JP2001524266A - 量子アイランドに基づく装置および製造方法 - Google Patents

量子アイランドに基づく装置および製造方法

Info

Publication number
JP2001524266A
JP2001524266A JP54778098A JP54778098A JP2001524266A JP 2001524266 A JP2001524266 A JP 2001524266A JP 54778098 A JP54778098 A JP 54778098A JP 54778098 A JP54778098 A JP 54778098A JP 2001524266 A JP2001524266 A JP 2001524266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
islands
group
insulating layer
forming
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54778098A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴーティエ,ジャック
マルタン,フランソワ
Original Assignee
コミッサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミッサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2001524266A publication Critical patent/JP2001524266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7888Transistors programmable by two single electrons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7613Single electron transistors; Coulomb blockade devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/936Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application in a transistor or 3-terminal device
    • Y10S977/937Single electron transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、クーロン・ブロッキング現象を利用した量子効果ディバイスであって、−第1と第2の電子リザーバ(12,14)と、−絶縁層によって隔離された少なくとも第1と第2のアイランド群(16,18)と、−絶縁保護層(20)と制御電極(22)とを有するディバイスに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 量子アイランドに基づく装置および製造方法 技術分野 本発明はクーロン・ブロッキング現象を利用した量子効果に関する。特に、シ リコン基板上に製造される超高密度の記憶および論理回路構成に関する。 背景技術 例えば、この種の装置の原理と可能性は「室温における電子1つの記憶装置」 と題したK.Yano他による電子ディバイスに関するIEEE論文集、第41巻、第9号 、ページ1628-1638、1994年に記載されている。 クーロン・ブロッキング現象は、周囲から絶縁され、トンネル効果による弱い 接続を有する導体アイランドにおいて発生する。この現象を室温に近い温度で利 用するには、それぞれのアイランドの電気容量の合計は1アトファラッド程度で なければならず、このことは、小さすぎないトンネル電流が流れるためには、ア イランドの大きさが1ナノメータのオーダーでなければならないことを意味する 。 大きさが10nm以上の導体アイランドは、すでに従来のリソエッチング法に よって、大きさの限界ではあるが製造されている。しかし、この種の方法によっ て数ナノメータのものを製造することは不可能である。 この問題を解決するための方法のひとつに、導体の微小粒子を絶縁体層上に、 たとえばCVD法または蒸着によって堆積させる方法があり、この方法は、例え ば、W.Chen他による「平行ナノ構造中のナノスケール金属アイランドの77度 Kにおけるクーロン・ブロッキング」と題する応用物理学レター、第66巻、第24 号、ページ3383-3384、1995年に記載されている。 最終的にアイランドが設けられた(線状または長方形の)領域はリソエッチン グ法(例えばリフトオフ)によって画定される。これによって得られた構造を図 1に模式的に示す。この図では、ナノメータ規模のアイランド6を間に挟むよう 設けた電子リザーバ(例えば、トランジスタのソースとドレンである)が番号2 と4で示されている。 この方法の大きな欠点は、アイランド6の位置がランダムであり、その結果、 異なるアイランドのトンネル電流が広範囲に分布していることである。アイラン ドが形成された領域の両側に設けた電極間の総電流はアイランドの密度に非常に 敏感で、サンプル毎のばらつきが大きい。 発明の開示 本発明の目的は、従来の方法によった場合に比較して均一な特性、特に電流、 を得ることのできるアイランドを製造することである。 本発明が対象とするものは、クーロン・ブロッキング現象を利用した量子効果 装置であって、 −第1と第2の電子リザーバと、 −絶縁層によって隔離された少なくとも第1と第2のアイランド群と、 −絶縁保護層と制御グリッドとを有する装置である。 本発明の他の対象は、ソースとドレンとグリッドを有し、ソースとドレンを接 続するチャンネルと、チャンネルとグリッドの間に分散され、絶縁層によって隔 離された第1と第2のアイランド群と、2組のアイランド群を覆う絶縁保護層と を有するトランジスタである。 したがって、本発明に従って、粒子間の空間を、好ましくは均一で制御された 厚さの絶縁層(または、電流のレベル(トンネル効果)を決定するトンネル隔離 層)によって満たし、空間の残り部分を粒子の第2の堆積によって満たす。アイ ランドの堆積を連続して行うことによって単一層のアイランドが形成される。 もし、トンネル絶縁層で覆われた第1群の粒子相互の距離が粒子サイズと同程 度であれば、均一の電気的特性を得るためには粒子を引き続き2回堆積させるこ とで十分である。 粒子間の距離が粒子の大きさよりも大きい場合は、(最終回の堆積の場合を除 いて)その度ごとにトンネル絶縁層によって覆いながら、粒子の堆積を4〜5回 程度行う。好ましくは、トンネル絶縁層の厚さは同じである。 したがって、本発明は、ソースとドレンと、最上層以外の層はそれぞれトンネ ル絶縁層によって被覆された、nは2以上であるn層の連続した層状のアイラン ドとを有するミクロ電子ディバイスに関するものである。 本発明は、量子効果ディバイスの電子リザーバの間、または、トランジスタや マイクロ電子ディバイスのソースとドレンの間に設けられた導電性アイランドま たは粒子の電気的特性を改善する。 本発明によって、アイランドの位置は依然としてランダムであるがアイランド を隔離する絶縁層厚の均一性、したがってトンネル電流の均一性を向上させる。 本発明に係る量子効果ディバイスでは、トンネル電流のレベルは関連するバリ ヤの厚さに関して指数関数的に変化する。アイランド周囲の絶縁体を均一にする ことがトンネル電流の改善をもたらす。 したがって、本発明による構造(クーロン・ブロッキング現象に基づく量子効 果ディバイス、トランジスタまたはミクロ電子ディバイス)は、好ましくは厚さ が十分に制御された、絶縁体によって互いに隔てられたアイランドまたは粒子を 有し、これによって粒子間のトンネル電流の均一性を向上させる。絶縁体の層厚 を制御することによってトンネル電流の均一性が得られる。 本発明の他の対象は、上述のディバイスまたはトランジスタを利用した記憶素 子である。 本発明の他の対象は、クーロン・ブロッキング現象を利用して作動するミクロ 電子ディバイス、トランジスタまたは量子効果ディバイスの製造方法であって、 a)第1と第2の電子リザーバの形成ステップと、 b)第1の導電性粒子またはアイランド群を形成するステップと、 c)第1の導電性粒子またはアイランド群の上に絶縁層を形成するステップと 、 d)絶縁層の上に、他の導電性粒子またはアイランド群を形成するステップと を有する製造方法である。 ステップc)とd)とはN回繰り返すことができる。 このようにして得られたアッセンブリを次に絶縁保護層と制御繰り度で被覆す る。 図面の簡単な説明 本発明の特徴と長所とは以下の記載によって一層明瞭になるはずである。以下 に本発明を、限定的に解釈すべきでない具体例として添付した図面を参照して説 明する。 −図1は、従来技術によって製造されたものの構造を模式的に示す図である。 −図2と3は、本発明に基づくディバイスの平面図と側面図である。 発明の実施例の詳細な説明 本発明にかかるディバイスの平面図を図2に示す。 クーロン・ブロッキング効果によって作動する量子効果ディバイス10の第1と 第2の電子リザーバを12,14で示す。例えば、この電子リザーバは、トランジス タ型の構造またはミクロ電子ディバイスのドレンとソースを構成する。 この2つのリザーバの間には、1群の導電性アイランドまたは粒子16,18が設 けられている。アイランドまたは粒子の大きさは約1ナノメータ(例えば、1か ら10nmの間、または、1から5nmの間)である。この1群のアイランドま たは粒子は、実際は、絶縁層によって隔離された第1のサブセット16と第2のサ ブセット18から構成される。 したがって、アイランド間の空間は、統計的には1つの堆積と次の堆積の間に 満たされるか減少している。 第1のサブセットに属するアイランド16または粒子の間の空間は、絶縁層で被 覆する際に部分的に満たされ、次に残りの空間がアイランド18または粒子の堆積 によって満たされる。 絶縁または非導電性層は、導電性材料の特徴に基づき従来法によって形成する ことができる。たとえば、導電性材料の酸化や窒化あるいは絶縁材料の堆積であ る。 好ましくは、絶縁層の層厚は以下の要素の関数として決定される。 −トンネル電流が十分大きくなるように薄い層厚であること。 −絶縁層による等価トンネル抵抗がh/e2=25kΩ以下であること。 −室温に近い温度で作動するよう、接続容量(粒子領域と絶縁の層厚に依存す る電気容量)が可能な限り小さいこと。例えば、アイランドまたは粒子の直径が 数ナノメータであれば、周囲との間の容量が0.1アトファラッドから数アトファ ラッド(例えば、1アトファラッド)となるよう努力しなければならない。 トンネル絶縁の厚さは0.7nmから3nmの間(例えば、1nm)である。 アイランドまたは粒子の間の最終的な絶縁厚は、アイランドまたは粒子相互の 距離よりも均一な薄い絶縁層の層厚によって決定される。その結果、トンネル電 流の均一性が向上する。 粒子堆積層の数は変化させることができる。積層数はサイズの密度と寸法に依 存する。例えば、粒子間の距離が粒子の直径よりも大きければ、電極12,14の間 の空間を充填するのに数回(例えば3または4回)の粒子堆積が行われる。 図3に示したように、アイランドまたは粒子群が次に絶縁層20と制御グリッド 22によって被覆される。 例えば、この種のディバイスは、本発明の導入部分においてすでに述べたK.Y ano他の論文に記載されているように作動する。システムが有する容量によって 決定される特定のポテンシャルVgを印加すると、トンネル効果によって、電子 リザーバ12,14の間に形成されたチャンネルから導電性のアイランドまたは粒子 に電子が移動する。この電子の移動はドレン電流の変動として表われる。電子1 つの捕獲に関する履歴特性の存在によって、このように形成された基本セルに記 憶効果を生じさせる。したがって、本発明によるディバイスは、例えば、グリッ ド電圧制御手段やドレン電流読取手段と組み合わせて用いることができる。 本発明に基づくディバイスの製造方法は、まず、電極または電子リザーバ12,1 4の形成、次に、第1の導電性粒子またはアイランド群16の形成を含む。例えば 、(平均粒径が3nmである)アモルファスシリコン粒子の堆積と、前述のK.Y anoの文献または「シリコンのナノ結晶による記憶素子」と題するS.Tiwariの応 用物理レター、第68巻、第10号、ページ1377−1379,1996年に記載された熱処理 を行う。 次に、H.Sasaki Momose他の論文「1.5nmゲートを有するMOSFETの高 周波交流特性」IEEE国際電子ディバイスミーティング、ページ105−108、1996年 に記載された部分的加熱酸化によって絶縁分離層を形成する。 次に、シリコン多結晶の第2の薄い粒子堆積を行う。 上記の堆積と酸化工程は必要な数だけ繰り返すことができる。絶縁層20を次に 形成し、制御グリッド22を形成する。 上述の種々の工程は、絶縁体(例えばSi34)24で被覆された基板23に対し て行う。次に、強くドープしたシリコン多結晶の厚い層を堆積させる。電極12,1 4をシリコン多結晶層をエッチングして樹脂を除去するフォトリソグラフィーで 形成する。 従って、本発明によれば、少なくとも2つの導電性粒子の堆積が順次行われ、 したがって、異なる堆積によってアイランド間の空間が充填されるか縮小される 。 したがって、本発明によって、ミクロ電子ディバイスのソースとドレン間に形 成された導電性アイランドの電気特性の均一性が向上する。これらの特性は、粒 子またはアイランドの位置がランダムであるにもかかわらず向上することになる 。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月14日(1999.5.14) 【補正内容】 この問題を解決するための方法のひとつに、導体の微小粒子を絶縁体層上に、 たとえばCVD法または蒸着によって堆積させる方法があり、この方法は、例え ば、W.Chen他による「平行ナノ構造中のナノスケール金属アイランドの77度 Kにおけるク一ロン・ブロッキング」と題する応用物理学レター、第66巻、第24 号、ページ3383-3384、1995年に記載されている。 最終的にアイランドが設けられた(線状または長方形の)領域はリソエッチン グ法(例えばリフトオフ)によって画定される。これによって得られた構造を図 1に模式的に示す。この図では、ナノメータ規模のアイランド6を間に挟むよう 設けた電子リザーバ(例えば、トランジスタのソースとドレンである)が番号2 と4で示されている。 この方法の大きな欠点は、アイランド6の位置がランダムであり、その結果、 異なるアイランドのトンネル電流が広範囲に分布していることである。アイラン ドが形成された領域の両側に設けた電極間の総電流はアイランドの密度に非常に 敏感で、サンプル毎のばらつきが大きい。 先行技術としては、さらに、量子アイランドとその種の装置の製造に関するヨ ーロッパ特許出願公開EP0750353A2を挙げることができる。 発明の開示 本発明の目的は、従来の方法によった場合に比較して均一な特性、特に電流、 を得ることのできるアイランドを製造することである。 請求の範囲 1. 第1と第2の電子リザーバ(12,14)と、前記第1と第2の電子リザーバ (12,14)の間に設けられた導電性のアイランド(16,18)を有する、クーロン・ ブロッキング現象を利用した量子効果装置であって、 導電性のアイランド(16,18)が、同一平面に形成され、トンネル絶縁層によ って互いに隔離された、少なくとも1つの第1のアイランド群と少なくとも1つ の第2のアイランド群からなり、 導電性のアイランドを被覆する絶縁保護層(20)と、絶縁保護層(20)を被う 制御電極(22)とを有することを特徴とする量子効果装置。 2. 第1のリザーバ(12)、第2のリザーバ(14)と制御電極(22)がそれぞれ 、同じトランジスタのソース、ドレンとグリッドであることを特徴とする請求項 1に記載の量子効果装置。 3. N(Nは2より大きい数)組のアイランド群を有し、最上層のものを除い て各アイランド群は、トンネル絶縁層によって隣接するアイランド群と絶縁され ていることを特徴とする請求項1または2に記載の量子効果装置。 4. 前記請求項1ないし請求項3のいずれかの量子効果装置を有する記憶素子 。 5. 制御電極(22)に印加された電圧を制御する手段と、電子リザーバを流れ る電流を測定する手段とを有することを特徴とする請求項4に記載の記憶素子。 6. a)第1と第2の電子リザーバ(12,14)を形成する工程と、 b)第1の導電性粒子またはアイランド(16)群を形成する工程と、 c)前記アイランド群の上に非導電性のトンネル絶縁層を形成する工程と、 d)非導電性のトンネル絶縁層の上に、アイランド群が同一平面上に位置するよ うに他の導電性粒子またはアイランド(18)群を形成する工程とを有することを 特徴とする量子効果装置またはミクロ電子装置の製造方法。 7. 第1と第2の電子リザーバが同一トランジスタのソースとドレンであるこ とを特徴とする請求項6に記載の量子効果装置またはミクロ電子装置の製造方法 。 8. 工程c)とd)をN回繰り返すことを特徴とする請求項6または7に記載 された量子効果装置またはミクロ電子装置の製造方法。 9. さらに絶縁保護層(20)と制御グリッド(22)の形成工程を含むことを特 徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の量子効果装置またはミクロ電子装 置の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. −第1と第2の電子リザーバ(12,14)と、 −絶縁層によって互いに隔離された、少なくとも1つの第1のアイランド群と少 なくとも1つの第2のアイランド群と、 −絶縁保護層(20)と、制御電極(22)と を有することを特徴とするクーロン・ブロッキング現象を利用した量子効果装置 。 2. ソース(12)と、ドレン(14)と、グリッド(22)と、チャンネルグリッ ドの間に分布し、同一平面に形成され互いに絶縁層によって隔離された第1と第 2のアイランド群(16,18)と、前記2群のアイランドを被覆する絶縁保護層(20 )とを有するトランジスタ。 3. N(Nは2より大きい数)組のアイランド群を有し、最上層のものを除い て各アイランド群は、トンネル絶縁層によって隣接するアイランド群と絶縁され ていることを特徴とする請求項1または2に記載の量子効果装置。 4. 前記請求項1の量子効果装置、請求項2のトランジスタ、または請求項3 の装置のいずれかを有する記憶素子。 5. 制御電極(22)に印加された電圧を制御する手段と、電子リザーバを流れ る電流を測定する手段とを有することを特徴とする請求項4に記載の記憶素子。 6. a)第1と第2の電子リザーバ(12,14)を形成する工程と、 b)第1の導電性粒子またはアイランド(16)群を形成する工程と、 c)前記アイランド群の上に非導電性のトンネル絶縁層を形成する工程と、 d)非導電性のトンネル絶縁層の上に、アイランド群が同一平面上に位置するよ うに他の導電性粒子またはアイランド(18)群を形成する工程とを有することを 特徴とする量子効果装置またはミクロ電子装置の製造方法。 7. a)ソース(12)とドレン(14)と、ソースとドレンの間にチャンネルを形成 する工程と、 b)第1の導電性アイランド(16)群を形成する工程と、 c)前記アイランド群の上に非導電性のトンネル絶縁層を形成する工程と、 d)非導電性のトンネル絶縁層の上に、アイランド群が同一平面上に位置するよ うに他の導電性粒子またはアイランド(18)群を形成する工程とを有することを 特徴とするトランジスタの製造方法。 8. 工程c)とd)をN回繰り返すことを特徴とする請求項6または7に記載 された量子効果装置またはミクロ電子装置の製造方法。 9. さらに絶縁保護層(20)と制御グリッド(22)の形成工程を含むことを特 徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の量子効果装置またはミクロ電子装 置の製造方法。
JP54778098A 1997-05-05 1998-05-04 量子アイランドに基づく装置および製造方法 Pending JP2001524266A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/05506 1997-05-05
FR9705506A FR2762931B1 (fr) 1997-05-05 1997-05-05 Dispositif a base d'ilots quantiques et procede de fabrication
PCT/FR1998/000889 WO1998050958A1 (fr) 1997-05-05 1998-05-04 Dispositif a base d'ilots quantiques et procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524266A true JP2001524266A (ja) 2001-11-27

Family

ID=9506580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54778098A Pending JP2001524266A (ja) 1997-05-05 1998-05-04 量子アイランドに基づく装置および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6441392B1 (ja)
EP (1) EP0980588B1 (ja)
JP (1) JP2001524266A (ja)
DE (1) DE69811658T2 (ja)
FR (1) FR2762931B1 (ja)
WO (1) WO1998050958A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088662A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 独立行政法人物質・材料研究機構 有機分子トランジスタ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9724642D0 (en) * 1997-11-21 1998-01-21 British Tech Group Single electron devices
EP1252658A4 (en) * 2000-02-02 2008-02-13 Univ Illinois FIELD EFFECT TRANSISTOR COMPRISING SILICON NANOPARTICLES, AND TRANSISTOR MEMORY DEVICE
FR2810791A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-28 Commissariat Energie Atomique Oxyde tunnel pourvu de nodules de silicium, son procede de preparation, et dispositifs electroniques comprenant cet oxyde
FR2818439B1 (fr) * 2000-12-18 2003-09-26 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un ilot de matiere confine entre des electrodes, et applications aux transistors
EP1229590A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Japan Science and Technology Corporation Correlated charge transfer device and a method of fabricating a correlated charge transfer device
EA003852B1 (ru) * 2001-06-29 2003-10-30 Александр Михайлович Ильянок Квантовый суперконденсатор
FR2846795A1 (fr) * 2002-11-05 2004-05-07 St Microelectronics Sa Procede de memorisation d'une donnee binaire dans une cellule-memoire d'un circuit integre de memoire, circuit integre correspondant et procede de fabrication
KR100558287B1 (ko) 2002-12-10 2006-03-10 한국전자통신연구원 단전자 소자, 그 제조 방법 및 단전자 소자와 mos트랜지스터를 동시에 형성하는 제조방법
ITTO20030217A1 (it) * 2003-03-25 2004-09-26 Fiat Ricerche Dispositivo elettronico comprendente un film a struttura
US7595528B2 (en) 2004-03-10 2009-09-29 Nanosys, Inc. Nano-enabled memory devices and anisotropic charge carrying arrays
US20050202615A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Nanosys, Inc. Nano-enabled memory devices and anisotropic charge carrying arrays
EP1723676A4 (en) * 2004-03-10 2009-04-15 Nanosys Inc MEMORY DEVICES WITH NANOCAPACITIES AND ANISOTROPIC LOADED NETWORKS
US20060189079A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Merchant Tushar P Method of forming nanoclusters
US20060213779A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois And The University Of Jordan Silicon nanoparticle formation by electrodeposition from silicate
TWI278072B (en) * 2005-12-28 2007-04-01 Ind Tech Res Inst Nano grain varied-resistance memory
JP4176785B2 (ja) * 2006-06-02 2008-11-05 株式会社東芝 スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法
US8686490B2 (en) * 2006-12-20 2014-04-01 Sandisk Corporation Electron blocking layers for electronic devices
US7847341B2 (en) 2006-12-20 2010-12-07 Nanosys, Inc. Electron blocking layers for electronic devices
US20080150004A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Nanosys, Inc. Electron Blocking Layers for Electronic Devices
US20080150003A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Jian Chen Electron blocking layers for electronic devices
US20080150009A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Nanosys, Inc. Electron Blocking Layers for Electronic Devices
CN101689607A (zh) * 2007-06-28 2010-03-31 3M创新有限公司 结合界面导电簇的薄膜晶体管
KR101789825B1 (ko) 2011-04-20 2017-11-20 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광 다이오드를 이용한 발광소자 패키지
TWI579869B (zh) 2015-09-14 2017-04-21 瑞昱半導體股份有限公司 積體電感/變壓器的屏蔽結構
FR3057105A1 (fr) 2016-10-05 2018-04-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif a boite(s) quantique(s) comportant des dopants localises dans une couche semi-conductrice mince

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560630B2 (ja) * 1994-02-09 2004-09-02 株式会社日立製作所 単一電子素子
US5731598A (en) * 1995-06-23 1998-03-24 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Single electron tunnel device and method for fabricating the same
US5714766A (en) * 1995-09-29 1998-02-03 International Business Machines Corporation Nano-structure memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088662A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 独立行政法人物質・材料研究機構 有機分子トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0980588A1 (fr) 2000-02-23
FR2762931B1 (fr) 1999-06-11
US6441392B1 (en) 2002-08-27
FR2762931A1 (fr) 1998-11-06
DE69811658T2 (de) 2003-11-20
WO1998050958A1 (fr) 1998-11-12
EP0980588B1 (fr) 2003-02-26
DE69811658D1 (de) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524266A (ja) 量子アイランドに基づく装置および製造方法
JP4202533B2 (ja) 多重層の量子点を用いたメモリ素子の製造方法
US7297975B2 (en) Non-volatile, resistive memory cell based on metal oxide nanoparticles, process for manufacturing the same and memory cell arrangement of the same
US8497499B2 (en) Method to modify the conductivity of graphene
US5365073A (en) Nanofabricated structures
TW200402849A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method
US4751563A (en) Microminiaturized electrical interconnection device and its method of fabrication
US20040197947A1 (en) Memory-cell filament electrodes and methods
US6946336B2 (en) Method of making a nanoscale electronic device
JP3560630B2 (ja) 単一電子素子
JP3852963B2 (ja) マイクロ電子デバイス
JP4755827B2 (ja) 回路及び自己組織化構造体
JP3802760B2 (ja) 少なくとも1つのナノエレクトロニクス素子をもつ回路アセンブリおよびその製造方法
TWI227516B (en) Nano-electronic devices using discrete exposure method
Wakayama et al. Molecular Coulomb islands for single-electron tunneling in SiO 2/molecular layer/SiO 2 multilayers on Si (100)
JP2004281913A (ja) 抵抗変化機能体およびその製造方法
US11258023B1 (en) Resistive change elements using passivating interface gaps and methods for making same
Ford et al. Fabrication of self-aligned metallic Coulomb blockade devices on Si nanowires
Inoue et al. Single-electron tunneling in thin metal granular films
JP2660166B2 (ja) 金属超薄膜を利用した圧電素子
Kim et al. Development of 3D focused-ion-beam (FIB) etching methods for fabricating micro-and nanodevices
CN117878101A (zh) 用于非二值逻辑的铁电纳米颗粒电容器
JPH0590567A (ja) 一電子トンネルトランジスタ回路およびその製造方法
KR100925144B1 (ko) 전자 회로의 자가-형성 방법 및 이 방법에 의해 형성된회로
Vossough et al. Electron field emission from polycrystalline silicon tips