JP2001516017A - 波長及び角感度を有する略垂直入射式光学的検定方法及びシステム - Google Patents

波長及び角感度を有する略垂直入射式光学的検定方法及びシステム

Info

Publication number
JP2001516017A
JP2001516017A JP2000510008A JP2000510008A JP2001516017A JP 2001516017 A JP2001516017 A JP 2001516017A JP 2000510008 A JP2000510008 A JP 2000510008A JP 2000510008 A JP2000510008 A JP 2000510008A JP 2001516017 A JP2001516017 A JP 2001516017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
angle
angles
light
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000510008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516017A5 (ja
Inventor
ウィリアム・エイ・チャレナー・ザ・フォース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlassBridge Enterprises Inc
Original Assignee
Imation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imation Corp filed Critical Imation Corp
Publication of JP2001516017A publication Critical patent/JP2001516017A/ja
Publication of JP2001516017A5 publication Critical patent/JP2001516017A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/774Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the reagent being on a grating or periodic structure
    • G01N21/7743Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the reagent being on a grating or periodic structure the reagent-coated grating coupling light in or out of the waveguide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • G01N21/554Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 回折格子センサ(250)を有する検出システムを用いて試料(150)中の物質(140)を光学的に検定する方法及びシステム(10)に関する。前記システム及び方法には、垂直に近い入射角で光ビームに前記センサを暴露し、生じた異常角(θ1、θ2)間の角度差を判定することにより目標物質の濃度を定量的に測定することが記載されている。また、本発明は、生じた異常波長間の波長距離を判定することにより目標物質の濃度を定量的に測定するシステム及び方法も予想している。本発明の利点は、感度の向上、及び従来の回折格子センサよりも機械的動作及び熱変化によるシステムのドリフトを受け難いことを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の技術分野) 本発明は、一般に光学的検出の分野に関し、より詳しくは、化学物質及び生物
学的物質を検定する方法及び装置に関する。
【0002】 (発明の背景技術) 最近、表面プラズモン共鳴(SPR)として知られている効果を利用して高感
度光学センサが構成されている。これらのセンサは、1リットル当たりピコモル
もの低濃度の多種多様な物質の存在を検出することができる。SPRセンサは、
ジニトロフェニル、アオガイヘモシアニン、α−フェトプロテイン、免疫グロブ
リンE、免疫グロブリンG、ウシ及びヒト血清アルブミン、グルコース、尿素、
アビジン、レクチン、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、ハプ
テン、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)抗体、ヒトトランスフェリン、及びキモ
トリプシノーゲンなどの多数の生体分子を検出するよう構成されている。更に、
化学物質(例えば、ポリアズレンや、ハロセイン、トリクロロエタン及び四塩化
炭素などの各種ガス)を検出するSPRセンサも構成されている。
【0003】 SPRセンサは、特定の物質に対する基板の表面を増感させることにより構成
される。基板の表面は通常、銀、金又はアルミニウムなどの金属の薄膜で被覆さ
れている。次に、前記薄膜の表面には、補体抗原などの受容体の単分子層が共有
結合されている。こうして、薄膜は、所定の化学的、生化学的又は生物学的物質
と相互作用可能となる。SPRセンサが目標物質を含む試料に暴露されると、そ
の物質は受容体に付着し、前記センサの表面における有効屈折率を変化させる。
目標物質の検出は、SPRセンサの表面の光学的性質を観測することにより行わ
れる。
【0004】 最も一般的なSPRセンサでは、ガラスプリズムを通った光ビームに前記セン
サの表面を暴露する工程を伴う。特定の入射角においては、共鳴角として知られ
ているように、センサ表面の平面内における光ビームの波動ベクトルの成分が前
記薄膜内の表面プラズモンの波動ベクトルと一致して、エネルギーの伝達効率が
大幅に増大して薄膜内の表面プラズモンの励起が生じる。その結果、共鳴角にお
いて、センサ表面からの反射光量が変化する。一般的に、急激な減衰又は増幅を
示し、SPRセンサの共鳴角を容易に検出することができる。目標物質がセンサ
表面に付着すると、センサ表面における屈折率の変化により共鳴角の変化が生じ
る。目標物質の濃度の定量基準は、共鳴角の変化の大きさに応じて算出すること
ができる。
【0005】 また、SPRセンサは、プリズムの代わりに金属化回折格子を用いて構成され
ている。SPR格子センサの場合、入射光の偏光成分が前記格子の溝方向に垂直
で入射角がエネルギー伝達及び金属薄膜の励起に適しているときに共鳴が生じる
。プリズム型センサの場合、入射角が共鳴角と等しいときに反射光量の変化が観
測される。前述のSPR格子センサは、方形波又は正弦波の溝輪郭を有している
【0006】 現在のSPRセンサは、物質濃度を正確に計算するために共鳴角の変化の絶対
値を正確に測定する必要がある。この技法による固有の欠点の一つは、センサの
僅かな機械的変化入射角に影響を及ぼして共鳴変化が不正確になるという点であ
る。更に、入射光の波長の僅かなずれが、共鳴角の変動を引き起こして誤った結
果になる場合がある。その上、従来のSPRセンサは、光伝送用の多数の窓を要
する大きな入射角(例えば、45°)用に設計されている。上述の如き理由、及
び本発明を理解する際に当業者に明白となる後述の他の理由により、高感度でシ
ステムが変動し難いコンパクトな表面プラズモン共鳴センサが業界で必要とされ
ている。
【0007】 (発明の開示) 一実施形態において、本発明は、試料中の物質に対する感度を高める回折格子
センサを用いて試料中の物質を検定するシステムである。光源は、第1及び第2
の範囲の入射角にわたって光ビームに前記センサを暴露する。前記第1の範囲の
角度は前記センサ表面の垂線に対して正角であり、前記第2の範囲の角度は前記
垂線に対して負角である。前記システムは、前記第1の複数の入射角の各角度及
び前記第2の複数の入射角の各角度に対して前記センサから反射した光に感応す
る検出器を含む。制御器は、前記検出器に連結され、反射光の第1の変化を検出
する前記第1の複数の入射角の角度と反射光の第2の変化を検出する前記第2の
複数の入射角の角度との間の角度差の関数として前記試料中の物質の基準を算出
する。
【0008】 前記システムの前記光源はレーザ源でもよく、前記システムは、前記光ビーム
を第1の光ビーム及び第2の光ビームに分割し、前記ビームスプリッタが前記第
1の光ビームを前記センサに向けるビームスプリッタを含むことができる。前記
システムは、前記センサから反射した光を集めてその反射光を前記検出器に向け
るレンズを更に含むこともできる。
【0009】 前記センサは、溝輪郭に形成された表面を有する基板と、前記基板から外側に
形成された薄い金属層と、前記薄い金属層から外側に形成された増感層とを含む
ことができる。前記増感層は抗原の層を含むことができる。更に、ガラス窓を用
いて、前記基板に実質的に垂直な入射角で前記光ビームを受容層に通すことがで
きる。前記溝輪郭は周期的でもよく、その輪郭は正弦波形、台形、三角形又はよ
り複雑な関数でもよい。
【0010】 別の実施形態において、前記光源は波長可変レーザ源でもよく、前記制御器が
前記レーザ源を同調させることにより前記光ビームの波長を設定するように前記
制御器を前記検出器及びレーザ源に連結してもよい。更に、前記制御器は、前記
センサを前記試料に暴露したときに前記第1の複数の入射角の異常角と前記第2
の複数の入射角の異常角との間の角度差が一定のままであるように前記レーザ源
を同調させることもできる。前記制御器は、前記同調された波長の関数として前
記試料中の物質の基準を算出する。
【0011】 別の実施形態において、検出システムは、回折異常を示すことができる第1の
構造物と、この第1の構造物に近接し、回折異常を示すことができる第2の構造
物とを有するセンサを含む。光源は、前記センサの前記第1の構造物から反射し
た光が前記センサの前記第2の構造物に入射するように複数の入射角にわたって
光ビームに前記センサの前記第1の構造物を暴露する。検出器は、前記センサの
前記第2の構造物から反射した光に感応する。制御器は、前記検出器に連結され
、前記センサの前記第1の構造物に対する異常角及び前記センサの前記第2の構
造物に対する異常角を判定する。前記制御器は、前記センサの第1の格子の異常
角又は前記センサの第2の格子の異常角の何れかの変化の関数として前記試料中
の物質の基準を算出する。
【0012】 更に、前記第1の構造物は前記試料の物質に対する感度を高める一方、前記第
2の構造物は前記試料と相互作用する感度を悪くすることもできる。前記光源は
波長可変レーザ源でもよく、前記制御器は、前記センサの前記第2の構造物の異
常角に基づいて前記光ビームの波長を同調させることができる。こうして、前記
第2の構造物の異常角は前記制御器に対して基準を与える。
【0013】 別の実施形態において、本発明は、回折格子表面を有する表面プラズモン共鳴
センサを用いて試料中の物質を検定する方法である。この方法は、複数の入射角
にわたって光ビームに前記センサの1回目の暴露を行うステップと、前記1回目
の暴露ステップ中に少なくとも2つの異常角を検出するステップと、前記センサ
を試料と相互作用させるステップと、複数の入射角にわたって光ビームに前記セ
ンサの2回目の暴露を行うステップと、前記2回目の暴露ステップ中に少なくと
も2つの異常角を検出するステップと、前記1回目の暴露ステップの前記異常角
間の角度差及び前記2回目の暴露ステップの前記異常角間の角度差の関数として
前記試料中の物質の基準を判定するステップとを含む。
【0014】 前記入射角は、第1の複数の入射角及び第2の複数の入射角を含んでもよく、
前記第1の複数の入射角が前記センサ表面の垂線に対して正角であり、前記第2
の複数の入射角が前記垂線に対して負角である。前記1回目の暴露ステップの前
記異常角を検出するステップは、(i)前記第1の複数の入射角の各角度及び前
記第2の複数の入射角の各角度に対して前記1回目の暴露ステップ中に前記セン
サから反射した光を検出するステップと、(ii)第1の異常角及び第2の異常
角を判定するステップであって、前記第1の異常角が前記1回目の暴露ステップ
中に反射光の変化を検出する前記第1の複数の入射角の角度であり、前記第2の
異常角が前記1回目の暴露ステップ中に反射光の変化を検出する前記第2の複数
の入射角の角度であるステップとを含むことができる。前記2回目の暴露ステッ
プの前記異常角を検出するステップは、(i)前記第1の複数の入射角の各角度
及び前記第2の複数の入射角の各角度に対して前記2回目の暴露ステップ中に前
記センサから反射した光を検出するステップと、(ii)第3の異常角及び第4
の異常角を判定するステップであって、前記第3の異常角が前記2回目の暴露ス
テップ中に反射光の変化を検出する前記第1の複数の入射角の角度であり、前記
第4の異常角が前記2回目の暴露ステップ中に反射光の変化を検出する前記第2
の複数の入射角の角度であるステップとを含むことができる。
【0015】 別の実施形態において、前記判定ステップは、前記第1の異常角と前記第2の
異常角との間の角度差及び前記第3の異常角と前記第4の異常角との間の角度差
の関数として前記試料中の物質の基準を算出するステップを含むことができる。
【0016】 別の実施形態において、前記光源は波長可変レーザ源でもよく、前記判定ステ
ップは、前記第3の異常角と前記第4の異常角との間の角度差が前記第1の異常
角と前記第2の異常角との間の角度差と実質的に等しくなるように前記レーザ源
を同調させることにより前記光ビームの波長を調整するステップと、前記同調さ
れた波長の関数として前記試料中の物質の基準を算出するステップとを含むこと
ができる。
【0017】 別の実施形態において、本発明は、センサの第1の回折格子から反射した光が
前記センサの第2の回折格子に入射する前記第1の回折格子及び前記第2の回折
格子を有する表面プラズモン共鳴センサと光源とを含む検出システムを用いて試
料中の物質を検定する方法である。この方法は、前記センサの前記第1の格子か
ら反射した光が前記センサの前記第2の格子に入射するように複数の入射角にわ
たって光ビームに前記センサの前記第1の格子の1回目の暴露を行うステップと
、前記センサの前記第2の格子から反射した光を検出するステップと、前記セン
サの前記第1の格子に対する第1の異常角を判定するステップと、前記センサの
前記第2の格子に対する第1の異常角を判定するステップと、前記センサを試料
と相互作用させるステップと、前記センサの前記第1の格子から反射した光が前
記センサの前記第2の格子に入射するように複数の入射角にわたって光ビームに
前記センサの前記第1の格子の2回目の暴露を行うステップと、前記センサの前
記第2の格子から反射した光を検出するステップと、前記センサの前記第1の格
子に対する第2の異常角を判定するステップと、前記センサの前記第2の格子に
対する第2の異常角を判定するステップと、前記センサの前記第1の格子の前記
第1及び第2の異常角又は前記センサの前記第2の格子の前記第1及び第2の異
常角の何れかの変化の関数として前記試料中の物質の基準を算出するステップと
を含む。前記光源は波長可変レーザ源でもよく、前記センサの前記第2の構造物
の前記異常角に基づいて前記光ビームの波長を同調させるように前記第2の格子
は前記試料と相互作用する感度を悪くすることもできる。
【0018】 (詳細な説明) 以下の詳細な説明においては、本発明を実施可能な特定の実施形態を示す添付
図面を参照する。前記実施形態については、本発明の精神と範囲に反することな
く、電気的、機械的及び構造的な変更を行うことができる。よって、以下の詳細
な説明は限定的な意味に解釈されず、本発明の範囲は、添付の請求項及びそれら
の均等物により定まるものである。
【0019】 図1は、本発明による検出システム10を示す。図1について説明すると、前
記検出システム10は、光源20、ビームスプリッタ30、レンズ40、光学セ
ンサ50及び検出器アレイ60を含む。ある実施形態では、センサ50は、金属
化回折格子を有する表面プラズモン共鳴(SPR)回折格子センサである。別の
実施形態では、センサ50は、詳細に後述する回折異常センサである。光源20
は、ビームスプリッタ30に向けられる第1の光ビーム25を生成する。光源2
0は、レーザビームを発射可能なレーザ源であることが好ましい。ビームスプリ
ッタ30は、第1の光ビーム25を第2の光ビーム32及び第3の光ビーム34
に分割する。レンズ40は、入射角の範囲にわたって第2の光ビーム32をセン
サ50に集束させるが、第3の光ビーム34は検出システム10で使用されない
。この意味では、ビームスプリッタ30及びレンズ40は本発明にとって重要で
ないが、これらの部品30及び40により可動部分を要することなく検出システ
ム10をコンパクトに構成することができる。例えば、別の実施形態では、セン
サ50を第2の光ビーム32に垂直な軸に沿って回転させ、これにより、入射角
を変えてレンズ40の必要性を無くしている。別の実施形態では、光源20を回
転させ、これにより、第2の光ビーム32のセンサ50に対する入射角を変えて
いる。
【0020】 詳しく後述するように、垂直に近い角度の範囲にわたる第2の光ビーム32に
よる暴露により、小さい正負両方の入射角で回折異常が生じるようにセンサ50
を設計することもできる。換言すれば、光ビーム32がセンサ50に垂直な軸か
ら小さい正負両方の角度でセンサ50に入射すると、センサ50の零次反射率が
変化する。例えば、センサ50はより大きい正負の角度にわたって作動するよう
設計することもできるが、ある実施形態では、垂直から最大±20°までの角度
で光ビーム32をセンサ50に向けている。しかし、例えば垂直から最大±10
°までのより小さい角度範囲にわたって光ビーム32を向けることが好ましい。
前記回折異常が生じる正負の入射角は、図1にθ1及びθ2で示してあり、正負異
常角と以下呼ぶことにする。
【0021】 目標物質を含有する試料にセンサ50を暴露すると、その物質がセンサ50の
表面に付着してセンサ50表面における有効屈折率が変化する。屈折率の当該変
化は、両方の異常角θ1及びθ2を変化させる。よって、第2の光ビーム32が固
定波長の場合、正負異常角間の角度差は、試料中に存在する目標物質の量に大き
く左右される。目標物質の定量基準は、前記異常角間の角度差を測定することに
より算出可能である。より詳しくは、センサ50を試料に暴露した後、垂直に近
い入射角の範囲にわたって第2の光ビーム32をセンサ50に向けることにより
新たな異常角θ1及びθ2を測定する。レンズ40は、センサ50からの回折光を
集めて、その光を平行にして偏光ビームスプリッタ80に入射する光ビーム70
とする。偏光ビームスプリッタ80は、センサ50表面の溝に平行な偏光ベクト
ルを有する成分85とセンサ50表面の溝に垂直な偏光ベクトルを有する成分9
0とに光ビーム70を分割する。成分85及び90は、検出器アレイ60及び検
出器アレイ65にそれぞれ入射する。
【0022】 検出器アレイ60及び65は各々、複数の検出素子を含む。制御器(図示せず
)は、検出器アレイ60及び65の検出素子を監視して、検出器アレイ60及び
65の該当する検出素子に対する光成分85及び光成分90の強さを絶えず比率
で表す。この方法では、光源の光の変動、又は試料内のリプルなどの他のシステ
ムの変動は、試料中の目標物の計算に影響を及ぼさない。検出器アレイ60及び
65の各検出素子に対して計算された比率に基づいて、前記制御器は、最新の異
常角θ1及びθ2を測定し、これらの異常角間の角度差に基づいて試料中の目標物
質の基準を算出する。他の実施形態では、制御器は、異常角θ1及びθ2を監視し
、目標物質の前記基準が所定の閾値を超えたときに警報を発する。検出完了後、
センサ50を処分したり、洗浄して再使用してもよい。
【0023】 この技法の利点の一つは、検出システム10及びセンサ50の感度が従来のS
PRセンサの実質上二倍である点に存する。従来のSPRセンサは、単一の共鳴
角の変化を測定している。しかし、検出システム10では、2つの異常角間の角
度差を測定することにより精度を一層向上させることができる。
【0024】 異常角θ1及びθ2間の角度差を測定する別の利点は、従来のSPRセンサより
も機械的動作及び熱変化によるシステムのドリフトをより受け難い点にある。従
来システムは絶対角度の正確な測定に左右されるので、入射角の機械的ドリフト
により読取りを間違う場合がある。異常角間の角度差を測定することにより、検
出システム10は、絶対測定に左右されず、異常角θ1及びθ2の「比較」測定に
左右される。よって、機械的ドリフトの影響は実質的に相殺される。
【0025】 検出システム10の更なる利点は、光源20から第2の光ビーム32を受け、
回折光70がレンズ40及び最終的には検出器アレイ60の方へ回避可能な窓(
図示せず)が1つしか必要でない点にある。従来のSPR格子センサは大きい入
射角(例えば、45°)用に設計されているため、光路用の窓が多数必要となる
【0026】 ある実施形態において、センサ50は、図2に示すように本発明での使用に適
したSPR回折格子センサである。センサ50は、溝輪郭に形成された表面10
5を有する基板100を含む。典型的な例示の目的上、表面105は実質的に周
期的な正方形の輪郭として示してある。正弦波形、台形及び三角形を含む他の表
面の輪郭形状が考えられる。表面105の周期は、0.4μm未満でも2.0μ
mを超えてもよい。詳しく後述するように、表面105の溝輪郭の周期を調節す
ることにより、垂直に近い入射光で表面プラズモンを励起させて回折異常を引き
起こすことができる。
【0027】 薄い金属層110は、基板100の表面105から外側に形成され、アルミニ
ウム、金又は銀などの任意の適当な金属から成る。ある実施形態では、前記層1
10は、厚さが約100nmの銀から成る。増感層130は、前記層110から
外側に形成されている。増感層130は、試料150中に含まれる所定の化学的
、生化学的又は生物学的物質140と相互作用するよう選択される。ある実施形
態では、増感層130は、補体抗体を捕捉可能な抗原の層から成る。最近、例え
ば多孔質シリカゾル−ゲルやヒドロゲル母材を用いたスピンコーティングにより
層110に受容体として抗原を付着させる技術が幾つか開発されている。増感層
130の厚さは100nm未満であることが好ましい。
【0028】 ガラス窓135により、第2の光ビーム32がセンサ50に入るようにし、回
折光70がセンサ50を回避してレンズ40及び最終的には検出器アレイ60の
方へ進むようにすることができる。第2の光ビーム32に及ぼす窓135により
生じたあらゆる屈折の影響は、第2の光ビーム32が空気/ガラス間の境界で窓
135に実質的に垂直であるため最小になる。更に、光学的影響を一層低減する
ために窓135を反射防止材で被覆することが好ましい。
【0029】 センサ50がSPR回折格子センサである場合、次の一般的な数式を用いて、
表面プラズモン共鳴が生じる異常角を判定することができる。
【0030】
【数1】
【0031】 この数式では、φSPは表面105の溝に対する第2の光ビーム32の方位角、
0は試料150の屈折率、nm+iKmは金属層110用の屈折率、λは第2の 光ビーム32の波長、pは表面105の溝の周期、mは整数である。第2の光ビ
ーム32の入射面が表面105の溝に垂直である、即ちφSPが0°に等しい場合
、一般的な数式を次のような数式に単純化して異常角θ1及びθ2を計算すること
ができる。
【0032】
【数2】
【0033】 この数式では、n0は試料150の屈折率、nm+iKmは金属層110用の屈 折率、λは第2の光ビーム32の波長、dは基板100の表面105の溝の周期
、mは整数である。
【0034】 別の実施形態において、センサ50は、図3に示すような回折異常センサであ
る。センサ50は、表面165、及び図2のSPR回折格子センサにおけるもの
と実質的に同一の薄い金属層170を有する基板160を含む。誘電層180は
、金属層170から外側に形成され、これにより、酸化及び普通の劣化から金属
層170を保護する。この方法では、金属層170は、任意の適当な金属から構
成してもよく、感度を最適化するように選択してもよい。ある実施形態では、金
属層170は、厚さが約100nmの銀から成る。センサ50で示された回折異
常は、誘電層180の厚さにより直接影響を受ける。誘電層180の厚さは少な
くとも50nmが好ましく、より好ましくは少なくとも130nmである。ある
実施形態では、増感層190は、図3に示すような誘電層180から外側に形成
されている。増感層190は、試料中に含まれる所定の化学的、生化学的又は生
物学的物質140と相互作用するよう選択される。別の実施形態では、物質14
0と直接相互作用するように誘電層180を選択して、これにより、増感層19
0の必要性を無くしている。
【0035】 従来のSPR格子センサとは違って、回折異常センサ50は、表面165の溝
に平行な偏光に対して反射率の変化を示す。光ビーム25がセンサ50に対して
回折異常角と等しい入射角である場合、回折光ビーム70は検出器アレイ60で
受けられず、誘電層180の内部に伝搬する。この方法では、誘電層180は導
波管としての機能を果たし、反射率の変化を制御器で容易に検出できる。
【0036】 次のような数式を用いて、表面165の溝に平行な偏光を有する成分85に対
して回折異常角θSPが生じるように誘電層180を選択することができる。反復
法を用いて、回折異常共鳴kXに対する波動ベクトルを次式から計算することが できる。
【0037】
【数3】
【0038】 この数式では、ε0は物質上の媒体(例えば、空気や水など)の誘電率、ε1
誘電層の誘電率、ε2は金属膜の誘電率である。更に、k0は真空中の入射光の波
動ベクトルで2π/λに等しい。最後に、dは誘電層の厚さである。
【0039】 回折異常共鳴に対する波動ベクトルを一旦求めると、次の数式を用いて回折異
常角θSPの解が得られる。
【0040】
【数4】
【0041】 この数式では、φSPは表面165の溝に対する第2の光ビーム32の方位角(
ここで0°は溝方向に垂直な入射面に対応する)、n0は試料の屈折率、λは第 2の光ビーム32の波長、pは表面165の溝の周期、mは整数である。よって
、センサ50の表面165の溝に平行な偏光を有する光ビーム成分85を抑制す
るように、適当な誘電率を有する誘電層を容易に選択することができる。
【0042】 図4は、第2の光ビーム32に対する入射角の範囲にわたって計算されたセン
サ50の反射率をグラフで表す。より詳しくは、0°(垂直)から2°の範囲の
入射角及び0°の方位角に対してセンサ50の反射率が図示されている。更に、
センサ50の増感層130の屈折率(n)及び第2の光ビーム32の波長(λ)
が様々な場合の反射率が図示されている。図4から分かるように、782.5n
mの波長に固定した場合、センサ50の増感層130の屈折率が1.4から1.
59に増加すると、異常角が約0.25°だけ変化する。
【0043】 回折格子センサは、入射角に加えて波長のばらつきが大きいことが認められて
いる。上述の実施形態では、波長を固定した入射光の異常角の変化を観測するこ
とにより目標物質の濃度を測定している。目標物質の濃度は、入射角を固定した
入射光ビームの波長の範囲にわたって光学センサの反射率を観測することにより
測定することもできる。この方法の下では、波長可変レーザを用いて物質を検出
することができ、これにより、入射角を修正するための可動部分の必要性を無く
すことができる。
【0044】 垂直に近い入射角を固定したときに零次反射率の変化が2つの異なる波長で生
じることが更に認められている。図5は、入射角を固定した入射光ビームに対す
る波長の範囲にわたって回折格子センサの反射率を作図している。より詳しくは
、図5は、760nmから810nmまでの波長の範囲にわたって反射率対波長
を作図している。更に、種々の屈折率(n)に対して反射率を作図している。図
5について説明すると、垂直に近い入射角において、反射光の第1の異常が波長
R1で生じ、第2の異常が波長R2で生じる。増感層130の屈折率を1.4か
ら1.5まで増加させると、前記第1及び第2の異常が生じる波長がR1及びR
2からR1´及びR2´にそれぞれ変わる。しかし、第1及び第2の異常間の波
長の離間距離は一定のままである。目標物質の定量基準は、異常波長間の変化を
測定することにより算出することができる。図5から分かるように、屈折率が1
.4から1.59まで増加すると、異常波長はR1からR1´まで変化し、その
変化は約5nmで容易に検出可能である。
【0045】 図6は、本発明による異常波長の変化を検出することにより吸収物質を検出可
能な検出システム210を示す。図6について説明すると、前記検出システム2
10は、光源220、ビームスプリッタ230、回折格子センサ250及び検出
器260を含む。光源220は、垂直に近い入射角でビームスプリッタ230を
介してセンサ250の方に向けられる光ビーム225を生成する。ビームスプリ
ッタ230は重要でないが、検出システム210をよりコンパクトに実現するこ
とができるため図示してある。光源220は波長可変レーザ源であることが好ま
しく、これにより、回折異常が生じる波長の検出が容易になる。センサ250は
、光ビーム232を回折して、偏光ビームスプリッタ280に入射する回折光ビ
ーム270を生成する。偏光ビームスプリッタ280は、光ビーム270をセン
サ250表面の溝に平行な波動ベクトルを有する成分285とセンサ250表面
の溝に垂直な波動ベクトルを有する成分290とに分割する。前記成分285及
び290は、検出器265及び検出器260にそれぞれ入射する。検出器260
及び265は各々、受光量に比例した出力信号を生成する。
【0046】 第2の光ビーム225の波長が異常波長R1又はR2の何れかに等しくなるよ
うに光源220を同調させると、反射率の変化が生じ、例えば成分290の反射
率の急激な減衰又は増幅が検出器260により観測される。上述のように、目標
物質を含有する試料にセンサ250を暴露すると、その物質はセンサ250の表
面に付着してセンサ250の表面における有効屈折率を変化させる。屈折率の当
該変化は、両方の異常波長R1及びR2を変化させる。制御器(図示せず)は、
光源220を制御して光を所望の波長範囲にわたって発し、検出器260及び2
65からの対応する出力信号を監視することにより最新の異常波長を測定する。
前記制御器は、検出器260及び265からの出力信号を比率で表し、センサ5
0からの反射率の変化に対応する新たな異常波長を測定し、異常波長の変化の大
きさに基づいて試料中に存在する目標物質の量を算出する。
【0047】 上述の本発明の各種実施形態を単一の検出システムに簡単に組合せ可能である
ことが考えられる。例えば、図1について説明すると、別の実施形態において、
検出システム10の光源20は波長可変半導体レーザ源であり、これにより、異
常波長の検出が容易になる。上述したように、センサ50を試料に暴露する前に
、制御器(図示せず)は、垂直に近い入射角の範囲にわたってセンサ50に第2
の光ビーム32を向けて最新の減衰角θ1及びθ2を測定する。センサ50を試料
に暴露した後、制御器は、異常角θ1及びθ2間の角度差が変わらないように光源
20を同調させることにより第2の光ビーム32の波長を同調させる。制御器は
、同調された波長の関数として試料中の物質の濃度を算出する。更に、異常波長
間の変化の測定値を用いて、入射角が変化しなかったことを確認したり、変化が
生じた場合にそのような変化を修正したりすることもできる。こうして、検出シ
ステムの感度と精度を最大にすることができる。
【0048】 上述のように、光学センサ及び半導体レーザ源を含む検出システムの欠点の一
つは、熱変化による波長ドリフトの影響をシステムが受け易い点にある。図7は
、この影響を除去する検出システムの一実施形態を示す。図7について説明する
と、検出システム310は、光源320、第1の光学センサ350、第2の光学
センサ355、及び検出器360を含む。光源320は、第1のセンサ350に
入射する光ビーム325を生成する。光源320は波長可変半導体レーザ源であ
ることが好ましく、これにより、異常波長の検出が容易になる。光ビーム325
は、第1のセンサ350で反射され、このセンサ350の近くに設置された第2
のセンサ355に進み、最終的には偏光ビームスプリッタ370に進む。偏光ビ
ームスプリッタ370は、光ビーム310をセンサ350表面の溝に平行な波動
ベクトルを有する成分385とセンサ350表面の溝に垂直な波動ベクトルを有
する成分390とに分割する。前記成分385及び390は、検出器365及び
検出器360にそれぞれ入射する。検出器360及び365は各々、受光量に比
例した出力信号を生成する。
【0049】 第1のセンサ350は、図2に示して前述したセンサ50と同様である。しか
し、第2のセンサ355は、試料と相互作用する感度を悪くする。ある実施形態
では、図8に示すように、センサ355は、周期的な台形溝輪郭に形成された表
面405を有する基板400、及び前記表面405から外側に形成された薄い金
属層410を含む。センサ350は、前記層410から外側に形成された誘電層
420を更に含み、これにより、試料との相互作用からセンサ350を絶縁して
いる。誘電層420は、窒化珪素(Si34)などの任意の適当な誘電体から成
り、その厚さは少なくとも150nmが好ましい。別の実施形態(図示せず)に
おいて、センサ355は、基板400及び薄い金属層410から成り、増感層や
誘電層を含まない。この構成では、センサ355は試料と相互作用しない。しか
し、この実施形態は、金属層410が試料に暴露されて劣化する場合があるとい
う欠点を有する。
【0050】 図7について再度説明すると、センサ350に対する光ビーム325の入射角
を変えると、センサ355からの反射光で2つの異常が生じる。反射光の第1の
異常は、光ビーム325の入射角がセンサ350の異常角に等しいときに生じる
。第2の異常は、センサ355で反射した光の入射角がセンサ355の異常角に
等しいときに生じる。こうして、センサ350及びセンサ355は、二重異常格
子を構成する。
【0051】 センサ350及びセンサ355の対応する異常角は、光ビーム325の波長の
ドリフトに影響を受ける。しかし、センサ350の異常角のみが、目標物質との
相互作用により変化する。更に、SPRセンサ355の異常角は試料との相互作
用に影響されないので、センサ355の異常角は、光源320を較正する基準を
与え、これにより、光ビーム325が所望の波長と実質的に同様な波長を確実に
有するようにできる。こうして、波長ドリフトの影響を最小にする。制御器(図
示せず)は、検出器360及び365を監視して、成分385及び成分390の
強さを絶えず比率で表す。前記比率の強さに基づいて、制御器は、最新の減衰角
を判定し、異常角間の角度差を測定することにより目標物質の濃度の定量基準を
算出する。
【0052】 波長及び角感度を有する回折格子センサを用いて試料中の物質を検定する方法
及びシステムの種々の実施形態について説明してきた。ある実施形態において、
本発明は、小さい正負の(垂直に近い)入射角で光ビームを用いて回折格子セン
サを励起し、生じた異常角間の角度差を判定することにより目標物質の濃度を定
量的に測定する。別の実施形態において、本発明は、垂直に近い入射角で光ビー
ムを用いて回折格子センサを励起し、生じた異常波長間の波長距離を判定するこ
とにより目標物質の濃度を定量的に測定する。別の実施形態において、本発明は
、異常角間の角度差が前記格子を試料に暴露した後に一定のままであるように波
長を同調させることにより前記物質を定量的に測定する。
【0053】 本発明の利点を幾つか説明してきたが、これらの利点は、感度の向上、及び従
来の回折格子センサよりも機械的動作及び熱変化によるシステムのドリフトを受
け難いことを含む。更に、本発明によれば、光路用の単一の窓を要するコンパク
トな回折格子センサが容易になる。その上、本発明によれば、入射角を変えるの
に回転部材やその他の可動部分を必要としない回折格子センサを構成することも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 垂直に近い入射光に回折格子センサを暴露して異常角間の離間距
離の変化を測定することにより物質を検出する検出システムの一実施形態を示す
【図2】 本発明に用いたSPR回折格子センサの一実施形態を示す。
【図3】 本発明に用いた保護誘電層を有する回折異常センサの一実施形態
を示す。
【図4】 入射光の波長を固定して入射角を様々に変えた場合の、図1の検
出システムに組み込まれた回折格子センサの反射率を計算して示したグラフであ
る。
【図5】 入射角を固定して波長をある範囲で変えた場合の、図1の検出シ
ステムに組み込まれた回折格子センサの反射率を計算して示したグラフである。
【図6】 垂直に近い入射光に回折格子センサを暴露して異常波長の変化を
測定することにより物質を検出する検出システムの一実施形態を示す。
【図7】 波長ドリフトにより生じた影響を除去する二重異常格子を有する
回折格子センサを含む検出システムの一実施形態を示す。
【図8】 試料と相互作用するセンサの感度を低下させる厚い誘電層を有す
る回折格子センサの一実施形態を示す。
【符号の説明】
10 検出システム 20 光源 25 光ビーム 30 ビームスプリッタ 32 光ビーム 40 レンズ 50 センサ 60,65 検出器 70 光ビーム 80 偏光ビームスプリッタ 100 基板 110 金属層 130 増感層 140 物質 150 試料 170 金属層 180 誘電層
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月18日(2000.2.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中の物質と相互作用する感度を高めるセンサ(50)と
    、 第1及び第2の複数の入射角にわたって光ビームに前記センサを暴露する光源
    (20)であって、前記第1の複数の入射角が前記センサ表面の垂線に対して正
    角であり、前記第2の複数の入射角が前記垂線に対して負角である光源と、 前記第1及び第2の複数の入射角の各角度に対して前記センサから反射した光
    (70)に感応する検出器(60)と、 前記第1の検出器に連結され、反射光の第1の変化を検出する前記第1の複数
    の入射角の異常角θ1と反射光の第2の変化を検出する前記第2の複数の入射角 の異常角θ2との間の角度差の関数として前記試料中の物質の基準を算出する制 御器と、 を含む、試料(150)中の物質(140)を検定するシステム(10)。
  2. 【請求項2】 試料中の物質に対する感度を高める回折格子センサ(250
    )と、 第1及び第2の複数の入射角にわたって光ビームに前記センサを暴露する波長
    可変レーザ源(220)であって、前記第1の複数の入射角が前記センサ表面の
    垂線に対して正角であり、前記第2の複数の入射角が前記垂線に対して負角であ
    るレーザ源と、 前記センサから反射した光に感応する検出器(260)と、 前記検出器及び前記レーザ源に連結された制御器であって、前記第1の複数の
    入射角の異常角と前記第2の複数の入射角の異常角との間の角度差が一定のまま
    であるように前記レーザ源を同調させることにより前記光ビームの波長を設定し
    、更に同調された波長の関数として前記試料中の物質の基準を算出する制御器と
    、 を含む、試料中の物質を検定するシステム(210)。
  3. 【請求項3】 前記センサが表面プラズモン共鳴センサである、請求項1又
    は2記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記センサが、少なくとも1つの入射角に対する入射光の零
    次反射率を抑制する誘電層(180)を有する回折異常センサである、請求項1
    又は2記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記光ビームを第1の光ビーム及び第2の光ビームに分割す
    るビームスプリッタ(30、230)を更に含み、前記ビームスプリッタが前記
    第1の光ビームを前記センサに向ける、請求項1又は2記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記センサが、 実質的に周期的な溝輪郭に形成された表面(105)を有する基板(100)
    と、 前記基板から外側に形成された薄い金属層(110)と、 前記薄い金属層から外側に形成された増感層(130)であって、前記物質と
    相互作用可能な増感層と、 を更に含む、請求項1又は2記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記検出器が、 反射光を受けてその反射光を第1の成分(85、285)及び第2の成分(9
    0、290)に分割する偏光ビームスプリッタ(80、280)であって、前記
    第1の成分が前記基板の溝に平行な偏光ベクトルを有し、前記第2の成分が前記
    基板の溝に垂直な偏光ベクトルを有する偏光ビームスプリッタと、 前記反射光の前記第1の成分を受ける第1の検出器(60、265)であって
    、前記第1の成分の強さを示す出力信号を有する第1の検出器と、 前記反射光の前記第2の成分を受ける第2の検出器(65、260)であって
    、前記第2の成分の強さを示す出力信号を有し、前記制御器が前記第1の検出器
    の前記出力信号及び前記第2の検出器の前記出力信号を比率で表し、更に前記制
    御器が前記出力信号の比率に基づいて異常角(θ1、θ2)を判定する第2の検出
    器と、 を更に含む、請求項6記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記増感層が抗原の層を含み、その輪郭形状を正弦波形、台
    形及び三角形の組から選択する、請求項6記載のシステム。
  9. 【請求項9】 回折異常を示すことができ、試料中の物質に対する感度を高
    める第1の構造物(350)と、この第1の構造物に近接し、回折異常を示すこ
    とができ、試料中の物質に対する感度を悪くする第2の構造物(355)とを含
    むセンサと、 前記センサの前記第1の構造物から反射した光が前記センサの前記第2の構造
    物に入射するように複数の入射角にわたって光ビームに前記センサの前記第1の
    構造物を暴露する光源(320)と、 前記センサの前記第2の構造物から反射した光に感応する検出器(360)と
    、 前記検出器に連結され、前記センサの前記第1の構造物に対する異常角及び前
    記センサの前記第2の構造物に対する異常角を判定する制御器であって、前記セ
    ンサの第1の格子の異常角又は前記センサの第2の格子の異常角の何れかの変化
    の関数として前記試料中の物質の基準を算出する制御器と、 を含む、試料中の物質を検定するシステム(310)。
  10. 【請求項10】 前記光源が波長可変レーザ源であり、前記制御器が前記セ
    ンサの前記第2の構造物の異常角に基づいて前記光ビームの波長を同調させる、
    請求項9記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2の構造物が表面プラズモン共鳴センサで
    あり、前記第1及び第2の構造物が金属格子(410)上に形成された対応する
    誘電層(420)を含み、前記誘電層が少なくとも1つの入射角に対する入射光
    の零次反射率を抑制可能である、請求項9記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記検出器が、 反射光を受けてその反射光を第1の成分(385)及び第2の成分(390)
    に分割する偏光ビームスプリッタ(370)であって、前記第1の成分が前記基
    板の溝に平行な偏光ベクトルを有し、前記第2の成分が前記基板の溝に垂直な偏
    光ベクトルを有する偏光ビームスプリッタと、 前記反射光の前記第1の成分を受ける第1の検出器(365)であって、前記
    第1の成分の強さを示す出力信号を有する第1の検出器と、 前記反射光の前記第2の成分を受ける第2の検出器(360)であって、前記
    第2の成分の強さを示す出力信号を有し、前記制御器が前記第1の検出器の前記
    出力信号及び前記第2の検出器の前記出力信号を比率で表し、更に前記制御器が
    前記出力信号の比率に基づいて前記異常角を判定する第2の検出器と、 を更に含む、請求項9記載のシステム。
  13. 【請求項13】 複数の入射角にわたって光ビームに光学センサの1回目の
    暴露を行うステップと、 前記1回目の暴露ステップ中に少なくとも2つの異常角を検出するステップと
    、 前記センサを試料と相互作用させるステップと、 複数の入射角にわたって光ビームに前記センサの2回目の暴露を行うステップ
    と、 前記2回目の暴露ステップ中に少なくとも2つの異常角を検出するステップと
    、 前記1回目の暴露ステップの前記異常角間の角度差及び前記2回目の暴露ステ
    ップの前記異常角間の角度差の関数として前記試料中の物質の基準を判定するス
    テップと、 を含む、回折格子を有する光学センサを用いて試料中の物質を検定する方法。
  14. 【請求項14】 前記入射角が第1の複数の入射角及び第2の複数の入射角
    を含み、前記第1の複数の入射角が前記センサ表面の垂線に対して正角、及び前
    記第2の複数の入射角が前記垂線に対して負角であり、更に前記1回目の暴露ス
    テップの前記異常角を検出するステップが、 (i) 前記第1の複数の入射角の各角度及び前記第2の複数の入射角の各角度
    に対して前記1回目の暴露ステップ中に前記センサから反射した光を検出するス
    テップと、 (ii) 第1の異常角及び第2の異常角を判定するステップであって、前記第
    1の異常角が前記1回目の暴露ステップ中に反射光の変化を検出する前記第1の
    複数の入射角の角度であり、前記第2の異常角が前記1回目の暴露ステップ中に
    反射光の変化を検出する前記第2の複数の入射角の角度であるステップとを含み
    、 前記2回目の暴露ステップの前記異常角を検出するステップが、 (i) 前記第1の複数の入射角の各角度及び前記第2の複数の入射角の各角度
    に対して前記2回目の暴露ステップ中に前記センサから反射した光を検出するス
    テップと、 (ii) 第3の異常角及び第4の異常角を判定するステップであって、前記第
    3の異常角が前記2回目の暴露ステップ中に反射光の変化を検出する前記第1の
    複数の入射角の角度であり、前記第4の異常角が前記2回目の暴露ステップ中に
    反射光の変化を検出する前記第2の複数の入射角の角度であるステップとを含む
    、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記物質の基準を判定するステップが、前記第1の異常角
    と前記第2の異常角との間の角度差及び前記第3の異常角と前記第4の異常角と
    の間の角度差の関数として前記試料中の物質の基準を算出するステップを含む、
    請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記光源が波長可変レーザ源であり、前記物質の基準を判
    定するステップが、 前記第3の異常角と前記第4の異常角との間の角度差が前記第1の異常角と前
    記第2の異常角との間の角度差と実質的に等しくなるように前記レーザ源を同調
    させることにより前記光ビームの波長を調整するステップと、 前記同調された波長の関数として前記試料中の物質の基準を算出するステップ
    とを含む、請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 センサの第1の回折格子から反射した光が前記センサの第
    2の回折格子に入射するように複数の入射角にわたって光ビームに前記センサの
    前記第1の格子の1回目の暴露を行うステップと、 前記センサの前記第2の格子から反射した光を検出するステップと、 前記センサの前記第1の格子に対する第1の異常角を判定するステップと、 前記センサの前記第2の格子に対する第1の異常角を判定するステップと、 前記センサを試料と相互作用させるステップと、 前記センサの前記第1の格子から反射した光が前記センサの前記第2の格子に
    入射するように複数の入射角にわたって光ビームに前記センサの前記第1の格子
    の2回目の暴露を行うステップと、 前記センサの前記第2の格子から反射した光を検出するステップと、 前記センサの前記第1の格子に対する第2の異常角を判定するステップと、 前記センサの前記第2の格子に対する第2の異常角を判定するステップと、 前記センサの前記第1の格子の前記第1及び第2の異常角又は前記センサの前
    記第2の格子の前記第1及び第2の異常角の何れかの変化の関数として前記試料
    中の物質の基準を算出するステップと、 を含む、センサの第1の回折格子から反射した光が前記センサの第2の回折格子
    に入射する前記第1の回折格子及び前記第2の回折格子を有するセンサと光源と
    を含む検出システムを用いて試料中の物質を検定する方法。
  18. 【請求項18】 前記光源が波長可変レーザ源であり、前記第2の格子が前
    記試料と相互作用する感度を悪くし、前記センサの前記第2の構造物の前記第1
    又は第2の異常角の何れかに基づいて前記光ビームの波長を同調させるステップ
    を更に含む、請求項17記載の方法。
JP2000510008A 1997-08-20 1998-08-18 波長及び角感度を有する略垂直入射式光学的検定方法及びシステム Pending JP2001516017A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/915,057 1997-08-20
US08/915,057 US5955378A (en) 1997-08-20 1997-08-20 Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
PCT/US1998/017084 WO1999009392A2 (en) 1997-08-20 1998-08-18 Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516017A true JP2001516017A (ja) 2001-09-25
JP2001516017A5 JP2001516017A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25435145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510008A Pending JP2001516017A (ja) 1997-08-20 1998-08-18 波長及び角感度を有する略垂直入射式光学的検定方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5955378A (ja)
EP (1) EP1005634B1 (ja)
JP (1) JP2001516017A (ja)
DE (1) DE69821242T2 (ja)
WO (1) WO1999009392A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544226A (ja) * 2005-08-08 2008-12-04 エス アール ユー バイオシステムズ,インコーポレイテッド 生体分子センサーの標的領域の画像を形成させるための方法と装置

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994150A (en) 1997-11-19 1999-11-30 Imation Corp. Optical assaying method and system having rotatable sensor disk with multiple sensing regions
US6235534B1 (en) * 1998-04-27 2001-05-22 Ronald Frederich Brookes Incremental absorbance scanning of liquid in dispensing tips
US6320991B1 (en) 1998-10-16 2001-11-20 Imation Corp. Optical sensor having dielectric film stack
US8111401B2 (en) 1999-11-05 2012-02-07 Robert Magnusson Guided-mode resonance sensors employing angular, spectral, modal, and polarization diversity for high-precision sensing in compact formats
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US6466323B1 (en) 1999-11-23 2002-10-15 Westinghouse Savannah River Company, L.L.C. Surface plasmon resonance spectroscopy sensor and methods for using same
US7264973B2 (en) * 2000-10-30 2007-09-04 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant optical biosensor
US7153702B2 (en) * 2000-10-30 2006-12-26 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7094595B2 (en) 2000-10-30 2006-08-22 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US20030092075A1 (en) * 2000-10-30 2003-05-15 Sru Biosystems, Llc Aldehyde chemical surface activation processes and test methods for colorimetric resonant sensors
US7371562B2 (en) 2000-10-30 2008-05-13 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US7615339B2 (en) 2000-10-30 2009-11-10 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7070987B2 (en) 2000-10-30 2006-07-04 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US6951715B2 (en) * 2000-10-30 2005-10-04 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US7575939B2 (en) 2000-10-30 2009-08-18 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US7306827B2 (en) * 2000-10-30 2007-12-11 Sru Biosystems, Inc. Method and machine for replicating holographic gratings on a substrate
US7175980B2 (en) 2000-10-30 2007-02-13 Sru Biosystems, Inc. Method of making a plastic colorimetric resonant biosensor device with liquid handling capabilities
US7101660B2 (en) 2000-10-30 2006-09-05 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7217574B2 (en) * 2000-10-30 2007-05-15 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for biosensor spectral shift detection
US7023544B2 (en) * 2000-10-30 2006-04-04 Sru Biosystems, Inc. Method and instrument for detecting biomolecular interactions
US20030113766A1 (en) * 2000-10-30 2003-06-19 Sru Biosystems, Llc Amine activated colorimetric resonant biosensor
US7300803B2 (en) * 2000-10-30 2007-11-27 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7202076B2 (en) 2000-10-30 2007-04-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7875434B2 (en) 2000-10-30 2011-01-25 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7142296B2 (en) * 2000-10-30 2006-11-28 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for detecting biomolecular interactions
US6576430B1 (en) * 2000-11-20 2003-06-10 Becton, Dickinson And Company Detection of ligands by refractive surface methods
US20020135771A1 (en) * 2001-01-19 2002-09-26 Quantech Ltd System and method of reducing particulate interference in fluid analyte detection
JP3793430B2 (ja) * 2001-07-18 2006-07-05 株式会社日立製作所 近接場光を用いた光学装置
TW593999B (en) * 2001-12-21 2004-06-21 Univ Nat Taiwan Surface plasma seed resonance sensing system and method
US7927822B2 (en) * 2002-09-09 2011-04-19 Sru Biosystems, Inc. Methods for screening cells and antibodies
US7429492B2 (en) 2002-09-09 2008-09-30 Sru Biosystems, Inc. Multiwell plates with integrated biosensors and membranes
US7309614B1 (en) 2002-12-04 2007-12-18 Sru Biosystems, Inc. Self-referencing biodetection method and patterned bioassays
CA2423512A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-26 Institut National D'optique Optical sensor for volatile organic compounds
US7497992B2 (en) * 2003-05-08 2009-03-03 Sru Biosystems, Inc. Detection of biochemical interactions on a biosensor using tunable filters and tunable lasers
US7292333B2 (en) * 2003-06-24 2007-11-06 Corning Incorporated Optical interrogation system and method for 2-D sensor arrays
US7057720B2 (en) 2003-06-24 2006-06-06 Corning Incorporated Optical interrogation system and method for using same
GB0318808D0 (en) * 2003-08-11 2003-09-10 Toshiba Res Europ Ltd An encoded carrier
US8298780B2 (en) 2003-09-22 2012-10-30 X-Body, Inc. Methods of detection of changes in cells
EP1680679A2 (en) * 2003-11-06 2006-07-19 SRU Biosystems Inc. High-density amine-functionalized surface
JP2005189198A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学デバイス
SE0500484L (sv) 2004-10-28 2006-04-29 All Set Marine Lashing Ab Lastsäkringsanordning
WO2007018872A1 (en) 2005-07-20 2007-02-15 Corning Incorporated Label-free high throughput biomolecular screening system and method
WO2007019024A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Sru Biosystems, Inc. Grating-based sensor combining label-free binding detection and fluorescence amplification and readout system for sensor
US7790406B2 (en) * 2005-08-11 2010-09-07 Sru Biosystems, Inc Grating-based sensor combining label-free binding detection and fluorescence amplification and readout system for sensor
US20070279634A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Gruhlke Russell W Label-free grating-based surface plasmon resonance sensor
JP2009543055A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 コーニング インコーポレイテッド フロースルーアッセイ用の流体取扱システム
US7976217B2 (en) 2006-09-15 2011-07-12 Corning Incorporated Screening system and method for analyzing a plurality of biosensors
US7737392B2 (en) * 2006-11-09 2010-06-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Photonic crystal sensors with integrated fluid containment structure, sample handling devices incorporating same, and uses thereof for biomolecular interaction analysis
PT103601B (pt) * 2006-11-09 2008-10-14 Biosurfit Sa Dispositivo de detecção baseado no efeito de ressonância de plasmão de superfície
CN101743465A (zh) * 2007-04-19 2010-06-16 Sru生物系统公司 应用生物传感器检测与固定化靶标分子直接结合的小分子的方法
CN100582745C (zh) * 2007-05-23 2010-01-20 中国科学院光电技术研究所 单面刻槽表面等离子体生化传感器
KR100865755B1 (ko) * 2007-06-29 2008-10-28 삼성전기주식회사 표면 플라즈몬 공명을 이용한 다채널 바이오 센서
EP2171454B1 (en) 2007-07-11 2013-03-20 X-Body, Inc. Methods of identifying modulators of ion channels
US9134307B2 (en) 2007-07-11 2015-09-15 X-Body, Inc. Method for determining ion channel modulating properties of a test reagent
EP2060904A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plasmon grating biosensor
WO2009091902A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 The Salk Institute For Biological Studies 3d scanning acousto-optic microscope
US8257936B2 (en) 2008-04-09 2012-09-04 X-Body Inc. High resolution label free analysis of cellular properties
US8094316B1 (en) * 2008-05-12 2012-01-10 Institute Of Photonics And Electronics As Cr, V.V.I. Surface plasmon resonance coupler and disperser sensor
WO2009149285A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Sru Biosystems, Inc. Detection of promiscuous small submicrometer aggregates
GB2464721C (en) 2008-10-23 2013-08-14 Biosurfit Sa Jet deflection device
GB2466644B (en) 2008-12-30 2011-05-11 Biosurfit Sa Liquid handling
WO2011059999A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Corning Incorporated Non-spectroscopic label-independent optical reader system and methods
GB2476474B (en) 2009-12-22 2012-03-28 Biosurfit Sa Surface plasmon resonance detection system
GB2479139A (en) 2010-03-29 2011-10-05 Biosurfit Sa A liquid distribution and metering device
WO2013083822A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Biosurfit S.A. Sequential aliqoting and determination of an indicator of sedimentation rate
GB201216645D0 (en) * 2012-09-18 2012-10-31 Univ Nottingham Surface plasmon microscopy
WO2014158248A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-02 Integrated Plasmonics Corporation Optical detection system with tilted sensor

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1237645A (en) * 1982-12-21 1988-06-07 John H. Fisher Assay technique
GB8423204D0 (en) * 1984-09-14 1984-10-17 Comtech Res Unit Assay technique and equipment
US5118605A (en) * 1984-10-16 1992-06-02 Chiron Corporation Polynucleotide determination with selectable cleavage sites
GB8509492D0 (en) * 1985-04-12 1985-05-15 Plessey Co Plc Optical assay
EP0226604B1 (de) * 1985-05-29 1991-08-21 Artificial Sensing Instruments ASI AG Optischer sensor zum selektiven nachweis von substanzen und zum nachweis von brechzahländerungen in messubstanzen
GB8618133D0 (en) * 1986-07-24 1986-09-03 Pa Consulting Services Biosensors
GB8618159D0 (en) * 1986-07-25 1986-09-03 Pa Consulting Services Spectrometer based instruments
GB8705649D0 (en) * 1987-03-10 1987-04-15 Pa Consulting Services Assay sensor
GB8714503D0 (en) * 1987-06-20 1987-07-22 Pa Consulting Services Detector
CA1321488C (en) * 1987-08-22 1993-08-24 Martin Francis Finlan Biological sensors
EP0341928A1 (en) * 1988-05-10 1989-11-15 AMERSHAM INTERNATIONAL plc Improvements relating to surface plasmon resonance sensors
US5478755A (en) * 1988-07-25 1995-12-26 Ares Serono Research & Development Ltd. Long range surface plasma resonance immunoassay
SE8804074D0 (sv) * 1988-11-10 1988-11-10 Pharmacia Ab Sensorenhet och dess anvaendning i biosensorsystem
GB8916764D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-06 Sambles John R Surface plasmon optical sensor
FI85768C (fi) * 1990-07-04 1992-05-25 Valtion Teknillinen Foerfarande foer utfoerning av ytplasmonresonansmaetning samt i foerfarandet anvaendbar givare.
US5583643A (en) * 1991-04-12 1996-12-10 British Technology Group Ltd. Methods of and apparatus for measurement using acousto-optic devices
GB2256477B (en) * 1991-06-07 1995-03-08 Marconi Gec Ltd An optical sensor
DE69110032T2 (de) * 1991-06-08 1995-12-21 Hewlett Packard Gmbh Verfahren und Gerät zur Feststellung und/oder Konzentrationsbestimmung von Biomolekülen.
GB9120000D0 (en) * 1991-09-19 1991-11-06 British Gas Plc Optical sensing
GB9200564D0 (en) * 1992-01-11 1992-03-11 Fisons Plc Analytical device with variable angle of incidence
US5351127A (en) * 1992-06-17 1994-09-27 Hewlett-Packard Company Surface plasmon resonance measuring instruments
GB9314991D0 (en) * 1993-07-20 1993-09-01 Sandoz Ltd Mechanical device
US5636633A (en) * 1995-08-09 1997-06-10 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Diffuse reflectance monitoring apparatus
US5751482A (en) * 1996-04-22 1998-05-12 Imation Corp. Achromatic polarization-rotating right-angle prism system
EP1650549A3 (en) * 1996-04-30 2009-11-25 FUJIFILM Corporation Surface plasmon sensor
US5776785A (en) * 1996-12-30 1998-07-07 Diagnostic Products Corporation Method and apparatus for immunoassay using fluorescent induced surface plasma emission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544226A (ja) * 2005-08-08 2008-12-04 エス アール ユー バイオシステムズ,インコーポレイテッド 生体分子センサーの標的領域の画像を形成させるための方法と装置
JP4866903B2 (ja) * 2005-08-08 2012-02-01 エス アール ユー バイオシステムズ,インコーポレイテッド 生体分子センサーの標的領域の画像を形成させるための方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69821242T2 (de) 2004-11-04
US5955378A (en) 1999-09-21
DE69821242D1 (de) 2004-02-26
WO1999009392A3 (en) 1999-06-03
EP1005634A2 (en) 2000-06-07
WO1999009392A2 (en) 1999-02-25
EP1005634B1 (en) 2004-01-21
US6100991A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955378A (en) Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
EP1088231B1 (en) Optical sensor having optimized surface profile
US6320991B1 (en) Optical sensor having dielectric film stack
USRE37473E1 (en) Diffraction anomaly sensor having grating coated with protective dielectric layer
US5255075A (en) Optical sensor
US5229833A (en) Optical sensor
JP3076604B2 (ja) 表面プラズモン共鳴装置
AU771594B2 (en) A surface plasmon resonance sensor
US6738141B1 (en) Surface plasmon resonance sensor
CN107941710B (zh) 基于量子弱测量的表面等离子体共振传感器及金属表面介质折射率测量方法
WO1992014140A1 (en) Analytical device
EP1060383A2 (en) Waveguide structures
US20150198526A1 (en) Differential detection for surface plasmon resonance sensor and method
CN113758877A (zh) 一种频域量子弱测量生物分子传感器及其测量方法
EP4103929B1 (en) Method of analysis of refractive index using a polarisation-sensitive optical sensor and sensor system comprising the optical sensor
JP3390355B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
US20070216901A1 (en) Ellipsometry Device Provided With A Resonance Platform
Matsubara et al. Optical chemical sensor using surface plasma resonance
JP2004170286A (ja) 単色光を用いた差動式sprセンサー及び該センサーを用いた測定法
Chen et al. Novel reflectivity-difference biosensor
Boehme et al. New SPR sensor for refractive index and chemical sensing
Lenaerts et al. Integrated prism-free coupled surface plasmon resonance biochemical sensor
JP2003139692A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JPH1078392A (ja) 表面プラズモンセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916