JP2001512849A - 三次元的像ディスプレイ - Google Patents

三次元的像ディスプレイ

Info

Publication number
JP2001512849A
JP2001512849A JP2000506557A JP2000506557A JP2001512849A JP 2001512849 A JP2001512849 A JP 2001512849A JP 2000506557 A JP2000506557 A JP 2000506557A JP 2000506557 A JP2000506557 A JP 2000506557A JP 2001512849 A JP2001512849 A JP 2001512849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
mirror
display
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000506557A
Other languages
English (en)
Inventor
ペイジ,エドワード・ジョージ・シドニー
ネイル,マーク・アンドリュー・アキラ
スチャロフ,レオン・オリバー・ダイラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oxford University Innovation Ltd
Original Assignee
Oxford University Innovation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxford University Innovation Ltd filed Critical Oxford University Innovation Ltd
Publication of JP2001512849A publication Critical patent/JP2001512849A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/395Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/54Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels the 3D volume being generated by moving a 2D surface, e.g. by vibrating or rotating the 2D surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/322Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/393Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume the volume being generated by a moving, e.g. vibrating or rotating, surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/365Image reproducers using digital micromirror devices [DMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 3D像ディスプレイは、ビームスプリッタ16を通じて照射される新規なディスプレイ11から成っている。平面ミラー17は可動マウント15に設けられ、該ミラーは、該ミラー17とビームスプリッタ16との間に配置された対物レンズ12に向けて又は該対物レンズから離れるように動くことができる。ビームスプリッタ16とミラー17との間には4分の1波長プレート18が設けられており、該4分の1波長プレート18を通じてミラー17から戻る光はビームスプリッタ16を直線状に通って接眼レンズ13に進む。ミラー17が動くことは、該ミラー17が光路長さ調節器として機能することを可能にし、また、ディスプレイ11からの像を異なる焦点深度にて提供することを可能にする。異なる焦点位置を通じて迅速に周期的動作をする結果、像が三次元的像として認識されることになる。対物レンズ12がビームスプリッタ16とミラー17との間に配置されているため、対物レンズ12は、ディスプレイ11からの像に対する縮小レンズとしても機能する。像を予め縮小させると、焦点位置を所望通りに変更するために、ミラー17が動かなければならない距離が短くなる。このことは、何ら縮小が行われない従来の装置にて顕著なことである、マウント15の性能に対する要求が軽減されることになる。このようにして、認識された三次元的像を発生させるため、像ディスプレイ内に簡単な光学的及び機械的構成要素を採用することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、深さの異なる面内の一連の二次元的(2D)像が三次元的像として
認識されるのに十分な速さで連続的に表現される型式の三次元的(3D)像ディ
スプレイに関する。特に、非限定的に、この3D像ディスプレイは、ステレオヘ
ッド搭載型ディスプレイ装置に使用するのに適している。
【0002】 一般に、ヘッド搭載型ディスプレイの場合、2つの像をディスプレイするため
に強誘電性液晶空間光モジュレータ(FLCSLM)のような一対のマイクロデ
ィスプレイ装置が採用されており、その2つの像は、観察者(ビューア)の眼の
各々によって一連のレンズを通じて別個に見て、その像を無限遠にて又は何らか
の他の一定の距離にて見ることになる。図1には、FLCSLM1と、対物レン ズ2と、接眼レンズ3とから成る、一方の眼に対する従来のマイクロディスプレ
イ映像装置が図示されている。実際には、他方の眼に対する平行なレンズ系が提
供されることになろう。これらのレンズは、FLCSLMによりディスプレイさ
れた像を見るために必要な像の拡大を可能にする。図1において、dは、観察者
(ビューア)が見たときの角度θを定めるFLCSLMの個々の画素の大きさを
示す。勿論、図1に図示した像ディスプレイ装置は、二次元的像をディスプレイ
するためのものである。この装置が3D像をディスプレイすることを可能にする
ためには、固定レンズの一方、好ましくは、対物レンズを可変焦点のレンズと置
換し、又は折り畳み型装置の場合、変形可能なミラーと置換し、第一のFLCS
LMにより発生された像が異なる焦点位置にて連続的にビューアの眼に提供され
且つ三次元的像として認識されるようにすることが以前から提案されている。
【0003】 本発明は、多額のコストを回避し、また、可変焦点レンズ又は変形可能なミラ
ーの他の望ましくない特徴を回避して、観察者(ビューア)が3D像を認識する
ことを可能にする1つの代替的なディスプレイ装置を提案するものである。
【0004】 本発明は、ディスプレイと、該ディスプレイにより発生された像を縮小させる
縮小レンズと、縮小された像を焦点決めするレンズ系と、像ディスプレイを通る
光路の長さを調節し、これにより、ディスプレイにより発生された像を焦点決め
し、異なる複数の焦点位置に連続的に現れるように制御可能な光路長さの調節器
とを備える3D像ディスプレイを提供するものである。
【0005】 この光路の長さの調節器は、像ディスプレイの1つ以上の光学的構成要素を軸 方向に動かす駆動ユニットの形態とすることができる。これと代替的に、光路長
さの調節器は、可変型屈折率プレート又は電子光学的調節器の形態としてもよい
【0006】 本発明によれば、ディスプレイによって発生された像が初期縮少(initially d
emagnified)されると、像を適正な焦点位置に焦点決めするのに必要な光路長さ の変化が著しく減少する。このようにして、認識された三次元的像を発生させる
ための簡単な光学的及び機械的な構成要素を像ディスプレイ内に採用することが
できる。更に、この3D像ディスプレイは、ヘッド搭載型ディスプレイに特に適
したものである。
【0007】 次に、添付図面を参照しつつ、一例として、本発明の実施の形態を説明する。 図2において、FLCSLM11と、対物レンズ12と、接眼レンズ13と、
FLCSLM11及び対物レンズ12の間に配置された縮小レンズ14とから成
る従来の像ディスプレイ装置の改変した型式のものが図示されている。該縮小レ
ンズ系14は、FLCSLM11により発生された像の面P1内に縮小された像 を発生させる。この縮小化は、レンズ12、13のようなレンズ系の他の部分に
より対応され、これらのレンズ部分は、図1のディスプレイ装置よりも大きい拡
大を可能にし、このため、ビューアが見る像の大きさは、従来の像ディスプレイ
装置におけるのと同一である。
【0008】 更に、対物レンズ12は、圧電可動型のマウント15内に収容されており、こ
の可動マウントは、対物レンズ12を像の面P1に向けて軸方向に動いたり、該 面P1から離れたりすることを可能にすることが図2から理解されよう。この可 動マウント15又はその他の適当な手段は、対物レンズをディスプレイ装置の軸
線に沿って制御された状態で動かすことを可能にする。
【0009】 図2に図示した像ディスプレイにおいて、対物レンズ12が、像面P1に向け て又は像面P1から離れるように動くことは、ビューアが認識する像の見掛けの 焦点位置を変化させることになる。例えば、ビューアから距離Vを像の見掛けの
焦点位置とするためには、次の近似的等式に従って、像が無限遠にて投影される
箇所である、対物レンズの位置から対物レンズを距離Δだけ動かさなければなら
ない。 Δ=(M2/V)・(d2/θ2) ここで、Mは、縮小レンズ14の度である。接眼レンズを可動のウント15上
に取り付け、接眼レンズを同一の距離Δだけ動かし、又はFLCSLM及び縮小
レンズの双方を動かすことにより、同様の効果を実現することができる。
【0010】 このようにして、対物レンズ(又は接眼レンズ)が、認識された異なる位置に
連続的に動くことは、2D像を認識された異なる距離に提供することになる。こ
れが十分、迅速に行われるならば、ビューアは、その像を三次元的像として認識
することになる。しかしながら、対物レンズ12は、ビューアにより認識された
像を3Dとするためには、極めて迅速に動かさなければならない。ちらつき無し
の3D像を実現するためには、例えば、理想的には40ms以下のビデオ速度よ
りも速い速度にて、異なる認識距離にて完全な一連の像を発生させなければなら
ない。FLCSLMにより発生された像を縮小することにより、対物レンズ12
が動かなければならない実際の距離は、ファクタM2に応じて定められ、3D像 を発生させることを実現可能にする。
【0011】 例えば、15μmの画素を有する従来のFLCSLM(d=15μm)によっ
て発生された像を最初に縮小させることなく、30°の角度で認識距離V=1m
にて256×256の画素を有する像を発生させるためには、θ=30°/25
6とし、対物レンズをΔ=54μmだけ動かすことが必要となろう。V=15c
mの認識距離を実現するためには、Δ=360μmだけレンズを軸方向に移動さ
せることが必要となろう。これらの軸方向距離は短いが、レンズは、極めて短時
間でこれらの距離を動かなければならない。一例として、Δ=360μmよりも
長い距離とし、また、40msの時間フレーム内にて4つの別個の距離しか認識
されず、また、5msの時間、像の各位置が保持され得るようにすると、移動ス
テップは、57.6m/s2以下の加速/減速サイクルを必要とするであろう。 この型式の加速/減速を実現し且つ映像装置を作動可能とするのに必要な軸方向
移動距離を決定することは、ヘッド搭載型ディスプレイの一部を形成することの
できる十分に軽く且つコンパクトな機構では困難であろう。例えば、M=1/3
の最初の縮小率を含むことにより、15cmの認識距離とするための軸方向移動
は、40μmまで短くなり、このことは、必要な加速/減速の条件を著しく軽減
することになる。
【0012】 図3において、偏光光源(図示せず)とFLCSLM11との間に偏光ビーム
スプリッタ16が設けられた反射モードにてマイクロディスプレイ11が使用さ
れる折畳み式の像ディスプレイ装置が図示されている。この像ディスプレイ装置
において、対物レンズ12は、また、レンズ12を通って可動マウント15上に
取り付けられたミラー17まで進み、レンズを通って戻る像に対する縮小レンズ
として機能する。
【0013】 使用中、線形に偏光された光は、ビームスプリッタ16を通り且つFLCSL
M11により反射されて戻る。90°回転させた偏光による光の像を含む、FL
CSLMから反射された光は、4分の1波長プレート18を通ってビームスプリ
ッタ16により対物レンズ12に向けて反射される。この対物レンズ12は、ビ
ームスプリッタ16からの像を縮小させて、像面P1内に縮小像を発生させる。 P1に又はその付近に配置されたミラー17は、縮小像を対物レンズ12に向け て反射して戻し、この対物レンズ12は、この像を面P2に焦点決めし直す。4 分の1波長プレート18を2回通ることは、像の偏光が90°回転され、これに
より、像がビームスプリッタ16を通って接眼レンズ13まで直線的に進むこと
を確実にする。ミラー17が、像面P1にあるとき、ビューアは、その像を無限 遠にて認識する。ミラー17が像面P1から離れる方向に動くと、像は有限距離 にて認識されることになる。図2の像ディスプレイと異なり、このことは、折畳
み式の光学系であるから、任意の所望の認識距離を実現するためには、ミラー1
7を距離Δ/2だけ動かすだけでよいことになる。
【0014】 また、図3に図示した光学装置の応用例において、偏光ビームスプリッタ16
は、開口を通る主光路からずらして、FLCSLM11に隣接する位置に配置す
ることができ、また、4分の1波長プレート18は、例えば、ペリクルビームス
プリッタのような非偏光型のビームスプリッタと置換してよい。この応用例にお
いて、色収差を減少させることができ、また、所望であるならば、各眼への通路
を偏光によって相違するようにすることができるから、双眼ディスプレイの構成
の自由度を増すことが可能となる。しかしながら、この構成の主たる不利益は、
光の約75%が失われることである。
【0015】 更に、SLMのようなピクセレィティッド・シャッタ(pixellated shutter)1
9を3D光学系内に含めることができる。SLMシャッタ19は、図3に破線で
示してある。特に、3D像ディスプレイがヘッド搭載型の形態にて使用されると
き、ディスプレイ11の各画素は、視野角度が小さいため、1つの像面及び1つ
の面にしか作用しない。従って、ディスプレイ11は、全ての像面を同時に表示
することができる。次に、SLMシャッタ19を使用して、1つの特定の面に適
したディスプレイ11の画素からの像のみを伝送する。SLMシャッタ19のシ
ャッタ動作をマウント15の動きと同期化させることによって、像面の各々はシ
ャッタ19により接眼レンズまで周期的に伝送される。このことは、ディスプレ
イの速度が比較的遅くなり(例えば、50Hz、すなわちビデオ速度)、また、
情報量の多い(多色、多グレーレベル)となることが可能である一方、SLMシ
ャッタ19はマウント15よりも遥かに速い速度にて作動することを意味する。
SLMシャッタ19はディスプレイ11に隣接して配置されることが好ましい。
しかしながら、シャッタをディスプレイから離れた位置であり且つ依然として、
ディスプレイの像面内に配置することが必要な場合もあり、この場合、シャッタ
は、像倍率の全ての変化に対応しなければならない。
【0016】 上述したディスプレイ装置の双方の場合、ビューアにより認識された像の焦点
決めし直しは、その装置の1つ以上の光学的構成要素、例えば、対物レンズ(図
2)及びミラー(図3)を機械的に軸方向に変位させることにより実現される。
しかしながら、その各場合において、ディスプレイ装置内の光路は縮小した実像
又は仮想像が投影される箇所である、ディスプレイ装置の部分内にて距離Δだけ
長くなり又は短くなるため、焦点決めし直しが為される。勿論、装置の個々の光
学的構成要素を動かすことなく、光路を変更することのできる代替的な方法も存
在する。例えば、P1付近にてディスプレイ装置内に可変屈折率のプレートを挿 入することができる。この可変屈折率装置は、例えば、電子光学式調節装置の形
態とし、又は、可変厚さのセクターを有するガラス円板のようなプレートとする
ことができ、このプレートは、ディスプレイ装置を通る光路と連続的に交差する
ように回転させ、これにより、光路の長さについて必要とされる連続的な変化を
達成することができる。
【0017】 ディスプレイ装置の出力開口は、寸法が制限されており、このことは、ビュー
アの眼の位置を制限する効果を有することが明らかであろう。しかしながら、デ
ィスプレイに対するビューアの位置は当然に固定されているから、このことは、
像ディスプレイがヘッド搭載型3Dディスプレイとして使用される場合には、問
題とならない。出力開口部の寸法が制限されることに関連する二次的な効果があ
る。すなわち、ディスプレイ装置の出口瞳がビューアの眼の瞳よりも小さくなる
ことに伴ない、見掛けの焦点深さは、全ての物体についてより増大するように見
える。「顕微鏡」の設計に基づく上述した型式の光学系の場合、出力開口の寸法
は、対物レンズの開口、及び接眼レンズの度及び位置によって制限される。この
ため、ビューアに関する限り、出力開口を最適にし得るように特定のディスプレ
イ装置の構造を選択することが可能である。更に、ビューアが見る視野の角度が
認識された全ての距離に対して一定であることを確実にするためにも、装置の構
造を適正に選択することが必要である。
【0018】 勿論、問題点の性質が把握されたならば、個々の者の眼に制限され、又は不十
分な焦点決めを補正することが可能であることが理解されよう。
【0019】 単一の構成要素を直線状に動かし又は回転させることにより、像の深度を変化
させると、像を焦点決めし直したときに発生する色収差は、従来の3Dディスプ
レイ装置と比較して少ない。また、線形装置において、光学要素を移動させるこ
とが必要な距離を短くすることになる、像の最初の縮小化を確実にすることによ
り、パワーの消費量が少なくなり、それに伴うノイズ及び振動を最小にすること
ができる。このディスプレイ装置は、入力光の100%を伝送することが可能で
あるという更なる利点を有し、このことは、その双方が非効率的であるFLCS
LM可変焦点レンズ又は変形可能なミラーの何れかを採用する従来の装置に優る
顕著な改良点である。更に、可変レンズとして機能するFLCSLMの場合、焦
点決めし直しされない光の部分は、像のコントラストの劣化を生じさせる可能性
がある。可変レンズとしてFLCSLMを採用する従来の装置は、かかる装置が
上述したディスプレイ装置では問題とならない色収差を伴うという更なる不利益
な点がある。
【0020】 ヘッド搭載型ディスプレイに関して3D像ディスプレイを説明したが、勿論、
像ディスプレイは、眼科装置又は実際に像の迅速な焦点決めし直しが必要とされ
る任意の状況のような他の用途にて使用するのにも適したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の像ディスプレイ装置の線図である。
【図2】 本発明による3D像ディスプレイの第一の実施の形態の線図である。
【図3】 本発明による3D像ディスプレイの第二の実施の形態の線図である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月8日(2000.11.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スチャロフ,レオン・オリバー・ダイラン イギリス国オックスフォード オーエック ス3・9エルキュー バートン,バーンウ ッド・ロード 60 Fターム(参考) 5C061 AA06 AA29 AB14 AB16 AB17 【要約の続き】 が動かなければならない距離が短くなる。このことは、 何ら縮小が行われない従来の装置にて顕著なことであ る、マウント15の性能に対する要求が軽減されること になる。このようにして、認識された三次元的像を発生 させるため、像ディスプレイ内に簡単な光学的及び機械 的構成要素を採用することが可能となる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイと、該ディスプレイにより発生された像を縮小
    させる縮小レンズと、縮小した像を焦点決めするレンズ系と、像ディスプレイを
    通る光路を調節し、これにより、ディスプレイにより発生された像が異なる複数
    の焦点位置に連続的に現れるように焦点決めすることのできる制御可能な光路の
    長さ調節器とを備える、3D像ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の3D像ディスプレイにおいて、前記光路長
    さ調節器が、可変屈折率プレート又は電子光学的調節装置の形態をしている、3
    D像ディスプレイ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の3D像ディスプレイにおいて、前記光路長
    さ調節器が、像ディスプレイの1つ以上の光学的構成要素を軸方向に移動させる
    駆動装置の形態をしている、3D像ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の3D像ディスプレイにおいて、前記駆動装
    置が圧電的に作動可能である、3D像ディスプレイ。
  5. 【請求項5】 請求3又は4に記載の3D像ディスプレイにおいて、前記駆
    動装置が、焦点決めレンズ系の1つ以上の要素が取り付けられるマウントを備え
    る、3D像ディスプレイ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに1つに記載の3D像ディスプレイ
    装置において、前記像ディスプレイ装置が折畳み型であり且つ偏光ビームスプリ
    ッタと、ミラーと、該ビームスプリッタ及びミラーの間に配置されたリターディ
    ションプレート(波長板)とを備える、3D像ディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の3D像ディスプレイ装置において、
    前記ミラーが前記駆動装置に取り付けられる、3D像ディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載の3D像ディスプレイ装置において、
    前記縮小レンズが焦点決めレンズ系の対物レンズでもある、3D像ディスプレイ
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至9の何れか1つに記載の3D像ディスプレイに
    おいて、前記ディスプレイが空間的光調節器である、3D像ディスプレイ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の3D像ディスプレイにおいて、1つの像
    面のみの画素からの像を伝送する、ピクセレェティッド・シャッタが設けられる
    、3D像ディスプレイ。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の3D像ディスプレイにおいて、前記ピ
    クセレティッド・シャッタが空間的光調節器である、3D像ディスプレイ。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11の何れか1つに記載の3D像ディスプレ
    イを含むヘッド搭載型ディスプレイ。
JP2000506557A 1997-08-07 1998-08-06 三次元的像ディスプレイ Withdrawn JP2001512849A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9716689.6 1997-08-07
GBGB9716689.6A GB9716689D0 (en) 1997-08-07 1997-08-07 Three dimensional image display
PCT/GB1998/002360 WO1999008145A1 (en) 1997-08-07 1998-08-06 Three dimensional image display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512849A true JP2001512849A (ja) 2001-08-28

Family

ID=10817115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506557A Withdrawn JP2001512849A (ja) 1997-08-07 1998-08-06 三次元的像ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1000377A1 (ja)
JP (1) JP2001512849A (ja)
CA (1) CA2300047A1 (ja)
GB (1) GB9716689D0 (ja)
WO (1) WO1999008145A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518652A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 シェヴリン・テクノロジーズ・リミテッド 表示装置
JP2007524117A (ja) * 2004-01-09 2007-08-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光路長アジャスター
JP2008180759A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2016099631A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社リコー 多焦点ディスプレイ、方法及びコントローラ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19954900C2 (de) * 1999-11-11 2003-01-09 4D Vision Gmbh Verfahren und Anordnung zur dreidimensionalen Darstellung
FR2815422B1 (fr) * 2000-10-13 2003-09-19 Commissariat Energie Atomique Systeme de visualisation indiduel
GB0400371D0 (en) * 2004-01-09 2004-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Volumetric display
JP5169253B2 (ja) * 2008-01-29 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像表示装置
JP2019505843A (ja) 2016-01-22 2019-02-28 コーニング インコーポレイテッド 広視野パーソナル表示装置
EP3610317A1 (en) 2017-04-26 2020-02-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Device and method for generating a 3d light field
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3313217A1 (de) * 1983-04-13 1984-10-18 Bruker Medizintechnik Gmbh, 7512 Rheinstetten Einrichtung zum erzeugen vollstaendiger dreidimensionaler darstellungen eines raeumlichen objektes
JPH03282492A (ja) * 1989-02-27 1991-12-12 Texas Instr Inc <Ti> ビデオディスプレイシステム
US5325386A (en) * 1992-04-21 1994-06-28 Bandgap Technology Corporation Vertical-cavity surface emitting laser assay display system
US6469683B1 (en) * 1996-01-17 2002-10-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Liquid crystal optical device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518652A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 シェヴリン・テクノロジーズ・リミテッド 表示装置
JP2007524117A (ja) * 2004-01-09 2007-08-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光路長アジャスター
JP2008180759A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2016099631A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社リコー 多焦点ディスプレイ、方法及びコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999008145A1 (en) 1999-02-18
EP1000377A1 (en) 2000-05-17
GB9716689D0 (en) 1997-10-15
CA2300047A1 (en) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110941088B (zh) 透视型显示装置
US7414792B2 (en) Method of changing the inter-pupilar distance of a head mounted display while maintaining a constant optical path length
US8441733B2 (en) Pupil-expanded volumetric display
WO2017150631A1 (en) Head Mounted Display Using Spatial Light Modulator To Move the Viewing Zone
CN109997070B (zh) 包括调制叠层的近眼显示系统
US20020180659A1 (en) 3-D display device
JP2020526793A (ja) 視野を拡大するためのディスプレイデバイス
EP0508824B1 (en) A three-dimensional image display apparatus
JP2000249974A (ja) 表示装置及び立体表示装置
KR20190118846A (ko) 다초점 증강현실 장치
KR20220101682A (ko) 조향가능 아이박스를 갖는 증강 현실 헤드업 디스플레이
CN109073900A (zh) 具有多路复用微投影仪的平视显示器
US20230048195A1 (en) Near-eye display device
KR20210144748A (ko) 도파관을 사용한 조향 가능한 하이브리드 디스플레이
EP3987340B1 (en) Display with foveated optical correction
JP2001512849A (ja) 三次元的像ディスプレイ
JP2007526499A (ja) 複屈折性光路長調節器を使用した体積測定画像化ディスプレイ装置
JP3453086B2 (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
EP4229469A2 (en) Optical systems and display engines for augmented reality and near-eye headsets
CN110618529A (zh) 用于增强现实的光场显示系统和增强现实装置
JP3756481B2 (ja) 三次元表示装置
JP3324694B2 (ja) 三次元表示方法および装置
KR20190142668A (ko) 편광 변조 다초점 두부 장착형 디스플레이 장치
JP7421730B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイシステム
JP7424823B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101