JP2001524181A - 燃料誘導用分子反応装置 - Google Patents

燃料誘導用分子反応装置

Info

Publication number
JP2001524181A
JP2001524181A JP54863498A JP54863498A JP2001524181A JP 2001524181 A JP2001524181 A JP 2001524181A JP 54863498 A JP54863498 A JP 54863498A JP 54863498 A JP54863498 A JP 54863498A JP 2001524181 A JP2001524181 A JP 2001524181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reaction chamber
introducing
negative pressure
atomized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54863498A
Other languages
English (en)
Inventor
マルク ジャン カンパーニャ
リチャード ハーバート コルト
Original Assignee
マルク ジャン カンパーニャ
リチャード ハーバート コルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルク ジャン カンパーニャ, リチャード ハーバート コルト filed Critical マルク ジャン カンパーニャ
Publication of JP2001524181A publication Critical patent/JP2001524181A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M33/00Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/04Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Nozzles For Spraying Of Liquid Fuel (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 可燃性が高い燃料の製造装置は、負圧に維持される反応室(12)と、霧化された液滴を形成する反応室(12)内に圧力を受ける霧化された燃料を噴霧するノズル(22)と、霧化された燃料と反応帯域(20)内で混合するため反応室(12)内に空気を導入するノズル(34)と、霧化された燃料に電荷を与えるため、反応帯域(20)内に設置された少なくとも1個の電極(38)を有し、高電圧の電位差を供給する手段と、霧化された燃料と空気とを内燃機関のマニホールドに通す手段とを具える。

Description

【発明の詳細な説明】 燃料誘導用分子反応装置技術分野 本発明は燃料誘導用分子反応装置、また特に、内燃機関内に噴射するため、燃 料と、空気とを処理する方法、及び装置に関するものである。背景技術 「燃料及び燃料生産方法」の発明の名称で、本願人が1998年4月16日に出願し 、係属中の国際出願をここに援用する。この援用する出願には方法と燃料とが記 載されている。従って、可燃性燃料を製造する方法が記載されており、その方法 はガス状の炭化水素燃料を電界、又はプラズマに露出して、炭化水素燃料に比較 し、可燃性を向上させた燃料を製造している。 1966年8月16日にKnightに与えられた米国特許第3266783号、及び1982年9 月7日に鈴木等に与えられた米国特許第4347825号を含む従来の技術は空気と燃 料との混合気に電荷を与えることを提案している。Knightの場合には、静電荷を 帯びた液滴はミクロン以下の寸法に細分すると言っている。荷電粒子は互いに反 発し、それ自身、気体の容積内に均一に分散する傾向がある。気化器内の空気燃 料混合気の方向、及び運動を制御するためには、電磁界も必要である。鈴木等は 燃料ノズルの下流の導管の壁に燃料が集まるのを防止するため、液滴に電荷を与 えることを提案している。 これ等の先行技術の両方の例は電流の使用が必要であるが、電流はアークを発 生し易いため、このプロセスに有害であり、アークの発生は特に防止しなければ ならないものである。発明の開示 本発明の目的は通常のガソリン空気混合気より一層有効で、排気ガスの汚染が 一層低く、機関に駆動される車輌用の可燃性が高い燃料を得るにある。 本発明の他の目的は内燃機関内で燃料を一層完全に燃焼させ、内燃機関の排気 ガスを減少させるため、燃料、及びガス状で酸素性の流体を再処理する反応装置 を得るにある。 本発明装置は負圧に維持される反応室と、負圧の燃料を反応室内に噴霧する手 段と、反応帯域内で燃料と混合するため反応室内に負圧の空気を導入する手段と 、反応室内の反応帯域内の1対の電極と、燃料液滴に電荷を与えるための電極間 に高電圧の低電流電荷を発生させる手段とを有することを特徴とする。 更に特殊な実施例では、二次反応帯域を画成する二次反応室に、生じたガスを 通すための手段と、一次反応室からのガスと共に、反応帯域内に蒸気を導入する 手段と、二次反応室に熱と負圧とを加える手段と、1対の電極と、二次反応室か らの生じた燃料を内燃機関のマニホールド内に導入する手段とを具える。 更に一層特別な実施例では、一次反応帯域に熱を加える手段をこの装置に設け る。 本発明の一層特殊な実施例による方法は、負圧下にある反応室内に液体燃料を 噴霧する工程と、この反応室内に空気を導入する工程と、中間燃料を発生させる ため、反応室内に負電子放電を加える工程と、この中間燃料を二次反応室内に導 入する工程と、この中間燃料と共に蒸気を二次反応室内に導入する工程と、最終 燃料を製造するため不必要な電子を二次反応室から除去する工程と、最終燃料を 内燃機関のマニホールド内に導入する工程とから成る。 本発明方法においては、ガス状の炭化水素燃料を電界、又はプラズマに、また 特に電気的イオン化電位差に、又は紫外線放射に、マイクロ波放射に、又はレー ザに露出する。 この露出はガス状の担体流体、例えば酸素、及び/又は空気、又は酸素、及び /又は空気の混合気、及び蒸気、又はガス状水蒸気のような酸素性流体の存在の 許で実施する。その他のガス状担体流体としては、窒素、例えばアルゴン、ヘリ ウムのような不活性ガスがある。 可燃性燃料のこの生成機構に関して、どんな特別な理論にも束縛されるのは好 まないが、一つの理論としては、電気的なイオン化電位差、又は放射がガス状態 の炭化水素燃料を高エネルギー状態にすると考えられる。また特に、燃料の炭化 水素分子、又はイオンが電子的に励起され、励起されない状態における炭化水素 燃料よりも一層反応性が高くなり、即ち燃焼に対して一層感受性が高くなると考 えられる。 他の理論としては、この方法によって、通常の気化器、又は燃料噴射装置によ って達成される粒子よりもはるかに小さい粒子寸法を有する非常に微細に分割さ れたエーロゾルを発生するとする考えである。このような粒子の形成状態では、 最初に、液滴粒子は強力な荷電状態に形成される。これは準安定の状態であり、 この状態から直ちに、内部クーロン反発によって強い荷電状態にある液滴の破裂 を生じ、更に一層微細に分割された液滴となる。この各液滴は最初の液摘が最初 に保持していた電荷の一部を担持している。これ等の二次発生の液滴は同様に迅 速に更に破裂し、分散し、この燃料空気混合気は内燃機関に入り点火される。こ れ等の燃料粒子間には相互の静電反発力があるから、これ等粒子が合体して、最 初の状態に復帰するのを防止する。更に、液滴は通常の気化器、又は燃料噴射装 置における液滴の状態よりも、比較的細かく分割されて燃焼室に入る。燃焼室内 での燃料の燃焼は燃料粒子の表面に発生するから、その割合は表面積によって定 まる。機関速度が高速である場合の燃焼は、気化器、又は燃料噴射装置内の通常 の寸法の液滴が排気ガスとして排出されてしまう前には、不完全燃焼であり、従 って、液滴の寸法が大きければ、完全燃焼は達成されない。一方、非常に微細に 分割された分散粒子は燃焼のための表面積の莫大な増大があり、一層完全な完全 燃焼となり、一酸化炭素、及び未燃炭化水素排気物を減少させる。この効果は本 発明において観察される。 同様に、エーロゾルの液滴に電荷が存在していることは、燃料の分散液滴の燃 焼を一層容易にする。特に、液滴が負に荷電している時、このことは著しい。こ れは負の荷電液滴は酸素添加について、増大した親和性を有するからである。 炭化水素分子、又はイオンのこの励起された状態の液滴、即ち荷電液滴は、特 に担体流体が酸素性の流体である時、この酸素性の流体と荷電液滴との間に付加 物を形成するなどによってガス状担体流体に結び付くことも、確証はないが可能 性がある。 上に述べた一般方法中での特定の工程において、負圧に維持されるガス状炭化 水素燃料の雰囲気内にガス状の酸素性流体を導入する。 このガス状の酸素性流体は酸素、及び/又は空気、又は酸素、及び/又は空気 の混合気、及び蒸気、又はガス状水蒸気であるのが適切である。 炭化水素燃料はガソリン機関の燃料の種々のグルードのガソリンであるのが適 切である。また、炭化水素燃料はジーゼル油、天然ガス、又はプロパンであって もよい。 反応室内の負圧状態、又は軽い加圧状態で、例えばガソリンのような液体炭化 水素燃料を蒸発させることによって、ガス状炭化水素燃料の雰囲気を形成するの が便利である。負圧の使用は液体炭化水素燃料からガス状雰囲気を形成するのを 容易にする。負圧は水銀柱で7.62cm〜71.12cm(3〜28インチ)、好ましくは25.4cm 〜71.12cm(10〜28インチ)の負圧に相当する圧力であるのが便利である。軽い加 圧状態で蒸発を行う時は、1.0206atm〜1.08864atm(15〜16psi)の圧力で行うのが 適切であり、雰囲気は燃料の引火点までの温度であって、引火点を越えず、しか もこの圧力に対し定められる温度で形成する。試験温度は炭化水素燃料の引火点 まで高めることはできるが、引火点を越えないようにし、即ち実験者が身体の傷 害を受ける結果となる爆発を生じないようにする。 蒸発は高温で行うのが適切であり、その温度は121℃〜232℃(250°F〜450°F) 、特に177℃〜210℃(350°F〜410°F)が好都合である。真空から部分真空を経て 僅かな正圧までの圧力は0〜1.08864atm(0〜16psi)と考えられる。 ガス状の酸素性流体を反応室内の高温雰囲気に連続的に導入するのが好都合で あり、形成された可燃性燃料を連続的に反応室から引き出して内燃機関のシリン ダに送給するが、この可燃性燃料の形成の5分以内に送給するのが好適であり、 形成の数ミリセカンド内であるのが一層好適である。 酸素性流体を含む炭化水素燃料の雰囲気を横切って生ずるイオン化電位は200 〜8,000ボルトが適切であるが、通常600〜5,000ボルトが一層適切である。これ は上述の雰囲気内にあるように配置された1対の離間した電極によって達成され る。これ等電極間に加える電位差から生ずる電流が最小になるようにこれ等電極 の離間距離を定める。その最小の電流は通常0.2〜0.8マイクロアンペア程度であ る。ここに記載する設定の試験では平均0.5マイクロアンペアが測定された。電 極の面積、及び形態が電流の流れに影響を及ぼすことに注意すべきである。電極 間、又は設定したいかなる部片に対してもアークを生じてはいけない。 本発明を実施するために採用される反応装置においては、一方の電極を反応室 内に配置し、他方の電極を反応室の壁によって画成することができる。 一つの特別な実施例では、炭化水素燃料を噴霧ノズルから反応室内に噴霧し、 酸素性流体を反応室内に別個に導入し、噴霧ノズルと、反応室の壁との間に電位 差を生ぜしめ、特に負の荷電燃料滴を生ずるようにする。この実施例では、噴霧 ノズルは電極として機能する。 ガス状の酸素性流体として空気を採用する好適な実施例では、容積比で、空気 対ガス状炭化水素燃料比を10〜30:1に、好ましくは12〜17:1にして、空気とガス 状炭化水素燃料を適切に採用する。 この可燃性燃料を内燃機関のシリンダに直接送ることができる。気化器、チョ ーク、又は燃料噴射システムを採用しない。冷却などにより、この燃料に凝縮状 態を与えることによって、この可燃性燃料の凝縮液を形成してもよい。 ガスの形状のこの可燃性燃料は長期間の安定性を必要としない。これは、この 可燃性燃料は通常、必要な時に形成され、生産されると、通常、数ミリセカンド 内に連続して燃焼させるからである。このガス状可燃性燃料は約10分後、液体 に復帰する。図面の簡単な説明 本発明を一般的に説明したが、本発明の好適な実施例を図示する添付図面を参 照して、本発明を次に説明する。 図1は本発明装置の一実施例の横平面に沿う垂直横断面である。 図2は図1の装置の垂直横断面である。 図3は図1の3−3線に沿う水平横断面である。 図4aは本発明の詳細を示す線図である。 図4bは図4aに示す詳細の他の実施例を示す線図である。 図5は本発明の他の部分の詳細を示す線図である。 図6は本発明の他の部分の詳細を示す線図である。 図7は本発明の他の部分の詳細を示す線図である。 図8は本発明の一部の詳細な部分平面図である。 図9は本発明の反応装置の他の実施例を組み込んだ反応装置組立体の線図的図 面である。 図10は本発明の更に他の実施例を組み込んだ反応装置組立体の線図的図面で ある。 図11は本発明の更に他の実施例を組み込んだ反応装置組立体の線図的図面で ある。 発明実施の態様 図面、特に図1〜図3において、端部キャップ14、16を有するハウジング 12と、円筒中心反応室18とを具える反応装置10を示す。この円筒中心反応 室18内には反応帯域20が存在する。ハウジング12の一端から中心反応室1 8内に縦方向に燃料ノズル22を指向させる。この燃料ノズル22はマイクロフ ィルタ24を有し、タンク30、及び高圧ポンプ32から続く燃料管28を有す るノズル連結部26に連結されている。 ハウジング12に反対方向の縦方向から空気導入口34を貫入する。空気フィ ルタ36に通して空気を濾過し、この空気を燃料ノズル22に直接対向して反応 帯域20内に噴射する。1対の銅電極38、40をビトン(Viton)絶縁体42に よって反応装置10のハウジング12に対し絶縁する。電極38、40には同様 に電荷を加えるが、この例では共に陰電荷を加える。 ビトン絶縁体42、及び電極38、40はリード線を通じて、図4に示す電源 43に接続されている。代案として、直流電圧-1,000ボルト〜-10,000ボルトを 供給し得る可変電源によって、これ等電極に電力を供給することもできる。 凝縮器熱交換器46を反応室18の底部に設け、ドレーン48によって、この 反応室の底部で凝縮した液体燃料を循環燃料タンク50に指向させる。セラミッ クウールから成る絶縁材を収容するクロムで硬化し、窒化処理したシェルをハウ ジング12は有する。反応室内に加熱素子52を設けてもよいし、又は緊締具5 4によって取り付けられ、ハウジング12を包囲するジャケットにしてもよい。 この例では、反応室18内の温度を121.2℃(250°F)に維持する。サーモ スタット60を介してプラス側のリード線56、及びマイナス側のリード線58 を加熱素子52に接続する。 図1、及び図2に明らかなように、次に説明する二次反応室66に、導管62 、64によって、一次反応室18を連通する。 内燃機関(図示せず)によって生ずる負圧により、負圧送出口65を通じて、 反応帯域20を負圧に保持する。 電源43を図4aに示し、この電源を図2のリード線39、41に接続する。 図4aに示す電源は-900ボルトまでの直流電圧を発生することができる。一例で は、図4bに示す四倍電圧器を4aの回路に代用したことがある。この四倍電圧 器は出力電圧を-1,980ボルトの直流電圧まで増大した。 作動に当たり、点火スイッチ68をオンにすると、ポンプ32によって、反応 帯域20内に指向する噴霧ノズル22に向け、タンク30からの燃料を通す。同 時に、空気を空気導入口34に通し、反応帯域20内の噴霧された、即ち微細化 された燃料に直面させる。電極38、40によって、反応帯域20から負の電子 を除去し、新たな燃料混合気を発生させる。この燃料空気比は14:1、及び3 0:1の間であるが、14.7:1が一層好適である。 この混合気は導管62、64を通じて二次反応室66に排出される。 この燃料の全部がこの反応室内で反応してしまう訳でなく、反応しない燃料は 凝縮器46によって液体に凝縮し、この液体はドレン48を通じて、循環タンク 50内に入る。 タンク50に液面制御装置を設け、この液面制御装置に液体スタビライザ部7 0を設け、赤外線液面表示器72、74によって、タンク内の燃料液面を一層正 確に決定することができる。赤外線液面検出器72はタンク50内の高い液面を 決定し、低液面検出器74は低い液面を決定する。 図5に示すように、高液面検出器72をゲート付き液面制御装置76に接続す る。この場合、高液面検出器72はリード線78aによってこの線図中の端子S 1に連通する。低液面検出器79aも端子S2へのリード線78bを通じてゲー ト何き液面制御システム76に接続する。 この線図から明らかなように、この回路を作動させるためには、端子S2、及 び検出器、即ち低液面表示器74がタンク内の液を検出することが必要である。 液体が検出器、即ち高液面表示器72の高さに達すると、液体は排出される。タ ンク50は弁を有するドレーンと、燃料冷却装置11によって包囲される導管と を有する。ゲート付き液面制御システム76の回路によって決定される切替えに より上記弁を開いた時、燃料は復帰ポンプ(図示せず)によってタンク30に流 れる。 ゲート付き液面制御装置76の端子S1、S2の詳細を図7に示す。図7に明 らかなように、この液面センサS1、S2はHoneywell社によって製作されてい るもので、この線図に示すように通常の設計である。 図6は液面制御システム76のゲート付き制御装置モジュールに使用するリレ ードライバの詳細を示す。 二次反応室66は円筒ハウジング80を有する。導管62、64を通ずる一次 反応室18からの排出燃料は渦室82を経て、二次反応室66内に流れる。二次 反応室66内に負電極84、86を設置し、二次反応室66内のガス状燃料から 負電子を除去する。この反応室66も高温、及び負圧に維持される。一例では、 この温度は57.2℃(135°F)であった。 蒸気発生器88は蒸気を二次反応室66内に噴射し、燃料空気組成物の二次反 応を増大する。高温ポンプ89、及び制御ユニット90を蒸気発生器88に連結 する。この高温ポンプ89は蒸留水容器92から蒸留水を汲み出す。逆止弁94 を容器92に関連させる。電子噴射システムによる決定に従って、高圧ソレノイ ド弁96により蒸留水を蒸気発生器88に入れる。周囲温度が凍結温度以下にな った時は、凍結を防ぐため、容器92内にメチル水和物が必要である。 吸気マニホールドのためのアダプタベース98を設け、循環燃料タンク50を 支持する。アダプタベース98の開口99を図1と共に、図8にも示す。 二次反応室66からの排出燃料を内燃機関マニホールド内に通し、内燃機関の 燃焼室内に吸引する。アクチュエータシステム(図示せず)は燃料を生産するた めの反応室の作動、及びスロットル板の開閉を決定する。 図9〜図11は1998年4月16日に出願した係属中の国際出願に記載した ような一次反応装置の種々の実施例を示す。 図9において、反応装置組立体100は反応装置102と、燃料供給管104 と、符号108で示した機関への燃料管106とを具える。 反応装置102はハウジング100を具え、先端に噴霧ノズル114を有する 燃料送給管112をハウジング110のポート118内の電気絶縁スリーブ11 6内に取り付ける。ハウジング102は空気導入ポート120と、燃料送出ポー ト122とを有する。 加熱素子124はハウジング110を包囲し、ハウシング110の壁128と 、燃料送給管112との間に電圧源126を接続し、これにより燃料送給管11 2と、壁128とによって離間する電極を形成し、これ等電極間に、連続するイ オン化直流電位差を発生させる。 真空計130によってハウジング110内の負圧を監視し、加熱素子124に よって生じた反応装置102の温度を熱電対メータ132によって監視する。 送給管134は空気、又は酸素をハウジング110に送る。この空気、又は酸 素の流れを計量弁136によって制御する。 燃料タンク(図示せず)から延びる燃料供給管104は燃料送給管112に連 通している。 出力燃料管106は図1〜図3に示す二次反応室に連通している。 更に、反応装置102は図1、及び図2に符号50にて示すような循環タンク まで延びるドレン管160を有する。 また、図10に、反応装置202を有する組立体200を示す。 反応装置202はハウジング210と、このハウジング210の端壁264の 燃料送給管212の端部の噴霧ノズル214とを有する。壁228に貫通する電 気絶縁スリーブ268内に電極266を取り付ける。図9の組立体100の構成 部分に対応する組立体200の他の構成部分には図9の符号に100をプラスし た符号にて示す。この図10の場合には、連続するイオン化直流電位差は電極2 66と壁228との間の電圧源によって生ずる。 また、図11に、反応装置302を有する組立体300を示す。 反応装置302はハウジング310と、このハウジング310の端壁364の 燃料送給管312の端部の噴霧ノズル314とを有する。ハウジング310の端 壁328内の電気絶縁スリーブ368内に取り付けられた細長い金属ロッド36 6はハウジング310内に延在する。ロッド366の内端370を噴霧ノズル3 14に対し離間した関係にし、噴霧ノズル314からハウジング310内に噴霧 された燃料がロッド366の周りに流れるようにする。 ロッド366とハウジングの壁328との間に電圧源326を接続する。この 場合、連続するイオン化直流電位差はロッド366と壁328との間の電圧源3 26によって生ずる。図9の組立体100の構成部分に対応する組立体300の その他の構成部分は図9の符号に200をプラスした符号にて示す。 反応装置102、202、又は302をそれぞれ有する反応装置組立体100 、200、又は300の作動に当たり、燃料を燃料タンクから燃料送給管112 、212、又は312に汲み出し、この燃料を噴霧ノズル114、214、又は 314から噴霧として、ハウジング110、210、又は310の内部に送給す る。 通常、約3,000ボルトである直流高電圧電位差は電圧源126、226、又は 326によって生ずる。加熱素子124、224、又は324は通常、約204 ℃(400°F)の高温をハウジング110、210、又は310内に生ぜしめ る。 送給管134から空気をハウジング110、210、又は310内に導入する 。 この高電圧電位差、及び高温によって、ハウジング110、210、又は31 0内に装入された燃料滴の微細な分散系を発生し、この微細な分散系は送給管1 34によって導入された空気と共に、機関108の真空ポンプ158によって、 燃料送出ポート122、222、又は322を経て、ハウジング110、210 、又は310から吸引され、二次反応室(図示せず)に達する。
【手続補正書】 【提出日】平成11年11月11日(1999.11.11) 【補正内容】 1.明細書第8頁第25行〜28行を次のように訂正する。 「1998年4月16日に出願した係属中の国際出願PCT/CA98/00367に記載 したような一次反応装置の種々の実施例を図9〜図11に示す。 図9において、反応装置組立体100は反応装置102を具える。」 2.請求の範囲を次のように補正する。「 請求の範囲 1.負圧に維持される反応室と、霧化された液滴を形成する前記反応室内に圧 力を受ける霧化された燃料を噴霧する手段と、前記霧化された燃料と反応帯 域内で混合するため前記反応室内に酸素性のガスを導入する手段と、前記霧 化された液滴に負の電荷を与えるため前記反応帯域内設置された少なくとも 1個の電極を有し、アークが無い状態で高電圧の負の直流電位差を供給する 手段と、前記霧化された燃料、及び酸素性のガスから成る生じたガスを内燃 機関のマニホールドに通す手段とを具えることを特徴とする可燃性が高い燃 料の製造装置。 2.前記反応室が負圧、及び高温に維持される一次反応室であり、更に二次反 応帯域を画成するよう負圧、及び高温に維持される二次反応室に前記生じた ガスを通す手段と、前記一次反応室からの前記ガスと共に前記二次反応帯域 内に蒸気を導入する手段と、前記二次反応帯域内の少なくとも1個の電極と 、前記二次反応室から生じた燃料ガスを内燃機関のマニホールド内に導入す る手段とを具えることを特徴とする請求項1に記載の可燃性が高い燃料の製 造装置。 3.前記電位差が900ボルトと、10,000ボルトとの間の直流電圧であり、電流 が0.2マイクロアンペアと、0.8マイクロアンペアとの間であることを特徴と する請求項1に記載の装置。 4.前記電位差が200ボルトと、8,000ボルトとの間の直流電圧である請求項1 に記載の装置。 5.前記反応装置が121.1℃(250°F)と、232.2℃(450°F)との間の高温に維持 されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。 6.前記電極が陰電荷に維持され、燃料噴霧ノズルでもある第1電極と、前記 反応室を形成する壁である第2電極との間に電界を形成している請求項1に 記載の装置。 7.負圧、及び高温状態にある室内に液体燃料を噴霧する手段と、前記室内に 空気を噴射する手段と、中間燃料を発生させるため前記室内に電位を加える 手段と、前記中間燃料を二次反応室内に導入する手段と、前記中間燃料と共 に前記二次反応室内に蒸気を導入する手段と、最終的な可燃性が高い燃料を 生産するため前記二次反応室内に電位を導入する手段と、前記最終的な可燃 性が高い燃料を内燃機関のマニホールド内に直ちに導入する手段とを具える ことを特徴とする可燃性が高い燃料の製造装置。」 3.添付図面中、図1、図2、図4a、及び図9に代え、訂正図1、訂正図2、 訂正図4a、及び訂正図9を提出する。 【図1】【図2】【図4】【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 コルト リチャード ハーバート カナダ国 ケベック ジェイ0ビー 1シ ー0 エアーズ クリフ シュマン ド エアーズ クリフ 1785

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.負圧に維持される反応室と、霧化された液滴を形成する前記反応室内に圧力 を受ける霧化された燃料を噴霧する手段と、前記霧化された燃料と反応帯域内で 混合するため前記反応室内に酸素性のガスを導入する手段と、前記霧化された液 滴に電荷を与えるため前記反応帯域内設置された少なくとも1個の電極を有し、 高電圧の電位差を供給する手段と、前記霧化された燃料、及び酸素性のガスから 成る生じたガスを内燃機関のマニホールドに通す手段とを具えることを特徴とす る可燃性が高い燃料の製造装置。 2.前記反応室が負圧、及び高温に維持される一次反応室であり、更に二次反応 帯域を画成するよう負圧、及び高温に維持される二次反応室に前記生じたガスを 通す手段と、前記一次反応室からの前記ガスと共に前記二次反応帯域内に蒸気を 導入する手段と、前記二次反応帯域内の少なくとも1個の電極と、前記二次反応 室から生じた燃料ガスを内燃機関のマニホールド内に導入する手段とを具えるこ とを特徴とする請求項1に記載の可燃性が高い燃料の製造装置。 3.前記電位差が900ボルトと、10,000ボルトとの間の直流電圧であることを特 徴とする請求項1に記載の装置。 4.前記電位差が200ボルトと、8,000ボルトとの間の直流電圧である請求項1に 記載の装置。 5.前記反応装置が121.1℃(250°F)と、232.2℃(450°F)との間の高温に維持さ れることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。 6.前記電極が陰電荷に維持され、燃料噴霧ノズルでもある第1電極と、前記反 応室を形成する壁である第2電極との間に電界を形成している請求項1に記載の 装置。 7.負圧、及び高温状態にある室内に液体燃料を噴霧する手段と、前記室内に空 気を噴射する手段と、中間燃料を発生させるため前記室内に電位を加える手段と 、前記中間燃料を二次反応室内に導入する手段と、前記中間燃料と共に前記二次 反応室内に蒸気を導入する手段と、最終的な可燃性が高い燃料を生産するため前 記二次反応室内に電位を導入する手段と、前記最終的な可燃性が高い燃料を内燃 機関のマニホールド内に直ちに導入する手段とを具えることを特徴とする可燃性 が高い燃料の製造装置。
JP54863498A 1997-05-09 1998-05-08 燃料誘導用分子反応装置 Ceased JP2001524181A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4604997P 1997-05-09 1997-05-09
US60/046,049 1997-05-09
PCT/CA1998/000454 WO1998051924A1 (en) 1997-05-09 1998-05-08 Molecular reactor for fuel induction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524181A true JP2001524181A (ja) 2001-11-27

Family

ID=21941305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54863498A Ceased JP2001524181A (ja) 1997-05-09 1998-05-08 燃料誘導用分子反応装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6202633B1 (ja)
EP (1) EP0981688B1 (ja)
JP (1) JP2001524181A (ja)
KR (1) KR100691354B1 (ja)
CN (1) CN1098975C (ja)
AT (1) ATE288032T1 (ja)
AU (1) AU7419998A (ja)
BR (1) BR9808764A (ja)
CA (1) CA2289678C (ja)
DE (1) DE69828782T2 (ja)
WO (1) WO1998051924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510087A (ja) * 2000-06-08 2004-04-02 ナイト,インコーポレイティド 燃焼強化システムおよび燃焼強化方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025008A1 (en) 1998-10-28 2000-05-04 Terralogix 3227928 Canada Inc. Cleaner for combustion systems and catalytic converters
US6782875B2 (en) * 2001-08-29 2004-08-31 Hitoshi Yoshimoto Systems and methods for conditioning or vaporizing fuel in a reciprocating internal combustion engine
CA2555895A1 (en) 2004-02-13 2005-08-25 Uview Ultraviolet Systems, Inc. Apparatus and methods for cleaning combustion systems
ITUD20040094A1 (it) * 2004-05-11 2004-08-11 Cps Color Equipment Spa Dispositivo e procedimento per prevenire l'essicazione di prodotti fluidi in una macchina dispensatrice di detti prodotti
US7080512B2 (en) * 2004-09-14 2006-07-25 Cyclone Technologies Lllp Heat regenerative engine
US7195005B2 (en) 2005-05-18 2007-03-27 Hitoshi Yoshimoto Devices and methods for conditioning or vaporizing liquid fuel in an internal combustion engine
US7404395B2 (en) 2005-05-18 2008-07-29 Hitoshi Yoshimoto Devices and methods for conditioning or vaporizing liquid fuel in an intermittent combustion engine
EP1783353A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-09 Michel Tramontana Apparatus and method for pretreating of fuel
US20080302342A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Horng Jiang Method of fuel conversion for engine and an apparatus of the same
KR101285223B1 (ko) * 2011-09-08 2013-07-11 연세대학교 산학협력단 물 플라즈마를 이용한 금속 분말 점화방법, 소형 연소장치 및 연소방법
CN103541845A (zh) * 2013-11-12 2014-01-29 灵璧县精工机器制造有限公司 一种内燃机节油减排方法及其装置
CN111757975B (zh) * 2019-01-28 2021-11-09 全球科技株式会社 电子发生装置、燃烧促进装置、移动体以及杀菌除臭装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279770A (en) * 1963-12-20 1966-10-18 Jr Ewell E Parker Chamber carburetor
US3266783A (en) 1964-12-30 1966-08-16 Milton A Knight Electric carburetor
CH446809A (de) * 1966-05-24 1967-11-15 Walter Dr Ott Vorrichtung zur Reduktion des CO-Gehaltes in den Abgasen eines Verbrennungsmotors
US3749545A (en) * 1971-11-24 1973-07-31 Univ Ohio State Apparatus and method for controlling liquid fuel sprays for combustion
US3805492A (en) * 1972-04-28 1974-04-23 A King Method and apparatus for treating carbureted mixtures
US3841824A (en) * 1972-09-25 1974-10-15 G Bethel Combustion apparatus and process
JPS5142245B2 (ja) * 1974-07-08 1976-11-15
FR2290945A1 (fr) * 1974-11-12 1976-06-11 Paillaud Pierre Procede pour ameliorer le rendement energetique d'une reaction
US4176637A (en) * 1975-02-14 1979-12-04 F. D. Farnam Co. Apparatus for electrostatic fuel mixing
JPS5349622A (en) * 1976-10-18 1978-05-06 Nissan Motor Co Ltd Fuel supplying apparatus for internal combustion engine
JPS5596356A (en) 1979-01-18 1980-07-22 Nissan Motor Co Ltd Fuel injector for internal combustion engine
US4582475A (en) * 1980-06-27 1986-04-15 Eaton Corporation Method and apparatus for igniting combustible mixtures
US4850188A (en) * 1981-07-10 1989-07-25 Testone Enterprises, Inc. Ionized gas energy cell
US4439980A (en) * 1981-11-16 1984-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrohydrodynamic (EHD) control of fuel injection in gas turbines
JPS60263193A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 株式会社東芝 画像表示装置
FR2594491A1 (fr) * 1986-02-19 1987-08-21 Fellus Victor Dispositif permettant d'ameliorer la combustion d'hydrocarbures ou de combustibles liquides d'origine biologique
US4892139A (en) * 1988-07-11 1990-01-09 H.P.S. Merrimack Corp. Means and method for preventing unwanted accumulation in heat exchangers
JPH0350405A (ja) * 1989-04-17 1991-03-05 Shirakawa Shiro 火炎電離材及びその応用
FR2666751B1 (fr) * 1990-09-13 1995-03-03 Cesa Catherine Dispositif de ionisation.
US5423306A (en) * 1993-10-22 1995-06-13 Trigger, Deceased; Vernon A. Internal plasma-combustion engine system
DE19536604A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Simmonds Precision Engine Syst Zündvorrichtung und Zündverfahren unter Verwendung elektrostatischer Düse und katalytischen Zünders
US5763930A (en) * 1997-05-12 1998-06-09 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510087A (ja) * 2000-06-08 2004-04-02 ナイト,インコーポレイティド 燃焼強化システムおよび燃焼強化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1098975C (zh) 2003-01-15
US6202633B1 (en) 2001-03-20
CA2289678A1 (en) 1998-11-19
EP0981688A1 (en) 2000-03-01
CA2289678C (en) 2007-02-13
EP0981688B1 (en) 2005-01-26
BR9808764A (pt) 2000-07-11
KR20010012408A (ko) 2001-02-15
DE69828782T2 (de) 2006-05-18
ATE288032T1 (de) 2005-02-15
DE69828782D1 (de) 2005-03-03
WO1998051924A1 (en) 1998-11-19
AU7419998A (en) 1998-12-08
KR100691354B1 (ko) 2007-03-12
CN1255185A (zh) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524181A (ja) 燃料誘導用分子反応装置
DE69928552T2 (de) System und methode zur speisung von zerstäubten flüssigkeiten
US4091779A (en) Method and apparatus for influencing thermo-chemical reactions
US20020017271A1 (en) Combustion enhancement system and method
MXPA02002780A (es) Metodos y dispositivos de atomizacion de liquidos.
US4342551A (en) Ignition method and system for internal burner type ultra-high velocity flame jet apparatus
KR20010089323A (ko) 엔진용 연료-공기 혼합기
US4011843A (en) Vaporized fuel for internal combustion engine and method and apparatus for producing same
US6758194B2 (en) Parallel vaporized fuel system
EP0981591B1 (en) Process for fuel production
US2656824A (en) Electric apparatus for decomposing liquids and its use as a gasoline economizer
US4594969A (en) Method and apparatus for producing a fuel mixture
US5002033A (en) Fuel system for internal combustion engine
EP0581230A2 (en) Activated, ionized fuel and apparatus for producing the same as well as combustion system for the same
US10487784B2 (en) Device and method for improving combustion
US6712050B1 (en) Apparatus for improving combustion efficiency in internal combustion systems
MXPA99010298A (en) Molecular reactor for fuel induction
EP1783353A1 (en) Apparatus and method for pretreating of fuel
JPH08506887A (ja) 燃料を蒸発させ且つ燃焼用空気を供給するための装置
WO1992022679A1 (en) Water fuel injection system
JPH07505186A (ja) 水を燃料とするインジェクション
EP0111574B1 (en) Combustion system for mechanical drive systems using gaseous hydrogen as fuel
US20220162510A1 (en) Method and apparatus for ionizing hydrocarbon fuels by electrolysis
US1254348A (en) Charge-forming device for explosion-motors.
KR900003476B1 (ko) 액체 연료수(水) 첨가 초음파 연소 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204