JPS62127807A - 光合流分岐器 - Google Patents

光合流分岐器

Info

Publication number
JPS62127807A
JPS62127807A JP60268938A JP26893885A JPS62127807A JP S62127807 A JPS62127807 A JP S62127807A JP 60268938 A JP60268938 A JP 60268938A JP 26893885 A JP26893885 A JP 26893885A JP S62127807 A JPS62127807 A JP S62127807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
propagation constant
single mode
fiber
beta1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60268938A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hayakawa
早川 弘一
Hisaharu Yanagawa
柳川 久治
Mikio Kokayu
小粥 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP60268938A priority Critical patent/JPS62127807A/ja
Publication of JPS62127807A publication Critical patent/JPS62127807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2826Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2826Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing
    • G02B6/283Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing couplers being tunable or adjustable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、並行導波路形光合流分岐器に関する。
r従来の技術」 従来の並行導波路形光合流分岐器としては、つぎの2つ
のタイプが代表的なものとして知られている。
そのlは、第6図に示すように、導波路lを薄膜板2に
形成したものであり、その2は、第5図に示すように、
導波路3.3を有する一対の光ファイバ4,4の周面の
一本を長手方向に削って平坦にし、該平坦部を互いに接
合したものであるゆ r発明が解決しようとする問題点」 並行導波路形光合流分岐器では、導波路間の伝搬定数差
Δβが零であること、および結合係数Cが長手方向に一
定であること(そのためには、2木の導波路の間隔を0
.1 p−tmのオーダーで制御する必要がある。)が
要求されている。
しかし、第5図に示す上記従来例では、導波路3.3の
間隔を0.117.Ilのオーダーで制御することは難
しく、また第6図に示す従来例では導波路1自体の損失
(例えば1.3 dB/cm)および図示しない光ファ
イバとの結合損失(例えば0.2 dB/ka)が大き
い、という問題がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
高精度で損失が小さい並行導波路形光合流分岐器を得る
ことを目的とする。
r問題点を解決するための手段J 本発明は中心部に配置した一本の中央部シングルモード
コアの外周に該コアよりも大きな伝搬定数をもつ少なく
とも一本の外周部シングルモードコアを配置したマルチ
コアファイバにねじれを加え、該中央部シングルモード
コアと外周部シングルモードコアとの伝搬定数における
長手軸方向の成分差を零にした。というものである。
「作  町 本発明の装置は、ある条件下で、1つのコアに入射させ
た光の全電力を他のコアから出射させる光分岐器となり
、他の条件下ではすべてのコアに′:J電力を分岐する
光分岐器となり、またコアに入射する光の位相を調整し
ておけば、光合流器として用いることができる。
5゛実 施 例J 以下本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
第1図において、lOはマルチコアファイバであって、
2木のシングルモードコア11.12を導波路として有
している。
該シングルモードコア11.12の配置は、一方11が
中心部に、他方12がその外周部に位置するよう設定す
る。
そして、それぞれの伝搬定数は、一方のコア11のそれ
をrl、他方のコア12のそれをβ2とした場合、β2
〉β1に設定される。
この伝搬定数の設定は、一方のコア11の半径をtx、
他方をβ2.また一方のコア11の屈折率をnt、他方
をnzとした場合、rz>rx、  またはnz>nt
 とすることにより実現できる。
ここでは、rz>rlとすることにより、伝搬定数β2
〉β1を設定する。
上記のようの構成されたマルチコアファイバ10を、第
2図に示すようにねじる。
このときの伝搬定数の長手軸方向の成分は、第3図に示
すように、一方のコア11の場合はβ1、他方のコア1
2の場合はβ2 CO3θとなる。
ここでθは、他方のコア12を進む光の進行方向とマル
チコアファイバIOの長手軸方向とのなす角度である。
したがって、マルチコアファイバ10に加えるねじれを
調整することにより、β2 Cosθ= rlとするこ
とが可能で、このように設定すれば、伝搬定数の長手軸
方向の成分差を零にすることができ、光合流分酸鼻とし
て用いることができる。
ここで、両コア11.12の結合長をり、IIを自然数
とすると、つぎの条件下で光分岐器または光分流器とし
て用いることができる。
すなわち、 ■マルチコアファイバ10の長さを(2m−1) Lと
すると、一方のニア11に入射した光の全電力は、他方
のコア12から出射することになり、光分岐器となる。
■マルチコアファイバlOの長さを(m−1/2) L
とすると、2木のコア11. β2に等電力を分岐する
光分岐器となる。
また2本のコア11.12に入射する光の位相調整をし
ておけば、光合流器として用いることができる。
第4図は、本発明の他の実施例を示すもので、マルチコ
アファイバ13は、中心部に位置する一本の中央部シン
グルモードコア14と、該コア14の外周に配置された
n本の外周部シングルモードコアNt 、Nz・・・N
nとを有している。
伝搬定数は中央部シングルモードコア14のそれをβO
1外周部シングルモードコアNl、N2・・・Nnのそ
れをβ1、β2・・・βnとした場合、β0くβ1=β
2・・・=βn=βに設定する。
このようなマルチファイバ13にねじれを加えると、伝
搬定数の長手軸方向の成分は、中央部シングルモードコ
ア14がβ0.外周部シングルモードコアがβCosθ
となる。
βOとβCQSθとは、ねじれを調節することで、β0
−βCOSθとすることができ、各コア14、Ns 、
Nz・・・Nnの伝搬定数の長手軸方向成分を等しくす
ることができる。
いま、中央部シングルモードコア14と、外周部シング
ルモードコアNl 、N2・・・Nnとの間のそれぞれ
の結合定数をC1(i=  1.2  ・・・ n)と
する。
外周部シングルモードコアN!、N2・・・Nn同士は
充分に離れており、その間に結合はないものとする。
■ここで、中央部シングルモードコア14と外周部シン
グルモードコアNl 、Nz・・・Nnとの結合長をり
、jIを自然数とし、マルチコアファイバ13の長さを
(2+1−1)Lとすれば、コア14に入射した光を等
分割し、コアNr 、N2・・・Nnから出射させる光
分岐器として用いることができる。
また入射する光の位相調整をしておけば、光合流器とし
て用いることができる。
■伝搬定数β0くβ1.・・・βn β1≠β2≠・・
・βnに設定する。
このような構造、特性を持つマルチコアファイバ13を
ねじる。
この時に、その都度ねじれを調節することにより、コア
14に入射した光をコアN1.N2・・・Nnの任意の
コアから出射させる光分岐器として用いることができる
同様に、任意のコアN1.N2・・・Nnに入射した光
をコア14から出射する光分岐器として用いることがで
きる。
■伝搬定数β0くβ1、・・・βnに設定し、β1から
βnまでのn箇の伝搬定数が、あるグループでは等しい
伝搬定数を持つ幾つかのグループに分ける。
いま、たとえば、n=5でβ1=β2、β3=β4=β
5とする。
このような構造、特性を持つマルチコアファイバをねじ
る。
この時に、その都度ねじれを調節する。
β0=βL Cogθ:β2 CO3θとなるように調
節すれば、コア14に入射した光を2分割し、コアN1
.コアN2から出射させる光分岐器として用いることが
できる。
β0=βコcos  θ=β4 CoS  θ=β5 
Cog  θとなるように調節すれば、コア14に入射
した光を3等分し、コアNz、コアN4.コアN5から
出射させる光分岐器として用いることができる。
また、入射する光の位相調整をしておけば、たとえば、
コアN1.コアNz、またはコアN3、コアN4.コア
N5から入射した光を合流し、コア14から出射させる
光合流器として用いることができる。
以上は、N=5で、βl=β2、β3=β4=β5の場
合であるが、一般的な場合においても同様に、光合流分
岐器として用いることができる。
「発明の効果1 本発明は以上から明らかなように、導波路として、シン
グルモードファイバを用いるので、損失が低減すること
になる。
具体的には、光ファイバの損失は0.5 dB/km程
度であるので、IQcm  程度の導波路では損失はほ
ぼ零である。
また一本のマルチコアファイバを用いるので、光ファイ
バとの結合損失が少ない。
すなわち、 0.1 dB程度の損失に押えることがで
きる。
さら番乙マルチコアファイバのプリフォーム製造の段階
で導波路(コア)の間隔を制御するので、コア間隔を精
度よく設定できる。
たとえば、直径25易■のプリフォームを直径125 
gtsの光ファイバにする場合であれば、精度は200
倍あらくてよいことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光合流分岐器のねじれ前の状態を
示す斜視図、第2図は本発明に係る光合流分岐器の斜視
図、第3図はねじれ後の光の進行11.14・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・中央部シングルモー
ドコア12、 Nl、N?・・・Nn・・・外周部シン
グルモードコア代理人 弁理士  斎 藤 義 雄 第1図 第2図 13  図 第4図 第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中心部に配置した一本の中央部シングルモードコアの外
    周に該コアよりも大きな伝搬定数をもつ少なくとも一本
    の外周部シングルモードコアを配置したマルチコアファ
    イバにねじれを加え、該中央部シングルモードコアと外
    周部シングルモードコアとの伝搬定数における長手軸方
    向の成分差を零にしたことを特徴とする光合流分岐器。
JP60268938A 1985-11-29 1985-11-29 光合流分岐器 Pending JPS62127807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268938A JPS62127807A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 光合流分岐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268938A JPS62127807A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 光合流分岐器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62127807A true JPS62127807A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17465365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60268938A Pending JPS62127807A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 光合流分岐器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048305A1 (en) * 1997-04-21 1998-10-29 University Of Southampton Optical coupler and/or multiplexer
WO2020245244A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Lichtwellenleiter
CN114072710B (zh) * 2019-06-04 2024-05-31 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 光波导

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048305A1 (en) * 1997-04-21 1998-10-29 University Of Southampton Optical coupler and/or multiplexer
AU725596B2 (en) * 1997-04-21 2000-10-12 University Of Southampton Optical coupler and/or multiplexer
US6278818B1 (en) 1997-04-21 2001-08-21 University Of Southampton Optical coupler and/or multiplexer
WO2020245244A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Lichtwellenleiter
CN114072710A (zh) * 2019-06-04 2022-02-18 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 光波导
CN114072710B (zh) * 2019-06-04 2024-05-31 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 光波导

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1284908C (en) Optical power splitter and polarization splitter
US5353363A (en) Optical fiber bendable coupler/switch device
GB2059093A (en) Optical directional couplers
WO2018173422A1 (ja) 光分岐モジュール
JPH07253512A (ja) 低損失二重モード光ファイバ補償器
US20050226563A1 (en) Optical fiber component
JPS62127807A (ja) 光合流分岐器
EP1239311A1 (en) Integrated optical device comprising an adiabatic junction
GB2220765A (en) Wavelength-independent fused fibre power divider
JPH0359619A (ja) 光増幅器
JPH10206685A (ja) 光導波路モジュールの構造
JPS62113116A (ja) マルチコアフアイバ接続型光合流器
JPS60113214A (ja) フアイバ形光スイツチ
CN210742553U (zh) 一种光纤纤芯残余激光处理结构
JPS54111363A (en) Directional photo coupler
JPS6217708A (ja) モ−ド変換装置
JPH03172804A (ja) 偏波無依存波長不感受光分岐デバイス
JPS63309906A (ja) 光導波結合器
JPH02129609A (ja) モード変換素子及び光ファイバの接続部構造
JP2912758B2 (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JPS62127805A (ja) 光合波分波器
JPS5672403A (en) Polarizer
JPS62257111A (ja) 光方向性結合器における結合中心波長調整方法
KR20020096450A (ko) 옵셋을 이용한 와이-분기형 광도파로
Samanta et al. Design of a Novel Polarization-Independent Power Splitter Using Coupled Silicon Rib Waveguides