JP2001518779A - 電気的な機械、特にスリップリングなしの三相交流発電機 - Google Patents

電気的な機械、特にスリップリングなしの三相交流発電機

Info

Publication number
JP2001518779A
JP2001518779A JP2000514382A JP2000514382A JP2001518779A JP 2001518779 A JP2001518779 A JP 2001518779A JP 2000514382 A JP2000514382 A JP 2000514382A JP 2000514382 A JP2000514382 A JP 2000514382A JP 2001518779 A JP2001518779 A JP 2001518779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor plate
contact ring
connection
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000514382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041283B2 (ja
Inventor
ミラー ハンス−ペーター
レヒナー ユルゲン
プフリューガー ゲールハルト
ゴットフリート ヴォルフガング
ヴォルフ エーリッヒ
ブラーヒェルト ライナー
グレイ ケヴィン
レンゲンフェルダー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001518779A publication Critical patent/JP2001518779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041283B2 publication Critical patent/JP4041283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気的な機械、特に固定式の励磁コイル(24)を備えた三相交流発電機が、駆動軸(18)に固定的に結合されたポールホイール(19)を有しており、このポールホイールのケーシングに整流器構成ユニットが配置されており、この整流器構成ユニットが、軸受けシールド(11)と、この軸受けシールドに結合されて導体プレート(30)が当て付けられたプラスヒートシンク(28)と、この導体プレートに結合された電気的なコンタクトリング(34)とから成っており、このコンタクトリングに、ステータのコイル(26)のコイル引出し部(U,V,W,X,Y,Z)が解離可能に固定されている。重要な点は、コンタクトリングに4つの接続個所(35〜38)が形成されており、これらの接続個所には4つのコイル引出し部が、(XおよびW)は個々に引き出され、(UおよびY)は纏められ、(VおよびZ)もやはり纏められるように接続されていることである。こうして、三相交流発電機の簡単にされた有利な構造が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景技術 本発明は、請求項1に記載された形式の、電気的な機械、特にスリップリング
なしの、ブラシレス構造の三相交流発電機つまりオルタネータに関する。公知の
このような解決手段(米国特許第5451823号明細書)の場合、整流器構成
ユニットのプラスもしくはマイナスダイオードがそれぞれヒートシンク上に固定
されており、接続部でこのヒートシンクに電気的に結合されている。これらのヒ
ートシンクは介在する絶縁プレートと一緒にサンドイッチ状に三相交流発電機の
ための軸受けシールドの端面に固定されている。このような整流器構成ユニット
は、リベットによって一緒に保持され、ねじによって三相交流発電機に固定され
る。アーチ状に形成された上側のヒートシンクを冷却するために、このヒートシ
ンクは、その内周面の領域に、相並んで配置された多数の冷却スリットを備えて
いる。これらの冷却スリットを通して冷却空気流が端面側で外方から貫流して、
発電機のロータに固定されたファンに吸い込まれる。冷却空気はファンによって
公知の形式で軸受けシールドの外周面に設けられたスリットを通して半径方向外
側に向かって吹き出される。
【0002】 このような構造は比較的大きな手間がかかる。冷却空気の貫流のために設けら
れた、整流器構成ユニットの上側のヒートシンクの開口が有する熱導出のための
冷却面積は、比較的小さい。
【0003】 発明の利点 本発明による電気的な機械、特にスリップリングなしの、ブラシレスロータ構
造の三相交流発電機は、請求項1の特徴によって、外付けの水冷装置を有すると
共に三相交流発電機の構造が著しく簡単になり、導体プレートとこの導体プレー
トに結合されたコンタクトリングとが簡単に形成されるという利点を有している
。さらに、組み付け、および、発電機の内部へのアクセスも比較的簡単である。
【0004】 本発明の別の構成は請求項2以下と、以下に述べる説明と、図面とに記載され
ている。
【0005】 実施例の説明 図1には、符号10で、スリップリングなしの三相交流発電機のほぼポット状
のケーシングが示されている。このケーシングは軸受けシールド11(マイナス
ヒートシンクとも呼ばれる)によって閉鎖されている。軸受けシールドの真ん中
の孔12には玉軸受け13が配置されている。ケーシングの同軸的に対向して位
置する湾曲部15には玉軸受け16が配置されている。これらの両玉軸受けには
、誘導体19Aが一体的に組み込まれたポールホイール19の軸18が支承され
ている。軸18は、ケーシング10もしくは軸受けシールド11から突出したジ
ャーナル18Aを有している。このジャーナル18Aにはベルトプーリ20が配
置されている。
【0006】 ケーシング10のほぼ中央には、成層ステータ(Lamellenstaender)22が配置
されており、軸18に対して同軸的に、固定式の励磁コイル24を備えた磁極コ
ア23が配置されている。誘導体19Aは、励磁コイル24と成層ステータ22
との間で非磁性のリング25に固定的に結合されている。これらの部材の間のい
わゆる一次および二次空気ギャップについては、本発明にとって重要ではなくし
かも汎用のものなのでここでは指摘しない。
【0007】 図1aは三相交流ステータコイル26のコイルストランドR,S,Tを備えた
三相交流発電機の回路構造を示したものである。この三相交流ステータコイル2
6はコイル端部(コイル引出し部)U,V,WおよびX,Y,Zを有している。
これらの端部は、デルタ結線を成して互いに結合されており、ブリッジ整流器の
整流器構成ユニット27に接続されている。プラス整流器ダイオード(プラスダ
イオード)70はプラスヒートシンク内28に、マイナス整流器ダイオード(マ
イナスダイオード)71は、マイナスヒートシンクとして形成された軸受けシー
ルド11内に圧入されている。公知の通り、プラスダイオード70のアノードは
、発電機のプラス接続部に引き出されているのに対して、マイナスダイオード7
1のカソードは、マイナス接続部として直接的に軸受けシールド11に接触接続
されている。
【0008】 軸受けシールド11(マイナスヒートシンク)には、同軸的にプラスヒートシ
ンク28がねじ29によってねじ締結されている。半径方向で見てプラスヒート
シンク28の内側には、導体プレート30が位置している。この導体プレート3
0はねじ48によって軸受けシールドに固定されている。これらの部材の間には
、絶縁シート32が位置している。付言すれば、導体プレート30はしばしば接
続プレートとも呼ばれる。前記構成部材は、互いにサンドイッチ状に配置されて
いて、保護キャップ33によって覆われている。保護キャップ33の内部に、導
体プレート30の半径方向で見て外側で同軸的に、コンタクトリング34が位置
している。このコンタクトリングは導体プレートと一緒に本発明にとって重要な
1つの部分を形成している。このコンタクトリングは図2において等角図で示さ
れており、図3においては平面図で示されている。これに対して、図4では図3
のII−II線に沿った断面が示されている。
【0009】 コンタクトリング34の一方の半部には、互いに間隔を置いて、4つの支柱状
の接続個所35〜38が一体成形されている。これらの接続個所には、三相交流
ステータコイル26のコイル引出し部(Wicklungsausgaenge)U,V,W,X,Y
,Zのためのそれぞれの貫通部39〜42が解離可能に、クランプ個所44(図
4も参照)で接続されている。6つのコイル引出し部のための接続個所が4つだ
けが設けられているので、これらのコイル引出し部は次のように配置されている
。すなわち、コイル引出し部X,Wは個別にそれぞれ1つの接続個所(この場合
35,38)に引き出されているのに対して、コイル引出し部UおよびY、もし
くは、VおよびZは、それぞれ1つに纏められており、例えば接続個所36,3
7つまりこれらのクランプ個所44に接続されている。対応する符号X〜Zが図
3において、それぞれの接続個所に記載されている。これにより、コンタクトリ
ング34を著しく簡単にし、修理する場合に接続部を簡単に取り外すことができ
る。
【0010】 図1が示しているように、クランプ個所44がラグ45とねじ46とを介して
不動に締め付けられている。これらのクランプ個所から、導線材が導体プレート
30に通じている。この導体プレートはねじ48によって、軸受けシールドもし
くはマイナスヒートシンク11に接続されている。このマイナスヒートシンクに
おいては、詳細には図示していないマイナスダイオード71が位置しており、プ
ラスヒートシンク28には、プラスダイオード70が位置している。この導体プ
レートには、導体プレート30のプラスダイオードのための接続部58〜60と
、マイナスダイオードのための接続部61〜63とが取り付けられている(図5
参照)。さらに、この場所には4つのステータ接続部65〜68が設けられてい
るのが判る。これらのステータ接続部65〜68はラグ45を介してコイル引出
し部U,V,W,X,Y,Zに接触している。この場合コイル引出し部U,V,
W,X,Y,Zはねじ46でラグ45にねじ締結されている。図1においてはコ
イル引出し部V,Zが設けられていることが判る。
【0011】 さらに、図6は三相交流ステータコイル26を備えた成層ステータ22と1つ
のコイル引出し部V,Zとを示している。このコイル引出し部はクランプ個所4
4に接続される。念のために述べておくが、さらにつけ加えると、図4に示した
ように、ねじ46のためのナット53がコンタクトリング34内に、コンタクト
リング射出成形時に一緒に埋め込まれて固定されている。
【0012】 さらに付言すれば、軸受けシールド11が図示していないねじによって、ケー
シング10のフランジ56にねじ締結されている。これらのねじを緩めることに
よって軸受けシールド11を取り除くことができるので、コンタクトリング34
にアクセス可能である。同様のことが、コンタクトリング34自体にも、クラン
プ個所44を緩めることによって当てはまるので、発電機内部の修理作業を良好
に行うことができる。ここでは貫通孔54,55が設けられていることも判る。
これらの貫通孔を介して、発電機はやはり図示していないねじによって内燃機関
に接続されている。さらにこの発電機は、空冷式ではなく水冷式である。
【0013】 図7には成層ステータ22が三相交流ステータコイル26の端部U,V,Wお
よびX,Y,Zとともに立体的に示されている。コイルストランドR,S,Tは
2つの半部で巻かれているのでコイル端部はそれぞれ2つの線材から成っている
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、水冷式のスリップリングのない発電機を示す縦断面図であり、図1a
は回路図を示している。
【図2】 コンタクトリングを示す等角図である。
【図3】 コンタクトリングを示す平面図である。
【図4】 コンタクトリングを図3のII−II線に沿って示す断面図である。
【図5】 導体プレートを示す等角図である。
【図6】 成層ステータを示す断面図である。
【図7】 三相交流ステータコイルを簡単に示す等角図である。
【符号の説明】
10 ケーシング、 11 軸受けシールド(マイナスヒートシンク)、 1
2 孔、 13,16 玉軸受け、 15 湾曲部、 18 軸、 18A 誘
導体、 19 ポールホイール、 19A 誘導体、 20 ベルトプーリ、
22 成層ステータ、 23 磁極コア、 24 励磁コイル、 25 リング
、 26 三相交流ステータコイル、 27 整流器構成ユニット、 28 プ
ラスヒートシンク、 29 ねじ、 30 導体プレート、 32 絶縁シート
、 33 保護キャップ、 34 コンタクトリング、 35〜38 接続個所
、 39〜42 貫通部、 44 クランプ個所、 45 ラグ、 46,48
ねじ、 53 ナット、 54,55 貫通孔、 56 フランジ、 58〜
63 接続部、 65〜68 ステータ接続部、 70 プラス整流器ダイオー
ド、 71 マイナス整流器ダイオード、 U,V,W,X,Y,Z コイル引
出し部(コイル端部)
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月27日(2000.3.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン レヒナー ドイツ連邦共和国 エーバーディンゲン− ヌスドルフ ケルナーシュトラーセ 3 (72)発明者 ゲールハルト プフリューガー ドイツ連邦共和国 マルクグレーニンゲン シラーシュトラーセ 23 (72)発明者 ヴォルフガング ゴットフリート ドイツ連邦共和国 オーバースウルム ユ クスクエルシュトラーセ 1 (72)発明者 エーリッヒ ヴォルフ ドイツ連邦共和国 ファイヒンゲン ゲー テシュトラーセ 68 (72)発明者 ライナー ブラーヒェルト ドイツ連邦共和国 グンデルフィンゲン /ドナウ ベートーヴェンリング 81 (72)発明者 ケヴィン グレイ イギリス国 ロジャーストーン ニューポ ート ラスキン アヴェニュー 97 (72)発明者 トーマス レンゲンフェルダー イギリス国 カージフ ミスキン ポンテ ィクルン (番地なし) Fターム(参考) 5H611 AA09 BB02 TT01 TT03 UA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的な機械、特にスリップリングなしの、ブラシレスロー
    タ構造の三相交流発電機であって、固定式の励磁コイル(24)と、駆動軸(1
    8)に結合されて誘導体(19A)が一体的に組み込まれたポールホイール(1
    9)とが設けられており、駆動軸(18)が両側で発電機内に配置された転がり
    軸受け(13,16)に支承されており、さらに、ほぼポット状のケーシング(
    10)と、軸受けシールド(マイナスヒートシンク11)から成る整流器構成ユ
    ニットと、軸受けシールドに結合されたプラスヒートシンク(28)とが設けら
    れており、さらに、軸受けシールド(11)に導体プレート(30)が配置され
    ており、該導体プレートが整流器ダイオード(70,71)と、三相交流ステー
    タコイル(26)の接続部とを結合している形式のものにおいて、 導体プレート(30)が接続部(65〜68)を介して、コンタクトリング(
    34)に結合されており、該コンタクトリング(34)に、ステータ(22)の
    三相交流コイル(26)のコイル引出し部(U,V,W,X,Y,Z)が接触接
    続されており、コンタクトリング(34)が導体プレート(30)の周りを同軸
    的に巡っていることを特徴とする、電気的な機械、特にスリップリングなしの三
    相交流発生器。
  2. 【請求項2】 コンタクトリング(34)が4つの接続個所(35〜38)
    を有しており、該接続個所には、三相交流コイル(26)のコイル引出し部(U
    〜Z)が、接続個所のうちの2つの個所(36,37)でコイルストランド(R
    ,S,T)の各2つの端部(U,YおよびV,Z)が結線され、他の2つの接続
    個所(39,42)に2つのコイルストランド(T,R)の各1つの端部(W,
    X)が接続されるように、案内されて接続されている、請求項1記載の電気的な
    機械。
  3. 【請求項3】 接続個所(35〜38)に固定手段(46)が取り付けられ
    ており、該固定手段(46)に、コイル引出し部のためのクランプ個所(44)
    が当て付けられている、請求項1または2記載の機械。
  4. 【請求項4】 導体プレート(30)に、プラスヒートシンク(28)内お
    よび軸受けシールド(11)内に配置されたダイオード(70,71)のための
    接続部(58〜63)が位置しており、さらに、コンタクトリング(34)のた
    めの接続部(65〜68)が位置している、請求項1から3までのいずれか1項
    記載の機械。
  5. 【請求項5】 固定手段の部分が、コンタクトリング(34)に差し込まれ
    たナット(53)であり、該ナットに、導体プレート(30)の接続部(58〜
    63)のためのねじ(46)が螺合されている、請求項3または4記載の機械。
JP2000514382A 1997-09-30 1998-09-30 電気的な機械、特にスリップリングなしの三相交流発電機 Expired - Lifetime JP4041283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29717416U DE29717416U1 (de) 1997-09-30 1997-09-30 Elektrische Maschine, insbesondere schleifringloser Drehstrom-Generator
DE29717416.9 1997-09-30
PCT/DE1998/002911 WO1999017430A2 (de) 1997-09-30 1998-09-30 Elektrische maschine, insbesondere schleifringloser drehstrom-generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518779A true JP2001518779A (ja) 2001-10-16
JP4041283B2 JP4041283B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=8046625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514382A Expired - Lifetime JP4041283B2 (ja) 1997-09-30 1998-09-30 電気的な機械、特にスリップリングなしの三相交流発電機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1042856B1 (ja)
JP (1) JP4041283B2 (ja)
DE (2) DE29717416U1 (ja)
WO (1) WO1999017430A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526187A (ja) * 2002-02-15 2005-09-02 コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 肌に優しい不織布材料の製造用水性媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278206B1 (en) 2000-06-28 2001-08-21 Visteon Global Technologies, Inc. Electrical connection apparatus and method for connecting an alternator stator
KR100574331B1 (ko) * 2004-08-31 2006-04-27 발레오전장시스템스코리아 주식회사 스테이터 인출선용 절연부재를 갖는 알터네이터
FR2939574B1 (fr) * 2008-12-10 2016-06-03 Valeo Equip Electr Moteur Stator de machine electrique tournante, notamment d'un alternateur.
US20110006545A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Hamilton Sundstrand Corporation Nested exciter and main generator stages for a wound field generator
RU2717345C1 (ru) * 2019-11-19 2020-03-23 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Башкирский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ лечения остеоартрита коленного сустава

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872358A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 Hitachi Ltd 交流発電機
JPH05161295A (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
DE4232929A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Bosch Gmbh Robert Drehstromgenerator mit Gleichrichter
JP3342987B2 (ja) * 1995-06-28 2002-11-11 三菱電機株式会社 車両用交流発電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526187A (ja) * 2002-02-15 2005-09-02 コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 肌に優しい不織布材料の製造用水性媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE59807344D1 (de) 2003-04-03
EP1042856B1 (de) 2003-02-26
JP4041283B2 (ja) 2008-01-30
EP1042856A2 (de) 2000-10-11
DE29717416U1 (de) 1999-02-04
WO1999017430A2 (de) 1999-04-08
WO1999017430A3 (de) 1999-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605502B2 (en) Automotive alternator with rectifier having high-strength heat sinks
US8120227B2 (en) Projecting pole rotor comprising coil end support plates and rotary electric machine comprising one such rotor
US9077234B2 (en) Vehicle AC generator
JP2002519987A (ja) 電気機械、有利には整流器構成ユニットを備えた三相交流発電機
US7230363B2 (en) Low profile generator configuration
JPH0119584Y2 (ja)
EP1768236A1 (en) Rotating electric machine integral with control device
US20070035185A1 (en) Rotating electric machine for vehicles
BRPI0718547A2 (pt) Máquina elétrica
US7619333B2 (en) Vehicle alternator with improved operation reliability
JPH0511769U (ja) 車両用交流発電機
JP2001518779A (ja) 電気的な機械、特にスリップリングなしの三相交流発電機
GB2399957A (en) Diode interconnection in an alternator rectifier
US20150318755A1 (en) Fitting of a stator body in a bearing of a rotary electrical machine, and rotary electrical machine comprising fitting of this type
JP2019503644A (ja) 冷却フィンを有する回転電気機械
ITTO960674A1 (it) Dispositivo raddrizzatore per un alternatore, particolarmente per auto veicoli.
JP7130992B2 (ja) 回転電機
JP2018121458A (ja) 制御装置一体型回転電機
KR100585415B1 (ko) 교류발전기
JPS631582Y2 (ja)
JP3305002B2 (ja) ブラシレス回転電機
JP4038939B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH052561U (ja) 交流発電機
JP2019503645A (ja) 放熱器に少なくとも1つの通気開口を有する回転電気機械
JP3982415B2 (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term