JP2001511694A - 補強された壁構造を有する、押出し成形されたハニカム本体、特に、触媒コンバータキャリヤ本体 - Google Patents

補強された壁構造を有する、押出し成形されたハニカム本体、特に、触媒コンバータキャリヤ本体

Info

Publication number
JP2001511694A
JP2001511694A JP53252098A JP53252098A JP2001511694A JP 2001511694 A JP2001511694 A JP 2001511694A JP 53252098 A JP53252098 A JP 53252098A JP 53252098 A JP53252098 A JP 53252098A JP 2001511694 A JP2001511694 A JP 2001511694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
honeycomb body
wall
honeycomb
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53252098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860801B2 (ja
Inventor
ブリュック,ロルフ
マウス,ボルフガング
Original Assignee
エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーン テクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーン テクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーン テクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2001511694A publication Critical patent/JP2001511694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860801B2 publication Critical patent/JP4860801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、流体がそれを通じて流れることができ、少なくとも1部分が第1の厚さの通路壁部(2)で互いに境界が定められおよび/または隔てられ、かつ、少なくとも1部分が第2の厚さの通路壁部(3)で互いに境界が定められおよび/または隔てられている、複数の通路(7)を有する、押出し成形されたハニカム本体(11)、特に触媒コンバータキャリヤ本体に関する。ここで、該第1の厚さは該第2の厚さよりも薄く、該ハニカム本体(11)は、それを安定させるための、該第2の厚さの通路壁部(3)で形成された、壁構造(14)を有する。該安定用壁構造(14)は、第2の厚さの複数のほぼまっすぐな壁部分(13)を有し、それら壁部分(13)は、ハニカム本体の縁部の局所構成に対して直交するよう、それぞれハニカム本体(11)の外側から内部へと延びるか、または、ハニカム本体(11)を通じて延びる。本発明に従った、優れた安定性を有するハニカム本体は、特に薄い通路壁部を有することができるために、少なくとも局所的に特に低い熱容量を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 補強された壁構造を有する、押出し成形されたハニカム本体、 特に、触媒コンバータキャリヤ本体 本発明は、請求項1の特徴部分に記載のハニカム本体に関する。このようなハ ニカム本体は、たとえば、内燃機関の排気ガスを触媒浄化するのに使用される。 WO 94/15712号は、パーティションによって互いに隔てられた、ほ ぼ平行に延びる複数の通路を有する、セラミックおよび/または金属材料の、押 出し成形されたハニカム本体を開示している。このような壁構造の特定の構成は 、先行技術において公知のハニカム本体と比較して、弾性が増す。 JP 54−150406A号は、通路が互いにほぼ垂直に交差する壁部分に よって互いに隔てられている、押出し成形されたハニカム本体を開示している。 このハニカム本体は断面で見ると、ハニカム本体の外側からその反対側に配置さ れた外側へと、互いに交差して延びる2つの区域内にあるパーティションが、パ ーティションの基本的な厚さよりもより厚くされている。厚いパーティションを 有する壁部分は、それらの区域が延びる方向に対して斜めに、それら区域を通じ て延び、それにより、該壁部分が部分的に厚く、他の部分では薄くなるようにさ れる。機械的強度の試験において、そのハニカム本体が、上述の区域におけるパ ーティションの厚さがパーティションの基本的な厚さと等しくされた2つのハニ カム本体と比較された。その試験の結果は、JP 54−150406A号に表 で示されているが、その表から、上記区域により厚いパーティションを有するハ ニカム本体が、他の2つのハニカム本体と比較して機械的強度について何ら利点 がなく、むしろ、該壁部分の方向に対して斜めの方向における機械的強度のレベ ルが低くなることが、明らかである。 近年、新規なハニカム本体の開発は、熱容量を減じる方向に沿って行なわれて いる。熱容量が低減されると、特に、ハニカム本体を排気ガス触媒コンバータ内 で使用する際に、より優れたコールドスタート性能を達成することが可能となる 。触媒作用が開始される発火温度がより早期に達成されるのである。熱容量以外 にも、ハニカム本体を通じるガス流において発生する、圧力低下もまた、開発の 一端をなす。圧力低下は、できる限り低くなければならない。これらの開発目的 、 すなわち、低い熱容量および低い圧力低下はいずれも、薄い通路壁部によって達 成することが可能である。しかし、そのように薄い通路壁部は、ただ薄ければど のような寸法であってもよいというわけではない。というのも、任意の厚さでは 、壁部構造が不安定となり、熱および/または機械的負荷の下、損傷を受けてし まうおそれがあるためである。 本発明の目的は、安定性に優れた壁構造を有する、薄い通路壁部を有する押出 し成形されたハニカム本体を提供することである。 本発明に従えば、この目的は、請求項1に記載の特徴を有するハニカム本体に よって達成され、有利な展開例が、従属項の主題である。加えて、本発明に従え ば、その目的は、請求項12に記載の特徴を有するハニカム本体によって達成さ れる。 本発明に従ったハニカム本体は、第1の厚さの通路壁部と、第2の厚さの通路 壁部とを有し、第1の厚さは第2の厚さよりも薄い。第2の厚さの通路壁部は、 ハニカム本体を安定にする格子状壁構造を形成する。該格子状壁構造は、複数の ほぼまっすぐな壁部分を有し、それらは、ハニカム本体の縁部の局所構造に対し て直交するように、ハニカム本体の外側から内部へと延びるか、または、ハニカ ム本体を通じて延びる。「壁部分」という用語は、複数の通路の、互いの中へと 延びる、通路壁部を意味するのに用いられる。 本発明に従ったハニカム本体の1実施例において、複数の壁部分は、ハニカム 本体の内部を通じて、その外側から反対側に配された外側へと延びる。これによ り、ハニカム本体の縁部における、該壁部分がそこからハニカム本体の内部を通 じて延びる領域において特に、ハニカム本体に対してその外部から作用する力を 、ハニカム本体を傷付けることなく取除くことが可能となる。ハニカム本体の内 部を通じて延びているわけではない、第2の厚さを有する壁部分の場合において も、ハニカム本体の縁部にかかる力を取除くことができる。内部へと延びる壁部 分は、それに接続される第1の厚さを有する多数の壁部へと力を伝達することが でき、したがって、外部から働く力を、ハニカム本体の内部で分散させることが できるのである。 ハニカム本体のさらなる実施例において、第2の厚さの複数の壁部分は、それ らが互いにそこで接続される、ハニカム本体の内部に配置される共通のノードへ と、少なくとも延びる。「ノード」という用語は、少なくとも2つのほぼまっす ぐな壁部分がそこで互いに固定するように接続される、領域を意味する。ノード は、壁部分を接続する細長い領域であって、該接続領域は線に沿って延びる。ハ ニカム本体の実施例によっては、ノードにおいて互いに接続される壁部分が、外 側からほぼ反対側に配された外側へと延びるものもあり、(ほぼまっすぐな)壁 部分がそのノードで終端する実施例もあり、また、ノードに接続された壁部分の うちすべてまたはいくつかが、ノードを超えて延びるが反対側に配された外側に は達しない実施例もある。 本発明の利点は、薄い壁部を有するハニカム本体を、安定した構造で製造する ことができることである。この利点のおかげで、たとえば、高いセル密度、すな わち、ハニカム本体の断面における単位面積あたり多数の通路を、排気ガス流に おける高い圧力降下という欠点を容認する必要なく、達成することが可能となる 。高いセル密度は、ハニカム本体の単位容積あたり、触媒が作用する大きな表面 積を達成することができるので、排気ガスの触媒浄化に好影響を及ぼす。 排気ガス触媒コンバータを有する内燃機関のコールドスタート段階または再ス タート段階において、触媒コンバータができる限り迅速に発火温度に到達するこ とが重要である。薄い壁部は、その低い熱容量によって、これを可能にする。重 要なことは、この薄い壁部において少なくとも局所的に、発火温度が早期に達成 されることである。しかし、触媒コンバータの全域にわたってほぼ同時に発火温 度に達する必要はない。というのも、発火温度に達した後に起きる化学反応は、 発熱性であって、発火温度に達したかまたはそれを超えた区域は、急速に広まる ためである。 本発明に従ったハニカム本体を使用すれば、排気ガス触媒コンバータにおける 触媒作用を早期に開始させることができる。上記第1および第2の厚さの通路壁 部が熱い排気ガスのほぼ均一な流れにさらされて、触媒作用は、第1の厚さの( 薄い)壁部において開始され、第2の厚さの壁部へと急速に広がる。1つの厚さ の壁部のみを有する、同じ熱容量を有するハニカム本体の場合と比較して、触媒 作用はより速く開始される。また、本発明に従ったハニカム本体の熱容量の方 が大きい場合であっても、薄い壁部を含む限り、触媒作用はより迅速に開始され る。 本発明に従ったハニカム本体の利点は、第2の厚さの壁部分の方向とは異なる 方向においてハニカム本体に作用する力もまた、該安定化のための壁構造によっ て取除くことができることである。特に、本発明に従ったハニカム本体において 、その安定化のための壁構造がノードを横切る少なくとも4つの壁部分を有する 場合、それらが上述のような負荷に耐える。この実施例の展開において、該少な くとも4つの壁部分は、ハニカム本体の断面で見て、それらの間にノードにおい てほぼ等しい角度を有する。ほぼ回転対称の外部表面を有しかつ、通路が回転軸 にほぼ平行に延びるハニカム本体の場合、ノードは好ましくは、ほぼ回転軸上に 配置される。さらに、回転軸上に配置されたそのノードで交差する壁部分と、他 の壁部分との、さらに別のノードを備えることも可能である。 本発明に従ったハニカム本体のさらなる利点は、好ましい振動特性を有するこ とである。格子状壁構造は、その安定した構造により、振動に対して耐性がある が、さらに、薄い通路壁部のみを有する壁構造領域の、ハニカム本体の軸方向の 長さに対して垂直な、振動の長さをも、減じることができる。この振動の長さは 、ハニカム本体の使用目的に合せることができる。ただし、ハニカム構造に共鳴 振動が誘導されないように注意しなくてはならない。 本発明に従ったハニカム本体の展開例において、ハニカム本体の内部における 通路壁部表面の大半部分は、第2の厚さの通路壁部よりむしろ第1の厚さの通路 壁部から形成されており、ここで、第1の厚さは、好ましくは、第2の厚さより も少なくとも20%薄い。 通路壁部の「a」という厚さは、通路壁部の平均厚さを意味するのに使用され 、局所の厚さは、この平均厚さに対して数パーセント変動する場合がある。 ハニカム本体の1実施例において、第1の厚さは、20μmから60μmの間 、好ましくは、約30μmである。 ハニカム本体の有利な展開例において、ハニカム本体は外部周縁部を有し、そ の内部に通路が配されている。それらのまわりに閉じた構成で延びて第2の厚さ のまっすぐな壁部分を横切る、複数の壁部分が、ハニカム本体の外部周縁部に対 して、種々のそれぞれがほぼ一定の間隔で配されており、これにより、断面にお いて扇形をした領域が、形成される。1展開例において、該配列のまわりに閉じ た構成で延びる壁部分の少なくともいくつかは、第1の厚さを有する。また別の 展開例においては、さらなる通路壁部が、該扇形領域を細分しており、その細分 する通路壁部は、該配列のまわりに閉じた構成で延びる壁部分に対して直交する ように延びる。またさらなる展開例においては、すべての通路の断面積が、少な くとも該扇形領域において、ほぼ等しくされる。 本発明の目的は、流体がそれを通じて流れることの可能な複数の通路を有する ハニカム本体によってさらに達成される。ここで、該通路の少なくとも1部分は 第1の厚さの通路壁部で互いに境界を定められおよび/または隔てられ、また、 少なくとも1部分は第2の厚さの通路壁部で互いに境界を定められおよび/また は隔てられている。さらに、第1の厚さは第2の厚さよりも薄く、かつ、該ハニ カム本体は、それを安定させるための、第2の厚さの通路壁部で形成された壁構 造を有する。 このハニカム本体において、該安定化のための壁構造は、第2の厚さの複数の ほぼまっすぐな壁領域を有し、これらは、ハニカム本体の縁部におけるそれぞれ の場所から、ハニカム本体の内部を通じて、縁部における別の場所へと延びる。 好ましくは、第2の厚さの壁部分のうち少なくとも2つが、ハニカム本体の縁部 における上記のような場所において、開始および終端する。 本発明に従ったハニカム本体の実施例を、図面に関連して以下に説明する。こ れらの実施例は例示のためのものであって、該発明はこれらに限定されるもので はない。図中: 図1は、車輻状の安定用壁構造を有する、ハニカム本体を示す。 図2は、楕円の断面を有する、ハニカム本体を示す。 図3は、星形の安定用壁構造を有する、ハニカム本体を示す。 図4は、ノードにおいて接続される、第2の厚さの3つの壁部分を有する、ハ ニカム本体を示す。 図5は、断面において、互いに対してノードを何ら有さない、第2の厚さの8 つのまっすぐな壁部分を有する、ハニカム本体を示す。 図1は、円形の断面を有するハニカム本体11を示す。ハニカム本体11は、 それを安定させるための、ノード5で交差する第2の厚さの4つの壁部分13を 有する、車輻状の壁構造14を含む。壁部分13は、ハニカム本体11の内部を 通じて、その外側から反対側に配された外側へと延びる。ノード5は、ハニカム 本体11の回転軸のほぼ上に配置される。2つの隣接する壁部分13は各々その 間に、ノード5において角度αを有し、角度αはどれも、ほぼ45°である。車 輻状の壁構造14は、その外側においてその配列のまわりに延びて、壁構造14 に付加的な安定性を与える、ケーシング6によって補われる。この場合、ケーシ ング6は、第2の厚さの壁部分とほぼ同じ厚さであるが、ケーシング6がさらに 厚く構築される場合もある。図1は、例示の目的で、各領域において通路壁部の 全体構造を設計することのできる、3つの異なる領域を示している。同図の右側 部分に示されるのが、第1の厚さの通路壁部2によって形成されるパターンであ る。ここでは、通路7はほぼ四角形の断面積を有する。通路7の各々は、第2の 厚さの通路壁部3によって規定されており、より特定的には、第2の厚さのまっ すぐな壁部分13がそのパターンと交差している。図1の左下方部分は、第1の 厚さの壁部分12を示している。この壁部分12は、曲線構造で延び、また、第 2の厚さの壁部分13と交差して、ハニカム本体11の外部周縁部に対して、種 々の、比較的ほぼ一定の間隔で配される。これにより、第1の厚さの各2つの壁 部分12と、第2の厚さの2つのまっすぐな壁部分13との間に、断面で扇形の 構成をした領域が形成される。これら扇形の領域は、第1の厚さのさらなる通路 壁部2によって細分される。この配列において、細分する通路壁部2は、第1の 厚さの各2つの壁部分12の間に、曲線構造で延びる。通路壁部2が径方向に延 びないことで、ハニカム本体11はより大きい弾性を享受することができる。こ のように設計された通路壁部2を有するハニカム本体のさらなる詳細については 、WO 94/15712号を参照されたい。第1の厚さの通路壁部2に関する 別の構造を、図1の左上方部分に見ることができる。これは、扇形領域を細分す るまっすぐな通路壁部2が前述のものと異なる。このように形成された通路7は 、断面がすべてほぼ等しい。本発明に従ったハニカム本体の(図示しない)さら なる実施例では、第2の厚さのさらなる壁部分が、曲線構造で延びる第1の厚 さの壁部分12に取付けられ、該さらなる壁部分が、壁部分12をハニカム本体 の縁部と接続する。第2の厚さのそれら壁部分は、縁部とノード5との間には延 びない。 図2は、安定用壁構造24によって安定にされる、楕円のケーシング16を有 するハニカム本体21を示す。このハニカム本体21の内部における第2の厚さ の全部で4つの壁部分13のうち、2つの壁部分13がノード5で交差する。2 つのさらなる壁部分13は、ハニカム本体21の、平らな縁部表面を有する2つ の対向して配置された外側部を相互接続することで、ハニカム本体21をさらに 支持する。ケーシング接続場所8において、第2の厚さの壁部分13が2つずつ 、楕円のケーシング16において互いに合せられる。 図3は、星形の安定用壁構造34を有する、ハニカム本体31を示す。全部で 6つのまっすぐな壁部分23は各々、2つのノード5を通過する。安定用壁構造 34は、このようなノード5を全部で6つ有する。 図4は、さらなる実施例を示す。第2の厚さの3つの壁部分13が、ハニカム 本体41の縁部における3つの場所を、ノード5と接続する。壁部分13を有す る安定用壁構造44は、ハニカム本体41を3つの等しい大きさの区分に細分す る。 図5は、さらなる実施例を示す。安定用壁構造54は、ハニカム本体51を特 にその外側領域において強化する、8つのまっすぐな壁部分33を有する。壁部 分33は、互いに対してノードを何ら有さない。それらは各々、ハニカム本体5 1の縁部に、それぞれのケーシング接続場所8で、それぞれの接平面に対して垂 直に取付けられており、それにより、ハニカム本体51に対して接平面にほぼ垂 直にかかる力を、ハニカム本体の内部へと逃がすことができる。この力は、第1 の厚さの通路壁部2の構造に伝達されて、ハニカム本体51の内部に分散される 。 以上に例示したように、本発明に従ったハニカム本体の実施例は、先行技術に おいて公知のハニカム本体と同様の構造を有するため、先に知られているハニカ ム本体と同じプロセスを使用して製造することが可能である。したがって、安定 用壁構造を有するハニカム本体を、ほぼ同じコストで製造することが可能となる 。 参照符号のリスト 11、21、31、41、51 ハニカム本体 2 第1の厚さの通路壁部 3 第2の厚さの通路壁部 14、24、34、44、54 安定用壁構造 5 ノード 6 ケーシング 7 通路 8 ケーシング接続場所 12 閉じた構成で円周方向に広がる壁部分 13 第2の厚さのまっすぐな壁部分 16 楕円のケーシング 22 第1の厚さの壁部分 23 2つのノードを通過する、壁部分 33 ノードを通過しない、壁部分 α 角度
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月18日(1999.1.18) 【補正内容】 図1は、円形の断面を有するハニカム本体11を示す。ハニカム本体11は、 それを安定させるための、ノード5で交差する第2の厚さの4つの壁部分13を 有する、車輻状の壁構造14を含む。壁部分13は、ハニカム本体11の内部を 通じて、その外側から反対側に配された外側へと延びる。ノード5は、ハニカム 本体11の回転軸のほぼ上に配置される。2つの隣接する壁部分13は各々その 間に、ノード5において角度αを有し、角度αはどれも、ほぼ45°である。車 輻状の壁構造14は、その外側においてその配列のまわりに延びて、壁構造14 に付加的な安定性を与える、ケーシング6によって補われる。この場合、ケーシ ング6は、第2の厚さの壁部分とほぼ同じ厚さであるが、ケーシング6がさらに 厚く構築される場合もある。図1は、例示の目的で、各領域において通路壁部の 全体構造を設計することのできる、3つの異なる領域を示している。同図の右側 部分に示されるのが、第1の厚さの通路壁部2によって形成されるパターンであ る。ここでは、通路7はほぼ四角形の断面積を有する。通路7の各々は、第2の 厚さの通路壁部3によって規定されており、より特定的には、第2の厚さのまっ すぐな壁部分13がそのパターンと交差している。図1の左下方部分は、第1の 厚さの壁部分12を示している。この壁部分12は、曲線構造で延び、また、第 2の厚さの壁部分13と交差して、ハニカム本体11の外部周縁部に対して、種 々の、比較的ほぼ一定の間隔で配される。これにより、第1の厚さの各2つの壁 部分12と、第2の厚さの2つのまっすぐな壁部分13との間に、断面で扇形の 構成をした領域が形成される。これら扇形の領域は、第1の厚さのさらなる通路 壁部2によって細分される。この配列において、細分する通路壁部2は、第1の 厚さの各2つの壁部分12の間に、曲線構造で延びる。通路壁部2が径方向に延 びないことで、ハニカム本体11はより大きい弾性を享受することができる。こ のように設計された通路壁部2を有するハニカム本体のさらなる詳細については 、WO 94/15712号を参照されたい。第1の厚さの通路壁部2に関する 別の構造を、図1の左上方部分に見ることができる。これは、扇形領域を細分す るまっすぐな通路壁部2が前述のものと異なる。このように形成された通路7は 、断面がすべてほぼ等しい。本発明に従ったハニカム本体の(図示しない)さら なる実施例では、第2の厚さのさらなる壁部分が、曲線構造で延びる第1の厚 請求の範囲 1.流体がそれを通じて流れることができ、その少なくとも1部分が第1の厚さ の通路壁部(2)で互いに境界が定められおよび/または隔てられ、かつその少 なくとも1部分が第2の厚さの通路壁部(3)で互いに境界を定められおよび/ または隔てられる、複数の通路(7)を有する、押出し成形されたハニカム本体 (11;21;31;41;51)、特に触媒コンバータキャリヤ本体であって 、該第1の厚さは該第2の厚さよりも薄く、該ハニカム本体(11;21;31 ;41;51)はそれを安定にしかつ該第2の厚さの通路壁部(3)で形成され ている壁構造(14;24;34;44;54)を有し、 該安定用壁構造(14;24;34;44;54)は、該ハニカム本体の縁部 の局所構造に対して直交するように、該ハニカム本体(11;21;31;41 ;51)の外側から内部へと延びるか、または、該ハニカム本体(11;21; 31;41;51)を通じて延びる、該第2の厚さの複数のほぼまっすぐな壁部 分(13,23,33)を有し、よって、該通路(7)のいずれも、該第2の厚 さの壁部分(13;23;33)を示す通路壁部(3)によってのみ取囲まれる ことはないことを特徴とする、ハニカム本体(11;21;31;41;51) 。 2.複数の壁部分(13,23)がハニカム本体(11;21;31;41)の 内部を、外側から反対側に配された外側へと通過することを特徴とする、請求項 1に記載のハニカム本体。 3.複数の壁部分(13,23)が、ハニカム本体(1;11)の内部で、それ らが互いに接続される共通のノード(5)にまで少なくとも延びることを特徴と する、請求項1または請求項2に記載のハニカム本体。 4.該安定用壁構造(14)は、該ノード(5)を交差する少なくとも4つの壁 部分(13)を有することを特徴とする、請求項3に記載のハニカム本体。 5.ハニカム本体(11)の断面において、該少なくとも4つの壁部分(13) が、それらの間にノード(5)においてほぼ等しい角度(α)を含むことを特徴 とする、請求項4に記載のハニカム本体。 6.ほぼ回転対称の外側表面を有し、かつ、その通路(7)が回転の軸にほぼ平 行な関係でそれを通過するハニカム本体であって、 該ノード(5)が回転軸のほぼ上に配置されることを特徴とする、請求項5に 記載のハニカム本体。 7.該ハニカム本体(11;21;31;41;51)の内部における該通路壁 部表面の大半部分が、第2の厚さの通路壁部(3)ではなく第1の厚さの通路壁 部(2)によって形成され、かつ、該第1の厚さが該第2の厚さよりも少なくと も20%薄いことを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載のハニカム本 体。 8.該第1の厚さが、20μmと60μmとの間の値、好ましくは、約30μm であることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載のハニカム本体。 9.該配列のまわりに閉じた構成で延びる複数の壁部分(12)が、ハニカム本 体(11)の外部周縁部に対して種々のそれぞれほぼ一定の間隙で配され、よっ て、断面において扇形をした領域が形成されることを特徴とする、請求項1から 8のいずれかに記載のハニカム本体。 10.該配列のまわりに閉じた構成で延びる該壁部分(12)の少なくとも1部 分が、第1の厚さであることを特徴とする、請求項9に記載のハニカム本体。 11.更なる通路壁部(2)が、該配列のまわりに閉じた構成で延びる該壁部分 (12)に対して直交するように、該扇形領域を細分することを特徴とする、請 求項9または請求項10に記載のハニカム本体。 12.すべての通路(7)の断面積がほぼ等しいことを特徴とする、請求項11 に記載のハニカム本体。 13.流体がそれを通じて流れることができ、その少なくとも1部分が第1の厚 さの通路壁部(2)で互いに境界を定められおよび/または隔てられ、かつその 少なくとも1部分が第2の厚さの通路壁部(3)で互いに境界を定められおよび /または隔てられている、複数の通路(7)を有する、押出し成形されたハニカ ム本体(11;21;31)、特に触媒コンバータキャリヤ本体であって、該第 1の厚さは該第2の厚さよりも薄く、かつ、該ハニカム本体(11;21;31 )は、それを安定させかつ該第2の厚さの通路壁部(3)で形成されている壁構 造(14;24;34)を有し、 該安定用壁構造(14;24;34)が、該ハニカム本体(11;21;31 )の縁部におけるそれぞれの場所から該ハニカム本体(11;21;31)の内 部を通じて、該縁部における別の場所へと延びる、該第2の厚さの複数のほぼま っすぐな壁部分(13;23)を有し、よって、該通路(7)のいずれも、該第 2の厚さの壁部分(13;23)を示す通路壁部(3)によってのみ囲まれるこ とはないことを特徴とする、ハニカム本体(11;21;31)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 マウス,ボルフガング ドイツ連邦共和国、デー―51429 ベルギ ッシュ・グラートバハ、グート・ホルスト (番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.流体がそれを通じて流れることができ、その少なくとも1部分が第1の厚さ の通路壁部(2)で互いに境界が定められおよび/または隔てられ、かつその少 なくとも1部分が第2の厚さの通路壁部(3)で互いに境界を定められおよび/ または隔てられる、複数の通路(7)を有する、押出し成形されたハニカム本体 (11;21;31;41;51)、特に触媒コンバータキャリヤ本体であって 、該第1の厚さは該第2の厚さよりも薄く、該ハニカム本体(11;21;31 ;41;51)はそれを安定にしかつ該第2の厚さの通路壁部(3)で形成され ている壁構造(14;24;34;44;54)を有し、 該安定用壁構造(14;24;34;44;54)は、該ハニカム本体の縁部 の局所構造に対して直交するように、該ハニカム本体(11;21;31;41 ;51)の外側から内部へと延びるか、または、該ハニカム本体(11;21; 31;41;51)を通じて延びる、該第2の厚さの複数のほぼまっすぐな壁部 分(13,23,33)を有することを特徴とする、ハニカム本体(11;21 ;31;41;51)。 2.複数の壁部分(13,23)がハニカム本体(11;21;31;41)の 内部を、外側から反対側に配された外側へと通過することを特徴とする、請求項 1に記載のハニカム本体。 3.複数の壁部分(13,23)が、ハニカム本体(1;11)の内部で、それ らが互いに接続される共通のノード(5)にまで少なくとも延びることを特徴と する、請求項1または請求項2に記載のハニカム本体。 4.該安定用壁構造(14)は、該ノード(5)を交差する少なくとも4つの壁 部分(13)を有することを特徴とする、請求項3に記載のハニカム本体。 5.ハニカム本体(11)の断面において、該少なくとも4つの壁部分(13) が、それらの間にノード(5)においてほぼ等しい角度(α)を含むことを特徴 とする、請求項4に記載のハニカム本体。 6.ほぼ回転対称の外側表面を有し、かつ、その通路(7)が回転の軸にほぼ平 行な関係でそれを通過するハニカム本体であって、 該ノード(5)が回転軸のほぼ上に配置されることを特徴とする、請求項5に 記載のハニカム本体。 7.該ハニカム本体(11;21;31;41;51)の内部における該通路壁 部表面の大半部分が、第2の厚さの通路壁部(3)ではなく第1の厚さの通路壁 部(2)によって形成され、かつ、該第1の厚さが該第2の厚さよりも少なくと も20%薄いことを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載のハニカム本 体。 8.該第1の厚さが、20μmと60μmとの間の値、好ましくは、約30μm であることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載のハニカム本体。 9.該配列のまわりに閉じた構成で延びる複数の壁部分(12)が、ハニカム本 体(11)の外部周縁部に対して種々のそれぞれほぼ一定の間隙で配され、よっ て、断面において扇形をした領域が形成されることを特徴とする、請求項1から 8のいずれかに記載のハニカム本体。 10.該配列のまわりに閉じた構成で延びる該壁部分(12)の少なくとも1部 分が、第1の厚さであることを特徴とする、請求項9に記載のハニカム本体。 11.更なる通路壁部(2)が、該配列のまわりに閉じた構成で延びる該壁部分 (12)に対して直交するように、該扇形領域を細分することを特徴とする、請 求項9または請求項10に記載のハニカム本体。 12.すべての通路(7)の断面積がほぼ等しいことを特徴とする、請求項11 に記載のハニカム本体。 13.流体がそれを通じて流れることができ、その少なくとも1部分が第1の厚 さの通路壁部(2)で互いに境界を定められおよび/または隔てられ、かつその 少なくとも1部分が第2の厚さの通路壁部(3)で互いに境界を定められおよび /または隔てられている、複数の通路(7)を有する、押出し成形されたハニカ ム本体(11;21;31)、特に触媒コンバータキャリヤ本体であって、該第 1の厚さは該第2の厚さよりも薄く、かつ、該ハニカム本体(11;21;31 )は、それを安定させかつ該第2の厚さの通路壁部(3)で形成されている壁構 造(14;24;34)を有し、 該安定用壁構造(14;24;34)が、該ハニカム本体(11;21;31 )の縁部におけるそれぞれの場所から該ハニカム本体(11;21;31)の 内部を通じて、該縁部における別の場所へと延びる、該第2の厚さの複数のほぼ まっすぐな壁部分(13;23)を有することを特徴とする、ハニカム本体(1 1;21;31)。
JP53252098A 1997-02-04 1998-01-28 触媒コンバータキャリア本体を構成するハニカム本体 Expired - Fee Related JP4860801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19704144.2 1997-02-04
DE19704144A DE19704144A1 (de) 1997-02-04 1997-02-04 Extrudierter Wabenkörper, insbesondere Katalysator-Trägerkörper, mit verstärkter Wandstruktur
PCT/EP1998/000439 WO1998033593A1 (de) 1997-02-04 1998-01-28 Extrudierter wabenkörper, insbesondere katalysator-trägerkörper, mit verstärkter wandstruktur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511694A true JP2001511694A (ja) 2001-08-14
JP4860801B2 JP4860801B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=7819257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53252098A Expired - Fee Related JP4860801B2 (ja) 1997-02-04 1998-01-28 触媒コンバータキャリア本体を構成するハニカム本体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6391421B1 (ja)
JP (1) JP4860801B2 (ja)
CN (1) CN1154541C (ja)
AU (1) AU6616598A (ja)
DE (2) DE19704144A1 (ja)
MY (1) MY123113A (ja)
RU (1) RU2195998C2 (ja)
TW (1) TW377380B (ja)
WO (1) WO1998033593A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115745A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2012115746A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19900934C2 (de) * 1999-01-13 2001-06-28 Mathias Hoffmann Mehrlagiges Bauelement
DE10113290C1 (de) * 2001-03-16 2002-08-08 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum Herstellen von extrudierten Wabenkörpern und Extrudierwerkzeug
JP5052717B2 (ja) 2001-05-02 2012-10-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びそれを用いたハニカムフィルター、コンバーターシステム
JP4282960B2 (ja) * 2001-08-30 2009-06-24 日本碍子株式会社 高強度ハニカム構造体、その成形方法及びハニカム構造コンバーター
DE102006035053A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-22 Robert Bosch Gmbh Filterelement und Rußfilter mit geometrisch ähnlichen Kanälen
WO2007119498A1 (en) * 2006-03-15 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Honeycomb structure body composed of a plurality of hexagonal cells
US7575793B2 (en) * 2006-03-31 2009-08-18 Corning Incorporated Radial cell ceramic honeycomb structure
DE102006045164A1 (de) * 2006-09-25 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Filterelement, insbesondere zur Filterung von Abgasen einer Brennkraftmaschine
RU2505688C2 (ru) * 2008-08-27 2014-01-27 Вайда Холдингз Корп. Лтд. Устройство каталитической нейтрализации
US20100154370A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Caterpillar Inc, System and methods for particulate filter
RU2628846C2 (ru) * 2012-07-19 2017-08-22 Вайда Холдингз Корп. Лтд. Устройство и способ для снижения противодавления в двигателе
EP3171962A1 (en) * 2014-07-25 2017-05-31 Corning Incorporated Defect tolerant honeycomb structures
DE102014225629A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Hug Engineering Ag Wabenkörper, Extrusionswerkzeug, Verfahren zur Herstellung eines Wabenkörpers und Verfahren zur Herstellung eines Extrusionswerkzeugs
US10598068B2 (en) 2015-12-21 2020-03-24 Emissol, Llc Catalytic converters having non-linear flow channels
US10648392B2 (en) * 2016-10-11 2020-05-12 Progress Rail Locomotive Inc Large diesel engineer aftertreatment system
WO2019125830A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Corning Incorporated Extrusion dies
EP3775509B1 (en) 2018-03-29 2023-09-27 Corning Incorporated Honeycomb body with varying cell densities and extrusion die for the manufacture thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191421A (en) * 1981-05-19 1982-11-25 Yamaha Motor Co Ltd Engine with supercharger
JPS5819743A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Pioneer Video Corp 記録情報読取装置における光学系駆動装置
JPH01163436A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関の空燃比制御装置
JPH01274844A (ja) * 1988-03-22 1989-11-02 Sueddeutsche Kuehlerfab Julius Fr Behr Gmbh & Co 触媒反応器用担体
JPH05131118A (ja) * 1991-04-22 1993-05-28 Corning Inc 触媒反応方法および装置
JPH0686918A (ja) * 1992-07-23 1994-03-29 Noritake Co Ltd モノリス型セラミックフィルター
JPH06159050A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Ngk Insulators Ltd 曲りハニカム構造体
JPH06205989A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Usui Internatl Ind Co Ltd メタルハニカム体
JPH06205988A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
JPH07116480A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Noritake Co Ltd モノリス型セラミックフィルター

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150406A (en) * 1978-05-18 1979-11-26 Nippon Soken Ceramic honeycomb structure
US4416676A (en) * 1982-02-22 1983-11-22 Corning Glass Works Honeycomb filter and method of making it
DE3664361D1 (en) * 1985-07-25 1989-08-17 Interatom Mounting device for a metallic flue gas catalyst support body, and method of manufacturing it
JPS6340777A (ja) * 1986-08-05 1988-02-22 日本碍子株式会社 コ−ジエライトハニカム構造体及びその製造方法
DE3680496D1 (de) * 1985-12-27 1991-08-29 Ngk Insulators Ltd Gegenstand aus cordierit mit honigwabenstruktur und methode zu dessen produktion.
DE3601011A1 (de) * 1986-01-15 1987-07-16 Interatom Metallischer katalysatorkoerper mit waermestrahlungsschutz
JPH0356354Y2 (ja) * 1986-04-08 1991-12-18
ES2014333B3 (es) * 1987-01-15 1990-07-01 Emitec Ges Fur Emissionstechnologie Mbh Cuerpo portante de catalizador, con tubo envolvente acortado.
US4902216A (en) * 1987-09-08 1990-02-20 Corning Incorporated Extrusion die for protrusion and/or high cell density ceramic honeycomb structures
DE3733402A1 (de) * 1987-10-02 1989-04-13 Emitec Emissionstechnologie Katalysatoranordnung mit stroemungsleitkoerper
DE8801788U1 (ja) * 1988-02-11 1989-06-15 Emitec Emissionstechnologie
JP2505261B2 (ja) * 1988-09-29 1996-06-05 日本碍子株式会社 セラミック熱交換体およびその製造法
US5294411A (en) * 1989-04-17 1994-03-15 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Honeycomb body with heatable catalytic active coating
DE8909128U1 (ja) * 1989-07-27 1990-11-29 Emitec Emissionstechnologie
CA2040289C (en) * 1990-04-12 1998-09-29 Hiroshige Mizuno Resistance adjusting type heater and catalytic converter
DE4129893A1 (de) * 1991-09-09 1993-03-11 Emitec Emissionstechnologie Anordnung zur temperaturmessung und/oder heizung und deren verwendung in einem wabenkoerper, insbesondere katalysator-traegerkoerper
DE4300477A1 (de) * 1993-01-11 1994-07-14 Emitec Emissionstechnologie Extrudierter Wabenkörper aus keramischem und/oder metallischem Material mit erhöhter Flexibilität
US5866230A (en) * 1993-01-11 1999-02-02 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Gmbh Extruded honeycomb body of ceramic and/or metallic material with increased flexibility
DE4302039A1 (de) * 1993-01-26 1994-07-28 Emitec Emissionstechnologie Katalytischer Konverter mit elektrischer Beheizung
DE19505727A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Emitec Emissionstechnologie Vorrichtung zur katalytischen Umsetzung von Abgasen in einem Abgassystem
US5753339A (en) * 1996-08-09 1998-05-19 General Motors Corporation Catalytic converter substrate with a plurality of cell groups having high and low thermal mass walls
JP3466862B2 (ja) 1997-03-28 2003-11-17 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191421A (en) * 1981-05-19 1982-11-25 Yamaha Motor Co Ltd Engine with supercharger
JPS5819743A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Pioneer Video Corp 記録情報読取装置における光学系駆動装置
JPH01163436A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関の空燃比制御装置
JPH01274844A (ja) * 1988-03-22 1989-11-02 Sueddeutsche Kuehlerfab Julius Fr Behr Gmbh & Co 触媒反応器用担体
JPH05131118A (ja) * 1991-04-22 1993-05-28 Corning Inc 触媒反応方法および装置
JPH0686918A (ja) * 1992-07-23 1994-03-29 Noritake Co Ltd モノリス型セラミックフィルター
JPH06159050A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Ngk Insulators Ltd 曲りハニカム構造体
JPH06205989A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Usui Internatl Ind Co Ltd メタルハニカム体
JPH06205988A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
JPH07116480A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Noritake Co Ltd モノリス型セラミックフィルター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115745A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2012115746A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
DE19880077D2 (de) 2000-01-27
DE19704144A1 (de) 1998-08-06
AU6616598A (en) 1998-08-25
MY123113A (en) 2006-05-31
CN1154541C (zh) 2004-06-23
WO1998033593A1 (de) 1998-08-06
DE19880077B4 (de) 2012-02-16
TW377380B (en) 1999-12-21
RU2195998C2 (ru) 2003-01-10
US6391421B1 (en) 2002-05-21
CN1246078A (zh) 2000-03-01
JP4860801B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511694A (ja) 補強された壁構造を有する、押出し成形されたハニカム本体、特に、触媒コンバータキャリヤ本体
US6421915B1 (en) Hexagonal-cell honeycomb structure and method for fixation thereof
US7601195B2 (en) Honeycomb structure and method of manufacturing the same
JP5073303B2 (ja) 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法
JP2002514707A (ja) 触媒コンバータ、特にディーゼルエンジンまたは希薄燃焼エンジン用触媒コンバータ
EP1491257A1 (en) Honeycomb structural body, method of manufacturing the structural body, and catalyst body using the structural body
WO2001093984A1 (fr) Structure et filtre nid-d'abeille et procede de production
JP4709138B2 (ja) 燃焼機関の排気ガス類を処理するための多孔質シート及び一又は複数の多孔質シートを有する基材
JP5639343B2 (ja) ハニカム触媒体
EP2007498A1 (en) Radial cell ceramic honeycomb structure
WO2003082437A1 (fr) Structure en nid d'abeilles poreuse
KR100581469B1 (ko) 단일체형 벌집형상체 및 그 제조 방법
JP7066831B2 (ja) 移行構造要素を有する半径方向のハニカム構造体を備えたハニカム体および該ハニカム体用の押出ダイ
JPH11508659A (ja) 2本または複数の排気誘導を有する触媒コンバータ構成
JP2001509732A (ja) 補強された壁構造を有する、ハニカム本体、特に、触媒コンバータキャリヤ本体
JP2892258B2 (ja) セラミックハニカム構造体
RU2136909C1 (ru) Элемент с сотовой структурой из послойно размещенных металлических листов, выполненных из различных полуфабрикатов
JP2005144250A (ja) ハニカム構造体
JP2001522965A (ja) 露出した放熱面を備えた触媒コンバータ用担体
JP2002539929A (ja) 流入側の壁厚を低減した触媒体とその製造方法
JP2000237602A (ja) 内燃機関の排気ガス用浄化触媒
JP3252983B2 (ja) タンデム型メタル担体触媒
AU6810294A (en) A catalytic system and its use
JP2002191939A (ja) 巻回型メタル担体
JPH08144752A (ja) 多段触媒コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees