JP2001518512A - 抗原特異的免疫応答を抑制するための化学的に安定化された亜塩素酸塩溶液の使用 - Google Patents

抗原特異的免疫応答を抑制するための化学的に安定化された亜塩素酸塩溶液の使用

Info

Publication number
JP2001518512A
JP2001518512A JP2000514658A JP2000514658A JP2001518512A JP 2001518512 A JP2001518512 A JP 2001518512A JP 2000514658 A JP2000514658 A JP 2000514658A JP 2000514658 A JP2000514658 A JP 2000514658A JP 2001518512 A JP2001518512 A JP 2001518512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
disease
cells
chlorite solution
stabilized chlorite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000514658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518512A5 (ja
JP4369615B2 (ja
Inventor
フレデリック ダブリュー. カーン
マイケル マクグラス
エドガー ジー. エングルマン
Original Assignee
オキソ ケミー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オキソ ケミー アーゲー filed Critical オキソ ケミー アーゲー
Publication of JP2001518512A publication Critical patent/JP2001518512A/ja
Publication of JP2001518512A5 publication Critical patent/JP2001518512A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369615B2 publication Critical patent/JP4369615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/40Peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 抗原特異的免疫応答を抑制するために安定化亜塩素酸塩溶液を用いる方法が開示される。安定化亜塩素酸塩溶液は、それを必要とする哺乳動物に対して投与されると、抗原提示細胞による抗原の提示を阻止しうる。このため、安定化亜塩素酸塩溶液は、特に自己免疫疾患の治療、不適切な免疫応答によって引き起こされる疾患の治療、リンパ球増多性疾患の治療、および移植患者における拒絶の抑制に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、抗原特異的免疫応答を抑制するための安定化亜塩素酸塩溶液(stab
ilized chlorite solution)の使用に関する。本安定化亜塩素酸塩溶液は、抗原
提示細胞による抗原提示を妨げることによって抗原特異的免疫応答を抑制する。
このため、本安定化亜塩素酸塩溶液は、例えば自己免疫疾患、B型およびC型肝炎
、慢性肝炎、慢性閉塞性肺疾患、全身性エリテマトーデスなどの望ましくないも
しくは不適切な抗原特異的免疫応答に起因または随伴する疾患の治療、ならびに
臓器移植および移植片移植患者における拒絶(移植片対宿主病)の予防に有用で
ある。また、本安定化亜塩素酸塩溶液は、リンパ腫、特に濾胞性非ホジキンリン
パ腫の治療にも有用である。
【0002】発明の背景 免疫応答に共通する特徴は、抗原(外来性、または自己性であるが外来性と認
識されるもの)の認識、およびこれに続く免疫系によるプロセシングである。抗
原は典型的には細胞(通常はマクロファージ、樹状細胞およびその他の抗原提示
細胞(APC))の細胞質、小胞体(ER)およびリソソーム中、または血清中で酵 素分解される。分解された抗原は、MHCクラスIまたはII分子によってAPCの表面 に提示される。MHC分子によるこの抗原エピトープの提示、およびこれに続くT細
胞のT細胞受容体(TCR)との結合は、抗原提示として知られている。例えば、ロ
ジャーズ(Rodgers)ら、臨床免疫学、原理および実践(リッチ)(CLINICAL IM
MUNOLOGY、PRINCIPLESおよびPRACTICE(RICH)):「抗原および抗原提示(Anti
gens and antigen presentation)」、第7章、pp114〜131、Mosby、St. Louis、
MO(1996);ロアット(Roitt)、エッセンシャル免疫学(ESSENTIAL IMMUNOLOG
Y)、Blackwell Science、Oxford、England(1997)を参照のこと。
【0003】 体内を循環するT細胞は、MHC(クラスIまたはII)分子によって提示された抗 原エピトープ(抗原)を、T細胞表面のTCRを介して認識し、それと結合する。TC
Rが提示された抗原エピトープと首尾よく結合することにより、一連のカスケー ドが生じる。例えば、T細胞が、MHC分子と結合した抗原とAPC表面で遭遇すると 、それらは遺伝子発現の変化、エフェクター機能、リンホカイン分泌、および適
切な条件下では細胞増殖を特徴とする顕著な表現型変化を生じうる。不適切な免
疫応答も同様の様式で生じるが、これは望ましくないT細胞増殖、望ましくない リンホカイン分泌、および自己免疫状態につながるおそれがある。
【0004】 正常な免疫応答の過程では、まずTCRは提示された抗原を認識し、それと結合 しうる必要がある。しかし、上記の一連の事象を引き起こすためには、抗原との
単なる結合のみでは不十分であると考えられている。すなわち、リンパ球を活性
化させるためには、APC上に提示されたリガンドがT細胞上の共刺激受容体(cost
imulatory receptor)と反応する必要があると考えられている。具体的には、AP
C表面のB7分子が、T細胞上にあるカウンターレセプターであってTCRの一部を構 成する分子であるCD28と相互作用する。シーゲル(Siegel)ら、臨床免疫学、原
理および実践(リッチ)(CLINICAL IMMUNOLOGY、PRINCIPLESおよびPRACTICE(R
ICH)):「シグナル伝達およびTリンパ球活性化(Signal Transduction and T
lymphocyte activation」、第12章、pp 192〜216、Mosby、St. Louis、MO(1996
)。ロアット(Roitt)、前記、pp. 169〜170も参照されたい。
【0005】 最も強い免疫応答の一つに同種免疫応答(allogeneic response)と呼ばれる ものがあり、これには非自己MHC同種抗原に反応する免疫系が関与する。この種 の反応は、例えば移植臓器などの非自己移植片の拒絶に際して認められ、このよ
うな状況では明らかに望ましくない。しかし、同種認識との干渉によって作用す
ることが報告されている免疫抑制機構(すなわち、移植片抗原の除去、APC機能 の抑制、表面受容体/補助受容体分子の遮断などによる)は、有害な副作用があ
る上に作用が短期的であるため、重篤な同種免疫応答の予防および軽減には有効
でない。リッチ(RICH)、前記、「充実性臓器の移植における概念および課題(
Concepts and challenges in solid organ transplantation」、第104章、pp.15
93〜1607。さらに、B7/CD28共刺激性相互作用の遮断に有効な治療用法は報告さ
れていない。
【0006】 大部分の哺乳動物の免疫系は、自己および外来性の抗原を適切な様式で認識し
てそれに応答することができる。免疫系が自己抗原に応答しない現象は免疫寛容
と呼ばれる。トリプレット(Triplett)、J. Immunol. 86:505〜510(1962)。
しかし、自己抗原に対する寛容は時に破綻を来し、T細胞もしくはB細胞(または
その両方)さらには哺乳動物の種々のサイトカインが、哺乳動物自身の組織中の
抗原と反応してそれを破壊する自己免疫を引き起こすことがある。さらに、哺乳
動物はしばしば外来抗原に対する不適切な免疫応答を示し、正常な健康組織に障
害をもたらす免疫系の過剰刺激または過剰反応を引き起こすことがある。
【0007】 これらの自己免疫応答および不適切な免疫応答は、重症筋無力症、全身性エリ
テマトーデス、血清病、I型糖尿病、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、 リウマチ熱、シェーグレン症候群、全身性硬化症、脊椎関節、ライム病、サルコ
イドーシス、自己免疫性溶血、自己免疫性肝炎、自己免疫性好中球減少症、自己
免疫性多腺性疾患、自己免疫性甲状腺疾患、多発性硬化症、炎症性腸疾患、大腸
炎、クローン病、慢性疲労症候群などの数多くの全身性免疫疾患の原因となる。
【0008】 自己免疫疾患における重要な要因の一つは、自己の組織または抗原を標的対象
とするT細胞の存在である。抗原(または自己抗原)がAPCによって提示されると
、これらの抗自己受容体を有するT細胞は提示された抗原エピトープと結合して 分化および増殖を開始し、最終的にはその抗原(または自己抗原)を破壊する。
デービス(Davis)、Annu. Rev. Biochem.、59:475(1990)。抗自己T細胞の分
化を阻止するための機構がいくつか提唱されている。その一つは、T細胞の機能 的不活性化であるクローン麻痺(clonal anergy)である。リッチ(Rich)、前 記におけるシュワルツ(Schwartz)「自己免疫の機序(Mechanisms of Autoimmu
nity)」、第69章、pp 1053〜61。麻痺したT細胞は、T細胞の増殖に必要なサイ トカインであるIL-2の発現能をもたない。したがって、このT細胞は増殖能をも たず、自己免疫疾患の症状を引き起こすこともできない。
【0009】 自己免疫応答を抑制するための従来の方法は、抗原提示後のT細胞の増殖を阻 止または抑制することによって免疫応答をダウンレギュレートさせるものである
。これらの方法は、抗原提示後の細胞傷害性T細胞の形成および増大、ならびに サイトカイン(IL-1、IL-2、TNFなど)の放出を抑制しようとするものである。 例えばシクロスポリンAは、IL-2の産生を遮断することによって抗原提示後のT細
胞の増殖を阻止することが知られている。抗原提示後に刺激されたT細胞の産生 を妨げようという試みとして免疫応答を調節する方法には、大量の治療薬の投与
が必要であり、これは望ましくない有害な副作用を引き起こすおそれがある。
【0010】 さらに、いくつかの自己免疫疾患には抗自己T細胞の増加が必要ではあるが、 自己免疫応答のすべてが生じるにはそれが存在するだけでは十分でない。シュワ
ルツ(Schwartz)、前記、p.1055。例えば、ポリクローナルB細胞の活性化は全 身性エリテマトーデスの一般的な特徴である。クリンマン(Klinman)ら、J. Ex
p. Med.、165:1755(1987)。さらに、臓器特異的な自己免疫疾患において自己
抗体が存在することは稀である。バーナード(Bernard)ら、Diabetes、41:40 (1992)。このため、抗自己T細胞の増殖を阻止するだけでは、多くの自己免疫 疾患の治療には有効でないと考えられる。
【0011】 自己免疫疾患以外にも、免疫応答が必要でない、または免疫応答をある程度抑
制することが望ましい場合がある。抗原に対するアレルギー反応および過剰な炎
症は、免疫系が不適切な免疫応答を開始した例である。B型またはC型肝炎などの
肝炎ウイルスによる慢性的ウイルス感染症は、過剰な免疫反応性炎症が肝硬変お
よび肝細胞癌などの末期肝機能不全および障害を引き起こす例である。もう一つ
の例に、移植された臓器および移植片組織の拒絶がある。さらに、移植された臓
器または移植片は、移植片または臓器の細胞が健常宿主細胞に対する免疫応答を
媒介する移植片対宿主反応を時に誘発することがある。
【0012】 臓器移植および組織移植片移植の場合には、移植またはグラフト移植された臓
器の外来抗原に対する免疫応答を惹起させることは有益でない。このような場合
には、免疫系は外来抗原に対する免疫寛容を生じる必要がある。同様の様式で、
移植された臓器または移植片の免疫系は宿主抗原に対する寛容を生じる必要があ
る。臓器移植および移植片移植の分野では、外来移植片に対するレシピエントの
細胞免疫応答を、リンパ系および造血系の他の部分に影響を及ぼす細胞毒性物質
によって抑制することができる。しかし、移植片の受容は、これらの細胞傷害性
化学物質に対するレシピエントの寛容性によって制限され、多くは抗癌剤(増殖
抑制剤)と同様である。同じく細胞傷害性抗菌薬、特に抗ウイルス薬を用いる場
合、または自己免疫疾患の治療、例えば全身性エリテマトーデスの治療に細胞毒
性物質を用いる場合に重大な制限となるものの一つに、身体の骨髄および造血細
胞に対する有害作用がある。さらに制限となるものの一つに、細胞毒性物質には
外来抗原に対する免疫寛容を誘導する能力がないことがある。
【0013】 正常な組織および細胞に対する有害な副作用は、外部照射および化学療法など
のほとんどの形態の非外科的癌治療法の有効性を制限させてもおり、これはこれ
らの治療方式の癌細胞に対する特異性が限られているためである。この制限は放
射性同位体、薬物および毒素などの毒性物質の癌部位へのターゲティングに抗癌
抗体を用いる場合にも重要であるが、これは抗体が全身作用物質として骨髄など
の感受性の高い細胞区画にも循環するためである。急性放射性障害ではリンパ系
および造血性区画の破壊がみられ、これが敗血症の発症およびその後の死亡につ
ながる重要な要因となる。
【0014】 照射または有毒化学物質の副作用から生物を保護するために多くの異なるアプ
ローチが試みられてきた。その一つは、毒性が生じた後に骨髄細胞を置換するこ
とである。もう一つは、毒性薬物の作用部位で競合する遮断化学物質を注入する
ことである。
【0015】 ネタ(Neta)ら(J. Immunol. 136:2483〜2485、1986)は、IL-1を照射20時 間前に投与するという組換えインターロイキン-1(IL-1)による前処理によって
、マウスが外部ビーム照射の致死効果から用量依存的に保護されることを示した
。別の研究では、他のサイトカインの使用により、放射線療法および化学療法の
有害な副作用が軽減されることが示されている。しかし、サイトカイン分泌の阻
止および/または抗原提示細胞(マクロファージ、樹状細胞など)における抗原
提示の抑制が、これらの副作用の軽減に有用(または有用でない)との報告はな
されていない。
【0016】 従来の免疫抑制も、移植臓器および移植片拒絶の治療には無効である。第一に
、増殖抑制剤および副腎皮質ステロイドなどの大部分の免疫抑制剤が示す免疫抑
制作用は低い。第二に、モノクローナル抗体OKT3などの免疫抑制剤は、過剰量で
はT細胞およびB細胞に毒性作用を及ぼし、リンパ系細胞における不顕性ウイルス
感染または腫瘍性疾患の発生につながることがある。第三に、クロスポリンなど
の免疫抑制剤を大量に投与すると、免疫系に属さない臓器に対する毒性作用が生
じる。
【0017】 APC上の抗原提示には、B細胞の増殖およびその後の分化を「介助」するヘルパ
ーT細胞を刺激するという働きもある。各分裂の後、抗原と高い親和性で結合す るB細胞は再び分裂しうるが、免疫グロブリンが未変化のまであるか親和性が低 いB細胞は死滅する。このため、B細胞はまず増殖した後、Igサブクラスとして言
及される免疫グロブリンを分泌する形質細胞へと分化する。典型的には、B細胞 はまずIgMを分泌し、続いてIgG、IgAおよびIgEを分泌する。B細胞が増殖を続け るが、分化できない場合には、リンパ腫などのリンパ球増多性疾患が起こりうる
。ガウゼ(Gause)、リッチ(Rich)、前記、第113章、pp 1745〜1767。
【0018】 非ホジキン濾胞性リンパ腫(非-HIV)は、米国で最も頻度の高いリンパ腫の一
つである。年間ほぼ40,000例が新たにリンパ球性リンパ腫と診断され、推計死亡
者数は19,000例である。リース(Ries)ら、Cancer Statistics Review 1973〜1
988、National Institutes of Health Publ 91-2789、Washington、DC、1991、N
ational Cancer Institute。濾胞性リンパ腫は長期間をかけて比較的緩徐に進行
し、患者が不快感を覚えるか生命にかかわる合併症が発症しない限り、ほとんど
治療は必要でない。濾胞性リンパ腫はリンパ腫の分類では軽度とされているが、
現在の治療的検討によっては治癒せず、最終的には例外なく致死的である。
【0019】 1981年に、患者自身のB細胞リンパ腫から作製した抗イディオタイプ抗体によ る患者の初の治療が行われた。ミラー(Miller)ら、N. Engl. J. Med.、306:5
17(1982)。研究者らは10年以上前に濾胞性リンパ腫の治療にモノクローナル抗
イディオタイプ抗体を用いている。この研究により、抗イディオタイプ療法に反
応するリンパ腫は、リンパ腫の内部に共存するT細胞の比率と直接的な関係にあ ることが明らかになった。これらの所見から、悪性B細胞がT細胞と何らかの形で
相互作用し、抗イディオタイプ抗体がリンパ腫細胞の増殖条件またはB細胞に対 するT細胞の免疫応答を何らかの形で変化させた可能性が示唆された。しかし、 抗イディオタイプ抗体は患者自身のB細胞(自らの構造を変える能力が内在する )から作製され、B細胞腫瘍は自らの抗原結合部位(すなわちイディオタイプ) の体細胞変異を起こして抗イディオタイプ療法に対する耐性を獲得する能力もも
つため、抗イディオタイプ療法は現在では用いられていない。ガウゼ(Gause) 、前記、第113章、pp 1745〜1767。
【0020】 より最近になって、リンパ腫イディオタイプ型(idiotypic-type)(腫瘍特異
的免疫グロブリン)とともにインキュベートした樹状細胞が、患者自身の濾胞性
リンパ腫に対する免疫処置のために用いられた。この場合には、血液樹状細胞を
患者から採取して、患者自身の腫瘍特異的抗体とともにインキュベートし、再び
患者に注入している。かなりの数の患者で注入後に腫瘍縮退反応がみられ、この
ことから樹状細胞が悪性B細胞に対するT細胞応答を誘発したことが示された。こ
れらの観察結果は濾胞性リンパ腫が免疫学的操作の対象となることを示唆する。
【0021】 濾胞性リンパ腫の過程でみられる病変の一つには、マクロファージによる抗原
プロセシングおよび/または提示が関与する。濾胞性リンパ腫に対しては多くの
治療用法があり、癌の生物学的療法の治験も最近進んでいるが、リンパ腫の管理
には明らかな改善はみられていない。同上、p. 1763。さらに、APCにおける抗原
提示の調節によってリンパ腫を治療しうるか否かはこれまで明らかになっていな
い。
【0022】 不適切な免疫応答の抑制ならびに抗原提示の抑制および/または阻止は、自己
免疫疾患、アレルギー反応、移植拒絶などの軽減に有利であるが、免疫系が感染
症を撃退する能力を低下させるという欠点もある。このため、免疫抑制のための
既知の治療法は、マクロファージ、単球および多形単核細胞(PMN)などの食細 胞が他の感染症を撃退する食作用を促進する薬剤の投与と組み合わせて行われる
。抗原特異的免疫応答を抑制し、同時に食作用を促進する治療法は知られていな
い。
【0023】 最近、免疫応答時のマクロファージ活性化に伴う炎症反応の持続時間および強
度を制御しうる生体の重要な構成要素は、「副経路によって活性化された(alte
rnatively activated)」マクロファージの存在であるとの仮説が提唱されてい る。スタイン(Stein)ら、(J. Exp. Med. 176:287(1992))。インターフェ
ロン-γ、TNF-α、IL-12または細菌リポ多糖によって誘導される「古典的な」マ
クロファージ活性化とは異なり、この副経路はIL-4、IL-10またはIL-13によって
誘導され、MIP-4蛋白質(マクロファージ炎症性蛋白質-4)を産生するAMAC-1遺 伝子の発現、および炎症性誘発性サイトカインの分泌低下を特徴とする。コデリ
ア(Kodelja)ら、J. Immunol. 160:1411(1998);シェベッシュ(Schebesch )ら、Immunology 92:478(1997)。副経路によって活性化されたマクロファー
ジは、マイトジェンを介するリンパ球増殖を強く抑制することが示されている。
このため、マクロファージ活性化の副経路は、炎症誘発性マクロファージ応答の
重要な調節因子として作用すると考えられている。事実、副経路によって活性化
されたマクロファージは、アレルギー疾患および自己免疫疾患における炎症の抑
制に重要な役割を果たすとの仮説が提唱されている。
【0024】 静脈内投与を行える化学的に安定化された亜塩素酸塩溶液の水性溶液が知られ
ている。塩素を含むその他の溶液も医学的用途が報告されていることが知られて
いる。例えば、米国特許第5,019,402号は、保存された血液成分のエクスビボ滅 菌のために用いうる、二酸化塩素を含む溶液、または二酸化塩素遊離性の亜塩素
酸塩、弱酸緩衝液および熱活性化糖類の混合物を開示している。しかし、重要な
ことは、血球成分、すなわち白血球、血小板、凝固因子およびグロブリンを含む
血液製剤とともに用いるにはこの方法は不適切なことである。全血中では対応す
る殺菌作用は起こらず、これはおそらく血球成分が標的とする微生物よりも迅速
に二酸化塩素によって攻撃されるためと考えられる。
【0025】 DE-OS第32 13 389号、米国特許第4,507,285号および米国特許第4,296,103号は
、外用または経口治療の用途に適する化学的に安定化された亜塩素酸塩基質を記
載している。この様式では、種々の細菌感染症に加え、単純ヘルペスおよび帯状
疱疹などのウイルス感染症の外用療法を行いうる。しかし、これらの記載では、
抗原特異的免疫応答の抑制を目的とする静脈内投与用のこれらの亜塩素酸塩基質
の使用は報告されていない。
【0026】 さらに、欧州特許第0 200 157号および米国特許第4,725,437号は、静脈内およ
び手術部位周辺(perioperative)投与のための化学的に安定化された亜塩素酸 塩溶液を記載している。この薬剤は、カンジダ・アルビカンス(Candida albica
ns)感染症の治療に有効なことが証明されている。欧州特許第0 200 157号によ り、寄生虫、真菌、細菌、ウイルスおよび/またはマイコプラスト(mycoplast )によって引き起こされた感染症の症例における静脈内および/または局所投与
のためのこのような安定化亜塩素酸塩基質の使用が知られている。この作用は、
感染後まもない亜塩素酸塩複合体の単回投与によって達成される食細胞の促進を
介して生じると考えられている。これらの刊行物において免疫応答のダウンレギ
ュレーションおよび抗原特異的免疫応答の抑制は記載されておらず、食細胞の刺
激を介する作用という提唱されている作用原理によればむしろ正反対の予想に至
ると思われる。
【0027】 したがって、免疫応答を調節する新たな方法が大いに望まれていることが明ら
かである。特に、自己免疫疾患、移植拒絶および全身性エリテマトーデスなどの
不適切な抗原提示に伴う疾患の治療のため、ならびにB型およびC型肝炎、慢性肝
炎および慢性閉塞性肺疾患などの不適切なマクロファージ活性化に起因する慢性
炎症の症状を有する疾患の治療のための、新たな方法を特定することは非常に望
ましい。また、抗原提示の阻止によってリンパ球増多性疾患を治療する方法が望
ましいことも明らかである。
【0028】発明の概要 抗原提示の抑制または阻止によって抗原特異的免疫応答を抑制し、同時に食作
用を促進する方法を開発するという必要性が存在する。このため、本発明の1つ の目的は、抗原提示細胞上の抗原提示を部分的または完全に遮断することによっ
て免疫応答を抑制する方法を提供することである。抗原提示細胞上の抗原提示を
部分的または完全に遮断することによって、サイトカイン放出および刺激を受け
たT細胞の増殖を抑制することも本発明の1つの目的である。本発明のさらなる1 つの目的は、抗原特異的免疫応答を抑制し、同時に食作用を促進する方法を提供
することである。
【0029】 本発明の上記およびその他の目的に従って、溶液1l当たり5から100mMolのClO2 - の等張液を含む安定化亜塩素酸塩溶液の抑制有効量(inhibition effective am
ount)を投与することを含む、免疫応答を抑制する方法が提供される。本方法は
、特に樹状細胞およびマクロファージを含む抗原提示細胞上の抗原提示の部分的
または完全な遮断をもたらす。
【0030】 本発明のさらなる1つの目的に従って、溶液1l当たり5から100mMolのClO2 -の等
張液を含む亜塩素酸塩溶液の抑制有効量を投与することを含む、不適切な免疫応
答を抑制する方法が提供される。本発明のさらにもう1つの目的に従って、抗原 提示細胞における抗原提示を抑制することを含む、自己免疫疾患を治療する方法
が提供される。この目的は、それを必要とする哺乳動物に対して、溶液1l当たり
5から100mMolのClO2 -の等張液を含む亜塩素酸塩溶液の抑制有効量を投与するこ とによって達成しうる。
【0031】 特に、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、血清病、I型糖尿病、慢性関 節リウマチ、若年性関節リウマチ、リウマチ熱、シェーグレン症候群、全身性硬
化症、脊椎関節症、ライム病、サルコイドーシス、自己免疫性溶血、自己免疫性
肝炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性多腺性疾患、自己免疫性甲状腺疾患
、多発性硬化症、炎症性腸疾患、大腸炎、クローン病および慢性疲労症候群から
なる群より選択される疾患を治療する方法が提供される。
【0032】 本発明のさらなる1つの目的に従って、抗原提示細胞における抗原提示を抑制 することを含む、哺乳動物における移植臓器および移植片拒絶を抑制する方法が
提供される。この目的は、それを必要とする哺乳動物に対して、溶液1l当たり5 から100mMolのClO2 -の等張液を含む亜塩素酸塩溶液の抑制有効量を投与すること
によって達成しうる。
【0033】 本発明のもう1つの局面に従って、疾患に罹患した患者に対して安定化亜塩素 酸塩溶液の水溶液の治療的有効量を投与することにより、リンパ球増多性疾患、
B型肝炎、C型肝炎、慢性肝炎および慢性閉塞性肺疾患からなる群より選択される
疾患を治療する方法が提供される。
【0034】 本発明のその他の目的、特徴および態様は、以下の詳細な説明から明らかにな
ると考えられる。しかし、この詳細な説明から当業者には本発明の精神および範
囲に含まれるさまざまな変更および改変が明らかになると考えられるため、詳細
な説明および具体的な実施例は、本発明の好ましい態様を示してはいるが、例示
のみを目的として提示されるものである。
【0035】詳細な説明 本発明は、不適切または過剰な抗原提示に伴う臨床的疾患に罹患した患者にお
ける抗原提示を抑制する方法を提供する。本方法は、その患者に対して、その臨
床的疾患に伴う抗原提示の抑制および症状の緩和のために十分な安定化亜塩素酸
塩溶液の治療的有効量を投与することを含む。特に、本発明の方法は、移植拒絶
の予防のため、ならびに自己免疫疾患、全身性エリテマトーデス、リンパ腫など
のリンパ球増多性疾患、および慢性炎症に伴う疾患の治療のために有用である。
慢性炎症に伴う疾患には、慢性肝炎、B型およびC型肝炎、慢性閉塞性肺疾患、お
よび粘膜疾患(例、クローン病および大腸炎)におけるすべての炎症が含まれる
【0036】 望ましい治療結果を得るために患者に投与される安定化された亜塩素酸調製物
の投与量は、患者の体重および性別を含むさまざまな要因によって決まると考え
られる。体重、性別、およびその他の代謝的要因を考慮に入れるための用法調整
の方法は当技術分野で周知である。達成しようとする個々の治療エンドポイント
は、治療しようとする疾患の個々の病態および症状によって異なると考えられる
が、これらのエンドポイントは当技術分野で周知である。例えば、B型肝炎およ び慢性持続性肝炎にはいずれもトランスアミナーゼ活性が顕著に高値となる実験
所見が伴う。亜塩素酸塩調製物を用いる治療の有効性は、治療前後のトランスア
ミナーゼ活性の値を測定することによって評価しうると思われる。同じく、全身
性エリテマトーデスに罹患した患者は二本鎖DNAに対して高い抗体価を示し、治 療後にこの抗体価が低下すれば治療の有効性の指標の一つとなる。しかし、臨床
的利益はしばしば、臨床効果の定量的な測定を要せずに、患者が報告する症状の
全般的改善を観察することによって容易に確認しうることを当業者は容易に理解
すると思われる。同様に、ある種の臨床検査所見に測定可能な反応がみられなく
とも、臨床的に意味のある利益が存在する可能性がそれ自体によって除外される
わけではない。
【0037】 本発明の文脈において、「抑制有効量」という用語は、対象にインビボで投与
された場合に抗原提示を抑制し、さらにその結果としてT細胞の増殖の阻害を引 き起こす溶液の量を示すことを当業者は理解すると考えられる。溶液の治療的有
効量とは、治療中の疾患の1つまたは複数の症状に治療的に有意な低下が生じる 量、または疾患の一般に認められた臨床的マーカーに統計的に有意な改善が生じ
る量である。典型的には、亜塩素酸塩溶液の抑制有効量は約0.1ml/kgから約1.5
ml/kgの範囲、好ましくは約0.5ml/kg体重であり、濃度は1l当たり約40から約8
0mMol ClO2 -の範囲、好ましくは1l当たり約60mMol ClO2 -である。何らかの理論 に拘束されるわけではないが、本出願人らは、抗原提示に対する効果とある種の
疾患の治療において達成された臨床結果との間の上記の関係が、治療的有効量が
抑制有効量とほぼ等しいか等量と考えられることを意味すると考えている。
【0038】 好ましくは、本発明の亜塩素酸塩溶液を約3日間から約7日間までの任意の期間
、好ましくは5日間にわたって1日1回投与し、続いて10日間から20日間、好まし くは14〜18日間、より好ましくは16日間の休止期をおくことにより、治療の1サ イクルが構成される。好ましくは、患者には複数サイクル、より好ましくは少な
くとも3サイクル、最も好ましくは少なくとも5サイクルの治療を行う。しかし、
当業者は、他の用法も可能であって、実際に好ましい場合もあることを認識する
と考えられる。このような治療用法を操作する方法は当技術分野では周知である
【0039】 例えば、代替的な治療用法は、本発明の安定化亜塩素酸塩溶液の5日間にわた る1日1回の静脈内投与、続いて2日間の休止(例、週末にかけて)、続いてさら に連続5日間の投与、続いて1週間から4週間までの任意の期間にわたる休止から なり、これが1サイクルを構成する。好ましくは、患者には複数サイクル、より 好ましくは3サイクルを上回る治療を行う。当業者は、本明細書で提供する指針 を用い、治療する疾患および患者の体格に応じて、本発明の安定化亜塩素酸塩溶
液の投与法を改変することができる。
【0040】 創傷および感染症の治療を目的とする安定化亜塩素酸塩溶液を含む水性溶液の
使用は当技術分野で知られている。その開示の全体が参照として本明細書に組み
入れられる米国特許第4,507,285号および第4,725,437号、ならびに同じくその開
示の全体が参照として本明細書に組み入れられる欧州特許第0 200 157号は、ヒ トにおける創傷治癒反応の促進、ならびに寄生虫、真菌、細菌、ウイルスおよび
/またはマイコプラズマによって引き起こされた感染症の治療における安定化亜
塩素酸塩溶液の使用を開示している。その開示の全体が参照として本明細書に組
み入れられるキューネ(Kuhne)ら、欧州特許第200,156号は、損傷を来した照射
組織の修復および副作用の軽減の補助を目的とする、放射線療法と安定化亜塩素
酸塩溶液との併用を記載している。
【0041】 損傷を来した、 および/または感染した組織の治療における作用様式には、 ヘム化合物などの生理活性化物質(bioactivator)の存在下における食細胞の「
酸化バースト(oxidative burst)」反応の増強が含まれると考えられる。創傷 治癒および感染報告部位の治療はマクロファージの活性化を介して奏功し、これ
が続いて創傷治癒反応を促進する線維芽細胞を活性化する役割を果たすと考えら
れている。安定化亜塩素酸塩溶液は、マクロファージ膜中に存在するヘム部分と
複合体を形成することによってマクロファージを活性化すると考えられている。
マクロファージは活性化されると線維芽細胞を刺激し、これが続いて、創傷また
は感染によって生じた損傷組織の修復に有用なコラーゲンおよび内皮細胞を生成
する。
【0042】 何らかの理論に拘束されるものではないが、本発明者らはマクロファージが以
下の一連の事象により、安定化亜塩素酸塩溶液によって刺激されると考えている
。血清中に存在し、マクロファージなどの食細胞の細胞膜の一部でもあるヘム化
合物(例えば、ヘモグロビン、ミオグロビン、ペルオキシダーゼ、シトクロムな
ど)の存在下において、安定化亜塩素酸塩溶液は、塩素および過酸化水素とは異
なる酸化特性を有する二次オキシダント(secondary oxidant)となる。事実、 本発明の安定化亜塩素酸塩溶液は、等モル濃度の亜塩素酸塩溶液と比べると顕著
な薬理学的差異を示した。
【0043】 さらに本発明者らは、本発明の亜塩素酸塩溶液のマクロファージ活性化を介す
る既知の創傷治癒機構が、マクロファージの食作用の刺激および増強にも働くと
考えている。このため、活性化マクロファージは外来抗原を摂取、消化および処
分するように刺激される。マクロファージに貪食性を与えるための安定化亜塩素
酸塩溶液の使用は欧州特許第0 200 157号に記載されている。
【0044】 しかし、本発明以前には、安定化亜塩素酸塩溶液が、抗原特異的免疫応答を抑
制し、同時に食細胞の活性を増強させることも可能なことは知られていなかった
。何らかの理論に拘束される考えはないが、本発明者らは、安定化亜塩素酸塩溶
液は、それを必要とする哺乳動物に投与した場合に、別のマクロファージ活性化
副経路を活性化することにより、抗原提示細胞(APC)の抗原提示を部分的また は完全に妨げると考えている。この明細書の全体にわたり、「抗原提示細胞」と
いう表現は、抗原提示能および免疫応答誘発能をもつ細胞を意味する。有用な抗
原提示細胞にはマクロファージおよび樹状細胞が含まれる。安定化亜塩素酸塩溶
液を投与すると抗原提示が抑制されることは、実施例の項で説明するインビトロ
のデータによって示されている。
【0045】 典型的な免疫応答には、マクロファージの刺激、刺激を受けたマクロファージ
の表面上でのMHCクラスIおよびII結合抗原の提示、それとT細胞受容体との結合 によって刺激されたT細胞(典型的にはCD4細胞またはCD8細胞などのT細胞サブセ
ット)の増殖および細胞傷害性Tリンパ球(CTL)の形成、それによる抗原発現細
胞の死滅が含まれる。抗原提示およびT細胞受容体との結合の後には、刺激を受 けたAPC(マクロファージなど)もCTLの増殖を補助する種々のサイトカインを分
泌する。サイトカインすなわち増殖因子は、多様な細胞によって産生され、特定
の種類の細胞の増殖、成熟および機能的活性化を調節するホルモン様ペプチドで
ある。本明細書におけるサイトカインとは、インターフェロンを含む、造血細胞
増殖因子(例、エリスロポエチン、コロニー刺激因子およびインターロイキン)
、神経系増殖因子(例、グリア増殖因子および神経成長因子)、ほとんどの間葉
増殖因子(例、上皮増殖因子)、血小板由来増殖因子ならびに線維芽細胞増殖因
子I、IIおよびIIIなどの多岐にわたる増殖因子を指す。
【0046】 細胞の分化および成熟の誘導に関与するサイトカインは複数存在し、サイトカ
インには他の生物学的機能もあると思われることは理解されると考えられる。IL
-1の場合には、IL-1-αおよびIL-1-βなどの複数の形態が存在するが、それにも
関わらず生物活性のスペクトルは類似しているように思われる。主として骨髄性
細胞および他の造血細胞として可能性のあるものの分化および成熟の誘導に関係
するサイトカインには、特にIL-1、G-CSF、M-CSF、GM-CSF、Multi-CSF(IL-3) およびIL-2(T細胞増殖因子、TCGF)が含まれる。IL-1は主として骨髄性細胞に 作用し、IL-2は主としてT細胞に影響を及ぼし、IL-3は多くのリンパ球前駆細胞 に影響を及ぼし、G-CSFは主として顆粒球および骨髄性細胞に影響を及ぼし、M-C
SFは主としてマクロファージ細胞に影響を及ぼし、GM-CSFは顆粒球およびマクロ
ファージの両方に影響を及ぼす。その他の増殖因子は未熟血小板(栓球)細胞、
赤血球系細胞などに影響を及ぼす。
【0047】 図1に示されている通り、免疫系が正常であるか機能低下を来していない患者 に対して抗原が提示されると、典型的には以下の一連の事象が起こる。この機序
は図1の左側に「免疫応答」と記して示されている。抗原(または異物)は、異 物を細かい抗原性ペプチドへと分解するマクロファージの小胞内に封入される。
個々のMHCクラスII分子は細かくされた抗原性ペプチドの1つをマクロファージの
表面に輸送し、T細胞受容体(TCR)に対してそれを提示する。細胞受容体との結
合により、マクロファージの自己防衛能を回復させ、異物の細胞内死滅を増強さ
せる活性化因子およびIL-1、TNFなどのサイトカインの放出が誘発される。結合 が生じなければ、活性化因子は放出されず、マクロファージは異物を細かいペプ
チドに分解することができないと考えられる。このため、本明細書において用い
られる「抗原提示」という表現は、APCの表面上でMHCクラスII分子に対して複写
された外来抗原が提示され、続いてTCRと結合する過程を指す。
【0048】 上記の通り、マクロファージ活性化の副経路は炎症誘発性マクロファージ反応
の重要な調節因子として作用すると考えられており、副経路により活性化された
マクロファージはアレルギー疾患および自己免疫疾患における炎症の軽減に一定
の役割を果たすと考えられている。何らかの理論に拘束されるわけではないが、
本発明者らは、安定化亜塩素酸塩溶液の投与により抗原提示が阻止および/また
は抑制されるよう作用する機序の一つは、マクロファージ活性化の副経路の活性
化によるものであると考えている。事実、安定化亜塩素酸塩溶液による抗原提示
の抑制期間は、薬物のさらなる投与を要せずに数週間にもわたると思われ、これ
は同じく長期にわたって増強された状態にある、副経路により活性化されたマク
ロファージにおけるMIP-4の発現持続時間と密接な平行関係にある。MIP-4発現が
長期にわたることは、活性化期間の全体を通じてマクロファージが活性化された
ままで抗炎症的な役割を果たしうることを示す。
【0049】 T細胞の増殖を阻止するための従来の既知の治療法は、典型的にはサイトカイ ン刺激後の細胞傷害性T細胞に作用する。例えば、シクロスポリンAは、図1の左 下に示されている細胞傷害性Tリンパ球に作用してT細胞の増殖を阻止すると考え
られている。しかし、この時点ですでにAPCはCTLの増殖を補助すると思われるサ
イトカインを放出している。したがって、CTLの増殖を阻止するためにはこれら の薬物をかなり大量に投与する必要がある。しかし、APCまたはTCRが影響を受け
る箇所において、APCとT細胞との抗原提示相互作用を部分的または完全に遮断す
るような様式で免疫応答を妨げるための方法は知られていない。
【0050】 自己免疫疾患、ならびに重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、血清病、I 型糖尿病、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、リウマチ熱、シェーグレン
症候群、全身性硬化症、脊椎関節症、ライム病、サルコイドーシス、自己免疫性
溶血、自己免疫性肝炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性多腺性疾患、自己
免疫性甲状腺疾患、多発性硬化症、炎症性腸疾患、大腸炎、クローン病、慢性疲
労症候群などの不適切な免疫応答によって引き起こされる疾患の患者は、免疫応
答が不適切であるために発症する。慢性閉塞性肺疾患(COPD)も、少なくとも一
部の患者では病因に自己免疫がある程度関係していると思われる。自己免疫反応
においては、患者の身体がCTLまたは他のサイトカインを産生し、これらが身体 自身の健常細胞に向かい、それらを破壊する。移植または移植片移植患者では、
免疫系が移植臓器または移植片の抗原を異物と認識し、それ故にそれらを破壊す
るために不適切な免疫応答が生じる。この結果として移植片拒絶が生じる。同じ
く、移植患者および移植片移植患者では、移植臓器または移植片の免疫系が宿主
の抗原を異物と認識し、それらを破壊する場合に、移植片対宿主反応が生じるこ
とがある。この結果として移植片対宿主病が生じる。アレルギー性喘息、アレル
ギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎では、他の不適切な免疫応答が認められる。
【0051】 さらに、慢性炎症の症状を生じる疾患にも、過剰なマクロファージ活性化を特
徴とする不適切な免疫応答が関与している。例えば、物理的創傷などの組織傷害
、または細菌もしくはウイルスなどの病原体による侵襲に対する健全な反応には
、マクロファージの活性化が関与し(「従来の」炎症誘発経路を介する)、 炎 症反応に至る。しかし、炎症誘発性免疫応答を抑制できなければ、この反応は不
適切な様式の「オーバーシュート」となり、慢性炎症に至るおそれがある。B型 およびC型肝炎 、慢性肝炎などの疾患、ならびに非特異的な気管支および肺刺激
因子に対する持続的曝露によって引き起こされると思われる閉塞性気管支炎およ
び気腫などのCOPDの症状発現は、過剰なマクロファージ活性化によって誘導され
る慢性炎症(肝炎では肝臓の、COPDでは肺の組織の)を特徴とする。
【0052】 全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患および移植拒絶に対する従来の治
療法は、細胞毒性物質、中でもリンパ系に影響を及ぼすもの(特にTリンパ球の 増殖を抑制するもの)を用いることを必要とする。これらの細胞毒性薬物は癌化
学療法でしばしば用いられるものと類似しており、骨髄系および他の造血系に対
する副作用があることはよく知られている。これらの薬物に加えて、リンパ系細
胞、特にT細胞も免疫抑制剤として用いられてきた。例えばウチヤマ(Uchiyama )ら、(J. Immunol. 126:1393および1398(1981))は、活性化T細胞のヒトIL
-2受容体と特異的に結合し、薬物、毒素または放射性同位体などの細胞毒性物質
と結合させて臓器拒絶に関与する細胞を比較的選択的に死滅させることが可能な
抗Tacモノクローナル抗体を記載している。このような抗体はβ-またはα-放射 性同位体と結合させることができ、臓器移植を行う前、および必要に応じてその
後にも、患者に投与することができる。安定化亜塩素酸塩溶液を含む水性溶液は
、前記の物質の代わりに用いうる。または、安定化亜塩素酸塩溶液を従来の免疫
抑制剤と組み合わせて用いることもできる。
【0053】 安定化亜塩素酸塩溶液を哺乳動物に投与することにより、免疫系の機能を完全
には低下させずに抗原特異的免疫応答が抑制されるが、これはこの溶液が食作用
の増強にも有効であるためである。したがって、本発明は、自己免疫疾患の治療
、移植臓器または移植片拒絶およびその結果としての敗血性ショックの予防、な
らびに過剰な炎症およびアレルギー反応などの不適切な免疫応答の軽減の方法を
包含する。これらの疾患を治療するための方法はほかにもすでに知られているた
め、当業者は、本明細書で提供される指針を用いて、安定化亜塩素酸塩溶液を含
む水性溶液の抑制有効量を投与することにより、既知の技法を改変することがで
きる。例えば、当業者は、投与量、投与頻度および投与様式を変更することによ
り、本発明の安定化亜塩素酸塩溶液を用いて前記の任意の疾患を治療するための
治療用法を設計しうる。
【0054】 本発明の治療の1つの好ましい態様は、一般に「TCDO」と略記される「テトラ クロロデカオキシゲンアニオン複合体」と命名された製品の水性溶液を、それを
必要とする哺乳動物に対して投与することを要する。この物質は、米国特許4,50
7,285号(「285号特許」)の実施例1に記載された手順を用いて調製することが でき、水性の透明液体であり、アルコールと混和可能であり、融点は-3℃である
。ラマンスペクトルでは403,802(亜塩素酸塩)および1562cm-1(活性化酸素) にバンドが認められる。当業者は、本発明の方法には任意の化学的に安定化され
た亜塩素酸塩溶液を用いることができ、本発明の範囲が「285号特許」に記載さ れた製品の使用に限定されないことを認識すると思われる。
【0055】 以上に一般的に記載した本発明は、以下の実施例を参照することによってより
容易に理解されると思われるが、これは例示を目的としたものであり、本発明を
制限するものではない。実施例における「WF10」とは、安定化された水性の亜塩
素酸塩溶液を指す。
【0056】実施例1 本実施例および以下の実施例2〜4において、これらの実施例の実施に用いた方
法に関する詳細は、その開示の全体が参照として本明細書に組み入れられるファ
グノニ(Fagnoni)ら、Immunology、85:467〜74(1995)に見いだしうる。本実
施例は以下の実施例2〜4とともに、樹状細胞を介する共刺激の阻止における安定
化亜塩素酸塩溶液の役割を説明する。
【0057】樹状細胞(DC)により刺激された同種MLRに対するWF10の効果 ファグノニ(Fagnoni)らに記載された様式で、樹状細胞、T細胞および単球を
得た。DC依存的なT細胞活性化に対するWF10の効果を評価するために、新たに単 離したCD4+-T細胞を、WF10の存在下または非存在下で、DCに対する同種MLRによ って活性化した。精製した休止CD4+T細胞(5〜10×104個/ウェル)を、照射し た(25Gy)同種DCとともに、完全培地200μlを含むU字底96ウェルプレート中で 培養した。培養物を8%CO2を含む37℃の加湿空気中で5日間保持した。回収19時 間前に培養物に対して1μCiの[3H]チミジン(6〜7Ci/mm、New England Nucle
ar、Boston MA)のパルス添加を行った。増殖細胞による[3H]チミジン取り込 みをβ-シンチレーション計数管によって測定した。DCにより刺激したアロ-MLR
DCに対してWF10を添加し、4℃で約3分間インキュベートした後にCD4+T細胞を添 加した。WF10を用いなかった試料、およびWF10を用いた試料に関する増殖したT 細胞の数を図2に示す。図2の結果は4つの培養物の平均±SEMを表し、データは4 回の実験の代表値である。
【0058】 図2に示されている通り、DCにより刺激された同種MLRに対するCD4+T細胞応答 は、WF10によって用量依存的な様式で抑制された。WF10の投与は、時間0の時点 で用量25μg/mlまたは50μg/mlのWF10を培地に添加することによって行った。
図2にみられる通り、1ウェル当たりの樹状細胞(DC)数が増えてもCPM+SE(計数
/分+標準誤差)の数値は本質的には同じ値にとどまり、最も強い抑制が生じた のはWF10/1600の場合であった。WF10/数という表現はWF10の希釈度を示し、溶
液1ml当たりのWF10の量を意味する。例えば、WF10/1600は、溶液1600ml当たりW
F10 1mlを含むWF10の希釈溶液を示す。
【0059】実施例2 単球により刺激された同種MLRに対するWF10の効果 DCの代わりにファグノニ(Fagnoni)らに従って得た付着単球を用いたことを 除き、実施例1の手順を繰り返した。結果は図3に示されており、単球により刺激
されたMLRからのCD4+T細胞の増殖の抑制にWF10投与が有効であることが示された
。事実、WF1/1600を投与した場合、1ウェル当たりの単球濃度が上昇したにもか
かわらず、安定化亜塩素酸塩溶液は、同種MLRによって刺激された単球からのCD4 + T細胞の増殖を完全に抑制する効果を示した。
【0060】 したがって、実施例1および2の結果は、WF10が、同種MLRにより刺激されたDC または単球からのCD4+T細胞の増殖の抑制に有効であることを示す。
【0061】実施例3 実施例3および4は、さまざまな抗原を用いてT細胞の抗原誘発性増殖の抑制に 対するWF10の効果を明らかにするために実施した。この実施例では、精製した休
止CD4+T細胞(5〜10×104個/ウェル)を、照射した(25Gy)同種DCとともに、 完全培地200μlを含むU字底96ウェルプレート中で培養した。培養物を8%CO2を 含む37℃の加湿空気中で6日間保持した。回収19時間前に培養物に対して1μCiの
3H]チミジン(6〜7Ci/mm、New England Nuclear、Boston MA)のパルス添加
を行った。増殖細胞による[3H]チミジン取り込みをβ-シンチレーション計数 管によって測定した。
【0062】 可溶性キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)および破傷風トキソイド(T
T)を自家DCに添加した。抗原なし、TT、KLH25(25μg/ml)およびKLH50(50μ
g/ml)がDCによって提示された場合のCD4+T細胞の増殖を明らかにするために、
WF10非添加、WF10/200およびWF10/800の添加(時間0の時点でそれぞれ0、溶液
1ml/200mlおよび溶液1ml/800mlのWF10を培地に添加したことを表す)に関して
測定した。WF10を用いなかった試料、およびWF10を用いた試料に関する増殖した
T細胞の数を図4に示す。図4の結果は4つの培養物の平均±SEMを表し、データは4
回の実験の代表値である。
【0063】 図4に示されている通り、DCが可溶性抗原KLHおよびTTを提示した場合には、CD
4+T細胞の顕著な増殖が起こった。しかし、WF10を投与すると、KLHまたはTTがDC
によって提示された場合のCD4+T細胞の増殖はほぼ完全に抑制された。
【0064】実施例4 DCの代わりに単球を抗原提示のために用いたことを除き、実施例3の手順を繰 り返した。さらに、WF10/200、WF10/400、WF10/800およびWF10/1600に少し ずつ増やしながらWF10を添加した。結果は図5に示されている。図5に示されてい
る通り、単球が可溶性抗原KLHおよびTTを提示した場合には、CD4+T細胞が有意に
増加した。しかし、WF10を投与すると、KLHまたはTTが単球によって提示された 場合のCD4+T細胞の増殖はほぼ完全に抑制された。
【0065】 安定化亜塩素酸塩溶液を含む水性溶液の投与によって得られた以上の結果から
、抗原特異的免疫応答を抑制しうることが明らかである。安定化亜塩素酸塩溶液
を含む水性溶液の投与が、食作用の増強に有効であることはすでに報告されてい
る。このため、単一の医薬品のみを投与することにより、ある種の免疫応答(抗
原提示およびT細胞の増殖)を抑制し、同時に別の種類の免疫応答(食作用)を 増強することが今や可能である。
【0066】実施例5 サンフランシスコ総合病院(San Francisco General Hospital)で第2相臨床 試験を実施した。本試験にはWF-10の非盲検病因試験として患者18例を組み入れ た。患者には各1時間のWF-10注入を1週間行い、続いて休止期を2週間おいた。3 週間を経た後に患者に再び各1時間のWF-10注入を1週間行い、さらに休止期を2週
間おいた。検討したパラメータには、マクロファージ活性化/免疫機能活性化の
指標、およびHIVウイルス量が含まれる。RBC溶血評価試験には、ヘモグロビン、
ハプトグロビンおよび網状赤血球値の変化との比較による51 Cr-RBC残存試験を 含めた。
【0067】 患者18例のどの例にも副作用は全く認められなかった。患者のうち8例に関す るデータを収集し、結果を以下に表の形で示し、図6〜13に示した。フローサイ トメトリー(例えばBecton-Dickinsonにより推奨されているFACSCAN)による測 定では、薬物投与に関連して以下のパラメータに急速な上昇が認められたが、こ
の変化は一般に薬物投与から2週間以内にベースライン値付近に戻った:CD-4、C
D-8、CD14+/CD69+、CD14+側方散乱、CD20/DR+細胞。試験期間を通じていくつ かの数値は全体的に上昇するように思われ、試験終了時までに明らかな下向き傾
向は認められなかったものの、WF-10によって誘発された長期的変化を示す可能 性がある。これらには、マクロファージ食作用指数の上昇、およびT細胞のCD3+ /CD8+/CD28-サブセットの増加が含まれる。
【0068】 以下のカテゴリーには下向き傾向の可能性が考えられた:マクロファージの細
胞内TNF-α分泌、および循環血中CD14+/DR+細胞数の減少。循環血中CD14+/DR+ 細胞数が閾値に達する程度まで減少すると免疫麻痺が生じることが報告されてい
る。HIV bDNAアッセイによる測定では、T細胞PHA活性化値またはHIV量に明らか な変化は認められなかった(大部分の患者では試験期間を通じてHIVは検出可能 な範囲を下回った)。RBC残存試験の結果では、投与に反応して溶血が生じたこ とを示す所見は全く認められなかった。
【0069】 図6に示されている通り、WF10の投与はCD14+/CD69+細胞の増加をもたらし、 この数は注入直後に劇的に増加した。図7は、WF10の投与後にCD14+/TNF分泌が 減少したことを示しており、このことは安定化亜塩素酸塩溶液が腫瘍壊死因子サ
イトカインの分泌低下に有効であることを示す。
【0070】 図8および9は、患者に対するインビボでのWF10の投与が、CD3+/CD8+数の定常
的な増加、ならびにCD3+/CD8+/CD28-T細胞数の定常的な増加をもたらしたこと
を示している。上記のインビトロでのデータは、CD4+T細胞を用いる抗原提示が 抑制されたことを示し、図8および9は、循環血中CD28T-細胞(CD3+T細胞)数の 増加を示している。図10は、WF10の投与によって食作用指数が上昇したことを示
す。図11は、WF10の投与により、CD14+/DR+細胞が減少したために免疫機能が低
下したことを示す。このため、本発明者らは、本発明の安定化亜塩素酸塩溶液が
食作用をアップレギュレートし、同時に細胞性および体液性免疫応答をダウンレ
ギュレートまたは抑制しうると考えている。
【0071】 以下に表の形に示す結果は患者15例から得たデータの概要であり、治療第8日 から第47日までの種々の測定パラメータの変化を示している。治療の最初の7日 間は患者評価に充てたため、第8日がWF10を投与した最初の日にあたる。
【表】
*片側p値。標本数は患者15例、ウィルコキソン(Wilcoxon)の順位検定を使用。
【0072】 これらのデータは、ヒトに対するインビボでのWF10の投与により、CD8+T細胞 のCD28-サブセットの産生が増すことを示している。また、これらのデータは、 マクロファージ活性化の増大が食作用につながることも示す。さらに、以上のデ
ータではRBC溶血の所見は認められなかった。CD4+細胞に対する抗原提示の抑制 が示されたインビトロ試験と総合すると、インビボでのWF-10投与はAPCにおける
抗原提示の抑制および/または阻止をもたらすとともに、マクロファージの活性
化を促進して食作用の増強をももたらすと考えられる。
【0073】実施例6 上記のインビボのデータに基づき、WF10の投与によってCD14+/DR+細胞に統計
的有意性に達する一貫したダウンレギュレーションが生じることが示された。さ
らに、インビボでのWF10投与により、CD3+/CD8+/CD28+細胞が全体的に減少し 、CD3+/CD8+/CD28-細胞の値が長期的に有意に増加することが示された。上記 のインビトロのデータは、WF10が抗原提示の抑制および/または阻止に有効であ
ることも示している。この抗原提示の減少はリンパ球増多性疾患の抑制、特にB 細胞リンパ腫の抑制に極めて重要であると思われ、このため、WF10療法はリンパ
腫の治療に有効と考えられる。この予測と一致して、B細胞リンパ腫に罹患した 患者1例の場合には、WF10療法に反応した患者では腫瘍サイズが顕著に減少し、 現在まで再発していない。
【0074】 軽度の濾胞性リンパ腫に罹患した成人患者を、その時点で治療に組み込まれて
いないことに基づいて選択する。ベースライン時のリンパ節の直径が1cmを上回 ることがCTスキャンによって確認された患者15例を非盲検単一群(single arm)
単一施設試験に組み入れる予定である。患者には0.5ml/kgのWF10を第1〜5日( 第1週)および第8〜12日(第2週)に周期的に投与する。スクリーニング評価を 終えた後(約14日後)、ベースラインデータを得るために適格患者に第0週の試 験前受診を行わせるものとする。
【0075】 スクリーニング基準は以下のものを含む: 18歳を上回る男性または女性の患者、 組織学的に確定された濾胞性リンパ腫、 CTによる測定でリンパ節の直径が1cmを上回ることが特定された測定可能な病 変、 血清クレアチニンが施設のULNの2倍未満であることによって証明された十分な
腎機能、 血清ビリルビンが1.5mg/dl以下であってSGOT(AST)またはSGPT(ALT)が施 設の正常上限の5倍未満であることによって証明された十分な肝機能、 本試験への参加に関する説明に基づく署名による同意、ならびにすべての手順
および計画された受診に従う意志、 ヘモグロビンが女性については>9.0g/dl、男性については>10.0g/dl、 血小板数>75,000/mm2、ならびに 絶対的好中球数>750/mm2
【0076】 WF10は、250〜500mlの生理食塩水中に希釈し、用量0.5ml/kg体重を1時間にわ
たる静脈内注入によって投与する。腫瘍サイズを測定するために、第0週、第15 日、第30日および第45日にCT測定を行う。経過観察期間は3カ月間とし、最終CT 測定を第90日に行う。
【0077】 CT測定により、WF10投与がリンパ節のサイズを減少させることが明らかになる
。また、患者はCD3+/CD8+/CD28-の増加、CD14+/DR+の増加、およびCD40 T細 胞サブセットの増加も示す。
【0078】 本発明を実施例および特に好ましい態様を参照しながら詳細に説明してきたが
、当業者は、本発明の範囲または精神を逸脱することなく、本明細書にさまざま
な改変を加えうることを理解すると考えられる。上記に参照した刊行物はすべて
参照として組み入れられる。米国成文法(U.S.C.)35§119の下に利益を請求す る、1997年10月6日に提出された米国仮出願第60/060,953号の明細書は、特にそ
の全体が参照として組み入れられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、抗原提示細胞による抗原提示によってT細胞の活性化およ
び免疫応答の誘発が生じる機序、または抗原提示の不成功によってアネルギー性
応答が生じる機序を示している。
【図2】 図2は、本発明の亜塩素酸塩溶液が、同種混合白血球反応(allog
eneic mixed leukocyte reaction)によって刺激された樹状細胞からのT細胞の 増殖を抑制する効果を示している。
【図3】 図3は、本発明の亜塩素酸塩溶液が、同種混合白血球反応によっ て刺激された単球からのT細胞の増殖を抑制する効果を示している。
【図4】 図4は、本発明の亜塩素酸塩溶液が、樹状細胞からのT細胞の可溶
性抗原誘発性増殖を抑制する効果を示している。
【図5】 図5は、本発明の亜塩素酸塩溶液が、単球からのT細胞の可溶性抗
原誘発性増殖を抑制する効果を示している。
【図6】 図6は、WF-10の投与を受けた患者におけるCD14+/CD69+細胞数/
μlの時間経過との関係を示している。
【図7】 図7は、WF-10の投与を受けた患者におけるCD14+/TNF細胞数/μ
lの時間経過との関係を示している。
【図8】 図8は、WF-10の投与を受けた患者におけるCD3+/CD8+/CD28-細 胞数/μlの時間経過との関係を示している。
【図9】 図9は、WF-10の投与を受けた患者におけるCD3+/CD8+細胞数/μ
lの時間経過との関係を示している。
【図10】 図10は、WF-10の投与を受けた患者における食細胞指数(細胞 数/μl単位)の時間経過との関係を示している。
【図11】 図11は、WF-10の投与を受けた患者におけるCD14+/DR+細胞/ μlの時間経過との関係を示している。
【図12】 図12は、全身性エリテマトーデスに罹患した患者におけるWF-1
0投与後の二本鎖DNAに対する抗体の減少を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 101 A61P 29/00 101 31/12 31/12 35/00 35/00 37/02 37/02 37/06 37/06 43/00 43/00 111 111 (72)発明者 エングルマン エドガー ジー. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サウ ス サン フランシスコ ゲイトウェイ ブールバード 601 スート 450 オキソ ケミー インク.内 Fターム(参考) 4C086 HA24 NA14 ZB05 ZB07

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物における抗原特異的免疫応答を抑制するための方法 であって、安定化亜塩素酸塩溶液の抑制有効量を該哺乳動物に投与することを含
    み、それによって抗原提示細胞による抗原提示が部分的または完全に遮断される
    ような方法。
  2. 【請求項2】 抗原提示細胞が樹状細胞である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 抗原提示細胞がマクロファージである、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 抗原特異的免疫応答が抗原受容体によって誘発されるT細胞応
    答である、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 自己免疫疾患を治療する方法であって、それを必要とする哺 乳動物に対して、安定化亜塩素酸塩溶液を含む組成物の治療的有効量を投与する
    ことを含む方法。
  6. 【請求項6】 安定化亜塩素酸塩溶液の投与が抗原提示細胞による抗原提示 の部分的または完全な遮断をもたらす、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 抗原提示細胞が樹状細胞である、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 抗原提示細胞がマクロファージである、請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 安定化亜塩素酸塩溶液の投与が抗原特異的免疫応答の抑制を もたらす、請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 抗原特異的免疫応答が抗原受容体によって誘発されるT細胞 応答である、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 疾患が、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、血清病、
    I型糖尿病、慢性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、リウマチ熱、シェーグレ ン症候群、全身性硬化症、脊椎関節症、ライム病、サルコイドーシス、自己免疫
    性溶血、自己免疫性肝炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性多腺性疾患、自
    己免疫性甲状腺疾患、多発性硬化症、炎症性腸疾患、大腸炎、クローン病および
    慢性疲労症候群からなる群より選択される、請求項5記載の方法。
  12. 【請求項12】 疾患が全身性エリテマトーデスである、請求項11記載の方法
  13. 【請求項13】 臓器移植または移植片拒絶を抑制する方法であって、それを
    必要とする哺乳動物に対して、安定化亜塩素酸塩溶液を含む組成物の抑制有効量
    を投与することを含む方法。
  14. 【請求項14】 安定化亜塩素酸塩溶液の投与が抗原提示細胞による抗原提示
    の部分的または完全な遮断をもたらす、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 抗原提示細胞が樹状細胞である、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 抗原提示細胞がマクロファージである、請求項14記載の方法
  17. 【請求項17】 安定化亜塩素酸塩溶液の投与が抗原特異的免疫応答の抑制を
    もたらす、請求項13記載の方法。
  18. 【請求項18】 抗原特異的免疫応答が抗原受容体によって誘導されるT細胞 応答である、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 不適切な免疫応答を誘導する疾患を伴う炎症を軽減する方法
    であって、それを必要とする患者に対して、安定化亜塩素酸塩溶液を含む組成物
    の治療的有効量を投与することを含む方法。
  20. 【請求項20】 疾患がB型肝炎、C型肝炎、慢性肝炎および慢性閉塞性肺疾患
    からなる群より選択される、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 疾患がB型肝炎である、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 疾患がC型肝炎である、請求項20記載の方法。
  23. 【請求項23】 疾患が慢性肝炎である、請求項20記載の方法。
  24. 【請求項24】 疾患が慢性閉塞性肺疾患である、請求項20記載の方法。
  25. 【請求項25】 リンパ球増多性疾患を治療する方法であって、該疾患に罹患
    した患者に対して、安定化亜塩素酸塩溶液を含む組成物の治療的有効量を投与す
    ることを含む方法。
  26. 【請求項26】 リンパ球増多性疾患がリンパ腫である、請求項25記載の方法
JP2000514658A 1997-10-06 1998-10-06 抗原特異的免疫応答を抑制するための化学的に安定化された亜塩素酸塩溶液の使用 Expired - Fee Related JP4369615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6095397P 1997-10-06 1997-10-06
US60/060,953 1997-10-06
PCT/IB1998/001676 WO1999017787A2 (en) 1997-10-06 1998-10-06 Use of a chemically-stabilized chlorite solution for inhibiting an antigen-specific immune response

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001518512A true JP2001518512A (ja) 2001-10-16
JP2001518512A5 JP2001518512A5 (ja) 2006-01-05
JP4369615B2 JP4369615B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=22032774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514658A Expired - Fee Related JP4369615B2 (ja) 1997-10-06 1998-10-06 抗原特異的免疫応答を抑制するための化学的に安定化された亜塩素酸塩溶液の使用

Country Status (12)

Country Link
US (4) US20050129784A1 (ja)
EP (1) EP1021196B1 (ja)
JP (1) JP4369615B2 (ja)
CN (1) CN1152691C (ja)
AT (1) ATE258799T1 (ja)
AU (1) AU754928B2 (ja)
CA (1) CA2306273A1 (ja)
DE (1) DE69821506T2 (ja)
DK (1) DK1021196T3 (ja)
ES (1) ES2217582T3 (ja)
PT (1) PT1021196E (ja)
WO (1) WO1999017787A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067110A (ja) * 2004-02-03 2012-04-05 Regents Of The Univ Of California 神経変性疾患の処置における亜塩素酸
JP2018523711A (ja) * 2015-08-20 2018-08-23 オーエックスオー ケミ(タイランド)カンパニー、リミテッド 赤血球疾患およびそれによって媒介される症状を治療するための亜塩素酸塩の使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2382293A1 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Oxo Chemie Ag Chemically-stabilized chlorite solutions for treating cancer and other diseases
AU2011205095B2 (en) * 2004-02-03 2014-07-03 The Regents Of The University Of California Chlorite in the treatment of neurodegenerative disease
EP1979269A4 (en) 2005-12-22 2013-01-02 Taiji Biomedical Inc CHLORINE FORMULATIONS AND PROCESS FOR THE PREPARATION AND USE THEREOF
EP2517713A3 (en) * 2007-06-01 2013-01-30 Nuvo Research AG A method of treating allergic asthma, allergic rhinitis and atopic dermatitis
CN102573500A (zh) * 2009-08-06 2012-07-11 纽拉尔图斯制药公司 巨噬细胞相关疾病的治疗
US9266957B2 (en) 2009-11-10 2016-02-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating renal cell carcinoma and glioblastoma multiforme
RU2014130080A (ru) 2011-12-22 2016-02-10 Нуво Рисерч Гмбх Липосомальные композиции хлоритов или хлоратов
EP2804612A4 (en) * 2012-01-19 2015-09-02 Ibt Pharma Inc THERAPEUTIC USES OF TETRACHLORODECAOXYGEN (TCDO)
US9970936B2 (en) 2012-11-13 2018-05-15 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for assessing immune system profiles
WO2014182761A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating patients based on immune subtypes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574084A (en) * 1983-02-25 1986-03-04 Peter Berger Process for the preparation of a modified aqueous chlorite solution, the solution prepared by this process and the use thereof
DE3515749A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Oxo Chemie GmbH, 6900 Heidelberg Verwendung einer stabilisierten chloritmatrixloesung bei infektioesen zustaenden
DE3515745A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Oxo Chemie GmbH, 6900 Heidelberg Waessrige chloritmatrix-loesung
US4851222A (en) * 1988-01-27 1989-07-25 Oxo Chemie Gmbh Method of promoting regeneration of bone marrow
US4956184A (en) * 1988-05-06 1990-09-11 Alcide Corporation Topical treatment of genital herpes lesions
DE4208828A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Oxo Chemie Gmbh Verwendung einer chemisch stabilisierten chloritmatrix zur herstellung von arzneimitteln zur behandlung von hiv-infektionen
US5830511A (en) * 1992-06-25 1998-11-03 Bioxy Inc. Therapeutic, production and immunostimulatory uses of biocidal compositions
US5877222A (en) * 1996-07-19 1999-03-02 The Regents Of The University Of California Method for treating aids-associated dementia
EP2517713A3 (en) * 2007-06-01 2013-01-30 Nuvo Research AG A method of treating allergic asthma, allergic rhinitis and atopic dermatitis

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067110A (ja) * 2004-02-03 2012-04-05 Regents Of The Univ Of California 神経変性疾患の処置における亜塩素酸
JP2015205901A (ja) * 2004-02-03 2015-11-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 神経変性疾患の処置における亜塩素酸
JP2018523711A (ja) * 2015-08-20 2018-08-23 オーエックスオー ケミ(タイランド)カンパニー、リミテッド 赤血球疾患およびそれによって媒介される症状を治療するための亜塩素酸塩の使用
JP2021130664A (ja) * 2015-08-20 2021-09-09 フリードリッヒ − ヴィルヘルム キューネ 赤血球疾患およびそれによって媒介される症状を治療するための亜塩素酸塩の使用
US11813234B2 (en) 2015-08-20 2023-11-14 Oxo Translational Science Gmbh Use of chlorite to treat red blood cell diseases and indications mediated thereby

Also Published As

Publication number Publication date
ATE258799T1 (de) 2004-02-15
ES2217582T3 (es) 2004-11-01
DK1021196T3 (da) 2004-06-07
US20110076344A1 (en) 2011-03-31
EP1021196B1 (en) 2004-02-04
US20090004295A1 (en) 2009-01-01
US20120141514A1 (en) 2012-06-07
CA2306273A1 (en) 1999-04-15
CN1152691C (zh) 2004-06-09
WO1999017787A3 (en) 1999-06-17
AU9364298A (en) 1999-04-27
DE69821506D1 (de) 2004-03-11
CN1306433A (zh) 2001-08-01
PT1021196E (pt) 2004-06-30
US20050129784A1 (en) 2005-06-16
DE69821506T2 (de) 2004-12-16
EP1021196A2 (en) 2000-07-26
WO1999017787A2 (en) 1999-04-15
JP4369615B2 (ja) 2009-11-25
AU754928B2 (en) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090004295A1 (en) Use of a chemically-stabilized chlorite solution for inhibiting an antigen-specific immune response
Ghiringhelli et al. CD4+ CD25+ regulatory T cells suppress tumor immunity but are sensitive to cyclophosphamide which allows immunotherapy of established tumors to be curative
Sfikakis et al. Remission of proliferative lupus nephritis following B cell depletion therapy is preceded by down‐regulation of the T cell costimulatory molecule CD40 ligand: an open‐label trial
von Kutzleben et al. Depletion of CD 52‐positive cells inhibits the development of central nervous system autoimmune disease, but deletes an immune‐tolerance promoting CD 8 T‐cell population. Implications for secondary autoimmunity of alemtuzumab in multiple sclerosis
Sapir et al. Facing the enigma of immunomodulatory effects of intravenous immunoglobulin
US12048705B2 (en) Immunoablative therapies
Murray et al. Modulation of T-cell costimulation as immunotherapy or immunochemotherapy in experimental visceral leishmaniasis
Del Rosario et al. Prevention of graft-versus-host disease by induction of immune tolerance with ultraviolet B-irradiated leukocytes in H-2 disparate bone marrow donor
Handa et al. A comprehensive review on pemphigus vulgaris
AU6913200A (en) Chemically-stabilized chlorite solutions for treating cancer and other diseases
Hofmann et al. Activity of phagocytic granulocytes in patients with prostatic cancer
EP3632446B1 (en) Immunoablative therapies
WO2024099363A1 (zh) Rip2抑制剂联合免疫检查点抑制剂药物组合物及其应用
Blazar et al. Strategies to inhibit alloantibody production in alloprimed murine recipients of hematopoietic stem cell grafts
Churov et al. The potential of CD4+ regulatory t cells for the therapy of autoimmune diseases
Firdessa-Fite et al. Soluble antigen arrays provide increased efficacy and safety over free peptides for tolerogenic immunotherapy
EA043659B1 (ru) Иммуноаблативные виды терапии
Makkouk Biodegradable microparticles for in situ immunization against cancer

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees