JP2001521645A - 光学カプラ及びマルチプレクサ - Google Patents

光学カプラ及びマルチプレクサ

Info

Publication number
JP2001521645A
JP2001521645A JP54528198A JP54528198A JP2001521645A JP 2001521645 A JP2001521645 A JP 2001521645A JP 54528198 A JP54528198 A JP 54528198A JP 54528198 A JP54528198 A JP 54528198A JP 2001521645 A JP2001521645 A JP 2001521645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fiber
channel
grating
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP54528198A
Other languages
English (en)
Inventor
ラミング,リチャード・イアン
ドン,リアン
Original Assignee
ユニバーシティ・オブ・サザンプトン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9708045.1A external-priority patent/GB9708045D0/en
Application filed by ユニバーシティ・オブ・サザンプトン filed Critical ユニバーシティ・オブ・サザンプトン
Publication of JP2001521645A publication Critical patent/JP2001521645A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29319With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
    • G02B6/2932With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations comprising a directional router, e.g. directional coupler, circulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29383Adding and dropping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • G02B2006/2839Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers fabricated from double or twin core fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光ファイバカプラは、nコア光ファイバ(110)に光学的に結合された少なくとも1つのmコア光ファイバ(100)を有し、ここでm及びnは正の整数であり、mは1よい大きい。チャンネルアッド/ドロップマルチプレクサは、光ファイバカプラと、結合領域(120)の外側にmコアファイバに配置されたブラック格子(130)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】 光学カプラ及びマルチプレクサ 本発明は光学カプラ及び/又はマルチプレクサに関する。 結合領域で2つの光ファイバを融合する融合型光ファイバカプラは知られてい る。 本発明は、n−コア光ファイバに光学的に結合されたmコア光ファイバを備え 、m及びnが1より大きい光ファイバカプラを提供する。 本発明は、カプラに含まれる少なくとも1つのファイバが2つ又はそれ以上の 光伝達コアを有する新しいタイプのカプラを提供する。それは、mコアファイバ の1つのコアの内部又は外部に光を選択的に結合する方法を提供する。本発明の 実施の形態によれば、確立された簡単な融合型カプラ技術を使用することができ 、また非常に小さい(例えば、1dB以下の)結合光の挿入損失を導入すること ができる。 本発明の例示的な実施の形態は、シングルコアタイプのファイバに結合された デュアルタイプのコアファイバを有する。もし、デュアルタイプのコアファイバ のうち一方のコアがシングルコアファイバのコアと(光伝搬定数に関して)実施 的に同一である場合には、デュアルタイプのコアファイバとシングルタイプのフ ァイバコアの間で光を結合することができるが、デュアルタイプのコアファイバ の他のコアの光に影響を与えない。 波長分割マルチプレクサ(WDM)の光伝送装置において、チャンネル全体を 1つの導波管(例えば、光ファイバ)で搬送することができるように、複数の情 報チャンネルが異なる波長で伝送される。 このような装置においては、いわゆるチャンネルアッド・マルチプレクサと、 いわゆるチャンネルドロップ・デマルチプレクサ(これらの2つの機能は1つの チャンネルアッド/ドロップマルチプレクサで組み合わせることができる)との 必要がある。 チャンネルアッド・マルチプレクサは2つの光信号、すなわち、一方はマルチ チャンネルWDM信号であり、他方は、WDN信号に加えられる新しい波長チャ ンネルである2つの光信号を受けることができる光学装置である。これら2つの 信号は、装置の入力ポートで受けられ、オリジナルWDM信号及び新しい波長チ ャンネルを有する複合WDN信号がこの装置の出力ポートに供給される。 同様に、チャンネルドロップ・デマルチプレクサにおいて、マルチチャンネル WDN信号は、装置の入力ポートで受けられる。WDN信号の1つ又は複数の波 長チャンネルは、他のチャンネルから分離され、第1の出力ポートで供給される が、WDM信号は、他の出力ポートで供給される。 添付図面の図1は、2つの入力ポートA1、A2及び2つの出力ポートA3、 A4を有する前述した光ファイバチャンネルアッド/ドロップマルチプレクサを 示す。この装置は、2つの光学サーキュレータ10、20及びファイバブラッグ 格子30を有する。 図1において、マルチプレクサWDN信号λINは、ポートA1に送られる。加 えられるべきチャンネルλADDはポートA4に送られ、チャンネルλDROPドロッ プWDM信号及び新しいチャンネルλADDアッドはポートA3で出力される。 この装置は、簡単な方法で作動する。ブラッグの格子はドロップすべきチャン ネル及び付加されるチャンネルの波長λDROPで光を反射するように配置されてい る。ドロップすべきチャンネルは、格子に向かうサーキュレータを通過し、格子 によって反射され、サーキュレータのポートA2によって出力される。同様に、 付加されるべきチャンネルは、ポートA4で入り、サーキュレータからブラッグ (Bragg)格子に送られ、ここで反射し、サーキュレータのポートA3で出 力される。WDM信号の他の残りのチャンネルλOTHERSは、ブラグ格子によって は影響をうけず、サーキュレータのポートA3に現れる。 図1の装置は、ファイバブラグ格子の波長選択特性を利用する。なぜならば、 格子30は2つの部分からなる装置であり、マルチプレクサは2つサーキュレー タ10、20を必要とするからである。サーキュレータは、高価な大きい光学装 置であり、すべてのファイバ装置において使用することは望ましくない。また、 ファイバを大きな光学サーキュレータに接続するための必要性によって生じる避 けがたい損失がある。さらに簡単な装置では2つの50:50の融合したファイ バカプラを使用することができるが、アッド/ドロップマルチプレクサにおいて 6dB(デシベル)の増大した挿入ロスがある。 本発明の実施形態は、ファイバが結合領域で結合され、格子が結合領域から離 れるmコアファイバに配置され、結合領域の第1の側へのmコアの光学ファイバ のコアがWDM信号に関して入力ポートを提供し、結合領域の第2の側へのmコ アファイバのコアがWDM信号に関する出力ポートを提供し、mコアファイバの コアの間でドロップすべきチャンネルの光の結合を促進する上述したようなカプ ラを有するチャンネルドロップ・デマルチプレクサを提供する。 また、本発明の実施形態は、ファイバが結合領域で結合され、格子が結合領域 から離れるmコアファイバに配置され、結合領域の第1の側へのmコアの光学フ ァイバのコアがWDM信号に関して入力ポートを提供し、結合領域の第2の側へ のmコアファイバのコアがWDM信号に関する出力ポートを提供し、mコアファ イバのコアの間で付加されるべきチャンネルの光の結合を促進する上述したよう なカプラを有するチャンネルアッド・デマルチプレクサを提供する。 これらの実施の形態において、光学サーキュレータのような高価でロスの大き い光学装置を必要とせず、従来の融合テーパカプラの挿入損失を導入しないチャ ンネルアッド・マルチプレクサ及びチャンネルドロップ・デマルチプレクサが提 供される。 挿入損失は非常に小さく(例えば、<1dB以下、又は<0.5dB)、これ は、1995年に発行されたIEEEフォトニクス技術レター7巻のP338乃 至P390に記載されたBilodeauによる記事、及び1995年に発行さ れたIEEEフォトニクス技術レター33巻のP803乃至P804に記載され たBakhtiによる記事に記載されている。これらの従来技術による装置と比 較して本発明の実施形態は、干渉計を使用する方法ではなく、小さい波長の光に 対して装置内の光路長のバランスをとる必要はない。これにより、本発明の実施 の形態を更に製造容易にすることができる。 繰り返すが、Bakhiらによる記事及びWO97/08547による記事と 比較すると、格子は、カプラ・ウエストへの代わりに一定の長さのファイバに対 して書込むことができる。これは、カプラメーカー及び格子メーカーが他の処理 に影響を与えることのない、信頼性を有するように別々に処理することができる ことを意味する。いかなる場合においても、所定の長さにわたって良好な均一性 を有するカプラ・ウエイストをつくることは困難であり、いかなる不規則性も格 子の性能に影響を与え、長さ及び従来技術の装置に使用することがすることがす ること格子の数を制限する。それに対し、本発明の実施形態において、品質の良 好な複数の格子を使用することができる。なぜならば、それらはカプラ・ウエス トにではなく、ファイバに刻印されるからである。例えば、圧縮又は拡張によっ て格子を調整することは、本実施形態の非干渉計的な性質及びカプラウエイスト から離れたファイバの大きな物理的な強度によって補助される。 本発明の実施の形態を一例として、同じ部品には同じ参照符号が付される以下 に示す添付図面を参照して説明する。 図1は、前述したチャンネルアッド/ドロップマルチプレクサを示す。 図2a及び図2bは、光ファイバを通る断面図である。 図3は、図2a及び図2bに示すファイバから形成されたカプラを示す図であ る。 図4は、図3に示すようなカプラを用いるチャンネルドロップ・デマルチプレ クサを示す図である。 図5は、チャンネルアッド/ドロップマルチプレクサを示す図である。 図6は、光伝送装置を示す図である。 図2a及び図2bは、以下に示す装置に使用される光ファイバを通る断面図を 示す図である。 図2aはコア50を包囲するクラッディング領域40を備えた従来のシングル モード光ファイバを示す図である。この実施形態のコアは、0.14の開口数を 有し、ボロン・ゲルマニウム・ドープ・シリカガラスで形成されている。 図2bで示したファイバは、約14μm離れて配置された2つのコア70,8 0を包囲する図2aのファイバのクラッディングと同様のクラッディング領域6 0を有する。このコア80は、ファイバの中央にあり、0.25のNAを有し、 隣及びゲルマニウム・ドープシリカ・ガラスから形成されている。他のコア70 は、非軸線方向(オフセンタ)であり、0.14の開口数を有し、ボロン及びゲ ルマニウムドープ・シリカ・ガラスから形成されている(コア50と同様である )。 したがって、図2aは、シングルコア(SC)タイプのファイバを示し、図2 bは、デュアル(DC)タイプのファイバを示す。DCファイバの2つのコアは 、互いに不釣り合いであるが、それらの一方は、SCファイバのコアに合致する 。また、DCファイバの一方のコアは、標準の通信フィアバへの接続を容易にす るために軸線方向を向いている。 図3は、所定の長さのDCファイバ100と所定の長さのSCファイバ110 を結合領域120で一緒に融合することによって形成された融合テーパカプラを 示す。これは、ポートB1...B6を備えた6つのポートを形成する。 光がポートB1、B3のいずれかに送られたときにこの6ポートの装置の送信 特性は、次の表により示される。 1.51μmの波長で測定した結果 表1 図3の装置は、対称的であるので、次の結果を適用する。 表2 よって、ポートB2(DCファイバの大きなコア)に入った光は、ポートB6 から優先的に出て、これに対し、ポートB1(DCファイバの同様なコア)に入 った光は、ポートB4から優先的に出る。 このようなカプラについて何回も使用されることが想定される。チャンネルド ロップの部分チャンネルアッド又はチャンネルドロプマルチプレクサとしてこの ような使用は、以下に説明する。 図4は、図3に示すタイプのカプラを有し、このカプラは、標準の格子書き込 み技術を使用して1つのファイバコアに刻印されるブラッグ格子130を備えて いる。図4の例において、格子は、結合領域120とポートB5との間のDCフ ァイバの大きなコアに記録される。 波長チャンネル(λIN)の範囲を備えたWDM入力信号は、ポートB1に送ら れる。ブラッグ格子(λOTHES)によって影響を受けないこれらの波長において 、光は、表1に示す結果によってポートB4から出る。 しかしながら、格子130は、ドロップすべきチャンネルの波長λDROPでポー トB4(DCファイバの中央の狭いコア)に連続しているコアからポートB5( 広いDCファイバのオフセンタコア)に連続しているコアへではあるが、逆伝搬 方法の結合光の効果を有する。したがって、それはあたかも光がポートB5から 入り、上述した表2によって、ドロップチャンネルλOTHESがポートB3から出 るようである。 この効果を有する格子130の結合条件は次のようである。 β1(λ)+β2(λ)=2π/Λ ここでβ1及びβ2は、中央コアと非中央コアの伝搬定数である。 格子130は、実際には異なる期間又は同じ期間を備えた2つ又はそれ以上の 格子の連続構成として製造することができ、2つ又はそれ以上のチャンネルは、 同じ装置によってドロップすることができ、及び/又はドロップチャンネルは同 じピッチで第2の格子によって「クリーンアップ」(減衰)することができる。 格子130は、DCファイバのオフセンタコアに配置されており、格子が一方 のファイバから他方のファイバに結合を生じない波長において、格子は非ドロッ プチャンネルλOTHESの前方への伝搬にはほとんど、又は全く影響しない。特定 の共振は、2β1(λ)=2π/Λのときλである。 これは、λで中央コアの後方下方への反射を行い、したがって、λでのチャン ネルにおける損失を生じる。この格子をオフ中央コアに書き込むことによって、 この反射は減少される。 図5は、実際には図3に示すタイプの2つのカプラのバック対バックの構成に よって形成されるチャンネル及び/ドロップマルチプレクサを示し、2つのカブ ラの間のコアの一方に格子が配置されている。 図5の装置は、参照符号C1..C8を有する8つのポートの装置である。最 初のWDM信号は、(図3の装置のポートB1に等しい)DCファイバの中央の 狭いコアを表すポートC1に送られる。ドロップチャンネルλDROPは、ポートC 3から出る。付加すべきチャンネルλADDはポートC8に入り、元のWDM信号 (λOTHES)の非ドロップチャンネルは、付加されたチャンネルλADDはポートC 6から出る。 チャンネルドロップ構成は、図4に示すものと同様である。DCファイバの非 中央コアの格子130’は、波長λDROPで反対方向に中央コアから非中央コアへ の結合を生じる。この光は、上述したようにポートC3に戻る。 同様に、付加すべきチャンネルλADDはポートC8に出る。これは、図3のポ ートB6に入る。表2からそれは、図3のポートB2、すなわち、DCファイバ のオフセンタコアで光りが現れることが分かる。このコア内で(右から左へ)伝 搬する光は、格子130’に当たり、これは、中央コアの(付加されたチャンネ ルの元の方向に関して)逆伝搬信号にこの光を結合する。(事実図5に左から右 へ伝搬する)この逆伝搬光は、装置のポートC6から出る。 格子λOTHESによって影響を受けないチャンネルは双方のカプラを通過するが 、ポートC6から出る。 他の実施形態において、格子は、チャンネルの範囲にわたって同様の応答を与 え、分散補償を与えるために直線的にチャープ(chirp)された格子のよう なチャープ型格子である。 図6は、図4又は図5に示すタイプのチャンネルアッド/ドロップマルチプレ クサを使用した光伝達装置を示している。 図6において、波長λ1及びλ2の2つの光送信器200、210は、チャンネ ルアッドマルチプレクサ220で組み合わされる。送信器230(波長からの他 のチャンネル(波長λ3)は、チャンネルアッドマルチプレクサ240で付加さ れる。組み合わされたWDM信号は、λ1の光がチャンネルドロップデマルチプ レクサ260によって除去され、光受信器270によって受けられる前に所定の 長さのファイバ250を通って伝搬する。他の光は、各受信器280,290に よって受けるために波長λ2とλ3を分離するチャンネルドロップ・デマルチプ レクサ270に伝搬し続ける。 上述した実施の形態は、シングルコアタイプのファイバに結合されたデュアル コアファイバに関連するが、少なくとも1つのファイバがシングルコア以上であ る限り他の数のコアも使用することができる。例えば、3つのコアのファイバを 2つのコアのファイバに結合することができ、格子は、1つのファイバのコアの (1より大きい)サブセットに刻印することができる。もちろん、もしマルチコ アファイバが使用される場合には、いくつかのコアは結合されない「ダミー」コ アとして配置することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月18日(1999.5.18) 【補正内容】 請求の範囲 1.nコア光ファイバ(40)に光学的に結合された少なくとも1つのmコア 光ファイバ(60)であって、mおよびnが正の整数であり、mは1より大きい 光ファイバ(60)を備えた光ファイバカプラを有し、前記光ファイバは前記結 合領域で結合され、前記結合領域から離れたmコアファイバの少なくとも1つの コアに格子が配置され、前記結合領域の第1の側へのmコア光ファイバのコア( 80)がWDM信号用の入力ポートを提供し、前記結合領域の第2の側へのmコ アファイバのコアがWDM信号の出力ポートを提供し、前記格子(30)はmコ アファイバのコアの間にドロップすべきチャンネル光の結合を促進するチャンネ ルドロップ・デマルチプレクサ。 2.前記格子は、前記結合領域の前記第2の側へのmコアファイバに配置され 、前記格子は、mコアファイバのコアの間でドロップされるチャンネルの光の逆 の方向の結合を促進し、前記結合領域の前記第1の側へのnコアファイバのコア は、ドロップチャンネルの出力ポートを提供する請求項1に記載のチャンネルド ロップ・デマルチプレクサ。 3.nコア光ファイバ(40)に光学的に結合された少なくとも1つのmコア 光ファイバ(60)であって、m及びnが正の整数であり、mは1より大きい光 ファイバ(60)を備えた光ファイバカプラを有し、前記光ファイバは前記結合 領域で結合され、前記結合領域から離れたmコアファイバの少なくとも1つのコ アに格子が配置され、前記結合領域の第1の側へのmコア光ファイバのコア(8 0)がWDM信号用の入力ポートを提供し、前記結合領域の第2の側へのmコア ファイバのコアがWDM信号の出力ポートを提供し、前記格子(30)はmコア ファイバのコアの間に付加すべきチャンネル光の結合を促進するチャンネルアッ ド・マルチプレクサ。 4.前記格子は、前記結合領域の前記第2の側へのmコアファイバに配置され 、前記格子は、mコアファイバのコアの間で付加されるチャンネルの光の逆の方 向の結合を促進し、前記結合領域の前記第2の側へのnコアファイバのコアは、 付加すべきチャンネルの出力ポートを提供する請求項3に記載のチャンネルアッ ド・マルチプレクサ。 5.請求項3又は請求項4に記載のチャンネルアッド・マルチプレクサと直列 に接続された請求項1又は2に記載のチャンネルドロップ・デマルチプレクサを 有するチャンネルアッド/ドロップ・マルチプレクサ。 6.前記チャンネルアッド・マルチプレクサとチャンネルドロップ・デマルチ プレクサとの間に配置された共通の格子がチャンネルアッド・マルチプレクサの 格子とチャンネルドロップ・デマルチプレクサの格子の機能を果たす請求項5に 記載のチャンネルアッド/ドロップ・マルチプレクサ。 7.前記格子は、異なる各波長で光結合を促進するために異なる格子間隔を備 えている2つ又はそれ以上の格子部分を有する請求項1ないし6のいずれかに記 載のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 8.前記格子は実質的に同じ格子間隔を有する2つ又はそれ以上の格子部分を 有する請求項1乃至7のいずれか1項に記載のマルチプレクサ又はデマチプレク サ。 9.mコア光ファイバのコア(70,80)は、異なる伝搬定数を有する請求 項1乃至8のいずれか1項に記載のマルチプレクサ又はデマチプレクサ。 10.m=2及びn=1である請求項1乃至9のいずれか1項に記載のマルチ プレクサ又はデマチプレクサ。 11.mコアファイバの一方のコア(70)はnコアファイバのコア(50) の伝搬定数と実質的に同一の伝搬定数を有する請求項1乃至10に記載のマルチ プレクサ又はデマルチプレクサ。 12.前記各格子(130)が周期的に変化する屈折率を有する請求項1乃至 11のいずれかに記載のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 13.前記格子(130)はチャープ型格子を有する請求項12に記載のマル チプレクサ又はデマルチプレクサ。 14.前記格子(130)は、直線的なチャープ型格子を有する請求項13に 記載のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 15.前記mコア光ファイバのコアの一方(80)は、mコアファイバ(60 )内に軸線方向に配置されており、前記各格子は、mコアファイバのコアの他方 (70)に刻印される請求項1乃至14のいずれか1項に記載のマルチプレクサ 又はデマルチプレクサ。 16.前記ファイバは、結合領域で融合される請求項1乃至15のいずれか1 項に記載のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 17.前記格子はnコアファイバのコアの伝搬定数と実質的に同一の伝搬定数 を有するmコアファイバのコア(70)に刻印されている請求項1乃至16のい ずれか1項に記載のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 18.請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載のマルチプレクサ又はデ マルチプレクサを有する光伝送装置。 19.請求項3乃至8のいずれか1項に記載の2つ又はそれ以上の直列に接続 されたマルチプレクサを有し、各前記マルチプレクサは、1つ又は複数の各波長 チャンネルを波長分割光信号に加えるように配置されている波長分割マルチプレ クサ型光伝送装置。 20.請求項1、2、5、6、7又は8に記載の2つ又はそれ以上の直列に接 続されたデマルチプレクサを有し、各前記デマルチプレクサは、波長分割マルチ プレクサ光信号から1つ又は複数の各波長チャンネルを除去する配置されている 波長分割マルチプレクサ型光伝送装置。 21.nコア光ファイバに光学的に接続された少なくとも1つのmコア光ファ イバを備え、m及びnは正の整数であり、mは1より大きい光ファイバカプラを 準備する段階と、 結合領域でmコア光ファイバ及びnコア光ファイバを結合する段階と、 前記結合領域から離れたmコアファイバの少なくとも1つのコアに格子を配置 する段階と、 前記結合領域の第1の側に配置されたmコア光ファイバのコアの一部によって 形成されたWDM信号用の入力ポートを準備する段階と、 前記結合領域の第2の側に配置されたmコア光ファイバのコアの他の部分によ って形成されたWDM信号用の入力ポートを準備する段階と、 mコアファイバのコアの間でドロップすべきチャンネル光の光を格子と結合し 、チャンネルドロップ・多重光伝送を実行する段階と、を有する波長分割多重光 伝送を実行する方法。 22.nコア光ファイバに光学的に接続された少なくとも1つのmコア光ファ イバを備え、m及びnは正の整数であり、mは1より大きい光ファイバカプラを 準備する段階と、 結合領域でmコア光ファイバ及びnコア光ファイバを結合する段階と、 前記結合領域から離れたmコアファイバの少なくとも1つのコアに格子を配置 する段階と、 前記結合領域の第1の側に配置されたmコア光ファイバのコアの一部によって 形成されたWDM信号用の入力ポートを準備する段階と、 前記結合領域の第2の側に配置されたmコア光ファイバの前記コアの他の部分 によって形成されたWDM信号用の入力ポートを準備する段階と、 mコアファイバのコアの間でドロップすべきチャンネル光の光を格子と結合し 、チャンネルアッド・多重光伝送を実行する段階と、を有する波長分割多重光伝 送を実行する方法。 【手続補正書】 【提出日】平成11年10月26日(1999.10.26) 【補正内容】 請求の範囲 1.nコア光ファイバ(40)に光学的に結合された少なくとも1つのmコア 光ファイバ(60)であって、mおよびnが正の整数であり、mは1より大きい 光ファイバ(60)を備えた光ファイバカプラを有し、前記光ファイバは前記結 合領域で結合され、前記結合領域から離れたmコアファイバの少なくとも1つの コアに格子が配置され、前記結合領域の第1の側へのmコア光ファイバのコア( 80)がWDM信号用の入力ポートを提供し、前記結合領域の第2の側へのmコ アファイバのコアがWDM信号の出力ポートを提供し、前記格子(30)はmコ アファイバのコアの間にドロップすべきチャンネル光の結合を促進するチャンネ ルドロップ・デマルチプレクサ。 2.前記格子は、前記結合領域の前記第2の側へのmコアファイバに配置され 、前記格子は、mコアファイバのコアの間でドロップされるチャンネルの光の逆 の方向の結合を促進し、前記結合領域の前記第1の側へのnコアファイバのコア は、ドロップチャンネルの出力ポートを提供する請求項1に記載のチャンネルド ロップ・デマルチプレクサ。 3.nコア光ファイバ(40)に光学的に結合された少なくとも1つのmコア 光ファイバ(60)であって、m及びnが正の整数であり、mは1より大きい光 ファイバ(60)を備えた光ファイバカプラを有し、前記光ファイバは前記結合 領域で結合され、前記結合領域から離れたmコアファイバの少なくとも1つのコ アに格子が配置され、前記結合領域の第1の側へのmコア光ファイバのコア(8 0)がWDM信号用の入力ポートを提供し、前記結合領域の第2の側へのmコア ファイバのコアがWDM信号の出力ポートを提供し、前記格子(30)はmコア ファイバのコアの間に付加すべきチャンネル光の結合を促進するチャンネルアッ ド・マルチプレクサ。 4.前記格子は、前記結合領域の前記第2の側へのmコアファイバに配置され 、前記格子は、mコアファイバのコアの間で付加されるチャンネルの光の逆の方 向の結合を促進し、前記結合領域の前記第2の側へのnコアファイバのコアは、 付加すべきチャンネルの出力ポートを提供する請求項3に記載のチャンネルアッ ド・マルチプレクサ。 5.請求項3又は請求項4に記載のチャンネルアッド・マルチプレクサと直列 に接続された請求項1又は2に記載のチャンネルドロップ・デマルチプレクサを 有するチャンネルアッド/ドロップ・マルチプレクサ。 6.前記チャンネルアッド・マルチプレクサとチャンネルドロップ・デマルチ プレクサとの間に配置された共通の格子がチャンネルアッド・マルチプレクサの 格子とチャンネルドロップ・デマルチプレクサの格子の機能を果たす請求項5に 記載のチャンネルアッド/ドロップ・マルチプレクサ。 7.前記格子は、異なる各波長で光結合を促進するために異なる格子間隔を備 えている2つ又はそれ以上の格子部分を有する請求項1ないし6のいずれかに記 載のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 8.前記格子は実質的に同じ格子間隔を有する2つ又はそれ以上の格子部分を 有する請求項1乃至7のいずれか1項に記載のマルチプレクサ又はデマチプレク サ。 9.mコア光ファイバのコア(70,80)は、異なる伝搬定数を有する請求 項1乃至8のいずれか1項に記載のマルチプレクサ又はデマチプレクサ。 10.m=2及びn=1である請求項1乃至9のいずれか1項に記載のマルチ プレクサ又はデマチプレクサ。 11.mコアファイバの一方のコア(70)はnコアファイバのコア(50) の伝搬定数と実質的に同一の伝搬定数を有する請求項1乃至10に記載のマルチ プレクサ又はデマルチプレクサ。 12.前記各格子(130)が周期的に変化する屈折率を有する請求項1乃至 11のいずれかに記載のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 13.前記格子(130)はチャープ型格子を有する請求項12に記載のマル チプレクサ又はデマルチプレクサ。 14.前記格子(130)は、直線的なチャープ型格子を有する請求項13に 記載のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 15.前記mコア光ファイバのコアの一方(80)は、mコアファイバ(60 )内に軸線方向に配置されており、前記各格子は、mコアファイバのコアの他方 (70)に刻印される請求項1乃至14のいずれか1項に記載のマルチプレクサ 又はデマルチプレクサ。 16.前記ファイバは、結合領域で融合される請求項1乃至15のいずれか1 項に記載のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 17.前記格子はnコアファイバのコアの伝搬定数と実質的に同一の伝搬定数 を有するmコアファイバのコア(70)に刻印されている請求項1乃至16のい ずれか1項に記載のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 18.請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載のマルチプレクサ又はデ マルチプレクサを有する光伝送装置。 19.請求項3乃至8のいずれか1項に記載の2つ又はそれ以上の直列に接続 されたマルチプレクサを有し、各前記マルチプレクサは、1つ又は複数の各波長 チャンネルを波長分割光信号に加えるように配置されている波長分割マルチプレ クサ型光伝送装置。 20.請求項1、2、5、6、7又は8に記載の2つ又はそれ以上の直列に接 続されたデマルチプレタサを有し、各前記デマルチプレクサは、波長分割マルチ プレクサ光信号から1つ又は複数の各波長チャンネルを除去する配置されている 波長分割マルチプレクサ型光伝送装置。 21.nコア光ファイバに光学的に接続された少なくとも1つのmコア光ファ イバを備え、m及びnは正の整数であり、mは1より大きい光ファイバカプラを 準備する段階と、 結合領域でmコア光ファイバ及びnコア光ファイバを結合する段階と、 前記結合領域から離れたmコアファイバの少なくとも1つのコアに格子を配置 する段階と、 前記結合領域の第1の側に配置されたmコア光ファイバのコアの一部によって 形成されたWDM信号用の入力ポートを準備する段階と、 前記結合領域の第2の側に配置されたmコア光ファイバのコアの他の部分によ って形成されたWDM信号用の入力ポートを準備する段階と、 mコアファイバのコアの間でドロップすべきチャンネル光の光を格子と結合し 、チャンネルドロップ・多重光伝送を実行する段階と、を有する波長分割多重光 伝送を実行する方法。 22.nコア光ファイバに光学的に接続された少なくとも1つのmコア光ファ イバを備え、m及びnは正の整数であり、mは1より大きい光ファイバカプラを 準備する段階と、 結合領域でmコア光ファイバ及びnコア光ファイバを結合する段階と、 前記結合領域から離れたmコアファイバの少なくとも1つのコアに格子を配置 する段階と、 前記結合領域の第1の側に配置されたmコア光ファイバのコアの一部によって 形成されたWDM信号用の入力ポートを準備する段階と、 前記結合領域の第2の側に配置されたmコア光ファイバの前記コアの他の部分 によって形成されたWDM信号用の入力ポートを準備する段階と、 mコアファイバのコアの間でドロップすべきチャンネル光の光を格子と結合し 、チャンネルアッド・多重光伝送を実行する段階と、を有する波長分割多重光伝 送を実行する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.nコア光ファイバに結合された少なくとも1つのmコア光ファイバであっ て、m及びnが整数であり、mが1より大きいmコア光ファイバ、を有する光フ ァイバカプラ。 2.mコア光ファイバのコアは、異なる伝搬定数を有する請求項1のカプラ。 3.m=2及びn=1である請求項1及び2に記載のカプラ。 4.mコアファイバのコアの一方はnコアファイバのコアの伝搬定数と実質的 に同一の伝搬定数を有する請求項1乃至3のいずれか1項のカプラ。 5.格子がmコアファイバの少なくともシングルコアタイプのに刻印される請 求項1乃至4のいずれか1項のカプラ。 6.前記格子は、周期的な屈折率の変化を有する請求項5のカプラ。 7.前記格子はチャープ型格子を有する請求項6のカプラ。 8.前記格子は、直線的なチャープ型格子を有する請求項7のカプラ。 9.前記mコア光ファイバのコアの一方は、mコアファイバ内に軸線方向に配 置されており、前記格子は、mコアファイバのコアの他方に刻印される請求項5 乃至8のいずれか1項のカプラ。 10.前記ファイバは、結合領域で結合され、前記格子は、前記結合領域から 離れたmコアファイバに配置される請求項5乃至9のいずれか1項のカプラ。 11.前記ファイバは、結合領域で融合される請求項10のカプラ。 12.前記格子はnコアファイバのコアの伝搬定数と実質的に同一の伝搬定数 を有するmコアファイバのコアに刻印される請求項4に従属する請求項10又は 11のカプラ。 13.前記結合領域の第1の側への前記mコアの光ファイバのコアは、WDM 信号の入力ポートを提供し、前記結合領域の第2の側へのmコアファイバのコア は、WDM信号の出力ポートを提供し、前記格子は、前記mコアファイバのコア の間でドロップすべきチャンネルの光の結合を促進する請求項10乃至12のい ずれか1項のカプラを含む、チャンネルドロップ・デマルチプレクサ。 14.前記格子は、前記結合領域の前記第2の側へ向かうmコアファイバに配 置されており、前記格子は、前記mコアファイバのコアの間でドロップすべきチ ャンネルの光の反対方向の結合を促進し、前記結合領域の前記第1の側へのnコ アファイバのコアは、ドロップチャンネル用の出力ポートを提供する請求項13 のチャンネルドロップ・デマルチプレクサ。 15.請求項10乃至12のいずれか1項のカプラを含むチャンネルアッド・ マルチプレクサであって、 前記結合領域の第1の側への前記mコアの光ファイバのコアは、WDM信号の 入力ポートを提供し、 前記結合領域の第2の側へのmコアファイバのコアは、WDM信号の出力ポー トを提供し、 前記格子は、前記mコアファイバのコアの間で付加すべきチャンネルの光の結 合を促進する、チャンネルアッド・マルチプレクサ。 16.前記格子は、前記結合領域の前記第1の側へ向かうmコアファイバに配 置されており、前記格子は、前記mコアファイバのコアの間で付加すべきチャン ネルの光の反対方向の結合を促進し、前記結合領域の前記第2の側へのnコアフ ァイバのコアは、付加チャンネル用の入力ポートを提供する請求項15に記載の チャンネルアッド・マルチプレクサ。 17.請求項15又は請求項16のチャンネルアッド・マルチプレクサと直列 に接続された請求項13又は14のチャンネルドロップ・デマルチプレクサを含 む、チャンネルアッド/ドロップマルチプレクサ。 18.請求項17のチャンネルアッド/ドロップマルチプレクサであって、前 記チャンネルアッド・マルチプレクサとチャンネルドロップ・デマルチプレクサ との間に配置される共通の格子がチャンネルアッド・マルチプレクサの格子及び チャンネルドロップ・デマルチプレクサの格子の機能を果たすチャンネルアッド /ドロップマルチプレクサ。 19.前記格子は、異なる各波長で光結合を促進するために異なる格子を備え ている2つ又はそれ以上の格子部分を有する請求項13乃至18によるマルチプ レクサ又はデマルチプレクサ。 20.前記格子は実質的に同じの2つ又はそれ以上の格子部分を有する請求 項13乃至19のいずれか1項のマルチプレクサ又はデマルチプレクサ。 21.請求項13乃至20のいずれか1項のマルチプレクサ又はデマルチプレ クサを含む光伝達装置。 22.請求項15乃至20のいずれか1項によるマルチプレクサを2又はそれ 以上直列に接続して含み、各マルチプレクサは、1つ又は複数の各波長チャンネ ルを波長分割マルチプクサ光信号に付加するように配置される、波長分割マルチ プレクサ光伝達装置。 23.2つ又はそれ以上が直列に接続される請求項13,14及び17乃至2 0に記載のデマルチプレクサを含み、各デマルチプレクサは、波長分割マルチプ クサ光信号から1つ又は複数の各波長チャンネルを除去するように配置される波 長分割マルチプレクサ光伝達装置。
JP54528198A 1997-04-21 1998-04-20 光学カプラ及びマルチプレクサ Withdrawn JP2001521645A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9708045.1 1997-04-21
GBGB9708045.1A GB9708045D0 (en) 1997-04-21 1997-04-21 Optical device
GBGB9716970.0A GB9716970D0 (en) 1997-04-21 1997-08-11 Optical coupler and/or multiplexer
GB9716970.0 1997-08-11
PCT/GB1998/001141 WO1998048305A1 (en) 1997-04-21 1998-04-20 Optical coupler and/or multiplexer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521645A true JP2001521645A (ja) 2001-11-06

Family

ID=26311420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54528198A Withdrawn JP2001521645A (ja) 1997-04-21 1998-04-20 光学カプラ及びマルチプレクサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6278818B1 (ja)
EP (1) EP1012645B1 (ja)
JP (1) JP2001521645A (ja)
AU (1) AU725596B2 (ja)
CA (1) CA2287416A1 (ja)
DE (1) DE69808111T2 (ja)
WO (1) WO1998048305A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453102B1 (en) 2000-02-07 2002-09-17 Corning Incorporated Dispersion compensating module and mode converter, coupler and dispersion compensating optical waveguide therein
US7158722B1 (en) 2000-07-13 2007-01-02 At&T Corp. Method for operating transparent node for WDM shared “virtual ring” networks
US7006767B1 (en) * 2000-07-13 2006-02-28 At&T Corp. System for transparent node for WDM shared “virtual ring” networks
US6453094B1 (en) * 2001-02-01 2002-09-17 Keystone Fiberoptics Inc. All fiber DWDM multiplexer and demultiplexer
WO2002075405A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Cidra Corporation Multi-core waveguide
FR2822314B1 (fr) * 2001-03-19 2003-06-27 Highwave Optical Tech Multiplexeur a insertion-extraction
US7076163B2 (en) * 2002-03-27 2006-07-11 Fujitsu Limited Method and system for testing during operation of an open ring optical network
US7231148B2 (en) * 2002-03-28 2007-06-12 Fujitsu Limited Flexible open ring optical network and method
US7116905B2 (en) * 2002-03-27 2006-10-03 Fujitsu Limited Method and system for control signaling in an open ring optical network
KR100464341B1 (ko) * 2002-07-27 2005-01-03 삼성전자주식회사 광자결정 광섬유 커플러 및 그 제조방법
US8005328B2 (en) * 2002-11-26 2011-08-23 Finisar Corporation Optical add/drop module
US7512292B2 (en) * 2006-09-12 2009-03-31 Weatherford/Lamb, Inc. Multi-core strain compensated optical fiber temperature sensor
JP2011253015A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Olympus Corp 光結合デバイス及び光結合デバイスの実装方法
JP5842556B2 (ja) * 2011-11-11 2016-01-13 住友電気工業株式会社 双方向光通信方法およびマルチコア光ファイバ
CN103901551B (zh) * 2012-12-27 2016-08-03 中国电信股份有限公司 光纤连接器及光信号的波分复用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217709A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合器
JPS62127807A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光合流分岐器
US5016967A (en) 1989-12-26 1991-05-21 United Technologies Corporation Multi-core optical waveguide Bragg grating light redirecting arrangement
US5170450A (en) * 1991-04-03 1992-12-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Dual-core fiber launching coupler
US5459801A (en) * 1993-10-29 1995-10-17 Rutgers University Coupler used to fabricate add-drop devices, dispersion compensators, amplifiers, oscillators, superluminescent devices, and communications systems
US5805751A (en) * 1995-08-29 1998-09-08 Arroyo Optics, Inc. Wavelength selective optical couplers
US5778119A (en) * 1996-10-08 1998-07-07 Jds Fitel Inc. In-line grating device for forward coupling light
US5940556A (en) * 1997-03-07 1999-08-17 Ifos Fiber-optic mode-routed add-drop filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP1012645A1 (en) 2000-06-28
US6278818B1 (en) 2001-08-21
DE69808111D1 (de) 2002-10-24
CA2287416A1 (en) 1998-10-29
DE69808111T2 (de) 2003-06-05
EP1012645B1 (en) 2002-09-18
AU7064398A (en) 1998-11-13
AU725596B2 (en) 2000-10-12
WO1998048305A1 (en) 1998-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961487B2 (ja) 光ファイバカプラ
US5748349A (en) Gratings-based optical add-drop multiplexers for WDM optical communication system
WO2010038861A1 (ja) 結合系マルチコアファイバ、結合モード合分波器、マルチコアファイバ伝送システム、およびマルチコアファイバ伝送方法
JP2001521645A (ja) 光学カプラ及びマルチプレクサ
JP3448182B2 (ja) 全光ファイバ製光ルータ
JP2977024B2 (ja) 波長多重通信用光回路及びこれを含む光伝送通信システム
JPH10221560A (ja) 光波長フィルタ及び光デマルチプレクサ
US6892004B1 (en) Optical coupling arrangement having low coupling loss and high production yield
US6453094B1 (en) All fiber DWDM multiplexer and demultiplexer
JP3934419B2 (ja) 分散補償装置および分散補償システム
EP1109342A2 (en) Optical demultiplexing/multiplexing device
Chung et al. Narrow-band spectral filter made of W-index and step-index fibers
EP1249718A2 (en) Optical multiplexer based on interferometer with couplers
US6763155B2 (en) Mach-zehnder interferomter (MZI) filter devices
JP2002504703A (ja) 光学装置
JPH04163406A (ja) 導波型光合分波器
JP2001514766A (ja) 少なくとも1つのブラッグ格子構造体を含む波長選択光デバイス
JP2000235123A (ja) 光波長合分波器
JP3462014B2 (ja) 非対称方向性結合器型波長フィルタ
JPH0782140B2 (ja) 光合分波器
JP2004252142A (ja) 光デバイス
JPS58223114A (ja) 光分波合波器
JP2003315575A (ja) 光合波器
JP2003232946A (ja) 光デバイスおよび光通信システム
Mulugeta et al. Dual mode and wavelength-division multiplexing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050506