JP2001524702A - 音響共鳴器のパワー供給 - Google Patents

音響共鳴器のパワー供給

Info

Publication number
JP2001524702A
JP2001524702A JP2000522668A JP2000522668A JP2001524702A JP 2001524702 A JP2001524702 A JP 2001524702A JP 2000522668 A JP2000522668 A JP 2000522668A JP 2000522668 A JP2000522668 A JP 2000522668A JP 2001524702 A JP2001524702 A JP 2001524702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
resonator
acoustic
movable mass
acoustic resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000522668A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー シー. ローレンソン
ドレン トーマス ダブリュー. ヴァン
エフ. ジョセフ ケイス
ティモシー エス. ルーカス
Original Assignee
マクロソニックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロソニックス コーポレーション filed Critical マクロソニックス コーポレーション
Publication of JP2001524702A publication Critical patent/JP2001524702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/12Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moving in alternate directions by alternate energisation of two coil systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/86Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with vibration of the receptacle or part of it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/10Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/126Microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/02Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by using ultrasonic vibrations
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/32Sound-focusing or directing, e.g. scanning characterised by the shape of the source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 振動音響ユニットは、動的力モータ(28)と、一端が動的力モータ(29)に接続され、他端が、流体が満たされた音響共鳴器(38)に取り付けられたパワー・テーク・オフばね(34)とを備える。モータ(28)は、音響共鳴器(38)の共鳴モードを励起するように音響共鳴器(38)全体を振動させる。音響共鳴器(38)にパワーを供給する方法は、共鳴器(38)にモータ(28)を弾性的にかつ排他的に接続すること、およびモータ(28)を駆動し、音響共鳴器(38)の共鳴モードを励起するように音響共鳴器(38)全体を振動させることを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 発明の分野 本発明は、共鳴器全体を振動させ共鳴モードを励起することによって機械的パ
ワーを音響パワーに変換する、任意の音響共鳴器形状に適用できるパワー供給シ
ステムに関する。
【0002】 関連技術の記載 定在音波にパワーを供給する多くの異なる方法が音響分野において知られてい
る。米国特許第5319938号および第5515684号に記載された共鳴器
全体を駆動する方法は、共鳴器全体を前後に振動させ、共鳴器の内面積をパワー
供給表面として使用することに依存する。この手法では、共鳴器を振動させる動
的力を供給するモータが必要である。
【0003】 参照として本明細書に組み入れられた米国特許第5319938号、第523
1337号、および第5515684号に示されたように、共鳴器全体を駆動す
るために使用されるモータは通常、2つの可動モータ構成要素を備える。図1は
先行技術の装置を示し、この場合、モータ構成要素4は、流体が満たされた音響
共鳴器2に剛性的に接続され、モータ構成要素6は、ばね8によってモータ構成
要素4に弾性的に取りつけられる。これら2つのモータ構成要素の間で動的力が
生成されると、構成要素は互いに逆方向に動的に移動し、したがって、共鳴器全
体が振動し、流体にパワーが供給される。ヒーバ(heaver)モータ構成要素6は
、グラウンドに弾性接続することができる。
【0004】 図2は、図1の先行技術の装置の集中要素図を示す。共鳴器内の流体は、ばね
14および質量12としてモデル化されている。各ばねにダンパが結合される。
モータ質量4aと共鳴器質量2aは剛性に接続されるので、システムの単一の移
動質量を構成する。
【0005】 定在波には1/(2ω)FAsinθに従ってパワーが供給される。この場合
、ω=2πfであり、fは駆動周波数であり、Fはモータ質量4aの面10に加
えられる力の大きさであり、Aはモータ質量4aおよび共鳴器質量2aの加速度
の大きさであり、θはFとAの間の(時間的な)位相角である。モータは、音響
負荷にパワーを供給するのに必要な力だけでなく、直接、モータ質量4aおよび
共鳴器質量2aを前後に振動させるのに必要な力も供給する。質量2aおよび4
aを振動させるのに必要な力は音響負荷には供給されない。しかし、この質量駆
動力を生成すると、モータの変換効率のためにエネルギー損失が起こり、したが
って、パワー供給システムの全体的な効率が低下する。
【0006】 図1および図2に示す先行技術のシステムが非効率的になる他の原因は、パワ
ー係数sinθの制御が制限されることである。θ=90°である場合、パワー
係数sinθ=1になる。θが漸次90度よりも小さくなるか、あるいは大きく
なる値をとる場合、必要なモータ力が増大し、したがって、パワー供給システム
のエネルギー効率が最小限に抑えられる。 共鳴器質量2aおよびモータ質量4 aを調整することによってパワー係数を1に調整することができるが、共鳴器の
構造的剛性要件および圧力定格要件とモータの設計要件とによって、そのような
調整を行う際の自由度が制限される。
【0007】 振動モータの分野では、図2のばね8aの剛性を調整することによって機械的
共鳴が音響共鳴に近くなるように調整すると、所与のパワー供給に対する必要な
モータ力が低減されることがよく知られている。しかし、この場合、可動構成要
素同士の間の変位が大幅に増幅され、過度のノイズが発生し、ばね応力が高まる
恐れがある。加熱およびその他の効果による音速変化によって音響共鳴周波数が
動作中にドリフトするので、一般に、音響共鳴にロックされた駆動周波数を維持
する制御が必要である。機械的共鳴が音響共鳴に近くなるように調整する場合、
共鳴周波数ドリフトのために2つの共鳴ピークが過度に近くなった場合に、共鳴
反発現象によって重大な制御問題が起こる可能性がある。
【0008】 発明の概要 本発明の目的は、パワー・テーク・オフ(PTO)ばねを、動的力モータと共
鳴音響負荷との間に設けることであって、このパワー・テーク・オフばねは、所
与の音響パワー供給について、必要なモータ力を低減し、モータ寸法要件を低減
させ、機械的パワー係数のより有効な制御を可能にし、必要な力を低減させるこ
とによってモータ・エネルギー発散損を低下させ、したがって、システム効率を
改善し、すべての振動質量構成要素のすべての相対変位および相対位相を調整で
きるようにし、全体的なモータ形状の設計の融通性を向上させる。本発明のこれ
らおよびその他の目的および利点は、添付の明細および図面から明らかになると
思われる。明細書および図面では、その全体にわたって同じ参照符号は同じ部品
を指す。
【0009】 本発明は、動的力モータと、一端が動的力モータに接続され、他端が、流体が
満たされた音響共鳴器に取り付けられたパワー・テーク・オフばねとを備え、音
響共鳴器全体が、音響共鳴器の共鳴モードを励起するように振動される振動音響
ユニットと特徴付けることができる。
【0010】 本発明は、共鳴器にモータを弾性的かつ排他的に接続する段階と、モータを駆
動し、音響共鳴器の共鳴モードを励起するように音響共鳴器全体を振動させる段
階とを含む、音響共鳴器にパワーを供給する方法と特徴付けることができる。
【0011】 本発明はさらに、弾性接続を使用して共鳴器にモータを接続する段階と、モー
タを駆動し、音響共鳴器の共鳴モードを励起するように音響共鳴器全体を振動さ
せる段階とを含み、モータが、弾性接続を介して共鳴モードを励起する、音響共
鳴器を駆動する方法として特徴付けることができる。
【0012】 好ましい態様の詳細な説明 図3は、図1の先行技術の装置の可動モータ質量18と共鳴器22との間にパ
ワー・テーク・オフ(PTO)ばね20が付加された本発明の態様を示す。動作
時には、モータ質量14とモータ質量18との間に周波数fの動的力が生成され
、それによって、モータ質量14とモータ質量18は互いに逆方向に周波数fで
振動する。モータ質量18が周期的に変位することによって、動的力がばね20
を通って共鳴器22に伝達され、それによって共鳴器22が周波数fで周期的に
変位する。周波数fが、共鳴器の動きによって励起することのできる共鳴器の定
在波モード周波数と等しい場合、共鳴器22の周期的変位によってこのモードに
エネルギーが伝達される。
【0013】 図4は、図3の態様の集中要素図を示し、この態様は、モータ質量14a、モ
ータ質量18a、モータばね16a、PTOばね20a、共鳴器質量22a、流
体ばね24、および流体質量26を備える。共鳴器22のあるモードを駆動する
際、すべての質量14a、18a、22a、および26の変位の間の位相は、そ
れぞれの質量値と、モータばね16a、PTOばね20a、および流体ばね24
のそれぞれの剛性値および減衰値とによって決定される。
【0014】 図4のPTOばね20aの剛性を調整することにより、モータが共鳴器にパワ
ーを供給する際の(質量14aおよび18aで表される)モータに対する機械的
パワー係数を調整し、したがって、負荷への所与のパワー供給に必要なモータ力
を低減させる手段が実現される。PTOばね20aはまた、共鳴器質量22aが
モータ質量18aと剛性的に結合されるのも防止し、それによって、負荷への所
与のパワー供給に必要なモータ力を低減させる設計が可能になる。必要なモータ
力を低減させると、モータの変換効率によるエネルギー損失が低下し、したがっ
てパワー供給システムの全体的な効率が向上する。必要なモータ力を低減させる
と、モータの必要な寸法も小さくなり、したがって、負荷への所与のパワー供給
に必要なモータ材料の量も低減される。
【0015】 図4のPTOばね20aは、ばね16aおよび20aに関連する機械的共鳴が
、駆動される音響共鳴に近くなるように調整する必要なしに、パワー係数を1に
漸近させることを可能にする。したがって、構成要素の変位が最小限に抑えられ
、ノイズが低下し、過度のばね応力が回避される。音響共鳴周波数と機械的共鳴
周波数を交差させるおそれなしに高いパワー係数を与えると、共鳴反発現象によ
って起こる重大な制御問題が解消される。
【0016】 各機械的ばねの剛性としては、(i)モータばね20aの最大変位が起こる機
械的共鳴周波数が音響共鳴周波数よりも高く、(ii)ばね16aの最大変位が
起こる機械的共鳴周波数が音響共鳴周波数よりも低くなるような剛性を選択する
ことができる。この設計は、2つの好ましい動作特性を実現する。第1に、流体
加熱によって、動作中に音響共鳴周波数を高くすることができ、かつこの設計で
は、音響共鳴周波数が、ばね16aの最大変位に関連する機械的共鳴周波数に交
差することはなくなる。第2に、機械的共鳴周波数と音響共鳴周波数が動作中に
重なり合うことがないように、ばね20aの最大変位に関連する機械的共鳴周波
数を音響共鳴周波数よりも十分に高くする場合、ある利点を得ることができる。
音響共鳴周波数が高くなるにつれて、加速度も高めることができ、それによって
、同じモータ力で負荷により大きなパワーが伝達される。構成要素の質量および
ばねの剛性を適切に選択することにより、音響共鳴周波数が高くなるにつれて、
エア・ギャップで測定されるパワー係数を向上させることもできる。
【0017】 一般に、PTOばね20aを付加すると、各機械的要素の特性がより独立した
ものになるので、システム設計の融通性を高めることができる。PTOばね20
aは、すべての相対構成要素変位、相対変位位相、および構成要素質量の調整を
可能にする。
【0018】 システムの各構成要素が振動するので、パワー供給ユニットはグラウンドに弾
性に取り付けるべきである。所与の設計では、質量の特定の加速度は、各構成要
素の質量と各ばねの剛性および減衰とに依存する。最低加速度を有する質量は、
グラウンドへの良好な弾性取付け点を形成する。
【0019】 図5は、本発明に係る2質量動的力モータとして使用される可変リラクタンス
・モータの断面図を示す。可変リラクタンス・モータは、単一ユニットを形成す
るように互いに剛性的に接合された平坦な「E」字形積層のスタックで形成され
た第1のモータ質量28と、単一ユニットを形成するように互いに剛性的に接合
された平坦な「I」字形積層のスタックで形成された第2のモータ質量30と、
E字形スタックの中央レグの周りに巻かれた導電コイル32と、第1のモータ質
量28と第2のモータ質量30をキャリッジ35および37を介して弾性的に接
合するレベル34aおよび34bを有する板ばね34と、第2のモータ質量30
を共鳴器38に弾性的に接続するPTO板ばね36とから成る。第2のモータ質
量30は、キャリッジ35に剛性的に接続され、第1のモータ質量28はキャリ
ッジ37に剛性的に接続される。キャリッジ35および37は互いに前後に摺動
する。モータ積層は、通常は変圧器で使用されるシリコン・スチール積層で構成
することができる。キャリッジ35の質量は第2の可動質量の一部とみなすこと
ができ、キャリッジ37の質量は第1の可動質量の一部とみなすことができる。
E字形積層の3つのレグとI字形積層との間の空間はエア・ギャップ40を含む
。板ばね34の2つのレベル、すなわちレベル34aおよび34bによって、第
2のモータ質量30および第1のモータ質量28は、瞬時エア・ギャップ40が
あらゆる場所で一様になるように平坦に相対的に運動することができる。各構成
要素を平坦に運動させる単一レベルばね、または他の任意のばね形状を使用する
こともできる。
【0020】 動作時には、コイル32に交流電流が確立されると、エア・ギャップ40内に
時変磁束が生成され、この磁束には静的磁力と、第1のモータ質量28と第2の
モータ質量30との間の時変磁力が伴う。モータ質量28および30は、互いに
逆方向に振動することによってこの時変力に反応する。板ばね34は、磁力が、
モータ質量28および30を振動させながらこれらの質量を引き付けるのを防止
するバイアス力を生成する。モータ質量30が周期的に振動すると、PTOばね
36を介して共鳴器38に動的力が加えられ、したがって共鳴器38はその円筒
軸に沿って振動する。共鳴器38の振動周波数が、共鳴器の運動によって励起す
ることのできる定在波モード周波数のうちの1つに等しい場合、共鳴器22の周
期的変位によってそのモードにエネルギーが伝達される。通常の音響共鳴器のよ
うに小さな変位および大きな力が必要であるとき、可変リラクタンス・モータの
エネルギー効率は高くなる。
【0021】 図6は、本発明に係る2質量動的力モータとして使用される可変リラクタンス
・モータを示し、このモータは、非方向性磁束のために生じる総磁気損失部分を
低減させる。この可変リラクタンス・モータは、テープ巻き積層で形成され単一
のユニットを形成するように互いに接合された第1のモータ質量40と、テープ
巻き積層で形成され単一のユニットを形成するように互いに接合された第2のモ
ータ質量42と、第1のモータ質量の中央レグの周りに巻かれた導電コイル44
と、第1のモータ質量40と第2のモータ質量42をキャリッジ47および49
を介して弾性的に接合する板ばね46と、第2のモータ質量42を共鳴器50に
弾性的に接続するPTO板ばね48とから成る。キャリッジ47の質量は第2の
可動質量の一部とみなすことができ、キャリッジ49の質量は第1の可動質量の
一部とみなすことができる。動作時には、図6のモータは図5のモータと同様に
動作する。
【0022】 図7は、可変リラクタンス・モータ用の代替磁気構造を示し、このモータは、
2つのテープ巻き積層で形成された第1のモータ質量52と、単一のテープ巻き
積層で形成された第2のモータ質量54とを有する。第2のモータ質量54は非
方向性磁界を防止しないが、ばね、キャリッジ、またはその他のハードウェア用
の好都合な接続点を形成する端部56および58を有する単純で非常に剛性の構
造を実現する。所与の設計要件に基づいてテープ巻き積層構成要素と積重ね平坦
積層構成要素の多数の組合せを得ることができ、当業者にはこれらの組合せが容
易に構想されよう。
【0023】 本発明のPTOばねは、任意の種類の動的力モータと組み合わせて使用するこ
とができる。すべてのモータは、大きさにかかわらず、ある部材にある移動を生
じさせる動的力を供給するものとみなすことができる。したがって、本明細書に
記載するすべてのモータを含め、すべてのモータは動的力モータである。
【0024】 図8は、他の種類の動的力モータを表わす。図8は、一端が屈曲可能動的力モ
ータ60に接続され他端が共鳴器66に接続されたPTOばね64を有する本発
明の態様を示す。反応質量62は好ましくは、その端部61で屈曲可能動的モー
タ60に剛性的に接続される。反応質量62は、端部61で屈曲可能動的モータ
60に弾性的に接続することもでき、この場合、弾性接続はPTOばね64のば
ね定数または剛性と比べて比較的剛性にすることが好ましい。屈曲可能動的モー
タ60は、圧電素子、磁気ひずみ素子、または周期的に屈曲するか、あるいはそ
の全体的な寸法を変化させることによって動的力を生成する他の素子でよい。
【0025】 動作時には、図8のモータ60は寸法が周期的に変化し、したがって周波数f
の動的力を生成し、この力がPTOばね64を介して共鳴器66に伝達される。
動的力モータ60が反応質量62よりも小さな質量を有する態様では、モータ6
0の力が反応質量62およびPTOばね64によって共鳴器66に効果的に伝達
され、共鳴器66が周波数fで周期的に変位する。反応質量62は、モータ60
の反応質量端部61が過度に加速されるのを防止し、PTOばね64に加えられ
るモータ60の力を最大にする。周波数fが、共鳴器の運動によって励起できる
共鳴器の定在波モード周波数と等しい場合、共鳴器66の周期的変位によってこ
のモードにエネルギーが伝達される。図8の態様は、モータ60を共鳴器66に
剛性的に接続することによってPTOばね64なしで使用することができる。し
かし、この場合、前述の利点がなくなる。
【0026】 本発明の態様がPTOばねを排他的機構として使用してモータの能動力構成要
素を共鳴器に結合することが理解されると思われる。したがって、共鳴器を振動
させるうえで有効なモータの可動要素は、弾性結合機構、すなわちPTOばねに
よって共鳴器から分離される。これに対して、先行技術の装置は、剛性接続によ
ってモータを共鳴器に結合するが、モータから共鳴器への一次力経路としてPT
Oばねを使用することはない。
【0027】 上記したことは、本発明の多数の態様を含むが、これらの態様は、本発明の範
囲に対する制限として解釈すべきではなく、本発明の好ましい態様の一例として
解釈すべきである。当業者によって行われるその他の態様は、本発明の範囲内で
ある。たとえば、非同心回転モータ、電動モータ、電磁モータなど、動的力を生
成する任意のモータを使用することができる。可変リラクタンス・モータは、積
層のみを使用する必要はなく、軸外磁気損失を回避するように多方向性を有する
圧縮成形された材料で形成することができる。ばねは、コイルばね、板ばね、ベ
ルビルばね、磁気ばね、ガスばね、または弾性結合を可能にするその他の装置な
ど、特定の設計に対処する任意のばねタイプを含むことができる。本発明の共鳴
器内の流体は、液体でも気体でもよい。円筒共振器、または参照として本明細書
に組み入れられる米国特許第5515684号、第5319938号、および第
5174130号に記載されたような任意の形状の共鳴マクロソニック合成(R
MS)共鳴器を含め、任意の種類の音響共鳴器を使用することができる。
【0028】 さらに、共鳴器の励起される共鳴モードは一般に、全パワーまたは近全パワー
、2分の1パワー点、4分の1パワー点など、共鳴応答曲線上の任意の場所に生
じることができることを理解されたい。したがって、共鳴モードはある周波数範
囲にわたって励起することができる。
【0029】 本発明の範囲は、パワーが供給される音響共鳴器の特定の応用例には限らない
。たとえば、本発明は空気圧縮、冷凍、快適な空気調和、有害流体、超純流体、
天然ガス、市販のガス用のオイルレス音響圧縮機およびポンプ用の音響共鳴器、
プロセス制御用の音響共鳴器、薬品業界および薬学業界用のプロセス・リアクタ
として使用される音響共鳴器、圧力スイング吸着を含むガスの分離を行う音響共
鳴器、ならびに凝着、浮揚、混合、粉砕用の音響共鳴器などに適用することがで
きる。このような応用例にはRMS共鳴器を含めても含めなくてもよい。図を明
確にするために省略されているが、本発明のこのような応用例は、米国特許第5
319938号の図13および米国特許第5515684号の図16に示すよう
に入口/出口弁および熱交換装置を含むことができる。
【0030】 本発明の範囲は、例示した態様ではなく、添付の特許請求の範囲およびその同
等物によって決定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 先行技術の音響パワー供給装置を示す図である。
【図2】 図1の先行技術の装置の集中要素図である。
【図3】 2質量動的力モータを有する本発明の態様を示す図である。
【図4】 図3の態様の集中要素図である。
【図5】 平坦積層可変リラクタンスEIモータを含む2質量動的モータを有する本発明
の態様を示す図である。
【図6】 テープ巻き積層可変リラクタンスEIモータを含む2質量動的モータを有する
本発明の態様を示す図である。
【図7】 可変リラクタンス2質量動的モータ用の代替磁気構造を示す図である。
【図8】 圧電素子または磁気ひずみ素子を含むことのできる、単一質量屈曲可能モータ を有する本発明の態様を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年9月23日(1999.9.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ケイス エフ. ジョセフ アメリカ合衆国 ヴァージニア州 リッチ モンド サウスベイ ドライブ 2612 (72)発明者 ルーカス ティモシー エス. アメリカ合衆国 ヴァージニア州 リッチ モンド ブレマートン ドライブ 3708

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータと、 一端が該モータに接続され、他端が、流体が満たされた音響共鳴器に取り付け
    られたパワー・テーク・オフばねとを備え、音響共鳴器全体が、該音響共鳴器の
    共鳴モードを励起するように振動される、振動音響ユニット。
  2. 【請求項2】 モータが、間で交番力が励起される第1の可動質量および第
    2の可動質量と、一端が該第1の可動質量に固着され他端が該第2の可動質量に
    固着されたモータばねと、一端が、該第2の可動質量に取り付けられたパワー・
    テーク・オフばねとを備える、請求項1記載の振動音響ユニット。
  3. 【請求項3】 パワー・テーク・オフばねの剛性によって、周波数が該音響
    共鳴器の励起される共鳴モード周波数よりも高い共鳴が、共鳴器と第2の可動質
    量との間で生じる、請求項2記載の振動音響ユニット。
  4. 【請求項4】 モータばねの剛性によって、周波数が音響共鳴器の励起され
    る共鳴周波数よりも低い共鳴が、第1の可動質量と第2の可動質量との間で生じ
    る、請求項3記載の振動音響ユニット。
  5. 【請求項5】 モータばねの剛性によって、周波数が音響共鳴器の励起され
    る共鳴周波数よりも低い共鳴が、第1の可動質量と第2の可動質量との間で生じ
    る、請求項2記載の振動音響ユニット。
  6. 【請求項6】 第1の可動質量および第2の可動質量が、可変リラクタンス
    ・モータを備える、請求項2記載の振動音響ユニット。
  7. 【請求項7】 第1の可動質量がE字形積層のスタックを備え、第2の可動
    質量がI字形積層のスタックを備える、請求項6記載の振動音響ユニット。
  8. 【請求項8】 第1の可動質量がテープ巻き積層を備え、第2の可動質量が
    テープ巻き積層を備える、請求項6記載の振動音響ユニット。
  9. 【請求項9】 モータが非同心回転モータを備える、請求項1記載の振動音
    響ユニット。
  10. 【請求項10】 モータが圧電モータを備える、請求項1記載の振動音響ユ
    ニット。
  11. 【請求項11】 モータが磁気ひずみモータを備える、請求項1記載の振動
    音響ユニット。
  12. 【請求項12】 第1の可動質量および第2の可動質量が電動モータを備え
    る、請求項2記載の振動音響ユニット。
  13. 【請求項13】 第1の可動質量および第2の可動質量が電磁モータを備え
    る、請求項2記載の振動音響ユニット。
  14. 【請求項14】 流体が満たされた音響共鳴器がプロセス・リアクタを備え
    る、請求項1記載の振動音響ユニット。
  15. 【請求項15】 流体が満たされた音響共鳴器が、圧力スイング吸着用のチ
    ャンバを備える、請求項1記載の振動音響ユニット。
  16. 【請求項16】 流体が満たされた音響共鳴器が、音響圧縮機用のチャンバ
    を備える、請求項1記載の振動音響ユニット。
  17. 【請求項17】 流体が満たされた音響共鳴器がRMS共鳴器を備える、請
    求項1記載の振動音響ユニット。
  18. 【請求項18】 音響共鳴器を駆動する方法であって、 弾性接続を使用して該共鳴器にモータを接続する段階、および 該モータを駆動し、該音響共鳴器の共鳴モードを励起するように音響共鳴器全
    体を振動させる段階を含み、該モータが、該弾性接続を介して該共鳴モードを励
    起する方法。
  19. 【請求項19】 音響共鳴器を駆動する方法であって、 弾性接続を使用して該共鳴器にモータを接続する段階、および 該モータを駆動し、該音響共鳴器の共鳴モードを励起するように音響共鳴器全
    体を振動させる段階を含み、該モータが、該弾性接続を介して該共鳴モードを排
    他的に励起する方法。
  20. 【請求項20】 下記の段階を含む、音響共鳴器にパワーを供給する方法: パワー・テーク・オフばねを唯一の機構として使用して該共鳴器にモータを接
    続し、該モータの移動を該共鳴器に結合する段階、および 該モータを駆動し、該音響共鳴器の共鳴モードを励起するように音響共鳴器全
    体を振動させる段階。
  21. 【請求項21】 下記の段階を含む、音響共鳴器にパワーを供給する方法: 該共鳴器にモータを弾性的にかつ排他的に接続する段階、および 該モータを駆動し、該音響共鳴器の共鳴モードを励起するように音響共鳴器全
    体を振動させる段階。
JP2000522668A 1997-11-26 1998-11-24 音響共鳴器のパワー供給 Pending JP2001524702A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/979,931 US5994854A (en) 1997-11-26 1997-11-26 Acoustic resonator power delivery
US08/979,931 1997-11-26
PCT/US1998/024931 WO1999027636A1 (en) 1997-11-26 1998-11-24 Acoustic resonator power delivery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524702A true JP2001524702A (ja) 2001-12-04

Family

ID=25527233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522668A Pending JP2001524702A (ja) 1997-11-26 1998-11-24 音響共鳴器のパワー供給

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5994854A (ja)
EP (1) EP1034610A1 (ja)
JP (1) JP2001524702A (ja)
AR (1) AR014041A1 (ja)
AU (1) AU1533299A (ja)
BR (1) BR9815318A (ja)
CA (1) CA2311637A1 (ja)
TW (1) TW451046B (ja)
WO (1) WO1999027636A1 (ja)
ZA (1) ZA9810761B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230420B1 (en) * 1997-11-26 2001-05-15 Macrosonix Corporation RMS process tool
DE19810996A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-16 Krauss Maffei Ag Impulsentkoppelter Direktantrieb
US6388417B1 (en) * 1999-12-06 2002-05-14 Macrosonix Corporation High stability dynamic force motor
US6367263B1 (en) 2000-05-31 2002-04-09 Intel Corporation Integrated circuit refrigeration device
US6514047B2 (en) 2001-05-04 2003-02-04 Macrosonix Corporation Linear resonance pump and methods for compressing fluid
US6574963B1 (en) 2001-11-16 2003-06-10 Intel Corporation Electrical energy-generating heat sink system and method of using same to recharge an energy storage device
US7411337B2 (en) * 2001-11-16 2008-08-12 Intel Corporation Electrical energy-generating system and devices and methods related thereto
US7086648B1 (en) 2003-08-22 2006-08-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Acoustic seal
JP4584655B2 (ja) * 2004-09-10 2010-11-24 アネスト岩田株式会社 温度勾配を小とした音響流体機械
KR100661647B1 (ko) * 2004-12-24 2006-12-26 삼성전자주식회사 송풍장치
NO325266B1 (no) * 2006-03-09 2008-03-17 Resonator As Elektrisk maskin
CN107347242B (zh) * 2016-05-05 2019-08-20 华为技术有限公司 一种散热装置及通信设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958450A (en) * 1975-05-19 1976-05-25 Claus Kleesattel Resonant sensing devices and methods for determining surface properties of test pieces
US4490654A (en) * 1983-06-10 1984-12-25 The Arthur G. Russell Company, Incorporated Control circuit for vibratory devices
US4621221A (en) * 1985-06-26 1986-11-04 Eastman Kodak Company Reversible vibratory motor
US5023526A (en) * 1988-10-31 1991-06-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vibratory motor
US5174130A (en) * 1990-03-14 1992-12-29 Sonic Compressor Systems, Inc. Refrigeration system having standing wave compressor
US5231337A (en) * 1992-01-03 1993-07-27 Harman International Industries, Inc. Vibratory acoustic compressor
US5319938A (en) * 1992-05-11 1994-06-14 Macrosonix Corp. Acoustic resonator having mode-alignment-canceled harmonics
US5515684A (en) * 1994-09-27 1996-05-14 Macrosonix Corporation Resonant macrosonic synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
AR014041A1 (es) 2001-01-31
ZA9810761B (en) 2000-10-10
AU1533299A (en) 1999-06-15
BR9815318A (pt) 2000-11-07
TW451046B (en) 2001-08-21
CA2311637A1 (en) 1999-06-03
US5994854A (en) 1999-11-30
EP1034610A1 (en) 2000-09-13
WO1999027636A1 (en) 1999-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307287B1 (en) High-efficiency moving-magnet loudspeaker
US8272851B2 (en) Fluidic energy transfer devices
JP2001524702A (ja) 音響共鳴器のパワー供給
US5231337A (en) Vibratory acoustic compressor
US20110014069A1 (en) Piezoelectric fan device and air-cooling apparatus using the piezoelectric fan device
JP2009529119A5 (ja)
WO1998001675A1 (fr) Compresseur lineaire
US5953921A (en) Torsionally resonant toroidal thermoacoustic refrigerator
JP2000317399A (ja) 動的荷重発生装置
JP3730467B2 (ja) 超音波振動子及び複合振動発生超音波振動子
JPH0217877A (ja) 振動子及び該振動子を用いた超音波モータ
US20020079748A1 (en) Oscillating reluctance motor and reciprocating gas compressor using the same
MXPA00005248A (en) Acoustic resonator power delivery
JP2000325884A (ja) 共鳴装置
JP2019146277A (ja) リニアモータおよびリニアモータを搭載した圧縮機
RU2055442C1 (ru) Реверсивный вибродвигатель
WO2000054550A2 (en) High-efficiency moving-magnet loudspeaker
JPH0360670A (ja) 人工心臓
JP2874174B2 (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JPS63167083A (ja) モーターコンプレッサユニット
JPH03253778A (ja) 冷凍機の往復動圧縮機用防振装置
JPH03261385A (ja) 超音波モータ
JPH0345173A (ja) 超音波モータ
JP2596129B2 (ja) 超音波モータ
JPH01259764A (ja) 圧電駆動ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050510