JP2001512664A - Gタンパク質結合レセプターアゴニストおよびアンタゴニストについてのスクリーニングアッセイ - Google Patents

Gタンパク質結合レセプターアゴニストおよびアンタゴニストについてのスクリーニングアッセイ

Info

Publication number
JP2001512664A
JP2001512664A JP2000505277A JP2000505277A JP2001512664A JP 2001512664 A JP2001512664 A JP 2001512664A JP 2000505277 A JP2000505277 A JP 2000505277A JP 2000505277 A JP2000505277 A JP 2000505277A JP 2001512664 A JP2001512664 A JP 2001512664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hpth
pthr
receptor
pth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000505277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261766B2 (ja
JP2001512664A5 (ja
Inventor
エフ. リチャード ブリンガースト,
ヒサシ タカス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2001512664A publication Critical patent/JP2001512664A/ja
Publication of JP2001512664A5 publication Critical patent/JP2001512664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261766B2 publication Critical patent/JP4261766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 副甲状腺ホルモン(PTH)およびその密接に関連するペプチドのPTHrPは、同じレセプターのPTHRを共有する。LLC−PK1細胞は、PTHRを正常に発現しないブタ腎臓上皮細胞である。本発明は、ヒトPTHRを発現する安定にトランスフェクトしたLLC−PK1細胞を提供する。目的の化合物が、GsまたはGqタンパク質結合レセプターのアゴニストまたはアンタゴニストであるかどうかを決定するための方法も、提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (合衆国支援の研究開発のもとで行われた発明の権利についての陳述) 本発明の開発中に行われた研究の一部は、米国政府資金を利用した。米国政府
は、本発明に一定の権利を有する。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、Gタンパク質結合レセプターに関する。より詳細には、Gsおよび
Gqタンパク質結合レセプターアゴニストおよびアンタゴニストについてのスク
リーニングアッセイが提供される。安定にトランスフェクトされた細胞株も提供
される。
【0003】 (関連技術) 副甲状腺ホルモン(PTH)は、骨代謝回転の主要な全身性レギュレーターで
あり、そして成人および胎児組織で広く発現される密接に関連するペプチド、P
THrPは、特に発育中の軟骨および骨において重要なパラクリン作用を及ぼす
と考えられる(Dempster,D.W.ら、Endocrine Rev
14:690−709(1993);Lanske,B.ら,Science
273:663−666(1996);Lee,K.ら,Endocrinol
ogy 137:5109−5118(1996);Rixon,R.H.ら,
J Bone Miner Res 9:1179−1189(1994))。
外因性の投与されたPTHは、インビボで骨量における著しい効果を及ぼし、そ
の性質は、PTHの用量および循環ペプチドの濃度の得られる一時的プロファイ
ルに非常に依存する(Dempster,D.W.ら,Endocrine R
ev 14:690−709(1993))。したがって、高いPTH濃度への
連続的曝露は、正味の骨吸収および骨減少症を導くが、低用量の間欠的投与は、
正味の骨形成の増加を導く−これは、骨量を増加させるためおよび骨粗鬆症を含
む代謝的骨疾患を予防または処置するためのアナボリック薬剤としての、PTH
またはPTHアナログの潜在的使用において大いに興味をたきつける所見である
(Dempster,D.W.ら,Endocrine Rev 14:690
−709(1993)、Whirfield,J.F.およびMorley,P
.,Trends Pharmacol Sci 16:382−386(19
95))。
【0004】 PTHおよびPTHrPの両方とも、単一のレセプター、PTH/PTHrP
レセプター(PTHR)を活性化し得、これは、ラット、フクロネズミ、マウス
、ブタ、およびヒトを含むいくつかの種からクローニングされており、そして骨
の細胞で発現されることが示されている(Abou−Samra,A.B.ら,
Proc Natl Acad Sci USA 89:2732−2736(
1992);Juppner,H.ら,Science 254:1024−1
026(1991);Schneider,H.,Eur J Pharmac
ol 246:149−155(1993);Bringhurst,F.R.
ら,Endocrinology 132:2090−2098(1993);
Pines,M.ら,Endocrinology 135:1713−171
6(1994))。骨芽細胞におけるPTHRの活性化は、アデニリルシクラー
ゼ(AC)、ホスホリパーゼC(PLC)、および細胞質ゾルの遊離カルシウム
トランジエントの活性化を含む、複数の平行シグナル伝達事象を引き起こす(A
bou−Samra,A.B.ら,Proc Natul Acad Sci
USA 89:2732−2736(1992)、Juppner,H.ら,S
cience 254:1024−1026(1991)、Bringhurs
t,F.R.ら,Endocrinology 132:2090−2098(
1993)、Dunlay,R.およびHruska,K.,Am J Phy
siol 258:F223−231(1990);Fujimori,A.ら
,Endocrinology 128:3032−3039(1991);Y
amaguchi,D.T.ら,J Biol Chem 262:7711−
7718(1987))。これらの個々のシグナル伝達事象のそれぞれと、全体
の骨量の変化のようなPTHに対する最終的に統合した組織応答との間の連結は
、非常に不確定のままである。ACを選択的に活性化するようであるPTHアナ
ログが、インビボでの間欠的投与後に骨に対する完全なアナボリック効果(an
abolic effect)を生じ得ることが報告されている(Rixon,
R.H.ら,J Bone Miner Res 9:1179−1189(1
994)、Whitfield,J.F.およびMorley,P.,Tren
ds Pharmacol Sci 16:382−386(1995)、Wh
itfield,J.F.ら,Calcif Tissue Int 58:8
1−87(1996))。このような観察は、個々のPTH第2メッセンジャー
が、特定の組織応答に実際に連結され得、したがってPTHRシグナル伝達事象
のパターン、ならびにその強度が、骨における応答の定性および定量局面の両方
を示し得ることを示唆している。この結果は、骨において、成熟破骨細胞がPT
HRを発現しないと考えられ、したがって、これらのレセプターを発現する骨芽
細胞または骨髄間質細胞のような隣接細胞によって生成される応答によって、間
接的にのみPTHのこれらの影響を経験しなければならないという事実によって
悪化する(Dempster,D.W.ら,Endocrine Rev 14
:690−709(1993)、McSheehy,P.およびChamber
s,T.,Endocrinology 118:824−828(1986)
)。このような骨芽または間質PTH標的細胞が、破骨細胞系統の近隣細胞に、
一時的に微細な差を反映する複雑な情報およびPTH曝露の濃度プロファイルを
伝達し得る方法は、不明瞭なままである。
【0005】 PTHRの著しい脱感作およびダウンレギュレーションは、高濃度のリガンド
への曝露後に記載されており(Fujimori,A.ら,Endocrino
logy 128:3032−3039(1991)、Abou−Samra,
A−Bら,Endocrinology 129:2547−2554(199
1);Mitochell,J.およびGoltzman,D.,Endocr
inology 126:2650−2660(1990);Fukuyama
,S.ら,Endocrinology 131:1757−1769(199
2))、そして最近、ラットPTHRによって生成されるシグナル伝達事象のパ
ターンが、細胞表面におけるその発現のレベルによって強く影響されることが報
告された(Guo,J.ら,Endocrinology 136:3884−
3891(1995))。詳細には、PLC応答の程度が、最大AC応答に影響
を及ぼさない発現の範囲(細胞当たり40,000〜300,000レセプター
)にわたる安定にトランスフェクトしたLLC−PK1細胞の表面上の利用可能
なPTHRの密度に直接的に関連することが見いだされている(Guo,J.ら
,Endocrinology 136:3884−3891(1995))。
【0006】 ヒトPTHRは、培養した細胞でこれまでに発現されているが(Pines,
M.ら,Endocrinology 135:1713−1716(1994
)、Schneider,H.ら,FEBS Lett 351:281−28
5(1994)、Pines,M.ら,Bone 18:381−389(19
96))、そのシグナル伝達特性は、まだ十分に解明されていない。特に、シグ
ナル伝達応答の特徴に対するヒトPTHR発現の変化の効果は、組織的に分析さ
れていない。PTH(3−34)、PTH(7−34)、およびPTH(1−3
1)のような特定のアミノまたはカルボキシル末端短縮型PTHアナログは、通
常のPTHR第2メッセンジャーのサブセットのみの選択的活性化を示すことが
これまでに見いだされている(Rixon,R.H.ら,J Bone Min
er Res 9:1179−1189(1994)、Whitfield,J
.F.およびMorley,P.,Trends Pharmacol Sci
16:382−386(1995)、Fujimori,A.ら,Endoc
rinology 128:3082−3039(1991)、Abou−Sa
mra,A.B.ら,Endocrinology 135:2588−259
4(1994);Azarani,A.ら,J Biol Chem 271:
14931−14936(1996);Chakravarthy,B.R.ら
,Biochem Beefiest Res Commun 171:110
5−1110(1990);Fujimori,A.ら,Endocrinol
ogy 130:29−36(1992);Jouishomme,H.ら,E
ndocrinology 130:53−60(1992);Janulis
,M.ら,Endocrinology 133:713−719(1993)
)。hPTH(1−31)アナログは、PKCではなくACを活性化し、さらに
卵巣摘出したラットにおいて著しいアナボリック効果を保持することが報告され
た(Rixon,R.H.ら,J Bone Miner Res 9:117
9−1189(1994)、Jouishomme,H.ら,J Bone M
iner Res 9:943−949(1994))。ヒトPTHRによるこ
のような選択的シグナル伝達の確認は、臨床使用のためのこれらのシグナル特異
的PTHペプチドの開発のための重要な追加の理論を提供する。したがって、P
THRによって媒介される応答の特徴づけについて、当該技術分野で必要性があ
る。
【0007】 (発明の要旨) 本発明者らは、安定にトランスフェクトしたヒトPTHRの広い範囲を集合的
に発現する十分に特徴づけられた腎臓上皮LLC−PK1細胞株の多くのサブク
ローンを単離しそして特徴づけた。ラットPTHRについて、ヒトレセプターが
、PLC活性化について必要とされるよりもかなり低いレセプター発現のレベル
でACを最大に活性化することを見いだした。さらに、これらの細胞におけるP
LC活性化の一時的パターンおよび程度は、最大AC活性化を誘起することを越
える発現の範囲にわたる細胞表面ヒトPTHRの密度に強く依存的である。驚く
べきことに、hPTH(1−31)およびhPTH(1−34)が、ヒトPTH
RによってPLCおよび細胞質ゾルの遊離カルシウムトランジエントを等価に活
性化し、そしてさらにhPTH(1−31)が、cAMP非依存的シグナル伝達
経路に依存するこれらの細胞におけるPTHに対する他のより遅延した生物学的
応答を完全に誘導することも見いだした。これらの所見は、骨または腎臓のよう
な組織における統合された細胞応答を形作ることにおけるPTHR調節および示
差シグナル伝達の潜在的な生理学的役割を指摘し、そしてこれらは、ヒトPTH
Rのリガンド選択性が、PTHRの他の種のリガンド選択性とは異なり得ること
を示す。
【0008】 本発明者らはまた、これらの細胞においてヒトPTHRによってACまたはP
LCのいずれかの活性化に対して応答する便利および感度のある分光光度的バイ
オアッセイを開発し、そしてラット細胞においてシグナル感受性アゴニストであ
ることが既に見いだされているPTH(3−34)およびPTH(1−31)の
ようなアナログが、ヒトPTHRによる生物学的活性の異なるスペクトルを示し
得ることを示すために、他の測定とともに、これを用いている。
【0009】 したがって、本発明は、PTHRを発現するLLC−PK1細胞を含む安定に
トランスフェクトされた細胞株を提供する。
【0010】 本発明はまた、目的の化合物が、GsまたはGqタンパク質結合レセプターの
アゴニストまたはアンタゴニストであるかどうかを決定するための方法を提供し
、上記方法は (a)ウロキナーゼ型のプラスミノーゲンアクチベーター(u−PA)を発現
する細胞株を提供する工程; (b)GsまたはGqタンパク質結合レセプターをコードするヌクレオチド配
列を含む発現ベクターを提供する工程であって、このレセプターが、工程(a)
のこの細胞株で正常に発現されない、工程; (c)この細胞株にこの発現ベクターを導入し、それによって安定にトランス
フェクトした細胞を提供する工程; (d)この安定にトランスフェクトした細胞をこの目的の化合物と接触させる
工程;および (e)工程(d)のこの細胞の細胞培養上清のu−PA活性を測定する工程、
を包含する。
【0011】 本発明は、さらに、上記の方法においてLLC−PK1細胞を使用して、目的
の化合物がGsまたはGqカップリングレセプターのアゴニストまたはアンタゴ
ニストであるかどうかを決定する方法を包含する。本発明は、さらに、上記の方
法を使用して、目的の化合物がヒトPTHRのアゴニストまたはアンタゴニスト
であるかどうかを決定する方法を提供する。
【0012】 (好ましい実施態様の詳細な説明) 本発明者らは、ヒトPTHRを発現するLLC−PK1細胞株を開発した。安
定にトランスフェクトしたヒトPTHRの発現の広い範囲に集合的に及ぶクロー
ンLLC−PK1細胞株の本研究は、ホルモンに対する細胞応答の特徴ならびに
程度を調節することにおけるヒトレセプター発現の調節について重要な役割を示
す、hPTHシグナル伝達と生物学的活性とのレセプター密度依存的な差を証明
した。
【0013】 本発明の1つの実施態様では、ヒトPTHRを発現するLLC−PK1細胞を
含む安定にトランスフェクトした細胞株が提供される。細胞株は、培養物中で不
確定に生存し得る同じ型の細胞の集団である。「安定にトランスフェクトした細
胞株」とは、細胞株が、正常に発現しないポリペプチドを発現するためのいくつ
かの方法で変化されていることを意味する。「発現する」とは、構造遺伝子が、
mRNAに転写され、そしてこのようなmRNAがポリペプチドを産生するよう
に翻訳されることを意味する。LLC−PK1細胞は、カルシトニンおよびバゾ
プレシンレセプターを発現するが、正常にはPTHRを発現しない、ブタ腎臓上
皮細胞であり、そしてアメリカンタイプカルチャーコレクション、ATCC N
o.CL−101から入手可能である。ヒトPTHRは、ヒトPTHおよびヒト
PTHrPの両方に結合するレセプターである。ヒトPTHRは、既にクローニ
ングされている(Schneiderら,Eur.J. Pharmacol.
246:149−155(1993);Adamsら,Biochem.34:
10553−10559(1995))。したがって、ヒトPTHRを発現する
LLC−PK1細胞は、「安定にトランスフェクトされた」といわれる。
【0014】 u−PAが、カルシトニンによるPKAおよびPKC経路の両方の活性化に対
する応答においてLLC−PK1細胞によって分泌されることが、既に示されて
いる(Jans,D.A.およびHemmings,B.A.,FEBS Le
tt 205:127−131(1986))。本発明者らは、LLC−PK1
細胞において、PKAおよびPKC経路の両方とも、u−PA産生に連結するこ
とを再確認した。本発明者らは、これらの細胞におけるu−PA産生、およびこ
のようなPKAまたはPKC活性化を測定する分光光学的バイオアッセイを開発
した。GsおよびGqタンパク質は、PKC経路を活性化し、それによってLL
C−PK1細胞におけるu−PA産生を増加させる。GsまたはGqタンパク質
結合レセプターのアゴニストは、u−PAを発現する細胞におけるu−PA産生
を増加させる。GsまたはGqタンパク質結合レセプターのアンタゴニストは、
GsまたはGqタンパク質結合レセプターアゴニストの活性を阻害し、それによ
って単独で投与されたアゴニストに対してu−PAを発現する細胞においてu−
PA産生を減少させる。
【0015】 LLC−PK1以外の細胞株は、u−PAを発現する。これらの細胞株は、化
合物が、本発明の方法を使用してGsまたはGqタンパク質結合レセプターのア
ゴニストまたはアンタゴニストであるかどうかを決定するために使用され得る。
u−PAを発現する細胞株の例には、HE−LU(Rifkin)(ATCC
No.CRL−7717);LLC−MK2(ATCC No.CCL−7);
NMU(ATCC No.CRL 1743);LLC−RK1(ATCC N
o.CCL−106);およびMIA PaCa−2(CRL−1420)が挙
げられるが、これらに限定されない。
【0016】 したがって、本発明のさらなる実施態様は、目的の化合物が、GsまたはGq
タンパク質カップリングレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストであるか
どうかを決定する方法を包含し、(a)ウロキナーゼ型のプラスミノーゲンアク
チベーター(u−PA)を発現する細胞株を提供する工程;(b)GsまたはG
qタンパク質結合レセプターをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター
を提供する工程であって、このレセプターが、工程(a)のこの細胞株で正常に
発現されない、工程;(c)この細胞株に該発現ベクターを導入し、それによっ
て安定にトランスフェクトした細胞を提供する工程;(d)この安定にトランス
フェクトした細胞をこの目的の化合物と接触させる工程;および(e)工程(d
)のこの細胞の細胞培養上清のu−PA活性を測定する工程、を包含する。本発
明の好ましい実施態様は、上記の方法を使用して、目的の化合物が、Gsタンパ
ク質結合レセプターのアゴニストまたはアンタゴニストであるかどうかを決定す
る方法である。本発明の他の好ましい実施態様は、上記の方法を使用して、目的
の化合物が、Gqタンパク質結合レセプターのアゴニストまたはアンタゴニスト
であるかどうかを決定する方法である。本発明の特に好ましい実施態様は、上記
の方法においてLLC−PK1細胞を使用して、目的の化合物が、GsまたはG
qタンパク質結合レセプターアゴニストまたはアンタゴニストであるかどうかを
決定する方法である。本発明の他の特に好ましい実施態様は、上記の方法を使用
して、目的の化合物が、ヒトPTHRのアゴニストまたはアンタゴニストである
かどうかを決定する方法である。
【0017】 「目的の化合物」は、ペプチド、ポリペプチド、ポリペプチドのフラグメント
、有機天然分子、または合成分子であり得る。GsまたはGqタンパク質結合レ
セプターのアゴニストまたはアンタゴニストであり得る化合物の例は、ホルモン
、ホルモンアナログ、および抗体である。
【0018】 「GsまたはGqタンパク質結合レセプターのアゴニスト」は、GsまたはG
qタンパク質結合レセプターと相互作用しそしてGsまたはGqタンパク質結合
レセプターを活性化する化合物である。「GsまたはGqタンパク質結合レセプ
ターのアンタゴニスト」は、GsまたはGqタンパク質結合レセプターのアゴニ
スト誘導した活性化を阻害する化合物である。
【0019】 「GsまたはGqタンパク質結合レセプター」は、適切なリガンドに結合した
場合、GsまたはGqタンパク質を活性化するレセプターである。いくつかのレ
セプターは、GsおよびGqタンパク質の両方を活性化し得るが、いくつかは、
GsまたはGqタンパク質のいずれかのみを活性化する。好ましくは、本発明で
使用されるGsまたはGqタンパク質結合レセプターは、本発明の方法で使用さ
れる細胞のGsまたはGqタンパク質を活性化し得るべきである。Gsタンパク
質結合レセプターの例には、β−アドレナリン作用性、グルカゴン、ADH、F
SH、LH、およびVIPレセプターが挙げられるが、これらに限定されない。
Gqタンパク質結合レセプターの例には、TRH、トロンビン、およびPGF2 αレセプターが挙げられるが、これらに限定されない。GsおよびGqタンパク
質の両方を活性化するレセプターの1つの例は、カルシトニンレセプターである
【0020】 本明細書で使用される場合、「発現ベクター」は、発現ベクターが適切な宿主
細胞に安定にトランスフェクトされる場合、構造遺伝子が発現され得るように、
発現制御配列に作動可能に連結された構造遺伝子を含むベクターである。2つの
DNA配列は、2つの核酸分子間の連結の性質が、(1)フレームシフト変異の
導入を生じないか、(2)プロモーター領域配列が所望の配列の転写を指示する
能力を妨害しないか、または(3)所望の配列がプロモーター領域配列によって
転写される能力を妨害しない場合に、「作動可能に連結される」という。したが
って、プロモーター領域は、プロモーターが、核酸配列の転写をもたらし得た場
合、所望の核酸配列に作動可能に連結される。好ましいプロモーターには、マウ
スメタロチオネインI遺伝子のプロモーター(Hamer,D.ら,J.Mol
.Appl.Gen.1:273−288(1982))、HSVチミジンキナ
ーゼプロモーター(McKnight,S.Cell 31:355−365(
1982))、またはSV40初期プロモーター(Benoist,C.ら,N
ature 290:304−310(1981))が挙げられる。
【0021】 細胞におけるGsまたはGqタンパク質結合レセプターの発現は、発現ベクタ
ーにエンハンサー配列を挿入することによって増加し得る。エンハンサーは、プ
ロモーターの転写活性を増加させるように作用する、一般に約10〜300bp
のサイズの、DNAのシス作用エレメントである。エンハンサーの代表的例には
、bp100〜270に複製起点の後期部位に位置するSV40エンハンサー;
サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー;複製起点の後期部位にお
けるポリオーマエンハンサー;およびアデノウイルスエンハンサーが挙げられる
が、これらに限定されない。
【0022】 発現ベクターは、核酸配列の誘導性発現を提供し得る。このようなベクターの
中で好ましいものは、温度および栄養添加物のような、操作することが容易にな
る環境因子によって誘導可能である発現について提供するベクターである。
【0023】 発現ベクターはまた、安定にトランスフェクトした細胞における増殖について
の選択マーカーを含み得る。選択マーカーの代表的例には、ジヒドロ葉酸レダク
ターゼ、ハイグロマイシンまたはネオマイシン耐性が挙げられる。
【0024】 発現ベクターは、市販で提供され得るか、または当該技術分野で周知のクロー
ニングの任意の方法によって構築され得る。好ましい発現ベクターには、Str
atageneから入手可能なpWLNEO、pSV2CAT、pOG44、p
XT1、およびpSG;Pharmaciaから入手可能なpsVK3、pBP
V、pMSG、およびpSVL;ならびにInvitrogenから入手可能な
pcDNAIneoが挙げられるが、これらに限定されない。他の適切なベクタ
ーは、当業者に容易に明らかである。
【0025】 発現ベクターは、感染、形質導入、トランスフェクション、トランスベクショ
ン(transvection)、エレクトロポレーション、および形質転換を
含む、任意の適切な方法によって、宿主細胞に導入され得る。このような方法は
、Davisら,Basic Methods in Molecular B
iology(1986)のような、多くの標準的実験室マニュアルに記載され
る。
【0026】 「細胞株で正常に発現しない」とは、GsまたはGqタンパク質結合レセプタ
ーが、本発明の方法で使用される細胞株において検出可能レベルで発現されない
ことを意味する。
【0027】 「安定にトランスフェクトした細胞を目的の化合物と接触させる」とは、目的
の化合物が、任意の適切な方法によって安定にトランスフェクトした細胞に投与
されることを意味する。これは、化合物をインビトロまたはインビボで外因的に
投与する工程、またはさらに化合物を発現させるために細胞をトランスフェクト
する工程を包含し得る。化合物を外因的に投与する場合、キャリアが使用され得
る。キャリアは、細胞生存性と適合性であるべきである。キャリアの例には、D
MSO、MeOH/EtOH、水、Tris、およびHEPESが挙げられるが
、これらに限定されない。
【0028】 目的の化合物は、高度に精製されるか、部分精製されるか、または未精製であ
り得る。目的の化合物は、単独または組み合わせて安定にトランスフェクトした
細胞に投与され得る。組み合わせて化合物を投与することによって、Gsまたは
Gqタンパク質結合レセプターにおける相乗効果が決定され得る。
【0029】 「u−PA活性を測定すること」とは、直接的(すなわち、絶対u−PA活性
を決定または評価することによって)または相対的(すなわち、目的の化合物と
接触していないコントロールの安定にトランスフェクトした細胞株に対して、目
的の化合物と接触している安定にトランスフェクトした細胞株のu−PA活性を
比較することによって)のいずれかで、u−PA活性のレベルを定性的または定
量的に測定または評価することを意図する。好ましくは、目的の化合物と接触し
ている安定にトランスフェクトした細胞株におけるu−PA活性は、目的の化合
物と接触されていない安定にトランスフェクトした細胞株または目的の同じ化合
物と接触されているトランスフェクトしていない細胞株のいずれか、あるいは両
方のu−PA活性に対して比較される。
【0030】 u−PA活性を測定する1つの好ましい方法を、以下の実施例3に記載する。
簡単にいえば、安定にトランスフェクトした細胞からの上清のアリコートを、ク
リーンなマイクロプレートに移す。「上清」は、細胞から取り出された液体培地
である。u−PA活性をアッセイするための緩衝液を添加する。マイクロプレー
トを適切な量の時間インキュベートし、そして反応を、終結緩衝液で停止する。
比色産物の吸光度を測定する。
【0031】 好ましくは、目的の化合物がアゴニストであるかどうかを決定する場合、化合
物を、安定にトランスフェクトした細胞に投与し、そしてu−PA活性のレベル
を測定または評価し、そして目的の化合物と接触していない安定にトランスフェ
クトした細胞におけるu−PA活性のレベルと比較する。
【0032】 目的の化合物がアンタゴニストであるかどうかを決定する場合、目的の化合物
と公知のアゴニストの両方が、安定にトランスフェクトした細胞に投与されるべ
きである。アゴニストおよび潜在的アンタゴニストは、任意の順で(すなわち、
最初にアゴニスト、次いで潜在的アンタゴニストを、または最初に潜在的アンタ
ゴニスト、次いでアゴニストを)、ならびに同時に投与され得る。細胞をアゴニ
ストおよび目的の化合物の両方と接触させた後、安定にトランスフェクトした細
胞におけるu−PA活性のレベルを測定または評価し、そしてアゴニスト単独と
接触している安定にトランスフェクトした細胞におけるu−PA活性のレベルに
対して比較する。
【0033】 本発明の一般的に記載したので、本発明が以下の実施例を参照してより容易に
理解される。実施例は、例示のみによって提供され、そして本発明の限定を意図
するものではない。
【0034】
【実施例】
(実施例1)プラスミドトランスフェクションおよびクローンの単離 クローン化されたブタ腎臓由来細胞株、LLC−PK1(Bringhurs
t,F.R.ら,Endocrinology 132:2090−2098(
1993))およびヒトPTH/PTHrpレセプターcDNAでの安定なトラ
ンスフェクション後に単離されたサブクローンを、空気中5%CO2下で、10 00ug/ml G418を含むまたは含まない7%FBSおよび1%ペニシリ
ン/ストレプトマイシンを補充したDMEM(すべてGIBCO−BRL,Gr
and Island,NYから)中で維持した。ヒトPTH/PTHrPレセ
プターを安定に発現する細胞株を調製するために、細胞のコンフルエント単層を
、哺乳動物発現ベクターpcDNAIneo(Invitrogen,San
Diego,Ca)中に構築した全長ヒトPTH/PTHrPレセプターcDN
Aでトランスフェクトした(Schipani,E.ら,Science 26
8:98−100(1995))。いくつかの場合には、細胞を、レセプターc
DNAおよび優勢ネガティブPKA調節サブユニット変異体「REV AB」を
コードするプラスミドで同時トランスフェクトした(Clegg,C.H.ら,
J Biol Chem 262:13111−13119(1987))。ト
ランスフェクションを、既述のようにリン酸カルシウム沈降技法を使用して行っ
た(Bringhurst,F.R.ら,Endocrinology 132
:2090−2098(1993))。
【0035】 11のクローン細胞株を、広範囲のレセプター発現を提供するために100以
上の独立したサブクローンの合計の中から選択した(表1)。
【0036】 表1。クローンLLC−PK1細胞におけるヒトPTH/PTHrPレセプタ
ー発現およびシグナル伝達 hPTHR cDNAで安定にトランスフェクトしたLLC−PK1細胞のサ
ブクローンを、競合放射性リガンド(スキャッチャード)結合分析によって、お
よびhPTH(1−34)(1000nM)に対する最大シグナル伝達応答(基
準の倍数またはパーセントの平均±SD)について分析した。すべての値を、3
つ組で行った少なくとも2または3実験から得た。コントロールにおけるサイク
リックAMP蓄積およびIP3形成は、それぞれ3〜10pmol/ウェルおよ び1,000〜1,500cpm/ウェルの範囲であった。
【0037】
【表1】
【0038】 (実施例2)放射性リガンド PTH/PTHrpレセプターに対する特異的結合を、いくつかの改変ととも
に既述(Bringhurst,F.R.ら,Endocrinology 1
32:2090−2098(1993))のように測定した。簡単にいえば、細
胞を、2.5×105細胞/ウェルの密度で24ウェルプレートに播種し、そし て研究前にさらに2日間培養した。細胞層を、氷冷緩衝液A[50mM Tri
s−HCl(pH 7.7)、100mM NaCl、2mM CaCl2、5 mM KCl、0.5% FBS、および5%熱非働化ウマ血清]でリンスし、
次いで0.5mlの緩衝液A中、非標識ペプチドを含むまたは含まない、125I 標識した[Nle8,18,Tyr34]ウシ(b)PTH(1−34)(1×105 cpm/ウェル)と、冷室温(2〜8℃)で6時間インキュベートした。結合反
応を、インキュベーション混合物を吸引することによって終結し、その後、細胞
を0.5mlの氷冷緩衝液Aで2回洗浄した。0.5mlの溶解緩衝液(0.5
N NaOH+0.1% Triton X−100)で細胞を可溶化した後、
放射活性およびタンパク質の測定を、既述のように、スキャッチャード分析によ
って細胞当たりのレセプター数を算出して行った(Bringhurst,F.
R.ら,Endocrinology 132:2090−2098(1993
))。他に記載がなければ、すべての試薬を、Sigma(St.Louis,
MO)から得、そしてすべての同位体をDupont−New England
Nuclear(Boston,MA)から購入した。[Nle8,18,Tyr 34 ]bPTH(1−34)を、クロラミンT方法によって放射性ヨウ素化(ra
dioiodinate)し、そして既述のように精製した(Bringhur
st,F.R.ら,Endocrinology 132:2090−2098
(1993))。
【0039】 それぞれ細胞当たり950,000および280,000hPTHRを発現す
る2つの代表的細胞株HKRK B7およびHKRK B28についての放射性
リガンド競合アッセイおよびスキャッチャード分析を、図1に示す。選択された
細胞株のすべてのスキャッチャード分析は、1〜7nMの見かけのKdを有する 、細胞当たり90,000〜1,000,000部位からのPTHR発現の範囲
を示した(表1)。それぞれの場合、スキャッチャード分析は、高親和性結合部
位の単一のクラスに一致して直線であった。以下の記載のその後の実施例を、2
つの細胞株で行い、これを、それぞれ高(HKRK B7)および低(HKRK
B28)密度のhPTHRを発現するものの代表として選択した。
【0040】 (実施例3)LLC−PK1細胞におけるヒトPTHRシグナル伝達 (方法) (ペプチドおよび他の試薬) 他に指示がなければ、すべての試薬を、Sigma(St.Louis,MO
)から得、そしてすべての同位体をDupont−New England N
uclear(Boston,MA)から購入した。[Nle8,18,Tyr34
bPTH(1−34)、[Tyr34]hPTH(1−34)、hPTH(1−3
1)、hPTH(3−34)、hPTH(7−34)、およびhPTHrp(1
−36)を、カルボキシ末端アミド基で合成した。[Nle8,18,Tyr34]b
PTH(1−34)を、クロラミンT方法によって放射性ヨウ素化し、そして既
述のように精製した(Bringhurst,F.R.ら,Endocrino
logy 132:2090−2098(1993))。
【0041】 (細胞性cAMP蓄積) 細胞を、2.5×105細胞/ウェルの密度で24ウェルプレートに播種し、 そして研究の前にさらに2日間培養した。細胞を、1mMイソブチルメチルキサ
ンチン(IBMX)を補充した0.5mlの氷冷緩衝液B[10mM HEPE
S(pH 7.4)、130mM NaCl、5mM KCl、1.2mM C
aCl2、1mM MgCl2、1.2mM Na2HPO4、5mMグルコース、
および0.1%熱非働化BSA]で1回リンスし、氷上においた。処理を、IB
MXを補充した緩衝液Bの0.25ml中で各ウェルに添加し、その後プレート
を37℃にて15分間インキュベートした。次いで、緩衝液を迅速に吸引し、プ
レートを液体窒素上に迅速に移し、そしてその後凍結した単層を0.5mlの5
0mM HCl中に直接的に融解した。次いで、抽出したcAMPを、市販のR
IAキット(Dupont−New England Nuclear,Bos
ton,MA)を使用して測定した。結果を、基準の倍数として表し、ここでベ
ースのレベルは、38〜128pmol/mgタンパク質/15分の範囲であっ
た。天然のままのLLC−PK1細胞におけるcAMP蓄積のベースのレベルは
、野生型PTH/PTHrpレセプターを発現するサブクローンにおいて一貫し
て変化しなかった。
【0042】 (イノシトール1,4,5−三リン酸(IP3)産生) 細胞を、2.5×105細胞/ウェルの密度で24ウェルプレートに播種し、 そして研究前にさらに2日間培養した。細胞を、アッセイ培地(0.1%BSA
を補充した無血清およびイノシトールを含まないDMEM(GIBCO−BRL
,Grand Island,NY)中で3uCi/mlの[3H]myo−イ ノシトールでアッセイ前に16時間37℃にて標識した。30mM LiClを
含む予め温めたアッセイ培地で細胞を洗浄した後、30mM LiClおよび刺
激剤(またはビヒクル)を含む0.25mlのアッセイ培地とともに37℃にて
種々の間隔(1〜30分)でインキュベートした。IP3形成を、吸引および0 .5mlの氷冷5%TCAの直接添加によって停止した。次いで、酸抽出物を、
2容量の水飽和したエーテルで2回抽出し、そして既述のように(Guo,J.
ら,Endocrinology 136:3884−3891(1995))
、AG 1X8陰イオン交換カラム(Bio−Rad,Richmond,CA
)でのクロマトグラフィーの前に濃縮NaOHおよびTris塩(最終濃度=1
0mM)でpH 7.4に調整した。他の画分(遊離の[3H]myo−イノシ トール、グリセロホスフェートイノシトール、IP1、およびIP2)を溶出した
後に、IP3画分を収集し、そして放射活性のその含量を、液体シンチレーショ ン分光測定法(Beckman,モデルLS 6000IC)によって決定した
【0043】 (細胞質ゾルの遊離カルシウムの測定) 細胞質ゾルの遊離カルシウムを、Ca2+感受性細胞内プローブfura−2を
加えた細胞における二重蛍光によって測定した。細胞を、40,000〜600
,000/cm2の密度でガラスカバースリップ上に播種し、そして上記のよう に2日間インキュベートした。カバースリップを、室温(22℃)にて30分間
4uMのfura−2/AM(Molecular Probes,Eugen
e,OR)を含むリン酸を含まない緩衝液B中に加える前にPBSで2回洗浄し
た。fura−2を含まない緩衝液Bで2回洗浄した後、カバースリップを、3
7℃にて2mlのリン酸を含まない緩衝液Bを含むキュベットに載せ、そして3
40および380nmでの交互の励起に対する510nmでの発光を、2nmの
励起および発光バンド幅で比測定(ratiometric)PTI Delt
ascan蛍光スペクトロメーターを使用してモニターした。安定なベースライ
ンを得た後、アゴニストを、2mlの新しい緩衝液への交換によって導入し、そ
れに10〜20ulの濃縮したアゴニストストック(またはビヒクル単独)を添
加した。ペプチドストックを、0.1%トリフルオロ酢酸中で調製し、イオノマ
イシンおよびホルボールエステルを、ジメチルスルホキシドに溶解し、そして他
の添加物を、水中で調製した。最大および最小蛍光シグナルを、それぞれカルシ
ウムの名目上の不在下で1uMイオノマイシン+20mMカルシウムまたは2m
M EGTAを含む改変した緩衝液への曝露によって得、そして自己蛍光をイオ
ノマイシン+2.5mM MnCl2の存在下で得たシグナルから見積もった。 次いで、細胞質ゾルの遊離カルシウムを、既述のように決定した(Bringh
urst,F.R.ら、Endocrinology 132:2090−20
98(1993))。
【0044】 (ウロキナーゼ型のプラスミノーゲンアクチベーター(u−PA)) 細胞を、6×104細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに播種し、そし て翌日使用した。細胞を、0.2mlで1回洗浄し、次いで0.05%BSAを
含む0.1mlの予め温めたDMEMを再供給した。各刺激剤を添加した後、プ
レートを、37℃にて16時間インキュベーター中に戻した。次いで、馴化培地
(5ul)を、各ウェルからクリーンなマイクロプレートへ移した。反応を、5
0ulのu−PAアッセイ緩衝液[90mM Tris−HCl(pH 8.8
)、0.45% Triton X−100、14ug/ml ヒトプラスミノ
ーゲン(Calbiochem,San Diego,CA)、および0.4m
g/ml S−2251プラスミン基質(D−Val−Leu−L−Lys−N
H−Np)(Sigma,St.Louis,MO)]の添加によって開始した
。プレートを、最初は37℃にて15分間、次いで室温(22℃)にて30分間
インキュベートした。反応を、10ulの氷冷25%酢酸の添加によって停止し
た。比色産物の吸光度を、1時間以内に405nmで測定した。活性を、標準と
して精製したヒトウロキナーゼ(Calbiochem)を使用して、Plou
g単位/ウェルで表した。
【0045】 (細胞リン酸取り込み) 細胞を、2.5×105細胞/ウェルの密度で24ウェルプレートに播種し、 そして研究前にさらに2日間培養した。アッセイの24時間前、細胞に、0.1
%BSAを含む0.5mlのDMEMに再供給した。翌日、細胞に、薬物または
ペプチドを含む無血清培地(DMEM+0.1%BSA)を再供給し、そしてイ
ンキュベーションを、空気中5%CO2下で37℃にてさらに6時間続けた。次 いで、細胞を、BSAおよびNa2HPO4を含まない予め温めた緩衝液Bで洗浄
し、次いで[32P]オルトリン酸(4μCi/ml)および0.1mM Na2 HPO4を含む0.25mlの同じ緩衝液で37℃にて5分間インキュベートし た。リン酸取り込みを、1mlの氷冷ナトリウムを含まない「停止緩衝液」[1
0mM HEPES(pH 7.4)、140mM 塩化コリン、および5mM
ヒ酸ナトリウム]を添加することによって停止し、次いで同じ緩衝液でさらに2
回洗浄した。次いで、排出した細胞層を、0.5mlの溶解緩衝液で可溶化し、
そして細胞関連放射活性を、既述のように、Cerenkovカウンティングに
よって決定した(Guo,J.ら,Endocrinology 136:38
84−3891(1995))。
【0046】 (結果) LLC−PK1細胞で安定に発現したヒトPTHRの特性の研究は、2つの重
要な観察をもたらした。第1は、ヒトPTHRの細胞表面密度が、リガンド濃度
に関係なく、PTHに対する個々のシグナル伝達応答の程度の重要な決定基であ
り、そしてこれらの変化が、全く異なる、本質的に重複しない、レセプター密度
の範囲にわたって生じるという所見である。これらの研究の過程において、PL
C応答の一時的プロファイルにおけるhPTHR密度依存的な差もまた観察し、
そしてこれらの細胞においてPTHによって誘起された最初の細胞質ゾルカルシ
ウムシグナルを持続することにおけるPKAの役割の証拠を検出した。第2の主
要な所見は、PLC活性化能力が、ラットPTHRを発現する細胞において幾分
減少したとしても、推定シグナル選択的PTHアナログhPTH(1−31)が
、ヒトPTHRを有する細胞において必ずしもシグナル選択的ではないことであ
る。これらの結果は、PTHRのヒトと他の種との間のリガンド−レセプター相
互作用における微細な差を指摘し、そしてラットモデルに由来する結果が、ヒト
PTHRを発現する系へ注意して外挿すべきであることを示唆する。
【0047】 (発現したhPTHRのシグナル伝達特性における細胞表面密度の影響) 最大PTH依存的cAMP蓄積を、hPTH(1−34)の高濃度(1000
nM)との15分間のインキュベーション後、ヒトPTHRトランスフェクトし
たLLC−PK1サブクローンでアッセイした(表1)。ラットPTHRを安定
に発現したLLC−PK1細胞について既に報告されたように(Guo,J.ら
,Endocrinology 136:3884−3891(1995))、
最大アデニリルシクラーゼ応答は、(PLC活性化について必要とされる閾値に
対して−以下を参照のこと)比較的低い閾値以上のヒトPTHRの表面密度とは
比較的独立していた。しかし、ヒトPTHRの場合、最大AC活性化の飽和につ
いてのこの閾値は、120,000と280,000との間にあるようであり(
表1)、これは、ラットPTHRについてこれまでに観察されたものよりも少な
くとも6〜10倍高い(Guo,J.ら,Endocrinology 136
:3884−3891(1995))。予測のとおり、hPTHRを発現するL
LC−PK1細胞におけるhPTH(1−34)によるACの活性化は、濃度依
存的であり、そして図2Aに示すように、EC50(約1nM)および最大応答
は、細胞株HKRK B28およびHKRK B7において同一であった。
【0048】 LLC−PK1細胞におけるラットPTHRの発現を含むこれまでの研究にお
いて、30分で放出された総IP3として測定される、PTHによる最大PLC 活性化を、最大AC活性化の飽和に必要とされるレセプター密度の閾値を明らか
に超える広範囲の発現(すなわち、20,000〜400,000レセプター/
細胞)にわたるラットPTHRの密度に密接に関連することが見いだされた(G
uo,J.ら,Endocrinology 136:3884−3891(1
995))。同様に、図3および表1に示すように、最大PLC活性化は、ヒト
PTHRを発現するLLC−PK1サブクローン中のPTHR密度に強く既存的
であった。AC活性化の場合のように、ヒトPTHRがこれらの細胞においてP
LC結合相対効率は、ラットレセプターよりも約3〜5倍低かった。−すなわち
、ラットレセプターよりもほぼ3〜5倍以上のヒトレセプターを、PLCの等価
活性化に必要とした。
【0049】 PTHRのより低い数を発現するいくつかのPTH応答性細胞株−すなわち、
UMR 106細胞(約70,000レセプター/細胞)において、非常に迅速
であるが一時的なPLC活性化のパターンが記載されている(Yamaguch
i,D.T.ら,J Biol Chem 262:7711−7718(19
87))。このような一時的パターンが400,000より少ないヒトPTHR
を発現するLLC−PK1細胞において持続したPLC活性化の不在の基準とな
り得るかどうかを決定しようとして、予備研究を行い、HKRK C53、HK
RK B28およびHKRK C101細胞(それぞれ、120,000、28
0,000、および330,000PTHR/細胞)においてより早い時間(4
分)に増加したIP3を示したが、HKRK B64細胞(90,000部位/ 細胞)では示さなかった(データを示さず)。次いで、PLC活性化の時間経過
を、HKRK B28細胞においてより詳細に研究し、そしてHKRK B7細
胞と比較した。図4Aに示すように、一時的にPTH刺激したIP3形成を、P TH曝露の最初の数分以内にHKRK B28細胞で観察した。この応答は4分
でピークとなり、次いで10分までに基準レベルまでの迅速な低下が起こった。
逆に、300,000ラットPTHR/細胞を発現するLLC−PK1細胞につ
いて既に報告されたように(Guo,J.ら,Endocrinology 1
36:3884−3891(1995))、HKRK B7細胞におけるIP3 形成は、10分と30分との間増加し続けたが、より迅速な開始期もまた、これ
らの細胞で明らかであった。
【0050】 HKRK B28およびHKRK B7細胞で観察されたPTH誘導したPL
C活性化の種々の一時的パターンは、より広範な脱感作を含むいくつかの可能性
を示唆し、これは、HKRK B28細胞におけるより弱いPLC応答、または
、より高いレセプター発現による、HKRK B7細胞におけるIP3形成のよ り弱くカップリングするが異なるメカニズムの可能性のある補充を、より迅速に
失わせ得る。これらを区別するための努力において、他の系において報告された
ように(Menniti,F.ら,Mol Pharmacol 40:727
−733(1991))、濃度依存性が、それぞれHKRK B28およびHK
RK B7細胞における迅速(すなわち、4分)対持続性(すなわち、30分)
PLC応答について異なり得るかどうかを評価した。しかし、図4Bに示すよう
に、HKRK B28において4分でおよびHKRK B7において30分での
最大応答の程度は非常に異なるが、2つの応答のEC50は、これらの細胞におい
てラットPTHRについて既に報告されたものと同一(約20〜30nM)およ
び類似であった(Guo,J.ら,Endocrinology 136:38
84−3891(1995))。さらに、表2に示すように、2つの応答のリガ
ンド特異性も類似であり、その点で、hPTH(1−34)およびhPTHrP
(1−36)によるPLC活性化は、各細胞株内で等価であり、そしてhPTH
(3−34)もhPTH(7−34)もそれぞれの場合においてなんら一貫した
検出可能な活性を示さなかった。全体で、これらの結果は、HKRK B28に
おける一時的PLC応答とHKRK B7における持続した応答との間のリガン
ド−レセプターカップリングまたは選択性の重要な差を示唆しなかった。
【0051】 表2。HKRK B7およびHKRK B28細胞におけるPTHまたはPT
HrPペプチドによるホスホリパーゼCの活性化。
【0052】 [3H]myo−イノシトールで既に負荷をかけた、HKRK B7細胞およ びHKRK B28細胞を、それぞれ30分または4分間各ペプチド(1000
nM)とともにインキュベートした。IP3の形成を、ビヒクル処理コントロー ルにおいて測定した量のパーセントとして表す。示した値は、3つ組の決定の平
均±SEMである。
【0053】
【表2】
【0054】 LLC−PK1細胞におけるヒトPTHRを介するPLC活性化の予測された
結果は、とりわけ細胞内貯蔵からの隔離されたカルシウムの放出である(Bri
nghurst,F.R.ら,Endocrinology 132:2090
−20098(1993)、Dunlay,R.およびHruska,K.,A
m J Physiol 258:F223−231(1990)、Yamag
uchi,D.T.ら,J Biol Chem 262:7711−7718
(1987)、Pines,M.ら,Bone 18:381−389(199
6))。したがって、細胞質ゾルの遊離カルシウムを、hPTH(1−34)へ
の曝露後のHKRK B28およびHKRK B7細胞において測定した。図5
に示すように、Fura 2AM負荷をかけた細胞の単層へのhPTH(1−3
4)(100nM)の添加は、20秒以内に400〜600nMでピークになり
そしてその後ゆっくり減少する細胞質ゾルの遊離カルシウムの迅速な上昇を引き
起こした。この応答において、程度または時間経過の有意な差は、HKRK B
7細胞におけるより大きなIP3応答(図4A)にもかかわらず、HKRK B 7とHKRK B28との間で観察されなかった(図5Aおよび5Cを参照のこ
と)。
【0055】 cAMP経路の活性化が、これらの細胞においてPTHに対する細胞質ゾルの
遊離カルシウム応答の原因であり得る可能性を試験するために、AB45細胞を
研究し、この細胞においてヒトPTHR(370,000/細胞)を、基準およ
びホルモン刺激したプロテインキナーゼA(PKA)の両方の優勢なネガティブ
インヒビターであるREV ABとともに同時発現させた(Clegg,C.H
.ら,J Biol Chem 262:13111−13119(1987)
、Fukayama,S.ら,Endocrinology 134:1851
−1858(1994))。図5Dに示すように、hPTH(1−34)に対す
る強い細胞質ゾルカルシウム応答をまだ、これらのcAMP耐性細胞において観
察し、そしてhPTHRの類似の数を発現するcAMP応答性HKRK B28
細胞において観察されるものに匹敵する程度であった。したがって、これらの細
胞におけるhPTHの活性化によって引き起こされる細胞質ゾルの遊離カルシウ
ムにおける迅速な増加は、明らかに、cAMPによって媒介されない。しかし、
興味深いことに、HKRK B28細胞におけるよりもcAMP耐性AB45細
胞においてより迅速に減少したカルシウム移動が、ほんの2〜3分以内に基準レ
ベルに近づくことを観察した(図5D)。これは、AB45細胞におけるIP3 形成の程度および一時的パターンが、HKRK B28細胞におけるものとほぼ
同一であるという事実にもかかわらず生じた(データを示さず)。8BrcAM
P(1mM)も活性なホルボールエステルTPA(100nM)も、迅速なカル
シウム応答を引き起こさなかった(示さず)。これらの結果は、最初の細胞質ゾ
ルの遊離カルシウム応答の程度がPLC活性化に最も密接に関連するが、応答の
期間が、おそらく細胞外カルシウム侵入の増強によるPKA経路の活性化によっ
て優勢に影響を及ぼし得ることを意味した(Yamaguchi,D.T.ら,
J Biol Chem 262:7711−7718(1987))。
【0056】 (PTHによる生物学的応答の調節) LLC−PK1細胞におけるヒトPTHR発現の種々のレベルで観察されたシ
グナル伝達効率および選択性の変化が、PTHに対する完全な遠位の生物学的応
答の変化を生じ得るかどうかを決定するために、これらの細胞における2つの十
分に特徴づけられたホルモン応答(u−PAの分泌および無機リン酸のナトリウ
ム依存的能動輸送)を研究した。
【0057】 LLC−PK1細胞によるウロキナーゼ型のプラスミノゲン活性化因子(u−
PA)の分泌は、カルシトニンによってPKAおよびPKC経路の両方の活性化
に応じるものがすでに報告されている(Jans,D.A.およびHemmiu
gs,B.A.,FEBS Lett 205:127−131(1986))
。このアッセイを、これらの細胞においてヒトPTHRによるACまたはPLC
の活性化を報告する従来の分光光度バイオアッセイを提供するように適合した。
図6に示すように、hPTH(1−34)との16時間のインキュベーションは
、HKRK B7およびHKRK B28細胞の両方からのu−PA分泌におけ
る用量依存的増加を誘起した。8BrcAMPおよびTPAの両方の細胞株にお
いて、PKAおよびPKCの薬理学的アクチベーターはまた、それぞれこの活性
を著しく誘導し、PKAおよびPKC経路の両方ともu−PA産生に連結するこ
とを確認した。hPTH(1−34)に応じたHKRK B7によるu−PAの
最大産生は、絶対量で、およびカルシトニンまたは8BrcAMPのような他の
アゴニストとの相対量での両方で、HKRK B28におけるものよりも大きか
った(図6)。
【0058】 これらの2つの細胞株におけるPTHへのcAMP応答の感度および程度が同
一であったので、HKRK B7対HKRK B28細胞で観察されるPTHへ
のより大きい最大u−PA応答が、HKRK B7細胞においてのみ見られるP
LCの持続活性化を反映し得る可能性があるようであった。さらに、hPTH(
1−34)によるu−PA産生の刺激についてのEC50(10〜20nM)は、
特にHKRK B7細胞において、cAMP蓄積(1nM)についてよりもIP 3 形成の活性化(20〜30nM)についてより類似していた。また、PTHに 対する最大u−PA応答は、これらの細胞におけるより豊富なhPTHRによる
、さらなるPKA非依存的メカニズムの活性化に一致して、HKRK B7にお
ける(しかし、HKRK B28細胞においてではない)8BrcAMPの応答
よりも高かった。これらの細胞においてPTH誘導したu−PA分泌のcAMP
非依存的(おそらくPKC依存的)メカニズムの関連についてのさらなる証拠を
、cAMP耐性AB45細胞を使用して得た(図7)。予測したとおり、8Br
cAMPに対するu−PA応答は、これらの細胞においてほぼなくなったが、ホ
ルボールエステルに対する応答は十分に維持した。カルシトニンと同様にPTH
応答は、劇的に減弱したが、8BrcAMPの最大濃度で達成したよりも顕著に
大きく保持した。この結果は、これらの細胞においてPTH刺激したu−PA分
泌を媒介することにおけるPKAとは独立したメカニズムの役割をさらに支持す
る。
【0059】 LLC−PK1細胞におけるラットPTHRの活性化後のナトリウム依存的リ
ン酸取り込みの刺激が、主としてPLC/PKC経路によって媒介されることは
既に報告された(Guo,J.ら,Endocrinology 136:38
84−3891(1995))。類似の検察は、CHO細胞において他者によっ
て報告されている(Kaufmann,M.,Mol Cell Endocr
inol 104:21−27(1994))。したがって、ヒトPTHRを発
現するHKRK B7およびHKRK B28細胞におけるPTHによるこの応
答の調節を試験した。図8に示すように、リン酸取り込みを、これらの細胞にお
いてhPTH(1−34)によって顕著に刺激した。PTH(1−34)のこの
PKC依存的作用を、HKRK B28およびHKRK B7細胞の両方におい
て観察し、これは、HKRK B28細胞で観察した一時的PLC応答が、この
より持続した生物学的応答を誘導するために十分であることを示唆した。この結
果は、リン酸取り込みも、cAMP耐性AB45細胞においてPTH(1−34
)によって2倍以上刺激し(データを示さず)、ここで、上記のように、唯一の
測定可能なPTHRシグナルが、PLCの一時的刺激でありそして細胞質ゾルの
遊離カルシウムにおける増加が伴ったという観察によって、さらに支持された。
【0060】 ACおよびPLCエフェクターのリガンド依存的活性化におけるPTHR密度
の変化の効果は、インビトロで非相同モデル系を使用して得たが、重要な生理学
的関連を有し得たことを観察した。特に骨芽または骨髄間質細胞において、PT
HR活性化によって生成した細胞内第2メッセンジャーシグナルの特定のパター
ンおよび相対強度の差は、最終的に骨における大いに異なる効果を有し得る循環
するPTHの種々の一時的パターンおよび濃度プロフィールについての破骨細胞
系情報の直近の標的細胞および近隣細胞の両方に伝達することに重要であり得る
(Dempster,D.W.ら,Endocrine Rev 14:690
−709(1993))。したがって、このような示差シグナル伝達の潜在的メ
カニズムへの洞察は、インビボで骨におけるPTHのアナボリックおよびカタボ
リック効果にあるに違いない別個のメカニズムを理解するために重要であり得る
。PTHRの「シグナル伝達表現型」におけるレセプター発現の影響はまた、発
育中の骨においてPTHrPの高い局所濃度に対する軟骨細胞の応答を調節する
ことに重要であり得た(Lanske,B.ら,Science 273:66
3−666(1996)、Lee,K.ら,Endocrinology 13
7:5109−5118(1996))。
【0061】 細胞外リガンド濃度の変化に単に基づく、このような示差シグナル伝達につい
ての1つのメカニズムは、PTHに対するACおよびPLC応答のリガンド感度
(EC50)の実質的な差が、PTHに対する未刺激(naive)の細胞の最初
の曝露で観察されているこれまでの研究から明らかである(Schneider
,H.,Eur J Pharmacol 246:149−155(1993
)、Pines,M.ら,Endocrinology 135:1713−1
716(1994)、Guo,J.ら,Endocrinology 136:
3884−3891(1995)、Pines,M.ら,Bone 18:38
1−389(1996)、Kaufmann,M.,Mol Cell End
ocrinol 104:21−27(1994))。本発明者らは、hPTH
Rを発現するLLC−PK1細胞におけるPTHに対するACおよびPLC応答
の感度の同様に顕著な差を報告し−すなわち、ACの活性について観察されたE
50は、PLC刺激についてのものより10〜100倍低かった。
【0062】 示差シグナル伝達のもう1つのメカニズムは、次のリガンドへの曝露前の異な
るGタンパク質へのPTHRカップリングの不均一化脱感作に関連し得る。PT
HRシグナル伝達の脱感作は、広く記載されており(Mitchell,J.お
よびGoltzman,D.,Endocrinology 126:2650
−2660(1990)、Abou−Samra,A.B.ら,Endocri
nology 135:2588−2594(1994)、Fukayama,
S.ら,Endocrinology 134:1851−1858(1994
)、Yamamoto,I.ら,Endocrinology 122:120
8−1217(1988)、Freyaldenhoven,A.M.ら,Am
J Physiol 262:E87−E95(1992))、そしてこれら
の脱感作事象の一時的パターンおよび程度に関しての種々の伝達経路の中に認め
られる差も、各経路に沿ったその後のシグナル伝達の相対強度を調節し得た。
【0063】 示差シグナル伝達を生じるための第3のメカニズムは、最大ACおよびPLC
シグナルの相対程度が、細胞表面上で発現したラットPTHRの数に依存して、
顕著に異なるというこれまでの所見によって示唆された(Guo,J.ら,En
docrinology 136:3884−3891(1995)))。した
がって、任意の所定の細胞外リガンド濃度について、細胞表面rPTHRの数の
変動は、所定の細胞内シグナルの程度のみならず、他のシグナルに対するその強
度にも影響を及ぼし、それによってリガンド濃度の変化とは独立して細胞内シグ
ナル伝達のパターンを変更した。本研究は、AC対PLCシグナル伝達効率にお
けるレセプター発現のこの示差影響が、ヒトPTHRにさらに適用し得、そして
個々の応答のEC50においてなんら変化なく生じ得ることを示す。類似の結果は
、ヒトPTHRの異なる数を発現するHEK−293ヒト腎臓細胞におけるAC
および細胞質ゾルの遊離カルシウムシグナル伝達の比較について、最近報告され
た(Pines,M.ら,Bone 18:381−389(1996))。G
タンパク質および/またはエフェクターカップリングの効率の変化からのリガン
ド感度の変化のこの解離は、アゴニスト認識および活性化に関連するPTHRの
構造決定基が、Gタンパク質/エフェクター相互作用に関連するものとは比較的
独立して操作し得ることを示唆する。これらの観察の生理学的関連は、骨の細胞
であるいはインビトロまたはインビボでの繰り返したPTH曝露中に生じること
が公知のPTHRの発現の実質的変化によって支持される(Mitchell,
J.およびGoltzman,D.,Endocrinology 126:2
650−2660(1990)、Abou−Samra,A.B.ら,Endo
crinology 135:2588−2594(1994)、Fukaya
ma,S.ら,Endocrinology 134:1851−1858(1
994)、Yamamoto,I.ら,Endocrinology 122:
1208−1217(1988);Freyaldenhoven,A.M.ら
,Am J Physiol 262:E87−E95(1992);Fort
e,L.ら,Am J Physiol 242:E154−E163(198
2);Bellorin,F.E.ら,Kidney Int 47:38−4
4(1995))。さらに、LLC−PK1細胞で研究された範囲内の内因性P
THR発現の変動は、内因性PTHR遺伝子が発現される他の細胞系で記載され
ている(Yamamoto,I.ら,Endocrinology 122:1
208−1217(1988)、Shukunami,C.ら,J Cell
Biol 133:457−468(1996))。
【0064】 ここで観察されたhPTHRのシグナル伝達特性のいくつかの追加の局面は、
コメントする価値がある。第1に、ヒトPTHRがLLC−PK1細胞において
ACおよびPLC応答にカップリングする効率が、ラットPTHRを発現する細
胞における対応する応答について比較した場合、実質的および同等に減少したこ
とは、興味深い。これは、図3で非常に明らかであり、例えば、ラットよりもほ
ぼ3〜5倍多いヒトPTHRは、PLCの匹敵する最大活性化を達成するために
必要とされた。ACカップリングの効率の類似の差は、これらの細胞においてラ
ットPTHRについて既に報告された結果と、表1におけるhPTHRについて
のデータとを比較することによって示唆される(Guo,J.ら,Endocr
inology 136:3884−3891(1995))。全体のシグナル
伝達効率とレセプター密度との間の関連のこの「右側シフト」は、ヒトPTHR
の本質的特性、あるいは、ヒトレセプターとここで使用されるブタ細胞によって
発現される細胞内シグナルトランスデューサーとの間の相対的種不適合性を反映
し得る。PLCまたは細胞質ゾルカルシウムシグナル伝達に対するトランスフェ
クトしたヒトPTHRのより効率的なカップリングは、霊長類またはヒト起源の
細胞で観察されている(Pines,M.ら,Bone 18:381−389
(1996)、Schipani,E.ら,Science 268:98−1
00(1995))。より広範な種に由来する細胞におけるトランスフェクトし
たラットおよびヒトPTHRの機能の直接比較は、この問題を明らかにするため
に必要とされる。
【0065】 第2に、IP3応答(リガンドの最大濃度で)の程度だけでなく一時的プロフ ァイルが、レセプター密度に関連することを見いだした。詳細には、PTHR発
現のより低いレベルでのPLC応答は、一時的であり、10分未満持続するが、
より高い密度のPTHRで引き起こされる応答は、かなり永く持続した。この差
についての説明は、直ちには明らかではない。多くのレセプター応答の代表であ
る、HKRK B28細胞で観察された、測定したIP3のピークからの迅速な 低下のメカニズム(Berridge,M.およびIrvine,R.,Nat
ure 341:197−205(1989))は、おそらく複雑であり、そし
て(a)最初の刺激の終結(レセプター脱感作またはインターナリゼーションを
介する)、(b)PTHRに接近可能な膜ホスファチジルイノシトール4,5−
ビスホスフェート基質の限定されたプールの枯渇(特に、リチウムの存在下で(
Nahorski,S.R.ら,Trends Pharmacol Sci
12:297−303(1991)))、または(c)PKCの活性化によって
一部媒介され得る、イノシトールポリリン酸−顕著にはイノシトール1,4,5
−三リン酸−5−ホスファターゼを代謝する酵素の迅速な誘導(Nahorsk
i,S.R.ら,Trends Pharmacol Sci 12:297−
303(1991)、Shears,S.B.,Biochem J 260:
313−324(1989))を含み得る。基質枯渇は、4分での基質加水分解
およびIP3形成のピーク速度が、より長期の応答を有するHKRK B7細胞 で実際により大きいので、この系においてありそうにない説明のようである。し
かし、発現したPTHRの分布が、研究されたhPTHR発現のすべてのレベル
でこれらの極性化した上皮細胞の膜全体を通して均一であるかどうかは、まだ公
知ではない。例えば、PTHR分布が、レセプター合成のより低い速度でより制
限され得、これが、このような細胞においてレセプターに利用可能な基質プール
のサイズを限定し、そして「局所」基質枯渇させ得ることが可能である。HKR
K B7細胞におけるより長期のPLC応答が、IP3を代謝することに関連し たホスファターゼをほぼ飽和するために十分である、これらの細胞において活性
な立体配置で保持される占有されたレセプターの非常に大きな数により持続され
る、酵素のより激しくかつ延長した活性化のみによるものであり得ると考えられ
た(Shears,S.B.,Biochem J 260:313−324(
1989))。差が4分対30分で測定した応答のEC50で検出され得ず、また
2つの異なるメカニズムに指摘され得たリガンド選択性で検出される明らかな差
がなかったので、結果は、この可能性に最も一致するようである。PLC応答に
おけるこれらの差とは逆に、PTHによるACの活性化は、両方の細胞株におい
て最初の15分にわたって同一に行われたようである。さらに、示していない実
験では、1000nM hPTH(1−34)の添加後24時間までの間隔で酵
素活性の直接測定によって、これが、さらにこれらの細胞においてより持続した
PKA応答に当てはまることも確認した。
【0066】 これらの細胞におけるhPTHRシグナル伝達の第3の興味深い特徴は、観察
された細胞質ゾルカルシウム応答に関与する。HKRK B28とHKRK B
7細胞との間のPLC活性化プロファイルにおける上記の差があれば、IP3が 、Gタンパク質結合レセプターの活性化中の細胞内貯蔵からのカルシウム放出の
主要な決定基であるという広く受け入れられた見解(Berridge,M.J
.,Nature 361:315−325(1993))、およびヒトPTH
Rを発現する浸透可能なHEK−293細胞において、PTHおよびIP3が、 カルシウムの同じ細胞内プールからの放出に競合するようであるという最近の証
明(Pines,M.ら,Bone 18:381−389(1996))、こ
れらの2つの細胞株においてPTHによって引き起こされる細胞質ゾルの遊離カ
ルシウム移動が、時間および程度の両方において実質的に同一であることは、お
そらく驚くべきことである。cAMP耐性AB45細胞での結果は、細胞質ゾル
の遊離カルシウム上昇の持続した期が、おそらく細胞外カルシウムの侵入を促進
することによって、PKAの活性化に関連し得る(Yamaguchi,D.T
.ら,J Biol Chem 262:7711−7718(1987))が
、カルシウム応答の最初の期が、PKAに非依存的なようであることを示唆した
。さらに、フォルスコリン、8−ブロモ−cAMPおよびホルボールエステルも
またカルシウム応答を誘起できない他の実験は、この応答を誘起することにおけ
るPKAまたはPKCの直接的関連についての証拠を提供しなかった。PTHへ
の迅速な細胞質ゾルカルシウム応答が、これらの細胞におけるIP3の最初の増 加に最も密接に関連し、そしてさらに、HKRK B28細胞で急に生成したI
3の量(ただし、HKRK B7細胞で産生したより少ないIP3の量で)が、
IP3感受性細胞内プールからのカルシウムの最大放出を達成するために十分あ るに違いないと、結論づけた。
【0067】 (hPTHアナログのシグナル伝達および生物学的活性) いくつかのPTHアナログは、非ヒト起源のPTH応答性細胞におけるシグナ
ル選択性を示すことが報告された。これらには、PKCおよび/または細胞質ゾ
ルカルシウム移動を選択的に活性化することがいくつかの系で示されているPT
H(3−34)およびPTH(7−34)(Fujimori,A.ら,End
ocrinology 128:3032−3039(1991)、Abou−
Samra,A.B.ら,Endocrinology 135:2588−2
594(1994);Azarani,A.ら,J Biol Chem 27
1:14931−14936(1996);Chakravarthy,B.R
.ら,Biochem Biophys Res Commun 171:11
05−1110(1990);Fujimori,A.ら,Endocrino
logy 130:29−36(1992);Jouishomme,H.ら,
Endocrinology 130:53−60(1992);Januli
s,M.ら,Endocrinology 133:713−719(1993
))、ならびにラット骨肉腫細胞および初代ラット脾臓細胞においてACを活性
化するがPKCを活性化しないことが報告されているPTH(1−31)(Ri
xon,R.H.ら,J Bone Miner Res 9:1179−11
89(1994)、Whitfield,J.F.およびMorley,P.,
Trends Pharmacol Sci 16:382−386(1995
)、Jouishomme,H.ら,Endocrinology 130:5
3−60(1992))が挙げられる。このようなフラグメントが、臨床使用の
ための候補と考えられているので(Dempster,D.W.ら,Endoc
rine Rev 14:690−709(1993)、Whitfield,
J.F.およびMorley,P.,Trends Pharmacol Sc
i 16:382−386(1995))、これらのアナログが、ヒトPTHR
による予測されたシグナル選択性を提示するかどうかを決定した。
【0068】 図2Bに示すように、HKRK B28細胞におけるACの活性化は、10n
M以上の濃度でのhPTH(3−34)によって顕著に刺激されたが、このペプ
チドの1000nMに対する応答は、hPTH(1−34)に対する最大応答の
16%のみであった。ヒトPTH(7−34)は、テストしたすべての濃度でA
Cを活性できなかったが、hPTHrP(1−36)およびhPTH(1−31
)に対する応答は、hPTH(1−34)に対する応答とは区別不可能であった
。同様の結果を、HKRK B7細胞での実験で得た(データを示さず)。
【0069】 1000nMの濃度でテストした場合、hPTH(3−34)もhPTH(7
−34)も、細胞当たりほぼ百万レセプターを発現したHKRK B7細胞にお
いてでさえ、PLCを顕著に活性化しなかった(表2)。逆に、hPTHrP(
1−36)および予期せぬことにhPTH(1−31)の両方とも、HKRK
B28(4分で)およびHKRK B7(30分で)の両方においてhPTH(
1−34)と等価にPLCを刺激した。ヒトPTH(1−31)(100nM)
はまたHKRK B7細胞において細胞質ゾルの遊離カルシウムトランジエント
を十分に活性化したが(図5B)、hPTH(3−34)もhPTH(7−34
)(100nM)のいずれも、この応答を誘導しなかった(示さず)。
【0070】 PKA活性化に主として依存的であるがまたPKA非依存的シグナル伝達を反
映するu−PAバイオアッセイにおいて(上記のように)、hPTH(3−34
)、hPTH(7−34)およびhPTH(1−31)の活性は、それらのシグ
ナル伝達特性と調和した。したがって、hPTH(3−34)は、部分的に活性
であったが(hPTH(1−34)に対する最大応答の50〜60%)、hPT
H(7−34)は不活性であり、そしてhPTH(1−31)は十分に活性であ
った(表3、図9)。顕著なことに、hPTH(1−31)によるu−PA分泌
の最大活性化は、HKRK B7細胞においてでさえ、hPTH(1−34)の
活性化と同一であり(図9、表3)、ここで、最大PTH活性は、8BrcAM
Pで、およびAB45細胞で、PKAの最大薬理学的活性化で達成された活性を
超え(図7)、ここで、PKA(および8BrcAMPの作用)は、ほとんど完
全にブロックされ、そしてPTHの残りの活性は、おそらく、PKA非依存的シ
グナルによってほぼ完全に媒介される。同様に、HKRK B28およびHKR
K B7細胞の両方において、hPTH(1−31)およびhPTH(1−34
)(ならびにhPTHrP(1−36))は、リン酸取り込みのかなりの最大活
性化を示し、これは、これらの細胞においてPKC依存的であるが(Guo,J
.ら,Endocrinology 136:3884−3891(1995)
)、hPTH(3−34)およびhPTH(7−34)は、予測されたように不
活性であった(図8)。
【0071】 表3。HKRK B7細胞およびHKRK B28細胞におけるhPTH/P
THrpペプチドによるu−PA分泌の刺激 細胞を、培地中に存在する分泌されたu−PAの測定前に16時間所定のペプ
チド(1000nM)とインキュベートし、これをビヒクル処理コントロールで
測定した活性のパーセントとして表した。示される値は、3つ組の実験の平均±
SEMである。
【0072】
【表3】
【0073】 これらのLLC−PK1細胞においてトランスフェクトされたヒトPTHRに
よって観察されたhPTH(1−31)およびhPTH(1−34)のシグナル
伝達および生物学的特性の完全な等価物は、このアナログが、ラット系において
ACの刺激に関しての完全な効力にもかかわらず、PKC活性化の細胞バイオア
ッセイにおいて活性が欠如していることが報告されているので(Rixon,R
.H.ら,J Bone Miner Res 9:1179−1189(19
94)、Jouishomme,H.ら,Endocrinology 130
:53−60(1992)、Neugebauer,W.ら,Biochemi
stry 34:8835−8842(1995))、全く予測できなかった。
本発明者らの所見とこれまでの報告との間の見かけの不一致が、レセプター種に
おける差に関連し得るかどうかを決定した。したがって、ラットPTHRを発現
するLLC−PK1細胞(EW5)におけるhPTH(1−34)およびhPT
H(1−31)の効果を比較した。両方のペプチドとも、EW5細胞においてA
Cを等価に活性化した(図10)。表4に示すように、EW5細胞において(お
よび3つの他のrPTHR発現細胞株において)ラットPTHRを介するhPT
H(1−31)による最大IP3生成は、hPTH(1−34)による生成の約 70%の大きさであるが、16時間でのu−PAの生成は、100nMのいずれ
かのペプチドに対する応答において同一であった。2つのペプチドによるリン酸
取り込みの刺激も同一であった。したがって、hPTH(1−31)がPLCを
活性化する能力およびPTHRを介する他のcAMP非依存的応答は、ヒトレセ
プターに対して制限されなかったが、組換えラットPTHRを発現するLLC−
PK1細胞でも見られた。hPTH(1−31)に対するPLC応答は、ラット
PTHRを介してhPTH(1−34)に対して中程度に損なわれたが、ヒトレ
セプターは、これらの2つのリガンド間を識別できないようである。
【0074】 表4。ラットPTHRを発現するLLC−PK1細胞におけるhPTH(1−
34)およびhPTH(1−31)の比較。
【0075】 hPTH(1−34)またはhPTH(1−31)に対する応答を、1細胞当
たり320,000のラットPTHRを発現するEW5細胞で測定した。各値は
、3つ組で行った代表的実験の平均±SEMである。同様の結果を、少なくとも
3つの個々の実験で得た。hPTH(1−34)に対するhPTHR(1−31
)で観察されたIP3形成における中程度の減少を、ラットPTHRを発現する 3つの他のLLC−PK1細胞株(すなわち、EW29、AR−C38、および
AR−B44、これらは、それぞれ190,000、630,000、および8
00、000のPTHR/細胞を発現する)で確認し、ここで、hPTH(1−
31)後の最大IP3形成は(hPTH(1−34)効果の%として)、それぞ れ75%、77%、および64%であった。
【0076】
【表4】
【0077】 特定のPTHR生成した第2のメッセンジャーシグナルと、骨または腎臓のよ
うなホルモンのある生物学的作用との間の広く仮定された連結を考慮して(De
mpster,D.W.ら,Endocrine Rev 14:690−70
9(1993)、Rixon,R.H.ら,J Bone Miner Res
9:1179−1189(1994)、Whitfield,J.F.および
Morley,P.,Trends Pharmacol Sci 16:38
2−386(1995)、Dunlay,R.およびHruska,K.,Am
J. Physiol 258:F223−231(1990)、Janul
is,M.ら,Endocrinology 133:713−719(199
3))、ヒトPTHRを発現する細胞においていくつかの短縮型hPTH(1−
34)アナログの特性を検査することは、非常に興味深かった。
【0078】 hPTH(3−34)によるAC(およびu−PA分泌)の弱いが顕著な活性
化を観察したが、PLCまたは細胞質ゾルカルシウム刺激活性はなかった。これ
らの結果は、主として齧歯類モデルに基づく他の報告とは反対であり、ここで、
PTH(3−34)ペプチドは、一般に、PLC/PKCまたはカルシウム刺激
活性の相対的保存でのAC活性化の損失を示した(Fujimori,A.ら,
Endocrinology 128:3032−3039(1991)、Ab
ou−Samra,A.B.ら,Endocrinology 135:258
8−2594(1994);Azarani,A.ら,J Biol Chem
271:14931−14936(1996);Chakravarthy,
B.R.ら,Biochem Biophys Res Commun 171
:1105−1110(1990);Fujimori,A.ら,Endocr
inology 130:29−36(1992);Jouishomme,H
.ら,Endocrinology 130:53−60(1992);Jan
ulis,M.ら,Endocrinology 133:713−719(1
993)、Azarani,A.ら,J Biol Chem 270:231
66−23172(1995))。1細胞当たり400,000のヒトPTHR
を発現するトランスフェクトしたHEK 293細胞において、Pinesらは
、10nM[Nle8,18,Tyr34]bPTH(3−34)アミドに応じてAC
および細胞質ゾルの遊離カルシウムの両方においてわずかであるが顕著な増加を
観察したが(Pines,M.ら,Bone 18:381−389(1996
))、100nMでのhPTH(3−34)アミドに対するPLCまたはカルシ
ウム応答は観察されなかった。一方、他者はまた、ラットおよび他の非ヒト細胞
系においてPTH(3−34)ペプチドの活性化を検出できなかった(Reid
,I.ら、Am J Physiol 252:E45−E51(1987);
Civitelli,R.ら,Endocrinology 125:1204
−1210(1989);Tamura,T.ら,Biochem Bioph
ys Res Commun 159:1352−1358(1989))。し
たがって、これらの不均一が、実験系の差、あるいは関連のPTHRまたは用い
られる特定のPTH(3−34)ペプチドの種および構造の差によるものであり
得るようである。
【0079】 hPTH(1−31)が、AC、PLC、細胞質ゾルカルシウム移動の活性化
、hPTHRを発現するLLC−PK1細胞におけるu−PA分泌およびリン酸
取り込みに関して、hPTH(1−34)と完全に等価であるという所見は、よ
り驚くことであった。これまで、hPTH(1−31)は、AC活性を保持する
が、PKC刺激活性が欠如することが報告されている(Rixon,R.H.ら
,J Bone Miner Res 9:1179−1189(1994)、
Jouishomme,H.ら,J Bone Miner Res 9:94
3−949(1994)、Neugebauer,W.ら,Biochemis
try 34:8835−8842(1995))。これらの観察は、領域hP
TH(Jouishomme,H.ら,J Bone Miner Res 9
:943−949(1994);Schipani,E.ら,Science
268:98−100(1995);Clegg,C.H.ら,J Biol
Chem 262:13111−13119(1987);Menniti,F
.ら,Mol Pharmacol 40:727−733(1991);Fu
kayama,S.ら,Endocrinology 134:1851−18
58(1994))が、PTHRを介するPKCの活性化のためのコアドメイン
を含むという提案の基準を形成した(Whitfield,J.F.およびMo
rley,P.,Trends Pharmacol Sci 16:382−
386(1995)、Jouishomme,H.ら,J Bone Mine
r Res 9:943−949(1994))。したがって、 hPTH(1 −31)の毎日の注射を受けた卵巣摘出したラットが、hPTH(1−34)で
見られるものに匹敵する骨量の増加を示す実験は、骨におけるPTHのアナボリ
ック効果におけるcAMP/PKAカスケードについての一時的役割の証拠とし
て広く解釈されている(Rixon,R.H.ら,J Bone Miner
Res 9:1179−1189(1994)、Whitfield,J.F.
ら,Calcif Tissue Int 58:81−87(1996))。
PKCは、cAMPアナログによって模倣され得ないhPTH(1−31)に対
する細胞質ゾルカルシウム応答、およびさらにリン酸取り込みの激しい刺激の両
方を直接的に測定しないが、これらの細胞におけるPKCの活性化に主として連
結されることがこれまでに示された生物学的応答が観察された(Guo,J.ら
,Endocrinology 136:3884−3891(1995))。
したがって、hPTHRを介するhPTH(1−31)によるPLC活性化の直
接的証明は顕著であり、そしてヒトPTHRのリガンド選択性が、ラットPTH
Rの選択性とは実質的に異なり得る重要な可能性を上昇する(すべてのこれまで
の研究がラット系で行われているならば)。このような結果は、ラットにおける
バイオアッセイの基準において臨床的に有用なシグナル選択的PTHアナログを
開発することをねらった努力についての重要な関連を有する(Whitfiel
d,J.F.およびMorley,P.,Trends Pharmacol
Sci 16:382−386(1995))。
【0080】 この問題をさらに検討するために、ラットPTHRを発現するLLC−PK1
細胞におけるhPTH(1−34)およびhPTH(1−31)の活性を比較し
た。驚くべきことに、2つのペプチドの活性が、この系でさらにほぼ認識不可能
であるが、hPTH(1−31)による最大PLC活性化が、hPTH(1−3
4)に対する最大応答の60%まで、顕著に減少することを見いだした。これら
の所見は、ラット細胞におけるcAMP選択的アナログとしてのhPTH(1−
31)のこれまでの特徴づけと一致せず、そしてLLC−PK1細胞においてh
PTHRを介して観察されたhPTH(1−31)のcAMP非依存的活性の全
範囲が、ヒトPTHRに全体的には独特ではないことを示す。したがって、PT
HR種それ自体の差は、HKRK細胞における本所見とラット細胞を使用する他
者によってこれまでに報告された所見(Rixon,R.H.ら,J Bone
Miner Res 9:1179−1189(1994)、Jouisho
mme,H.ら,J Bone Miner Res 9:943−949(1
994)、Neugebauer,W.ら,Biochemistry 34:
8835−8842(1995))との不均一を説明しないようである。
【0081】 本所見とhPTH(1−31)ペプチドのこれまでの研究からの所見との間の
見かけの差についていくつかの可能性のある説明がある。第1に、異なる応答が
測定されている。LLC−PK1細胞におけるPLC/PKC活性化に連結する
ことが公知のPLC、細胞質ゾルの遊離カルシウム、およびある遠位生物学的効
果が測定されるが、Jouishommeらは、抽出されていない膜においてP
KCを測定したが、PLCまたは細胞質ゾルの遊離カルシウムでは測定しなかっ
た(Rixon,R.H.ら,J Bone Miner Res 9:117
9−1189(1994)、Jouishomme,H.ら,J Bone M
iner Res 9:943−949(1994))。PKCが、PLC以外
の上流のエフェクターによって調節され得ることが公知である(Exton,J
.,J Biol Chem 265:1−4(1990))。第2に、これま
での研究は、ROS 17/2骨肉腫細胞、またはトランスフェクトされたより
もむしろ内因性のラットPTHレセプター遺伝子を発現するラット脾臓リンパ球
の初代培養を使用して行った(Rixon,R.H.ら,J Bone Min
er Res 9:1179−1189(1994)、Jouishomme,
H.ら,J Bone Miner Res 9:943−949(1994)
)。ROS 17/2細胞は、rPTHR cDNAがもともとクローニングさ
れ、次いで実験で使用したrPTHRを発現するLLC−PK1細胞を生成する
ために使用されるROS 17/2.8サブクローンの供給源であるので、ほと
んど確実にここで研究されたものと同じrPTHRを発現する(Abou−Sa
mra,A.B.ら,Proc Natl Acad Sci USA 89:
2732−2736(1992)、Bringhurst,F.R.ら,End
ocrinology 132:2090−2098(1993)、Guo,J
.ら,Endocrinology 136:3884−3891(1995)
)。一方、ROS 17/2細胞および脾臓細胞が、これらの細胞においてhP
TH(1−31)に対する応答に影響を与え得るPTHについてのレセプターの
代替の種を発現することの可能性は高い。例えば、見かけのC末端特異性を有す
るが未だ十分に特徴づけられていないPTHレセプターは、ROS 17/2.
8細胞において記載されている(Inomata,N.ら,Endocrino
logy 136:4732−4740)。第3に、ROS 17/2およびラ
ット脾臓細胞系は、研究されたrPTHRトランスフェクトしたLLC−PK1
細胞とは他の方法で異なる:(a)PTHRの表面発現は、LLC−PK1細胞
で使用されるものより低いことが公知であるかまたはおそらく低く、(b)rP
THRは、ブタGタンパク質よりもむしろラットにカップリングされ、そして(
c)発現されたGタンパク質およびエフェクター酵素の種々のサブタイプの相対
量が非常に異なり得た。より低いPTHR発現の問題は、特に重要であり得る。
データは、ラットPTHRを介するPLC/PKC活性化のためのhPTH(1
−31)ペプチドの効力が、hPTH(1−34)に対して中程度減少する(4
0%)ことを示唆する。PLCシグナル伝達においてレセプター密度の重要な影
響が記載されたならば、hPTH(1−34)とhPTH(1−31)との間の
PLCについての効力におけるこの差が、ここで使用されるLLC−PK1細胞
よりも少ないrPTHRを発現する細胞において増幅され得たことが可能なよう
である。一方、hPTH(1−31)に対してヒトPTHRを介するPLCを刺
激する効力の損失は、ヒトPTHR表面密度がこのシグナルを検出するために必
要とされる最小に近づく細胞(HKRK B28)においてでさえも見いだされ
なかった。
【0082】 本明細書に記載のすべての参考文献は、開示において参考として援用される。
明確さおよび理解の目的のための例示および実施例によって本発明を現在完全に
記載すると、一定の変化および改変が開示された実施態様で行われ得、そしてこ
のような改変が本発明の範囲内にあることを意図することが、当業者に明らかで
ある。実施例として、好ましい実施態様は、本発明を行うことの1つの形態のみ
を構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 LLC−PK1細胞において安定に発現されるヒトPTH/PTHrpレセプ
ターへの競合放射性リガンド結合。950,000レセプター/細胞(HKRK
B7)(図1A)または280,000レセプター/細胞(HKRK B28
)(図1B)を安定に発現するLLC−PK1細胞を、漸増濃度の非放射性リガ
ンドの存在または不在下で、結合緩衝液中で125I−[Nle8,18Tyr34]b PTH(1−34)とともに15℃にて6時間インキュベートした。スキャッチ
ャードプロットを、挿入図に示す。各点は、3つ組の決定の平均±SEMを示す
。結合した総放射性リガンドは、15,000〜30,000cpm/ウェルの
範囲であり、そして非特異的結合は、総結合の2〜5%であった。
【図1B】 LLC−PK1細胞において安定に発現されるヒトPTH/PTHrpレセプ
ターへの競合放射性リガンド結合。950,000レセプター/細胞(HKRK
B7)(図1A)または280,000レセプター/細胞(HKRK B28
)(図1B)を安定に発現するLLC−PK1細胞を、漸増濃度の非放射性リガ
ンドの存在または不在下で、結合緩衝液中で125I−[Nle8,18Tyr34]b PTH(1−34)とともに15℃にて6時間インキュベートした。スキャッチ
ャードプロットを、挿入図に示す。各点は、3つ組の決定の平均±SEMを示す
。結合した総放射性リガンドは、15,000〜30,000cpm/ウェルの
範囲であり、そして非特異的結合は、総結合の2〜5%であった。
【図2】 図2A〜2B。ヒトPTH/PTHrPレセプターを発現するLLC−PK1
細胞におけるcAMP蓄積の刺激。サイクリックAMPを、所定のペプチドの添
加および37℃にて20分間のインキュベーションの後に調製された細胞の酸抽
出物中で測定した。図2Aは、HKRKB7細胞(黒丸;細胞当たり950,0
00レセプター)およびHKRK B28細胞(白丸;細胞当たり280,00
0レセプター)において、所定の濃度でのhPTH(1−34)に対する応答を
示す。図2Bは、hPTH(1−34)(白丸)、hPTH(1−31)(白三
角)、hPTH(3−34)(黒三角)、hPTH(7−34)(白四角)、h
PTHrp(1−36)(黒菱形)、およびsCT(白三角)に対するHKRK
B28細胞における応答を示す。結果を、基準の倍数(fold basal
)として表した。各点は、3つ組の決定の平均±SEMを表す。
【図3】 ヒトレセプターを発現するLLC−PK1細胞においてPTHによるPLCの
最大活性化におけるPTH/PTHrPレセプター密度の影響。基準のパーセン
トとして表した、IP3産生に対する最大増加は、ヒト(黒四角)およびラット (白四角)PTH/PTHrpレセプターの異なる密度を発現するLLC−PK
1細胞について示される。細胞を、この応答の最大活性を誘起する、1000n
Mの濃度でhPTH(1−34)で30分間刺激した(図4Bを参照のこと)。
各点は、3つ組で行った3実験の平均±SEMを示す。PLC活性とレセプター
発現との間の関連は、ラット(左)およびヒト(右)レセプターについて破線に
よって図示される。
【図4】 図4A〜4B。HKRK B7とHKRK B28細胞との間のIP3産生の 時間および用量依存性の比較。図4Aは、所定の時間についてhPTH(1−3
4)(1000nM)で刺激されたHKRK B7細胞(黒丸)およびHKRK
B28細胞(白丸)を示す。図4Bは、30分(HKRK B7)または4分
(HKRK B28)について所定の濃度でhPTH(1−34)で刺激した細
胞を示す。結果は、基準のパーセントとして表され、そして各点は、3つ組で行
われる3実験の平均±SEMである。
【図5】 図5A〜5D。ヒトPTH/PTHrpレセプターを発現するLLC−PK1
細胞におけるhPTHに対する細胞質ゾルの遊離カルシウム応答。細胞質ゾルの
遊離カルシウムを、細胞のfura 2AMロードしたコンフルエント単層で測
定した。応答を、hPTH(1−34)(図5A)またはhPTH(1−31)
(図5B)の添加後のHKRK B7細胞において;hPTH(1−34)後の
HKRK B28細胞(図5C)において;ならびにhPTH(1−34)後の
AB45細胞(図5D)において測定した。基準の細胞質ゾルの遊離カルシウム
濃度およびこれらの細胞株におけるsCTの添加後の濃度は、実質的には同一−
すなわち、それぞれ20〜50nMおよび400〜500nMであった。示され
たこれらの結果は、各細胞株での少なくとも5つの独立した実験の代表例である
【図6】 図6A〜6B。LLC−PK1細胞によるウロキナーゼ型のプラスミノーゲン
アクチベーター(u−PA)分泌の刺激。ウロキナーゼ型のプラスミノーゲンア
クチベーター活性を、HKRK B7細胞(図6A)またはHKRK B28細
胞(図6B)の馴化培地中で、以下のようなアゴニストの添加の16時間後に測
定した:hPTH(1−34)(nMで示される濃度)、8BrcAMP(1m
M)、TPA(100nM)、またはsCT(1000nM)。結果は、標準と
して精製したヒトウロキナーゼを使用するPloug単位/ウェルで表される。
各バーは、3つ組みで行われた代表的実験の平均±SEMを示す。同様の結果を
、10以上の個々の実験で得た。
【図7】 プロテインキナーゼAの優勢なネガティブ阻害を発現するLLC−PK1細胞
におけるu−PA活性の刺激。u−PAの分泌を、ヒトPTHRおよびREV
AB(PKAの優勢なネガティブインヒビター)を同時発現する、AB45細胞
へのアゴニストの添加の16時間後に測定した。結果は、標準として精製したヒ
トウロキナーゼを使用するPloug単位/ウェルで表される。各点は、3つ組
みで行われた代表的実験の平均±SEMを示す。同様の結果を、少なくとも5実
験から得た。
【図8】 HKRK B7およびHKRK B28細胞におけるPTHによるリン酸取り
込みの調節。リン酸取り込みを、ビヒクル、hPTH/PTHrpペプチド(1
000nM)、8BrcAMP(1mM)、TPA(100nM)、またはsC
T(1000nM)を含む無血清培地中での6時間のインキュベーション後にH
KRK B7細胞(黒棒)およびHKRK B28細胞(白棒)で測定した。予
備実験(示さず)は、1000nM以上の濃度でのhPTH/PTHrpペプチ
ドに対する最大応答を示した。結果は、基準のパーセントとして表され、そして
各棒は、3つ組みで行われた代表的実験の平均±SEMを示す。同様の結果を、
少なくとも5つの個々の実験から得た。
【図9】 HKRK B7細胞におけるhPTH(1−31)およびhPTH(1−34
)によるu−PA分泌の刺激。ウロキナーゼ型のPA活性を、所定の濃度でのh
PTH(1−34)(黒丸)またはhPTH(1−31)(白三角)の添加の1
6時間後に測定し、そして、標準として、精製したヒトウロキナーゼを使用する
Ploug単位/ウェルで表した。各点は、3つ組みで行われた代表的実験の平
均±SEMである。同様の結果を、少なくとも6つの個々の実験で得た。
【図10】 ラットPTHRを発現するLLC−PK1細胞におけるhPTH(1−31)
およびhPTH(1−34)によるサイクリックAMP蓄積の刺激。サイクリッ
クAMP蓄積を、細胞当たり320,000ラットPTHRを発現するEW5細
胞におけるhPTH(1−34)(黒丸)またはhPTH(1−31)(白三角
)に対する応答で測定した。結果は、基準の倍数として表される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/566 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 タカス, ヒサシ アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02139, ケンブリッジ, マサチューセ ッツ アベニュー 950, アパートメン ト 317 Fターム(参考) 2G045 AA40 BB20 CB01 DA36 DA77 DA80 4B024 AA11 BA16 CA04 DA02 EA04 GA11 HA11 4B063 QA01 QQ79 QR16 QR48 QR58 QR77 QR80 QX02 4B065 AA90X AA93Y AB01 AC14 BA02 CA33 CA46

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト副甲状腺ホルモン/副甲状腺ホルモン関連ペプチドレセ
    プター(PTHR)を発現するLLC−PK1細胞を含む安定にトランスフェク
    トした細胞株。
  2. 【請求項2】 目的の化合物がGsまたはGqタンパク質結合レセプターの
    アゴニストまたはアンタゴニストであるかどうかを決定する方法であって、 (a)ウロキナーゼ型のプラスミノーゲンアクチベーター(u−PA)を発現
    する細胞株を提供する工程; (b)GsまたはGqタンパク質結合レセプターをコードするヌクレオチド配
    列を含む発現ベクターを提供する工程であって、該レセプターが、工程(a)の
    該細胞株で正常に発現されない、工程; (c)該細胞株に該発現ベクターを導入し、それによって安定にトランスフェ
    クトした細胞を提供する工程; (d)該安定にトランスフェクトした細胞を該目的の化合物と接触させる工程
    ;および (e)工程(d)の該細胞の細胞培養上清のu−PA活性を測定する工程、 を包含する、方法。
  3. 【請求項3】 前記GsまたはGqタンパク質結合レセプターが、Gsタン
    パク質結合レセプターである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記GsまたはGqタンパク質結合レセプターが、Gqタン
    パク質結合レセプターである、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記GsまたはGqタンパク質結合レセプターが、Gsおよ
    びGqタンパク質結合レセプターの両方である、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記細胞株がLLC−PK1である、請求項2に記載の方法
  7. 【請求項7】 前記GsまたはGqタンパク質結合レセプターが、ヒトPT
    HRである、請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記GsまたはGqタンパク質結合レセプターが、ヒトPT
    HRである、請求項6に記載の方法。
JP2000505277A 1997-07-31 1998-07-30 Gタンパク質結合レセプターアゴニストおよびアンタゴニストについてのスクリーニングアッセイ Expired - Lifetime JP4261766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/903,977 1997-07-31
US08/903,977 US6183974B1 (en) 1997-07-31 1997-07-31 Screening assays for G protein coupled receptor agonists and antagonists
PCT/US1998/015877 WO1999006535A1 (en) 1997-07-31 1998-07-30 Screening assays for g protein coupled receptor agonists and antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001512664A true JP2001512664A (ja) 2001-08-28
JP2001512664A5 JP2001512664A5 (ja) 2009-02-19
JP4261766B2 JP4261766B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=25418329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505277A Expired - Lifetime JP4261766B2 (ja) 1997-07-31 1998-07-30 Gタンパク質結合レセプターアゴニストおよびアンタゴニストについてのスクリーニングアッセイ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6183974B1 (ja)
EP (1) EP1012241B1 (ja)
JP (1) JP4261766B2 (ja)
AT (1) ATE291615T1 (ja)
AU (1) AU8675098A (ja)
DE (1) DE69829483T2 (ja)
ES (1) ES2239398T3 (ja)
WO (1) WO1999006535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015128894A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 国立大学法人東北大学 Gタンパク質共役型受容体のシグナル伝達の検出方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1447600A (en) * 1998-10-22 2000-05-08 Thomas J. Gardella Bioactive peptides and peptide derivatives of parathyroid hormone (pth) and parathyroid hormone-related peptide (pthrp)
AU7734800A (en) * 1999-09-29 2001-04-30 General Hospital Corporation, The Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (pth)
US6756480B2 (en) 2000-04-27 2004-06-29 Amgen Inc. Modulators of receptors for parathyroid hormone and parathyroid hormone-related protein
EP1439854B1 (en) * 2001-07-23 2016-12-14 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parathyroid hormone (pth) analogs
US7166463B2 (en) * 2001-11-16 2007-01-23 The Regents Of The University Of Colorado Nucleic acids encoding modified olfactory cyclic nucleotide gated ion channels
JP4334480B2 (ja) * 2003-03-19 2009-09-30 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション α−ヘリックス安定化剤を用いる高次構造的に制約された副甲状腺ホルモン
US7910544B2 (en) * 2003-07-17 2011-03-22 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parthyroid hormone (PTH) analogs
DOP2006000008A (es) * 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
EA016041B1 (ru) 2006-04-11 2012-01-30 Арена Фармасьютикалз, Инк. Способы применения рецептора gpr119 для идентификации соединений, которые можно использовать для увеличения костной массы субъекта
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
US8143374B2 (en) * 2006-08-04 2012-03-27 The General Hospital Corporation Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (PTH)
EP1961765A1 (en) * 2006-12-08 2008-08-27 Zealand Pharma A/S Truncated PTH peptides with a cyclic conformation
MX353986B (es) 2007-08-01 2017-11-06 Massachusetts Gen Hospital Metodos de analisis y seleccion usando receptores acoplados a proteina g y composiciones relacionadas.
EP2146210A1 (en) * 2008-04-07 2010-01-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditions modulated by PYY
WO2011143406A2 (en) 2010-05-13 2011-11-17 The General Hospital Corporation Parathyroid hormone analogs and uses thereof
JP2021516222A (ja) 2018-03-16 2021-07-01 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 副甲状腺ホルモンポリペプチドコンジュゲートおよびその使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462856A (en) 1990-07-19 1995-10-31 Bunsen Rush Laboratories, Inc. Methods for identifying chemicals that act as agonists or antagonists for receptors and other proteins involved in signal transduction via pathways that utilize G-proteins
CA2107569C (en) * 1991-04-05 2011-08-02 Gino V. Segre Parathyroid hormone receptor and dna encoding same
DE4138621A1 (de) 1991-11-25 1993-06-17 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zum screenen von substanzen mit modulierender wirkung auf einen rezeptorabhaengigen zellulaeren signaluebertragungsweg

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015128894A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 国立大学法人東北大学 Gタンパク質共役型受容体のシグナル伝達の検出方法
JP6093946B2 (ja) * 2014-02-25 2017-03-15 国立大学法人東北大学 Gタンパク質共役型受容体のシグナル伝達の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1012241A4 (en) 2001-10-10
AU8675098A (en) 1999-02-22
DE69829483T2 (de) 2006-04-27
JP4261766B2 (ja) 2009-04-30
EP1012241A1 (en) 2000-06-28
EP1012241B1 (en) 2005-03-23
WO1999006535A1 (en) 1999-02-11
ES2239398T3 (es) 2005-09-16
DE69829483D1 (de) 2005-04-28
US6183974B1 (en) 2001-02-06
ATE291615T1 (de) 2005-04-15
US7033773B1 (en) 2006-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murray et al. Parathyroid hormone secretion and action: evidence for discrete receptors for the carboxyl-terminal region and related biological actions of carboxyl-terminal ligands
Monkawa et al. Identification of 25-hydroxyvitamin D3 1α-hydroxylase gene expression in macrophages
Peschke et al. Parallel signaling pathways of melatonin in the pancreatic β‐cell
JP4261766B2 (ja) Gタンパク質結合レセプターアゴニストおよびアンタゴニストについてのスクリーニングアッセイ
Ferrari et al. Endocytosis of ligand-human parathyroid hormone receptor 1 complexes is protein kinase C-dependent and involves β-arrestin2: real-time monitoring by fluorescence microscopy
Takasu et al. Dual signaling and ligand selectivity of the human PTH/PTHrP receptor
US7537903B2 (en) FGF21 upregulates expression of GLUT-1 in a βklotho-dependent manner
JP5711966B2 (ja) Gタンパク質共役受容体および関連組成物を使用するスクリーニング方法
Kao et al. Ligand-dependent mechanisms of sst2A receptor trafficking: role of site-specific phosphorylation and receptor activation in the actions of biased somatostatin agonists
Orloff et al. A midregion parathyroid hormone-related peptide mobilizes cytosolic calcium and stimulates formation of inositol trisphosphate in a squamous carcinoma cell line
Kuwasako et al. Structure–function analysis of helix 8 of human calcitonin receptor-like receptor within the adrenomedullin 1 receptor
Ferrari et al. Cellular distribution of constitutively active mutant parathyroid hormone (PTH)/PTH-related protein receptors and regulation of cyclic adenosine 3′, 5′-monophosphate signaling by β-arrestin2
Elberg et al. Homologous and heterologous regulation of somatostatin receptor 2
Appleton et al. Biasing the parathyroid hormone receptor: relating in vitro ligand efficacy to in vivo biological activity
Aiyar et al. Differential calcitonin gene‐related peptide (CGRP) and amylin binding sites in nucleus accumbens and lung: Potential models for studying CGRP/amylin receptor subtypes
Young Receptor pharmacology
Gunning et al. C-type natriuretic peptide receptors and signaling in rectal gland of Squalus acanthias
Aiyar et al. Receptor activity modifying proteins interaction with human and porcine calcitonin receptor-like receptor (CRLR) in HEK-293 cells
US6750194B1 (en) Methods of identifying compounds for regulating muscle mass or function using vasoactive intestinal peptide receptors
Tawfeek et al. Parathyroid hormone receptor internalization is independent of protein kinase A and phospholipase C activation
Gong et al. The two subtype 1 somatostatin receptors of rainbow trout, Tsst1A and Tsst1B, possess both distinct and overlapping ligand binding and agonist-induced regulation features
Sheriff et al. Characterization of amylin binding sites in a human hepatoblastoma cell line
Bisello et al. Development of a photoreactive parathyroid hormone antagonist to probe antagonist–receptor bimolecular interaction
Sánchez-Margalet et al. Characterization of pancreastatin receptor and signaling in rat HTC hepatoma cells
Mamidanna Comparison of PTH Peptides, PTH (1-34) and PTH (7-34): Effects on Cell Signaling, Proliferation, and Gene Expression in the Saos2 Human Osteosarcoma Cell Line

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081009

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term