JP2001518260A - Atm交換局で情報を交換するための方法 - Google Patents

Atm交換局で情報を交換するための方法

Info

Publication number
JP2001518260A
JP2001518260A JP54469098A JP54469098A JP2001518260A JP 2001518260 A JP2001518260 A JP 2001518260A JP 54469098 A JP54469098 A JP 54469098A JP 54469098 A JP54469098 A JP 54469098A JP 2001518260 A JP2001518260 A JP 2001518260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
information
minicell
exchange
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54469098A
Other languages
English (en)
Inventor
コッホ ミヒャエル
フランツ ラインハルト
ヒンターベルガー クリスティアン
ジンガー ヨーゼフ
ゴレッツキー マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001518260A publication Critical patent/JP2001518260A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0089Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • H04L2012/5653Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly using the ATM adaptation layer [AAL]
    • H04L2012/5656Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly using the ATM adaptation layer [AAL] using the AAL2
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/103Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using a shared central buffer; using a shared memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の情報を交換するための方法は、ATM交換局において実現される。このATM交換局は、複数の仮想チャネルのATMセルに対するATM交換装置と、ATMミニセルに対する少なくとも2つの端末交換装置とを有する。ATMミニセルに対する交換装置では、個別接続の情報がそれぞれ1つのATMミニセルに分配され、ここでATMミニセルはATMセルに埋め込まれる。これにより個別接続の情報はこのATMセルによってATM交換装置の仮想チャネルへ交換される。

Description

【発明の詳細な説明】 ATM交換局で情報を交換するための方法 本発明は、ATM交換局で情報を伝送するための方法、およびこの種のATM 交換局に関する。 Haendel著、“Evolution der Netze mit ATM”telecom report 17(1994),Heft 1,S.8-11から公知のように、将来の広帯域網、例えば広帯域ISDNはATM 原理に基づいて構築される。このようなネットワークでは一連の新たなサービス が可能である。 デジタル無線網の構成は、J.Oudelaar著、“Evolution towards UMTS”,PIMRC 94,5th IEEE International Symp.on Personal,Indoor and Mobile Radlo Comm unications,The Hague NL,18-22.September 1994,S.852-856、そしてM.Lenti,H. Hageman著、“Paging in UMTS”,RACE Mobile Telecommunications Workshop,Vo .1,Amsterdam,NL,17-19.May 1994,S.405-410に示されている。 しかし現存の移動無線システム、例えばGSM(Global System for Mobile C ommunications)はATMトラフィックに対して設計されていない。DECT(Di gital European Cordless Teefon)無線電話システムも広帯域ATMトラフィッ クに対してはこれまで設けられておらず、主として室内および建物内での使用 に対して、音声伝送の無線加入者接続が行われている。 WO95/34977から、ATM交換局が公知であり、この交換局はATM ミニセルの伝送を行うことができる。このATMミニセルはATMセルより音声 伝送には適している。しかしこのようなATM交換局をATMミニセルベースに 導入するには大きな経済的コストがかかる。 本発明の課題は、既存の通信網から将来のATMミニセルによる通信網へ経済 的に移行することのできる方法およびATM交換局を提供することである。この 課題は、請求項1に記載の方法により、また請求項8記載のATM交換局により 解決される。有利な改善形態は従属請求項に記載されている。 情報を伝送するための本発明の方法はATM交換局において実現され、このA TM交換局は複数の仮想チャネルのATMセルに対するATM交換装置と、AT Mミニセルに対する少なくとも2つの交換装置を含んでいる。ATMミニセルに 対する交換装置は、個々の接続からの情報をそれぞれのATMミニセルに分配し 、このときATMミニセルはATMセルに埋め込まれる。これにより個別接続の 情報がこのATMセルによって、ATM交換装置の仮想チャネルに伝送される。 これによりATM交換装置として公知のATMバス構造または装置、例えばSi emensAG杜のEWSXまた はSSNCを使用することができ、同時にATMミニセルの利点を利用すること ができる。個別接続の情報を2段階で導通接続することにより、音声情報、デジ タルデータまたはシグナリング情報を表すことができる。そしてATM交換装置 とATMミニセルに対する交換装置との間の機能分配は後から装備することがで き、フレキシブルな構造が得られる。このことは将来の通信網に移行するのに非 常に適する。純粋なATMミニセル伝送の場合よりも高い伝送速度も可能である 。 本発明の方法はとりわけ将来の移動無線スタンダード、例えばFPLMTS( Future Public Land Mobile Telecommunication System)およびUMTS(Univ ersal Mobile Telecommunication System)に関連するものである。これら計画 されたシステムは後で示すように図1〜図5に相応して構成されており、ATM トラフィックを管理する。同じようにいわゆるワイヤレスアクセスネットワーク (AN)、すなわち固定加人者への無線インターフェースを介した加入者接続に 設けることができる。この無線インターフェースは例えばCDMA無線伝送方式 を使用し、2Mbit/sまでのビットレートでATMセルを伝送することができる 。 本発明の有利な構成によれば、ATMミニセルに対する交換装置でATMセル が評価され、個別接続の情 報がATMミニセルで復元される。この手段により付加的にATMミニセルを形 成するためにATMミニセルから情報を復元することも可能である。これにより 双方向の伝送がサポートされる。 さらに、ATMミニセルに対する交換装置によってATMミニセルの長さを接 続に相応して個別に調整することができる。これにより例えば音声情報とシグナ リング情報とを区別することができ、それぞれ最適のセル長をATMミニセルに 対して選択することができる。 別の有利な構成によれば、個別接続の情報がATMミニセルに対する交換装置 によりSTM伝送方式に従って受信される。STM伝送方式、例えばPCM30 は、AbisおよびAsubインターフェース、PCM24,S0,PDHまたはSD Hを介するGSM移動無線網において、複数のまたはすべての接続に対してその まま使用することができ、その間、ATMベースのATM交換装置で伝送される 。このようにしてATM交換装置は段階的にSTM環境での使用からATM環境 での使用へ拡張される。 ATMミニセルの相応のセル長においては、個別接続の情報を複数の受信時点 にわたって収集し、ATMミニセルに分配すると有利である。ATMミニセルを このように満たすことにより伝送キャパシタンスが効率的に使用される。 最大のフレキシビリティは、ATMミニセルのATMセルへの埋め込みをセル ラスタに依存しないで行うときに達成される。これによりATMミニセルをセル 境界を越えてATMセルに書き込みこともできる。これにより遅延時間が短縮さ れる。 有利にはATMミニセルに対する交換装置はATMセルおよびATMミニセル に対する編成情報を形成し、相応のセルに埋め込む。ATMセルに対する編成情 報(ヘッダ)はATM交換装置で評価され、ATMセルが仮想チャネルに相応し て導通接続される。ATMミニセルに対する編成情報は、ATMミニセルに対す る出力側の交換装置により評価され、個別接続の情報がATMミニセルから再び 読み出され、さらに導通される。 本発明の有利な構成では、ATM交換局を移動無線網の基地局コントローラと して、またはアクセスネットワークのネット集信装置として構成する。このネッ トワークではすでに大きな投資がネットワークインフラストラクチャに対して行 われており、従ってATM伝送に段階的に適合することは非常に重要である。 ATMミニセルに対する交換装置が、いわゆるランインターフェースカード( LIC)として公知の端末構成群として構成されていれば、任意に選択可能な組 合せにより、ATM伝送方式またはSTM伝送方式に対する種々のラインインタ ーフェースカードをATM 交換局への具体的な要請に適合することができる。 以下、本発明を実施例に基づき図面を参照して詳細に説明する。 図1は、従来技術による移動無線網のインターフェースの概略図、 図2は、基地局コントローラと移動交換局との間のATM接続を有する移動無 線網のインターフェースを示す概略図、 図3は、基地局コントローラと移動交換局ないしは基地局との間のATM接続 を有する移動無線網のインターフェースを示す概略図、 図4は、移動交換局からATM網へのATM接続を有する移動無線網のインタ ーフェースを示す概略図、 図5は、移動交換局からATM網および基地局へのATM接続とUMTS無線 インターフェースを有する移動無線網のインターフェースを示す概略図、 図6は、ATM交換局の概略図、 図7は、ATMセルとATMミニセルを有する仮想チャネルを示す図である。 図1には、GSM移動無線網の装置とインターフェースが示されている。移動 局MSと基地局BTSとの間には、TDMA方式(time division mutiple acce ss)による無線インターフェースが存在する。PCM(pulse code modulation )インターフェースAbisを介して基地局BTSは基地局コントローラBSCと 接 続されている。この基地局コントローラは、制御機能および基地局の無線資源管 理を行う。 基地局コントローラBSCは別のPCMインターフェースAbisを介して変換 符号化ユニットTRAUと接続されている。この変換符号化ユニットはチャネル 符号化機能と、基地局BTSと移動交換局MSCとの間のチャネル適合機能を果 たす。変換符号化ユニットTRAUは移動交換局MSCと同じようにPCMイン ターフェースを介して接続されている。複数の移動交換局MSC相互のネットワ ーキング、ないしは他の通信網への移行はSTM伝送方式に従って行われる。 このネットワーク構成から出発して、AAL2(ATMアダプテーション階層 2)に従ったATMミニセルベースへの伝送が次に行われる。このために基地局 コントローラBSC(以降、ATM交換局BSCと称する)が本発明により構成 される。これについては図6と図7に詳しい。 将来の移動無線網、例えばUMTS通信網に向けて、図2から図5による移行 ステップが行われる。 図2によれば、ATM交換局BSCと別の移動交換局MSCとの間にATMミ ニセルに対するATM接続ATM(AAL2)が存在する。さらに図3によれば 、基地局BSTはこのようなATMミニセルに対するATM接続ATM(AAL 2)を介してATM交換局BSCと接続することができる。さらなる移行ステッ プが図4に示されている。ATM交換局BSCは移動交換局MSCと、ATMミ ニセルに対するATM接続ATM(AAL2)を介して接続されており、この移 動交換局MSCはATM通信網(バックボーンネットワーク)と接続されている 。ここではすでに無線インターフェースまで完結したATM伝送が可能である。 図5の移動無線網は将来のUMTS通信網であり、この通信網では無線インタ ーフェースも新たに構成される。従って、TDMA方式、FDMA方式(freque ncy division multipe access)およびCDMA方式(code division multipe a ccess)の有利な組合せが無線インターフェースでの加入者分離に使用される。 本発明のATM交換局BSCもこのシナリオに使用される。 図6はATM交換局BSCを示し、この交換局はATM交換装置CCと、AT Mミニセルm1,m2,m3,mnに対する5つの交換装置LICと、音声伝送 のための中央プロセッサMPUと、パケットデータ伝送のための中央プロセッサ MPU−GPRSと、警報ユニットALIと、メモリユニットSPを有している 。 ATMミニセルm1,m2,m3,mnに対する交換装置LICはATM交換 装置CCとATM接続を介して接続されている。ATMミニセルm1,m2,m 3,mnに対する2つの交換装置LIC(左側)はS TM伝送方式PCM30(サブマルチプレクシングによる30の有効データチャ ネルがそれぞれ4つの個別接続と2つのシグナリングチャネルに対して存在する )による接続線路とAbisインターフェースとを介して基地局BSTと接続され ている。ATMミニセルm1,m2,m3,mnに対する2つの別のATM交換 装置LIC(右側)も同様にSTM伝送方式PCM30による接続線路とAsub インターフェースとを介して移動交換局MSCと接続されている。第3の交換装 置LICが移動交換局MSCとATM接続を介して接続されている。 ATM交換装置LICは端末構成群として構成されており、接続を基地局BT Sおよび移動交換局MSCに適合する。この装置LICはATMミニセルm1, m2,m3,mnを形成し、このATMミニセルm1,m2,m3,mnを評価 する。AbisインターフェースのATM交換装置LICとAsubインターフェース のATM交換装置LICとの間では、ATM交換装置CCにより仮想チャネルV Cが形成される(実線で示されている)。ATM交換装置CCは仮想チャネルV CをATM多重化に従って切り替える。 さらに図6はシグナリング接続を破線で示す。このシグナリング接続は、Abi sインターフェースのATM交換装置LICとAsubインターフェースのATM交 換装置LICとの間で交換されるか、または中央プ ロセッサMPUで終端している。シグナリング接続の交換はATM交換装置CC と中央プロセッサMPUを介して行われる。ATM交換装置CCとはさらに、G PRSによるパケットデータ伝送のための中央プロセッサMPU−GPRSが接 続されている。この中央プロセッサMPU−GPRSはこのサービスのためにシ グナリングを実行する。中央プロセッサは、シグナリングプロトコルLAPDを AbisインターフェースおよびAsubインターフェースで変換し、ATMプロトコ ルAAL1を使用する。中央プロセッサはさらに、ハードディスクにより形成さ れた記憶装置SPおよび警報装置ALIと接続されている。ハードディスクSP はシグナリングに対する配属情報を記憶し、警報装置ALIはエラー通報を評価 し、これを操作管理中央部にシグナリングする。 ATMミニセルm1,m2,m3,mnに対する、記憶された配属テーブルt abを用いたATM交換装置LICの機能は、図7の仮想チャネルVCの表示か ら明らかである。この仮想チャネルVCではATM伝送方式に従ってATMセル a1,a2が伝送される。このATMセルa1,a2の長さはここでは53バイ トであり、5バイトは編成情報、48バイトは有用情報である。このATMセル a1,a2はATM交換装置CCにより従来のように交換することができる。 ATMセルa1,a2では、有用情報の一部にAT Mミニセルm1,m2,m3,mnが含まれ、このミニセルもまた編成情報Hm と有用情報c1からなる。この有用情報c1は個別接続の情報であり、STM接 続またはATM接続を介して基地局BTSないしは移動交換局MSCからATM 交換局BSCに到来し、またそこから送信される。 ATM交換装置LICでは、ATMミニセルm1,m2,m3,mnにおける 個別接続の情報、例えば30PCMチャネルの1つの4つのサブマルチプレクス チャネルの情報c1,c2,c3,c4のフォーマット変換が行われ、さらにA TMミニセルm1,m2,m3,mnがATMセルa1,a2に埋め込まれる。 これは、ATM交換装置CCへ伝送するためである。また、ATM交換装置CC により受信されたATMセルa1,a2からの情報c1,c2,c3,c4の復 元も行われる。 ATM交換装置LICは、例えばそれぞれ2ビットの情報c1,c2,c3, c4を、PCM30接続のタイムスロットで4つの通信接続から受信する。この 4つの通信接続に対してそれぞれ1つのATMミニセルm1,m2,m3,mn の特徴的編成データHmが形成され、これらは接続中に使用される。有用情報の 長さは例えば1バイト=8ビットである。従って通信接続の順次連続する4つの タイムスロットからそれぞれ情報c1が収集され、配属テーブルtabを用いて ATMミニセルm1に書き込まれる。 ATMセルa1の充填は、配属テーブルtabを用いて複数のATMミニセル m1,m2,m3,mnをATMセルa1に書き込むことにより行われる。音声 伝送に対して重要な情報遅延を小さくするためには、小さな間隔で情報c1,c 2,c3,c4に対するATMセルa1が伝送されることを保証しなければなら ない。 ATMミニセルm1,m2,m3,mnの長さはATM交換装置LICにより 調整され、長さ表示により編成情報Hmへ書き込まれる。従って音声接続とシグ ナリング接続に対して異なるセル長を使用することができる。さらにATMミニ セルm1,m2,m3,mnによるATMセルa1,a2への充填の際にセル境 界を上書きすることができる。ATMミニセルmnは2つのATMセルa1とa 2で伝送することもできる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月18日(1999.5.18) 【補正内容】 に対して、音声伝送の無線加入者接続が行われている。 WO95/34977から、ATM交換局が公知であり、この交換局はATM ミニセルの伝送を行うことができる。このATMミニセルはATMセルより音声 伝送には適している。しかしこのようなATM交換局をATMミニセルベースに 導入するには大きな経済的コストがかかる。 長さがATMセルよりも短いパケットに対する類似の交換装置がUS5301 189から公知である。 EP078174Aから、ATM通信ネットワークが公知である。固定網への 接続としての“移動ゲートウェイ交換局(Mobile Gateway Swiching Center)” と基地局では、通信端末機器から送信されたデータが長さの短いパケットに分配 され、この短いパケットが通常のATMセルに埋め込まれる。移動ゲートウェイ 交換局と基地局との間には、所要のATM交換局がATMセルベースで配置され ている。しかしATM通信ネットワークは大きな経済的投資を必要とする。 Makamura et al.著:“Using ATM to carry very ow bit-rate mobile voice signals”1995 4th IEEE International Conference on Universal Personal Co mmunications Record,6-10.11.1995,Nr.Cof.4,pp.863-867,Institute of Electr ical and Electronics Engineersから、同じように長さの短いパケットの分配と 短いパケットを通常のATMセルに埋め込むことが公知である。 本発明の課題は、既存の通信網から将来のATMミニセルによる通信網へ経済 的に移行することのできる方法およびATM交換局を提供することである。この 課題は、請求項1に記載の方法により、また請求項8記載のATM交換局により 解決される。有利な改善形態は従属請求項に記載されている。 情報を伝送するための本発明の方法はATM交換局において実現され、このA TM交換局は複数の仮想チャネルのATMセルに対するATM交換装置と、AT Mミニセルに対する少なくとも2つの交換装置を含んでいる。ATMミニセルに 対する交換装置は、個々の接続からの情報をそれぞれのATMミニセルに分配し 、このときATMミニセルはATMセルに埋め込まれる。これにより個別接続の 情報がこのATMセルによって、ATM交換装置の仮想チャネルに伝送される。 これによりATM交換装置として公知のATMバス構造または装置、例えばSi emensAG社のEWSXまた 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月30日(1999.6.30) 【補正内容】 請求の範囲 1. 個別接続(c1,..,c4)の情報をATM交換局(BSC)で交換する ための方法であって、 前記ATM交換局は複数の仮想チャネル(VC)のATMセル(a1,a2) に対するATM交換装置(CC)を有している形式の方法において、 ATM交換局(BSC)は、編成情報(Hm)を有するATMミニセル(m1 ,m2,..mn)に対する少なくとも2つの交換装置(LIC)を有し、 ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)では、個 別接続(c1,..,c4)のそれぞれの情報をATMミニセル(m1,m2,.. mn)に分配し、 ATMミニセル(m1,m2,..mn)を編成情報(Hm)に基づいて導通接 続し、 ATMミニセル(m1,m2,..mn)をATMセル(a1,a2)に埋め込 み、 ATM交換装置(CC)で、ATMセル(a1,a2)を仮想チャネル(VC )で交換する、 ことを特徴とする方法。 2. ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)でA TMセル(a1,a2)を評価し、ATMミニセル(m1,m2,..mn)にあ る個別接続(c1,..,c4)の情報を復元する、 請求項1記載の方法。 3. ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)はA TMミニセル(m1,m2,..mn)の長さを接続(c1,..,c4)に相応し て個別に調整する、請求項1または2記載の方法。 4. 個別接続(c1,..,c4)の情報をATMミニセル(m1,m2,..m n)に対する交換装置(LIC)によりSTM伝送方式で受信する、請求項1か ら3までのいずれか1項記載の方法。 5. 個別接続(c1)の情報を複数の受信時点にわたって収集し、ATMミニ セル(m1,m2,..mn)に分配する、請求項4記載の方法。 6. ATMミニセル(m1,m2,..mn)のATMセル(a1,a2)への 埋め込みはATMセル(a1,a2)のセルラスタに依存しない、請求項1から 5までのいずれか1項記載の方法。 7. ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)は、 ATMセル(a1,a2)とATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する編 成情報(Ha,Hm)を形成し、相応のセル(a1,a2,m1,m2,..mn )に埋め込む、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。 8. 複数の仮想チャネル(VC)のATMセル(a1,a2)を交換するため のATM交換装置(CC)を有するATM交換局(BSC)において、 ATM交換局(BSC)は、編成情報(Hm)を有するATMミニセル(m1 ,m2,..mn)に対する少なくとも2つの交換装置(LIC)を有し、 個別接続(c1,..,c4)の情報がATMミニセル(m1,m2,..mn) に分配され、 ATMミニセル(m1,m2,..mn)が編成情報(Hm)に基づいて導通接 続され、 ATMミニセル(m1,m2,..mn)がATMセル(a1,a2)に埋め込 まれ、 ATMセル(a1,a2)を仮想チャネル(VC)に交換するためのATM交 換装置(CC)が設けられている、 ことを特徴とするATM交換局(BSC)。 9. ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)は交 換装置(CC)の端末装置として構成されている、請求項8記載のATM交換局 (BSC)。 10.ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)を有 し、個別接続(c1,..,c4)の情報をSTM伝送方式からATM伝送方式に 変換する、請求項8または9記載のATM交換局(BSC)。 11.STM伝送方式とATM伝送方式の情報を受信するための端末構成群(L IC)が接続されている、請求項9または10記載のATM交換局(BSC)。 12.ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)を有 し、 当該交換装置はそれぞれ、それぞれの個別接続をATMミニセル(m1,m2 ,..mn)に対する編成情報(Hm)に配属するための配属テーブル(tab) を記憶するための手段と、配属テーブル(tab)を評価するための手段を有す る、請求項8から11までのいずれか1項記載のATM交換局(BSC)。 13.移動無線網の基地局コントローラとして構成されている、請求項8から1 2までのいずれか1項記載のATM交換局(BSC)。 14.アクセスネットワークのネットワーク集信装置として構成されている、請 求項8から12までのいずれか1項記載のATM交換局(BSC)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ ジンガー ドイツ連邦共和国 D―86807 ブーフレ ー ブレスラウアー シュトラーセ 4 (72)発明者 マンフレート ゴレッツキー ドイツ連邦共和国 D―81371 ミュンヘ ン ブルーダーホーフシュトラーセ 30ア ー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ATM交換局(BSC)で情報を交換するための方法であって、 ATM交換局(BSC)は、複数の仮想チャネル(VC)のATMセル(a1 ,a2)に対するATM交換装置(CC)と、ATMミニセル(m1,m2,m 3,mn)に対する少なくとも2つの交換装置(LIC)を有している形式の方 法において、 ATMミニセル(m1,m2、..mn)に対する交換装置(LIC)にて個別 接続(c1,...c4)の情報をそれぞれ1つのATMミニセル(m1,m2,. .mn)に分配し、 ATMミニセル(m1,m2,..mn)をATMセル(a1,a2)に埋め込 み、これにより個別接続(c1,..,c4)の情報を当該ATMセル(a1,a 2)によりATM交換装置(CC)の仮想チャネル(VC)に交換する、 ことを特徴とする方法。 2. ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)でA TMセル(a1,a2)を評価し、個別接続(c1,..,c4)の情報をATM ミニセル(m1,m2,..mn)にて復元する、請求項1記載の方法。 3. ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対す る交換装置(LIC)は、ATMミニセル(m1,m2,..mn)の長さを接続 (c1,..c4)に相応して個別に調整する、請求項1または2記載の方法。 4. 個別接続(c1,..,c4)の情報をATMミニセル(m1,m2,..m n)に対する交換装置(LIC)からSTM伝送方式に従って受信する、請求項 1から3までのいずれか1項記載の方法。 5. 個別接続(c1)の情報を複数の受信時点にわたって収集し、ATMミニ セル(m1,m2,..mn)に分配する、請求項4記載の方法。 6. ATMミニセル(m1,m2,..mn)のATMセル(a1,a2)への 埋め込みはATMセル(a1,a2)のセルラスタに依存しないで行う、請求項 1から5までのいずれか1項記載の方法。 7. ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)によ り、ATMセル(a1,a2)とATMミニセル(m1,m2,..mn)に対す る編成情報(Ha,Hm)を形成し、相応のセル(a1,a2,m1,m2,.. 、mn)に埋め込む、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。 8. 複数の仮想チャネル(VC)のATMセル(a1,a2)を交換するため のATM交換装置(CC)と、ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する 少なくとも2つの交換装置(LIC)とを有し、 ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交 換装置(LIC)にて、個別接続(c1,..,c4)の情報がそれぞれ1つのA TMミニセル(m1,m2,..mn)に分配され、ATMミニセル(m1,m2 ,..mn)はATMセル(a1,a2)に埋め込まれる、 ことを特徴とするATM交換局(BSC)。 9. ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)は交 換装置(CC)の端末装置として構成されている、請求項8記載のATM交換局 (BSC)。 10.ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)によ って、個別接続(c1,..,c4)の情報をSTM伝送方式からATM伝送方式 に変換する、請求項8または9記載のATM交換局(BSC)。 11.STM伝送方式による情報とATM伝送方式による情報を受信するための 端末構成群(LIC)が接続されている、請求項9または10記載のATM交換 局(BSC)。 12.ATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する交換装置(LIC)に、 それぞれの個別接続をATMミニセル(m1,m2,..mn)に対する編成情報 (Hm)に配属するための配属テーブル(tab)が記憶されており、評価され る、請求項8から11までのいずれか1項記載のATM交換局(BSC)。 13.移動無線網の基地局コントローラとして構成されている、請求項8から1 2までのいずれか1項記載のATM交換局(BSC)。 14.アクセスネットワークのネットワーク集信装置として構成されている、請 求項8から12までのいずれか1項記載のATM交換局(BSC)。
JP54469098A 1997-03-24 1998-03-20 Atm交換局で情報を交換するための方法 Ceased JP2001518260A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19712259A DE19712259C1 (de) 1997-03-24 1997-03-24 Verfahren zum Vermitteln von Informationen in einer ATM-Vermittlungsstelle
DE19712259.0 1997-03-24
PCT/DE1998/000841 WO1998043394A2 (de) 1997-03-24 1998-03-20 Verfahren zum vermitteln von informationen in einer atm-vermittlungsstelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518260A true JP2001518260A (ja) 2001-10-09

Family

ID=7824414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54469098A Ceased JP2001518260A (ja) 1997-03-24 1998-03-20 Atm交換局で情報を交換するための方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0972424B1 (ja)
JP (1) JP2001518260A (ja)
KR (1) KR100538913B1 (ja)
CN (1) CN1108726C (ja)
AU (1) AU745233B2 (ja)
BR (1) BR9808056A (ja)
DE (2) DE19712259C1 (ja)
ES (1) ES2203964T3 (ja)
WO (1) WO1998043394A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19842789C2 (de) * 1998-09-18 2002-02-07 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Sprachinformationen in einem Kommunikationssystem

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528085A1 (de) * 1991-08-19 1993-02-24 Siemens Aktiengesellschaft Fernmeldenetz mit ATM- und STM-Vermittlung
SE503317C2 (sv) * 1994-06-13 1996-05-13 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och väljarnod för att koppla STM-celler i en kretsemulerad ATM-väljare
EP0758174B1 (en) * 1995-02-23 2006-06-14 NTT DoCoMo, Inc. Method and device for multi-cell transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP0972424A2 (de) 2000-01-19
AU7756298A (en) 1998-10-20
WO1998043394A2 (de) 1998-10-01
DE59809087D1 (de) 2003-08-28
BR9808056A (pt) 2000-03-08
DE19712259C1 (de) 1998-04-23
CN1108726C (zh) 2003-05-14
EP0972424B1 (de) 2003-07-23
AU745233B2 (en) 2002-03-14
KR100538913B1 (ko) 2005-12-27
ES2203964T3 (es) 2004-04-16
KR20000076350A (ko) 2000-12-26
WO1998043394A3 (de) 1998-12-23
CN1251251A (zh) 2000-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU680334B2 (en) Network element in a mobile communication system and a method for packet data transmission in a mobile communication system
AU745753B2 (en) System supporting variable bandwidth asynchronous transfer mode network access for wireline and wireless communications
JP3145261B2 (ja) 電話ネットワークおよび通信方法
JP3162341B2 (ja) Atm基盤のアクセス網における既存網との連動装置
CN100379211C (zh) 使可变比特率业务同步的方法和蜂窝通信系统
JPH04207839A (ja) 広帯域網における電話加入者収容方法
JP2001527368A (ja) 移動通信用の非同期転送モードのプラットフォーム
WO1996026616A1 (en) Method and system for data transmission
WO1998024264A1 (en) System and method for the communication of operation and maintenance, administration and provisioning over an atm network
US6256297B1 (en) Method for transmitting information in a universal transmission network
JPH10327138A (ja) 基地無線局と少なくとも1つの移動端末との間でフレーム同期化信号の無線伝送を行う装置
US7944900B2 (en) Base station modulator/demodulator and send/receive method
JPH09252300A (ja) Atm網に接続する音声情報サービス装置
JP2002010353A (ja) 呼接続管理装置
CN101594640A (zh) 用户面数据转发系统及方法
JP2001518260A (ja) Atm交換局で情報を交換するための方法
KR100294849B1 (ko) 이동 에이티엠 셀 전송 통신 시스템, 이동 통신단말, 무선 기지국 장치, 및 이동 에이티엠 셀 전송통신 방법
KR100352855B1 (ko) 통신 시스템의 에이에이엘2를 이용한 에이티엠 셀송신장치
Hamalainen et al. Connection-less packet data transmission in the signalling network infrastructure
JP3268947B2 (ja) 転送速度整合装置及び方法
JP3774467B2 (ja) 時間回線フレームにおける可変長パケット伝送方法
KR100452627B1 (ko) 무선통신시스템에서 기지국과 제어국간 에이에이엘2 채널접속 방법
Kim et al. An architecture of broadband personal communication network
Chan et al. Integrated telephone/fax/paging/e-mail services over ATM/MAN-based personal communication networks
Masaki et al. Voice and Telephony Over ATM for Multimedia Network using Shared VCI Cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310