路を配置されたアナログ/ディジタル変換器を含んでい
    ることを特徴とする端末。
  40. 【請求項40】 請求項39記載の装置であって、前記減算回路が、前記整
    合した測定信号(CL)と前記基準信号(Uref)との差分に等しい出力信号( Udif)を発するように配置されていることを特徴とする端末。
  41. 【請求項41】 請求項40記載の端末であって、(Udif)がゼロよりも 小さいかまたはそれに等しい時に、制御ユニット(120)が基準値バイトを発
    生するように配置されていることを特徴とする端末。
  42. 【請求項42】 請求項36記載の端末であって、前記制御ユニット(12
    0)が、制御チャネル(52)を介して前記基準値セレクタ(50)と通信する
    ように配置されていることを特徴とする端末。
  43. 【請求項43】 請求項42記載の端末であって、前記基準値セレクタ(5
    0)が、異なる基準値を記憶するための手段(54)を含んでいることを特徴と
    する端末。
  44. 【請求項44】 請求項43記載の端末であって、異なる基準値の記憶のた
    めの前記手段(54)が異なる基準値を記憶しており、それによって各々の個別
    の基準値が制御チャネル(52)中で、各基準値に対して独自の制御信号によっ
    てアドレス指定可能であることを特徴とする端末。
  45. 【請求項45】 請求項44記載の端末であって、前記基準値セレクタ(5
    0)が、更に、差分信号(Udif)を形成するために、前記手段(54)から前 記比較手段(32)へ前記基準値を転送するための手段(56)を含んでいるこ
    とを特徴とする端末。
  46. 【請求項46】 請求項45記載の端末であって、前記基準値を転送するた
    めの手段(56)がシフト・レジスタとして実現されていることを特徴とする端
    末。
  47. 【請求項47】 請求項35記載の端末であって、前記端末が、もし予備電
    力を貯蔵すべきであれば第1の値を、また予備電力を使用すべきであれば第2の
    値を、活性化パラメータAに割り当てるための手段(120)を含むことを特徴
    とする端末。
  48. 【請求項48】 請求項35記載の端末であって、前記活性化パラメータの
    値(A)が命令としてデータ記憶ユニット(124)から制御ユニット(120
    )を介して、基準値を選択するための前記手段(50)に転送されて、それによ
    って前記基準値パラメータR(A)に対して、前記活性化パラメータ(A)のこ
    の値に属するその値が割り当てられることを特徴とする端末。
  49. 【請求項49】 請求項35記載の端末であって、前記端末が、活性化パラ
    メータ(A)の値を制御することによって予備電力の貯蔵が活性化されているか
    どうかを調べるための手段(120)を含むことを特徴とする端末。
  50. 【請求項50】 請求項35記載の端末であって、前記差分信号Udifを形 成するために、異なる状況で2つよりも多い基準値が使用されることを特徴とす
    る端末。
  51. 【請求項51】 請求項35記載の方法であって、端末が閉じられている間
    に電池が充電されたかどうかを決定するために、基準値RS、(RS>RH>R
    L)が使用されることを特徴とする端末。
  52. 【請求項52】 請求項35記載の端末であって、条件“Udif≦0”(ゼ ロよりも小さいかあるいは等しい)が真である時に、端末のユーザが予備電力を
    使用することを要望するかどうかの質問を伴うメニューを表示することを特徴と
    する端末。
  53. 【請求項53】 請求項50記載の端末であって、端末のユーザが予備電力
    を使用することを要望するかどうかの質問を伴うメニューに対してユーザが肯定
    的な回答を与えた場合に、制御ユニットが前記基準値RHをより低い基準値RL
    と交換することを特徴とする端末。
  54. 【請求項54】 請求項35記載の端末であって、前記データ記憶ユニット
    (124)が会話時間と電池電圧(Ubatt;CL)の測定回数との間の変換用の
    テーブルを含んでおり、それによってユーザが前記異なる基準値(RH、RL)
    の値を変更でき、またそれによって会話時間を節約できるようになっていること
    を特徴とする端末。
  55. 【請求項55】 移動無線通信用の端末の制御ユニット(120)へつなが
    れたロック解除可能なブロック手段(150)であって、前記端末中の唯一共通
    の電荷貯蔵ユニットである電力供給ユニット(12)中の予備電力の貯蔵および
    使用が前記端末で可能となっており、前記ブロック手段(150)が、一方では
    、予めプログラムされた正しいロック解除コード(Y)とユーザによって与えら
    れたコード(X)との比較を行い、他方ではこれらのコードが正確に同じである
    時に前記制御ユニット(120)に対して許可信号を発するようになった比較器
    (402)を含んでおり、前記許可信号が予備電力の使用を可能にすることを特
    徴とするロック解除可能なブロック手段。
  56. 【請求項56】 請求項55記載のロック解除可能なブロック手段であって
    、前記ブロック手段(150)が更に、一方で正しいロック解除コード(Y)と
    ユーザによって示されたコード(X)とを記憶するためのメモリ空間を含み、他
    方では前記ブロック手段が活性化されるのか不活性化されるのかをマークするマ
    ーカを含むメモリ手段(400)を含むことを特徴とするロック解除可能なブロ
    ック手段。
  57. 【請求項57】 請求項56記載のロック解除可能なブロック手段であって
    、前記比較器(402)の前記入力(434,440)が前記メモリ手段(40
    0)の前記出力(430,436)へつながれていることを特徴とするロック解
    除可能なブロック手段。
  58. 【請求項58】 請求項55記載のロック解除可能なブロック手段であって
    、前記比較器(402)が、ワイヤードNANDゲートによって構築されている
    ことを特徴とするロック解除可能なブロック手段。
  59. 【請求項59】 請求項55項ないし58の任意の項記載のロック解除可能
    なブロック手段であって、前記ブロック手段(150)が前記端末のメニュー・
    システム中のブロック機能メニューから活性化または不活性化されることを特徴
    とするロック解除可能なブロック手段。
  60. 【請求項60】 請求項59記載のロック解除可能なブロック手段であって
    、前記端末のメニュー・システムが、前記ブロック手段のロック解除機能のため
    に作成されたロック解除メニューを含んでいることを特徴とするロック解除可能
    なブロック手段。
  61. 【請求項61】 移動無線通信用の端末であって、前記端末で、端末の唯一
    共通の電荷貯蔵ユニットである電力供給ユニット(12)中の予備電力を貯蔵お
    よび使用することが可能になっており、前記端末が制御ユニット(120)へつ
    ながれたブロック手段(150)を含み、ユーザが正しいロック解除コードを提
    示するまでは、ユーザが前記貯蔵された予備電力を使用することを前記ブロック
    手段が阻止するようになっていることを特徴とする端末。
  62. 【請求項62】 請求項61の任意の項記載の端末であって、前記ブロック
    手段(150)が、一方では予めプログラムされた正しいロック解除コード(Y
    )とユーザによって与えられたコード(X)との比較を行い、他方ではこれらの
    コードが正確に同様である時に前記制御ユニット(120)に対して許可信号を
    発するようになった比較器(402)を含んでおり、前記許可信号が予備電力の
    使用を可能にすることを特徴とする端末。
  63. 【請求項63】 請求項62記載の端末であって、前記ブロック手段(15
    0)が更に、一方で正しいロック解除コード(Y)とユーザによって示されたコ
    ード(X)とを記憶するためのメモリ空間を含み、他方では前記ブロック手段が
    活性化されるのか不活性化されるのかをマークするマーカを含むメモリ手段(4
    00)を含むことを特徴とする端末。
  64. 【請求項64】 請求項63記載の端末であって、前記比較器(402)の
    入力(434,440)が前記メモリ手段(400)の出力(430,436)
    へつながれていることを特徴とする端末。
  65. 【請求項65】 請求項64記載の端末であって、前記ブロック手段(15
    0)中の前記比較器(402)が、ワイヤードNANDゲートによって構築され
    ていることを特徴とする端末。
  66. 【請求項66】 請求項61項ないし65の任意の項記載の端末であって、
    前記ブロック手段(150)が、前記端末のメニュー・システム中のブロック機
    能メニューから活性化または不活性化されることを特徴とする端末。
  67. 【請求項67】 請求項66記載の端末であって、前記端末のメニュー・シ
    ステムが前記ブロック手段のロック解除機能のために配置されたロック解除メニ
    ューを含んでいることを特徴とする端末。
  68. 【請求項68】 移動無線通信用の端末において予備電力の使用をブロック
    するための方法であって、前記端末では、端末の唯一共通の電荷貯蔵ユニットで
    ある電力供給ユニット(12)中の予備電力を貯蔵および使用することが可能に
    なっており、前記端末が、前記制御ユニット(120)へつながれたブロック手
    段(150)を含み、ユーザが正しいロック解除コードを提示するまではユーザ
    が前記貯蔵された予備電力を使用することを前記ブロック手段が阻止するように
    なっていることを特徴とする方法。
  69. 【請求項69】 請求項68記載の方法であって、前記ブロック手段中に配
    置された比較器(402)において、正しいロック解除コード(Y)とユーザに
    よって提示されたコード(X)とが比較されることを特徴とする方法。
  70. 【請求項70】 請求項69記載の方法であって、前記端末のメニュー・シ
    ステムのブロック機能メニューから、ユーザが前記ブロック手段(150)を活
    性化または不活性化することを特徴とする方法。
  71. 【請求項71】 請求項70記載の方法であって、前記端末のメニュー・シ
    ステムに含まれるロック解除メニューから、ユーザが前記ブロック手段(150
    )をロック解除することを特徴とする方法。
  72. 【請求項72】 請求項69記載の方法であって、ユーザが正しいロック解
    除コードを提示するまでは、前記ブロック手段(150)が前記制御ユニット(
    120)に対してエラー信号を発することを特徴とする方法。
  73. 【請求項73】 請求項72記載の方法であって、ユーザが正しいロック解
    除コードを提示した時に、前記ブロック手段(150)が前記制御ユニット(1
    20)に対して許可信号を発することを特徴とする方法。
  74. 【請求項74】 移動無線通信用の端末において、ブロックされた予備電力
    の使用をロック解除するためのロック解除方法であって、前記端末では、端末の
    唯一共通の電荷貯蔵ユニットである電力供給ユニット(12)中の予備電力を貯
    蔵および使用することが可能になっており、 ブロック手段(150)の比較器(402)に対して、比較のために、ユーザ
    によって提示されたロック解除コード(X)と正しいロック解除コード(Y)と
    を割り当てる工程、 前記ブロック手段(150)からの前記出力信号を読む工程、 前記ブロック手段が許可信号を発する時に、基準値の変更を開始する工程、そ
    うでなければ 前記ブロック手段がエラー信号を発する時に、前記端末を終了させる工程、 を特徴とするロック解除方法。
JP2000526075A 1997-12-23 1998-12-22 移動無線通信用の方法、装置、および端末 Pending JP2001527379A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9704876A SE511176C2 (sv) 1997-12-23 1997-12-23 Reservering, spärrning, upplåsning och utnyttjande av reservkraft vid en terminal för mobil radiokommunikation
SE9704876-3 1997-12-23
PCT/SE1998/002436 WO1999033296A1 (en) 1997-12-23 1998-12-22 A method, a device and a terminal for mobile radio communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001527379A true JP2001527379A (ja) 2001-12-25

Family

ID=20409578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526075A Pending JP2001527379A (ja) 1997-12-23 1998-12-22 移動無線通信用の方法、装置、および端末

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6230032B1 (ja)
EP (1) EP1042934B1 (ja)
JP (1) JP2001527379A (ja)
KR (1) KR20010033590A (ja)
CN (1) CN100409702C (ja)
AU (1) AU759931B2 (ja)
BR (1) BR9814405A (ja)
DE (1) DE69832814D1 (ja)
EE (1) EE03845B1 (ja)
IL (1) IL136871A0 (ja)
NO (1) NO20003272L (ja)
SE (1) SE511176C2 (ja)
WO (1) WO1999033296A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427072B1 (en) * 1998-12-30 2002-07-30 Ericsson Inc. Reserve power system for any battery operated device
JP3928292B2 (ja) * 1999-03-01 2007-06-13 ソニー株式会社 電子機器
US20030003972A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Sami Sabat Mobile communication device emergency power management method and apparatus
US7225353B1 (en) * 2001-10-03 2007-05-29 Palm, Inc. Information preservation on a portable electronic device
KR100464040B1 (ko) * 2002-12-16 2005-01-03 엘지전자 주식회사 얼굴 움직임을 이용한 이동 통신 단말기의 제어 방법
US7925909B1 (en) * 2007-08-03 2011-04-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Emergency mobile device power source
JP5186971B2 (ja) * 2008-03-24 2013-04-24 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信装置
US20100207585A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 International Business Machines Corporation Reserving power for electronic devices
DE102010004720B4 (de) 2010-01-15 2019-04-25 Siemens Healthcare Gmbh Solarbetrieb von medizinischen Geräten
JP2015118062A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 オプテックス株式会社 電池種類判別装置およびこれを備えた電池駆動型の電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544608U (ja) * 1977-06-10 1979-01-12
JPS6486739A (en) 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Car telephone equipment
JPH066283A (ja) 1992-06-23 1994-01-14 Sony Corp 携帯電話機
US5542116A (en) * 1994-05-06 1996-07-30 Motorola, Inc. Power saving system for a mobile radio
US5684404A (en) 1995-11-17 1997-11-04 Sharp Microelectronics Technology, Inc. System and method of measuring a battery lifetime
US5946617A (en) * 1996-06-28 1999-08-31 Telxon Corporation Cellular communication system with remote power source for providing power to access points
US5870685A (en) * 1996-09-04 1999-02-09 Ericsson Inc. Mobile station operations management based on battery capacity

Also Published As

Publication number Publication date
EP1042934A1 (en) 2000-10-11
DE69832814D1 (de) 2006-01-19
WO1999033296A1 (en) 1999-07-01
EE03845B1 (et) 2002-08-15
BR9814405A (pt) 2001-10-23
CN100409702C (zh) 2008-08-06
US6230032B1 (en) 2001-05-08
KR20010033590A (ko) 2001-04-25
SE9704876D0 (sv) 1997-12-23
SE9704876L (sv) 1999-06-24
AU1993999A (en) 1999-07-12
EP1042934B1 (en) 2005-12-14
AU759931B2 (en) 2003-05-01
SE511176C2 (sv) 1999-08-16
NO20003272L (no) 2000-08-16
IL136871A0 (en) 2001-06-14
EE200000367A (et) 2001-10-15
NO20003272D0 (no) 2000-06-22
CN1283374A (zh) 2001-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020094849A1 (en) Methods and systems for indicating cellular telephone battery- charging information
US6725061B1 (en) System and method for the automatic identification of accessories coupled to a wireless communication device
JP2002536945A (ja) 電子機器及び接続された電池間で通信を行う方法及び装置
JP2003506995A (ja) 近接に基づく再充電通知のための方法、システム及び装置
JP2001527379A (ja) 移動無線通信用の方法、装置、および端末
JP2006138156A (ja) 携帯通信装置、携帯電子機器装着用通信装置、およびプログラム
JP2002525919A (ja) ワイヤレス通信装置内での情報の記録および処理のためのシステムおよび方法
US9002273B2 (en) Apparatus and process for detection of a bluetooth device
US20070152638A1 (en) Method for managing charge levels of batteries in a plurality of apparatuses
EP1542118B1 (en) Hybrid mobile terminal and method for controlling the same
JP2003524362A (ja) 電子デバイス内に2以上のバッテリを収容するためのシステムおよび方法
US6205331B1 (en) Memory sharing method for integrated digital cordless telephone and radio paging receiver
JPH1155372A (ja) 携帯電話機
CN111416908A (zh) 闹钟提醒方法、闹钟提醒装置及移动终端
JP3665136B2 (ja) 携帯電話装置
CN208404556U (zh) 一种血压计及血压测量装置
KR100790153B1 (ko) 이동 단말기의 배터리 잔량 표시 방법
KR970001865B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어서 통화단절상태 경고방법
JPH05344056A (ja) 携帯無線電話装置
CN117162865A (zh) 一致性差异的预警方法、装置、设备及存储介质
MXPA00005956A (es) Un metodo, un dispositivo y una terminal para comunicacion de radio movil
JP2001156668A (ja) 携帯通信端末装置
JPH0232823B2 (ja)
JPH0832081B2 (ja) 無線子機を有するボタン電話装置
JP2002111914A (ja) 公衆電話システム