JP2001514155A - 酸化体を補給する自己熱交換式改質装置および熱電併給パワープラントの熱的統合方法 - Google Patents

酸化体を補給する自己熱交換式改質装置および熱電併給パワープラントの熱的統合方法

Info

Publication number
JP2001514155A
JP2001514155A JP2000508635A JP2000508635A JP2001514155A JP 2001514155 A JP2001514155 A JP 2001514155A JP 2000508635 A JP2000508635 A JP 2000508635A JP 2000508635 A JP2000508635 A JP 2000508635A JP 2001514155 A JP2001514155 A JP 2001514155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fluidized bed
inorganic metal
metal oxide
regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000508635A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・オーウェン・マーラー
クリントン・ロバート・ケネディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JP2001514155A publication Critical patent/JP2001514155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/42Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts using moving solid particles
    • C01B3/44Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts using moving solid particles using the fluidised bed technique
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 改質ユニットが2つの連絡している流動床を有する自己熱交換式改質ユニットと熱電併給パワープラントを組み合わせた方法である。第1流動床は、無機金属酸化物および補給用酸化体ガスを含む改質反応器であり、軽質炭化水素を、主として無機金属酸化物から供給される酸化体によって、また補助的に補給用酸化体ガスから供給される酸化体によって、合成ガス、水素、一酸化炭素および二酸化炭素の混合物を生成するのに十分な条件にて酸化するために使用される。第2流動床は、第1流動床からの還元された無機金属酸化物を受け入れる燃焼−再生器であり、無機金属酸化物と直接に接触している燃料ガスを燃やすことにより、熱を与えて無機金属を加熱し,熱い煙道ガスを生成する。好ましい態様において、水蒸気もまた改質反応器に供給され、触媒を無機金属酸化物および補給用酸化体ガスとともに用いてよい。補給用酸化体ガスは、酸素、濃縮空気、または空気であり得る。熱電併給パワープラントは、空気圧縮機および燃焼器を備えたガスタービンを有し、組み合わせにおいて、圧縮空気の一部はパワープラントガスタービン空気圧縮機から取り出されて圧縮空気の残部から離れ;取り出された圧縮空気は燃焼−再生器に導入され;燃焼−再生器からの熱い煙道ガスは圧縮空気の残部と混合されて再結合したガスストリームを生成し、この再結合したガスストリームは熱電併給ガスタービン・パワープラントの燃焼器に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、概して、炭化水素を改質ユニットにおいて改質する方法、より詳細
には、一体化した自己熱交換式(autothermal;または自動熱)改質装置および 熱電併給(コジェネレーション)パワープラント(発電設備)において、補給酸
素、濃縮空気または酸素を用いてメタンおよび軽質炭化水素を改質し、それによ
り、合成ガス、合成ガス副生物および電力を向上した熱効率で得るための、改良
された方法に関する。
【0002】 軽質炭化水素を改質して種々の合成ガスおよび合成ガス生成物を生成する方法
は、当該分野において公知である。軽質の炭化水素を改質する常套的な方法は、
改質装置において水蒸気または酸素を使用する。
【0003】 式(1)に示すように水素および一酸化炭素を生成する、軽質炭化水素の水蒸
気改質(またはスチームリフォーミング)は、広く使用されている工業的なプロ
セスである。
【数1】 過剰な水蒸気の存在に起因して、幾らかの一酸化炭素と水蒸気は、水−気体シフ
ト反応(2)で示されるように、同時に反応する。
【数2】 精製産業において、水蒸気改質は、大抵の水素製造コンビナートの主要な要素で
ある。水素プラントからの約90%の水素が、水蒸気改質反応器における水蒸気
改質によって直接的に製造される。残りの10%は、改質装置で生成されるCO
を必要とする水−気体シフトプロセスによって製造される。水蒸気改質はまた、
天然ガスからのメタノールの製造(3)およびフィッシャー・トロプシュプロセ
ス(4)においても重要な要素である。
【数3】
【数4】 環境への関心が高まりつつあることに対応して、水素およびメタノールの需要が
高まり、その結果、更なる改質能力を必要とすることが予想される。したがって
、向上した効率、ひいては、より少ないユーティリティ・コストをもたらす改良
された統合プロセスは、時宜を得た好ましい選択枝である。
【0004】 水蒸気改質は、従来、炉内で外側が加熱される複数の管型固定床反応器で実施
されていた。複数の管型固定床反応器における従来の水蒸気改質の不都合な点は
、米国特許第5,624,964号で説明されている。
【0005】 水蒸気改質プロセスのための複数の管型固定床反応器の欠点の幾らかを無くす
ことが試みられ、例えば、高価な熱伝達面を無くすために、2つの連絡している
流動床を使用することが試みられている。2つの流動床のいずれとも上昇流式ま
たは下降流式の固定床、高速流動床、または循環流動床であってよい。そのよう
な構成において、燃焼−再生器にある一方の流動床での燃料ガスの燃焼によって
改質触媒は直接的に加熱され、それから、熱い触媒が、改質反応器にある他方の
流動床に送られ、ここで水蒸気改質反応が実施される。このようにして、燃焼を
行う床で得られた熱は改質セクションに直接に移動させることができ、改質反応
(1)に必要とされる顕熱および吸熱反応熱を与える。改質触媒の燃焼ゾーンへ
のリサイクルはまた、改質反応の間に形成されたコークスを燃焼させて取り除く
ことにより、触媒を再生する。連続的な再生は、連続的に形成されたコークスに
関する懸念、従って、永久的な触媒の失活に関する懸念を取り除くので、炭素に
対する水蒸気の比をより小さくすることができ、その結果、さらにユーティリテ
ィを節約できる。
【0006】 そのような構成に対する重大な障害は、水蒸気改質が通常、高圧下(150〜
400psig)で実施され、したがって、燃焼、ひいては触媒の加熱のために必要
とされる空気を触媒の循環ループにおいて圧縮して圧力バランスを保持しなけれ
ばならないという事実である。この圧縮に必要とされるエネルギーのコストは非
常に高く、従来の非接触熱移動に関する向上した熱移動の利益をある程度相殺す
る。燃焼−再生器に送られる外部の気体を圧縮するために消費されるエネルギー
の一部は、固体から分離した後、燃焼−再生器から出る加圧された熱い気体をタ
ービンに向かって膨張させて電力を生成することにより取り出すことが可能であ
る。常套のタービンは、タービンのブレードが過剰に腐食するために、粒子が浮
遊している状態で高温(>1400°F)にて運転することができず、このこと
は第2の重大なプロセス障害をもたらす。煙道ガスが市販の触媒フィルターが利
用できる温度にまず冷却される場合にのみ、熱い気体の濾過を選択できる。外部
の媒体によって冷却することは、熱効率の更なる減少を必然的に伴う。これらの
低い温度では、圧縮に必要なエネルギーを超過して得られる正味のエネルギーは
非常に小さく、熱効率の損失および高い投資費用を招く。
【0007】 これらの障害は米国特許第5,624,964号において、触媒を含む2つの連絡して いる流動床から成る水蒸気改質プロセスを熱電併給パワープラントと統合し、流
動床プロセス・ユニットを複合サイクルパワープラントと統合することによって
克服された。米国特許第5,624,964号では、統合は、一部において、圧縮空気の 一部をガスタービン・パワープラントの圧縮機からの圧縮空気流より取り出すこ
とを伴い、この「借用」圧縮空気は燃料ガスとともに水蒸気改質ユニットの燃焼
−再生器に導入される。米国特許第5,624,964号では、借用される空気のために 小さなブースター圧縮機を用いて燃焼器での圧力降下を補ってよく、そして「借
用」圧縮空気および余分の熱量はその後、燃焼−再生器からの圧縮された熱いオ
フガス(off gas)を、パワープラントの燃焼器に送られているパワープラント の圧縮空気流と混合することによって、パワープラントに戻される。熱い煙道ガ
スと圧縮空気流の残部との混合はオフガスの温度を十分に下げて、熱力学的な損
失を生じさせずに、触媒の微粒子を濾過によって除去することを可能にする。同
時に、米国特許第5,624,964号の組み合わされたプロセスにおいて、パワープラ ントの燃焼器への空気流の温度および圧力は上昇して、燃焼を促進する。
【0008】 米国特許第5,624,964号の統合されたプロセスは多くの利点、例えば a)水蒸気改質プロセスの燃焼−再生器セクションに大きな空気圧縮機が必要と
されることを無くすことにより、効率が増大する、 b)過剰の冷たい空気と混合することにより、統合されないガスタービンと比べ
て熱力学的な効率の損失を生じさせずに粒子を濾過することができ、良好な熱効
率で熱い燃焼ガスのエネルギーを使用する、 c)触媒が連続的に再生されるので、単流コークスの生成を非常に低く維持する
必要を少なくし、改質装置への過剰水蒸気を減少させる、ならびに d)流動床再生器から熱い圧縮ガスを導入することによって、複合サイクルパワ
ープラントの圧縮および燃焼コストを減少させる といった利点を有するものの、効率を高め、炭化水素を熱により改質するプロセ
スおよびプラントのコストを減少させることは常に望まれている。
【0009】 正味の反応(5)で示される、水素および一酸化炭素を生成する軽質炭化水素
の酸素改質は公知である。
【数5】 水蒸気の形態の水がこのプロセスにおいて生じ、上記の(2)で示すように一酸
化炭素と反応し、そして酸素改質はまた上記の(3)に示すメタノール生成およ
び上記の(4)に示すフィッシャー・トロプシュ・プロセスの重要な構成要素に
もなり得る。
【0010】 従来、酸素を用いる自己熱交換式改質反応は、酸素の主たる供給源として純粋
な酸素を、水蒸気に加えてメタンまたはその他の炭化水素とともに反応器に供給
することによって実施されている。尤も、従来の自己熱交換式改質プロセスにお
いて、純粋な酸素を酸素の主たる供給源として使用することは、空気分離のため
の資本集約型の低温ユニットの使用を要する。実際、自己熱交換式改質装置のコ
ストの50%が空気分離の費用に関連すると概算されている。別法として、従来
の自己熱交換式改質において空気を酸素の主たる供給源として使用する場合、そ
れは、合成ガスを希釈する窒素を大量に導入することになる。これは非常に不都
合なことである。なぜならば、希釈剤となる窒素は、合成ガス生成物および副生
物に影響を及ぼし、プラントの装置の寸法を大きくし、熱効率に不利に影響を及
ぼし、また、合成ガス生成物と副生物との分離効率を著しく低下させるからであ
る。
【0011】 金属酸化物を使用し、メタンと反応させて合成ガスを生成するという考えは、
ルイス(Lewis)らによって、「工業および工学化学」(Industrial and Engine
ering Chemistry)(Vol.41, No.6, 1227-1237(1949))で開示されている。この
研究において、ルイスらは酸化銅をメタンの自己熱交換式改質を促進するために
使用することを研究し、貯蔵器(またはリザーバ)のチューブから固体粉末を当
該粉末を反応器に搬送するガス・ストリームへ供給した。金属酸化物をメタンと
反応させて合成ガスを得る全体の反応の例は、下記の(6)で示される:
【数6】 式中、Xは金属酸化物の電荷を中性にする整数である。
【0012】 ルイスらは、2つの段階、即ち(1)金属酸化物による炭化水素の酸化および
(2)金属酸化物の再酸化において、エネルギーが放出されること、ならびに、
金属酸化物が空気によって再酸化され得ることを指摘したものの、ルイスらの方
法および装置は不都合なものであった。その理由として、プロセスを十分に活用
せず、熱(燃焼−再生器内の圧縮した熱いオフガスを含む)の経済的価値を利用
しないことが挙げられる。
【0013】 短所の中でもとりわけ不都合なことは、1650°Fまたはそれ以上の温度で
あって効率的な改質プロセスを実施する温度にて操作する改質反応器において、
多くの無機金属酸化物を唯一の酸化体(oxidant;またはオキシダント)として 使用する従来のプロセスは、高い温度、例えば1750°Fまたはそれ以上の温
度であって、多くの一般的な燃焼−再生器の温度で操作できないことである。そ
れは、そのような温度では無機酸化物が不安定になり、あるいは劣化するためで
ある。妥当な酸化物循環レートにて熱的にバランスのとれたプロセスを与えるた
めに、燃焼−再生器は少なくとも改質反応器よりも100〜150°F高い温度
にて操作しなければならない。燃焼器の温度(例えば1750°F)のために、
酸化還元サイクルに耐え、相当量の酸素を伝達させることができるであろう、還
元され得る多くの無機金属酸化物が、相の安定性に関する問題のために検討の対
象外となる。
【0014】 前記の不都合は、酸化還元サイクルに耐え、より低い熱安定性を有し得る無機
金属酸化物を、2つの連絡している流動床を含む自己熱交換式改質装置において
使用できるように、温度要件を緩和することで克服される。2つの連絡している
流動床を有する自己熱交換式改質装置を熱電併給パワープラントと統合すること
により、即ち、流動床の自己熱交換式改質ユニットを複合サイクルパワープラン
トと統合する場合に、更なる利点が得られる。その統合において、レドックス(
redox;または酸化還元)・サイクルに付し得る無機金属酸化物は改質装置で炭 化水素(および合成ガス)を酸化するために使用される。補給用酸化体ガス、即
ち、酸素、空気または濃縮空気を直接的に改質反応器へ導入することにより、改
質反応の熱要求量の収支がバランスする、即ち、燃焼−再生器が供給する熱負荷
の要求量が小さくなり、それにより燃焼再生器の操作温度が低下する。さらに、
熱的統合によって、合成ガス、合成ガス生成物、例えばフィッシャー・トロプシ
ュ生成物、メタノール、および他の酸素化物、電力、ならびに水蒸気を、統合さ
れていないプロセスまたは上述の統合された水蒸気改質プロセスと比較して、向
上した効率で生成し得る。
【0015】 本発明の方法においては、レドックス・サイクルに付し得る無機金属酸化物を
用いて炭化水素および合成ガスの一部を改質反応器において酸化し、また、この
無機金属酸化物には適当な供給源から供給される追加の酸素、空気または濃縮空
気が改質反応器中で補われる。合成ガス反応器、即ち、自己熱交換式改質反応器
において、無機金属酸化物は還元され、それにより炭化水素および合成ガスを酸
化し、その間、補給用酸素、空気、または濃縮空気が自己熱交換式改質反応にあ
ずかるために直接的に加えられる。還元された無機酸化物はそれから、燃焼−再
生器で空気により転化させられて、その酸化した形態に戻る。
【0016】 ここで定義され、使用される自己熱交換式改質装置または自己熱交換式改質ユ
ニットは、2つの連絡している流動床を有し、無機金属酸化物(レドックスの「
酸素」の担体)が還元された酸化状態で温度T1にて自己熱交換式改質反応器の 第1流動床から出て、改質ガス生成物から分離された後、温度T2(T2はT1よ りも大きい)で作動している燃焼−再生器の第2流動床に入るようになっている
。本発明の自己熱交換式改質装置は運転中、外部の熱供給源を必要としない;尤
も、オプションとして熱を外部供給源から得てもよく、例えば補充用水蒸気がプ
ロセスで使用される場合には水蒸気から、また、加熱した炭化水素フィードのガ
スストリーム、加熱した補給用酸化体、即ち、加熱した酸素、濃縮空気、または
空気等から熱を得てもよい。燃焼−再生器において、コークスは燃焼して無機金
属酸化物から取り除かれ、レドックス(酸化−還元)無機金属酸化物材料はより
高い酸化状態に転化する。本発明によれば、温度T2にて燃焼−再生器から出る レドックス材料は、再び自己熱交換式改質反応器に入り、そこでは、燃焼−再生
器で蓄積された熱が、改質装置に入るフィードを加熱し、また合成ガス反応に熱
を供給するために用いられる。
【0017】 米国特許第5,624,964号明細書にて説明されているように、一体化は、一部に おいて、ガスタービン・パワープラントからの圧縮空気流から、圧縮空気の一部
を取り出すことを伴う。この「借用」圧縮空気は、自己熱交換式改質装置の燃焼
セクション、即ち、燃焼−再生器に燃料ガスとともに導入される。燃焼−再生器
での圧力降下を補うために、借用された空気のための小さなブースター(または
昇圧用)圧縮機が必要に応じて用いられる。「借用」圧縮空気および余分の熱は
その後、燃焼−再生器からの圧縮された熱いオフガスを、パワープラントの燃焼
器へ送られているパワープラントの圧縮空気流と混合することによって、パワー
プラントに戻される。熱い煙道ガスと圧縮空気流の残部とを混合することは、オ
フガスの温度を十分に下げて、いずれの熱力学的な損失をも生じさせることなく
無機金属酸化物の微粒子および他の微粒子を濾過により取り除くことを可能にす
る。同時に、パワープラントの燃焼器への空気流の温度および圧力が上昇して燃
焼を容易にする。
【0018】 概して、本発明によれば、酸化体(oxidant;またはオキシダント)を補給す る自己熱交換式改質装置(oxidant-supplemented autothermal reformer)およ び熱電併給パワープラント(cogeneration power plant)の熱的統合方法が提供
される。当該方法において、熱電併給パワープラントは空気圧縮機および燃焼器
を備えたガスタービンを有している。自己熱交換式改質装置は2つの連絡してい
る流動床を有する;第1流動床は、還元−酸化反応サイクルに付し得る無機金属
酸化物であって、合成ガス水素、一酸化炭素もしくは二酸化炭素、またはそれら
の混合物(または組み合わせ)を含む混合物を生成するのに十分な条件にて炭化
水素を酸化するために、補給用酸化体ガスの供給源とともに用いられる無機金属
酸化物を有する改質反応装置を構成し;第2流動床は、第1流動床からの使用済
みの無機金属酸化物を受け入れ、無機金属酸化物と直接に接触した燃料ガスを燃
やすことにより熱を与えて無機金属酸化物を加熱し、また熱い煙道ガスを生成す
る燃焼−再生器を構成する。コークスを燃焼させて無機金属酸化物から取り除く
こと、ならびに無機金属酸化物を加熱することに加え、無機金属酸化物の再酸化
もまた発熱反応により熱を放出する。
【0019】 無機金属酸化物は第1流動床と第2流動床との間で循環し、無機金属酸化物は
改質反応器の第1流動床で炭化水素および合成ガスを酸化し、還元された無機金
属酸化物は燃焼−再生器の第2流動床で再生され、加熱され、そして、再生され
、加熱された無機金属酸化物は第1流動床へ戻される。圧縮空気の一部が、パワ
ープラントガスタービン空気圧縮機の空気圧縮機からの圧縮空気ストリームから
取り出される;取り出された圧縮空気は燃焼−再生器に導入される;燃焼−再生
器からの熱い煙道ガスはパワープラントの圧縮空気ストリームの残部と混合され
て、再混合されたガスストリームを形成し、この再混合されたガスストリームは
熱電併給ガスタービン・パワープラントの燃焼器に供給される。本発明の方法に
おいて、補給用酸化体ガスは第1流動床へ導入される。補給用酸化体ガスの導入
は、好ましくは連続的である;尤も、本発明のある要旨において、補給用酸化体
ガスの導入は断続的であってよい。更に、無機金属酸化物の循環は好ましくは連
続的である;尤も、本発明のある要旨において、無機金属酸化物の循環は断続的
であってよい。
【0020】 ある要旨において、本発明の方法は、更に、触媒を含む改質反応器を含み、当
該触媒および無機金属酸化物は一緒に循環させられ、第1流動床において触媒は
使用され、無機金属酸化物は還元され、第2流動床において使用済み触媒は再生
され、還元された無機金属酸化物は酸化され、その間、補給用酸化体ガスが第1
流動床に供給される。本発明の別の要旨において、当該方法はまた改質反応器に
水蒸気を供給することを含む。即ち、当該方法は、水蒸気が自己熱交換式改質反
応器に加えられる、水蒸気補助式の(steam-assisted;または水蒸気式)自己熱
交換式反応である。本発明の1つの要旨において、補給用酸化体ガスは、補給用
水蒸気とともに第1流動床に供給される。
【0021】 上述の利点に加えて、本発明の方法は、米国特許第5,624,964号の従来の統合 された水蒸気改質ユニットおよび熱電併給パワープラントの利点を概して有する
。更に、本発明の自己熱交換式プロセスは濃縮空気または空気を、自己熱交換式
改質プロセスにおいて(即ち、改質反応のために)、酸素の主たる供給源として
使用しないので、濃縮空気または空気が改質反応のための酸素の主たる供給源と
して改質反応器に直接的に加えられる場合によく見られるような、希釈剤となる
相当な量の窒素を合成ガス生成物に導入することにはならない。これは、希釈剤
である窒素が、装置の寸法、熱効率および分離効率に悪影響を及ぼす、合成ガス
の下流側処理において重要な利点である。更に、補給用酸化体ガスを第1流動床
へ導入して改質反応に補給用酸化体を供給することにより、燃焼−再生器の温度
要件が低くなり得る(緩和され得る)ので、その結果、より低い熱安定性を有す
る(例えば1750°F未満で安定である)無機金属酸化物が使用でき、また循
環と流動化に必要とされる無機酸化物の量を減らすことができる。このことは、
腐食に関する懸念を最小限にし、より特殊でない構造材料を使用することを可能
にし、また、装置におけるセラミック・ライニングの使用を最小限にする。
【0022】 統合された水蒸気改質と比較した本発明の方法の利点は、一定の温度T2にて 全体としての無機金属酸化物の循環流量(これは第1流動床への補給用酸化体ガ
スの導入により促進(増大)させられる)を減少させ得ることである。これは、
循環する材料の所要熱量がより低いことに起因し、当該所要熱量は補給用酸化体
ガスを使用する自己熱交換式改質が水蒸気改質ほどエネルギーを必要としないた
めに低くなる。一定の循環流量にて、燃焼−再生器の運転温度(T2)は、補給 用酸化体ガスを使用することによって低くすることができる。ある場合には、改
質反応器から燃焼−再生器への無機金属酸化物の循環またはサイクリングがたと
え間欠的であっても、自己熱交換式改質ユニットが効率良く作動することを可能
にすることが、本発明の方法のこの要旨である。
【0023】 本発明の1つの要旨である水蒸気補助式の方法の更なる利点は、自己熱交換式
改質装置に供給される補給用酸化体、水蒸気および無機金属酸化物の量を変化さ
せることによって、H2/[2CO+3CO2]モル比とCO2/COモル比を調 整し得ることである。好ましくは、H2/[2CO+3CO2]モル比は1であり
、CO2/COモル比はできる限り小さく、好ましくは約0.5よりも小さい。 単一の反応器におけるこの融通性は特徴的であり、合成ガスの製造方法を下流側
操作と組み合わせてメタノールまたはフィッシャー・トロプシュ生成物を製造す
る場合、かなり好都合である。
【0024】 本発明の更なる特徴および利点は後の説明で述べられ、一部は当該説明から明
らかであり、あるいは発明を実施することにより理解されるであろう。発明の目
的および他の利点は、明細書および請求の範囲ならびに添付した図面において特
に示される方法、装置およびシステムによって理解され、また、達成されるであ
ろう。
【0025】 前記の一般的な説明および下記の詳細な説明はともに例示的なものであって、
請求の範囲に記載の発明を更に説明しようとするものであることが理解されるべ
きである。
【0026】 本発明の更なる理解を助けるために含まれ、この明細書に組み込まれてその一
部を構成している添付した図面は、本発明の実施態様を示し、説明とともに、本
発明の原理を説明する役割をする。
【0027】 この発明の方法において、酸化体を補給する自己熱交換式改質ユニットおよび
熱電併給ガスタービンパワープラントは統合される。酸化体を補給する自己熱交
換式改質装置は2つの連絡している流動床を有しており、改質無機金属酸化物が
温度T1の第1流動床、改質反応器から連続的または断続的に出て、改質装置の ガス生成物から分離されてから、T2(T2>T1)の第2流動床、燃焼−再生器 に入り、その間、補給用酸化体ガスが第1流動床に導入される。
【0028】 ここで用いられる補給用酸化体ガスは、空気、濃縮空気、または酸素である。
濃縮空気は、少なくとも25〜90%の窒素が除去された空気である。本発明の
方法で用いられる補給用酸化体の量は、「調整(trim)」量の空気、濃縮空気ま
たは酸素を自己熱交換式改質反応器へ導入するのに十分な量である限りにおいて
、重大なものではない。調整(trimming)によって加えられる補給用酸化体ガス
の量は、改質反応の所要熱量のバランスをとるために必要とされる量であり、所
要熱量は、当業者であればH2/[2CO+3CO2]および/またはCO2/C Oにより規定される合成ガスの品質をモニターすることによって容易に決定する
ことができる。概して、本発明の方法によれば、補給用酸素(空気、濃縮空気ま
たは酸素に由来する)は、軽質炭化水素との改質反応用の全酸化体の50モル%
未満を供給するのに十分な量、好ましくは軽質炭化水素との改質反応用の全酸化
体の25モル%未満を供給するのに十分な量、より好ましくは軽質炭化水素との
改質反応用の全酸化体の15モル%未満を供給するのに十分な量で導入される。
一般に、軽質炭化水素との改質反応に必要とされる全酸化体の3モル%以上50
モル%未満を供給するのに十分な量を用いれば、当該方法は改善される。特定の
炭化水素に必要とされる酸化体の全量に基づいて特定量の酸素を得るために必要
とされる特定の補給用酸化体ガスの量は、補給用酸化体ガス中の酸素の量に応じ
て、即ち、それが空気であるか、濃縮空気であるか、あるいは酸素(純粋な酸素
)であるかよって変わり、当業者であれば常套の化学量論的な計算を実施し、ま
た、改質反応器生成物の内容をモニターすることにより、容易にこれらの量を決
定できる。
【0029】 補給用酸化体ガスは好ましくは連続的に改質反応器に導入される;尤も、それ
は、必要とされる量の補給用酸化体ガスが改質反応器で保持される限りにおいて
断続的に導入してもよい。補給用酸化体ガスは、改質反応器に通じている少なく
とも1つのフィード・ストリームを経由して改質反応器に直接的に導入してもよ
い。
【0030】 空気、濃縮空気または酸素の供給源は重要でなく、それらは当業者であれば、
当該分野において公知である常套のおよび/または都合の良い供給源から容易に
供給することができる。補給用酸化体ガスを改質反応器へ供給する際の圧力は重
要ではないが、一般に、補給用酸化体ガスは改質反応器へ20psig〜1000ps
ig、好ましくは150psig〜600psig、より好ましくは150psig〜450ps
igの圧力で改質反応器に供給される。
【0031】 ここで用いられる酸化体の主たる供給源は、無機金属酸化物に由来する酸化体
と定義され、炭化水素改質反応に必要な全酸化体の量の少なくとも50モル%、
好ましくは75モル%以上、より好ましくは85モル%以上である。
【0032】 自己熱交換式改質ユニットは無機金属酸化物で炭化水素を改質する。無機金属
酸化物は、還元−酸化サイクルに付されて、酸化体の主たる供給源を改質反応器
で供給して、改質反応器に供給される炭化水素および改質反応器で生成される合
成ガスの一部を酸化することができる。追加の酸化体ガスもまた、改質反応器に
供給されて、無機金属酸化物に由来する酸化体の主たる供給源を補う。本発明の
方法により改質される炭化水素は、一般に軽質炭化水素または軽質パラフィンと
称され、好ましくは、メタン、エタン、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、一般
には直留ナフサまたは分解ナフサ、例えば、軽質ナフサ、全範囲ナフサ(full r
ange naphtha)、もしくは重質ナフサ、精製オフガス、付随ガス等を含むが、こ
れらに限定されるものではない。無機金属酸化物が連続的に再生され、また補給
用酸化体ガスが連続的に改質反応器に供給される、このような態様における本発
明のプロセスの利点は、より重質のフィード、即ちナフサ等が改質反応器におい
て容易に酸化、即ち改質され得、その結果、水蒸気を改質反応器に供給する必要
が無くなる、あるいは改質反応器へ供給される水蒸気の量が減ることである。本
発明の自己熱交換式方法により得られる生成物ストリームは、一般に、水素、一
酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、例えば、過剰な水蒸気が改質反応器に供給され
ない場合の反応の水に由来する水蒸気、または水蒸気補助式態様において添加さ
れた水蒸気に由来する水蒸気、および未反応炭化水素から成る。
【0033】 本発明のある好ましい要旨において、無機金属酸化物は、他の添加剤により補
助されること無く補給用酸化体ガスのみとともに用いられる。無機金属酸化物は
、本発明に従って還元−酸化サイクル、即ち、金属酸化物が最初に還元され続い
て酸化されるサイクル、またはその逆のサイクルに付され得る(または耐え得る
)ものでなければならない。本発明の多くの好ましい態様において、無機金属酸
化物は当業者に公知の常套の支持材料とともに用いられる。
【0034】 本発明で使用される好ましい無機金属酸化物は、二元もしくは三元金属酸化物
またはそれらの混合物であってよい。二元金属酸化物には、例えば、酸化クロム
、酸化コバルト、酸化ニッケル、チタニア、酸化銅、酸化マンガン、酸化鉄、ま
たはそれらの混合物等が含まれるが、これらに限定されるものではない。三元金
属酸化物には、例えば、酸化プラセオジム−セシウム、SrCO0.5FeOX(こ
こでXは金属酸化物の電荷を中性にする整数である)、またはそれらの混合物等
が含まれるが、これらに限定されるものではない。二元および三元金属酸化物の
混合物もまた本発明の方法で使用してよい。支持材料には、例えば、α−アルミ
ナ、カオリン、ジルコニア、酸化マグネシウム、酸化セリウム(IV)、シリカま
たはそれらの混合物等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0035】 自己熱交換式改質反応器で無機金属酸化物により生成されて炭化水素および合
成ガスと反応する、即ち、炭化水素および合成ガスを酸化する酸素の1または複
数の形態、即ち、酸化体(oxidant;もしくはオキシダント)は、明確に知られ ていない。しかしながら、反応(酸化)の結果、無機金属酸化物は炭化水素およ
び合成ガスを酸化することによって還元され、そして無機金属酸化物の還元され
た形態(ここではそれを使用済み無機金属酸化物と定義する)は、再酸化のため
に燃焼−再生器へ循環させられる。
【0036】 無機金属酸化物対炭化水素の比は、酸素を供給して炭化水素を改質するのに十
分な量、即ち、炭化水素と反応して、上述の合成ガスおよび合成ガス副生物等を
生成するのに十分な量の無機金属酸化物に由来する酸化体および補給用酸化体ガ
スが存在する限り、本発明の方法において限定されるものではない。しかしなが
ら、ある実施態様において、自己熱交換式改質反応器における無機金属酸化物対
炭化水素の比は5〜280重量%であり、好ましくは10〜140重量%、より
好ましくは15〜100重量%である。これらの重量は、無機金属酸化物の循環
流量(トン/分)および炭化水素フィードの流量(トン/分)に基づいて算出さ
れる。
【0037】 本発明の方法は水蒸気フィードを追加することなく実施できる。しかしながら
、水蒸気改質活性は常に本発明の方法に存在する。それは、水蒸気フィードを追
加しなくても、自己熱交換式反応器において水蒸気が炭化水素の酸化に由来する
反応の水から生成されるためである。尤も、ある好ましい態様においては、追加
の水蒸気を改質装置に供給して、本発明の方法において(無機金属酸化物および
補給用酸化体ガスに由来する)酸化改質活性とともに存在する強化された水蒸気
改質活性を与えることが好ましい。本発明のプロセスに従って、この強化された
又は追加された水蒸気改質活性は、水蒸気補助式(steam-assisted;または水蒸
気で補助される、あるいは水蒸気式)プロセスとして定義される。
【0038】 無機金属酸化物は、水蒸気およびCO2改質反応に触媒作用を及ぼす活性を有 していてもよく、有していなくてもよい。本発明の方法において用いられる所定
の無機金属酸化物が水蒸気改質反応に関して活性を有していない場合には、その
反応について活性を有する第2の触媒成分(例えばニッケル触媒)を添加するこ
とができる。この第2の成分は、無機金属酸化物と同じキャリアー粒子(または
搬送粒子)または独立したキャリアー粒子に配置することができる。本発明にお
いては、他の常套の触媒材料もまた無機金属酸化物とともに用いてよく、それに
は例えばパラジウム、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、コバルトまた
はそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。当該分野に
おいても知られている種々の金属の組み合わせもまた触媒材料として無機金属酸
化物とともに使用してよく、それには、例えば、ニッケル/コバルト、ニッケル
/白金等が含まれるが、これらに限定されるものではない。したがって、無機金
属酸化物が水蒸気改質またはCO2改質反応に関して触媒活性を与えない場合、 あるいはこれらの反応に関して無機金属酸化物による触媒活性が十分でない場合
、常套の水蒸気改質触媒を用いて触媒活性(たとえあるとしても無機金属酸化物
によって与えられる触媒活性)を補ってよい。
【0039】 自己熱交換式改質ユニットで用いられる、無機金属酸化物および/または触媒
(同じ支持材料上にある無機金属酸化物および触媒を含む)の粒子寸法は、支持
材料の有無にかかわらず、粒子が改質反応器から燃焼−再生器へ循環され得る限
りにおいて、また、粒子が各床において流動化し得る限りにおいて、限定される
ものではない。本発明の流動床で使用するために、粒子の寸法は一般に10〜1
50ミクロンの範囲内にあり、好ましくは粒子の大部分は40〜120ミクロン
である。無機金属酸化物および/または触媒の粒子は、いずれの支持材料をも含
めて、好ましくは耐摩耗性である。
【0040】 無機金属酸化物の粒子または無機金属酸化物の粒子および触媒粒子は、改質反
応器から燃焼−再生器へ及び/または燃焼−再生器から改質反応器へ、それぞれ
還元された(使用済み)または酸化(再生)された形態で、連続的または断続的
に循環させてよい。一般に、連続的な循環が好ましい:しかしながら、十分な量
の酸素またはある種の酸素が改質反応器で保持され得、合成ガスの連続的な生成
を阻害せずに炭化水素と反応する場合には、断続的な粒子の循環もまた用いるこ
とができる。
【0041】 本発明の方法において循環流動床の目的は熱移動を促進することであるから、
燃焼−再生器の1つの役割は、流動無機金属酸化物粒子を加熱して改質反応器内
の粒子の温度よりも高い温度にすることであり、それにより、反応の熱の一部を
与える。したがって、本発明の1つの実施態様において、熱伝達を唯一の目的と
する独立した熱伝達粒子を流動床に加えることができる。そのような熱伝達粒子
の粒子寸法はおよびそのような熱伝達粒子の操作特性およびパラメータは、先に
説明した無機金属酸化物および触媒のそれらと同様である。金属酸化物および触
媒に関して先に説明したそれと同様である。そのような熱伝達粒子の例には、例
えば、α−アルミナ、カオリン、酸化セリウム(Ce23)、La23、ZrO 2 等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0042】 図面を参照すると、熱伝達粒子は燃焼−再生器5で加熱され、導管6を通過し
て改質反応器2に移動させられ、そこで熱伝達粒子の熱が改質反応器内で流動床
に伝達されて、炭化水素の改質反応のために補給熱を与える。したがって、熱は
熱伝達粒子から奪われ、熱が奪われた伝達粒子は導管4を経由して燃焼−再生器
5に戻され、そこで再加熱される。
【0043】 ここで使用が企図されている流動床プロセスの種類には、高速流動床、固定流
動床、および循環流動床が含まれる。これらの適用はすべて、上昇式または下降
式のいずれにおいても利用され得る。固定流動床は、気体の速度が最小限の流動
化に必要とされる速度よりも高いが、気流輸送を達成するのに必要な速度よりも
小さい流動床である。流動床の表面は、非常に不規則であり得るものの、境界は
かなりはっきりしている。固定流動床の例には、バブリング(bubbling)および
乱流流動床が含まれる。循環流動床は、無機金属酸化物および他のいずれの粒子
もが連続的に(上昇または下降配向で)床から取り除かれ、それから床に再導入
されて補充固体を補給する流動床プロセスである。高速(例えば、>50ft/秒
)にて反応器内の固体密度は低く、2lb/ft3(ポンド/立方フィート)未満で あり、上昇流において、この種の流動床はライザー反応器と呼ばれる。より低い
速度にて、無機金属酸化物がガスストリームで常に浮遊した状態で運ばれている
間、反応器では比較的高密度の床が形成される。この種の床はしばしば、高速流
動床と呼ばれる。これらの種類の反応器の間には明確な境界線はなく、本発明の
目的のためには、無機金属酸化物(または無機金属酸化物および触媒)粒子が燃
焼−再生器と反応ゾーンとの間で、即ち、燃焼−再生器から改質反応器に向かっ
て、また改質反応器から燃焼−再生器に向かって、容易に流れる得るように、そ
れらの粒子を取り扱えば十分である。
【0044】 本発明において、燃焼−再生器から温度T2で出る無機金属酸化物は自己熱交 換式改質反応器に入り、もう一度、そこでは、燃焼−再生器にて蓄積された熱が
用いられて改質反応に熱を与える。改質反応は一般に昇圧下で実施されるので、
燃焼−再生器は、改質装置の運転圧力に、連絡している床のループでの圧力降下
を補うのに必要な量の圧力を加えたものに相当する圧力の燃焼空気の供給を必要
とする。圧縮空気は、熱電併給ガスタービン・パワープラントとの組み合わせに
よって、燃焼−再生器に供給される。
【0045】 熱電併給パワープラントにおいては、燃料ガスを適度な圧力(例えば200〜
400psig)にて燃やして熱い加圧された気体を生成し、この気体がそれから膨
張および冷却されて電力および水蒸気をそれぞれ生成することにより、電力が生
成される。パワープラントの燃焼器で燃料を燃やすために化学量論的に必要とさ
れる量をはるかに上回る量(150〜200%)の空気がまず、所望のガスター
ビンの入口部圧力(例えば200〜400psig)に圧縮される。この大量の過剰
な空気は、パワープラントの燃焼器においてヒートシンクとして作用して、燃焼
の発熱量を加減し、燃焼器の温度を関連する設備によって決定される制約内に維
持するために必要とされる。圧縮空気は過剰に得られるので、熱電併給パワープ
ラント・ガスタービンから出る圧縮空気の一部は、燃焼−再生器で使用するため
に借用される。パワープラントの燃焼器内の温度をコントロールするために予め
用いられる希釈剤となる空気は、燃焼−再生器からの加圧された熱いオフガスで
置き換えられる。このオフガスは、複合サイクルパワープラントに戻され、パワ
ープラントの燃焼器へのガス流である残りの空気流と混合されるものである。そ
のような組み合わせは、さもなければ流動床自己熱交換式改質プロセスにつきも
のの運転および資本費用を減少する。
【0046】 燃焼−再生器からの熱いオフガスに浮遊している固体は、エロージョン(eros
ion;または侵食)の結果、パワープラントのガスタービンの羽根を損傷し得る 。したがって、燃焼−再生器の熱いオフガスを濾過して浮遊している粒子を取り
除く。この目的のために市販されているフィルターの温度許容範囲は例えば14
50°Fに限定され、燃焼−再生器から出る熱いオフガスの温度は一般にその上
限よりもかなり高い。熱いオフガスは、より冷たいパワープラントガスタービン
圧縮機の空気流の残部と混合することにより、十分に冷却することができる。熱
い煙道ガスおよびより冷たい圧縮されたパワープラントの空気流は、混合された
ガスストリームがフィルターを通過することができ、それからパワープラントの
燃焼器へ送られるように、許容可能な温度に達する。
【0047】 統合された流動床の自己熱交換式改質装置を用いることは、従来使用されてい
た水蒸気を利用する複数管の反応器と比べて、更なる利点を有する。通常の水蒸
気改質は、固定床水蒸気改質操作においてコークスの形成を抑制してサイクル寿
命を延長するのに必要とされる大量の過剰な水蒸気を必要とする。流動床におい
て、単流コークス生成を低く維持する必要は減ずる。それは、無機金属酸化物が
燃焼−再生器において好ましくは連続的に再生され(そして再酸化され)ること
による。
【0048】 ここで使用することが企図されている自己熱交換式改質プロセスは、20psig
よりも高い圧力を必要とするものである。好ましい圧力範囲は、20psig〜10
00psigであり;好ましくは150psig〜600psigであり;より好ましくは1
50psig〜450psigである。自己熱交換式改質反応器の好ましい温度範囲は、
1350°F〜2000°Fであり、より好ましくは1600°F〜1850°
Fである。熱力学的な理由のために、本発明の改質反応器は、炭化水素の転化率
が高くなるように操作してH2/[2CO+3CO2]の値が1以上という最良
の値になるように、1600°Fよりも高い温度にて運転することが好ましい。
【0049】 改質するフィードは、一般に、軽質パラフィン、好ましくはメタンまたはエタ
ンである;尤も、改質反応器で改質に付すことができる他の常套の炭化水素、例
えば上述した炭化水素を、1つまたは複数のフィードストリームで改質反応器に
供給してよい。生成物ストリームは、水素、一酸化炭素、および二酸化炭素、な
らびに水蒸気および未反応の炭化水素から成る。
【0050】 パワープラントユニットの自己熱交換式改質プロセスユニットとの統合を図面
に例示する。
【0051】 本発明の方法の1つの好ましい態様において、無機金属酸化物はアルミナ支持
体上の酸化銅である。これは、85モル%〜95モル%の酸化体を与え、改質反
応器に注入される酸素は改質反応に必要とされる酸化体の5モル%〜15モル%
を与える。本発明の他の好ましい態様においては、水蒸気を改質反応器に注入し
て炭化水素(例えばメタン)の水蒸気補助式改質をもたらし、他方、アルミナ支
持体上の酸化銅の粒子および同じアルミナ支持体上のニッケル触媒を改質反応器
で流動化し、また、補給用酸化体ガスを改質反応器に導入する。無機金属酸化物
、補給用酸化体ガスおよび触媒の組み合わせが本発明の方法で用いられる場合、
供給される触媒の量は一般に、炭化水素が十分に改質されて合成ガスを生成する
限りにおいて、限定されない。ある実施態様において、無機金属酸化物対触媒の
比は50:50であり;好ましくは無機金属酸化物60重量部に対し触媒40重
量部であり、より好ましくは無機金属酸化物75重量部に対し触媒25重量部で
ある。
【0052】 図面のフローシートを参照すると、セクションAは自己熱交換式改質プロセス
ユニットである。自己熱交換式改質のための加圧されたガス状のフィードストリ
ームは、メタンを含み、水蒸気補助式自己熱交換式改質態様においては適宜水蒸
気を含み、その場合、水蒸気は水蒸気/炭素(S/C)の比が例えば0:1〜4
:1、好ましくは0:1〜1.5:1、より好ましくは0:1〜1:1となるよ
うに含まれている。このフィードストリームは、ライン1を経由して改質反応器
2に導入される。改質反応器2はこの例において固定流動床である。補給用酸化
体(この例では酸素)は供給源D(即ち、補給用酸化体のステーションD)から
20psig〜1000psigの圧力でライン1(図示せず)を経由して改質反応器2
に導入され、あるいは独立したライン1aを経由して改質反応器2に導入されて
、上述した「調整」量の酸化体、例えば改質反応に必要な酸化体の全量の50モ
ル%未満、好ましくは全酸化体の25モル%未満、より好ましくは全酸化体の1
5モル%未満であって、3モル%よりも多い量の酸化体を与えることができる。
ライン1aのフィード温度は周囲温度(または室温)であってもよく、あるいは
加熱することができる。ライン1のフィードの入口温度は300°Fと1400
°Fとの間で、好ましくは500°F〜1000°F、より好ましくは600°
F〜800°Fに変化し得る。改質反応器2は流動化された固体の粒状の無機金
属酸化物(図示せず)の床を含み、床は自己熱交換式の改質を行なうのに十分な
温度であり、この例においては、1650°Fである。この温度は1350°F
〜2000°F、好ましくは1600°F〜1850°Fの範囲内であり得る。
加圧されたフィードストリームは、300psigの圧力にて改質反応器2に導入さ
れる。改質流動床は20psig〜1000psig、より好ましくは150psig〜45
0psigの圧力にて作動し得る。
【0053】 補給用無機金属酸化物粒子および補給用触媒粒子または両方を、必要に応じて
、常套の手法により、加熱した又は加熱していないフィードライン、例えばライ
ン1でそれを炭化水素ガス、水蒸気、空気等とともに供給することによって、あ
るいは、独立したフィードライン(図示せず)で炭化水素ガス、空気、または水
蒸気により自己熱交換式改質ユニットの1つまたは複数の構成要素または導管に
押し進められる粒子を供給することによって、自己熱交換式改質ユニットに加え
ることができる。補給用粒子は連続的に、あるいは必要な場合には断続的に、必
要に応じて、例えば無機金属酸化物および/または触媒粒子が減少したときに加
えることができる。粒子は、フィードラインで改質ユニットのいずれの部分に供
給してもよく、例えば、フィードライン(図示せず)で改質反応器2の第1流動
床ユニットに供給してよく、フィードライン(図示せず)で燃焼−再生器5の第
2流動床に供給してよく、フィードライン(図示せず)で、第1流動床から第2
流動床へ使用済み無機金属酸化物を循環させるために使用する移送ライン(導管
4)に供給してよく、あるいは、フィードライン(図示せず)で、再生された無
機金属酸化物を第2流動床から第1流動床へ循環させるために使用する移送ライ
ン(導管6)に供給してよい。改質ユニットに供給される補給用無機金属酸化物
または触媒は、還元または酸化された状態の無機金属酸化物であってよく、それ
は自己熱交換式改質ユニットに周囲温度(または室温)で供給してよく、あるい
はそれを加熱してもよい。
【0054】 H2、CO、CO2、H2OおよびCH4を含むガス状の生成流出物は、1350
°F〜2000°F、より好ましくは1600°F〜1850°Fの温度で、2
0psig〜1000psig、好ましくは150psig〜600psig、より好ましくは1
50psig〜450psigの圧力で、ライン3を経由して改質反応器2から出る。
【0055】 改質反応器2からの使用済みの無機金属酸化物(および存在する場合には使用
済み触媒)は、導管4を通過して、再加熱のために燃焼−再生器5へ移動する。
燃焼−再生器は一般に、改質反応器よりも高い温度にて作動し、燃焼−再生器に
おいて燃料ガスのような軽質炭化水素および無機金属酸化物(および存在する場
合には触媒)に付着したコークスを燃焼させることにより供給され、また、自己
熱交換式改質工程の間に無機金属酸化物が再酸化することに由来する熱量差を有
する。この例において、燃焼−再生器への燃料としてメタンが選択され、酸化銅
が無機金属酸化物として選択され、酸素ガスが補給用酸化体ガスとして選択され
た。この例において、改質反応器と燃焼−再生器との温度差は150°Fである
が、好ましくは20°F〜1000°F;より好ましくは50°〜400°F;
最も好ましくは150°F〜200°Fであり得る。温度は装置の制約と関係し
ている。改質反応器で必要とされる所定の熱量に関して、温度と循環流量は下記
の式に従って相関する:
【数7】
【0056】 燃焼−再生器5において、空気と混合した燃料を含む燃料ストリーム、この例
ではメタンおよび20%化学量論的に過剰な空気を含む燃料ストリームであって
、300psigまたは100〜1000psigの範囲内にあり、また、温度が260
°Fまたは200°F〜900°Fの範囲内にあるストリームを、ライン7およ
び16を経由して燃焼−再生器に導入し、燃料およびコークスを燃焼−再生器で
燃やして熱を生成する。無機金属酸化物(および存在する場合には触媒)は、燃
焼−再生器において1800°Fまたは1500°F〜2200°Fの範囲の温
度に加熱される。再生された無機金属酸化物(および存在する場合には再生され
た触媒)は、導管6を経由して燃焼−再生器5から出ていき、改質反応器と燃焼
−再生器との間の圧力差で押し進められて、改質反応器2に戻される。Pcomb
ref;Δp〜3−100psi。
【0057】 ライン3を経由して改質反応器2から出るガス状の生成流出物は、必要に応じ
て、他の下流側構成要素、例えば、シフト反応器42(オプション)、水蒸気発
生装置44、および廃熱ボイラまたはフィード予熱器45に送られ、その後、圧
力スイング吸着器(PSA)47(オプション)を通過して水素生成物を分離す
る。これらのその他の下流側構成要素について、さらに以下で論じる。
【0058】 図のセクションCにおいて、水蒸気改質プロセスが熱電併給ガスタービン・パ
ワープラントと統合される。熱電併給パワープラントユニットを図中、セクショ
ンBに示す。
【0059】 再び図面を参照すると、セクションBのパワープラントユニットにおいて、空
気はライン10を経由してガスタービン圧縮機11に運ばれる。圧力150psig
および252°Fの圧縮空気流が主コンプレッサーからライン12を経由して出
る。図のセクションCにて示すように、ライン12の圧縮空気流の一部は、空気
および圧力を「借用」して自己熱交換式改質プロセスユニットに統合するために
、接合点(分岐点)13にてライン14の中に流される。取り出された一部の空
気は、50〜1000psig、好ましくは150〜400psigの圧力、および30
0°F〜900°F、好ましくは400°F〜700°Fの温度を有し得る。流
用されるライン14の圧縮空気は、必要に応じて用いられるブースター圧縮機1
5へ送られ、流用される圧縮空気の圧力はこの場合、それがオプションのブース
ター圧縮機からライン16を経由して出る前に、300psigに上昇し、温度は3
07°Fになる。ライン16の空気は、燃焼−再生器5用のガス状の燃料ストリ
ーム7に導入される。このようにして、自己熱交換式改質プロセスユニットのた
めの空気および圧力がパワープラントから得られる。したがって、独立した主コ
ンプレッサーは、自己熱交換式改質プロセスユニットには必要とされない。必要
に応じて小さなブースター圧縮機を使用してよい。
【0060】 一方、ライン12の圧縮空気の残部は接合点13を過ぎた後、ライン17を経
由して交差点(合流点)18に送られ、そこで、燃焼−再生器5からのライン1
9の熱い煙道ガスはライン17の圧縮空気と混合されて、混合され再び一体化し
たガスストリーム20を形成する。燃焼−再生器5からのライン19の熱い煙道
ガスは1800°Fまたは1500°F〜2200°F、好ましくは1650°
F〜1850°Fの範囲にあり、また300psigまたは150〜450psigの範
囲にあり、この例においてはCO2、H2O、O2、N2を含み、また無機金属酸化
物(存在する場合には触媒)の微粒子を含む。燃焼−再生器5からのライン19
の熱い煙道ガスは、流動床の無機金属酸化物(存在する場合には触媒および/ま
たは熱伝達粒子)の摩耗の結果生じ得る微粒子を含む。摩耗は通常、流動床にお
ける粒子の機械的な剥離(または劣化)および粉砕の結果生じる。この場合、ラ
イン17の圧縮空気は混合前、その温度が252°Fであり、また150psigで
ある。交差点18で生じる混合は、その結果得られる、混合され再び一体化した
ガスストリームの温度を、1200°Fまたは700°〜1600°F、好まし
くは1000°〜1400°Fの範囲に調節する。従って、燃焼−再生器からの
熱い煙道ガスとパワープラントの圧縮空気との混合物は、十分に低い温度を有し
、常套的に入手可能なフィルターを通過し、循環する固体、即ち、例えば無機金
属酸化物の微粒子、触媒が存在する場合には触媒の微粒子、および熱伝達粒子が
存在する場合には熱伝達粒子の微粒子を取り除くことが可能となる。常套的に入
手可能なフィルターは一般に1400°F未満の温度に制限される。17および
19を補助的に加熱または冷却しないで、最高の混合温度を設定することで、パ
ワープラント(即ち、生成される電力)および自己熱交換式改質装置(即ち、生
成される水素)の相対的な規模(または寸法)が決定される。
【0061】 交差点18にてガスストリームを混合した後、混合されたガスストリームはラ
イン20によってフィルター21を経由させられる。混合されたガスストリーム
は、無機金属酸化物の微粒子が取り除かれた状態でフィルターから現れ、圧力1
50psigおよび温度1190°Fの混合されたストリームがライン22を経由し
てパワープラントの燃焼器23へ送られる。混合されたガスが燃焼器に入る前に
、燃焼用の燃料、例えば、250°Fおよび150psigのメタンをライン22a
を経由させてライン22に導入し、混合されたガスストリームと混ぜ合わせる。
混ぜ合わされたライン22bの燃焼用燃料およびガスストリームであって、その
温度が1168°Fおよび圧力が150psigであり、例えばCH4、CO2、O2 、N2、H2Oおよび好ましくは例えば150〜200%の過剰空気を含んでいる
ストリームは、燃焼器23で2000°Fまたは1700°F〜2800°F、
好ましくは2000°F〜2300°Fの範囲内にある温度にて燃やされ、例え
ば、2000°Fおよび150psigの、例えばCO2、O2、N2およびH2Oを含
む燃焼煙道ガスを生成する。このガスはライン24を経由して燃焼器からタービ
ン25へ送られる。ガスタービンの入口温度は、1700°〜2800°F、好
ましくは2000°〜2400°Fの範囲内にあり得る。圧力を減少させるとタ
ービンの羽根が駆動する。圧力エネルギーは速度エネルギーに転換され、ライン
26を経由して出て行く電力を生成するために用いられる。電力の一部はライン
27を経由して、ガスタービン圧縮機11を運転するために流用される。ライン
27aのライン27の電力の残部は別の場所で、例えば精製装置に供給するため
に使用される。
【0062】 ライン28を経由してタービン25から出る熱いガス、この場合、1350°
Fおよび10psigのCO2、O2、N2およびH2Oであるが、これは蒸気発生器2
9において水蒸気を生成するために用いられる。蒸気発生器29から出るガス(
例えば500°Fおよび10psigのCO2、O2、N2およびH2O)は、ライン3
0を経由して廃熱ボイラー31に送られる。廃熱ボイラーから出るライン32の
ガスは、ライン35の水とライン34のCO2、O2およびN2に分離するノック アウトドラムに送られる。ライン34のCO2、O2およびN2は排気管に送るこ とができる。
【0063】 選択可能な実施態様において、自己熱交換式の改質プロセスユニットでセクシ
ョンAにて、ガス状の生成流出物は改質反応器2からライン3を経由して出た後
、流出物は必要に応じてシフト反応器42に送られる。水はライン3に導入され
て、水蒸気を生成し、したがって濾過ができるほどのレベルに流出物を冷却する
ことができる。流出物は高温ガスのシフト反応のために700°Fに冷却される
。改質反応器の流出物はまた、蒸気発生器41を通過することにより冷却されて
蒸気エネルギーを生成することができ、ライン41aの流出物の温度は700°
Fまで低下する。蒸気発生器41およびフィルター40の位置は、最初の前置フ
ィルター冷却メカニズムが用いられない場合には、逆転させる。
【0064】 シフト反応器42における高温ガスのシフトは、入口温度700°Fおよび3
00psigにて断熱的に実施される。シフト反応器の流出物43が、例えば、81
2°Fおよび300psigにてH2、メタン、CO2、COおよびH2Oを含むよう に平衡の制約によって決まるように、一酸化炭素の約75%がシフト反応器で転
化される。ライン43のシフト反応器の流出物は、蒸気発生器44で蒸気を生成
するために用いることができ、それにより、シフト反応器の流出物をライン44
aにて500°Fに冷却する。ライン44aの流出物は廃熱ボイラー45にて更
に100°Fに冷却され、水素の精製のためにスイング吸着器(PSA)47に
て圧力処理する前に、水をノックアウトドラム46で除去する。水素生成物はラ
イン48を経由して集められる。
【0065】 好ましい実施態様においては、シフト反応器を無くし、例えばメタンを含むP
SA複合体からのメタン副生物、COおよびCO2は直接に燃焼−再生器へ供給 され、追加の燃料として作用する(図示せず)。別の実施態様において、シフト
反応器を水素プラント設計に残し、好ましい実施態様と同様に、PSAからの副
生物、例えばPSA47からの100°FのCO、CO2およびメタンは、燃焼 −再生器の運転圧力まで圧縮された後、燃焼−再生器まで圧縮されてから、燃焼
−再生器に送られる(図示せず)。両方の場合において、自己熱交換式の改質プ
ロセスユニットを水蒸気補助モードで運転し、改質装置への水蒸気流量の減少を
促進し、したがって、ユーティリティ・コストを減少させる場合、水蒸気を、改
質装置の流出物3にシフト反応器42に入る前に加えることができる。このよう
にして、水蒸気は反応器の流出物を冷却し、また改質流出物に存在する自己熱交
換式改質反応器の水蒸気を補ってシフト反応器における転化を最大にするという
二重の目的に役立ち、さらにユーティリティ・コストを減少させる。
【0066】 図示した、熱的に統合したこの設計において、水素選択性は、常套の水素プラ
ントにおけるほど重要ではない。それは、水素が、複合したサイクルパワープラ
ント、蒸気発生器および廃熱ボイラーからの電力との共製品(co-product)であ
ることによる。
【0067】 補給用酸化体ガスとともに無機金属酸化物を、炭化水素および合成ガスを改質
反応器で酸化するために用いる場合に、このプラントの全体の特徴を決定するの
は、電力、水蒸気および水素の製造に関する全体の効率の向上と設備投資の節約
である。
【0068】 別の実施態様は、メタノールプラント(図示せず)との連続的な統合を含む。
改質装置の合成ガスは、メタノールユニットに送られ、反応させられてメタノー
ルを生成する。メタノールの製造のための反応は、フィードとして合成ガスを必
要とする。反応は一般に、酸化亜鉛−クロム触媒、300°F〜700°Fの温
度、500〜5000psigの圧力を利用する。合成ガスの転化プラント、例えば
メタノールプラントまたはフィッシャー・トロプシュ・プラントで必要とされる
電力の一部は、熱電併給ガスタービン・パワープラントで生成された電力から供
給され得る。
【0069】 本発明の好ましい態様であると現在考えられているものを述べたが、本発明の
趣旨から逸脱しないで、それを変更および修正してよいこと、そしてそのような
すべての変更および修正が本発明の真の範囲内にあるように請求することを意図
していることを、当業者は理解するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図面は本発明の模式的なフローシートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリントン・ロバート・ケネディ アメリカ合衆国19832−2317ペンシルベニ ア州ウエスト・チェスター、セント・ファ インガン・ドライブ1116番

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化体を補給する自己熱交換式改質装置および熱電併給パワ
    ープラントの熱的統合方法であって: 前記熱電併給パワープラントが、空気圧縮機および燃焼器を備えたガスタービ
    ンを含み; 前記自己熱交換式改質装置が2つの連絡する流動床を有し; 第1流動床は、還元−酸化反応サイクルに付し得る無機金属酸化物であって、
    補給用酸化体ガス供給源とともに、合成ガス、水素、一酸化炭素もしくは二酸化
    炭素、またはそれらの組み合わせを含む混合物を生成するのに十分な条件にて炭
    化水素を酸化する無機金属酸化物を有する改質反応器を構成し、 第2流動床は、第1流動床からの還元された無機金属酸化物を受け入れ、無機
    金属酸化物と直接に接触した燃料ガスを燃やすことにより、熱を与えて無機金属
    酸化物を加熱し、また、熱い煙道ガスを生成する燃焼−再生器を構成し、 無機金属酸化物は前記第1流動床と前記第2流動床との間で循環し、無機金属
    酸化物は炭化水素を酸化し、前記改質反応器の前記第1流動床で還元された無機
    金属酸化物を生成し、還元された無機金属酸化物は前記燃焼−再生器の第2流動
    床で再生され、再酸化され、加熱され、そして、再生され、酸化され、加熱され
    た無機金属酸化物は前記第1流動床へ戻され; 圧縮空気の一部がパワープラントガスタービン空気圧縮機の空気圧縮機からの
    圧縮空気ストリームから取り出され;取り出された圧縮空気は燃焼−再生器に導
    入され;燃焼−再生器からの熱い煙道ガスはパワープラントの圧縮空気ストリー
    ムの残部と混合されて再混合したガスストリームを生成し、この再混合したガス
    ストリームは熱電併給ガスタービン・パワープラントの燃焼器に供給され、 当該方法は補給用酸化体ガスを前記第1流動床に導入することを含む 方法。
  2. 【請求項2】 補給用酸化体ガスが空気、濃縮空気、または酸素である請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 補給用酸化体ガスが軽質炭化水素との反応用の全酸化体の5
    0モル%未満を与えるのに十分な量で導入される請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 補給用酸化体ガスが軽質炭化水素との反応用の全酸化体の2
    5モル%未満を与えるのに十分な量で導入される請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 補給用酸化体ガスが軽質炭化水素との反応用の全酸化体の1
    5モル%未満を与えるのに十分な量で導入される請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 補給用酸化体ガスが、改質反応器に延びる補給用酸化体ガス
    のフィードラインから前記第1流動床へ供給される請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 触媒を含む改質反応器を更に含み、当該方法は触媒および無
    機金属酸化物を循環させることを含み、触媒は前記第1流動床で使用され、前記
    第2流動床で再生される、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 改質反応器へ水蒸気を供給することを更に含む請求項1また
    は7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 熱伝達粒子を含む改質反応器および燃焼−再生器を更に含み
    、当該方法は、前記燃焼−再生器で加熱された熱伝達粒子を改質反応器へ循環さ
    せて改質反応器で熱を粒子から流動床へ伝達させること、また、熱が奪われた熱
    伝達粒子を前記燃焼−再生器へ戻して再加熱することを含む、請求項1に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 補給用酸化体ガスの圧力が20psig〜1000psigである
    請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 統合された自己熱交換式改質装置および熱電併給パワープ
    ラントが合成ガス転化プラントと更に統合され、改質装置で生成された合成ガス
    が反応させられ、また、合成ガス転化プラントで必要とされる電力の一部が熱電
    併給ガスタービン・パワープラントで生成される電力から供給される、請求項1
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】 酸化体を補給する自己熱交換式改質装置で炭化水素ガスを
    改質する方法であって: 前記自己熱交換式改質装置が2つの連絡する流動床を有し; 第1流動床は、還元−酸化反応サイクルに付し得る無機金属酸化物であって、
    補給用酸化体ガス供給源とともに、合成ガス、水素、一酸化炭素もしくは二酸化
    炭素、またはそれらの組み合わせを含む混合物を生成するのに十分な条件にて炭
    化水素を酸化する無機金属酸化物を有する改質反応器を構成し、 第2流動床は、第1流動床からの還元された無機金属酸化物を受け入れ、無機
    金属酸化物と直接に接触した燃料ガスを燃やすことにより、熱を与えて無機金属
    酸化物を加熱し、また、熱い煙道ガスを生成する燃焼−再生器を構成し、 無機金属酸化物は前記第1流動床と前記第2流動床との間で循環し、無機金属
    酸化物は炭化水素を酸化し、前記改質反応器の前記第1流動床で還元された無機
    金属酸化物を生成し、還元された無機金属酸化物は前記燃焼−再生器の第2流動
    床で再生され、再酸化され、加熱され、そして、再生され、酸化され、加熱され
    た無機金属酸化物は前記第1流動床へ戻され; 当該方法は補給用酸化体ガスを前記第1流動床へ導入することを含む 方法。
  13. 【請求項13】 補給用酸化体ガスが空気、濃縮空気、または酸素である請
    求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 補給用酸化体ガスが軽質炭化水素との反応用の全酸化体の
    50モル%未満を与えるのに十分な量で導入される請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 補給用酸化体ガスが軽質炭化水素との反応用の全酸化体の
    25モル%未満を与えるのに十分な量で導入される請求項12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 補給用酸化体ガスが軽質炭化水素との反応用の全酸化体の
    15モル%未満を与えるのに十分な量で導入される請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 触媒を含む改質反応器を更に含み、当該方法は触媒および
    無機金属酸化物を循環させることを含み、触媒は前記第1流動床で使用され、前
    記第2流動床で再生される、請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 改質反応器へ水蒸気を供給することを更に含む請求項12
    または17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 熱伝達粒子を含む改質反応器および燃焼−再生器を更に含
    み、当該方法は、前記燃焼−再生器で加熱された熱伝達粒子を改質反応器へ循環
    させて改質反応器で熱を粒子から流動床へ伝達させること、また、熱が奪われた
    熱伝達粒子を前記燃焼−再生器へ戻して再加熱することを含む、請求項12に記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 補給用酸化体ガスの圧力が20psig〜1000psigである
    請求項12に記載の方法。
JP2000508635A 1997-08-28 1998-08-20 酸化体を補給する自己熱交換式改質装置および熱電併給パワープラントの熱的統合方法 Pending JP2001514155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/919,661 US5799482A (en) 1997-08-28 1997-08-28 Process for improved heat integration of an oxidant-supplemented autothermal reformer and cogeneration power plant
US08/919,661 1997-08-28
PCT/US1998/017177 WO1999011591A1 (en) 1997-08-28 1998-08-20 Process for improved heat integration of an oxidant-supplemented autothermal reformer and cogeneration power plant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514155A true JP2001514155A (ja) 2001-09-11

Family

ID=25442435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508635A Pending JP2001514155A (ja) 1997-08-28 1998-08-20 酸化体を補給する自己熱交換式改質装置および熱電併給パワープラントの熱的統合方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5799482A (ja)
EP (1) EP1017653A4 (ja)
JP (1) JP2001514155A (ja)
KR (1) KR20010030568A (ja)
CN (1) CN1268104A (ja)
WO (1) WO1999011591A1 (ja)
ZA (1) ZA987695B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010802A (ja) * 1999-05-13 2001-01-16 Boc Group Inc:The 水素および一酸化炭素の生成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025403A (en) * 1997-07-07 2000-02-15 Mobil Oil Corporation Process for heat integration of an autothermal reformer and cogeneration power plant
NL1009510C2 (nl) * 1998-06-29 2000-01-04 U Cat B V Methaan-stoom reforming.
NL1011627C2 (nl) * 1999-03-22 2000-09-27 Plug Power Inc Werkwijze voor het selectief oxideren van koolwaterstoffen.
US6143203A (en) * 1999-04-13 2000-11-07 The Boc Group, Inc. Hydrocarbon partial oxidation process
NO310863B1 (no) 1999-11-19 2001-09-10 Norske Stats Oljeselskap Kogenerering av metanol og elektrisk kraft
US20090114881A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Vanden Bussche Kurt M Process for Conversion of Natural Gas to Syngas Using a Solid Oxidizing Agent
WO2010090863A2 (en) 2009-01-21 2010-08-12 Rentech, Inc. System and method for dual fluidized bed gasification
WO2010091642A1 (zh) * 2009-02-16 2010-08-19 北京联力源科技有限公司 化学链燃烧方法以及系统
FR2956656B1 (fr) 2010-02-23 2012-12-21 Total Sa Procede de production de gaz de synthese
RU2533731C2 (ru) * 2012-08-29 2014-11-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт нефтехимического синтеза им. А.В. Топчиева Российской академии наук (ИНХС РАН) Способ получения синтез-газа
US11339337B1 (en) * 2021-08-19 2022-05-24 Aries Clean Technologies Llc Elimination of poly- and perfluoro alkyl substances (PFAS) in a wastewater biosolids gasification process using a thermal oxidizer and hydrated lime injection

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986349A (en) * 1975-09-15 1976-10-19 Chevron Research Company Method of power generation via coal gasification and liquid hydrocarbon synthesis
US5048284A (en) * 1986-05-27 1991-09-17 Imperial Chemical Industries Plc Method of operating gas turbines with reformed fuel
US5360777A (en) * 1993-05-11 1994-11-01 Exxon Research And Engineering Company High performance alumina heat transfer solids for high temperature fluidized bed synthesis gas reactions
US5624964A (en) * 1995-06-06 1997-04-29 Mobil Oil Corporation Integration of steam reforming unit and cogeneration power plant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010802A (ja) * 1999-05-13 2001-01-16 Boc Group Inc:The 水素および一酸化炭素の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010030568A (ko) 2001-04-16
US5799482A (en) 1998-09-01
EP1017653A1 (en) 2000-07-12
ZA987695B (en) 2000-02-25
WO1999011591A1 (en) 1999-03-11
CN1268104A (zh) 2000-09-27
EP1017653A4 (en) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025403A (en) Process for heat integration of an autothermal reformer and cogeneration power plant
US5624964A (en) Integration of steam reforming unit and cogeneration power plant
CA2660293C (en) Hydrogen production method and facility
JP4422029B2 (ja) 炭化水素の製造
TWI732818B (zh) 用於產生氨合成氣之方法,從此種氣體產生氨之方法,及經配置以執行此等方法的設備
AU2022203684B2 (en) Syngas production via cyclic reduction and oxidation of metal oxides
AU2010209592A1 (en) Integrated oxidation, reduction, and gasification method for producing a synthetic gas and energy in a chemical loop
GB2215345A (en) Production of heavier hydrocarbons from gaseous hydrocarbons
JPH09502697A (ja) 合成ガスを製造する方法
JP2001514155A (ja) 酸化体を補給する自己熱交換式改質装置および熱電併給パワープラントの熱的統合方法
US20090123354A1 (en) Selective Oxidation Agent of Hydrocarbons to Synthesis Gas Based on Separate Particles of O-Carrier and Hydrocarbon Activator
MXPA00000086A (en) Process for heat integration of an autothermal reformer and cogeneration power plant
EP4371933A1 (en) System and process for producing synthesis gas
CA2224553C (en) Integration of steam reforming unit and cogeneration power plant
MXPA97010482A (en) Integration of the vapor reformation unit and the ener cogeneration plant
KR20240017021A (ko) Co2 시프트를 위한 열교환 반응기
WO2023217804A1 (en) Process and plant for producing synthesis gas