JP2001511478A - ケイ酸塩および高度にフッ素化されたイオン交換樹脂からの触媒微小複合材料の製造法 - Google Patents

ケイ酸塩および高度にフッ素化されたイオン交換樹脂からの触媒微小複合材料の製造法

Info

Publication number
JP2001511478A
JP2001511478A JP2000504948A JP2000504948A JP2001511478A JP 2001511478 A JP2001511478 A JP 2001511478A JP 2000504948 A JP2000504948 A JP 2000504948A JP 2000504948 A JP2000504948 A JP 2000504948A JP 2001511478 A JP2001511478 A JP 2001511478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomposite
polymer
solution
ion exchange
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000504948A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーマー,マーク・アンドリユー
サン,クン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2001511478A publication Critical patent/JP2001511478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • B01J31/1625Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups
    • B01J31/1633Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups covalent linkages via silicon containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/08Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by decomposition of hydroperoxides, e.g. cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/2206Catalytic processes not covered by C07C5/23 - C07C5/31
    • C07C5/2266Catalytic processes not covered by C07C5/23 - C07C5/31 with hydrides or organic compounds
    • C07C5/2273Catalytic processes not covered by C07C5/23 - C07C5/31 with hydrides or organic compounds with ion-exchange resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/52Isomerisation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • C07C2531/08Ion-exchange resins
    • C07C2531/10Ion-exchange resins sulfonated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はペンダント形のスルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素化されたイオン交換高分子を含有する多孔性の微小複合材料を製造する方法に関するものであり、ここで、該高分子は、シリカの網状組織全体に捕捉されおよび分散された凝集した粒子として存在する。これらの高い表面積と酸官能性のため、これらの微小複合材料は、特に芳香族化合物の置換、ヒドロペルオキシドの分解およびオレフィンの異性化において改良された固体酸触媒としての広い有用性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明は、ペンダント形のスルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素化された
イオン交換高分子を含有する微小複合材料(microcomposite)の
製造方法に関するものであり、該高分子は、シリカの網状組織(network
)全体に捕捉されおよび分散された凝集した粒子として存在する。高い表面積お
よび酸官能性のため、これらの微小複合材料は改良された固体酸触媒としての有
用性を有する。
【0002】 ペンダント形のスルホン酸基および/またはペンダント形のカルボン酸基を有
し、金属酸化物の網状組織全体に捕捉されおよび高度に分散される、すべてフッ
素化された(perfluorinated)イオン交換高分子(PFIEP)
を含有する微小複合材料およびその製法はWO95/19222において公開さ
れている。その中で記述されている微小複合材料は水およびアルコール中でPF
IEPを使用することによって製造されている。
【0003】 芳香族化合物のアルキル化は化学産業の多くの分野で実践されている。およそ
2.5MMトンの線状アルキルベンゼンが毎年製造され、界面活性剤の製造に使
用されている。その反応は液体フッ化水素および硫酸によって触媒される。さら
に、ほぼ2MMトンのフェノールおよび100MMlbのヒドロキノンが硫酸に
より触媒される対応したヒドロペルオキシド類の分解により製造される。酸性反
応媒体は腐食性が高くそして分解反応工程は激烈になり得、副生成物である黒色
タールを製造し得る。さらに、芳香族化合物のフリーデル−クラフツアシル化反
応は、一般には、しばしばルイス酸例えば、AlCl3、ZnCl2およびBF3 によって触媒され、そのことは高容積の廃物の流出を発生させる。これらのおよ
び他の製法のために清潔で効果的な固体酸触媒を見つけることが望まれる。
【0004】 種々の用途のための高い触媒活性を有する微小複合材料を供給することが本発
明の課題である。
【0005】
【発明の要約】
本発明は、ペンダント形のスルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素化された
イオン交換高分子を含有する多孔性微小複合材料の製法を供給するものであり、
該高分子はシリカの網状組織全体に捕捉されおよび分散された凝集した粒子とし
て存在するが、ここで、高度にフッ素化されたイオン交換高分子の微小複合材料
における重量パーセントは約0.1から約90パーセントであり、一つ目の組の
細孔が約0.5nmから約75nmの範囲の平均細孔直径を持ち、上記方法が段
階; (a)本質的に水とペンダント形のスルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素
化されたイオン交換高分子からなる液状組成物(liquid composi
tion)の製造; (b)該液状組成物を本質的に水とケイ酸ナトリウム、ケイ酸アンモニウム、
ケイ酸カリウムおよびそれらの任意の組合せから選ばれるケイ酸塩からなる溶液
とを接触させること (c)ケイ酸塩にシリカの網状組織を形成させること;そして (d)多孔性の微小複合材料を回収すること を含有する。
【0006】 別の実施例では、微小複合材料は同時に、約75nmから約1000nmの範
囲のより大きな二つ目の組の細孔を含むことができ、ここでこれらのより大きな
細孔は、生成工程の間で、酸により抽出される(acid−extractab
le)充填剤粒子を導入することで形成される。
【0007】 本発明はまた上記方法により製造された多孔性の微小複合材料も供給する。
【0008】 本発明はさらに上記方法により製造される微小複合材料を触媒量使用すること
を含む改良である、以下の反応、すなわち、オレフィンの異性化反応;クメンヒ
ドロペルオキシドの分解反応;そして芳香族置換反応、例えば芳香族アルキル化
反応、およびフリーデル−クラフツアシル化反応のための改良された方法を供給
する。
【0009】
【発明の詳細な記述】
本発明は、約0.1から約1.0mmの直径、約10から約800m2/gの 比表面積、およびある特定の約0.2から約3.0cc/gの細孔体積を有する
多孔性の微小複合材料を製造する方法を指向したものである。微小複合材料はペ
ンダント形のスルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素化されたイオン交換高分
子を含有し、該高分子は、シリカの網状組織全体に捕捉されおよび分散された凝
集した粒子として存在し、ここで、微小複合材料中の高度にフッ素化されたイオ
ン交換高分子の重量パーセントは約0.1から約90パーセントである。その方
法は段階: (a)本質的に水とペンダント形のスルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素化
されたイオン交換高分子からなる液状組成物の製造; (b)該液状組成物を、本質的に水とケイ酸ナトリウム、ケイ酸アンモニウム、
ケイ酸カリウムおよびそれらの任意の組合せから選ばれるケイ酸塩からなる溶液
とを接触させること (c)ケイ酸塩にシリカの網状組織を形成させること;そして (d)多孔性の微小複合材料を回収すること を包含する。
【0010】 水中のみにおいて高度にフッ素化されたイオン交換樹脂およびケイ酸塩をシリ
カ網状組織の前駆体として使用する方法が発見され、その生成微小複合材料は、
水/アルコール溶液中でPFIEP樹脂および種々のシリカ源を使用して以前に
作られた同様な微小複合材料に比べ高い活性(ある適用に関しては少なくとも1
0倍の)を示す。
【0011】 本発明の段階(a)においては、液状組成物は、本質的に水とペンダント形の
スルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素化されたイオン交換高分子からなるも
のにより製造される。液状組成物は、市販の高度にフッ素化されたイオン交換高
分子の溶液、または当該技術分野において公知の技術によって製造されるそのよ
うな高分子の溶液を利用し、それらの通常の当業者に知られている従来の技術、
例えば蒸留によってアルコールおよび他の有機溶媒を取除くことにより製造する
ことができる。高分子溶液はまた、以下にさらに詳しく記述するように、水中だ
けの高分子樹脂によっても製造できる。
【0012】 本発明に従って使用される高分子はスルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素
化されたイオン交換高分子である。高度にフッ素化されたとは、高分子中のハロ
ゲンおよび水素の全数のうち少なくとも90%がフッ素原子であることを意味す
る。もっとも好適には、高分子はすべてフッ素化されるものとする。用語、スル
ホン酸塩基とは、スルホン酸基かスルホン酸基の塩のどちらかを、好適にはアル
カリ金属またはアンモニウム塩であることを意味する。もっとも好適には、官能
基は式−SO3Xで表されるが、ここでXはH、Li、Na、KまたはN(R1
(R2)(R3)(R4)であり、そしてR1、R2、R3、およびR4は全て同じで あるかあるいは異なっており、そしてH、CH3、またはC25である。適用に 際しては、ここで高分子はプロトン交換に使用されるものであるが、高分子のス
ルホン酸形、すなわち、上記式ではXがHである形が好適である。
【0013】 好適には、高分子は繰り返される側鎖が付き、スルホン酸塩官能基を有する側
鎖が付いた高分子骨格(backbone)を有する。可能性のある高分子は、
単一重合体または2以上のモノマーの共重合体を含む。共重合体は、典型的には
、1番目のモノマーは官能基のないモノマーから形成され、そしてそれが高分子
骨格のための炭素原子を供給する。2番目のモノマーは高分子骨格のための炭素
原子を有し、またカチオン交換基またはその前駆体、例えばフッ化スルホニル基
(−SO2F)を有する側鎖を与えるが、続いてそれは加水分解されスルホン酸 塩官能基になる。例えば、最初のフッ素化されたビニルモノマーと二番目のフッ
化スルホニル基(−SO2F)を有するフッ素化されたビニルモノマーは共に共 重合体として使用することができる。このような可能性のある最初のモノマーは
テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニル
、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ペ
ルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、およびそれらの混合物を含み、可能性
のある二番目のモノマーはスルホン酸エステル官能基を有する多くの種類のフッ
化ビニルエーテルであるかまたは高分子中で所望の側鎖を供給することができる
前駆体を含む。最初のモノマーはまた、高分子中に側鎖を有していてもよい。最
初のモノマーはまた、スルホン酸エステル官能基のイオン交換機能を妨げない側
鎖を有していてもよい。所望する場合にはまた、これらの高分子の中にさらに別
のモノマーを組み入れてもよい。
【0014】 本発明において使用する好適な高分子の種類は、高度にフッ素化されたものを
含み、最も好適には、全てがフッ素化されたものである炭素の骨格および側鎖が
式−(O−CF2CFRfa−O−CF2CFR’fSO3X、[式中、RfとR’f は各々独立してF,Clまたは炭素原子数1から10を有する全てがフッ素化さ
れたアルキル基であり、a=1、2、または3であり、そしてXはH,Li,N
a,KまたはN(R1)(R2)(R3)(R4)でありそしてR1、R2、R3、お よびR4 は全て同じかまたは異なるものでありそして水素、メチル、またはエ チルであるものから選ばれたものである]で表される。好適な高分子は、例えば
米国特許3,282,975、米国特許3,358,545号および米国特許4
,940,525号において公開されている高分子を含むものである。一つの好
適な高分子は全てがフッ素化された炭素原子骨格そして式 −O−CF2CF( CF3)−O−CF2CF2SO3X,(ここでXは上記で定義したものである)に
よって表される側鎖を包含する。この型の高分子は米国特許3,282,875
号において公開されており、テトラフルオロエチレン(TFE)と全てがフッ素
化されたビニルエーテルCF2=CF−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF 2 SO2F、ペルフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホ
ニルフロリド(フッ素化スルホニル基の加水分解そして必要であれば所望の形に
変換するイオン交換が続く)の共重合により製造され得る。米国特許4,358
,545および米国特許4,940,525において公開されているこの種のあ
る好適な高分子は、Xが上記で定義されたような側鎖−O−CF2CF2SO3X を有するものである。この高分子はTFEと、全てがフッ素化されたビニルエー
テルCF2=CF−O−CF2CF2SO2F、ペルフルオロ(3−オキサ−4−ペ
ンテンスルホニルフロリド(必要があれば加水分解やイオン交換が続くものであ
るが)の共重合により製造され得る。
【0015】 高分子は約2000より少ない当量を有する。この製法においては、当量は水
酸化ナトリウム1当量の中和に必要なスルホン酸形の高分子の重量と定義される
。約2000以下の範囲内においては陽イオン交換高分子の当量は、モノマーの
分子量または使用されるモノマーによって変わってくるが、特定の適用のために
所望されるものに変えることができる。大部分の高分子では当量は好適には約5
00から約2000である。高分子が全てがフッ素化された炭素原子骨格を包含
し、そして側鎖が−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO3Xである事 例においては当量は、好適には少なくとも約750であり、もっとも好適には約
750から約1500である。側鎖−O−CF2CF2SO3Xを持つ高分子の当 量は、スルホン酸塩官能基を有するモノマー単位のより低い分子量のためにしば
しば多くの適用例においてより低いものとなる。好適には、当量は少なくとも約
650であり、最も好適には約650から約1400である。
【0016】 本発明において使用されるペンダント形のスルホン酸塩官能基を有する高度に
フッ素化されたイオン交換高分子は周知の化合物である。例えば、Waller
他.,Chemtech,July 1987,438−441頁、およびその
中の参考文献および米国特許5,094,995(引用することによって本明細
書に組み入れられる。)を参照のこと。J.D.Weaver他.,によってC
atalysis Today,14(1992)195−210頁で論議され
ている高分子もまた本発明では有用である。他の全てフッ素化されたスルホン酸
触媒高分子はSynthesis,G.I.Olah,P.S.Iyer,G.
K.Surya Prakash,513−531頁(1986)に記述されて
いる。膜に使用する全てフッ素化された高分子例えば、NAFION(登録)は
E.I.du Pont de Nemours and Companyより
市場で入手可能であり、そして高分子、または高分子の誘導体は米国特許3,2
82,875;4,329,435;4,330,654;4,358,545
;4,417,969;4,610,762;4,433,082;および5,
094,995で公開されている。
【0017】 金属カチオンイオン交換高分子に関連し、そして本発明の微小複合材料の製法
に有用な高分子触媒には、さらにいくつかの種類も存在する。これらのものは1
)部分的に陽イオン交換された高分子、2)完全に陽イオン交換された高分子、
および3)金属カチオンが他の配位子に配位した陽イオン交換された高分子(米
国特許4,414,409、およびWaller,F.J. in Polym
eric Reagents and Catalysts;Ford,W.T
.,編集;ACS Symposium Series 308;Americ
an Chemical Society;Washington,DC,19
86,第3章参照のこと)を包含する。
【0018】 高度にフッ素化されたイオン交換高分子は本発明の文脈では液体組成物の形(
また溶液とも呼ばれる)で使用され、それは、米国特許4,433,082また
はMartin他.,Anal.Chem.,54巻、1639−141頁(1
982)(引用することによって本明細書に組み入れられる。)で製造できる。
そしてその後、水、アルコール、または任意の揮発性有機副生物を除去するため
に、蒸留または本質的に水と高分子から成る液状組成物を与える当該技術分野に
おける他の方法により必要に応じて改善される。高分子の液体組成物の形成は、
アルコール/水PFIEP溶液から始まるこれらの液体構成物の周囲圧力(at
mospheric)、約0°Cから約100°Cの範囲での温度において行う
ことができる。
【0019】 市販で入手可能な全てフッ素化されたイオン交換高分子の液状組成物は、本発
明の方法(例えば、 より低い脂肪族のアルコールと水との混合物中での全てフッ素化されたイオン交
換高分子の5重量%の溶液、Cat.No.27,470−4,Aldrich Chemical Company,Inc.,940 West Sain
t Paul Avenue,Milwaukee,WI 53233)におい
て使用される水/高分子液状組成物の製造において使用できる。これらの市販の
組成物は購入後、本質的に高分子と水からなる本発明の方法において使用される
液状組成物を供給するために過剰の水、任意のアルコール、あるいは他の有機補
助溶媒(co−solvents)を取除くように改善できる。
【0020】 高分子の液状組成物はまた、スルホン酸塩官能基および約2000より低い当
量を持つ高度にフッ素化されたイオン交換高分子の粒子を有する水性の液状組成
物からも製造することができる。その方法は約150°Cから約300°Cの温
度において、加圧容器(pressurized vessel)中で高分子を
水性の液状分散媒体と接触させる方法を含む。この方法で使用される分散媒体は
、大体は水混和性(water−miscible)のアルコールを含まない。
この方法はまた、容器内の内容物を少なくとも約150sec-1 にせん断(s
hear)するために、容器内の内容物を十分に撹拌すること、約100°Cよ
りも下の温度に容器内の内容物を冷却すること、および高度にフッ素化されたイ
オン交換高分子の粒子を含む水性の液体組成物を回収することも含む。
【0021】 本発明の段階(b)においては、液状組成物は、ケイ酸塩と接触する。ケイ酸
塩の溶液は、本質的に水とケイ酸ナトリウム、ケイ酸アンモニウム、ケイ酸カリ
ウム、およびそれらの任意の組み合わせから選ばれるケイ酸塩からなる。
【0022】 ケイ酸塩溶液と本方法における高分子液状組成物の組み合わされたものにおい
て使用される水の量は、少なくとも完全な加水分解そしてまだ加水分解および/
または濃縮がされていない任意のケイ酸塩の濃縮に十分な量である。好適には、
化学量論的に要求される量と比べて過剰な水量が使用される。加水分解に必要と
する水の量はケイ酸塩の加水分解の速度に依存する。一般には、加水分解は水の
量を増加することによりさらに急速になる。加水分解はケイ酸塩と水の接触によ
り始まる。
【0023】 本発明の段階(c)においては、ケイ酸塩はシリカの網状組織を形成すること
ができる。網状組織形成は、おそらくいくつかの場合には、水の存在のために幾
分自発的なケイ酸塩のゲル化を通して達成される。他の場合では、網状組織形成
は最初のゲル化によるものと考えられ、それは多くの方法によって達成される。
ゲル化の開始およびゲル化の速度は、多くの因子例えば、存在する水の量、pH
、および使用される任意の酸または塩基触媒の性質、温度、圧力、およびケイ酸
塩の濃度に依存する。従って、網状組織形成に必要な時間はこれらの因子によっ
て、実際に瞬時にから数日間にわたり広く変わる。
【0024】 上で議論したように、多量の水が加水分解の速度を増加することができ、従っ
て、結果としてゲル化の速度を増加する。より高いケイ酸塩の濃度はゲル化の速
度を速くすることができる。
【0025】 触媒は、いったんケイ酸塩を液状組成物の存在下におけば、ゲル化速度を増加
または減少させることにより、ゲル化を通して、ケイ酸塩の網状組織形成を容易
にするために使用することができる。ゲル化は、酸性度および塩基性度の広い範
囲にわたって起こる。網状組織形成は酸触媒ゲル化(Sol−Gel Scie
nce,Brinker,C.J.and Scherer,G.W.,Aca
demic Press,1990を参照のこと)により形成される。酸のみを
使用することによってもゲルは形成されるが、一般にゲル化速度は酸が使用され
る場合には遅い。適切な触媒の代表的な例は塩酸、リン酸、酢酸、アンモニア、
水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、有
機アミン類、例えばピリジン、およびR5 が1から6の炭素原子を有するアル キル基を表すNR5 3 である。酸または塩基を使用するpHの調整は種々の方法
により達成され、また、用いられる酸または塩基の濃度に依存する。網状組織形
成を発生させ得るために酸または塩基をケイ酸塩溶液、若しくはPFIEPの液
状組成物か、または混合した溶液へ加えることができる。必要であれば、触媒と
存在する他の成分とを効果的に接触させるために、例えば、撹拌または超音波(
ultrasonication)による撹拌(agitation)も使用さ
れる。
【0026】 ゲル化は混合した液状組成物と溶液が初めに液体の形であるほとんどの任意の
温度で行うことができ、好適には0°Cから100°Cである。反応は典型的に
は室温で行われる。温度を上昇させることにより、ゲル化速度を増加することが
できる。
【0027】 ゲル化(gelling)は大気圧または適用される特定の温度における反応
混合物の成分の分圧の合計に相当する過度の圧力により開始させることができる
。好適には大気圧が使用される。
【0028】 形成の後に、場合によっては微小複合材料はしばらくの間放置することができ
る。これはエージング(aging)として言及される。湿った微小複合材料の
2、3時間から約2日間のおよそ室温から約200°C、好適には75°Cでの
エージングは、細孔の大きさと容積を大きくすることができる。この効果はシリ
カ型のゲルには特徴的なものであり、エージング効果は、乾燥による収縮に対し
より耐性のある架橋した網状組成に効果が高く、結果として高い細孔径と高い細
孔容積となる(例えば、the text Sol−Gel Science, Brinker,C.J.and Scherer,G.W.,Academi
c Press,1990,518-523頁を参照のこと)。
【0029】 本発明の段階(d)において、形成された固体の多孔性の微小複合材料は、室
温から約250°Cの範囲の温度での十分な反応時間の後で回収される。十分な
反応時間とは、回収されるときにその形を維持できる程度にまで微小複合材料が
十分に硬化されるのに必要な時間をいう。微小複合材料の回収はデカンティング
(decanting),濾過、または遠心分離により行うことができる。
【0030】 回収および任意のエージングの後に、微小複合材料は場合によっては保護ガス
(protective gas)下、または真空下で、場合によっては室温か
ら約250°Cの範囲の温度で微小複合材料のさらなる硬化および安定化に十分
な時間乾燥される。乾燥は約1時間から約1週間で行うことができる。
【0031】 好適には、水の除去に続いて、本方法は微小複合材料の再酸性化、洗浄、濾過
、またはそれらのうちの組み合わされたものをさらに含有する。再酸性化、洗浄
、濾過、またはそれらのうちの組み合わされたものは何回も繰り返すことができ
る。微小複合材料の再酸性化は、例えばペルフルオロスルホン酸のナトリウム塩
を酸性の活性な型に変換する。再酸性化に使用される適切な酸は塩酸、硫酸、お
よび硝酸を含む。洗浄は脱イオン水で行うことができ、そして濾過は過剰の酸を
取除く。再酸性化、洗浄、濾過、またはそれらのうちの組み合わされたものは室
温から約100°Cの範囲の温度で大気圧下で行うことができ、そして約1時間
から約24時間の間の範囲で行われる。
【0032】 他に取り得る実施例では、マクロ多孔度(macroporosity)(細
孔径約75から約1000nm)が微小複合材料に導入されることにより、微小
複合材料がミクロ細孔(micropores)およびメソ細孔(mesopo
res)(0.5−75nm)からの増加した表面積およびマクロ細孔(mac
ropores)(75−1000nm)からの増加した接近容易性(acce
ssibility)の両方を持つ結果となる。このマクロ多孔度は、ゲル化段
階より先に、ゾル−ゲル工程へ、酸抽出性の(acid−extractabl
e)充填剤粒子、例えば炭酸カルシウムのおよそ1から80重量%(ゲル重量に
基づく)の添加により達成することができる。従って、本方法はさらに段階(a
)または(b)において酸抽出性の充填剤粒子を極限の(ultimate)ゲ
ル重量に基づく約1から80重量%の量添加することも含む。 その後、段階(
d)の後で、次の段階、(e)酸の添加による段階(d)の生成物の酸化;およ
び(f)微小複合材料から過剰の酸の除去が実行される。これはその後、約75
nmから約1000nmの範囲の二番目のセットの細孔を含む微小複合材料を得
ることになる。
【0033】 本発明の工程において微小複合材料に約75から約1000nmのマクロ細孔
を導入するために使用される”酸抽出性の充填剤粒子”は使用予定のゲル形成溶
媒に不溶であるが、しかし酸溶解性で形成した微小複合材料から抽出できる粒子
を含む。このような充填剤粒子は、例えばアルカリ金属の炭酸塩またはアルカリ
土類金属の炭酸塩、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム
を含む。
【0034】 本発明は上記の工程により生産された多孔性の微小複合材料もまた供給する。
微小複合材料の多孔性の性質は例えば溶媒吸収によってたやすく(readil
y)説明される。微小複合材料は溶媒中におかれた時に多孔性の網目組成内での
空気の置換により気泡を放出するので、この場合には気泡を放出するのを観察す
ることができる。微小複合材料の細孔の大きさは約0.5nmから約75nmで
ある。好適には、細孔の大きさは約0.5nmから約50nmであり、最も好適
には約0.5nmから約30nmである。
【0035】 多くの反応変数、例えばpH、温度、エージング、乾燥方法および乾燥時間が
微小複合材料の細孔径(pore size)と細孔径分布に影響することが見
いだされている。高いpHと微小複合材料の長いエージング(溶媒除去前の)は
共に乾燥した微小複合材料で大きな最終細孔径を導く。
【0036】 本発明の多孔性の微小複合材料は、内部全体に捕捉され又は分散された高分子
粒子の凝集体としてのシリカの網状組成を含むと考えられている。”凝集した粒
子”とは、高分子粒子が集まったものを意味する。”全体に分散(disper
sed throughout)”は、凝集した高分子粒子がシリカ網状組織マ
トリックス(matrix)の内部に入り込みまた、これらの凝集体は網状組織
全体の各所に存在することを意味する(これに対し、支持触媒(support
ed catalysts)では、高分子触媒は本質的に支持体表面のコーティ
ングとして存在するか、支持体表面と場合によっては支持体の細孔中に存在する
)。
【0037】 ”内部に捕捉される(entrapped within)”は、高分子粒子
は微小複合材料からアルコール溶液または微小複合材料が使用されるであろう普
通の工程の状態では任意の有意な程度は抽出されないことを意味する。
【0038】 微小複合材料内の高分子は、エネルギー分散型X線分析と走査型電子顕微鏡(
SEM)でその分散を調べるために取除く(600°Cでの焼成によって)こと
ができる。観測された新しい多孔度は、複合体(composite)内の高分
子の最初の(original)分散を示す。準備された微小複合材料を約60
0°Cで空気中約2時間加熱した後に走査型電子顕微鏡(SEMs)像が得られ
る。加熱された物質(今は高分子が加熱により取除かれたものであるが)は、エ
ポキシ(epoxy)の中に置かれ、平らな表面を得るために研磨される。適切
な走査型電子顕微鏡は日立SEM S 800である。本発明の焼成した微小複
合材料は、凝集体が微小複合材料内で分散した空隙を示しており、その凝集体は
シリカ全体にほとんど均一な態様で分散している(図1を参照)。対照的に、ア
ルコキシド溶液(WO95/19222を参照)から製造された微小複合材料は
、シリカ全体に高度に分散されたPFIEPの細かい領域(finer dom
ains)に対応する空隙を示す。水銀細孔法(mercury porosi
metry)で示されるように、本発明の高分子の焼成によって残される空隙は
、約0.2から約0.5ミクロンの範囲の大きさである;けれどもアルコキシド
から得られる物質の場合ではこれらの孔は<0.1ミクロンである。
【0039】 図3および図4においては 実施例1と比較実施例B(種々のレベルの水量に
おける)の微小複合材料MASプロトンNMRが示される。図3は本発明の物質
により得られるケイ酸塩由来の物質はよりNAFION(登録)のように(NA
FION(商標)−like)見えることを示している。NAFION(登録)
内でのスルホン酸のプロトンは約10−12ppmで現れ、そして水の添加によ
りこれはおよそ5ppmまで低い方に移動する。興味深いことには、アルコキシ
ドから得られた微小複合材料(図4を参照)の事例では、5−12ppmの範囲
でのピーク(シリカのためにピークはより低いppmにある)は見られない。し
かしながら、本発明におけるケイ酸塩由来の物質のプロトンNMR(図3)にお
いては、スルホン酸のプロトンNMRは予想される範囲に当てはまる。(小さな
サイズはシリカに対し低い濃度であるためである)。従って、本発明の高分子が
より凝集するにつれて、それはよりNAFION(登録)のようになる。しかし
ながら、凝集体の大きさはまだ純粋な高分子に比べて大きさが小さく、そしてそ
れゆえに一般的な活性が増加している。本発明の微小複合材料のシリカ網状組織
内での高分子粒子のこの凝集は多くの触媒反応でその高い活性を示す供給するも
のと考えられている。
【0040】 本発明はさらに芳香族炭化水素のアルキル化例えば、ベンゼンのプロピレンに
よる(アルキル化)またはベンゼンのC10−C14オレフィン例えば1−ドデセン
による(アルキル化)の改良した製法(ここで改良は本発明の微小複合材料の触
媒量の使用を含む)を供給する。このような反応においては、所望のアルキル置
換前駆体化合物、芳香族化合物および前もって乾燥された微小複合材料触媒が反
応容器に入れられる。反応は約70−80°Cで外界の(ambient)圧力
下で実行することができる。本発明の微小複合材料はWO95/19222の微
小複合材料より有意により活性である(実施例7を参照)。
【0041】 本発明はさらに芳香族炭化水素の改良されたアシル化例えば、mーキシレンの
塩化ベンゾイルによるアシル化(ここで改良は本発明の微小複合材料の触媒量の
使用を含む)を供給する。 このような反応においては、所望の置換前駆体化合物、芳香族化合物および前も
って乾燥された微小複合材料触媒が反応容器に入れられる。反応は約140°C
で外界の圧力下で実行することができる。
【0042】 本発明はさらにオレフィン例えば、1−ドデセンの異性化の改良した製法(こ
こで改良は本発明の微小複合材料の触媒量の使用を含む)を供給する。このよう
な反応においては、オレフィン、前もって乾燥された微小複合材料触媒、および
有機溶媒例えば、デカンが反応容器に入れられる。反応は約75°Cで外界の圧
力下で実行することができる。
【0043】 本発明はまた、クメンヒドロペルオキシドの分解の改良した製法(ここで改良
は本発明の微小複合材料の触媒量の使用を含む)を供給する。クメンの生成にお
いては、本発明の微小複合材料の触媒量の使用時には反応速度が緩やかな状態下
(約50°C)でとても効率的である。この特定の反応では、活性がとても高く
完全に転換する。
【0044】 本方法により製造された微小複合材料はまたイオン交換樹脂および脂肪族炭化
水素のアルキル化の触媒として;有機化合物のスルホン化またはニトロ化;およ
び水酸基の化合物(hydroxylic compounds)のオキシアル
キル化に対し有用である。本発明の微小複合材料のための他の触媒の適用は、炭
化水素の異性化および重合;カルボニル化およびカルボキシル化反応;加水分解
および濃縮反応;エステル化およびエーテル化;水和および酸化;オリゴマー化
;芳香族ベンジル化;おおびメタセシス反応を含む。
【0045】
【実施例】
NAFION(登録)溶液およびNAFION(登録)樹脂はAldrich
Chemical Co.,Milwaukee,WI,で購入することがで
き、またフッ素化された高分子イオン交換溶液は一般に米国特許5,094,9
95および米国特許4,433,082の製法を用いることにより製造すること
ができる。以下の実施例で参照されるNAFION(登録)高分子溶液は特に明
記しない限りではNAFION(商標)NR005すなわちDuPont Fl
uoroproducts,Fayetteville,NC,から得ることが
できるNAFION(登録)溶液であり、そしてまた、NAFION(商標)S
E−5110として知られるものであり、そしてそれは、各ペルフルオロ(3,
6−ジオキサー4−メチルー7−オクテンスルホニルフロリド)分子(CF2= CF−O−[CF2CF(CF3)]−O−CF2CF2SO2Fに対しほぼ6.3 テトラフルオロエチレン分子でありそしてほぼ1070の当量を持つ樹脂から製
造される。
【0046】 実施例1 本質的に高分子と水だけからなるNAFION(登録)高分子溶液(高分子溶
液)は、5重量%のNAFION(登録)高分子の水/アルコールの溶液を採取
しそして蒸留によってアルコールを取除くことによって調製される。アルコール
(プロパノール)を取除いた後に、高分子溶液は12重量%の濃度になった。2
5gの12重量%の高分子溶液が水に加えられ、合計重量が100gとされた。
これは約3重量%の高分子溶液を与えた。10重量%のケイ酸ナトリウム溶液が
合計重量が200gとなるように70gのケイ酸ナトリウム(約29重量%シリ
カ分)を水に加え調製された。高分子溶液は撹拌しているケイ酸ナトリウム溶液
へ2分以上かけて加えられそしてその後、さらに5分間撹拌された。この混合さ
れた溶液に52gの3.5M塩酸を加えると、pHが7−7.5の範囲になった
。その系は約5−10秒でゲル化した。ゲルは乾燥器内におかれ約95−100
°Cの温度で約2日間以上乾燥した。硬いガラス状(glasslike)の製
造物は破砕され、(grind)10−メッシュのスクリーン(10−mesh
screen)を通された。
【0047】 固体はその後以下のように取扱われた。固体は2lの25重量%の硝酸で洗浄
され、そして混合物は穏やかに12時間撹拌され、そして酸はデキャント(de
cant)されそしてその後脱イオン水(deionized water)(
2l)で取り替え、そしてさらに12時間撹拌した。固体は濾過され、そして2
lの25重量%の硝酸にさらに12時間再懸濁され、続いて水で洗浄(2l、1
2時間撹拌)された。酸と水の洗浄の工程は3回繰り返され、そして物質は濾過
されそしてその後110°C、真空中下で翌朝まで(overnight)乾燥
された。
【0048】 固体の微小複合材料(約80g)は熱重量分析法(TGA)によって示される
ように、約12重量%の高分子を含むことが分かった。(高分子充填(poly
mer loading)は固体を800°Cまで加熱し、400−600°C
の間の重量損失を測定することにより熱重量分析法を通して決定された)。(焼
成の後の微小複合材料の走査型電子顕微鏡の図1およびそのプロトンMASスペ
クトルの図3もまた参照。) ベンゼンのプロピル化(反応工程条件は実施例7を参照)を通ってのクメン生
成の反応速度(mM/gCat/hr)は34.7であった。
【0049】 実施例2 本質的に高分子と水(高分子溶液)からなるNAFION(登録)高分子溶液
は、5重量%のNAFION(登録)高分子の水/アルコールの溶液を採取しそ
して蒸留によってアルコールを取除くことによって調製される。アルコール(プ
ロパノール)を取除いた後に、高分子溶液は12重量%の濃度になった。25g
の12重量%の高分子溶液が水に加えられ、合計重量が100gとされた。これ
は約3重量%の高分子溶液を与えた。10重量%のケイ酸ナトリウム溶液は、7
0gのケイ酸ナトリウム(約29重量%シリカ分)を水に加え合計重量が200
gとなるようにすることにより調製された。ケイ酸ナトリウム溶液は撹拌され、
そして高分子溶液と52gの3.5M塩酸が(別々のビーカーを使用することに
より)同時にケイ酸ナトリウム溶液に加えられ、pHは7−7.5の範囲になっ
た。その系は約5−10秒でゲル化した。ゲルは乾燥器内におかれ約95−10
0°Cの温度で約2日間以上乾燥した。硬いガラス状の製造物は破砕され、10
−メッシュのスクリーンを通された。
【0050】 固体はその後実施例1に記載されたように取扱われた。固体の微小複合材料(
約80g)は熱重量分析法(TGA)によって示されるように、約12重量%の
高分子を含むことが分かった。ベンゼンのプロピル化(反応工程条件は実施例7
を参照)を通ってのクメン生成の反応速度(mM/gCat/hr)は22.9
であった。クメンに転換されたベンゼンの量は2.32%であった。
【0051】 実施例3 本質的に高分子と水(高分子溶液)からなるNAFION(登録)高分子溶液
は、5重量%のNAFION(登録)高分子の水/アルコールの溶液を採取しそ
して蒸留によってアルコールを取除くことによって調製される。アルコール(プ
ロパノール)を取除いた後に、高分子溶液は12重量%の濃度になった。合計重
量が30gとなるように25gの12重量%の高分子溶液が水に加えられた。こ
れは約10重量%の高分子溶液を与えた。10重量%のケイ酸ナトリウム溶液は
、70gのケイ酸ナトリウム(約29重量%シリカ分)を水に加え合計重量が2
00gとなるようにすることにより調製された。ケイ酸ナトリウム溶液は撹拌さ
れ、そして高分子溶液に加えられ、そして混合された溶液は10分間撹拌するた
めに放置された。52gの3.5M塩酸を(別々のビーカーを使用することによ
り)混合された溶液に加えるとpHが7.4になった。その系は約4秒でゲル化
した。ゲルは乾燥器内におかれ約95−100°Cの温度で約2日間以上乾燥し
た。硬いガラス状の製造物は破砕され、10−メッシュのスクリーンを通された
【0052】 固体はその後実施例1に記載されたように取扱われた。固体の微小複合材料(
約80g)は熱重量分析法(TGA)によって示されるように、約12重量%の
高分子を含むことが分かった。ベンゼンのプロピル化(反応工程条件は実施例7
を参照)を通ってのクメン生成の反応速度(mM/gCat/hr)は44であ
った。クメンに転換されたベンゼンの量は4.44%であった。
【0053】 実施例4 本質的に高分子と水(高分子溶液)からなるNAFION(登録)高分子溶液
は、20重量%を含む溶液を与えるように水中230°C、3時間、圧力下で NAFION(登録)樹脂を溶解することにより調製した。3.2重量%の高分
子溶液を調製するために16gの20重量%の高分子溶液と84gの水が加えら
れた。10重量%のケイ酸ナトリウム溶液は、70gのケイ酸ナトリウム(約2
9重量%シリカ分)を水に加え合計重量が200gとなるようにすることにより
調製された。ケイ酸ナトリウム溶液は撹拌され、そして高分子溶液に加えられ、
そして混合された溶液は10分間撹拌するために放置された。52gの3.5M
塩酸を(別々のビーカーを使用することにより)混合された溶液に加えるとpH
は8.1となった。その系は約9秒でゲル化した。ゲルは乾燥器内におかれ約9
5−100°Cの温度で約2日間以上乾燥した。硬いガラス状の製造物は破砕さ
れ、10−メッシュのスクリーンを通された。
【0054】 固体はその後実施例1に記載されたように取扱われた。固体の微小複合材料(
約80g)は熱重量分析法(TGA)によって示されるように、約12重量%の
高分子を含むことが分かった。ベンゼンのプロピル化(反応工程条件は実施例7
を参照)を通ってのクメン生成の反応速度(mM/gCat/hr)は32であ
った。クメンに転換されたベンゼンの量は3.46%であった。
【0055】 実施例5 本質的に高分子と水(高分子溶液)からなるNAFION(登録)高分子溶液
は、20重量%を含む溶液を与えるように水中230°C、圧力下で NAFI
ON(登録)樹脂を溶解することにより調製した。31gの10重量%の高分子
溶液を調製するために16gの20重量%のPFIEP溶液と15gの水を加え
た。10重量%のケイ酸ナトリウム溶液は、70gのケイ酸ナトリウム(約29
重量%シリカ分)を水に加え合計重量が200gとなるようにすることにより調
製された。ケイ酸ナトリウム溶液は撹拌され、そして高分子溶液に加えられ、そ
して混合された溶液は10分間撹拌するために放置された。52gの3.5M塩
酸を(別々のビーカーを使用することにより)混合された溶液に加えるとpHは
7.9となった。その系は約7秒でゲル化した。ゲルは乾燥器内におかれ約95
−100°Cの温度で約2日間以上乾燥した。硬いガラス状の製造物は破砕され
、10−メッシュのスクリーンを通された。
【0056】 固体はその後実施例1に記載されたように取扱われた。固体の微小複合材料(
約80g)は熱重量分析法(TGA)によって示されるように、約12重量%の
高分子を含むことが分かった。ベンゼンのプロピル化(反応工程条件は実施例7
を参照)を通ってのクメン生成の反応速度(mM/gCat/hr)は45であ
った。クメンに転換されたベンゼンの量は3.9%であった。
【0057】 実施例6 本質的に高分子と水(高分子溶液)からなるNAFION(登録)高分子溶液
は、5重量%のNAFION(登録)高分子の水/アルコールの溶液を採取しそ
して蒸留によってアルコールを取除くことによって調製される。アルコール(プ
ロパノール)を取除いた後に、高分子溶液は12重量%の濃度になった。60g
の12重量%の高分子溶液が水に加えられ、合計重量が100gとされた。これ
は約7.2重量%の高分子溶液を与えた。10重量%のケイ酸ナトリウム溶液は
合計重量が200gとなるように70gのケイ酸ナトリウム(約29重量%シリ
カ分)を水に加え調製された。高分子溶液は撹拌しているケイ酸ナトリウム溶液
へ一度(one batch)で加えられそしてその後、さらに5分間撹拌され
た。この混合された溶液に52gの3.5M塩酸を加えると、pHが7.2の範
囲となった。その系は約5−10秒でゲル化した。 ゲルは乾燥器内におかれ約
95−100°Cの温度で約2日間以上乾燥した。硬いガラス状の製造物は破砕
され、10−メッシュのスクリーンを通された。固体はその後実施例1に記載さ
れたように取扱われた。固体の微小複合材料(約80g)は熱重量分析法(TG
A)によって示されるように、約25重量%の高分子を含むことが分かった。ベ
ンゼンのプロピル化(反応工程条件は実施例7を参照)を通ってのクメン生成の
反応速度(mM/gCat/hr)は87であった。クメンに転換されたベンゼ
ンの量は9.84%であった。
【0058】 比較実施例A ケイ酸ナトリウム溶液はDowexイオン交換樹脂で処理された。140gの
ケイ酸ナトリウム溶液は水(285ml)に加えられ、425gの重量を与えた
。ケイ酸ナトリウム溶液はゆっくりと冷し(ice)ながら、40gの水がすで
に加えられた240gのDowex陽イオン交換樹脂へ加えられた。pHは3付
近に維持された。(これはケイ酸ナトリウムが塩基であり、DowexのH+ 形が酸である滴定反応である。塩の存在化で樹脂が飽和していないかぎりは溶液
は酸性になる。pHは塩基すなわちケイ酸ナトリウムの添加の速度を変えること
によって変えることができる。)全てのケイ酸ナトリウム溶液が加えられた後に
樹脂は濾過により取除かれポリケイ酸の溶液が得られた。50gのポリケイ酸溶
液は、NAFION(登録)高分子を水中、255°C、3時間、圧力下で溶解
することにより調製される60gの3重量%のNAFION(登録)高分子水溶
液(水のみ)に加えられた。混合した溶液は2Mの水酸化ナトリウムを加えるこ
とによりpHが7に調製された。その系は約1−2分でゲル化した。 ゲルは乾
燥器内におかれ約95−100°Cの温度で約2日間以上乾燥した。硬いガラス
状の製造物は破砕され、10−メッシュのスクリーンを通された。固体はその後
実施例1に記載されたように取扱われた。固体の微小複合材料(約15g)は熱
重量分析法(TGA)によって示されるように、約13重量%の高分子を含むこ
とが分かった。ベンゼンのプロピル化(反応工程条件は実施例7を参照)を通っ
てのクメン生成の反応速度(mM/gCat/hr)は2.05であった。クメ
ンに転換された反応物の量は0.28%であった。
【0059】 実施例は微小複合材料の活性が製法ルートに基づいていかに変わるかを示して
いる。ケイ酸ナトリウムと水だけの高分子溶液(実施例1−6)は、ポリケイ酸
と水だけの高分子溶液を使用して低いアルキル化活性の結果となるこの実施例の
工程と比較して、高いアルキル化活性を与える。
【0060】 比較実施例B 240gのテトラエチルオルトシリケート(Si(OEt)4))、69gの蒸
留水および1.15gの3.5M塩酸は透明な溶液(TEOS溶液)を与えるた
めに2時間撹拌された。NAFION(登録)高分子溶液が撹拌されている間に
、240mlのNAFION(登録)高分子の水/アルコール溶液(重量で5%
のNAFION(登録)を含む)に120mlの0.4M水酸化ナトリウムを加
えた。TEOS溶液はその後急激に撹拌しているNAFION(登録)を含む溶
液に加えられた。2、3秒の後に全ての系がゲル化した。ゲルは乾燥器内におか
れ約95−100°Cの温度で約2日間以上乾燥した。硬いガラス状の製造物は
破砕され、10−メッシュのスクリーンを通された。固体はその後実施例1に記
載されたように取扱われた。固体の微小複合材料(約80g)は熱重量分析法(
TGA)によって示されるように、約15重量%のNAFION(登録)高分子
を含むことが分かった。(焼成後の微小複合材料の走査型電子顕微鏡については
図2およびそのプロトンMASスペクトルについては図4もまた参照。) ベンゼンのプロピル化(反応工程条件は実施例7を参照)を通ってのクメン生成
の反応速度(mM/gCat/hr)は5.5であった。
【0061】 比較実施例C 240gのテトラエチルオルトシリケート(Si(OEt)4))、69gの蒸
留水および1.15gの3.5M塩酸は透明な溶液(TEOS溶液)を与えるた
めに2時間撹拌された。NAFION(登録)高分子溶液が撹拌されている間に
、240mlのNAFION(登録)高分子の水/アルコール溶液(重量で5%
のNAFION(登録)を含む)に120mlの0.4M水酸化ナトリウムを約
10分以上かけて加えた。TEOS溶液はその後急激に撹拌しているNAFIO
N(登録)を含む溶液に加えられた。2、3秒の後に全ての系がゲル化した。ゲ
ルは乾燥器内におかれ約95−100°Cの温度で約2日間以上乾燥した。硬い
ガラス状の製造物は破砕され、10−メッシュのスクリーンを通された。固体は
その後実施例1に記載されたように取扱われた。固体の微小複合材料(約80g
)は熱重量分析法(TGA)によって示されるように、約15重量%のNAFI
ON(登録)高分子を含むことが分かった。ベンゼンのプロピル化(反応工程条
件は実施例7を参照)を通ってのクメン生成の反応速度(mM/gCat/hr
)は2.87であった。クメンに転換されたベンゼンの量は0.34%であった
【0062】 比較実施例D 240gのテトラエチルオルトシリケート(Si(OEt)4))、33gの蒸
留水および3gの0.04M塩酸が透明な溶液(TEOS溶液)を与えるために
1時間撹拌された。NAFION(登録)高分子溶液が撹拌されている間に、3
00mlのNAFION(登録)高分子の水/アルコール溶液(重量で5%のN
AFION(登録)を含む)に150mlの0.4M水酸化ナトリウムを約15
分以上かけて加えた。TEOS溶液はその後急激に撹拌しているNAFION(
登録)を含む溶液に加えられた。2、3秒の後に全ての系がゲル化した。ゲルは
乾燥器内におかれ約95−100°Cの温度で約2日間以上乾燥した。硬いガラ
ス状の製造物は破砕され、10−メッシュのスクリーンを通された。固体はその
後実施例1に記載されたように取扱われた。固体の微小複合材料(約80g)は
熱重量分析法(TGA)によって示されるように、約15重量%のNAFION
(登録)高分子を含むことが分かった。ベンゼンのプロピル化(反応工程条件は
実施例7を参照)を通ってのクメン生成の反応速度(mM/gCat/hr)は
1.28であった。クメンに転換されたベンゼンの量は0.16%であった。
【0063】 比較実施例E 蒸留水が最終的な重量が425gでシリカ濃度が約9重量%のものを得るため
に136gのケイ酸ナトリウム(約29重量%シリカ分)に加えられた。この溶
液は一滴ずつ、すでに40gの水が加えられた240gの酸形のDowex陽イ
オン交換樹脂に加えられた。樹脂は氷/アセトン中で添加の間冷やされた。pH
の変化をを監視(monitoring)し、pHを2.5から4の範囲に維持
している間にケイ酸ナトリウムを約1時間以上かけて添加した。最終の添加の後
に、混合物は5分間撹拌されそしてその後50−メッシュのスクリーンを通して
濾過された。150gの濾液(filtrated solution)はゲル
の製造に使用された。上記のイオン交換はケイ酸ナトリウムをポリケイ酸溶液(
ほとんどのナトリウムイオンが取除かれた)へと転換した。150gのポリケイ
酸溶液は60gの3重量%の水だけで調製されたNAFION(登録)高分子(
高分子溶液)に急激に加えられた。高分子溶液はNAFION(登録)高分子樹
脂を約20重量%の高分子の濃度を与え、3重量%まで希釈できるようにするた
めに、水中で270°C、約3時間の間加熱することによって調製された。混合
した高分子とポリケイ酸溶液に2.0Mの水酸化ナトリウムをpHを7に調製す
るために加え(ほんのわずかfew mls)、溶液は撹拌するために放置され
た。溶液は2、3分後にゲル化した。ゲルは乾燥器内におかれ約95−100°
Cの温度で約2日間以上乾燥した。硬いガラス状の製造物は破砕され、20−メ
ッシュのスクリーン(20−mesh screen)を通された。固体はその
後実施例1に記載されたように取扱われた。固体の微小複合材料(約80g)は
熱重量分析法(TGA)によって示されるように、約13重量%の高分子を含む
ことが分かった。ベンゼンのプロピル化(反応工程条件は実施例7を参照)を通
ってのクメン生成の反応速度(mM/gCat/hr)は1.46であった。ク
メンに転換された反応物の量は0.19%であった。
【0064】 比較実施例F 蒸留水が最終的な重量が425gでシリカ濃度が約9重量%のものを得るため
に136gのケイ酸ナトリウム(約29重量%シリカ分)に加えられた。この溶
液は一滴ずつ、すでに40gの水が加えられた240gの酸形のDowex陽イ
オン交換樹脂に加えられた。樹脂は氷/アセトン中で添加の間冷やされた。pH
の変化をを監視(monitoring)し、pHを2.5から4の範囲に維持
している間にケイ酸ナトリウムを約1時間以上かけて添加した。最終の添加の後
に、混合物は5分間撹拌されそしてその後50−メッシュのスクリーンを通して
濾過された。150gの濾液(filtrated solution)はゲル
の製造に使用された。150gのポリケイ酸溶液は60gの3重量%の水だけで
調製されたNAFION(登録)高分子(高分子溶液)に急激に加えられた。高
分子溶液は比較実施例Aで記載されたようにNAFION(登録)高分子溶液を
採取し、そして3重量%まで溶液を希釈するために水を加えることにより調製す
ることができる。溶液をその後高分子濃度を約3%に維持するために定期的に水
で喪失した体積を置換しながら、アルコールを取除くために100−110°C
で蒸留した。
【0065】 これらの蒸留温度で有意に全てのアルコール(プロパノール)が取除かれ、水
性の(water based)3重量%の高分子溶液が得られた。混合した高
分子とポリケイ酸溶液に2.0Mの水酸化ナトリウムをpHを7に調製するため
に加え(ほんのわずかfew mls)、溶液は撹拌するために放置された。溶
液は2、3分後にゲル化した。ゲルは乾燥器内におかれ約95−100°Cの温
度で約2日間以上乾燥した。硬いガラス状の製造物は破砕され、10−メッシュ
のスクリーンを通された。固体はその後実施例1に記載されたように取扱われた
。固体の微小複合材料(約80g)は熱重量分析法(TGA)によって示される
ように、約13重量%の高分子を含むことが分かった。ベンゼンのプロピル化(
反応工程条件は実施例7を参照)を通ってのクメン生成の反応速度(mM/gC
at/hr)は2.05であった。クメンに転換された反応物の量は0.128
%であった。
【0066】 実施例7 ケイ酸塩/水だけのルートにより製造された微小複合材料触媒(本発明)とア ルコキシドのルート(WO95/19222)の触媒反応の比較 実施例1で製造されるような本発明の微小複合材料および比較実施例Bで製造
される微小複合材料は以下の反応において触媒として使用された。1−ドデセンの2−、3−、4−、5−、および6−ドデセンへの異性化反応
10gの新たに蒸留された1−ドデセン、30gのデカンおよび予め乾燥された
1gの微小複合材料触媒は混合のための磁気撹拌棒と共に二口のフラスコ(tw
o−neck flask)へ導入された。デカンは溶媒およびGC分析におけ
る内部標準として働く。液体試料は特定の時間間隔で採取され、GC似より分析
された。とても良い物質収支(>98%)が得られこれらの条件の下ではオリゴ
マーの生成は無視できる程度であった。1−ドデセンの反応速度は、低い1−ド
デセンの転換率(<30%)で得られたデータから計算された。触媒に関する一
次反応速度は以下の表1に記録されている。クメン生成のベンゼンのプロピル化: 50gのベンゼンが三つ口のフラスコ(three−neck flask)
へ導入され、プロピレンガス(流出速度=200cc/min)によって気泡が
発生された。所望の反応温度(70°C)で、微小複合材料触媒は反応器へ加え
られた。反応速度は表1に記録されている。ケイ酸塩/水のルートによる微小複
合材料だけが、アルコキシド誘導の微小複合材料触媒より一桁より高い活性を示
した。この特別な適用では、微小複合材料の触媒作用は、目下のところ使用され
ている腐食性のHFまたはAlCl3よりもよりクリーンである。 線状アルキルベンゼン(LAB)の生成 :10gの1−ドデセン、21.5gの
ベンゼンおよび1gの微小複合材料触媒が反応器へ導入された。反応は80°C
、外界圧下で行われた。反応速度は表1に記録されている。ケイ酸塩/水のルー
トによる微小複合材料だけが、アルコキシド誘導の微小複合材料触媒より有意な
高い活性を示した。フリーデルークラフツアシル化反応 :m−キシレンのベンゾイルクロリドによる
アシル化によるベンゾフェノンの生成は、140°Cで行われた。反応混合物は
21.2gのm−キシレン、14.0gのベンゾイルクロリドおよび1gの触媒
を有する。反応速度は表1に記録されている。
【0067】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本質的に水と高度にフッ素化されたイオン交換高分子からなる液体組成物、そ
して本質的に水とケイ酸塩からなる溶液を使用した本発明の方法により製造され
た微小複合材料の走査型電子顕微鏡写真である(実施例1を参照)。微小複合材
料は高分子を取除く600℃で焼成され、その観測された新しい多孔率が微小複
合材料の内部の高分子の最初の(original)分散を示す。
【図2】 PFIEP、水とアルコールそしてアルコキシド溶液を含有する液体組成物を
使用して製造された微小複合材料の走査型電子顕微鏡写真である(比較実施例B
を参照)。微小複合材料はPFIEPの分散を示すために600℃で焼成された
【図3】 本発明の微小複合材料のMASプロトンNMRである(実施例1を参照)。
【図4】 アルコキシド溶液を使用して製造された微小複合材料のMASプロトンNMR
である(比較実施例Bを参照)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 5/22 C07C 5/22 45/46 45/46 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU,I D,IL,IS,JP,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ ,VN,YU Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA02A BA02B BA15C BA24A BA24B BA45A BD05C CB25 CB27 CB28 CB37 CB41 CB62 CB72 CC14 EA02Y EB18Y EC02Y EC03Y EC04Y EC06Y EC07Y EC08Y EC12X EC13X EC14X EC15X FA01 FB06 FB08 FB57 FC02 FC08 4H006 AA02 AC14 AC21 AC24 BA72 BA81 BA85 4H039 CA19 CA62 CD10 CD20 CF10 CJ10 4J002 BD131 BD141 BD151 BD161 BE041 DJ006 DJ016 GT00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペンダント形のスルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素化
    されたイオン交換高分子を含有する多孔性の微小複合材料を製造する方法であっ
    て、該高分子は、シリカの網状組織全体に捕捉されおよび分散された凝集した粒
    子として存在し、ここで微小複合材料中の高度にフッ素化されたイオン交換高分
    子の重量%は、約0.1から約90パーセントであり;該方法は段階 (a)本質的に水とペンダント形のスルホン酸塩官能基を有する高度にフッ素
    化されたイオン交換高分子からなる液状組成物の製造; (b)該液状組成物を本質的に水とケイ酸ナトリウム、ケイ酸アンモニウム、
    ケイ酸カリウムおよびそれらの任意の組合せから選ばれるケイ酸塩からなる溶液
    との接触 (c)ケイ酸塩にシリカの網状組織の形成;及び (d)多孔性の微小複合材料を回収 を含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 ケイ酸塩がケイ酸ナトリウムである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 全てがフッ素化されたイオン交換高分子が、約800から2
    000の当量を持つ樹脂から製造されたものであり、該樹脂がテトラフルオロエ
    チレンおよびペルフルオロ(3,6−ジオキサー4−メチルー7−オクテンスル
    ホニルフルオリド)である請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 全てがフッ素化されたイオン交換高分子の重量%が約10−
    15%である請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 細孔のサイズが約0.5nmから約30nmである請求項1
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ペンダント形のスルホン酸塩官能基を有し、高度にフッ素化
    されたイオン交換高分子を含んでなり、該高分子は、シリカの網状組織全体に捕
    捉されおよび分散された凝集した粒子として存在し、ここで微小複合材料中の高
    度にフッ素化されたイオン交換高分子の重量%は、約0.1から約90パーセン
    トであり、該微小複合材料が請求項1に記載の方法により製造される、多孔性の
    微小複合材料。
  7. 【請求項7】 オレフィンの異性化を改良した方法であって、請求項6に記
    載の微小複合材料を触媒量使用することを含む改良した方法
  8. 【請求項8】 芳香族化合物のアルキル化を改良した方法であって、請求項
    6に記載の微小複合材料を触媒量使用することを含む改良した方法
  9. 【請求項9】 芳香族化合物のアシル化を改良した方法であって、請求項6
    に記載の微小複合材料を触媒量使用することを含む改良した方法
  10. 【請求項10】 クメンヒドロペルオキシドの分解反応を改良した方法で、
    請求項6に記載の微小複合材料を触媒量使用することを含む改良した方法
JP2000504948A 1997-07-29 1998-07-29 ケイ酸塩および高度にフッ素化されたイオン交換樹脂からの触媒微小複合材料の製造法 Pending JP2001511478A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5410297P 1997-07-29 1997-07-29
US60/054,102 1997-07-29
PCT/US1998/015760 WO1999006145A1 (en) 1997-07-29 1998-07-29 Process for the preparation of a catalytic microcomposite from a silicate and a highly fluorinated ion exchange resin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511478A true JP2001511478A (ja) 2001-08-14

Family

ID=21988825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504948A Pending JP2001511478A (ja) 1997-07-29 1998-07-29 ケイ酸塩および高度にフッ素化されたイオン交換樹脂からの触媒微小複合材料の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6281400B1 (ja)
EP (1) EP1011861B1 (ja)
JP (1) JP2001511478A (ja)
AU (1) AU8601598A (ja)
CA (1) CA2293476C (ja)
DE (1) DE69802201T2 (ja)
ES (1) ES2165182T3 (ja)
WO (1) WO1999006145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264732A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Tokuyama Corp 多孔性イオン交換体およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858229B1 (en) * 1999-04-26 2005-02-22 California Institute Of Technology In situ forming hydrogels
US6586640B2 (en) * 2001-06-26 2003-07-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Decomposition of organic hydroperoxides in the presence of a particulate catalyst containing highly fluorinated polymer having sulfonic acid groups and process for the manufacture of bisphenol A
US20050131116A1 (en) * 2002-07-12 2005-06-16 Qun Sun Process for dissolution of highly fluorinated ion-exchange polymers
JP4147202B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-10 三井化学株式会社 改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法
CN100546720C (zh) * 2004-07-02 2009-10-07 三井化学株式会社 改性离子交换树脂和双酚类的制造方法
CN103611571A (zh) * 2013-11-21 2014-03-05 同济大学 用于丁烷与丁烯烷基化的纳米孔树脂固体酸的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019222A1 (en) * 1994-01-12 1995-07-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sol-gel derived porous microcomposite of perfluorinated ion-exchange polymer and metal oxide
WO1996019288A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sol-gel derived porous microcomposite of perfluorinated ion-exchange polymer and metal oxide for olefin isomerization

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038213A (en) * 1976-03-04 1977-07-26 Shell Oil Company Hydrocarbon conversion process using a supported perfluorinated polymer catalyst
US4898995A (en) 1988-10-24 1990-02-06 Texaco Chemical Company Method for production of phenol/acetone from cumene hydroperoxide
US4876397A (en) 1988-10-24 1989-10-24 Texaco Chemical Company Method for production of phenol/acetone from cumene hydroperoxide
US4870217A (en) 1988-10-24 1989-09-26 Texaco Chemical Company Method for production of phenol/acetone from cumene hydroperoxide
JPH04507215A (ja) 1989-08-02 1992-12-17 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 液体組成物および担持過フツ素化イオン交換重合体
US5094995A (en) * 1989-08-02 1992-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Supported perfluorinated ion-exchange polymers
US5916837A (en) * 1994-01-12 1999-06-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous microcomposite of metal cation exchanged perfluorinated ion-exchanged polymer and network of metal oxide, silica or metal oxide and silica
MX9704775A (es) 1994-12-21 1998-02-28 Cosmederm Technologies Formulaciones reductoras de irritacion de la piel y su uso.
CA2231581C (en) * 1995-09-19 2010-01-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Modified fluorosulfonic acids
ATE203933T1 (de) 1996-03-28 2001-08-15 Du Pont Verfahren zur herstellung von kugelförmigem mikroverbundmaterial
US6107233A (en) * 1997-03-24 2000-08-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of spherically shaped microcomposites
US5932511A (en) * 1997-05-28 1999-08-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluorinated ion-exchange microcomposite catalysts modified with Lewis acid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019222A1 (en) * 1994-01-12 1995-07-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sol-gel derived porous microcomposite of perfluorinated ion-exchange polymer and metal oxide
JPH09508057A (ja) * 1994-01-12 1997-08-19 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イオン交換用完全フッ素置換ポリマーと金属酸化物からゾル−ゲルで生成させた多孔質ミクロ複合体
WO1996019288A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sol-gel derived porous microcomposite of perfluorinated ion-exchange polymer and metal oxide for olefin isomerization
JPH10511648A (ja) * 1994-12-22 1998-11-10 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イオン交換用完全フッ素置換ポリマーと金属酸化物からゾル−ゲルで誘導したオレフィン異性化用多孔質微細複合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264732A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Tokuyama Corp 多孔性イオン交換体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2165182T3 (es) 2002-03-01
CA2293476C (en) 2007-09-18
CA2293476A1 (en) 1999-02-11
DE69802201T2 (de) 2002-06-27
AU8601598A (en) 1999-02-22
DE69802201D1 (de) 2001-11-29
WO1999006145A1 (en) 1999-02-11
EP1011861A1 (en) 2000-06-28
EP1011861B1 (en) 2001-10-24
US6281400B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135970B2 (ja) イオン交換用完全フッ素置換ポリマーと金属酸化物からゾル−ゲルで生成させた多孔質ミクロ複合体
US5916837A (en) Porous microcomposite of metal cation exchanged perfluorinated ion-exchanged polymer and network of metal oxide, silica or metal oxide and silica
JP2001511478A (ja) ケイ酸塩および高度にフッ素化されたイオン交換樹脂からの触媒微小複合材料の製造法
JP4469425B2 (ja) ルイス酸で変性されたパーフルオロ化イオン交換性微小組成物触媒
US20070098619A1 (en) Porous microcomposite of fluorinated sulfonic acid and a network of silica
JP4001385B2 (ja) 球形微細複合体の製造方法
JP4173061B2 (ja) 有機高分子ゲルの製造方法
EP1399403B1 (en) Decomposition of organic hydroperoxides in the presence of a particulate catalyst containing highly fluorinated polymer having sulfonic acid groups and process for the manufacture of bisphenol a
US6262326B1 (en) Process for the preparation of spherically shaped microcomposites
US20070100193A1 (en) Olefin polymerization
Sawada et al. Aldol reaction of silyl enol ether with benzaldehyde in water-methanol solvents using fluoroalkyl end-capped polymer gels as reaction media
US20070100183A1 (en) Alkylation of aromatic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629