JP2001523875A - センターから提供されるサービスを端末装置にて利用する方法及び端末装置 - Google Patents

センターから提供されるサービスを端末装置にて利用する方法及び端末装置

Info

Publication number
JP2001523875A
JP2001523875A JP2000521674A JP2000521674A JP2001523875A JP 2001523875 A JP2001523875 A JP 2001523875A JP 2000521674 A JP2000521674 A JP 2000521674A JP 2000521674 A JP2000521674 A JP 2000521674A JP 2001523875 A JP2001523875 A JP 2001523875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
terminal device
data
center
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000521674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124570B2 (ja
Inventor
キーナスト アンドレアス
ケルスケン ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001523875A publication Critical patent/JP2001523875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124570B2 publication Critical patent/JP4124570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724098Interfacing with an on-board device of a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 センターから提供されるサービスを端末装置にて利用する方法及び端末装置が提案され、当該の方法及び装置は、その入力手段可能性の点で制限された端末装置にてユーザコンフィギュレーション構成されたサービスの作動化を可能にするものである。第1の端末装置(5)から第1のデータネットワーク(10)を介して、作動化データ(30)をセンタ(1)へ伝送する。作動化データ(30)を用いて、サービス識別子(15)及び端末装置識別子(20)をセンタ(1)へ伝送する。サービス識別子(15)に依存してサービスをセンタ(1)にて選択する。端末装置識別子(20)に依存して、センタ(1)から、選択されたサービスに相応するサービスデータを送信し、その結果当該のサービスデータは、第1の端末装置(5)により受信の際識別され、第1の端末装置(5)にて選択されたサービスの実現のための機能をトリガするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、独立形式の請求項1の上位概念によるセンタから提供されるサービ
スを端末装置にて利用する方法及び独立形式の請求項11の上位概念による端末
装置を基礎とする。
【0002】 センタから提供されるサービスを端末装置が利用する方法は例えば、テレホン
バンキングの形態のものが公知である。
【0003】 亦、データネットワークを介してデータの送/受信するための送/受信ユニッ
トを有する移動無線装置として構成された端末装置も公知である。
【0004】 発明の利点 本発明の独立形式の請求項1及び11の方法発明及び端末装置の特徴事項の構
成要件により得られる利点とするところは、著しく複雑なサービスの利用が、た
んに制限された入力手段のみを有する端末装置により可能になることである。こ
こで、そのような複雑なサービスの利用には、選択すべきサービスに対応付けら
れたサービス識別子を、端末装置の操作ユニットにて入力しさえすればよいので
ある。ここで、サービス識別子のそのような入力を、極めて簡単に端末装置のテ
ンキーを用いて行い得る。
【0005】 車両にて本発明の端末装置を使用した場合さらなる利点が得られる、それとい
うのは、運転者は、自分の望むサービスの作動化のためたんにサービス識別子を
端末装置の操作ユニットにて入力しさえすればよく、それにより、道路交通に対
して自分の注意力を大して損われず、その結果そのような装置の操作の際の交通
上の安全性が高められるからである。
【0006】 なお、さらなる奏される利点とは、端末装置にて所属にサービスの作動化のた
め端末装置の操作ユニットにてただサービス識別子を入力するだけで、作動化す
べきサービスについての何等の情報、パラメータも記銘する必要はないことであ
り、それにより端末装置にてメモリロケーションが節減される。端末装置は、セ
ンタから提供されるサービスに無関係に実現され得る、それというのは、センタ
により生成されるサービスデータが相応のサービスを要求する端末装置の可能性
及び性能規模に適合化されるからである。そのようにして、端末装置にて本発明
の方法を実現するのに余分のコストを要求することがなく、その結果従来の端末
装置を使用でき、端末装置に対して、作製上、材料上及びスペース上の付加的コ
ストが掛からない。
【0007】 サブクレームに記載された手段により、独立形式の請求項1及び11の方法発
明及び端末装置の有利な発展形態及び改良が可能である。有利には、従って、セ
ンタから提供されたサービスに対するアクセス権のチェックが簡単に行われ得る
。ここでアクセス権は亦特に迅速にチェックできる、それというのは、ユーザ識
別子が既に作動化データを用いてセンタに伝送されているからである。
【0008】 さらに有利には、第1の端末装置から、リクエスト信号が端末装置識別子及び
/又はユーザ識別子と共に第1のデータネットワークを介してセンタへ伝送され
るようにし、センタから、受信されたリクエスト信号に依存して、サービス識別
信号が第1の端末装置へ、第1のデータネットワークを介して伝送されるように
し、ここで、前記サービス識別信号は、第1の端末装置により利用可能なセンタ
のサービスのサービス識別子を含むものである。そのようにして、端末装置のユ
ーザは、センタの利用可能なサービス及びサービス識別子に関して概括的知識が
得られ、前記のサービス識別子を、ユーザは、事後的選択過程のため場合により
端末装置内に記憶することもでき、それにより、端末装置の明瞭性及び操作性を
高め得る。端末装置により利用可能なサービスの、センタからユーザに供給され
得るサービス識別子及び場合により端末装置内でなされる記憶に基づき、ユーザ
は、その端末装置により利用可能なサービス自体をもはや記銘する必要がない。
【0009】 なお、さらに、有利には作動化データを用いて、第1の端末装置の状態及び/
又は場所位置に関しての付加データをセンタへ伝送し、サービスデータは、付加
データに依存してセンタにより生成されるようにし、それにより、第1の端末装
置の状態及び/又は場所位置が、選択されたサービスの実現の際考慮されるよう
にしたのである。そのようにして、サービスのコンフィギュレーション構成に必
要なデータの一部が、自動的に端末装置により生成され、センタへ転送され得る
。それにより、第1の端末装置の状態及び/又は場所位置に依存するデータは、
相応に所望されたサービスの作動化の際考慮され得るようになる。
【0010】 なおまたさらに有利には、サービス識別子、端末装置識別子及び/又はユーザ
識別子を単一の共通の識別子にまとめるようにしたのである。そのようにして、
所望のサービスの選択及び端末装置の可能性及び性能規模に適合化されたサービ
スデータを簡単化でき、時間節減のなされるよう、センタにて単一の過程にまと
め得る。
【0011】 さらにまた有利には第2の端末装置により、第1の端末装置により利用可能な
、センタから提供されるサービスの調整セッティングのためのパラメータを以て
、サービスコンフィギュレーション構成データは、第2のデータネットワークを
介してセンタへ、伝送されるようにし、サービスコンフィギュレーション構成デ
ータにより、第1の端末装置の端末装置識別子及び/又はユーザ識別子を、セン
タへ伝送し、サービスコンフィギュレーション構成データからサービスデータが
導出され、そして、端末装置識別子及び/又はユーザ識別子によりセンタ内に記
憶され、1つのサービス識別子がサービスデータに対応付けられ、該サービスデ
ータを以てセンタ内に記憶され、そして、第2のデータネットワークを介して第
2の端末装置へ、伝送されるようにしたのである。そのようにして、入力可能性
の制限された第1の端末装置にて、ユーザコンフィギュレーション構成化された
サービスを、操作ユニットでの所属のサービス識別子の簡単な入力により作動化
でき、ここで、当該のサービスのコンフィギュレーション構成を先行して実施す
る必要はない。寧ろ、そのようなサービスのコンフィギュレーション構成のため
、その入力手段、可能性の点で制限されていない第2の端末装置を使用でき、而
もサービス自体は、その入力手段、可能性の点制限されている第1の端末装置に
て利用され得る。そのようにして、第1端末装置の機能性が高められ、ここで、
第1端末装置の製作の際余分のコストを要しない。
【0012】 車両にて第1端末装置の使用の場合、同じく、さらなる利点が得られる。ここ
で、運転者は、発進前に、第2の端末装置を介してセンタにてサービスをコンフ
ィギュレーション構成でき、当該のサービスを、走行中たんに第1端末装置にて
サービス識別子を入力するだけで作動化できる。走行中のコストを要する煩細な
コンフィギュレーション構成が省かれ、その入力手段可能性の点で制限されてい
る第1の端末装置を、車両内で当該のサービスの作動化及び利用のため携帯でき
る。従って、運転者の注意力は、サービスのコンフィギュレーション構成により
そこなわれることはなく、また、車両内の制限されたスペース事情は、それの入
力手段の制限によりスペースを節減する第1端末装置を使用することにより考慮
される。
【0013】 さらなる実施形態によればサービスコンフィギュレーション構成データにより
、第1の端末装置の出力手段可能性及び/又は所定の出力形態についての情報内
容が伝送されるようにしたのである。そのようにして、サービスデータは、第1
端末装置による相応の1つのサービスの選択の際、出力手段可能性へ、及び/又
は、種々の所定の出力形態、例えば、音声出力ないし第1端末装置のディスプレ
イにてデータ指示の形態でのユーザの出力趣向に適合され得る。
【0014】 さらなる実施形態によれば、第1及び第2データネットワークに対して、1つ
の共通のデータネットワークを使用するのである。そのようにして、サービスコ
ンフィギュレーション構成データ、サービスデータ、作動化データ及びリクエス
ト信号の伝送のため、データネットワークの使用の場合、高いフレキシビリティ
が可能になる。更に、本発明の方法を、極めてわずかな所要のデータネットワー
クでも実現し得る。
【0015】 なお更なる実施形態によれば、第1端末装置に伝送されたサービスデータによ
り、第2端末装置にて設定された目標場所位置及び第1端末装置により付加デー
タと共にセンタへ伝送された第1端末装置の実際の場所位置に依存して、第1端
末装置の実際の場所位置から目標場所位置までの交通状況の監視を第1端末装置
にて実現し、前記目標場所位置は、サービスコンフィギュレーション構成データ
と共にセンタへ伝送されるものである。そのようにして、殊に、車両にて第1の
端末装置を使用する場合、簡単な手法で交通システムの監視を実現でき、この交
通システムの監視は、第1端末装置により受信された交通情報の最大量のもとで
、ユーザないし運転者からの注意力の要求度は最小となる。
【0016】 更なる本発明の発展形態によれば、操作ユニットにて少なくとも1つのテキス
トが例えば、アルファニューメリックなキーボードを介して入力可能であり、前
記の少なくとも1つのテキストは、1つのサービス識別子に対応付け可能であり
、少なくとも1つのテキストは、メモリ内に格納可能であり、当該動作モードの
調整セッティングの後出力ユニットにて出力可能である。そのようにして、サー
ビス識別子をユーザにより一層良好に識別できるようになり、その結果ユーザに
より、端末装置にて、一層より迅速で、且つ注意力を要しない、サービスの選択
及び作動化が可能になり、このことにより、端末装置の相応の操作の際、運転者
の無視可能な注意散漫があっても交通上の安全が大して損われなくなり、サービ
スの所望の作動化が達成されるのである。
【0017】 なおさらなる発展形態によれば、メモリ内に記憶されたすべてのテキストが、
当該動作モードにて、出力ユニットにて出力可能であり、出力可能なテキストの
うちの1つが操作ユニットにて選択可能であり、1つのテキストの選択の後、送
/受信装置は、作動化データをサービス識別子及び端末装置を識別する端末装置
識別子と共に、サービス識別子に対応付けられたサービスの選択のためセンタへ
送信するように構成されている。そのようにして、端末装置にて1つのサービス
の選択の際ユーザに対する明瞭性が高められ、その結果一層より迅速な選択が可
能になり、ユーザに対する注意力の要求度が一層少なくなり、これにより特に道
路交通において交通上の安全性に好ましい影響が及ぼされる。
【0018】 なおまたさらなる発展形態によれば、操作ユニットにて少なくとも1つのキー
が設けられており、この少なくとも1つのキーには、1つのサービス識別子が対
応付け可能であり、前記の少なくとも1つのキーの作動後、送/受信装置は、作
動化データを所属のサービス識別子と共に、送信するように構成されているので
ある。そのようにして、端末装置のキー、例えば組込電話付きのカーラジオのス
テーションキーへのサービス識別子の対応付けが可能になる。そのようなキーへ
の所定のサービス識別子の対応付けにより、就中著しく頻繁に利用されるサービ
スの選択が容易化される。
【0019】 図面 本発明の1実施例が図示してあり、以降詳述する。図1はセンタ、第1,第2
端末装置のブロック接続図である。図2a,2b,2cは、夫々作動化データの 構成例を示し、図3は第2端末装置の制御に対するシーケンスチャートを示し、
図4は第1端末装置の制御に対するシーケンスチャートを示し、図5は、センタ
に対するシーケンスチャートを示す。
【0020】 実施例の説明 図1中、1はサービス提供者により作動、使用されるセンタを表す。制御部9
5を有し、該制御部95にはメモリ110及び送/受信装置105が接続されて
いる。送/受信装置105には、送/受信アンテナ106が接続されている。セ
ンタ1は、付加的に、さらなるサービス又はデータ提供者に接続され得る。
【0021】 図1中、5は、例えば、集積化無線電話付きのカーラジオとして構成された第
1端末装置を示す。第1端末装置5は、亦、例えば、移動無線装置、移動電話、
コードレス電話、ハンディ移動無線装置、無線モジュール付きのノートブックと
して構成されてもよい。亦、有線の電話装置として構成してもよい。第1端末装
置5は、制御部85を有し、該制御部85にはキー75付きの操作ユニット55
、送/受信装置60、出力ユニット65,メモリ70及び例えばGPS受信機(
Global Positioning System)として構成された、位置測定データに対する受信 機80が接続されている。操作ユニット55は、キー75の代りに、又は、その
ほかに付加的に音声入力部を有し得る。更に、第1端末装置5の送/受信装置6
0は送/受信アンテナ61に接続されている。センタ1と第1端末装置5との間
のデータ交換は、第1のデータネットワーク10−これは例えば無線電話網とし
て構成され得る−を介して、行われ得、その結果、センタ1と第1端末装置5と
の間で、データが第1端末装置5の送/受信アンテナ61及びセンタ1の送/受
信アンテナ106を介して交換され得る。但し、第1データネットワーク10は
亦、従来の有線の電話網又は任意のデータネットワークであってもよい。
【0022】 図1中45は、例えばパーソナルコンピュータとして構成された第2の端末装
置を表し、この第2端末装置は、ラップトップ、利便簡易−電話端末装置等とし
て構成されてもよい。第2端末装置45は、制御部90を有し、該制御部90に
は、送/受信装置100、メモリ115及び入/出力ユニット120が接続され
ている。更に、第2端末装置45の送/受信装置100は、送/受信アンテナ1
01と接続され得る。センタ1の送/受信装置105と、第2端末装置45の送
/受信装置100との間でデータ交換が第2のデータネットワーク50を介して
可能である。第2のデータネットワーク50は、同様に、無線電話網、有線電話
網又は任意のデータネットワークとして構成されてもよい。無線電話網として第
2のデータネットワーク50を構成する場合、センタ1と第2端末装置45との
間でセンタ1の送/受信アンテナ106及び第2端末装置45の送/受信アンテ
ナ101を介してデータ交換を行い得る。但し、図1に示す実施例では、第2デ
ータネットワーク50は、有線電話網として構成されており、この有線電話網に
は、センタ1の送/受信装置105のみならず、第2端子装置45の送/受信装
置100も接続されている。更に次のように設計することもできる、即ち、セン
タ1と第1端末装置5との間、及び第2端末装置45とセンタ1との間のデータ
交換を単一のデータネットワークを用いて実現設計することもできる。
【0023】 第2端末装置5のメモリ70,センタ1のメモリ110、第2端末装置45の
メモリ115は、不揮発性ライト/リードメモリとして構成され得る。第1端末
装置5の制御部5、第2端末装置45の制御部90及びセンタ1の制御部95に
は夫々、マイクロプロセッサを使用できる。第1端末装置5の出力ユニット65
及び第2端末装置45の入/出力ユニット120は、夫々、ディスプレイとして
構成された指示装置及び/又はデータの音響的再生のための少なくとも1つのス
ピーカを有し得る。図1の選択実施例では第1端末装置5の操作ユニット55は
、5つのキー75及び場合により、さらなる操作素子、例えば、有利には、アル
ファニューメリックなテンキーボード及び/又はカーソルキーを有する。
【0024】 ポータブル及び移動可能な端末装置は、屡々、制限された入力手法を有する。
更に、わずかなデータ伝送レートが存在し、及び/又は通信時間が高価である。
それでも、センタ1から提供されるサービスをそのような端末装置により利用し
度いという要望がある。就中、複雑なサービスのコンフィギュレーション構成、
ないしスタートは屡々、ユーザ依存のパラメータ例えば、ユーザ優位的指定ない
し優位性のようなパラメータの設定を必要とする。多くのユーザは、入力手段、
手法の限られた端末装置のほかに入力手法、手段の一層より良好なさらなる端末
装置、例えば、パソコンを有する。それでも、場合により複雑なユーザによりコ
ンフィギュレーション構成されたサービスの作動化を、入力手法の限られた端末
装置により行おうとするのである。ここで、ユーザによるそのようなサービスの
コンフィギュレーション構成のため、一層より良好な入力手段を備えたさらなる
端末装置を使用し得る。
【0025】 図1の実施例では、第1の端末装置5は、入力手段の制限された端末装置であ
る。実施例ではパソコンとして構成され得る第2の端末装置45は、これに対し
、比較的良好な入力手段を備えたさらなる端末装置である。要するに、ユーザ−
コンフィギュレーション構成−サービスの作動化を、入力手段の制限された端末
装置5で行おうとするものである。そのような作動化のため、第1の端末装置5
にサービス識別子15の入力部が設けられている。これに対して、サービスのコ
ンフィギュレーション構成は、第2の端末装置45を用いて行われ、この第2の
端末装置45は、そのために必要な入力手段を、入/出力ユニット120にて備
えている。これに対し、第1端末装置5の操作ユニット55はたんに、制限され
た入力手段のみを有する。
【0026】 図3には、第2端末装置45の制御部90の機能動作に対するシーケンスチャ
ートを示す。プログラムポイント200では、例えばISDN-ネットワーク(Integ
rated Services Data Network)として構成された第2のデータネットワーク5 0を介して、第2端末装置45の制御部90により、それの送/受信ユニット1
00を用いてセンタ1の送/受信ユニット105との接続形成が要求される。接
続形成が成功した場合、第2端末装置45の制御部90は、ユーザ側で、入/出
力ユニット120にて入力された命令に基づき、第2端末装置45の送/受信ユ
ニット100をして、サービスコンフィギュレーション構成要求信号をセンタ1
へ送信せしめ、このサービスコンフィギュレーション構成要求信号を用いて、セ
ンタ1から、利用可能なサービス及び所属のサービスオプションについてのオッ
ファが要求される。
【0027】 プログラムポイント205では、所定の時間内に、センタ1により、第2端末
装置45の送/受信ユニット100にて要求されたサービスオッファ及び所属の
サービスオプションと共に確認コンファメーション信号が受信されたか否かがチ
ェックされる。YESの場合は、プログラムポイント215へ分岐する。NOの場 合はプログラムポイント210へ分岐する。
【0028】 プログラムポイント210では、第2端末装置45の制御部90は、それの送
/受信ユニット100をしてセンタ1との接続を中断させる。それにひきつづい
て、プログラムポイント200へ戻り分岐する。但し、プログラムポイント21
0の後プログラム部分から離脱するようにしてもよい。
【0029】 プログラムポイント215において、入/出力ユニット120にて、センタ1
により受信されたサービスオッファの指示及び/又は音響的再生が、所属のサー
ビスオプションと共に行われる。ユーザは、入/出力ユニット120にて複数サ
ービスのうちの1つを選択でき、そして、パラメータの入力により、所属のサー
ビスオプションを自分の希望に従って調整セッティングできる。而して、例えば
、サービスとして交通装置の監視を選択でき、パラメータとしてスタート及び目
標場所位置を、入/出力ユニット120にて入力できる。更に、選択パラメータ
を調整セッティングできる。例えば何キロメータ前で事前に交通メッセージを考
慮すべきかを調整セッティングできる。更に、ユーザにより、入/出力ユニット
120にて、第1端末装置5の出力手段及び/又は出力形態について情報内容、
データを、入力ないし設定でき、ここで、出力形態をユーザの出力趣好に従って
調整セッティングできる。然して、例えば、第1端末装置5にてメッセージ出力
に対する音声を選択できる。次いでサービスの選択及びサービスオプションの調
整セッティングを第2端末装置45の送/出力ユニット100により、サービス
コンフィギュレーション構成データを含むサービスコンフィギュレーション構成
信号の形態で、センタ1へ送信し得る。ここで、サービスコンフィギュレーショ
ン構成データにより、第1端末装置5の端末装置識別子20及び/又はユーザ識
別子25もセンタ1へ伝送される。端末装置識別子20及び/又はユーザ識別子
25は、ユーザにより、同様に、入/出力ユニット120にて、サービスの選択
及びサービスオプションに対するパラメータと共に入力されるべきである。端末
装置識別子20は、第1端末装置5のタイプないし性能規模範囲を表し、ユーザ
識別子25は、ユーザアイデンティフィケーション標識であり、このユーザアイ
デンティフィケーション標識を用いて、センタ1から提供される1つ、又は複数
のサービスへの或1人のユーザのアクセス権限をチェックでき、例えば、第1端
末装置5を電話として構成する場合、例えばカーラジオにおける電話として、移
動電話として、コードレス電話として構成の場合当該標識は第1端末装置の電話
番号に相応する。図3には示されないさらなるステップにて、センタ1により、
第2端末装置45の送/受信ユニット100にて、確認要求信号を受信できる。
ここで、ユーザは、入/出力ユニット120にて、受信されたサービスコンフィ
ギュレーション信号に依存して、センタ1により、なされたサービス選択及びサ
ービスオプションの調整セッティングを確認できる。交通装置の監視のサービス
の選択事例では、ユーザは、入/出力ユニット120にて、例えば、代替選択的
走行ルート−これは、センタ1により提案されたものであり、場合によりセンタ
1により提案されたさらなる代替選択ルートである−を確認できる。更に、セン
タ1は、第2端末装置45に補正要求信号を送信でき、この補正要求信号により
、ユーザを介して、入/出力ユニット120にて先になされた誤った入力を補正
せしめる。而して、交通システム監視の選択された事例では、誤記、誤り書込み
又は目標場所が一義的に明瞭でない場合、第2端末装置45へのあらためての問
い合せを臆測される目標場所位置に対する提案と共に提出するとよい。更に、次
のように設計することもできる。即ち、第2端末装置45の送/受信ユニット1
00が、センタ1から中断信号を受信し、この中断信号により、第2端末装置4
5のユーザは、第1端末装置5により利用されるセンタ1のサービスに対して、
入/出力ユニット120を介して、支払い過程を例えば、借方記帳、引落し依頼
の形態で開始させられ、当該の支払い過程はセンタ1に伝達される。
【0030】 プログラムポイント220にて、第2端末装置45の制御部90は、次のこと
をチェックする、即ち、第2端末装置45の送/受信装置100がさらなる所定
時間内でサービス識別子と共に確認信号を受信したか否かをチェックする。YE
Sの場合は、プログラムポイント225へ分岐し、NOの場合はプログラムポイ
ント210へ戻り分岐する。
【0031】 プログラムポイント225では、サービス識別子15が入/出力ユニット12
0にて出力される。換言すれば、指示及び/又は音響的に再生され、更に、サー
ビス識別子を、第2端末装置45のメモリ115内に格納できる。ここでサービ
ス識別子15は、ユーザにより第2端末装置45にてコンフィギュレーション構
成されたセンタ1におけるサービスに対応付けられる。その結果そのようにコン
フィギュレーション構成されたサービスを、サービス識別子15を用いて作動化
し得る。第2端末装置45のメモリ115内へのサービス識別子15の記憶によ
り、ユーザは、コンフィギュレーション構成されたサービスに対応付けられたサ
ービス識別子15を記銘する必要がなく、必要な場合、入/出力ユニット120
にて、入力命令により当該の入/出力ユニット20にて表示及び/又は音響的再
生させればよい。プログラムポイント225の後プログラム部分を離脱する。
【0032】 図4には、第1端末装置5の制御部85の動作法のシーケンスチャートを示す
。プログラムポイント300にて、第1端末装置5の制御部85は、操作ユニッ
ト85におけるユーザの入力に基づき、第1の端末装置5の送/受信ユニット6
0をして、要求信号を第1データネットワーク10を介してセンタ1へ伝送せし
める。ここで、第1データネットワークは、例えば、GSM−ネットワーク(Gl
obal System For Mobile Communications)として構成され得る。要求信号によ り、付加的に、端末装置識別子20及び/又はユーザ識別子25を、センタ1へ
伝送でき、ここで、端末装置識別子20及びユーザ識別子25は、第1端末装置
5のメモリ70内に格納され、及び/又は操作ユニット55にて入力され得、そ
して第1端末装置5の制御部85により、第1端末装置5の送/受信ユニット6
0へ転送され、リクエスト信号ないし要求信号を用いてセンタ1へ送信されるよ
うになる。
【0033】 プログラムポイント305にて、第1端末装置5の制御ユニット85は、第1
端末装置5の送/受信ユニット60が所定の時間内にセンタ1からサービス識別
信号を受信したか否かをチェックし、ここで、サービス識別信号は、第1端末装
置5により利用可能な、センタ1のサービスのサービス識別子を含む。YESの
場合は、プログラムポイント310へ分岐し、NOの場合は、プログラムポイン
ト300へ戻り分岐するか、又は、プログラム部分を離脱する。
【0034】 プログラムポイント310にて、第1端末装置5の制御部85は、受信された
サービス識別子15の記憶を第1端末装置5のメモリ70内に行わせ得る。第1
端末装置5の制御部85は、さらに、出力ユニット65を用いてサービス識別子
15の指示及び/又は音響的再生を行わせ得る。
【0035】 それまでのプログラムシーケンスに無関係に、プログラムをプログラムポイン
ト310において次のようにしてもスタートできる、即ち、ユーザが、第1端末
装置5の或1つの動作モードにて、操作ユニット55にて或1つのコード語を、
操作ユニット55にてテンキーボードを用いて入力するのである。更に、ユーザ
は、プログラムポイント310にて操作ユニット55にても、出力ユニット65
にて選択メニュの再生のための命令を入力でき、ここで、選択メニュは、第1の
端末装置5のメモリ70からロードされたサービス識別子15を選択のため提供
する。操作ユニット55にて、ユーザは、相応の入力により、例えばカーソルキ
ーを用いてメニュから1つのサービス識別子15を選択できる。キー75には、
そのつど、ユーザにより、1つのサービス識別子15を対応付け得る。相応のキ
ー75の作動により、それに対応付けられたサービスが選択される。次いで、第
1端末装置5の制御部85は、第1端末装置5の送/受信ユニット60をして、
作動化データ30を含む作動化信号をセンタ1へ送信せしめる。ここで、図2a
に示すように、作動化データ30は、選択されたサービス識別子15、端末装置
識別子25及び場合によりさらなる付加データ35を含む。図2bに示すように
、サービス識別子15及び端末装置識別子20を1つの共通の識別子40にまと
め得る。図2cに示すように、サービス識別子15及び端末装置識別子20並び
にユーザ識別子25は、1つの共通の識別子40にまとめられ得る。2つの識別
子を、1つの共通の識別子40にまとめるのに他の任意な手法も可能である。既
述のように、ユーザ識別子は、第1端末装置5の電話番号に相応し得、端末装置
識別子20は、第1端末装置5のタイプ及び性能規模範囲を表し、共通の識別子
40は、例えば、センタ1を作動するサービス提供者と取り極めた顧客番号であ
り得、ここで、サービス提供者は、センタ1にて、第1端末装置5により伝送さ
れた顧客番号を用いて次のことを識別し得る、即ち、ユーザによりコンフィギュ
レーション構成されたどのサービスを作動すべきであるか、そして、どの端末装
置にサービスにより情報を供給すべきかを識別し得る。サービス提供者のセンタ
1は、サービス識別子15、端末装置識別子20及び/又はユーザ識別子25に
基づき、作動化データ39の受信によりユーザにより選択されたサービスをスタ
ートするよう作動化され、当該のユーザにより選択されたサービスは場合により
、センタ1にて、第2の端末装置45を用いて先にコンフィギュレーション構成
されたものである。端末装置識別子20を用いて、センタ1は、次のことについ
ての情報を受取る、即ち、サービス識別子15を用いて選択されたサービスをど
の端末装置に送信しなければならないか、そして、どのような周辺条件を、当該
の端末装置のタイプ及び性能規模により遵守すべきかについての情報を受取る。
ユーザ識別子25を用いて、ユーザは、センタ1にて、サービス提供者に対して
、同一人物であることを証明し、サービス提供者は、ユーザの正当な権限をチェ
ックできる。
【0036】 プログラムポイント315では、次のことがチェックされる、即ち、センタ1
により、第1端末装置5の送/受信装置60にて、サービスデータがさらなる所
定の時間内で受信されたか否かがチェックされる。YESの場合は、プログアム
ポイント320へ分岐し,NOの場合はプログラム部分を離脱する。
【0037】 プログラムポイント320では、第1端末装置5の制御部85は、センタ1の
サービスデータと共に伝送された情報の再生を、出力ユニット65にて行わせ、
この出力ユニット65は、光学的及び/又は音響的なものであり得る。場合によ
り、第1端末装置5の制御部85は、サービスデータと共に伝送された情報の記
憶をも亦、第1端末装置5のメモリ70内に行わせる。それにひきつづいてプロ
グアム部分を離脱する。
【0038】 作動化データ30を用いて、付加データ35を、図2−a、b、cに示すよう
に、第1端末装置5の実際の状態及び/又は場所位置に関して、センタ1へ伝送
できる。センタ1にてサービスデータの生成の際付加データを考慮でき、その結
果第1端末装置5の状態及び/又は場所位置を第1端末装置5にて選択されたサ
ービスの実現の際考慮するものである。それにより、第1端末装置5の時間的に
可変のデータを、所望のサービスの作動化の際考慮し得る。このことは、交通シ
ステムの監視のサービスの選択実施例では次のようにして実現し得る、即ち、例
えばGPS−受信機(Global Positioning System)として構成された、位置測 定データに対する受信機80が、受信された場所位置信号を用いて第1端末装置
5の実際の位置ポジションを求め、場所位置信号から導出された場所位置データ
を付加データ35を用いてセンタ1に伝送するのである。場所位置データはここ
で、第1端末装置5の実際の場所位置を表す。それにより、第1端末装置5の時
間的に変化する状態及び/又は場所位置を、所望のサービスの作動化の際考慮で
き、その結果選択実施例において既に走行した区間が、交通状況の監視の際もは
や考慮されなくなり、ここで、当該の事例において、第1端末装置5は、例えば
、車両内で携帯される。
【0039】 要するに、付加データ35を用いて、サービスのコンフィギュレーション構成
に必要なデータの一部を、自動的に第1端末装置5により生成し、センタ1へ伝
送し得るようにしてもよい。
【0040】 図5には、センタ1の制御部95の動作に対するシーケンスチャートを示す。
プログラムポイント400において、センタ1の制御部95は、次のことをチェ
ックする、即ち、所定の時間内でサービスコンフィギュレーション構成リクエス
ト信号がセンタ1の送/受信ユニット105により受信されたか否かがチェック
される。YESの場合には、プログラムポイント405へ分岐し、NOの場合は
プログラムポイント420へ分岐する。
【0041】 プログラムポイント405では、サービスコンフィギュレーション構成リクエ
スト信号の送り手に、本事例では第2端末装置45に、センタ1から提供される
サービスの選択及び所属のサービスオプションが伝送される。
【0042】 プログラムポイント410では、センタ1の制御部95は、次のことをチェッ
クする、即ち、センタ1の送/受信ユニット105がさらなる所定の時間内でサ
ービスコンフィギュレーション構成信号を受信したか否かをチェックする。YE
Sの場合には、プログラムポイント460へ分岐し、NOの場合はプログラム部
分を離脱する。
【0043】 プログラムポイント460ではサービスコンフィギュレーション構成信号と共
に伝送されたユーザ識別子25を用いて、センタ1の制御部95により次のこと
がチェックされる、即ち、ユーザ識別子25が、センタ1のメモリ110内に記
憶されたユーザデータと一致するか否かがチェックされる。YESの場合は、プ
ログラムポイント465へ分岐する。NOの場合は、プログラム部分を離脱する
。従って、ユーザ識別子25のチェックにより、サービス提供者ないしプロバイ
ダのセンタ1にて、ユーザの権限をチェックできる。ユーザ権限が無い場合には
センタ1と第2端末装置45との間のデータ交換がセンタ1により中断される。
【0044】 プログラムポイント465では、センタ1の制御部は、当該事例ではユーザに
より第2端末装置45にてコンフィギュレーション構成されたサービスの記憶を
センタ1のメモリ110内にて行わせ、このセンタ1のメモリ110内には、サ
ービスコンフィギュレーション構成信号と共に伝送されたサービスオプションな
いしパラメータ、端末装置識別子20及び/又はユーザ識別子25を選択された
サービスに対応付けて格納される。センタ1の制御部95は、当該のサービスに
、1つのサービス識別子15を対応付け、割当てこれを、同様に選択されたサー
ビスに対応付けてセンタ1のメモリ110内に格納する。ユーザにより選ばれた
サービスオプション及びパラメータの記憶のため、センタ1の送/受信ユニット
105により受信されたサービスコンフィギュレーション構成データからサービ
スデータが導出され、このサービスデータは、当該サービスオプション及びパラ
メータを含むのである。サービスコンフィギュレーション構成データからサービ
スデータを導出する場合、サービスコンフィギュレーション構成データ内に含ま
れている情報内容も亦第1端末装置5の出力手段可能性について、及び/又は、
第2端末装置45にて設定された出力形態について考慮される。サービスオプシ
ョン及びパラメータ並びに場合により出力手段可能性及び/又は−形態が、サー
ビスデータの形態でセンタ1のメモリ110内に記憶される。それにひきつづい
て、センタ1の制御部95により、選択されたサービスに対応付けられたサービ
ス識別子15が、センタ1の送/受信ユニット105により第2端末装置45へ
送信される。プログラムポイント465の後プログラム部分を離脱する。
【0045】 プログラムポイント420ではセンタ1の制御部95は、次のことをチェック
する、即ち、センタ1の送/受信ユニット105がさらなる所定の時間内でリク
エスト信号を受信したか否かをチェックする。YESの場合には、プログラムポ
イント430へ分岐し、NOの場合はプログラムポイント440へ分岐する。
【0046】 プログラムポイント430ではセンタ1の制御部95は次のことをチェックす
る、即ち、リクエスト信号と共に伝送されたユーザ識別子が、センタ1のメモリ
110内に記憶されたユーザデータと一致するか否かをチェックする。YESの
場合は、プログラムポイント435へ分岐し、NOの場合はプログラム部分を離
脱する。
【0047】 プログラムポイント435ではセンタ1の制御部95は、センタ1の送/受信
ユニット105をして、サービス識別信号を、リクエスト信号を送信する第1端
末装置5に、第1データネットワーク10を介して伝送せしめ、ここで、サービ
ス識別信号は、第2の端末装置5により利用可能なセンタ1のサービスのサービ
ス識別子15を包含する。センタ1から提供されるどのサービスを第2端末装置
が利用できるかの評価を、センタ1の制御部95が、同様にリクエスト信号と共
にセンタ1へ伝送された第1の端末装置5の端末装置識別子を用いて実施する。
このことは当該の端末装置識別子がリクエスト信号と共にセンタ1へ伝送された
場合に限り行われる。そうでない場合は、センタ1から第1端末装置5へ送信さ
れるサービス識別信号は、センタ1から提供されるサービスの選択したもの、又
はすべてのもののサービス識別子15を含む。いずれにしろ、端末装置識別子2
0の評価により、センタ1の制御部95は、サービス識別信号を用いて、第1の
端末装置5に次のようなサービスのみを提供し得る、即ち、端末装置識別子20
により表示マーキングされた第1の端末装置5のタイプ及び性能規模にも依存し
て利用可能なサービスのみを提供し得る。プログラムポイント435の後プログ
ラム部分を離脱する。
【0048】 プログラムポイント440ではさらなる所定の時間内に作動化データ30が受
信されたか否かチェックされる。YESの場合には、プログラムポイント450
へ分岐し、NOの場合には、プログラム部分を離脱する。
【0049】 プログラムポイント450では、次のことがチェックされる、即ち、作動化デ
ータ30と共にセンタ1へ伝送された第1端末装置5のユーザ識別子25が、セ
ンタ1のメモリ110内に記憶されたユーザデータと一致するか否かがチェック
される。YESの場合はプログラムポイント455へ分岐し、NOの場合はプロ
グラム部分を離脱する。
【0050】 プログラムポイント455では、センタ1の制御部95は、次のような1つの
サービスを選択する、即ち、センタ1のメモリ110内で作動化データ30と共
に伝送されたサービス識別子15に対応付けられた1つのサービスを選択する。
相応のサービスデータが、呼出され、そして、作動化データ30と共に伝送され
た端末装置識別子20に依存して、第1端末装置5のタイプ及び性能規模に次の
ように適合化される、即ち、受信の際第1端末装置5により識別され、第1端末
装置5にて選択されたサービスの実現のための機能をトリガするように適合化さ
れる。作動化データ30により付加データ35がセンタ1の送/受信ユニット1
05にて受信された場合、センタ1の制御部95はサービスデータを付加的に付
加データ35を用いて準備処理でき、その結果第1端末装置5の状態及び/又は
場所位置が選択されたサービスの実現の際考慮させる。その際センタ1の制御部
95は、センタ1の送/受信ユニット105をして、そのように準備処理された
サービスデータをセンタ1データネットワーク10を介して第1端末装置5に送
信せしめる。それにひきつづいて、プログラム部分を離脱する。
【0051】 本発明の方法及び端末装置の幾つかの有利な発展形態が可能である。サービス
識別子15を、所属のサービスの繰返し利用のためメモリ70内に記憶できる。
更に次のように構成設計することもできる、即ち、ユーザが操作ユニット55に
て例えばアルファニューメリックキーボードを用いてサービス識別子15の明示
説明のためのテキストを入力し、そして、ユーザが操作ユニット55にて入力命
令により第1端末装置5のメモリ70内でのテキストの記憶を行わせるように構
成設計してもよい。テキストは、ユーザによりコンフィギュレーション構成され
たサービスの繰返し利用の場合、当該のサービスの、所属のサービス識別子15
へ対応付をするのに有利である、それというのは、ユーザは、例えばコード語又
はコード番号として構成されたサービス識別子15の場合におけるより容易にテ
キストを結び付け、相関させ得るからである。所属のサービス識別子15の説明
のためのテキストを、サービス識別子信号と共にセンタ1から第1端末装置5へ
、第1端末装置5のリクエスト信号に対する応答として伝送することもできる。
先に第2端末装置45を用いてセンタ1内にてコンフィギュレーション構成され
たサービスの選択の際テキストを、例えば、メニュ表示を用いて第1端末装置5
の出力ユニット65にて表示でき、その結果ユーザにとって、操作ユニット55
にてそのようなサービスの選択のための特に簡単且つ時間を節減する手法が可能
になり、このような特に簡単且つ時間を節減する手法により、相応の作動化デー
タ30を用いて、センタ1へ選択されたサービスの、テキストに所属するサービ
ス識別子15を送信できるようになる。サービス識別子15の代りに、直接的に
、所属のテキストをセンタ1へ伝送することもできる。その際センタ1のメモリ
110内には、第2の端末装置45を介してコンフィギュレーション構成された
個々のサービスに対して、相応に対応するテキストを同様に記憶し、そしてセン
タ1の制御部95により、第1端末装置5からセンタ1に伝送されたテキストと
比較し、その結果、そのようにして、センタ1にて、第1端末装置5にて選択さ
れたサービスが求められ、所属のサービスデータが第1端末装置5への伝送のた
め、センタ1のメモリ110から呼出され得る。従って第1端末装置5のユーザ
にとって、操作ユニット55でのサービス識別子15の入力が省かれ、その結果
ユーザは、選択されたサービスに所属するテキストを操作ユニット55に入力す
るか又は、出力ユニット65にてメニュ表示を用いて選択しさえすればよい。テ
キストによる、ユーザコンフィギュレーション構成されたサービスの見出し語、
索引式記述付のリスト表の代りに、又は、それに付加的に、第1端末装置5のキ
ー75への、当該のサービスの対応付を行い得、それらのキー75のうち図1に
は5つが示してあり、それらのキーは、例えば、殊に電話組込式のカーラジオの
ステーションキーとして構成され得る。キー75上への所定のサービスの格納に
より、就中、ユーザに対する著しく頻繁に利用されるサービスの選択が容易化さ
れる。
【0052】 第2端末装置45による或1つのサービスのコンフィギュレーション構成の場
合のような利点とするところは、第1データネットワーク10に無関係にコンフ
ィギュレーション構成を第2端末装置45を介して行い得ることである。ここで
第2端末装置45にとって可及的に低廉コストの通信付きのデータネットワーク
を選択でき、その結果センタ1にてサービスのコンフィギュレーション構成の際
のコストを節減でき、殊に次のような場合にコスト節減できる、即ち、第1デー
タネットワーク10を介する通信ひいては、第1端末装置5による、センタ1に
おけるこのサービスのコンフィギュレーション構成が高価である場合コスト節減
できる。
【0053】 更なる実施形態によれば、第2端末装置45の機能性を付加的に、又は代替選
択的に統合化でき、それにより、第2端末装置45とセンタ1との間でのデータ
交換のためのデータネットワークを使用しなくてもサービスコンフィギュレーシ
ョン構成が可能になる。サービスコンフィギュレーション構成データを、第1端
末装置5により利用可能なセンタ1から提供されるサービスの調整セッティング
のためのパラメータと共に直接的に、センタ1にて第1端末装置5のユーザ識別
子25及び/又は端末装置識別子20を以て入力できる。その際サービスコンフ
ィギュレーション構成データから、センタ1にて、サービスデータが導出され、
ユーザ識別子25及び/又は端末装置識別子20を以てセンタ1内に記憶される
。或1つのサービス識別子15は、サービスデータに対応付けられ、該サービス
データと共にセンタ1内に記憶される。センタ1は、当該の実施例において1つ
の端末装置の機能性を含み、従って、拡大された機能性を備えた1つの端末装置
を形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 センタ、第1,第2端末装置のブロック接続図。
【図2】 夫々作動化データの構成例を示す図。
【図3】 第2端末装置の制御に対するシーケンスチャートを示す図。
【図4】 第1端末装置の制御に対するシーケンスチャートを示す図。
【図5】 センタに対するシーケンスチャートを示す図。
【符号の説明】
1 センタ、 5 第1端末装置、 10 データネットワーク、 15 サ
ービス識別子、 20 端末装置識別子、 25 ユーザ識別子、 30 作動
化データ、 35 付加データ、 40 1つの共通の識別子、 45 第2端
末装置、 55 操作ユニット、 60 送/受信装置、 61 受信データ、 65 出力ユニット
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年11月27日(1999.11.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センターから提供されるサービスを第1の端末装置(5)に
    て利用する方法において、 第1の端末装置(5)から第1のデータネットワーク(10)を介して、作動
    化データ(30)をセンタ(1)へ伝送し、 作動化データ(30)を用いて、サービス識別子(15)及び端末装置識別子
    (20)をセンタ(1)へ伝送し、 サービス識別子(15)に依存してサービスをセンタ(1)にて選択し、 端末装置識別子(20)に依存して、センタ(1)から、選択されたサービス
    に相応するサービスデータを送信し、その結果当該のサービスデータは、第1の
    端末装置(5)により受信の際識別され、第1の端末装置(5)にて選択された
    サービスの実現のための機能をトリガするものであり、サービスデータは、セン
    タ(1)から、第1の端末装置(5)へ、第1のデータネットワーク(10)を
    介して伝送されるようにしたことを特徴とするセンターから提供されるサービス
    を端末装置にて利用する方法。
  2. 【請求項2】 作動化データ(30)を用いて、ユーザ識別子(25)をセ
    ンタ(1)へ伝送し、サービスデータは、次のような場合においてのみセンタ(
    1)から第1の端末装置(5)へ伝送される、即ち、ユーザ識別子(25)がセ
    ンタ(1)内に記憶されたユーザーデータと一致した場合においてのみセンタ(
    1)へ伝送されるようにしたしたことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1の端末装置(5)から、リクエスト信号が端末装置識別
    子(20)及び/又はユーザ識別子(25)と共に第1のデータネットワーク(
    10)を介してセンタ(1)へ伝送されるようにし、センタ(1)から、受信さ
    れたリクエスト信号に依存して、サービス識別信号が第1の端末装置(5)へ、
    第1のデータネットワーク(10)を介してセンタ(1)へ伝送されるようにし
    、ここで、前記サービス識別信号は、第1の端末装置(5)により利用可能なセ
    ンタ(1)のサービスのサービス識別子(15)を含むものであることを特徴と
    する請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 作動化データ(30)を用いて、第1の端末装置(5)の状
    態及び/又は場所位置に関しての付加データ(35)をセンタ(1)へ伝送し、
    サービスデータは、付加データ(35)に依存してセンタ(1)により生成され
    るようにし、それにより、第1の端末装置(5)の状態及び/又は場所位置が、
    選択されたサービスの実現の際考慮されるようにしたことを特徴とする請求項1
    から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 サービス識別子(15)、端末装置識別子(20)及び/又
    はユーザ識別子(25)を単一の共通の識別子にまとめるようにしたしたことを
    特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 センタ(1)にて、第1の端末装置(5)により利用可能な
    、センタ(1)から提供されるサービスの調整セッティングのためのパラメータ
    を以てサービスコンフィギュレーション構成データが入力されるようにし、サー
    ビスコンフィギュレーション構成データにより、、第1の端末装置(5)の端末
    装置識別子(20)及び/又はユーザ識別子(25)を、センタ(1)にて入力
    し、サービスコンフィギュレーション構成データからサービスデータが導出され
    、そして、端末装置識別子(20)及び/又はユーザ識別子(25)によりセン
    タ(1)内に記憶され、1つのサービス識別子(15)がサービスデータに対応
    付けられ、該サービスデータを以てセンタ(1)内に記憶されるようにしたこと
    を特徴とする請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 第2の端末装置(45)により、第1の端末装置(5)によ
    り利用可能な、センタ(1)から提供されるサービスの調整セッティングのため
    のパラメータを以て、サービスコンフィギュレーション構成データは、第2のデ
    ータネットワーク(50)を介してセンタ(1)へ、伝送されるようにし、サー
    ビスコンフィギュレーション構成データにより、第1の端末装置(5)の端末装
    置識別子(20)及び/又はユーザ識別子(25)を、センタ(1)へ伝送し、
    サービスコンフィギュレーション構成データからサービスデータが導出され、そ
    して、端末装置識別子(20)及び/又はユーザ識別子(25)によりセンタ(
    1)内に記憶され、1つのサービス識別子(15)がサービスデータに対応付け
    られ、該サービスデータを以てセンタ(1)内に記憶され、そして、第2のデー
    タネットワーク(50)を介して第2の端末装置(45)へ、伝送されるように
    したことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 サービスコンフィギュレーション構成データにより、第1の
    端末装置(5)の出力手段可能性及び/又は所定の出力形態についての情報内容
    が伝送されるようにした請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 第1及び第2データネットワーク(10,50)に対して、
    1つの共通のデータネットワークを使用する請求項7又は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 第1端末装置(5)に伝送されたサービスデータにより、
    第2端末装置(45)にて設定された目標場所位置及び第1端末装置(5)によ
    り付加データ(35)と共にセンタ(1)へ伝送された第1端末装置(5)の実
    際の場所位置に依存して、第1端末装置(5)の実際の場所位置から目標場所位
    置までの交通状況の監視を第1端末装置(5)にて実現し、前記目標場所位置は
    、サービスコンフィギュレーション構成データと共にセンタ(1)へ伝送される
    ものである請求項7から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 端末装置(5)、例えば、電話装置又は移動無線装置であ
    って、操作ユニット(55)及びデータネットワーク(10)を介してデータの
    送受信をするための送/受信装置(60)を有しているものにおいて、 或1つの動作モードが設定されており、この或1つの動作モードでは、サービ
    ス識別子(15)が操作ユニット(55)にて例えばテンキーボードを介して入
    力可能であり、サービス識別子(15)の入力後、送/受信装置(60)は、作
    動化データ(30)をサービス識別子(15)及び端末装置(5)を識別する端
    末装置識別子(20)と共に、サービス識別子(15)に対応付けられたサービ
    スの選択のためセンタ(1)へ送信するように構成されていることを特徴とする
    端末装置。
  12. 【請求項12】 送/受信装置(60)は、作動データ(30)を用いてユ
    ーザ識別子(25)を、選択されたサービスに対する利用権限のチェックのため
    センタ(1)へ送信するように構成されている請求項11記載の端末装置(5)
  13. 【請求項13】 送/受信装置(60)により、サービス信号の受信後選択
    されたサービスの出力が出力ユニット(65)にて行なわれるように構成されて
    いる請求項11又は12記載の端末装置(5)。
  14. 【請求項14】 メモリ(70)が設けられており、該メモリ(70)中に
    、少なくとも1つのサービス識別子(15)が記憶可能である請求項11から1
    3までのいずれか1項記載の端末装置(15)。
  15. 【請求項15】 操作ユニット(55)にて少なくとも1つのテキストが例
    えば、アルファニューメリックなキーボードを介して入力可能であり、前記の少
    なくとも1つのテキストは、1つのサービス識別子(15)に対応付け可能であ
    り、少なくとも1つのテキストは、メモリ(70)内に格納可能であり、当該動
    作モードの調整セッティングの後出力ユニット(65)にて出力可能である請求
    項11から14までのいずれか1項記載の端末装置(5)。
  16. 【請求項16】 メモリ(70)内に記憶されたすべてのテキストが、当該
    動作モードにて、出力ユニット(65)にて出力可能であり、出力可能なテキス
    トのうちの1つが操作ユニット(55)にて選択可能であり、1つのテキストの
    選択の後、送/受信装置(60)は、作動化データ(30)をサービス識別子(
    15)及び端末装置(5)を識別する端末装置識別子(20)と共に、サービス
    識別子(15)に対応付けられたサービスの選択のためセンタ(1)へ送信する
    ように構成されている請求項15記載の端末装置(5)。
  17. 【請求項17】 操作ユニット(55)にてリクエスト命令が入力可能であ
    り、送/受信装置(60)は、リクエスト命令の入力後、リクエスト信号を、端
    末装置識別子(20)と共に、センタ(1)を介して利用可能な、端末装置(5
    )に対するサービスを要求すべくセンタ(1)へ送信するように構成されている
    請求項11から16までのいずれか1項記載の端末装置(5)。
  18. 【請求項18】 送/受信装置(60)によりサービス識別信号の受信後、
    サービス識別信号から導出されたサービス識別子(15)の出力が出力ユニット
    (65)にて行われ、及び/又は当該のサービス識別子(15)の記憶がメモリ
    (70)内にて行われるように構成されている請求項11から17までのいずれ
    か1項記載の端末装置(5)。
  19. 【請求項19】 サービス識別子(15)は、テキストのフォームで生起す
    るように構成されている請求項11から18までのいずれか1項記載の端末装置
  20. 【請求項20】 メモリ(70)内に格納されたサービス識別子(15)は
    、出力ユニット(65)にて出力可能であり、操作ユニット(55)を介して選
    択可能であり、サービス識別子(15)の選択後、送/受信装置(60)は、作
    動化データ(30)をサービス識別子(15)と共に送信するように構成されて
    いる請求項11から19までのいずれか1項記載の端末装置(5)。
  21. 【請求項21】 操作ユニット(55)にて少なくとも1つのキー(75)
    が設けられており、この少なくとも1つのキー(75)には、1つのサービス識
    別子(15)が対応付け可能であり、前記の少なくとも1つのキー(75)の作
    動後、送/受信装置(60)は、作動化データ(30)を所属のサービス識別子
    (15)と共に、送信するように構成されている請求項11から20までのいず
    れか1項記載の端末装置(5)。
  22. 【請求項22】 送/受信装置(60)は作動化データ(30)と共に付加
    データ(35)を送信し、該付加データ(35)は、端末装置(5)の実際の状
    態及び/又は場所位置に依存して生成されるように構成されている請求項11か
    ら21までのいずれか1項記載の端末装置(5)。
  23. 【請求項23】 位置測定データに対する受信機(80)、例えばGPS−
    受信機(Global Positioning System)が設けられており、付加データ(35) は、位置測定データに対する受信機(80)により受信された場所位置信号から
    導出された場所位置データを含み、前記場所位置データは、端末装置(5)の実
    際の場所位置を表すものである請求項22記載の端末装置(5)。
JP2000521674A 1997-11-14 1998-11-06 センターから提供されるサービスを端末装置にて利用する方法及び端末装置 Expired - Lifetime JP4124570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19750366A DE19750366C2 (de) 1997-11-14 1997-11-14 Verfahren zur Nutzung von einer Zentrale angebotener Dienste durch ein Endgerät und Endgerät
DE19750366.7 1997-11-14
PCT/DE1998/003236 WO1999026442A1 (de) 1997-11-14 1998-11-06 Verfahren zur nutzung von einer zentrale angebotener dienste durch ein endgerät und endgerät dafür

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050723A Division JP2008211805A (ja) 1997-11-14 2008-02-29 端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523875A true JP2001523875A (ja) 2001-11-27
JP4124570B2 JP4124570B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=7848656

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521674A Expired - Lifetime JP4124570B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-06 センターから提供されるサービスを端末装置にて利用する方法及び端末装置
JP2008050723A Pending JP2008211805A (ja) 1997-11-14 2008-02-29 端末装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050723A Pending JP2008211805A (ja) 1997-11-14 2008-02-29 端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6823354B1 (ja)
EP (1) EP1031252B1 (ja)
JP (2) JP4124570B2 (ja)
DE (2) DE19750366C2 (ja)
WO (1) WO1999026442A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011383A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd 通信サービス支援装置、通信サービス支援方法および通信サービス支援プログラム
JP2014520327A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 アルカテル−ルーセント モバイル・コンピューティング・デバイスを介して管理されたusbサービスをリモートに送達する方法および装置
JP2022506797A (ja) * 2018-10-31 2022-01-17 モライ ネットワークプラットフォームを適用した自律走行車両シミュレータ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19831169C2 (de) * 1998-07-11 2001-03-22 Deutsche Telekom Ag Verfahren zum Übertragen von an die Leistungsfähigkeit einer Endeinrichtung angepaßten Informationen über ein Kommunikationsnetz
DE19831168C2 (de) * 1998-07-11 2001-02-15 Deutsche Telekom Ag Verfahren zum automatischen Erfassen von Leistungsmerkmalen einer Kommunikations-Endeinrichung
FR2797364B1 (fr) * 1999-08-03 2006-06-16 Sagem Reseau de radiotelephonie comportant un centre de gestion des communications entre terminaux et centre de gestion et terminal pour un tel reseau
EP1104978A1 (de) * 1999-11-30 2001-06-06 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Verfahren und Vorrichtung zur Anwahl von Diensten
US7743074B1 (en) 2000-04-05 2010-06-22 Microsoft Corporation Context aware systems and methods utilizing hierarchical tree structures
US7213048B1 (en) 2000-04-05 2007-05-01 Microsoft Corporation Context aware computing devices and methods
US7096029B1 (en) * 2000-04-05 2006-08-22 Microsoft Corporation Context aware computing devices having a common interface and related methods
US7076255B2 (en) * 2000-04-05 2006-07-11 Microsoft Corporation Context-aware and location-aware cellular phones and methods
DE10047653A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Siemens Ag Mobilfunkgerät mit durch den Dienstleistungsprovider drahtlos freischaltbaren Merkmalen
US7493565B2 (en) 2000-12-22 2009-02-17 Microsoft Corporation Environment-interactive context-aware devices and methods
US6944679B2 (en) 2000-12-22 2005-09-13 Microsoft Corp. Context-aware systems and methods, location-aware systems and methods, context-aware vehicles and methods of operating the same, and location-aware vehicles and methods of operating the same
US7072956B2 (en) * 2000-12-22 2006-07-04 Microsoft Corporation Methods and systems for context-aware policy determination and enforcement
US20030084188A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Dreyer Hans Daniel Multiple mode input and output
DE10155998A1 (de) 2001-11-15 2003-06-05 T Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zum Erneuern von Programmdateien eines programmierbaren mobilen Telekommunikationsendgeräts
US7496357B2 (en) * 2002-03-04 2009-02-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Automated telephone assistant device and associated methods
US20030208361A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Belinne Daryl Jarvis Configuration of systems with services
US20040010358A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 General Motors Corporation Vehicle personalization through web portal
US20040176075A1 (en) * 2003-01-31 2004-09-09 Uwe Schwarz Method and system for sharing the capacity in a radio access network
DE10329521B4 (de) 2003-06-30 2019-05-16 Daimler Ag Verfahren zur Bereitstellung von Telematikdiensten für Fahrzeuge
DE602004017519D1 (de) * 2004-06-25 2008-12-11 Telecom Italia Spa Verfahren und system zum schutz von während der kommunikation zwischen benutzern ausgetauschten informationen
JP4579315B2 (ja) * 2008-06-27 2010-11-10 京セラ株式会社 携帯端末装置、機能起動制御方法、およびプログラム
CN112351080B (zh) * 2020-10-23 2023-05-02 许继集团有限公司 一种配电系统物联终端及其与外接装置通讯方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046082A (en) * 1990-05-02 1991-09-03 Gte Mobile Communications Service Corporation Remote accessing system for cellular telephones
SE502406C2 (sv) * 1994-02-02 1995-10-16 Rolf Rising Informationssystem för fordonsstyrning
DE69526652T2 (de) * 1994-02-28 2002-12-05 British Telecomm Bereitstellung von Diensten in Kommunikationsnetzen
GB9417600D0 (en) * 1994-09-01 1994-10-19 British Telecomm Navigation information system
JP3203979B2 (ja) * 1994-10-06 2001-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両用データ処理システム及び車載データ処理装置並びに車両用データ処理方法
CA2215043A1 (en) * 1995-03-22 1996-09-26 British Telecommunications Public Limited Company Service provision in a telecommunications network
JP3198883B2 (ja) * 1995-08-24 2001-08-13 トヨタ自動車株式会社 移動スケジュール処理装置
GB2308039B (en) * 1995-12-08 2000-01-26 Motorola Inc A telecommunications system and a method of providing services to terminals in such a system
DE19601334A1 (de) * 1996-01-16 1997-07-17 Bosch Gmbh Robert Eingabe eines Ziels in ein Navigationssystem
US5727159A (en) * 1996-04-10 1998-03-10 Kikinis; Dan System in which a Proxy-Server translates information received from the Internet into a form/format readily usable by low power portable computers
GB9606740D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 British Telecomm Telecommunications apparatus and method
US5982324A (en) * 1998-05-14 1999-11-09 Nortel Networks Corporation Combining GPS with TOA/TDOA of cellular signals to locate terminal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011383A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd 通信サービス支援装置、通信サービス支援方法および通信サービス支援プログラム
JP2014520327A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 アルカテル−ルーセント モバイル・コンピューティング・デバイスを介して管理されたusbサービスをリモートに送達する方法および装置
JP2022506797A (ja) * 2018-10-31 2022-01-17 モライ ネットワークプラットフォームを適用した自律走行車両シミュレータ
JP7250373B2 (ja) 2018-10-31 2023-04-03 モライ ネットワークプラットフォームを適用した自律走行車両シミュレータ
JP7250373B6 (ja) 2018-10-31 2023-05-16 モライ ネットワークプラットフォームを適用した自律走行車両シミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE59807496D1 (de) 2003-04-17
US6823354B1 (en) 2004-11-23
EP1031252B1 (de) 2003-03-12
EP1031252A1 (de) 2000-08-30
JP4124570B2 (ja) 2008-07-23
WO1999026442A1 (de) 1999-05-27
DE19750366C2 (de) 2000-01-13
DE19750366A1 (de) 1999-06-10
JP2008211805A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001523875A (ja) センターから提供されるサービスを端末装置にて利用する方法及び端末装置
US7546130B2 (en) Methods, devices, and computer program products for providing multiple operational modes in a mobile terminal
US8204519B2 (en) Methods and apparatus for updating a communications device using SMS messages
EP2110000B1 (en) Wireless network selection
US7024210B2 (en) Method for transmitting message in a mobile terminal
US7949374B2 (en) Personal communications systems
US20030191646A1 (en) Method of setting voice processing parameters in a communication device
US20030212479A1 (en) Method for transferring individual data items to motor vehicles
US8108010B2 (en) In-vehicle handsfree apparatus
CN1939044A (zh) 将个性化通信描述文件输入到通信用户接口中的方法
WO2006065295A1 (en) Programmable remote unit for operating a communication device
RU2233041C2 (ru) Система и способ записи и обработки информации в беспроводном связном устройстве
WO2006138279A2 (en) Methods and apparatus for implementing and using portable devices
US7006819B2 (en) Method of programming a telematics unit using voice recognition
US20050058266A1 (en) Audible caller identification with nametag storage
US8725111B2 (en) Method for switching a telematics communication
JP4164084B2 (ja) 通信システム、中継装置及び車載電話機
JP3004249B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JP2917886B2 (ja) 無線電話機の操作支援システム
JP2006003321A (ja) 車両用情報提供システム
JP2001211265A (ja) 情報通信システム用電話端末
WO2003073634A1 (en) Method and system for secure communication between a portable terminal and a communication system of a motor vehicle
JP2002252862A (ja) 通信システム、電話交換機及び通信装置
JPH0898257A (ja) 無線通信システムおよびその携帯電話機
KR20020059498A (ko) 이동통신단말기에서 문자메시지 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term