JP2001520748A - Jak2/サイトカイン受容体結合の阻害剤を同定する方法 - Google Patents

Jak2/サイトカイン受容体結合の阻害剤を同定する方法

Info

Publication number
JP2001520748A
JP2001520748A JP54579898A JP54579898A JP2001520748A JP 2001520748 A JP2001520748 A JP 2001520748A JP 54579898 A JP54579898 A JP 54579898A JP 54579898 A JP54579898 A JP 54579898A JP 2001520748 A JP2001520748 A JP 2001520748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jak2
molecule
peptide
seq
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP54579898A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバーズ,スティーブン・エル
ケイツ,ポール・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2001520748A publication Critical patent/JP2001520748A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/715Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、喘息を治療するのに有用な治療薬を同定する方法を提供し、当該方法は、ヒトJAK2タンパク質の結合を阻害する同定化合物を、IL−3、IL−5およびGM−CSF受容体に接触させる工程を含む。IL−3、IL−5およびGM−CSF受容体のシグナル伝達経路を遮断する化合物は、喘息の治療において使用し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 JAK2/サイトカイン受容体結合の阻害剤を同定する方法 発明の分野 本発明は、サイトカイン受容体に対するヒトJAK2タンパク質の結合を阻害 する化合物を同定するためのイン・ビトロ(in vitro)の方法に関する。 発明の背景 喘息は不可逆的な気道障害、気道炎症および種々の刺激に対する気道反応の上 昇によって特徴付けられる[1]。喘息性気管支上皮における好酸球およびマスト 細胞の数および活性化状態の上昇はよく報告されている[2]。加えて、気道Tリ ンパ球の活性化状態も上昇する[2]。吸入β2−アドレナリン作動性受容体アゴ ニストはある個人における急性気道充進反応(hyperresponsiveness)を制御する が、存在する慢性炎症には影響しない。慢性的に使用する場合、グルココルチコ イドは、喘息を患う患者の肺における好酸球蓄積を低下させ、ずべてではないが 大部分の場合、症状を緩和する。しかしながら、グルココルチコイドはすべての 炎症細胞の活性化を阻害し、それは免疫抑制に起因する潜在的な副作用を生じる [3]。 正常な個人においてではなく喘息を患う患者においては、脱顆粒化好酸球が肺 上皮細胞中の基底膜下方で見出されている[4]。また、喘息患者においては、気 管支肺胞洗浄流体および末梢血液中の好酸球の数が上昇し、これらのレベルが疾 病の重度と相関する[4]。活性化した場合、好酸球は、好酸球カチオン性タンパ ク質、主要塩基性タンパク質、好酸球ペルオキシダーゼ、および好酸球−由来神 経毒を含む細胞毒性メディエーターを放出する[5]。肺上皮に生じた障害は慢性 炎症および喘息の症候に通じる。 IL−3、IL−4、IL−5およびGM−CSF mRNAを発現している 細胞の数は喘息気道で増加する[6]。その結果、IL−3、IL−5およびGM −CSFタンパク質のレベルは喘息気道においてありあまる程増加する[7,8] 。これら3種のサイトカインの機能は多くの点で重複する。IL−3およびGM −CSFは骨髄における好酸球の発達および成熟に重要である[9]。IL−5お よびGM−CSFは骨髄からの好酸球の放出を誘導し、アポトーシスを防ぐこと によってイン・ビトロ(jn vitro)の好酸球の生存を延ばす[10,11]。GM− CSFおよびIL−5は、好酸球に対して、血小板活性化因子およびホルミル− Met−Leu−Phe[12,13]およびエオタキシン(eotaxin)[14]のごときアク チベーターに対してより強く応答するように準備させ、これは肺炎症の動物モデ ルの気道で発見された[15]。IL−5に対する抗体を、急性肺炎症の動物モデ ルにおける抗−炎症効果について試験した。モルモットにおいては抗−IL−5 抗体は、抗体攻撃後、肺への好酸球の流入を完全に阻害したが[16]、マウスお よびサルを用いた同様の実験においては該抗体は部分的にしか好酸球増加を低下 しなかった[17,18]。ヒトの慢性喘息における抗−IL−5抗体またはI L−5受容体アンタゴニスト[19]の作用は知られていない。 IL−3、IL−5およびGM−CSF受容体は各サイトカイン受容体にユニ ークなαサブユニットと、共通のβサブユニット(βc)とからなるヘテロダイマ ーである[20]。高−親和性リガンド結合には、両方のサブユニットが必要とさ れる[20]。これらの受容体のαサブユニットは、大部分、全体的に細胞外であ り、サイトカイン結合後の細胞質シグナルの伝達に寄与する膜−橋渡し性のβc サブユニットを離れる。IL−3、IL−5またはGM−CSFによるβcシグ ナル伝達の活性化は、チロシンキナーゼJAK2の自己リン酸化および有糸分裂 促進物質−活性化タンパク質(MAP)キナーゼ経路の活性化に通じる[21−2 5]。 該βcサブユニットは共通のタンパク質キナーゼドメインを含んでいない[26 ];しかしながら、βcはJAK2に直接結合し[21,27]、これがシグナル伝 達に関与する最も近位のキナーゼであることを示唆している。IL−3、IL− 5またはGM−CSFのその受容体複合体に対する結合は、JAK2の受容体の 凝集およびJAK2の活性化に通じるようである[28]。このことは、昆虫細 胞でバキュロウィルスベクターを用いてJAK2を過剰発現させると、タンパク 質の量が臨界レベルまで一旦蓄積するJAK2の自己リン酸化につながるという 妥当な仮説である[29]。 自己リン酸化によってJAK2が活性化された後、それは受容体のβcサブユ ニットをリン酸化する。これは、受容体複合体上のチロシンホスフェートに対す るそのSH2ドメインの結合を介して、STAT(signal transducers and acti vators of transcription)の補充につながる(図1)。ついで、該STATはおそ らくはJAK2によってリン酸化され、他のリン酸化STATとダイマーを形成 し、核に移動してそこでDNAに直接結合する[30,31]。この機構を用いて 、IL−3、IL−5およびGM−CSFはSTA1、STAT3および2っの 形態のSTAT5を活性化することができる[21,32,33]。 切頭および欠失突然変異導入により、βc細胞質ドメインの離れた領域がJA K2およびMAPキナーゼ経路を活性化することに寄与していることが示された [24,27,34]。例えば、62の膜−隣接細胞質アミノ酸[配列番号:3]は 、JAK2の活性化ならびにc−mycおよびpim−1の転写の上方調節に必 要かつ十分である[24]。Pim−1は、抗−アポトーシス活性を有するセリン /スレオニンキナーゼである[35]。アミノ酸626−763を含むβcのより C−末端の領域は、MAPキナーゼ経路の活性化ならびにc−fosおよびc− junの転写の上昇に必要である[24]。[配列番号:3]に示すβcの62の膜 −隣接残基のみが、他の増殖因子がMAPキナーゼ経路を活性化する場合の細胞 の生存および増殖に必要である[36]。この膜隣接領域には、多くのサイトカイ ン受容体内で低度で保存されている、Box1およびBox2として知られてい る2種のモチーフが含まれる。Box1の欠失またはモチーフ中の特異的なプロ リンの突然変異がJAK結合を低下し得るため[37]、Box1はJAK結合に 必要かもしれない。 JAK2は、IL−6およびIL−10に対する受容体を含む他のサイトカイ ン受容体[28]、ならびにエリスロポイエチンおよび成長ホルモンによっても活 性化される[38,39]。成長ホルモン受容体[39]、および、そのうえおそら くは他の受容体に対する結合にも、JAK2のN−末端領域が必要である。JA K2欠失突然変異導入により、βcに対する結合にはN−末端の239のアミノ 酸が必要であること、およびβcに結合するためにはN−末端の294残基で十 分であることが立証された[40]。N−末端の欠失は、昆虫細胞中で発現させた JAK2のキナーゼ活性に影響しない[29]。JAK2のチロシンキナーゼ・ド メインは該タンパク質のC−末端付近に存在し[41]、このドメインはIL−3 −およびエリスロポイエチン−誘導した増殖および生存を支持するよう機能して いるにちがいない[38,42]。 喘息治療用の潜在的な治療剤を同定する持続している要望を考慮すれば、βc とJAK2との結合に影響する化合物を同定する結合アッセイは価値のあるツー ルであろう。 発明の概要 本発明は、喘息を治療または予防するのに潜在的に有用な化合物のスクリーニ ング方法であり、当該方法は、候補化合物の存在下にて、[配列番号:5]に示す JAK2タンパク質の少なくともN−末端の294残基を含む第1分子と、[配 列番号:3]に示すIL−3、IL−5およびGM−CSF受容体のβcサブユニ ットの少なくとも62の膜−隣接細胞質アミノ酸を含む第2分子とを接触させる ことを含む。この接触工程の後に、検出工程を行って該第1分子と該第2分子と の間に複合体が形成されるか否かを判定して、候補化合物が複合体の形成を阻害 するか否かを判定する。阻害されている場合には、候補化合物が喘息治療用に潜 在的に有用であることを示している。 本発明は、喘息を治療または予防するのに潜在的に有用な化合物をスクリーニ ングする第2の方法であり、当該方法は、候補化合物の存在下にて、[配列番号 :5]に示すJAK2タンパク質の少なくともN−末端の294残基を含む第1 分子と、[配列番号:13−19]に示すIL−3、IL−5およびGM−CSF 受容体のβcサブユニットの少なくとも13の細胞質アミノ酸を含む第2分子と を接触させることを含む。この接触工程の後に検出工程を行って、該第1分子と 該 第2分子との間に複合体が形成されるか否かを判定して、候補化合物が複合体の 形成を阻害するか否かを判定する。阻害されている場合には、候補化合物が喘息 治療用に潜在的に有用であることを示している。 好ましい具体例において、第1分子または第2分子のいずれかを標識して、候 補化合物の同定を容易ならしめることができる。本発明で用いることができる標 識技術の例には、蛍光標識またはラジオアイソトープ標識が含まれる。 図面の説明 図1はIL−3、IL−5およびGM−CSF受容体を介したβc/JAK/ STATシグナル伝達のモデルを図示する。詳細には、サイトカイン(三角)がそ の受容体に結合した後に、該受容体は密集すると考えられ、βc−結合JAK2 分子を近接して近づけさせ、それらを互いにリン酸化させる。ついで、βcサブ ユニットがリン酸化され、受容体複合体へのSTATの補充につながる。リン酸 化STATはダイマーを形成し、それは核に移動されて、そこでDNAに直接結 合して特別の遺伝子の転写に影響する。 図2はIL−5で刺激した後のヒト好酸球中のβcのチロシンリン酸化を示す 。示しているのは、(分で)示す時間につき、IL−5で刺激したヒト好酸球から 免疫沈降させたβcの抗−ホスホチロシン・イムノブロットである。分子量標準( Mr×10-3)を示す。44kDa未満のバンドは、免疫沈降している抗体の重鎖 および軽鎖に対する抗−ホスホチロシン抗体の非特異的結合を表す。 図3はヒトTF−1細胞中のβcのチロシンリン酸化を示す。示しているのは 、(分で)示す時間につき、IL−3(+IL−3)またはビヒクル(−IL−3) で刺激したヒトTF−1細胞から免疫沈降させたβcの抗−ホスホチロシン・イ ムノブロットである。7.5%アクリルアミドゲルを用いた。分子量標準(Mr× 10-3)を示す。 図4はヒトTF−1細胞中のJAK2のチロシンリン酸化を示す。示している のは、(分で)示す時間につき、IL−3(+IL−3)またはビヒクル(−IL −3)で刺激したヒトTF−1細胞から免疫沈降させたJAK2の抗−ホスホチ ロ シン・イムノブロットである。7.5%アクリルアミドゲルを用いた。分子量標 準(Mr×10-3)を示す。 図5A、B、CおよびDは、ヒトβc細胞質ドメインのヌクレオチド[配列番号 :1]およびアミノ酸配列[配列番号:2]を示す。JAK2の活性化[配列番号: 3]またはRas/MAPキナーゼ経路の活性化[24]に必要なタンパク質の領 域、ならびにBox1およびBox2ドメインを示す。切頭GST−βc融合タ ンパク質構築物を作製するために用いたBglII、SacIおよびSmaI制 限サイトを示す。2っのSacIサイトのうちの最初のサイトで終了するGST −βc△SacI構築物を示す。ヌクレオチドの番号付けは、各GST−βc融合 タンパク質構築物で用いた最初のヌクレオチドからである。 図6はイー・コリ(E.coli)で発現させたGST−βc融合タンパク質を示す 。上図:3つのGST−βc融合タンパク質の模式図。左パネル:GST単独、 GST−βc△BglIIおよびGST−βc△SacIが主要な細胞タンパク質 であることを示す、全イー・コリ抽出物のクーマシーブルー染色ポリアクリルア ミドゲル。右パネル:GST−βc△SmaIが産生されているが、より小さな 形態に分解されていることを示す、抗−GST−βc抗体で染色した左のものと 同一のゲルのイムノブロット。分子量標準は各パネルの右手レーンに見え、それ らの分子量(Mr×10-3)を示す。 図7は精製したGST−βc融合タンパク質を示す。2μgの精製GST−βc 融合タンパク質およびGST単独をSDS−PAGEによって分離し、クーマシ ーブルーで染色した。分子量標準(Mr×10-3)を示す。 図8はGST−βc融合タンパク質に対する35S−JAK2の結合を示す。示 しているのは、左レーンの5μlのイン・ビトロ−翻訳35S−JAK2を用いた SDS−PAGEゲルのオートラジオグラフィーである。残りのレーンは、5μ 1の35S−JAK2とインキュベートし、つづいて洗浄した後の、示すように、 可溶化グルタチオン−セファロース(Sepharose)ビーズ単独(ビーズ)またはGS TまたはGST−βc融合タンパク質に結合したビーズを含む。このオートラジ オグラフは6日間感光させた。 図9は本発明で用いるサブクローン化JAK2フラグメントのヌクレオチド配 列[配列番号:4]を示す。 図10は本発明で用いるJAK2フラグメントの推定アミノ酸配列[配列番号 :5]を示す。 図11はJAK2を活性化させるために必要かつ十分であるβcの62の膜− 隣接細胞質アミノ酸[配列番号:3]を示す。 図12はトリチウム標識した完全長JAK2[配列番号:22](A)またはN JAK2[配列番号:5](B)およびβcペプチド1−6[配列番号:11−16 ]のN−末端切頭を用いたSPAの結果を示す。両方のグラフにつき、#0はビ ーズのみの対照であって、#1−6はペプチド1−6[配列番号:11−16]と の反応である。グラフAについて、#7はペプチド4[配列番号:14]および5 倍過剰量の非標識JAK2との反応である。グラフBについて、#7はペプチド 4[配列番号:14]および10倍過剰量の非標識JAK2との反応である。 図13はビーズを添加する前に3H−JAK2およびβcペプチドを混合するこ とによって行ったSPAの結果を示す。明細書中に記載するごとく、#0はビー ズのみの対照であり、#1はペプチド1[配列番号:11]との反応であり、#2 はペプチド4[配列番号:14]との反応であって、#3はペプチド6[配列番号 :16]との反応である。 図14は、3の異なる濃度の標識JAK2(8.12nM、16.25nMおよ び32.5nM)を用いてペプチド4[配列番号:14]を力価測定(6.25から 1600nM)したSPAの結果を示す。 図15はSPAにおける対シグナル−ノイズ比に対するκ−カゼインの効果を 示す。#0はビーズのみの対照であって、#1−6はペプチド1−6[配列番号 :11−16]との反応である。実施例8の“材料および方法”で記載するごと く、グラフAについての反応にはκ−カゼインが含まれておらず、グラフBにつ いての反応にはペプチドをビーズに結合させる工程で1mg/mlのκ−カゼイ ンが含まれている。 図16はSPAにおける対シグナル−ノイズ比に対するBSAの効果を示す。 グラフ中の#0、2および4についての反応はビーズのみの対照である。#1、 3および5についての反応は、ビーズに結合した飽和未満のペプチド4[配列番 号:14]を有していた。#0および1にはBSAが含まれておらず、#2およ び3には0.1mg/mlのBSAが含まれ、#4および5には0.5mg/ml のBSAが含まれていた。 図17AおよびBは、1mg/mlのκ−カゼイン存在下でビーズに結合した 過剰量のペプチド4[配列番号:14]を用いた結合曲線を示す。異なる量のJA K2を用いた:Aにおいては0.72−214nMおよびBにおいては5.5−3 3nM。 図18はSPAにおける標識JAK2とのエアヒュージ(airfuge)したJAK 2フラクションの競合をグラフで示している。SPAにおいて、エアヒュージ前 のJAK2(出発JAK2)または6時間のJAK2のエアヒュージ後の上清(エ アヒュージからの上清)のいずれかの異なる量を標識JAK2と混合し、シグナ ルにおける得られたパーセント低下をグラフに示す。 図19AおよびBはSPAにおける対シグナル−ノイズ比に対する種々の洗浄 剤およびDTTの効果を示す。ペプチド4[配列番号:14]を含有するすべての 反応は、飽和未満の量のペプチドを用いた。Aについて、#0はビーズのみの対 照であって、#1はペプチド4[配列番号:14]の陽住対照である。Aにおいて は種々の洗浄剤を反応#2−9に添加した。#2および3には0.01%のトリ トン(Triton)を含ませた。#4および5には0.003%のツイーン20(Tween 20)を含ませた。#6および7には0.0025%のブリジ35(Brij 35)を含ま せた。#8および9には0.01%のディジトニン(digitonin)を含ませた。B について、#0はビーズのみの対照であって、#1はペプチド4[配列番号:1 4]の陽性対照である。0.0025%のブリジ35を反応#2−5で用いた。0 .1mMのDTTを反応#2および3で用い、1mMのDTTを反応#4および 5で用いた。 図20AおよびBは、ペプチド4−被覆SPAビーズへの3H−JAK2の結 合に競合するストレプトアビジン−ペプチド4複合体の能力の試験を示す。Aに ついて、#0はビーズのみの対照である。ビーズに結合したペプチドを用いたす べての反応において、可溶性試料を添加する前に過剰量のペプチド4[配列番号 :14]をビーズに結合させた。#1における反応物は、ペプチド4[配列番号: 14]またはストレプトアビジンを添加していない、ビーズに結合したペプチド 4[配列番号:14]のみである。#2には1:1の比で可溶性ペプチド4/スト レプトアビジンが含まれていた。#3には4:1の比で可溶性ペプチド4/スト レプトアビジンが含まれていた。#4には可溶性ペプチド4として20pMのペ プチド4が含まれていた。#5には20μMのストレプトアビジンが含まれてい た。Aについての反応はκ−カゼインを含んでいなかった。Bについて、0はビ ーズのみの対照である。ビーズに結合したペプチドを用いたすべての反応におい て、可溶性試料を添加する前に、(実施例8の“材料および方法”で記載するご とく)1mg/mlのκ−カゼインの存在下にて過剰量のペプチド4をビーズに 結合させた。#1の反応物は、ペプチド4またはストレプトアビジンを添加して いない、ビーズに結合したペプチド4のみである。#2には4:1の比でペプチ ド1/ストレプトアビジンが含まれ、#3には4:1の比でペプチド4/ストレ プトアビジンが含まれていた。 図21AおよびBは3H−JAK2の結合に対するβcペプチドのC−末端欠失 の効果を示す。Aについて、#0はビーズのみの対照である。Aにおいて、反応 #1ではペプチド4を、反応#2ではCTD−3[配列番号:17]を、および反 応#3ではCTD−4[配列番号:18]を用いた。1mg/mlのκ−カゼイン の存在下では、過剰量のペプチドがビーズに結合した。32.5nMの標識JA K2を各反応で用いた。Bについて、#0はビーズのみの対照である。Bにおい て、反応#1ではペプチド4を、および反応#2ではペプチドCTD−5[配列 番号:19]を用いた。1mg/mlのκ−カゼインの存在下にて、過剰量のペ プチドをビーズに結合させた。10nMの標識JAK2を各反応で用いた。 図22AおよびBは、本発明で用いるサブクローン化完全長JAK2 cDN Aのヌクレオチド配列[配列番号:21]を示す。 図23は本発明で用いる完全長JAK2タンパク質の推定アミノ酸配列[配列 番号:22]を示す。 図24A−Fは固定化βcペプチドに対するJAK2のELISA結合を示す 。ストレプトアビジン被覆96−ウェルプレートに固定化したペプチドに結合し た種々の濃度のJAK2は、種々の度合いの結合を示した。 発明の詳細な説明 好酸球は喘息の病理において鍵となる役割を演じているようであり、JAK2 シグナル伝達経路は好酸球一活性化サイトカインIL−3、IL−5およびGM −CSFの活性に極めて重要なようである。前に注記したごとく、好酸球を補充 し活性化するこれらのサイトカインの能力を低下させるために標的化し得る経路 中の多くのポイントが存在し、これらは喘息の治療に有用であろう。受容体レベ ルでは、アンタゴニストを開発することができるが、3種すべてのサイトカイン が喘息気道に存在するため、単一のアゴニストでは、2種の残るサイトカインが 好酸球を活性化し続けてしまうであろう。JAK2キナーゼ活性の阻害剤は、3 種すべてのサイトカインの活性を阻害するであろうが、JAK2はシグナル伝達 の他の受容体によって使用されているため、かかる阻害剤は悪い効果を有し得る 。さらに下流を活性化する(例えばSTAT、pim−1のような)さらなるメデ ィエーターは、JAK2のように、他のシグナル伝達経路によって利用され、そ れをあまり望ましくない標的としている。 しかしながら、IL−3、IL−5およびGM−CSF機能に対してのみ必要 であるこの経路の共通点は、βcによるJAK2の活性化である。JAK2はそ れが結合するβcサブユニットの密集後の自己リン酸化によって活性化されると 考えられるため、βc/JAK2結合の破壊は3種すべてのサイトカインによる シグナル伝達を破壊するにちがいない。IL−3、IL−5およびGM−CSF は他の細胞に効果を有するが、生存に対してそれらに依存することが知られてい る好酸球以外の細胞タイプは存在しない。したがって、かかるアプローチが、好 酸球におけるより早期のアポトーシスに選択的に通じるであろうと予想される。 JAK2はBox1およびBox2モチーフを含有する他の受容体によって活性 化されるが、これらのモチーフは、βc/JAK2に対して特異的な結合阻害剤 の同定が有望と思われる受容体の中で十分に異なる。 本発明者らは、喘息を治療するための新たな分子機構として、βcとJAK2 との間の相互作用をブロッキングすることを考察する。本発明者らがこの発見の 価値を実証することを助けるために、本発明者らは、好酸球およびIL−3、I L−5、またはGM−CSF−依存性セルラインにおけるβc/JAK2シグナ ル伝達経路の活性を示す生化学的な終点を最初に同定した。ついで、本発明者ら は、例えばシンチレーション隣接アッセイ(scintillation proximity assay(S PA))、蛍光偏光またはELISAを用いて、βcおよびJAK2の組換え形態 がイン・ビトロ(in vitro)で互いに結合し得ることを実証するための結合アッセ イを開発した。この情報は、ブロッキング化合物を同定するための高−容量スク リーニングの開発を許容する。 βc/JAK2経路の活性の確認 実施例1−ヒト末梢血液好酸球の単離 好酸球は、Pharmacia and Upjohn社、Clinical Research Unit(Kalamazoo,Mic higan)から得たヒト全血または顆粒性白血球除去血輸血パックから単離した。> 5%の末梢血液好酸球を有していたドナーからの血液のみを用い、一方白血球除 去血輸血ドナーは3−5%の好酸球を通常有していた。1ユニットの全血を50 mlのポリプロピレン製遠心チューブに分け、室温(RT)、300×gにて20 分間遠心した。血漿を除去し、50mlをRT、2500×gにて15分間遠心 して、血小板を除去した。得られた血小板をほとんど含まない血漿(ppp)を正 常食塩水中で1:4に希釈した。 最初の遠心からの血球ペレットを正常食塩水中の6%デキストランT500(D extran T500)(Pharmacia Biotech社製,Uppsala,Sweden)5mlに各々懸濁し 、さらなる正常食塩水を添加して50mlとした。チューブをよく混合し、つい で赤血球(rbc)をRTにて60分間沈殿させた。白血球(wbc)を回収し 、RT、300×gにて10分間遠心した。出発材料が白血球除去血輸血パッ クであった場合には、該白血球除去血輸血媒質中のデンプンが同様の様式でrb cを沈殿させるため、デキストランを添加する必要はなかった。 該細胞を遠心チューブに分配し、直ちにRTにて60分間沈殿させた。回収し たwbcを遠心し、食塩水中で一回洗浄し、RT、300×gにて5分間遠心し て、血小板を除去した。血液または白血球除去血輸血パックのいずれかからのw bcペレットをpppに再懸濁し(前記のごとく1:4に希釈し)、保存し、4本 の50mlコニカル遠心チューブに各20mlを分配した。各チューブを12. 5mlのLSM(リンパ球分離媒質=Ficoll/Hypaque溶液,比重1.0770−1.0800 g/ml,Organon Teknika Corporation社製,Durham,NC)で下層形成(underl ayered)し、RT、750×gにて25分間遠心した。界面の単核細胞およびペ レットに沈んだ全てのLSMを除去した。 出発細胞が白血球除去血輸血パックからのものである場合には、LSMグラジ エント工程を繰返して、はるかに大きな単核細胞界面からのコンタミネーション を回避した。ペレット化した顆粒球を5mlのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS) の合計保存容量に再懸濁し、氷浴に入れた。20mlの氷冷水を添加することに よってrbcを溶解し、その30秒後に20mlの2xPBSを添加した。RT 、300×gにて5分間の遠心によって顆粒球をペレット化し、ハンク・バラン ス塩類溶液[修飾HBSS=カルシウムおよびマグネシウムを含まない10ml の10×HBSS、1mlの1M HEPES、pH7.3、0.47mlの7.5 %重炭酸ナトリウム、1mlの200mML−グルタミン(すべてGibco BRLLife Technologies社製,GrandIsland,NY)、10mlの熱不活化ウシ胎仔血清(Irvi ne Scientific社製,Irvine,CA)、77.5mlの蒸留水]に再懸濁し、遠心によ って一回洗浄し、20mlの修飾HBSSに再懸濁し、計数した。 好中球を除去するために、細胞濃度を8×107顆粒球/mlに調整し、1: 50の3G8抗−CD16抗体(NCIのDavid Segal博士から寄贈いただいたハイ ブリドーマ・セルライン、現在はATCC,Rockville,MDを介して入手可能)を添 加した。該細胞を該抗体で4℃にて30−60分間ロック(rock)し、遠心し、 ついで修飾HBSSで2回洗浄した。細胞を修飾HBSSに再懸濁し、洗浄した 抗−マウスIgG被覆磁性ビーズ(PerSeptive Biosystems社製,Framingham,MA) を10ビーズ/顆粒球の比および8×107顆粒球/mlの最終濃度で添加した 。細胞およびビーズを4℃にて30分間ロックした。好中球/ビーズ複合体を強 力な磁石(Advanced Magnetics社製,Cambridge,MA)を用いて、2回の5分間 分離で取出した。 サイトスピン.スラィド(cytospin slide)を調製し、Diff−Quik(Baxter S cientific Products社製,McGawPark,IL)で染色し、ついで異なる計数を行っ た。得られた精製好酸球調製物には、90−95%の好酸球が含まれていた。血 液のユニットからはほぼ5000万−1億個の好酸球が、また白血球除去血輸血 パックからは1億−4億が得られた。 実施例2−細胞のサイトカイン刺激およびイムノブロッティング 精製後直ちに、好酸球を1%ウシ胎仔血清(FBS,GibcoRBL社製,Gaithersbur g,MD)を補充したRPMI1640培地(GibcoBRL社製,Gaithersburg,MD)中 に2×107細胞/mlで再懸濁し、37℃にて2分間インキュベートした。0. 1%のウシ血清アルブミンを入れたPBS中で希釈した組換えヒトIL−5(Bio source社製,Camarillo,CA)を、データ点当たり1×107細胞を用いて、種々 の時間に12.5ng/mlで添加した。チューブを氷上に置き、0.1mMのオ ルト−バナジウム酸ナトリウムを入れた10倍量のPBSを各チューブに添加し た。300×gの遠心によって好酸球をペレット化し、プロテアーゼ・インヒビ ター(10μg/mlのアプロチニン、10μg/mlのロイペプチンおよび0 .2mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド)を入れた0.6mlの溶解緩衝 液(20mMのTris−Cl、pH7.4、100mMのNaCl、10mMのピロ リン酸ナトリウム、2mMのEDTA、50mMのNaF、1mMのオルトバナ ジウム酸ナトリウム、3%のトリトンX−100)に再懸濁した。 氷上にて15分間インキュベートした後に、16,000×gにて遠心するこ とによって夾雑物をペレット化した。抗−βc抗体(Upstate Biotechnology社製 ,Lake Placid,NY)の1:300希釈物と共に、4℃にて一晩回転させることに よ りライゼートからβcを免疫沈殿させた。20μlのタンパク質−Aセファロー ス(Pharmacia Biotech社製,Uppsala,Sweden)を各ライゼートに添加し、イン キュベートを1時間続けた。 1mlの冷溶解緩衝液と共に遠心することによってビーズを3回洗浄し、ドデ シル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)負 荷緩衝液[44]中に再懸濁し、10分間煮沸し、4−20%アクリルアミド・グ ラジエントゲル(Integrated Separation Systems社製,Natick,MA)上の電気 泳動によって分離した。Towbinら[45]の方法によってタンパク質をオプチトラ ン(Optitran(Schleicher & Schuell社製,Keene,NH))に移した。1%ウシ血 清アルブミンを入れたTBS−T(20mMのトリス、pH7.4、100mM のNaCLおよび0.05%のツイーン−20)中、37℃にて1時間ブロッキ ングした後に、ペルオキシダーゼーコンジュゲート抗−ホスホチロシン抗体RC 20(Transduction Laboratories社製,Lexington,KY)を1:3000の希釈 で添加し、室温にて2時間インキュベートを続けた。そのブロットをTBS−T 中、室温にて10分間、3回洗浄し、SuperSignal HRP(Pierce Chemical社製,Ro ckford,IL)を用いて発色させた。 ヒト赤白血病セルラインTF−1[46]はAmerican Type Culture Collection から入手し、10%のFBS、100U/mlのペニシリン(GibcoBRL社製,Ga ithersburg,MD)、100μg/mlのストレプトマイシン(GibcoBRL社製,Gai thersburg,MD)および2.5ng/mlの組換えヒトIL−3(Biosource社製, Camarillo,CA)を補充したRPMI1640中で増殖させた。実験の前に、T F−1細胞を、IL−3を含まず1%FBSを入れたRPMI1640培地中で 一晩増殖させた。ついで、1%FBSを入れた新鮮なRPMI1640中に2× 107細胞/mlで再懸濁し、20ng/mlのIL−3を用いかつ溶解緩衝液 を20mMのトリス、pH7.6、50mMのNaCl、50mMのNaF、1 mMのオルトバナジウム酸ナトリウム、5mMのEGTAおよび1%のトリトン X−100とした以外は好酸球について前記したのと同様に処理した。IL−3 なしに処理した細胞について、PBS+0.1%のBSAをその代わりに添加し た。 1:300の希釈の抗−JAK2抗体(Upstate Biotechnology社製,LakePla cid,NY)と共に4℃にて一晩回転させることによって、JAK2をライゼート から免疫沈降させた。20μlのタンパク質A−セファロース(Pharmacia Biot ech社製,Uppsala,Sweden)を各ライゼートに添加し、インキュベートを1時間 続けた。 1mlの冷溶解緩衝液と共に遠心することによってビーズを3回洗浄し、ドデ シル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)負 荷緩衝液[44]中に再懸濁し、10分間煮沸し、4−20%のアクリルアミド・ グラジエントゲル(Integrated Separation Systems社製,Natick,MA)上の電 気泳動によって分離した。Towbinら[45]の方法によってタンパク質をOptitran (Schleicher & Schuell社製,Keene,NH)に移した。1%ウシ血清アルブミン を入れたTBS−T(20mMのトリス、pH7.4、100mMのNaClお よび0.05%のツイーン−20)中、37℃にて1時間ブロッキングした後に 、ペルオキシダーゼ−コンジュゲート抗−ホスホチロシン抗体RC20(Transd uction Laboratories社製,Lexington,KY)を1:3000の希釈で添加し、室 温にて2時間インキュベートを続けた。そのブロットをTBS−T中、室温にて 10分間、3回洗浄し、SuperSignal HRP(Pierce Chemical社製,Rockford,IL)を 用いて発色させた。 実施例3−βc/JAK2経路は好酸球およびTF−1細胞において活性である 前に注記したごとく、幾分かの再懸濁した精製好酸球を、データ点当たり1× 107細胞を用いて種々の時間、ヒトIL−5に暴露した。37℃にて12.5n g/mlのヒトIL−5を用いた精製ヒト好酸球のこの刺激により、1分以内に βcのチロシンリン酸化が生じた(図2)。チロシンリン酸化のレベルは刺激後5 −10分でピークに達し、IL−5が続けて存在したにもかかわらず30分まで に脱リン酸化がはっきりと現れた。同様の実験を試みて、IL−5に応答したJ AK2のチロシンリン酸化を見ようとしたが、好酸球における比較的低いレベル のJAK2がこれらの努力を妨害した。 同様の実験を、増殖につきIL−3、IL−5またはGM−CSFに依存性で あるヒト赤白血病セルラインであるTF−1細胞[46]において行った。37℃ にて20ng/mlのIL−3でTF−1細胞を刺激すると、好酸球で見られた 時間と合致する時間経過でβcのチロシンリン酸化が生じた(図3)。加えて、J AK2のチロシンリン酸化はTF−1細胞においては容易に検出でき(図4)、そ の時間経過はβcのものと平行していた。応答時間は、200ng/mlのIL −3が両方のタンパク質のピークリン酸化を1分で生じたごとく、用量−依存性 であった。IL−3について用いた希釈で、IL−3不存在下でPBS+0.1 %のBSAを細胞に添加しても、βcまたはJAK2のチロシンリン酸化は誘導 できなかった(図3および4)。 これらの実験により、βc/JAK2シグナル伝達経路が好酸球およびTF− 1細胞において活性であることが確認された。生存については両方ともIL−3 、IL−5またはGM−CSFに依存性であるため、サイトカイン−刺激の生存 および増殖をブロックするであろう化合物を同定するためのスクリーニングでい ずれかの細胞タイプを理論的に用いることができる。しかしながら、増殖の阻害 に基くいずれのスクリーニングも、細胞増殖の阻害で陽性として細胞毒性化合物 を誤って同定する細胞毒性化合物も同定するであろう。したがって、これらの問 題点を回避するために、本発明者らは、規定分子終点を有する無−細胞アッセイ を開発することを決定した。かかるアッセイには、ヒトβcおよびJAK2のフ ラグメントがクローン化されかつ発現されていることが必要である。 βc/JAK2結合アッセイ 実施例4−βcタンパク質の生成およびβc−含有プラスミドの構築 ヒトβccDNAはTF−1細胞からHayashidaらによってクローン化された[ 26]。結合アッセイにおいて使用するタンパク質を生成するためには、ヒトβc の全細胞質ドメインをコードするcDNAをpGEXベクターにサブクローン化 し、イー・コリで発現させた場合にグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(G ST)融合タンパク質を生成させた。 詳細には、ヒト赤白血病ヤルラインTF−1[46]はAmerican Type Culture Collection,Rockwell,Maryland(ATCC寄託番号CRL−2003)から得 、10%のFBS、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプ トマイシン(GibcoBRL社製,Gaithersburg,MD)および2.5ng/mlの組換え ヒトIL−3(Biosource International,Inc.社製,Camarillo,CA)を補充し たRPMI1640中で増殖させた。 RNAは、製造業者指示書(Molecular Research Center,Inc.社製,Cincinna ti,Ohio)に従ってTri−Reagentを用いて、IL−3−依存性TF−1セルライ ンから調製した。合計RNA(2.5μg/反応)を用い、“Superscript Prea mplification System for First Strand cDNA Synthesis”(GibcoBRL社製,Gaith ersburg,MD)を用いてcDNAを合成した。プライマーとしてオリゴ(dT)また はランダム・ヘキサマーのいずれかを用いて別々の反応を行い、ついで合した。 βcの細胞質部分をコードするcDNAは、ヒトβcのヌクレオチド1421− 1438に対応するセンス・プライマー(5'TCGAATTCATCTACGGGTACAGGCTG3'[配 列番号:6])およびヌクレオチド2715−2732に相補的なアンチセンス・ プライマー(5'TAGCGGCCGCTCAACACACCTCCCCAGG3'[配列番号:7])を用いて、T F−1細胞cDNAから増幅させた。該センス・プライマーは、増幅したβcc DNAの5'末端にEcoRI制限サイトを加えるように設計され、該アンチセ ンス・プライマーは増幅したβccDNAの3'末端にNotI制限サイトを加え るように設計された。PCRは製造業者指示書、ならびに94℃にて5分間の後 に、94℃にて30秒間、60℃にて30秒間、ついで72℃にて3分間を35 サイクルし、つづいて72℃にて10分間の単一のインキュベートのサイクル・ プロフィールに従ってTaq Extender(Stratagene社製,La Jolla,CA)を用いて 行った。 ついで、該フラグメントをpGEX5X−1(Pharmacia Biotech社製,Uppsal a,Sweden)のEcoRIサイトとNotIサイトとの間にクローン化して、βc の細胞質ドメインとグルタチオン−S−トラスフェラーゼとの枠内(in-frame) 融合 体であるpGEX5X-βcを作製した。配列は、Applied Biosystems Sequencer Model No.ABI373Aを用いた蛍光色素停止配列決定法によって確かめた。 形質転換ィー・コリを一晩培養物から、100μg/mlのアンピシリンを補 充したL Btoyh、L BrothまたはTerrific Broth(GibcoBRL 社製,Gaithersburg,MD)のいずれかに1:100で希釈し、ほぼ0.5のOD5 50 まで30℃にて増殖させた。IPTGを添加して最終濃度1mMとし、その培 養物を2-4時間さらに増殖させた。遠心によって細胞を採取し、必要となるま で凍結細胞ペレットとして保存した。 その細胞ペレットをSDS負荷緩衝液に溶解し、SDS−PAGEに付し、そ の後、Towbinらの方法[45]を用いてすべてのタンパク質を、レーン当たりほぼ 0.2ODUの細胞ライゼートで、ニトロセルロース(Optitran,Scleicher & S cheull社製,Keene,New Hampshire)に移した。そのニトロセルロース・フィル ターを抗−βc−GST(UBI社製,Lake Placid,New York)およびペルオキシダ ーゼ一結合ヤギ抗−ウサギIgG(Boehringer−Mannheim社製,Indianapolis,I ndiana)と共にインキュベートし、GSTまたはGST/βc融合タンパク質を表 しているバンドを、記載されているごとく過酸化水素および4−クロロ−1−ナ フトールを用いて視覚化した[48]。 残念ながら、GST融合タンパク質を用いたヒトβcの細胞質ドメインの発現 は、該タンパク質が全イー・コリ抽出物中で悪く分解される結果となった。該分 解は、イー・コリ菌株を変えることによっても、増殖温度を変えることによって も、あるいはT7プロモーターを利用してチオレドキシン−βc融合タンパク質 の発現を作動させる別の発現系を用いることによっても改善されなかった(デー タは示さず)。 βcの膜−隣接の62アミノ酸[配列番号:3]はJAK2のGM−CSF−誘 導活性化および増殖の刺激について必要かつ十分であるため[34]、3種の同様 な融合タンパク質構築物を作製した。各構築物には、Box1およびBox2ド メインが含まれる(図5)[30]。Box2ドメインのアミノ酸C−末端がJA K2のβcに対する最適結合について重要となり得るか否かがわからなかったた め、無傷で精製し得る最大の融合タンパク質が得られるように3種の構築物を同 時に作製した。 βcについての3種の異なる3'切頭ミニ遺伝子は、各々、BglIIおよびN otIで、SacIおよびNotIで、ならびにSmaIおよびNotIで消化 し(図5に示す)、T4 DNAポリメラーゼ(BRL社製)で平滑末端とし、ついで再 環化させることによって、pGEX5X−βcから構築した。3種の得られたプ ラスミド構築物をpGST−βc△BglII、pGST−βc△SacIおよび pGST−βc△Smalと命名する。 SDS−PAGEによる発現培養物の分析により、全細胞タンパク質の5−1 0%に達する、正確なサイズのGST−△βcBglIIおよびGST−βc△S acI構築物についてのクーマシー染色バンドが示された(図6)。GST−βc △Sma構築物は、ウエスタン・ブロッティングによってのみ検出可能なより少 量の無傷タンパク質を発現した。また、ウエスタン・ブロッティングは3種すべ ての発現タンパク質がイン・ビボ(in vitro)でタンパク質加水分解に付され、該 タンパク質加水分解の程度が発現タンパク質のサイズとおおよそ相関することも 示した。(前記したごとく)培養温度、誘導の時間、IPTGの濃度を変化させ ること、およびプロテアーゼ欠失宿主株を用いることによるタンパク質加水分解 の程度を制限するための試行は失敗した。 3種すべての融合タンパク質は、グルタチオン−セファロースアフィニティー ・クロマトグラフィーによって容易に精製した(図7)。収率は培養物IL当たり ほぼ1−2mgであった。イー・コリ・ライゼートで見られた分解を超えるさら なる分解は認められなかった。これらのフラグメントはグルタチオン−セファロ ースに結合し、それから溶離することができるため、それらは融合物のC−末端 βc部分内の切り抜きから生じるにちがいない。GST部分よりなるN−末端が 分解した場合には、タンパク質はグルタチオン−セファロースに結合しないであ ろう。 実施例5−組換えタンパク質の発現および精製 上記に同定するプラスミド構築物を発現させるために構築したイー・コリの好 適な菌株を生成するため、イー・コリ原株をAmerican Type Culture Collection から得、ATCC e23716と指定した。この菌株はλバクテリオファージ に対して溶菌性であって、Fプラスミドをも有している(Bachmann,B.によるJ.B act.Rev.,36:525−557(1972))。 λ溶原菌は菌株から除去した。このことは、Miller,J.H.によりExperiments in Molecular Genetics,Cold Spring Harbor Laboratory(1972)中に記載されて いるPlvirバクテリオファージ形質導入技術によって行った。Plvirバ クテリオファージは、Cold Spring Harbor Laboratories,Cold Spring Harbor ,New Yorkから“Experiments with Gene Fusion Strain Kit”のパーツとして 入手可能である。 バクテリオファージPlvirは、Coli Genetic Stock CenterのBarbara Bac hmann博士,Yale University,New Haven,Connecticut気付から入手可能である イー・コリCGSC6080菌株で増殖させた。この菌株はλバクテリオファー ジに対して溶菌性でなく、(キノリン酸シンセターゼのAタンパク質をコードす る)nadA遺伝子中に挿入されたTn10エレメントを含み、λバクテリオフ ァージの組込みサイトに隣接して位置する。該Tn10エレメントはnadA遺 伝子を破壊し、細胞をニコチンアミドの外部供給に対し依存性とする。該Tn1 0エレメントは、テトラサイクリン抵抗性をコードする遺伝子を運んでぃる。C GSC6180(nadA::Tn10)からのPlvirライゼートを用い、テ トラサイクリン抵抗性を選抜することによってnadA::Tn10対立遺伝子を ATCC e23716に形質導入した。選抜からの多数のコロニーを、バクテ リオファージT4rIIに対する感受性によって近位のラムダファージの組換え 欠失につき試験した(Benzer,S.によるProc.Natl.Acad.Sci.USA,47:403 −408(1961))。nadA::Tn10対立遺伝子は、正常nadA遺伝子を有し、 かつ、ラムダに対して溶菌性でない(Coli Genetic Stock Center,New Haven,C onnecticutから入手可能な)W3110菌株上でPlvirを増殖させることに よって除去した。正常nadA対立遺伝子についての選抜は、ニコチン アミドを補充していない培地上に細胞を平板することによって行った。 つぎに、4μg/mlのリファンピシン存在下にて細胞を複数継代間増殖させ ることによってFプラスミドを除去した。Fプラスミドを欠失した細胞は、Fプ ラスミド−特異的バクテリオファージの増殖を支持するその能力によって同定し た(Caro,L.G.およびM.SchnosによるProc.Natl.Acad.Sci.USA,56:126−131( 1966))。得られた菌株をK12Sと命名した。 (陰性対照としての)GSTおよび実施例4からの3種のプラスミド構築物(p GST−βc△BglII、pGST−βc△SacIおよびpGST−βc△S maI)のいずれかをコードするプラスミドは、アンピシリン抵抗性について選 抜することによってコンピーテントK12S細胞に形質転換した[47]。これら の3種のタンパク質を発現する細胞は、100μg/mlのアンピシリンを補充 したL BrothまたはTerrific Broth(GibcoBRL社製,Gaithersburg,MD)のいずれ かの中に一晩培養物から1:100で希釈し、ほぼ0.5のOD550まで30℃に て増殖させた。IPTGを添加して1mMとし、ついで該培養物を2−4時間さ らに増殖させた。遠心によって細胞を回収し、必要になるまで凍結細胞ペレット として保存した。 該細胞ペレットをSDS負荷緩衝液に溶解し、SDS−PAGEに付した後、 レーン当たりほぼ0.2ODUの細胞ライゼートでTowbinらの方法を用いて[45 ]全タンパク質をニトロセルロース(Optitran,Schleicher & Scheull社製)に 移した。該ニトロセルロース・フィルターを抗−βc−GST(UBI社製)およびペ ルオキシダーゼ結合ヤギ抗−ウサギIgG(Boehringer−Mannheim社製,Inndia napolis,Indiana)とインキュベートし、GSTまたはGST/βc融合タンパ ク質を表すバンドを、記載されているごとく[48]過酸化水素および4−クロロ −1ナフトールを用いて視覚化した。 融合タンパク質は、Bulk GST Puirification Module(Pharmacia Biotech社製 ,Uppsala,Sweden)を用いたグルタチオン−セファロース上のアフィニティー・ク ロマトグラフィーによって精製した。イー・コリ細胞ペーストは、Pharmacia Bi otech社,Uppsala,Swedenによって記載されているごとく超音波処理および 1%のトリトンX−100処理によってか、または100μg/mlのリゾチーム、 1%のトリトンX−100および100μg/mlのDNアーゼで室温にて10−3 0分間処理することによって溶解した。 実施例6−JAK2タンパク質の生成およびヒトJAK2cDNAフラグメント のクローニング JAK2のN−末端の294アミノ酸は、JSK2がβcに結合するために十 分である[40]。最初の294アミノ酸をコードするJAK2 cDNAは、マ ウスJAK2配列に基くPCRプライマーを用いてヒトTF−1細胞cDNAか ら増幅させた。好適なベクター(すなわち、SP6、T3またはT7RNAポリ メラーゼ・プロモーターサイトを含むいずれかのベクター)にサブクローニング した後に、JAK2 cDNAをイン・ビトロ(in vitro)で転写させ、35S−メ チオニンの存在下で翻訳させて35S−標識N−末端JAK2を得た(図8)。 実施例4と同様に、RNAは、製造業者指示書(Molecular Research Center ,Inc.社製,Cincinnati,Ohio)に従ってTri−Reagentを用いて(American Typ e Tissue Collection,Rockwell,Marykland,ATCC寄託番号CRL−2003から 入手した)IL−3依存性TF−117ルライン[46]から調製した。全RNA (2.5μg/反応)を用い、Superscript Preamplification System for First Strand cDNA Synthesis(GibcoBRL社製,Gaithersburg,MD)を用いてcDNAを 合成した。プライマーとしてオリゴ(dT)またはランダム・ヘキサマーのいずれ かを用いて別々の反応を行い、ついで合した。 ヒトJAK2のN−末端の294アミノ酸をコードするcDNAは、ヌクレオ チド94−123に対応する(センス鎖)、およびヌクレオチド957−975に 相補的な(アンチセンス鎖)公開されたマウスJAK2 cDNA配列[23]に基 くプライマーを用いてTF−1細胞cDNAから増幅させた。各々、以下のプラ イマーを用いた: MJ2F1(5'AGGAATTCATGGGAATGGCCTGCCTTACAATGACAGAA3')[配列番号:8]およ びMJ2R1(5'TAGCGGCCGCACCGTTTCCAGTTATAATGGTTGCAA3')[配列番号:9]。 PCRの条件は前記したごときβcフラグメントと同一であった。得られたフラ グメントは、T/A Cloning Kit(Invitrogen社製,San Diego,California)を用 いてpCRIIにクローン化して、プラスミドphjak2−5'を得た。 Applied Biosystems Sequencer Model No.ABI373A上の蛍光色素停止配列決定 法を用いてサブクローン化PCRフラグメントのヌクレオチド配列決定を行い、 図9に示すヌクレオチド配列[配列番号:4]および図10に示す推定アミノ酸配 列[配列番号:5]を得た。ヒトJAK2ヌクレオチド配列のこの領域はラットJ AK2配列に対して87%同一であって、ヒトJAK2アミノ酸配列はこの領域 においてラットJAK2に対して97%同一であった[49]。pCRII中のJ AK2クローンの向きは、T7プロモーターからの転写によってセンス鎖RNA が得られる向きであった。 実施例7−βc/JAK2イン・ビトロ結合アッセイ 35S−標識N−末端JAK2タンパク質フラグメントは、35S−メチオニン( Amersham Life Sciences社製,Arlington Heights,Illinois)存在下にてT7 RNA polymerase TNT kit(Promega社製,Madison,Wisconsin)を用いたph jak2−5'プラスミドの結合したイン・ビトロ転写および翻訳によって生成 した。精製したGSTまたは3種の各GST−βc融合タンパク質は、1ml充 填ビーズ当たり0.5mgのタンパク質を室温にて30分間インキュベートする ことによって、グルタチオン−セファロース(Pharmacia Biotech社製,Uppsala, Sweden)に非共有的に結合させた。プロテアーゼ・インヒビター、25μlのビ ーズおよび5μlの35S−JAK2翻訳産物を入れた結合緩衝液(150mMの NaCl、10mMのHEPES、pH7.4、0.1%のツイーン−20)中で 洗浄し、平衡化させた後に、プロテアーゼ・インヒビターを入れた600μlの 結合緩衝液中、4℃にて一晩インキュベートした。ビーズを1mlの冷結合緩衝 液で3回洗浄した後に、結合した融合タンパク質および35S−JAK2をSDS −PAGE負荷緩衝液中で可溶化し、10分間煮沸した。 各タイプのビーズに結合した35S−JAK2の量は、SDS−PAGEおよび オートラジオグラフィーの後に明らかになった。3種すべてのβc融合タンパク 質は、GST−セファロースまたはセファロース・ビーズ単独よりも、より多く の35S−JAK2を再現性よく結合した(図8)。GST単独に対してGST−βc に対する35S−JAK2の特異的結合は、種々の結合緩衝液の存在下で再現性 があった(データは示さず)。JAK2に結合したGST−βc△SmaI融合タ ンパク質分解産物ならびに無傷GST−βc△BglIIまたはGST−βc△S acIタンパク質は、おそらくはβcの62個またはより少ないアミノ酸のみが JAK2に結合するために必要であるためである[24]。手にしたこれらの結果 により、本発明者らは、シンチレーション隣接、蛍光偏光またはJAK2−βc 結合の小−分子阻害剤を迅速にスクリーニングする同様のアッセイでGST−βc 融合タンパク質と組合せてJAK2を用いる大−容量スクリーニングアッセイ にそれらを適合するように設定した。 実施例8−βc/JAK2イン・ビトロ高処理量結合アッセイ A.材料および方法 1.完全長JAK2発現構築物の生成 BLASTを用いたIncyteデータベースの検索[50]によって、クロー ン179527がラットJAK2配列[49]に対して高いホモロジー(217b pにわたる87%)を有することが判明した。WO96/38591号中に記載 されている方法を用い、この配列情報を用いてプラスミドベクターpSPORT 中に完全長ヒトJAK2cDNAクローンを生成した。ヌクレオチド配列決定に よって、天然JAK2配列と比較して、ポジション918の保存チロシン残基の コドンをアスパラギンに変化させる単一ヌクレオチド突然変異が見出された。天 然JAK2[54](GenBank寄託番号AF005216)[配列番号:21]の配列は、ヒト TF−1細胞から独立して単離したJAK2 cDNAを配列決定することによ って決定した。 JAK2の発現用の5'非翻訳配列を除去するために、プライマーPSK56 7(5'−GGATCCCCCGGGGGAATGGCCTGCCTTACGATGAC−3')[配列番号:23]およびP S K568(5'-CATCAAGAAGAGGAGCTTCAGCAC−3')[配列番号:24]を用い、PC Rを用いて、完全長クローンからJAK2コード配列の5'末端を増幅させた。 この産物をSmaIおよびXhoIで消化し、すでにSmaIおよびXhoIで 消化されたJAK2−pSPORT構築物にサブクローン化した。JAK2の3 '非翻訳領域を除去し、C−末端FLAGタグ(Asp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp− Asp−Lys)を付加するために、プライマーPSK569(5'−GTTTTCTGGTGCCTTTGA AAGACCG−3')[配列番号:25]およびPSK578(5'−CGCTATGGATCCCCCGGGCTA ATTTTTATCATCATCATCTTTATAATCTCCAGCCATGTTATCCCTTATTTG−3')[配列番号:26] を用い、PCRを用いて完全長クローンからJAK2コード配列の3'末端を増 幅させた。この産物をBamHIで消化し、これもBamHIですでに消化され ている5'−修飾JAK2−pSPORT構築物にサブクローン化した。 U.S.E.突然変異誘発(Pharmacia Biotech社製,Uppsala,Sweden)を用い、突然 変異を訂正するためのオリゴヌクレオチドY918Pvu2(5'−GATTACGCCGACC AGCtgaaTaGCACACTCCCTTGTAC)[配列番号:27]およびSphI制限サイトを除去 するためのSphl(5'−GCTATGACGTCGCATCCACGCGTACGTAAGC)[配列番号:28 ]を用いて、ほかのすべての残基のアミノ酸組成を維持しつつ、ヌクレオチド2 752−2757を改変してチロシンについてのコドンを回復させた。このアプ ローチにより、チロシン/アスパラギン突然変異がチロシンに変化して戻ったプ ラスミドが首尾よく得られた。 バキュロウイルス発現構築物を作製するために、5'および3'JAK2 cD NA配列がpVL1393マルチクローニングサイトのいずれかの末端に貼られ るように、PCRプライマー(MKO−55'−GATGATGATAAAAATTAGCCCGGCCGCTGCA GATCTGATCC−3'[配列番号:29]およびMKO−6 5'−GTAAGGCAGGCCATTCCCCCG GCCGCTCCGGAATTCTAG−3'[配列番号:30]を用いて、トランスファーベクターp VL1393を増幅させた。PCR条件は、buffer 1とExpand PCR Kit(Boehr inger Mannheim社製,Indianapolis, Indiana)をあいまいに用いた、95℃にて5分間;つづいて、94℃にて10 秒間、65℃にて30秒間、68℃にて8分間を10サイクル;ついで各サイク ルを20秒間延長した、94℃を10秒間、65℃を30秒間、68℃を8分間 を20サイクル;ついで68℃にて7分間につづいて4℃であった。この産物を ScaIで消化して、別々の半分で存在する5'および3'バキュロウイルス組換 え配列を有する、2つの配列片を生成した。これらの産物ならびにSmaIで消 化しpSPORTベクターから離して精製した5'および3'−修飾JAK2 c DNAをT4ポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化し、(前記と同じ条件で)P CRに付して、バキュロウイルス組換え配列によって挟まれたJAK2 cDN Aを含有するDNAの線状片を生成した。 この生成物をBaculo Goldbaculovirus(Pharmingen社製,SanDiego,Caliornia) と共に用い、標準Lipofectin(Gibco−BRL社製,Gaithersburg,MD)トランスフェク ション・プロトコール[51]を用いて、着生Sf9昆虫細胞に同時トランスフェ クトした。 トランスフェクション上清を5日後に採取し、つづいてプラークアッセイに付 して各プラークを単離した[51]。これらのプラークのうちの10(ウイルス) を増幅させ、それを用いて昆虫Sf21細胞を感染させ、っいでJAK2 DN Aおよびタンパク質発現用のPCRおよびウェスタン・ブロッティングによって スクリーニングした。バキュロウイルスはJAK2インサートを有することを示 し、っいでJAK2タンパク質発現を1リットルに拡大し、DNA配列決定用に ウイルスDNAを単離した。 80,000×g(24,000rpm、SW28ローター)、4℃にて90分間 の遠心によって、1.0リットルのウイルス・ストックのうちの90mlからウ イルス粒子をペレット化することによって、放出ウイルスをウイルスDNA精製 用に単離した。ウイルスDNAは、以下の修飾でQiagen Genomi cDNA Purificat ion Kit(QIAGEN社製,Santa Clara,California)を用いて精製した:放出ウイ ルスペレットを10−30秒間ボルテックス攪拌(最高速度)することによって 5mlのBuffer G2に再懸濁し、ついで95μlのQiagen Proteaseを添加し、5 0℃ にて60分間ィンキュベートしてタンパク質を除去し、ウイルスDNAに暴露さ せた。カラム精製は、製造業者プロトコールに従って、midi prepカラムGiagen tip−100/G上で行った。収量はA260nmによって測定して、〜0.5μgウイルス DNA/mlウィルス・ストックであった。このDNAを配列決定して、最終バ キュロウイルス構築物の確実性を確かめた。 2.免疫アフィニティー精製組換えヒトJAK2の超遠心 Flagアフィニティー標識(DYKDDDDK)[配列番号:20]を含有する組換えJA K2タンパク質を、記載したごとくSF9またはHI−5細胞のいずれかで発現 させた。細胞は1xリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中、pH7.5、4℃の ダウンス・ホモジネーション(20ストローク)によって溶解した。清澄化した抽 出物を抗−Flag免疫アフィニティーカラム(Kodak社製,NewHaven,Connecticut) を通し、精製組換えJAK2を、1xPBS中の250μg/mlの濃度のFlag ペプチドの溶液と競合させることによって溶出した。純度はSDSポリアクリル アミドゲル上の単一バンドによって特徴付けた。幾つかの実験については、JA K2タンパク質(0.15mg/ml)を7の等量のチューブに分注し、ついでA −110ローターを用いたエアヒュージ(Airfuge)中、平均164,000xg 、常温にて6時間の超遠心に付した。0時間およびその後の各時間に、分析(E LISA、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動およびウエスタン・ブロッテ ィング)用にJAK2のチューブを取出した。 3.超遠心後の可溶性画分に残る組換えJAK2タンパク質の決定 前記の上清のアリコットを取出し、ELISAアッセイに付した。各溶液を0 .1Mの炭酸ナトリウム、pH9.0で1:50に希釈し、ついで複数の濃度で9 6ウェルプレートに適用した。一晩インキュベートした後に、各ウェルを1xP BS、pH7.5中の0.1%BSA(洗浄緩衝液)で洗浄し、つづいて4℃にて さらなる時間インキュベートを続けた。ついで、ウェルを150μlの洗浄緩衝 液中のC20抗−JAK2抗体(Santa Cruz Biotechnology社製,Santa Cruz, California)と4℃にて1時間インキュベートし、つづいて洗浄緩衝液でよく洗 浄した。二次抗体(1:2000の希釈のアルカリ性ホスファターゼ標識ヤギ抗 −ウサギIgG(Promega社製,Madison,Wisconsin))を4℃にて1時間適用し、 つづいて緩衝液でよく洗浄した。最後に、ウェルを0.1Mのトリス−HC1.5 mMのMgCl2、pH9.5でインキュベートし、ついで5mg/mlのp−ニ トロフェニルホスフェート(pNPP)を含有する同一の緩衝液(150μ1)と共 にインキュベートした。発色は、405nmの吸光度に設定したSpectraMax 250 プレートリーダーによって判読した。各画分の上清に残存している組換えJAK 2の相対的量を算出するために、各濃度曲線の線形フェーズを各時点(0、1、 2、3、4、5および6時間の超遠心)について選択した。 4.3HでのJAK2の標識 3H−N−スクシンイミジルプロピオナート(3H−NSP、Amersham Life Sci ences社製,Arlington Heights,Illinois)を用いて3つの異なる標識反応を行 った。1つの反応は、150μlの反応容積および1mCiの乾燥3H−NSP( 窒素ガス流を用いてトルエンを除去した)を用いて氷上にて1時間のインキュベ ート[52]で、0.1Mのホウ酸緩衝液、pH8.5中の0.5mgの精製JAK 2を用いて行った。それによって、約18Ci/ミリモルの比活性を有する標識 JAK2を得た。もう1つの反応は、0.1Mのリン酸ナトリウム、pH8.0お よび前記と同一容量を用いて行った。1.2mlのリン酸緩衝液中の1mgのJA K2を、氷上にて3時間インキュベートした。この反応により、23Ci/ミリ モルの比活性が得られた。3番目の反応は、0.1Mのリン酸ナトリウム、pH 8.0中の2.5mgの精製JAK2および2.5mlの容量を用いて行った。そ れを5mCiの乾燥3H−NSPと、氷上にて2時間インキュベートした。それ によって、39Ci/ミリモルの比活性が得られた。20mMのトリス、pH8 .0、0.15MのNaClで予め平衡化させたPD−10カラム(Pharmacia Bio tech社製,Uppsala,Sweden)を用いて、取込まれなかった標識から3種すべての生 成物を分離した。これら3つの標識の結果から、ホウ酸緩衝液よりも良好でない 場合に はリン酸緩衝液の使用が標識が良好に得られ、ならびに1時間を超えるインキュ ベートが比活性を上昇させないという結論を描いた。2倍量の3H−NSPを使 用すると、得られる比活性も2倍となった。 標識JAK2のタンパク質濃度は、密閉し、Molecular Devices Thermo Maxプ レートリーダー上で判読する96−ウェルプレート中にて、製造業者指示書どお りにMicro BCAタンパク質アッセイ(Pierce Chemical社製,Rockford,IL)を用 いて算出した。 5.ビオチニル化ペプチドの合成 a.Boc−保護アミノ酸からのペプチドの合成 段階固相ペプチド合成[53]は、Applied Biosystems社製(Foster City,CA)4 30Aペプチドシンセサイザー上で行った。Na−アミノ保護基としてt−ブチルオ キシカルボニル(Boc)基を用い、一時的な側鎖保護基は以下のとおりであっ た:Arg(Tos)、Cys(4−CH3Bzl)、Glu(OBzl)、His(B om)、Lys(Cl−Z)、Ser(Bzl)、Trp(CHO)およびTyr(B r−Z)。他のアミノ酸の側鎖は保護しなかった。各残基を二重カップリング(d ouble coupled)し、ついで次の二重カップリング・サイクルの前に無水酢酸で キャップした。N−末端Boc基を除去した後に、NHS−ビオチン(Pierce C hemical社製,Rockford,IL)およびDMF中のDIEAを室温にて24時間用 いて樹脂結合ペプチドをビオチニル化した。ついで、HF/アニソール/1,4 −ブタンジチオール(10:2:1)で−5℃にて1時間処理することによって 、そのビオチニル化樹脂結合ペプチドを樹脂から切断し、一時的側鎖保護基を除 去した。水/アセトニトリル勾配を用い、各相が0.1%のTFAを含むVydacC −18カラム(27.5x250mm)(Vydac社製,Hesperia,California)上の分取 型逆相クロマトグラフィーによって、粗製ペプチドを精製した。分析用HPLC によって測定して清澄な画分を保存し、アセトニトリルを減圧下にて蒸発させた 。ついで、水性相を凍結乾燥した。その精製したペプチドは、オープンアクセス 型(open access)電子スプレー質量分析機によって特徴付けた。 b.Fmoc−保護アミノ酸からのペプチドの合成 段階固相ペプチド合成を前記のごとく行った。9−フルオレニルメトキシカル ボニル(Fmoc)基をNa−アミノ保護基として用いた。一時的側鎖保護基は: Arg(Pmc)、Asn(Trt)、Glu(OtBu)、Lys(Boc)、Ser (tBu)、Trp(Boc)、Tyr(tBu)であった。他のアミノ酸の側鎖は保 護しなかった。各残基は、HBTU/NMPプロトコールを用いて単一カップリ ングした。N−末端Fmoc基を除去した後に、NHS−LCビオチンを用いた 以外は前記と同様に樹脂結合ペプチドをビオチニル化した。95%TFA/5% スキャベンジャー(エチルメチルスルフィド/アニソール/1,2−エタンジオー ル,1:3:1)で室温にて2時間処理することによって、ビオチニル化樹脂結 合ペプチドを樹脂から切断し、一時的側鎖保護基を除去した。冷ジエチルエーテ ルでその粗製ペプチドを切断溶液から沈殿させた。その沈殿したペプチドを焼結 ガラス漏斗上に収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、希酢酸中に溶解し、減圧下 にて蒸発乾固させた。その残渣を酢酸に溶解し、凍結乾燥させた。ついで、その 粗製ペプチドを精製し、前記のごとく特徴付けた。 6.SPAアッセイ アッセイは、合計アッセイ容量200μl/ウェルを用いた96−ウェルプレ ート(Wallac社製,カタログ番号1450−401,Turku,Finland)中に配置した。 各データ点につき3回反応を行った。すべてのアッセイで用いた緩衝液は35m Mのリン酸ナトリウム、150mMのNaCl、pH8.0、10%のグリセリ ンであった。ビオチニル化ペプチドを、飽和未満のペプチドまたは過剰量のペプ チドのいずれかを入れたストレプトアビジン−被覆SPAビーズ(Amersham Lif e Sciences社製,Arlington Heights,Illinois,カタログ番号#RPNQ00 06)へ結合させた。反応当たりに用いた400μgのSPAビーズについて、 49ピコモルのビオチンを結合する能力があった(121ピコモルのビオチン/ mgビーズの結合能力を与える)。飽和未満の条件下では、ビーズと40ピコモ ルの ペプチドをアッセイプレート・ウェルに添加し、600rpmにてTiterプレー ト.シェイカー(Lab−Line Instruments,Inc.社製,Melrose Park,Illinois )上にて穏やかに振とうしつつ1時間インキュベートし、洗浄しなかった。過剰 量のペプチドの条件下では、ビーズとペプチド(400μgのビーズ当たり80 ピコモルのペプチド)を、“結果およびディスカッション”で記載したごとく1 mg/mlのκ−カゼインを入れるかまたは入れないでバッチで混合し、回転さ せつつ1時間インキュベートし、緩衝液で3回洗浄し、ウェルに分注した。3H −JAK2または3H−NJAK2および試験すべきいずれかの他のコンポーネ ントを添加し、その反応物を混合し、暗所下、室温にて1時間インキュベートし た。ついで、そのプレートを、トリチウムに起因するシンチレーションを判読す るように設定したMicroBeta(Wallac社製)上で判読した。 7.ELISA法 提唱したJAK2結合ドメインに対応するβcペプチド(表1)を逐次希釈し 、ストレプトアビジン被覆96−ウェルプレート(Boehringer Mannheim社製,In dianapolis,Indiana)に室温にて16時間結合させ、ついでPBS中の1%ウシ 胎仔血清で37℃にてブロックした。JAK2タンパク質をプレート上で逐次希 釈し、室温にて1時間結合させた。プレートは、インキュベート間にELISA 洗浄液(0.04%のツイーン20を入れたPBS)で洗浄した。検出は、抗− FLAG抗体(10μg/ml、Kodak社製,New Haven,Connecticut)につづ くペルオキシダーゼ・コンジュゲート抗−マウスIg(1:5000希釈、Boeh ringer Mannheim社製)および1mg/mlの2,2’−アジノビス(3−エチル ベンズチアゾリンスルホン酸)(Sigma社製)、0.003%のH22、28mMの クエン酸、44mMのNa2HPO4を介した。 B.結果およびディスカッション 1.SPAの最適化 2つのSPAを行って、1〜6と番号付けしたβcペプチド(表1)[配列番号: 11〜16]の結合における3H−JAK2および3H−NJAK2の活性を比較 した。これらのSPAにおいて、ビーズおよびペプチド(反応当たり40ピコモ ル)を、“材料および方法”で記載したごとくプレートのウェル中で混合し、ィ ンキュベートした。3H−JAK2または3H−NJAK2のいずれかをウェルに 添加し、インキュベートした後にシグナルを測定した。その結果を図12に示す 。これらの結果は、両方の形態のJAK2が同一の活性プロフィールでペプチド に結合することを示している(すなわち;ペプチド4>ペプチド3>ペプチド5 >ペプチド6>シグナルを全く供しなかったペプチド1および2)[各々、配列 番号:14,13,15,16,11および12]。このことは、JAK2のN −末端部分がβcに結合する領域を含むという結論を支持している。これらの反 応において5ないし10倍過剰量の非標識JAK2を添加することによって、競 合反応も行った。図12に示す結果は、標識JAK2の結合が5倍の非標識JA K2によって顕著に競合し、標識NJAK2結合が10倍の非標識JAK2によ ってバックグラウンドにまでほぼ低下することも実証している。このことは、結 合が競合し得ることを示しており、ペプチド結合を有するビーズがすべてのJA K2をただ非特異的に吸着しないことを立証している。 SPAビーズを添加する前に1時間混合したペプチドと標識JAK2を試験し 、標識JAK2を添加する前1時間、ビーズに対する結合ペプチドを比較した。 “材料および方法”で記載したごとく、対照反応を配置し、ビーズを添加する前 に、ペプチドと標識JAK2とを混合することによって試験反応を配置した。こ れらは、連続して混合することなく1時間インキュベートし、ついでビーズを添 加し、混合し、標準配置についてのごとく1時間インキュベートした。結果を表 13に示す。混合したペプチドおよびJAK2はペプチド1、4および6[配列 番号:11、14および16]につき同一の活性プロフィールを最初は与えたが 、より低い全体シグナルおよび対シグナル−ノイズ比を与えた。したがって、“ 材料および方法”に記載したプロトコールを標準として採用した。 1のアッセイを行って、アッセイで用いることができるペプチドとJAK2と の量を最小化させたが、なお良好なシグナルを得た。3種の異なる量のJAK2 を変化する量のペプチドで力価測定した。結果を図14に示す。アッセイにおけ るJAK2の最終濃度が32.5nMから16.25nMまで低下した場合、得ら れたシグナルは顕著に低下した。したがって、これらの条件下で用いることがで きるJAK2の最小量は反応当たり0.86μgまたは6.5ピコモルのJAK2 である。それは、プレート当たり82μgのJAK2であって、1000プレー トにつき82mgのJAK2である。したがって、このアッセイを用いて高処理 量スクリーニングを行うために十分なJAK2の生成が実行可能である。しかし ながら、κ−カゼインを後記のごとく用いる場合には、なおより少ないJAK2 が必要である。4.5の対シグナル−ノイズ比を得るためには、このアッセイの 条件下では反応当たり40ピコモルのペプチド4(0.17μg)で十分である。 これは、κ−カゼインを用いることによって、さらに最適化することができる。 最適化なしでは、4.5の対シグナル−ノイズ比を得るためにアッセイはプレー ト当たり16μgのペプチドまたは1000プレート当たり16mgを必要とす る。したがって、さらなる最適化なしに、このアッセイは、当該アッセイに必要 であるペプチドおよびJAK2の予想量からの高処理量スクリーニングに適する 。 SPAにおけるブロッキング剤の使用を試験して、対シグナル−ノイズ比をさ らに改善した。2つのSPAを行って、κ−カゼイン含有または非含有のビーズ 上のペプチドの量を最大化させる試験を行った。ペプチド1および6[配列番号 :11および16]を用いるアッセイ全体を通してκ−カゼインを含ませた場合 、非常に小さなシグナルしか得られなかったことも判明した(データは示さず)。 したがって、ビーズに対する非特異的結合をブロックするκ−カゼインの能力を 試験するために、“材料および方法”で記載したごとく、ビーズに過剰量のペプ チドが結合する間にそれを添加し、アッセイでビーズを用いる前に洗い去った。 これらの2つのアッセイの結果を図15に示す。それらは、ペプチドの同一活性 プロフィールを示し、このように用いたκ−カゼインがシグナルおよびバックグ ラウンドの両方を低下させることを立証している。ペプチド4[配列番号:14] を用いてκ−カゼインを含まない場合の対シグナル−ノイズ比は10であり、κ −カゼインを含む場合は35である。したがって、κ−カゼインは対シグナル− ノイ ズ比を改善する。ペプチド4[配列番号:14]を用いる潜在的ブロッキング剤と してBSAも試験した。BSAを、0.1mg/mlまたは0.5mg/mlのぃ ずれかで、反応のすべてのステージに添加した。結果を図16に示す。いずれの 濃度のBSAでも、対シグナル−ノイズ比は添加しない場合の4から5へと増加 した。BSAはシグナルに対してわずかにプラスの効果を有していたが、バック グラウンドに対しては何ら効果を有していなかった。8.0のアッセイpHでは BSAはマイナスに帯電し、κ−カゼインは正味中性の電荷を有し、このことは 、κ−カゼインがSPAビーズ上の疎水性サイトをブロックすることによってバ ックグラウンドをブロックし得ることを示唆している。 2.SPAにおいて認められた結合の特徴付け 図17のパネルAは飽和未満のペプチド4[配列暗号:14]と変化する濃度の 標識JAK2とを用いた結合曲線を示す。図は、JAK2の増加に伴うシグナル の増加が急な曲線を描くことを示しており、このことは結合が非常に低い見かけ Kdで起きていることを示している。曲線は、ビーズ上に存在するペプチドの量 と相関する約40ピコモルのJAK2にて結合が飽和に達することも示している 。飽和濃度未満のJAK2を用いたもう1つのアッセイを行った。そのアッセイ の結果を図17のパネルBに示す。曲線は、JAK2の量の増加に伴う結合の線 状上昇を示す。それは、再度、結合性が非常に強力であることを示している。ま た、それは、5.5nMもと少量のJAK2が存在するκ−カゼインを用いると 14の対シグナル−ノイズ比が得られたことも示している。したがって、前記し たごとく、κ−カゼインを含まないよりも、κ−カゼインを含む場合の方がより 少ないJAK2しか必要としない。 その高い溶解性にもかかわらず、JAK2はサイズ排除クロマトグラフィーに よって測定されるごとき程度の凝集を示した(データは示さず)。より低度に凝集 したかまたはモノマーJAK2からより高度に凝集したJAK2を超遠心によっ て分離することができるか否かを調べるために、規定濃度の新たに精製したJA K2の試料を“材料および方法”で記載したごとくエアヒュージ中で遠心した。 試料を6時間にわたって7の異なる時点で採取して、上清相に残存するJAK2 の量を評価した。可溶性相に残存するJAK2の判定は、表2に示すごとくEL ISAによって確かめた。164,000xgにて1時間後に、元のJAK2の 40から50%が検出され、この値はこの実験におけるさらなる5時間まで、比 較的一定のままであった。これらのデータは、残りは顕著に低度の凝集状態であ るが、試料の約半分がほぼ直ちに沈殿するのに十分な塊であることを示唆してい る。ピペット操作によってメニスカスの下側から上清を取出したため、分子量の 決定はこの実験で確立できなかった。 前記実験で生成した沈殿の量は確立されなかったが、ELISAによって規定 されたごとき50%しか可溶性として残存していなかったため、残りの50%が 沈殿したと考えた。SPAを行って、超遠心1時間後の上清−対−元のJAK2 溶液を試験して、最も高度に凝集した材料がSPAアッセイの結果に影響する沈 殿によってどのように最も高度に凝集した材料をどのように除去するかを調べた 。異なる量の出発材料または上清のいずれかを用いて、非標識および標識JAK 2を混合し、それをSPAビーズに結合したペプチド4[配列番号:14]に添加 することによって、標識JAK2との結合について競合させた。シグナルにおけ る%低下を決定した;結果を図18に示す。上清からのJAK2は出発材料より もより低い程度で効果的に競合した。これらのデータは、より低度に凝集したJ AK2がより凝集したJAK2よりもより高い見かけKdを有することを意味し ている。上清に残存していたより低度の凝集タンパク質が凝集当たりほとんどβc 結合サイトを有していなかったため、より低い見かけの親和性はどうも低いア ビジティーから生じたようである。別法として、高度に凝集した形態のJAK2 上の結合サイトがβcペプチドに対してより高いアフィニティーを有することも 可能である。JAK2凝集から生じる高いアビジティーに関連する問題点を回避 するためには、凝集物をビオチニル化し、βcペプチドをラジオアイソトープ標 識して、シンチレーション隣接アッセイにおいて各コンポーネントの役割を逆転 することができる。 アッセイを行って、SPA中に洗浄剤またはジチオスライトールが含まれるか 否かが、JAK2凝集物を破壊することによるシグナルに影響を有するかを試験 した。低下したアビジティー効果に通じる、ビーズに対してペプチドを結合させ る単−JAK2基上の利用可能であろう結合サイトがほとんど存在しないであろ うため、凝集の破壊がより弱いシグナルを生じるという仮定を想定した。図19 のパネルAに示すごとく4種の洗浄剤を試験した。シグナルの上昇を生じる洗浄 剤で見られた反対の効果、および、ブリジ35での、その上のバックグラウンド における低下は、対シグナル−ノイズ比を改善しているが、おそらくはJAK2 凝集を破壊していない。SPAを共に用いる生化学なしでは、洗浄剤で何が起き ているかを判定したり、またはJAK2の凝集を破壊する洗浄剤または条件を探 索するすることは不可能である。ブリジ35および2の濃度のジチオスライトー ルを用いた第2のSPAを図19のパネルBに示す。再度、ジチオスライトール の明らかなさななる効果なしに、シグナルは上昇し、バックグラウンドは低下し た。 JAK2の結合について競合する過剰量のペプチド4[配列番号:14]の能力 を試験した。ビオチニル化ペプチド4は、溶液中のストレプトアビジンに結合し て、ビーズに結合したペプチド4の条件を模倣した。1:1(ペプチド4:スト レプトアビジン)の比および4:1の比でそれを用いて、1のストレプトアビジ ン分子に対して複数のペプチドを有することがJAK2の結合およびそれ故の競 合のより良好な仕事を行い得るか否かを調べた。図20のパネルAに示す結果は 、最低限の、たぶん競合しか見られなかったことを示している。ストレプトアビ ジン単独を使用した場合には、結合したペプチド4[配列番号:14]とストレプ トアビジンよりもより大きな程度でシグナルを低下した。このことは、遊離スト レプトアビジンが幾分かのペプチド4[配列番号:14]をビーズから引き離すこ とに起因し得る。ストレプトアビジンに結合しているか否かに関係なく、溶液中 のペプチド4[配列番号:14]は結合しているJAK2につきSPAビーズ上の ペプチド4[配列番号:14]とほとんど競合しないいうのが結論である。これら の結果の解釈は、多くのペプチドが、溶液中のペプチドが模倣しない非常に強固 な結合を生じるJAK2凝集によってビーズの表面に結合するというものである 。 4:1の比でストレプトアビジンに結合させたペプチド4[配列番号:14]また はペプチド1[配列番号:11]を用いてもう1つSPAを行った。ペプチド1[ 配列番号:11]に対してペプチド4[配列番号:14]を比較することにおいて 、本発明者らは、不活性ペプチドに対する活性ペプチドを比較している。結果を 図20のパネルBに示す。これらの結果は、溶液中のペプチド4[配列番号:1 4]が結合しているJAK2について実際に競合するが、それは非常に弱いこと を示している。ストレプトアビジンに結合したペプチド1[配列番号:11]での シグナルにおける低下は、すべてのサイトがペプチド1によって占められていな いであろうため、ビーズ上に存在した幾分かのペプチド4[配列番号:14]に結 合するストレプトアビジン上のサイトの利用可能性の結果のようである。再度、 結論は、溶液中のペプチド4[配列番号:14]はほとんどJAK2に結合しない ということであり、このことは、JAK2のモノマーがビーズ上のペプチド4[ 配列番号:14]に結合しても、その結合は実際には弱いであろうことを意味し ている。 アミノ酸458−517を含むβcの膜隣接領域、特に2個のプロリン(PX P)ならびに最初のプロリンに対して−1および−5に存在する2個の疎水性残 基が、JAK2に対する受容体の結合に必須であることが示された(Raoによる19 95,Zhaoによる1995)。これは、JAK2に結合する受容体間に保存されている アミノ酸を含むBox1として知られている領域を含む(Tannerによる,1995,J iangによる1996)。SPAにおいては、ペプチド4[配列番号:14]はペプチド 3[配列番号:13]よりも良好に結合する。このことは、アミノ酸451−45 7(文献記載のBox1領域のアミノ酸N−末端)が結合しているJAK2に寄 与し得ることを示している。ペプチド4[配列番号:14]のC−末端のどのアミ ノ酸が結合について必須であるかを判定するために、ペプチド4[配列番号:1 4]のカルボキシ末端からアミノ酸の増加する欠失を有する3種のペプチドを表 1に示すごとく設計した。CTD−3[配列番号:17]においては、Box1の 2番目の保存プロリン(Tannerによる1995)はそのC−末端側の3個のさらなるア ミノ酸と共に無傷である。CTD−4[配列番号:18]においては、その保存プ ロリンは欠失している。ペプチドCTD−5[配列番号:19]においては、両方 の 保存プロリンが欠失している。これらのペプチドを用いたSPAの結果を図21 に示す。CTD−4[配列番号:18]において僅かな低下が存在するようである が、しかしながら、CTD−5[配列番号::19]はペプチド4[配列番号:14] と同様に活性であった。このことは、保存プロリンはイン・ビボ(in vitro)のシ グナル伝達において役割を果たしているかもしれないが、それらはイン・ビトロ (in vitro)におけるJAK2結合について必要でないことを示唆している。他の 欠失または突然変異も、βcにおける結合サイトをさらに規定するために助けと なり得る。 3.ELISA結果 ビオチニル化βcペプチドをストレプトアビジン96−ウェルプレート上に固 定化し、JAK2を結合させた場合、ELISAアッセイが最良に働いた。βc ペプチド−対−JAK2の二重力価測定を行った(図24)。ペプチド1[配列番 号:11](図24A)およびペプチド2[配列番号:12](図24B)は結合 活性を与えなかったが、ペプチド3−6[配列番号:13−16](図24C−F )はプレート中のJAK2を捕捉した。0.4μMのペプチドが各ウェル中のビ オチン結合サイトの数を飽和させると算出されたため、JAK2結合の量はこの 量のペプチドを飽和させるであろうと予想した。このことはペプチド3および4 [配列番号:13および14](図24CおよびD)で見られたが、ペプチド5お よび6[配列番号:15および16](図24EおよびF)は飽和を示さなかった 。したがって、ペプチド3および4[配列番号:13および14]がELISAに おける使用に最適のようである。注目に値するのは、これらのペプチドがSPA においても最も最適な2種であったということである。 いずれのアッセイにおいても、少なくともN-末端の294アミノ酸を含有す るヒトJAK2の全部または一部分をイー・コリ、昆虫細胞(例えば、Sf21 )または哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズ・ハムスター卵巣細胞)のごとき 宿主細胞中で発現させ、ついで精製した。(米国特許第4,568,649号中で 教示されているごとき)シンチレーション隣接アッセイについては、タンパク質 を125 Iまたは3Hのごときラジオアイソトープで標識する。ついで、ビオチンのご ときアフィニティー・タグを、実施例7に記載したいずれかのGST融合タンパ ク質または実施例8に記載したペプチドのごとき、JAK2-結合ドメインを含 むβcサブユニットの部分に結合させる。結合は、ストレプトアビジンで被覆し たシンチラント-含有ビーズの存在下にてビオチニル化βcサブユニットとラジオ アイソトープ標識JAK2とをインキュベートし、ついで適当な検出器でシンチ レーションの量を定量することによって検出する。非特異的な結合は、アッセイ においてGST-βc融合タンパク質をGSTに置換えることによって定量化する 。JAK2/βc結合を破壊する化合物の能力は、種々の化合物の存在または不 存在下にて該アッセイを行い、シンチレーションにおける変化を測定することに よって定量化することができる。別法として、JAK2タンパク質をビオチニル 化することができ、βcタンパク質をこのアッセイの運転中にラジオアイソトー プ標識することができる。 サイズの異なる2種のタンパク質を使用する同様のアッセイは、蛍光偏光アッ セイである。この場合においては、2つのタンパク質のうちの小さい方(例えば 、βcの13アミノ酸)を蛍光分子で標識し、遥かに大きなタンパク質(例えば、 JAK2の294またはそれを超えるアミノ酸)とインキュベートする。より小 さなタンパク質へのより大きなタンパク質の結合は、後者の回転の比率を変化さ せ、したがって、適当な波長で励起させた後に蛍光タグから放出される光の偏光 を変化させる。偏光におけるこの変化は、適当な検出器で測定することができる 。JAK2/βc結合を破壊する化合物の能力は、種々の化合物の存在または不 存在下でアッセイを行い、蛍光偏光における変化を測定することによって定量化 することができる。 本開示全体を通して、別段指摘しない限り、制限酵素およびDNA−修飾酵素 はGibcoBRL社,Gaithersburg,MDからのものであって、他のすべての試薬はSigma 社,St.Louis,MOからのものであった。 前記明細書中に言及したすべての刊行物および特許は出典明示して本明細書の 一部とみなす。本発明の記載した方法および系の種々の修飾物および変形物は、 本発明の範囲および趣旨を逸脱することなく当業者に明らかであろう。本発明を 特異的な好ましい具体例と関連させて記載したが、特許請求する発明がかかる特 異的な具体例に不当に制限されるべきでないことは理解されるべきである。実際 には、分子生物学または関連分野における当業者に明らかである本発明を行うた めの前記様式の種々の変形は、後記請求の範囲の範囲内にあることを意図する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)候補化合物の存在下にて、[配列番号:5]に示すJAK2タンパク質 の少なくともN−末端の294残基を含む第1分子と、[配列番号:3]に示すI L−3、IL−5およびGM−CSF受容体のβcサブユニットの少なくとも1 3個の膜−隣接細胞質アミノ酸を含む第2分子とを接触させ;ついで、 (b)該第1分子と該第2分子との間で複合体が形成されるか否かを検出して、 該候補化合物が該複合体の形成を阻害するか否かを判定することを含み、 ここに該阻害が、該候補化合物が喘息を治療するために潜在的に有用であるこ との指標であることを特徴とする、喘息を治療または予防するために潜在的に有 用な化合物をスクリーニングする方法。 2.さらに、該接触工程の前に、該第2分子を蛍光分子で標識する工程を含む ことを特徴とする請求項1記載の方法。 3.該検出工程が、蛍光偏光における変化を測定することを含むことを特徴と する請求項2記載の方法。 4.さらに、該接触工程の前に、該第1分子をラジオアイソトープで標識し、 かつ、該第2分子をアフィニティー・タグで標識する工程を含むことを特徴とす る請求項1記載の方法。 5.該検出工程が: シンチラント−含有基体上で、該標識第1分子と該第2分子とをインキュベー トすることを含むことを特徴とする請求項4記載の方法。 6.さらに、該接触工程の前に、該第1分子をアフィニティー・タグで標識し 、かつ、該第2分子をラジオアイソトープで標識する工程を含むことを特徴とす る請求項1記載の方法。 7.該検出工程が: シンチラント−含有基体上で、該標識第1分子と該第2分子とをインキュベー トし;ついで シンチラントにおける変化を測定することを含むことを特徴とする請求項6記 載の方法。 8.さらに、該接触工程の前に、該第1分子を固体支持体に固定化する工程を 含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 9.該検出工程が: 該第2分子と該固定化第1分子とをインキュベートし; 酵素結合イムノアブソーバントアッセイによって、該第2分子が該固定化第1 分子に結合しているか否かを判定する ことを含むことを特徴とする請求項8記載の方法。 10.さらに、該接触工程の前に、該第2分子を固体支持体に固定化する工程 を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 11.該検出工程が: 該第1分子と該固定化第2分子とをインキュベートし; 酵素結合イムノアブソーバントアッセイによって、該第1分子が該固定化第2 分子に結合しているか否かを判定することを含むことを特徴とする請求項10記 載の方法。
JP54579898A 1997-03-24 1998-03-23 Jak2/サイトカイン受容体結合の阻害剤を同定する方法 Withdrawn JP2001520748A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4151197P 1997-03-24 1997-03-24
US60/041,511 1997-03-24
PCT/US1998/005387 WO1998043087A1 (en) 1997-03-24 1998-03-23 Method for identifying inhibitors of jak2/cytokine receptor binding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520748A true JP2001520748A (ja) 2001-10-30

Family

ID=21916902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54579898A Withdrawn JP2001520748A (ja) 1997-03-24 1998-03-23 Jak2/サイトカイン受容体結合の阻害剤を同定する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6187552B1 (ja)
EP (1) EP0972197A1 (ja)
JP (1) JP2001520748A (ja)
AU (1) AU6568398A (ja)
WO (1) WO1998043087A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PA8474101A1 (es) * 1998-06-19 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina
CZ20004727A3 (cs) 1998-06-19 2002-03-13 Pfizer Products Inc. Deriváty pyrrolo[2,3-d] pyrimidinu
US6699466B1 (en) * 1999-08-05 2004-03-02 Research Corporation Technologies, Inc. IL-16 antagonist peptides and DNA encoding the peptides
MXPA02005675A (es) * 1999-12-10 2002-09-02 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo(2,3-d)pirimidina.
US20040146918A1 (en) * 2000-02-18 2004-07-29 Weiner Michael L. Hybrid nucleic acid assembly
DK1294724T3 (da) * 2000-06-26 2006-07-17 Pfizer Prod Inc Pyrrolo[2,3-d]pyrimidinforbindelser som immunosuppresive midler
US7301023B2 (en) * 2001-05-31 2007-11-27 Pfizer Inc. Chiral salt resolution
GT200200234A (es) * 2001-12-06 2003-06-27 Compuestos cristalinos novedosos
NZ539901A (en) * 2002-11-26 2007-09-28 Pfizer Prod Inc Method of treatment of transplant rejection
JP4884570B2 (ja) 2008-08-20 2012-02-29 ファイザー・インク ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物
US8385364B2 (en) * 2008-09-24 2013-02-26 Nec Laboratories America, Inc. Distributed message-passing based resource allocation in wireless systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728536A (en) 1993-07-29 1998-03-17 St. Jude Children's Research Hospital Jak kinases and regulation of Cytokine signal transduction
US5691147A (en) * 1994-06-02 1997-11-25 Mitotix, Inc. CDK4 binding assay

Also Published As

Publication number Publication date
AU6568398A (en) 1998-10-20
WO1998043087A1 (en) 1998-10-01
US6187552B1 (en) 2001-02-13
EP0972197A1 (en) 2000-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rieger et al. The human 37-kDa laminin receptor precursor interacts with the prion protein in eukaryotic cells
JP2012065671A (ja) Macacafascicularis由来のP−糖タンパク質およびその使用
JP2001520748A (ja) Jak2/サイトカイン受容体結合の阻害剤を同定する方法
EP1713501B1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases by the use of gpr49
WO2005023858A1 (en) Protein complexes associated with app-processing
JP2000509968A (ja) ウロキナーゼレセプターのペプチドリガンド
US8236753B2 (en) RAP variants for drug delivery and methods of use thereof
JP2004500125A (ja) アンギオペプチンによって確認される機能性受容体としてのGPCRx11を発現し、アゴニストおよびアンタゴニストのスクリーニングに役立つ組換え細胞系
WO1998043087A9 (en) Method for identifying inhibitors of jak2/cytokine receptor binding
JP2002507892A (ja) ヒト・アデニル酸シクラーゼのクローニングおよび特性評価
US5756700A (en) Nucleic acid encoding human signal transducer and activator of transcription 4
JP2012061008A (ja) P−糖タンパク質およびその使用
WO2004083241A2 (en) Btc-interacting proteins and use thereof
US5919653A (en) Nucleic acids encoding a human glycine transporter
JP2002514926A (ja) ヒト・アデニル酸シクラーゼのクローニングおよび特性評価
WO2004035783A2 (en) Protein complexes of the tumor-necrosis-factor-alpha (tnf-alpha) signalling pathway
JP2000125888A (ja) シアロアドヘシンファミリ―メンバ――3
EP1403282A1 (en) Protein complexes of the Tumor necrosis factor-alpha (TNF-alpha) signalling pathway
CA2560869A1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases by the use of laptm4b
US6855812B2 (en) P-glycoproteins and uses thereof
JP2002186492A (ja) ヒトrce1
US6812336B1 (en) Transcription factor coactivator protein, p/CIP
US20060264610A1 (en) Protein complexes of the tip60 transcriptional activator protein
WO2006056259A1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases by the use of laptm4a
JPH10117791A (ja) ヒトgタンパク質結合受容体hlyaz61

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050311