JP2001513325A - 遺伝子工学的に作製されるウキクサ - Google Patents

遺伝子工学的に作製されるウキクサ

Info

Publication number
JP2001513325A
JP2001513325A JP2000506820A JP2000506820A JP2001513325A JP 2001513325 A JP2001513325 A JP 2001513325A JP 2000506820 A JP2000506820 A JP 2000506820A JP 2000506820 A JP2000506820 A JP 2000506820A JP 2001513325 A JP2001513325 A JP 2001513325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duckweed
callus
medium
tissue
leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000506820A
Other languages
English (en)
Inventor
アンヌ−マリー ストンプ
ニルマラ ラジバンダリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
North Carolina State University
Original Assignee
North Carolina State University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by North Carolina State University filed Critical North Carolina State University
Publication of JP2001513325A publication Critical patent/JP2001513325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8202Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by biological means, e.g. cell mediated or natural vector
    • C12N15/8205Agrobacterium mediated transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8206Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by physical or chemical, i.e. non-biological, means, e.g. electroporation, PEG mediated
    • C12N15/8207Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by physical or chemical, i.e. non-biological, means, e.g. electroporation, PEG mediated by mechanical means, e.g. microinjection, particle bombardment, silicon whiskers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ウキクサを効果的に形質転換するための方法及び組成物を提供する。好ましくは、当該方法は、衝撃法又はアグロバクテリウムによる形質転換を含む。この方法において、目的のヌクレオチド配列又は遺伝子が誘導されウキクサ植物体に発現する。形成転換されたウキクサ植物体、細胞、組織が提供される。形成転換されたウキクサ植物体組織培養と形成転換されたウキクサから蛋白とペプチド組換えを提供する方法もまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は米国環境保護庁から授与された認可番号R832570−01−01 の下に政府の支援によりなされた。米国政府は本発明における一定の権利を有す
る。
【0002】 発明の分野 本発明はウキクサの形質転換のための方法および組成物に関し、特に衝撃法(
ballistic bombardment)およびアグロバクテリウムを利用した形質転換の方法 に関する。
【0003】 発明の背景 ウキクサ類は単子葉類科、ウキクサ科(Lemnaceae)の唯一の構成要素である 。4属と34種はすべて小さな自由に流れる淡水植物であり、その地理的範囲は
全地球に及ぶ。ランドルト(Landolt)、ウキクサ科に関する生系統的調査:ウ キクサ科−形態研究。チューリヒ、ルーベル財団(Stiftung Rubel)、地球植物
学研究所ETH(1986)。形態的に縮小されたこの植物のほとんどは知られ
ているが、ほとんどのウキクサ種はすべて、根、茎、花、種および葉を含めて、
はるかに大きな植物の組織や器官を有する。ウキクサ種は広範囲にわたって研究
されており、それらの生態学、系統学、生活周期、代謝、疾患およびペスト感受
性、それらの生殖生物学、遺伝子構造、および細胞生物学を詳しく述べた重要な
文献が存在する。ヒルマン(Hillman)、Rot. Review 27,221(1961); ランドル ト、ウキクサ科に関する生系統的調査:ウキクサ科−形態研究。チューリヒ、ル
ーベル財団、地球植物学研究所ETH(1986)。
【0004】 ウキクサの生長習性は微生物培養法に理想的である。植物は酵母内の無性生殖
と類似の肉眼的仕方で新しい葉の栄養出芽により急速に増殖する。ウキクサは分
裂細胞からの栄養出芽により増殖する。分裂領域は小さく、葉の腹面上に見られ
る。分裂細胞は2つのくぼみ(pocket)にあり、くぼみは葉の中央脈の両側にあ
る。小さな中央脈領域は根が発する部位であり、それぞれの葉をその母葉に結合
する茎が生じる。分裂くぼみは組織弁により保護されている。葉はこれらのくぼ
みから交互に芽を出す。倍加時間は種により異なり、20〜24時間と短い。ラ
ンドルト、Ber. Schweiz. Bol. Ges. 67,271(1957); チャングら(Chang et al
.)、Bull. Inst. Chem. Acad. Sin. 24, 19(1977); ダトコ(Datko)とムッド
(Mudd)、Plant Physiol. 65,16(1980); ヴェンカタラマンら(Venkataraman
et al.)、Z. Pflanzenphysiol. 62, 316(1970)。
【0005】 ウキクサの集中培養により単位時間当たりの最高率のバイオマス蓄積が得られ
(ランドルトとキャンデラー(Kandeler)、ウキクサ科−形態研究。第2巻:植
物化学、生理学、応用、参考文献、チューリヒ、ルーベル財団、地球植物学研究
所ETHの刊行物(1987))、乾燥重量の蓄積率は新鮮重量の6〜10%で
ある(チルベルクら(Tillberg et al.)、Physiol. Plant. 46,5(1979); ラン
ドルト、Ber. Schweis. Bot. Ges. 67,271(1957); Stomp, 未発表データ)。さ
まざまな条件下に増殖される多数のウキクサ種のタンパク質含量は15〜45乾
燥重量であることが報告されている(チャンら(Chang et al.)、Bull. Inst.
Chem. Acad. Sin. 24, 19(1977); チャンとチュイ(Chui)、Z. Pflanzenphysi
ol. 89,91(1978); ポラスら(Porath et al.)、Aquatic Botani 7, 272(1979
); アペンロスら(Appenroth et al.)、Biochem. Physiol. Pflanz. 177,251(
1982))。これらの値を用いると、ウキクサにおける培地1リットル当たりのタン
パク質産生レベルは、酵母遺伝子発現系と同じ程度となる。今までは、特異的ウ
キクサ系用の培地成分および最大の増殖やタンパク質含量のための培養条件の体
系的最適化は行われていない。
【0006】 ウキクサの有性生殖は、光周期や培養密度を含めて培地成分および培養条件に
より調節される。同種による通常の実験室手順が開花誘導である。植物は通常、
自家受粉し、自殖は培養株を静かに振盪することで実験室において行うことがで
きる。この方法により、イボウキクサ(Lemna gibba)の近交系が開発されてい る。自然変異が確認される(スロヴィン(Slovin)とコーエン(Cohen)、Plant
Physiol. 86,522(1988))とともに、化学的およびガンマ線変異誘発(EMSま
たはNMUを使用)を行って特徴が明確な変異株が得られている。L.gibb
aの異系統交配は冗長であるが、管理受粉により行うことができる。ウキクサの
ゲノムサイズは0.25〜1.63pgDNA/2Cであり、染色体数は20〜
80であるとともに、ウキクサ科全体の平均は約40である(ランドルト、ウキ
クサ科の生系統的調査:ウキクサ科−形態研究。チューリヒ、ルーベル財団、地
球植物学研究所ETH(1986))。倍数性レベルは2〜12C.Id.と推計 されている。ウキクサ内の遺伝子の多様性については、二次生成物、イソ酵素、
およびDNA配列を用いて調査されている。マククルール(McClure)とアルス トン(Alston)、Nature 4916, 311(1964); マククルールとアルストン、Amer.
J. Bot. 53, 849(1966); ヴァシュールら(Vasseur et al.)、Pl. Syst. Evo
l. 177, 139(1991); クロフォード(Crawford)とランドルト、Sys. Bot. 10,
389(1993)。
【0007】 したがって、上述した特徴により、ウキクサは植物に基づく有効な発現系とし
て開発するための理想的な選択となる。
【0008】 発明の開示 本発明はウキクサの有効な形質転換のための方法および組成物に関する。該方
法は、衝撃法、アグロバクテリウム、または形質転換ウキクサ植物体に目的のヌ
クレオチド配列を安定に誘導するとともに発現するための電気穿孔法の使用を含
む。この方法において、目的の遺伝子または核酸をウキクサ植物体内に誘導する
ことができる。形質転換ウキクサの細胞、組織、植物および種子も提供される。
【0009】 第1の態様として、本発明は目的のヌクレオチド配列によりウキクサを形質転
換するための方法を提供し、前記ヌクレオチド配列は選択剤に対する耐性を付与
する遺伝子を含む少なくとも1つの発現カセットを含み、(a)ウキクサ標的組
織を備え、ウキクサ組織の細胞は細胞壁を含有するステップと、(b)細胞壁を
穿刺し、組織の細胞内のヌクレオチド配列を析出するために十分な速度でウキク
サ標的組織でのヌクレオチド配列を射出するステップとを含む方法であって、ヌ
クレオチド配列は微小発射体により運搬されるとともに、ヌクレオチド配列は組
織での微小発射体を射出することにより組織で射出される方法を提供する。
【0010】 第2の態様として、本発明は目的のヌクレオチド配列によりウキクサを形質転
換するための方法を提供し、(a)ヌクレオチド配列を含むベクターであって、
ヌクレオチド配列は選択剤に対する耐性を付与する遺伝子を含む少なくとも1つ
の発現カセットを含むベクターを含むアグロバクテリウムをウキクサ植物体組織
に接種するステップと、(b)アグロバクテリウムと組織を共生培養して形質転
換組織を生成するステップとを含む方法を提供する。
【0011】 第3の態様として、本発明は電気穿孔法によりウキクサを形質転換する方法を
提供する。
【0012】 第4の態様として、本発明は上述した方法により生成される形質転換ウキクサ
植物体および形質転換ウキクサ組織培養株を提供する。
【0013】 第5の態様として、本発明は形質転換ウキクサ植物体を用いて組換えタンパク
質またはペプチドを生成する形質転換ウキクサ植物体および方法を提供する。
【0014】 ウキクサは植物に基づく理想的な遺伝子発現系を提供する。ウキクサ遺伝子発
現系は、多くの研究や商業的応用に有用であろう重要な技術を提供する。植物分
子生物学研究全体としては、酵母の実験室便宜品で操作できる分化植物系が、分
離遺伝子の発生や生理学上の役割を分析するためにきわめて迅速な系を提供する
。この目的のために、タバコやアラビドプシス(Arabidopsis)などモデル植物 が現在、植物分子生物学者により用いられている。これらの植物は増殖のために
温室や野外施設を必要とする(植物分子生物学者が得るには困難な場合が多い)
。代替の遺伝子発現系は細菌または細胞培養株に基づくものであるが、これらは
組織や発展的に調節される遺伝子発現効果が失われる。異種の遺伝子発現系も移
入前に目的の遺伝子の再構成とともに、高価で時間のかかる工程を必要とする。
ウキクサ系はこれらの問題をいずれも克服し、はるかに容易に増殖されるととも
に実験室環境下に維持される。発現されたタンパク質またはペプチド(もしくは
それにより生成される分子)を回収することが望ましい場合は、これは細胞の機
械的粉砕または敷設(laying)など技術上周知の適切な方法により行うことがで
きる。
【0015】 有益なタンパク質の商業生産のために、ウキクサに基づく系が現存の細菌また
は細胞の培養系に対して多くの利点を有する。哺乳動物タンパク質の生産分野で
は、植物は哺乳動物細胞とほぼ同じ移植後過程を示し、哺乳動物細胞の細菌細胞
生成と関係した1つの大きな問題を克服する。ウキクサも哺乳動物細胞培養株よ
りもはるかに安価に生成される。すでに他の研究者(ヒアット(Hiatt)、Natur
e 334, 469(1990))により、植物系は細菌系には欠乏していることが多い能力 である、複数サブユニットタンパク質を構成する能力を有することが示されてい
る。治療的タンパク質の植物生成は、哺乳動物細胞培養株や細菌系で生成される
動物ウイルスを含めて、汚染物質からのリスクをも制限する。汚染物質は治療的
タンパク質生成における主な関心事である。他に提案されている、大豆やタバコ
などの植物生成系とは異なり、ウキクサは発酵器/バイオレクタ管で増殖するこ
とができ、系が現存するタンパク質生産工業の基本的施設にはるかに容易に統合
される。
【0016】 低コストの工業的な酵素や小分子のための製造標準として、ウキクサは高栄養
素廃水を用いた野外条件下に増殖できるため、ほとんどすべての量を容易に測定
可能であるという利点を提供する。廃水で増殖する遺伝子工学的に作製されるウ
キクサ系は有益な生成物を産生すると同時に再利用のために廃水を浄化する。こ
のような系は、正味資本損失(廃水の排出からの改善)を実際的な経済的均衡と
ともに化学的または酵素の生成に転換することになろう。野外作物における化学
的合成に対するウキクサの利点は、世界の増加する人口のために食品生産の増大
に必要な耕地に適した作物や灌漑水を必要としないということである。
【0017】 本発明の以上の態様と他の態様を下記の本発明の説明の中でさらに詳細に開示
する。
【0018】 図面の簡単な説明 図1は、GUS遺伝子を含有するpBI121からの3.2kbで放射線同位
体標識されたフラグメントを有する系Dの形質転換されていないウキクサDNA
と形質転換ウキクサDNAのサザンハイブリダイゼイションにより生成されたオ
ートラジオグラフを示す。チャネル:1)分離された、未消化pBI121 D NA。予想される主なバンドは12.8kbである。低分子量バンドは超らせん
プラスミドを示すと考えられる。2)HindIII消化された、pBI121
DNA。この消化はプラスミドを線状にするとともに予想される12.8kb バンドを示す。低分子量バンドは不完全消化を示す。3)HindIIIおよび
EcoR1で消化されたpBI121 DNA。消化は不完全であるが、予想さ れるバンドを生じた:12.8kb(不完全消化から出た)、約9kbバンド、
および不鮮明な超らせんバンド。3.2kbバンドはこの曝露で可視のハイブリ
ダイゼイションを示すことはなかった。4)予想される9kbおよび3.2kb
バンドを示す二重消化されたpBI121 DNAの1コピーと等価の形質転換 されていないウキクサのDNA。5)形質転換されていないウキクサDNA。6
)形質転換ウキクサ系Dの未消化DNA。7)形質転換ウキクサ系DのHind
III。8)形質転換ウキクサ系DのHindIIIおよびEcoR1消化DN
A。
【0019】 発明の詳細な説明 本発明はウキクサを形質転換するための方法に関する。好適実施例において、
該方法では衝撃法またはアグロバクテリウムを利用し、ウキクサ細胞を安定に形
質転換する。または、該方法では電気穿孔法を用いてウキクサを形質転換する。
本発明の方法および形質転換植物は、酵母の利点の多くを有する植物に基づく遺
伝子発現系として使用される。
【0020】 発明人が知る限り、ウキクサの安定した遺伝子導入や形質転換ウキクサ植物体
の再生についてはこれまで報告されていない。今回の調査では、トランスジェニ
ックウキクサ植物体の生成には2つの方法が利用されていた。すなわち(1)外
来DNAを分裂葉細胞に直接、導入および挿入した後、無性生殖および自殖によ
りトランスジェニックウキクサを生成する方法(植物〜植物系)と、(2)未分
化カルス細胞の形質転換後、増殖カルスの選択、および葉再生の方法(カルス〜
植物系)である。L.ギッバ(L. gibba)およびL.ミノール(L. minor)から
カルス生成のための制限組織培養系が以前、チャン(Chan)らのグループ(チャ
ンとチュイ(Chui)、Bot. Bull. Academia Sinic 17, 106(1976); チャンとチ
ュイ、Z. Pflanzenphysiol. Bd. 89.S, 91(1978))およびフリック(Frick, J.
Plant Physiology 137, 397(1991))によりそれぞれ報告されている。今回の 調査は、葉を再生する組織的カルス系を開発することで同分野における研究を大
きく拡大した。
【0021】 好ましくは、本発明ではウキクサを安定に形質転換するために2系、すなわち
微小発射体銃を用いた衝撃法とアグロバクテリウム媒介形質転換の1つを用いる
。ウキクサは単子葉植物であるためアグロバクテリウム形質転換に対して不応性
であることが予想されるが、ウキクサは意外にもアグロバクテリウムを用いて形
質転換できることがわかっている。本発明により形質転換されるウキクサ植物体
は電気穿孔法でも生成することができる。例えば、デキーサーら(Dekeyser et
al.)、Plant Cell 2, 591(1990); デ’ハルインら(D'Halluin et al.)、Pla
nt Cell 4, 1495(1992); デ’ハルインらに対する米国特許第 5,712,135号を参
照。電気穿孔法の1つの利点は、人工染色体を含む大部分のDNAがこの方法で
ウキクサに形質転換できることである。適切なウキクサ細胞または組織型であれ
ば、本発明によりすべて形質転換することができる。例えば、核酸を組織培養株
のウキクサ細胞に導入することができる。または、ウキクサ植物体の小さいサイ
ズの水性増殖習性により、核酸を完全な胚、葉、根、および分裂組織など組織化
組織のウキクサ細胞に導入することができる。さらに別の代替として、核酸をウ
キクサカルスに導入することができる。
【0022】 請求された方法により生成される形質転換ウキクサ植物体は正常な形態を示し
、有性生殖により稔性であることが好ましい。好ましくは、本発明の形質転換植
物は形質転換された核酸の単一コピーを含み、形質転換された核酸は顕著な転位
を示さない。また、形質転換された核酸のコピー数が少ないウキクサ植物体が好
ましい(すなわち、5コピーを超えないこと、または3コピーを超えないこと、
さらに別の代替として、形質転換細胞当たりの核酸のコピーが3未満であること
)。
【0023】 本明細書中で用いる「ウキクサ」という語は、ウキクサ(Lemanaceae)科の構
成要素を指す。4属と34種のウキクサが、以下の通り知られている。すなわち
、アオウキクサ(Lemna)属(L.エクイノクティアリス(aewuinoctialis)、 L.ジスペルマ(disperma)、L.エクアドリエンシス(ecuadoriensis)、L .ギッバ(gibba)、L.ジャポニカ(japonica)、L.ミノール(minor)、L
.ミニスキュラ(miniscula)、L.オブスクラ(obscura)、L.ペルプシラ(
perpusilla)、L.テネラ(tenera)、L.トリスルカ(trisulca)、L.ツリ
オニフェラ(turionifera)、L.ヴァルジヴィアナ(valdiviana);ウキクサ (Spirodela)属(S.インテルメジア(intermedia)、S.ポリルヒザ(polyr
rhiza)、S.プンクタタ(punctata);ミジンコウキクサ(Wolffia)属(Wa
.アングスタ(angusta)、Wa.アルヒザ(arrhiza)、Wa.アウストラリナ
(australina)、Wa.ボレアリス(borealis)、Wa.ブラジリエンシス(br
asiliensis)、Wa.コルンビアーナ(columbiana)、Wa.エロンガータ(el
ongata)、Wa.グロボーサ(gulobosa)、Wa.ミクロスコピカ(microscopi
ca)、Wa.ネグレクタ(neglecta))およびウォルヒエラ(Wolfiella)属( Wl.カウダータ(caudata)、Wl.デンティクラータ(denticulata)、Wl
.グラジアータ(gladiata)、Wl.ヒアリーナ(hyalina)、Wl.リングラ ータ(lingulata)、Wl.レプンダ(repunda)、Wl.ロツンダ(rotunda) 、およびWl.ネオトロピカ(neotropica))である。ウキクサの他の属または
種も、それらが存在する場合は、本発明の態様である。イボウキクサ、レムナ・
ミノール、およびレムナ・ミニスキュラが好ましく、レムナ・ミノールおよびレ
ムナ・ミニスキュラが最も好ましい。アオウキクサ種は、ランドルフ(ウキクサ
科に関する生系統的調査:ウキクサ科−形態研究。チューリヒ、ルーベル財団(
Stiftung Rubel)、地球植物学研究所ETH(1986))により報告された分
類学的シェーマを用いて分類することができる。
【0024】 当業者には明らかなように、現在、ウキクサの有効な形質転換のために、本発
明の方法で目的の核酸を用いることができる方法が提供されている。例えば、ウ
キクサ植物体を工学的に作製し、疾患や昆虫耐性遺伝子のほか、栄養価を付与す
る遺伝子、抗真菌遺伝子、抗細菌遺伝子または抗ウイルス遺伝子等を発現させる
ことができる。または、治療的(例えば、獣医学的または医学的使用)または免
疫原性(例えば、ワクチン接種用)のペプチドおよびタンパク質を、本発明によ
る形質転換ウキクサを用いて発現させることができる。
【0025】 同様に、この方法を用いて遺伝子発現を調節するための核酸も導入することが
できる。例えば、導入される核酸はアンチセンスオリゴヌクレオチドをコードす
る。または、ウキクサを1つまたはそれ以上の遺伝子で形質転換し、化学合成(
例えば、プラスチック合成)用または他の工業的工程(例えば、ケラチナーゼ)
用の酵素経路を再生することができる。核酸はウキクサまたは別の生物(すなわ
ち、異種の)からのものでもよい。さらに、目的の核酸は原核生物または真核生
物(例えば、細菌、真菌、酵母、ウイルス、植物、哺乳動物)から得ることがで
き、または核酸配列を全体的または部分的に合成することができる。特に好まし
い実施例において、核酸は分泌されたタンパク質またはペプチドをコードする。
【0026】 好ましくは、形質転換ウキクサで発現される導入核酸はタンパク質ホルモン、
増殖因子、またはサイトカインをコードし、さらに好ましくは、インスリン、成
長ホルモン(特に、ヒト成長ホルモン)、およびα−インターフェロンをコード
する。または、核酸はβ−グルコセレブロシドを発現することも好ましい。
【0027】 また、コストまたはロジスティック制約、もしくはその両方のため、現存する
遺伝子発現系により有効に商業的生産ができないペプチドまたはタンパク質をコ
ードする核酸が好ましい。例えば、一部のタンパク質はそのタンパク質が哺乳動
物における細胞生存率、細胞増殖、細胞分化、またはタンパク質構成を妨害する
ため、哺乳動物系では発現することができない。このようなタンパク質には、細
胞芽腫タンパク質、p53、アンギオスタチンおよびレプチンが含まれるが、こ
れらに限定されるのではない。本発明は哺乳動物の調節タンパク質を生成するた
めに有利に実施することができ、高等植物と哺乳動物との間に大きな進化的隔た
りはあり得ないため、これらのタンパク質はウキクサにおける調節過程を妨害す
ることになる。トランスジェニックウキクサは、現存する発現系の生成利用可能
性を促す、血清アルブミン(特に、ヒト血清アルブミン)、ヘモグロビンおよび
コラーゲンなど大量のタンパク質を生成するためにも用いることができる。
【0028】 最後に、以下にさらに詳細に述べるように、高等植物系を工学的に作製し、生
物学的に活性の多量体タンパク質(例えば、モノクローン抗体、ヘモグロビン、
P45酸化酵素、およびコラーゲン等)を哺乳動物系よりもはるかに容易に生成
(すなわち、合成、発現、構成)することができる。当業者であれば、「生物学
的に活性」の語には、多量体タンパク質であって、該タンパク質が工業的または
化学的な工程における使用、または治療、ワクチン、もしくは診断の試薬として
の使用に重要である十分な活性を有する限り、生物学的活性が天然タンパク質(
例えば、抑制型または増強型)に比べて変化する多量体タンパク質が含まれるこ
とを理解するであろう。
【0029】 ウキクサにおける生物学的に活性な多量体タンパク質を生成するための1つの
好適な方法では、ポリペプチドサブユニットのすべてをコードする遺伝子を含有
する発現ベクターを使用する。例えば、デュイリングら(During et al.)、(1
990)Plant Molecular Biology 15:281; ヴァン・エンゲレンら(van Engelen e
t al.)、(1994)Plant Molecular Biology 26:1701を参照。次にこのベクター
を、遺伝子銃またはアグロバクテリウム媒介形質転換など周知の形質転換法を用
いてウキクサ細胞に導入する。この方法により、多量体タンパク質を構成するた
めに必要なポリペプチドのすべてを発現するクローン細胞系が得られる。1つの
変法として、各ポリペプチドサブユニットをコードする独立のベクター構造体が
作製される。これらのベクターのそれぞれを用いて、必要なポリペプチドの1つ
のみを発現するトランスジェニック植物の分離クローン系を生成する。次にこれ
らのトランスジェニック植物を交差して、単一植物内の必要なポリペプチドのす
べてを発現する子孫を生成する。ヒアットら(Hiatt et al.)、(1989)Nature
342:76;ヒアットらに対する米国特許第 5,202,422号および第 5,639,947号。 この方法の変形が単一遺伝子構造体を作製し、これらの構造体からのDNAとい
っしょに、このDNAの混合体を衝撃法またはアグロバクテリウム媒介形質転換
、より好ましくは衝撃法を用いて植物細胞に射出する。さらに別の変形として、
ベクターの一部またはすべてが多量体タンパク質の1つまたはそれ以上のサブユ
ニットをコードする(すなわち、それにより多量体タンパク質のサブユニット数
よりも少ないウキクサクローンが交差される)。最後に、場合により、多量体タ
ンパク質のサブユニットのすべてよりも少なく生成すること、または例えば、工
業的または化学的な工程もしくは診断、治療またはワクチン接種の目的のために
形質転換ウキクサ植物体における単一タンパク質サブユニットであるが望ましい
【0030】 A. 発現カセット。 本発明によれば、導入される核酸は発現カセット内に含まれる。発現カセット
は核酸または目的の遺伝子に連鎖された転写開始領域を含有する。この発現カセ
ットは調節領域の転写調節下にある遺伝子または目的の遺伝子(例えば、目的の
1つの遺伝子、目的の2つの遺伝子等々)の挿入のための複数の制限部位を備え
る。好ましくは、発現カセットは目的の単一遺伝子をコードする。本発明の特別
な実施例において、導入される核酸は2つまたはそれ以上の発現カセットを含有
し、それぞれが少なくとも1つの目的の遺伝子(好ましくは目的の1つの遺伝子
)をコードする。
【0031】 転写開始領域(例えば、プロモーター)は天然または異種もしくは宿主に対し
て外来または異種であってもよく、または自然配列もしくは合成配列でもあり得
る。外来により、これは転写開始領域が該転写開始領域が導入されない野生型宿
主に見出されないことが意図される。本明細書中で用いられる通り、キメラ遺伝
子がコード配列に対して異種である転写開始領域に操作可能に連鎖されるコード
配列を含む。
【0032】 技術上周知の適切なプロモーターであれば、(細菌、酵母、真菌、昆虫、哺乳
動物、および植物のプロモーターを含めて)本発明に従ってすべて用いることが
できる。植物プロモーターが好ましく、ウキクサプロモーターが最も好ましい。
好適なプロモーターとして、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター
、オパインシンテターゼプロモーター(例えば、nos,mas,ocs等々)
、ユビキチンプロモーター、アクチンプロモーター、リブロースビスリン酸(R
ubP)カルボキシラーゼ小サブユニットプロモーター、およびアルコールデヒ
ドロゲナーゼプロモーターが挙げられるが、これらに限定されるのではない。ウ
キクサRubPカルボキシラーゼ小サブユニットプロモーターが技術上周知であ
る。シルバートロンら(Silverthorone et al.)、(1999)Plant Mol. Biol. 1
5:49。植物、好ましくはウキクサに感染するウイルスからの他のプロモーターも
適切であり、サトイモモザイクウイルス、クロレラウイルス(例えば、クロレラ
ウイルスアデニンメチルトランスフェラーゼプロモーター;ミトラら(Mitra et
al.)(1994)Plant Molecular Biology 26:85)、トマト黄化えそウイルス、 タバコ茎えそウイルス、タバコネクロシスウイルス、タバコ輪点ウイルス、トマ
ト輪点ウイルス、キュウリモザイクウイルス、ピーナッツ根株(stump)ウイル ス、アルファルファモザイクウイルス、等が含まれるが、これらに限定されるの
ではない。
【0033】 最後に、プロモーターは所望の調節レベルを与えるために選択することができ
る。例えば、場合により、構成的発現を付与するプロモーターを使用することが
有利であると考えられる(例えば、ユビキチンプロモーター、RubPカルボキ
シラーゼ遺伝子ファミリープロモーター、およびアクチン遺伝子ファミリープロ
モーター)。または、他の条件下には、特異的環境刺激(例えば、熱ショック遺
伝子プロモーター、乾燥誘導遺伝子プロモーター、病原誘導遺伝子プロモーター
、および明/暗誘導遺伝子プロモーター)または植物増殖調節剤(例えば、アブ
シジン酸オーキシン、サイトキニン、およびジベレリン酸により誘導される遺伝
子からのプロモーター)に反応して活性化するプロモーターを使用することが有
利であると考えられる。さらに別の代替として、組織特異的発現を示すプロモー
ター(例えば、根、葉および花の特異的プロモーター)を選択することができる
【0034】 転写カセットは、5’−3’転写方向、転写および翻訳開始領域、目的のヌク
レオチド配列、植物の転写および翻訳末端領域機能に含まれる。技術上周知の適
切な末端配列であれば、本発明に従ってすべて用いることができる。末端領域は
転写開始領域を有する生(native)であっても、目的のヌクレオチド配列を有す
る生であってもよく、または別の起源に由来してもよい。有利な末端領域は、オ
クトピンシンテターゼやノパリンシンテターゼなどA.ツメフェシエンスのTi
プラスミドから入手可能である。グエリネオウら(Guerieau et al.)、Mol, Ge
n. Gent. 262, 141 (1991); プラウドフット(Proudfoot)、Cell 64, 671 (199
1); サンファコンら(Sanfacon et al.)、Genes Dey. 5, 141 (1991); モーゲ ンら(Mogen et al.)、Plant Cell 2, 1261 (1990); ムンローら(Munroe et a
l.)、Gen 91, 151 (1990); バラスら(Ballas et al.)、Nucleic Acids Res.
17, 7891 (1989); およびジョシら(Joshi et al.)、Nucleic Aids Res. 15, 9
627 (1987)も参照。追加の好適な末端配列は、エンドウRubPカルボキシラ ーゼ小サブユニット末端配列およびカリフラワーモザイクウイルス35S末端配
列である。他の適切な末端配列は当業者には明白であろう。
【0035】 または、目的の遺伝子を技術上周知の他の適切な発現カセットに供給すること
ができる。必要に応じて、形質転換される植物の発現増大のために最適化するこ
とができる。哺乳動物、酵母または細菌もしくは双子葉植物の遺伝子を本発明に
おいて用いる場合は、発現の改善のために単子葉植物またはウキクサ優先双子葉
植物を用いて、それらの遺伝子を合成することができる。技術上、植物優先遺伝
子を合成するための方法が利用可能である。例えば、本明細書中で参考として援
用する、米国特許第 5,380,831号、および第 5,436,391号、ならびにムレイら(
Murray et al.)、Nucleic Acids. Res. 17, 477 (1989)を参照。
【0036】 発現カセットは、追加的に5’リーダー配列を含むことができる。このような
リーダー配列が作用して翻訳を強化することができる。翻訳リーダーは技術上周
知であり、ピコルナウイルスリーダー、例えば、EMCVリーダー(脳心筋炎5
’非コード領域;エルロイ−シュタインら(Elroy-Stein et al.)、Proc. Nat.
Acad. Sci USA, 86, 6126 (1989)); ポチウイルスリーダー、例えば、TEVリ
ーダー(タバコエッチウイルス;アリソンら(Allison et al.)、Virology, 15
4, 9 (1986)); ヒト免疫グロブリン重鎖結合タンパク質(BiP;マカヤック(
Macajak)とサルナウ(Sarnow)、Nature 353, 90 (1991)); アルファルファモ ザイクウイルスの外被タンパク質mRNAからの非翻訳リーダー(AMV RN A4;ジョブリング(Jobling)とゲールケ(Gehrke)、Nature 325, 622 (1987
)); タバコモザイクウイルスリーダー(TMV;ガリー(Gallie)、MOLECULAR
BIOLOGY OF RNA, 237-56 (1989)); およびメイズクロロティックモットルウイル
スリーダー(MCMV;ロンメルら(Lommel et al.)、Virology 81, 382 (199
1))。デラ−チオッパら(Della-Cioppa et al.)、Plant Physiology 84, 965 (
1987)も参照。翻訳を強化することが知られている他の方法、例えば、イントロ
ン等も利用することができる。
【0037】 目的の外来核酸は、目的のコードペプチドまたはコードタンパク質の発現を特
定の細胞コンパートメントに方向づける移行ペプチドをコードする核酸配列と追
加的に操作可能に関連づけることができる。高等植物ではクロロプラスト、ミト
コンドリア、液胞、および小胞体(細胞外の分泌用)にタンパク質の蓄積をター
ゲッティングする移行ペプチドが技術上周知である。好ましくは、移行ペプチド
は外来核酸から発現されるタンパク質をクロロプラストまたは小胞体にターゲッ
ティングする。タンパク質を小胞体にターゲッティングする移行ペプチドは、分
泌タンパク質の正確な処理に望ましい。クロロプラストへの(例えば、RubP
カルボキシラーゼ小サブユニット遺伝子からの移行ペプチドを用いた)ターゲッ
ティングタンパク質の発現は、この細胞器官においてきわめて高濃度の組換えタ
ンパク質の蓄積をもたらすことが明らかにされている。RubPカルボキシラー
ゼ移行ペプチドをコードするウキクサ核酸はすでにクローン化されている。ステ
ィークマら(Stiekma et al.)(1983)Nucl. Asids Res. 11:8051-61; ヘレラ−
エストレラら(Herrera-Estrella et al.)に対する米国特許第 5,717,084号お よび第 5,728,925号も参照。エンドウRubPカルボキシラーゼ小サブユニット
ペプチド配列が、植物に哺乳動物遺伝子を発現するとともにターゲッティングす
るための用いられている。ヘレラ−エストレラらに対する米国特許第 5,717,084
号および第 5,728,925号。または、哺乳動物の移行ペプチドを用いて、例えばミ
トコンドリアおよび小胞体へ組換えタンパク質発現をターゲッティングすること
ができる。植物細胞は、標的小胞体をターゲッティングする哺乳動物の移行ペプ
チドを認識することが明らかにされている。ヒアットらに対する米国特許第 5,2
02,422号および第 5,639,947号。
【0038】 発現カセットは、形質転換植物体に導入されて発現されるべき1つまたはそれ
以上に遺伝子もしくは核酸配列を含むことができる。このため、各核酸配列は5
’および3’調節配列に操作可能に連鎖される。または、複数の発現カセットを
備えてもよい。
【0039】 一般に、発現カセットは形質転換細胞の選択のための選択可能なマーカー遺伝
子を含む。選択可能なマーカー遺伝子は形質転換された細胞または組織の選択の
ために利用される。選択可能なマーカー遺伝子は、ネオマイシンホスホトランス
フェラーゼII(NEO)やハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(HP
T)をコードするような抗生物質耐性をコードする遺伝子、および除草剤化合物
に対する耐性を付与する遺伝子を含む。除草剤耐性遺伝子は一般に除草剤に対し
て集中的な修飾標的タンパク質または作用する前に植物体内の除草剤を劣化また
は解毒する酵素に一般にコードする。デブロックら(DeBlock el al.)、EMBO J
. 6, 2523 (1987); デブロックら、Plant Physiol. 91, 691 (1989); フロムら (Fromm et al.)、BioTechnology 8, 833 (1990); ゴールドン−カムら(Gordo
n-Kamm et al.)、Plant Cell 2, 603 (1999)参照。例えば、グリリン酸または
スルホニル尿素除草剤に対する耐性が、変異標的酵素、5−エノールピルボイル
シキミ酸3−リン酸シンターゼ(EPSPS)およびアセト乳酸シンターゼ(A
LS)の遺伝子コードを用いて得られている。グルホシ酸アンモニウム、ボロモ
キシニル、および2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)に対する耐性
が、それぞれの除草剤を解毒するホスフィノチリシンアセチルトランスフェラー
ゼ、ニトリラーゼ、または2,4−ジクロロフェノキシ酢酸モノオキシゲナーゼ
をコードする細菌遺伝子を用いて得られている。
【0040】 本発明の目的のために、選択可能なマーカー遺伝子は、遺伝子コードすなわち
、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(フレイリーら(Frayley et al.
)、CRC Critical Reviews in Plant Science 4, 1 (1986)); シアナミドヒドラ
ターゼ(マイアー−グレイナーら(Maier-Greiner et al.)、Proc. Natl. Acad
. Sci. USA 88, 4250 (1991)); アスパラギン酸キナーゼ;ジヒドロジピコリン 酸シンターゼ(パールら(Perl et al.)、BioTechnology 11, 715 (1993)); b
ar遺伝子(トキら(Toki et al.)、Plant Physiol. 100, 1502 (1992); メア
ガーら(Meagher et al.)、Crop Sci. 36, 1367 (1996); トリプトファンデカ ルボキシラーゼ(ゴジンら(Goddijn et al.)、Plant Mol. Biol. 22, 907 (19
93)); ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NEO;サザンら(Southern e
t al.)、J. Mol. Appl. Gen. 1, 327 (1982)); ヒグロマイシンホスホトランス
フェラーゼ(HPTまたはHYG;シミズら(Shimizu et al.)、Mol. Cell. B
iol. 6, 1074 (1989)); ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DEFR;クヴォクら(Kw
ok et al.)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA vol, 4552 (1986)); ホスフィノチ リシンアセチルトランスフェラーゼ(デブロックら(DeBlock et al.)、EMBO J
. 6, 2513 (1987)); 2,2−ジクロロプロピオン酸デハロゲナーゼ(ブッハナ ン−ウォラトロンら(Buchanan-Wollatron et al.)、J. Cell Biochem. 13D, 3
30 (1989)); アセトヒドロキシアシドシンターゼ(アンダーソンら(Anderson e
t al.)に対する米国特許第 4,761,373号、ハウンら(Haughn et al.)、Mol, G
en, Genet, 221, 266 (1988)); 5−エノールピルボイルシキミ酸3−リン酸シ ンターゼ(aroA;コマイら(Comai et al.)、Nature 317, 741 (1988)); ハロアリルニトリラーゼ(スタルカーら(Stalker et al)に対する国際公開WO
87/04181号);アセチル補酵素Aカルボキシラーゼ(パーカーら(Parker et al
.)、Plant Physiol. 92, 1220 (1990)); ジヒドロプテロイン酸シンターゼ(s
ulI;ギュエリナウら(Guerineau et al.)、Plant Mol. Bio. 15, 127 (199
0)); および32kDa光系IIポリペプチド(psbA;ヒルシュベルクら(Hi
rschberg et al.)、Science 222, 1346 (1983))を含むが、これらに限定され るのではない。
【0041】 また、クロラムフェニコール(ヘレラ−エステラら、EMBO J. 2, 987 (1983))
; メトトレキセート(ヘレラ−エステラら、Nature 303, 209 (1983); メイジャ
ーら、Plant Mol. Biol. 16, 807 (1991)); ヒグロマイシン(ウォルドンら、Pl
ant Mol. Bio. 5, 103 (1985); ジージアンら(Zhijian et al.)、Plant Scien
ce 108, 219 (1995); メイジャーら、Plant Mol. Bio. 16, 807 (1991); ストレ
プトマイシン(ジョーンズら(Jones et al.)、Mol. Gen. Genet. 210, 86 (19
87)); スペクチノマイシン(ブレターニュ−サグナードら(Bretagne- Sagnard
et al.)、Transgenic Res. 5, 131 (1996)); ブレオマイシン(ヒルら(Hikke
et al.)、Plant Mol. Biol. 7, 171 (1986)); スルホンアミド(ギュエリナウ ら(Guerineau et al.)、Plant Mol. Bio. 15, 127 (1990)); ブロモキシニル (スタルカーら、Science 242, 419 (1988)); 2,4−D(ステルバーら(Ster
ber et al.)、Bio/Technology 7, 811 (1989)); ホスフィノチリシン(デブロ ックら)、EMBO J. 6, 2513 (1987)); スペクチノマイシン(ブレターニュ−サ
グナードおよびチュポウ(Chupeau)、Transgenic Research 5, 131 (1996))に
対して耐性の遺伝子コードも含まれる。
【0042】 bar遺伝子は、ホスフィノチリシン(PPT)またはビアラフォス等のグル
フォシネート型除草剤に対して耐性の除草剤を付与する。上述した通り、ベクタ
ー構造体に用いられる選択可能な他のマーカーには、ビアラフォスおよびホスフ
ィノチリシン耐性のためのpat遺伝子、イミダゾリノン耐性のためのALS遺
伝子、グリフォサーテ耐性のためのEPSPシンターゼ、Hcトキシンに対して
耐性のためのHm1遺伝子、および通常使用され、当業者には周知である選択可
能な他の薬剤が含まれるが、これらに限定されるのではない。一般には、ヤラン
トン(Yarranton)、Curr. Opin. Biotech. 3, 506 (1992); クリストファーソ ンら(Christpherson et al.)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 6341 (1992)
; ヤオら(Yao et al.)、Cell 71, 63 (1992); レズニコフ(Reznikoff)、Mol,
Microbiol. 6, 2419 (1992); バークレイら(BARKLEY ET AL.)、THE OPERON 1
77-220 (1980); フら(Hu et al.)、Cell 48, 55 555 (1987); ブラウンら(Br
own et al.)、Cell 49, 603 (1987); フィッジら(Figge et al.)、Cell 52,
713 (1988); ドイチュレら(Deutschle et al.)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA
86, 5400 (1989); フューストら(Fuerst et al.)、Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 86, 2549 (1989); ドイチュレら、Science 248, 480 (1990); ラボウら(La
bow et al.)、Mol. Cell. Biol. 10, 3343 (1990); ザンブレッティら(Zambre
tti et al.)、Proc. Natl. Acad. Sci; USA 89, 3952 (1992); バイムら(Baim
et al.)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88, 5072 (1991); ヴボロスキーら(W
yborski et al.)、Nuc. Acids Res. 19, 4647 (1991); ヒレナンド−ヴィスマ ン(Hillenand-Wissman)、Topics in Mol. And Struc. Biol. 10, 143 (1989);
デーゲンコルブら(Degenkolb et al.)、Antimicrob. Agents Chemother. 35,
1591 (1991); クラインシュニットら(Kleinschnidt et al.)、Biochemistry
27, 1094 (1988); ガッツら(Gatz et al.)、Plant J. 2, 397 (1992); ゴッセ
ンら(Gossen et al.)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 5547 (1992); オリ ーヴァら(Olova et al.)、Antimicrob. Agents Chemother. 36, 913 (1992);
フラヴカら(HLAVKA ET AL.)、HANDBOOK OF EXPERIMENTAL PHARMACOLOGY 78 (1
985); およびギルら(Gill et al.)、Nature 334, 721 (1988)参照。これらの
開示は本明細書中で参考として援用する。
【0043】 選択可能なマーカー遺伝子の上記リストは限定することを意味するのではない
。適切なマーカー遺伝子であれば、本発明においてすべて用いることができる。
【0044】 必要に応じて、導入される選択可能な遺伝子マーカーおよび他の遺伝子ならび
に目的の核酸は、ウキクサにおける最適な発現のために合成することができる。
すなわち、遺伝子のコード配列を改変し、ウキクサにおける発現を強化すること
ができる。合成核酸は形質転換された組織や植物において高レベルで発現される
ようにデザインされている。最適化された選択可能なマーカー遺伝子の使用によ
り、高い形質転換効率が得られる。
【0045】 遺伝子の合成最適化の方法は技術上、利用可能である。ヌクレオチド配列はウ
キクサにおける発現のために最適化することができ、または単子葉類における最
適な発現のために改変することができる。植物優先コドンはウキクサにおいて発
現されるタンパク質で最高頻度のコドンから決定することができる。ウキクサや
他の単子葉類における発現のために最適化されている遺伝子が本発明の方法で使
用できることが認められている。例えば、本明細書中で参考として援用される、
欧州特許第 0 359 472号、欧州特許 0385 962号、国際公開第WO 91/16432号、パ
ーラックら(Perlak et al.)、proc. natl. Acad. Sci. USA 88, 3324 (1991) 、およびムレイら(Murray et al.)、Nuc, Acids Res. 17, 477 (1989)、等を 参照。さらに、遺伝子配列のすべてまたは一部が最適化され、または合成される
ことが認められている。換言すれば、完全に最適化された配列または部分的に最
適化された配列も使用することができる。
【0046】 細胞宿主における遺伝子発現を強化する追加の配列改変法が周知である。これ
らには、疑似ポリアデニル化シグナル、エキソン−イントロンスプライス部位、
トランスポゾン状リピート、および遺伝し発現に対して有害であり得る十分に特
徴づけられた他の配列の制限が含まれる。配列のG−C含量は、宿主細胞におい
て発現される周知の遺伝子を参考に計算される所定の細胞宿主に平均レベルに調
整することができる。可能な場合は、配列を改変し、予測されるヘアピン二次m
RNA構造体を回避する。
【0047】 B. 標的組織およびカルス。 本発明の方法はウキクサ植物体の細胞、好ましくは葉および分裂細胞を形質転
換するために有用である。これらの細胞には、ウキクサ植物体のいずれかの組織
を起源とするカルスも含まれる。好ましくは、カルスの開始で利用される組織は
分裂組織である。または、カルスは他の葉細胞のいずれか、または主にカルスの
形成能があるウキクサの他の組織を起源とすることができる。または、一定の後
続クローン繁殖能のある組織であれば、器官発生または胚子発生によるかに関係
なく、本発明に従ってウキクサを形質転換するために用いることができる。本明
細書中で用いる「器官発生」という語は、葉と根が連続的に分裂中心から発生す
る過程を意味する。また、本明細書中で用いる「胚子発生」という語は、葉と根
がいっしょに、体細胞か配偶子であるかに関係なく、集中的に(連続的にではな
く)発生する過程を意味する。
【0048】 この方法を用いて細胞浮遊を形質転換することもできる。この細胞浮遊はすべ
てのウキクサ組織から形成することができる。
【0049】 ウキクサは3種類のカルスを形成する。すなわち(a)緻密な半組織的カルス
(I型と呼ぶ);(b)破砕性の白色の未分化カルス(II型と呼ぶ);および
(c)緑色の分化カルス(III型と呼ぶ)である。組織培養では、カルスは2
つの経路、すなわち胚とシュート(ウキクサでは葉がシュート)形成を介しての
み植物を再生することができる。カルス誘導の方法が技術上周知であり、以下の
実施例で明らかにするように、使用される特定の条件を各ウキクサ種および所望
のカルス型のために最適化することができる。好ましくは、I型カルスおよびI
I型カルス、さらに好ましくはIII型カルスを用いて本発明によるウキクサを
形質転換する。
【0050】 カルスは植物増殖調節剤、すなわちサイトキニンおよびオーキシンを含有する
培地中のウキクサを培養することにより誘導することができる。ウキクサ組織か
らカルス誘導のための好ましいオーキシンには、2,4−ジクロロフェノキシ酢
酸(2,4−D)およびナフトキシ酢酸(NAA)が含まれる。好ましいオーキ
シン濃度は1〜30μMであり、さらに好ましく5〜20μM、しかしさらに好
ましくは5〜10μMである。好ましいサイトキニンはベンジルアデニン(BA
)またはチジアズロン(TDZ)である。好ましいサイトキニン濃度は、0.1
〜10μMであり、さらに好ましくは0.5〜5μM、しかしさらに好ましくは
0.5〜1μMである。別の好ましい実施例では、カルスはBAまたはTDZお
よび2,4−DまたはNAAのいずれかを含有する培地中のウキクサ組織を培養
することにより誘導される。一般に、低濃度のオーキシンまたは「弱い」オーキ
シン(例えば、インドール酢酸)はカルス形成ではなく葉増殖を促進し、高濃度
のオーキシンまたは「強い」オーキシン(例えば、2,4−D)はカルス形成を
促進する。カルス形成のための好ましい培地として、N6培地(チュら(Chu et
al.)、Scientia Sinica 18, 659 (1975))およびムラシゲとスコッグ(Murash
ige and Skoog)培地(ムラシゲとスコッグ、Physiol. Plant. 15, 473 (1962) )が挙げられ、ムラシゲとスコッグ培地がより好ましい。一般に、カルス形成頻
度にはばらつきがある。ウキクサ種では、カルスは培養液中2ないし3週間では
不可視であり、カルスが形質転換のために十分な大きさになるまでに4ないし8
週間かかるとみられる。好ましくは、カルス誘導は1〜10週間で行われ、さら
に好ましくは2〜8週間であり、しかしさらに好ましくは3〜5週間である。カ
ルス増殖のために、好ましい培地はカルス誘導のためにであるが、オーキシン濃
度は低下される。
【0051】 C. 衝撃法によるウキクサの形質転換
【0052】 本発明の1つの実施例は目的のヌクレオチド配列によりウキクサを形質転換す
る方法であって、該ヌクレオチド配列は選択剤に対する耐性を付与する遺伝子を
保持する少なくとも1つの発現カセットを含む。ヌクレオチド配列は微小発射体
により保持される。発明人が知る限り、バリスティック形質転換の手段により安
定に形質転換ウキクサを生成する既報は存在しない。
【0053】 本発明の好適実施例によれば、バリスティック形質転換法は、(a)標的とし
てウキクサ組織を供給するステップと、(b)細胞壁を穿刺し、組織の細胞内の
ヌクレオチド配列を析出するとともに、組織の細胞内にヌクレオチド配列を蓄積
するために十分な速度でウキクサ組織でヌクレオチド配列を保持する微小発射体
を射出し、形質転換組織を影響するステップとを含む。本発明の特定の実施例で
は、この方法は以下に述べるように、選択剤で形質転換組織を培養するステップ
をさらに含む。さらに別の実施例では、この選択ステップの後に形質転換組織か
ら形質転換ウキクサ植物体を再生するステップを行う。以下に述べるように、方
法はヌクレオチド配列を含有する液体溶液の代わりに、沈殿物(湿性または凍結
乾燥性)のみとしてのヌクレオチド配列で行うことができる。
【0054】 すべてのバリスティック細胞形質転換装置を本発明の実施で用いることができ
る。好適な装置が、サンドフォードら(Sandford et al.)(Particulate Scien
ce and Technology 5, 27 (1988))、クラインら(Klein et al.)(Nature 327
, 70 (1987))、および欧州特許第 0 270 356号により開示されている。このよ うな装置がトウモロコシ細胞(クラインら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85, 4
305 (1988))、ダイズカルス(クリストウら(Christou et al.)、Plant Physi
ol. 87, 671 (1988))、マクケイブら(MacCabe et al.)、BioTechnology 6, 9
23 (1988)、酵母ミトコンドリア(ジョンストン(Johnston et al.)、Science
240, 1538 (1988))、およびクラミドモナス葉緑体(ボイントンら(Boynton et
al.)、Science 240, 1534 (1988))を形質転換するために用いられている。
【0055】 本明細書中で開示する調査では、デュポン社により製造された市販のヘリウム
遺伝子銃(PDS−1000/He)を使用した。または、クラインら(Nature
70, 327 (1987))が報告した通りに構成された装置を利用することができる。 この装置は、調節可能な高さの阻止板により2つの分離区画に分割された衝撃室
(bombardment chamber)を含む。加速管が衝撃室の上部に取付けられている。 微小発射体を発射薬装入により阻止板の加速管に射出させる。阻止板には径が微
小発射体よりも小さい穿孔が形成されている。大発射体は(複数の)微小発射体
を保持するとともに、大発射体は穿孔を目指すとともに発射される。大発射体が
阻止板で阻止されると、(複数の)微小発射体は穿孔の中を射出される。標的組
織を衝撃室に位置決めされ、穿孔の中を射出される(複数の)微小発射体が標的
組織の細胞壁に貫入し、標的組織の細胞内に保持された目的のヌクレオチド配列
を蓄積する。衝撃室は部分的にのみ真空排気されるため、標的組織は衝撃中に乾
燥しない。約400〜800ミリメートル・マーキュリの真空が適切である。
【0056】 別の実施例では、微小発射体を使用せずにバリスティック形質転換が達成され
る。例えば、沈殿物としての目的のヌクレオチド配列を含有する水溶液に大発射
体を保持させることもでき(例えば、表面張力で行われる、微小発射体のない大
発射体の板接触端に直接、水溶液を配置することにより)、水溶液のみが植物の
標的組織に射出される(例えば、上述した同じやり方で大発射体を加速管に射出
させることにより)。他の方法として、核酸沈殿物そのもの(「湿性」沈殿物)
または凍結乾燥ヌクレオチド沈殿物を微小発射体のない大発射体の板接触端に直
接、配置することが挙げられる。微小発射体の非存在下に、ヌクレオチド配列は
微小発射体により保持される場合には必要よりも大きな速度で標的組織で射出さ
れるか、またはヌクレオチド配列を短距離で標的組織に移動させなければならな
い(または両方を必要とする)と考えられる。
【0057】 現在、微小発射体にヌクレオチド配列を保持させることが好ましい。微小発射
体は、粒子の速度と粒子が移動すべき距離であれば、細胞壁を射出されるべき十
分な速度と粘着性を有するすべての材料から形成することができる。微小発射体
を生成するための材料の非限定的例として、金属、ガラス、シリカ、氷、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、および炭素化合物(黒鉛、ダイア
モンドなど)が挙げられる。現在では金属粒子が好ましい。適切な金属の非限定
的例として、タングステン、金、およびイリジウムが挙げられる。粒子は標的組
織内で接触する細胞の過剰な分断を回避するのに十分に小さなサイズであるべき
であり、標的組織内の目的の細胞を貫入するのに必要な慣性を供給するのに十分
に大きくなくてはならない。粒子の直径範囲は約2分の1マイクロメートルから
約3マイクロメートルが適切である。粒子上の表面不規則性がDNA搬送能を強
化し得るため、粒子は球状である必要はない。
【0058】 ヌクレオチド配列は沈降により粒子状に固定化することができる。使用する精
確な沈降パラメータは、技術上周知の通り、使用する粒子加速度手順など各要因
によって変動する。担体粒子はポリリシンなど被包性剤で最適に被覆し、欧州特
許第 0 270 356号(第8欄)で考察されている通り、粒子状に固定化されるヌク
レオチド配列の安定性を向上することができる。
【0059】 標的組織のバリスティック衝撃後、形質転換体を選択するとともに、以下のE
節で述べる通り形質転換ウキクサ植物体を再生することができる。
【0060】 D. アグロバクテリウム媒介形質転換
【0061】 本発明の1つの実施例では、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agroba
cterium tumefaciens)またはアグロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium
rhizogenes)、好ましくはアグロバクテリウム・ツメファシエンスを用いてウ キクサが形質転換される。アグロバクテリウム媒介遺伝子導入は、DNAを植物
染色体に移入するA.ツメファシエンスおよびA.リゾゲネスの自然能力を活用
するものである。アグロバクテリウムはA.ツメファシエンスおよびA.リゾゲ
ネスのTiプラスミドおよびRiプラスミドのT−DNAと呼ばれる領域にコー
ドされる一連の遺伝子を移入する植物病原体である。Tiプラスミドの移入の典
型的な結果は、T−DNAが安定に宿主染色体に組込まれるクラウンゴールと呼
ばれる腫瘍増殖である。Riプラスミドの宿主染色体DNAへの組込みは、「毛
根病」として知られる症状の原因となる。宿主植物における疾患誘発能はDNA
の移入および組込みを損なうことなくT−DNA内遺伝子の欠失により除去する
ことができる。導入すべきDNAは組込みT−DNAのエンドポントを規定する
境界配列に付着される。
【0062】 工学的に作製されたアグロバクテリウム株の手段による遺伝子導入は、多くの
双子葉耕作植物のためのルーチンとなっている。しかし、アグロバクテリウムを
用いて単子葉植物、特に穀類を形質転換するには大きな困難が経験されている。
発明人が知る限り、アグロバクテリウム媒介形質転換の手段により形質転換ウキ
クサを安定に生産することについてこれまで報告されていない。
【0063】 以下の考察はA.ツメファシエンスを用いてウキクサにおける遺伝子導入を達
成することを焦点とするが、当業者にはこの考察がA.リゾゲネスにも十分等し
く適用されることが明らかであろう。A.リゾゲネスを用いた形質転換はA.ツ
メファシエンスの形質転換と類似的に開発され、例えば、アルファルファ、ナス
(Salanum nigrum L.)、およびポプラを形質転換するために利用して成功して いる。リアルスら(Ryals et al.)に対する米国特許第 5,777,200号。ブルゲス
ら(Burgess et al.)に対する米国特許第 5,773,693号により記載されている通
り、安全化されたA.ツメファシエンス株を用いることが好ましい(以下に記載
)が、野生型A.リゾゲネスを使用してもよい。A.リゾゲネスの実例となる株
は15834株である。
【0064】 本発明の方法で利用されるアグロバクテリウム株は改変され、遺伝子または目
的の遺伝子、もしくは形質転換細胞で発現すべき核酸を含有させる。形質転換す
べき核酸はT領域に組み込まれ、T−DNA境界配列によりフランキングされる
。各種のアグロバクテリウム株が特に双子葉植物用に技術上周知である。このよ
うなアグロバクテリウムを本発明の方法に用いることができる。例えば、フーユ
カース(Hooykaas)、Plant Mol. Biol. 13, 327 (1989); スミスら(Smith et
al.)、Crop Science 35, 301 (1995); クリントン(Chrinton)、Proc.Natl. A
cad. Sci. USA 90, 3119 (1993); モロニーら(Mollony et al.)、Monograph T
heor. Appl. Genet NY 19, 148 (1993); イシダら(Ishida et al.)、Nature B
iotechnol. 14, 745 (1996); およびコマリら(Komari et al.)、The Plant Jo
urnal 10, 165 (1996)を参照。これらの開示は、本発明明細書中で参考として 援用する。
【0065】 T領域のほか、Ti(またはRi)プラスミドはvir領域を含有する。vi
r領域は有効な形質転換のために重要であり、種特異的であると思われる。外来
DNAおよびvir機能を保持する操作された安全化T−DNAが個別プラスミ
ド上に存在するバイナリーベクター系が開発されている。このようにして、外来
DNA配列(導入すべき核酸)を含む改変T−DNA領域が大腸菌(E. coli) で複製する小さなプラスミドにおいて構成される。このプラスミドは、ビルレン
ス遺伝子配列と親和性のプラスミドを含有するA.ツメファシエンスに三親交配
または電気穿孔法により共役的に導入される。vir機能はtransに供給さ
れ、T−DNAを植物ゲノムに導入する。このようなバイナリーベクターが本発
明の実施に有用である。
【0066】 本発明の好適実施では、C58由来ベクターを使用し、A.ツメファシエンス
を形質転換する。または、他の実施例では、スーパーバイナリーベクターが使用
される。例えば、本明細書中で参考として援用される米国特許第 5,591,615およ
び欧州特許第 0 604 662号を参照。このような、きわめて高い形質転換効率を示
すスーパービルレンスA.ツメファシエンスに含まれるA281Tiプラスミド
pTiBo542(ジンら(Jin et al.)、J. Bacteriol. 169, 4417 (1987))
の高ビルレンス領域から発するDNA領域を含有するスーパーバイナリーベクタ
ーが構成されている(フッドら(Hood et al.)、Biotechnol. 2, 702 (1984);
フッドら、J. Bacteriol. 168, 1283 (1986); コマリら(Komari et al.)、J.
Bacteriol. 166, 88 (1986); ジンら、J. Bacteriol. 169, 4417 (1987); コマ リ、Plant Science 60, 223 (1987); ATCC Accession第3794号。
【0067】 当業者に周知の実例としてのスーパーバイナリーベクターとして、pTOK1
62(本明細書中で参考として援用される、特願平(コカイ(Kokai)4-222527 、欧州特許第 504,869号、欧州特許第 604,662号および米国特許第 5,591,616号
)およびpTOK233(本明細書中で参考として援用される、コマリ、Plant
Cell Reports 9,303 (1990); イシダら、Nature Biotechnology 14, 745 (1996)
)が挙げられる。他のスーパーバイナリーベクターが上記引例により記載された
方法により構成することができる。スーパーバイナリーベクターpTOK162
は大腸菌およびA.ツメファシエンスにおける複製能がある。また、このベクタ
ーはpTiBo542のビルレンス領域からのvirB遺伝子、virC遺伝子
およびvirG遺伝子を含む。プラスミドも抗生物質耐性遺伝子、選択可能なマ
ーカー遺伝子、および植物体に形質転換すべき目的の核酸を含有する。ウキクサ
ゲノムに挿入すべき核酸はT領域の2つの境界配列間に位置決めされる。pTO
K162について上述した特徴を有する本発明のスーパーバイナリーベクターを
構成することができる。本発明の使用のためのスーパーバイナリーベクターおよ
び他のベクターのT領域は、射出すべき遺伝子の挿入のための制限部位を有する
ように構成される。または、生体内(in vivo)同種組換えを利用して形質転換 すべきDNAをベクターのT−DNA領域に挿入することができる。ヘレラ−エ
ステレラら、EMBO J. 2, 987 (1983); ホルヒら(Horch et al.)、Science 223
, 496 (1984)を参照。このような同種組換えは、スーパーバイナリーベクター がpBR322または他の同様のプラスミドの領域と同種の領域を有するという
事実に依拠するものである。このため、この2つのプラスミドが結合すると、所
望の遺伝子が同種領域を介した遺伝子組換えによりスーパーバイナリーベクター
に挿入される。
【0068】 ウキクサを形質転換するために適切なベクターはすべて本発明に従って使用す
ることができる。例えば、目的の異種核酸配列およびフランキングT−DNAを
vir領域を欠くバイナリーベクターにより搬送することができる。次にvir
領域は安全化Tiプラスミドまたは二次バイナリープラスミド上に供給される。
別の代替として、異種核酸配列およびT−DNA境界配列を新しいT−DNAが
最初のTiプラスミドT−DNAを置換することによる二重組換え事象によりT
iプラスミド上のT−DNA部位に配置することができる。vir領域はTiプ
ラスミドにより、またはバイナリープラスミド上で供給することができる。さら
に別の代替では、異種核酸配列およびフランキングT−DNAを、シルパーオー
ルトら(Shilperoort et al.)に対する米国特許第 4,940,838号により記載され
ている細菌染色体に組込むことができ、vir領域は次にTiプラスミドまたは
バイナリープラスミド上に供給することができる。
【0069】 本発明のアグロバクテリウム媒介形質転換法は、いくつかのステップを含むも
のとして考えることができる。基本的なステップには感染ステップと共生培養が
含まれる。一部の実施例では、これらのステップの後に選択ステップを行い、他
の実施例では選択と再生のステップを行う。
【0070】 最適な前培養ステップを感染ステップの前に含めることができる。前培養ステ
ップは、適切な培地で感染ステップの前にカルス、葉、または他の標的組織を培
養するステップを含む。前培養期間は約1日ないし21日であり、好ましくは7
日ないし14日であり得る。このような前培養ステップはトウモロコシ培養の形
質転換を予防するために見出された。例えば、欧州特許第 0 672 752号を参照。
【0071】 感染ステップでは、形質転換すべき細胞をアグロバクテリウムに曝露する。細
胞は、典型的に液体培地でアグロバクテリウムと接触させる。上述した通り、ア
グロバクテリウムは目的の遺伝子または核酸を含有するために改変されている。
核酸はベクターのT−DNA領域に挿入される。本発明でも用いられる一般の分
子生物学的方法は当業者には十分に周知である。例えば、サムブロックら(SAMB
ROOK ET AL.)、MOLECULR CLONING: A LABORATORY MANUAL (1989)。
【0072】 目的のプラスミドを含有するアグロバクテリウムは、好ましくは約−80℃で
凍結した保存培養株とともにアグロバクテリウムマスタープレート上に維持する
。マスタープレートを用いて寒天プレートを培養し、次に感染工程で使用するた
めに培地に懸濁されるアグロバクテリウムを得ることできる。または、マスター
プレートからの細菌を用いて、形質転換前の対数期に増殖されるブロス培養株を
培養することできる。
【0073】 感染ステップおよび共生培養ステップで用いられるアグロバクテリウムの濃度
は形質転換頻度に影響を及ぼすことがある。同様に、きわめて高い濃度のアグロ
バクテリウムは形質転換すべき組織に損傷を与え、カルス反応の低下の原因とな
ることがある。このため、本発明の方法で有効なアグロバクテリウムの濃度は利
用されるアグロバクテリウム株、形質転換される組織、形質転換されるウキクサ
種、等によって変動し得る。特定のウキクサ種または組織の形質転換プロトコー
ルを最適化するために、形質転換すべき組織はさまざまな濃度のアグロバクテリ
ウムで培養することができる。同様に、マーカー遺伝子発現および形質転換効率
のレベルをさまざまなアグロバクテリウム濃度について測定することができる。
アグロバクテリウムの濃度は変動し得るが、一般に濃度の範囲は約1x10
fu/mlないし約1x1010を用い、好ましくは約1x10cfu/ml
ないし約1x10cfu/mlの範囲であり、さらに好ましくは約1x10 cfu/mlないし約1x10cfu/mlが用いられる。
【0074】 形質転換すべき組織は一般に形質転換効率を最適化するための濃度のアグロバ
クテリウムを含有する液体接触期にアグロバクテリウム浮遊液に添加する。接触
期はアグロバクテリウムの浮遊液と形質転換すべき組織の最大の接触を促進する
。感染は一般に共生培養ステップ前に1ないし30分間継続させ、好ましくは1
〜20分間、より好ましくは2ないし10分間、さらに好ましくは3ないし5分
間継続させる。
【0075】 当業者には、条件を最適化し、アグロバクテリウムによる最高レベルの感染お
よび形質転換を達成できることが明らかであろう。例えば、本発明の好適実施例
では、感染および共生培養時に細胞を浸透圧(例えば、0.6Mマニトール)に
かける。または、形質転換効率を強化するために、IAAなどオーキシンを含有
する培地に組織を培養し、細胞増殖を促進することができる(すなわち、アグロ
バクテリウムは有糸分裂時にゲノムに組込むと考えられている)。別の代替とし
て、組織創傷、真空圧、またはアセトシリンゴンを含有する培地での培養を用い
て形質転換効率を促進することができる。
【0076】 共生培養ステップでは、形質転換すべき細胞をアグロバクテリウムと共生培養
する。典型的に。共生培養は固形培地で行われる。1%スクロースおよび0.6
%寒天を含有するシェンクとヒルデブラント(Shenk and Hildebrandt)培地( シェンクとヒルデブラント、Can. J. Bot. 50, 199 (1972))など適切な培地は いずれも利用することができる。最適な共生培養時間は個別の組織でばらつきが
ある。葉は約2ないし7日間、好ましくは2ないし7日間、さらに好ましくは3
ないし5日間、さらに好ましくは4日間アグロバクテリウムと共生培養される。
これに対して、カルスは0.5ないし4日間、さらに好ましくは1ないし3日間
、さらに好ましくは2日間アグロバクテリウムと共生培養される。共生培養は暗
条件または半暗光条件下で行い、形質転換効率を強化する。または、接種ステッ
プについて上述した通り、共生培養はIAAまたはアセトシリンゴンを含有する
培地上で行うことができる。最後に、共生培養ステップは、細胞増殖を強化作用
のあるサイトキニンの存在下に実施することができる。
【0077】 共生培養ステップ後、形質転換組織は最適な休止および脱汚染化ステップの対
象とすることができる。休止/脱汚染化ステップでは、形質転換細胞はアグロバ
クテリウムの増殖抑制能がある抗生物質を含有する第2の培地に移動される。こ
の休止期は異種核酸を含有する形質転換細胞の回復および増殖を可能とする選択
的圧力の非存在下に実施される。アグロバクテリウムの増殖を抑制するために抗
生物質が添加される。このような抗生物質は技術上周知であり、アグロバクテリ
ウムを抑制するとともに、セホタキシム、チメチン、バンコマイシン、カルベニ
シリン、等を含む。抗生物質の濃度は各抗生物質の標準に従って変動する。例え
ば、固形培地中カルベニシリン濃度の範囲は約50mg/lないし約250mg
/lカルベニシリン、好ましくは約75mg/lないし約200mg/l、さら
に好ましくは約100〜125mg/lとなる。単子葉植物形質転換の当業者は
、抗生物質の濃度が不適切な実験なしに特定の形質転換プロトコールのために最
適化できることを認めるであろう。
【0078】 休止期培養株は好ましくは暗所または半暗光下、好ましくは半暗光下で休止さ
せる。技術上周知の培地のうちいずれも休止ステップ用に利用することができる
。休止/脱汚染化ステップはアグロバクテリウムの増殖を抑制するとともに、選
択前に形質転換細胞の数を増大するために必要な期間、行うことができる。典型
的に、休止/脱汚染化ステップは選択ステップ前に1ないし6週間、好ましくは
2ないし4週間、さらに好ましくは2ないし3週間行うことができる。さらに好
ましい実施例では、選択期間は共生培養後3週間以内に開始する。一部のアグロ
バクテリウム株は他の株よりも抗生物質耐性である。耐性が低い株については、
脱汚染化は典型的に約5日ごとにカルスに新鮮脱汚染化培地を添加することで実
施される。耐性が高い株については、強力な抗生物質(バンコマイシンなど)を
1日おきにカルスに添加することができる。
【0079】 共生培養ステップ後、または休止/脱汚染化ステップ後、以下のE節に述べる
通り、形質転換体を選択するとともにウキクサ植物体を再生することができる。
【0080】 E. 形質転換体の選択と形質転換ウキクサ植物体の再生
【0081】 ウキクサ組織またはカルスは、上記のCとDの節でそれぞれ詳細に述べた通り
、例えばバリスティック衝撃法またはアグロバクテリウム媒介形質転換により、
本発明に従って形質転換される。形質転換ステップ後、形質転換組織は発現カセ
ットにより誘導される異種核酸からのポリペプチドを受容するとともに発現して
いる細胞を選択するために選択圧がかけられる。形質転換体用の選択剤により、
バリスティック衝撃法またはアグロバクテリウムで発現カセット内に位置決めさ
れ、搬送された少なくとも1つの選択可能なマーカー挿入物を含有する細胞の選
択的な増殖が選択される。
【0082】 形質転換体(すべての組織型またはカルス由来)の選択が実施される条件は、
本明細書中で開示される方法のうち一般に最も重要な態様である。形質転換工程
では細胞にストレスをかけ、選択工程は形質転換体にさえも毒性であり得る。典
型的に、この問題に応じて、形質転換組織は最初に弱い選択にかけ、低濃度の選
択剤および半暗光(例えば、1〜5μmol/m)を利用し、選択剤濃度の増
大および/または光度の増大により適用選択グラジエントを徐々に増大させる。
選択圧は一時は完全に除去して組織にストレス状態に見える場合は再び圧力をか
けることができる。または、形質転換組織には、選択圧を完全にかける前に、上
記のD節で述べた通り、「休止」期を与えることができる。選択培地は一般に、
1%ないし3%スクロースなど単純な炭水化物を含有するため、細胞は光合成を
行うことはない。また、選択は最初に半暗光条件下、または完全な暗所で実施し
、相対的に低レベルで細胞の代謝活性を維持するようにする。当業者には選択を
実施する特異的条件はウキクサのすべて種または株および不適切な実験をせずに
形質転換されるすべての組織型について最適化できることが明らかであろう。
【0083】 選択ステップには特定の時間制限はない。一般に、選択は非形質転換体を殺傷
するとともに、再生ステップ前に十分なカルス量を生成するために非形質転換細
胞とほぼ同じ速度で形質転換細胞を増殖させるのに十分に長く行われる。このた
め、選択期間は低速度で増殖する細胞では長くなる。例えば、I型ウキクサカル
スは相対的に緩徐に増殖し、選択は再生前に8〜10週間行われる。
【0084】 形質転換された細胞およびカルスから特定の植物体を再生する方法は技術上周
知である。例えば、カモら(Kamo et al.)、Bot. Gaz. 146, 327 (1985); ウェ
ストら(West et al.)、The Plant Cell 5, 1361 (1993); およびダンカンら(
Duncan et al.)、Planta 165, 322 (1985)を参照。形質転換および選択後の葉
の再生は、II型およびIII型のカルスで最も確実に達成される。例えば、I
型カルスでの再生は、薄い黄色のカルス表面で出現する葉中心(葉が発生する部
位)で確認できる。典型的に、ウキクサの再生はカルスの増殖を支持する同じ培
地条件下で生じることはない。栄養分のない固体培地(例えば、水寒天または半
強度シェンクとヒルデブラント培地は0.5%スクロールおよび0.8%寒天を
含有する)が好ましい。しかし通常は、完全強度培地で短期間にわたって再生ウ
キクサカルスを断続的に培養し、再生細胞の栄養バランスを維持することが必要
である。場合によっては、株または種を緩徐に再生することにより、この工程は
葉が再生する前に数回反復する必要もある。典型的に、植物増殖調節剤は葉再生
培地に添加しない(葉の組織を抑制するため)が、BAおよびリン酸アデニンな
どサイトキニンにより数種での葉再生を増大することができる。カルス培養株は
カルス培養の長期間にわたって葉の再生能を失うことはない。
【0085】 再生工程時、技術上周知の方法をすべて利用し、再生植物体が実際に導入され
た目的の核酸で形質転換されていることを確認することができる。例えば、組織
化学的染色、酵素結合抗体免疫アッセイ(ELISA)、サザンハイブリダイゼイシ ョン、ノーザンハイブリダイゼイション、ウェスタンハイブリダイゼイション、
PCR、等を用いて、染色組織または再生植物体の形質転換された核酸またはタ
ンパク質を検出することができる。
【0086】 ここで、ウキクサがバリスティック衝撃法およびアグロバクテリウムを利用し
て形質転換できることが明らかにされた以上、本明細書中で述べた一般の方法の
変更を用いて、効率を増大し、または形質転換に対して何らかの抵抗を示す株を
形質転換することができる。形質転換の効率に影響を及ぼす要因として、ウキク
サの種、感染組織、組織培養の培地組成物、選択可能なマーカー遺伝子、上述し
たステップのうちいずれかの長さ、ベクターの種類、光/暗条件が挙げられる。
特にアグロバクテリウム媒介形質転換では、A.ツメファシエンスまたはA.リ
ゾゲネスの濃度および株も考慮に入れる必要がある。したがって、これらや他の
要因は特定のウキクサ種または株の最適な形質転換プロトコールを決定するため
に変化させることができる。すべての種と株が形質転換条件に対して同じ反応を
示すわけではなく、本明細書中に開示したプロトコールのわずかに異なる変更を
必要とすることもある。しかし、それぞれの変数を変更することにより、すべの
ウキクサ系に対する最適なプロトコールを得ることができる。
【0087】 以下の実施例は実例として提供され、限定されるものではない。実施例に用い
られている通り、“時(hr)”は時間を意味し、“秒(sec)”は秒数を意味し 、“g”はグラムを意味し、“mg”はミリグラムを意味し、“l”はリットル
を意味し、“mmol”はミリモルを意味し、“mM”はミリモルを意味し、“
μM”はマイクロモルを意味し、“m”はメートルを意味し、“mm”はミリメ
ートルを意味し、“BA”はベンジルアデニンを意味し、“2,4−D”は2,
4−ジクロロフェノキシ酢酸を意味し、“NAA”はナフタレン酢酸を意味する
とともに、“IAA”はインドール酢酸を意味する。
【0088】 実施例 組織培養: 本節ではウキクサカルスを作製する方法に属する実験を示す。多くの実施例で
はウキクサ株としてイボウキクサ(Lemna gibba)を使用し、この株は培養パラ メータ、すなわち(1)基礎培地調製、(2)植物増殖調節剤の種類と濃度、お
よび(3)導入スケジュールを最適化するために使用した。カルス生成の知見の
増大に伴い、これは他のウキクサ種にも適用された。ウキクサ種は3種類のカル
ス、すなわち(a)緻密な半組織的カルス(I型と呼ぶ);(b)破砕性の白色
の未分化カルス(II型と呼ぶ);および(c)緑色の分化カルス(III型と
呼ぶ)を生成する。組織培養では、カルスは2つの経路、すなわち胚とシュート
(ウキクサでは葉がシュート)生成を介してのみ植物を再生することができる。
以下に示したデータは、形質転換ウキクサ植物体が葉のカルス再生の周知の経路
すべてから再生し得ることを明らかに示している。
【0089】 実施例1 オーキシン、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、およびサイト
カイン、ベンジルアデニン(BA)の18種類の組合わせを、ウキクサ種、イボ
ウキクサ(Lemna gibba)G3のカルス誘導に対する影響について試験した。
【0090】 ウキクサ葉は、3%スクロースを含有する液体ホアグランド(Hoagland)培地
(ホアグランドとスニーダー(Snyder)、Proc. Amer. Soc. Hort. Sci. 30, 28
8(1933))において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/
8時間暗の光期間下に23℃で2週間発育させた。カルス誘導については、3%
スクロース、0.15%ゲルライト(Gelrite)および0.4%ジフコ(Difco)
バクト(Bacto)寒天を含有するムラシゲとスコーグ(Murashige and Skoog)基
礎培地(ムラシゲとスコーグ、Physiol. Plant. 15, 473(1962))の18種類の
100ml部を、濃度10、20および50μMの2,4−Dおよび濃度0、0
.01、0.1、1.0、2.0、および10.0μMのBAで調製し、20分
間121℃で加圧滅菌し、冷却するとともに、各100mlを4個の100mm
x15mmのペトリ皿に混釈した。
【0091】 3種類の2,4−D濃度x6種類のBA濃度、4種類の複製、1複製当たり1
ペトリ皿および1ペトリ皿当たり葉5枚の全要因実験計画(全体で18処置)を
用いた。カルス誘導については、5枚のウキクサ葉を培地の各プレート上の背軸
側に配置した。72個のプレートを約40μmol/m・秒の光度で16時間
明/8時間暗の光期間下に23℃で27日間培養した。27日後、ウキクサ組織
を同じ種類の新鮮培地に移し、同じ温度と光培養条件下にさらに35日間培養を
継続した。
【0092】 カルス誘導の頻度で測定された結果(カルスを生成する#葉/全#葉)は培養
62日後に3種類のカルス増殖を示した。(1)緻密な白色−黄色のカルスが確
認され、「I型」と呼んだ。約5%の低頻度の葉はこの型のカルスを増殖した。
(2)破砕性の白色のカルスが確認され「II型」と呼んだ。(3)範囲が細胞
組織の程度の緑色のカルスが確認され、「III型」と呼んだ。この型のカルス
は培養期間中に増殖した全葉の50%より多く生成された。3種類のカルスはす
べて異なる頻度で18種類の2,4−DとBAの組合わせですべて増殖を明らか
に示した。カルス増殖は、20〜50μMの広範囲の2,4−D濃度、および0
.01〜0.1μMのBA濃度で最も活発であった。
【0093】 実施例2 オーキシン、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、およびサイト
カイン、ベンジルアデニン(BA)の40種類を、イボウキクサ(Lemna gibba )G3のウキクサ葉からのカルス誘導のためにオーキシンとサイトカインをより
最適化するために試験した。
【0094】 ウキクサ葉は、3%スクロースを含有する液体ホアグランド(Hoagland)培地
(ホアグランドとスニーダー(Snyder)、Proc. Amer. Soc. Hort. Sci. 30, 28
8(1933))において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/
8時間暗の光期間下に23℃で2週間発育させた。カルス誘導については、3%
スクロース、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジフコバクト寒天を含有する
ムラシゲとスコーグ(Murashige and Skoog)基礎培地(ムラシゲとスコーグ、P
hysiol. Plant. 15, 473(1962))の40種類の100ml部を、濃度20、3 0、40、50、60、70、80、100μMの2,4−Dおよび濃度0.0
1、0.05、0.1、0.5および1.0μMのBAで調製した。全培地をp
H5.8に調節し、20分間121℃で加圧滅菌し、冷却するとともに、各10
0mlを4個の100mmx15mmのペトリ皿に混釈した。
【0095】 8種類の2,4−D濃度x5種類のBA濃度、4種類の複製、1複製当たり1
ペトリ皿および1ペトリ皿当たり葉5枚の全要因実験計画(全体で40処置)を
用いた。カルス誘導については、5枚のウキクサ葉を培地の各プレート上の背軸
側に配置した。各プレートを約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8
時間暗の光期間下に23℃で27日間培養した。27日後、ウキクサ組織を同じ
種類の新鮮培地に移し、同じ温度と光培養条件下にさらに35日間培養を継続し
た。
【0096】 63日の培養後に得られた結果は3種類のカルス、すなわち(1)I型カルス
、(2)II型カルス、および(3)III型カルスが増殖していたことを示し
た。数値頻度データ(カルスを生成する#葉/全#葉)の回帰分析(二次反応表
面)は各種型のカルス誘導の葉反応の差を示した。II型カルスおよびIII型
カルスの頻度は2,4−DおよびDAの濃度により有意に影響を受けたが、I型
カルスの頻度は2,4−D頻度のみにより有意に影響を受けた。広範囲の植物増
殖調節剤で生じる最適なカルス誘導を証明する2,4−DまたはBAの特異的濃
度は認められなかった。葉の約50%がII型カルスを生成し、約25%がII
型カルスを生成するとともに、III型カルスを生成せいたのは5%未満であっ
た。
【0097】 実施例3 オーキシン、ジカンバ(dicamba)、およびサイトカイン、ベンジルアデニン (BA)の40種類を、ウキクサ種、イボウキクサ(Lemna gibba)G3のカル ス誘導について2,4−Dに対するジカンバの相対効果を比較するために試験し
た。
【0098】 ウキクサ葉は、3%スクロースを含有する液体ホアグランド(Hoagland)培地
(ホアグランドとスニーダー(Snyder)、Proc. Amer. Soc. Hort. Sci. 30, 28
8(1933))において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/
8時間暗の光期間下に23℃で2週間発育させた。カルス誘導については、3%
スクロース、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジフコバクト寒天を含有する
ムラシゲとスコーグ(Murashige and Skoog)基礎培地(ムラシゲとスコーグ、P
hysiol. Plant. 15, 473(1962))の40種類の100ml部を、濃度20、3 0、40、50、60、70、80、100μMジカンバおよび濃度0.01、
0.05、0.1、0.5および1.0μMのBAで調製した。全培地をpH5
.8に調節し、20分間121℃で加圧滅菌し、冷却するとともに、各100m
lを4個の100mmx15mmのペトリ皿に混釈した。
【0099】 8種類のジカンバ濃度x5種類のBA濃度、4種類の複製、1複製当たり1ペ
トリ皿および1ペトリ皿当たり葉5枚の全要因実験計画(全体で40処置)を用
いた。カルス誘導については、5枚のウキクサ葉を培地の各プレート上の背軸側
に配置した。各プレートを約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時
間暗の光期間下に23℃で27日間培養した。28日後、ウキクサ組織を同じ種
類の新鮮培地に移し、同じ温度と光培養条件下にさらに35日間培養を継続した
【0100】 73日の培養後に得られた結果は3種類のカルス増殖、すなわち(1)I型カ
ルス、(2)II型カルス、および(3)III型カルスの増殖が確認された。
全体として、カルス増殖は弱く、10および20μMのジカンバ濃度で生じ、3
0μM以上ではカルス増殖が生じることはなかった。II型カルスおよびIII
型カルスはジカンバに反応して増殖し、I型カルス増殖は稀であった。
【0101】 実施例4 BAと組合わせた2,4−Dの2つの濃度を用いて、カルス増殖を維持するこ
とができ、イボウキクサ(Lemna gibba)G3で確認された3型からのカルス系 が確立できるかどうかを測定した。
【0102】 ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒルデブラント培地
(シェンクとヒルデブラント、Can. J. Bot. 50, 199 (1972))において、実験 前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23
℃で2週間発育させた。カルス誘導については、3%スクロース、0.15%ゲ
ルライトおよび0.4%ジフコバクト寒天を含有するムラシゲとスコーグ基礎培
地を10および40μM濃度の2,4−Dで調製した。全培地をpH5.8に調
節し、20分間121℃で加圧滅菌し、冷却するとともに、それぞれ200ml
を8個の100mmx15mmのペトリ皿に混釈した。
【0103】 4つの複製、複製当たり1ペトリ皿および1ペトリ皿当たり葉5枚による2つ
の処置のランダムブロック実験計画を行った。カルス誘導については、5枚のウ
キクサ葉を培地の各プレート上の背軸側に配置した。各プレートを約40μmo
l/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で27日間培養
した。4週間後、ウキクサ組織を同じ種類の新鮮培地に移し、同じ温度と光培養
条件下にさらに4週間培養を継続した。
【0104】 8週間の培養後に3種類のカルス増殖、すなわち(1)I型カルス、(2)I
I型カルス、および(3)III型カルスの増殖が確認された。3種類のカルス
型をそれまで配置されていたのと同一の組成の新鮮培地に移し、同一の培養条件
での培養を4週間の継代培養で継続した。さらに2か月の培養後、10μM 2 ,4−Dと0.01μM BAでのI型カルスとIII型カルスの健常が確立さ れ、カルス培養株を増殖していた。II型カルスが増殖することはなかった。カ
ルス増殖は4週間の継代培養スケジュールで維持されたが、継代培養期間の第3
週目および第4週目でカルス低下が認められた。
【0105】 実施例5 カルス増殖を維持する継代培養スケジュールをイボウキクサ(Lemna gibba) G3で試験した。ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒル
デブラント培地(シェンクとヒルデブラント、Can. J. Bot. 50, 199 (1972)) において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の
光期間下に23℃で2週間発育させた。カルス誘導については、3%スクロース
、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジフコバクト寒天を含有するムラシゲと
スコーグ基礎培地を30μM 2,4−Dおよび0.02μM BAで調製し、p
H5.8に調節するとともに、20分間121℃で加圧滅菌し、冷却するととも
に、20個の100mmx15mmのペトリ皿に混釈した。
【0106】 2つの複製、複製当たり5ペトリ皿および1ペトリ皿当たり葉5枚による2つ
の処置のランダムブロック実験計画を行った。カルス誘導については、5枚のウ
キクサ葉を培地の各プレート上の背軸側に配置した。各プレートを約40μmo
l/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で2週間培養し
た。2週間後、プレートの半分(10プレート)上のウキクサ組織を同じ種類の
新鮮培地に移し、移動していない組織と同じ温度と光培養条件下に培養を継続し
た。4週間後、組織のカルス増殖を評価した。3種類のカルス、すなわち(1)
I型カルス、(2)II型カルス、および(3)III型カルスが増殖した。移
動することなく4週間培養されたウキクサ組織と比較して、2週間の時点で移動
した組織間のカルスの種類および増殖に差は確認されなかった。
【0107】 I型カルスおよびII型カルスをオリジナルの葉から離して継代培養し、3%
スクロース、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジフコバクト寒天、10μM
2,4−Dおよび0.01μM BAを含有するムラシゲとスコーグ培地で培養
を継続した。増殖カルスを2週間間隔で同じ組成の新鮮培地に継続して継代培養
した。移動間の長い間隔により、2週間と3週間との間でカルス健常性における
突然の低下が生じた。カルス増殖は、2週間の継代培養スケジュールを維持する
と成長力を失うことなく継続した。
【0108】 実施例6 2つの異なる基礎培地、ムラシゲとスコーグおよびニッチュとニッチュ(Scie
nce 163, 85 (1969))を試験し、イボウキクサ(Lemna gibba)G3のカルス誘 導の相対的有効性を比較した。
【0109】 ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒルデブラント培地
において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の
光期間下に23℃で2週間発育させた。カルス誘導については、3%スクロース
、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジフコバクト寒天、30μM 2,4− Dおよび0.01μM BAを含有するムラシゲとスコーグ培地およびニッチュ とニッチュ培地のそれぞれ500mlを調製し、pH5.8に調節するとともに
、20分間121℃で加圧滅菌し、冷却するとともに、20個の100mmx1
5mmのペトリ皿に混釈した。
【0110】 2つの複製、複製当たり1ペトリ皿および1ペトリ皿当たり葉5枚による2つ
の処置のランダムブロック実験計画を行った。カルス誘導については、5枚のウ
キクサ葉を培地の各プレート上の背軸側に配置した。各プレートを約40μmo
l/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で2週間培養し
た。2週間後、ウキクサ組織を同じ種類の新鮮培地に移し、同じ温度と光培養条
件下に培養を継続した。
【0111】 4週間の培養後にすべてのプレート上の組織のカルス増殖を評価した。ニッチ
ュとニッチュ培地で培養した葉はカルスの有意量を増殖しなかった。この培地上
のウキクサ組織は色が薄く、黄色になり始めていた。ムラシゲとスコーグ培地で
培養したウキクサ葉は通常の3種類のカルス、すなわちI型カルス、II型カル
ス、およびIII型カルスを増殖した。
【0112】 I型カルスおよびII型カルスをオリジナルの葉から離して継代培養し、3%
スクロース、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジフコバクト寒天、10μM
2,4−Dおよび0.01μM BAを含有するムラシゲとスコーグ培地で培養
を継続した。増殖カルスを2週間間隔で同じ組成の新鮮培地に継続して継代培養
した。移動間の長い間隔により、2週間と3週間との間でカルス健常性における
突然の低下が生じた。カルス増殖は、2週間の継代培養スケジュールを維持する
と成長力を失うことなく継続した。
【0113】 実施例7 3つの異なる基礎培地、ムラシゲとスコーグ、シェンクとヒルデブラント、お
よびガムボルグB5(ガムボルグら、In Vitro 12, 473 (1976))を試験し、イ ボウキクサ(Lemna gibba)G3のカルス誘導の相対的有効性を比較した。
【0114】 ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒルデブラント培地
において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の
光期間下に23℃で2週間発育させた。カルス誘導については、3つの培地のそ
れぞれ500mlを3%スクロース、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジフ
コバクト寒天、30μM 2,4−Dおよび0.01μM BAで調製し、pH5
.8に調節するとともに、30分間121℃で加圧滅菌し、冷却するとともに、
20個の100mmx15mmのペトリ皿に混釈した。
【0115】 2つの複製、複製当たり1ペトリ皿および1ペトリ皿当たり葉5枚による3つ
の処置のランダムブロック実験計画を行った。カルス誘導については、5枚のウ
キクサ葉を培地の各プレート上の背軸側に配置した。各プレートを約40μmo
l/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で2週間培養し
た。2週間後、ウキクサ組織を同じ種類の新鮮培地に移し、同じ温度と光培養条
件下に培養を継続した。
【0116】 4週間の培養後にすべてのプレート上の組織のカルス増殖を評価した。ガムボ
ルグB5で培養した葉は色が薄く、黄色の老化葉が存在した。明らかなカルス増
殖は生じなかった。シェンクとヒルデブラント培地で培養した葉は濃い緑色で変
状の葉を増殖し、明らかなカルス増殖は生じなかった。ムラシゲとスコーグ培地
で培養したウキクサ葉は通常の3種類のカルス、すなわちI型カルス、II型カ
ルス、およびIII型カルスを増殖した。
【0117】 I型カルスおよびIII型カルスをオリジナルの葉から離して継代培養し、3
%スクロース、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジフコバクト寒天、10μ
M 2,4−Dおよび0.01μM BAを含有するムラシゲとスコーグ培地で培
養を継続した。増殖カルスを2週間間隔で同じ組成の新鮮培地に継続して継代培
養した。移動間の長い間隔により、2週間と3週間との間でカルス健常性におけ
る突然の低下が生じた。カルス増殖は、2週間の継代培養スケジュールを維持す
ると成長力を失うことなく継続した。
【0118】 実施例8 4つの基礎培地、すなわちムラシゲとスコーグ(MS)、シェンクとヒルデブ
ラント(SH)、ニッチュとニッチュ(NN)、およびガムボルグB5(B5)
を用いて液体培地におけるイボウキクサ(Lemna gibba)G3のIII型カルス 増殖を支持するそれぞれの有効性を比較した。
【0119】 ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒルデブラント培地
において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の
光期間下に23℃で2週間発育させた。カルス誘導については、3つの培地のそ
れぞれ500mlを3%スクロース、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジフ
コバクト寒天、30μM 2,4−Dおよび0.01μM BAで調製し、pH5
.8に調節するとともに、30分間121℃で加圧滅菌し、冷却するとともに、
20個の100mmx15mmのペトリ皿に混釈した。
【0120】 カルス誘導については、5枚のウキクサ葉を培地の各プレート上の背軸側に配
置した。20枚のプレートを約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8
時間暗の光期間下に23℃で2週間培養した。2週間後、ウキクサ組織を同じ種
類の新鮮培地に移し、同じ温度と光培養条件下に培養を継続した。
【0121】 4週間後、II型カルス組織を用いて、カルス浮遊培養液の液体培地を接種し
た。浮遊カルス確立のために、4つの基礎培地、MS、SH、NN、およびB5
のそれぞれ100mlを3%スクロース、10μM 2,4−Dおよび0.01 μM BAで調製した。それぞれの培地をpH5.8に調節し、4つの25ml 部分標本を125mlフラスコに配置するとともに、全16フラスコの培地を1
8分間121℃で加圧滅菌した。冷却後、各フラスコを1〜2の小部分のII型
の破砕性の白色カルスを接種した。それぞれのフラスコをアルミフォイルで包む
とともに、暗所で100rpmで一定に振盪して2週間、23℃下に培養した。
【0122】 2週間後にフラスコのカルス増殖を評価した。ムラシゲとスコーグ培地および
ニッチュとニッチュ培地ではわずかな量の増殖が認められた。培地を変更せずに
フラスコをさらに2週間培養し、さらにカルスの増殖は認められなかった。
【0123】 実施例9 ウキクサ科の遺伝的多様性を広範囲に代表する15種にわたる32のウキクサ
株を用いて、イボウキクサ(Lemna gibba)G3で開発されたカルス誘導のため の方法および培地が全科にわたって補外する程度を測定した。
【0124】 ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒルデブラント培
地において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗
の光期間下に23℃で2週間発育させた。カルス誘導については、6つの基礎培
地すなわち、ムラシゲとスコーグ、シェンクとヒルデブラント(シェンクとヒル
デブラント、Can. J. Bot. 50, 199 (1972))、ニッチュとニッチュ、N6(チ ュら、Scientia Sinica 18, 659 (1975))、ガムボルグB5、およびホアグラン
ドの培地を用いた。イボウキクサ(L. gibba)G3におけるカルス増殖を誘発す
ることが知られている2つの植物増殖調節剤の組合わせ、すなわち30μM 2 ,4−Dと0.02μM BA、および5μM 2,4−Dと2μM BAを用い た。各株のために、それぞれの200mlの基礎培地を3%スクロース、0.1
5%ゲルライトおよび0.4%ジフコバクト寒天で調製した。200mlを2個
の100ml部分に分け、使用すべきそれぞれを2つの植物増殖調節剤濃度に調
製した。全培地のpHは5.8に調整し、30分間121℃で加圧滅菌し、冷却
するとともに、4個の100mmx15mmのペトリ皿に混釈した。
【0125】 6培地x2植物増殖調節剤の組合せ、12処置のランダムブロック実験計画を
用いて各ウキクサ株を試験した。この計画は、複製当たり1個のペトリ皿とペト
リ皿当たり6枚の葉で4回反復した。カルス誘導については、アオウキクサ(Le
mna)、ウキクサ(Spirodela)およびウォルヒエラ(Wolfiella)種の大きな葉 の6枚のウキクサ葉を培地の各プレート上の背軸側に配置した。ミジンコウキク
サ内の株については、小さな葉の群ではなく、個々の葉のコーティングを技術的
に阻止した小さな葉を実験単位として用いた。各プレートを約40μmol/m ・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で4〜5週間培養した
。この時点で葉の一般的な健康状態(色:緑色〜黄色、および増殖の活力により
判定)および3型すなわちI型、II型、およびIII型のカルス開始の頻度を
評価した。
【0126】 結果は、カルス誘導培地に対する異なるウキクサ種の反応性にばらつきを示し
た。一般に、アオウキクサ(Lemna)属およびミジンコウキクサ(Wolffia)属の
種および株が最も反応であった。イボウキクサ(Lemna gibba)の5株はすべて 、5μM 2,4−Dおよび2μM BAを含有するMS、B5、およびN6培地
上で異なる程度のカルス誘導を示した。レムナ・ミノール(Lemna minor)の両 方の株は同じパターンに従い、イボウキクサ(Lemna gibba)株に対してより大 きな程度のカルス誘導を示した。レムナ・ミニスキュラ(Lemna minisculla)の
両方の株は高頻度のカルス誘導を示し、白色カルスの増殖がレムナ・ミノール(
Lemna minor)またはイボウキクサ(Lemna gibba)とはわずかに異なっていた。
レムナ・エクイノクチアリス(Lemna aequinoctialis)は、オーキシンの最高濃
度で葉のカーリングと膨張を示したが、真カルス培養株の増殖は確認されず、使
用したオーキシン濃度が十分に高くないことを示した。レムナ・ヴァルジヴィア
ーナ(Lemna valdiviana)はカルス誘導を示すことはなかった。ミジンコウキク
サ種では、ウォルヒア・アルヒザ(Wollfia arrhiza[ミジンコウキクサ])が5 μM 2,4−Dおよび2μM BAを含有するB5培地で少量のカルス増殖を示
した。ウォルヒア・ブラジリエンシス(Wolffia brasiliensis)およびウォルヒ
ア・コロンビナーナ(Wolffia columbinana)が5μM 2,4−Dおよび2μM
BAを補充したホアグランド培地でカルス誘導を示した。残りのミジンコウキ クサ種、ウォルヒア・オーストラリアーナ(Wollfia australiana)はカルス誘 導を示しことはなかったが、葉は膨張とわずかに異常な増殖を示した。ウォルヒ
エラ種とウキクサ(Spirodela)種はカルス誘導を示すことはなかった。ウキク サ種の葉は高濃度の2,4−Dで生存することはなく、低濃度で十分に増殖した
。この反応パターンはウキクサ種がアオウキクサ種やミジンコウキクサ種よりも
オーキシンに対して感受性であるとともに、低いオーキシン濃度はその後の実験
で用いてカルス形成を誘導するべきであるという解釈と一致している。
【0127】 表1 属 種 株記号 起源国 スピロデラ ポリルヒザ [ヒメウキクサ] 7970 米国 [ウキクサ] 4240 中国 8652 中国 8683 ケニア スピロデラ プンクタータ 7488 米国 7776 オーストラリア スピロデラ インターメディア 7178 ウォルヒア アルヒザ 7246 南アフリカ [ミジンコウキクサ] 9006 日本 ウォルヒア オーストラリアーナ 7267 タスマニア 7317 オーストラリア ウォルヒア ブラジリエンシス 7397 ベネズエラ 7581 ベネズエラ 8919 ベネズエラ ウォルヒア コロンビアーナ 7153 米国 7918 米国 ウォルヒエラ リングラータ 8742 アルゼンチン 9137 ブラジル ウォルヒエラ ネオトロピカ 7279 ブラジル 8848 ブラジル ウォルヒエラ オブロンガータ 8031 米国 8751 アルゼンチン レムナ エクイノクチアリス 7558 米国 レムナ ギッバ [イボウキクサ] G3 米国 6861 イタリア 7784 8405 フランス 8678 カシミール レムナ ミノール [コウキクサ] 8744 アルバニア 8627 デンマーク レムナ ミニスキュラ 6600 カリフォルニア 6747 カリフォルニア レムナ ヴァルジヴィアーナ 8821 アルゼンチン 8829 アルゼンチン 実施例10 4種類のオーキシン、ナフタレン酢酸(NAA)、2,4−D、インドール酪
酸(IBA)およびジカンバについて、3種類の基礎培地すなわちSH、MSお
よびN6でのイボウキクサ(Lemna gibba)G3の葉からのカルス誘導能を試験 した。
【0128】 ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒルデブラント培地
において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の
光期間下に23℃で2週間発育させた。カルス誘導については、3種類の培地す
なわちムラシゲとスコーグ、シェンクとヒルデブラント、およびN6を試験した
。サイトキニンとして1μMの濃度でベンジルアデニンを用いた。オーキシン濃
度はオーキシンの種類でばらつきがあった。比較的強いオーキシン、2,4−D
およびジカンバの濃度は、0、1、5、10および20μMであった。弱いオー
キシン、NAAおよびIBAの濃度は0、5、10、20および50μMであっ
た。各用量反応実験では、2リットルの基礎培地をBAで調製し、pHを5.8
に調整した。容量は20、100ml部分の部分標本に分けた。これらの部分の
それぞれに適量のオーキシンを添加し、培地を0.15%ゲルライトおよび0.
4%ジフコバクト寒天に調整した。培地を30分間121℃で加圧滅菌し、冷却
するとともに、4個の100mmx15mmのペトリ皿に混釈した。
【0129】 3培地x4オーキシンx5濃度の組合せ、60処置のランダムブロック実験計
画を用いて各ウキクサ株を試験した。この計画は、複製当たり1個のペトリ皿と
ペトリ皿当たり5枚の葉で2回反復した。カルス誘導については、葉を培地の各
プレート上の背軸側に配置した。各プレートを約40μmol/m・秒の光度
で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で5週間培養した。5週間後、それ
ぞれオリジナルの葉から発するウキクサ組織の新鮮重量を測定し、これらの組織
集団の誘導されたカルス数および生成されたカルス型について目視的に検査した
【0130】 結果には多くのトレンドが確認された。まず、低濃度のオーキシンと弱いオー
キシンが葉の増殖を促進する。この増殖はオーキシンなしの増殖度よりも大きい
。葉が増殖中、カルス誘導頻度は低い。高濃度のオーキシンまたは強いオーキン
では、葉のカーリングと増殖の大きな低下が確認された。カルス形成は葉のカー
リングと関係があった。オーキシンの種類(最大のカーリングから最小のカーリ
ングまで)は次の順であった:2,4−D、ジカンバ、NAAおよびIBA。N
6とMSはカルス形成を支持し、SHは支持しなかった。N6はMSよりも大き
な増殖を支持した。N6ではMS培地よりもカルス形成を誘導するために高濃度
のオーキシンを必要とした。緻密なI型カルス誘導について、2,4−D、ジカ
ンバ、およびNAAはすべて同程度のカルス形成をMS培地で示し、N6培地で
は2,4−Dおよびジカンバのみがカルスを生成した。最大のカルス誘導は10
μM NAAを含有するMS培地で確認された。
【0131】 実施例11 4種類のサイトキニン、すなわちベンジルアデニン(BA)、キネチン、チジ
アズロン(TDZ)、および2−iPについて、3種類の基礎培地すなわちSH
、MSおよびN6でのイボウキクサ(Lemna gibba)G3の葉からのカルス誘導 能を試験した。
【0132】 ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒルデブラント培地
において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の
光期間下に23℃で2週間発育させた。カルス誘導については、3種類の培地す
なわちムラシゲとスコーグ、シェンクとヒルデブラント、およびN6を試験した
。オーキシンとしてとして20μMの濃度で2,4−Dを用いた。サイトキニン
濃度は0、0.05、0.1、0.5、1および5μMであった。各用量反応実
験では、2400mlの基礎培地を2,4−Dで調製し、pHを5.8に調整し
た。容量は20、100ml部分の部分標本に分けた。これらの部分のそれぞれ
に適量のサイトキニンを添加し、培地を0.15%ゲルライトおよび0.4%ジ
フコバクト寒天に調整した。培地を30分間121℃で加圧滅菌し、冷却すると
ともに、4個の100mmx15mmのペトリ皿に混釈した。
【0133】 3培地x4サイトキニン種類x6サイトキニン濃度の組合せ、72処置のラン
ダムブロック実験計画を用いて各ウキクサ株を試験した。この計画は、複製当た
り1個のペトリ皿とペトリ皿当たり5枚の葉で2回反復した。カルス誘導につい
ては、葉を培地の各プレート上の背軸側に配置した。各プレートを約40μmo
l/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で5週間培養し
た。5週間後、それぞれオリジナルの葉から発するウキクサ組織の新鮮重量を測
定し、これらの組織集団の誘導されたカルス数および生成されたカルス型につい
て目視的に検査した。
【0134】 結果には多くのトレンドが確認された。葉の増殖は20μMの2,4−D濃度
が高すぎたため全処置にわたって生じることがなかった。葉のカーリングは全処
置にわたって明らかであった。MSとN6はカルス誘導を示し、MSが明らかに
勝っていた。SH培地ではカルス誘導が生じることはなかった。TDZは広範囲
の濃度にわたってMS培地で最大頻度のカルス誘導を示した。I型カルスとII
型カルスの誘導間には釣合が存在する。I型カルス誘導が高いと、II型カルス
誘導は低い。
【0135】 実施例12 コウキクサ(Lemna minor)株8744および8267が、イボウキクサ(Lem
na gibba)株よりも大きなカルス誘導と急速なカルス増殖を示したため(実施例
9および表1を参照)、L.miorについてさらに培養条件の最適化を行った
。カルス誘導について試験した変数には、a)基礎培地組成物のスクリーニング
、b)オーキシンの種類と濃度のスクリーニング、およびc)サイトキニンの種
類と濃度のスクリーニングが含まれた。
【0136】 基礎培地スクリーニングでは、3種類の培地、すなわちシェンクとヒルデブラ
ント、ムラシゲとスコーグ、およびフリック(Frick)により開発されたF培地 (フリック、(1991)J. Plant Physiol. 137:397-401)を試験した。3つの実 験で用いた保存葉は使用前に2週間、24μM 2,4−Dおよび2μM 2iP
を補充したF培地で増殖させた。カルス誘導培地は実施例8の通り調製した。葉
を分離し、根を切断するとともに、半分を誘導培地に配置する前に(フリックの
方法に従い)強制的に濾過器に通し、残りの半分の葉をすべてコーティングした
。葉は6週間、実施例8に示した条件下に培養し、6週間の時点で、カルス誘導
の有無、カルスが増殖した程度、およびカルスの基礎形態について評価した。
【0137】 ムラシゲとスコーグ培地は両方のコウキクサ株で最良のカルス誘導を示した。
シェンクとヒルデブラント培地ではカルスは生成されず、F培地でのカルス誘導
は最小であった。コーティング前に強制的にふるいに通した葉にはカルス誘導に
対する効果は認められなかった。
【0138】 オーキシンの種類と濃度の実験では、4種類のオーキンシ、すなわち2,4−
D、NAA、IBAおよびジカンバについて、それぞれ4種類の濃度すなわち2
、5、10および20μMで、コウキクサ株8744および8627からのカル
ス誘導能について試験した。使用した基礎培地はMSであり、培地および実験プ
ロトコールは基本的に実施例10に従った。実験で使用した葉は3種類の培養条
件、すなわち1)植物増殖調節剤を含まないSH培地、2)24μM 2,4− Dおよび2μM 2−iPを含むF培地、および3)24μM 2,4−Dおよび
2μM 2−iPを含むSH培地で、カルス誘導時のコーティング前に2週間増 殖させた。葉を分離し、根を切断するとともに誘導培地でコーティングした。こ
れらの葉を実施例8に示した条件下に6週間培養し、6週間の時点で、カルス誘
導の有無、カルスが増殖した程度、およびカルスの基礎形態について評価した。
【0139】 カルス誘導は誘導オーキシンがNAAまたはIBAである処置のいずれでも確
認されなかった。8744株について、5または10μM濃度の2,4−D処置
では豊富なカルス誘導が確認され、5μM 2,4−Dで最良の誘導を示した。 カルス誘導はジカンバの最大濃度、20μMでも確認された。コウキクサ株86
27については、2,4−Dおよびジカンバでもカルス誘導は確認されたが、低
濃度では確認されなかった。2,4−Dでは、1および5μMで最も豊富なカル
ス誘導が確認され、5μMで最良の誘導を示した。カルス誘導のためのジカンバ
の有効な濃度は5および10μMであった。カルス誘導処置にかかわらず、カル
ス形成は植物増殖調節剤を含まないシェンクとヒルデブラント培地で予め増殖さ
れた葉からのみ生じた。
【0140】 サイトキニンの種類と濃度の実験では、4種類のサイトキニン、すなわちBA
、キネチン、2−iP、およびチジアルロンについて、それぞれ5種類の濃度す
なわち0.05、0.1、0.5、1および5μMで、コウキクサ株8744お
よび8627からのカルス誘導能について試験した。使用した基礎培地はMSで
あり、培地および実験プロトコールは基本的に実施例11に従った。実験で使用
した葉は3種類の培養条件、すなわち1)植物増殖調節剤を含まないSH培地、
2)24μM 2,4−Dおよび2μM 2−iPを含むF培地、および3)24
μM 2,4−Dおよび2μM 2−iPを含むSH培地で、カルス誘導時のコー
ティング前に2週間増殖させた。葉を分離し、根を切断するとともに誘導培地で
コーティングした。これらの葉を実施例8に示した条件下に6週間培養し、6週
間の時点で、カルス誘導の有無、カルスが増殖した程度、およびカルスの基礎形
態について評価した。
【0141】 8744株については、2−iPまたはチジアズロンのいずれかで、それぞれ
0.5または1μMのいずれかで豊富なカルス誘導が確認された。カルス誘導培
地でのコーティング前のF培地で増殖させた葉でのみカルス誘導が確認された。
コウキクサ株8627についても、カルス誘導が2−iPまたはチジアズロンの
いずれかで確認されたが、0.1または0.5μMの低濃度であった。この株で
は、0.5および1μMでBAを用いてもカルス誘導が確認された。
【0142】 実施例13 コウキクサ株8627および8644を用いてカルス増殖および長期確立に対
する影響について基礎培地組成物を試験した。
【0143】 3種類の培地組成物、すなわちMS、F培地および半強SHを、健常なカルス
増殖の維持能について試験した。全培地は3%スクロースを含有し、0.4%ジ
フコバクト寒天および0.15%ゲルライトでゲル化した。MS培地は1μM 2,4−D、2μM BAを補充し、半強SH培地は1μM BAを補充するとと
もに、F培地は9μM 2,4−Dおよび1μM 2−iPを補充した。実施例
12の通り以前のカルス誘導培地で増殖された株8744および株8627から
のカルス培養株を実験のために使用した。カルスは2週間の継代培養期間で増殖
させ、増殖、色および一般健康状態を評価した。
【0144】 コウキクサ株8744については、1μM BAを補充した半強SHがカルス の増殖および健康の維持で最良を示し、得られたカルスは組織化および変状の葉
再生の区域を示した。この培地では緑色から薄い黄色の色の区域が存在した。M
SまたはF培地でカルスを培養すると、きわめて迅速に増殖し、新鮮重量は6日
ごとに2倍になった。以上2種類の培地で増殖したカルスは、はるかに少ない組
織化と葉の再生を示した。株8627については、基礎培地の効果はほとんどな
く、カルス増殖は全3培地で同等に良好であった。株8744と同じく、1μM
BAで補充した半強SHで増殖させると、カルスはより多くの組織化を示した 。
【0145】 実施例14 コウキクサ(lemna minor)はイボウキクサ(Lemna gibba)よりも大きなカル
ス誘導を示したため、葉の増殖速度およびタンパク質含量を除くすべてについて
、さらに3種類のコウキクサ株の追加のスクリーニングを行い、コウキクサ87
44および8627からのカルス誘導のプロトコールがこれら新しい株に補外で
きるかどうかを測定した。それぞれの株はコウキクサ(L. minor)7501、8
626、および8745とした。
【0146】 以前の実施例で開発されたカルス誘導系は以下の通りであった。3%スクロー
ス、5μM 2,4−Dおよび2μM BAを補充するとともに、0.4%ジフコ
バクト寒天および0.15%ゲルライトでゲル化したムラシゲとスコーグ培地を
カルス誘導のために用いた。葉は植物増殖調節剤を避けた液体SH培地で増殖し
、カルス誘導培地でコーティングする前に1%スクロースを補充した。葉をカル
ス誘導培地にコーティングし、5週間後にカルス誘導の相対頻度およびカルス増
殖の相対速度を評価した。
【0147】 株8626および8745については、5週間の誘導期間中にカルス誘導は生
じなかったが、その後の培養により低頻度のカルス増殖が得られた。株8626
および8745からのカルスの形態および色は、8744および8627から増
殖したものと変わりはなく、カルス維持培地に移すと十分に増殖した。株750
1は低頻度のカルス誘導を示し、カルスの形態は株8626および8745から
生成されたものとほぼ同じであった。
【0148】 実施例15 レムナ・ミニスキュラ(Lemna minuscula)は最初のスクリーニング時に有意 なカルス誘導を示したため(実施例9参照)、レムナ・ミニスキュラ株6600
および6747でカルス誘導を反復した。カルス誘導培地は実施例14に記載通
りに調製するとともに葉を培養した。
【0149】 レムナ・ミニスキュラの両方の株、6600および6747はきわめて高い頻
度のカルス誘導を示し、事実上すべての葉からカルス増殖が認められた。カルス
開始は、コーティング後2〜3週間に最初に確認されたカルスによりこれらの株
で迅速に生じた。カルスの色は薄く、コウキクサ株8744または8627から
生じたものよりも緩徐に増殖した(実施例14参照)。
【0150】 実施例16 以前の実施例に記載した調査に基づき、ウキクサ科におけるカルスの誘導およ
び増殖の好ましい方法は以下の通りです。
【0151】 ウキクサ植物体からのカルスの誘導、増殖および葉の再生は、適切な培地およ
びカルスの形成、増殖および完全に分化された植物体への再組織化を促進する特
異的な発生段階での植物増殖調節剤の種類および濃度の操作により達成される。
典型的に、アオウキクサ属内の種については、カルス誘導の好ましい培地はN6
とMSであり、最も好ましいのはMSである。葉はオーキシンとサイトキニンの
存在下に培養され、好ましいオーキシンはNAAと2,4−Dであるとともに好
ましいサイトキニンはBAとTDZである。これらの植物増殖調節剤の濃度葉広
範囲にわたってばらつきがある。オーキシンについては、好ましい濃度は5〜2
0μMであり、最も好ましいのは5〜10μMであるとともに、サイトキニンに
ついては、好ましい濃度は0.5〜5μMであり、最も好ましいのは0.5〜1
μMである。葉は両方の植物増殖調節剤を含有する培地上で3〜5週間の誘導期
間に培養され、この期間中にカルスが増殖する。
【0152】 カルス増殖については、好ましい培地はカルス誘導と同じであるが、オーキシ
ン濃度は低下する。オーキシンの好ましい濃度は1〜5μMであり、サイトキニ
ンの好ましい濃度は0.5〜1μMである。継代培養期間もカルス誘導で4〜5
週間から長期カルス増殖で2週間まで削減される。カルス増殖は寒天、ゲルライ
ト、または両方の組合せで、好ましい組合せは0.4%ジフコバクト寒天と0.
15%ゲルライトゲル化した固形培地または液体培地のいずれかで維持すること
ができる。カルス培養はこの方法を用いた不定期間の健常な状態で維持すること
ができる。
【0153】 実施例17 ミジンコウキクサ(Wolffia)内の株はアオウキクサ(Lemna)内の株と同じよ
うにカルス植物調節剤の濃度に対して反応する。したがって、選択したミジンコ
ウキクサ株のカルス増殖能をさらに調査した。
【0154】 4種類のウォルヒア・アルヒザ株(Wolffia arrhiza)株、すなわち7246 、8853、9000、および9006ならびに4種類のウォルヒア・ブラジリ
エンシス(Wolffia brasiliensis)、すなわち7393、7851、7591、
および8319について、植物増殖調節剤に対するカルス増殖能を試験した。基
礎培地は3%スクロース、5μM 2,4−D、それぞれ5μM BAおよびキネ
チン、ならびに65μM フェニルホウ酸を補充したMSを使用した。培養株を コーティングし、カルス誘導培地で5週間培養した後、カルス増殖について評価
した。
【0155】 カルス増殖は試験したいずれの株からも5週間培養期間中に確認されなかった
。しかし、ウォルヒア・アルヒザ8853、9000、9006およびウォルヒ
ア・ブラジリエンシス7581を含めて前カルス誘導形態がいくつかの株で容易
に確認された。これらの株では、葉の肥厚が明らかであり、カルス形成が明らか
になる前の葉に反応が頻繁に確認され、使用したオーキシン濃度がカルス増殖を
支持するには不十分であることを示している。
【0156】 形質転換: この選択は実際の遺伝子導入に用いられる方法に属する実験をカ
バーする。3種類の選択、すなわち(1)遺伝子銃を用いた葉の形質転換、(2
)ウキクサ葉を用いたアグロバクテリウム媒介形質転換、および(3)ウキクサ
カルスを用いたアグロバクテリウム媒介形質転換がある。葉の実験の形質転換を
用いて実際の遺伝子導入に影響を及ぼすパラメータ、すなわち(a)細菌増殖、
(b)アセトシリンゴンの含有、(c)細菌濃度、(d)細菌の再懸濁溶液およ
び浸透圧ショックの影響、(e)葉とカルスのための共生培地、(f)接種期間
、(g)葉とカルスのための共生培養時間、および(h)共生培養時の光条件を
最適化した。葉で開発されたプロトコールを適用し、最適化組織培養手順を用い
て得られたカルス培養株を形質転換した。選択に採用されて再生により形質転換
葉を得るのがこの形質転換カルスである。
【0157】 遺伝子銃媒介形質転換: 実施例18 イボウキクサ(Lemna gibba)G3の葉を微小担体衝撃法(microcarrier bomb
ardment)の対象とし、外来遺伝子構成体の発現能を試験した。
【0158】 葉の増殖については、3%スクロースおよび8%寒天を補充した60mlの高
塩培地(デ・フォッサード(De Fossard)、TISSUE CULTURE FOR PLANT PROPAGA
TORS 132-52 (1976))を調製し、pHを5.8に調整し、121℃で20分間、
加圧滅菌するとともに、これを用いて6個の60mmx15mmペトリ皿に注入
した。1枚の葉を各ペトリ皿に接種した。この葉を約40μmol/m・秒の
光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で2週間培養した。
【0159】 衝撃法については、1.6μmの金微小担体を調製し、プラスミドpRT99
からの遺伝子を、メーカー(Bio−Rad)の遺伝子銃プロトコールに従って
、微小担体上に沈降した。プラスミド、pRT99(トップファーら(Topfer e
t al.)、Nucleic Acid Res. 16, 8725 (1988))は、いずれもCaMV35Sプ
ロモーターの制御下にネオマイシンホスホトラスフェラーゼ遺伝子およびβグル
クロニダーゼ遺伝子をコードする(GUS; ジェファーソンら、EMBO J. 6, 39
01 (1987))。
【0160】 ウキクサ葉の背軸面を上向きにし、4種類のヘリウム圧力レベル、すなわち8
00、600、および400ibs/sq.インチでDNAコーティングした微小担体 を衝撃した。ストンプ(Stomp)(『β−グルコロニダーゼの組織化学的局在』 、GUS PROTOCOLS所収 103-114 (S.R. Gallagher ed. 1991))の方法に従い、基 質として5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−グルクロン酸(X
−gluc)を用いたGUSのための組織化学的染色法を衝撃後24時間に行っ
た。GUS陽性染色中心の頻度は衝撃に用いた圧力に直接比例し、GUS発現細
胞の最大数は800psiで認められ、頻度の範囲は4〜20染色細胞/葉であ
った。全処置における衝撃法により半数を超す葉の破壊が生じた。
【0161】 実施例19 イボウキクサ(Lemna gibba)G3の葉を微小担体衝撃法の対象とし、外来遺 伝子発現の頻度に対する微小担体サイズの影響を試験した。
【0162】 葉の増殖については、3%スクロースおよび8%寒天を補充した200mlの
高塩培地を調製し、pHを5.8に調整し、121℃で20分間、加圧滅菌する
とともに、これを用いて20個の60mmx15mmペトリ皿に注入した。1枚
の葉を各ペトリ皿に接種した。この葉を約40μmol/m・秒の光度で16
時間明/8時間暗の光期間下に23℃で2週間培養した。2種類の微小担体サイ
ズ1.0および1.6μmについて、デュポン社が製造したPDS−1000/
He遺伝子銃を用いて3種類のヘリウム圧力レベル、すなわち400、800、
および1200psiで試験した。金の微小担体を調製し、プラスミドpRT9
9からの遺伝子を、メーカー(Bio−Rad)の遺伝子銃プロトコールに従っ
て、微小担体上に沈降した。
【0163】 衝撃したウキクサ葉をストンプ(『β−グルコロニダーゼの組織化学的局在』
、GUS PROTOCOLS所収 103-114 (S.R. Gallagher ed. 1991))の組織化学的染色 法を用いて衝撃後24時間のGUS発現について評価した。GUS発現の最大頻
度は1.6μmの微小担体およびヘリウム圧力800psiで衝撃した葉に認め
られた。GUS陽性事象の数は葉1枚当たり1〜21の範囲であった。
【0164】 実施例20 トランスジェニックウキクサ植物体は衝撃法(ballistic bombardment)によ り形質転換されたウキクサカルスから再生される。I型カルス培養株を以下の実
施例42に記載通りに増殖させる。典型的に、直径約2〜4mmのウキクサカル
ス20〜30個をMS培地(実施例42に記載したMS培地)上の衝撃区域にわ
たって均等に広げる。実施例18および実施例19に記載した通りに金粒子(直
径1.6μM)および衝撃法(ヘリウム圧力800psi)を用いる。衝撃法の
ためのDNAは目的の遺伝子(例えば、GUS、別のマーカー遺伝子、哺乳動物
タンパク質をコードする遺伝子、または選択可能なマーカー遺伝子、例えば、n
pII(カナマイシン耐性)、hptII(ヒグロマイシ耐性)、sh ble (ゾエシン耐性)、およびbar(ホスフィノトリシン耐性)のほか、遺伝子発
現に必要な他の配列(例えば、プロモーター配列、末端配列)を含む発現プラス
ミドからなる。800lbs/sq.インチでの衝撃後、カルスを暗所で2日間
(または必要に応じてさらに長く)培養した後、約3〜5μmol/m・秒の
光度下に4〜6週間培養した。カルスを2週間ごとに新鮮培地に移し、衝撃後2
〜4週間に選択可能剤を培地に添加した。耐性カルスの選択は、完全に耐性カル
スが生じるまで8〜16週間継続する。トランスジェニック葉および植物体の再
生を実施例42に記載した通りに行う。
【0165】 ウキクサ葉を用いたアグロバクテリウムによる形質転換: 実施例21 イボウキクサ(Lemna gibba)G3のウキクサ葉を用いて、共生培養用の2種 類の培地、シェンクとヒルデブラントおよびムラシゲとスコーグを用いたアグロ
バクテリウム・ツメファシエンスに対するウキクサの感受性を試験した。
【0166】 アグロバクテリウム・ツメファシエンス株AT656および非ビルレントA.
ツメファシエンス株A136を用いてウキクサ葉を培養した。株AT656はp
TiBo542プラスミド上にpTiBo542 vir領域を含むEHA10 5株(フッドら(Hood et al.)、Transgenic Res. 2, 208 (1993))から構成さ
れている。T−DNAはバイナリープラスミド、pCNL56(リら(Li et al
.)、Pl. Mol. Biol. 20, 1037 (1992))上に保持される。このバイナリープラ スミドはpBIN19由来であり、ノパリンシンテアーゼプロモーターの制御下
にネオマイシンホスホトラスフェラーゼ遺伝子とネオパリンシンテアーゼターミ
ネーター、およびmas2’−CaMV35Sプロモーターの制御下にβ−グル
クロニダーゼ(GUS)遺伝子(ジャンセンとガードナー(Janssen and Gardne
r)、Plant Mol. Biol. 14, 61 (1989))およびオクトピンシンテアーゼターミ ネーター保持するように改変されている。GUSコード領域は遺伝子のコード配
列内にイントロンを含み、GUSの細菌発現を予防する(ヴァンキャニートら(
Vancanneyt et al.)、Mol. Gen. Genet. 220, 245 (1990))。A136株は広 範囲な宿主株、C58由来である。C58を30℃以上の温度で増殖させると、
アビルレントA136となるTi−プラスミドを喪失する。これら2つの株、A
T656とA136を、28℃で1.6%寒天で固形化するとともに100μM
アセトシリンゴンを補充したAB最小培地(クリントンら(Clinton et al.)、
Proc. Nat. Acad. Sci. USA 71, 3672 (1974))で一夜増殖させた。
【0167】 ウキクサ葉は、3%スクロースを含有する液体ホアグランド培地において、実
験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に2
3℃で2週間発育させた。共生培養のために、1%スクロースおよび0.6%寒
天を含有するシェンクとヒルデブラント500mlを調製し、pHを5.6に調
節し、30分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。1%スクロースおよ
び0.6%寒天を含有するムラシゲとスコーグ培地500mlも調製し、pHを
5.8に調製し、30分間121℃下に加圧滅菌するとともに冷却した。両方の
培地にアセトシリンゴンの濾過滅菌溶液を最終培地濃度20mg/Lまで添加し
た。20個の100x15mmペトリ皿に各冷却培地から注入した。各細菌株に
ついて、1個の100x15mmペトリ皿からの細菌を以下の溶液すなわち、ガ
ムボルグB5塩、ムラシゲとスコーグビタミン、グリシン(8mg/L)、アス
パラギン酸(266mg/L)、アルギニン(174mg/L)、グルタミン(
876mg/L)、カサミノ酸(500mg/L)、スクロース(6.85%)
、グルコース(3.6%)、およびアセトシリンゴン(20mg/L)100m
l中に使用の少なくとも1時間前に再浮遊した(ヒエイら(Hiei et al.)、The
Plant J. 6, 271 (1994)。この溶液を調製し、pHを5.8に調整するととも に、細菌の添加前に濾過滅菌した。
【0168】 細菌株2x共生培養培地2、複製5、複製当たりペトリ皿2およびペトリ皿当
たり葉20枚の全要因実験計画(全体で4処置)を用いた。接種のために、ウキ
クサ葉を細菌溶液に数分間浮遊した。共生培養のために、上述した通り葉をシェ
ンクとヒルデブラント培地またはムラシゲとスコーグ培地のいずれかに移した。
葉を約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23
℃で数日間培養した。次に葉をアセトシリンゴンが非存在であることを除き同じ
組成の新鮮培地に移し、チメチン500mg/Lおよび硫酸カナマイシンを培地
に添加した。
【0169】 ストンプ(『β−グルコロニダーゼの組織化学的局在』、GUS PROTOCOLS所収
103-114 (S.R. Gallagher ed. 1991))の方法に従い、GUS活性の組織化学的 染色を用いて、葉への遺伝子移入を確認した。A136を接種した葉の染色を対
照として行い、細菌接種された葉の内在GUS活性を試験した。接種後10日に
行った染色は、共生培養に用いた基礎培地がMSまたはSHのいずれかに関係な
く、A136接種対照ではGUS染色を示さず、AT656を接種した葉の染色
で高頻度を示した。元の接種葉の70%を超える形質転換率が確認され、葉内部
におけるGUS陽性細胞の存在を示した。
【0170】 実施例22 イボウキクサ(Lemna gibba)G3のウキクサ葉を用いて、共生培養後のGU S発現頻度に対する創傷の影響を測定した。
【0171】 ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒルデブラント培地
において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の
光期間下に23℃で2週間増殖させた。共生培養のために、3%スクロースおよ
び0.6%寒天、20μM 2,4−D、2μM BA、および20mg/Lアセ
トシリンゴンを含有するムラシゲとスコーグ培地1リットルを調製し、pHを5
.6に調節し、30分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。アセトシリ
ンゴンの濾過滅菌溶液を最終培地濃度20mg/Lまで添加した。40個の10
0x15mmペトリ皿に各冷却培地から注入した。
【0172】 接種のために、アグロバクテリウム・ツメファシエンスAT656株を用いる
とともに、50mg/L硫酸カナマイシンおよび20mg/Lアセトシリンゴン
を含有するAB最小培地(クリントンら(Clinton et al.)、Proc. Nat. Acad.
Sci. USA 71, 3672 (1974))で28℃下に一夜増殖させた。接種のために、実 施例21に記載した通り100mmx15mmペトリ皿1個からの細菌を再浮遊
した。
【0173】 創傷処置2x細菌接種2、複製5、複製当たりペトリ皿2およびペトリ皿当た
り葉20枚の全要因実験計画(全体で4処置)を用いた。創傷処置のために、ウ
キクサ葉の塊をSH培地から湿った滅菌濾紙に移した。塊を個々の葉に分離し、
葉の背軸面を上向きにするとともに、2つの方法、すなわち1)葉中心上を横に
切断し、左から右ヘ隣接分裂領域を切断するか、または2)中心の両側を切断し
、各分裂領域を縦に切断する方法の1つで葉を創傷した。細菌処置のために、両
クラスの創傷葉を、1)再浮遊AT656または2)細菌を含まない再浮遊液に
浮遊させた。接種のために、葉を10〜30分間浮遊させたままにした。
【0174】 共生培養のために、ウキクサ葉を細菌溶液に数分間浮遊した。共生培養のため
に、上述した通り葉を3%スクロースおよび0.6%寒天、20μM 2,4− D、2μM BA、および20mg/Lアセトシリンゴンを含有するムラシゲと スコーグ培地に移した。葉を約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8
時間暗の光期間下に23℃で4日間培養した。葉のサブサンプルをストンプ(St
omp)(『β−グルコロニダーゼの組織化学的局在』、GUS PROTOCOLS所収 103-1
14 (S.R. Gallagher ed. 1991))の方法に従ってGUSについて染色した。接種
後4日の共生培養葉の染色は、創傷の方向がGUS染色による葉の頻度に影響を
及ぼすことはなく、平均約70%であることを示した。細菌を含まない細菌再浮
遊溶液を接種した対照の創傷葉はGUS染色を示さなかった。分裂領域内の染色
葉の数は平均約40%であった。
【0175】 実施例23 イボウキクサ(Lemna gibba)G3のウキクサ葉を用いて、共生培養後のGU S発現頻度に対する細菌再浮遊培地における損傷葉の接種時間の影響を測定した
【0176】 ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体ホアグランド培地において、実
験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に2
3℃下に、125mlフラスコ中培地25ml当たり約120葉の密度で増殖さ
せた。共生培養のために、1%スクロースおよび0.6%寒天を含有するシェン
クとヒルデブラント培地1500mlを調製し、pHを5.6に調節し、30分
間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。アセトシリンゴンの濾過滅菌溶液
を最終培地濃度20mg/Lまで添加した。60個の100x15mmペトリ皿
に各冷却培地から注入した。
【0177】 接種時間処置4、複製3、複製当たりペトリ皿5、およびペトリ当たり葉25
枚によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、アグロバクテリウ
ム・ツメファシエンスAT656株を用いるとともに、50mg/L硫酸カナマ
イシンおよび20mg/Lアセトシリンゴンを含有するAB最小培地で28℃下
に一夜増殖させた。接種のために、実施例21に記載した通り100mmx15
mmペトリ皿1個からの細菌を再浮遊した。
【0178】 接種のために、個々の葉を塊から分離し、それぞれの背軸面を上向きにすると
ともに分裂領域に滅菌メスで創傷し、細菌浮遊液に移すとともに、15、30、
45、または60分間培養した。共生培養のために、上述した通り、ウキクサ葉
をシェンクとヒルデブラント共生培地に移した。合計60個のペトリ皿を約40
μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で4日間
培養した。各接種時間(15、30、45、または60分)からの共生培養葉の
サブサンプルを共生培養の2、3および6日後に採取した。サブサンプル葉をス
トンプ(『β−グルコロニダーゼの組織化学的局在』、GUS PROTOCOLS所収 103-
114 (S.R. Gallagher ed. 1991))の手順に従ってGUS発現のために染色した 。結果を表IIに示す。
【0179】 表II 共生培養期間 培養時間 複製 総#葉 #染色 2日 15 1 27 27 30 1 27 27 45 1 28 26 60 1 28 26 3日 15 2 30 29 30 2 28 28 45 2 25 24 60 2 27 26 6日 15 3 27 24 30 3 26 22 45 3 23 21 60 3 30 28 創傷幹端上のGUS染色は2日で明らかであったが、分裂領域内のGUS染色
は共生培養2日では明らかではなかった。分裂染色は共生培養3日で最大であり
、共生培養6日で減少した。細菌浮遊溶液でのウキクサ葉の接種時間は共生培養
後の全体的GUS発現の頻度に対する有意な影響を示すことはなかった。
【0180】 実施例24 イボウキクサ(Lemna gibba)G3のウキクサ葉を用いて、共生培養後のGU S発現頻度に対するアグロバクテリウム株および外来遺伝子構成物の影響を測定
した。
【0181】 アグロバクテリウム・ツメファシエンス株、すなわちAT656およびC58
sZ707pBI121を用いた。C58sZ707pBI121は、安全化さ
れた広域宿主範囲C58株であり、pBI121が導入されている。バイナリー
プラスミド、pBI121はpBIN19由来であり、そのT−DNAはノパリ
ンシンテターゼプロモーターおよびノパリンシンテターゼターミネーターの制御
下にネオマイシンホスホトラスフェラーゼ遺伝子をコードするとともに、CaM
V35Sプロモーターおよびオクトピンシンテターゼターミネーターの制御下に
β−グルクロニダーゼ(GUS)遺伝子をコードするβグルクロニダーゼ遺伝子
をコードする。AT656を50mg/Lで硫酸カナマイシン含有AB最小培地
で画線するとともに、C58sZ707pBI121を500mg/Lでストレ
プトマイシン、50mg/Lでスペクチノマイシンおよび50mg/Lで硫酸カ
ナマイシン含有AB最小培地で画線した。両方の細菌株を28℃下に一夜増殖さ
せた。
【0182】 ウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体ホアグランド培地において、実
験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に2
3℃で4週間増殖させた。共生培養のために、1%スクロースおよび0.6%寒
天を含有するシェンクとヒルデブラント培地500mlを調製し、pHを5.6
に調節し、30分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。アセトシリンゴ
ンの濾過滅菌溶液を最終培地濃度20mg/Lまで添加した。20個の100x
15mmペトリ皿に各冷却培地から注入した。
【0183】 2細菌株処置、2複製、複製当たり5ペトリ皿、および当たり25枚の葉によ
るランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、アグロバクテリウム・ツ
メファシエンスAT656株を用いるとともに、50mg/L硫酸カナマイシン
および20mg/Lアセトシリンゴンを含有するAB最小培地で28℃下に一夜
増殖させた。接種のために、実施例21に記載した通り各株のABプレート1枚
からの細菌を再浮遊した。
【0184】 接種のために、個々の葉を塊から分離し、それぞれの背軸面を上向きにすると
ともに分裂領域に滅菌メスで創傷し、細菌浮遊液に移すとともに、15〜30分
間培養した。共生培養のために、上述した通り、ウキクサ葉をシェンクとヒルデ
ブラント共生培地に移した。合計40個のペトリ皿を約40μmol/m・秒
の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で6日間培養した。葉のサブ
サンプルを共生培養6日で採取し、GUS発現のために染色した。AT656で
は、採取したウキクサ葉塊13中12がGUS染色を示したが、分裂領域では確
認されなかった。C58sZ707pBI121では、すべてのウキクサ葉塊が
広範囲わたる染色を示した。
【0185】 硫酸カナマイシンを含有する新鮮培地に移入後1週間の残りのすべての葉につ
いて培養を継続した。増殖葉はカナマイシンに対する3つの反応カテゴリーを示
した。すなわち(1)細菌株AT656により最初に共生培養されたものから発
した葉の約20%がカナマイシン存在下に活発な増殖を示すとともに、細菌株C
58sZ707pBI121により最初に共生培養されたものから発した葉の約
30%がカナマイシン存在下に活発な増殖を示した、(2)葉の別の群が明らか
に増殖せず、クロロフィルが漂白するとともに死滅しかけていた、(3)葉の中
間群がカナマイシン存在下に相当の増殖するも葉が半分漂白し、カナマイシンに
対する感受性を示した。GUS染色の結果は、活性酵素が依然、最初に共生培養
した葉に高頻度に存在することを示した。
【0186】 実施例25 イボウキクサ(Lemna gibba)G3のウキクサ葉を用いて、共生培養後のGU S発現頻度に対するアグロバクテリウム株、外来遺伝子構成物、および葉前処置
の影響を測定した。
【0187】 アグロバクテリウム・ツメファシエンス株、すなわちAT656およびEHA
101pJR1を用いた。EHA101pJR1は、野生型株、Bo542の高
ビルレンス領域を保持する安全化されたpTiBo542および強化されたアル
コールデヒドロゲナーゼ1、CaMV35SプロモーターおよびAT656と同
じく構成されたβ−グルクロニダーゼ遺伝子を保持する小バイナリープラスミド
を含有するバイナリーアグロバクテリウム・ツメファシエンス株である。これら
2つの株を50mg/Lカナマイシンを含むジャガイモデキストロース寒天上で
画線するとともに28℃下に一夜増殖させた。
【0188】 ウキクサ葉は、増殖速度を増大するために十分な濃度の10μMインドール酢
酸(IAA)の使用不使用とともに1%スクロースを含有する液体シェンクとヒ
ルデブラントで増殖させた。葉は実験前に約40μmol/m・秒の光度で1
6時間明/8時間暗の光期間下に23℃下、125ml中培地の25ml部分標
本内で増殖させた。共生培養のために、1%スクロースおよび0.6%寒天を含
有するシェンクとヒルデブラント培地500mlを調製し、pHを5.6に調節
し、30分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。アセトシリンゴンの濾
過滅菌溶液のほか、アセトシリンゴンおよびインドール酢酸を適切な最終培地濃
度まで冷却培地に添加した。20個の100x15mmペトリ皿に冷却培地から
注入した。
【0189】 細菌株処置2x葉増殖培地2、複製5、複製当たりペトリ皿1、ペトリ皿当た
り葉20枚によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、各株の細
菌を実施例21に記載通りに別個に再浮遊した。接種のために、個々の葉を塊か
ら分離し、それぞれの背軸面を上向きにするとともに分裂領域に滅菌メスで創傷
し、AT656またはEHA101pJR1の細菌浮遊液に移すとともに、10
〜15分間培養した。共生培養のために、上述した通り10μMインドール酢酸
の使用不使用による1%スクロース、0.8%寒天および100μMアセトシリ
ンゴンを含む固形シェンクとヒルデブラント培地に葉の背軸面を下向きにして移
した。
【0190】 葉を約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に2
3℃で4日間共生培養した。4処置のそれぞれからのプレート2枚をGUSにつ
いて染色した。表IIIにGUS染色の結果を示す。
【0191】 表III 培地 株 総#葉 #染色 SH AT 61 12 SH EHA101pJR1 62 4 SH+IAA AT 66 32 SH+IAA EHA101pJR1 68 2 IAAの存在または非存在に関係なく、EHA101pJR1と共生培養した
葉はGUS発現を示す葉の頻度がはるかに低かった。培地におけるIAAの影響
がIAA含有培地で検出され、GUS発現を示す共生培養葉が48%であったの
に対して、IAAを含まない培地で共生培養された葉では20%であった。
【0192】 実施例26 イボウキクサ(Lemna gibba)G3のウキクサ葉を5つの異なる時間、すなわ ち12.5、18.5、40.5、82、および112時間、細菌株AT656
と共生培養し、共生培養後のGUS発現頻度に対する共生時間の影響を試験した
【0193】 ウキクサ葉は、1%スクロースおよび10μMインドール酢酸を含有する液体
シェンクとヒルデブラントで実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時
間明/8時間暗の光期間下に23℃下に2週間増殖させた。共生培養のために、
1%スクロース、0.8%寒天、10μMインドール酢酸、および20mg/L
アセトシリンゴンを含むシェンクとヒルデブラント750mlを調製し、pHを
5.6に調節し、培地を30分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。ア
セトシリンゴンおよびインドール酢酸の濾過滅菌溶液を最終培地濃度まで添加し
た。30個の100x15mmペトリ皿に冷却培地から注入した。細菌株AT6
55をジャガイモデキストロース寒天上で画線するとともに28℃下に一夜増殖
させた。
【0194】 培養時間5、複製6、複製当たりペトリ皿1、ペトリ皿当たり葉60枚による
ランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、細菌を実施例21に記載通
りに再浮遊した。接種のために、個々の葉を塊から分離し、それぞれの背軸面を
上向きにするとともに分裂領域に滅菌メスで創傷した。次に葉を細菌再浮遊溶液
に移すとともに約10〜15分間培養した。共生培養のために、上述した通り固
形シェンクとヒルデブラント培地に葉の背軸面を下向きにして移した。葉を約4
0μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で4日
間共生培養した。
【0195】 適切な時間で、葉10枚をペトリ皿から取出し(6サンプル)、GUSについ
て染色した。表IVにGUS染色の結果を示す: 表IV 時間(hr) 総#葉 #染色 12.5 61 0 18.5 61 0 40 61 0 82 75 24 112 67 25 共生培養時間葉GUS発現を有する葉の頻度に対して有意な影響を示した。4
0時間前にはGUS発現は検出不可能であった。3.5日(82時間)でGUS
発現は容易に検出可能であった。長い共生培養はウキクサ葉におけるGUS発現
の頻度、強度、または組織関連パターンを有意に増大することはなかった。3.
5〜4日が遺伝子導入の最大頻度を示す最短共生培養期間であると結論された。
【0196】 実施例27 3種類の細菌培地、すなわちAB最小、ジャガイモデキストロース、およびマ
ニトールグルタミンルリアブロス上で増殖させたAT656株の細菌を用いて、
共生培養前にインドール酢酸の使用不使用により増殖されていたイボウキクサ(
Lemna gibba)G3を明と暗の状態下に共生培養し、共生培養後のGUS発現に 対するこれらの処置の影響を試験した。
【0197】 イボウキクサG3葉は、125mlフラスコ中25ml部分標本に1%スクロ
ースを含有し、10μMインドール酢酸の使用不使用による液体シェンクとヒル
デブラントで実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗
の光期間下に23℃で2週間増殖させた。共生培養のために、1%スクロース、
0.8%寒天、10μMインドール酢酸の使用不使用、および20mg/Lアセ
トシリンゴンを含むシェンクとヒルデブラント900mlを調製し、pHを5.
6に調節し、培地を30分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。アセト
シリンゴンおよびインドール酢酸の濾過滅菌溶液を最終培地濃度まで添加した。
36個の100x15mmペトリ皿に冷却培地から注入した。3種類の細菌培地
、すなわち1)1.6%寒天を含有するAB最小(AB)、1.6%寒天を含有
するジフコジャガイモ培地(PDA)、および1.6%寒天を含むマニトールグ
ルタミン(ロベルツとケール(Roberts and Kerr)、Physiol. Plant Path. 4,
81 (1974)ルリアブロス培地(MGL;ミラー(Miller)、EXPERIMENTS IN MOL
ECULAR GENETICS 433 (1972))を調製し、20分間121℃で加圧滅菌するとと
もに冷却した。硫酸カナマイシンおよびアセトシリンゴンの濾過滅菌溶液をそれ
ぞれ最終培地濃度50mg/Lおよび20mg/Lまで冷却培地に添加した。こ
れらの3つの培地でAT656を画線するとともに28℃下に一夜増殖させた。
【0198】 細菌培地3x植物培地2x光条件処置2(全体で12処置)、複製3、複製当
たりペトリ皿1、およびペトリ皿当たり葉20〜25枚による全要因実験計画を
用いた。接種のために、各培地からの細菌を実施例21に記載通りに再浮遊した
【0199】 接種のために、個々の葉を塊から分離し、それぞれの背軸面を上向きにすると
ともに分裂領域に滅菌メスで創傷した。次に葉を細菌再浮遊溶液に移すとともに
約10〜15分間培養した。培養後、上述した通りに固形シェンクとヒルデブラ
ント共生培地に葉を移した。葉を約40μmol/m・秒の光度で16時間明
/8時間暗の光期間下に23℃で4日間共生培養し、光処置または暗処置のため
に完全な暗所に配置した。共生培養後、全葉をストンプ(『β−グルコロニダー
ゼの組織化学的局在』、GUS PROTOCOLS所収 103-114 (S.R. Gallagher ed. 1991
))の手順に従ってGUS発現のために染色した。表VはGUS染色の結果を示 す: 表V 細菌 植物 明 総 総 #染色 培地 培地 または暗 #葉 染色 分裂 PDA SH 暗 63 60 5 PDA SH 明 67 66 8 MGL SH 暗 66 65 7 MGL SH 明 70 65 9 AB SH 暗 58 58 7 AB SH 明 62 60 6 PDA SH+IAA 暗 61 61 14 PDA SH+IAA 明 68 63 14 MGL SH+IAA 暗 62 61 11 MGL SH+IAA 明 46 39 2 AB SH+IAA 暗 62 61 6 AB SH+IAA 明 58 53 3 細菌培地は共生培養4日後のGUS発現の頻度に対して有意な影響を示す。A
B培地はGUS発現の最低頻度を示し、PDAは最高頻度を示した。接種前のイ
ンドール酢酸での葉の増殖は、共生培養後のGUS発現頻度を増大した。共生培
養時の光の存在はインドール酢酸を使用せずに増殖させた葉を用いた処置におけ
る共生培養後のGUS発現頻度に有意な影響を及ぼすことはなかったが、暗所で
の共生培養は、インドール酢酸の存在下に増殖させた葉を用いた処置における共
生培養後のGUS発現頻度を増大した。インドール酢酸を使用したシェンクとヒ
ルデブラント培地で増殖させたウキクサ葉のPDAおよびMGLからの平均頻度
葉、約17%の分裂組織におけるGUS発現の頻度を示す。
【0200】 実施例28 6回の共生培養および共生培養時の光の存在と非存在を、共生培養後のGUS
発現に対する影響について検査した。
【0201】 イボウキクサ(Lemna gibba)G3のウキクサ葉を1%スクロースおよび10 μMインドール酢酸を含有するシェンクとヒルデブラントで実験前に約40μm
ol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で17日間間
増殖させた。共生培養のために、1%スクロース、1%寒天、10μMインドー
ル酢酸、および20mg/Lアセトシリンゴンを含むシェンクとヒルデブラント
150mlを調製し、pHを5.6に調整し、培地を30分間121℃で加圧滅
菌するとともに冷却した。アセトシリンゴンおよびインドール酢酸の濾過滅菌溶
液を最終培地濃度まで添加した。この培地を用いて6個の100x15mmペト
リ皿に注入した。アグロバクテリウム・ツメファシエンスAT656株を50m
g/Lおよび20mg/Lアセトシリンゴンでカナマイシンを含有するAB最小
培地で画線し、23℃下に一夜増殖させた。
【0202】 培養時間6、複製6、複製当たりペトリ皿1、ペトリ皿当たり葉30枚による
ランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、1ペトリ皿からの細菌を実
施例21に記載通りに再浮遊した。
【0203】 接種のために、個々の葉を塊から分離し、それぞれの背軸面を上向きにすると
ともに分裂領域に滅菌メスで創傷した。次に葉を細菌再浮遊溶液に移すとともに
10分間培養した。共生培養のために、上述した通りシェンクとヒルデブラント
培地に移した。プレート3枚をアルミフォイルで包み、完全に暗くするとともに
約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下23℃下に
6回、すなわち13、23、36、49、73.5、および93時間培養した。
適切な時間の共生培養後、葉5枚をプレート6枚のそれぞれから取出す(暗サン
プル3枚および明サンプル3枚)とともにストンプ(『β−グルコロニダーゼの
組織化学的局在』、GUS PROTOCOLS所収 103-114 (S.R. Gallagher ed. 1991)) の手順に従ってGUS発現のために染色した。
【0204】 結果は、GUS発現が共生培養後23時間で明らかとなり、幹の破損端でのみ
発現が検出されることを示した。36時間では、創傷を囲む細胞および幹の破損
で端染色が検出された。染色は全体的に強かったが、染色強度は暗くして培養し
た葉でより大きかった。49時間では、明処置に対して暗処置で染色強度および
染色パターンの差が明らかであった。染色は暗くして培養した葉でより大きかっ
たが、GUS発現を示す葉の頻度および分裂領域を発現するGUSの頻度は明と
暗の処置間に有意差はなかった。75.5時間では、創傷組織の染色が暗処置で
より優勢であったことを除き、暗と明の処置間に有意差はなかった。93時間で
は(約4日)、GUS発現が最大数の分裂領域が検出され、暗処置は明らかに明
処置よりも勝っていた。強い染色は依然として創傷細胞に認められた。
【0205】 実施例29 イボウキクサG3の葉を用いて、共生培養後のGUS発現に対する細菌浮遊溶
液、これらの溶液の浸透圧ポテンシャル、および葉創傷の影響を測定した。
【0206】 葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒルデブラントで実験前に約
40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下に23℃で増
殖させた。共生培養のために、1%スクロース、0.8%未洗浄水、および20
mg/Lアセトシリンゴンを含むシェンクとヒルデブラント1800mlを調製
し、pHを5.6に調節し、培地を30分間121℃で加圧滅菌するとともに冷
却した。濾過滅菌溶液として熱不安定アセトシリンゴンを加熱滅菌した冷却培地
に添加した。冷却培地を用いて72個の100x15mmペトリ皿に注入した。
アグロバクテリウムAT656株を50mg/L硫酸カナマイシンを含有するA
B最小培地上で画線し、28℃下に一夜増殖させた。
【0207】 細菌浮遊溶液12x創傷処置2(全体で24処置)、複製3、複製当たりペト
リ皿1、およびペトリ皿当たり葉20枚による全要因実験計画を用いた。2種類
の細菌浮遊溶液、すなわち1)ガムボルグB5塩、ムラシゲとスコーグビタミン
、グリシン(8mg/L)、アスパラギン酸(266mg/L)、アルギニン(
174mg/L)、グルタミン(876mg/L)、カサミノ酸(500mg/
L)、スクロース(6.85%)、グルコース(3.6%)、およびアセトシリ
ンゴン(20mg/L)、および2)1%スクロースを含有するシェンクとヒル
デブラント培地の組合を、それぞれ5種類のマニトール濃度、すなわち0、0.
2、0.4、0.6および0.8Mで遺伝子導入におけるそれぞれの効果につい
て試験した。また、2つの別の溶液、すなわち3)ガムボルグB5塩、ムラシゲ
とスコーグビタミン、グリシン(8mg/L)、アスパラギン酸(266mg/
L)、アルギニン(174mg/L)、グルタミン(876mg/L)、カサミ
ノ酸(500mg/L)、スクロース(6.85%)、グルコース(3.6%)
、およびアセトシリンゴン(20mg/L)、および4)スクロース(6.85
%)、グルコース(3.6%)、およびアセトシリンゴン(20mg/L)を試
験した。全細菌再浮遊溶液は使用前に濾過滅菌した。接種のために、ABプレー
ト1枚からの細菌を少なくとも使用1時間前に12の再浮遊溶液のそれぞれ10
0ml中に再浮遊した。
【0208】 接種前に葉を創傷することの重要性についても試験した。創傷葉または未創傷
葉のいずれかについて、個々の葉をまず塊から分離した。創傷については、背軸
面を上向きにするとともに分裂領域に滅菌メスで傷をつけた。未創傷葉は個々の
葉に分離した後さらに処置した。
【0209】 接種のために、創傷60および未創傷60の葉120枚をそれぞれ12の細菌
再浮遊培地に10分間浮遊させ、創傷葉は未創傷葉から分離して接種した。共生
培養のために、上述した通りに固形シェンクとヒルデブラント培地に葉を移した
。全処置を暗所で4日間共生培養した。共生培養の4日後、各処置のプレート2
枚を無作為に取出すとともにGUS発現のために染色した。
【0210】 結果は、培地に関係なく、0.6マニトールが共生培養後のGUS発現の最高
頻度を示すことを示した。単純なシェンクとヒルデブラント培地調製液はガムボ
ルグB5塩を用いた複雑な培地と同じく良好な作用を示した。創傷は、統計的に
有意ではないものの、GUS発現を示す頻度の測定可能な増大を示し、分裂領域
における染色頻度を増大することはなかった。
【0211】 実施例30 イボウキクサ(Lemna gibba)G3のウキクサ葉を用いて、共生培養後のGU S発現頻度に対する接種時の細菌濃度の影響を試験した。
【0212】 ウキクサ葉は、1%スクロースおよび10μMインドール酢酸を含有する液体
シェンクとヒルデブラント培地において、約40μmol/m・秒の光度で1
6時間明/8時間暗の光期間下に23℃下に、125mlフラスコ中25mlの
部分標本内で使用前2週間増殖させた。共生培養のために、1%スクロース、1
%寒天、20mg/Lアセトシリンゴン、および10μMインドール酢酸を含む
シェンクとヒルデブラント培地750lを調製し、pHを5.6に調節し、30
分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。アセトシリンゴンおよびインド
ール酢酸の濾過滅菌溶液を添加し、最終培地濃度を得た。冷却培地を用いて30
個の100x15mmペトリ皿に注入した。アグロバクテリウム株AT656を
1.6%ジフコバクト寒天、20mg/Lアセトシリンゴン、および50mg/
L硫酸カナマイシンを含む半強ジフコジャガイモデキシトロース寒天−マニトー
ルグルタミンルリアブロス培地で画線し、28℃で一夜増殖させた。
【0213】 細菌濃度処置10、複製3、複製当たりペトリ皿1、およびペトリ皿当たり個
別の葉またはペトリ皿当たり植物20塊によるランダムブロック実験計画を用い
た。接種のために、1ペトリ皿からの細菌を実施例21に記載した通り再浮遊し
た。この細菌溶液は「非希釈」サンプルを構成するとともに以下の希釈、すなわ
ち、1/3、10−1、1/33、10−2、1/333、10−3、1/33
33、10−4、10−5の一連の希釈シリーズの開始となった。1/3希釈は
1.006のOD540nmであり、これは約1.6x109細菌/mlに対応
した。
【0214】 接種のために、個々の葉を塊から分離し、それぞれの背軸面を上向きにすると
ともに分裂領域に滅菌メスで創傷した。次に葉を10種類の細菌再浮遊溶液濃度
のそれぞれに移すとともに約10〜15分間培養した。共生培養のために、上述
した通り、ウキクサ葉の背軸面を下向きにしてシェンクとヒルデブラント共生培
地に移した。葉を暗くして23℃下、4日間共生培養した。共生培養後、ストン
プ(『β−グルコロニダーゼの組織化学的局在』、GUS PROTOCOLS所収 103-114
(S.R. Gallagher ed. 1991))の手順に従いGUS発現のために染色した。
【0215】 結果は、GUS発現の頻度が細菌濃度全体で10倍変動することを示した。G
US発現の最大頻度は試験した最高細菌濃度で確認された。10−3を超える希
釈ではGUS発現は検出されなかった。
【0216】 実施例31 イボウキクサ(Lemna gibba)G3のウキクサ葉を用いて、最適化形質転換プ ロトコールを用いたGUS発現に対する4種類の共生培養培地の影響を試験した
【0217】 ウキクサ葉は、1%スクロースおよび10μMインドール酢酸を含有する液体
シェンクとヒルデブラント培地において、約40μmol/m・秒の光度で1
6時間明/8時間暗の光期間下に23℃下に増殖させた。共生培養のために4種
類の培地、すなわち1)20μM 2,4−Dおよび0.1μM BAを含むムラ
シゲとスコーグ培地(MS)(MS1)、2)20μM 2,4−Dおよび1μ M BAを含むMS培地(MS2)、3)20μM 2,4−Dおよび2μM B Aを含むMS培地(MS3)、および4)シェンクとヒルデブラント培地(SH
)を用いた。各培地について、3%スクロース、0.15%ゲルライトおよび0
.4%ジフコバクト寒天を含有する100mlを調製し、pHを5.6に調節し
、20分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。濾過滅菌アセトシリンゴ
ン溶液を各冷却培地に添加し、最終培地濃度を20mg/Lとした。各培地を用
いて4個の100x15mmペトリ皿に注入した。細菌株AT656を20mg
/Lアセトシリンゴンおよび50mg/L硫酸カナマイシンを含むジャガイモデ
キシトロース寒天上で画線し、28℃で一夜増殖させた。
【0218】 培地処置4、複製4、複製当たりペトリ皿1、およびペトリ皿当たり葉20枚
によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、1ペトリ皿からの細
菌を使用前の1時間、pH5.6で0.6Mマニトールおよび20mg/Lアセ
トシリンゴンを含む濾過滅菌SH培地100ml中に再浮遊した。接種のために
、個々の葉を塊から分離し、再浮遊細菌に8〜10分間浮遊した。共生培養のた
めに、上述した通りに共生培地(MS1、MS2、MS3、SH)に移した。葉
を暗くして23℃下、4日間共生培養した。共生培養の4日後、全葉をGUS発
現のために染色した。
【0219】 GUS発現を示す葉の頻度は全処置にわたって80〜90%の範囲であった。
共生培地はこの頻度に有意な影響を示さなかった。GUS染色の強度は軽度ない
し強度の範囲であった。染色は根先端、幹、幹の破損端および創傷、分裂領域、
および葉縁に関連していた。
【0220】 実施例32 アグロバクテリウムを用いた葉の形質転換は、接種前の葉の細胞分裂速度、ア
グロバクテリウムを増殖させる培地、アセトシリンゴンなど二次代謝産物を含む
共生培養パラメータの最適化、アグロバクテリウムの濃度、接種液の浸透圧、共
生培養の期間、および共生培養期間の光度の操作により達成される。
【0221】 これまでの実施例に述べた試験に基づき、葉の形質転換および選択の好ましい
方法は以下の通りである。典型的に、葉は葉の増殖速度を増大するオーキシンを
含有する培地で増殖させ、NAA、IBAおよびIAAが好ましいオーキシンで
あるとともに好ましい濃度は0.2〜1μMの範囲である。アグロバクテリウム
は高栄養補充物を含まず、アセトシリンゴンなどの二次代謝産物を含む培地で増
殖され、好ましい培地としてはジャガイモデキシトロース寒天やマニトールグル
タミンルリアブロスである。形質転換の頻度は接種液の組成により決定され、好
ましい液体は0.6Mマニトールおよび100μMアセトシリンゴンを補充した
MSまたはSH基礎塩である。この接種液中に再浮遊されるアグロバクテリウム
の濃度は形質転換の頻度に影響を及ぼし、好ましい濃度はおよそ1x10細菌
/mlである。接種時間にはばらつきがあり、好ましい時間の範囲は2〜20分
のである。共生培養時間も形質転換の頻度に影響を及ぼし、3〜4日が好ましい
時間である。共生培養は光または暗条件下に行うことができ、暗いこと(例えば
、半暗光)が好ましい。
【0222】 形質転換葉の増殖も好ましい条件に依存する。MSおよびSHが好ましい培地
である。感染アグロバクテリウムからの葉の脱汚染化は、典型的に100〜50
0mg/Lの高濃度の適切な抗生物質を用いて行われ、好ましい方法は2〜4日
ごとに抗生物質を含む新鮮培地に移動することである。好ましい範囲が1〜5μ
mol/m・秒の低光度下の培養は、最初の休止/回復期間が3〜6週間が好
ましい。
【0223】 選択剤の存在下の増殖による選択は異なる時点で開始することができ、好まし
い時点は接種後1〜3週間である。低い光レベルおよび低い選択剤濃度での最初
の選択も好ましく、1〜5μmol/m・秒の光レベルおよび低濃度の範囲が
特的薬剤の毒性試験から測定された選択剤に適している。硫酸カナマイシンの典
型的な範囲は2〜10mg/Lである。
【0224】 実施例33 ウキクサ10種内の株、すなわち、レムナ・トリスルカ(Lemna trisulca)7
315、レムナ・ミノール(Lemna minor)7101、レムナ・ジャポニカ(Lem
na japonica)7427、レムナ・ツリオニフェラ(Lemna turionifera)660
1、イボウキクサ(Lemna gibba)G3、レムナ・ヴァルジヴィアナ(Lemna val
diviana)7002、レムナ・エクイノクティアリス(Lemna aequinocitalis) 7001、レムナ・ミニスキュラ(Lemna miniscula)6711、レムナ・オブ スキュラ(Lemna obscula)7325、およびスピロデラ・プンクタータ(Spiro
dela punctata)7327の葉について、イボウキクサG3で開発された形質転 換プロトコールを用いた共生培養後のGUS発現を示す能力を試験した。
【0225】 イボウキクサG3を除く全ウキクサ株を、125mlフラスコ中25mlの部
分標本内で1%スクロースを含む液体シェンクとヒルデブラント培地で増殖させ
た。イボウキクサG3は1%スクロースおよび10μMインドール酢酸を含むシ
ェンクとヒルデブラント培地で増殖させた。全ウキクサ培養株を約40μmol
/m・秒の光度で16時間明/8時間暗の光期間下23℃下で培養した。共生
培養のために、1%スクロース、0.9%寒天、および20mg/Lアセロシリ
ゴンを含有するシェンクとヒルデブラント培地400lを調製し、pHを5.6
に調節し、30分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。アセトシリンゴ
ンおの濾過滅菌溶液を冷却培地に添加し、最終培地濃度を得た。冷却培地を用い
て10個の100x15mmペトリ皿に注入した。アグロバクテリウム・ツメフ
ァシエンス株AT656を20mg/Lアセトシリンゴンおよび50mg/L硫
酸カナマイシンを含有する半強マニトールグルタミンルリアブロス培地と混合し
た半強いジャガイモデキシトロース寒天で28℃下一夜、画線した。
【0226】 ウキクサ株処置10、複製1、複製当たりペトリ皿1、ペトリ皿当たり葉20
〜25枚によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、1ペトリ皿
からの細菌を実施例21に記載通りに再浮遊した。
【0227】 接種のために、個々の葉を塊から分離し、それぞれの背軸面を上向きにすると
ともに分裂領域に滅菌メスで創傷した。葉を細菌再浮遊溶液に移すとともに約1
0分間培養した。共生培養のために、上述した通りシェンクとヒルデブラント培
地に移すとともに23℃下、暗くして4日間培養した。
【0228】 共生培養後、GUS発現のために葉を染色した。試験した10株中8株がイボ
ウキクサ(L. gibba)G3と同一のパターンであるとともに14%ないし80%
の範囲の頻度でGUS発現を示した。
【0229】 実施例34 ウキクサ科(Lemnaceae)の4属からのウキクサ20株をイボウキクサ(L. gi
bba)G3で開発された形質転換プロトコールを用いた共生培養後のGUS発現 を示す能力を試験した。20株は、ウォルヒエラ・リングタータ(Wolffiella l
ingulata)株8742および9137、Wl.ネオトロピカ(Wl. neotropica)
株7279および8848、Wl.オブロガータ(Wl. oblogata)株8031お
よび8751、ウォルヒア・アルヒザ(Wolffia arrhiza)株7246および9 006、Wa.オーストラリアーナ(Wa. australiana)7317、W.ブラジ リエンシス(Wa. brasiliensis)株7397、7581、および8919、Wa
.コロンビアーナ(Wa. columbiana)株7121および7918、スピロデラ・
インターメジア(Spirodela intermedia)7178、S.ポリヒザ(S. polyrrh
iza)株7960および8652、S.プンクタータ(S. punctata)株7488
および7776、およびイボウキクサ(L. gibba)G3であった。
【0230】 全株を、1%スクロース、pH5.6を含む液体シェンクとヒルデブラント培
地で実験前の2週間増殖させた。共生培養のために、1%スクロース、0.8%
寒天、および20mg/Lアセロシリゴンを含有するシェンクとヒルデブラント
培地1,500lを調製し、pHを5.6に調節し、30分間121℃で加圧滅
菌するとともに冷却した。アセトシリンゴンの濾過滅菌溶液を冷却培地に添加し
、最終培地濃度を得た。冷却培地を用いて60個の100x15mmペトリ皿に
注入した。細菌株AT656を20mg/Lアセトシリンゴンおよび50mg/
L硫酸カナマイシンを含むジャガイモデキシトロース寒天で画線し、28℃下一
夜、増殖させた。接種のため、1ペトリ皿からの細菌を使用前の少なくとも1時
間、pH5.6で0.6Mマニトールおよび20mg/Lアセトシリンゴンを含
むシェンクとヒルデブラント培地に再浮遊した。
【0231】 ウキクサ株処置20、複製3、複製当たりペトリ皿1、ペトリ皿当たり葉20
枚によるランダムブロック実験計画を用いた。スピロデラ株とウォルヒエラ株お
よびイボウキクサ(L. gibba)G3の個々の葉を塊から分離した。ウォルヒア株
については、サイズが小さく個々の葉の分離が困難であるため塊として接種した
。接種のために各ウキクサ株の葉を細菌浮遊溶液に2〜5分間浮遊した。共生培
養のために、上述した通り固形シェンクとヒルデブラント培地に移した。スピロ
デラ株とウォルヒエラ株およびイボウキクサG3については、個々の葉をそれぞ
れ3個の複製皿に移し、ウォルヒア株については、20の小さな葉塊をそれぞれ
3個の複製プレートに移した。全株を暗くして23℃下に4日間共生培養した。
【0232】 共生培養後、各株のプレート2枚をGUS発現のために染色した。染色結果は
試験した1種以外のすべてと種内の大半のウキクサ株が共生培養後4日で相当の
GUS発現を示すことを示した。試験した4つのウォルヒア種のうち、すべてが
異なる頻度のGUS発現を示した。W.ブラジリエンシス株の3つは範囲50〜
75%の最高頻度のGUS発現を示した。ウォルヒア属内の6株の全体にわたっ
て、GUS発現頻度は5〜12%と低かった。3つのスピロデラ種のうち2つは
10および35%のGUS発現を示し、3番目はGUS発現を示さなかった。陽
性対照として用いたイボウキクサG3は約50%のGUS発現頻度を示した。
【0233】 カルス培養株を用いたアグロバクテリウムによる形質転換: 実施例35 イボウキクサ(Lemna gibba)G3葉から生成されるI型カルスを用いて、イ ボウキクサ(L. gibba)G3葉で開発された最適化形質転換プロトコールを用い
たGUS発現能を試験するとともに真空浸潤の影響を試験した。
【0234】 I型カルスは、3%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバク
ト寒天、5μM 2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、および2μ MBA(BA)を含有するムラシゲとスコーグ培地で葉を増殖することで生成さ
れた。カルス誘導およびその後の培養は、23℃および約40μmol/m
秒の光度で16時間明/8時間暗とした。カルス誘導の4週間後、I型カルス塊
を個別に濃度を1μMに低下した2,4−Dを含む同じ培地で培養した。実験用
に十分なカルスが増殖するまで2週間ごとにカルスを新鮮培地に継代培養した。 共生培養のために、3%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコ
バクト寒天、1μM 2,4−D、および2μM BAを含むムラシゲとスコーグ
培地(MS)400mlを調製し、pHを5.6に調整し、121℃下に20分
間加圧滅菌するとともに冷却した。アセトシリンゴンの濾過滅菌溶液を冷却培地
に添加し、最終培地濃度を20mg/Lとした。冷却培地を用いて16個の10
0x15mmペトリ皿に注入した。細菌株AT656を20mg/Lアセトシリ
ンゴンおよび50mg/L硫酸カナマイシンを含むジャガイモデキシトロース寒
天で画線し、28℃下一夜、増殖させた。
【0235】 真空浸潤処置2、複製4、複製当たりペトリ皿1、ペトリ皿当たりカルス10
個によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、pH5.6で0.
6Mマニトールおよび20mg/Lアセトシリンゴンを含有する濾過滅菌したシ
ェンクとヒルデブラント培地に使用前の少なくとも1時間、細菌を再浮遊した。
細菌による接種は真空浸潤の使用不使用で行った。真空浸潤を使用しない場合は
、少数のI型カルスを細菌溶液に10分間配置し、ブロッティングするとともに
、上述した通りMS共生培地に移した。真空浸潤を使用する場合は、カルスを細
菌溶液に配置し、10インチマーキュリーの真空を10分間かけ、カルスをブロ
ッティングするとともにMS共生培地に移した。全皿を23℃で暗くして共生培
養した。
【0236】 共生培養の4、6および9日後に、それぞれ約40、20および20個のカル
スをGUS発現のために染色した。結果は、GUS発現を示すカルスの頻度が真
空浸潤に対して変化せず、共生培養の期間によっても頻度が変化しないことを示
した。全時点にわたって真空浸潤を使用しない場合、GUS染色の範囲は25〜
78%であり、真空浸潤をした場合の頻度は25〜74%の範囲であった。GU
S染色の強度は、濃いブルーから明るいブルーとばらつきがあり、処置との相関
を示さなかった。
【0237】 実施例36 4種類の共生培地について、アグロバクテリウム株AT656によるI型カル
スの共生培養後のGUS発現頻度に対する影響を試験した。
【0238】 I型カルスは、3%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバク
ト寒天、5μM 2,4−D、および2μM BAを含有するムラシゲとスコーグ
培地で葉を増殖することで生成された。カルス誘導およびその後の培養は、23
℃および約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗とした。カル
ス誘導の4週間後、I型カルス塊を個別に濃度を1μMに低下した2,4−Dを
含む同じ培地で培養した。実験用に十分なカルスが増殖するまで2週間ごとにカ
ルスを新鮮培地に継代培養した。
【0239】 共生培養のために、4種類の培地、すなわち、20μM 2,4−Dおよび0 .1μM BAを含むムラシゲとスコーグ培地(MS)(MS1)、20μM 2
,4−Dおよび1μM BAを含むMS培地(MS2)、20μM 2,4−Dお
よび2μM BAを含むMS培地(MS3)、および植物増殖調節剤を含まない シェンクとヒルデブラント培地(SH)を試験した。3%スクロース、0.15
%ゲルライトおよび0.4%ジフコバクト寒天を含有する各培地50ミリリット
ルを調製し、pHを5.6に調節し、20分間121℃で加圧滅菌するとともに
冷却した。濾過滅菌アセトシリンゴン溶液を各冷却培地に添加し、最終培地濃度
を20mg/Lとした。各培地を用いて24個の100x15mmペトリ皿に注
入した。細菌株AT656を20mg/Lアセトシリンゴンおよび50mg/L
硫酸カナマイシンを含むジャガイモデキシトロース寒天上で画線し、28℃で一
夜増殖させた。
【0240】 共生培地処置2、複製2、複製当たりペトリ皿1、ペトリ皿当たりカルス20
個によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、pH5.6で0.
6Mマニトールおよび20mg/Lアセトシリンゴンを含有する濾過滅菌したS
H培地に使用前の少なくとも1時間、細菌を再浮遊した。接種のために、I型カ
ルス細菌溶液に8分間配置し、ブロッティングするとともに、4種類の共生培地
に移した。全プレートを23℃で暗くして4日間共生培養した。共生培養後、全
カルスをGUS発現のために、ストンプ(『β−グルコロニダーゼの組織化学的
局在』、GUS PROTOCOLS所収 103-114 (S.R. Gallagher ed. 1991))の手順に従 い染色した。
【0241】 共生培地はGUS発現を死すカルスの頻度に対して有意な影響を示すことはな
かった。全処置にわたって、GUS発現頻度の範囲は70〜85%であった。G
US発現の強度は濃いブルーから明るいブルーとばらつきがあった。
【0242】 実施例37 2日と4日の2種類の共生培養期間について、アグロバクテリウム株AT65
6によるI型カルス共生培養後のGUS発現頻度に対する影響を試験した。
【0243】 I型カルスは、3%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバク
ト寒天、5μM 2,4−D、および2μM BAを含有するムラシゲとスコーグ
培地で葉を増殖することで生成された。カルス誘導およびその後の培養は、23
℃および約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗とした。カル
ス誘導の4週間後、I型カルス塊を個別に濃度を1μMに低下した2,4−Dを
含む同じ培地で培養した。実験用に十分なカルスが増殖するまで2週間ごとにカ
ルスを新鮮培地に継代培養した。
【0244】 共生培養のために、3%スクロース、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジ
フコバクト寒天、1μM 2,4−D、および2μM BAを含有する固形ムラシ
ゲとスコーグ培地(MS)400mlを調製し、pHを5.6に調節し、20分
間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。濾過滅菌アセトシリンゴン溶液を
各冷却培地に添加し、最終培地濃度を20mg/Lとした。各培地を用いて16
個の100x15mmペトリ皿に注入した。アグロバクテリウム株AT656を
20mg/Lアセトシリンゴンおよび50mg/L硫酸カナマイシンを含むジャ
ガイモデキシトロース寒天上で画線し、28℃で一夜増殖させた。
【0245】 共生培養期間2、複製2、複製当たりペトリ皿4、ペトリ皿当たりカルス10
個によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、pH5.6で0.
6Mマニトールおよび20mg/Lアセトシリンゴンを含有する濾過滅菌したシ
ェンクとヒルデブラント培地に使用前の少なくとも1時間、細菌を再浮遊した。
接種のために、I型カルス細菌溶液に配置した。全プレートを23℃で暗くして
4日間共生培養した。2日または4日のいずれかの共生培養後、全カルスをGU
S発現のために染色した。
【0246】 結果は、GUS発現頻度が共生培養期間に対して変化しないことを示した。全
処置にわたって、GUS発現頻度の範囲は50〜70%であった。GUS発現の
強度は濃いブルーから明るいブルーとばらつきがあった。しかし、細菌の強い過
剰増殖が共生培養の4日後に認められ、この細菌のコーティングがGUS染色を
抑制することがわかった。
【0247】 実施例38 異なる遺伝子構成物を用いて、別のアグロバクテリウム株、C58sZ707
pBI121によるI型カルス共生培養プロトコールの効果を試験した。
【0248】 I型カルスは、3%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバク
ト寒天、5μM 2,4−D、および2μM BAを含有するムラシゲとスコーグ
培地で葉を増殖することで生成された。カルス誘導およびその後の培養は、23
℃および約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗とした。カル
ス誘導の4週間後、I型カルス塊を個別に濃度を1μMに低下した2,4−Dを
含む同じ培地で培養した。実験用に十分なカルスが増殖するまで2週間ごとにカ
ルスを新鮮培地に継代培養した。
【0249】 共生培養のために、3%スクロース、0.15%ゲルライトおよび0.4%ジ
フコバクト寒天、1μM 2,4−D、および2μM BAを含有する固形ムラシ
ゲとスコーグ培地(MS)400mlを調製し、pHを5.6に調節し、20分
間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。濾過滅菌アセトシリンゴン溶液を
各冷却培地に添加し、最終培地濃度を20mg/Lとした。各培地を用いて16
個の100x15mmペトリ皿に注入した。アグロバクテリウム株C58sZ7
07pBI121を20mg/Lアセトシリンゴンおよび500mg/L硫酸ス
トレプトマイシン、50mg/Lスペクチノマイシン、および50mg/L硫酸
カナマイシンを含むジャガイモデキシトロース寒天上で画線し、28℃で一夜増
殖させた。
【0250】 細菌株処置1、複製4、複製当たりペトリ皿4、ペトリ皿当たりカルス10個
によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、1ペトリ皿からの細
菌をpH5.6で0.6Mマニトールおよび20mg/Lアセトシリンゴンを含
有する濾過滅菌したシェンクとヒルデブラント培地に使用前の少なくとも1時間
、細菌を再浮遊した。接種のために、I型カルス細菌溶液に8〜10分間配置し
た。共生培養のために、カルスをブロッティングし、上述した通りMS共生培地
に移した。全カルスを暗くして23℃で2日間共生培養した。共生培養後、カル
ス2個を複製当たりプレート1枚から選択し(全体で8個)、GUS発現のため
に染色した。
【0251】 全個のカルスは濃いブルーから明るいブルーのGUS発現を示した。残りのカ
ルスをMS培地から最初の2週間はセホタキシム500mg/L、その後はセホ
タキシムとカルベニシリンがそれぞれ500mg/L含まれる同一のMS培地に
移し、細菌汚染された組織を除去した。全カルスを2週間間隔でセホタキシムと
カルベニシリンを含む新鮮MS培地に移した。それぞれの移動時に、カルスのサ
ブサンプルをGUS発現のために染色した。GUS発現頻度はわずかに低下した
が、相当のGUS発現を示す70〜95%と高いままであった。抗生物質培地に
対するカルスの目視的検査では、培養の4週間後に細菌汚染は示されなかった。
【0252】 実施例39 II型カルスおよびIII型カルスについて、アグロバクテリウム株AT65
6の存在下における共生培養後にGUS発現を示す能力を試験した。
【0253】 両型のカルスは、3%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバ
クト寒天、30μM 2,4−D、および0.02μM BAを含有するムラシゲ
とスコーグ培地において、23℃で約40μmol/m・秒の光度で16時間
明/8時間暗下にイボウキクサ(Lemna gibba)G3葉を培養することにより誘 導された。4週間後、II型カルスおよびIII型カルスを元の葉から分離し、
同じ温度と光条件下にカルスの維持のために3%スクロース、0.15%ゲルラ
イトおよび0.4%ジフコバクト寒天、10μM 2,4−D、および0.01 μM BAを含有する固形ムラシゲとスコーグ培地に移した。実験用に十分なカ ルスが増殖するまで2週間ごとにカルスを新鮮培地に継代培養した。
【0254】 アグロバクテリウム株AT656を、20mg/Lアセトシリンゴンおよび5
0mg/L硫酸カナマイシンを含むジャガイモデキシトロース寒天上で画線し、
28℃で一夜増殖させた。共生培養のために、3%スクロース、0.15%ゲル
ライトおよび0.4%ジフコバクト寒天、10μM 2,4−D、および0.0 1μM BAを含むムラシゲとスコーグ培地(MS)200mlを調製し、pH を5.6に調整し、20分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。濾過滅
菌アセトシリンゴン溶液を各冷却培地に添加し、最終培地濃度を20mg/Lと
した。冷却培地を用いて8個の100x15mmペトリ皿に注入した。
【0255】 カルス型処置2種類によるランダムブロック実験計画を用いた。ペトリ皿4枚
に移した40塊の緑色のカルス、およびペトリ皿4枚に移した9塊の白色のカル
スを接種した。接種のために、pH5.6で0.6Mマニトールおよび20mg
/Lアセトシリンゴンを含有する濾過滅菌したシェンクとヒルデブラント培地に
使用前の少なくとも1時間、細菌を再浮遊した。接種のために、緑色のカルスお
よび白色のカルスを細菌溶液に2〜5分間浸した。共生培養のために、カルスを
ブロッティングし、上述した通りMS共生培地に塊として移した。全カルスを暗
くして23℃で2日間共生培養した。
【0256】 共生培養後、プレート当たり白色の全カルスおよび緑色のカルス3個を無作為
に取出し、GUS発現のために染色した。白色のカルス9塊のうち、7塊が異な
る強度のGUS発現を示した。緑色のカルス12塊のうち、6塊が異なる強度の
GUS発現を示した。
【0257】 実施例40 イボウキクサ(Lemna gibba)の2種類の迅速増殖株(株6861および77 84)および(lemna minor)の1株から確立されたI型カルスをAT656と 共生培養し、イボウキクサG3を用いて確立されたプロトコールによる形質転換
頻度を測定した。
【0258】 アグロバクテリウム株AT656を、20mg/Lアセトシリンゴンおよび5
0mg/L硫酸カナマイシンを含むジャガイモデキシトロース寒天上で画線し、
28℃で一夜増殖させた。共生培養のために、3%スクロース、0.15%ゲル
ライトおよび0.4%ジフコバクト寒天、10μM 2,4−D、および0.0 1μM BAを含むムラシゲとスコーグ培地(MS)200mlを調製し、pH を5.6に調整し、20分間121℃で加圧滅菌するとともに冷却した。濾過滅
菌アセトシリンゴン溶液を各冷却培地に添加し、最終培地濃度を20mg/Lと
した。冷却培地を用いて8個の100x15mmペトリ皿に注入した。
【0259】 接種のために、pH5.6で0.6Mマニトールおよび20mg/Lアセトシ
リンゴンを含有する濾過滅菌したシェンクとヒルデブラント培地に使用前の少な
くとも1時間、細菌を再浮遊した。接種のために、3種類のウキクサ株およびイ
ボウキクサ(陽性対照)からの約10〜15個のI型カルスを細菌溶液に2〜5
分間浸した。共生培養のために、各カルスをブロッティングし、上述した通り共
生培地のプレート2枚(各ウキクサ株用)に塊として移した。全カルスを暗くし
て23℃で2日間共生培養した。
【0260】 共生培養後、2種類のイボウキクサ株の全カルスおよび(Lemna minor)株か らの3個のカルスを無作為に取出すとともにGUS発現のために染色した。全部
のカルスが共生培養後2週間にGUS染色細胞の多重小スポットを示し、成功し
た形質転換と一致した。
【0261】 葉を用いた選択: 実施例41 イボウキクサ(Lemna gibba)G3を用いて、GUSを発現するとともにカナ マイシン選択培地で増殖する葉の救済にたいする3種類の共生培地の影響を試験
した。
【0262】 葉は使用前に3日間、1%スクロース、および10μMインドール酢酸を含有
する液体シェンクとヒルデブラント培地で増殖させた。細菌株、AT656を2
0mg/Lアセトシリンゴンおよび50mg/L硫酸カナマイシンを含むジャガ
イモデキシトロース寒天上で、28℃下に一夜増殖させた。共生培養のために、
3種類の固形培地、すなわち1)3%スクロース、1%寒天、20mg/Lアセ
トシリンゴン、および10μMインドール酢酸を含有するシェンクとヒルデブラ
ント(SH)、2)3%スクロース、1%寒天、20mg/Lアセトシリンゴン
、および50μM 2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)を含有する ムラシゲとスコーグ培地(MS)、および3)3%スクロース、1%寒天、5μ
M 2,4−D、10μM ナフタレン酢酸、10μM ジベレリン酸G3、およ び2μMベンジルアデニンを含有するムラシゲとスコーグを用いた。培地を調製
し、pHを5.6(SH)または5.8(2種類のMS)に調整し、加圧滅菌し
、冷却し、濾過滅菌溶液として熱不安定成分アセトシリンゴン、インドール酢酸
およびジベレリン酸を添加するとともに、培地を100mmx15mmペトリ皿
に注入した。各培地のために、20ペトリ皿(500ml)を調製した。
【0263】 3種類の共生培地処置、複製4、複製当たりペトリ皿5、ペトリ皿当たり葉2
0枚によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、1ペトリ皿から
の細菌を実施例21に記載通りに再浮遊した。
【0264】 接種のために、個々の葉を塊から分離し、それぞれの背軸面を上向きにすると
ともに分裂領域に滅菌メスで創傷した。葉を細菌再浮遊溶液に移すとともに10
分間培養した。共生培養のために、上述した通り3種類の共生培地に葉を移すと
ともに23℃下、暗くして5.5日間培養した。
【0265】 共生培養後、培地当たりペトリ皿2枚からの葉をGUS発現のために染色した
。結果は、シェンクとヒルデブラント培地で共生培養された葉に広範囲に認めら
れるが、ムラシゲとスコーグ培地での葉にはほとんど染色が認められないことを
示した。各培地の他のプレート18枚(18プレートx3培地=54プレート)
からの残りの葉を、アセトシリンゴンを含まず、チメジン500mg/Lを含む
同じ組成の固形と液体の培地に移した。プレート3枚からの葉を25mlの液体
培地を含むフラスコ3つに移すとともに、23℃で約40μmol/m・秒の
光度で16時間明/8時間暗下に増殖させた。固形培地のプレート15枚の葉を
2群、すなわち1)元のプレート10枚からの葉を新しいプレート12枚に移し
、暗くして培養した(12プレート)、2)元のプレート5枚からの葉を新しい
プレート6枚に移し、5μmol/m・秒未満の光半暗光下に培養した群に分
けた。
【0266】 増殖の11日後、葉のサブサンプルを採取し、GUS発現のために染色した。
結果は、光処置または培地処置に関係なく、GUS発現が依然として存在するこ
とを示した。半暗光下に培養された葉はすべて培地に関係なく、最高強度のGU
S発現を示した。暗くして培養した葉は中間レベルのGUS発現を示し、明るく
して培養した葉はきわめて低いレベルを示した。シェンクとヒルデブラント培地
で培養した葉は最高頻度のGUS陽性組織を示したが、新しく伸びる葉と関連し
ていた。
【0267】 カルス誘導のために調製されたムラシゲとスコーグ培地では、染色パターンは
単細胞およびきわめて小さい領域に限定されていた。2,4−D、NAA、GA
3およびBAを含むMS培地での葉は、2,4−Dのみを含むMS培地で培養さ
れた葉よりも強い染色を示した。カルス形成のために調整した植物増殖調節剤を
含む両方のMS基礎培地でのカルス形成は、暗い場合には生じなかったが、半暗
光下に2,4−D、NAA、GA3およびBAを含むMS培地では開始していた
。これらの結果に基づき、シェンクとヒルデブラント培地での葉は実験から除外
した。暗くした場合のMS培地での残りの葉をすべて半暗光条件に移して培養を
継続した。全組織を同じ培地形成を維持したが、チメチンを含む新鮮培地に移す
とともに半暗光条件下に約5週間培養を継続した。
【0268】 共生培養後7週間に残りの組織をすべて新鮮培地に移し、10mg/L(組織
の約25%)または2mg/L(残りの組織の約75%)のいずれかでカナマイ
シンを含めた。1週間後、両方のカナマイシン処置からの組織のサブサンプルを
GUS発現のために染色した。3種類の染色、すなわち1)元の共生培養葉と関
連した染色、2)I型カルスと関連した染色、および3)II型カルスと関連し
た染色が存在した。カルス染色の頻度は高くなく、推定で約5〜8葉であり、共
生培養された葉100枚当たりのカナマイシン耐性培養株の上昇を示した。組織
の培養および継代培養を半暗光下にさらに5週間継続した。
【0269】 12週間の時点で、残った組織はすべて2,4−D、NAA、GA3およびB
Aを含むMS培地での培養株由来であった。この組織を1μM 2,4−D、2 μM BA、0.15g/Lゲルライト、0.4g/Lジフコバクト寒天、50 0mg/Lチメチンおよび10mg/L硫酸カナマイシンを含むムラシゲとスコ
ーグ培地に移した。熱不安定成分を濾過滅菌し、加圧滅菌した冷却培地に添加し
た。それぞれ最初に共生培養した葉から増殖していた健常組織を別個のペトリ皿
に移した。全組織を23℃で培養するとともに、半暗光から全光度約40μmo
l/m・秒および16時間明/8時間暗光期間に変更した。この時点で組織の
小サブサンプルをGUS発現のために染色し、結果はIII型カルスと関連した
低頻度のGUS染色を示した。2週間後の目視観察のより、全光への変更がカナ
マイシン感受性組織からのカナマイシン耐性カルスの分離を強化することが明ら
かとなった。全生存組織を新鮮培地に移すことにより、カナマイシン上でのカル
スの増殖をさらに4週間継続し(全体で16週まで)。
【0270】 共生培養後16週間と20週間との間で、カナマイシン耐性カルス系が確立し
た。これらの緻密なI型カルスおよびIII型カルスは、明るくして10mg/
Lカナマイシン上での増殖により特徴づけられた。8つのカナマイシン耐性培養
株が360の元の共生培養葉から増殖した。これら8つの系が発達したため、カ
ルスのサブサンプルを0.5%スクロースを含有する半強シェンクとヒルデブラ
ント培地に移し、葉を再生した。これら8つのうち、3つがカナマイシン非存在
下に葉を再生し、葉の再生はカナマイシン存在下には生じないとみられる。これ
らの葉のうち染色した場合にGUS発現を示すものはなかった。
【0271】 カルス培養株の選択および形質転換葉の再生: 実施例42 I型カルスについて、アグロバクテリウム株C58sZ707pBI121存
在下の共生培養後に示すGUS発現能および硫酸カナマイシン耐性能を試験した
【0272】 I型カルスは、3%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバク
ト寒天、5μM 2,4−D、および2μM BAを含有する固形ムラシゲとスコ
ーグ培地において、イボウキクサ(Lemna gibba)G3葉を増殖させることによ り得られた。カルス誘導およびその後の培養は、23℃下および約40μmol
/m・秒の光度で16時間明/8時間暗下とした。カルス誘導の4週間後、I
型カルスを個別に2,4−D濃度を1μMに低下させた同じ培地で培養した。こ
のカルスを実験用に十分なカルスが増殖するまで2週間ごとに新鮮培地に継代培
養した。
【0273】 共生培養のために、3%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコ
バクト寒天、1μM 2,4−D、および2μM BAを含む固形ムラシゲとスコ
ーグ培地(MS)400mlを調製し、pHを5.6に調整し、121℃下に2
0分間加圧滅菌するとともに冷却した。アセトシリンゴンの濾過滅菌溶液を冷却
培地に添加し、最終培地濃度を20mg/Lとした。冷却培地を用いて20個の
100x15mmペトリ皿に注入した。アグロバクテリウム株C58sZ707
pBI121を20mg/Lアセトシリンゴンおよび500mg/Lストレプト
マイシン、50mg/Lスペクチノマイシン、および50mg/L硫酸カナマイ
シンを含むジャガイモデキシトロース寒天で画線し、28℃下に一夜、増殖させ
た。
【0274】 細菌株処置1、複製1、複製当たりペトリ皿20、ペトリ皿当たりカルス約1
0個によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、pH5.6で0
.6Mマニトールおよび20mg/Lアセトシリンゴンを含有する濾過滅菌した
シェンクとヒルデブラント培地に使用前の少なくとも1時間、細菌を再浮遊した
。接種のために、I型カルス部分を細菌溶液に配置した。共生培養のために、こ
のカルス部分を、上述したMS共生培地に移した。全カルス部分を暗くして23
℃で2日間共生培養した。共生培養後、カルス部分のサブサンプルをGUS発現
のために組織化学的に染色した。結果は、異なる強度の高頻度のGUS発現を示
した。
【0275】 約200の残りのカルス部分を脱汚染化培地に移した。脱汚染化のために、3
%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバクト寒天、1μM 2 ,4−D、および2μM BAを含む固形MS培地500mlを調製し、pHを 5.6に調整し、121℃下に20分間加圧滅菌するとともに冷却した。セホタ
キシムを含有する濾過滅菌溶液を冷却培地に添加し、最終培地濃度を500mg
/Lとした。冷却培地を用いてプレート20枚に注入した。それぞれ10個のカ
ルスを脱汚染化培地のペトリ皿20枚に移した。全ペトリ皿を暗くして23℃で
培養した。週1回カルス部分を同一の新鮮培地に継代培養し、カルスを同じ条件
下に培養した。5週の時点で、カルス組織の小サブサンプルをGUS発現のため
に染色した。発現は高頻度と異なる強度で存在した。
【0276】 5週の時点で、残りのカルス部分を選択培地に移した。選択のために、3%ス
クロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバクト寒天、1μM 2,4 −D、および2μM BAを含む固形MS500mlを調製し、pHを5.6に 調整し、121℃下に20分間加圧滅菌するとともに冷却した。セホタキシム、
カルベニシリン、および硫酸カナマイシンを含有する濾過滅菌溶液を冷却培地に
添加し、最終培地濃度をそれぞれ500、500および2mg/Lとした。冷却
培地を用いてプレート20枚に注入した。約9〜10のカルス部分を選択培地の
ペトリ皿20枚に移した。全カルスを約3〜5μmol/m・秒の半暗光度の
16時間明/8時間暗下に23℃で培養した。培養の1週間後、カナマイシン濃
度を10mg/Lに増大したのを除き同じ培地に移した。カルス培養を同じ培養
条件下にさらに1週間継続し、組成が同一の新鮮培地に1回継代培養した。この
2週間のカナマイシン選択期間の最後に、約25%の元のカルス部分は健常なカ
ルス増殖を示し、残りのカルスは衰えた。
【0277】 7週の時点で、64個の最も健常なカルス部分を、3%スクロース、0.15
%ゲルライト、0.4%ジフコバクト寒天、1μM 2,4−D、2μM BA、
500mg/L、それぞれカルベニシリン、およびセホタキシム、4種類の濃度
、すなわち10、20、40、および80mg/Lの硫酸カナマイシン含む固形
MS培地に移した。160mlの培地を調製し、pHを5.6に調整し、加熱滅
菌するとともに冷却した。熱不安定抗生物質の濾過滅菌溶液を添加して適切な濃
度にした。次に冷却培地を用いて16個の60mmx15mmペトリ皿に注入し
た。約4個のカルス部分を各プレートに移し、プレート4枚をそれぞれカナマイ
シン濃度で調製した(カナマイシン濃度当たりカルス部分16個)。カルスの培
養を半暗光下に23℃で継続した。週1回の間隔で、それぞれのカナマイシン濃
度から1枚のプレート4枚を40μmol/m・秒の高光度に移した。9週の
時点で、光条件に関係なく、全カルスを以前の継代培養と同一の組成の新鮮培地
に移した。12週まで、全カルスを40μmol/m・秒のよりも高い光度下
においた。カルス培養をさらに4週間(16週まで)継続し、2週間間隔で新鮮
培地に継代培養した。
【0278】 16週時点で、残りの健常カルスの小サブサンプルをGUS発現のために染色
した。健常カルス部分のすべてがGUS発現を示し、カルス部分全体が非発現カ
ルスからのGUS発現カルスの分離を示唆する均一の染色を示した。大部分のカ
ルスはこの時点までに死滅していたが、10%を超えるカルスは異なる程度の健
常なカルス増殖を示した。3種類のカルス系、A、BおよびCが同一であり、培
地に移して葉再生を促進させた。さらに選択培地でカルス部分を増殖させる継代
培養時に、別の6つのカルス系、D−1が確認され、再生培地に移した。9系中
8系が10mg/Lカナマイシン含有培地で認められた。例外は、40mg/L
カナマイシンで十分に増殖を示すD系であった。その後の継代培養時に、6つの
カルス系、すなわちA、B、D、F、H、およびIが継続して増殖した。
【0279】 確認された9系中2系は、染色時にGUS発現陽性であり、カナマイシンの存
在または非存在下に容易に増殖する葉を再生し続けた。再生のために、0.4%
ジフコバクト寒天および0.15%ゲルライトを含む100mlの蒸留水から水
性寒天を調製し、pHを5.6に調整するとともに、培地を121℃で18分間
加圧滅菌した。この培地を用いて10個の60mmx15mmペトリ皿に注入し
た。A、D、F、H、およびI系からの小部分のカルスをそれぞれ培地の2個の
ペトリ皿に移した。このカルスを約40μmol/m・秒の光度で16時間明
/8時間暗の光期間下23℃下に培養した。水性寒天でのカルス培養を6週間継
続し、2週間間隔で新鮮水性寒天に継代培養した。6週までに、全系からのカル
スは黄色または茶色に変色していた。このカルスを6週の最後に、0.5%スク
ロースおよび0.8%ジフコバクト寒天(固形培地のみ)を含有する固形または
液体のいずれかの半強シェンクとヒルデブラント培地に移した。4〜6週間後、
カルスは厚い葉状構造物に分化した緑色の結節体を組織化していた。葉はカルス
塊から検出できたため、それらの1%スクロースを含有する全強シェンクとヒル
デブラント培地に移し、約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間
暗の光期間下23℃下に培養した。これらの葉の増殖は液体SH培地では不明確
であった。これらの葉はカナマイシンの存在または非存在でSH培地で同等に十
分増殖した。葉の漂白はカナマイシンの存在下には確認されなかった。葉のサブ
サンプルを周期的に採取し、GUS発現のために染色した。すべての葉がGUS
発現を示した。
【0280】 形質転換を確認するために、A系およびD系から分離されたDNAについてサ
ザンハイブリダイゼイション分析を行った。ウキクサDNA調製液をドイルとド
イルのCTAB法(Doyle and Doyle)(Amer. J. of Botany 75, 1238 (1988) )を用いて形質転換されていないイボウキクサ(L. gibba)G3および形質転換
されたA系とD系から調製した。分離DNAは制限酵素EcoR1およびHin
d III、および両方の酵素で消化され、フラグメントは0.7%アガロース ゲルで電気泳動により分離された。このゲルをサムブロック(Sambrook)の方法
に従ってナイロン膜にブロッティングした。サムブロックら、分子クローニング
(MOLECULAR CLONING):実験マニュアル(A LABORATORY MANYUAL)(1989 )。プローブのために、pBI121からのプラスミドDNAをサムブロックの
アルカリSDS法(同上)を用いて分離した。12.8kbプラスミドDNAを
制限酵素EcoR1およびHind IIIで消化し、β−グルクロニダーゼ遺 伝子からなる3.2kbフラグメントおよびネオマイシンホスホトランスフェラ
ーゼ遺伝子を含む約9kbフラグメントを生成した。両方のフラグメントは、ア
ガロースゲルから分離され、Prime−a−Geneキット(プロメガ(Prom
ega))を用いたランダムプライミング法により同位体標識された。これらのプ ローブを用いて、形質転換されていないウキクサDNAおよび形質転換されたA
系または形質転換されたD系のいずれかのDNAを保持するブロットでハイブリ
ダイゼイションを行った。ハイブリダイゼイション反応はハイブリダイゼイショ
ンオーブンで一夜65℃下に行った。膜を0.1X SSC、0.1%SDSの 厳重な条件下に洗浄した。次にブロットをBIOMAX MSフィルム(コダッ ク)と接触させ、オートラジオグラフィに−70℃で2日間曝露した。
【0281】 ハイブリダイゼイション実験結果は、GUSおよびNPTIIハイブリッドD
NAがウキクサ系AおよびDには存在するが、形質転換されていないウキクサか
らのDNAには存在しないことを示した(図1に示したD系の結果)。形質転換
ウキクサDNAの二重消化は予想分子量でのハイブリダイゼイションを示した。
単一消化はハイブリダイゼイションが予想されない分子量のDNAフラグメント
と関連していることを示し、ハイブリッドDNAが細菌起源ではなく、植物DN
Aに消化されることを示した。標識ビルレンス領域プローブによる同じブロット
のプロービングはハイブリダイゼイションの非存在を示し、陽性GUSおよびN
PTIIシグナルが植物由来であり、細菌起源ではないことを示した。
【0282】 実施例43 I型カルスについて、アグロバクテリウム株C58sZ707pBI121存
在下の共生培養後に示すGUS発現能および硫酸カナマイシン耐性能を試験した
I型カルスは、3%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバク
ト寒天、5μM 2,4−D、および2μM BAを含有する固形ムラシゲとスコ
ーグ培地において、イボウキクサ(Lemna gibba)G3葉を増殖させることによ り得られた。カルス誘導およびその後の培養は、23℃下および約40μmol
/m・秒の光度で16時間明/8時間暗下とした。カルス誘導の4週間後、I
型カルスを個別に2,4−D濃度を1μMに低下させた同じ培地で培養した。こ
のカルスを実験用に十分なカルスが増殖するまで2週間ごとに新鮮培地に継代培
養した。
【0283】 共生培養のために、3%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコ
バクト寒天、1μM 2,4−D、および2μM BAを含む固形ムラシゲとスコ
ーグ培地(MS)750mlを調製し、pHを5.6に調整し、121℃下に2
0分間加圧滅菌するとともに冷却した。アセトシリンゴンの濾過滅菌溶液を冷却
培地に添加し、最終培地濃度を20mg/Lとした。冷却培地を用いて30個の
100x15mmペトリ皿に注入した。アグロバクテリウム株C58sZ707
pBI121を20mg/Lアセトシリンゴンおよび500mg/Lストレプト
マイシン、50mg/Lスペクチノマイシン、および50mg/L硫酸カナマイ
シンを含むジャガイモデキシトロース寒天で画線し、28℃下に一夜、増殖させ
た。
【0284】 細菌株処置1、複製1、複製当たりペトリ皿30、ペトリ皿当たりカルス約5
個によるランダムブロック実験計画を用いた。接種のために、pH5.8で0.
6Mマニトールおよび20mg/Lアセトシリンゴンを含有する濾過滅菌したシ
ェンクとヒルデブラント培地に使用前の少なくとも1時間、細菌を再浮遊した。
接種のために、I型カルス部分を細菌溶液に配置した。共生培養のために、この
カルス部分をブロッティングし、上述した通りMS共生培地に移した。全カルス
部分を暗くして23℃で2日間共生培養した。共生培養後、カルス部分のサブサ
ンプルをGUS発現のために組織化学的に染色した。結果は、異なる強度の高頻
度のGUS発現を示した。
【0285】 約150の残りのカルス部分を脱汚染化培地に移した。脱汚染化のために、3
%スクロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバクト寒天、1μM 2 ,4−D、および2μM BAを含む固形MS培地750mlを調製し、pHを 5.8に調整し、121℃下に20分間加圧滅菌するとともに冷却した。セホタ
キシムおよびカルベニシリンを含有する濾過滅菌溶液を冷却培地に添加し、それ
ぞれ最終培地濃度を500mg/Lとした。冷却培地を用いてプレート30枚に
注入した。約5個のカルスをそれぞれ脱汚染化培地のペトリ皿30枚に移した。
次にこのカルスを暗くして23℃下に培養した。週1回カルス部分を同一の新鮮
培地に継代培養し、カルスを同じ条件下に培養した。
【0286】 カナマイシン耐性カルス系の選択は5週で開始した。選択のために、3%スク
ロース、0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバクト寒天、1μM 2,4− D、および2μM BAを含む固形MS750mlを調製し、pHを5.8に調 整し、121℃下に20分間加圧滅菌するとともに冷却した。セホタキシム、カ
ルベニシリン、およびカナマイシンを含有する濾過滅菌溶液を冷却培地に添加し
、最終培地濃度をそれぞれ500mg/L、500mg/L、および2mg/L
とした。冷却培地を用いてプレート30枚に注入した。約5個のカルスをそれぞ
れ選択培地のペトリ皿30枚に移した。次にカルスを暗くして23℃で培養した
【0287】 6週目および7週目に、カナマイシン濃度を10mg/Lに増大した同一の新
鮮培地にカルスを移した。培養を23℃で暗くして継続した。8週目の初めにカ
ナマイシン濃度を増大した。組成が以前の継代培養のものと同一のムラシゲとス
コーグ培地を半分はカナマイシン10mg/Lを含有する培地ともう半分はカナ
マイシン40mg/Lを含有する培地で調製した。約半分の残りのカルスを各カ
ナマイシン濃度に移した。培養の光条件も変更した。全カルスを約3〜5μmo
l/m・秒の半暗光度の16時間明/8時間暗下に23℃で培養した。カルス
をこれらの培地および培養条件下に2週間維持した。半暗光レベルで2週間後、
カルスを10または40mg/Lでカナマイシンを含有する同一の組成の新鮮培
地に移し、光度を40μmol/m・秒に増大した。カルスを同一の培地およ
び培養条件の2週継代培養方式で維持した。
【0288】 12週まで、約10%のカルスは健常のまま増殖し続けた。残った15の増殖
性カルス系のうち、半分は10mg/L、残りは40mg/Lのカナマイシンで
増殖し続けた。6系からのカルスの小サブサンプルの組織化学的染色は、カルス
部分の領域でGUS発現を示した。
【0289】 実施例42の方法に従って葉を再生した。硫酸カナマイシンの存在下または非
存在下で増殖させると葉の増殖は正常であり、葉の漂白は確認されなかった。葉
は強度のGUS組織化学的染色も示した。サザンハイブリダイゼイション分析で
は、GUS遺伝子およびネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子の予想フ
ラグメントのDNA配列の存在、およびvir領域からのDNA配列の非存在が
示された。実施例42における通り適切な制限酵素分析を行い、結果は植物ゲノ
ムへの外来遺伝子の組込みの所見と一致した。
【0290】 実施例44 これまでの実施例に基づくと、アグロバクテリウムでウキクサカルスを形質転
換した後、形質転換植物体の選択と再生には以下の方法が好ましい。全体として
、コウキクサ(Lemna minor)が特に活発なカルス系であり、この種から形質転 換植物体が容易に再生される。
【0291】 典型的に、カルス形質転換、選択、および葉再生は十分に確立された系に依存
するとともに、方法の各ステップのために最適化された多くのパラメータに依存
する。活発に増殖するカルス培養株は実施例16に記載した通りに維持される。
アグロバクテリウムは(適切な抗生物質および100μMアセトシリンゴンを含
むジャガイモデキストロース寒天で)増殖され、好ましい再浮遊培地がSHより
もMSであることを除き、実施例32の通りに再浮遊される。カルス部分は再浮
遊細菌溶液中に最小3〜5分間浸けることで接種し、ブロッティングして過剰な
液体を除去するとともに、最適化されたオーキシンおよびサイトキニンを補充し
たMSからなる共生培地上にコーティングし、カルス増殖および100μMアセ
トシリンゴンを促進する。接種されたカルスは暗くして2日間培養する。
【0292】 共生培養後、抗生物質を含有する新鮮培地にカルスを移し、アグロバクテリウ
ムの感染から培養株を脱汚染化する。好ましい培地は、0.15%ゲルライトお
よび0.4%ジフコバクト寒天および抗生物質でゲル化した、3%スクロース、
0.15%ゲルライト、0.4%ジフコバクト寒天、1μM 2,4−D、およ び2μM BAを含むMSである。3〜5μmol/m・秒の半暗光下にカル スを培養する。カルスを2〜5日、好ましくは3日ごとに同じ組成の新鮮培地に
移す。総回復期間は2〜3週間、3〜6継代培養である。
【0293】 カルス選択は回復期間後に行う。1μM 2,4−D、2μM BA、3%スク
ロース、0.4%ジフコバクト寒天、0.15%ゲルライト、および10mg/
L硫酸カナマイシンを補充したMS培地にカルスを移す。3〜5μmol/m ・秒の半暗光下にカルスを培養し、2週間ごとに同じ組成の新鮮培地に移す。こ
のようにしてカルスを4〜6週間維持する。次に同じ培地で40μmol/m ・秒の全光下にカルスを培養する。選択は、カルスが選択剤上で活発な増殖を示
す場合に完全とみなす。
【0294】 選択剤の存在下にカルス維持培地で活発な増殖を示すカルスを再生培地に移し
、植物体を組織化するとともに、これを生成する。一般に、ウキクサは栄養分の
ない培地で再生する。コウキクサ(L. minor)では、これは1%スクロースを含
む半強SH培地であり、イボウキクサ(L. gibba)では水性寒天である。典型的
に、選択剤は再生培地には存在しない。カルスは全光下に再生培地上で葉が現れ
るまで2〜4週間培養される。完全に組織化された葉を1〜3%スクロースを含
み、植物増殖調節剤を含まないSH培地に移すとともに全光下にさらにクローン
増殖のために培養する。
【0295】 実施例45 光度および硫酸カナマイシン濃度の影響について、コウキクサ(Lemna minor )カルス培養株の形質転換頻度に対する影響を試験した。
【0296】 コウキクサ葉は、1%スクロースを含有する液体シェンクとヒルデブラント培
地において、実験前に約40μmol/m・秒の光度で16時間明/8時間暗
の光期間下に23℃で2週間増殖させた。カルス誘導は、コウキクサ株8744
からの葉を用いた実施例14の通りに行った。3%スクロース、1μM 2,4 −D、2μM BA、0.4%バクト寒天および0.15%ゲルライトを含有す るMS培地で共生培養前13週間カルスを維持した。この13週間2週間ごとに
新鮮培地にカルスを継代培養した。
【0297】 実施例21に記載した通り、AT656株からのバイナリープラスミドを含有
するT−DNAを保持するアグロバクテリウム株C58sZ707を、50mg
/L硫酸カナマイシン、50mg/Lスペクチノマイシン、および500mg/
Lストレプトマイシンを含有するPDアグロバクテリウムで28℃下に2日間増
殖させた。共生培養のために、3%スクロース、1μM 2,4−D、2μM B
A、0.4%バクト寒天、および0.15ゲルライトを含む固形MS培地を調製
し、pHを5.6に調整し、培地を121℃で20分間加圧滅菌するとともに、
冷却した。アセトシリンゴンの濾過滅菌溶液を最終培地濃度100mg/Lまで
冷却培地に添加した。冷却培地を用いて8個の100x15mmペトリ皿に注入
した。
【0298】 接種のために、0.6Mマニトールおよび100μMアセトシリンゴン、pH
5.6を含有する濾過滅菌MS培地に接種前の少なくとも1時間アグロバクテリ
ウムを再浮遊した。接種のために、カルス20個のバッチで2〜5分間、細菌溶
液に約160個のI型カルスを浸けた。共生培養のために、カルス部分をブロッ
ティングし、共生培養培地に塊として移し、100mmx15mmペトリ皿当た
りカルス塊20とした。全接種カルスを暗くして23℃で2日間培養した。
【0299】 選択のために、1μM 2,4−D、1μM BA、3%スクロース、500m
g/Lカルベニシリン、500mg/Lセホタキシム、10mg/L硫酸カナマ
イシン、0.4%バクト寒天および0.15ゲルライトを含有するMS培地20
0mlを調製し、pHを5.6に調整し、培地を121℃で20分間加圧滅菌す
るとともに、8個の100mmx15mmペトリ皿に注入した。注入直前に濾過
滅菌溶液としての冷却加圧滅菌培地に抗生物質を添加した。共生培養カルス塊を
新鮮選択培地に移し、ペトリ皿当たり20カルス塊とした。80個のカルス塊(
4プレート)を5μmol/m・秒未満の半暗光下に培養するとともに、他の
80個のカルス塊(4プレート)を40μmol/m・秒の高光度に移した。
3週間、抗生物質含有新鮮培地にカルスを週1回継代培養した。4週目に各光処
置からの半分(40カルス塊)のカルスを、カナマイシン濃度を10mg/Lか
ら40mg/Lに増大した新鮮培地に移した。残りの40個のカルス塊を10m
g/Lの元のカナマイシン濃度を維持する新鮮培地に移した。同一の半暗光また
は全光条件下およびカナマイシンの低濃度または高濃度下の培養をさらに2週間
、週1回の継代培養を含めて培養を継続した。接種後6週目に、全サンプルを新
鮮培地に移すとともに全光度下に培養した。この時点以降、継代培養を2週間間
隔とした。
【0300】 カナマイシンでの培養12週間後に、活発に増殖するカルスを新鮮再生培地に
移した。葉再生培地の構成は1%スクロース、0.4%バクト寒天、および0.
15ゲルライトを含有する半強シェンクとヒルデブラント培地とした。カルス塊
を2週間ごとに同じ組成の新鮮培地に移した。葉は再生培地への移動後3〜6週
間にカルス塊から再生した。
【0301】 2つの形質転換されたクローン葉系がこの実験から再生した。両方の系はGU
S組織化学的染色示し、基質としてメチルウンベリフェロン−グルクロン酸(M
UG)を用いた可溶性アッセイで測定された通り異なるレベルのGUS酵素活性
(抽出可能なタンパク質の0.31%と0.14%)を示すとともに、酵素結合
抗体免疫アッセイ(ELISA)を用いて測定される通り、検出可能なレベルのネオ マイシンホスホトランスフェラーゼ酵素を示した。サザンハイブリダイゼイショ
ン分析では高分子量のDNAにおける外来DNA配列の存在が確認され、これは
適切な制限酵素で消化されると予想フラグメントサイズを示した。元のアグロバ
クテリウムのビルレンス領域を表すDNA配列を有するストリップトブロット(
stripped blot)の再プロービングでは検出可能なハイブリダイゼイションは示 されなかった。
【0302】 実施例46 形質転換された葉の救済頻度のコウキクサ(Lemna minor)遺伝子型の影響を 株8627からのコウキクサカルス培養株を用いて試験した。
【0303】 接種前のカルス維持、細菌株、接種のための細菌増殖、細菌再浮遊、カルス接
種法、および暗くした2日間の共生培養は実施例45の通り行った。
【0304】 共生培養後のカナマイシン選択のために、1μM 2,4−D、1μM BA、
3%スクロース、500mg/Lカルベニシリン、500mg/Lセホタキシム
、10mg/L硫酸カナマイシン、0.4%バクト寒天および0.15ゲルライ
トを含有するMS培地に180個のカルス塊を移した。全カルスを5μmol/
・秒未満の半暗光下に培養した。接種後の第2週目に、カルスの半分をカナ
マイシン濃度を10mg/Lから40mg/Lに増大した新鮮選択培地に移し、
残りは10mg/Lのカナマイシンを含有する新鮮培地に移した。週1回の継代
培養を接種後5週まで継続し、この時点で継代培養を2週間ごとに行った。
【0305】 形質転換葉を再生するために、12週間後にカナマイシンで活発に増殖すると
ともに組織化学的染色を用いてGUS発現を示すカルス系を1%スクロース、0
.4%バクト寒天、および0.15ゲルライトを含有する半強シェンクとヒルデ
ブラント培地に移した。葉は再生培地で3〜4週間後に再生した。再生葉は1%
スクロースを含むSH培地で維持した。
【0306】 3つの形質転換されたクローン葉系がこの実験で再生した。全3系はGUS組
織化学的染色示し、MUGアッセイで測定された通り異なるレベルのGUS酵素
活性(抽出可能なタンパク質の0.2%〜0.3%)を示すとともに、酵素結合
抗体免疫アッセイ(ELISA)を用いて測定された通りネオマイシンホスホトラン スフェラーゼタンパク質の検出可能なレベルを示した。サザンハイブリダイゼイ
ション分析を用いて、ウキクサDNAへの外来DNA配列の形質転換および組込
みを確認した。
【0307】 実施例47 コウキクサ(L. minor)カルス培養株からの葉再生に対する培地組成物の影響
も試験した。7種類の培地調製液、すなわち(1)水性寒天、(2)100μM
硫酸アデニンを含む水性寒天、(3)10μM BAを含む水性寒天、(4)1 0μM BAおよび1μM IBAを含む水性寒天、(5)半強SH、(6)10
μM BAを含む半強SH、および(7)10μM BAおよび1μM IBAを 含む半強SHを試験した。実施例12の通りこれまでのカルス誘導培地で増殖し
た株8744および株8627からのカルス培養株をこの実験に用いた。カルス
を7種類の培地で8週間培養し、葉の発生を継続的に観察した。
【0308】 葉再生は半強SH処置でのみ達成された。半強SHに10μM BAのみを補 充すると、カルス増殖は植物増殖調節剤を含まない半強SH上にコーティングし
た場合よりも迅速であったが、再生は半強SHよりも長くかかった。培地へのI
BAの追加は、カルスの葉を再生する時機または能力に対する影響を示さなかっ
た。
【0309】 実施例48 哺乳動物の遺伝子発現のためのウキクサ系の有効性をヒトβ−ヘモグロビン遺
伝子構成物およびP450オキシダーゼ構成物を用いて試験した。
【0310】 2つのアグロバクテリウム株を用いて、コウキクサ(Lemna minor)株862 7のI型カルスを接種した。β−ヘモグロビン形質転換のために、3つのプラス
ミド、すなわち、pGV3850、pTVK291、pSLD34を保持する株
C58 C1を用いた。pTVK291はpTiBo542からの超ビルレンス G遺伝子を含む。pSLD34は、CaMV35Sプロモーターの制御下にネオ
マイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、およびスーパーマック(super-mac )プロモーターにより駆動されるヒトβ−ヘモグロビンからなるpBIN19由
来のアグロバクテリウムバイナリープラスミドである。
【0311】 P450オキシダーゼ形質転換のために、3つのプラスミド、すなわち、pG
V3850、pTVK291、pSLD34を保持する株C58 C1を用いた 。T−DNAは、構造がpSLD34とほぼ同じであるバイナリープラスミド、
pSLD35に保持されるが、例外として、pS:D35はβ−ヘモグロビン遺
伝子を含まず、その代わりに3つのタンパク質、すなわちヒトP450オキシダ
ーゼ、オキシドレダクターゼ、およびシトクロムB5をコードするDNA配列を
含む。それぞれの遺伝子はスーパーマックプロモーターにより駆動される。pS
LD35プラスミドはヒグロマイシンおよびカナマイシン選択可能なマーカー遺
伝子を含む。
【0312】 細菌株2種類x早期選択時の光度2種類x選択実験計画時(全体で8処置)の
カナマイシン濃度2種類、複製3、複製当たりペトリ皿2、ペトリ皿当たり10
個のカルスの基礎実験計画によるいくつかの実験を行った。コウキクサ(Lemna
minor)株8627と8744およびイボウキクサ(Lemna gibba)G3から得ら
れたカナマイシン培養株をこれらの実験に使用した。接種前のカルス維持、細菌
株、接種のための細菌増殖、細菌再浮遊、カルス接種法、および暗くした2日間
の共生培養は実施例45の通り行い、例外として、細菌は接種前に50mg/L
カナマイシン、50mg/Lゲンタマイシン、100mg/Lカルベニシリン、
および100μMアセトシリンゴンを含有するPDAで増殖させた。
【0313】 共生培養後のカナマイシン選択のために、1μM 2,4−D、1μM BA、
500mg/Lカルベニシリン、および2種類の濃度、すなわち10mg/Lお
よび40mg/Lのカナマイシンを含有するMS培地にカルス塊を移した。さら
にカルス培養株を培養時にカルス部分をそれぞれカナマイシン濃度の半分ずつに
分け、一方を半暗光に、もう一方を全光下に培養した。共生培養後の最初の4週
間は週1回の間隔で同じ組成の新鮮培地にカルスを継代培養した。5週目から全
培養株を全光度下にさらに6週間培養し、2週間ごとに新鮮培地に継代培養した
【0314】 葉再生は、実施例42および実施例47に記載した通りに、イボウキクサ(L.
gibba)G3またはコウキクサ(L. minor)からの葉再生のための適切な培地を
用いて行った。葉は再生培地で3〜4週間後に再生した。再生葉は1%スクロー
スを含むSH培地で維持した。
【0315】 実験全体で20を超す形質転換クローン葉系が救済された。選択濃度として4
0mg/Lに対して10mg/Lのカナマイシンを用いた方が多くの系が確認さ
れた。全系はカナマイシンで活発なカルス増殖を示し、酵素結合抗体免疫アッセ
イ(ELISA)を用いて測定される通り、検出可能でばらつきのあるレベルのネオ マイシンホスホトランスフェラーゼタンパク質を示した。P450オキシダーゼ
およびβ−ヘモグロビンDNA、RNAおよび/またはタンパク質の存在は、そ
れぞれ、サザン、ノーザンおよびウエスタンハイブリダイゼイションなど技術上
周知の方法すべてによる安定に形質転換されたウキクサ植物体において検出され
る。
【0316】 本明細書中で言及された刊行物および特許出願のすべては、本発明が属する当
業者のレベルを示している。すべての刊行物および特許出願は、個々の刊行物ま
たは特許出願が参考として援用されることを特別にかつ個別に示された同じ程度
に本明細書中で参考として援用される。
【0317】 上述の発明は理解を明確にする目的で図解および実施例により相当に詳細に述
べられているが、添付した請求事項の範囲内で一部の変更や修正を実施すること
もできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ラジバンダリ ニルマラ アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 27606、ラレイグ、タータン サークル 509−21 Fターム(参考) 2B030 AA07 AB03 AD05 CA06 CA17 CA19 CB02 CD03 CD06 CD09 CD10 CD13 CD14 CD17 4B024 AA01 AA08 BA02 BA03 BA07 BA08 BA22 CA20 DA01 DA05 EA04 GA14 GA17 HA01 HA14 4B064 AG01 AG09 AG13 AG16 CA11 CA19 CC24 DA01 4B065 AA01X AA89X AB01 AC14 AC20 CA24 CA27 CA41 CA44 CA53 CA55

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的のヌクレオチド配列によりウキクサを形質転換するための方
    法において、ヌクレオチド配列は選択剤に対する耐性を付与する遺伝子を含む少
    なくとも1つの発現カセットを含み、 (a)ウキクサ標的組織を備え、ウキクサ組織の細胞は細胞壁を含有す
    るステップと、 (b)細胞壁を穿刺し、組織の細胞内のヌクレオチド配列を析出するた
    めに十分な速度でウキクサ標的組織でのヌクレオチド配列を射出するステップと
    を含む方法であって、 ヌクレオチド配列は微小発射体により運搬されるとともに、ヌクレオ
    チド配列は組織での微小発射体を射出することにより組織で射出される方法。
  2. 【請求項2】 形質転換した組織を選択剤で培養するステップをさらに含む請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 形質転換したウキクサ植物体を再生するステップをさらに含む請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 組織はカルス組織である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 組織は分裂組織である請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 組織は葉組織である請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ウキクサ組織はウキクサ(Spirodela)属、ミジンコウキクサ(W
    olffia)属、ウォルヒエラ(Wolfiella)属、およびアオウキクサ(Lemna)属か
    らなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ウキクサ組織はレムナ・ミノール(Lemna minor)種、レムナ・ ミニスキュラ(Lemna miniscula)種、およびイボウキクサ(Lemna gibba)種か
    らなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 微小発射体は金属粒子を含む請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 微小発射体は約2分の1マイクロメーターないし約3マイクロ
    メーターの直径を有する請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 複数の微小発射体を備え、各微小発射体はその上に固定された
    ヌクレオチド配列を有するとともに、各微小発射体は植物標的組織で射出される
    請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ヌクレオチド配列はインスリン、成長ホルモン、αインターフ
    ェロン、βグルコセレブロシダーゼ、網膜芽細胞腫タンパク質、p53タンパク
    質、アンジオスタチン、レプチン、および血清アルブミンからなる群から選択さ
    れるタンパク質又はペプチドをコード化する請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ヌクレオチド配列は多量体タンパク質の少なくとも1つのタン
    パク質又はペプチドサブユニットをコード化する請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 目的のヌクレオチド配列によりウキクサを形質転換するための
    方法において、 (a)ヌクレオチド配列を含むベクターであって、ヌクレオチド配列は選
    択剤に対する耐性を付与する遺伝子を含む少なくとも1つの発現カセットを含む
    ベクターを含むアグロバクテリウムをウキクサ植物体組織に接種するステップと
    、 (b)アグロバクテリウムと組織を共生培養して形質転換組織を生成する
    ステップとを含む方法。
  15. 【請求項15】 アグロバクテリウムの増殖を抑制するために十分な抗生物質を
    含む培地で形質転換組織を培養するステップをさらに含む請求項14に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 選択剤を含む培地で形質転換組織を培養するステップをさらに
    含む請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 形質転換組織から形質転換ウキクサ植物体を再生するステップ
    をさらに含む請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 組織はカルス組織である請求項14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 組織は分裂組織である請求項14に記載の方法。
  20. 【請求項20】 組織は葉組織である請求に範囲第14に記載に方法。
  21. 【請求項21】 ウキクサ組織はウキクサ(Spirodela)属、ミジンコウキクサ (Wolffia)属、ウォルヒエラ(Wolfiella)属、およびアオウキクサ(Lemna) 属からなる群から選択される請求項14に記載の方法。
  22. 【請求項22】 ウキクサ組織はアオウキクサ(Lemna)属から選択される請求 項14に記載の方法。
  23. 【請求項23】 ウキクサ組織はレムナ・ミノール(Lemna minor)種、レムナ ・ミニスキュラ(Lemna miniscula)種、およびイボウキクサ(Lemna gibba)種
    からなる群から選択される請求項14に記載の方法。
  24. 【請求項24】 アグロバクテリウムはアグロバクテリウム・ツメファシエンス
    である請求項14に記載の方法。
  25. 【請求項25】 アグロバクテリウムはアグロバクテリウム・リゾゲネスである
    請求項14に記載の方法。
  26. 【請求項26】 ベクターはスーパーバイナリーベクターである請求項14に記
    載の方法。
  27. 【請求項27】 ベクターハC58由来ベクターである請求項14に記載の方法
  28. 【請求項28】 選択剤に対して耐性を付与する遺伝子はneo,bar,pa
    t,ALS,HPH,HYG,EPSPおよびHm1からなる群から選択される
    請求項14に記載の方法。
  29. 【請求項29】 ヌクレオチド配列は2つの目的の遺伝子を含む請求項14に記
    載の方法。
  30. 【請求項30】 ヌクレオチド配列はインスリン、成長ホルモン、αインターフ
    ェロン、βグルコセレブロシダーゼ、網膜芽細胞腫タンパク質、p53タンパク
    質、アンジオスタチン、レプチン、および血清アルブミンからなる群から選択さ
    れるタンパク質又はペプチドをコード化する請求項14に記載の方法。
  31. 【請求項31】 ヌクレオチド配列は、ヘモグロビン、コラーゲン、P450オ
    キシダーゼ、およびモノクローン抗体からなる群から選択される多量体タンパク
    質の少なくとも1つのタンパク質又はペプチドサブユニットをコード化する請求
    項14に記載の方法。
  32. 【請求項32】 目的のヌクレオチド配列によりウキクサ細胞を形質転換するた
    めの方法において、ヌクレオチド配列は選択剤に対して耐性を付与する遺伝子を
    含む少なくとも1つの発現カセットを含み、電気穿孔法によりウキクサ細胞内に
    ヌクレオチド配列を導入するステップを含む方法。
  33. 【請求項33】 請求項3の方法により生成される形質転換ウキクサ組織培養株
  34. 【請求項34】 請求項17により生成される形質転換ウキクサ組織培養株。
  35. 【請求項35】 請求項3の方法により生成される形質転換ウキクサ植物体。
  36. 【請求項36】 請求項17の方法により生成される形質転換ウキクサ植物体。
  37. 【請求項37】 請求項32により生成される形質転換ウキクサ植物体。
  38. 【請求項38】 そのゲノムに組込まれた目的の異種核酸を含む形質転換ウキク
    サ植物体。
  39. 【請求項39】 前記目的の核酸はそのゲノムに組込まれたT−DNA境界配列
    によりフランキングされている請求項28に記載の形質転換ウキクサ植物体。
  40. 【請求項40】 前記ウキクサ植物体は前記目的の異種核酸の5つより少ないコ
    ピーを含む請求項39に記載の形質転換ウキクサ植物体。
  41. 【請求項41】 前記ウキクサ植物体はウキクサ(Spirodela)属、ミジンコウ キクサ(Wolffia)属、ウォルヒエラ(Wolfiella)属、およびアオウキクサ(Le
    mna)属からなる群から選択される請求項38項39に記載の形質転換ウキクサ 植物体。
  42. 【請求項42】 前記ウキクサ植物体はアオウキクサ(Lemna)属から選択され る請求項39に記載の形質転換ウキクサ植物体。
  43. 【請求項43】 前記ウキクサ植物体はレムナ・ミノール(Lemna minor)種、 レムナ・ミニスキュラ(Lemna miniscula)種、およびイボウキクサ(Lemna gib
    ba)種からなる群から選択される請求項39に記載の形質転換ウキクサ植物体。
  44. 【請求項44】 前記核酸は選択剤に対する耐性を付与する遺伝子を含む少なく
    とも1つの発現カセットを含む請求項39に記載の形質転換ウキクサ植物体。
  45. 【請求項45】 選択剤に対する耐性を付与する前記遺伝子は、neo,bar
    ,pat,ALS,HPH,HYG,EPSOおよびHmlである請求項44に
    記載の形質転換ウキクサ植物体。
  46. 【請求項46】 前記核酸は2つの目的の遺伝子を含む請求項39に記載の形質
    転換ウキクサ植物体。
  47. 【請求項47】 前記核酸はインスリン、成長ホルモン、αインターフェロン、
    βグルコセレブロシダーゼ、網膜芽細胞腫タンパク質、p53タンパク質、アン
    ジオスタチン、レプチン、および血清アルブミンからなる群から選択されるタン
    パク質又はペプチドをコード化する請求項39に記載の形質転換ウキクサ植物体
  48. 【請求項48】 前記核酸は、ヘモグロビン、コラーゲン、P450オキシダー
    ゼ、およびモノクローン抗体からなる群から選択される多量体タンパク質の少な
    くとも1つのタンパク質又はペプチドサブユニットをコード化する請求項39に
    記載の形質転換ウキクサ植物体。
  49. 【請求項49】 組換えタンパク質又はペプチドを生成する方法において、 (a)少なくとも1つの異種タンパク質又はペプチドを発現する形質転換
    ウキクサ植物体を培養するステップと、 (b)ウキクサ植物体から少なくとも1つのタンパク質又はペプチドを採
    集するステップとを含む方法。
  50. 【請求項50】 形質転換ウキクサ植物体は廃水で増殖される請求項49に記載
    の方法。
  51. 【請求項51】 形質転換された植物は多量体タンパク質のサブユニットすべて
    を発現するとともにアセンブルする請求項49に記載の方法。
  52. 【請求項52】 多量体タンパク質はコラーゲン、ヘモグロビン、P450オキ
    ダーゼ、およびモノクローン抗体からなる群から選択される請求項51に記載の
    方法。
  53. 【請求項53】 形質転換ウキクサ植物体はバイオレアクタ管で増殖される請求
    項49に記載の方法。
  54. 【請求項54】 1つの組換えタンパク質又はペプチドが生成される請求項49
    に記載の方法。
  55. 【請求項55】 少なくとも1つの異種タンパク質又はペプチドが治療的タンパ
    ク質又はペプチドである請求項49に記載の方法。
  56. 【請求項56】 少なくとも1つの異種タンパク質又はペプチドは、インスリン
    、成長ホルモン、αインターフェロン、βグルコセレブロシダーゼ、網膜芽細胞
    腫タンパク質、p53タンパク質、アンジオスタチン、レプチン、および血清ア
    ルブミンからなる群から選択される請求項49に記載の方法。
  57. 【請求項57】 少なくとも1つの異種タンパク質又はペプチドは酵素である請
    求項49に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記ウキクサ植物体はウキクサ属、ミジンコウキクサ属、ウォ
    ルヒエラ(Wolfiella)属、およびアオウキクサ属からなる群から選択される請 求項49に記載の形質転換ウキクサ植物体。
  59. 【請求項59】 前記ウキクサ植物体はレムナ・ミノール(Lemna minor)種、 レムナ・ミニスキュラ(Lemna miniscula)種、およびイボウキクサ(Lemna gib
    ba)種からなる群から選択される請求項49に記載の形質転換ウキクサ植物体。
  60. 【請求項60】 少なくとも1つの異種タンパク質又はペプチドは形質転換ウキ
    クサ植物体から選択される請求項49に記載の方法。
JP2000506820A 1997-08-12 1998-08-11 遺伝子工学的に作製されるウキクサ Pending JP2001513325A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5547497P 1997-08-12 1997-08-12
US60/055,474 1997-08-12
PCT/US1998/016683 WO1999007210A1 (en) 1997-08-12 1998-08-11 Genetically engineered duckweed

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038848A Division JP2009148286A (ja) 1997-08-12 2009-02-23 遺伝子工学的に作製されるウキクサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513325A true JP2001513325A (ja) 2001-09-04

Family

ID=21998077

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506820A Pending JP2001513325A (ja) 1997-08-12 1998-08-11 遺伝子工学的に作製されるウキクサ
JP2009038848A Pending JP2009148286A (ja) 1997-08-12 2009-02-23 遺伝子工学的に作製されるウキクサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038848A Pending JP2009148286A (ja) 1997-08-12 2009-02-23 遺伝子工学的に作製されるウキクサ

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP1037523B1 (ja)
JP (2) JP2001513325A (ja)
CN (3) CN1272762A (ja)
AT (1) ATE526818T1 (ja)
AU (1) AU755632B2 (ja)
CA (1) CA2288895A1 (ja)
HK (1) HK1031297A1 (ja)
IL (4) IL132580A0 (ja)
WO (1) WO1999007210A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523431A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 バイオレックス セラピュティックス インク ウキクサ科由来の発現制御因子

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003200734C1 (en) * 1997-10-10 2008-04-03 Yeda Research And Development Company Limited Transgenic Lemnaceae
AU4570397A (en) * 1997-10-10 1999-05-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Transgenic lemnaceae
WO1999049024A2 (en) * 1998-03-25 1999-09-30 Planet Biotechnology, Inc. Methods and compositions for production of multimeric proteins in transgenic plants
CA2267014A1 (en) * 1999-03-26 2000-09-26 Brenda Rojas Monocot transformation using acrobacterium
US7632983B2 (en) * 2000-07-31 2009-12-15 Biolex Therapeutics, Inc. Expression of monoclonal antibodies in duckweed
US8022270B2 (en) 2000-07-31 2011-09-20 Biolex Therapeutics, Inc. Expression of biologically active polypeptides in duckweed
US7959910B2 (en) 2000-07-31 2011-06-14 Biolex Therapeutics, Inc. C-terminally truncated interferon alpha variants
CA2417415C (en) * 2000-07-31 2012-10-09 Biolex, Inc. Expression of biologically active polypeptides in duckweed
AU2002257341B2 (en) 2001-05-30 2008-01-31 Synthon Biopharmaceuticals B.V. Use of duckweed in high throughput screening
US7951557B2 (en) 2003-04-27 2011-05-31 Protalix Ltd. Human lysosomal proteins from plant cell culture
WO2008015651A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Pixieplant A method for propagating an aquatic plant, a package containing the aquatic plant and a method of displaying the aquatic plant
AU2007292890A1 (en) 2006-09-05 2008-03-13 Medarex, Inc. Antibodies to bone morphogenic proteins and receptors therefor and methods for their use
CA2685701C (en) 2007-05-07 2019-01-15 Protalix Ltd. Large scale disposable bioreactor
JP5490714B2 (ja) 2007-11-28 2014-05-14 メディミューン,エルエルシー タンパク質製剤
CN102487827B (zh) * 2011-12-09 2013-07-31 南开大学 高效浮萍再生体系的建立
US9957514B2 (en) 2013-08-21 2018-05-01 Cold Spring Harbor Laboratory Transformation of duckweed and uses thereof
CN103993036A (zh) * 2014-03-13 2014-08-20 广东工业大学 一种用于紫萍愈伤诱导并且能实现转基因稳定遗传的转化体系
CN104304010B (zh) * 2014-10-11 2016-09-28 湖北师范学院 一种紫萍愈伤组织快速诱导、继代和再生的方法
CN104894162B (zh) * 2015-06-23 2018-04-27 北京大学深圳研究生院 外源基因转化浮萍并进行表达的方法
CN105638484B (zh) * 2016-03-29 2018-09-18 湖南省植物保护研究所 浮萍室内培养与繁殖的方法
CN108148122A (zh) * 2018-02-26 2018-06-12 青萍湾(武汉)生物科技有限公司 一种利用微萍作为生物反应器表达鱼类抗病原菌蛋白疫苗的方法
CN112391409B (zh) * 2020-12-03 2023-01-06 湖北师范大学 一种高效紫萍遗传转化技术
CN112575030A (zh) * 2021-01-12 2021-03-30 河南师范大学 一种利用浮萍表达系统制备草鱼呼肠孤病毒口服亚单位疫苗的方法
US11299700B1 (en) 2021-02-19 2022-04-12 Acequia Biotechnology, Llc Bioreactor containers and methods of growing hairy roots using the same

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8300698A (nl) 1983-02-24 1984-09-17 Univ Leiden Werkwijze voor het inbouwen van vreemd dna in het genoom van tweezaadlobbige planten; agrobacterium tumefaciens bacterien en werkwijze voor het produceren daarvan; planten en plantecellen met gewijzigde genetische eigenschappen; werkwijze voor het bereiden van chemische en/of farmaceutische produkten.
US5380831A (en) 1986-04-04 1995-01-10 Mycogen Plant Science, Inc. Synthetic insecticidal crystal protein gene
US4761373A (en) 1984-03-06 1988-08-02 Molecular Genetics, Inc. Herbicide resistance in plants
DE3587548T2 (de) 1984-12-28 1993-12-23 Bayer Ag Rekombinante DNA, die in pflanzliche Zellen eingebracht werden kann.
AU611080B2 (en) 1986-01-08 1991-06-06 Rhone-Poulenc Agrochimie Haloarylnitrile degrading gene, its use, and cells containing the same
IL84459A (en) 1986-12-05 1993-07-08 Agracetus Apparatus and method for the injection of carrier particles carrying genetic material into living cells
US5614395A (en) 1988-03-08 1997-03-25 Ciba-Geigy Corporation Chemically regulatable and anti-pathogenic DNA sequences and uses thereof
NZ230375A (en) 1988-09-09 1991-07-26 Lubrizol Genetics Inc Synthetic gene encoding b. thuringiensis insecticidal protein
BR9007159A (pt) 1989-02-24 1991-12-10 Monsanto Co Genes sinteticos de plantas e processo para a preparacao dos mesmos
US5202422A (en) 1989-10-27 1993-04-13 The Scripps Research Institute Compositions containing plant-produced glycopolypeptide multimers, multimeric proteins and method of their use
EP0442174A1 (en) * 1990-02-13 1991-08-21 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Stable transformation of plant cells
EP0528819A1 (en) 1990-04-18 1993-03-03 Plant Genetic Systems, N.V. Modified bacillus thuringiensis insecticidal-crystal protein genes and their expression in plant cells
AU8914291A (en) 1990-11-23 1992-06-25 Plant Genetic Systems N.V. Process for transforming monocotyledonous plants
JPH04222527A (ja) 1990-12-19 1992-08-12 Japan Tobacco Inc トマトの形質転換方法
JPH04330234A (ja) 1991-03-20 1992-11-18 Japan Tobacco Inc キュウリモザイクウィルス抵抗性トマト及びその作出方法
TW261517B (ja) 1991-11-29 1995-11-01 Mitsubishi Shozi Kk
EP0604662B1 (en) 1992-07-07 2008-06-18 Japan Tobacco Inc. Method of transforming monocotyledon
US5470741A (en) 1992-07-22 1995-11-28 Henkel Corporation Mutant of Geotrichum candidum which produces novel enzyme system to selectively hydrolyze triglycerides
US5498831A (en) 1993-07-23 1996-03-12 Dna Plant Technology Corporation Pea ADP-glucose pyrophosphorylase subunit genes and their uses
CA2148499C (en) 1993-09-03 2006-07-11 Hideaki Saito Method for transforming monocotyledons using scutella of immature embryos
JPH07132092A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Norin Suisansyo Nogyo Seibutsu Shigen Kenkyusho 新規ないんげん豆遺伝子
ES2164759T3 (es) * 1993-12-09 2002-03-01 Texas A & M Univ Sys Transformacion de especies musa utilizando agrobacterium tumefaciens.
JP3313964B2 (ja) * 1995-02-21 2002-08-12 東洋紡績株式会社 ワタ繊維組織特異的遺伝子
US5880110A (en) * 1995-02-21 1999-03-09 Toyobo Co., Ltd. Production of cotton fibers with improved fiber characteristics by treatment with brassinosteroids
AU4570397A (en) * 1997-10-10 1999-05-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Transgenic lemnaceae

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523431A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 バイオレックス セラピュティックス インク ウキクサ科由来の発現制御因子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1037523A1 (en) 2000-09-27
IL206293A (en) 2012-05-31
IL132580A (en) 2012-08-30
IL132580A0 (en) 2001-03-19
EP2283721A3 (en) 2012-10-31
HK1031297A1 (en) 2001-06-15
EP1037523A4 (en) 2005-03-09
AU8779998A (en) 1999-03-01
IL206293A0 (en) 2011-07-31
IL193758A (en) 2012-08-30
ATE526818T1 (de) 2011-10-15
CN1876819B (zh) 2010-06-23
AU755632B2 (en) 2002-12-19
WO1999007210A1 (en) 1999-02-18
CN101613718A (zh) 2009-12-30
IL193758A0 (en) 2009-05-04
JP2009148286A (ja) 2009-07-09
EP1037523B1 (en) 2011-10-05
EP2283721A2 (en) 2011-02-16
CN1272762A (zh) 2000-11-08
CN1876819A (zh) 2006-12-13
CA2288895A1 (en) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040498A (en) Genetically engineered duckweed
JP2009148286A (ja) 遺伝子工学的に作製されるウキクサ
US20070044177A1 (en) Genetically engineered duckweed
AU764100B2 (en) Method of plant transformation
US6369298B1 (en) Agrobacterium mediated transformation of sorghum
JPH05308960A (ja) アグロバクテリウム種を使用する植物の形質転換方法
US20090282584A1 (en) Expression of biologically active polypeptides in duckweed
US20080229447A1 (en) Transformation of immature soybean seeds through organogenesis
ES2302359T3 (es) Lemnaceae transgenicas.
US20090023212A1 (en) Method for transforming soybean (Glycine max)
Dolgov et al. Regeneration and Agrobacterium transformation of sour cherry leaf discs
AU2006202219B2 (en) Genetically engineered duckweed
AU2008201438B2 (en) Genetically engineered duckweed
US20090023213A1 (en) Method to increase the rate of transgenic embryo formation after inoculation of immature cotyledons with agrobacterium
MXPA00001464A (en) Genetically engineered duckweed
MXPA99009940A (en) Agrobacterium mediated transformation of sorghum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110606