JP2001526861A - パケット交換接続を提供するgprs(一般パケット無線サービス)システム - Google Patents

パケット交換接続を提供するgprs(一般パケット無線サービス)システム

Info

Publication number
JP2001526861A
JP2001526861A JP55028598A JP55028598A JP2001526861A JP 2001526861 A JP2001526861 A JP 2001526861A JP 55028598 A JP55028598 A JP 55028598A JP 55028598 A JP55028598 A JP 55028598A JP 2001526861 A JP2001526861 A JP 2001526861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
qos
logical link
switched connection
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP55028598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999280B2 (ja
Inventor
モンラッド、アトル
オレ ジョニイ ガングソイ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JP2001526861A publication Critical patent/JP2001526861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999280B2 publication Critical patent/JP3999280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は通信網、特にPLMN(公衆陸上移動体網)を通してパケット交換接続を提供するGPRS(一般パケット無線サービス)の方法に関するもので、前記接続はエンドユーザ間の異なるQoS(サービスの品質)レベルに関連し、またLLC(論理リンク制御)プロトコルはパケット向きプロトコルであり、また1台のMS(移動局)が或るQoSを持つ1つのPDP文脈を起動したがそのMSはまだこれとLLCを確立していないときは、LLC(論理リンク制御)が確立される。1台の移動局に対する複数の論理リンクを別個に処理することを避けるために、またSGSM内でSGSNが変わるときに新しいリンク識別を割り当てることを避けるために、本発明はQoS毎のリンク状態変数の独立した組を持つ1つのLLC(論理リンク制御)を用いて、前記リンク内で異なるQoSを独立に処理できるようにする方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 パケット交換接続を提供するGPRS(一般パケット無線サービス)システム発明の分野 本発明は通信網、特にPLMN(公衆陸上移動体網)を通してパケット交換接 続を提供するGPRS(一般パケット無線サービス)の方法に関するものである 。前記接続はエンドユーザ間の異なるQoS(サービスの品質)レベルに関連し 、LLC(論理リンク制御)プロトコルはパケット向きプロトコルであり、また 1台のMS(移動局)が或るQoSを持つ1つのPDP文脈を起動したがそのM SはまだこれとLLCを確立していないときはLLC(論理リンク制御)が確立 される。 現在GSMフェーズ2+用のサービスとしてETSIが指定しているGPRS (一般パケット無線サービス)は、PLMN(公衆陸上移動体網)を通してパケ ット交換接続を提供する。パケット交換は網内のノードの間で無線インターフェ ースにより行われる。エンドユーザ間で効率に関して異なる要求を持つ異なる種 類の加入サービスを提供するため、現在4つの異なる品質のサービスレベルが指 定されている。 伝送の最も厳しい部分は移動局とSGSN(加入GPRS支援ノード)の間で ある。移動局は位置が移動するし、また数人のユーザが同じ無線資源を共用する ので、選択されたLLC(論理リンク)プロトコルのQoS(サービスの品質) を予測することが困難である。 GPRS(MS-SGSN)用のプロトコル・スタックを図1に示す。問題点 LLCプロトコルはパケット向きプロトコルであって、パケットは送信された 順序に受信されなければならない。これまでの考え方は、多数のPDP文脈(co ntexts)を起動することのできる1つの論理リンクを1台の移動局に割り当てる ことであった。SNDCPレイヤは1台の移動局に対する全てのPDP文脈をそ の論理リンクで多重通信する。このため1人の加入者は、例えば4つの異な るPDP文脈を持ちそれぞれのQoSが異なる、GPRSシステムに接続される 。GPRSのQoS要件から、トラフィック量が多いとき、BSS(基地局シス テム)がMSとSGSNの間のパケットを処理するときに、QoSを考慮して1 台のMSに対するパケット・フローを変えるべきかどうかという問題が生じた。従来技術 現在のGPRS標準化の方法では、1台の移動局に対して複数の論理リンクを 設ける。1台の移動局が或るQoSを持つ1つのPDP文脈を起動したがその移 動局はまだこれと論理リンクを確立していないときは、論理リンク制御が確立さ れる。 これにより1人の加入者は、例えば4つの異なるPDP文脈を持ちそれぞれの QoSが異なる(したがって別個の論理リンクを持つ)GPRSシステムに接続 される。従来技術の欠点 作業は複雑である。1台の移動局に対する複数の論理リンクを別個に処理する ので、PDP文脈の起動/停止のときにMSとSGSN内の論理が多くなり、ま たSGSN内で新しいリンク識別を割り当てるときやSGSNを変更するときに は論理リンクを変更することが必要になる。発明の概要 本発明の目的は、通信網、特にPLMN(公衆陸上移動体網)内の多くの品質 のサービス・レベルを制御する、改善された方法を提供することである。 本発明の別の目的は、1台の移動局に対する複数の論理リンクを別個に処理す ることを避け、PDP文脈の起動/停止のときにMSとSGSN内の論理が多く なるのを避けることである。 本発明の更に別の目的は、論理リンクの変更を効率的に行うことである。 これらの目的は、QoS毎にリンク状態変数の独立の組を持つ1つのLLC( 論理リンク制御)を用いて、前記リンク内の異なるQoSを独立に処理できるよ うにすることを特徴とする、上に述べた本発明の方法により達成される。 言い換えると、ここに提案する解決策の特徴は、QoS毎の論理リンク状態変 数(LLSV)の独立した組を持つ(論理リンク内の異なるQoSを独立に処理 するため)1つの論理リンク(論理リンクの処理を容易にするため)である。 ビットマップされた論理リンク状態変数標識を用いた、1つの監視フレームで 複数のQoSを肯定応答することができる。発明の利点 本発明により、端末が受信したフレームのシーケンスと発信元から送信された フレームのジーケンスが同じでなくでも、同じ論理リンクで異なるQoSを処理 することができる。 本発明の他の特徴や利点は、添付の図面を参照した以下の説明と特許請求の範 囲から明らかになる。図面の簡単な説明 図1は、GPSR(MS-SGSN)用のプロトコル・スタックを示すブロッ ク図である。 図2は、6つの品質のサービスレベルを支援するときの、情報フレーム用の制 御フィールド形式の第1の例を示す略図である。 図3は、或る数の論理リンク状態変数を肯定応答するときの、情報フレーム用 の制御フィールド形式の第2の例を示す略図である。 図4は、肯定応答を送信しないときの情報フレームと監視フレームの組合せに おける、情報フレーム用の制御フィールド形式の第3の例を示す略図である。実施の形態の詳細な説明 1つの論理リンク(LL)で2つ以上のサービスの品質(QoS)を処理する には、異なるQoSを持つパケットがその論理リンクレベルで互いに通る必要が ある。これは、サービスの品質毎に1組の論理リンク状態変数を論理リンク状態 機械内に導入することにより達せられる。 情報フレーム(I形式)では、論理リンク状態変数標識は、現在のフレームで どのQoSが定義されるかを示さなければならない。フレームのアドレス・フィ ールド内のサービス・アクセス・ポイント識別子をこのために用いて良い。 監視フレーム(S形式)では、論理リンク状態変数標識は、候補の肯定応答が 関係するのはどのQoSかを示さなければならない。注意すべきであるが、監視 フレームはピギーバック情報フレーム(すなわち、共通の制御フィールドを用い るフレーム)でも良い。ビットマップされたフィールドを用いてQoSを示すと 、1つの監視フレームで複数のQoSの肯定応答を行うことができる。 監視フレーム内の制御フィールドの長さは肯定応答を行うQoSに従って変わ って良い。すなわち、ビットマップされた論理リンク状態変数標識フィールドに 従って、肯定応答を行うQoS用の受信状態変数だけが含まれる。 アウトスタンディング・フレームの最大数(窓の大きさ)は、論理リンク状態 変数の組毎に、または論理リンク状態機械に共通に、または両者の組合せで定義 して良い。 論理リンク状態変数標識の組の数は、MSまたはSGSNのベンダーが異なる と変わる。リンク準備手続き中に、論理リンク状態変数標識の組の数を場合によ って変えて良い。1組しか用いない場合は、多くの情報フレームの1バイトを節 約するために論理リンク状態変数標識パラメータを省略して良い。 論理リンク制御プロトコルに関するその他の情報については参考文献1を参照 していただきたい。 以下に、情報フレーム用の制御フィールド形式の例を3つ開示する。例1 6つの品質のサービス・レベルを支援するときの、情報フレームと監視フレー ムの組合せの制御フィールド(I+S形式)の内容を図2に示す。アドレス・フ ィールド内のサービス・アクセス・ポイント識別子(SAPI)はN(S)のQ oSを定義する。 図2に含まれる記号は次の通りである。 Sx 監視機能ビット N(S) 送信器送信シーケンス番号 R1-R6 論理リンク状態変数標識 N(R) 送信器受信シーケンス番号 x 予備 P/F ポール/最終ビット例2 論理リンク状態変数1、3、6を肯定応答するときの、情報フレームと監視フ レームの組合せの制御フィールド(I+S形式)の内容を図3に示す。(監視機 能ビット(Sx)とポール/最終ビット(P/F)は考えない(not regarded) )。例3 肯定応答を送信しないときの情報フレームと監視フレームの組合せの制御フィ ールド(I+S形式)の内容を図4に示す。 理解されるように更に多くの例が考えられるが、それらは全て本発明の範囲と 教示に含まれる。すなわち、異なる接続パケット・フロー(例えば特有のQoS を特徴とする)を独立に処理することにより、単一接続(例えば1つの論理リン クであることを特徴とする)の文脈の中で複数のパケット・フローを処理するこ とができる方法である。 更に、本発明は接続パケット・フロー(例えば特定のQoSを特徴とする)毎 の別個のリンク状態変数を有するという原理を支援する。 より特定すると、本発明は複数の接続パケット・フロー(例えば複数のQoS を特徴とする)において受信したパケットの肯定応答を、接続パケット・フロー (例えば肯定応答内の各QoSを特徴とする)毎の個別の肯定応答を含む1つの 肯定応答により応答する、という原理を支援する。参考文献 GSM 04.64、バージョン:0.2.0(ドラフトa)、日付:1997 年3月、欧州電気通信標準化機構(ETSI)1997.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 通信網、特にPLMN(公衆陸上移動体網)を通してパケット交換接続を 提供するGPRS(一般パケット無線サービス)に関する方法であって、前記接 続はエンドユーザ間の異なるQoS(サービスの品質)レベルに関連し、LLC (論理リンク制御)はパケット向きプロトコルであり、また1台のMS(移動局 )が或るQoSを持つ1つのPDP文脈を起動したがそのMSはまだこれとLL Cを確立していないときは、LLC(論理リンク制御)が確立され、 QoS毎にリンク状態変数の独立の組を持つ1つのLLC(論理リンク)を用 いて、前記リンク内の異なるQoSを独立に処理できるようにすることを特徴と する、パケット交換接続を提供する方法。 2. それぞれが1つの接続の文脈内、すなわち1つのLLC(論理リンク)内 に特有のQoSを有する、異なる接続パケット・フローを処理する処理すること を特徴とする、請求項1に記載のパケット交換接続を提供する方法。 3. 複数のQoSを有する複数の接続パケット・フローの受信パケットを、接 続パケット・フロー毎の1つまたは複数の個別の肯定応答を含む1つの肯定応答 により肯定応答することを特徴とする、請求項1または2に記載のパケット交換 接続を提供する方法。 4. 1つの監視フレームを用い、またビットマップされたLLSVI(論理リ ンク状態変数標識)を用いて前記フレーム内の複数のQoSを肯定応答すること を特徴とする、請求項1に記載のパケット交換接続を提供する方法。 5. 端末が受信したフレームのシーケンスに関する異なるQoSを処理するの に、前記シーケンスと発信元から送信されたフレームのシーケンスが同じか否か にかかわらず、同じ論理リンクを用いることを特徴とする、請求項1に記載のパ ケット交換接続を提供する方法。 6. 前記情報フレーム(I形式)内で、LLSVI(論理リンク状態変数標識 )を用いて現在のフレームでどのQoSが定義されるかを示すことを特徴とする 、請求項1に記載のパケット交換接続を提供する方法。 7. フレーム内のAF(アドレス・フィールド)内のSAPI(サービス・ア クセス・ポイント識別子)をLLSVI(論理リンク状態変数標識)として用い ることを特徴とする、請求項1または6に記載のパケット交換接続を提供する方 法。 8. 前記監視フレーム(S形式)内で、LLSVI(論理リンク状態変数標識 )を用いて候補の肯定応答が関係するのはどのQoSかを示し、またこの監視フ レームはピギーバック情報フレームを含む、すなわち前記フレームは恐らく共通 の制御フィールドを用いる、ことを特徴とする、請求項1に記載のパケット交換 接続を提供する方法。 9. 肯定応答するQoSに従って長さの変わる前記監視フレーム内の制御フィ ールドを用いることを特徴とする、請求項1に記載のパケット交換接続を提供す る方法。 10.前記ビットマップされたLLSVI(論理リンク状態変数標識)フィール ドは、肯定応答するQoSの受信状態変数だけが含まれることを特徴とする、請 求項2または6に記載のパケット交換接続を提供する方法。 11.アウトスタンディング・フレームの最大数(窓の大きさ)は、論理リンク 状態変数の組毎に、または論理リンク状態機械に共通に、または両者の組合せで 定義することを特徴とする、請求項1に記載のパケット交換接続を提供する方法 。 12.1つのLLSV(論理リンク状態変数)しか必要でない場合は、任意のL LSVI(論理リンク状態変数標識)を省略することを特徴とする、請求項1に 記載のパケット交換接続を提供する方法。 13.リンク準備手続き中に、LLSV(論理リンク状態変数)の数を場合によ って変えて良いことを特徴とする、前記請求項のどれかに記載のパケット交換接 続を提供する方法。
JP55028598A 1997-05-20 1998-05-15 パケット交換接続を提供するgprs(一般パケット無線サービス)システム Expired - Lifetime JP3999280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO972279 1997-05-20
NO972279A NO304570B1 (no) 1997-05-20 1997-05-20 FremgangsmÕte relatert til GPRS (General Packet Radio Service) system med pakkesvitsjede forbindelser
PCT/SE1998/000913 WO1998053576A2 (en) 1997-05-20 1998-05-15 Method related to gprs (general packet radio service) system providing packet switched connections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526861A true JP2001526861A (ja) 2001-12-18
JP3999280B2 JP3999280B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19900724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55028598A Expired - Lifetime JP3999280B2 (ja) 1997-05-20 1998-05-15 パケット交換接続を提供するgprs(一般パケット無線サービス)システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6438122B1 (ja)
EP (1) EP0963680B1 (ja)
JP (1) JP3999280B2 (ja)
CN (1) CN1106785C (ja)
AU (1) AU726777B2 (ja)
BR (1) BR9809868A (ja)
CA (1) CA2290469A1 (ja)
DE (1) DE69835666T2 (ja)
HU (1) HU224090B1 (ja)
MY (1) MY120323A (ja)
NO (1) NO304570B1 (ja)
WO (1) WO1998053576A2 (ja)
ZA (1) ZA983850B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532990A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 エリクソン インコーポレイテッド 汎用パケット無線サービスアークテクチャーにおいて実行中のサービスと平行に位置特定サービスを提供するためのシステムと方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105874B (fi) * 1997-08-12 2000-10-13 Nokia Mobile Phones Ltd Monipistematkaviestinlähetys
CA2248490C (en) * 1997-10-31 2002-08-27 Lucent Technologies Inc. Access to communications systems
FI108192B (fi) * 1998-03-19 2001-11-30 Nokia Networks Oy Menetelmä ja laitteisto palvelun laadun kontrolloimiseksi matkaviestinjärjestelmässä
FI105969B (fi) 1998-08-10 2000-10-31 Nokia Networks Oy Palvelunlaadun hallinta matkaviestinjärjestelmässä
GB2341059A (en) 1998-08-28 2000-03-01 Nokia Oy Ab Internet protocol flow detection
CA2278904A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-02 Lucent Technologies Inc. Mobile terminal and base station in a packet radio services network
FI105972B (fi) * 1998-10-01 2000-10-31 Nokia Networks Oy Älyverkkopalvelut pakettivälitteisessä verkossa
ES2318876T3 (es) * 1998-11-06 2009-05-01 Nokia Siemens Networks Oy Metodo y sistema para restablecer un contexto de abonado.
US7016678B1 (en) 1998-11-23 2006-03-21 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method and arrangement for avoiding loss of error-critical non real time data during certain handovers
FI107864B (fi) * 1998-11-23 2001-10-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä virhekriittisen, ei-reaaliaikaisen datan häviämisen estämiseksi eräissä solunvaihtotilanteissa
FI114768B (fi) * 1999-03-11 2004-12-15 Nokia Corp Parannettu menetelmä ja järjestely tiedon siirtämiseksi pakettiradiopalvelussa
FI106498B (fi) 1999-03-16 2001-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä siirtoikkunan valinnassa ja matkaviestin
FI107770B (fi) * 1999-06-07 2001-09-28 Nokia Mobile Phones Ltd PDP-kontekstien hallinta matkaviestimessä
CA2376160A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method of providing a required quality of service (qos) level for a mobile-originated call routed through a packet-switched network
FI109072B (fi) * 1999-06-16 2002-05-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely kanavakoodaus- ja lomitusmenettelyn valitsemiseksi eräissä pakettidatayhteyksissä
FI107674B (fi) * 1999-08-30 2001-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä tiedonsiirron optimoimiseksi pakettikytkentäisessä langattomassa tiedonsiirtojärjestelmässä
EP1096814B1 (en) * 1999-10-25 2006-08-16 Lucent Technologies Inc. Radio communication network
EP1096743A1 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Lucent Technologies Inc. Radio communication network
EP1096742A1 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Lucent Technologies Inc. Radio communication network
US7136382B1 (en) * 2000-08-25 2006-11-14 Novell, Inc. System and method for providing quality of service operations using IP addresses
JP4223806B2 (ja) * 2000-10-09 2009-02-12 ノキア コーポレイション ネットワーク要素間に接続を確立する方法及びシステム
US20020062379A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-23 Widegren Ina B. Method and apparatus for coordinating quality of service requirements for media flows in a multimedia session with IP bearer services
FI111782B (fi) * 2000-12-29 2003-09-15 Nokia Corp Valintaisen yhteyden tarjoaminen pakettiradiojärjestelmässä
GB2371174A (en) * 2001-01-11 2002-07-17 Ericsson Telefon Ab L M Controlling packet data flows in a telecommunications network
KR100436139B1 (ko) * 2001-12-22 2004-06-14 엘지전자 주식회사 아이엠티-2000 에스지에스엔에서 패킷 서비스 시스템 및방법
GB2386282A (en) * 2002-03-05 2003-09-10 Pa Consulting Services Allocating shared resources in a packet data communications network
GB2388746A (en) * 2002-04-30 2003-11-19 Hewlett Packard Co Ensuring quality of service in a wireless network
CN1659814A (zh) * 2002-06-06 2005-08-24 汤姆森特许公司 作为在无线局域网和移动通信系统之间交互工作的逻辑支持节点(sgsn)的无线局域网
US7330448B2 (en) * 2002-08-21 2008-02-12 Thomson Licensing Technique for managing quality of services levels when interworking a wireless local area network with a wireless telephony network
KR100531943B1 (ko) * 2003-04-09 2005-11-28 엘지전자 주식회사 지지에스엔 시스템에서 세션 처리 시스템
US7561891B2 (en) * 2004-11-05 2009-07-14 Research In Motion Limited Customization of data session retry mechanism in a wireless packet data service network
DE102005035237A1 (de) * 2005-07-25 2007-03-01 T-Mobile International Ag & Co. Kg Verfahren zur Steuerung von Ressourcen in Netzelementen eines Telekommunikationsnetzes
KR101583084B1 (ko) * 2009-08-04 2016-01-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 서비스 송수신 방법 및 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694548A (en) * 1993-06-29 1997-12-02 International Business Machines Corporation System and method for providing multimedia quality of service sessions in a communications network
FI94700C (fi) * 1994-01-21 1995-10-10 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmän verkkoelementti ja menetelmä pakettimuotoista datasiirtoa varten matkaviestinjärjestelmässä
US5485455A (en) * 1994-01-28 1996-01-16 Cabletron Systems, Inc. Network having secure fast packet switching and guaranteed quality of service
US5638371A (en) * 1995-06-27 1997-06-10 Nec Usa, Inc. Multiservices medium access control protocol for wireless ATM system
US5684791A (en) * 1995-11-07 1997-11-04 Nec Usa, Inc. Data link control protocols for wireless ATM access channels
US5787080A (en) * 1996-06-03 1998-07-28 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for reservation-based wireless-ATM local area network
US6031832A (en) * 1996-11-27 2000-02-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improving performance of a packet communications system
US6081513A (en) * 1997-02-10 2000-06-27 At&T Corp. Providing multimedia conferencing services over a wide area network interconnecting nonguaranteed quality of services LANs
US6104929A (en) * 1997-06-20 2000-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Data packet radio service with enhanced mobility management

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532990A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 エリクソン インコーポレイテッド 汎用パケット無線サービスアークテクチャーにおいて実行中のサービスと平行に位置特定サービスを提供するためのシステムと方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999280B2 (ja) 2007-10-31
CN1106785C (zh) 2003-04-23
EP0963680B1 (en) 2006-08-23
HUP0001877A3 (en) 2002-12-28
ZA983850B (en) 1998-11-17
AU7560798A (en) 1998-12-11
MY120323A (en) 2005-10-31
NO972279L (no) 1998-11-23
HUP0001877A2 (hu) 2000-09-28
NO304570B1 (no) 1999-01-11
EP0963680A2 (en) 1999-12-15
HU224090B1 (hu) 2005-05-30
AU726777B2 (en) 2000-11-23
WO1998053576A2 (en) 1998-11-26
DE69835666D1 (de) 2006-10-05
CA2290469A1 (en) 1998-11-26
BR9809868A (pt) 2000-06-27
WO1998053576A3 (en) 1999-03-18
NO972279D0 (no) 1997-05-20
CN1257636A (zh) 2000-06-21
DE69835666T2 (de) 2007-09-13
US6438122B1 (en) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526861A (ja) パケット交換接続を提供するgprs(一般パケット無線サービス)システム
AU731568B2 (en) Point-to-multipoint mobile radio transmission
US7120131B2 (en) Selection of serving network element in telecommunications network
FI105760B (fi) Matkaviestinverkon aliverkkoriippuvainen konvergenssiprotokolla
CN101073286A (zh) 在移动ip电信系统中的不同技术的网络之间移动节点的切换
US6801786B1 (en) Method for the control of communication and communications system
JP2001517045A (ja) Gprsにおけるデータ送信方法
JP2002518952A (ja) 第3世代移動遠隔通信システムにおけるベアラ管理方法およびシステム
JP2002503918A (ja) 可変更新インターバルを有するリンク適応のための方法及び装置
JP2002539680A (ja) パケット無線サービスおける資源割当てに関する方法及び構成
JP2003530018A (ja) 移動局の回線交換ページの受信を可能にするための方法
JP2002513246A (ja) 電気通信接続の可変データ処理を表示するための方法および装置
JP2003516040A (ja) 移動電気通信網内のエラー報告
CN111294980A (zh) 无线承载建立方法及装置
US7107037B1 (en) Reserving channel elements to maximize utilization of resources and prevent blocking of calls
CN100355257C (zh) 一种无线接入系统及其组网方法
JP2002534928A (ja) 基地局と移動交換局との間のデータ送信方法
JP2002534938A (ja) インタフェース接続に対する運用及び保守フローサポート
WO1999052305A1 (en) Packet radio system and quality control
JP2004501550A (ja) 単一の暫定ブロックフローに複数データ接続を多重化するための方法と装置
MXPA99009699A (en) Method related to gprs (general packet radio service) system providing packet switched connections
KR20060003507A (ko) Ptt서비스를 위한 cdma 무선망 시스템 및 그 패킷처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term