JP2001521881A - 毛髪、皮膚または爪への適用に好適なパーソナルケア組成物 - Google Patents

毛髪、皮膚または爪への適用に好適なパーソナルケア組成物

Info

Publication number
JP2001521881A
JP2001521881A JP2000518638A JP2000518638A JP2001521881A JP 2001521881 A JP2001521881 A JP 2001521881A JP 2000518638 A JP2000518638 A JP 2000518638A JP 2000518638 A JP2000518638 A JP 2000518638A JP 2001521881 A JP2001521881 A JP 2001521881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
emulsion
integer
silicone
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000518638A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード ジュニア ボリック,レイモンド
ウェイン リグニー,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2001521881A publication Critical patent/JP2001521881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/068Microemulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/02Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings containing insect repellants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/04Nail coating removers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 毛髪、皮膚または爪への適用に好適なパーソナルケア組成物を開示する。好ましい組成物は以下を含む:a)以下を含むポリオルガノシロキサンエマルジョン:(i)エマルジョンの中で粒子として分散しているポリオルガノシロキサンで、約150ナノメータ未満の平均粒子サイズを有するポリオルガノシロキサン、および(ii)エマルジョン中でオルガノポリシロキサンを分散させる界面活性剤系;b)約0.01%〜約10%のシリコーン線状ポリオキシアルキレンブロックコポリマー界面活性剤;およびc)水;水溶性有機溶媒;水素-結合パラメータにおいて強力から中程度に強力であるような有機溶媒;およびその混合物からなる群から選択される第1の溶媒を、組成物の少なくとも約0.5重量%含み;前記第1の溶媒は、C1〜C3の一価アルコール、C1〜C3のケトンまたはC1〜C3のエーテル以外であるキャリア。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、シリコーンエマルジョン、特に微粒子状エマルジョンを含有する組
成物、および該組成物の、たとえば毛髪のケア、皮膚のケアおよび爪のケアのよ
うなパーソナルケアへの適用に関する。組成物は特に、たとえば、毛髪のスタイ
リングへの適用に有用である。本発明はさらに、シリコーンエマルジョン、特に
微粒子状エマルジョンを含有する安定的組成物、および低級一価アルコール、お
よび該組成物の適用に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
シリコーンエマルジョンは、パーソナルケア(たとえば、毛髪、皮膚、爪のケ
ア)、家庭内の雑用、自動車の手入れ、および被覆作業のような領域において多
様に適用されてきた。使用に際し、高度に機能的で美的に優れた製品を提供する
ため、エマルジョンの安定性が一般的に重要である。しかしながら、この分野に
おける処方は複雑となる傾向があり、別々の目的に対して数多くの構成成分が必
要とされ、不適合が生じる可能性を伴う。たとえば、シリコーンエマルジョンが
組成物中に低級アルコールを含有る場合には不安定になる傾向があり、組成物の
相分離を招く。この系におけるその他の不適合性では、例えば、ポリマー−ポリ
マーまたはポリマー−界面活性剤の相互作用が相分離を招く可能性がある。 たとえば、シリコーンエマルジョンは、たとえばヘアスプレー、ムース、ジェ
ル、ローションなどのヘアスタイリング組成物に用いられてきた。このような組
成物は一時的にセットをする利点を提供し、通常は水によって、またはシャンプ
ーすることによって除去できる。この種のヘアスタイリング組成物で用いられる
素材は一般に、毛髪のスタイルや形状を整えられるような樹脂、ゴム、および粘
着性ポリマーである。このような製品の多くはまた、短時間でポリマーの優れた
被膜を得るために低級アルコールを含有する。 スタイリング製品による高レベルのスタイル持続性または維持性を人々の多く
が望んでいる。 しかしながら、保持に優れた特徴を有する現在のヘアスタイリ ング製品の大半は、乾きに対してこわばりすぎる、滑らさのない、または粘着性
が強すぎる、という欠点を有する。硬質な組成物は、たとえば風、ブラッシング
、またはコーミング等の通常の負荷で傷みやすく、壊される傾向がある。硬質な
組成物はまた、不自然な感じがしたり、不自然に見える傾向もある。粘着質の組
成物は、硬質な組成物における前述の欠点の多くを克服している。粘着質の組成
物はより許容性が大きく、すなわち負荷に対して柔軟性があり、髪をスタイリン
グし直せる傾向を有するからである。しかしながら、粘着質の組成物は、髪に重
さ、表面加工を施した印象を与え、腰がなく外観に魅力がないという欠点を有す
る。 また、粘着質の組成物は、塵、埃、綿ぼこり、皮脂などのような通常汚染 源に対し即座に毛髪の汚れを招く。 ヘアスタイリング組成物に組み込まれた場合、シリコーンは所望するような髪
の滑らかさや軟らかさ感を提供する傾向にある。しかしながら、シリコーンエマ
ルジョンは、典型的に低級アルコールを含有するヘアスタイリング組成物におい
ての処方が困難な傾向にある。上述の通り、このような組成物は相分離を起こす
傾向がある。この相分離は、美的外観を損ねるという理由で所望されず、機能上
の問題も有する。製品が相分離を起こすと、製品の有する保持特性および/また
は毛髪の感覚特性は否定的に影響される傾向がある。
【0003】 したがって、硬質または粘着質の組成物の欠点を有さず、優れたスタイリング
保持を提供するヘアスタイリング組成物へのニーズが存在する。特に、硬質また
は粘着質の組成物の欠点を有さず、優れたスタイリング保持を提供する、低級ア
ルコールを含有するヘアスタイリング組成物へのニーズが存在する。 皮膚や爪の手入れをするための多様なパーソナルケア製品もまた知られている
。このような製品の多くはアルコールを含有し、一般に所望の収斂性、適用性、
またはその他の理由で製品に揮発性を与えている。 このような製品はまた、望 ましい皮膚の感覚を与えるためにシリコーンを含有する可能性がある。このよう
な製品の例には、脱臭剤、制汗剤、アフターシェーブローション、マニキュア液
、マニキュア除去剤、およびウエットティッシュが挙げられる。低級アルコール
およびシリコーンエマルジョンを含有するこのような製品はまた、視覚的美観お
よび/または製品機能に否定的な影響を与える相分離に悩まされる傾向がある。
従って、低級アルコールおよびシリコーンエマルジョンを含有する皮膚や爪の手
入れ用塗布用組成物で、安定性を有するものに対するニーズが存在する。 特定のシリコーンポリエーテルが、シリコーンエマルジョン、シリコーン微粒
子状エマルジョン、または、たとえば組成物に含まれている可能性のあるC1〜 C3の一価アルコール類等の低級アルコールの存在下で、このようなエマルジョ ンを含有する組成物を安定化させることに特に有用であることが見い出されてい
る。組成物が相対的に高いレベルで低級アルコールを含有する場合でさえ安定性
は提供される。C1〜C3の一価アルコール類、および特にエタノール、プロパノ
ールおよびイソプロパノールに関する安定性は、それらが市販品で広く利用され
ているために極めて関心が高いが、たとえばC4のアルコール類等のほかの低級 アルコールを含有する組成物にも優れた安定性が提供される。このような安定性
は、パーソナルケア、家庭内の雑用、自動車の手入れ、および被覆作業のような
領域における多様な用途に有用である。
【0004】 本発明の目的は、ある種のシリコーンポリエーテルおよび好適なキャリア、特
に低級アルコールを含有するキャリアを含有する安定的な組成物を提供すること
である。本発明のもう1つの目的は、シリコーンエマルジョンもまた含有するこ
のような組成物を提供することである。 本発明のもう1つの目的は、毛髪、皮膚および爪のケアへの適用を包含するパ
ーソナルケア領域における応用に好適な組成物を提供することである。 本発明のもう1つの目的は、たとえばヘアスプレー、ムース、ジェル、ローシ
ョンなどのヘアスタイリングに好適な、これらのポリマーおよび組成物を提供す
ることである。 本発明のもう1つの目的は、受け入れ難いこわばりや粘着性を有さず、優れた
スタイル保持を提供するヘアスタイリング組成物を提供することである。本発明
のもう1つの目的は、自然に見え、自然に感じるヘアスタイリング組成物を提供
することである。 本発明のもう1つの目的は、毛髪のスタイリングや保持の方法を提供すること
である。 これらのおよび他の目的は、以下の詳細な記述から容易に明らかになるであろ
う。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、オルガノポリシロキサンエマルジョン、特定のシリコーンポリオキ
シアルキレンコポリマー界面活性剤、および適切なキャリアを含有する組成物に
関する。組成物は、 a) (i)エマルジョン中で粒子として分散しているポリオルガノシロキサン
、および (ii)エマルジョン中でオルガノポリシロキサンを分散させる界面活性剤系、 を含むポリオルガノシロキサンエマルジョン: b) 0.01%〜10%のシリコーン−ポリオキシアルキレンコポリマー界面 活性剤;および c) キャリア、を含む。 シリコーン−ポリオキシアルキレンコポリマー界面活性剤は、式 (I)を有 するシリコーン−線状ポリオキシアルキレンコポリマーから選択される: M’DbD’cM’ 式中、 M’は一官能単位R2R’SiO1/2であり; Dは二官能単位R2SiO2/2であり; D’は二官能単位RR’SiO2/2であり; Rは独立にH、C1〜C6のアルキル基またはアリール基であり; R’は独立に、オキシアルキレン含有部分、HまたはCH3であり; R’がオキシアルキレン含有部分である場合、次式を有する: − R’’(OCnCH2ny − R’’’ 式中、 R’’は、R’部分のオキシアルキレン部をシロキサン主鎖に繋ぐための2価
の遊離基である; R’’’は、R’部分のオキシアルキレン部に対する末端基である; nは2〜4の整数であり、および yは1以上の整数で、コポリマーにおけるオキシアルキレン部分すべてからの
yの合計は10よりも大きい; bは、約10〜約1000の整数であり; cは0〜約100の整数であり、但しcが0の場合、少なくとも1つのM’はオ
キシアルキレン部分を含有する:
【0006】 好ましいキャリアは、 (i)水;水溶性有機溶媒;水素-結合パラメータにおいて強力から中程度に強力
な有機溶媒;およびその混合物からなる群から選択される、組成物の少なくとも
約0.5重量%の第1の溶媒を含み、;第1の溶媒は、C1〜C3の一価アルコー
ル、C1〜C3 のケトンおよびC1〜C3 のエーテル以外のものである。 好ましいシリコーンエマルジョンは、約150nm未満の平均粒子サイズを有
するミクロエマルジョンである。 好ましい実施態様では、組成物はさらに、C1〜C3の一価アルコール類、C1 〜C3のケトン、C1〜C3のエーテル、およびその混合物から選択される第2の 溶媒、好ましくはC1〜C3の一価アルコールを含む。このタイプの組成物は好ま
しくは、第1の溶媒として水を含む。 本発明の組成物は、ヘアスタイリングへの適用を含めた様々な適用において有
用である。ヘアスタイリング組成物はさらに、ヘアスタイリングポリマー、およ
び好ましくは約0.01〜約10%の分散したオルガノポリシロキサンを含む。
【0007】
【発明の詳細な説明】
本発明の必須成分を以下に説明する。本発明の実施例に有用な様々な任意成分
および好ましい成分に関する非限定的な説明も包含する。 本発明は、ここで説明する必須成分または任意成分および/または制限を含む
ことができまたは構成することができ、または必須的に構成することができる。 特に指示しない限り、パーセンテージおよび比率は重量を基に計算する。特に
指示しない限り、パーセンテージは組成物全体を基に計算する。 分子量は重量平均分子量であり、モル当たりのグラムという単位である。 特に指示しない限り、成分のレベルは市販品に存在する可能性のある溶媒、副
産物、またはそのほかの不純物を除外した、成分の活性のあるレベルに関する。 特に指示しない限り、なされた測定はすべて、およそ73°Fである室温におけ るものである。 特許、特許出願、および印刷出版物を含めてここで参考にされた文書はすべて
そのまま、この開示における参考としてここで引用する。 本明細書の好ましい成分および組成物は、ヒトの毛髪、皮膚または爪への適用
に好適なものである。ここで用いられる「ヒトの毛髪、皮膚または爪への適用に
好適な」等の用語は、そのように記載された組成物またはその成分が、過度の毒
性、不適合性、不安定性、アレルギー反応等を有することなく、ヒトの毛髪、皮
膚(頭皮を含む)または爪にそれぞれ接触して使用するのに好適であるというこ
とを意味する。 この組成物の成分は、組成物全体が適合性を有するように選択される。ここで
使用されるような適合性は、たとえば、組成物の美的特性や機能的特性に有意に
否定的な影響を与えるような組成物の過度の曇り、積層または沈殿のような、際
立った相分離がないことを意味する。 好ましい組成物は、必須成分の混合物、すなわちシリコーンポリエーテルポリ
マー、シリコーンエマルジョン、およびキャリアが実質的に均一な溶液または均
一な分散液(好ましくは微粒子状エマルジョン)、より好ましくは見た目に実質
的に透明から半透明であるようなものである。最終的に好ましいパーソナルケア
組成物はまた、このような特性によっても特徴付けられるものである。 好ましい組成物は、必須成分の混合物が標準分光法により測定されて460n
mの波長で少なくとも約50%の%透過率を提供するようなものである。最終的
に好ましいパーソナルケア組成物はまた、このような特性によっても特徴付けら
れるものである。
【0008】オルガノポリシロキサンエマルジョン 本発明の組成物はまた、一般に界面活性剤の助けを借りて好適なキャリアの中
で分散しているポリシロキサン粒子を含むオルガノポリシロキサンエマルジョン
も含有する。オルガノポリシロキサンエマルジョンは一般に、1つか複数のイオ
ン系または非イオン系界面活性剤により、エマルジョンまたは微粒子状エマルジ
ョンの中で安定化しているオルガノポリシロキサンの水性エマルジョンあるい微
粒子状エマルジョンである。このようなエマルジョンおよび微粒子状エマルジョ
ンは、機械的にまたはエマルジョン重合によって調製することができる。本発明
で用いられるエマルジョンおよび微粒子状エマルジョンは、好ましくはエマルジ
ョン重合により調製されるものである。 エマルジョンは好ましくは、組成物が約0.01〜約10%、より好ましくは
約0.05%〜約6%、最も好ましくは約0.1%〜約4%の分散するポリシロ
キサンを含有するような量で含まれる。一般に、組成物は約0.02〜約50%
のエマルジョンを包含する。 オルガノポリシロキサンエマルジョンは、エマルジョンに分散しているオルガ
ノポリシロキサンの平均粒子サイズまたは直径に従って分類することができる。
エマルジョン重合により調製したエマルジョンは一般に、約140ナノメータ未
満、より好ましくは約50ナノメータ未満(「微粒子状(micro)エマルジョン 」と呼ばれることが多い)の直径を有する分散した粒子としてのオルガノポリシ
ロキサンを含む。微細なエマルジョンは一般に、直径が約140〜300ナノメ
ータのオルガノポリシロキサン粒子を含有するものであり、一方標準的なエマル
ジョンは一般に、直径が約300ナノメータより大きなオルガノシロキサン粒子
を含有するものである。エマルジョンの粒子サイズは、従来の方法、たとえば、
リード&ノースラップ・ミクロトラックUPAパーティクル・サイザーを用いて測 定することができる。微粒子状エマルジョンが好ましい。 ジョンは、それよりも大きな粒子サイズのものに比べて、安定し、外見も良く見
える傾向がある。 エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは、25℃で約20〜3,000,
000mm2/s(cs)、好ましくは300〜300,000cs、より好ま しくは350〜200,000csの粘度を有する線状または分枝鎖シロキサン
液とすることができる。 好適なオルガノポリシロキサンは、好ましくは二官能反復「D」単位を含有す
る:
【0009】
【化2】
【0010】 式中、nは1より大きくおよびR1およびR2はそれぞれ独立にC1〜C7のア
ルキル基またはフェニル基である。シロキサンの混合物を用いてもよい。シロキ
サンの見本例には、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメ
チルエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、およびポリジフェニル
シロキサンが挙げられる。ジメチルシロキサン「D」単位を有するシロキサンポ
リマーが経済的な観点から好ましい。しかしながら、R1およびR2は独立に、
メチル基以外のたとえば、アミノアルキル、カルボキシアルキル、ハロアルキル
、アクリレート、アクリロキシ、アクリルアミド、メルカプトアルキルまたはビ
ニル基のような官能基であってもよい。 シロキサンは、ヒドロキシ基、メトキシ、エトキシ、およびプロポキシ基のよ
うなアルコキシ基、またはトリメチルシロキシ基、好ましくヒドロキシまたはト
リメチルシロキシ基で終結してもよい。 ここで使用するオルガノポリシロキサンエマルジョンは、水を含む溶媒の中で
の程度の低い重合を有するオルガノシロキサンのエマルジョン重合によって生産
することができる。オルガノポリシロキサンは、たとえば、非イオン系界面活性
剤およびイオン系界面活性剤のような界面活性剤によってエマルジョンの中で安
定化されている。エマルジョン重合後におけるポリシロキサンの重合(DP)の
程度は、好ましくは3〜5,000の範囲、より好ましくは10〜3,000の
範囲である。 エマルジョンは、EP459500(1992年12月4日公開)に記載されているエマルジ ョン重合法によって調製することができ、本明細書中で参考として組み入れる。
その方法では、安定で、オイルを含まないポリシロキサンエマルジョンおよび微
粒子状エマルジョンは、環状シロキサン、非イオン系界面活性剤およびイオン系
界面活性剤、水、および縮合重合の触媒を混合することによって調製される。基
本的に環状シロキサンがすべて反応し、安定でオイルを含まないエマルジョンま
たは微粒子状エマルジョンが形成されるまで、混合物を重合反応温度に加熱し、
撹拌する。オルガノポリシロキサンの所望の粒子サイズを提供するために、反応
混合物、特に界面活性剤レベルおよび条件をコントロールする。エマルジョンお
よび微粒子状エマルジョンは、一般に約3〜約10のpH(たとえば、6〜7.
5)を有し、約10〜約70%、好ましくは約20〜約60%の重量のシロキサ
ンポリマー、約0%〜約30%の重量の非イオン系界面活性剤、約0〜約30%
、好ましくは約0〜約20%の重量のイオン系界面活性剤を含有し、残りは水で
ある。好ましいエマルジョンおよびそれらを作る方法はさらに、ロナルド・ギー
およびジュディス・ビンセント(Ronald P.Gee and Judith M. Vincent)の名に
よる1997年9月15日出願の米国特許出願第08/929,721号に記載されており、参考
として引用し、全て本明細書に組み入れる。
【0011】 EPA 0268982号(トレイ、Toray、1988年6月6日公開)に記載され、参考として
引用し、全て本明細書に組み入れているエマルジョン重合法によっても、エマル
ジョンを生産できる。この方法では、エマルジョンは、重合程度の低いポリシロ
キサン、第1の界面活性剤(陰イオン系、陽イオン系、および非イオン系界面活
性剤)、および水からなる粗エマルジョンを、触媒量の重合触媒およ乳化剤(第
1の界面活性剤と同一でもよく、しかしながら界面活性剤は反応混合物のイオン
化傾向を配慮して反応混合物に適合性を有するものとすべきである)として作用
する第2の界面活性剤を含有する水溶液にゆっくり垂らすような方法によって調
製する。オルガノポリシロキサンの所望の粒子サイズを提供するように反応の混
合と条件をコントロールする。従って、より小さな粒子サイズを有するエマルジ
ョンを生産するために、粗エマルジョンは30分以上時間をかけて1滴ずつ、触媒 と界面活性剤の入った水溶液に加えるのが好ましい。さらに、触媒と界面活性剤
水溶液に用いる界面活性剤の量は、約5〜約70重量%、より好ましくは粗エマ
ルジョンにおけるポリシロキサン重量100部当たり約25〜約60である。 従来のいかなる非イオン系界面活性剤もエマルジョンの調製に用いることがで
きる。非イオン界面活性剤の見本となるタイプには、シリコーンポリエーテル、
グラフト型および線状ブロック、エトキシ化脂肪族アルコール、エトキシ化アル
コール、エトキシ化アルキルフェノール、イソラウレス-6(分枝鎖脂肪族C12で 式C1225(OCH2CH26OH)を有するアルコール含有物のポリエチレン グリコールエーテル)、脂肪酸アルカノールアミド、アミンオキシド、ソルビタ
ン誘導体(たとえば、DE、ウィルミントンのICIアメリカズからSPANおよびTWEEN
の商品名で市販されている)、およびプロピレンオキシド−エチレンオキシドブ
ロックポリマー(たとえば、NJ、パーシッパニーのBASFコープからプルロニッッ
クの商品名で市販されている)が挙げられる。エマルジョンを調製するのに有用
なイオン系界面活性剤には、スルホン酸およびその塩誘導体のような従来からの
陰イオン系界面活性剤が含まれる。イオン系界面活性剤にはまた、エマルジョン
の重合に用いられる従来のいかなる陽イオン系界面活性剤も含まれる。このタイ
プの界面活性剤は既に知られており、多くの会社から市販されている。このタイ
プの界面活性剤で具体的な例は、上で参考にした特許出願第08/929,721号に開 示されている。
【0012】 界面活性剤は単独のタイプの界面活性剤(たとえば、陰イオン系、陽イオン系
、または非イオン系)の形状で用いることができ、または界面活性剤は、それら
が互いにおよび組成物のそのほかの成分に適合性を有するという条件で、2つ以
上の組合せとして用いることができる。界面活性剤のタイプの好ましい組合せに
は、2つ以上のタイプの陰イオン系界面活性剤の組合せ、2つ以上のタイプの非
イオン系界面活性剤の組合せ、2つ以上のタイプの陽イオン系界面活性剤の組合
せ、陰イオン系および非イオン系界面活性剤から選択した2つ以上のタイプの界
面活性剤の組合せ;および陽イオン系および非イオン系界面活性剤から選択した
2つ以上のタイプの界面活性剤の組合せがある。 エマルジョンの重合に用いる触媒は、シロキサン結合を切断できる縮合重合触
媒を含めて、水の存在下で環状シロキサンを重合できるようないかなる触媒でも
よい。例となる触媒には、強酸および強塩基、ドデシルベンゼンスルホン酸のよ
うなイオン系界面活性剤、相転移触媒、および触媒がその場(in situ)で形成 されるようなイオン交換樹脂が挙げられる。当業者には理解されるであろうが、
特定の界面活性剤は重合の触媒としても作用する可能性がある(たとえば、アル
カリベンゼンスルホン酸、または第四級水酸化アンモニウムあるはその塩は、界
面活性剤および重合の触媒の両方として機能する可能性がある)。 組成物のイオン化傾向を考慮する熟練者によって、本発明の組成物に用いるの
に好適な界面活性剤系、触媒およびできあがったエマルジョンを選択することが
できる。一般に組成物全体が適合性を有するようにこのような素材を選択する。 エマルジョン重合により作られるエマルジョンが好ましいが、ここで有用なエ
マルジョンは機械的なエマルジョン法によって作られるものも包含する。機械的
に作られたエマルジョンでは、オルガノポリシロキサンは一般に、約140ナノ
メータより大きく約350ナノメータより小さい、好ましくは約300ナノメー
タ未満の直径を有する粒子を形成してエマルジョン中に存在する。機械的なエマ
ルジョンは、米国特許第5,017,221号(1991年5月21日)およびEP463431号(1992
年1月2日)に記載されているような既知の機械的な方法によって調製することが
できる。代表的な機械的エマルジョンは、非イオン系界面活性剤により安定化さ
れ、トリメチルシロキシ基で終結したポリジメチルシロキサンを含有する。この
ような機械的な方法によれば、研究用ホモジナイザーまたは激しく撹拌するため
のその他の装置を用いて、水、1つか複数の非イオン系界面活性剤、およびオル
ガノポリシロキサンを混合し、均質化する。このような機械的エマルジョンは一
般にpHは7〜9.5であり、重量で10〜80%、好ましくは20〜60%の
シロキサン、重量で0.01〜15%の非イオン系界面活性剤を含有し、水によ
りバランスを取っている。 オルガノポリシロキサンエマルジョンは数多くの会社から市販されている。以
下のオルガノポリシロキサンエマルジョンは、MI、ミッドランドのダウ・コーニ
ングによって製造されている。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】 シリコーンエマルジョンは、ここで説明するようにシリコーンポリエーテルコ
ポリオールを含有してもよい。エマルジョンにすでに入っているシリコーンポリ
エーテルを含まない素材としてエマルジョンが供給される場合、このバッチ組成
物を作製する前にエマルジョンにシリコーンポリエーテルを加えてもよい。ポリ
エーテルがシリコーンエマルジョン中で分散できない場合、シリコーンエマルジ
ョンと混合する前に、好ましくはそれを10〜50%のC1〜C3の一価アルコー
ル、好ましくはエタノールを含有するおよそ等量の水と混合する。次いで、この
プレミックスを、好ましくは事前に混合されていた組成物のその他の成分に加え
る。 ここで述べているように、小さな粒子サイズを有するエマルジョンを使用する
のが好ましい。組成物が陰イオンアクリレートポリマー、たとえば、陰イオンア
クリレートポリマーであるヘアスタイリングポリマーを含有する場合DC2-1845
およびDC2-5791が好ましいエマルジョンである。組成物が窒素を含有する陽イ
オン系ポリマー、たとえば、このタイプのヘアスタイリングポリマーを含有する
場合、DC-2-8194、DC2-1281、およびDC2-5932エマルジョンが好ましい。
【0016】シリコーンポリエーテル界面活性剤 本発明の組成物はまた、オルガノポリシロキサンエマルジョンを安定化するの
に好適なシリコーンポリエーテルを含有する。シリコーンポリエーテルは、反復
するオルガノシロキサン単位を含むポリマー部分、および反復するアルキレンオ
キシド単位(すなわち、シリコーンポリオキシアルキレンコポリマー)を含むポ
リマー部分を含む。好適なシリコーンポリエーテルは、本発明の組成物に用いら
れる溶媒系において表面が活性化されたものである。当該分野では理解されるよ
うに、シリコーンポリエーテルの表面活性は、反復オルガノシロキサン単位を含
むポリマー部分の分子量に依存している。この部分は、それがキャリアの中で不
溶性であるように充分大きな、しかしそのために分子全体がキャリアの中で不溶
性とはならないような大きさの分子量を有するべきである。シリコーンポリエー
テルは、組成物全体の好ましくは約0.02%〜約7%、より好ましくは約0.
05%〜約5%の量で用いる。
【0017】 好ましいシリコーンポリエーテルは、シリコーン−線状ポリオキシアルキレン
ブロックコポリマー(そこではポリマーの主鎖はシリコーンブロックおよびポリ
オキシアルキレンブロックを含み、任意にはグラフトを有する)である。ここで
用いられるのに好適な、好ましいシリコーン線状ブロックポリエーテルは次式(
I)を有する: M’DbD’cM’ 式中 M’は、一官能単位R2R’SiO1/2であり; Dは、二官能単位R2SiO2/2であり; D’は、二官能単位RR’SiO2/2であり; Rは、独立にH、C1〜C6のアルキル、またはアリール基である; は独立に、オキシアルキレン含有部分、HまたはCH3であり;そこでは、 R’がオキシアルキレン含有部分である場合、それは次式を有する: −R’’(OCnCH2ny−R’’’ 式中 R’’は、R’部分のオキシアルキレン部をシロキサン主鎖に繋ぐため
の2価の遊離基である; R’’’は、R’部分のオキシアルキレン部の末端基である; nは2〜4の整数であり(すなわち、オキシアルキレン基がエチレンオキシド
、プロピレンオキシドおよび/またはブチレンオキシド単位を含有してもよい)
;および yは1以上の整数で、そこでは、コポリマーにおける全オキシアルキレン部分
からのyの合計が10よりも大きい; bは、約10〜約1000の整数であり;および cは0〜約100の整数であり、但しcが0の場合、少なくとも1つのM’がオ
キシアルキレン部分を含有する。 構造(I)において好ましいR’は、次式を有するものである: −R’’(OCnCH2ny−R’’’ 好ましくは R’’は−(Cm2m)−であり、そこではmは2〜8の整数、このましく は2〜6、より好ましくは3〜6の整数である。 R’’’は好ましくは、H、ヒドロキシル、C1〜C6のアルキル、アリール
、アルコキシ(たとえば,C1〜C6)またはアシロキシ基(たとえば、C1〜C6 )から独立に選択し、好ましくはヒドロキシル基である。 nは好ましくは2〜3の整数である。 R’のオキシアルキレン部分は、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーま
たはその混合物でもよい。構造(I)における好ましいR'基は、オキシアルキレ ン単位がエチレンオキシド単位(EO)、プロピレンオキシド単位(PO)、お
よびその混合物から選択されるようなものである。より好ましくは、オキシアル
キレン単位が、シリコーンポリエーテルにおけるオキシアルキレン全体に基づい
て、EO10〜100PO0〜100、より好ましくはEO20〜70PO20〜70、最も好ま しくはEO30〜70PO30〜70のような、プロピレンオキシド単位(PO)に対す
るエチレンオキシド単位(EO)の比率を有するものである。 特に好ましいシリコーンポリエーテルは次式を有するようなものである:
【0018】
【化3】
【0019】 式中nは上で定めたとおりであり、xは独立に1以上の整数であり、aおよびb
は独立に約15〜約30の整数であり、wは約20〜約200、好ましくは約3
0〜約200の整数である。このようなシリコーンポリエーテルは、TEGOPREN58
30の商品名でゴールドシュミット・ケミカル・カンパニーから市販されている。 シロキサンオキシアルキレンコポリマー、すなわち、シリコーンポリエーテル
は、ウォルター・ノール(Walter Noll)による「シリコーンの化学と技術」( フロリダ、オーランド、アカデミック・プレス社、1968年)(373〜376ページ)
と題するシリコーン化学の標準テキストに一般的に記載されている方法に従って
調製することができる。シリコーンポリエーテルは以下のような数多くの会社か
ら市販されている:
【0020】
【表3】
【0021】 そのほかのシリコーンポリエーテルは、NYのウォーターフォードのゼネラル
・エレクトリックが提供しているSF-1188として、およびシンエツシリコーン・ オブ・アメリカ・トランス、Caが提供しているKF353Aとして入手することができ
る。他のシリコーンポリエーテルは、米国特許第4,871,529号に記載されており 、本明細書中で参考として組み入れる。
【0022】キャリア 本発明の組成物はまた、そのほかの必須成分についてもキャリアを含む。好適
なキャリアは、その中でシリコーンポリエーテルが可溶性または分散できる、好
ましくは可溶性または微粒子状に分散できるようなものであり、その中ではオル
ガノポリシロキサンが分散できるようなものである。適切なキャリアの選択は、
特定の最終用途および考慮されている物品形状(たとえば、使用すべきヘアスタ
イリングポリマー、およびたとえば、ヘアスプレー、ムース、トニック、ローシ
ョン、またはジェルのようなヘアスタイリング組成物に関する物品形状)にも依
存するだろう。好ましいキャリアは毛髪、皮膚、または爪、特に毛髪または皮膚
への適用に好適なものである。 キャリアは、組成物の約0.5%〜約99.5%、好ましくは約5%〜約99
.5%、最も好ましくは約50%〜約95%存在する。 本発明の組成物は1つか複数の好適な溶媒を含む。好ましい溶媒系は、組成物
において用いられる重量比でシリコーンポリエーテルとの均一な溶液または分散
液(好ましくは微粒子状分散)を形成するものである。好ましい溶媒系は、組成
物において用いられる重量比でシリコーンポリエーテルとの、実質的に透明から
半透明の溶液または分散液(好ましくは微粒子分散)を形成するものである。 好ましい溶媒には水;水溶性有機溶媒;水素結合パラメータにおいて強力から
中程度に強力な有機溶媒;およびその混合物からなる群から選択したものが挙げ
られ、溶媒はC1〜C3の一価アルコール類、C1〜C3のケトンおよびC1〜C3
エーテル以外のものである。水が好ましい溶媒である。少なくとも約0.5%、好ま
しくは少なくとも約1%のこのタイプの溶媒が組成物において用いられる。 C1〜C3一価アルコール類、ケトンおよびエーテル以外の水溶性有機溶媒の例
には、プロピレングリコール、グリセリン、フェノキシエタノール、ジプロピレ
ングリコール、糖、およびその混合物が挙げられる。 C1〜C3の一価アルコール類、ケトンおよびエーテル以外の水素結合パラメー
タにおいて強力から中程度に強力な溶媒には、エステル、エーテル、ケトン、グ
リコールモノエーテル(中程度のH結合)およびアルコール、アミン、酸、アミ
ドおよびアルデヒド(強いH結合)が挙げられる。このタイプの溶媒の説明と例
示は、ポリマーハンドブック第二版ブランドラップおよびイメルガット(J. Bra
ndrup and E.H. Immergut)編者、ジョン・ウイリー&サンズ、N.Y.、1975年、 セクションIV、337〜348ページ(表2)に開示されている。このタイプの好まし
い溶媒は、フタル酸ジブチル、炭酸プロピレン、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、およびその混合物である。プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸メチル、プロピオン酸メチルおよび
その混合物が好ましい;酢酸メチルが最も好ましい。 ここで用いるのに好適なその他の溶媒は、C1〜C3の一価アルコール類、C1 〜C3のケトン、C1〜C3のエーテル、およびその混合物から選択される水溶性 、有機揮発性溶媒であり、一価アルコール類が好ましい。このタイプで好ましい
溶媒は、メチラル、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、アセトン
およびその混合物である。エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、お
よびその混合物がより好ましい。
【0023】 好ましい実施例では、キャリアは、(i)水;水溶性有機溶媒;水素結合パラ メータにおいて中程度に強力から強力な有機溶媒;およびその混合物からなる群
から選択される溶媒で;溶媒は、C1〜C3の一価アルコール、C1〜C3のケトン
およびC1〜C3のエーテル以外のものである;(ii)C1〜C3の一価アルコー
ル類、C1〜C3のケトン、C1〜C3のエーテル、およびその混合物からなる群か
ら選択される溶媒;および(iii)その混合物を含み;好ましくはその混合物
を含む。特に好ましいのは、たとえば、水−エタノールまたは水−イソプロパノ
ール−エタノールのような水とC1〜C3の一価アルコールとの混合物である。も
う1つの特に好ましい溶媒系は、1つか複数のプロピレングリコールモノメチル
エーテル、酢酸メチル、およびプロピオン酸メチル、好ましくはメチル酢酸を含
み、任意で1つか複数の水またはC1〜C3の一価アルコールを含む。 キャリアは、その他の溶媒、たとえば、炭化水素(イソブタン、ヘキサン、デ
セン、アセトンなど)、ハロゲン化炭化水素(フレオンなど)、リナロール、揮
発性ケイ素誘導体、特にシロキサン(フェニルペンタメチルジシロキサン、メト
キシプロピルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、クロロプロピルペンタメチ
ルジシロキサン、ヒドロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、オクタメチル
シクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンなど)およびその
混合物を包含してもよい。 混和材料に用いられる溶媒は、互いに混和性であっても非混和性であってもよ
い。しかしながら、最終的な組成物では、このような溶媒は、固形物が沈殿する
ことのないように、互いにおよび組成物のほかの成分に適合性を有するべきであ
る。 還元型「揮発性有機化合物」または「VOC」組成物が望ましい可能性がある
。この点で、「VOC」は、12個未満の炭素原子を含有する、または約0.1mm水 銀よりも大きな蒸気圧を有するような、このような有機化合物のことをいう。た
とえば、最初に適用されるとき、組成物は約95%以下、約80%以下、約55以下(た
とえば、好ましくはヘアスプレー)、約16%以下(たとえば、好ましくはムース )、または約6%以下(たとえば、好ましくはジェル)のような合計VOC含量
を有してもよい。VOCは、実際のVOC含量、または包装物から最初に取り出
す際に放出されるVOCに基づいてもよい。
【0024】 組成物がシリコーングラフトのヘアスタイリングコポリマーを含む場合、この
組成物はシリコーングラフトのコポリマーのシリコーン部分に対する溶媒として
作用する、揮発性で、非極性の分枝鎖炭化水素を含めてもよい。用いる場合、こ
の分枝鎖炭化水素溶媒は、組成物の重量の約0.01%〜約15%、好ましくは
約0.05%〜約10%、より好ましくは約0.1%〜約8%のレベルで存在す
る。 分枝鎖炭化水素溶媒は、少なくとも約105℃、好ましくは少なくとも約11
0℃、より好ましくは少なくとも約125°C、最も好ましくは少なくとも約1
50°Cという沸点によって特徴付けられる。沸点はまた一般に約260°C以
下、好ましくは約200°C以下である。選択された炭化水素はまた、毛髪や皮
膚への局所塗布に対して安全であるべきである。 分枝鎖炭化水素溶媒は、米国特許第5,565,193号に詳しく記載されており、本 明細書中で参考として組み入れる。溶媒は、C10〜C14の分枝鎖炭化水素、およ
びその混合物からなる群から選択されるものを含み、好ましくはC11〜C13の分
枝鎖炭化水素、より好ましくはC12の分枝鎖炭化水素である。必ずしも不飽和炭
化水素を除外するつもりはないが、飽和炭化水素が好ましい。 好適な非極性溶媒の例には、上述した鎖サイズのイソパラフィンが挙げられる
。イソパラフィンはエクソン・ケミカル社から市販されている。例には、イソパ
TMG(C10〜C11のイソパラフィン)、イソパーTMHおよびK(C11〜C12
イソパラフィン)、およびイソパーTML(C11〜C13のイソパラフィン)が挙げ
られる。非極性溶媒で最も好ましいのは、C12の分枝鎖炭化水素、特にイソドデ
カンである。イソドデカンはプレスパース社(Presperse,Inc.)(米国ニュージ
ャージー州サウスプレインフィールド)からパーメチル(Permethyl)(商標)9
9Aとして市販されている。 ヘアスタイリングポリマーにおけるシリコーン部分の溶解度特性は、ヘアスタ
イリングポリマーの中と同じ組成物および分子量のシリコーンポリマーが、非極
性炭化水素溶媒中で可溶性であるかどうかを確認することにより容易に測定する
ことができる。一般にシリコーンポリマーは25℃にて、炭化水素溶媒重量の0.1%
の濃度、好ましくは1%、より好ましくは5%、最も好ましくは15%の濃度で可溶性 であるべきである。 しかしながら、非極性炭化水素溶媒は、組成物の極性溶媒中では不溶性である
。これは、ヘアスタイリングポリマー、またはそのほかの乳化剤の非存在下で決
定し、共に混合した後、極性および非極性の溶媒が別々の相を形成するかどうか
を観察することによって容易に確認することができる。 特定の理論によって制限を設ける意図はないが、非極性炭化水素溶媒は、ヘア
スタイリングポリマーのシリコーン部分を可溶化すると信じられている。これは
、乾燥するとさらに滑らかな、さらに艶やかなポリマー被膜の獲得を促進すると
信じられている。 上の溶媒系はまた、たとえば皮膚や爪に対するようなその他の局所塗布にも有
用である。 キャリアはまた当業種において既知の特定物品形状に好適な従来成分も含む。
【0025】任意の成分 本発明の組成物は、特定の物品形状に従来用いられているような様々な成分を
含有してもよい。本発明の組成物は、パーソナルケア製品、家庭用雑貨、自動車
の手入れ用品および被覆製品に特に有用である。パーソナルケアの領域では、こ
の組成物は、毛髪のケア、皮膚のケア(腋の下を含む)および爪のケアの組成物
の形をとってもよい。具体例には、ヘアスプレー、ムース、ジェル、ローション
、クリーム、整髪剤、ボリューム仕上げスプレーのようなヘアスタイリング組成
物、吹き付けジェルのような吹き付け用製品、熱保護スプレー、スプリッツアー
、ポマードおよびヘアトニック、およびマニキュア液、マニキュア除去剤、ウエ
ットワイプローション、抗菌ローション(たとえば、手を拭うために)、化粧落
し濡れナプキン、手の清浄薬、メイク除去剤、スキントナー、シャンプー(シャ
ンプーとコンディショナーを組合せたツー−イン−ワンを含む)、ヘアコンディ
ショナー、石鹸、スキンローション、スキンクリーム、芳香剤(たとえば、オー
デコロン)、皮膚の汚れ落し剤、入浴後スプラッシュ、シェービングクリーム、
アフターシェーブスティックローション、昆虫忌避薬、制汗剤、脱臭剤、抗-に きび製品、口紅、ファンデーション、マスカラ、アイメイク、日焼け止め剤(吹
き付け日焼け止め剤を含む)などが含まれる。組成物はエアゾールであってもエ
アゾールでなくてもよい。このような組成物はたとえば、カリフォルニア州規則
(California Code of Regulations)、消費物資からの揮発性有機化合物の排出
を軽減する規則、改定2、消費物資、区分94507-94717、表題17、1991年9月19日
提出および1991年10月21日発効;およびJ. S. ジェリネック(Jellinek)によ る化粧品の処方と機能、ウイリー・インターサイエンス(1970年)に記載されて
おり、それぞれ本明細書中で参考として組み入れる。 たとえば本発明のパーソナルケア組成物は、毛髪、皮膚または爪のケア組成物
、特にヘアスプレー組成物、ムース、ジェルおよびトニックのようなヘアセット
用組成物において利用する技術上既知のいかなるタイプの成分も含めて、ヒトの
毛髪や皮膚や爪への適用に好適な多種多様のその他の任意成分を含有することが
できる。一般に、このようなほかの補助成分は、全体で組成物重量で約0.05
%〜約20%(ヘアスタイリング組成物では一般に重量で約0.05〜約5%)
および好ましくは約0.1%〜約10%(ヘアスタイリング組成物では一般に約
0.1%〜約3%)を含む。この従来の任意補助成分は当業者には周知のことで
あり、これに限定するものではないが、ヘアスタイリングポリマー、可塑剤、界
面活性剤(陰イオン、陽イオン、両性イオンまたは非イオン系であってもよい)
、中和剤、噴霧剤、ヘアコンディショニング剤(ポリマーおよび非ポリマー剤、
たとえば、シリコーン液、脂肪族エステル、脂肪族アルコール、長鎖炭化水素、
イソブテン、陽イオン界面活性剤等を含む)、皮膚軟化剤、様々なラノリン化合
物、ビタミンおよびタンパクのような潤滑油および浸透剤、防腐剤、染料、濃淡
剤、漂白剤、還元剤およびそのほかの着色料、日焼け止め剤、濃厚剤(たとえば
、キサンタンガムのような高分子増粘剤)、毛髪、皮膚、または爪の手入れをす
るための生理活性化合物(たとえば、抗フケ剤、増毛剤)、および香料が挙げら
れる。 特定のタイプの任意成分について非限定的な例を以下に提供する。
【0026】 A) ヘアスタイリングポリマー 好ましいこの組成物は、毛髪のスタイルを整える能力を提供するヘアスタイリ
ングポリマーを含むヘアスタイリング組成物である。ヘアスタイリングポリマー
は、毛髪の形をまとめ、スタイリングできるように粘着性を持ち、毛髪をシャン
プーまたはリンスすることによって除去できるべきである。1種または複数のヘ
アスタイリングポリマーを用いてもよい。ヘアスタイリングポリマーの総量は一
般に、約0.01%〜約20%、好ましくは約0.1%〜約15%、より好ましくは約0.5%〜約1
0%である。様々なヘアスタイリングポリマーが本発明に好適である。当業者は組
成物におけるポリマーの溶解度特性および組成物のイオン化傾向を考慮して特定
のポリマーを選択する。 好適なヘアスタイリングポリマーは、ここで説明するキャリア溶媒系において
、組成物で用いられる重量比で、可溶性または分散できる(好ましくは微粒子状
分散できる)。溶解度特性/分散性は通常条件下の温度と気圧にて(25°C、101
.3 kPa(1気圧))測定する。ポリマーの溶解度特性は、可能であれば中和後に 測定すべきである。 さらに、ヘアスタイリング組成物(たとえば、界面活性剤)におけるヘアスタ
イリングポリマーおよびその他の任意成分は、組成物全体が適合性を有するよう
に選択する。 ヘアスタイリングポリマーの例には以下のようなものが含まれる:
【0027】 a) シリコーン含有ヘアスタイリングコポリマー 好適なヘアスタイリングポリマーは、非シリコーン粘着性ポリマーと共にシリ
コーンのグラフトおよびブロックコポリマーを包含する。グラフトであろうとブ
ロックであろうと、このようなコポリマーは以下の4つの基準を満たすべきであ
る: (1) 乾燥した場合、コポリマーはシリコーン部分を包含する不連続相と非シ リコーン部分を包含する連続相に相分離する; (2) シリコーン部分は非シリコーン部分と共有結合で結合する; (3) シリコーン部分の分子量は、約1,000〜約50,000であり;および (4) 非シリコーン部分は、ヘアケア組成物媒体の中でコポリマー全体を可溶 性または分散できるようにし、毛髪にコポリマーを沈着/接着できるようにしな
ければならない。 ここで用いられているような相分離は、米国特許第5,658,557号(ボリックら 、Bolich、1997年8月19日発行)に記載されており、本明細書中で参考として組 み入れる。 組成物は、好ましくは約0.01%〜約20%、より好ましくは約0.1%〜約15%、およ び最も好ましくは約1%〜約10%のシリコーンを含有するヘアスタイリングポリマ ーを含有する。 好適なシリコーンコポリマーは以下を包含する:
【0028】 (i) シリコーングラフトコポリマー 好ましいシリコーンポリマーは、シリコーングラフトコポリマーであり、製造
方法と共に米国特許第5,658,557号(ボリックら、Bolich、1997年8月19日発行)
、米国特許第4,693,935号(マズレク、Mazurek、1987年9月15日発行)、および 米国特許第4,728,571号(クレメンスら、Clemens、1988年3月1日発行)に記載さ
れており、本明細書中で参考として組み入れられる。このようなシリコーン含有
コポリマーは組成物に、ヘアコンディショニングおよびヘアセットの特性を提供
する。 このようなポリマーには、約50,000〜約1,000,000の分子量を有し、一価のシ ロキサンポリマー部分にグラフトしたビニル高分子主鎖を有するコポリマー、A
モノマー、Bモノマーおよびその混合物からなる群から選択される成分およびC
モノマーを含有するコポリマーが挙げられる。Aは少なくとも1つの遊離基重合
性ビニルモノマーであり、Aモノマーを用いる場合、その量は重量で、コポリマ
ーにおける全モノマー総量の約98%までとする。Bモノマーは、Aと共重合でき る少なくとも1つの補強モノマーであり、用いる場合その量は重量で、コポリマ
ーにおける全モノマー総量の約98%までとする。Bモノマーは、極性モノマーお よびマクロマーで、好ましくは約-20°Cより高いTgまたはTmを有するものか らなる群から選択される。Cは約0.01%〜約50%のコポリマーを含み、約1,000〜 約50,000の分子量および以下の一般式を有する重合したモノマーである。 X(Y)nSi(R)3-m(Z)m式中 XはAおよびBモノマーと共重合できるビニル基である Yは二価の結合基である Rは、水素、低級アルキル基(好ましくはC1〜C5、より好ましくはC1〜C3)、
アリールまたはアルコキシ基である Zは、少なくとも約500の平均分子量数を有する一価のシロキサンポリマー部分 であり、共重合条件下では基本的に不活性であり、共重合の後ビニル高分子主鎖
のペンダントとなる nは0または1である、および mは1〜3の整数である。
【0029】 もう1つの実施例では、シリコーンを含有するコポリマーは、好ましくは約-2
0°Cより高いTgを有したビニル高分子主鎖と、その主鎖にグラフトされた、約1
,000〜約50,000、好ましくは約5,000〜約40,000、より好ましくは約20,000の重 量平均分子量を有するポリジメチルシロキサンマクロマーを有し、そこでは、乾
燥するとポリマー相がポリジメチルシロキサンマクロマーを包含する不連続相お
よび主鎖を包含する連続相に分離するように特定の組成物に対してポリマーを選
択する。 ポリマーは、約10,000〜約1,000,000(好ましくは約30,000〜約300,000)の重
量平均分子量を有し、好ましくは少なくとも約20°CのTgを有するべきである。
このようなポリマーに関してここで使用する「Tg」という略語は、所与のポリ マーについて該当するような過渡期が存在する場合、非シリコン主鎖がガラスに
変化する温度を言い、「Tm」という略語は非シリコン主鎖の結晶融解温度を言 う。 A(疎水性)モノマーの代表的な例には、メタノール、エタノール、メトキシ
エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-メチル-1-プ ロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1- ブタノール、1-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、1-メチル-1-ペ ンタノール、2-メチル-1-ペンタノール、3-メチル-1-ペンタノール、t-ブタノー
ル(2-メチル-2-プロパノール)、シクロヘキサノール、ネオデカノール、2-エ チル-1-ブタノール、3-ヘプタノール、ベンジルアルコール、2-オクタノール、6
-メチル-1-ヘプタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、3,5-ジメチル-1-ヘキサノ
ール、3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール、1-デカノール、1-ドデカノール、1- ヘキサデカノール、1-オクタデカノール等のようなC1〜C18アルコールのアク リルもしくはメタクリル酸エステル、約4〜12の平均炭素原子数で約1〜18
個の炭素原子を有するアルコール;スチレン;ポリスチレンマクロマー;酢酸ビ
ニル;塩化ビニル;塩化ビニリデン;プロピオン酸ビニル;アルファメチルスチ
レン;t-ブチルスチレン;ブタジエン;シクロヘキサジエン;エチレン;プロピ
レン;ビニルトルエン;およびその混合物がある。好ましいAモノマーには、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、t-ブチルアクリレート、t-ブ
チルメタアクリレート、2-エチルヘキシルメタアクリレート、メチルメタアクリ
レート、およびその混合物がある。 Bモノマー(親水性)の代表的な例としては、アクリル酸、メタクリル酸、N,
N-ジメチルアクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、第四級化メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリルアミド、N-t-ブチルアクリルアミド
、マレイン酸、無水マレイン酸およびその半エステル、クロトン酸、イタコン酸
、アクリルアミド、アクリレートアルコール、ヒドロキシエチルメタアクリレー
ト、ジアリルジメチル塩化アンモニウム、ビニルピロリドン、ビニルエーテル(
メチルビニルエーテルなど)、マレイミド、ビニルピリジン、ビニルイミダゾー
ル、そのほかの極性ビニル複素環式化合物、スチレンスルホン酸、アリルアルコ
ール、ビニルアルコール(重合後、酢酸ビニルの加水分解によって生じる)、ビ
ニルカプロラクタム、およびその混合物が挙げられる。好ましいBモノマーには
、アクリル酸、N,N-ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、四分割ジメチルアミノエチルメタクリレート、ビニルピロリドン、および
その混合物がある。 好ましくは、Cモノマーは下記群から選択される式を有する:
【0030】
【化4】
【0031】 これらの構造中、mは1、2または3(好ましくはm=1)であり;pは0ま
たは1、好ましくは0であり;R″はアルキルまたは水素であり;(III)以外 のすべてでqは2〜6の整数であり;(III)ではqは0〜6の整数であり;x は以下である。
【0032】
【化5】
【0033】 R4は、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アリール、またはヒドロキシ
ル基であり(好ましくはR4はアルキル基);およびrは約5〜約700の整数であ
る。 シリコーングラフトポリマーは一般に、0%〜約98%(好ましくは約5%〜約98%、
より好ましくは約20%〜約90%)のモノマーA、約0%〜約98%(好ましくは約7.5% 〜約80%)のモノマーB、および約0.1%〜約50%(好ましくは約0.5%〜約40%、最 も好ましくは約2%〜約25%)のモノマーCを含む。AモノマーとBモノマーとの 組み合わせは、好ましくは、重合体の50.0%〜約99.9%(より好ましく
は約60%〜約99%、最も好ましくは約75%〜約95%)を含む。いかなる
特定のコポリマーの組成でも構成の特性決定に有用である。事実、特定のA、B
およびC成分の適切な選択と組合せにより、特定の媒体包含用にコポリマーを最
適化できる。たとえば、水性の処方で、可溶性または微粒子状に分散できるポリ
マーは、好ましくは次の組成物を有する:約0%〜約70%(好ましくは約5%〜約70%
)のモノマーA、約10%〜約98%(好ましくは約10%〜約80%、より好ましくは約10
%〜約60%)のモノマーB、および約1%〜約40%のモノマーC。 本発明における用途に特に好ましいポリマーには以下があげられる(以下の重
量比は重合反応に加える反応物質の量について言及しており、必ずしも製造され
たポリマーの量ではない): アクリル酸/メタクリル酸n−ブチル/(ポリジメチルシロキサン(PDMS)マク
ロマー-20,000分子量)(10/70/20w/w/w)(ポリマー分子量=80〜200M) N,N-ジメチルアクリルアミド/メタクリル酸イソブチル/(PDMSマクロマー〜20
,000分子量)(20/60/20w/w/w)(ポリマー分子量=50〜300M) N,N-ジメチルアクリルアミド/(PDMSマクロマー〜20,000分子量)(80/20 w/
w)(ポリマー分子量=50〜500M) アクリル酸t−ブチル/アクリル酸/(PDMSマクロマー12,000〜14,000分子量)
(60/20/20 w/w/w)(ポリマー分子量=120〜150M) アクリル酸t−ブチル/アクリル酸/(PDMSマクロマー12,000〜14,000分子量)
(65/25/10 w/w/w)(ポリマー分子量=100〜140M) アクリル酸t−ブチル/アクリル酸/(PDMSマクロマー10,000〜15,000分子量)
(60/20/20 w/w/w)(ポリマー分子量=50〜160M) アクリル酸t−ブチル/メタクリル酸/(PDMSマクロマー12,000〜14,000分子量
)(60/20/20 w/w/w)(ポリマー分子量=50〜160M) アクリル酸t−ブチル/アクリル酸/(PDMSマクロマー2,000〜5,000分子量)(
60/20/20 w/w/w)(ポリマー分子量=50〜150M) 第四級化メタクリル酸ジメチルアミノエチル/メタクリル酸イソブチル/(PDMS
マクロマー10,000〜5,000分子量)(60/20/20 w/w/w)(ポリマー分子量=90
〜120 M)
【0034】 (ii) シリコーンブロックコポリマー ポリシロキサンの反復ブロック単位を含むシリコーンブロックコポリマーもこ
こでは有用である。 シリコーンを含有するブロックコポリマーの例は、米国特許第5,523,365号( ゲックらGeck、1996年6月4日発行);米国特許第4,689,289号(クリベロ Crive
llo、1987年8月25日発行);米国特許第4,584,356号(クリベロ Crivello、198
6年4月22日発行);『巨大分子の設計、概念および実践編』:M. K. ミシュラ(
Mishra)ポリマー・フロンティア。インターナショナル社、ホープウエルJct.、
NY(1994年)および『ブロックコポリマー』、A. ノシャイ(Noshay)およびJ.
E. マグラス(McGrath)、アカデミック・プレスNY(1977年)に見られ、参考と
して引用し、全て本明細書に組み入れる。ここで用いるのに好適なそのほかのシ
リコーンブロックコポリマーは、その作製方法と共に上で参考にし、取り入れら
れた米国特許第5,658,577号に記載されている。 本発明で有用なシリコーンを含有するブロックコポリマーは、式A−B、A−
B−A、および−(A−B)n−で説明することができ、そこでは、nは2以上 の整数である。A−Bは二重ブロック構造を表し、A−B−Aは三重ブロック構
造を表し、−(A−B)n−は多重ブロック構造を表す。ブロックコポリマーは 、少量のホモポリマーと同様に、二重ブロック、三重ブロックおよびさらに多い
多重ブロックの混合物を含むことができる。 シリコーンブロック部分、Bは、以下のポリマー構造で表すことができる。 --(SiR2O)m--, そこではRはそれぞれ独立に水素、ヒドロキシル、C1〜C6のアルキル、C1〜C6 のアルコキシ、C2〜C6のアルキルアミノ、スチリル、フェニル、C1〜C6のアル
キルまたははアルコキシ置換型フェニルからなる群から選択され、好ましくはそ
こではRはメチルである。mは約10以上の整数であり、mは約40以上、より好ま
しくは約60以上、最も好ましくは約100以上の整数である。 非シリコーンブロックAは、シリコーングラフトコポリマーについてのAおよ
びBモノマーに関して上述のモノマーから選択されるモノマーを含む。ブロック
コポリマーは、好ましくは約50%(好ましくは約10%〜約20%)までの重量の1つ か複数のポリジメチルシロキサンブロックおよび1つか複数の非シリコーンブロ
ック(好ましくはアクリレートまたはビニル)を含有する。分子は約50,000より
大きい。
【0035】 (iii) イオウを結合したシリコーンを含有するコポリマー ブロックコポリマーを含めて、イオウを結合したシリコーンを含有するコポリ
マーも有用である。シリコーン含有コポリマーに関して本明細書中で使用する「
イオウを結合した」という用語は、コポリマーがイオウ結合(すなわち、-S-)
、ジスルフィド結合(すなわち、-S-S-)、もしくはスルフヒドリル基(すな わち、-SH)を含有することを意味する。 このようなイオウを結合したシリコーンを含有するコポリマーは以下の一般式
によって表される:
【0036】
【化6】
【0037】 式中、G5は独立に、アルキル、アリール、アルカリル、アルコキシ、アルキル アミノ、フルオロアルキル、水素、および−ZSAからなる群から選択されるも
ので、独立に同一であり得るもしくは異なり得る一価部分を表す;Aは、遊離基
で重合可能なモノマーが重合したもので基本的に構成されるビニルポリマー断片
を表し、Zは二価の結合基である。有用な二価の結合基Zには、これに限定的す
るものではないが、以下のものが含まれる:C1〜C10のアルキレン、アルカリレ ン、アリレン、およびアルコキシアルキレン。好ましくはZは、市販品が入手で
きるという理由で、メチレンおよびプロピレンからなる群から選択する。 G6は、アルキル、アリール、アルカリル、アルコキシ、アルキルアミノ、フ ルオロアルキル、水素、および−ZSAからなる群から選択されるもので、独立
に同一であることができるまたは異なることができるような一価部分を表す。 G2はAを含む。 G4はA..を含む。 R1は、独立に同一であり得るもしくは異なり得るような一価部分で、アルキ ル、アリール、アルカリル、アルコキシ、アルキルアミノ、フルオロアルキル、
水素、およびヒドロキシルからなる群から選択される。好ましくは、R1は、無 関係に同一であり得るもしくは異なり得るような一価部分で、市販品が入手でき
るという理由で、C1-4のアルキルおよびヒドロキシルからなる群から選択され る。最も好ましくは、R1はメチルである。 R2は、独立に同一であり得るまたは異なり得るもので、二価の結合基を表す 。好適な二価結合基には、それに限定的するものではないが、以下のものが含ま
れる:C1からC10のアルキレン、アリレン、アルカリレン、およびアルコキシ アルキレン。化合物の合成が容易であることから、好ましくは、R2は、C1-3
アルキレンおよびC7〜C10のアルカリレンからなる群から選択する。最も好ま しくは、R2は、−CH2−、1,3-プロピレン、および以下からなる群から選択す
る。
【0038】
【化7】
【0039】 R3は、独立に同一であり得るまたは異なり得るような一価部分を表し、アル キル、アリール、アルカリル、アルコキシ、アルキルアミノ、フルオロアルキル
、水素、およびヒドロキシルからなる群から選択される。好ましくは、R3は、 独立に同一であり得るまたは異なり得るような一価部分を表し、市販品が入手で
きるという理由で、C1-4のアルキルおよびヒドロキシルからなる群から選択さ れる。最も好ましくは、R3はメチルである。 R4は、独立に同一となることができ、または異なることができ、二価結合基 を表す。好適な二価結合基には、それに限定的するものではないが、以下のもの
が含まれる:C1からC10のアルキレン、アルカリレン、アリレン、およびアル コキシアルキレン。合成が容易であることから、好ましくは、R4は、C1-3のア
ルキレンおよびC7〜C10のアルカリレンからなる群から選択する。最も好まし くは、R4は、−CH2−、1,3-プロピレン、および以下からなる群から選択する
【0040】
【化8】
【0041】 xは0〜3の整数である; yは5以上の整数であり;好ましくはyは約14〜約700の整数であり、好まし くは約20〜約200の整数である; qは0〜3の整数である; そこでは以下の少なくとも1つが真実である: qは少なくとも1という整数である; xは少なくとも1という整数である; G5は少なくとも1つの−ZSA部分を含む; G6少なくとも1つの−ZSA部分を含む。 上で言及したように、Aは遊離基で重合できるモノマーが重合したものから形
成されたビニルポリマーの断片である。Aは一般的に、組成物の意図された用途
、および意図した目的を達成するためにコポリマーが持たなければならない特性
に基づいて選択される。Aがブロックコポリマーの場合のブロックを含む時は、
メルカプト官能基−SHがメルカプト官能基と結合するシリコーン化合物の一方
もしくは両方の末端シリコン原子にそれぞれ結合しているかどうかに依存して、
ABおよびABA構造を有するポリマーが得られることになる。コポリマーのシ
リコーン断片に対するビニルポリマーブロックまたは断片の重量比は変化可能で
ある。好ましいコポリマーは、コポリマーが全体としてのポリマーの溶解度特性
を保持しながら、別々のポリマー断片それぞれに特有の特性を持たせるために、
シリコーン断片に対するビニルポリマー断片の重量比が約98:2〜50:50の範囲 にあるようなものである。分子量は約50,000より大きい。 イオウを結合したシリコーンコポリマーについては、米国特許第5,468,477号 (クマールらKumar、1995年11月21日発行)およびPCT出願番号WO95/03776号(3
M、1995年2月9日公開)にさらに詳細が記述されており、参考として引用し、本 明細書に組み入れる。
【0042】 b) 非シリコーン含有ヘアスタイリングポリマー 本発明の組成物は、別の方法で、もしくは追加で非シリコーン含有ヘアスタイ
リングポリマーを含んでもよい。非シリコーン含有ヘアスタイリングポリマーに
は、非イオン系、陰イオン系、陽イオン系、および両性イオン系のポリマー、お
よびその混合物がある。非シリコーン含有ヘアスタイリングポリマーは、用いら
れる場合好ましくは、組成物の重量で約0.01%〜約20%、より好ましくは約0.1%〜
約15%、および最も好ましくは約0.5%〜約10%の組合せた量で存在する。 好適な陽イオン系ポリマーには、ポリクアテルニウム-4(セルクアット(Celq
uat)H-100;L200-供給業者ナショナル・スターチ);ポリクアテルニウム-10(
セルクアット(Celquat)SC-240C;SC-230M-供給業者ナショナル・スターチ);
(ユーケアポリマーシリーズ-JR-125、JR-400、LR-400、LR-30M、LK、供給業者 アメルコール(Amerchol));ポリクアテルニウム-11(ガフクァット734;755N
-供給業者ISP);ポリクアテルニウム-16(ルビクァットFC370;FC550;FC905;
HM-552供給業者BASFによる);PVP/メタクリル酸ジメチルアミノエチル(コポ リマー845;937;958-ISP供給業者);ビニルカプロラクタム/PVP/メタクリル
酸ジメチルアミノエチルコポリマー(Gaffix VC-713;H2OLD EP-1供給業者ISP );キトサン(キタマー(Kytamer)L;キタマーPC、供給業者アメルコール);
ポリクアテルニウム-7(メルクアット(Merquat)550-供給業者セルゲン(Calgo
n));ポリクアテルニウム-18(ミラポールAZ-1、ローヌプーランにより供給)
;ポリクアテルニウム-24(クアトリソフト(Quatrisoft)ポリマー LM-200、供
給業者アメルコール);ポリクアテルニウム-28(ガフクァットHS-100、供給業 者ISP);ポリクアテルニウム-46(ルビクアット(Luviquat)ホールド、供給業
者BASF)キトサングリコレート(ハイダジェン(Hydagen)CMF;CMF、供給業者 ヘンケル);ヒドロキシエチルリン酸セチルジモニウム(ルビクアットモノCP、
供給業者BASF);およびグアーヒドロキシルプロピル塩化トリモニウム(ジャガ
ールCシリーズ-13S、-14S、-17、162、-2000、Hi-CARE1000、供給業者ローヌプ ーラン)がある。 好ましい陽イオン系ポリマーは、ポリクアテルニウム-4;ポリクアテルニウム
-10;ポリクアテルニウム-11;ポリクアテルニウム-16;PVP/メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル;ビニルカプロラクタム/PVP/メタクリル酸ジメチルアミノ エチルコポリマー;およびキトサンである。
【0043】 好適な両性イオン系ポリマーには、オクチルアクリルミド/アクリレート/ブ
チルアミノエチルメタアクリレートコポリマー(アンフォマー28-4910、アンフ ォマーLV-71 28-4971、ロボクリル-47 28-4947、ナショナル・スターチ供給業者
)、およびメタクリロイルエチルベタイン/メタアクリレートコポリマー(ダイ
アフォーマーシリーズ供給業者ミツビシ)がある。好ましいのは、オクチルアク
リルミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタアクリレートコポリマーであ
る。 たとえば、約55%未満のアルコールのような相対的にアルコールの低い系につ いて特に好ましいポリマーは、それらはpHの広い範囲で常に正電荷を有するが
、塩基性pHで負にのみ荷電するような酸性基を含有する、部分的に双極性であ
るようなものである。従ってポリマーは低いpHで正に荷電し、高いpHでは中
和(正にも負にも荷電している)されている。双極性ポリマーは、既に知られて
いるようなセルロース誘導体、小麦誘導体、およびキチン誘導体から選択しても
よい。ここで有用な双極性ポリマーの非限定的な例には、ポリクアテルニウム-4
7(メルクアット2001、供給業者カルゴン(アクリル酸の双極性コポリマー、メ タクリルアミドプロピルトリメチル塩化アンモニウム、およびメチルアクリレー
ト));カルボキシルブチルキトサン(キトラムNB/10-ランベルティにより開 発され、パイロット・ケミカル・カンパニーによって発売された);およびジカ
ルボキシエチルキトサン(たとえば、CHITOLAM NB/101としてアメルコールから
市販されている)(N-[(3'-ヒドロキシ-2',3'-ジカルボキシ)エチル]-ベータ-
D-(1,4)-グルコサミン)が挙げられる。 有用な非イオン系ポリマーには、PVPもしくはポリビニルピロリドン(PVP K-1
5、K-30、K-60、K-90、K-120、供給業者ISP)(ルビスコールKシリーズ12、17、
30、60、80、&90、供給業者BASF);PVP/VA(PVP/VAシリーズS-630;735、635
、535、335、235、供給業者ISP)(ルビスコールVA);PVP/DMAPAアクリレート
コポリマー(スチレーズ(Styleze)CC-10、供給業者ISP);PVP/VA/プロピオ
ン酸ビニルコポリマー(ルビスコールVAP343E、VAP343I、VAP343PM、供給業者BA
SF);ヒドロキシエチルセルロース(セロサイズHEC。供給業者アメルコール) ;およびヒドロキシプロピルグアーゴム(ジャガールHPシリーズ-8、-60、-105 、-120、供給業者ローヌプーラン)がある。 好ましい非イオン系ポリマーは、PVPもしくはポリビニルピロリドン;PVP/VA;
PVP/DMAPAアクリレートコポリマー;およびヒドロキシプロピルグアーゴムであ
る。
【0044】 ここで用いるのに好適な陰イオン系ポリマーには、VA/クロトン酸/ビニルネ
オでデカン酸コポリマー(レシン(Resyn)28-2930-ナショナル・スターチ供給 業者);PVM/MAのブチルエステル(ガントレッツ(Gantrez)A-425;ES-425;E
S-435、供給業者ISP);PVM/MAのエチルエステル(ガントレッツES-225;SP-21
5、供給業者ISP);アクリレート/アクリルアミドコポリマー(ルビマー(Luvi
mer)100P;ルミバーロー(Lumiver)VOC、供給業者BASF);メタアクリレート コポリマー(バランス0/55-ナショナル・スターチ供給業者);酢酸ビニル/ク
ロトン酸コポリマー(ルビセットCA66、供給業者BASF);PVM/MAのイソプロピ ルエステルコポリマー(ガントレッツES-335、供給業者ISP);アクリレートコ ポリマー(たとえば、TBA/AAコポリマー-75/25、三菱化学株式会社);メタア
クリレート/アクリレートコポリマー/アミン塩(ジアホールドポリマー、供給
業者三菱);2-ブテンジオン酸(Z)-、モノエチルエステル、メトキシエタンと
のポリマー(オムニルツ2000);VA/マレイン酸ブチル/イソボルニルアクリレ
ート(アドバンテージ・プラス・ターポリマー、供給業者ISP);アクリレート コポリマー(アメルホールドDR-25、供給業者アメルコール);アクリレート/ ヒドロキシエステルアクリレートコポリマー(アクダイン255供給業者ローム& ハス);酢酸ビニル/クロトン酸/プロピオン酸ビニルコポリマー(ルビセット
CAP、供給業者BASF);PVP/アクリレートコポリマー(ルビフレックスVBM35、 供給業者BASF);ジグリコール/CHDM/イソフタル酸/SIPコポリマー(イース トマンAQ48,AQ55-供給業者イーストマン・ケミカルズ);アクリレート/オクタ
クリルアミドコポリマー(バーサチル-42もしくはアンフォマーHC)、ナショナ ル・スターチ供給業者);アクリレートコポリマー(アクリンA33-dupplierロー
ム&ハス);アクリレート/ステアレス-20メタアクリレートコポリマー(アク リン22、供給業者ローム&ハス);およびカーボマー(供給業者B.F.グッドリッ
チ)がある。 好ましい陰イオン系ポリマーは、VA/クロトン酸/ビニルネオデカン酸コポリ
マー;PVM/MAのブチルエステル;PVM/MAのエチルエステル;アクリレート/ア
クリルアミドコポリマー;メタアクリレートコポリマー;および酢酸ビニル/ク
ロトン酸コポリマーである。
【0045】 B) 可塑剤 この組成物は、たとえば、ヘアスタイリング組成物においてヘアスタイリング
ポリマーに可塑性を与えるための可塑剤を含有してもよい。ヘアケア製品におい
て、また毛髪、皮膚、または爪に局所塗布するために用いるのに好適な、いかな
る可塑剤も使用できる。多種多様な可塑剤が既に知られている。これらには、グ
リセリン、アジピン酸ジイソブチル、ステアリン酸ブチル、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、そのほかのグリコール、クエン酸トリエチルおよび
クエン酸トリエチルの類縁体をなどのトリ-C2〜C8のクエン酸アルキルが包含さ れる。 可塑剤は一般に、ポリマーの重量の約0.01%〜約200%、好ましくは約0.05%〜約
100%、より好ましくは約0.1%〜約50%のレベルで用いられる。
【0046】 C) 界面活性剤 このパーソナルケア組成物は、たとえば、組成物に存在してもよい疎水性成分
を乳状化するために、1つか複数の界面活性剤を含有できる。界面活性剤はムー
ス製品での使用が好まれる。一般に、用いる場合、このような界面活性剤は全体
として、組成物重量の約0.01%〜約10%、好ましくは約0.01%〜約5%、およびより 好ましくは約0.01%〜約3%のレベルで用いられる。陰イオン系、陽イオン系、両 性イオン系、および双極性界面活性剤を含めて多種多様な界面活性剤を用いるこ
とができる。 陰イオン系界面活性剤にはたとえば以下を包含する:硫酸アルキルおよび硫酸
アルケニル;エトキシ化硫酸アルキルおよびエトキシ化硫酸アルケニル;(好ま
しくは、エトキシル化の程度が平均1〜10であるような)、アルキルスルホス
クシナメートおよびスルホコハク酸のジアルキルエステルのようなスクシナメー
ト界面活性剤;イセチオン酸の中和脂肪酸エステル;および、たとえばオレフィ
ンスルホネート類およびベータ-アルコキシアルカンスルホネート類を包含する アルキルおよびアルケニルスルホン酸。C12〜C18の硫酸、およびエトキシル化 の程度が約1〜約6、好ましくは約1〜約4の、たとえば、ラウリル硫酸および ラウレス(3.0)硫酸のようなエトキシ化硫酸のナトリウムおよびアンモニウ
ム塩のような、硫酸アルキルおよび硫酸アルケニルおよびエトキシ化硫酸アルキ
ルおよびエトキシ化硫酸アルケニルが好ましい。 両性イオン系界面活性剤は、脂肪族第ニ級および第三級アミンの誘導体として
広義に記載されうるものを含有し、その場合脂肪族基は直鎖または分枝鎖であっ
て、脂肪族置換基のうち1つは約8個から約18個の炭素原子を有し、かつ1つ
は陰イオン水溶性基、たとえば、カルボキシ、スルホン酸、硫酸、リン酸、もし
くはホスホン酸基を有している。この定義を満たす例は、3-ドデシルアミノプロ
ピオン酸ナトリウム、米国特許第2,658,072号を参考にしてドデシルアミンをイ ソチオン酸ナトリウムと反応させることにより調製されるもののようなN-アル キルタウリン類であり、米国特許第2,438,091の教示に従って生産されるものの ようなN−高級アルキルアスパラギン酸であり、商品名「ミラノール」で市販さ
れ、米国特許第2,528,378号に記載されている製品である。そのほかにはアルキ ルで、好ましくはC6〜C22および最も好ましくはC8〜C12の、アンフォグリシ
ン酸塩;アルキルで、好ましくはC6〜C22および最も好ましくはC8〜C12の、
アンフォプロピオン酸塩;およびその混合物が挙げられる。 本組成物に用いられるのに好適な双極性界面活性剤は、脂肪族第四級アンモニ
ウム、ホスホニウム及びスルホニウム化合物の誘導体として広義に記載できるも
ので例示することができ、その場合に脂肪族基は直鎖または分岐鎖とすることが
でき、脂肪族置換基のうち1つは炭素原子約8〜約18を有しかつ1つは陰イオ
ン水溶性基、例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸、リン酸またはホスホン酸イ
オン基を有している。これらの化合物に関する一般式は以下である:
【0047】
【化9】
【0048】 上記式中R2は炭素原子約8〜約18のアルキル、アルケニルまたはヒドロキシ
アルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分および0〜1のグリセリル部分
を有する;Yは窒素、リンおよびイオウ原子からなる群より選択される;R3は
炭素原子1〜約3を有するアルキルまたはモノヒドロキシアルキル基である;x
はYがイオウまたはリンのとき1、Yが窒素のとき1または2である;R4は炭
素原子1〜約4のアルキレンまたはヒドロキシアルキレンである、およびZはカ
ルボン酸、スルホン酸、硫酸、ホスホン酸及びリン酸イオン基からなる群より選
択される基である。双極性の部類には、アルキルアミノスルホン酸、アルキルベ
タイン、およびアルキルアミドベタインが含まれる。 本発明の組成物で有用な陽イオン系界面活性剤は、本発明の水性組成物に溶解
された場合に正に荷電されるアミノまたは第四級アンモニウム親水性部分を含有
する。ここで有用な陽イオン系界面活性剤については、以下の文書に開示されて
おり、参考として引用し、全て本明細書に組み入れる:M.C.出版社、『マッカー
チェオンズ・デタージェンツ・エンド・エマルジファイアーズ』、(北アメリカ
版1979年);シュワルツら、『界面活性剤、その化学と技術』、ニューヨーク:
インターサイエンス・パブリッシャーズ,1949年;米国特許第3,155,591号(ヒル
ファーHilfer、1964年11月3日発行);米国特許第3,929,678号(ラフリンらLaug
hlin、1975年12月30日発行);米国特許第3,959,461号(ベイリーらBailey、197
6年5月25日発行);および米国特許第4,387,090号(ボリックBolich,Jr、1983年
6月7日発行)。 第四級アンモニウム基を有する陽イオン系界面活性剤の中で、ここで有用な物
質は以下の一般式のようなものである:
【0049】
【化10】
【0050】 ここでR1は、1個から約22個の炭素原子を有する脂肪族基、または12個から22個
の炭素原子を有する芳香族、アリールまたはアルキルアリル基であり;R2は1個
から22個の炭素原子を有する脂肪族基であり;R3およびR4は、それぞれ1個か ら3個の炭素原子を有するアルキル基であり、xは、ハロゲン基、酢酸基、リン 酸基、硝酸基およびアルキル硫酸基から選んだ陰イオンである。脂肪族基には、
炭素原子や水素原子に加えてエーテル架橋やアミノ基のような他の基が含まれて
もかまわない。ここで有用なそのほかの第四級アンモニウム塩は、ジ四級アンモ
ニウム塩である。 第一級、第二級および第三級脂肪族アミンの塩もここで用いるのに好適な陽イ
オン系界面活性剤である。このようなアミンのアルキル基は好ましくは12個から
22個の炭素原子を有しており、置換されていても置換されていなくてもよい。第
二級または第三級アミンが好ましく、第三級アミンが特に好ましい。ここで有用
なこのようなアミンには、ステアロアミドプロピルジメチルアミン、ジエチルア
ミノエチルステアロアミド、ジメチルステアロアミン、ジメチル大豆アミン、大
豆アミン、ミリスチルアミン、トリデシルアミン、エチルステアリルアミン、N-
タロープロパンジアミン、エトキシ化(5モルE.O.)ステアリルアミン、ジヒド ロキシエチルステアリルアミン、およびアラキジルベヘニルアミンがある。本発
明で有用なこれらのものに含まれる陽イオン系アミン界面活性剤は、米国特許第
4,275,055号(ナクチガルらNachtigal、1981年6月23日発行)(本明細書で参考 として組み入れる)に開示されている。 好適な陽イオン系界面活性剤の塩には、ハロゲン塩、酢酸塩、リン酸塩、硝酸
塩、クエン酸塩、乳酸塩およびアルキル硫酸塩がある。 非イオン系界面活性剤には、アルキルフェノールのポリエチレンオキシド縮合
物(好ましくは、エトキシル化の程度が約1〜約6であるようなC6〜C12アル キル)、プロピレンオキシドとエチレンジアミンの反応産物とエチレンオキシド
との縮合生成物、脂肪族アルコールのエチレンオキシドとの縮合生成物、長鎖(
すなわち、典型的にはC12〜C22)の長鎖第三級アミンオキシド、長鎖三級ホス
フィンオキシド、長鎖アルキル又はヒドロキシアルキル基と1個かつ短鎖(好ま
しくはC1〜C3)基を1個含有するジアルキルスルホキシド、シリコーンコポリ
オール、およびC8〜C22のアシル部分を有する酸のC1〜C4のアルカノールア ミドがある。好ましい非イオン界面活性剤は、C8〜C22のアシル部分を有する 酸のC1〜C4のアルカノールアミド、ポリオキシエチレングリコールステアリル
エーテル、およびその混合物である。好ましい具体例には、ラウロアミドDEA、 ステアレス-21、ステアレス-2、およびココイルイセチオン酸ナトリウムが挙げ られる。 ここで用いるのに好適な、追加の界面活性剤には、シリコーンエマルジョンに
関して記載されているものが含まれる。
【0051】 D) 中和剤 本組成物はまた、既に知られているような中和剤を含んでもよい。たとえば、カ
ルボキシル基のような酸性官能基を有するヘアスタイリングポリマーは、好まし
くは、ポリマーの溶解度特性/分散性を促進するために少なくとも部分的に中和
された形において用いられる。さらに、中和物の使用により、シャンプーによる
乾燥したヘアスタイリング組成物の毛髪からの除去を補助する。中和の程度によ
って、シャンプーの除去性と湿気への抵抗性の均衡がとれていなければならない
。中和がシャンプーの除去に必要なレベルを越えてしまうと、過度に粘着性を有
しかつ湿気を高く保持できない結果をもたらす。利用できる酸性モノマーを中和
する場合、約5%〜60%、より好ましくは約10%〜約40%、さらにより好ましくは約1
2%〜約30%のポリマー(全ポリマーの重量を基にして)を中和することが好まし い。具体的なポリマーに対する中和の最適なレベルは、選択したモノマーの極性
、モノマー同志の具体的な比率、および酸性モノマーの比率に依存することにな
る。ポリマーの具体的な%中和について、ポリマーの酸性基を中和するのに必要
な塩基のレベルは、以下の式から計算される: 組成物中の塩基% = A ×(B/100)×(C/D) A=組成物における%ポリマー B=中和されるべきポリマーの%(酸性基が利用できると仮定して) C=塩基の分子量 D=酸性モノマーの分子量 有機または無機(金属性またはそのほかの)塩基を含めて、従来用いられてい
るいかなる塩基もポリマーの中和に使用できる。本組成物では金属性塩基が特に
有用である。陽イオンがアンモニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属で
あるような水酸化物が、本組成物において用いるのに好適な中和剤である。本発
明の組成物において使用するのに好ましい無機中和剤は、水酸化カリウムおよび
水酸化ナトリウムである。本発明のヘアスタイリング組成物に含まれてよい、そ
の他に好適な中和剤の例には、アミン、特に、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパン
ジオール(AMPD)、2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール(AEPD)、2-mino
-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、2-アミノ-1-ブタノール(AB)のようなアミ
ノアルコール、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、ト
リエタノールアミン(TEA)、モノプロパノールアミン(MIPA)、ジイソプロパ ノールアミン(DIPA)、トリイソプロパノールアミン(TIPA)、ジメチルラウリ
ルアミン(DML)、ジメチルミリスタルアミン(DMM)およびジメチルステアロア
ミン(DMS)が挙げられる。水のレベルが>30%であるような組成物におけるシリ コーングラフトポリマーについては、水酸化ナトリウムが最も好ましい無機塩基
である。同じポリマーについて、特に有用なアミン中和剤はジメチルミリスタル
アミン、ジメチルラウリルアミン、およびその混合物である。 たとえば、アミノ基のような塩基性官能基を有するヘアスタイリングポリマー
は、好ましくはたとえば、塩酸のような酸で部分的に中和される。 中和は既知の技術により、ヘアスタイリングポリマーを含むモノマーの重合前
または後に実行できる。
【0052】 E) ヘアコンディショニングポリマー 本発明の組成物は、濡れた毛髪を梳かす事、乾いた毛髪を梳かす事の改善、お
よび/または、取り扱い易さの改善(たとえば、縮れ又は静電気の制御)という
目的でヘアコンディショニングポリマーを包含してもよい。ヘアコンディショニ
ングポリマーは典型的には、組成物の約0.001%〜約6%、より好ましくは組成物の
約0.01%〜約5%のレベルで使用する。 陽イオン系および双極性のヘアコンディショニングポリマーが好ましい。好適
なヘアコンディショニングポリマーは、約5,000〜約1000万の重量平均分子量を 有する陽イオン系ポリマーを包含し、かつ一般に、第四級アンモニウムまは陽イ
オンアミノ部分、およびその混合物のような陽イオン性窒素含有部分を有する。
陽イオンの電荷密度は、少なくとも約0.1meq/gram、好ましくは約3.0meq/gram
未満にすべきであり、周知のケルダール法によって測定できる。アミノ基含有ポ
リマーの電荷密度は、pHおよびアミノ基の等電点に依存して変化しうることは
、当業者によって理解される事である。電荷密度は意図する用途のpHにおいて
上の限界値の範囲内にすべきである。陰イオン性対イオンは、それらに適合性が
ある限り、陽イオン系ポリマーにおいて利用できる。 陽イオン性窒素含有部分は陽イオン系ヘアコンディショニングポリマーの全モ
ノマー単位のフラクションに置換基として通常存在する。従って、陽イオン系ポ
リマーは、第四級アンモニウムのコポリマー、ターポリマーなどまたは陽イオン
系アミンで置換したモノマー単位およびここではスペーサーモノマー単位と呼ば
れる非陽イオン系単位を含むことができる。このようなポリマーは既知であり、
様々なものを『国際化粧品成分辞典』、第6版、1995年、で参照可能であり、全
て参考として引用し本明細書に組み入れる。 好適な陽イオン系ポリマーとしては例えば陽イオン性アミン又は第四級アンモ
ニウム官能基を有するビニルモノマーとアクリルアミド、メタクリルアミド、ア
ルキル及びジアルキルアクリルアミド、アルキル及びジアルキルメタクリルアミ
ド、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ビニルカプロラクトン、
およびビニルピロリドンのような水溶性スペーサーモノマーとのコポリマーがあ
る。アルキルおよびジアルキルで置換したモノマーは好ましくは、C1〜C7のア
ルキル基、より好ましくはC1〜C3のアルキル基を有する。そのほかの好適なス
ペーサーモノマーとしてはビニルエステル、ビニルアルコール(酢酸ポリビニル
の加水分解により得られる)、無水マレイン酸、プロピレングリコール及びエチ
レングリコールがある。陽イオン系ポリマーは、米国特許第4,733,677号に詳細 が記載されており、本明細書で参考として組み入れ、コンディショニングの用途
に使用する陽イオン系ポリマーについてさらに記載する。 陽イオン系アミンは、組成物の特定の種類とpHに依存して第一級、第二級又
は第三級アミンとすることができる。一般に、第二級又は第三級アミンが好まし
く、第三級アミンが特に好ましい。陽イオン系ポリマーは、アミンおよび/また
は第四級アンモニウムで置換したモノマーおよび/または適合性スペーサーモノ
マーに由来するモノマー単位の混合物を含むことができる。 使用可能なその他の陽イオン系ポリマーは、陽イオン系セルロース誘導体、陽
イオン系スターチ誘導体、および陽イオン系グアーゴム誘導体のような多糖類ポ
リマーを包含する。その他の素材には、米国特許第3,962,418号に記載されてい るような第四級の窒素含有セルロースエーテル、および米国特許第3,958,581号 に記載されているエーテル化したセルロースおよびスターチのコポリマーが挙げ
られ、ここではその記述を本明細書中で参考として組み入れる。 組成物が中和された陰イオン系ヘアスタイリングポリマーおよび双極性ヘアコ
ンディショニングポリマーを含む場合、双極性イオンのpHは、好ましくは、そ
れらを混合する前に、中和されたヘアスタイリングポリマーのpHに合わせる。
中和は既知のpH調整剤を用い、従来の方法によって達成できる。
【0053】 F) 噴霧剤 ここでは噴霧剤も用いてもよい。たとえば、パーソナルケア組成物が加圧した
エアゾール容器から放出される場合(たとえば、ある種のヘアスプレーおよびム
ース)、組成物を噴出するために1つか複数の従来から知られているエアゾール
噴霧剤で構成される噴霧剤を用いることができる。使用に好適な噴霧剤は一般に
従来のエアゾール容器用のいかなるガスでも可能であり、好ましくは液化ガスで
ある。使用に好適な噴霧剤は、揮発性炭化水素噴霧剤であり、プロパン、ブタン
、およびイソブタンのような3個〜4個の炭素原子を有する液化低級炭化水素を
包含できる。その他の好適な噴霧剤は、デュポンによりダイメル(Dymel)152A として供給されている1,2-ジフルオロエタン(ハイドロフルオロカーボン152A)
のようなハイドロフルオロカーボンである。噴霧剤のその他の例には、ジメチル
エーテル、窒素ガス、二酸化炭素ガス、笑気ガス、および空気がある。ヘアスプ
レーおよびムースについては、所望の質のスプレー/発泡体を得られるような安
定的な系を提供するように適切な炭化水素を選択する。 エアゾール噴霧剤は本組成物と混合してもよいし、混合すべき噴霧剤の量は、
エアゾール技術で周知の通常の要因によって定める。一般に、液化可能な噴霧剤
については噴霧剤のレベルは、組成物全体の重量の約1%〜約60%である。ヘアス プレーについては、噴霧剤のレベルは組成物全体の重量の約10%〜約60%、好まし
くは組成物全体の重量の約15%〜約50%である。ムースについては、噴霧剤のレベ
ルは一般に、組成物全体の重量の約1%〜約30%、より好ましくは約4%〜約15%であ
る。 別の方法としては、加圧したエアゾール取り出し容器は、アメリカン・ナショ
ナル・キャン・コープから商品名SEPROで販売されている2つに区分された缶の タイプのように、噴霧剤が組成物と接触しないような場合に用いることができる
。 その他の好適なエアゾール取り出し容器は、使用前にポンプ又は同等の装置に
より取り出し容器を満たすことができる圧縮空気であるような噴霧剤によって特
徴付けられるものである。このような取り出し容器は、米国特許第4,077,441号 (オロフソンOlofsson、1978年3月7日発行)、および第4,850,577号(ターセー ジTerStege、1989年7月25日発行)に記載されており、両者ともここでは参考と して引用され、および米国特許出願番号07/839,648ゴスリンらGosselin、1992 年2月21日提出)に記載され、本明細書中でも参考として組み入れる。使用に好 適な、圧縮空気のエアゾール取り出し容器は、また商品名VIDALSASSOONAIRSPRAY
のヘアスプレーとしてプロクター&ギャンブル社によって以前発売されたもので
もある。 さらに非エアゾール発泡体は、最終組成物が安定した泡として分配できるよう
に本組成物に混合してもよい。それが泡を作り、米国特許第5,271,530号;第5,3
37,929号;および第5,443,569号に記載され;本明細書中で参考として組み入れ る、F2非エアゾール泡作成器のような空気またはガス混合装置で加圧されたも
しくは装填された包装物または容器から放出される場合、組成物は「安定した泡
として放出可能」である。
【0054】作成方法 本発明のヘアスタイリングおよびそのほかのパーソナルケア組成物は従来の処
方および混合技術を用いて作成できる。ヘアスタイリング組成物については、ヘ
アスタイリングポリマーおよび溶媒は、均一な混合物を提供するように混合する
。その他のいかなる成分も次に加え、混合して最終組成物を得る。ポリマーが中
和される場合、中和剤は好ましくは、その他の成分を加える前に加える。ヘアス
プレー物品については、組成物は従来の機械的なポンプスプレー装置で組成物を
詰め、又は別の方法としては、エアゾールスプレー物品の場合、適切な噴霧剤系
と共に組成物を従来のエアゾール密閉容器に詰める(ムースにも適用できる)。
トニック、ローション、およびジェルを包含するその他のヘアスタイリング組成
物は従来のビンやチューブに詰める。 ムース(16%VOC以下)およびジェル(6%VOC以下)のような約50%未満の
VOCを含有し、シリコーンをグラフトした、酸性基を含有するモノマーに由来
するヘアスタイリングコポリマーを含有する水分の高い物品は、好ましくは以下
の方法で調製する。ポリマーを中和する前に、シリコーンをグラフトしたポリマ
ーを適合性のある有機溶媒、たとえば、エタノール又はイソプロパノールに溶解
する。ポリマーを溶解するのに用いた溶媒は、有意な量の水を含有すべきではな
く、好ましくは本質的に水を含まない。ポリマーの中和前又はポリマーの10%未 満の中和(たとえば、酸性基がポリマー構造の20%である場合、50%未満の酸性基
の中和)前のいすれかにおいて、早期に水を加える場合、ポリマーは白色の不溶
性の塊を沈殿する傾向にある。沈殿後、完全な中和を試みても一般的には成功し
ない。 中和後に水を加える場合、このような修飾されたポリマーが生産する被膜の質
は、滑らかでツルツルした望ましい表面を有する傾向がある(理論によって限定
されることを意図するものではないが、これは通常表面にシリコーンが存在する
ことを示す)。好ましい組成物は実質的に透明又は半透明に見える。また、組成
物は安定し、約6ヵ月以上の期間目に見える沈殿物はなく、当初の透明度の約10
%以内を維持する。
【0055】 中和反応が完全に行われることは、物品の優れた透明度、シャンプーの優れた
除去性、および組成物の優れた安定性にとって重要である。しかしながら、低レ
ベルの溶媒および、たとえば、典型的なムースおよびジェル処方で充分なレベル
のポリマー(1〜5%)を有する組成物においては、この系の粘度が中和によって 劇的に増加し得る。この粘度上昇が、中和反応の完全性を妨げ得る。従って、中
和反応が完全に行われるような工程とすべきである。たとえば、以下の1種以上
の技術により確実となり得る: 1. 系の粘度が極めて濃くなる場合(典型的にはポリマーの約10%が中和された 場合)、水の一部を(好ましくは6%VOC系におけるバッチの最低27%および16%
VOC系におけるバッチの最低10%)系に加えることができる。良好な混合を達 成するのに充分に粘度を下げるために充分量の水を用いる。 製造効率の観点から、1つのステップで水部分を加えることが好ましい。しか
しながら、中和剤を増分的に加える間隔に、水を少量ずつ(たとえば、バッチ水
の5%)加えてもよい。たとえば、激しく掻き回しながら最初に中和剤を加えた後
(ポリマーの約10%までを中和するのに充分な)、ついで5%のバッチ水を加える ことができ、次にポリマーのさらに2〜4%を中和するのに充分な中和剤を加え
ることができ、次いでさらに5%のバッチ水の添加を行うことができる。中和剤の
すべてをバッチに加えるまでこの方法を継続する。質量の移動速度を高め、それ
によって反応の完了を速めるために、テックマー(Teckmar)型の摩砕装置によ って生じることができるような高速ずり速度の系への適用も利用してもよい。 2. 高粘度に達した場合、特別に設計された高粘度用の混合装置、たとえばドウ
ミキサーを使用してもよい。反応の完了が分析的に(滴定、FTIR、又はpH)確
認できるまで、典型的には約12時間まで、長時間系を混合する。混合時間中に
おける溶媒の喪失を最小限にとどめるために、好ましくは、窒素ガスシールドし
た閉鎖型系のようなものを使用する。 3. 専門的な加圧容器設備、加熱および撹拌を用いる。溶媒の蒸発を避けながら
加熱すべきである。従って窒素ガスシールドした加圧容器を用いるべきである。 上の最初と三番目の方法が最も効率の良いものとしてより好まれる。加熱して
加圧する容器が利用できない場合(すなわち周囲条件)、最初の方法がより好ま
れる。
【0056】 さらに、組成物が香料またはイソパラフィンのような疎水性の、油性成分を含
有している場合、組成物における疎水性成分の良好な乳状化を確認するようにし
なければならない。しかしながら、アルコールを含有するエマルジョン組成物は
処方するのが困難でありうる。上述したもののような疎水性成分の中には乳状化
するのが相対的に困難なものがあり、道理に適って透明な系(典型的には微粒子
状エマルジョン)を創るためには、極めて高いレベルの界面活性剤が典型的に必
要となる。このような高いレベルの界面活性剤は、シリコーンをグラフトしたポ
リマーに可塑性を与え過ぎ、受け入れ難い粘着性を生じさせる。 本発明では、有機および無機中和剤の組合せを使用することにより、疎水性成
分を容易に乳状化できることが見い出された。理論によって限定される事を意図
するものではないが、中和剤のこの組合せが、ポリマーに界面活性剤的性質を与
え、ポリマー自体が乳化剤として作用する事を助長すると信じられている。(す
なわち、ポリマーの一部が相対的に疎水性であり、ポリマーの一部が相対的に親
水性である)。 中和系は、無機中和剤(好ましくは金属水酸化物、より好ましくはNaOHおよび
/またはKOH、最も好ましくはNaOH)と組合せた脂肪族アミン中和剤(好ましく はジメチルラウリルアミン、ジメチルミリスチルアミン、アミンメチルプロパノ
ール、ジメチルステアリルアミン、TEA、およびその混合物から選択され、さら に好ましくはジメチルラウリルアミン、ジメチルミリスチルアミンおよびその混
合物から選択される)を含む。アミンで中和した酸性基は、無機物で中和した酸
性基よりも疎水性になりがちである。理論によって限定される事を意図するもの
ではないが、アミン基は疎水性成分を乳状化し、無機の基は水への充分な溶解性
/適合性およびシャンプーの除去性を提供すると信じられている。
【0057】 このような二重の中和剤が用いられる場合、最も透明な、最も安定した物品を
調製するために、成分添加の順序およびその他の変更できる方法が重要になって
くる。好ましい順序と方法は以下のとおりである: 充分撹拌し: 1. 水溶性の有機溶媒(たとえば、エタノールまたはイソプロパノール)を含有
する、適合した溶媒系にポリマーを完全に溶解する。 2. 疎水性成分に対してアミン1〜6から疎水性成分に対してアミン1〜2まで
の重量比で脂肪族アミン中和剤を加える。 3. 疎水性成分を加える。 4. 何らかの可塑剤を加える。 5. ポリマーの10%〜20%(または20%アクリル酸を伴ったポリマーにおける利用 できる酸性基の50〜100%)を表すレベルで無機中和剤を加える。 6. 系が極めて濃くなる場合(ビーナッツバターのように)、少なくとも10分間
系を混合する。次いで上述した方法で、好ましくは最初の方法の好ましい実施例
に記載したように混合物に水を加える。 7. テックマーによって行うような高速ずり速度で系を少なくとも10分間摩砕す
る。 8. 水と最終組成物を作成するために要するその他の成分の残りを加える。ジェ
ルは好ましくは脱泡し、いかなる濃厚剤を加える前でも脱泡する事がより好まし
い。 ヘアスタイリングポリマーがシリコーングラフトポリマーであれ、そのほかの
ポリマーであれ、水(またはそのほかの極性物質)が、好ましくは少なくとも混
合物の約0.5%存在する場合、系にシリコーンエマルジョンを加えることが重要で
ある。組成物におけるシリコーンエマルジョンの安定性を維持するのに水が役立
つ。 この最終組成物を作成する前に、シリコーンポリエーテルをシリコーンエマル
ジョンと事前に混合するのが好ましい。ポリエーテルシリコーンがエマルジョン
中で分散できない場合、シリコーンエマルジョンを混合する前に10〜50%のC1〜C 3 の一価アルコール、好ましくはエタノールを含有するおよそ等量の水と好まし くは混合する。次いで、このプレミックスを、好ましくは事前に混合されていた
組成物のその他の成分に加える。高級一価アルコールの系については(>約80%)
、アルコールと混合する前にシリコーンエマルジョンとシリコーンポリエーテル
を事前に混合することも望ましい。 さらに、剪断がエマルジョンを壊す可能性があるので、いったんシリコーンエ
マルジョンを加えたら、組成物に高速ずり速度を与えないことが望ましい。また
、シリコーンエマルジョンは、典型的にはいずれかの濃厚剤または界面活性剤の
後で加える。
【0058】使用方法 毛髪のケア、皮膚のケアおよび爪のケアへの適用を含めて意図する適用におい
て従来の方法で、本発明の組成物を使用する。ヘアスタイリングへの適用は一般
に、毛髪を乾かすおよび所望のスタイルに整える前および/または後で、乾いた
、やや湿ったまたは濡れた毛髪に有効量の物品を適用することを包含する。物品
の適用は通常、適切な装置、たとえば、機械的なポンプスプレー、加圧したエア
ゾール容器、またはその他の適切な手段を用いて、本物品を噴霧または霧状にす
ることによって行う。トニック、ローション、およびジェルを包含するその他の
ヘアスタイリング組成物は、典型的には従来のビンやチューブから分配され、直
接毛髪に適用する、またはまず手に分配し次いで毛髪に適用する。次いで組成物
を乾かす、または乾くようにする。「有効量」によって所望の毛髪保持およびス
タイル効果を提供するのに充分な量を意味する。特定の物品処方、取り出し容器
の型、毛髪の長さ、およびヘアスタイルの型に依存して、一般に約0.5g〜約30g の物品を毛髪に適用する。
【0059】
【実施例】
以下の実施例により本発明の範囲内で実施態様をさらに記載し、実証する。
実施例は単に例証することを目的としているのであって、本発明に制限を加える
ものではなく、本発明の精神と目的から逸脱することなく、本発明に関する多く
の変化が可能である。成分は化学名、すなわちCTFA名により識別される。 以下は様々なVOCレベルを有する本発明を表すヘアスプレー組成物である:
【0060】
【表4】
【0061】 シリコーン微粒子状エマルジョンとテゴプレンを低いずり混合速度で混合する
ことによりプレミックスを調製する。素材はいったん充分に混合されるとゲル化
することに注意する。後で使うために取っておく。主要ミックスを調製するため
に、激しく撹拌して分散を助けながらアンフォマーをアルコールに加える。いっ
たん溶解したらアミノメチルプロパノールを加え、次いで中程度に撹拌しながら
DRO水を加える。中程度に撹拌したシリコーンの微粒子状プレミックスを加え
、充分に混合するようにさらに30分間撹拌する。 以下は、様々なシリコーン微粒子状エマルジョンと様々な乳状化界面活性剤を
伴った、本発明の代表的なヘアスプレー組成物である。
【0062】
【表5】
【0063】 シリコーン微粒子状エマルジョンとシリコーンコポリオール界面活性剤を低い
ずり混合で混合することによりプレミックスを調製する。素材はいったん充分に
混合されるとゲル化することに注意する。後で使うために取っておく。主要ミッ
クスを調製するために、激しく撹拌して分散を助けながらアンフォマーをアルコ
ールに加える。いったん溶解したら、中程度に撹拌しながら可塑剤、中和剤およ
びDRO水を加える。中程度に撹拌したシリコーンの微粒子状プレミックスを加
え、充分に混合するようにさらに30分間撹拌する。エアゾール例Gについては
、DMEおよびイソブタンを除く全成分を溶解するまで事前に混合する。次いで
このミックスを、バルブを付け、クリンプしたエアゾール缶に入れ、それからバ
ルブを介して噴霧剤を加える。 以下は、様々なスタイリングポリマーを含んだ本発明の代表的なヘアスプレー
組成物である。
【0064】
【表6】
【0065】 1 ナショナル・スターチから市販されている 2 BASFAGから市販されている 3 ポリ[アクリル酸-コ-メタクリル酸-コ-テルト-ブチルアクリレート-コ-n-ブ チルアクリレート]-グラフト-ポリ[ジメチルシロキサン]、重量%組成物AA/MAA /tBA/nBA/SMM-12/10/36/27/15,MW=201,000 4 クローダから市販されている 5 アンガスから市販されている 6 ダウ・コーニングから市販されているSi微粒子状エマルジョン 7 ゴールドシュミットから市販 シリコーン微粒子状エマルジョンとシリコーンコポリオール界面活性剤を低い
ずり混合で混合することによりプレミックスを調製する。素材はいったん充分に
混合されるとゲル化することに注意する。後で使うために取っておく。 主要ミックスを調製するために、激しく撹拌して分散を助けながらアンフォマ
ーをアルコールに加える。いったん溶解したら、中程度に撹拌しながら可塑剤、
中和剤およびDRO水を加える。中程度に撹拌したシリコーンの微粒子状プレミ
ックスを加え、充分に混合するようにさらに30分間撹拌する。 以下は、様々なシリコーン機能性ポリマーを有する本発明の代表的なヘアスプ
レー組成物である。
【0066】
【表7】
【0067】 シリコーン微粒子状エマルジョン/界面活性剤プレミックス:充分に混ざるま
でアビルをエタノール/水に混ぜる。次に微粒子状エマルジョンを加え、よく混
ざるまで撹拌する。 主要ミックス:よく分散するように激しく撹拌しながらアンフォマーをアルコ
ールに加える。いったん溶解したらアミノメチルプロパノールを加え、次いで中
程度に撹拌しながらDRO水(使うならば)を加える。中程度に撹拌したシリコ
ーンの微粒子状プレミックスを加え、充分に混合するようにさらに30分間撹拌
する。
【0068】
【表8】
【0069】 プロピレングリコール、エタノール、香料および水を混合することにより主要
ミックスを調製する。次いで緩やかに掻き回しながらフェノールスルホン酸アル
ミニウムをゆっくり注ぐ。別に、テゴプレンとシリコーン微粒子状エマルジョン
を充分撹拌しながら事前に混合し、次いで主要ミックス加える。最終混合物をさ
らに20分間撹拌する。
【0070】
【表9】
【0071】 他の全成分が加えられ、よく撹拌された後で主要ミックスに加えるシリコーン
微粒子状エマルジョンをテゴプレンと共に事前に混合することによりバッチを調
製する。
【0072】
【表10】
【0073】 テゴプレンとシリコーン微粒子状エマルジョンは別に事前に混合し、それから
、他の全成分が加えられ、よく撹拌された後の主要ミックスに加える次いでステ
アリン酸ナトリウムが溶解するまでバッチを加熱し、その後スティックを作るた
めに冷却する。
【0074】
【表11】
【0075】 テゴプレンとDC-2-1845は別に事前に混合し、他の全成分が加えられ、混合さ れた後の主要ミックスに加える。
【0076】
【表12】
【0077】 テゴプレンとDC-2-1550は別に事前に混合する。主要ミックスでは、TEAを除く
全成分を加え、30分間撹拌する。次いでTEAをゆっくり主要ミックスに加えるそ れからテゴプレンプレミックスを加え、均一になるまで撹拌する。
【0078】
【表13】
【0079】 テゴプレンとDCは別に事前に混合し、他の全成分が加えられ、よく混合された
後の主要ミックスに加える。
【0080】
【表14】
【0081】 方法については実施例XVIIIを参照されたい。
【0082】
【表15】
【0083】 作成については実施例XVIIIを参照されたい。
【0084】
【表16】
【0085】 作成方法については実施例XVIIIを参照されたい。 実施例XXIII-XXV. 柔軟仕上げ用ポンプスプレー組成物(XXIII)、皮革コンディショナー組成物(X
XIV)、および機械類用ポンプスプレー潤滑油(XXV)の製造:
【0086】
【表17】
【0087】 作成方法 水およびエタノールにアビルを加え、撹拌を続けるながら微粒子状エマルジョ
ンを加える時点で混ざるまで撹拌する。次いでこのプレミックスを残りの成分が
すでによく混合されている主要ミックスに加える。30分間撹拌し続ける。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61K 7/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 リグニー,ケネス ウェイン アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ピーチツリー、コート 1088 Fターム(参考) 4C083 AB051 AC012 AC091 AC101 AC102 AC121 AC122 AC151 AC171 AC172 AC181 AC182 AC211 AC242 AC351 AC371 AC372 AC541 AC542 AC792 AC841 AD041 AD042 AD071 AD091 AD092 AD161 AD162 AD191 CC02 CC17 CC21 CC23 CC28 CC29 CC32 DD01 DD08 DD11 DD23 DD41 EE01 EE06 EE07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下のものを含有する毛髪、皮膚または爪への適用に好適な
    パーソナルケア組成物であって、 a) (i)エマルジョンの中で粒子として分散しているポリオルガノシロキサン
    で、150ナノメータ未満の平均粒子サイズを有するポリオルガノシロキサン、
    および (ii)エマルジョン中でオルガノポリシロキサンを分散させる界面活性剤系、 を含むポリオルガノシロキサンエマルジョン; b) 0.01%〜10%の次式を有するシリコーン線状ポリオキシアルキレン
    ブロックコポリマー界面活性剤 M’DbD’cM’ 式中 M’は一官能単位R2R’SiO1/2であり; Dは二官能単位R2SiO2/2であり; D’は二官能単位RR’SiO2/2であり; Rは独立にH、C1〜C6のアルキル基または、アリール基であり; R’は独立に、オキシアルキレン含有部分、HまたはCH3であり;式中、R ’がオキシアルキレン含有部分である場合、それは次式を有する: −R’’(OCnCH2ny−R’’’ 式中、 R’’は、R’部分のオキシアルキレン部をシロキサン主鎖に繋ぐための2価
    の遊離基であり、好ましくは式−(Cm2m)−を有する(ここにmは2〜8、 好ましくは3〜6の整数); R’’’は、R’部分のオキシアルキレン部に対する末端基である; nは2〜4、より好ましくは2または3の整数であり、および yは1以上の整数で、コポリマー界面活性剤におけるあらゆるオキシアルキレ
    ン部分からのyの合計が10よりも大きい; bは、10〜1000、好ましくは20〜200の整数であり;および cは0〜100の整数であり、ただしcが0の場合少なくとも1つのM’がオキ
    シアルキレン部分を含有する;および c) 水;水溶性有機溶媒;水素結合パラメータにおいて強力から中程度に強力
    であるような有機溶媒;およびその混合物からなる群から選択される第1の溶媒
    を、組成物重量で少なくとも約0.5%含み;前記第1の溶媒は、C1〜C3の一
    価アルコール、C1〜C3のケトンまたはC1〜C3のエーテル以外であるキャリア
    、 を含むパーソナルケア組成物。
  2. 【請求項2】 R’のオキシアルキレン単位は、エチレンオキシド単位(E
    O)対プロピレンオキシド単位(PO)の比率がEO10〜100PO0〜100、好ま しくはEO20〜70PO20〜70、より好ましくはEO30〜70PO30〜70である請求
    項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 ブロックコポリマー界面活性剤が次式、 【化1】 (式中nは2〜4の整数であり;xは1以上の整数であり、aおよびbは独立に
    、約15〜約30の整数であり;wは約20〜約200の整数である)を有する
    請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 キャリアは組成物の少なくとも約1重量%の前記第1の溶媒
    を含み;および、C1〜C3の一価アルコール類、C1〜C3のケトン、C1〜C3
    エーテルおよびその混合物からなる群から選択され、好ましくは一価アルコール
    、より好ましくはエタノール、n-プロパノール、イソプロパノールおよびその混
    合物からなる群から選択される、第2の溶媒を、組成物の少なくとも約40重量
    %含む、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 第1の溶媒が、水、プロピレングリコール、グリセリン、フ
    ェノキシエタノール、ジプロピレングリコール、糖、フタル酸ジブチル、炭酸プ
    ロピレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸メチル、プロピオン
    酸メチルおよびその混合物からなる群から選択され、好ましくは水である、請求
    項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】 分散しているポリオルガノシロキサンの平均粒子サイズが、
    80ナノメータ以下、好ましくは約60ナノメータ以下、より好ましくは約40
    ナノメータ以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ヘアスタイリングポリマーをさらに含む請求項1〜6のいず
    れかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】 ポリオルガノシロキサンエマルジョンの量は、パーソナルケ
    ア組成物が0.01%〜10%の分散したポリオルガノシロキサンを含む量であ
    る、請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
  9. 【請求項9】 以下を含む成分の組合せによってり得られる、毛髪、皮膚ま
    たは爪への適用に好適なエマルジョン組成物であって、 a)(i)エマルジョンの中で粒子として分散しているポリオルガノシロキサン
    で、150ナノメータ未満の平均粒子サイズを有するポリオルガノシロキサン、
    および (ii)エマルジョン中でオルガノポリシロキサンを分散させる界面活性剤系、 を含むポリオルガノシロキサンエマルジョン; b) 0.01%〜10%の次式を有するシリコーン線状ポリオキシアルキレン
    ブロックコポリマー界面活性剤 M’DbD’cM’ 式中 M’は一官能単位R2R’SiO1/2であり; Dは二官能単位R<2SiO2/2であり; D’は二官能単位RR’SiO2/2であり; Rは独立にH、C1〜C6のアルキル基またはアリール基であり; R’は独立に、オキシアルキレン含有部分、HまたはCH3;であり;式中 R’がオキシアルキレン含有部分である場合、次式を有する: −R’’(OCnCH2ny−R’’’ 式中 R’’は、R’部分のオキシアルキレン部をシロキサン主鎖に繋ぐための2価
    の遊離基である; R’’’は、R’部分のオキシアルキレン部に対する末端基である; nは2〜4の整数であり、および yは1以上の整数であり、コポリマー界面活性剤におけるあらゆるオキシアル
    キレン部分からのyの合計が10よりも大きい; bは、10〜1000の整数であり; cは0〜100の整数であり、ただしcが0の場合少なくとも1つのM’がオキ
    シアルキレン部分を含有する;および c) 水;水溶性有機溶媒;水素結合パラメータにおいて強力から中程度に強力
    であるような有機溶媒;およびその混合物からなる群から選択される第1の溶媒
    を、組成物の少なくとも約0.5重量%含み;前記第1の溶媒は、C1〜C3の一
    価アルコール、C1〜C3のケトンまたはC1〜C3のエーテル以外であるキャリア
    を含む、パーソナルケア組成物。
JP2000518638A 1997-11-05 1998-11-02 毛髪、皮膚または爪への適用に好適なパーソナルケア組成物 Pending JP2001521881A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/964,803 US5965115A (en) 1997-11-05 1997-11-05 Personal care compositions
US08/964,803 1997-11-05
PCT/IB1998/001750 WO1999022699A1 (en) 1997-11-05 1998-11-02 Personal care compositions suitable for application to the hair, skin or nails

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521881A true JP2001521881A (ja) 2001-11-13

Family

ID=25509025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518638A Pending JP2001521881A (ja) 1997-11-05 1998-11-02 毛髪、皮膚または爪への適用に好適なパーソナルケア組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5965115A (ja)
EP (1) EP1030643A1 (ja)
JP (1) JP2001521881A (ja)
CN (1) CN1284851A (ja)
AR (1) AR016670A1 (ja)
AU (1) AU9555698A (ja)
BR (1) BR9815269A (ja)
CO (1) CO4990953A1 (ja)
PE (1) PE127499A1 (ja)
WO (1) WO1999022699A1 (ja)
ZA (1) ZA9810088B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184372A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 エア・ウォーター・ゾル株式会社 エアゾール式の清拭剤

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149898A (en) * 1998-06-22 2000-11-21 The Procter & Gamble Company Hair styling compositions containing silicone microemulsions and cationic non-polymeric liquids
GB9912073D0 (en) * 1999-05-24 1999-07-21 Unilever Plc Polysiloxane block copolymers in topical cosmetic and personal care compositions
US6150313A (en) * 1999-08-18 2000-11-21 Colgate-Palmolive Company Skin cleansing composition comprising a mixture of thickening polymers
US6410039B1 (en) * 1999-09-15 2002-06-25 First Scientific, Inc. Protective topical composition, products including the same, and methods
WO2001028519A1 (de) * 1999-10-20 2001-04-26 Vesifact Ag Mikroemulsion-prekonzentrate und mikroemulsionen
EP1125574B1 (de) * 2000-02-19 2005-06-22 Goldschmidt GmbH Kosmetische und pharmazeutische Öl-in-Wasser-Emulsionen von polyethermodifizierten Polysiloxanen
US6808701B2 (en) 2000-03-21 2004-10-26 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Conditioning compositions
JP4783490B2 (ja) * 2000-04-17 2011-09-28 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法
US6451299B1 (en) * 2000-04-25 2002-09-17 Isp Investments Inc. Synergistic effect on viscosity between associative polymers
US6632420B1 (en) 2000-09-28 2003-10-14 The Gillette Company Personal care product
WO2002028357A1 (en) 2000-10-03 2002-04-11 Unilever Plc Cosmetic and personal care compositions
AU2002239273A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-27 The Procter And Gamble Company Fabric softening compositions and methods
FR2818901B1 (fr) * 2001-01-02 2004-01-23 Oreal Compositions cosmetiques contenant une silicone bloc polyether et une silicone polyether et leurs utilisations
FR2820030B1 (fr) * 2001-01-26 2003-04-11 Oreal Composition de traitement des matieres keratiniques comprenant un polymere poly(alkyl)vinyllactame cationique et un agent protecteur ou conditionneur
FR2820031B1 (fr) * 2001-01-26 2006-05-05 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere fixant et un poly(vinyllactame) cationique
US6703033B2 (en) 2001-04-26 2004-03-09 Huntsman Petrochemical Corporation Advances in towelettes containing organic carbonates
FR2833831B1 (fr) * 2001-12-20 2005-07-29 Oreal Composition cosmetiques detergentes et utilisation de ces dernieres
FR2834451A1 (fr) * 2002-01-04 2003-07-11 Oreal Composition contenant un copolymere silicone et une poudre organique, et ses utilisations notamment cosmetiques
EP1325729B1 (fr) * 2002-01-04 2006-04-19 L'oreal Composition contenant un copolymère siliconé et soit un polymère d'un monomère à insaturation éthylénique et à groupement sulfonique, soit une poudre organique; ses utilisations, notamment cosmétiques
US7094842B2 (en) * 2002-01-04 2006-08-22 L'oreal Composition containing a silicone copolymer and an AMPS-like polymer and/or organic powder
FR2834450B1 (fr) * 2002-01-04 2004-02-06 Oreal Composition contenant un copolymere silicone et un polymere d'amps, et ses utilisations notamment cosmetiques
US20060116489A1 (en) * 2002-01-04 2006-06-01 L'oreal Composition containing a silicone copolymer and an AMPS-like polymer and/or organic powder
US20050106117A1 (en) * 2002-03-12 2005-05-19 Gerald Adams Triblock copolymers for cosmetic or personal care compositions
JP4165713B2 (ja) * 2002-05-10 2008-10-15 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ コンディショニングシャンプー組成物
GB0210791D0 (en) * 2002-05-10 2002-06-19 Unilever Plc Hair conditioning compositions
US20030228333A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-11 Fecht Cassandre Michelle Substituted hydrocarbyl functional siloxanes for household, health, and personal care applications
US20040013615A1 (en) * 2002-05-31 2004-01-22 L'oreal Pressurized hair treatment compositions comprising at least one amphiphilic linear diblock copolymer
DE10228436A1 (de) * 2002-06-26 2004-01-22 Wella Ag Aerosolschaumprodukt zur Haarbehandlung
GB0228877D0 (en) * 2002-12-11 2003-01-15 Unilever Plc Shampoo compositions
JP4874090B2 (ja) 2003-01-31 2012-02-08 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 治療薬および診断薬を投与するための方法および組成物
US20060263317A1 (en) * 2003-04-01 2006-11-23 Gerald Adams Aba block copolymers for hair styling composition
JP2006523618A (ja) * 2003-04-14 2006-10-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 色移り抵抗性化粧品組成物
US6960266B1 (en) * 2004-01-09 2005-11-01 Quick Clean Products, Inc. Towellettes impregnated with a paint and nail polish remover formulation
US20070190012A1 (en) * 2004-04-15 2007-08-16 Dow Corning S.A. Low molecular weight silicone oil-in-water emulsion
US20060008434A1 (en) * 2004-05-25 2006-01-12 Knopf Michael A Deodorant body wash with lotion
US20050265936A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Knopf Michael A Cleansing foaming sunscreen lotion
US20060003654A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Lostocco Michael R Dispersible alcohol/cleaning wipes via topical or wet-end application of acrylamide or vinylamide/amine polymers
US7585922B2 (en) 2005-02-15 2009-09-08 L'oreal, S.A. Polymer particle dispersion, cosmetic compositions comprising it and cosmetic process using it
US8277788B2 (en) 2005-08-03 2012-10-02 Conopco, Inc. Quick dispersing hair conditioning composition
JP5667332B2 (ja) * 2006-09-14 2015-02-12 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧料製造用組成物、化粧料および含水化粧料の製造方法
CN101224174B (zh) * 2007-01-18 2011-11-02 株式会社太平洋 一种固体补充化妆品组合物及其制备方法
US20110192412A1 (en) * 2008-10-10 2011-08-11 Fraser Ian Bell Device and formulation
WO2014058887A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Dow Corning Corporation Aqueous silicone polyether microemulsions
US10385212B2 (en) * 2014-07-23 2019-08-20 Dow Silicones Corporation Silicone emulsions
EP3473097A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-24 SCHÜLKE & MAYR GmbH Liquid concentrate for preservation
WO2020263379A1 (en) 2019-06-24 2020-12-30 Dow Silicones Corporation Silicone polyether foam control agent

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1424002A (en) * 1972-05-26 1976-02-04 Unilever Ltd Hair preparations
US4584356A (en) * 1984-11-02 1986-04-22 General Electric Company Method for making silicone-organic block polymers
US4728571A (en) * 1985-07-19 1988-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer release coating sheets and adhesive tapes
US4659777A (en) * 1985-11-27 1987-04-21 Thoratec Laboratories Corp. Polysiloxane/poly(oxazoline) copolymers
US4624998A (en) * 1985-12-30 1986-11-25 Dow Corning Corporation Silicone-modified epoxy resins having improved impact resistance
US4689289A (en) * 1986-04-30 1987-08-25 General Electric Company Block polymer compositions
US4693935A (en) * 1986-05-19 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer pressure sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
US4733677A (en) * 1986-11-04 1988-03-29 Dow Corning Corporation Hair fixative composition containing cationic organic polymer and polydiorganosiloxane microemulsions
JPS63130512A (ja) * 1986-11-18 1988-06-02 Toray Silicone Co Ltd 化粧料
US4871529A (en) * 1988-06-29 1989-10-03 S. C. Johnson & Son, Inc. Autophobic silicone copolyols in hairspray compositions
US5658557A (en) * 1989-08-07 1997-08-19 The Procter & Gamble Company Hair care compositions comprising silicone-containing copolymers
ATE179323T1 (de) * 1989-08-07 1999-05-15 Procter & Gamble Haarpflege- und fixierungsmittel
US5032460A (en) * 1989-08-14 1991-07-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5017221A (en) * 1989-12-05 1991-05-21 Dow Corning Corporation Polymethylalkylsiloxane emulsions and methods
US5472686A (en) * 1990-12-28 1995-12-05 Nippon Unicar Company Limited Cosmetic formulations
CA2041599A1 (en) * 1990-06-01 1991-12-02 Michael Gee Method for making polysiloxane emulsions
CA2043282A1 (en) * 1990-06-07 1991-12-08 Ronald P. Gee Process for making polysiloxane emulsions
US5244598A (en) * 1991-09-13 1993-09-14 General Electric Company Method of preparing amine functional silicone microemulsions
GB9204509D0 (en) * 1992-03-02 1992-04-15 Unilever Plc Hair care composition
US5468477A (en) * 1992-05-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vinyl-silicone polymers in cosmetics and personal care products
EP0582152B1 (en) * 1992-07-28 2003-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation A hair cosmetic composition
DE4338421A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Wacker Chemie Gmbh Pfropfcopolymerisate aus Organopolysiloxanen als Radikalmakroinitiatoren
FR2720274B1 (fr) * 1994-05-26 1997-01-24 Oreal Compositions cosmétiques contenant un copolymère bloc linéaire polysiloxane-polyoxyalkylène, un agent de conditionnement insoluble non volatile et un alcool hydrosoluble, et leurs utilisations.
US5578298A (en) * 1994-05-27 1996-11-26 General Electric Company Microemulsions for high viscosity amino silicone fluids and gums and their preparation
US5534265A (en) * 1994-08-26 1996-07-09 The Procter & Gamble Company Thickened nonabrasive personal cleansing compositions
FR2739280B1 (fr) * 1995-09-29 1997-11-07 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un polymere silicone greffe et au moins un copolymere bloc lineaire polysiloxane-polyoxyalkylene
FR2740032B1 (fr) * 1995-10-18 1997-11-21 Oreal Laque a l'eau pour le traitement des matieres keratiniques, conditionnee dans un dispositif aerosol, comprenant au moins un polymere silicone greffe et applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184372A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 エア・ウォーター・ゾル株式会社 エアゾール式の清拭剤

Also Published As

Publication number Publication date
AR016670A1 (es) 2001-07-25
PE127499A1 (es) 2000-02-13
ZA9810088B (en) 1999-05-05
CN1284851A (zh) 2001-02-21
BR9815269A (pt) 2000-10-10
CO4990953A1 (es) 2000-12-26
EP1030643A1 (en) 2000-08-30
US5965115A (en) 1999-10-12
WO1999022699A1 (en) 1999-05-14
AU9555698A (en) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965115A (en) Personal care compositions
US5985295A (en) Personal care compositions
EP1028698B1 (en) Personal care compositions suitable for styling hair
US5985294A (en) Personal care compositions
US6093410A (en) Personal care compositions
US6149898A (en) Hair styling compositions containing silicone microemulsions and cationic non-polymeric liquids
US5997886A (en) Personal care compositions
US5968495A (en) Personal care compositions
WO2002102335A1 (en) Hair styling compositions
AU705329B2 (en) Hair cosmetic compositions
EP1309306A2 (en) Water-in-oil emulsion compositions comprising polyalkylene glycol styling agents
JPH06509808A (ja) フルオロ界面活性剤を含有したヘアスプレー組成物
EP1608325B1 (en) Aba block copolymers for hair styling composition
MXPA00012424A (en) Hair styling compositions
MXPA00012876A (en) Leave-on hair compositions which contain a diol

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130