JP2001524623A - 不織粘着性ラップ - Google Patents

不織粘着性ラップ

Info

Publication number
JP2001524623A
JP2001524623A JP2000522864A JP2000522864A JP2001524623A JP 2001524623 A JP2001524623 A JP 2001524623A JP 2000522864 A JP2000522864 A JP 2000522864A JP 2000522864 A JP2000522864 A JP 2000522864A JP 2001524623 A JP2001524623 A JP 2001524623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrap
adhesive
nonwoven
sensitive adhesive
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000522864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524623A5 (ja
JP4435411B2 (ja
Inventor
イー. リーデル,ジョン
ジー. ジョセフ,ユージーン
シー. ハーパー,ロバータ
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2001524623A publication Critical patent/JP2001524623A/ja
Publication of JP2001524623A5 publication Critical patent/JP2001524623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435411B2 publication Critical patent/JP4435411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive plasters or dressings
    • A61F13/0273Adhesive bandages for winding around limb, trunk or head, e.g. cohesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/04Plaster of Paris bandages; Other stiffening bandages
    • A61F13/041Accessories for stiffening bandages, e.g. cast liners, heel-pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/43Acrylonitrile series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/4383Composite fibres sea-island
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • Y10T442/2754Pressure-sensitive adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/601Nonwoven fabric has an elastic quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/615Strand or fiber material is blended with another chemically different microfiber in the same layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/626Microfiber is synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/68Melt-blown nonwoven fabric

Abstract

(57)【要約】 通常、自己巻き付きロールから分配される分配可能な不織粘着性ラップ。この不織粘着性ラップは、少なくとも若干が感圧接着性繊維である相互交絡繊維を含む。粘着性ラップはまた、通常、40〜200グラム/m2の秤量、少なくとも100グラム/2.5cmの引張り強さ、1〜30グラム/2.5cmの自身からのT−剥離力を有している。ラップは好ましくは別個の接着性コーティングや剥離コーティングのない単一層材料であり、そこでは接着性繊維がラップの深さ方向全体に伸張していて、接着性繊維の一部がラップの両面にあり、好ましくはラップの長さおよび幅方向に均一に分配されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、感圧接着剤、特に医療および運動用に有用な粘着性ラップに関する
【0002】 米国特許第4,024,312号に記載されているような、特に医療用に設計されたエ ラストマー感圧接着性テープは公知である。この特許には、好ましくはエラスト
マー100部に対して85〜200部の樹脂を含有する鎖状または放射状ABA
ブロックコポリマーにより好ましくは形成されたエラストマーフィルムバッキン
グが記載されている。記載された好ましいブロックコポリマーは、ポリイソプレ
ンポリスチレンブロックコポリマーまたはポリブタジエンポリスチレンブロック
コポリマーである。これらのエラストマーフィルムバッキングは、ポリイソプレ
ンに相容性のある粘着付与剤と共にポリスチレンポリイソプレンのようなブロッ
クコポリマーを備えて形成されるのと同じようにしてゴム樹脂接着性層のあるテ
ープに形成される。このテープの問題は、通気性がないということであり、ロー
ル形態だとブロッキングする傾向にあり、粘着付与樹脂が、接着性層からエラス
トマーバッキングに移動する傾向にある。さらに、このテープは、弾性フィルム
バッキングを容易に引き裂くことができないという点で分配しにくい。また、肌
から容易に剥がすために、肌と平行な面にバッキングを細長くする必要があるが
、これは難しいことが多く、通常、最終消費者がこれを覚えておくのは容易では
ない。
【0003】 例えば、様々な不織または織繊維状バッキングを提案している米国特許第3,90
8,650号、第3,121,021号および第5,613,942号から、多孔性医療用テープは公知 である。各特許において、接着剤が様々な方法で繊維状バッキング上にコートさ
れて、従来の形態のテープ製品を得ている。これらの種類の多孔性医療用テープ
は、接着性テープが通常、肌に直接接着するように設計されている多くの用途に
望ましいものである。しかしながら、これらの多孔性テープの性質のために、通
常、形成するのが比較的複雑で、比較的攻撃的な接着剤を必要とする。例えば、
これらのテープに起こりがちな問題としては、ロール上のテープの上にあるラッ
プ上の接着剤により繊維が引っ張られないようにバッキングは十分な一体性を有
していなければならない、接着剤はバッキングの一面に固着しているがバッキン
グの他面からは剥がれなければならない、接着剤および剥離コーティングは通常
多孔性バッキングの一面から他面へ移動してはならない、接着剤は連続フィルム
層と合体してはならない、たとえ湿気があっても接着剤は肌に良好に接合しなけ
ればならない等が挙げられる。これらの目的は対立することが多く、それ自体を
簡単に解決するのは難しい。
【0004】 通常、これらの多孔性医療用テープに用いる接着剤は、短期間の使用は許容さ
れるが、敏感肌および/または長期にわたる使用には問題を起こす可能性がある 。このように、これらの接着剤から肌を保護する材料が必要であり、特に運動選
手その他にとっては肌の特定の領域にテープを繰り返し貼り直せる必要がある。
【0005】 医療用または運動用テープ製品に用いられている接着剤と肌が接触するのを防
ぐために、薄く裂いたポリウレタンフォームを用いることが業界では知られてい
る。このポリウレタンフォームはやや自己粘着性があり、ある程度伸張させて付
属物の周りに巻きつけてもよい。裂かれたポリウレタンフォーム材料は、テープ
の下巻きとして用いられて、着用者に巻き付けられ、肌が連続テープ接着性層に
長い間接触していることによる肌への接着剤の移動や肌の発疹を生じさせること
なく後で剥がされる医療用または運動用テープに面を与える。しかしながら、こ
の材料は自己接着力が不足しており、テープ適用前に動かすと容易に巻き戻って
しまう。ポリウレタンフォームはまた、外側表面積が狭いことから接着しにくい
。さらに、ポリウレタンフォームはやや厚いため、皮膚を保護するオーバーラッ
プテープの効果を減じ、かつ/または動きを制限してしまう。スプレー接着剤を
用いて、ポリウレタンフォームのそれ自身またはその他の表面への接着を補助す
ることがよく行われている。しかしながら、これは時間と費用がかかり、またス
プレー接着剤は扱いにくく、肌に残留してしまい望ましくない。
【0006】 本発明は、付属物の周囲を覆って、それ自身に容易に接着するが、容易に剥が
すことができ、通気性が高く、断面が狭く、容易に分配可能または引き裂き可能
で、従来の医療用または運動用テープに良好に接着する粘着シート材料またはテ
ープを提供するものである。
【0007】 発明の概要 本発明は、通常、自己巻き付きロールから分配される分配可能な不織粘着性ラ
ップに関する。不織粘着性ラップは、少なくとも若干が感圧接着性繊維である相
互交絡繊維を含む。粘着性ラップはまた、通常、40〜200グラム/m2の秤 量、少なくとも100グラム/2.5cmの引張り強さおよび1〜30グラム/
2.5cmの自身からのT−剥離力を有している。ラップは好ましくは別個の接
着性コーティングや剥離コーティングのない単一層材料であり、そこでは接着性
繊維がラップの深さ方向全体に伸張していて、接着性繊維の一部がラップの両面
にあり、好ましくはラップの長さおよび幅方向に均一に分配されている。
【0008】 好ましい実施形態の説明 本発明の不織粘着性ラップは、少なくとも一部に、凝集性の(coherent)通気可
能な不織ウェブの形態で互いに密に交絡している感圧接着性繊維を含む凝集性繊
維から形成されている。好適な感圧接着性繊維は、例えば、Wente, Van A、「極
細熱可塑性繊維」、工業技術化学、第48冊、1342〜1346頁、海軍研究試験所、報
告No. 4364、1954年5月25日発行、Wente Van Aら「極細有機繊維の製造」および
米国特許第3,849,241号、第3,825,379号その他に論じられている装置を用いて溶
融ブロー微細繊維として形成することができる。これらの微細繊維は溶融ブロー
繊維と呼ばれ、通常実質的に連続していて、出口ダイオリフィスと収集面の間で
、繊維が入った乱気流が一部原因となって微細繊維を交絡することにより凝集性
ウェブを形成する。さらに、本発明の粘着性ラップに用いるのに好適な感圧接着
性繊維は、スパンボンドプロセスのようなその他の従来の溶融紡績プロセスによ
り形成することができる。通常、接着性繊維は、溶融紡績タイプのプロセスによ
り形成すると直径50ミクロン以下であるが、直径は10ミクロンを超えるのが
好ましい。
【0009】 本発明の粘着性ラップはまた、感圧接着性繊維と密に混合している(commingl
ed)非感圧接着性繊維材料を含んでいて、ラップ全体に、好適な引張り強さ、通
気性および粘着特性を与えるのが好ましい。混合した感圧接着性繊維または微細
繊維および非感圧接着性繊維材料は、別個の繊維に存在させることができ、また
感圧接着性繊維または微細繊維および非感圧接着性材料は複合繊維における独立
した領域を形成したり、かつ/またはブレンドの一部とすることができる。例え
ば、複合繊維は、2層以上の層状繊維、シースコア繊維配列または「海の孤島」
型の繊維構造の形態とすることができる。この場合、第1の成分の層は、感圧接
着性繊維または微細繊維を含み、第2の成分の層は非感圧接着性繊維材料を含む
。通常、多成分複合繊維のいかなる形態でも、感圧接着性繊維成分は、多成分複
合繊維の露出した外側表面の少なくとも一部となる。好ましくは、多層複合繊維
の個々の成分は、別個の区画において繊維長にそって実質的に連続して存在して
おり、これらの区画は繊維の全長に沿って伸張しているのが好ましい。別個の繊
維は、通常、100ミクロン未満の繊維直径、微細繊維については好ましくは5
0ミクロンまたは25ミクロン未満である。
【0010】 複合繊維は、例えば、米国特許第5,238,733号、第5,601,851号またはPCT公
報WO 97/2375号に記載されているように多層繊維として形成することができる。
多層およびシースコア溶融ブロー微細繊維は、例えば、米国特許第5,238,733号 に記載されており、そこに挙げられた物質全てを含めてここに参考文献として組
み込まれる。この特許には、ポリマー材料の2つの別の流れを、別のスプリッタ
に供給するか、またはマニホルドを結合することにより、多成分溶融ブロー微細
繊維ウェブを与えることが記載されている。分割または分離された流れは、通常
、ダイまたはダイオリフィスの直前で結合される。分離された流れは、近接した
平行な流路に沿って溶融流れに収まって、互いに、そして得られる結合された多
層流れの流路にほぼ平行に結合される。すると、多層流れは、ダイおよび/また
はダイオリフィスへ、そしてダイオリフィスを通って供給される。エアスロット
が、ダイオリフィスの列の片側に配置されていて、高速の均一な加熱空気を押出
された多成分溶融流れに向ける。熱い高速空気が、ダイから比較的短い距離を移
動した後固化される押出されたポリマー材料を延伸、減衰する。高速空気は、ダ
イとコレクタ表面の間で乱気流となって、気流に入った溶融ブロー繊維を相互に
交絡して、粘着不織ウェブを形成する。この後、固化または部分固化された繊維
を公知の方法により表面に集める。同様に、その他の繊維および/または微粒子
をこの乱気流に供給して、粘着不織ウェブの形成に組み込ませることができる。
これは、例えば、マイクロドロッパー、第2の繊維形成ダイまたはその他公知の
方法を用いて行うことができる。
【0011】 これ以外に、複合繊維は、米国特許第5,382,400号に記載されているようなス パンボンドプロセスにより形成することができる。その特許には、別個のポリマ
ー流れを別個の導管により従来設計の複合繊維製造用の紡糸口金に供給すること
が記載されている。通常、これらの紡糸口金は、別個のポリマー成分を別々に紡
糸口金に向ける流路を作るように構成された開口パターンを作成する多数のプレ
ートのあるスピンパックを含むハウジングを備えている。紡糸口金を、繊維の1
列以上について垂直または水平にポリマーを押出すように構成することができる
【0012】 溶融ブロー複合繊維を形成するためのその他の構成については、例えば、米国
特許第5,601,851号に記載されている。ポリマーの流れを、分配および/または 分割板において分離溝を用いることにより個々のダイオリフィスに供給する。こ
の構成を用いて、別のオリフィスから異なるポリマーを別個に押出して、異なる
繊維の実質的に均一な分布の凝集性交絡ウェブを形成する別個の繊維を与えるこ
とができる。2種類の別のポリマーを個々のダイオリフィスに供給することによ
り、複合繊維を形成することができる。記載されている装置は、ダイオリフィス
がダイに沿って列状に形成された溶融ブロータイプの配置において好適に用いら
れる。
【0013】 感圧接着性成分は、溶融ブロー(通常、これは、接着剤が溶融処理条件下で毛
管流量計により測定したとき150〜800ポイズの見かけ粘度を有しているこ
とを必要とする)、繊維紡績またはスパンボンド処理に好適な押出し可能感圧接
着剤を含む。異なるポリマーによる複合繊維または共形成繊維または単一のダイ
または紡糸口金から形成されたブレンドでは、均一な繊維およびウェブを形成す
るために、必要とされることではないが、個々のポリマー流れの粘度をかなり近
くすべきである。粘度を合わせることにより、ポリマーの混合を最低限にすると
いう点で、形成された複合繊維がより均一となる。混合は、繊維の破壊、ショッ
ト(小さな微粒子ポリマー材料)の形成およびウェブ引張り特性の低下につなが
る。しかしながら、不織ラップが全体として所望の引張りおよびウェブまたはラ
ップ粘着強度を有している限りは、不連続繊維またはショットの存在は必ずしも
望ましくないものではない。
【0014】 不連続な感圧接着性繊維、複合繊維またはブレンド(不連続繊維か複合繊維)
を形成するのに用いる特定の感圧接着剤は、所望の最終用途およびポリマーブレ
ンドまたは複合繊維に応じて選択する非感圧接着性材料ポリマーにより異なる。
感圧接着剤は、通常、溶融処理により、または溶液スパン繊維用の溶液相中で形
成する繊維に好適な溶融相での粘度を有する熱溶融押出し可能なコポリマーまた
は組成物であればいずれでも構わない。好適な部類の感圧接着剤としては、アク
リレート接着剤、ポリアルファオレフィン接着剤、ゴム樹脂接着剤等が挙げられ
る。
【0015】 好適なゴム樹脂接着剤としては、好ましいエラストマーが、AブロックとBブ
ロックが鎖状(例えば、ジブロックまたはトリブロックコポリマー)、放射状ま
たは星状に配置されたA−Bタイプのブロックコポリマーである粘着付与された
エラストマーを用いて形成されるものである。Aブロックはモノアルケニルアレ
ーン、分子量4000〜50,000、好ましくは7000〜30,000のポ
リスチレンブロックから好ましくは形成されている。Aブロックの含量は、ブロ
ックコポリマーの約10〜50重量パーセント、好ましくは約10〜30重量パ
ーセントである。その他の好適なAブロックは、アルファ−メチルスチレン、t
−ブチル−スチレンおよびその他の環アルキル化スチレン、およびこれらの混合
物から形成されていてもよい。Bブロックは、平均分子量約5000〜約500
,000、好ましくは約50,000〜約200,000のエラストマー複合ジ
エン、通常、ポリイソプレン、ポリブタジエンまたはそのコポリマーから形成さ
れる。Bブロックジエンはまた水素化することもできる。Bブロックの含量は、
通常、90〜50重量パーセント、好ましくは90〜70重量パーセントである
。エラストマーベースの接着剤のための粘着付与成分は、通常、固体の粘着付与
樹脂および/または液体粘着付与剤または可塑剤を含む。粘着付与樹脂は、エラ
ストマーのポリジエンBブロック部分と少なくとも部分的に相容する樹脂の群か
ら選択されるのが好ましい。好ましくはないが、通常、比較的少量の粘着付与樹
脂は、Aブロックと相容する樹脂を含むことができ、これが存在するとき、通常
、末端ブロック強化樹脂と呼ばれる。通常、末端ブロック樹脂は、芳香族モノマ
ー種から形成される。接着性組成物に用いるのに好適な液体粘着付与剤または可
塑剤としては、ナフテン系油、パラフィン油、芳香族油、鉱油または低分子量ロ
ジンエステル、ポリテルペンおよびC5樹脂が挙げられる。好適なBブロック相
容性固体粘着付与樹脂としては、C5樹脂、樹脂エステル、ポリテルペン等が挙
げられる。
【0016】 感圧接着剤の粘着付与部分は、通常、エラストマー相100部当たり20〜3
00部である。好ましくは、これは主に固体の粘着付与剤であるが、接着性組成
物の0〜25重量パーセント、好ましくは0〜10重量パーセントを液体粘着付
与剤および/または可塑剤とすることができる。
【0017】 溶融ブロー処理に好適なゴム樹脂接着剤は、EP第658351号に論じられており
、そこでは、微粒子吸着体を固定する使い捨て吸収物品に用いられる、または感
圧接着性アタッチメント(例えば、衛生ナプキン)として用いられる溶融ブロー
繊維状合成ゴム樹脂タイプの接着剤について実証されている。実証された好適な
接着剤は、スチレン−イソプレン−スチレントリブロックブロックコポリマーベ
ースであり、このコポリマーは42〜65パーセント(例えば、58〜35パー
セントのポリスチレン−ポリイソプレンジブロック材料が存在する)のカップリ
ング効率を有しており、C5炭化水素樹脂(グッドイヤーケミカルより入手可能
なWINGTACK PLUSおよびWINGTACK 10)で粘着性を付与され、酸化防止剤で安定化
されている。
【0018】 通常、繊維形成プロセスに応じて、好適な酸化防止剤および熱安定化剤を本発
明において用いて、繊維形成プロセス中または使用中の接着剤の劣化を防ぐこと
ができる。同様に、UV吸収剤、顔料、微粒子、ステープル繊維等のようなその
他の従来の添加剤を用いることもできる。
【0019】 好適なポリ(アクリレート)は、(A)少なくとも1種類の単官能性アルキル (メタ)アクリレートモノマー(すなわち、アルキルアクリレートおよびアルキ
ルメタクリレートモノマー)と(B)少なくとも1種類の単官能性遊離基共重合 可能な強化モノマーとから誘導される。強化モノマーは、アルキル(メタ)アク
リレートモノマーより高いホモポリマーガラス転移温度(Tg)を有し、得られ るコポリマーのガラス転移温度および引張応力を増大させるものである。モノマ
ーAおよびBは、それらから形成されるコポリマーが押出し可能で、繊維を形成
することができるようなものを選ぶ。本明細書において、「コポリマー」とは、
ターポリマー、テトラポリマー等をはじめとする2種類以上の異なるモノマーを
含むポリマーのことを言う。
【0020】 好ましくは、本発明の感圧接着性コポリマー繊維を作成するのに用いるモノマ
ーとしては、(A)ホモ重合したとき通常約0℃以下のガラス転移温度を有する 単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーおよび(B)ホモ重合したとき 通常少なくとも約10℃のガラス転移温度を有する単官能性遊離共重合可能な強
化モノマーが挙げられる。モノマーAおよびBのホモポリマーのガラス転移温度
は、通常、精度±5℃以内であり、示差走査熱量測定により測定される。
【0021】 単官能性アルキルアクリレートまたはメタクリレート(すなわち、(メタ)ア
クリル酸エステル)であるモノマーAは、コポリマーの可撓性および粘着性に寄
与する。好ましくは、モノマーAのホモポリマーTgは約0℃以下である。好ま
しくは、(メタ)アクリレートのアルキル基は平均約4〜約20個の炭素原子、
より好ましくは、平均約4〜約14個の炭素原子を有している。アルキル基は、
鎖中に任意で酸素原子を有することができ、これにより、例えば、エステルまた
はアルコキシエーテルが形成される。モノマーAとしては、2−メチルブチルア
クリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、4−メチル−
2−ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、sec−ブチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソオ
クチルアクリレート、イソデシルメタクリレートおよびイソノニルアクリレート
が例示されるがこれに限られるものではない。その他の例としては、ポリ−エト
キシ化または−プロポキシ化メトキシ(メタ)アクリレート(すなわち、ポリ(
エチレン/プロピレンオキシド)モノ−(メタ)アクリレート))マクロマー(
すなわち、高分子(macromolecular)モノマー)、ポリメチルビニルエーテルモ
ノ(メタ)アクリレートマクロマーおよびエトキシ化またはプロポキシ化ノニル
−フェノールアクリレートマクロマーが挙げられるがこれに限られるものではな
い。かかるマクロマーの分子量は、通常、約100グラム/モル〜約600グラ
ム/モル、好ましくは、約300グラム/モル〜約600グラム/モルである。
Aモノマーとして分類される様々な単官能性モノマーの組み合わせを用いて、本
発明の繊維を作成するのに用いられるコポリマーを作成することができる。
【0022】 単官能性遊離基共重合可能な強化モノマーであるモノマーBは、コポリマーの
ガラス転移温度を増大する。本明細書で用いる「強化」モノマーとは、接着剤の
引張応力を増大させてその強度を増大させるものをいう。好ましくは、モノマー
BのホモポリマーTgは少なくとも約10℃である。より好ましくは、モノマー
Bは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドおよびアクリレートをはじめ
とする強化単官能性(メタ)アクリルモノマーである。モノマーBとしては、ア
クリルアミド、メタクリアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリ
ルアミド、N−メチロールアクリアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド
、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエ
チルアクリルアミド、N−エチル−N−アミノエチルアクリルアミド、N−エチ
ル−N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリルアミ
ド、N,N−ジヒドロキシエチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、
ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミドおよび1,
1,3,3−テトラメチルブチルアクリルアミドのようなアクリルアミドが例示
されるがこれに限られるものではない。モノマーBのその他の例としては、アク
リル酸およびメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、
2,2−(ジエトキシ)エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートま
たはメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートまたはメタクリレー
ト、メチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、イソボルニルアクリレート、2−(フェノキシ)エチルアクリレートまたは
メタクリレート、ビフェニルイルアクリレート、t−ブチルフェニルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、ジメチルアダマンチルアクリレート、2−ナ
フチルアクリレート、フェニルアクリレート、N−ビニルピロリドンおよびN−
ビニルカプロラクタムが挙げられる。Bモノマーとして分類される様々な強化単
官能性モノマーの組み合わせを用いて、本発明の繊維を作成するのに用いられる
コポリマーを作成することができる。
【0023】 アクリレートコポリマーは、好ましくは、約25℃未満、より好ましくは、約
0℃未満のTgが得られるように処方する。かかるアクリレートコポリマーは、
好ましくは、100部当たり約60部〜約98部の少なくとも1種類のアルキル
(メタ)アクリレートモノマーと、100部当たり約2〜約40部の少なくとも
1種類の共重合可能な強化モノマーを含む。好ましくは、アクリレートコポリマ
ーは、100部当たり約85部〜約98部の少なくとも1種類のアルキル(メタ
)アクリレートモノマーと、約2〜約15部の少なくとも1種類の共重合可能な
強化モノマーを含む。
【0024】 望ましい場合には、架橋剤を用いて、コポリマーの分子量および強度を増大さ
せ、それによって繊維の一体性および形状を改善することができる。好ましくは
、架橋剤は、モノマーAおよびBと共重合するようなものである。架橋剤は、化
学的な架橋(例えば、共有結合)を生成してもよい。この代わりに、例えば、相
分離または酸塩基相互作用による強化領域の形成の結果である物理的な架橋を生
成してもよい。好適な架橋剤は、米国特許第4,379,201号(Heilman)、第4,737,55
9号(Kellen)、第5,506,279号(Babuら)および第4,554,324号(Husman)に記載され ている。
【0025】 この架橋剤は、コポリマーが押出され、繊維が形成されるまで、架橋に対して
活性でないのが好ましい。このように、架橋剤は、紫外線(すなわち、約250
ナノメートル〜約400ナノメートルの波長を有する放射線)に露光されると、
コポリマーを架橋する光架橋剤とすることができる。しかしながら、架橋剤は、
さらに処理することなく、架橋、一般に物理的な架橋を与えるのが好ましい。物
理的な架橋は、熱的に可逆の架橋を生成する領域の相分離により生じる。このよ
うに、可逆の物理的な架橋を与える架橋剤から作成されたアクリレートコポリマ
ーは、溶融処理を用いた繊維の作成に特に有利である。
【0026】 好ましくは、架橋剤は、(1)アクリル架橋モノマー、または(2)共重合可
能なビニル基を有するポリマー架橋材料である。より好ましくは、架橋剤は共重
合可能なビニル基を有するポリマー材料である。好ましくは、これらのモノマー
はそれぞれ、モノマーAおよびBと共重合可能な遊離基重合可能な架橋剤である
。様々な架橋剤の組み合わせを用いて、本発明の繊維の作成に用いられるコポリ
マーを作成することができる。しかしながら、かかる架橋剤は任意と考えられる
【0027】 アクリル架橋モノマーは、モノマーAおよびBと共重合され、ポリマーの照射
時にポリマー骨格に遊離基を生成するものが好ましい。かかるモノマーの例は、
米国特許第4,737,559号(Kellenら)に記載されているようなアクリル化ベンゾフ ェノンである。
【0028】 共重合可能なビニル基を有するポリマー架橋材料は、好ましくは、一般式X−
(Y)n−Zで表されるものである。式中、Xは共重合可能なビニル基、Yは、 nがゼロまたは1であるとき二価の結合基、Zは、Tgが約20℃を超え、分子
量が約2,000〜約30,000で、共重合条件下で本質的に非反応性である
一価のポリマー部分である。本発明の微細繊維を形成するのに有用な特に好まし
いビニル末端ポリマーモノマーはさらに次のように定義される。X基は、式HR 1 C=CR2を有し、式中、R1は水素原子またはCOOH基であり、R2は水素原
子またはメチル基であり、Z基は、式−{C(R3)(R4)−CH2n−R5を 有し、式中、R3は水素原子または低級(すなわち、C1〜C4)アルキル基、R5 は低級アルキル基、nは20〜500の整数、R4は−C646および−CO27(式中、R6は水素原子または低級アルキル基、R7は低級アルキル基)から なる群より選択される一価のラジカルである。
【0029】 かかるビニル末端ポリマー架橋モノマーは、高分子モノマー(すなわち、「マ
クロマー」)と呼ばれることがある。(メタ)アクリレートモノマーおよび強化
モノマーと重合されると、このタイプのビニル末端ポリマー架橋モノマーは、他
の柔らかいアクリレート骨格を強化する傾向にある懸垂ポリマー部分を有するコ
ポリマーを形成し、得られるコポリマー接着剤の剪断強度を大きく増大させる。
かかる架橋ポリマー材料の具体例は、米国特許第4,554,324号(Husmanら)に開示 されている。
【0030】 用いる場合、架橋剤は効果量、すなわち、感圧接着剤を架橋させて、当該の基
材に対して所望の最終接着特性を与えるのに十分な量で用いる。好ましくは、用
いる場合、架橋剤は、モノマーの総量に基づいて約0.1部〜約10部の量で用
いる。
【0031】 光架橋剤を用いた場合には、繊維の形態の接着剤を、約250nm〜約400
nmの波長の紫外線に露光させる。接着剤を架橋させるのに必要な好ましい範囲
の波長の放射エネルギーは、約100ミリジュール/センチメートル2(mJ/ cm2)〜約1,500mJ/cm2、より好ましくは約200mJ/cm2〜約 800mJ/cm2である。
【0032】 本発明のアクリレート感圧接着剤は、溶液、放射線、バルク、分散液、エマル
ジョンおよび懸濁液重合プロセスをはじめとする様々な遊離基重合プロセスによ
り合成することができる。米国特許第4,619,979号または第4,843,134号(いずれ もKotnourら)に記載された連続遊離基重合方法のようなバルク重合方法、米国特
許第5,637,646号(Ellis)に記載されたバッチ反応器を用いた本質的に断熱の重合
方法、および国際特許出願WO第96/07522号に記載されたパッケージ済み予備接着
性組成物を重合する方法を、本発明の繊維の調製に用いるポリマーを調製するの
に用いてもよい。
【0033】 本発明のアクリレート感圧接着性組成物は、粘着付与剤(ウッドロジン、ポリ
エステル等)、可塑剤、流れ制御剤、中和剤、安定化剤、酸化防止剤、充填剤、
着色剤等のような従来の添加剤を、それらが繊維形成溶融プロセスを妨害しない
限りは、含むことができる。アクリレートコポリマーを調製するのに用いるモノ
マーと共重合しない開始剤を用いて、重合および/または架橋速度を向上させる
ことができる。これらの添加剤は、感圧接着剤の所望の特性またはその繊維形成
特性に実質的に悪影響を及ぼさないような量で組み込む。通常、これらは、組成
物の総重量に基づいて約0.05重量パーセント〜約25重量パーセントの量で
これらの系に組み込むことができる。
【0034】 好適なポリオレフィン接着剤としては、粘着付与されたポリオレフィンエラス
トマー型の接着剤、または粘着付与剤を添加または添加することなく熱溶融感圧
接着剤を形成するのに好適なアモルファスポリアルファオレフィンポリマーが挙
げられる。かかるアモルファスポリアルファオレフィンは、通常、C3〜C5の鎖
状アルファ−オレフィンと高級アルファ−オレフィン(通常C6〜C10)のコポ リマーである。好ましいのは、ポリオレフィンと、ポリヘキセン、ポリヘプテン
、ポリオクテン、ポリノネンおよび/またはポリデセンのコポリマーである。か
かるアモルファスポリアルファオレフィンは、米国特許第4,264,576号、第3,954
,697号および第4,072,812号に記載されており、そこではアモルファスポリアル ファオレフィンコポリマーに粘着付与剤を添加することなく用いて、直接、感圧
接着剤を形成している。これらのアモルファスコポリマーは、通常、高級アルフ
ァオレフィンコモノマーを40〜60モルパーセント含んでいる。しかしながら
、上述の合成A−B型のブロックコポリマーエラストマーに粘着性を付与するの
に用いられるものに対応する好適な相容性粘着付与樹脂および可塑油を用いるこ
とができる。例えば、好適な相容性液体または固体粘着付与剤としては、ポリテ
ルペンのような炭化水素樹脂、C−5の炭化水素樹脂またはポリイソプレンが挙
げられ、芳香族または脂肪酸の樹脂エステルもまた好適である。これらの粘着付
与剤を十分量で用いる場合、高級アルファオレフィン含量は、15モルパーセン
トと低くしても好適な感圧接着剤を形成することができる。
【0035】 複合繊維を形成するのに、感圧接着剤とのブレンドに用いるのに、または別個
の繊維として用いるのに好適な非接着性材料としては、ポリオレフィン、ポリエ
ステル、ポリアルキレン、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアリールスルホン、
ポリジエンまたはポリウレタンが挙げられ、これらの材料は、伸張可能またはや
やエラストマーであるのが好ましく、エラストマーとすることができる。好まし
いのは、密度が0.87グラム/cm3を超えるポリエチレン、ポリプロピレン 、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーまたはメ
タロセン型のポリエチレンのような伸張可能なややエラストマーのポリオレフィ
ンである。好適なエラストマー材料としては、メタロセン型のポリエチレンコポ
リマー(見かけ密度0.87グラム/cm3未満)、ポリウレタン(例えば、「M
ORTHANE」)、ポリオレフィンエラストマー(例えば、エチレン/プロピレン/ ジエンエラストマー)、ポリスチレンのようなポリ(ビニルアレーン)から形成
されたAブロックと、イソプレン、ブタジエンまたはこれらを水素化したものの
ような共役ジエンから形成されたBブロックを有する上述のA−Bブロックコポ
リマー(例えば、シェルケミカル社より入手可能な「KRATON」エラストマー)、
ポリエーテルエステル(アクゾプラスチックス社より入手可能な「ARNITAL」) またはポリエーテルブロックアミド(アトケム社より入手可能な「PEBAX」)が 挙げられる。エラストマーのブレンド、非エラストマーのブレンドまたはエラス
トマーと非エラストマーの両方のブレンドもまた、非感圧接着性繊維、複合繊維
または好適なブレンド繊維に用いることができる。
【0036】 繊維状形態の非感圧接着性材料は通常、5〜95パーセント、好ましくは10
〜90パーセントの秤量の繊維を不織粘着性ラップに含む。感圧接着性材料との
ブレンドの形態でのみ非感圧接着性材料が存在する場合には、非感圧接着性材料
は粘着性ラップを形成する繊維、好ましくは粘着性ラップを形成する実質的に連
続した繊維の好ましくは20〜80パーセントの秤量である。しかしながら、非
接着性材料と感圧接着性材料のブレンドを用いると、粘着性ラップの自身への接
着力が減じる。高いレベルの自己接着力または粘着性は、感圧接着性成分が、ブ
レンドに大量の非接着性ポリマー材料なしで存在する場合、例えば、非接着性ポ
リマーが別個または複合繊維形態である場合に得られる。非感圧接着性材料が別
個の繊維として存在する場合には、これらの繊維は通常感圧接着性繊維と密に混
合されている。非感圧接着性繊維状成分が混合した繊維として存在する場合には
、これらの繊維は、上述の米国特許第5,601,851号と同一のダイから、または収 集面で繊維を収集する前に感圧接着性繊維を含有する繊維の流れに直接または連
続して非感圧接着性繊維を配向することのできる別個のダイで形成することがで
きる。混合した繊維作成のために複数のダイを用いることは業界に知られている
【0037】 本発明の不織粘着性ラップは、着用者に能動的に係合するよう、少なくともや
やエラストマーであるのが好ましい。これは、感圧接着剤のエラストマー成分に
より部分的に、かつ/またはややエラストマーまたはエラストマーの非感圧接着
性繊維成分により与えられる。粘着性ラップは一般に、低い伸び率レベル、通常
約50パーセントで、少なくとも50グラム/2.5cmの弾性回復力(実施例
で定義される)を示すものでなければならない。さらに、粘着性ラップは、通常
、たいていの用途について50パーセントの伸び率で少なくとも40パーセント
回復しなければならない。運動用ラップまたはテープ下ラップとして用いる場合
、本発明の粘着性ラップは、通常、50パーセントの伸び率で少なくとも80パ
ーセント、好ましくは少なくとも90パーセント回復しなければならない。一般
使用についての50パーセントの伸び率での力(実施例に定義する)は、75〜
1000グラム/2.5cmでなければならず、テープ下ラップとして用いる場
合は、材料が容易に伸張して、手で引き裂けるよう、この範囲内のやや低めの力
が望ましい。テープ下ラップは通常、50パーセントの伸び率で、150〜70
0、好ましくは200〜400グラム/2.5cmの力を有していなければなら
ない。同様に、一般使用では、本発明のラップは、100〜2000グラム/2
.5cmの引張り強さ(実施例で定義する)および100〜900パーセントの
破断点伸び率(実施例で定義する)を有する。しかしながら、テープ下ラップと
しての使用には、これより低い強度および伸び率が望ましい。好ましくは、テー
プ下ラップは、150〜650、好ましくは250〜500グラム/2.5cm
の引張り強さと、200〜700パーセント、好ましくは250〜500パーセ
ントの破断点伸び率を有していなければならない。
【0038】 テープ下ラップとしての用途については、非感圧接着性材料を、ブレンド繊維
または複合繊維として感圧接着性材料と同じ繊維に与えるのが好ましい。非感圧
接着性材料が感圧接着性繊維との別個の混合した繊維の形態にある場合は、得ら
れる粘着性ラップは通常、高めの引張り強さを有しているため、引き裂き能に悪
影響を及ぼし、ラップを使いにくくさせる。低レベルの混合した非感圧接着性繊
維を用いると、低い引張り特性と、高い接着特性を与え、材料の分配可能性を低
くしたり、あるいは分配不可とさせる。しかしながら、低レベルの混合した繊維
(例えば、5〜50パーセント)は、複合またはブレンド繊維を用いて形成され
た粘着性ラップ材料の引っ張り強さを増大するのに用いることができ、粘着性ラ
ップは低い強度であるものの適切な接着特性を有することとなる。
【0039】 粘着性ラップ材料は、通常、剥離ライナーや剥離コーティングを用いることな
くロール形態に形成されるか、あるいは、ラップのブロッキング、引き裂きまた
は凝集破壊(例えば、繊維状ウェブまたはラップの分離)なく、容易に分配可能
なように凝集性材料のロールとなる。ラップ材料の自己接着力または粘着のレベ
ルは、通常、材料の引張り強さより大幅に少なければならず、好ましくは低レベ
ルの伸び率で材料の引張り強さよりも少ない。この接着レベルは、好ましくはT
−剥離接着力(実施例で定義される)により測定される。本発明の粘着性ラップ
のT−剥離接着力は、通常、1〜30グラム/2.5cm、好ましくは1〜10
/2.5cm、最も好ましくは3〜8/2.5cmでなければならない。T−剥
離力の高いレベルの感圧接着性繊維を用いると、望ましくない繊維のピッキング
、凝集破壊、ライナー等を用いずにロールにしたときのラップのブロッキングを
生じる恐れがある。
【0040】 ラップ材料の秤量は、通常40〜200グラム/cm2である。テープ下ラッ プの用途については、低めの秤量が好ましく、通常約40〜80グラム/m2、 より好ましくは50〜70グラム/m2である。高めの秤量のラップだと、容易 に引き裂きするには強すぎたり、厚かったり(lofty)、T−剥離接着強度が高 すぎる材料となる。
【0041】 本発明の不織粘着性ラップは、保護下ラップとして用いると特に有用であるこ
とが分かっている。通常、保護下ラップは、分配でき、自己に巻き付き、ラップ
を引き裂いたり、割裂せずに巻き戻したり剥がすことができるように凝集してい
る。この用途について、本発明の粘着性ラップにより与えられる引き裂き能に対
する低い強度、除去可能な自己接着性、凝集破壊することなく分配可能であるこ
と、通気性、付着性および弾性特性の組み合わせは独特なものである。しかしな
がら、本発明の粘着性ラップはまた、運動または医療用に単独のラップとしても
用いることができ、そこでは高い強度、高い秤量のラップが有利に用いられる。
本発明のラップのこの種の用途には、80〜200グラム/m2、好ましくは1 00〜180グラム/m2の秤量を有しているのが好ましい。これらの高い秤量 では、ラップは高い強度を有しているため、高いレベルの自己接着性を有しなが
らも除去可能である。本発明の粘着性ラップはまた、ギプスと添え木をはじめと
する整形用鋳型物品のための保護下ラップとしても用いることができる。
【0042】 実施例 以下の実施例は本発明の理解の助けとなるものであり、その範囲を制限するた
めのものではない。特に断らない限り、部およびパーセンテージはすべて重量基
準である。
【0043】 実施例において、評価のために以下の試験方法を用いた。 引張り強さ:幅2.5cmの試料、2.5cmの長さのゲージおよび25cm
/分のクロスヘッド速度を用いたASTM試験方法D3759-83。破断点の引張り値
を得るための試料に与えた最大の力を記録してある。 破断点伸び率:幅2.5cmの試料、2.5cmの長さのゲージおよび25c
m/分のクロスヘッド速度を用いたASTM試験方法D3759-83。破断点の試料が
到達した伸張の最大パーセントを記録してある。 50%の伸び率での力:幅2.5cmの試料を用いたINDA標準試験90−
75(R77)。50%の伸張を得るのに試料に与えた力を記録してある。 50%の伸び率での回復力:INDA標準試験90−75(R77)。 パーセント(%)回復力:INDA標準試験90−75(R77)。 接着強度:T−剥離試験(ここに参考文献として組み込まれる米国特許第5,53
1,855号に記載された「剥離力」試験)。
【0044】 実施例1 BMF装置に2つの押出し機を用い、それぞれ、ポリマー溶融流れを制御する
ギアポンプに押出し物を供給した以外は、例えば、Wente、Van A、「極細熱可塑
性繊維」、工業技術化学、第48巻、1342頁以降参照(1956年)または
海軍研究試験所、報告No. 4364、1954年5月25日発行、Wente Van A, Boone, C.D
.およびFluharty, E.L.著「極細有機繊維の製造」に記載されているような溶融 ブロープロセスを用いて、3層ポリマー繊維から構成されるBMF−PSAウェ
ブを作成した。ギアポンプが、ここに参考文献として組み込まれる米国特許第3,
480, 502号(Chisholmら)および第3,487,505 (Schrenk)に記載されているのと同 様の3層供給ブロック(スプリッタ)アセンブリにつながれていた。供給ブロッ
クアセンブリは、長さ対直径比が5:1の環状平滑表面オリフィス(10/cm
)の溶融ブローダイに接続されていた。一次空気をギャップ幅0.076cmで
240℃および241KPaに維持して、均一なウェブを作成した。ダイと供給
ブロックアセンブリを両方とも240℃に維持し、ダイを178g/hr/cm
のダイ幅の速度で操作した。
【0045】 供給ブロックアセンブリを、2つのポリマー溶融流れにより供給し、一方は2
00℃のEASTOFLEX(登録商標) D-127S ポリアルファオレフィンPSA(イー ストマンケミカル社(テネシー州、キングスポート))の溶融流れ、他方は24
0℃のEXACT(登録商標) 4023 メタロセンポリエチレン樹脂(エクソンケミカ ルズ(テキサス州、ヒューストン))の溶融流れであった。ギアポンプを調整し
て、比率15/85のポリアルファオレフィンPSA対ポリエチレン樹脂(ポン
プ比パーセントに基づく)を生成し、BMF−PSAウェブをダブルコートした
シリコーン剥離紙(ダウバーコーティッドプロダクツ(イリノイ州、ウエストチ
ェスター))上に集め、コレクタからダイの距離を20.3cmにして回転ドラ
ムコレクタの周りを通過させた。供給ブロックアセンブリが溶融流れを分割し、
それらを交互に再結合して、供給ブロックアセンブリから排出される3層の溶融
流れとした。排出される流れの最外層は接着剤であった。得られたBMF−PS
Aウェブの秤量は約60g/m2であった。
【0046】 実施例2 得られたBMF−PSAウェブが約110g/m2の秤量を有していた以外は 、実質的に実施例1に記載された通りに3層ポリマー繊維から構成されるBMF
−PSAウェブを作成した。
【0047】 実施例3 ここに参考文献として組み込まれる米国特許第5,648,166号の実施例2に記載 された通りに作成されたイソオクチルアクリレート/アクリル酸/スチレンマク
ロマー(IOA/AA/Sty、比率92/4/4、25℃の水浴中でキャノン
−フェンスケ#50粘度計を用いて従来の手段により10mlのポリマー溶液(
酢酸エチル中のポリマー1デシリットル当たり0.2g)の流動度を測定した固
有粘度が〜0.65)PSAを、EASTOFLEX(登録商標) D-127S ポリアルファ オレフィンPSAとKRATON(登録商標) G-1657 樹脂に代え、水素化スチレン/
エチレン−ブタジエン/スチレンA−B−Aブロックコポリマー(シェルケミカ
ル社(テキサス州、ヒューストン))をEXACT(登録商標) 4023 ポリエチレン 樹脂に代えた以外は、実質的に実施例1に記載された通りに3層ポリマー繊維か
ら構成されるBMF−PSAウェブを作成した。ギアポンプを調整して、比率3
0/70のIOA/AA/StyPSA/KRATON(登録商標) G-1657 樹脂を生
成した。排出される流れの最外層はPSAであった。得られたBMF−PSAウ
ェブの秤量は約66g/m2であった。
【0048】 実施例4 比率50/50のEXACT(登録商標) 4023 メタロセンポリエチレン樹脂およ びMORTHANE(登録商標) PS-440-200 ポリウレタン樹脂(モルトンチオコール社
(ニューハンプシャー州、シーブルック))をEXACT(登録商標) 4023 ポリエ チレン樹脂に代えた以外は、実質的に実施例1に記載された通りに3層ポリマー
繊維から構成されるBMF−PSAウェブを作成した。ギアポンプを調整して、
比率15/85のポリアルファオレフィンPSA対ポリエチレン/ポリウレタン
樹脂を生成した。排出される流れの最外層は接着剤であった。得られたBMF−
PSAウェブの秤量は約62g/m2であった。
【0049】 実施例5 IOA/AA/StyPSAをEASTOFLEX(登録商標) D-127S ポリアルファ オレフィンPSAに代えた以外は、実質的に実施例1に記載された通りに3層ポ
リマー繊維から構成されるBMF−PSAウェブを作成した。ギアポンプを調整
して、比率17/83のPSA対ポリエチレン樹脂を生成した。排出される流れ
の最外層はPSAであった。得られたBMF−PSAウェブをコレクタからダイ
の距離を23cmにして集めたところ、秤量は約66g/m2であった。
【0050】 実施例6 粘着付与ブロックコポリマーHL-2547 PSA(H.B.フューラー社(ミネソタ州、 セントポール))をEASTOFLEX(登録商標) D-127S ポリアルファオレフィンP SAに代えた以外は、実質的に実施例1に記載された通りに3層ポリマー繊維か
ら構成されるBMF−PSAウェブを作成した。ギアポンプを調整して、比率1
7/83のPSA対ポリエチレン樹脂を生成した。排出される流れの最外層はP
SAであった。得られたBMF−PSAウェブをコレクタからダイの距離を23
cmにして集めたところ、秤量は約66g/m2であった。
【0051】 実施例7 BMF装置が異なるポリマーをブレンドするのに用いる1つの円錐状二軸押出
し機を用いた以外は、実質的に実施例1に記載された通りに単層ブレンドポリマ
ー繊維から構成されるBMF−PSAウェブを作成した。押出し機、供給ブロッ
クアセンブリおよび溶融ブローダイを220℃に維持した。一次空気をギャップ
幅0.076cmで220℃および138KPaに維持して、均一なウェブを作
成した。
【0052】 供給ブロックアセンブリに、EASTOFLEX(登録商標) D-127Sポリアルファオレ
フィンPSA40%とEXACT(登録商標) 4023 メタロセンポリエチレン樹脂6 0%の均一なブレンドから構成されるポリマー溶融流れが供給された。ダブルコ
ートしたシリコーン剥離紙上にBMF−PSAウェブを集め、コレクタからダイ
の距離を24cmにして回転ドラムコレクタの周りを通過させた。得られたBM
F−PSAウェブの秤量は約61g/m2であった。
【0053】 実施例8 得られたBMF−PSAウェブが約91g/m2の秤量を有していた以外は、 実質的に実施例7に記載された通りに単層ブレンドポリマー繊維から構成される
BMF−PSAウェブを作成した。
【0054】 実施例9 ポリマーブレンドが粘着付与ブロックコポリマーHL-2547 PSA 50%とEXACT (登録商標) 4023 メタロセンポリエチレン樹脂50%から構成されていた以外
は、実質的に実施例7に記載された通りに単層ブレンドポリマー繊維から構成さ
れるBMF−PSAウェブを作成した。得られたBMF−PSAウェブの秤量は
約65g/m2であった。
【0055】 実施例10 混合したウェブに粒子を充填せず、2つの溶融ブローダイが長さ対直径比5:
1の環状平滑オリフィス(10/cm)を有していて、ダイを水平から約15度
の角度に配置し、コレクタをダイオリフィスから約20cmに配置した以外は、
ここに参考文献として組み込まれる米国特許第3,971,373号(Braun)に記載されて
いるのと同様の溶融ブロープロセスを用いて、混合した単層ポリマー繊維から構
成されるBMF−PSAウェブを作成した。
【0056】 押出し機の1つが224℃、1200g/hr/cmのダイ幅の速度でIOA
/AA/Sty PSAの流れを220℃に維持されたBMFダイへ分配した。
このダイの一次空気をギャップ幅0.076cmで240℃および138Kpa
に維持した。第2の押出し機が、218℃、2400g/hr/cmのダイ幅の
速度で、MORTHANE(登録商標) PS-440-200 ポリウレタン樹脂の流れを225℃
に維持された第2のBMFダイへ分配した。この第2のダイの一次空気をギャッ
プ幅0.076cmで240℃および138Kpaに維持した。ダブルコートし
たシリコーン剥離紙上にBMF−PSAウェブを集め、回転ドラムコレクタの周
りを通過させた。得られた実質的に対称に混合されたIOA/AA/Sty P
SA(33%)/ポリウレタン樹脂(67%)BMF−PSAウェブの秤量は約
160g/m2であった。
【0057】 実施例11 EASTOFLEX(登録商標) D-127S ポリアルファオレフィンPSAをIOA/A A/Sty PSAに代え、ESCORENE(登録商標) 3795ポリプロピレン樹脂( エクソンケミカルズ(テキサス州、ヒューストン))をMORTHANE(登録商標) P
S-440-200 ポリウレタン樹脂に代えた以外は、実質的に実施例10に記載された
通りに混合した単層ポリマー繊維から構成されるBMF−PSAウェブを作成し
た。得られた実質的に対称に混合されたポリアルファオレフィンPSA(33%
)/ポリプロピレン樹脂(67%)BMF−PSAウェブの秤量は約50g/m 2 であった。
【0058】 実施例12 EASTOFLEX(登録商標) D-127S ポリアルファオレフィンPSAをIOA/A A/Sty PSAに代え、PET 651000ポリエステル樹脂(3M社(ミネソタ州
、セントポール))をMORTHANE(登録商標) PS-440-200 ポリウレタン樹脂に代
えた以外は、実質的に実施例10に記載された通りに混合した単層ポリマー繊維
から構成されるBMF−PSAウェブを作成した。得られた実質的に対称に混合
されたポリアルファオレフィンPSA(25%)/ポリエステル樹脂(75%)
BMF−PSAウェブの秤量は約51g/m2であった。
【0059】 実施例13 EASTOFLEX(登録商標) D-127S ポリアルファオレフィンPSAをIOA/A A/Sty PSAに代え、ULTRAMID(登録商標)B-3Sポリアミド樹脂(BAS
F(ニュージャージー州、パーシッパニー))をMORTHANE(登録商標) PS-440-
200 ポリウレタン樹脂に代えた以外は、実質的に実施例10に記載された通りに
混合した単層ポリマー繊維から構成されるBMF−PSAウェブを作成した。得
られた実質的に対称に混合されたポリアルファオレフィンPSA(50%)/ポ
リアミド樹脂(50%)BMF−PSAウェブの秤量は約51g/m2であった 。
【0060】 試験データ 上記の実施例のBMF−PSAウェブ試料をテープ試料に切断し、引張り強さ
、%破断点伸び率、50%の伸び率での力、接着強度(「T−剥離力」)、50
%の伸び率での回復力および%回復力について(機械方向で)評価した。結果を
表1に示してある。
【0061】
【表1】
【0062】 テープの評価 実施例1〜13のテープ試料はすべて幅方向と表面にスリットを入れてスコア
ロールに巻きつけ、伸張せずにロール形態に作成した。ライナーは用いなかった
ため、問題となるブロッキングは観察されなかった。試料はすべて、様々な解剖
学的接木の巻き付けテープに詳しい評価者によって、実際の使用条件下で評価さ
れた。接着剤またはその他の「皮膚前処理」材料は用いなかった。テープはロー
ル形態で供給され、評価者によって通常の方法で巻き付ける粘着性ラップとして
適用された。テープ試料はすべて破損することなくロールから容易に巻き戻され
、肢の周囲に非常に平滑に巻かれ、凹凸面および肢の屈曲部にもよく馴染んだ。
巻き付けが終わると、テープは容易にロールから引き裂かれ、サケ節がテープを
巻いた肢に容易に接着した。テープ試料はまた、例えば、脱脂包+帯または氷嚢 のような装具を肢に容易に固定するための粘着性ラップとしても用いられた。ラ
ップは、この支持機能を非常によく果たした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04H 3/16 D04H 3/16 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ハーパー,ロバータ シー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 4C081 AA03 AA12 BB04 DA05 4L047 AA14 AA17 AA28 AB07 BA09 BA23 BB01 BB05 CB10 CC03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交絡した感圧性接着性繊維と非感圧性繊維材料とから形成さ
    れた凝集性ウェブを含む分配可能な不織粘着性ラップであって、少なくとも10
    0グラム/2.5cmの引張り強さと、1〜30グラム/2.5cmの自身から
    のT−剥離力を有する分配可能な不織粘着性ラップ。
  2. 【請求項2】 前記ラップは、50パーセントの伸び率で少なくとも40パ
    ーセントの弾性回復を有し、50パーセントの伸び率で少なくとも75グラム/
    2.5cm、かつ1000グラム/2.5cm未満の力を有している請求項1記
    載の不織粘着性ラップ。
  3. 【請求項3】 50パーセントの伸び率での力が150〜200グラム/2
    .5cmである請求項1または2記載の不織粘着性ラップ。
  4. 【請求項4】 50パーセントの伸び率での力が200〜400グラム/2
    .5cmである請求項1または2記載の不織粘着性ラップ。
  5. 【請求項5】 前記ラップが40〜200グラム/m2の秤量を有し、前記 ラップの引張り強さが2000グラム/2.5cm未満である請求項1〜4のい
    ずれか一項に記載の不織粘着性ラップ。
  6. 【請求項6】 前記ラップの引張り強さが250〜400グラム/2.5c
    mであり、前記ラップが50〜80グラム/m2の秤量を有する請求項1〜5の いずれか一項に記載の不織粘着性ラップ。
  7. 【請求項7】 前記ラップが100〜900パーセントの破断点伸び率を有
    する請求項1〜6のいずれか一項に記載の不織粘着性ラップ。
  8. 【請求項8】 前記ラップは、50パーセントの伸び率で少なくとも50グ
    ラム/2.5cmの弾性回復力を有し、前記ラップは、50パーセントの伸び率
    で少なくとも80パーセント回復し、自身からのT−剥離力が1〜10グラム/
    2.5cmである請求項1〜7のいずれか一項に記載の不織粘着性ラップ。
  9. 【請求項9】 前記ラップは手で容易に引き裂くことができる請求項1〜8
    のいずれか一項に記載の不織粘着性ラップ。
  10. 【請求項10】 前記ラップが、混合した感圧接着性繊維と非感圧接着性繊
    維とを含む請求項1〜9のいずれか一項に記載の不織粘着性ラップ。
  11. 【請求項11】 前記ラップの感圧接着性繊維が、感圧接着性相と熱可塑性
    相とのブレンドを含む請求項1〜10のいずれか一項に記載の不織粘着性ラップ
  12. 【請求項12】 前記感圧接着性繊維は、前記繊維の長手方向に2層以上の
    層を有し、少なくとも1層が前記繊維の外側表面の少なくとも一部を形成する感
    圧接着性層であり、少なくとも1層の第2の層が熱可塑性材料である請求項1〜
    10のいずれか一項に記載の不織粘着性ラップ。
  13. 【請求項13】 前記ウェブが溶融ブローされた感圧接着性繊維から形成さ
    れ、前記感圧接着性繊維の平均直径が約50ミクロン未満である請求項1〜12
    のいずれか一項に記載の不織粘着性ラップ。
  14. 【請求項14】 前記ウェブがスパンボンド感圧接着性繊維から形成されて
    いる請求項1〜12のいずれか一項に記載の不織粘着性ラップ。
  15. 【請求項15】 前記ラップが交絡した感圧接着性繊維を含む単一層の不織
    ウェブから実質的になる請求項1〜12のいずれか一項に記載の不織粘着性ラッ
    プ。
  16. 【請求項16】 前記感圧接着剤が粘着付与されたゴム樹脂接着剤、ポリア
    ルファオレフィンまたはアクリレート感圧接着剤である請求項1記載の不織粘着
    性ラップ。
  17. 【請求項17】 前記ラップがロールの形態にある請求項1〜16のいずれ
    か一項に記載の不織粘着性ラップ。
JP2000522864A 1997-12-01 1998-04-03 不織粘着性ラップ Expired - Fee Related JP4435411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/980,921 1997-12-01
US08/980,921 US6133173A (en) 1997-12-01 1997-12-01 Nonwoven cohesive wrap
PCT/US1998/006595 WO1999027875A1 (en) 1997-12-01 1998-04-03 Nonwoven cohesive wrap

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001524623A true JP2001524623A (ja) 2001-12-04
JP2001524623A5 JP2001524623A5 (ja) 2005-12-22
JP4435411B2 JP4435411B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=25527959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522864A Expired - Fee Related JP4435411B2 (ja) 1997-12-01 1998-04-03 不織粘着性ラップ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6133173A (ja)
EP (1) EP1035813B1 (ja)
JP (1) JP4435411B2 (ja)
AU (1) AU729676B2 (ja)
BR (1) BR9814754A (ja)
CA (1) CA2311945C (ja)
DE (1) DE69808332T2 (ja)
MX (1) MXPA00005280A (ja)
WO (1) WO1999027875A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501358B2 (en) 2005-04-13 2009-03-10 Nitto Denko Corporation Adhesive preparation
JP2009513840A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 自動接着材料を含む不織布及び締結システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706388B2 (en) * 2001-02-12 2004-03-16 Arnold B. Finestone Self-closing packaging material
US20020068136A1 (en) * 1994-10-24 2002-06-06 Finestone Arnold B. Laminate sheeting for pouches
US6273938B1 (en) 1999-08-13 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Channel flow filter
DE10036804A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Haftklebemassen auf Basis von Blockcopolymeren der Struktur P(B)-P(A/C)-P(B)
US6605552B2 (en) * 2000-12-01 2003-08-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Superabsorbent composites with stretch
US7078582B2 (en) 2001-01-17 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Stretch removable adhesive articles and methods
US6699541B2 (en) * 2001-02-12 2004-03-02 Arnold Finestone Self-closing adhesive-free resealable package
US6894204B2 (en) * 2001-05-02 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Tapered stretch removable adhesive articles and methods
US6687962B2 (en) 2002-01-16 2004-02-10 Velcro Industries B.V. Fastener element patterning
US11690746B2 (en) 2004-04-02 2023-07-04 Applied Biokinetics Llc Pre-cut adhesive supports for anatomical support, pain reduction, or therapeutic treatment
US11206894B2 (en) 2004-04-02 2021-12-28 Applied Biokinetics Llc Anatomical support method using elongate strap support
US20060073328A1 (en) * 2004-09-21 2006-04-06 Andover Coated Products, Inc. Strapping system with non-elastic cohesive tape
US7240940B2 (en) * 2004-09-23 2007-07-10 89908, Inc. Vehicle cargo bed extender
US7506450B2 (en) 2006-06-30 2009-03-24 The Stanley Works Adhesive mount for a leveling device and a leveling device
US7985802B2 (en) 2008-04-18 2011-07-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthetic fabrics, components thereof, and methods for making the same
KR101821825B1 (ko) 2009-06-25 2018-01-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 가청 음향 주파수 관리를 위한 방음벽
DE102013000708A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur Extrusion von Kunststoffen, die zum Kleben neigen
WO2014100811A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 The University Of Akron Adhesive attachment discs
JP6747784B2 (ja) * 2014-07-23 2020-08-26 日東電工株式会社 携帯型電子機器用粘着シート
DE102016002143A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise
DE102017006638A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise
WO2019166125A1 (de) 2018-02-28 2019-09-06 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur herstellung und verarbeitung von polymeren und polymermischungen in einem modular aufgebauten planetwalzenextruder

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121021A (en) * 1960-04-18 1964-02-11 Minnesota Mining & Mfg Breathable surgical adhesive tapes
US3480502A (en) * 1965-11-22 1969-11-25 Dow Chemical Co Method of making christmas tinsel
US3487505A (en) * 1967-08-21 1970-01-06 Dow Chemical Co Laminates
US3849241A (en) * 1968-12-23 1974-11-19 Exxon Research Engineering Co Non-woven mats by melt blowing
US3825379A (en) * 1972-04-10 1974-07-23 Exxon Research Engineering Co Melt-blowing die using capillary tubes
US3971373A (en) * 1974-01-21 1976-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-loaded microfiber sheet product and respirators made therefrom
US3908650A (en) * 1974-06-18 1975-09-30 Minnesota Mining & Mfg Abrasion and soil resistant microporous medical adhesive tape
US4217428A (en) * 1975-03-31 1980-08-12 Eastman Kodak Company Blends of substantially amorphous higher 1-olefin copolymers and tackifying resins useful as pressure-sensitive adhesives
US3954697A (en) * 1975-03-31 1976-05-04 Eastman Kodak Company Poly(higher-1-olefin-co-propylene) copolymers as hot-melt, pressure-sensitive adhesives
US4024312A (en) * 1976-06-23 1977-05-17 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape having extensible and elastic backing composed of a block copolymer
US4264756A (en) * 1977-11-07 1981-04-28 Eastman Kodak Company Substantially amorphous olefin copolymers and compatible tackifying resins useful as hot-melt, pressure-sensitive adhesives
US4210570A (en) * 1978-01-06 1980-07-01 Eastman Kodak Company Blends of substantially amorphous olefin copolymers, compatible tackifying resins and plasticizing oils useful as hot melt, pressure-sensitive adhesives
US4379201A (en) * 1981-03-30 1983-04-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiacrylate cross-linking agents in pressure-sensitive photoadhesives
US4554324A (en) * 1982-09-16 1985-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Acrylate copolymer pressure-sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
US4729371A (en) * 1983-10-11 1988-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Respirator comprised of blown bicomponent fibers
US4619979A (en) * 1984-03-28 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Continuous free radial polymerization in a wiped-surface reactor
US4843134A (en) * 1984-03-28 1989-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate pressure-sensitive adhesives containing insolubles
US4737559A (en) * 1986-05-19 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Pressure-sensitive adhesive crosslinked by copolymerizable aromatic ketone monomers
US4797318A (en) * 1986-07-31 1989-01-10 Kimberly-Clark Corporation Active particle-containing nonwoven material, method of formation thereof, and uses thereof
US4789699A (en) * 1986-10-15 1988-12-06 Kimberly-Clark Corporation Ambient temperature bondable elastomeric nonwoven web
US4804577A (en) * 1987-01-27 1989-02-14 Exxon Chemical Patents Inc. Melt blown nonwoven web from fiber comprising an elastomer
US4874447A (en) * 1987-01-27 1989-10-17 Exxon Chemical Patents, Inc. Melt blown nonwoven web from fiber comprising an elastomer
AU609963B2 (en) * 1988-05-13 1991-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastomeric adhesive and cohesive materials
US5230701A (en) * 1988-05-13 1993-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastomeric adhesive and cohesive materials
CA2024369C (en) * 1989-09-29 2001-02-27 Bernard Cohen Increased pile density composite elastic material
US5061170A (en) * 1989-12-08 1991-10-29 Exxon Chemical Patents Inc. Apparatus for delivering molten polymer to an extrusion
US5116662A (en) * 1989-12-15 1992-05-26 Kimberly-Clark Corporation Multi-direction stretch composite elastic material
US5145689A (en) * 1990-10-17 1992-09-08 Exxon Chemical Patents Inc. Meltblowing die
US5516581A (en) * 1990-12-20 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape
WO1992016361A1 (en) * 1991-03-20 1992-10-01 Sabee Reinhardt N Non-woven fabrics with fiber quantity gradients
US5258220A (en) * 1991-09-30 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wipe materials based on multi-layer blown microfibers
US5423783A (en) * 1991-09-30 1995-06-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ostomy bag with elastic and heat sealable medical tapes
US5176952A (en) * 1991-09-30 1993-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modulus nonwoven webs based on multi-layer blown microfibers
US5232770A (en) * 1991-09-30 1993-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company High temperature stable nonwoven webs based on multi-layer blown microfibers
US5238733A (en) * 1991-09-30 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stretchable nonwoven webs based on multi-layer blown microfibers
US5248455A (en) * 1991-09-30 1993-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making transparent film from multilayer blown microfibers
US5207970A (en) * 1991-09-30 1993-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of forming a web of melt blown layered fibers
US5190812A (en) * 1991-09-30 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Film materials based on multi-layer blown microfibers
US5302447A (en) * 1992-07-22 1994-04-12 Chisso Corporation Hotmelt-adhesive fiber sheet and process for producing the same
US5382400A (en) * 1992-08-21 1995-01-17 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven multicomponent polymeric fabric and method for making same
US5405682A (en) * 1992-08-26 1995-04-11 Kimberly Clark Corporation Nonwoven fabric made with multicomponent polymeric strands including a blend of polyolefin and elastomeric thermoplastic material
JP3360377B2 (ja) * 1993-10-04 2002-12-24 チッソ株式会社 メルトブロー紡糸口金装置
US5506279A (en) * 1993-10-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamido functional disubstituted acetyl aryl ketone photoinitiators
US5462538A (en) * 1993-12-16 1995-10-31 Mcneil-Ppc, Inc. Molten adhesive fibers and products made therefrom
CA2129496A1 (en) * 1994-04-12 1995-10-13 Mary Lou Delucia Strength improved single polymer conjugate fiber webs
US5597645A (en) * 1994-08-30 1997-01-28 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven filter media for gas
KR100370944B1 (ko) * 1994-09-09 2003-05-16 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 패키지된고온용융접착제를제조하는방법
US5613942A (en) * 1994-10-04 1997-03-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive sheet material suitable for use on wet surfaces
US5560878A (en) * 1994-11-30 1996-10-01 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making stretchable absorbent articles
JPH09560A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Johnson & Johnson Kk 救急絆創膏用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いた救急絆創膏
RU2143018C1 (ru) * 1995-06-30 1999-12-20 Кимберли - Кларк Уорлдвайд, Инк. Многокомпонентные волокна и нетканые материалы, разрушающиеся под действием воды
US5637646A (en) * 1995-12-14 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bulk radical polymerization using a batch reactor
US5721180A (en) * 1995-12-22 1998-02-24 Pike; Richard Daniel Laminate filter media
US5843057A (en) * 1996-07-15 1998-12-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Film-nonwoven laminate containing an adhesively-reinforced stretch-thinned film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501358B2 (en) 2005-04-13 2009-03-10 Nitto Denko Corporation Adhesive preparation
JP2009513840A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 自動接着材料を含む不織布及び締結システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999027875A1 (en) 1999-06-10
JP4435411B2 (ja) 2010-03-17
AU6795298A (en) 1999-06-16
DE69808332D1 (de) 2002-10-31
DE69808332T2 (de) 2003-08-07
CA2311945C (en) 2007-06-19
AU729676B2 (en) 2001-02-08
EP1035813A1 (en) 2000-09-20
US6133173A (en) 2000-10-17
MXPA00005280A (es) 2002-04-24
BR9814754A (pt) 2000-10-03
EP1035813B1 (en) 2002-09-25
CA2311945A1 (en) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435411B2 (ja) 不織粘着性ラップ
AU735314B2 (en) Low trauma adhesive article
JP4204191B2 (ja) アクリレートコポリマー繊維
US5957126A (en) Nasal dilator with fibrous PSA
EP1054699B1 (en) Breathable backing for an adhesive article
US6994904B2 (en) Pressure sensitive adhesive fibers with a reinforcing material
EP1135087B1 (en) Wet skin adhesive article
JP2001525445A (ja) 感圧接着剤繊維の不織ウェブを有する再位置調整可能なシート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees