JP2001511006A - 突然変異熱ショック転写因子を用いる療法 - Google Patents

突然変異熱ショック転写因子を用いる療法

Info

Publication number
JP2001511006A
JP2001511006A JP53338198A JP53338198A JP2001511006A JP 2001511006 A JP2001511006 A JP 2001511006A JP 53338198 A JP53338198 A JP 53338198A JP 53338198 A JP53338198 A JP 53338198A JP 2001511006 A JP2001511006 A JP 2001511006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muthsf
cells
heat shock
acting
hsp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53338198A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェルミー,リチャード,ダブリュ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Miami
Original Assignee
University of Miami
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Miami filed Critical University of Miami
Publication of JP2001511006A publication Critical patent/JP2001511006A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/022Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from an adenovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、真核細胞、組織および生物(哺乳動物、特にヒトの細胞、組織および生物等)における内在性熱ショックタンパク質(hsp)遺伝子の発現または合成を変化させる外来性突然変異HSF(外来性DNAによりコードされるmutHSF)に関する。本明細書に記載されるように、mutHSFは、細胞において内在性hspの発現を制御し、その結果として細胞のストレスに対する応答を変化させることが示された。本発明のmutHSFは、正に作用するmutHSFまたは負に作用するmutHSFである。

Description

【発明の詳細な説明】 突然変異熱ショック転写因子を用いる療法 関連出願 本願は、1997年1月21日出願の米国出願暫定番号第60/035,66 2号の特典を受ける1997年8月19日出願の特許出願第08/914,64 6号(いずれも「突然変異体熱ショック転写因子HSFを用いる療法」という名 称を有する)の一部継続出願である。特許出願第08/914,646号および 特許出願第60/035,662号の開示内容はすべて、参照により本願に取り 込まれる。 政府助成 本発明の一部は、ナショナル・インスティチュート・オブ・ヘルス(National Institutes of Health)の補助金(GM32115)の助成を受けてなされた ものである。米国政府は本発明において相応の権利を有する。 発明の背景 細胞、組織、または生物を致死量未満の熱ショックにあらかじめ曝露させると 、通常は致死的である過酷な熱処理に対するその後の曝露に抵抗性を示すように なる[パーセルとリンドクイスト(Parsell,D.A.and Lindquist,S.)、Annu.R ev.Genet.,27:437-496(1993)]。この現象は熱耐性として知られている。上記 前曝露はまた、熱ショックタンパク質(hsp)と呼ばれる1群のタンパク質の 発現促進を引き起こす。 熱による前曝露があると、細胞はその後の過酷な熱処理に耐えるようになるだ けでなく、虚血型障害をはじめとする熱以外のストレスにも耐えるようになる。 このことは、培養細胞を用いた実験で示されているのみならず、たとえばインタ クトの心臓[リチャードら(Richard,V.R.et al.)、Fund.Clin.Pharmacol.,1 0:409-415(1996)]などの器官においても示されている。 発明の要約 本明細書で説明するように、外来性突然変異体熱ショック転写因子(外来性D NAによってコード化されたmutHSF)は、真核細胞、組織、および生物(た とえば哺乳類、とくにヒトの細胞、組織および生物)における内在性熱ショック タンパク質(hsp)の発現または合成を変化させる。また、本明細書で説明する ように、mutHSFは、細胞における内在性hspの発現を調節し、その結果 として、該細胞のストレス応答を変化させることも示されている。本発明のmu tHSFは、正作用性mutHSF(本明細書ではHSF1(+)と呼ぶことも ある)または負作用性mutHSF(本明細書ではHSF1(−)と呼ぶことも ある)のいずれかである。 1つの態様においては、本発明は、正作用性mutHSFまたは正作用性mu tHSFをコードする発現可能型DNAを、該mutHSFがhsp合成を促進 するのに十分な量で、かつそれに適した条件下で、細胞に導入される、細胞(た とえば単離細胞、単離組織、単離器官;または個体の細胞、組織もしくは器官) におけるhspの合成を促進する方法に関する。別の態様においては、本発明は 、正作用性HSFを、該mutHSFが個体の細胞に導入されhsp合成を促進 するのに十分な量で、かつそれに適した条件下で、該個体に投与することを含む 、個体におけるhspの合成を促進する方法に関する。本明細書で使用する場合 、「正作用性mutHSF」という用語は、細胞に導入されたときに内在性hs pの合成をアップレギュレートまたは促進するmutHSFをいう。また、本明 細書で使用する場合、内在性hspの「促進された発現」または「アップレギュ レートされた発現」という用語は、ストレスまたは陽性mutHSFにより、内 在性hspの発現が増大した状態をいう。内在性hspの促進、誘導、またはア ップレギュレートされた発現(過剰発現)とは、ストレスまたは陽性mutHSF の非存在下で起きるものより高度にhspが発現または合成されることをいう。 陽性mutHSFの作用により、内在性hspの発現を促進または増大させ、結 果的に細胞を保護状態、すなわち細胞がさらされるストレスまたはその他の好ま しくない状態(たとえば毒物、UVB曝露、この種の傷害と関連する炎症反応を 含む虚血/再潅流、敗血症、急性呼吸器疾患、化学療法剤、またはその他の薬剤) から細胞全体または一部を保護する状態に置くことができる。陽性mutHSF は、細胞におけるhsp発現をアップレギュレートさせ、結果的に細胞(たとえ ば癌細胞)を免疫認識のターゲットとして除去する目的にも使用することができ る。 本発明はまた、正作用性mutHSFまたはmutHSFをコードする発現可 能型DNAを、該mutHSFがhsp合成を活性化させるのに十分な量で、か つそれに適した条件下で、細胞に導入する、細胞に保護状態を誘導する方法に関 する。別の態様においては、本発明は、細胞に保護状態を誘導する必要がある個 体に対して、正作用性mutHSFが該個体の細胞に導入されてhsp合成を促 進するのに十分な量で、かつそれに適した条件下で、該mutHSFを該個体に (たとえば個体の細胞を化学療法、UVB、敗血症、虚血などから保護する目的 で)投与することで保護状態を作り出す、該個体の細胞に保護状態を誘導する方 法に関する。具体的な態様においては、本発明は、細胞、組織または生物に、正 作用性mutHSFまたは正作用性mutHSFをコードする発現可能型DNA を、該mutHSFがhsp合成を活性化させ抗炎症反応(作用)を起こさせるの に十分な量で、かつそれに適した条件下で、導入することを含む、該細胞、組織 または生物に抗炎症作用を誘導する方法に関する。 別の態様においては、本発明は、負作用性mutHSFまたは負作用性mut HSFをコードする発現可能型DNAを、該mutHSFがストレス誘導性hs p合成を阻害するのに十分な量で、かつそれに適した条件下で、細胞に導入する 、細胞におけるhsp合成を阻害(完全にまたは部分的に)する方法に関する。本 明細書で使用する場合、「負作用性mutHSF」という用語は、細胞に導入さ れたときに内在性hspのストレス誘導性合成をダウンレギュレートまたは阻害 するmutHSFをいう。また、本明細書で定義する場合、ストレス誘導性内在 性hspの阻害された、低減された、またはダウンレギュレートされた発現とは 、負作用性mutHSFの非存在下で起きるものより高度にhspの発現または 合成が低減された状態をいう。負作用性mutHSFの作用により、内在性hs pの発現をストレス条件または望ましくない条件中に阻害(完全にまたは部分的 に)させるか低減させ、結果的に細胞を熱およびその他のストレスに対して感受 性にする、すなわち細胞を感作状態に置くことができる。たとえば、負作用性m utHSFは、腫瘍細胞の細胞死を、熱および/またはその他のストレスによる 細胞死にターゲット化させる目的に使用することができる。 本発明の正作用性mutHSFは、最低限、熱ショックエレメント(HSE)D NA結合ドメイン、たとえばHSF由来の疎水性反復オリゴマー化ドメインの全 体または一部などのHSFオリゴマー化ドメイン(三量体化ドメイン)、核局在化 シグナルおよび転写活性化ドメインを含む。好ましいタイプの負作用性HSFは 、最低限、HSE DNA結合ドメイン、HSFオリゴマー化ドメイン、および 核局在化シグナルを含む。正作用性mutHSFとは、HSFの調節領域内にあ る少なくとも1つのアミノ酸残基を突然変異させたHSF(たとえば哺乳類HS F、とくにヒトHSF1)分子をいう。負作用性HSFとは、1つ以上の活性化 ドメインを突然変異させたHSF分子またはDNA結合ドメインを変化させたH SF分子をいう。具体的な態様においては、負作用性mutHSFは、HSFの 2つの活性化ドメインに突然変異が存在するHSF分子である。 mutHSFをコードするDNAも、本発明の主題である。 細胞(組織または生物)におけるhspの発現を変化(促進/アップレギュレ ートまたは阻害/ダウンレギュレート)させる方法において、mutHSFまたは mutHSFをコードする核酸(DNAまたはRNA)を、該mutHSFが該h spの発現を変化させるのに適した条件下で、該細胞に導入する。1つの態様に おいては、mutHSFをコードする核酸を含有する発現可能型ベクターを細胞 に導入し、該mutHSFを核酸配列から転写および翻訳させる。該mutHS Fが産生され、細胞核に入り、HSEと結合し、そこで該mutHSFは核酸配 列から転写される。産生したmutHSFはHSEと結合し、mutHSFの結 合相手となるHSEを含むDNAによってコード化されたhspの発現をもたら す。あるいは、mutHSFは、細胞に導入され、細胞核に入り、HSEと結合 して、コード化されたhspの発現をもたらす。いずれのアプローチにおいても 、mutHSFを発現する細胞を個体に導入することができる。mutHSFを コードするDNAは、発現可能な型で個体に導入され、mutHSFを発現させ ようとする細胞に入り、細胞中でmutHSFが発現されると、細胞核内で内在 性hsp発現を促進する作用を示すmutHSFを、遺伝子治療法などにより、 個体に投与することもできる。あるいは、適当なビークルに含ませたmutHS Fそのものが個体に導入され、細胞に入り、hsp産生を促進する作用を示す。 いずれの場合も、mutHSFはHSEと結合し、保護状態の誘導という所望効 果を得るのに十分な量でコード化hspの発現をもたらす。たとえば1つの態様 においては、HSEのDNA結合ドメインとHSFオリゴマー化ドメインと核局 在化シグナルと転写活性化ドメインを含有する正作用性mutHSFをコードす るDNAまたはこれらのエレメントを含むmutHSFを、促進されたhsp発 現をもたらすのに十分な量で、hsp発現のアップレギュレート(促進)が必要で ある個体に導入する。1つの態様においては、細胞に存在するすべてのタイプの hsp(たとえばhsp70、hsp25、hsp60、hsc70、およびh sp90)の普遍的アップレギュレーションが起き、ストレスまたはその他の好 ましくない状態に対する細胞の保護をもたらす。 本明細書で説明するmutHSFおよび方法は、様々な状態や疾患の治療また は予防に有効である。hsp合成のアップレギュレーションは、たとえば高体温 症、酸化性ストレス、毒物曝露(たとえば窒素酸化物などの有毒代謝物)、UV B曝露、様々な環境下で起きる虚血/再潅流、敗血症、および急性呼吸器疾患に よって引き起こされる障害に対する保護が求められる用途において有益である。 また、アップレギュレーションは、炎症性応答(例えば、炎症性サイトカイン、 リポ多糖(LPS)および腫瘍壊死因子(TNF)等の炎症媒介物質により生じ る毒性の合成)ならびに興奮性アミノ酸レセプターの活性化により生じた神経損 傷または血管形成後の再狭窄等における負の結果を低減するのにも有用である。 また、アップレギュレーションは、化学療法剤に耐性な非標的細胞(正常細胞) を低減させることも有用である。癌細胞におけるhspのアップレギュレーショ ンは、該細胞を免疫認識および除去のためにターゲット化することも期待できる 。1つの態様においては、本発明は、細胞に正作用性mutHSFを、該mut HSFがhsp合成を活性化させるのに十分な量で、かつそれに適した条件下で 導入することにより、該細胞に保護状態を誘導する方法に関する。別の態様にお いては、本発明は、細胞(たとえば、または個体の細胞)に正作用性mutHS Fを導入してhsp合成を促進させることを含む、虚血障害から該細胞(たとえ ば該個体の1つ以上の細胞)を保護する方法に関する。別の態様においては、本 発明は、hsp合成を促進するのに十分な量の正作用性mutHSFを癌細胞に 投与することを含む、該細胞の免疫原性を増大する方法に関する。さらに別の態 様においては、本発明は、個体の腫瘍細胞に導入されるのに十分な量で、かつそ れに適した条件下で、該個体に正作用性mutHSFを投与することにより該腫 瘍細胞におけるhsp合成を促進させることを含む、該腫瘍細胞の免疫原性を増 加させる方法に関する。 あるいは、hsp合成のダウンレギュレーションは、たとえば細胞をストレス の多い条件に感作させることでたとえば抗癌剤の力価を高めたり、アポトーシス 細胞死を誘導したりするのに有用である。1つの態様においては、本発明は、細 胞を、通常は物理的または化学的ストレスによって誘導されるhsp合成を完全 にまたは部分的に阻害(防止または減少)させるのに十分な量の負作用性mutH SFを該細胞に付与することを含む、該細胞の該ストレスに対する感受性を増大 させる方法、すなわち感作状態を誘導する方法に関する。 図面の簡単な説明 図1は、ヒト熱ショック転写因子(HSF1)のアミノ酸配列(配列番号:1)で ある。 図2は、hspレベルが上昇すると細胞増殖が高度に阻害されることを示した 相対的細胞数の経日変化のグラフである。 図3Aおよび3Bは、S期およびG2/M期におけるHSF1(+)発現細胞数 がやや増大することを示した相対蛍光強度と相対細胞数の関係のグラフである。 発明の詳細な説明 本発明は、突然変異体熱ショック転写因子(mutHSF)またはmutHS Fを発現可能な形でコードする遺伝子を細胞に導入することで、該細胞における 熱ショックタンパク質(hsp)遺伝子発現(hsp合成)を調節または変化させ ることで、レシピエント細胞におけるhsp合成を調節または変化(アップレギ ュレートまたはダウンレギュレート)させることに関する。 ストレス誘導性hsp遺伝子の転写は、熱ショック転写因子(HSF)の活性 によって調節される。脊椎動物細胞においては、ストレス誘導性hsp遺伝子の 転写は、熱ショック転写因子1(HSF1)の活性によって調節される。この因子 は、ストレス誘導性hsp遺伝子のすべてのプロモーター中に存在するHSE配 列に結合して、hspのmRNAの合成促進をもたらす。hspの合成は、さ らに転写後制御と翻訳制御を受けることがよく知られている。HSFは、ストレ スを受けている細胞とストレスを受けていない細胞の両者に存在するが、ストレ ス存在時のみ、活性転写因子になる。この因子の活性化には、一連の複雑な調節 事象が関与する。通常、すなわちストレスを受けていない細胞においては、HS Fは単量体であり、おそらくは分子内疎水性相互作用によって安定化状態にあり 、単数または複数のリプレッサータンパク質と複合体を形成している。この状態 のHSFは、DNAと結合することができない。ストレスを受けると、該単数ま たは複数のリプレッサータンパク質が放出され、疎水性相互作用が破壊され、該 因子はホモ三量体になり、結果的にHSE DNA結合活性を獲得し、再び核に 戻る。該三量体因子がhsp遺伝子の転写を刺激できるようになるためには、お そらくリン酸化によって誘導されるであろう独立的な立体構造変化がさらに必要 であろう。 哺乳類細胞を、ヒトHSF1をコードする遺伝子でトランスフェクトさせたと ころ、内在性HSF1の量を大幅に上回る量のHSF1の合成が起きた[ズオら (Zuo,J.et al.)、Mol.Cell Biol.,15:4319-4330(1995)]。トランスフェク ト遺伝子から発現されたHSF1は三量体で、HSE DNA結合性を示し、核 局在化されていた。したがって、HSF1の過剰発現は、通常は該因子を単量体 かつDNA非結合性に保っている調節制御の一部に対するバイパスとなる。とこ ろが、過剰発現されたHSF1は、hsp遺伝子プロモーターによって制御され るリポーター遺伝子からの転写を刺激する能力を有さなかった。 本発明は、mutHSFが内在性hspの発現を調節する結果、ストレスに対 する細胞の感受性を変化させるという発見に基づくものである。本明細書で説明 するように、ヒトHSF1配列(図1)における約180位から約315位のアミ ノ酸をカバーする調節領域の突然変異は、ストレスの非存在下でもhsp合成を 活性化しうる因子(正作用性mutHSF)の生成をもたらす。また、本明細書で 説明するように、mutHSFは、hsp90、hsc70、hsp70、 hsp60、およびhsp25をコードする遺伝子などの内在性hsp遺伝子の 発現を促進しうる。さらに本明細書で説明するように、ヒトHSF1配列におけ る約277位から約529位のアミノ酸をカバーする第2の領域(転写活性化ド メインを含む)の突然変異が、ストレスの存在下でもストレス誘導性hsp合成 を阻害しうる因子(負作用性mutHSF)の生成をもたらす。 本発明は、外来性DNAによってコードされるHSF、すなわち外来性mut HSFであって、真核細胞、組織または生物(たとえば哺乳類、とくにヒトの細 胞、組織、または生物)に存在する場合に内在性hsp遺伝子の発現または合成 を変化させる外来性mutHSFに関する。本明細書で説明するように、mut HSFは、細胞における内在性hspの発現を調節する結果、該細胞のストレス 応答性を変化させることが示されている。本発明のmutHSFは、正作用性m utHSFまたは負作用性mutHSFのいずれかである。 1つの態様においては、本発明は、正作用性mutHSFがhsp合成を促進 するのに十分な量で、かつそれに適した条件下で、該正作用性mutHSFを細 胞、組織、または生物に導入することで、該細胞を、曝露を受けるストレスまた はその他の好ましくない状態、たとえば、UVB曝露、この種の傷害と関連する 炎症反応を含む虚血/再潅流、敗血症、神経細胞の場合は高濃度興奮性アミノ酸 、LPSやTFNなどの炎症ミーディエーター、窒素酸化物などの有毒代謝物、 および化学療法剤から完全にまたは部分的に保護する、該細胞、組織、または生 物におけるhspの合成を促進する方法に関する。別の態様においては、正作用 性mutHSFを用いて、腫瘍細胞におけるhsp発現をアップレギュレートし 、結果的に該腫瘍細胞を免疫認識および除去のためにターゲット化することがで きる。 別の態様においては、本発明は、負作用性mutHSFが、ストレス時または 好ましくない条件下で、hsp合成を阻害するのに十分な量で、かつそれに適し た条件下で、該負作用性mutHSFを細胞に導入する、該細胞におけるhsp の合成を阻害する(完全にまたは部分的に)方法に関する。負作用性mutHSF は、熱およびその他のストレスに対して細胞を感作させるべく腫瘍細胞の細胞死 をターゲット化するという用途がある。 本発明に使用されるmutHSFは、様々な供給源から得ることができる。例 えば、mutHSFは、天然原料から得てもよく、組換え技術による製造や化学 的に合成もできる。HSFは当初、HSEと結合しうる因子として特徴付けられ ていた[ボエルミー(Voellmy,R.)、Crit.Rev.Eukaryotic Gene Expr.,4:3 57-401(1994);ボエルミー(Voellmy,R.)、In:Stress-Inducible Cellular R esponses(フェイゲら(Feige,U.et al.)編)、Birkhauser Verlag,Basel, Switzerland,pp.121-137(1996)]。HSEは、5’NGAANNTTCNNG AAN(配列番号:2)を最小構造とする短い2本鎖ヌクレオチド配列であり、 通常はhsp遺伝子のプロモーター中に存在する。hsp遺伝子のプロモーター の欠失に関する研究で、これらのプロモーターからの熱誘導性転写にはHSE配 列が必要であることが判明している。ストレスを受けた細胞から精製したHSF [ゴールデンベルグら(Goldenberg,J.et al.)、J.Biol.Chem.,263:19734 -19739(1988)]は、イン・ビトロでhspプロモーターからの転写を刺激しうる ことが示されている。 HSFのcDNAは、酵母、植物、ショウジョウバエ、アフリカツメガエル、 マウス、ニワトリおよびヒトをはじめとする多くの生物からクローン化されてい る[ボエルミー(Voellmy,R.)、Crit.Rev.Eukaryotic Gene Expr.,4:357-4 01(1994)]。配列比較により、幾つかの保存された特性がわかっている[ナカイと モリモト(Nakai,A.and Morimoto,R.I.)、Mol.Cell Biol.,13:1983-1997( 1993)]。すべてのHSF類は、分子のアミノ末端付近にHSE DNA結合ドメ インを有しているものと思われる。このDNA結合ドメインには、2つの近接す る3,4タイプの疎水性反復配列が後続している。これらの疎水性反復配列はそ れぞれが2つの疎水面を含む。「3,4タイプ」という用語は、両者の関 係について述べたものである。この疎水性ストレッチの一部が、活性三量体因子 を一体的に保持させる役目を果たしている。第3の疎水性反復配列領域が、上記 第1の2つの疎水性反復配列から一定の距離を置いた位置にある。異なる生物に 由来するHSF間の全体的配列類似性または同一生物に由来する異なるHSF間 の全体的配列類似性(下記参照)は低いが、DNA結合領域と疎水性領域はよく 保存されている[ナカイとモリモト(Nakai,A.and Morimoto,R.I.)、Mol.Ce ll Biol.,13:1983-1997(1993)]。 驚くべきことに、脊椎動物は2つ以上の異なるタイプのHSFを含んでいるも のと思われる。その2つのHSF遺伝子をヒト細胞からクローン化した。コード 化された因子をHSF1およびHSF2と呼ぶ(ヒトHSF1のクローン化につ いては、ラビンドランら(Rabindran,S.K.et al.)、Proc.Natl.Acad.Sci. ,USA 88:6906-6910(1991)参照)。HSF1およびHSF2に対して特異的な 抗体が作製され、これらを用いた抗体スーパーシフト実験で、熱誘導性HSE DNA結合活性がHSF1によるものであることが示されている[ベイラーら(B aler,R.et al.)、Mol.Cell Biol.,13:2486-2496(1993)]。その結果、HS F1がhsp遺伝子のストレス活性化を引き起こす因子であると推定された。し かし、hsp遺伝子の活性化にどれだけの量の転写因子が必要であるかを推定す ることができないため、上記スーパーシフト実験は結論を導くに到っていない。 すなわち、上記スーパーシフト実験で見落とされているマイナーなDNA結合活 性が実際にはhsp遺伝子を調節していると考えられる。本出願人の発見の以前 には、HSF1が実際に内在性(すなわち染色体中に位置する)hsp遺伝子の ストレス調節因子であること、あるいはそれが単独で、すなわち他のストレス誘 導性因子の非存在下で、これらのhsp遺伝子を活性化することを明らかにする 証拠は得られていなかった。 HSFの構造/機能を調べるために、ヒトHSF1(hHSF1)cDNAを 鋳型として用いるイン・ビトロ転写反応においてHSF1のmRNAを調製した 。このmRNAを、アフリカツメガエルの第6期卵母細胞にマイクロ注入したと ころ、卵母細胞はhHSF1を合成したという[ベイラーら(Baler,R.et al. )、Mol.Cell Biol.,13:2486-2496(1993)]。ストレスを受けていない細胞にお ける内在性HSF1と同様に、産生されたhHSF1(過剰発現hHSF1とい う)は一部が単量体であり、一部がhsp70と1:1の複合体を形成しており 、DNAとの結合能力を欠いていた。上記注入卵母細胞を熱処理したところ、h HSF1がホモ三量体化し、HSE DNA結合能力を獲得した。上記熱ショッ ク処理によりhHSF1に転写活性が誘導されたかどうかを決定するために、H SE DNA結合ドメインを、細菌リプレッサータンパク質LexAのDNA結 合ドメインで置換した。LexA−hHSF1キメラのmRNAを卵母細胞に注 入したところ、単量体キメラ因子が合成された。該単量体キメラ因子は、熱ショ ック処理により三量体化へと誘導され、LexAコンセンサス認識配列への結合 能力を獲得した。また、この熱活性化キメラ因子は、LexA結合部位を補足し た基本プロモーターによって制御される核注入クロラムフェニコール・アセチル トランスフェラーゼ(CAT)(Lex−CAT)からの発現を促進することも 示されている[ズオら(Zuo,J.et al.)、Mol.Cell Biol.,14:7557-7568(199 4);ズオら(Zuo,J.et al.)、Mol.Cell Biol.,15:4319-4330(1995)]。 上記卵母細胞マイクロ注入系におけるhHSF1突然変異体を解析したところ 、前述の複数の疎水性反復配列が機能上重要であることが判明した。因子の三量 体化には、反復配列1が必要であった。熱ショックの非存在下でも該因子を単量 体化非DNA結合性型に維持するためには、反復配列2および3ならびに反復配 列1のアミノ末端側配列が必須であった[ズオら(Zuo,J.et al.)、Mol.Cell Biol.,14:7557-7568(1994)]。反復配列2を欠失させたところ、該因子が三量 体化し、転写活性を示すようになったが、他の反復配列における突然変異では、 因子の三量体化が起きただけで、転写活性因子の生成をもたらさなかった。上 記第2の反復配列(アミノ酸203位から315位)の後続領域における突然変異 は、因子の三量体化を引き起こさなかったが、疎水性反復配列における第2の突 然変異によって三量体化された因子の転写コンピテンスは活性化させた。転写活 性化ドメインを含むアミノ酸277位から529位の間のカルボシキ末端配列に おける突然変異はhHSF1を部分的にまたは完全に不活化させた点を除き、h HSF1の他の配列は熱調節に関与していないものと思われた[ズオら(Zuo,J .et al.)、Mol.Cell Biol.,14:7557-7568(1994);ズオら(Zuo,J.et al. )、Mol.Cell Biol.,15:4319-4330(1995)]。 過剰発現されたhHSF1は主に三量体であって、熱ショックの非存在下でも HSE DNA結合性を示すことが判明したことを除いて、哺乳類細胞において 、ウイルスプロモーターによって制御されるトランスフェクトされたhHSF1 遺伝子から発現されたhHSF1に重複があることがわかった[ズオら(Zuo,J .et al.)、Mol.Cell Biol.,15:4319-4330(1995)]。生じたhHSF1は、よ り小型の熱誘導性hsp70遺伝子のプロモーターに結合させたCATリポータ ー遺伝子(hsp70B−CAT)の発現を刺激する能力を欠いていた。Lex A−hHSF1キメラ因子をコードする適当な構築物を利用することで、熱ショ ック処理により、不活性三量体因子が、LexA−CATリポーター遺伝子から の転写を促進しうる活性因子に変換されることが示された。上記第2の疎水性反 復配列またはこの反復配列(アミノ酸203位から315位)に直接的に隣接する 配列内部の欠失またはアミノ酸置換により、hHSF1は、熱ショックの非存在 下でもhsp70B−CATリポーター遺伝子からの転写を促進しうるようにな った。たとえば、アミノ酸186位〜201位、203位〜277位または20 3位〜315位を欠失させると、残基186〜201の領域におけるいくつかの 小型の3残基または7残基長の欠失または残基189、191[ズオら(Zuo,J .et al.)、Mol.Cell Biol.,14:7557-7568(1994)]、279、298[ニュー トンら(Newton,E.M.et al.)、Mol.Cell Biol.,16:839-846(1996) ]、290〜292、または307の置換と同様に、該因子が活性化される。3 03位および307位における同時置換は、307位における単一置換より有効 であることが示されている。これらをはじめとする結果から、hHSF1の転写 コンピテンスの制御に関与する調節領域は、アミノ酸約180位と約315位の 間に存在することがわかる。調節領域にある少なくとも1つのアミノ酸残基の違 いが野生型HSFとのアミノ酸配列の違いをもたらしているmutHSF、なら びにhsp合成または発現を調節または変化(たとえば促進)させる用途も、本 発明の主題の1つである。たとえば、hsp合成を促進する態様においては、調 節領域にある1つ以上のアミノ酸残基(配列が図に示されているヒトHSFのア ミノ酸約180位から315位)が置換、欠失、または修飾される。さらに別の 態様においては、1つ以上のアミノ酸残基を付加することにより、野生型HSF 調節領域を修飾する。他の有用なHSF突然変異体の決定は、通常の実験操作で できる。本明細書の説明に従い、同様の効果を示す他のHSF突然変異体をこの 領域に作製することができる。 HSFの遺伝子が複数の生物から単離されている。HSE DNA結合ドメイ ンをコードする領域および疎水性反復配列をコードする配列の3つの独立したス トレッチがすべてのHSFに共通している。正作用性mutHSFをコードする 遺伝子は、第2および第3の疎水性反復配列を参照することで決定され、ヒトH SFにおける残基約180位から残基約315位に位置する調節領域を突然変異 させることによって、HSF遺伝子から作製することができる。第3の疎水性反 復配列が長すぎること、および転写活性化領域が置換容易性であることから、H SE DNA結合ドメインとオリゴマー化ドメイン(第1の疎水性反復配列)と 核局在化シグナルと機能的活性化ドメインを組み合わせることによって、mut HSFを構築してもよい。 負作用性mutHSFは、hsp遺伝子プロモーターにおけるHSE配列への 結合をめぐって内在性HSFと競合するタンパク質、または内在性HSFとヘテ ロマー状無機能複合体を形成しうるタンパク質である。本明細書に示すように、 残基約277位と残基約529位の間の配列をサイズ決定可能な程度に欠失させ ると、ヒトHSF1のカルボキシ末端に位置する活性化ドメインの機能が妨害ま たは阻害される。したがって、該HSFのトランス活性化活性が阻害されるよう に、該HSFのトランス活性化ドメインにあるアミノ酸配列の全部または一部を 欠失させることによって、HSFから負作用性mutHSFを得ることができる 。このような陰性mutHSFは、野生型HSF1と同様に、HSE DNAに 結合する。過剰発現された負作用性mutHSFは、細胞中でHSEエレメント に結合し、ストレスによって活性化された機能性内在性HSFの結合を防止する 。負作用性突然変異体は、上記活性化領域の部位特異的突然変異誘発法によって 作製することもできる。生物種が異なっても保存されているというHSFの性質 に基づき、HSE DNA結合ドメインとHSF由来のオリゴマー化ドメインと 核局在化シグナルを組み合わせることによって、負作用性mutHSFを構築し てもよい。負作用性mutHSFは、上記HSE DNA結合領域をHSFから 除去することによって作製してもよい。生じたタンパク質は、内在性HSFとオ リゴマーを形成し、特異的DNA結合に必要な3つのHSE DNA結合ドメイ ンの集合を阻害しうる。 たとえば、負作用性mutHSF(ストレスフル状態によるhsp遺伝子発現 の誘導を防止または低減させうる因子)は、HSFのトランス活性化機能を除去 またはブロックすることで、構成的にはHSE DNA結合性を示すが相互作用 相手であるプロモーターを活性化させる能力を欠いている因子を生ぜしめること によって、これを作製することができる。細胞中に通常存在するHSFの量が少 ないことを考慮すると、上記mutHSFが中程度の量で存在すれば、利用可能 なHSE結合部位をめぐって内在性因子と競合することで、該内在性因子がhs p遺伝子と結合してそれを活性化させることが防止されるであろう。動物HSF (脊椎動物HSF1)のトランス活性化ドメインは、該因子のアミノ酸配列のカ ルボキシ末端から3分の1の位置に存在することが、マッピングによって決定さ れた。この領域および隣接領域(ヒトHSF1および他のHSFにおける対応す る領域における残基277〜529)におけるほとんどすべてのサイズ決定可能 な欠失は、負作用性mutHSFとして機能するであろう転写不活性であるがD NA結合性を有する因子の生成をもたらす[ズオら(Zuo,J.et al.)、Mol.Ce ll Biol.,15:4319-4330(1995)]。もう1つの負作用性mutHSF製造アプロ ーチは、HSFのHSE DNA結合ドメインを欠失させるか、別のタンパク質 に由来するDNA結合ドメインで置換することである(LexA−HSF1キメ ラについては、既報(ズオら(Zuo,J.et al.)、1995参照)。単一のHSE DNA結合ドメインは、せいぜいHSE配列と弱く結合しうるにすぎない。高親 和性DNA結合には、少なくとも2つのHSE DNA結合ドメインから成る多 量体結合ドメインが必要である[ハリソンら(Harrison,C.J.et al.)、Scien ce,263:224-7(1994)]。したがって、オリゴマー化と合わせてHSFの他の配列 も含んでいるがHSE DNA結合ドメインは含まないmutHSFが十分量で 細胞に導入されれば、オリゴマー1個あたり1を越えない内在性HSF(HSE DNA結合ドメインを含む)分子から成る内在性因子とヘテロオリゴマーを形 成するはずである。該ヘテロオリゴマーは、HSE DNAとの効果的結合能力 とhsp遺伝子活性化能力を欠いているであろう。 hsp合成のアップレギュレーションを行う用途を検討する場合、mutHS Fは、調節領域内の少なくとも1つのアミノ酸残基を突然変異(たとえば欠失、 付加、置換)させたHSF(哺乳類、とくにヒトなどの脊椎動物のHSF1)分 子をいう。HSE DNA結合ドメインおよび3つの疎水性ドメインは保存され ているため、他の脊椎動物HSF1ならびに無脊椎動物由来のHSFも、本発明 の方法に用いることができる。いかなるHSFにおいても、これらの領域の位置 を容易に決定し、該HSFを活性化させる上で効果的な突然変異の配置に必要な 座標を与えることができる。互いに遠い位置に離れた調節領域中の単一アミノ酸 置換がHSF1を活性化するという知見から、この置換は調節領域の立体配置に 影響を及ぼすこと、およびそのような立体配置の変化に伴いHSF1活性化が起 きることが強く示唆される。調節領域における産生的立体配置変化は、調節領域 内のアミノ酸置換および欠失によるだけでなく、調節領域における配列の挿入や 調節領域外の配列の付加によっても、これを行うことができる。後者の操作によ って活性化されたHSF1(またはHSF)分子も、本発明の範囲に含まれるも のとする。さらに、HSF1における転写活性化ドメインは、他の転写因子に由 来する活性化ドメインと機能的に置換しうることが知られている[ニュートンら (Newton,E.M.et al.)、Mol.Cell Biol.,16:839-846(1996)]。最後に、因 子をイン・ビトロで合成する実験において、疎水性反復配列3を除去すると、H SF3がDNA結合性を示すようになることも示されている[ナカイとモリモト (Nakai,A.and Morimoto,R.I.)、Mol.Cell Biol.,13:1983-1997(1993) ;ズオら(Zuo,J.et al.)、Mol.Cell Biol.,14:7557-68(1994)]。 hspのアップレギュレーションを必要とする用途においては、機能性mut HSF分子は、最低限、HSE DNA結合ドメインとHSF由来オリゴマー化 (三量体化)ドメイン(疎水性反復配列1)と核局在化ドメインとトランス活性 化ドメインから成る。hspのダウンレギュレーションを必要とする用途におい ては、機能性mutHSF分子は、機能性HSE DNA結合ドメインまたは転 写活性化ドメインが存在しないという点以外は、正作用性mutHSFと同じエ レメントを含んでいてよい。負作用性mutHSFは、最低限、HSFの適当な オリゴマー化ドメインから成る。 HSE DNA結合ドメインは、様々な原料から得ることができる。たとえば 、HSE DNA結合ドメインは、ヒトHSF1などあらゆるHSFから得るこ とができる。また、HSE DNA結合ドメインは、ストレス誘導性hsp遺伝 子(HSF、HSF1、hsp70、hsp60、hsp90)のプロモーター から得ることができる。 また、オリゴマー化(三量体化)ドメインは、様々な原料から得ることもでき る。例えば、オリゴマー化ドメインは、ヒトHSF1等のいかなるHSFからも 得ることができる。 本発明のmutHSFに組み込んで使用するための核局在化シグナルは、正作 用性mutHSFを用いる態様においては、核局在化シグナルが核ターゲット細 胞への正作用性または負作用性HSFの侵入をもたらすのに適している場合に限 り、転写因子または核タンパク質などに由来するものなど適当な原料から得るこ とができる。核局在化シグナルは、たとえばSV40コンセンサス核局在化シグ ナル(NLS)上に形成させるなどして、合成的に調製することもできる。 本発明のmutHSFに組み込んで使用するための転写活性化ドメインは、ウ イルスタンパク質であるVP16またはその他の転写因子などの適当な原料から 得ることができる。あるいは、トランス活性化ドメインが機能性を示す(すなわ ち単数または複数の内在性hsp遺伝子の活性化を引き起こして、内在性hsp の発現促進をもたらすのに十分である)場合に、ランダム配列をスクリーニング に付して、機能性活性化ドメインを探索することによって得てもよいし、合成的 に調製してもよい。 mutHSF分子は、転写因子機能を妨害しない限り、リンカー配列など通常 はHSFとは無関係の他のタンパク質配列を含んでいてもよい。 mutHSF遺伝子は、細胞への直接的注射によるか、リン酸カルシウム沈殿 を含むトランスフェクト操作によるか、リポフェクションすなわちリポゾームに よるか、エレクトロポーレーションによるか、粒子銃によるか、受容体介在取り 込みによるかして送達されるDNAまたはRNAベクター(たとえばウイルス、 レトロウイルス、または哺乳類のベクター)を介して、様々なアプローチによっ て送達させることができる。DNAまたはRNAを細胞に導入することができる 方法であれば、どのような送達方法でも利用することができる。 遺伝子治療の場合、mutHSFコード化配列を、プロモーター配列を含む適 当なベクターに導入して、mutHSFの発現を起こさせる。ベクターは、プラ スミド、バクテリオファージ、植物、または動物ウイルスベクターであってもよ いし、宿主細胞において複製または維持されうるDNAであってもよい。mut HSFを含むベクターは、たとえば注入、トランスフェクション、エレクトロポ ーレーション、リポフェクション、または感染など適当な方法により、宿主細胞 に導入される。宿主細胞は、エクス・ビボで処理した後、個体に投与してもよい 。あるいは、ベクターは特定の組織にターゲット化させてもよいし、個体に全身 的に投与してもよい。 あるいは、mutHSFはタンパク質治療剤として送達させてもよい。この場 合のmutHSFを調製するためには、通常の分子生物学的手法を用いてmut HSF遺伝子を適当なベクターに挿入し、生じた構築物を産生細胞に導入する。 産生細胞は、たとえば大腸菌などの細菌菌体であってよい。また、真菌、動物、 または植物細胞を用いてmutHSFを製造することも可能である。ベクターま たはウイルスまたはその他のビヒクルと産生細胞の適当な組み合わせを選択する 手段、ならびに遺伝子を該ベクターまたはビヒクルに挿入し、該ベクターまたは ビヒクルを産生細胞に導入し、mutHSF発現を起こさせる手段は、当該分野 に熟練せる者にとって自明である。このようにして製造されたmutHSFは、 選択された産生細胞とは無関係に、DNA結合性三量体構造を形成する。したが って、移動度シフトアッセイなどのHSE DNA結合アッセイによって最も簡 便に産生状況をモニターすることができる。あるいは、産生細胞から抽出した試 料を、特異的抗HSF抗体を用いるウエスタンブロット分析にかけることによっ て、モニタリングを行ってもよい。産生細胞と近縁の生物に由来するmutHS Fを発現させて免疫学的交叉反応性を観察する場合、サブユニットの分子量の差 に基づき(通常はmutHSFを生成させるために除去される特定の配列の長さ 分だけmutHSFの方が内在性HSFよりも分子量が低い)、該mutHSF を内在性HSFと区別することができる。mutHSFは、従来の生化学的方法 によるか、HSE DNAアフィニティークロマトグラフィー[ゴールデンベル グら(Goldenberg,C.J.et al.)、J.Biol.Chem.,263:19734-39(1988)]に よるか、これらの方法を組み合わせた方法により精製することができる。細菌以 外の細胞を産生細胞として用いる場合、mutHSFから分離することが困難な 場合がある不定的に活性化された内在性HSFによって、調製物が汚染されるこ とがある。分離を行うための生化学的方法を開発してもよいが、mutHSFを アミノ末端タグ付与タンパク質として産生させる方が簡便である。ポリヒスチジ ンタグおよびFlagタグ付与mutHSFは、DNA結合性三量体タンパク質 として産生されることが判明している。タグの付加により、タグ特異的アフィニ ティークロマトグラフィーによる精製が可能になる。タグは、後で除去してもよ いし、除去しなくてもよい。精製mutHSFの転写活性は、アフリカツメガエ ル卵母細胞へのhspプロモーター主導リポーター遺伝子の共注入(核内)など 様々な手段により試験することができる。転写活性は、リポーター遺伝子活性と して評価することができる。 精製mutHSFは、タンパク質を単数または複数の細胞、組織、または生物 への導入に適した方法により、単数または複数のターゲット細胞、組織、または 生物に送達することができる。例えば、mutHSFを送達用リポソーム内にパ ッケージングしてもよい。次いで、mutHSFを、宿主細胞への該タンパク質 の導入に適した処方に組み入れてもよい。宿主細胞は、エクス・ビボで処方によ る処理を行うことができる。あるいは、タンパク質処方は、特定の組織に導入し てもよいし、全身的に投与してもよい。 以下の実施例においてさらに詳細に説明するように、本出願人は、mutHS Fが内在性hsp遺伝子を誘導することを示した(実施例2参照)。すなわち、通 常のサブクローニング操作を用いて、mutHSFのcDNAをアデノウイルス 5ベクターに導入した。これらの実験においては、残基203〜315をコード する領域を欠くhHSF1遺伝子を用いた。ヒトHeLa細胞またはMRC5 細胞にmutHSFウイルスを感染させたところ、抗hHSF1ウエスタンブロ ットで示されるmutHSF産生が起きた。それぞれの特異的抗hsp抗体をプ ローブとするウエスタンブロットにより、hsp90、hsc70、hsp70 (hsp72ともいう)、hsp60、およびhsp25(hsp27ともいう )のかなりのアップレギュレーションが、感染後15ないし36時間目の様々な 時点で検出された。3H−ロイシンによる感染細胞パルス標識化後に、SDS− PAGEおよびフルオログラフィーを行うことによっても、アップレギュレーシ ョンが起きたことが証明された。ウイルスビヒクルに単独感染させた細胞では、 hsp発現の増大は検出されなかった。同じmutHSF遺伝子をサイトメガロ ウイルスプロモーターに結合させたものを、市販のLipofectamineTM試薬を用い るリポフェクションにより細胞に導入したところ、同様の結果が得られた。これ らの実験においては、細胞を、mutHSF遺伝子ならびに発現可能な形で緑色 蛍光タンパク質(GFP)をコードする遺伝子で同時トランスフェクトさせた。 十分にトランスフェクトされた細胞を、GFPの蛍光を基準とする蛍光活性化細 胞選別法(FACS)によって単離した。選別された蛍光(トランスフェクト)細胞 は、選別された非蛍光細胞と比べて、hsp70とhsp90のレベルが上昇し ていることが示された。これらの実験においては、他のhspのアッセイは行わ なかった。数種類のげっ歯類細胞系を用いて同様の実験を行ったところ、ヒト細 胞タイプのものとは異なるhsp過剰発現パターンが見られた。hsp90およ び程度は低いが明らかにhsp25が過剰発現されており、hsp70の合成速 度はわずかに上昇したに過ぎなかった。 mutHSFによるhsp遺伝子発現のアップレギュレーションは、mutH SFの非存在下で起きるものよりもhspの産生を増大させ(産生促進)、産生さ れたhspは、hsp発現がアップレギュレートされている細胞に保護状態をも たらす。 mutHSFの作用の結果として発現されたhspは、hspが通常持ってい ると思われる保護作用を提供するということが、実施例3で説明する実験によっ て証明される。実施例3で説明する研究で、保護された表現型の3つの側面、す なわちストレス誘導性細胞死抵抗性、ストレス誘導性細胞骨格構造破壊抵抗性、 および細胞周期停止抵抗性が評価された。すなわち、上記側面のうち最初の2つ について調べるために、HeLa−CAT細胞(HeLa細胞にヒトhsp70 プロモーターの制御を受けるCAT遺伝子を組み込んだもの)を、mutHSF ウイルスまたは対照であるウイルスビヒクル単独に感染させた。次いで、細胞を 20分間にわたり49℃の熱ショックに曝露した。対照温度(37℃)にて一夜イ ンキュベートした後、生体染色(トリパンブルー)で染まらない細胞を計数するこ とにより、細胞生存率を求めた。未感染細胞またはウイルスビヒクル感染細胞は 40%の生存率を示した。mutHSFウイルス感染細胞は、高温による細胞死 から100%保護された。細胞をより低温に曝露しても、急速細胞死をもたらさ ないが、組織培養基質からの可逆的脱離を引き起こす。この脱離を、温度による 細胞骨格構造崩壊の目安とした。47℃の高温に20分間曝露したところ、約8 5%の細胞が組織培養皿から脱離した。ウイルスビヒクルで感染させておいた細 胞の場合も同様であった。一方、mutHSFウイルスを感染させた細胞では2 5%しか脱離しなかった。すなわち、mutHSFで誘導したhsp過剰発現は 、高温細胞死および細胞骨格崩壊から細胞を保護した。 HeLa−CAT細胞を43℃の熱ショックに1時間曝露し、37℃で15時 間インキュベートしたところ、大部分の細胞がG2/M期に蓄積したことから、 該細胞はG2/M期に周期を停止したことが判明した。この細胞周期停止は、ヨ ウ化プロピジウム染色細胞のフローサイトメトリーによって調べた。mutHS Fによるhsp発現(促進発現)が、高温性細胞周期停止から細胞を保護するかど うかを決定するために、細胞を、CMVプロモーター結合mutHSF遺伝子構 築物とGFP構築物で同時トランスフェクトさせるか、GFP構築物で単独トラ ンスフェクトさせた。本明細書の説明に従い熱処理と後保温を行った後、GF P蛍光を基準として細胞を選別した。陽性と判定された細胞(GFPとmutH SF、または対照実験においてはGFPを含む)および陰性と判定された細胞を ヨウ化プロピジウム染色し、フローサイトメトリーにかけてDNA含有量を測定 するか、ウエスタンブロットに用いて、mutHSFおよびhsp70の発現を 検出した。その結果、GFPのみを含む細胞は、未トランスフェクト細胞と同様 にG2/M期に周期停止を受けることが明らかになった。一方、GFPとmut HSFを含みhsp70を発現する細胞の場合は、低率のものが周期を停止した ものと思われた。すなわち、mutHSFによって誘導されたhspの発現は、 高温誘導性細胞周期停止から細胞を保護するものと思われた。 以上まとめると、実施例2および3に示した実験から、mutHSFをヒト細 胞に導入すると、分析した主なhsp、すなわちhsp90、hsc70、hs p70、hsp60、およびhsp25のいずれにも対して劇的なアップレギュ レーションをもたらすことが明らかになった。このアップレギュレーションは、 熱による細胞死、熱誘導性細胞骨格崩壊、および熱誘導性細胞周期停止に対して 抵抗性を示すようになる細胞保護(部分的または完全)をもたらす。 過去20年間に行われた数多くの試験の結果、細胞、組織、器官、または生物 を熱で条件づけ処理すると、その後の過酷な高温処理による高温障害に対して抵 抗性を示すようになること、すなわち該細胞、組織、器官、および生物が保護表 現型を獲得することが判明している。保護表現型の獲得は、hspの蓄積と相関 する[レビューは、パーセルとリンドクイスト(Parsell,D.A.and Lindquist, S.)、Annu.Rev.Genet.,27:437-96(1993)参照]。さらに、エタノールや亜 ヒ酸ナトリウムなどの薬剤による細胞の前処理も、細胞を熱による細胞死に対し て抵抗性にする同様の効果がある[リー(Li,G.C.)、J.Cell Physiol.,115:1 16-122(1983)]。これらの薬剤は、hspの蓄積を誘導することも示されている 。その上、hsp70遺伝子を用いたトランスフェクション実験で、熱条件づけ の高温細胞死保護効果の少なくとも一部は、hsp70の過剰発現によるも のであると考えられる。実施例3に示した熱性細胞死からの保護に関する実験で 、すべてのhspのmutHSFアップレギュレーションによるhspのアップ レギュレーションが、hsp70遺伝子単独のアップレギュレーションによって 得られるものと同様の保護作用をもたらすことが明らかになった。hsp25遺 伝子を用いたトランスフクション実験で、hsp25は、熱誘導性細胞骨格崩壊 を緩和することが示されている[ラボイエら(Lavoie,J.N.et al.)、J.Biol .Chem.,268:3420-9(1993)]。実施例3で説明する細胞の熱誘導性脱離に関する 実験で、すべてのhspのアップレギュレーションが細胞骨格統合性を保護する ことが示された。すなわち、mutHSFが介在するすべてのhspの発現は、 とくにhsp70およびhsp25をはじめとする個々のhspの発現によって 緩和されうる障害から保護する働きを示す。mutHSFによって誘導されるす べてのhspの蓄積は、1つのhspまたは複数のhspを組み合わせたものの 過剰発現が有効であることが判明している状況において、保護作用を示す。 本発明においては、mutHSFを用いて、真核生物とくに哺乳類さらに具体 的にはヒトの細胞におけるhsp遺伝子発現を調節して、hsp遺伝子発現の化 学調節物質(誘導剤および阻害剤)の代替とする。hsp発現の調節は、個体から 採取され、mutHSFまたはmutHSFをコードするDNAの導入による操 作を受け、hsp発現を促進またはダウンレギュレートする血球または骨髄細胞 などの細胞中で、エクス・ビボで起こりうる。hsp産生を調節する細胞は、そ の採取元である個体に導入し戻してもよいし、hsp産生の促進が望まれる個体 など他の適当なまたは適合性のある個体に導入してもよい。あるいは、hsp産 生の調節は、hspの調節を必要とする個体に、発現可能な形のmutHSFコ ード化外来性DNAまたはmutHSFタンパク質を、該DNAまたはタンパク 質がhsp産生を変化(たとえば促進または低減)させようとする細胞への侵入に 十分な量で、かつそれに適した組成物として、導入するなどして、所望効果(た とえばストレスまたはその他の好ましくない状態からの保護、または特定の 細胞の免疫認識ターゲット化またはストレスによる細胞死)を得るように、イン ・ビボで実施することもできる。 hsp合成の調節は、ネイティブでないタンパク質の細胞内濃度と関係があり 、実際、その濃度によって制御されている[アナンタンら(Ananthan,J.et al .)、Science,232:522-524(1986)]。hsp合成の誘導物質は、細胞タンパク 質の変性を引き起こしうるため、hsp発現を刺激するものと思われる[アナン タンら(Ananthan,J.et al.)、Science,232:522-524(1986)]。すなわち、 hsp合成は、細胞タンパク質の一部が変性される程度にまでストレスを受けて いる細胞に限って、化学誘導物質によって誘導される。hsp遺伝子発現の阻害 剤(たとえばH7、スタウロスポリン(staurosporine)、GF−X、およびカルホ スチン(calphostin)などのある種のSer/Thrタンパク質キナーゼ阻害剤 、およびケルセチン(quercetin)などのTyrタンパク質キナーゼ阻害剤)も、 おそらくは正常なシグナル伝達に対して強い影響を及ぼすために細胞傷害性を示 す。mutHSFは、hsp遺伝子発現の正常調節にバイパスを提供することが 治療現場における唯一の効果であるという特化的機能を有するネイティブタンパ ク質であるため、mutHSFタンパク質として、またはmutHSFコード化 DNAとして投与されたmutHSFによるhsp発現の調節は、ある種の医学 的状況において許容できないこれらの交絡因子の影響を受けない。したがって、 これらの状況においては、細胞傷害性化学誘導物質や阻害剤の投与によるのでは なく、細胞にmutHSF(またはmutHSFコード化DNA)を導入するこ とにより、hsp合成を調節するのが好ましい。 1つ以上のhspまたは1つ以上のhspコード遺伝子が細胞に導入されるh sp治療またはhsp遺伝子治療によって、上記利点の一部を得ることができる 。hsp調節がもたらす多くの好ましい作用はhsp70によるものと考えられ るが、一部の作用は他のhspによるものと思われる。たとえば、虚血および再 灌流障害からCNSを保護する作用の一部はhsp25のアップレギュレーショ ンにより得られる可能性があることに対する評価が高まりつつあり、hsp25 は薬剤抵抗性、酸化性ストレス抵抗性、および細胞骨格保護に関与していること が示されている。すなわち、mutHSF療法ではすべてのhspのレベルを同 時に調節できるため、この療法は一般にhsp療法よりも有用性が高いはずであ る。 正作用性mutHSFによるhsp合成のアップレギュレーションが有益であ る用途の具体例としては、療法のターゲットではない細胞、組織、および器官を 、化学療法剤の細胞傷害副作用からシールドすることが望まれる化学療法などが 挙げられる。これらの用途は、以下の知見に基づき、可能になる。すなわち、機 能性hsp25遺伝子の導入によりヒト精巣腫瘍細胞においてhsp25を過剰 発現させたところ、熱、シスプラチン、およびアントラサイクリンであるドキソ ルビシンに対する細胞の抵抗性の増大をもたらしたという[リチャーズら(Richar ds,E.H.et al.)、Cancer Res.,55:2446-51(1996)]。さらに、ヒト乳癌細胞系 におけるhsp25の発現は、上記薬剤ドキソルビシンおよび熱に対する抵抗性 と相関していることが判明した[オエステライヒら(Oesterreich,S.et al.)、C ancer Res.,53:4443-4448(1993)]。過少発現している乳癌細胞系をhsp25 遺伝子でトランスフェクトしたところ、ドキソルビシンに対して抵抗性を示すよ うになったという[マハビら(Mahvi,D.M.et al.)、Endocrine,4:269-275(1996 )]。また、hsp70の過剰発現は、ドキソルビシンにより誘導されるG2/M 細胞周期停止を克服することが報告されている[カールセダーら(Karlseder,J. et al.)、BBRC,220:153-9(1996)]。精巣癌および膀胱癌細胞に対して熱的条件 づけを行ったところ、ドキソルビシンに対する抵抗性は増大したが、シスプラチ ンに対する抵抗性は増大しなかったという[リチャーズら(Richards,E.H.et al .)、Int.J.Oncol.,8:1265-71(1996)]。さらに、熱抵抗性を有するものを選択 したチャイニーズハムスター繊維芽細胞において、アドリアマイシンに対する交 叉抵抗性が認められている[ワルナーとリー(Wallner,K.and L i,G.C.)、Oncol.Biol.Physiol.,12:829-33(1986)]。最後に、WEHI−S 線維肉腫細胞においてhsp70を過剰発現させたところ、2つの新規抗癌剤ゲ ムシタビン(gemcitabine)とトポテカン(topotecan)に対して抵抗性になった という[スリウツら(Sliutz,G.et al.)、Br.J.Cancer,74:172-7(1996)]。 正作用性mutHSFは、細胞、組織、および器官を、高温障害、酸化性障害 、有毒化学物質曝露による障害、炎症性サイトカイン曝露による障害、敗血症に よる障害、およびUVB光による障害から保護する目的にも使用することができ る。以下の知見は、これらの用途の根拠を与えるものである。hsp70および hsp90遺伝子を用いたトランスフェクション実験で、hsp90またはhs p70のいずれかが過剰発現されると、神経細胞を熱的細胞死から保護すること が明らかになった[マイルホスら(Mailhos,C.et al.)、J.Neurochem.,63:178 7-95(1994)]。ヒトhsp70遺伝子でトランスフェクトさせたラット細胞[リウ ら(Liu,R.Y.et al.)、Cancer Res.,52:3667-73(1992)]およびヒトhsp70 を過剰発現するラット細胞系[リーら(Li,L.et al.)、Exp.Cell Res.,217 :460-8;リーら(Li,G.C.et al.)、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,89:2036 -40(1992)]は、それぞれのナイーブな細胞系と比較して、転写、翻訳の熱誘導性 阻害および熱的細胞死に対する抵抗性が増大していることが判明した。 致死量未満の熱(hsp合成を誘導する)または致死量未満の酸化性ストレス 物質過酸化水素に対して条件づけたチャイニーズハムスター繊維芽細胞は、酸化 剤ストレスに対する抵抗性を増大させたという[スピッツら(Spitz,D.R.et al. )、J.Cell Physiol.,131:364-73(1987)]。酸化ストレスを誘導するスルフヒド リル試薬であるシステアミン(cysteamine)に曝露させたチャイニーズハムスタ ー繊維芽細胞は、耐熱性を示すようになり、hspの発現レベルが上昇する[イ ッセルズら(Issels,R.D.et al.)、Cancer Res.,47:2268-74(1987)]。さ らに、マウスをある用量のアンフェタミンを用いて熱処理すると、ブロモベンゼ ンおよびアセトアミノフェンから肝臓を保護する。 TNF感受性WEHI−S細胞におけるヒトhsp70遺伝子を発現させるこ とで、過剰なhsp70の発現が、該細胞をTNF細胞傷害性に対して抵抗性に することが示されている[ジャアトテラら(Jaattela,M.et al.)、EMBO J., 11:3507-12(1992)]。別の試験では、マウス細胞培養アッセイにおいて、hsp 25の過剰発現は、上昇するとTNFアルファおよび酸化性ストレス物質から細 胞を保護する上で重要な意味を持つグルタチオンレベルを上昇させることが明ら かにされている[メーヘレンら(Mehlen,P.et al.)、EMBO J.,15:2695-706(199 6)]。培養ネズミ細胞を用いた第2の試験で、これらの知見が確認されている[ワ ングら(Wan遺伝子.et al.)、J.Immunotherap.,19:9-20(1996)]。 TNFは重要な敗血症メディエーターである。ホッチキスら(Hotchkiss et a l.)は、hspのアップレギュレーションが、動物モデルの全身において敗血症 からの保護作用を示しうるかどうかを調べるために、マウスを一過性の全身高温 状態に付し、この前処理がマウスをエンドトキシンのチャレンジから保護するこ とを見出した[ホッチキスら(Hotchkiss,R.et al.)、Am.J.Physiol.,265: 1447-57(1993)]。この保護作用は、hspの発現と相関していた。ラットの腹腔 内敗血症および盲腸結紮および穿孔によって生じた敗血症性急性肺傷害のラット モデルを用いて研究したビラーら(Villar et al.)も、同様の結論に達している[ ビラーら(Villar,J.et al.)、Crit.Care Med.,22:914-21(1994)]。おもしろ いことに、肺におけるhsp72誘導物質である亜ヒ酸ナトリウムは、同じ肺敗 血症モデルの死亡率低下に有効であった[リベイロら(Ribeiro,S.P.et al.)、C rit.Care Med.,22:922-9(1994)]。敗血症の特徴の1つに病的血管拡張がある が、一酸化窒素(NO)がこの過程に関与していると考えられている。スチュワ ートら(Stewart et al.)[スチュワートら(Stewart,T.E.et al.)、Am.J.Re spir.Crit.Care Med.,151:713-8(1995)]は、ラット肺敗血症モデ ルを用いて、敗血症動物は、呼気中NO濃度が大幅に上昇していることを示した 。以下に説明するように、NO産生はhspとくにhsp72によって阻害され る。 上皮癌細胞系A431のUVB抵抗性は、熱条件づけ処理によって有意に増大 させることができる。細胞をhsp72のアンチセンス・オリゴヌクレオチドま たは熱ショック応答阻害剤であるケルセチン[ホソカワら(Hosokawa,N.et al. )、Cell Struct.Func.,15:393-401(1990)]に曝露させると、細胞がUVB障害 に対して感作される[トラウティンガーら(Trautinger,F.et al.)、J.Invest .Dermatol.,105:160-2(1995)]。ネズミ線維肉腫細胞(WEHI−S)における hsp70の過剰発現は、UVB光曝露を受けたときの生存率を増大させる。h sp72は、UV照射によって引き起こされる酸化ストレスを緩和するものと思 われる。おもしろいことに、hsp72はIL1やIL6などの前炎症サイトカ インの放出をダウンレギュレートする働きもある[シモンら(Simon,M.M.et al. )、J.Clin.Invest.,95:926-33(1995)]。 通常、血行遮断または重度の急性または慢性血行障害によって起き、虚血事象 後の再潅流時に引き起こされる酸化性障害によって悪化する虚血障害は、大きな 医学的問題の1つである。この種の問題は、心不全の際に急性的に起きたり、特 定の心臓状態において慢性的に起きたりする。また、とくに高齢患者の場合の外 科手術に伴い起こることもある。血管形成術の際に引き起こされ、炎症反応や頻 回の再狭窄をもたらす障害も関係する。卒中、外傷、およびおそらくはある種の 慢性病態も脳の虚血を引き起こす。大動脈や脳の手術では、虚血性合併症も起き る。その他、大動脈、血管系、ならびに腎臓、肝臓、腸管など様々な組織も、傷 害や外科手術に伴い虚血障害に対して感受性になる。以下に示す知見に基づき、 正作用性mutHSFを投与すれば、虚血および再潅流事象の障害作用を緩和す る上で有益である。 虚血は様々な様相を呈する事象である。細胞レベルでは、酸素欠乏およびその 他の組織環境の変化による直接的障害がある。この過程は、虚血をシミュレート する細胞培養モデルにおいて調べることができる。そのようなモデルにおいて、 hspとくにhsp70は直接的虚血障害からの保護作用を示すことが明らかに されている[メストリルら(Mestril,R.et al.)、J.Clin.Invest.,93:759-67 (1994)]。ハービマイシンAは、心筋細胞においてhsp72を特異的に誘導し て細胞保護をもたらすことが報告されている[モリスら(Morris,S.D.et al.) 、Circulation,92:1-652(1995)]。 虚血のもう一つの特徴は強い炎症応答である。この場合もやはり、hspとく にhsp70の過剰発現は、この応答の惹起とそれによって引き起こされる障害 の両者を緩和する。hsp過剰発現による炎症応答およびその影響の緩和につい ては、様々な組織培養モデルにおいて調べられている。熱的条件づけ処理ならび にトランスフェクト遺伝子由来hsp70の過剰発現は、ラット膵島細胞(ラッ トインスリノーマ細胞系RINm5F)をNO毒性から保護する[ベルマンら(Bel lmann,K.et al.)、FEBS Lett.,391:185-8(1996)]。ネイティブでないタンパ ク質の蓄積がhsp合成を誘導することが古くから知られている[アナンタンら (Ananthan,J.et al.)、Science,232:522-524(1986)]。プロテアソーム(p roteasome)経路が阻害されると、折りたたまれていないタンパク質が蓄積する ものと予想される。実際、特異的プロテアソーム阻害剤を細胞に加えたところ、 hsp72転写のアップレギュレーションが起きたことが観察されている[ズホ ウら(Zhou,M.et al.)、J.Biol.Chem.,271:24769-75(1996)]。最近、プロテ アソーム阻害剤がNFκB活性化およびマクロファージにおけるNOシンターゼ の誘導を妨害することが報告されている[グリスカバゲら(Griscavage,J.M.et al.)、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,93:3308-12(1996)]。上記2つの知見を総 合すると、hsp(とくにhsp72の可能性が最も高い)は、NOシンターゼ 発現、およびその他NFκB活性化に依存する免疫応答の様々な特徴を調節する 転写因子NFκBの活性化をブロックすることが示唆される。フェイ ンステインら(Feinstein et al.)は、熱ショックまたはhsp70遺伝子のトラ ンスフェクションが脳のグリア細胞におけるNOシンターゼ発現を阻害すること をより直接的に示した。hsp70が、LPSの核転位を阻害することにより、 該因子または前炎症サイトカインによるNFκBの活性化を阻害することの証拠 が得られている[フェインステインら(Feinstein,D.L.et al.)、J.Biol.Chem .,271:17724-32(1996)]。TNF感受性WEHI−S細胞においてヒトhsp7 0遺伝子を発現させることにより、過剰なhsp70の発現が、細胞をTNF細 胞傷害性に対して抵抗性にすることが示されている[ジャアトテラら(Jaattela, M.et al.)、EMBO J.,11:3507-12(1992)]。この抵抗性は、hsp70のレベル が上昇すると、ホスホリパーゼA2の活性化が妨害されるという知見[ジャアト テラら(Jaattela,M.et al.)、J.Immunol.,151:4286-94(1993)]によって説明 することができる。別の試験では、マウス細胞培養アッセイにおいて、hsp2 5の過剰発現が、TNFアルファおよび酸化性ストレス物質からの保護に重要な 意味を持つグルタチオンレベルを上昇させることが明らかにされている[メーヘ レンら(Mehlen,P.et al.)、EMBO J.,15:2695-706(1996)]。虚血脳では、グル タミン酸塩の放出と再吸収不能も起きて、これが神経細胞障害につながる。グル タミン酸塩は非NMDA受容体を刺激し、膜の脱分極ならびにナトリウムとカル シウムの透過性を引き起こす。その結果、NOシンターゼ発現が増大し、NO濃 度が有毒水準にまで上昇する。グリリら(Grilli et al.)は、最近、アスピリン とサリチル酸ナトリウムがグルタミン酸塩誘導性細胞死から神経細胞を保護する ことを報告している[グリリら(Grilli,M.et al.)、1996]。サリチル酸塩は通 常、HSFのDNA結合能力を誘導するだけであるが[ジュリビチら(Jurivich, D.A.et al.)、J.Biol.Chem.,270:24489-95(1995)]、HSFリン酸化を増大 させる薬剤とサリチル酸塩を組み合わせると、該因子を完全に活性化させてhs p遺伝子発現を刺激することができる[クシアとボエルミー(Xia,W.and Voellm y,R.)、J.Biol.Chem.,272:4094-4102(1997)]。したがっ て、サリチル酸塩をグルタミン酸塩による受容体活性化と組み合わせると、HS Fを活性化させ、hspの蓄積が引き起こされると考えるのが妥当である。この 解釈は、サリチル酸塩はNFκB活性化を防止するというグリリら(Grilli et a l.)の報告知見、およびNFκB活性化はhsp70によってブロックされると いう以前の知見と一致する。したがって、hspの過剰発現は、虚血脳における グルタミン酸塩毒性を緩和する可能性もある。炎症過程に有意に寄与しているこ とが知られているさらに別の虚血の特徴は、虚血事象に続く組織および器官の再 潅流時に引き起こされる障害である。再潅流は、活性酸素種の蓄積を引き起こす 。すなわち、酸化性ストレスを誘導する。末梢血リンパ球を過酸化水素またはキ サンチンオキシダーゼとヒポキサンチンに曝露させて、フリーラジカルを生成さ せると、ヘムオキシゲナーゼIを含む一連のhspが誘導されること、および細 胞をその後の活性酸素種によるチャレンジに耐えるようにすることが報告されて いる。熱ショック前処理は、同様の保護作用を示した[マリニら(Marini,M.et al.)、Int.J.Radiat.Biol.,70:337-350(1996)]。 hspは組織および器官における虚血障害からの保護能力を有することが、熱 的条件づけ実験[リチャードら(Richard,V.et al.)、Fund.Clin.Pharmacol. ,10:409-15(1996)においてレビューされている]ならびにトランスジェニック動 物を用いた試験によって証明されている。hsp70を過剰発現するトランスジ ェニックマウスの心臓を虚血事象に付した。虚血事象後30分間にわたり再潅流 を行った後、心臓の虚血外傷回復度を判定した。収縮力およびクレアチンキナー ゼ放出量の測定値を基準に判定したところ、トランスジェニックマウスの心臓は 、非トランスジェニック動物の心臓と比べて、有意な回復改善を示していた[プ ルミエルら(Plumier,J.C.et al.)、J.Clin.Invest.,95:1854-60(1995)]。 これらの結果は、やはりhsp70トランスジーン発現マウスを用いた第2の同 様の試験によって確認されている[マーべルら(Marber,M.S.et al.)、J.Clin .Invest.,95:1446-56(1995)]。化学誘導剤による合目的的hsp誘導も 、移植に用いた器官を虚血障害および再灌流障害から保護することが判明してい る[ペルドリゼット(Perdrizet,G.A.)、New Horiz.,3:312-20(1995)]。 すなわち、本発明は、正作用性HSFが個体に導入されてhsp合成を促進す るのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを個体に投与 することを含む、個体におけるhspの合成を促進する方法に関する。別の態様 においては、本発明は、正作用性mutHSFが、保護状態(たとえば個体の細 胞を化学療法、UVB、敗血症、虚血から保護する)を必要としている個体の細 胞に投与され、hsp合成を促進することで、保護状態を作り出すのに十分な量 で、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを個体に投与することを含む 、個体の細胞に保護状態を誘導する方法に関する。 正作用性mutHSFは、癌の免疫療法にも適用することができる。hspは 非常に高度に保存されているタンパク質であり、広範囲の病原体および自己免疫 疾患における優勢抗原であることが知られている[ヤング(Young,R.A.)、Ann u.Rev.Immunol.,8:401-420(1990)]。hsp90は、古くからネズミ肉腫の腫 瘍拒絶抗原であるとされている[ウルリッチら(Ullrich,S.J.et al.)、Proc .Natl.Acad.Sci.,USA,83:3121(1986)]。ストレス誘導性hsp70は、H- ras発癌遺伝子形質転換ラット線維肉腫系の細胞表面発現腫瘍関連抗原である ことが示されている。ペアレント細胞ではなく腫瘍細胞に対するCD4-CD8- T細胞の細胞傷害性は、抗hsp70抗体によって中和することができたという [タムラら(Tamura,Y.et al.)、J.Immunol.,151:5516-24(1993)]。同じ研 究者らは、後から発表した論文中で、上記細胞傷害性反応は、hsp70とペプ チドの複合体に対して引き起こされるらしいと報告している[タカシマら(Takas hima et al.)、J.Immunol.,157:3391-5(1996)]。ヒト肉腫を用いた試験でも 、形質転換細胞の細胞表面には誘導性hsp70分子が存在するが、正常細胞に は存在しないことが示されている[ムルソフら(Multhoff,G.et al.)、Blood ,86:1374-82(1995)]。ヒト・ガンマデルタT細胞は、hsp70 ファミリーの1メンバーであるgrp75と関連して、ヒトリンパ芽球様細胞系 上の特定の(腫瘍)抗原を認識するが、古典的MHC分子とは関連しない。これ らの観察から、hsp70タンパク質は、T細胞認識および抗原提示において重 要な役目を果たしていることが示唆される[キムら(Kim,H.J.et al.)、J.Imm unol.,154:1614-23(1995)]。これらの知見を総合すると、hspは、哺乳類腫 瘍細胞の表面上で発現させることができ、細胞溶解性の免疫反応のターゲットと して利用できることが明確に示される。 腫瘍細胞においてhspのアップレギュレーションを正確に行うと、その免疫 原性が増大し、hspのアップレギュレーションに基づく癌治療アプローチの根 拠が得られることを示すために、いくつかの試験が行われている。ムルソフら( Multhoff et al.)は、熱ショックと抗hsp70抗体ブロックを組み合わせて hsp72の発現をアップレギュレートすることで、ある種の細胞系の表面にお けるhsp70発現とIL2刺激CD3ナチュラルキラー細胞への感受性増大の 相関を見出すことに成功した。この試験をはじめとしてhsp70の表面発現を 認めたという試験では、ただ1つの表面エレメントの抗hsp70抗体認識だけ が示されたということが注目される。このエレメントは、全長hsp70、hs p70断片、またはhsp70配列に由来するペプチドである可能性がある。メ ノレットら[メノレットら(Menoret,A.et al.)、J.Immunol.,155:740-747( 1995)]は、ラット大腸癌モデルを用いて、同一腫瘍から複数細胞クローンを単離 し、免疫適格性同系動物におけるクローンの腫瘍原性が、誘導hsp70を発現 する能力と相関することを見出した。致死量未満の熱ショック処理を反復するこ とにより、高度腫瘍原性クローンから1つの変異体が得られたが、このものは、 hsp70合成能力が増大し腫瘍原性が低下していた。逆に、部分的免疫抑制状 態にあるラットにおけるイン・ビボ成長によって退行クローンから得られた1つ の変異体は、腫瘍原性を獲得し、誘導hsp70合成能力を失っていた。この試 験において、hsp70は細胞表面上には検出されなかった。血液リンパ球の 新鮮単離自己腫瘍細胞死滅能力があることが患者の予後の良さと強く関連してい るため、自己腫瘍細胞死が癌患者における重要な予後因子となっている。ウエイ ら(Wei et al.)は、新鮮単離腫瘍細胞を短時間の熱ショック処理に付すと、自 己血リンパ球による細胞溶解に対する感受性が増大することを見出している[ウ エイら(Wei,Y.et al.)、Cancer Res.,56:1104-10(1996)]。ウエスタンブロ ット分析で、処理した腫瘍細胞の内部および表面において、hsp70の発現が 増大することが明らかになった。血液リンパ球の細胞傷害性は、ターゲット腫瘍 細胞を抗hsp70抗体で処理することによって阻害された。これらの知見から 、腫瘍細胞におけるhsp(hsp70)のアップレギュレーションは免疫原性を 増大させるため、免疫破壊に対する感受性も増大することが明白である。このよ うなアップレギュレーションは、タンパク質または遺伝子治療剤として腫瘍ター ゲットに導入した正作用性mutHSFを介して行うことができる。すなわち、 本発明は、正作用性mutHSFを個体の腫瘍細胞に導入するのに十分な量で、 かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを個体に投与することで該腫瘍細 胞におけるhsp合成を促進することを含む、該腫瘍細胞の免疫原性を増加させ る方法に関する。 hsp遺伝子治療を用いた実験癌に対する免疫化とその退行が行われており、 癌の治療におけるmutHSF遺伝子治療アプローチを利用する根拠となってい る。マイコバクテリアhsp60遺伝子が、レトロウイルス転移法により、腫瘍 原性マクロファージ系J774の細胞に導入された。hsp60発現J774細 胞の腹腔内注射を受けたマウスは腫瘍を発生せず、その後のJ774細胞による チャレンジでも腫瘍は生じなかった[ルカクスら(Lukacs,K.V.et al.)、J. Exp.Med.,178:343-8(1993)]。さらに、上記と同じhsp60遺伝子を含むリ ポソーム処方を腹腔内投与したところ、既存の腫瘍の退行をもたらしたという[ ルカクスら(Lukacs,K.V.et al.)、Gene Therapy,April,1997]。マウス・ メラノーマ腫瘍モデルと、異なるマイコバクテリアhsp60遺伝子の場合も 同様の知見が得られている[シュウエイクホッファー(Schweighoffer,T.)、E ur.J.Immunol.,26:2559-64(1996)]。 負作用性mutHSFは、誘導性hsp合成をブロックすることが有益である 癌治療などの状況において利用することができる。前述したように、hspは、 ある種の化学療法剤から保護する作用を示す。hspの過剰細胞が保護的役目を 果たすとすれば、ある種の薬剤によりhsp合成を誘導することで、その効果が 低減されるものと予想される。この誘導を防止すれば、薬剤に対する細胞の感受 性を高め、より効果的な治療および/または少ない薬剤用量での治療が可能にな る。負作用性mutHSFによるhsp合成の防止は、熱的細胞死に対しても細 胞を感作する。この感作により、高温癌療法の成功率が高くなるはずである。こ の原理の妥当性を示す証拠がスリウツら(Sliutz,et al.)の試験で得られてい るが[スリウツら(Sliutz,G.et al.)、Br.J.Cancer,74:172-7(1996)]、 該試験では、hsp70は2種類の化学療法剤およびHSF活性阻害剤ケルセチ ン[ホソカワら(Hosokawa,N.et al.)、Cell Struct.Funct.,15:393-401(1 990)]に対して細胞を抵抗性にし、hsp70過剰発現の効果を無効にした。 別の癌治療アプローチにおいては、hsp70発現を調節することにより、腫 瘍細胞をアポトーシスへと誘導することができる[ウエイら(Wei,Y.-Q.et al .)、Cancer Immunol.Immunotherap.,40:73-8(1995)]。 本発明においては、mutHSFタンパク質またはmutHSFをコードする 遺伝子を、ターゲット細胞におけるhsp合成の十分な調節を引き起こすのに十 分な量で、ターゲット細胞に導入する。タンパク質またはDNAの投与量は、選 択した送達ビヒクル、およびmutHSFが全身的に導入されるのか特定の組織 に導入されるのかによって決まる。さらに、特定の用途においては、すべてのタ ーゲット細胞がmutHSFタンパク質またはmutHSFDNAの投与を受け ることが望ましく、たとえばhspを過剰発現する癌細胞に対する免疫応答を誘 発するために計画されたプロトコルの場合など上記以外の用途においては、癌細 胞の一部だけがmutHSFの投与を受けるのが適当である。 一般に、投与量は、選択した送達ビヒクルの既知特性に基づいて求めることが できる場合が多い。他の場合、動物モデル試験を行うことで、ヒトにおける有効 用量の推定に用いるのに適した用量範囲を決めることができる。動物における用 量範囲は、対象症状の軽減効果に基づいて決めてもよい。あるいは、生検を行っ てもよいし、hsp発現を有意に変化させる用量として有効用量を定めてもよい 。hsp発現の変化は、免疫組織化学的方法、様々なhspに対する市販抗体を 用いる組織抽出物のウエスタンブロット、hspのmRNAを検出するハイブリ ダイゼーション法などの適当な方法によって検出することができる。特定用途の ための正しい投与法ならびに投与回数は、最終的に臨床試験現場で決定される。 本発明を下記実施例により説明するが、これに限定されるものではない。 実施例 方法 細胞培養、プラスミド、トランスフェクション、ウイルスベクターおよびFACS ヒトHeLa細胞、ヒトhsp70Bプロモーターによって駆動されるクロラムフェニコ ールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子コピーを含有するHeLa-CAT細胞 (Baler,R.ら,J.Cell..Biol.,117:1151-1159(1992))、または293細胞は 、10%ウシ胎仔血清(FBS)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中 、加湿5%CO2下に、37℃で培養した。ヒトHepG2細胞は、10%FBSと1mMピル ビン酸ナトリウムを添加したアールの塩類に基づくMEMで培養した。 発現プラスミドは、ヒトHSF1(HSF1(wt))、LexA87−ヒトHSF179(LexA-HSF 1(wt))、ヒトHSF1d202-316(HSF1(+))、LexA87−ヒトHSF179d202-316(LexA -HSF1(+))、ヒトHSF1d453-523(HSF1(−))および細菌β−ガラクトシダーゼ のcDNA遺伝子を既に記述されているように挿入することにより、pcDNA1また はpcDNA3(Invitrogen社,カリフォルニア州カールズバッド)から誘導した(Zo u,J.ら,Mol.Cell.Biol.,15:4319-4330(1995);Zou,J.ら,Mol.Cell. Biol.,14:7557-7568(1994))。多重(multiple)LexA結合部位が加えられた最 小プロモーターの制御下にCAT遺伝子を含むリポータープラスミドLexA-CATの構 築も既に報告されている(Zou,J.ら,Mol.Cell.Biol.,15:4319-4330(1995 ))。エンハンスト緑色蛍光タンパク質(enhanced green fluorescence protein )のコード配列を含有するプラスミドEGFP-C1(ここではEGFPという)は、Clont ech Laboratories社(カリフォルニア州パロアルト)から入手した。細胞(>70 %コンフルエント培養)は、LipofectamineTM(Gibco BRL,Life Technologies 社,ニューヨーク州グランドアイランド)により、その製造者が提案する手順で トランスフェクトした。 組換えアデノウイルスベクターは、HSF1d202-316(Zou,J.ら,Mol.Cell.B iol.,15:4319-4330(1995);Zou,J.ら,Mol.Cell.Biol.,14:7557-7568(1 994))を含むまたは含まないプラスミドAC CMV pLpA SR(+)と感染性プラスミ ドJM17を、GrahamとPrevecのプロトコル(Methods in Molecular Biology,Vol .7:Gene Transfer and Expression Protocols(Murray,E.J.編,The Humana P ress社,ニュージャージー州クリフトン,1991)の109〜127頁、Graham,F.I. およびPrevec,L.著「Manipulation of adenovirus vectors(訳:アデノウイル スベクターの操作)」)に従って、ヒト293細胞に同時トランスフェクトするこ とによって作製した。ウイルスプラークを単離、拡大し、ウイルスDNAを制限酵 素消化によって分析した。ヒト細胞(HeLa-CATまたはHepG2)培養(>70%コン フルエント)は5〜10PFU/細胞の感染多重度(MOI)で感染させた。 蛍光活性化細胞選別を行うために、EGFP発現コンストラクトをトランスフェク トまたは同時トランスフェクトした培養の細胞を、リン酸緩衝食塩水(PBS)中 の0.04%EDTAによる処理で組織培養皿から取りだし、PBSに再懸濁した。次に細 胞懸濁液をFACStar Plus(Becton-Dickinson社,カリフォルニア州サンノゼ)装 置にかけた。励起波長は488nmとし、検出波長はヨウ化プロピジウムについては6 50nm(ロングパス)、EGFP蛍光の検出については520nm(狭帯域)とした。細胞 周期分布の分析については、細胞を70%エタノールで少なくとも18時間固定し、 50μg/mlヨウ化プロピジウム(Molecular Probes社,オレゴン州ユージーン)で 染色した。 細胞生存/死滅およ剥離アッセイと擬似虚血 熱処理の後、培養を37℃で終夜インキュベートした。トリパンブルー排除を細 胞生存の規準として使用した場合は、細胞(非付着細胞と付着細胞)を収集し、 トリパンブルーを排除する細胞を血球計でカウントした。いくつかの実験では、 Sigma社(ミズーリ州セントルイス)のLDHアッセイキットを使って、細胞死滅を 乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出アッセイで見積もった。基底からの剥離を定 量するために、培養物をあらかじめ温めておいたDMEMで3回洗浄し、培養皿上に 残った細胞の数を血球計で決定した。表3に示す実験では、細胞をリン酸緩衝食 塩水中の2%ホルムアルデヒドと0.2%グルタルアルデヒドで固定し、X-Gal試薬 (Invitrogen社,カリフォルニア州カールズバッド)で染色した。虚血状態は、 既に記述されているようにシミュレートした(Mestril,R.ら,J.Clin.Inves t.,93:759-767(1994))。簡単に述べると、グルコースまたは血清を含まない わずかに低張性のHBSS(1.3mM CaCl2、5mM KCl、0.3mM KH2PO4、0.5mM MgCl2、0 .4mM MgSO4、69mM NaCl、4mM NaHCO3、0.3mM Na2HPO4)に細胞を入れ、37℃で4 〜6時間低酸素状態にした。対照細胞は同じ期間、正常酸素条件下に放置した。 低酸素は気密ジャーを使ってそこから酸素をアルゴン置換で除去することによっ て達成した。10分間のガス交換後に、酸素濃度は<0.2%だった。低酸素はBBL M icrobiology Systems社(メリーランド州コッキーズヴィル)の酸素消費GasPak システムを使って維持した。 翻訳回復実験 典型的な実験では、60mm培養皿中の並行HeLa-CAT培養(>70%コンフルエント )にEGFPコンストラクト0.75μgとHSF1(+)またはHSF1(−)コンストラクト2 .25μgおよびLipofectamineTM1.5μlをトランスフェクトした。トランスフェク ションの約36時間後にその培養物を熱ショックにさらす前に、細胞を再播種した (約70%コンフルエントにするため)。いくつかの実験ではHSF1(+)をトラン スフェクションではなくアデノウイルスベクターによる感染で導入したことに留 意されたい。培養物を42℃/1時間の熱ショックにさらした後、37℃に戻した。 その後のより過酷な熱ショックの前、その熱ショック中、およびその熱ショック 後の様々な時点で、タンパク質合成の速度を3H−ロイシンによる細胞のパルス標 識によって決定した。標識するために、培養物をあらかじめ温めておいたPBSで 2回洗浄し、1mlのラベリング培地(2%FBSと65μCiの3H−ロイシン(179Ci/mm ol)を含む無ロイシンDMEM)を加えた。培養物を3TCで30分間インキュベートし 、PBSで2回洗浄し、細胞をこすり落とし、収集し、バッファーC(20mM Hepes 、0.42M NaCl、1.5mM MgCl2、0.2mM EDTA、0.5mMジチオスレイトール、0.5mM PM SF、25%グリセロール)中で溶解した。溶解物の一部をブラッドフォード法(Br adford,M.A.,Analytical Biochemistry,72:248-254(1976))によるタンパク 質量の決定に使用し、一部を10%トリクロロ酢酸による沈殿に使ってタンパク質 への放射性標識の取りこみ量を測定した。タンパク質合成の相対速度はcpm/μg タンパク質として計算した。またいくつかの実験では、一部をSDS-PAGEとフルオ ログラフィーで比較した。 ウェスタンブロット 細胞を培養皿からこすり落とし、バッファーC中で溶解した。等量の細胞タン パク質と染色済み分子量マーカーを含むアリコートを8.5%SDS-PAGEゲルにのせ た。電気泳動後にタンパク質をImmobilon-Pトランスファーメンブレン(Millip ore社,マサチューセッツ州ベッドフォード)に転写し、2%脱脂粉乳を含むTBS (25mM Tris-HCl,pH8.0,0.136M NaCl,2.7mM KCl)と共にインキュベートする ことによってメンブレンをブロックした。メンブレンの適当な切片を抗HSF1ポリ クローナル抗体(Baler,R.ら,Mol.Cell.Biol.,13:2486-2496(1993))、 抗Hsp抗体(すべてStressGen Biotechnologies社(ブリティッシュコロンビア州 ヴィクトリア)から入手)、または抗アクチン抗体(Amersham社,イリノイ州ア ーリントンハイツ)と共にインキュベートした。TBSで3回洗浄した後、メンブ レンを再ブロックし、二次抗体(セイヨウワサビペルオキシダーゼ結合抗マウス または抗ウサギIgG(Amersham社))と共にインキュベートした。TBSで数回洗浄 した後、ECLウェスタンブロットディテクションキット(Amersham社)を使って メンブレンを発色させた。 他のアッセイ CATアッセイは、Gorman,C.M.ら,Mol.Cell.Biol.,2:1044-1051(1982) のクロマトグラフィーアッセイを使って行った。DNA複製は標準的な3H−チミジ ン取りこみアッセイによって評価した。標準化は、ウェスタンブロットアッセイ を含むほとんどの実験で、タンパク質含量に基づいて行った。タンパク質量の決 定はすべてブラッドフォード法を使って行った。選別した細胞に関わる数種の実 験では、細胞数に基づいて標準化を行った。全ての実験を少なくとも2回反復し 、ほとんどの場合、各データ点を3〜5つの並行試料から導いた。 実施例1 HSF(−)はストレス誘導性のHsp発現と寛容状態の樹立を防止する 過去に特徴づけられた2つのHSF1欠失を正および負に作用する可能性のある因 子として選択した。トランスフェクトされた遺伝子から発現されるHSF1d202-316 (ここではmutHSFまたはHSF1(+)ともいう)は構成的に三量体かつDNA結合性 であり、hsp70Bプロモーターによって駆動されるリポーター遺伝子をストレスの 不在下でトランス活性化する能力を持つ(Zou,J.ら,Mol.Cell.Biol.,15:4 319-4330(1995))。HSF1d453-523(以下HSF1(−)という)もDNA結合性である が、これは機能的な転写活性化ドメインを持たない(Zou,J.ら,Mol.Cell.B iol.,15:4319-4330(1995))。突然変異型因子の遺伝子は、アデノウイルスベ クターによる感染(5〜10のMOI)か、LipofectamineTMトランスフェクションに よって細胞に導入した。いくつかの実験では、トランスフェクション混合物が、 強い蛍光を発する緑色蛍光タンパク質(EGFP)をコードする遺伝子をも含み、ほ とんどの細胞をトランスフェクトすることが重要だと考えられる場合は、蛍光活 性化細胞選別法(FACS)で単離したEGFP蛍光細胞を使用した。 HSF1(−)が負に作用する因子として機能しうるかどうかを明らかにするため 、hsp70B−クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子の コピーが組み込まれているHeLa-CAT細胞にHSF1(−)とEFGP発現コンストラクト を同時トランスフェクトした。1日後、細胞を41℃/1時間の熱ショックにかけ 、37℃で終夜インキュベートした。HSF1(−)を含むまたは含まない細胞のFACS 単離集団に対するCATアッセイは、HSF1(−)が熱誘導性のリポーター発現を著 しく抑制することを示した。またこの因子は、抗Hsp72ウェスタンブロットによ って証明されるように、熱誘導性のHsp蓄積も著しく減少させた。熱プレコンデ ィショニングによって誘導されるHsp濃度の上昇が、熱誘導性翻訳停止からの回 復率の増加として測定される寛容性の発生に必要かどうかを決定するため、EGFP 発現コンストラクトとHSF1(−)発現コンストラクトを同時トランスフェクトし た培養物またはEGFP発現コンストラクトのみをトランスフェクトした培養物(対 照培養)を穏やかに熱プレコンディショニングし(41℃/1時間)、3時間後に 44℃/30分の(過酷な)熱ショックにかけた。次に、回復を見込んで培養を37℃ で様々な期間インキュベートした。細胞を3H−ロイシンでパルス標識することに よって、タンパク質合成の速度を評価した。2回の独立した実験で得た結果を表 1に示す。 表1 熱プレコンディショニングした細胞の熱ショック後の翻訳の回復 第一の実験では、タンパク質合成の速度が熱ショック中に10%未満に低下し、プ レコンディショニングしたコントロール細胞では熱ショックの1時間後に約33% まで回復した。HSF1(−)コンストラクトをトランスフェクトしておいた培養物 では、同じ回復期間後にタンパク質合成速度がわずか18%だった。第二の実験で は、翻訳速度はHSF1(−)を欠く細胞では63%まで回復したが、HSF1(−)を発 現する細胞では44%までしか回復しなかった。プレコンディショニングを行わな かった場合は、1時間の回復期間後の翻訳速度が5%未満だった。これらの結果 から、HSF1(−)発現細胞では対照細胞と比較して翻訳停止からの回復がかなり 減少することが明らかになった。このタイプの実験(と次の実験)には多数の細 胞が必要なので、うまくトランスフェクトされた細胞のFACS単離は省略した。HS F1(−)コンストラクトを受け入れていない細胞の寄与を、HSF1(−)コンスト ラクトをトランスフェクトした培養で決定されたタンパク質合成速度から取り除 くために、トランスフェクション効率をサイトメトリーで決定したところ、約53 %であることがわかった。非トランスフェクト細胞の寄与を差し引くと、熱ショ ックの1時間後におけるHSF1(−)発現細胞に関する補正されたタンパク質合成 速度は、2つの実験に関してそれぞれ約5%と24%であることが明らかになった 。ストレス事象によって誘導されるHsp蓄積が同じ事象中に保護性を持つかどう かを知るために、EGFP/HSF1(−)トランスフェクト培養とEGFPトランスフェク ト培養(対照)に熱ショック(42℃/1時間)をかけ、翻訳停止からの回復を熱 ショックの2時間後に比較した。 表2 熱ショック後の翻訳の回復 EGFPトランスフェクト細胞の回復はEGFP/HSF1(−)同時トランスフェクト細胞 よりも有意に良好だった。非トランスフェクト細胞の存在について補正を施した 後、HSF1(−)含有細胞でのタンパク質合成速度は非熱処理細胞の速度の27%で しかないことがわかったのに対し、対照細胞での速度は2時間の回復期間の終了 時点で約63%に修復された。HSF1(−)の発現がストレス誘導性の細胞死滅に及 ぼす影響をも評価するため、培養物にβ−ガラクトシダーゼ遺伝子をトランスフ ェクトするか、β−ガラクトシダーゼ遺伝子とHSF1(−)コンストラクトを同時 トランスフェクトした。 表3 熱ショック(48℃/10分)後の細胞生存率 トランスフェクト培養物を過酷な熱ショック(48℃/10分;細胞生残率約75%) にかけるか、無処置のまま放置し、翌日、β−ガラクトシダーゼ陽性細胞をカウ ントした。無処置の一重および二重トランスフェクト培養物は、よく似た数のβ −ガラクトシダーゼ発現細胞を含有した。熱ショックを施した培養物では、HSF1 (−)の存在により、細胞死滅が約60%(p<0.05)増加した。したがって、ス トレス事象の結果として起こるHsp濃度の上昇は、有意な即時保護作用を持つ。 実施例2 HSF突然変異体による内因性hsp遺伝子の発現の活性化または促進の評 価 サイトメガロウイルスプロモーター(Zou,J.ら,Mol.Cell.Biol.15:4319 -30(1995))の制御下にヒトHSF1 cDNA遺伝子(Baler,R.ら,Mol.Cell.Bio l.13:2486-96(1993))を含有するコンストラクトをトランスフェクトしたヒ トHeLa-CAT細胞(Baler,R.ら,J.Cell Physiol.117:1151-9(1992))とHe La細胞で、529残基長のヒトHSF1ポリペプチドが発現され、蓄積されることは 、過去の実験によって示されている。トランスフェクトされた遺伝子から合成さ れるHSF1は主として三量体であり、HSE DNA結合性であり、核局在性である(Zuo ら,1995)。しかしストレスの不在下では、この因子は、HeLa-CAT細胞中に存在 するヒトhsp70Bプロモーター駆動性のクロラムフェニコールアセチルトランスフ ェラーゼ(CAT)リポーター遺伝子を活性化できない。外来性の三量体型HSF1が 熱ショックによって活性化されうるかどうかを調べるため、HSF1の最アミノ末端 に位置するHSE DNA結合ドメインを細菌リプレッサーLexAのDNA結合ドメインで置 き換えた(標準的な組換えDNA法を使ってHSF1の最初の78残基を87残基長のLexA 断片で置換)。HSF1そのものと同様に、得られたLexA-HSF1キメラは、ストレス の不在下では、DNA結合性ではあるが転写的に不活性な三量体として蓄積される ことがわかった。LexA結合部位を含有するプロモーターによって制御されるリポ ーター遺伝子の発現をこの因子が刺激できることからわかるように、熱ショック はこのキメラ因子を活性化できた。残基186と315の間の領域における欠失と一定 の置換により、HSF1はストレスの不在下でHeLa-CAT細胞中のhsp70Bリポーター遺 伝子を活性化できるようになることがわかった。 このようなHSF1欠失突然変異体が内在性hsp遺伝子の発現をも活性化または促 進できるかどうかを決定するため、10%ウシ胎仔血清を含むダルベッコ改変イー グル培地(DMEM)中、加湿5%CO2雰囲気下に37℃で生育したHeLa-CAT細胞に、H SF1d202-316(HSF(+),残基203〜315を欠く。以下、この欠失因子を総称して mutHSFという)cDNAと細菌β−ガラクトシダーゼ遺伝子を発現可能な形で含むコ ンストラクトを同時トランスフェクトするか、β−ガラクトシダーゼコンストラ クトだけをトランスフェクトした。元のヒトHSF1 cDNA遺伝子は、ヒトcDNAライ ブラリーを標準的な技術を使って配列既知のオリゴヌクレオチドプローブでスク リーニングすることによって得られたものだった(Baler,R.ら,Mol.Cell.B iol.13:2486-96(1993))。そのcDNAをベクターpGEM3Zf(+)のHindIII制限 部位とEcoRI制限部位の間に再クローニングした。mutHSF cDNA遺伝子の 調製には、残基202と316にあるBamHI制限部位とSmaI制限部位の存在を利用した 。SmaI部位にある配列へのインフレーム融合を可能にするため、正しい長さのオ リゴヌクレオチドリンカーをBamHI部位に付加した(Zuo,J.ら,Mol.Cell.Bi ol.14:7557-68(1994))。mutHSF遺伝子をサイトメガロウイルスプロモーター の制御下に置くため、その遺伝子をpGEM3ZfからHindIIIとEcoRIで切り出し、ベ クターpcDNA1(Invitrogen社)のポリリンカー領域中の同じ部位間に挿入した。 DNAは標準的方法で調製した。トランスフェクションはLipofectamineTM溶液(Gi bco/BRL)をその製造者の提案するプロトコルに従って使用することにより、リ ポフェクション法で達成した。トランスフェクションの1日後または2日後に、 細胞を80μCi/mlの3H−ロイシン(New England Nuclear社;比活性5.18tBq/mmol )と共に、ロイシンを欠くDMEM中で2時間インキュベートした。次に細胞を培地 で洗浄し、収集し、3パック細胞容積の20mM Hepes(pH7.9)、0.42M NaCl、1.5mM MgCl2、0.2mM EDTA、0.5mMジチオスレイトール、0.5mMフェニルメチルスルホニ ルフルオリドおよび25%グリセロール中で溶解した。その溶解物を4℃、12,000 ×gで5分間の遠心分離によって清澄化し、3H−ロイシン標識タンパク質の量を 清澄化した溶解液(抽出物)の一部で、TCA沈殿により決定した。同等量の放射 標識タンパク質を含むように標準化したアリコートを使って、β−ガラクトシダ ーゼ活性を標準的な比色アッセイ(ONPG加水分解法)で測定するか、それらアリ コートを10%SDS-ポリアクリルアミドゲルにのせた。電気泳動後、ゲルを10%サ リチル酸ナトリウムで処理し、適当な期間、−70℃でX線フィルムに露出した。 β−ガラクトシダーゼ活性のアッセイ結果は細胞がうまくトランスフェクトされ ていることを示したにもかかわらず、この実験では主要hspに特有なサブユニッ ト分子量を持つタンパク質の合成が促進しているという証拠を得ることができな かった。哺乳類細胞のトランスフェクション効率は概して低いので、うまくトラ ンスフェクトされたごく一部の細胞におけるhsp発現の促進が観察しくくなった のだと仮定して、分析に先立ってトランスフェクト細胞の選択を 試みた。この実験では市販の「pHook」システムを使用した(Chesnut,J.D.ら ,J.Immunol.Methods,193:17-27(1996))。Hookコンストラクトは膜結合型 抗体をコードし、抗原を装填した磁気ビーズへの結合によってその抗体を発現す る細胞を濃縮できるようにする。前回と同様にサイトメガロウイルスプロモータ ー連結mutHSF遺伝子とHookコンストラクトを細胞に同時トランスフェクトするか 、Hookコンストラクトのみをトランスフェクトし、トランスフェクションの1日 後および2日後に収集し、抗原含有磁気ビーズと共にインキュベートし、結合し た細胞を未結合の細胞から磁石を使って分離した。抽出物を前回と同様に結合細 胞から調製し、hsp90、hsc73、hsp72、hsp60およびhsp27に特異的な抗体(Stres sGen Biotechnologies社)を使ってウェスタンブロットによって分析した。mutH SFによる内在性hsp遺伝子の活性化を示す証拠は何も得られなかった。これはお そらくこの分離法の選択性が不充分なためだろう。 トランスフェクション効率の低さに伴う明らかな問題を完全に回避するため、 トランスフェクション法の代わりに感染法を使用した。mutHSF cDNA(HSF1(+ ))を、プラスミドベクターAC CMV pLpA SR(+)中のアデノウイルス配列に隣 接するサイトメガロウイルスプロモーターの後方に挿入した。アデノウイルスE1 A領域遺伝子を発現するヒト293細胞に、挿入された外来遺伝子を持たないプラス ミドベクターまたはmutHSFを含有するプラスミドベクターと、アデノウイルス配 列の大部分を含有するプラスミドJM17とを同時トランスフェクトした。これら2 種類のプラスミド上の配列の組換えにより、EIA領域を欠く(複製欠損性)がサ イトメガロウイルスプロモーター(対照ウイルス)またはmutHSF遺伝子に連結さ れたサイトメガロウイルスプロモーター(mutHSFウイルス)を含有し、欠損ウイ ルス粒子にパッケージングされる、アデノウイルスゲノムが生成した(これらア デノウイルス媒体の作成に使用した方法論の説明についてはGrahamおよびPrevec ,1991を参照されたい)。ウイルスプラークを単離、拡大し、ウイルスゲノムを 制限酵素消化によって分析した。ウイルスによる感染は、約5の感染多重度( MOI)で行った。HeLa-CAT細胞の50%コンフルエント培養を3グループ準備した。 第一群をmutHSFウイルス(Ade-HSF1(+))に、第二群を対照ウイルス(Ade) に感染させ、第三群にはウイルスを添加しなかった。次に、これら3群の培養を それぞれ15時間、24時間および36時間インキュベートした後、収集した。抽出物 を前回と同様に調製した。感染細胞でのmutHSF発現を評価するために、ヒトHSF1 に対する特異抗体(Baler,R.ら,Mol.Cell.Biol.13:2486-96(1993))を 使って細胞抽出物のウェスタンブロット分析を行い、その特異抗体を化学ルミネ センスにより検出した(Zuo,J.ら,Mol.Cell.Biol.15:4319-30(1995)) 。結果は、感染の15時間後にかろうじて検出できるmutHSFの発現を示し、感染の 24時間後と36時間後には多量のmutHSFを示した。非感染細胞または対照ウイルス 感染細胞から得た抽出物には、バックグラウンドレベルしか存在しなかった。 mutHSFが転写的に活性であるかどうかを調べるために、HeLa-CAT細胞中に存在 するhsp70B-CATリポーター遺伝子の発現速度を、Gormanら(Gorman,C.M.ら,M ol.Cell.Biol.2:1044-51(1982))が記述したように行われるCAT活性アッセ イで見積もった。この実験では、並行培養をmutHSFと対照ウイルスに感染させた 。対照培養は実験期間中37℃でインキュベートするか、43℃/30分の熱ショック にかけた。3TCで終夜インキュベートした後、細胞を収集し、抽出物を調製し、C AT活性について分析した。結果は、mutSHFがhsp70B-CAT遺伝子を、中等度に過酷 な熱ショックによって活性化される内在性HSF1と同等かそれ以上に活性化するこ とを示した。 mutHSFが内在性hspの発現を促進/活性化できたかどうかを決定するために、 非感染細胞とmutHSFまたは対照ウイルスに感染させた後、15時間、24時間および 36時間インキュベートした細胞から得た抽出物(上記参照)を抗hspウェスタン ブロットで分析した。mutHSFはhsp70ファミリーの主要誘導性要素hsp72の発現量 とhsp27(hsp25としても知られている)の発現量を激増させた。hsp73(hs c70としても知られている)やhsp60などの通例誘導性の低いhspの合成さえ促進 された。hsp90濃度もmutHSFウイルス感染細胞で明らかに上昇していた。使用し たhsp90抗体が誘導型hsp90と構成型hsp90の両方を検出して、誘導型のさらに劇 的な誘導が覆い隠していたかもしれない。対照ウイルス感染細胞から得た抽出物 は非感染細胞より多量のhspを含まなかった。異なるレーンのタンパク質負荷量 が等しいことを確認するために、ブロットを抗アクチン抗体でもプローブした。 これらの観察結果は、mutHSFが単独で主要hspの細胞内濃度を上昇させうること を強く示唆している。 これらの発見を裏付けると共に、mutHSFの発現が非hspの発現を促進するかど うかを調べるために、同様の実験を行った。この実験では、新たに合成されたタ ンパク質を放射標識するため、細胞を収集する直前に細胞を3H−ロイシンに2時 間ばく露した。細胞抽出物をSDS-PAGEとフルオログラフィーにかけた(手順につ いては上を参照されたい)。mutHSFウイルス感染細胞は、hsp90、hsp70メンバー 、hsp60およびhsp25に相当する分子量90、72、60および25kDaのポリペプチドの 合成の促進を示したが、対照ウイルス感染細胞はそうでなかった。既知hspの範 囲にないサブユニット分子量を持つタンパク質の合成の増加は観察されなかった 。 上述の発見を一般化するため、HeLa細胞と同じ条件で生育したmutHSFウイルス および対照ウイルス感染ヒトMRC5細胞ならびに非感染ヒトMRC5細胞中の新たに合 成されたポリペプチドを、先の実験と同様に分析した。HeLa細胞の場合とよく似 た誘導タンパク質発現パターンがMRC5細胞に検出された。 hsp遺伝子は変性したタンパク質によって活性化されることが既に示されてお り、非未変性タンパク質の蓄積がhsp遺伝子の活性化における必須の中間段階か もしれないと述べられている(Ananthan,J.ら,Science 232:522-4(1986)) 。したがって、mutHSFが内在性HSF1を活性化できる非未変性タンパク質であると いう可能性がある。しかし、この可能性は次の観察結果からみて事実上排除でき る。第一に、非未変性タンパク質によるHSF1とhsp遺伝子の効果的な活性化には 、完全に変性したタンパク質が大量に必要であり(Ananthanら,1986と本出願人 の観察結果)、選ばれたタンパク質だけが変性後に活性化を誘発できる。第二に 、次の規準によれば、mutHSFは完全に未変性のタンパク質である:このタンパク 質はHSE DNA結合アッセイで(活性化された)野生型HSF1と同等に活性であり、 三量体化と定量的核再局在が可能である(Zuo,J.ら,Mol.Cell.Biol.15:43 19-30(1995))。さらにまた、上述したように、HSF1中のHSE DNA結合ドメイン をLexA DNA結合ドメインで置き換えると、LexA結合部位を含有するプロモーター の制御下にあるリポーター遺伝子の熱制御的活性化を行いうるキメラ因子(LexA -HSF1)が得られる。この実験では、LexA-CATリポーター遺伝子コンストラクト と発現可能な形のLexA-HSF1遺伝子を含有するコンストラクトをHeLa細胞に同時 トランスフェクトした。トランスフェクションの1日後に熱処理を施し、トラン スフェクションの2日後に細胞を収集し、CAT活性についてアッセイした。熱処 理したLexA-HSF1同時トランスフェクト細胞は高レベルのCAT活性を持ったが、無 処理のLexA-HSF1同時トランスフェクト細胞はそうではなかった。リポーター遺 伝子コンストラクトのみをトランスフェクトされた細胞は、熱処理してもしなく ても、検出できないレベルのCAT活性しか示さなかった。残基203-315の欠失(mu tHSFに存在するもの)をLexA-HSF1に導入すると、LexA-CATリポーター遺伝子を 構成的に活性化できる因子(LexA-mutHSF)が生成した。したがって、この欠失 は機能の獲得をもたらす。この実験は、この欠失を保持するキメラ因子が完全に 活性な転写因子であることを明確に示した。先に行われたHSF1の構造機能解析に より、残基203のアミノ末端側と残基277のカルボキシ末端側にある領域でのほと んどの欠失が非三量体型、非DNA結合性、非核因子もしくは転写不活性因子をも たらすことがしめされているので(Zuoら,1995)、転写因子として機能するに は、LexA-mutHSFが、そしてさらにはmutHSFが、事実上完全に未変性のコンフォ メーションを持たなければならない。残基203-315の欠失がHSF1を、hs p活性化を誘発しうるほどに非未変性なタンパク質にできるという可能性を直接 取り扱うため、HeLa-CAT細胞のhsp70B-CATリポーター遺伝子を活性化するという LexA-mutHSFの能力を試験した。この実験では、トランスフェクトされた遺伝子 から発現したmutHSFがhsp70B-CAT遺伝子を強く活性化したが、LexA-HSF1またはL exA-mutHSFを発現させる細胞では、検出可能なリポーター活性ははっきりしなか った。同じ抽出物の抗HSF1ウェスタンブロットは、LexA-HSF1とLexA-mutHSFが内 在性HSF1と比較して(とりわけうまくトランスフェクトされた細胞が全体の約10 %でしかなったことを考慮すると)かなり過剰発現されていることを示した。こ の特別な実験では、LexA-mutHSFがmutHSFより高いレベルで発現された。これら の観察結果は、mutHSFが内在性hsp遺伝子を(内在性HSF1の活性化を誘発するこ とによってではなく)直接的に活性化する、高度に活性な転写因子であることを 証明している。 実施例3 hsp発現がmutHSFによって誘導されている細胞における保護表現型の 獲得の評価 mutHSFによってhspを発現させるように誘導された細胞が保護表現型を獲得す るかどうかを決定するため、熱誘導性の死滅、細胞骨格構造の完全性の指標とし ての基底からの剥離、およびG2/M期における熱誘導性の細胞周期停止に対する感 受性について、細胞をアッセイした。 mutHSFによって誘導されたhspの熱誘導性細胞死滅に対する保護効果を見積も るために、HeLa-CAT培養の各群をmutHSF(Ade-HSF1(+))または対照ウイルス (Ade)に感染させるか、未感染のままにしておいた。感染の1日後にそれらの 培養物を49℃/20分の熱ショックにさらした後、37℃に戻し、さらに15時間イン キュベートした。細胞の生存率はトリパンブルー排除細胞を血球計で評価するこ とによって見積もった。 表4 熱ショック(49℃/20分)後の細胞生存率 結果は、この熱ショック法が細胞の60%以上を死滅させること示した。対照ウイ ルス感染細胞は同じ割合で死滅したが、mutHSFウイルス感染細胞は本質的に100 %保護された。このように、mutHSFによって媒介される正常なhspセットの過剰 発現は、熱誘導性の細胞死滅に対して有効な保護を与える。 わずかな死滅しかもたらさない熱処理であっても、細胞を細胞培養表面から一 時的に剥離させる。ストレス誘導性のこの剥離を、正常な細胞骨格構成の破壊の 尺度として追跡した。感染培養物と非感染培養物を47℃/20分の熱ショックにさ らした。剥がれた細胞を取り除くために熱処理の直後に培養物を洗浄し、培養皿 上に残った細胞を37℃でさらに15時間インキュベートしてからカウントした。 表5 熱ショック(47℃/20分)後の基底への細胞接着熱処理は細胞の約85%を表面から引き離した。mutHSFウイルス感染細胞はほとん ど保護されたが、対照ウイルス感染細胞は保護されず、mutHSFによって媒介され るhspの過剰発現がストレス誘導性の細胞骨格構造の破壊を防止することが示唆 された。 mutHSF誘導性のhsp合成が熱誘導性のG2/M細胞周期停止を防止できるかどうか を決定するための実験も行った。熱ショックに続く翻訳停止からの回復について 調べるため、Ade-HSF1(+)またはAdeに感染させた細胞を44℃/30分の熱ショ ックにさらした後、37℃で回復させた。 表6 熱ショック(44℃/30分)後の翻訳の回復 タンパク質合成は熱ショック中に正常速度の約10%まで低下したが、1時間の回 復期間後には、HSF1(+)発現細胞でショック前のレベルに戻り、対照細胞では 戻らなかった。このように、HSF(+)によって媒介されるHspの蓄積量の増加 は、細胞を過酷な熱ストレスから効果的に保護した。アデノウイルスベクター( mutHSFウイルスと対照ウイルスの両方)を使った研究を行っているときに、それ らのウイルスが感染細胞の増殖速度を低下させることが観察された。結果の解釈 をあいまいにしないために、感染法ではなくトランスフェクション法を使って細 胞周期停止を取り扱う実験を行うことにした。うまくトランスフェクトされた細 胞を非トランスフェクト細胞から分離する際に見られた以前の問題点を克服する ために、緑色蛍光タンパク質(GFP)をトランスフェクションのマーカーとする実 験を開始した。サイトメガロウイルスプロモーターによって駆動される遺伝子( EGFP-C1 DNA)からGFPを発現させる細胞は、操作されていない細胞から申し分な く分離することができた。培養物にmutHSF遺伝子とEGFP-C1 DNAを同時トランス フェクトした。トランスフェクションの3日後に、細胞を0.04%EDTA/リン酸緩 衝食塩水(PBS)で培養皿から取りだし、PBSに懸濁した。蛍光活性化細胞選別と DNA含量の分析は、他の文献(Parks,D.R.ら,The Handbook of Experimental Immunology,第4版,Vol.29,1〜29頁,1986)に記述されているような構成のF ACStar Plus装置(Becton-Dickinson社,カリフォルニア州サンホゼ)で行った 。励起波長は488nm、検出波長はヨウ化プロピジウムについては650nm(ロングパ ス)、GFPによる蛍光については520nm(狭帯域)とした。選別された細胞から得 た抽出物をウェスタンブロットで分析した。mutHSFはGFPについて陽性として分 類された細胞には検出されたが、陰性として分類された細胞には検出されなかっ た。表2を参照されたい。GFP陽性細胞は、hsp72とhsp90のレベルがGFP陰性細胞 より高かった。hsp72誘導のレベルはかなり高く、GFP陽性細胞は、収集と分析の 1日前に熱ショックを与えた非感染細胞と同等のhsp72濃度を持っていた。細胞 周期停止に対する影響を調べるために、HeLa-CAT培養物にmutHSF遺伝子とEGFP-C 1 DNAを同時トランスフェクトするか、モックトランスフェクト(EGFPコンスト ラクトのみをトランスフェクト)し、1日後に熱処理を施し、37℃でさらに1日 インキュベートした後、FACSのために収集した。あるタイプの実験では、HSF1( +)発現細胞と非発現細胞をFACSによって単離して再播種し(第1日)、その増 殖を第2日から第4日まで追跡した(図2)。結果は、上昇したHsp濃度が細胞 増殖を厳しく抑制することを示した。同様の結果は、細胞を選別せず、トランス フェクト細胞の数を総細胞数とEGFPを発現する細胞の割合のサイトメトリーによ る評価から決定したもう一つのタイプの実験でも得られた。後者の実験では、細 胞が第1日と第2日の間に増殖したこと、すなわち増殖が早くも第2日に停止し たことも明らかになった。GFP蛍光に基づきFACSで分画した後、 GFP陽性プールとGFP陰性プールの細胞を70%エタノールで18時間固定し、50μg/ mlヨウ化プロピジウム(Molecular Probes社)で染色した後、DNA含有量を決定 するためにフローサイトメトリーで再分析した。この分析により、mutHSF含有お よびhsp過剰発現細胞に相当するGFP陽性プールでは、G2/M期にある細胞の比率が 、GFP陰性プールよりもはるかに低いことが明らかになった。mutHSFの発現をウ ェスタンブロットで検証した。図2に示す実験で、最終時点(第4日)の細胞を DNA含量について分析したところ、S期およびG2/M期にあるHSF1(+)発現細胞 の数がいくらか増加していることがわかった(図3A−3B)。サイトメトリー 分析は、平均細胞サイズにはっきりした変化がないことを示した。したがって、 Hsp濃度の増加は、細胞を細胞周期の特定の位置に停止させることなく細胞周期 の進行速度を急激に遅らせる。進行の抑制はG1期とS期の間ではいくらか軽いよ うに思われ、その結果、時間が経つにつれて、S期とG2/M期にある細胞の多少の 蓄積が起こっている。DNA複製を3H−チミジン取りこみによって評価したところ (第2日)、HSF1(+)発現細胞では対照細胞と比較して4〜5倍減少している ことがわかった。 表9 HSF1(+)発現細胞におけるタンパク質およびDNAの合成速度 細胞を3H−ロイシンでパルス標識した後、標識されたタンパク質のTCA沈殿を行 う(表9;第4日からのデータを示す)か、SDS-PAGEとフルオログラフィーで分 析することにより、タンパク質合成を調べた。Hsp濃度の上昇は、タンパク質合 成速度に影響を及ぼさず、また合成された非Hspタンパク質の相対量を大きく変 化させることもないことがわかった。Hsp濃度が上昇している細胞の転写(RNAポ リメラーゼII)能の推定値を得るために、細胞をAde-HSF1(+)またはAdeに感 染させ、1日後にEGFPコンストラクトをトランスフェクトした。 表10 HSF1(+)発現細胞におけるRNAポリメラーゼII転写 Hsp濃度が増大している細胞は、絶対レベルは対照細胞と比較していくらか減少 (約45%減少)したものの、かなりのEFGPを発現させうることが、サイトメトリ ーによる定量化で示された。要約すると、Hsp濃度の上昇によって生じる理想的 な寛容状態は、厳しく抑制された細胞周期進行とDNA複製、ならびに正常な翻訳 とかなりの転写活性を特徴とする。この非増殖的代謝状態は数日間維持されうる 。したがって、mutHSFによって媒介されるhspの過剰発現は、細胞を熱誘導性の 細胞周期停止から保護する。この保護作用は、上述のようにEGFP-C1 DNAのみを トランスフェクトして調べた細胞には見られなかった。 HSF1(+)発現細胞は、肝毒性を持つことが知られている化学療法剤シクロホ スファミドの毒性や模擬虚血などの医学関連ストレスからも部分的に保護された 。ヒト肝細胞由来HspG2細胞をシクロホスファミド(20mM)にばく露(24時間) するとかなりの死亡(38%)が起こったが、これはHSF1の存在によって55%減少 した。 表7 シクロホスファミドへの曝露に由来する死亡率乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)漏出アッセイで死滅率を評価したところ、HSF1( +)の発現は、熱プレコンディショニングに関して報告された25%の減少に十分 匹敵する43%の減少をもたらした(Salminen,W.F.ら,Toxicol.Appl.Pharma col.,141:117-123(1996))。HSF1(+)は模擬虚血にさらされたHepG2細胞の 死亡率も50%以上低下させた(熱プレコンディショニングには40%の効果があっ た)。 表8 模擬虚血に由来する死亡率 このように、HSF1(+)によって、すなわちHSF1活性の規制解除によって媒介さ れるHsp濃度の上昇は一般に細胞保護的である。均等物 当業者であれば、単なる日常的な実験方法によって、本明細書に記載された発 明の具体的態様に対する多くの均等物を認識し、あるいは確認することができる であろう。そのような均等物は、以下の請求の範囲の範疇に含まれることを意図 されている。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年3月1日(1999.3.1) 【補正内容】 請求の範囲 1. 正作用性mutHSFが、内在性熱ショックタンパク質の合成を促進する のに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを細胞に導入す ることを含む、内在性熱ショックタンパク質合成の促進方法。 2. 正作用性mutHSFが熱ショックエレメントDNA結合ドメイン、熱シ ョック転写因子オリゴマー化ドメイン、核局在化シグナルおよび転写活性化ドメ インを含有する請求項1記載の方法。 3. mutHSFが、ヒトHSF1の約180残基〜約315残基に相当する 領域での突然変異により熱ショック転写因子から派生したものである請求項1記 載の方法。 4. 該細胞がmutHSFをコードする核酸配列を含有する発現可能型ベクタ ーで形質導入され、mutHSFが該核酸配列から発現される請求項1記載の方 法。 5. 正作用性mutHSFが、内在性熱ショックタンパク質の合成を活性化す るのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを細胞に導入 することを含む、細胞における保護状態の誘導方法。 6. 正作用性mutHSFが熱ショックエレメントDNA結合ドメイン、熱シ ョック転写因子オリゴマー化ドメイン、核局在化シグナルおよび転写活性化ドメ インを含有する請求項5記載の方法。 7. mutHSFが、ヒトHSF1の約180残基〜約315残基に相当する 領域での突然変異により熱ショック転写因子から派生したものである請求項5記 載の方法。 8. 該細胞がmutHSFをコードする核酸配列を含有する発現可能型ベクタ ーで形質導入され、mutHSFが該核酸配列から発現される請求項5記載の方 法。 9. 負作用性mutHSFが、内在性熱ショックタンパク質の合成を阻害する のに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを細胞に導入す ることを含む、細胞における感作状態の誘導方法。 10. 負作用性mutHSFが熱ショックエレメントDNA結合ドメイン、熱 ショック因子オリゴマー化ドメインおよび核局在化シグナルを含有する請求項9 記載の方法。 11. mutHSFが、ヒトHSF1の約277残基〜約529残基に相当す る領域での突然変異により熱ショック転写因子から派生したものである請求項9 記載の方法。 12. 該細胞がmutHSFをコードする核酸配列を含有する発現可能型ベク ターで形質導入され、mutHSFが該核酸配列から発現される請求項9記載の 方法。 13. 負作用性mutHSFが、ストレスにより誘導された内在性熱ショック タンパク質の合成を阻害するのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該 mutHSFを細胞に導入することを含む、細胞におけるストレスにより誘導さ れた内在性熱ショックタンパク質合成の阻害方法。 14. 負作用性mutHSFが熱ショックエレメントDNA結合ドメイン、熱 ショック転写因子オリゴマー化ドメインおよび核局在化シグナルを含有する請求 項13記載の方法。 15. 負作用性mutHSFが、熱ショック転写因子のトランスアクティベー ション活性が阻害されるように、アミノ酸配列の約277アミノ酸〜約529ア ミノ酸の全部または一部の欠失により熱ショック転写因子から派生したものであ る請求項13記載の方法。 16. 負作用性mutHSFが、熱ショックエレメントDNA結合ドメインの 除去または置換により熱ショック転写因子から派生したものである請求項13記 載の方法。 17. 該細胞がmutHSFをコードする核酸配列を含有する発現可能型ベク ターで形質導入され、mutHSFが該核酸配列から発現される請求項13記載 の方法。 18. 正作用性mutHSFが、個体の細胞に導入されて内在性熱ショックタ ンパク質の合成を促進するのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該m utHSFを個体に投与することを含む、個体における内在性熱ショックタンパ ク質合成の促進方法。 19. 正作用性mutHSFが、個体の細胞に導入されて内在性熱ショックタ ンパク質の合成を促進するのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該m utHSFを個体に投与することを含み、それにより保護状態を作る、保護状態 を必要とする個体の細胞における保護状態の誘導方法。 20. 個体の細胞が、化学療法、UVB、敗血症、高体温、炎症応答、酸化ス トレス、炎症性サイトカインまたは虚血により生じた障害に対して保護される請 求項19記載の方法。 21. 正作用性mutHSFが、個体の細胞に導入されて内在性熱ショックタ ンパク質の合成を促進するのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該m utHSFを個体に投与することを含む、個体における内在性熱ショックタンパ ク質の合成を促進するための正作用性mutHSFの使用。 22. 正作用性mutHSFが、個体の細胞に導入されて内在性熱ショックタ ンパク質の合成を促進するのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該m utHSFを個体に投与することを含み、それにより保護状態を作る、保護状態 を必要とする個体の細胞における保護状態を誘導するための正作用性mutHS Fの使用。 23. 個体の細胞が、化学療法、UVB、敗血症、高体温、炎症応答、酸化ス トレス、炎症性サイトカインまたは虚血により生じた障害に対して保護される請 求項22記載の使用。 24. 正作用性mutHSFが、個体の腫瘍細胞に導入されるのに十分な量で 、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを個体に投与することを含み、 それにより腫瘍細胞における内在性熱ショックタンパク質の合成を促進する、個 体における腫瘍細胞の免疫原性の増加方法。 25. 正作用性mutHSFが、個体の腫瘍細胞に導入されるのに十分な量で 、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを個体に投与することを含み、 それにより腫瘍細胞における内在性熱ショックタンパク質の合成を促進する、個 体における腫瘍細胞の免疫原性を増加させるための正作用性mutHSFの使用 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 15/09 ZNA A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 正作用性mutHSFが、熱ショックタンパク質合成を促進するのに十分 な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを細胞に導入することを 含む、熱ショックタンパク質合成の促進方法。 2. 正作用性mutHSFが熱ショックエレメントDNA結合ドメイン、熱シ ョック転写因子オリゴマー化ドメイン、核局在化シグナルおよび転写活性化ドメ インを含有する請求項1記載の方法。 3. mutHSFが、ヒトHSF1の約180残基〜約315残基に相当する 領域での突然変異により熱ショック転写因子から派生したものである請求項1記 載の方法。 4. 該細胞がmutHSFをコードする核酸配列を含有する発現可能型ベクタ ーで形質導入され、mutHSFが該核酸配列から発現される請求項1記載の方 法。 5. 正作用性mutHSFが、熱ショックタンパク質合成を活性化するのに十 分な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを細胞に導入すること を含む、細胞における保護状態の誘導方法。 6. 正作用性mutHSFが熱ショックエレメントDNA結合ドメイン、熱シ ョック転写因子オリゴマー化ドメイン、核局在化シグナルおよび転写活性化ドメ インを含有する請求項5記載の方法。 7. mutHSFが、ヒトHSF1の約180残基〜約315残基に相当する 領域での突然変異により熱ショック転写因子から派生したものである請求項5記 載の方法。 8. 該細胞がmutHSFをコードする核酸配列を含有する発現可能型ベクタ ーで形質導入され、mutHSFが該核酸配列から発現される請求項5記載の方 法。 9. 負作用性mutHSFが、熱ショックタンパク質合成を阻害するのに十分 な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを細胞に導入することを 含む、細胞における感作状態の誘導方法。 10. 負作用性mutHSFが熱ショックエレメントDNA結合ドメイン、熱 ショック因子オリゴマー化ドメインおよび核局在化シグナルを含有する請求項9 記載の方法。 11. mutHSFが、ヒトHSF1の約277残基〜約529残基に相当す る領域での突然変異により熱ショック転写因子から派生したものである請求項9 記載の方法。 12. 該細胞がmutHSFをコードする核酸配列を含有する発現可能型ベク ターで形質導入され、mutHSFが該核酸配列から発現される請求項9記載の 方法。 13. 負作用性mutHSFが、ストレス誘導性熱ショックタンパク質合成を 阻害するのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを細胞 に導入することを含む、細胞におけるストレス誘導性熱ショックタンパク質合成 の阻害方法。 14. 負作用性mutHSFが熱ショックエレメントDNA結合ドメイン、熱 ショック転写因子オリゴマー化ドメインおよび核局在化シグナルを含有する請求 項13記載の方法。 15. 負作用性mutHSFが、熱ショック転写因子のトランスアクティベー ション活性が阻害されるように、アミノ酸配列の約277アミノ酸〜約529ア ミノ酸の全部または一部の欠失により熱ショック転写因子から派生したものであ る請求項13記載の方法。 16. 負作用性mutHSFが、熱ショックエレメントDNA結合ドメインの 除去または置換により熱ショック転写因子から派生したものである請求項13記 載の方法。 17. 該細胞がmutHSFをコードする核酸配列を含有する発現可能型ベク ターで形質導入され、mutHSFが該核酸配列から発現される請求項13記載 の方法。 18. 正作用性mutHSFが、個体の細胞に導入されて熱ショックタンパク 質合成を促進するのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHS Fを個体に投与することを含む、個体における熱ショックタンパク質合成の促進 方法。 19. 正作用性mutHSFが、個体の細胞に導入されて熱ショックタンパク 質合成を促進するのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHS Fを個体に投与することを含み、それにより保護状態を作る、保護状態を必要と する個体の細胞における保護状態の誘導方法。 20. 個体の細胞が、化学療法、UVB、敗血症、高体温、炎症応答、酸化ス トレス、炎症性サイトカインまたは虚血により生じた障害に対して保護される請 求項19記載の方法。 21. 正作用性mutHSFが、個体の細胞に導入されて熱ショックタンパク 質合成を促進するのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHS Fを個体に投与することを含む、個体における熱ショックタンパク質合成を促進 するための正作用性mutHSFの使用。 22. 正作用性mutHSFが、個体の細胞に導入されて熱ショックタンパク 質合成を促進するのに十分な量で、かつ、それに適した条件下で、該mutHS Fを個体に投与することを含み、それにより保護状態を作る、保護状態を必要と する個体の細胞における保護状態を誘導するための正作用性mutHSFの使用 。 23. 個体の細胞が、化学療法、UVB、敗血症、高体温、炎症応答、酸化ス トレス、炎症性サイトカインまたは虚血により生じた障害に対して保護される請 求項22記載の使用。 24. 正作用性mutHSFが、個体の腫瘍細胞に導入されるのに十分な量で 、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを個体に投与することを含み、 それにより腫瘍細胞における熱ショックタンパク質合成を促進する、個体におけ る腫瘍細胞の免疫原性の増加方法。 25. 正作用性mutHSFが、個体の腫瘍細胞に導入されるのに十分な量で 、かつ、それに適した条件下で、該mutHSFを個体に投与することを含み、 それにより腫瘍細胞における熱ショックタンパク質合成を促進する、個体におけ る腫瘍細胞の免疫原性を増加させるための正作用性mutHSFの使用。
JP53338198A 1997-01-21 1998-01-21 突然変異熱ショック転写因子を用いる療法 Ceased JP2001511006A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3566297P 1997-01-21 1997-01-21
US60/035,662 1997-01-21
US91464697A 1997-08-19 1997-08-19
US08/914,646 1997-08-19
PCT/US1998/001038 WO1998031803A1 (en) 1997-01-21 1998-01-21 Therapies involving mutated heat shock transcription factor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511006A true JP2001511006A (ja) 2001-08-07

Family

ID=26712370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53338198A Ceased JP2001511006A (ja) 1997-01-21 1998-01-21 突然変異熱ショック転写因子を用いる療法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1007664B1 (ja)
JP (1) JP2001511006A (ja)
AU (1) AU736925B2 (ja)
CA (1) CA2278102A1 (ja)
DE (1) DE69840980D1 (ja)
WO (1) WO1998031803A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504063A (ja) * 2001-09-03 2005-02-10 リシャール・ヴェルミー 化学療法誘導性脱毛の予防に関連する組成物および方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1438971A4 (en) * 2001-10-25 2005-01-12 Ttc Co Ltd IMMUNE AMPLIFIERS IN THERAPEUTIC THERAPY IN CANCER

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504063A (ja) * 2001-09-03 2005-02-10 リシャール・ヴェルミー 化学療法誘導性脱毛の予防に関連する組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6032098A (en) 1998-08-07
AU736925B2 (en) 2001-08-09
WO1998031803A1 (en) 1998-07-23
EP1007664A1 (en) 2000-06-14
EP1007664B1 (en) 2009-07-15
CA2278102A1 (en) 1998-07-23
DE69840980D1 (de) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Selmaj et al. Cytokine cytotoxicity against oligodendrocytes. Apoptosis induced by lymphotoxin.
US7709600B2 (en) Interaction between the VHL tumor suppressor and hypoxia inducible factor, and assay methods relating thereto
Galvagni et al. Sp1 and Sp3 physically interact and co-operate with GABP for the activation of the utrophin promoter
US7772367B2 (en) C-terminal p53 palindromic peptide that induces apoptosis of cells with aberrant p53 and uses thereof
JP2001520506A (ja) 単離核酸分子、mhc分子hla−a2と複合体を形成するペプチド及びその利用
US20030105057A1 (en) Methods and compositions for stimulating apoptosis and cell death or for inhibiting cell growth and cell attachment
Sherman et al. STAT6‐independent production of IL‐4 by mast cells
JP3721437B2 (ja) 単離チロシナーゼ由来ペプチド抗原とその利用方法
US7053052B2 (en) Therapies involving mutated heat shock transcription factor
JP2002532515A (ja) 蛋白質チロシンホスファターゼtc−ptpの治療的および診断的利用
WO1998041090A1 (en) Methods and compositions for stimulating apoptosis and cell death or for inhibiting cell growth and cell attachment
JP2001511006A (ja) 突然変異熱ショック転写因子を用いる療法
ES2255152T3 (es) Composiciones y metodo de proteinas de activacion sinaptica.
Davidson et al. In vivo growth of a murine lymphoma cell line alters regulation of expression of HSP72
US6248561B1 (en) UCP3 genes
EP1613769B1 (en) Insulin-induced gene as therapeutic target in diabetes
WO2001089581A1 (fr) Compositions medicamenteuses renfermant le gene de la prostacyline synthase
AU2003279771B2 (en) Methods for controlling proliferation of cells
JPH1118782A (ja) 新規なヒト・ニューロテンシン・レセプター2型およびそのスプライス変種
BG63548B1 (bg) Полипептиди, съдържащи протеинови домени на gax, включени в транскрипцията и/или взаимнодействащи сдруги протеини, съответни нуклеинови киселини и тяхното използване
US20030073236A1 (en) p193 proteins and nucleic acids, and uses thereof
Barrett Transcriptional regulation of HLA-E by interferon-gamma
Crist et al. EGR-1 Prevents growth arrest by induction of c-myc
Beauparlant Control of gene expression and cell growth by the NF-kBIkB family of transcription regulators
Yoshisue RECS2ó RECS32

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129