JP2001519870A - 流体減圧装置 - Google Patents

流体減圧装置

Info

Publication number
JP2001519870A
JP2001519870A JP53293798A JP53293798A JP2001519870A JP 2001519870 A JP2001519870 A JP 2001519870A JP 53293798 A JP53293798 A JP 53293798A JP 53293798 A JP53293798 A JP 53293798A JP 2001519870 A JP2001519870 A JP 2001519870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
disk
stage
slot
plenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53293798A
Other languages
English (en)
Inventor
ボウマン,ハンス,ディー.
シャフブッフ,ポール,ジェイ.
ゲスマン,ダグラス,ピー.
アンダーソン,マイケル,エム.
コースター,デビッド,ジェイ.
Original Assignee
フィッシャー コントロールズ インターナショナル,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィッシャー コントロールズ インターナショナル,インコーポレイテッド filed Critical フィッシャー コントロールズ インターナショナル,インコーポレイテッド
Publication of JP2001519870A publication Critical patent/JP2001519870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/027Throttle passages
    • F16L55/02709Throttle passages in the form of perforated plates
    • F16L55/02718Throttle passages in the form of perforated plates placed transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/08Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level and having a throttling member separate from the closure member, e.g. screens, slots, labyrinths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86734With metering feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86759Reciprocating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 騒音発生の少ない流体減圧装置である。入口スロット(36)、出口スロット(38)、及びこれらを連結するプレナム(40)で流体の流路を形成するディスク(30a〜30d)が積層されている。非対称スロット配列を有するディスクを、向きを変えて積層することにより、積層体内で上下方向流れのない所定の流路が形成される。高圧回収用入口段階と低圧回収用出口段階とを直列状態で連通することにより、騒音発生の少ない高効率の流体減圧ができる。

Description

【発明の詳細な説明】 流体減圧装置 本発明は、流体エネルギーを放散する装置、特に流体を減圧する装置に関し、 気体の流れについてはエネルギーの騒音への変換を少なくし、液体の流れについ てはキャビテーション(空洞現象)の発生を抑えて騒音を少なくした流体減圧装 置に関する。 発明の背景 本発明に関係するいくつかの要因について項目別に考察する。特に、本発明の 圧力低減装置に関して、(A)空気力学的騒音、(B)製作、及び(C)流体力 学的騒音に分けて以下に述べる。 (A)空気力学的騒音 石油やガスの配管ライン、化学反応設備等の産業プロセス等において、流体を 制御する場合に、しばしば流体の減圧が必要となる。流量制御弁や流量調節器等 の流量調節が可能な流量抑制装置、及びディフーザ、サイレンサその他の背圧装 置がこの用途に使用されている。ある用途における流量制御弁、及び/又は流量 抑制装置の目的は、流量その他のプロセス変数の調節であるが、流量抑制に付随 して流体の圧力が低下する。 加圧された流体には機械的エネルギーが内蔵されている。圧力の低下はこのエ ネルギーが関係する。このエネルギーは、流体全体の運動と局部的乱流とを含む 流体の運動エネルギーとして現れる。乱流は流体の無秩序な運動である。しかし 無秩序な運動にも瞬間的に見ると秩序がある。乱流(渦)が形成されても、すぐ に小さな渦に分割されて消滅する。最終的に液体の粘性により、小さな渦が消滅 して流体の運動エネルギーが熱に変換される。 乱流によって生じる圧力と流速の変動が配管システムの構造部材に振動を発生 させる。振動は、圧力保持部材(部材に強度があっても)の疲労破壊や摩耗、性 能低下、又は取付機器に損傷をもたらす望ましくない現象である。振動による物 理的損傷がなくても、振動が空気中に伝播すると耳に不快な騒音となる。 騒音防止に関する3つの基本的方法: 1)発生個所での振動の抑制。放散されるエネルギー量は用途によって異なる が、騒音の低減レベルは、流体エネルギーの音響エネルギーへの変換率の低減に 基づく。 2)騒音エネルギーの吸収。産業設備での代表例として、ガラス繊維充填サイ レサーがある。 3)騒音伝播の遮断。この例として厚肉のパイプがある。 振動に変換される全エネルギーの一部は、流路の性質と流体の乱れ関係し、さ らに流体に接する構造部材のエネルギー吸収特性に関係する。機械的エネルギー の騒音エネルギーへの変換量は、音響変換効率として知られている。 流体の減圧に伴って生じる騒音や振動の低減について、いくつかの方法が知ら れている。流体が気体である場合、次の4つの方法が使われる。 1)乱流が発生しやすいプロセスでは、一度に減圧せず、複数の小段階に分け て減圧すること。圧力低減段階として、通常、流路の収縮や拡大、又は流れの方 向変換が使われる。いずれの場合も、流体の低速領域内で高速流体の噴流が形成 される。このとき生ずる流体の乱流混合によって騒音を発生する。この減圧段階 の前後での圧力変化が大きい場合は、噴流が流れを遮断したり、噴流の流速が音 速に達して流体の内部で「衝撃」が発生する。この衝撃によって、流れの熱力学 的状態が急激に変化する。例えば、圧力が著しく低下する。流入する乱流に衝撃 が加わると広い周波数域の騒音が発生する。 2)高速噴流と乱流の固体面への接触を防止すること。いわゆるレイノルズ・ ストレスと呼ばれる自由な流れにおける乱れが騒音の原因となる。しかし、固体 面に乱流が接触すると共振の原因となる。流体の平均流速が小さい場合にも共振 は有力な騒音源とない得る。 3)まず、流れを小さな流れに分割すること。この手法は多くの好ましい結果 をもたらす。流路の寸法が小さくなると発生する渦の寸法も小さくなるため、渦 の周波数が高くなる。そしてエネルギーが振動に変わることなく渦の消滅過程に 移行する。第2に、小さな渦に含まれるエネルギーの大部分は、配管システムで 吸収しにくい(騒音となって発散されやすい)高い周波数域のエネルギーである。 従って実際の配管システムにおいて、流れを小さな流れに分割することは、発生 する騒音の伝播を抑えるのに有効である。第3に、周波数の高い騒音は人間の耳 に聞こえにくいため、これによっても見かけ上の騒音防止効果が得られる。第4 に、小さな噴流の固体表面への衝突による共振を防止することは比較的容易であ る。最後に、各噴流が分割された流れの中で独立している限り、他の流れで発生 する騒音と関係がないため、段階的減圧と同様に、全体としての騒音を低く抑え ることができる。しかし、流体中の異物による流路閉塞があるため、流れの微少 化には限度がある。 4)以上の対策の組み合わせ。圧縮性流体を段階的に減圧する場合の1つの問 題は、減圧によって、次の段階に流れる流体の体積が増加することである。減圧 段階での圧力比(入口圧/出口圧)が高い場合、その下流で、流体の体積増加に 伴う流路断面積の増加が必要となる。従来の流れ抑制装置の多くは広がる流路を 使用している。圧縮性流体に対するこれらの流れ抑制装置は、流体が半径方向外 側に流れる環状のかご型壁が使用している。これは、流路が自然に拡大して広い 流路断面積が得られる点で好ましい。 流体の減圧に伴って生ずる騒音と振動を抑制するための技術的課題は、流れの 状態が効率よく制御でき、しかも安価に製造できる流路形状を得ることである。 (B)製造上の問題 騒音抑制部材の内部に適切な流路を設けるは、通常、費用がかかる。特殊な材 料で流路を構成することも費用と入手の点で問題がある。環状の鋳造物又は棒状 物を、広く使われているスリーブ、リング等の円筒状流路内の流れ抑制部材とし て使用することができる。しかし、材料の直径、長さ、厚み等の多くの要素の組 み合わせて製作しなければならない。普通の板材から切り出したいろいろな内径 /外径の環状ディスクをある高さに積層した弁かごが使用されている。シート状 の鍛造物は、空隙ができにくい点で、環状鋳造物に比べて有利である。 積層用ディスクは、これまで、化学エッチング、ミル加工、放電加工(EDM)、 鋳造、切り出し、パンチング、ドリル加工等によって製造されている。化学エッ チングは、広く使われる加工技術であるが、弁かごの部品の加工用としては、寸 法的に見て非常に高価となる。さらに、この加工方法では酸性廃液と溶解金属と が有害廃棄物となる。ミル加工は高価で、カッターの寸法によって被加工物の最 小寸法が制約を受ける。ワイヤ放電加工は貫通加工に限られ、加工に時間がかか る。プランジ(突き当て)放電加工は凹部の加工に使われ、型の作成には適切で あるが、ディスクの量産には適していない。鋳造は安価であるが、製品の種類ご とに型が必要となる。又、鋳造品は積層前に仕上げ加工が必要である。パンチン グは打ち抜きに限られ、打ち抜き物の形状に応じた専用のダイを必要とし、打ち 抜き後の製品が平面であるとは限らない。ダイの摩耗によって流路形状が変化し 、流れ制御特性に悪影響を及ぼす。さらに、特に厚みが大きく寸法が小さいディ スクの製造には不向きである。ドリル加工は、非対称流路やテーパ孔の加工に向 かない。またドリル加工によって、環状かごの内部で隅部の丸み加工はできない 。 切削方法として、プラズマ加工、レーザ加工、高圧水ジェット等がある。これ らは貫通加工に限られる。しかし、従来の貫通加工によって流量抑制部材を安価 に製造することはできない。例えば、セルフ(Self)に付与された米国特許第3,51 3,864号に記載の骨格ディスク(skeletal disk)では、加工個所が変わるごとにフ レーム/ビーム・ジェットの頻繁な噴射・停止が必要である。この頻繁な噴射・ 停止と被加工物の移動が必要なことから加工長さ当たりの加工時間と加工費用が 増大する。従って、効率よく安価な加工ができるディスクの形状が要求される。 さらに、コンピュータ数値制御(CNC)工作機械、キャド(CAD)システム、及び自 動化されたインターフェースの普及により、型による製造(鋳造)に比べてコス ト的に有利なソフトウェアに基づくCNC加工に移行しつつある。このソフトウェ アを用いると、騒音防止が要求され、しぼしば特別な形状が必要となる特殊用途 に有利である。 ディスクの積層体は、通常、ロー付け、ボルト止めによって組み立てられる。 ディスクを互いに溶接して組み立てることもできる。 流量抑制部材の費用以外に、所定流量に対して必要な流量抑制部材の寸法が弁 の寸法に関係し、これが弁全体の費用に影響を及ぼす。 従来の屈曲流路は、圧力を均一に低下させるのに効率の悪い流路である。所定 の流路断面を通過する流量は、例えば、2段階減圧装置に比べて少ない。従って 従来の屈曲流路に基づく流量抑制部材は、流路断面積と流路当たり段階数が大き いため、寸法が大きくなる。流量抑制部材の寸法が大きいことは、これを収容す る大型で重く高価な弁を必要とし、弁を操作するアクチュエータも大型となる。 (C)流体動力学的騒音 液体の減圧に伴う動力学的騒音は発生機構が異なる。本発明による製作技術は 、液体の流路についても有利である。実際の用途において、液体の減圧に伴って 生じる騒音と振動の主な原因はキャビテーションである。キャビテーションは、 液体が、流路内の圧力が蒸気圧以下となった領域を通過するときに発生する。気 泡を発生した液体が、圧力が蒸気圧以上となった領域まで流れると気泡が消滅す る。気泡の消滅に伴って騒音と振動が発生し、材料に損傷を与える。 この問題の解決手段の一つは、流路内の圧力を蒸気圧以上に保つことである。 気体の流れでは、しばしば複数の減圧段階が使用される。減圧の必要段数は、全 体の圧力降下量、即ち圧力回収量に対する各段階での最低圧力降下量に関係する 。圧力回収量は小さい方が望ましい。積層形式の流量抑制部材では、流れを直角 方向に変換する形式の減圧段階がしばしば使われ、流れの変換個所で圧力回収が 行われる。従って減圧段階としてより多くの流れ変換個所が必要となるが、減圧 段階の数を増すに従い流量抑制物の複雑さが増し、弁全体の寸法と費用が増加す る。 実際上、第1段目の段階(静圧が最大となる段階)での減圧量を大きくし、後 続の各段での減圧量を次第に小さくするのが有利である。流れの方向変換による 各減圧段階を有する流路は、断面拡大流路とも呼ばれる。 圧縮性流れでは、流路寸法が小さい方が有利である。少量のキャビテーション が生じる条件がしばしば許容される。多数の独立した小さな2相噴流(気体と液 体とが混合した局部的な高速流)は、大きな2相噴流に比べて振動発生効率が小 さくなる。 液体の流速制御は、原理的に、液体の振動及び騒音の間接的制御手段となる。 流速制御の目的は、液体の全体流動において局部的に静圧が低下するベルヌーイ 作用を低減することである。この比較的高い静圧は、キャビテーション発生の原 因となる圧力範囲が狭まる。 従って、本発明の課題は、騒音エネルギーへの変換、即ち流体力学的騒音の発 生を抑制でき、しかも安い費用で効率的に製造できる流体減圧装置を提供するこ とである。 発明の概要 本発明は、原理的に、積層された少なくとも2枚のディスクを有し、各ディス クが、流体を入口から出山こ導く流路を有する流体減圧装置である。圧縮性流体 については、流路中に高圧回収用の第1段階と、低圧回収用の第2段階とが直列 に設けられている。ディスク積層体内での第1段階と第2段階との直列配置によ り、騒音発生を抑制した所定の流体減圧ができる。液体の減圧については、全て の段階を低回収率型とするのが望ましい。 本発明の流体減圧装置の別の実施形態では、同心の中心空洞部と外周とを有す る複数のディスクが積層されている。各ディスクは、(a)ディスク中心からデ ィスク外周に向かって部分的に延びた入口段階スロット、(b)ディスク外周か らディスク中心に向かった部分的に延びた出口段階スロット、及び(c)ディス ク内部で延びた少なくとも1つのプレナム・スロットを有している。ディスクは 積層体内で、あるディスクの入口段階スロットを通過した流体が、隣接する別の ディスクのプレナム・スロットを通って、流体の一部が少なくとも元のディスク の出口段階スロットから流出するように各ディスクが向きを変えて配置されてお り、入口段階スロットに流入した流体の流れは、上下に2分され、積層体内でさ らに隣接するディスクの複数の出口段階スロットに分配されて排出される。 本発明の流体減圧装置の別の実施形態では、プレナムとスロットが交互に配列 された、同様の積層用ディスクが使用される。各入口及び出口スロット群の間に プレナムが設けられている。 本発明の流体減圧装置の別の実施形態では、対になった2枚のディスクの部分 積層体を多数積層しており、前記の入口及び出口スロットが全て一方のディスク に設けられ、プレナムが他方のディスクに設けられている。この実施形態では、 他の実施形態のように、弁棒の出し入れに応じて滑らかに流れ抵抗を変えること はできない。2種類のディスクを使用する装置は、前記の1種類のディスクを使 用する装置に比べて不利である。 本発明の流体減圧装置の別の実施形態では、7段の減圧段階を有しており、積 層された各ディスクは、(a)ディスク中心からディスク外周に向かって部分的 に延びた流体入口スロット、(b)ディスク外周からディスク中心に向かって部 分的に延びた出口段階スロット及び(c)ディスク内部で延びた少なくとも1つ のプレナム・スロットを有している。この実施形態では各スロットが、その段階 の長手方向に、複数の(前記実施形態と比較して)収縮/拡張流路を形成してい る。さらに、流体がある段階から次の段階に移るとき、隣接するディスクのスロ ット及びプレナムを通過するよう、積層体内で各ディスクが向きを変えて積層さ れている。多数の減圧段階を有するこの実施形態では、積層体内でスロットの重 なり部分が多くなって、好ましくない上下流が発生する。これは特に液体を減圧 する場合に好ましくないが、積層体内で、ある高さごとにディスク間に薄い仕切 り板を介在させることによって上下流を防止することができる。3段〜6段(又 は7段以上)の減圧段階を持つ実施形態も当業者にとって容易に考えられる。 本発明の好ましい実施形態では、外周と中心空洞部を有する複数のディスクが 積層され、各ディスクが互いに補い合うスロット群を形成している。従って、各 ディスクは、ディスク中心からディスク外周に向かって部分的に延びた複数の流 体入口段階スロットを有する同一のディスクである。各流体入口スロットの入口 角部には流れの剥離を防止する丸みが付けられ、また騒音発生を抑えて高い減圧 が達成されるよう流路にテーパーが付けられている。テーパー流路の終端部には 上下に隣接したディスクのプレナムに連通させるための限定された寸法の後部ス ロットが形成されている。これらについては後に述べる。 各ディスクは、さらにディスク外周には、前記入口段階と周方向の同一側に出 口段階が設けられ、ディスク中心に向かって部分的に延びた複数の出口段階スロ ットを有している。各出口段階スロットは、下流側の低回収段階として騒音の発 生を抑えるため、下流に向かって狭まる流路となっている。また各出口段階スロ ットは上下に隣接するディスクのプレナムに連通するスロット前方部を有してい る。 さらに各ディスクは、前記入口及び出口段階スロットとは、周方向の反対側に 、スロット状のプレナム部を有している。 積層体内では、上記のディスク4枚からなる部分積層体が使用される。第1デ ィスクの上に第2ディスクを逆向きに重ねて、第1ディスクの入口及び出口段階 の上に第2ディスクのプレナム部が重なるようにする。第3ディスクは第1ディ スクと同じ向きであるが裏返して第2ディスクに重ねる。これにより第3ディス クのプレナム部が第2ディスクの入口及び出口段階に重なる。最後に第4ディス クを第2ディスクと同じ向きであるが裏返して第3ディスクに重ねる。従って、 第4ディスクの入口及び出口段階が第3ディスクのプレナム部に重なる。 また、各ディスクの各入口段階スロット及び各出口段階スロットは非対称に配 置されている。この非対称配置により、積層体内において一つのディスクのプレ ナムを挟んでその上下に隣接するディスクの入口及び出口段階スロットが上下に 重ならないため、積層体内での望ましくない上下流の発生を防止することができ る。 従って、この望ましい実施形態では、積層されたディスクの中心空洞部に流入 した流体は、高圧回収段階として形成された複数の入口スロットに流入する。入 口スロットに流入した流体は、後部スロット部から上下に分割されて隣接ディス クのプレナム部に流入する。分割された流体は各プレナム部を放射状に流れて周 方向に分散され、上下に隣接するディスクの外周に設けた低圧回収段階として形 成された各出口スロットから分散されて流出する。 この実施形態を気体の流れに適用するときは、騒音発生を抑えるために、高圧 回収段階での圧力比を約2以上で運転するのが望ましい。さらに低圧回収段階で の圧力比を約2以下で運転するのが望ましい。これにより騒音が少なく効率のよ い気体の減圧ができる。 以上に述べた実施形態の装置は、流体がディスク積層体内を外部に向かって放 射状に流れる装置である。しかし、流体の入口と出口を逆にして、流体が積層体 内を内部に向かって流れるようにすることも当業者に自明であろう。 本発明の原理に基づく流体減圧装置は、次のような構造上及び使用上の特徴と 利点を有している。 1)流れの剥離と衝撃を抑制する流路形状により、空気力学的騒音の発生を最 低限に抑えることができる。 2)液体の流れについては、流れの剥離を防止して圧力回収ができる流路形状 によってキャビテーションの発生を防止することができる。 3)通常の材料で望ましい形状の流路を形成することにより、製品の在庫を減 らし納期を短縮することができる。 4)装置内の流路形状については、数値制御されたレーザー又は高圧水噴射型 工作機械などの最新加工装置により効率的に安価に製造することができる。 5)現在使用されいる従来の屈曲流路形式のものに比べて減圧用部材の寸法が 小さくなるため、弁全体の費用を安くすることができる。 6)弁開度に応じて減圧用部材の流路抵抗を滑らかに変わるため、弁の制御特 性が向上する。 7)強固に組み立てられたディスク積層体を安価に製造でき、補修又は洗浄の ための分解も容易である。 8)特別な用途の流体減圧部材を安価な加工費用で製造することができる。 従来の減圧装置では、流体が屈曲流路を半径方向にジグザグに流れ、入口と出 口の高さも同一ではない。本発明の減圧装置では、流体が3次元的に流れるが、 入口と出口は同一高さにある。 図面の簡単な説明 本発明の新規な特徴事項は各請求項に記載されている。本発明は、添付図面に 基づく詳細な説明によって明らかとなろう。なお、いくつかの図において、類似 の部材に同一符号を使用している。 図1は、本発明の流体減圧装置を形成するディスク積層型の弁かごを内蔵した 流量制御弁の断面図である。 図2は、図1に示すディスク積層体を形成するディスクの平面図である。 図3は、図2に示すディスク4枚を向きを変えて重ね合わせて部分積層体とし た本発明の実施形態の斜視図である。 図4は、図1に示すディスク積層体の部分斜視図であり、その内部を通過する 流体の流れを概念的に示す。 図5は、側方から見たディスク積層体内の流れの概念図である。 図6は、上方から見たディスク積層体内の流れの概念図である。 図7は、スロットとプレナムが交互に配置された別の実施形態のディスクの平 面図である。 図8(A)及び図8(B)は、一方のディスクに全てのスロットを設け、他方 のディスクにプレナムに設けた、さらに別の実施形態の各ディスクの平面図であ る。 図9は、ディスクを積層状態に保つボルトを有するさらに別の実施形態のディ スクの平面図である。 図10は、複数の流体処理段階を有するさらに別の実施形態のディスクの平面 図である。 図11は、図10に示すディスク4枚を、向きを変えて重ね合わせて部分積層 体とした本発明の実施形態の部分斜視図である。 発明の詳細な説明 まず図1には、流量制御弁12内に設けられ、複数の積層ディスクを備えた弁 かご10形式の、本発明の原理に基づく流体減圧装置が図示されている。流量制 御弁12は、流体入口16、流体出口18及びこれらの間の流路20を有する弁 箱14を備えている。 弁箱流路20内にシート・リング22が設けられ、弁操作部材24と協動して 弁かご10の内部から外部に流れる流体の流量を制御する。弁かご10は、ボン ネット部に接続したかご保持装置26と取付ボルト28等の公知の取付手段によ って、弁内に保持されている。 弁かご10は、積層された複数のディスクで構成され、各ディスクは図2に示 す同一のディスク30である。ディスク30は、中心空洞部32と環状外周部3 4を有している。ディスク30の一方の側には、複数の流体入口段階スロット3 6がディスク中心32からディスク外周34に向かって部分的に延びており、複 数の流体出口段階スロット38がディスク外周34からディスク中心32に向か って部分的に延びている。 ディスク外周には、流体入口及び流体出口段階スロットとは周方向の反対側に 、1個所又は複数個所にプレナム・スロット40が形成され、流体入口及び出口 段階スロットの一方の端部の近傍にある一方のプレナム端部42から、流体入口 及 び出口スロットの他方の端部の近傍にある他方のプレナム端部44にかけてディ スク全体に延びている。プレナム40には、又、中心空洞部32に沿ったディス ク内側部41とディスク外周34に沿ったディスク外側部43とが設けられてい る。この内側部41と外側部43とを連結するブリッジ部45が、プレナム・ス ロット40を2つのプレナム部に分割している。 図2に示すように、各ディスクには、2つの孔46が対向位置に設けられてい る。各ディスク30を貫通する各孔46には、各ディスクを積層するときに、1 対の位置合わせピンが挿入される。図2から明らかなとおり、積層した各ディス ク30の孔46に挿入されたピンは、弁かご10の流路の妨げとならないように 設けられ、弁かご10外周の一連の溶接ビード48(図1参照)が積層体を構成 する各ディスク30を強固に保持する。 各入口段階スロット36には、湾曲角部50を形成して、第1入口段階を通る 流れのディスク面からの剥離を防止している。又、各スロット36内のテーパー 側壁部52が、流体入口段階の高圧回収段階を構成している。例えば、対向する 側壁部52が約15°の内角でディスク外周方向に向かって広がっている。各ス ロット36の端に、小寸法であるが、積層体内で隣接する上部及び下部ディスク のプレナム40に流路を連通させる十分な大きさの後部スロット部54が形成さ れている。これについては後に述べる。 各流体出口段階スロット38が、上部及び下部の隣接ディスクのプレナム40 に連通する寸法のスロット前方部56を有している。流路の両側壁部58がディ スク外周34に向かって狭まり、各流路出口段階スロット38が低圧回収段階を 構成している。この高圧回収段階と低圧回収段階の組み合わが騒音の発生を少な くする。 騒音防止技術(Noise Control Engineering)の1984年1月及び2月号のハ ンスDバウマン(Hans D.Baumann)による記事「調節弁で発生する騒音レベルに 関する係数と要因(Coefficients and Factors relating to Acrodynamic Sound Level Generated by Throttling Valves)」を、特に本願の従来技術として参照 されたい。この記事では、騒音エネルギーを圧力回収率の関数としてとらえてい る。この記事によると、騒音作用(換言すれば、騒音発生能力)は、圧力比(入 口と出口の圧力比)を圧 力回収率(FL値)で割った値の関数となる。整流域ではFL値が低く、急激に開 放する流体出口ではFL値が1.0に近づく。入口流路が狭く出口に向かって狭 まるテーパー流路によりFL値を下げることができる。FL値を下げることは、5 〜10dBの騒音を発生する圧力比2:1以上の流路において有効である。しか し、圧力比が低く(2:1以下)、騒音が5〜10dB以下の場合は高いFL値 が望ましい。従ってスロット寸法と形状の範囲を、弁で通常使用される圧力の範 囲に合わせて決めることができる。 本発明の好ましい実施形態によると、各入口の高圧回収段階36での圧力比を 2以上として、騒音発生を少なくしている。また、各出口の低圧回収段階38で の圧力比を2以下として騒音発生を少なくしている。これにより、弁かご10で 騒音を抑えた高効率の減圧ができる。 図2に示すとおり、ディスク30の一端に記号Aが付けられ、他端に記号Bが 付けられている。これらの記号A、Bは、本発明に基づいて積層される各ディス ク30の向きを示すのに役立つものである。また、図2からわかるように、各流 体入口段階スロット36はプレナム40に対して対称には配列されいない。特に 、図2の左側のプレナム端部42に隣接する入口段階スロット36は、右側のプ レナム端部44に隣接する入口段階スロット36に比べて、プレナム端部42に より近い位置にある。各出口段階スロット38についても、プレナム端部42、 44に対して非対称に配列されている。このスロット配列は、本発明の重要な特 徴点の一つであり、ディスク30を図3に示すように積層したとき、各スロット が、障害のない上下方向流路が形成されないようにしている。従って、全ての流 路が、実質的に、各入口段階スロット36からプレナム40を通って各出口段階 スロット38に出る流路となっている。 図3には、4枚の同一ディスク30で形成した部分積層体の分解斜視図が示さ れ、各ディスク30の位置関係が容易にわかるようになっている。弁かご10は 、この図3に示す4枚のディスク30で形成された部分積層体を上下に積み重ね て構成されている。 図3では、最下部のディスク30aが、図2のディスク30と同様の状態で設 置され、その上面に記号Bが見えている。その上のディスク30bは、下部のデ ィスク30aの記号Bの上にディスク30bの記号Aが来るように、ディスクが 180°回転して設置されている。その上のディスク30cは、その下のディス ク30bの記号Aの上に記号Bが来るように図2のディスク30が裏返して設置 され、ディスク30cの記号Bは見えない。最後に、最上部のディスク30dは 、その下のディスク30cの見えていない記号Bの上に記号Aが来るように図2 のディスク30を裏返して設置され、ディスク30dの記号Aは見えない。この ように、見えていないディスク30dの記号Aとディスク30cの記号B、及び 見えているディスク30bの記号Aとディスク30aの記号Bが上下1列に並ん だ状態で各ディスク30が積層されている。 前記のとおり、流体入口段階スロット36と流体出口段階スロット38は、位 置合わせピン孔46、及び、特にプレナム端部42、44に対して非対称となっ ている。スロット36、38の非対称配置と、図3に示すディスク30a〜30 dの選択配置により、ディスク積層体内部で障害のない上下方向流路が形成され ない。さらに、この構成によると、障害のない上下方向流路を有するチャンバー 内で生じる共振を防止することができる。 次に、図4、図5及び図6には、弁かご10内を3次元的に流れる流体の流路 を示す。説明を簡単化するために、図3及び図4で使用した、最下部ディスク3 0aの上に重なったディスク30b、30c及び30dの符号を、流路を模式的 に説明する図5及び図6にも使用する。まず、流体は中心空洞部32から各流体 入口段階スロット36に入る。図と説明を簡単化するため、1つの流体入口段階 スロット36から複数の流体出口段階スロット38まで、3次元的に流れる流体 の流路について説明する。流体はディスク積層体内部を3次元的に流れるが、便 宜上、流体の入口と出口を同一平面上に図示している。 1例として、流体はディスク30bの流体入口段階スロット36aに流入する 。流体はテーパー側壁52の間を通って後部スロット部54に流入し、後部スロ ット部54から上下に分かれて、下部ディスク30a及び上部ディスク30cの プレナム40に流入する。上下に2分された流体は、それぞれディスク30aの プレナム40aとディスク30cのプレナム40c内を放射状に流れる。 次に流体は、各出口段階スロット38のスロット前方部56に達する。1例と して、プレナム40a、40c内の各流路がスロット前方部56に達すると、上 下に分かれてスロット前方部56aに流入し、その1つがディスク30bの流体 出口スロット38aを通って流出する。上記では、便宜上、2つのプレナムを通 った流体が1つの出口スロットから流出する1つの流路について説明した。しか し、実際には、プレナム40a、40c内で流体は放射状に流れて、さらに上下 に分かれて複数の出口段階スロット38から分散されて流出する。 例えば図5に示すように、ディスク30bに流入した流体は上下に2分されて 下部ディスク30aと上部ディスク30cに向かって流れ、各ディスクのプレナ ム40a、40cの内部を半径方向外側に向かって流れる。出口段階では、例え ばプレナム40c内の流体は、一部が下部ディスク30bの前方スロット部56 の各出口段階スロット38(図6参照)に向かって下向きに流れ、残りの一部が 上部ディスク30dの前方スロット部56の各出口段階スロット38に向かって上向 きに流れる。プレナム40a内を半径方向外側に向かって流れる流体も同様に、 上下に分かれて上部ディスク30bと下部ディスク(図5では符号を省略)に流 入する。 図6では、ディスク30d、30b及び図5で符号を省略したディスク内で、 流体が周方向に分散され、最終的に半径方向に向かう複数の出口スロット38か ら流出する状態を示している。例えばプレナム40c内の流体は周方向に分散さ れ、複数の前方スロット部(56a、56b、56c等)を通ってディスク30 bの複数の出口38a、38b、38c等を通って流出する。従って、本発明の 装置では、弁かご10内の複数の出口スロットに流体を送り込む大容量のプレナ ムにより、出口段階スロットの一部が異物で閉塞しても装置全体の性能に大きな 影響が生じない。これは、1つでも流路が閉塞すると全体の流れが停止する屈曲 流路を使用した従来装置と比べて大きな利点となる。また、好ましい実施形態と して、各ディスク30が複数の流体入口と流体出口とを有するために、なめらか な絞りと流量の直線的性質が得られ、屈曲流路を有する従来の装置のように流れ の停滞域が生じない。流路と流れの非直線的性質が望まれる場合は、一部のディ スクの入口及び出口の数を変えることによって達成することができる。 図2の実施形態からわかるように、各スロットが周方向に分散して設けられて いるのではなく、2つのスロット群を形成している。また、内部圧力を等しくす るためのプレナム・チャンバーが、1つの大きなチャンバーを形成するため、加 工時に、フレーム/ビームの頻繁な噴射と停止が不要となる。又、プレナムの周 長さ(加工長さ)を著しく短縮することができる。スロット群を形成することに より、積層して弁かご10を形成するディスク30が1種類ですむ。積層体内部 の流路は、ディスクの向きを変えることによって形成することができる。ディス ク上で2つ以上のスロット群を形成することもできる。図2に示す2つのスロッ ト群を有するディスクは4枚で図3に示す部分積層体を形成することができる。 3つのスロット群を有するディスクは6枚で部分積層体を形成することができる 。スロットの適切な配列により、所定の減圧を達成するためのディスクの枚数を 減らし、減圧用部材の寸法を小さくして形状を単純化することができる。 図2に示したディスク30では、ディスクの周方向の一方の側に全てのスロッ ト群36、38が設けられ、他方の側にプレナム40が設けられている。図7に 示す別の形態のディスク60では、スロット群が交互に配置されている。即ち、 入口スロット62、出口スロット64、及びプレナム66がディスクの全周に配 置されている。プレナム66は入口スロットと出口スロットの間に配置されてい る。プレナムとスロット群を交互に配置した図7に示すディスク60によると、 2枚のディスク60で積層体内の部分積層体を形成することができ、積層体内で 、入口スロットと出口スロットが同一高さにある3次元流れを形成することがで きる。しかし、図7の実施形態では、障害のない上下流を防止するためのスロッ トの非対称配置は困難である。図7に示すスロットとプレナムを交互配置の利点 は、長いプレナム・チャンバーを有する図2及び図8のディスクに比べてディス クの剛性が高まることである。従って差圧を大きく取ることができる。 さらに、図7からわかるように、各流体出口段階64では、スロットの側面6 5が平行で、ディスク30の側面58のように傾斜していない。出口段階64の 平行側面は、傾斜側面に比べて、騒音防止の点では効率的ではない。しかし、傾 斜側面に比べて平行側面は従来の方法によって容易に加工することができる。も ちろん、必要に応じて出口段階64の側面をディスク30と同様に傾斜させて騒 音防止効率を向上させることができる。 図8(A)図8(B)にさらに別の形態のディスクを示す。図8(A)に示す ディスク68は、流体入口スロット70と流体出口スロット72がディスク68 の全周に設けられ、4つの集団(即ち、4群の入口スロット及び出口スロット) が形成されている。図8(B)に示すディスク74は、ディスク68と対となる ディスクであって、周囲に4つのプレナム76が設けられている。ディスク68 、74では、前記実施形態と同様に、入口と出口を同一高さとして積層体内部で 上下方向流れを防止した3次元流れを形成する部分積層体を形成するのに4枚の ディスクが必要である。 図8(A)、図8(B)の実施形態では、1種類のディスクを使用した前記の 実施形態と異なり、2種類のディスクが必要である。又、直線的性質を有する前 記の実施形態と異なり、弁プラグの押込み量に応じて流れの抵抗滑らかに変える ことはできない。 減圧装置内部の圧力降下と流量を変更するため、積層されたディスクごとにス ロット配列を変えることもできる。例えば、装置内のあるディスクのスロットの 数を他のスロットの数に比べて少なくすることができる。これによると、1種類 、又は2種類のディスクの利点が失われるが、流量特性(流れと絞り量)が変え られる点で望ましい。 図9には、流体入口段階スロット80、流体出口段階スロット82、及びプレ ナム84を有し、さらにディスクに4個所の開口86を有する別の形態のディス ク78を示す。開口86は、ボルト88を通して各ディスク78を結合して積層 するためのものである。ボルトを使用して積層するため、。図1に示す溶接ビー ドは不要である。本発明では、ボルト88がプレナムと内を通るため流量を減ら すことにはならない。 以上に述べた本発明の実施形態では、入口段階から流入した流体がプレナムを 通って出口段階から流出する2段階構造となっている。しかし、必要に応じて、 さらに多くの減圧段階を設けることができる。 多数の減圧段階を有するディスクの1例として、図10に7段の減圧段階を有 するディスク90を示し、図11には、4枚のディスク90を用いた部分積層体 の斜視図を示す。図10に示すとおり、ディスク90には、流路が、1段目の入 口スロット92、プレナム94、2段目のスロット96、プレナム98から最終 段階の7段目の出口段階スロット100に接続している。図10に示すとおり、 スロット92、96、100は、スロットの長さ当たり、収縮/拡張のある複数 の流路を形成している。 図11の斜視図では、入口スロット92から流入した流体が、4枚のディスク 90で構成される部分積層体の内部を3次元的に流れて入口スロット92と同じ 高さにある出口スロット100から流出する。流体は積層体内に形成された7段 の減圧段階を通過するが、原理的には、先に述べた2段階減圧と同様である。即 ち、流体が1つの段階から、隣接ディスクのスロット、プレナムを通って次の段 階に移るようになっている。 7段の減圧段階を有する実施形態は液体の流れの減圧に特に有効である。しか し、積層体内では、多数のスロット部分が重なって望ましくない流体の上下流が 生じやすくなるが、積層体内にある高さごとにディスク間に薄い仕切板を介在さ せることにより、この問題を解決することができる。その他、3段〜6段(又は 7段以上)の減圧段階を持つ形態の実施は当業者にとって容易であろう。 以上では、本発明の流体減圧装置の流量制御弁への適用について述べたが、本 発明の適用はこれに限らない。本発明の装置は、配管中で固定された流量抑制装 置として弁の上流側、又は下流側に設けることができ、また流量制御弁とは関係 なく独立した位置に設けることもできる。 以上の詳細な説明は理解を容易にするためのものであり、これに関する限定や 改良は当業者にとって自明である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月15日(1999.1.15) 【補正内容】 請求の範囲 1.同心の外周と中心空洞部を有する複数の積層用ディスク; 各ディスクが、上記中心空洞部に設けて流体が流入する複数の高圧回収 用第1段階と、第1段階と連通状態で上記外周に設けて流体を流出させる複数の 低圧回収用第2段階とを有し; 上記高圧回収用第1段階と低圧回収用第2段階との直列配置により、騒 音発生の少ない所定の流体減圧を行う流体減圧装置。 2.上記各ディスクが、さらに、積層体内で隣接するディスクの高圧 回収用第1段階と低圧回収用第2段階とを連通するプレナム部を有している請求 項1記載の流体減圧装置。 3.1つのディスクの上記プレナムが、積層体内で隣接する高圧回収 用第1段階と、さらにそのディスクに隣接する各ディスクの低圧回収用第2段階 とを連通している請求項2記載の流体減圧装置。 4.上記各高圧回収段階がディスクの中心空洞部の周の一部に半径方 向に設けられ、上記各低圧回収段階がディスクの外周の一部に半径方向に設けら れている請求項3記載の流体減圧装置。 5.上記各高圧回収段階と各低圧回収段階とが、各ディスクの周方向 の同一側に設けられている請求項4記載の流体減圧装置。 6.各ディスクの上記プレナム部が、上記高圧回収段階と低圧回収段 階に対して、周方向の反対側に設けられている請求項5記載の流体減圧装置。 7.ディスク積層体内での上下方向流れを防止するため、各ディスク の上記高圧回収段階と低圧回収段階とを上記プレナム部に対して非対称に設けた 請求項6記載の流体減圧装置。 8.流体入口、流体出口、及びこれらを接続する弁箱流路; 上記弁箱流路内に設置された弁シート; 上記弁シートと協動して弁箱流路内を流れる流体の流量を制御する弁操 作部材;及び 上記弁箱流路内の弁シートに取り付けられ、流体の圧力を低減する弁か ご;を備え、 上記弁かごが、同心の外周と中心空洞部を有する複数のディスクを積層 して形成され; 上記各ディスクが、上記中心空洞部に設けられ流体が流入する高圧回収 用第1段階と、第1段階と直列的に連通し、上記外周に設けられ流体を流出させ る低圧回収用第2段階を有し; 上記高圧回収用第1段階と低圧回収用第2段階とを直列的に連通させ、 騒音の少ない所定の流体減圧を行う流体制御弁。 9.同心の外周と中心空洞部を有し、積層された複数のディスク; 各ディスクが、(a)ディスク中心からディスク外周に向かって部分的 に延びた入口段階スロット、(b)ディスク外周からディスク中心に向かって部 分的に延びた出口段階スロット、及び(c)ディスク内で延びた少なくとも1つ のプレナム・スロットを有し: 上記入口段階スロットに流入した流体が、隣接ディスクのプレナム・ス ロットに流入し、さらに少なくとも1つのディスクの出口段階スロットに流れる よう、上記各ディスクが積層内で向きを変えて配置されており、流入した流体が 上下に2分されて隣接ディスクのプレナム・スロットに流入して複数の半径方向 外向き流れとなって、少なくとも1つのディスクの複数の出口段階スロットから 流出するようにした流体減圧装置。 10.上記隣接ディスクのプレナム・スロットが、あるディスクの流体 入口段階スロットから、さらにそれに隣接するディスクの各出口段階スロットに 流体を流すことができる請求項9記載の流体減圧装置。 11.上記各流体入口段階スロットがディスク中心空洞から外側に向か って放射状に配列され、上記各流体出口段階スロットがディスク外周から内側に 向かって放射状に配列されている請求項10記載の流体減圧装置。 12.上記各流体入口段階スロットと各流体出口段階スロットが、いず れも各ディスクの周方向の一方の側に設けられている請求項11記載の流体減圧 装置。 13.上記プレナム・スロットが、上記各流体入口段階スロットと流体 出口段階スロットに対して周方向の反対側に設けられている請求項12記載の流 体減圧装置。 14.積層体内での障害のない上下方向流れを防止するため、各ディス クの上記各入口段階スロットと各出口段階スロットとが、プレナム・スロットに 対して非対称に配列されている請求項13記載の流体減圧装置。 15.上記各入口段階スロットが、流れの剥離を防止する湾曲角部を有 し、さらに、高圧回収を達成するため、下流に向かって広がる流路を形成してい る請求項9記載の流体減圧装置。 16.上記各流体入口スロットが、上下に隣接する各ディスクのプレナ ム・スロットに連通する後部スロット部を有している請求項15項記載の流体減 圧装置。 17.上記各流体出口段階スロットが、低圧回収を達成するため、下流 に向かって狭まる流路を形成している請求項16記載の流体減圧装置。 18.上記各流体出口段階スロットが、積層体内で隣接する各ディスク のプレナム・スロットに連通するスロット前方部を有している請求項17記載の 流体減圧装置。 19.積層体内での障害のない上下流れを防止するため、各ディスクの 各流体入口段階スロットと各流体出口段階スロットとが、プレナム・スロットに 対して非対称に配列されている請求項18記載の流体減圧装置。 20.入口圧力をプレナム圧力の2倍以上として、上記流体入口段階ス ロットで高圧回収ができるようにした請求項9記載の流体減圧装置。 21.プレナム圧力を出口圧力の2倍以上として、上記流体出口段階ス ロットで高圧回収ができるようにした請求項9記載の流体減圧装置。 22.各ディスクが、各段階スロットとプレナム・スロットを通して、 収縮及び拡張する複数の流路を有している請求項9記載の流体減圧装置。 23.上記各段階が低圧回収段階で形成されている請求項22記載の流 体減圧装置。 24.ディスクの積層状態を保持するための溶接ビードがディスク外周 に形成されている請求項9記載の流体減圧装置。 25.各ディスクが間隔を隔てた貫通孔を有し、この貫通孔に通して各 ディスクを積層状態で保持するための棒状の結合部材を有している請求項9記載 の流体減圧装置。 26.流体入口、流体出口、及びこれらを接続する弁箱流路; 上記弁箱流路内に設けられた弁シート; 上記弁シートと協動して弁箱流路内を流れる流体の流量を制御する弁操 作部材; 上記弁シートに設置され、弁箱流路内を流れる流体の圧力を低下させる 弁かご; 上記弁かごが、同心の外周と中心空洞部を有する複数のディスクを積層 して構成され, 上記各ディスクが、(a)ディスク中心からディスク外周に向かって部 分的に延びた流体入口段階スロット、(b)ディスク外周からディスク中心に向 かって部分的に延びた流体出口段階スロット、及び(c)ディスク内で延びた少 なくとも1つのプレナム・スロットを有しており; 上記ディスクが、積層体内で、流体が流体入口段階スロットから隣接す る第2のディスクのプレナム・スロットに流入し、さらに少なくとも1つのディ スクの出口段階スロットに流れるよう配置され、流体入口スロットを流れる流体 が上下に2分割されて、複数の半径方向流れとなるプレナム・スロットに流入し 、さらに少なくとも1つのディスクの複数の出口段階スロットに分配され; 上記弁かごが、騒音発生の少ない所定の流体減圧を行うようにした流量 制御弁。 27.同心の外周と中心空洞部を有する複数の積層されたディスク; 上記各ディスクが、(a)ディスク中心からディスク外周に向かって部 分的に延びた流体入口段階スロットと、ディスク外周からディスク中心に向かっ て部分的に延びた流体出口段階スロット、及び(b)ディスク内で延びた少なく とも1つのプレナム・スロットを有し; 上記各ディスクが、積層体内で、流体が、あるディスクの入口段階スロ ットから、隣接するディスクのプレナム・スロットと少なくとも1つのディスク の流体出口段階スロットに流れるよう配置されており、入口段階スロットを通っ た流体が上下に2分割されてプレナム・スロットに流入して放射状の複数の流れ となり、少なくとも1つのディスクの複数の出口段階スロットから分散されて流 出する流体減圧装置。 28.同心の外周と中心空洞部を有する複数の積層されたディスク; 上記ディスクが、第1ディスクと第2ディスクとからなり; 上記第1ディスクが、(a)ディスク中心からディスク外周に向かって 部分的に延びた流体入口段階スロット、及び(b)ディスク外周からディスク中 心に向かって部分的に延びた流体出口段階スロットを有し; 上記第2ディスクが、(c)ディスク内で延びた少なくとも1つのプレ ナム・スロットを有し、あるディスクの流体入口段階スロットから流入した流体 が、隣接ディスクのプレナム・スロットと、少なくとも1つのディスクの流体出 口段階スロットから流出するように、各ディスクが積層体内で配列されており、 流体入口段階スロットを通った流体が上下に2分割されてプレナム・スロットに 流入して複数の放射状流れとなり、少なくとも1つのディスクの複数の出口段階 スロットから分散されて流出する流体減圧装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 ゲスマン,ダグラス,ピー. アメリカ合衆国 50635 アイオワ グラ ッドブルック 200ス ストリート 1423 (72)発明者 アンダーソン,マイケル,エム. アメリカ合衆国 50158 アイオワ マー シャルタウン サウス セカンド ストリ ート 1604 (72)発明者 コースター,デビッド,ジェイ. アメリカ合衆国 50635 アイオワ グラ ッドブルック 6ス ストリート 513

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.流体入口と流体出口を連通する各流路を有する少なくとも2枚の 積層用ディスク; 上記流路内の、高圧回収を行う第1段階;及び 上記第1段階と直列配置された低圧回収を行う第2段階を備え、騒音発 生の少ない所定の減圧を行う流体減圧装置。 2.上記高圧回収を行う第1段階と低圧回収を行う第2段階とを連通 する流路内にプレナム部を設けた請求項1記載の流体減圧装置。 3.同心の外周と中心空洞部を有する複数の積層用ディスク; 各ディスクが、上記中心空洞部に設けて流体が流入する複数の高圧回収 用第1段階と、第1段階と連通状態で上記外周に設けて流体を流出させる複数の 低圧回収用第2段階とを有し; 上記高圧回収用第1段階と低圧回収用第2段階との直列配置により、騒 音発生の少ない所定の流体減圧を行う流体減圧装置。 4.上記各ディスクが、さらに、積層体内で隣接するディスクの高圧 回収用第1段階と低圧回収用第2段階とを連通するプレナム部を有している請求 項3記載の流体減圧装置。 5.1つのディスクの上記プレナムが、積層体内で隣接する高圧回収 用第1段階と、さらにそのディスクに隣接する各ディスクの低圧回収用第2段階 とを連通している請求項4記載の流体減圧装置。 6.上記各高圧回収段階がディスクの中心空洞部の周の一部に半径方 向に設けられ、上記各低圧回収段階がディスクの外周の一部に半径方向に設けら れている請求項5記載の流体減圧装置。 7.上記各高圧回収段階と各低圧回収段階とが、各ディスクの周方向 の同一側に設けられている請求項6記載の流体減圧装置。 8.各ディスクの上記プレナム部が、上記高圧回収段階と低圧回収段 階に対して、周方向の反対側に設けられている請求項7記載の流体減圧装置。 9.ディスク積層体内での上下方向流れを防止するため、各ディスク の上記高圧回収段階と低圧回収段階とを上記プレナム部に対して非対称に設けた 請求項8記載の流体減圧装置。 10.流体入口、流体出口、及びこれらを接続する弁箱流路; 上記弁箱流路内に設置された弁シート; 上記弁シートと協動して弁箱流路内を流れる流体の流量を制御する弁操 作部材;及び 上記弁箱流路内の弁シートに取り付けられ、流体の圧力を低減する弁か ご;を備え、 上記弁かごが、同心の外周と中心空洞部を有する複数のディスクを積層 して形成され; 上記各ディスクが、上記中心空洞部に設けられ流体が流入する高圧回収 用第1段階と、第1段階と直列的に連通し、上記外周に設けられ流体を流出させ る低圧回収用第2段階を有し; 上記高圧回収用第1段階と低圧回収用第2段階とを直列的に連通させ、 騒音の少ない所定の流体減圧を行う流体制御弁。 11.同心の外周と中心空洞部を有し、積層された複数のディスク; 各ディスクが、(a)ディスク中心からディスク外周に向かって部分的 に延びた入口段階スロット、(b)ディスク外周からディスク中心に向かって部 分的に延びた出口段階スロット、及び(c)ディスク内で延びた少なくとも1つ のプレナム・スロットを有し; 上記入口段階スロットに流入した流体が、隣接ディスクのプレナム・ス ロットに流入し、さらに少なくとも1つのディスクの出口段階スロットに流れる よう、上記各ディスクが積層内で向きを変えて配置されており、流入した流体が 上下に2分されて隣接ディスクのプレナム・スロットに流入して複数の半径方向 外向き流れとなって、少なくとも1つのディスクの複数の出口段階スロットから 流出するようにした流体減圧装置。 12.上記隣接ディスクのプレナム・スロットが、あるディスクの流体 入口段階スロットから、さらにそれに隣接するディスクの各出口段階スロットに 流体を流すことができる請求項11記載の流体減圧装置。 13.上記各流体入口段階スロットがディスク中心空洞から外側に向か って放射状に配列され、上記各流体出口段階スロットがディスク外周から内側に 向かって放射状に配列されている請求項12記載の流体減圧装置。 14.上記各流体入口段階スロットと各流体出口段階スロットが、いず れも各ディスクの周方向の一方の側に設けられている請求項13記載の流体減圧 装置。 15.上記プレナム・スロットが、上記各流体入口段階スロットと流体 出口段階スロットに対して周方向の反対側に設けられている請求項14記載の流 体減圧装置。 16.積層体内での障害のない上下方向流れを防止するため、各ディス クの上記各入口段階スロットと各出口段階スロットとが、プレナム・スロットに 対して非対称に配列されている請求項15記載の流体減圧装置。 17.上記各入口段階スロットが、流れの剥離を防止する湾曲角部を有 し、さらに、高圧回収を達成するため、下流に向かって広がる流路を形成してい る請求項11記載の流体減圧装置。 18.上記各流体入口スロットが、上下に隣接する各ディスクのプレナ ム・スロットに連通する後部スロット部を有している請求項17項記載の流体減 圧装置。 19.上記各流体出口段階スロットが、低圧回収を達成するため、下流 に向かって狭まる流路を形成している請求項18記載の流体減圧装置。 20.上記各流体出口段階スロットが、積層体内で隣接する各ディスク のプレナム・スロットに連通するスロット前方部を有している請求項19記載の 流体減圧装置。 21.積層体内での障害のない上下流れを防止するため、各ディスクの 各流体入口段階スロットと各流体出口段階スロットとが、プレナム・スロットに 対して非対称に配列されている請求項20記載の流体減圧装置。 22.入口圧力をプレナム圧力の2倍以上として、上記流体入口段階ス ロットで高圧回収ができるようにした請求項11記載の流体減圧装置。 23.プレナム圧力を出口圧力の2倍以上として、上記流体出口段階ス ロットで高圧回収ができるようにした請求項11記載の流体減圧装置。 24.各ディスクが、各段階スロットとプレナム・スロットを通して、 収縮及び拡張する複数の流路を有している請求項11記載の流体減圧装置。 25.上記各段階が低圧回収段階で形成されている請求項24記載の流 体減圧装置。 26.ディスクの積層状態を保持するための溶接ビードがディスク外周 に形成されている請求項11記載の流体減圧装置。 27.各ディスクが間隔を隔てた貫通孔を有し、この貫通孔に通して各 ディスクを積層状態で保持するための棒状の結合部材を有している請求項11記 載の流体減圧装置。 28.流体入口、流体出口、及びこれらを接続する弁箱流路; 上記弁箱流路内に設けられた弁シート; 上記弁シートと協動して弁箱流路内を流れる流体の流量を制御する弁操 作部材; 上記弁シートに設置され、弁箱流路内を流れる流体の圧力を低下させる 弁かご; 上記弁かごが、同心の外周と中心空洞部を有する複数のディスクを積層 して構成され; 上記各ディスクが、(a)ディスク中心からディスク外周に向かって部 分的に延びた流体入口段階スロット、(b)ディスク外周からディスク中心に向 かって部分的に延びた流体出口段階スロット、及び(c)ディスク内で延びた少 なくとも1つのプレナム・スロットを有しており; 上記ディスクが、積層体内で、流体が流体入口段階スロットから隣接す る第2のディスクのプレナム・スロットに流入し、さらに少なくとも1つのディ スクの出口段階スロットに流れるよう配置され、流体入口スロットを流れる流体 が上下に2分割されて、複数の半径方向流れとなるプレナム・スロットに流入し 、さらに少なくとも1つのディスクの複数の出口段階スロットに分配され; 上記弁かごが、騒音発生の少ない所定の流体減圧を行うようにした流量 制御弁。 29.中心軸上に空洞部を有する複数の積層ディスク; 各ディスクが、(a)ディスク中心からディスク外周に向かって部分的 に延びた流体入口スロット、(b)ディスク外周からディスク中心に向かって部 分的に延びた流体出口スロット、及び(c)ディスク内で延びた少なくとも1つ のプレナム・スロットを有し; 上記流体入口スロットと流体出口スロットが、上記プレナム・スロット に対して非対称に配置され;そして 各ディスクが、積層体内で、あるディスクの流体入口スロットと流体出 口スロットとが、連接するディスクのプレナム・スロットに連通するように配置 されており、流体入口スロットを通った流体が上下に2分割されてプレナム・ス ロットに流入して多数の放射状流れとなり、少なくとも1つのディスクの複数の 出口段階スロットから分散されて流出するようにして、積層体内での障害のない 上下方向流れを防止した流体減圧装置。 30.同心の外周と中心空洞部を有する複数の積層されたディスク; 上記各ディスクが、(a)ディスク中心からディスク外周に向かって部 分的に延びた流体入口段階スロットと、ディスク外周からディスク中心に向かっ て部分的に延びた流体出口段階スロット、及び(b)ディスク内で延びた少なく とも1つのプレナム・スロットを有し; 上記各ディスクが、積層体内で、流体が、あるディスクの入口段階スロ ットから、隣接するディスクのプレナム・スロットと少なくとも1つのディスク の流体出口段階スロットに流れるよう配置されており、入口段階スロットを通っ た流体が上下に2分割されてプレナム・スロットに流入して放射状の複数の流れ となり、少なくとも1つのディスクの複数の出口段階スロットから分散されて流 出する流体減圧装置。 31.同心の外周と中心空洞部を有する複数の積層されたディスク; 上記ディスクが、第1ディスクと第2ディスクとからなり; 上記第1ディスクが、(a)ディスク中心からディスク外周に向かって 部分的に延びた流体入口段階スロット、及び(b)ディスク外周からディスク中 心に向かって部分的に延びた流体出口段階スロットを有し; 上記第2ディスクが、(c)ディスク内で延びた少なくとも1つのプレ ナム・スロットを有し、あるディスクの流体入口段階スロットから流入した流体 が、隣接ディスクのプレナム・スロットと、少なくとも1つのディスクの流体出 口段階スロットから流出するように、各ディスクが積層体内で配列されており、 流体入口段階スロットを通った流体が上下に2分割されてプレナム・スロットに 流入して複数の放射状流れとなり、少なくとも1つのディスクの複数の出口段階 スロットから分散されて流出する流体減圧装置。
JP53293798A 1997-02-04 1998-01-28 流体減圧装置 Pending JP2001519870A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/794,470 US5769122A (en) 1997-02-04 1997-02-04 Fluid pressure reduction device
US08/794,470 1997-02-04
PCT/US1998/001072 WO1998034057A1 (en) 1997-02-04 1998-01-28 Fluid pressure reduction device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183617A Division JP4948488B2 (ja) 1997-02-04 2008-07-15 流体減圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519870A true JP2001519870A (ja) 2001-10-23

Family

ID=25162715

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53293798A Pending JP2001519870A (ja) 1997-02-04 1998-01-28 流体減圧装置
JP2008183617A Expired - Lifetime JP4948488B2 (ja) 1997-02-04 2008-07-15 流体減圧装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183617A Expired - Lifetime JP4948488B2 (ja) 1997-02-04 2008-07-15 流体減圧装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5769122A (ja)
EP (2) EP1566585B1 (ja)
JP (2) JP2001519870A (ja)
CN (1) CN1099539C (ja)
AR (2) AR011111A1 (ja)
AU (1) AU6033098A (ja)
BR (1) BR9807543A (ja)
CA (1) CA2279512C (ja)
DE (2) DE69830565T2 (ja)
MY (1) MY124172A (ja)
WO (1) WO1998034057A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540362A (ja) * 1999-03-23 2002-11-26 フィッシャー コントロールズ インターナショナル, インコーポレイテッド 流体減圧装置
US8474484B2 (en) 2005-12-29 2013-07-02 Imi Vision Limited Fluid control
KR101307529B1 (ko) * 2011-10-06 2013-09-12 (주)동남이엔지 디스크 결합방법 및 디스크를 결합시키는 필러
JP2015533409A (ja) * 2012-11-02 2015-11-24 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 騒音軽減区分と高容積流区分との間に不感帯を有しない弁ケージ
JP2016517498A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 積層ディスクノイズ軽減装置及びそれを備える制御弁

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9907282A (pt) * 1998-01-28 2000-10-24 Fisher Controls Int as fendas de contorno são alinhadas com as fendas do estágio de entrada, de modo que a capacidade de escoamento aumenta continuamente de uma maneira substancialmente linear quando utilizadas em uma válvula de controle de escoamento e o elemento de controle de escoamento da válvula descobre mais das aberturas de entrada de escoamento dos discos empilhados.
US6095196A (en) * 1999-05-18 2000-08-01 Fisher Controls International, Inc. Tortuous path fluid pressure reduction device
US6213150B1 (en) 2000-04-18 2001-04-10 Fisher Controls International, Inc. Fluid pressure reduction disks with taper nut retention device
US6382253B1 (en) 2001-02-13 2002-05-07 Fisher Controls International, Inc. Fluid pressure reduction device with integral guides
US6536472B2 (en) 2001-05-07 2003-03-25 Fisher Controls International, Inc. High performance fluid control valve
US6701957B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-09 Fisher Controls International Llc Fluid pressure reduction device
US6615874B2 (en) 2002-01-22 2003-09-09 Flowserve Management Company Stacked disk valve trim
US6766826B2 (en) 2002-04-12 2004-07-27 Fisher Controls International, Inc. Low noise fluid control valve
US20040118462A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Baumann Hans D. Control valve with low noise and enhanced flow characteristics
ITNO20030001U1 (it) * 2003-01-14 2004-07-15 Pettinaroli Flii Spa Valvola a sfera con particolare caratteristica di incremento percentuale del flusso, ottenibile nell'arco di manovra di 90°, dalla posizione di chiusura a quella di apertura.
US6718633B1 (en) * 2003-03-14 2004-04-13 Flowserve Management Company Process for manufacturing valve trim assemblies
US7178782B1 (en) 2003-05-23 2007-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Quiet opening ball valve
GB0312331D0 (en) * 2003-05-30 2003-07-02 Imi Vision Ltd Improvements in fluid control
US7306170B1 (en) * 2003-06-02 2007-12-11 Casino Advisory Services, Llc Lawn sprinkler flow control device and tool therefor
US7584822B2 (en) * 2003-08-08 2009-09-08 Fisher Controls International Llc Noise level reduction of sparger assemblies
US8376312B2 (en) * 2003-08-28 2013-02-19 Horiba, Ltd. Flow restrictor
US20050151107A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-14 Jianchao Shu Fluid control system and stem joint
US20050199298A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Fisher Controls International, Llc Contiguously formed valve cage with a multidirectional fluid path
US20050205824A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Osborne Charles A Segmented ball control valve with universal end connections
US7320340B2 (en) * 2004-03-26 2008-01-22 Fisher Controls International Llc Fluid pressure reduction devices
US7044437B1 (en) 2004-11-12 2006-05-16 Fisher Controls International Llc. Flexible size sparger for air cooled condensors
US7690400B2 (en) * 2005-02-28 2010-04-06 Flowserve Management Company Noise reducing fluid passageways for fluid control devices
US7069950B1 (en) * 2005-03-30 2006-07-04 Dresser, Inc. Noise abatement module using Herschel-Quincke tubes
US7195034B2 (en) * 2005-07-19 2007-03-27 Spx Corporation Fluid trim apparatus and method
US8696231B2 (en) * 2005-12-21 2014-04-15 Fisher Controls International Llc Load relieving stem connectors
US9441757B2 (en) 2005-12-21 2016-09-13 Fisher Controls International Llc Load relieving stem connectors
US7802592B2 (en) * 2006-04-18 2010-09-28 Fisher Controls International, Llc Fluid pressure reduction devices
US7766045B2 (en) * 2006-07-31 2010-08-03 Fisher Controls International Llc Fluid pressure reduction device for high pressure-drop ratios
GB0618165D0 (en) * 2006-09-15 2006-10-25 Imi Vision Ltd Improvements in fluid control
GB0621388D0 (en) * 2006-10-27 2006-12-06 Rolls Royce Plc A support matrix arrangement
BRPI0815815B1 (pt) * 2007-08-31 2020-03-24 Cameron Technologies Limited Sistema, dispositivo e aparelho de manuseio de fluido
US20090126194A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Honeywell International, Inc. Noise attenuators and methods of manufacturing noise attenuators and bleed valve assemblies
US8066425B2 (en) * 2007-12-03 2011-11-29 Chemical Services Limited Homogenisation valve
GB0822144D0 (en) * 2008-12-04 2009-01-14 Petrowell Ltd Flow control device
MX2012010255A (es) * 2010-03-04 2013-04-03 Fisher Controls Int Control mejorado de ruido destinado a dispositivo reductor de presión de fluido para alta proporcion de caida de presión.
US8430131B2 (en) * 2011-02-24 2013-04-30 Fisher Controls International Llc Noise control via outlet jet frequency dispersal
KR101266961B1 (ko) 2011-09-28 2013-05-30 주식회사 코밸 하이브리드 고차압 제어밸브
US20140069737A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Dresser Inc. Noise attenuation device and fluid coupling comprised thereof
CN103133763B (zh) * 2012-12-31 2015-01-28 浙江中控流体技术有限公司 迷宫式降压降噪装置
US9709998B2 (en) 2013-03-14 2017-07-18 Marshall Excelsior Co. Pressure regulator
CN103206546A (zh) * 2013-04-10 2013-07-17 南通红星高压阀门有限公司 一种隔离式调节阀
CN103292029A (zh) * 2013-06-18 2013-09-11 苏州德兰能源科技有限公司 新型层流对冲降压盘片结构
US9605771B2 (en) 2013-06-19 2017-03-28 California Institute Of Technology Flow cage assemblies
US9828837B2 (en) * 2013-07-12 2017-11-28 Baker Hughes Flow control devices including a sand screen having integral standoffs and methods of using the same
US9512701B2 (en) 2013-07-12 2016-12-06 Baker Hughes Incorporated Flow control devices including a sand screen and an inflow control device for use in wellbores
EP2827303B1 (en) * 2013-07-18 2017-11-15 Dassault Systèmes A computer-implemented method for determining one exploded path of an exploded view of an assembly of three-dimensional modeled objects.
GB2532692B (en) 2013-09-16 2017-02-01 Baker Hughes Inc Apparatus and methods for locating a particular location in a wellbore for performing a wellbore operation
US9926772B2 (en) 2013-09-16 2018-03-27 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Apparatus and methods for selectively treating production zones
US10465461B2 (en) 2013-09-16 2019-11-05 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Apparatus and methods setting a string at particular locations in a wellbore for performing a wellbore operation
US9291282B2 (en) * 2013-12-03 2016-03-22 Fisher Controls International Llc Swept outlet noise reducing element
US9879501B2 (en) 2014-03-07 2018-01-30 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Multizone retrieval system and method
CA2966174A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 Elliptic Works LLC Flow control devices and related systems
JP6392643B2 (ja) * 2014-11-18 2018-09-19 愛知時計電機株式会社 整流器
US10302224B2 (en) * 2015-08-07 2019-05-28 Marotta Controls, Inc. Three-dimensional manufacturing of quieting valve having complex passages
US11144075B2 (en) 2016-06-30 2021-10-12 Ichor Systems, Inc. Flow control system, method, and apparatus
CN105952962B (zh) * 2016-06-30 2024-03-08 航天海鹰(哈尔滨)钛业有限公司 一种具有控温功能的迷宫调节阀阀芯
US10428933B2 (en) 2016-09-23 2019-10-01 Borgwarner Inc. Transmission valve manifold and method of manufacturing a transmission valve manifold
US10697561B2 (en) * 2017-05-25 2020-06-30 Fisher Controls International Llc Method of manufacturing a fluid pressure reduction device
CN109019755B (zh) * 2018-07-16 2021-07-20 江苏大学 一种用于激光空化处理有机废水的环形装置
US11648926B2 (en) * 2018-10-16 2023-05-16 Hl Mando Corporation Solenoid valve
KR102139969B1 (ko) 2019-04-08 2020-07-31 주식회사 프로발 밸브 디스크 트림 장치
US11209100B2 (en) 2019-06-13 2021-12-28 Fisher Controls International Llc Valve trim apparatus for use with valves
US11242942B2 (en) 2019-06-13 2022-02-08 Fisher Controls International Llc Valve trim apparatus for use with valves
US11841036B2 (en) 2019-08-05 2023-12-12 Ichor Systems, Inc. Laminar flow restrictor and seal for same
WO2021026222A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Ichor Systems, Inc. Seal for a flow restrictor
CN114586477A (zh) 2019-08-05 2022-06-03 艾科系统公司 层流限制器
GB2587398B (en) * 2019-09-27 2024-01-31 Severn Glocon Uk Valves Ltd Flow control device
WO2021146066A1 (en) 2020-01-15 2021-07-22 Flowserve Management Company Fluid flow control devices and related systems and methods
US20230220857A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Horiba Stec, Co., Ltd. Flow restrictor for fluid flow device

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31105A (en) * 1861-01-15 Improvement in seed-drills
US32197A (en) * 1861-04-30 Improvement
US1243134A (en) * 1914-11-18 1917-10-16 George S Binckley Discharge-valve.
US1650196A (en) * 1924-07-21 1927-11-22 Peter A Demuth Brooder
GB273597A (en) * 1927-01-14 1927-07-07 Percy Maple Improvements in and connected with loose covers or holders for books, magazines and the like
US2126991A (en) * 1936-06-27 1938-08-16 Clayton Manufacturing Co Flow control faucet for beer or the like
US3133557A (en) * 1960-11-14 1964-05-19 Aerojet General Co Multiple disc valve
US3316936A (en) * 1964-01-27 1967-05-02 Aerojet General Co Resilient valve member having a plurality of passages
US3323550A (en) * 1964-05-21 1967-06-06 Lee Co Fluid resistor
US3375855A (en) * 1964-09-24 1968-04-02 Douglas B Deeks Steam boiler blowdown valve
USRE32197E (en) * 1966-12-05 1986-07-08 Control Components, Inc. High energy loss fluid control
US3451404A (en) * 1966-12-05 1969-06-24 Richard E Self High energy loss fluid control
US3532126A (en) * 1967-11-01 1970-10-06 Gen Electric Ganged variable fluidic resistor device
US3514074A (en) * 1968-05-06 1970-05-26 Richard E Self High energy loss fluid control
US3529628A (en) * 1968-05-10 1970-09-22 Samuel A Cummins Variable fluid restrictor
US3513864A (en) * 1968-11-22 1970-05-26 Richard E Self High pressure fluid control means
GB1288258A (ja) * 1969-10-22 1972-09-06
US3631891A (en) * 1970-02-26 1972-01-04 Grove Valve & Regulator Co Silent valve
US3688800A (en) * 1970-11-27 1972-09-05 Sanders Associates Inc Fluid flow restrictor
US3856049A (en) * 1971-09-23 1974-12-24 Leslie Co Multiple stage restrictor
US3722854A (en) * 1971-12-01 1973-03-27 Grove Valve & Regulator Co Valve with perforated ribbon silencing element
US3813079A (en) * 1971-12-10 1974-05-28 Masoneilan Int Inc Quick change apparatus for effecting gas flow pressure reduction with low noise generator
US3802537A (en) * 1972-02-16 1974-04-09 Bolt Beranek & Newman Apparatus for fluid flow precision pressure-reduction, and attenuation and diffusion of jet-produced sound without substantial sound-regeneration in jet-port arrays, including valves and the like
US3978891A (en) * 1972-10-02 1976-09-07 The Bendix Corporation Quieting means for a fluid flow control device
US3780767A (en) * 1972-12-18 1973-12-25 Masoneilan Int Inc Control valve trim having high resistance vortex chamber passages
JPS5428973B2 (ja) * 1973-08-20 1979-09-20
US3954124A (en) * 1973-12-05 1976-05-04 Self Richard E High energy loss nested sleeve fluid control device
US3921668A (en) * 1973-12-10 1975-11-25 Richard E Self High energy loss rolled strip fluid control device
US3894716A (en) * 1973-12-26 1975-07-15 Acf Ind Inc Fluid control means having plurality discs
US4060099A (en) * 1974-02-21 1977-11-29 Bates Jr Charles L Controlled pressure drop valve
USRE31105E (en) * 1974-02-21 1982-12-21 Controlled pressure drop valve
US3941350A (en) * 1974-03-04 1976-03-02 The Bendix Corporation Quieting means for a fluid flow control device using vortical flow patterns
US3908698A (en) * 1974-03-07 1975-09-30 Hans D Baumann Variable resistance type throttling trim
US3971411A (en) * 1974-03-07 1976-07-27 Masoneilan International, Inc. Variable resistance type throttling trim
US3899001A (en) * 1974-06-06 1975-08-12 Bendix Corp Multi-path valve structure
DE2431322C3 (de) * 1974-06-29 1978-10-26 Honeywell Gmbh, 6000 Frankfurt Regelventil
US4008737A (en) * 1974-08-26 1977-02-22 The Bendix Corporation Multi-path valve structure with means providing smooth flow patterns
US3995664A (en) * 1975-03-13 1976-12-07 Nelson Walter R Flow control device
US4125129A (en) * 1975-04-04 1978-11-14 Masoneilan International, Inc. Fixed and variable resistance fluid throttling apparatus
US4068683A (en) * 1975-09-09 1978-01-17 Control Components, Inc. High energy loss device
US4079754A (en) * 1977-01-14 1978-03-21 Sargent Industries, Inc. Apparatus for eliminating noise in the flow of fluids
US4221037A (en) * 1977-09-29 1980-09-09 Copes-Vulcan, Inc. Method for manufacturing a fluid control device with disc-type flow restrictor
US4279274A (en) * 1977-09-29 1981-07-21 Copes-Vulcan, Inc. Fluid control device with disc-type flow restrictor
US4249574A (en) * 1978-03-09 1981-02-10 Copes-Vulcan Orifice trim and backpressure plate for high pressure valves
US4267045A (en) * 1978-10-26 1981-05-12 The Babcock & Wilcox Company Labyrinth disk stack having disks with integral filter screens
US4258750A (en) * 1978-11-13 1981-03-31 Copes-Vulcan, Inc. Labyrinth trim valve
US4473210A (en) * 1978-11-13 1984-09-25 Brighton John A Labyrinth trim valve
US4479510A (en) * 1979-01-10 1984-10-30 Roger Bey Attenuating rotating valve having varying configurations
DE2929389C2 (de) * 1979-07-20 1984-05-17 Machinefabriek Mokveld B.V., 2800 Gouda Regelventil
US4335744A (en) * 1980-04-07 1982-06-22 Control Components, Inc. Quiet safety relief valve
US4352373A (en) * 1980-08-21 1982-10-05 Vacco Industries Disc-reel sound suppressor
US4407327A (en) * 1981-04-24 1983-10-04 Dresser Industries, Inc. Flow control valve
US4429714A (en) * 1981-08-03 1984-02-07 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Control valve
US4398563A (en) * 1981-09-28 1983-08-16 Vacco Industries Multi-tube flow restrictor
US4456033A (en) * 1981-10-09 1984-06-26 Vacco Industries Perforated sheet stock flow restrictor
US4356843A (en) * 1982-01-12 1982-11-02 Baumann Hans D Lamellate fluid resistance device
JPS5942192B2 (ja) * 1982-04-23 1984-10-13 株式会社中北製作所 制御弁
US4617963A (en) * 1983-06-23 1986-10-21 Mcgraw-Edison Company Control valve with anticavitation trim
US4567915A (en) * 1984-02-10 1986-02-04 Valtek Incorporated Anti-cavitation low-noise control valve cage trim for high pressure reducing service in liquid or gaseous flow
DE3520491A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 H.P. + H.P. Chemie-Stellglieder GmbH, 4156 Willich Regelorgan fuer gasfoermige und fluessige medien
US4665946A (en) * 1985-08-30 1987-05-19 Daniel Industries, Inc. Rotary control valves with pressure-reducing means
US4921014A (en) * 1989-04-27 1990-05-01 Marotta Scientific Controls, Inc. Noise-reducing valve construction
US4938450A (en) * 1989-05-31 1990-07-03 Target Rock Corporation Programmable pressure reducing apparatus for throttling fluids under high pressure
US5020571A (en) * 1990-06-15 1991-06-04 Marotta Scientific Controls, Inc. Noise-reducing valve construction
GB2273579B (en) * 1992-12-18 1996-09-18 Control Components Energy loss device
US5732738A (en) * 1996-06-20 1998-03-31 Bw/Ip International Of Pennsylvania, Inc. Valve trim

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540362A (ja) * 1999-03-23 2002-11-26 フィッシャー コントロールズ インターナショナル, インコーポレイテッド 流体減圧装置
JP4676615B2 (ja) * 1999-03-23 2011-04-27 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 流体減圧装置
US8474484B2 (en) 2005-12-29 2013-07-02 Imi Vision Limited Fluid control
KR101307529B1 (ko) * 2011-10-06 2013-09-12 (주)동남이엔지 디스크 결합방법 및 디스크를 결합시키는 필러
JP2015533409A (ja) * 2012-11-02 2015-11-24 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 騒音軽減区分と高容積流区分との間に不感帯を有しない弁ケージ
JP2016517498A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 積層ディスクノイズ軽減装置及びそれを備える制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP1566585A1 (en) 2005-08-24
AR056656A2 (es) 2007-10-17
CA2279512C (en) 2005-09-27
AR011111A1 (es) 2000-08-02
CN1273626A (zh) 2000-11-15
WO1998034057A1 (en) 1998-08-06
AU6033098A (en) 1998-08-25
CA2279512A1 (en) 1998-08-06
MY124172A (en) 2006-06-30
US5769122A (en) 1998-06-23
US5941281A (en) 1999-08-24
CN1099539C (zh) 2003-01-22
DE69830565D1 (de) 2005-07-21
JP2008286404A (ja) 2008-11-27
EP0958466A1 (en) 1999-11-24
EP1566585B1 (en) 2009-06-03
EP0958466B1 (en) 2005-06-15
JP4948488B2 (ja) 2012-06-06
DE69840881D1 (de) 2009-07-16
DE69830565T2 (de) 2006-05-11
BR9807543A (pt) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519870A (ja) 流体減圧装置
JP4972658B2 (ja) 流体圧力低減装置の組立方法
RU2595313C2 (ru) Устройство для снижения давления текучей среды
RU2403485C2 (ru) Узел и устройство для регулирования потока текучей среды
US6161584A (en) High energy loss fluid control device
EP1746320B1 (en) Fluid trim apparatus and method
KR20010038853A (ko) 유체의 속도 및 압력 강하 제어용 저항장치
EP2452110A1 (en) Fluid flow control devices and systems, and methods of flowing fluids therethrough
CA2492877C (en) Fluid pressure reduction device
KR100477005B1 (ko) 디스크적층식 감압장치 및 이를 장착한 유체처리장치
KR100477004B1 (ko) 유체저항장치 및 이를 장착한 유체처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902