JP2001510688A - 核酸分子、キットおよび使用 - Google Patents

核酸分子、キットおよび使用

Info

Publication number
JP2001510688A
JP2001510688A JP2000504153A JP2000504153A JP2001510688A JP 2001510688 A JP2001510688 A JP 2001510688A JP 2000504153 A JP2000504153 A JP 2000504153A JP 2000504153 A JP2000504153 A JP 2000504153A JP 2001510688 A JP2001510688 A JP 2001510688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid molecule
bacterium
sequence
nucleotides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000504153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510688A5 (ja
Inventor
コルネリア ベルクホフ,
アレクサンダー ガシュ,
チャールズ メイスン−ブラウン,
フライムート ヴィルボーン,
アルント ロルフス,
Original Assignee
ビオテコン ディアグノスティクス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオテコン ディアグノスティクス ゲーエムベーハー filed Critical ビオテコン ディアグノスティクス ゲーエムベーハー
Publication of JP2001510688A publication Critical patent/JP2001510688A/ja
Publication of JP2001510688A5 publication Critical patent/JP2001510688A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6811Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はブドウ球菌属、特に黄色ブドウ球菌の細菌を検出するための核酸分子もしくは分子群ならびに方法に関する。さらに本発明の目的は、前記検出方法を実施するためのテストキットもしくは複数のテストキットである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の一般的背景) 臨床的に重要性が高い細菌はグラム陽性菌の黄色ブドウ球菌である。この細菌
は院内(病院内で伝染した)感染に最も頻繁に現われる病原菌の1つであり、こ
の感染の蔓延は様ざまな抗生物質耐性菌(たとえばメチシリンおよびバンコマイ
シンに対する耐性)の出現により管理することが困難である。そのうえ黄色ブド
ウ球菌はその多くが腸毒素により引起こされる食品中毒で最も頻繁に現われる病
原菌に属している。従って食品の中の黄色ブドウ球菌の頻繁な出現では潜在的に
汚染されている製品を規則的に検査する必要がある。黄色ブドウ球菌を検出する
ための常套的な微生物学の方法は非常に時間がかかる(少なくとも4日)。従っ
て黄色ブドウ球菌の存在を生産工程(原料から仕上製品まで)の経過中に迅速か
つ確実に診断できる代替方法には大きな需要がある。
【0002】 微生物を検出するための定期的な導入に向けて近年一連の新たな方法が開発さ
れてきた。これには、多価または単クローン抗体の導入に基づく免疫学的な方法
と、病原菌に特異的な核酸へのハイブリダイゼーションを利用して検出するため
の核酸プローブが使用される方法とが含まれる。その他の方法として、核酸ハイ
ブリダイゼーションによる確認反応がある、またはそれに適合する確認反応がな
い、特有の核酸増幅に基づく方法が記述されている。核酸を増幅するために導入
された方法は、たとえばポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction、P
CR)[米国特許第4683195号、第4683202号および第496518
8号]、リガーゼ連鎖反応[WO公開第89/09835号]、‘自己維持配列
複製’[欧州特許出願EP-329822号]、‘増幅系に基づく転写’[欧州 特許出願EP-310229号]およびQβ RNAレプリカーゼ系[米国特許第
4957858号]がある。
【0003】 上述の核酸に基づく方法は、常套的な微生物学の方法と異なり、被検試料から
検出すべき微生物の時間のかかる増殖が必要なくなるほど敏感である。従って各
々の微生物の存在または非在の検査は、上述の核酸に基づく方法を適用すると通
常1日以内の作業日で終了してしまう。特に常套的な方法を利用した検出におい
て数日ないし数週間が必要になる場合でも、それにより時間が著しく短縮される
【0004】 近年、黄色ブドウ球菌の検出を明らかに短縮できる一連の高速テストが開発さ
れた。これらには、凝固酵素テスト、様ざまな凝集テスト、TNaseテスト(
酵素活性、単クローン抗体)、DNAハイブリダイゼーションテストおよびPC
Rテストが含まれる[一覧のためにBRAKSTADおよびMAELAND、(
1995)、APMIS 103、209−218頁参照]。迅速性および特異 性に関してはPCRテストが他の方法よりも優れている。黄色ブドウ球菌種を特
異的に検出するために従来記述されているPCRテストは、熱安定のヌクレアー
ゼ[nuc、Brakstadら、(1992)、臨床微生物学誌、第30号、
1654−1660頁]もしくは特に黄色ブドウ球菌専用のメチシリン耐性に本
質的な調節遺伝子(femA)[Unalら、(1992)、臨床微生物学誌、
第30号、1685−1691頁、Vannuffelら(1995)、臨床微
生物学誌、第33号、2864−2867頁]に基づいている。これらのPCR
テスト系を利用して調査された全ての黄色ブドウ球菌種が検出された。ただし、
これらのPCR系により黄色ブドウ球菌種の凝固酵素陰性の菌株の検出も可能で
あるかどうかの問題は未解決である。
【0005】 ここに提示した発明の目的は、プライマーおよび/またはプローブとしてのP
CR系の導入が黄色ブドウ球菌種の全ての代表株を可能な限り完全に把握するこ
とを保証するPCR系を確立することであった。
【0006】 それぞれ検出するべき微生物群および区別する(把握しない)微生物の進化論
的親縁性の度合に応じて、差異的なDNA配列に基づく検出は、それぞれ所望の
特異性を有する適切なDNA配列を見出すために、非常に広範囲な前作業を必要
とする。ここに提示した発明は、ブドウ球菌属、特に黄色ブドウ球菌の細菌の高
速検出が可能になるようなDNA配列に関する。
【0007】 (発明の開示) 核酸ハイブリダイゼーションまたは増幅を利用して特定の微生物を検出するた
めに、病原菌に特異的なオリゴヌクレオチドが使用される。病原菌に特異的なオ
リゴヌクレオチドは、10個ないし250個の塩基(好ましくは15個ないし3
0個の塩基)長さの核酸であり、この核酸の塩基配列が特定の微生物または微生
物群の特徴である。上述の方法により前記病原菌に特異的なオリゴヌクレオチド
を(たとえばプライマーまたはプローブとして)導入する際のDNAへのハイブ
リダイゼーションもしくはDNAの増幅は、適切な反応条件下で、それぞれ検出
すべき微生物のDNAが存在する場合にのみ行なうことができる。
【0008】 原核リボソームは通常3つの別種の核酸構成要素を含むが、これらの構成要素
は一般に5S、16Sおよび23S rRNA(リボソームRNA)として知ら れている。これらのリボ核酸(rDNA)のための遺伝情報は、ゲノムの中に典
型的に縦列の形で配置されている。このような代表的な構成単位は16S-23 S-5Sであり、その際3つの遺伝子が遺伝子間の短い超可変部により互いに分 離されている。これらの単位はゲノムの中に多数存在し、種々の細菌の中で反復
される単位数は変化し得る。全細菌界にわたる16S rDNA、23S rDN
Aおよび5S rDNAの領域におけるDNA配列の高い保存性は、検査すべき 微生物のDNA配列の正確な知識がなくても非特異的なオリゴヌクレオチドのデ
ザインを可能にする。このような非特異的なオリゴヌクレオチドは、より大きな
、通常系統発生的な微生物の親縁群を特徴とする。専門家には、この非特異的な
オリゴヌクレオチドの導入により、たとえばPCRを利用したDNA増幅による
適切な前実験後、たとえば任意の微生物の23S/5S遺伝子間の部位のrDN
A断片の単離が可能になる。次にDNA配列により、該当する微生物の遺伝子間
の超可変部の配列を同定することができる。
【0009】 一方で可能な限り多数の検出すべき細菌(たとえば種々のブドウ球菌種)の2
3S/5S遺伝子間の部位のDNA配列と、他方で続いて行われるこれらのDN
A配列の比較は、調査した群(たとえば全てのブドウ球菌種)の中で変化してい
ない、または非本質的にのみ変化しているDNA領域の検出を可能にする。
【0010】 一方で可能な限り多数の検出しない細菌(たとえばブドウ球菌属には含まれな
い全ての細菌)の23S/5S遺伝子間の部位のDNA配列と、他方で続いて行
われる検出すべき細菌(たとえば種々のブドウ球菌種)の配列を有するこれらの
DNA配列の比較は、調査すべき細菌(たとえば全てのブドウ球菌種)に特徴的
なDNA配列の検出を可能にする。さらにこれらのDNA配列からは、それぞれ
の細菌群(たとえばブドウ球菌属の全ての種)を特異的に検出する目的で、プラ
イマーおよび/またはプローブとして核酸に基づく方法に導入可能のオリゴヌク
レオチドを導くことができる。
【0011】 ブドウ球菌属の細菌、特に黄色ブドウ球菌種の細菌を検出するために本発明に
記述された病原菌に特異的なオリゴヌクレオチドは、23S/5S遺伝子間の部
位および直接隣接する23S rDNAの領域に相当する。この領域内のDNA 配列が多数の細菌に関して同定された。厳密な配列比較により、病原菌に特異的
な核酸配列が同定され、これらの配列からプライマーおよび/またはプローブを
種/遺伝子特有の検出方法に導入するために導くことができる。
【0012】 この発明が基礎とする課題は、選択的にブドウ球菌属の細菌群のRNAまたは
DNAにハイブリダイズする核酸分子による一実施態様に基づき解決され、かつ
この核酸分子はブドウ球菌の分離株の23S rDNAの3’末端と相対的に− 113と+58の間の領域の少なくとも10個連続するヌクレオチドまたはこの
ヌクレオチドと相補的なヌクレオチドを含むこと、を特徴とする。この発明に基
づく選択的なハイブリダイゼーションは、ブドウ球菌属の上述の細菌群の検出に
利用されるものである。
【0013】 (発明を実施するための最良の形態) この発明のもう1つ別の実施態様は、選択的にブドウ球菌属の細菌群のRNA
またはDNAにハイブリダイズする核酸分子に係り、かつこの核酸分子が黄色ブ
ドウ球菌(ATCC 6538)の23S rDNAの3’末端に対して−113
と+58の間の領域の少なくとも10個連続するヌクレオチドまたはこのヌクレ
オチドと相補的なヌクレオチドを含むことを特徴とする。
【0014】 この発明のもう1つ別の実施態様は、選択的にブドウ球菌属の細菌群のRNA
またはDNAにハイブリダイズする核酸分子に係り、かつこの核酸分子が少なく
とも10個連続する次の領域のヌクレオチド (i)配列番号 1のヌクレオチド位置54ないし83、または (ii)配列番号 1のヌクレオチド位置100ないし166、または (iii)(i)もしくは(ii)と相補的な配列 を含むことを特徴とする。
【0015】 この発明のもう1つ別の実施態様は、ブドウ球菌属の細菌群に属す細菌の存否
を検出するための核酸分子に係り、かつこの核酸分子が検出すべき細菌と検出す
べきでない細菌との区別を適切な反応条件下での核酸ハイブリダイズ法および/
または核酸増幅法により可能とし、かつこの区別が、検出すべきでない細菌に対
する検出すべき細菌のゲノムDNAおよび/またはRNAの異なる核酸配列によ
り配列番号:1またはこれと相補的な配列の領域の少なくとも1つの塩基位置で
可能であり、または容易化されることを特徴とする。
【0016】 この発明のもう1つ別の実施態様は、ブドウ球菌属の細菌群に属する細菌の存
否を検出するための核酸分子に係り、かつこの核酸分子が検出すべき細菌と検出
しない細菌の区別を適切なまたは自体公知の反応条件下で核酸ハイブリダイズ法
および/または核酸増幅法により可能とし、かつこの区別が、検出すべきでない
細菌に対する検出すべき細菌のゲノムDNAおよび/またはRNAの異なる核酸
配列により少なくとも1つの次の塩基位置 (i)配列番号 1の領域54ないし83、または (ii)配列番号 1の領域100ないし166、または (iii)(i)もしくは(ii)と相補的な配列 で可能であるか、または容易化されることを特徴とする。
【0017】 この発明のもう1つ別の実施態様は、特に本発明に基づき検出するための、配
列番号 1の核酸分子またはこの核酸分子と相補的な配列に関する。
【0018】 この発明のもう1つ別の実施態様は、配列番号 1に基づく核酸分子よりも短 縮された配列、しかも (i)前記領域またはヌクレオチド位置54ないし83の領域の配列、または (ii)前記領域またはヌクレオチド位置100ないし166の領域の配列、また
は (iii)(i)もしくは(ii)記載の配列と相補的である配列 を有する核酸分子に関する。
【0019】 この発明のもう1つ別の実施態様は、配列番号 1に基づく核酸分子よりも短 縮された配列、すなわち (i)配列番号 2、または (ii)配列番号 3、または (iii)配列番号 4、または (iv)(i)、(ii)および(iii)とそれぞれ相補的な配列 を有する核酸分子に関する。
【0020】 この発明のもう1つ別の実施態様は、核酸分子の配列に関し少なくとも10個
連続するヌクレオチド鎖のヌクレオチドにおいて、 (i)上記請求項のいずれか1項記載の核酸分子と同一であるか、または (ii)連続するヌクレオチド10個のうち9個で上記請求項のいずれか1項記載
の核酸分子と一致するか、または (iii)連続するヌクレオチド10個のうち8個で上記請求項のいずれか1項記 載の核酸分子と一致するか、または (iv)少なくとも90%以上が上記請求項のいずれか1項記載の核酸分子と同族
である ことを特徴とする、もう1つのもしくは他の核酸分子に関する。
【0021】 このような核酸分子は、10個ないし250個、好ましくは15個ないし30
個のヌクレオチド長さを有することを特徴とすることができる。
【0022】 (i)に基づく核酸分子の一例は、配列番号 5を特徴とする。
【0023】 本発明に基づく核酸分子は、この核酸分子が一本鎖または二本鎖で存在するこ
とを特徴とすることができる。
【0024】 本発明に基づく核酸分子は、この核酸分子が (i)DNAとして、または (ii)(i)に相当するRNAとして、または (iii)PNA(以下参照)として存在し、 その際この核酸分子が所望により分析的な検出方法のために、特にハイブリダ
イゼーションおよび/または増幅に基づき、自体公知の方法で修飾されること、
を特徴とすることができる。
【0025】 このような核酸分子は、ヌクレオチドの10%まで、特に1個または2個のヌ
クレオチドがプローブおよび/またはプライマーのために自体公知の類似の構成
要素により、特に細菌において自然に存在しないヌクレオチドにより置換される
ことで核酸分子が修飾されることを特徴とすることができる。
【0026】 本発明に基づく核酸分子は、分析的な検出方法のために自体公知の方法で、1
つまたは2以上の放射性群、着色群、蛍光群、固相へ不動化するための群および
/または間接的もしくは直接的な反応、特に酵素反応のための群を、特に抗体、
抗原、酵素および/または酵素もしくは酵素複合体と親和性のある物質を利用し
て、有することにより、またはそのことを追加することにより核酸分子が修飾も
しくは標識されることを特徴とすることができる。
【0027】 この発明のもう1つ別の実施態様は、1つまたは2以上の本発明に基づく核酸
分子により特徴づけられる、分析的な検出方法、特にブドウ球菌属の細菌を検出
するためのキットに関する。
【0028】 この発明のもう1つ別の実施態様は、ブドウ球菌属の細菌群に属する細菌の存
否を検出するための、1つまたは2以上の本発明に基づく核酸分子または本発明
に基づくキットの使用に関する。
【0029】 この使用は、ブドウ球菌属の細菌群が黄色ブドウ球菌の種々の菌株を含むこと
を特徴とすることができる。
【0030】 この使用は、ブドウ球菌属の細菌群が専ら黄色ブドウ球菌の菌株であることを
特徴とすることができる。
【0031】 この使用は、核酸ハイブリダイゼーションおよび/または核酸増幅が実施され
ることを特徴とすることができる。
【0032】 この使用は、ポリメラーゼ連鎖反応が核酸増幅として実施されることを特徴と
することができる。
【0033】 この使用は、ゲノムDNAおよび/またはRNAの区別を利用して、検出すべ
きでない細菌から検出すべき細菌を本発明に基づく核酸分子の領域における少な
くとも1つのヌクレオチド位置で区別することにより検出が実施されることを特
徴とすることができる。
【0034】 この使用は、配列番号 1の核酸分子の領域における区別を利用して区別する ことを特徴とすることができる。
【0035】 それぞれの微生物群を検出するために、核酸、好ましくはゲノムDNAがまず
初めに被検試料もしくは細菌培養の中に含まれる細胞から遊離される。次に核酸
ハイブリダイゼーションを利用して、しかもプローブとして本発明に基づく病原
菌に特異的なオリゴヌクレオチドの導入下で、病原菌に特異的な核酸配列の直接
的な検出が被検査試料の中で行なうことができる。そのために、たとえば‘サザ
ンブロット’または‘ドットブロット’のような、専門家に知られている種々の
方法が適している。
【0036】 しかし、特により感度が高いために、求めているDNA/RNA配列がまず初
めに核酸を増幅するための上述の方法、好ましくはPCRを利用して増幅される
間接的な検出方法が好ましい。
【0037】 上記方法の使用下で遊離されたDNA/RNAの増幅は、プライマーとしての
病原菌に特異的なオリゴヌクレオチドの導入下で行なうことができる。その際、
検出すべき微生物のDNA/RNAが存在する場合にのみ特有の増幅体が形成さ
れる。プローブとして病原菌に特異的なオリゴヌクレオチドの使用下で後続の検
出反応により検出方法の特異性を高めることができる。この後続の検出反応のた
めに、同様にプローブとして病原菌に非特有のオリゴヌクレオチドの使用も可能
である。
【0038】 選択肢として、1つまたはそれ以上の非特異的なオリゴヌクレオチドの存在下
でも核酸増幅を実施することができるため、この結果、必要がある場合には他の
検出しない微生物のDNA/RNAも増幅することができる。このような増幅方
法の1つは、通常特異性が少ないため、プローブ(群)として1つまたはそれ以
上の病原菌に特異的なオリゴヌクレオチド(群)による後続の検出反応で保証さ
れなければならない。
【0039】 専門家には、間接的な方法で生ずる増幅生成物を検出することができる種々の
方法が知られている。この方法には、特にゲル電気泳動を利用した可視化、不動
化された反応生成物へのプローブのハイブリダイゼーション[ナイロンまたは硝
酸繊維素フィルタ(‘サザンブロット’)またはたとえば‘ビーズ’または微量
定量プレートに結合]および不動化されたプローブへの増幅生成物のハイブリダ
イゼーション(たとえば‘逆ドットブロット’またはプローブと結合された‘ビ
ーズ’または微量定量プレート)が含まれる。
【0040】 病原菌に特異的なオリゴヌクレオチド(たとえばプローブおよびプライマー)
を記述された直接的または間接的な検出方法のために標識もしくは修飾すること
のできる多数の異なる変形態様が記載されている。これらは、たとえば放射性の
、着色された、蛍光性のまたは別様に修飾されたもしくは修飾する群、たとえば
抗体、抗原、酵素または酵素もしくは酵素複合体と親和性のあるその他の物質を
含むことができる。プローブもしくはプライマーは、自然に存在するかまたは合
成で製造された二本鎖または一本鎖のDNAまたはRNA、もしくはたとえばP
NAのようなDNAまたはRNAの修飾された形態とすることができる(これら
の分子では糖単位がアミノ酸またはペプチドで交換されている)。プローブまた
はプライマーの個々のまたは複数のヌクレオチドは、類似の構成要素(たとえば
標的核酸の中に自然に存在しないヌクレオチド)で置換することができる。上述
の間接的な検出方法では、内部標識増幅体を介しても検出することができる。こ
れは、たとえば増幅反応中に修飾(たとえばジゴキシゲニンまたはフルオレセイ
ン結合)されたヌクレオシド三リン酸の取込みを介して行なうことができる。
【0041】 本発明に基づく病原菌に特異的なオリゴヌクレオチドとして適しているのは、
少なくとも10個の塩基長さの配列で下記の配列1ないし5またはこの配列と相
補的な配列と一致する、好ましくは10個ないし250個および特に15個ない
し30個の塩基長さの核酸である。この10個の塩基長さの配列内のわずかな差
異(1個ないし2個の塩基)は、増幅および/またはハイブリダイゼーション時
にそれぞれ所定の特異性を失わずに可能である。専門家には、このようなわずか
な差異の場合の反応条件がそれに応じて変化させる必要のあることが知られてい
る。
【0042】 23S rDNA(1−113)および23S/5S遺伝子間の部位(114 −171)の領域における黄色ブドウ球菌(ATCC 6538)のDNA配列 は次のとおりである。 (配列1=配列番号 1)
【外1】
【0043】 23S/5S遺伝子間の部位の領域における配列は、8個の黄色ブドウ球菌の
菌株ならびに次の種の少なくとも各々1つの代表株について同定された:スタフ
ィロコッカス アウリクラリス(Staphylococcus auricularis)、スタフィロコッ カス カピティス(Staphylococcus capitis)、スタフィロコッカス コーニイ(Sta
phylococcus cohnii)、スタフィロコッカス エピデルミディス(Staphylococcus
epidermidis)、スタフィロコッカス ヘモリティクス(Staphylococcus haemolyti
cus)、スタフィロコッカス ホミニス(Staphylococcus hominis)、スタフィロコ ッカス サッカロリティクス(Staphylococcus saccharolyticus)、スタフィロコ ッカス サプロフィティクス(Staphylococcus saprophyticus)、スタフィロコッ カス シムランス(Staphylococcus simulans)、スタフィロコッカス ワルネリ(St
aphylococcus warneri)、スタフィロコッカス キシロスス(Staphylococcus xylo
sus)。この配列比較は、前記領域において異なる種の配列が高い相同性を有する
ことが明らかになった。ただし高い配列変異性を有する3つの領域を、しかもヌ
クレオチド位置64と73の間、110と121の間、および127と156の
間で識別することができる。従って、54〜83および100〜166の領域に
おいて異なるブドウ球菌種のヌクレオチド配列から、ブドウ球菌属の細菌の検出
に適したオリゴヌクレオチドを導くことができる。たとえば配列1からは、可変
のヌクレオチド位置64〜73、110〜121および127〜156を全部ま
たは部分的にカバーし、かつプライマーまたはプローブとして黄色ブドウ球菌種
の細菌の選択的な検出に適した複数のオリゴヌクレオチドを導くことができる。
【0044】 配列1からPCRのためのプライマー(配列2および配列3)として、もしく
はプローブ(配列4および配列5)として特に適した以下のオリゴヌクレオチド
が導かれた。 オリゴヌクレオチドSa1:(配列2=配列番号 2)5’-GTGGAAGCA
TGGTGACAT-3’ オリゴヌクレオチドSa2:(配列3=配列番号 3)5’-TAAGTAAAA
GTGATTTTGCT TCG-3’ オリゴヌクレオチドSa3:(配列4=配列番号 4)5’-CATTTATTT
TGATTAAGTCT-3’ オリゴヌクレオチドSa4:(配列5=配列番号 5)5’-CATTTAAAT
TTGATTAAGTC-3’
【0045】
【例1】 ポリメラーゼ連鎖反応による黄色ブドウ球菌種の細菌の検出
【0046】 第1表に掲載した細菌の純粋培養から、標準方法を利用してDNAが単離され
た。次にこのDNA組織標本のそれぞれ約10ないし100ngがそれぞれ0.
6μMオリゴヌクレオチドSa1(配列番号 2)およびSa2(配列番号 3)
、200μM dNTP’s(N=A/C/G/T混合物、ベーリンガー マンハ
イム)2mM MgCl、16mM (NHSO、67mM トリス/ HCl(pH8.8)、0.01%トウィーン20および0.03U/μl T aqポリメラーゼ(バイオマスタ)の存在中でPCRの中に取込まれた。PCR
は下記の熱特性を有するパーキン-エルマー9600サーモサイクラーの中で実 施された。 − 初期変性 94℃ 3min − 増幅(35サイクル) 92℃ 30sec 60℃ 10sec − 最終合成 72℃ 5min
【0047】 PCR反応の終了後、増幅生成物はアガロース-ゲル電気泳動を利用して分離 され、かつ臭化エチジウムで着色することにより可視化された。予期されていた
長さ94bpの生成物は、黄色ブドウ球菌種の菌株のDNAが存在していた場合
で観察された(第1表参照)が、テストされた他の細菌のDNAの存在では観察
されなかった。この経過の終了後、ゲルの中に含まれているDNAが標準方法を
利用してナイロン-フィルタに転写され、かつ特異性を検査するために5’末端 でビオチニル化されたオリゴヌクレオチドSa3(配列番号 4)およびSa4 (配列番号 5)の等モル混合物によりハイブリダイゼーションされた。このハ イブリダイゼーションは、5xSSC、2%阻害試薬、0.1%ラウリルサルコ
シン、0.02%SDSおよび20pmol/mlプローブの存在下43℃で4
時間行われた。2xSSC、0.1%SDSで5分間、室温で1回洗浄し、かつ
43℃で5分間、1回洗浄した。検出は標準方法にしたがってアルカリ性のホス
ファターゼ抱合体(エキストラビジン、シグマ社、#E-2636)を利用して 5-臭素-4-塩素-3-リン酸インドリルおよび4-ニトロ-ブルー塩化テトラゾリ ウム(ベーリンガー マンハイム社)の存在中で実施された。
【0048】 (産業上の利用可能性) フィルタ上には、先だってアガロース-ゲル上でもバンドが見えた場合のみ、 バンドが観察された(第1表参照)。これによりPCRを利用してもハイブリダ
イゼーションを利用してもテストされた50の黄色ブドウ球菌の全菌株の存在が
検出された。テストされた50の黄色ブドウ球菌の全菌株のなかに、2つの凝固
酵素陰性(BioteCon7030およびBioteCon7044)があり
、これらは同様にPCR法で検出される。これに対し、テストされたが、これら
の種に属していない細菌株は、いずれもこの系では検出されなかった。
【0049】 オリゴヌクレオチドSa1およびSa2(配列番号 2および配列番号 3)に
よるPCR増幅とそれに続くオリゴヌクレオチドSa3/Sa4(配列番号 4 および配列番号 5)によるハイブリダイゼーションの結果。
【表1】 n.d.:ハイブリダイゼーションは実施されなかった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月21日(2000.1.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】追加
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】追加
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】追加
【補正内容】
【図3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】追加
【補正内容】
【図4】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】追加
【補正内容】
【図5】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】追加
【補正内容】
【図6】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】追加
【補正内容】
【図7】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】追加
【補正内容】
【図8】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】追加
【補正内容】
【図9】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】追加
【補正内容】
【図10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 メイスン−ブラウン, チャールズ ドイツ連邦共和国 D−10245 ベルリン、 ヴューリッシュシュトラーセ 38 (72)発明者 ヴィルボーン, フライムート ドイツ連邦共和国 D−14057 ベルリン、 ヌー カントシュトラーセ 9 (72)発明者 ロルフス, アルント ドイツ連邦共和国 D−18055 ロシュト ック、ゲールシャイマーシュトラーセ 20 Fターム(参考) 4B024 AA11 CA01 CA09 CA11 CA20 HA13 HA14 4B063 QA13 QA18 QQ06 QQ50 QR32 QR35 QR39 QR56 QR62 QS25 QS34 QX01 QX02

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択的にブドウ球菌属の細菌群のRNAまたはDNAにハイ
    ブリダイズする核酸分子であって、 ブドウ球菌の分離株の23S rDNAの3’末端に対して少なくとも10個 連続する−113と+58の間の領域のヌクレオチドまたは該ヌクレオチドと相
    補的なヌクレオチドを含むことを特徴とする、前記核酸分子。
  2. 【請求項2】 選択的にブドウ球菌属の細菌群のRNAまたはDNAにハイ
    ブリダイズする核酸分子であって、 黄色ブドウ球菌(ATCC 6538)の23S rDNAの3’末端に対して
    少なくとも10個連続する−113と+58の間の領域のヌクレオチドまたは該
    ヌクレオチドと相補的なヌクレオチドを含むことを特徴とする、前記核酸分子。
  3. 【請求項3】 選択的にブドウ球菌属の細菌群のRNAまたはDNAにハイ
    ブリダイズする核酸分子であって、 少なくとも10個連続する次の領域のヌクレオチド (i)配列番号1のヌクレオチド位置54ないし83、または (ii)配列番号1のヌクレオチド位置100ないし166、または (iii)(i)または(ii)と相補的な配列 を含むことを特徴とする、前記核酸分子。
  4. 【請求項4】 ブドウ球菌属の細菌群に属す細菌の存否を検出するための核
    酸分子であって、 検出すべき細菌と検出すべきでない細菌との区別を適切な反応条件下での核酸
    ハイブリダイズ法および/または核酸増幅法により可能とし、かつこの区別が、
    検出すべきでない細菌に対する検出すべき細菌のゲノムDNAおよび/またはR
    NAの異なる核酸配列により配列番号1またはこれと相補的な配列の領域の少な
    くとも1つの塩基位置で可能であるか、または容易化されることを特徴とする、
    前記核酸分子。
  5. 【請求項5】 ブドウ球菌属の細菌群に属す細菌の存否を検出するための核
    酸分子であって、 検出すべき細菌と検出すべきでない細菌との区別を自体公知の反応条件下で核
    酸ハイブリダイズ法および/または核酸増幅法により可能とし、かつこの区別が
    、検出すべきでない細菌に対する検出すべき細菌のゲノムDNAおよび/または
    RNAの異なる核酸配列により、次の少なくとも1つの塩基位置 (i)配列番号1の領域54ないし83、または (ii)配列番号1の領域100ないし166、または (iii)(i)または(ii)と相補的な配列 で可能であるか、または容易化されることを特徴とする、前記核酸分子。
  6. 【請求項6】 配列番号1またはそれと相補的な配列の、特に請求項5記載
    の核酸分子。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の核酸分子よりも短縮された配列であって、し
    かも (i)その領域またはヌクレオチド位置54ないし83の領域の配列、または (ii)その領域またはヌクレオチド位置100ないし166の領域の配列、また
    は (iii)(i)または(ii)記載の配列と相補的である配列 を有する核酸分子。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の核酸分子よりも短縮された配列、すなわち (i)配列番号2、または (ii)配列番号3、または (iii)配列番号4、または (iv)(i)、(ii)および(iii)とそれぞれ相補的な配列 を有する核酸分子。
  9. 【請求項9】 配列に関し少なくとも10個連続するヌクレオチド鎖のヌク
    レオチドにおいて (i)請求項1〜8のいずれか1項記載の核酸分子と同一であるか、または (ii)連続するヌクレオチド10個のうち9個で請求項1〜8のいずれか1項記載
    の核酸分子と一致するか、または (iii)連続するヌクレオチド10個のうち8個で請求項1〜8のいずれか1項記 載の核酸分子と一致するか、または (iv)少なくとも90%以上が請求項1〜8のいずれか1項記載の核酸分子と同族
    である ことを特徴とする、核酸分子。
  10. 【請求項10】 10個ないし250個、好ましくは15個ないし30個の
    ヌクレオチド長さを有することを特徴とする、請求項9記載の核酸分子であって
    、特に配列番号5を有する核酸分子であることを特徴とする、前記核酸分子。
  11. 【請求項11】 核酸分子が一本鎖または二本鎖で存在することを特徴とす
    る、請求項1〜10のいずれか1項記載の核酸分子。
  12. 【請求項12】 核酸分子が (i)DNAとして、または (ii)(i)に相当するRNAとして、または (iii)PNAとして存在し、 その際この核酸分子が所望により分析的な検出方法のために、特にハイブリダ
    イゼーションおよび/または増幅に基づき、自体公知の方法で修飾されることを
    特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項記載の核酸分子。
  13. 【請求項13】 ヌクレオチドの10%まで、特に1個または2個のヌクレ
    オチドがプローブおよび/またはプライマーのために自体公知の類似の構成要素
    により、特に細菌において自然に存在しないヌクレオチドにより置換されること
    で核酸分子が修飾されることを特徴とする、請求項12記載の核酸分子。
  14. 【請求項14】 核酸分子が分析的な検出方法のために自体公知の方法で、
    1つまたは2以上の放射性群、着色群、蛍光群、固相へ不動化するための群およ び/または間接的もしくは直接的な反応、特に酵素反応のための群を、特に抗体
    、抗原、酵素および/または酵素もしくは酵素複合体と親和性のある物質を利用
    して、有し、または該核酸分子が分析的な検出方法のために自体公知の方法で別
    様に修飾された群もしくは修飾する群を有することにより、またはそのことを追
    加することにより核酸分子が修飾もしくは標識されることを特徴とする、請求項
    12または13記載の核酸分子。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれか1項記載の、1つまたは2以上の核
    酸分子により特徴づけられる、分析的な検出方法、特にブドウ球菌属の細菌を検
    出するためのキット。
  16. 【請求項16】 ブドウ球菌属の細菌群に属す細菌の存否を検出するための
    、請求項1〜14のいずれか1項記載の1つまたは2以上の核酸分子または請求 項15記載のキットの使用。
  17. 【請求項17】 ブドウ球菌属の細菌群が黄色ブドウ球菌の種々の菌株を含
    むことを特徴とする、請求項16記載の使用。
  18. 【請求項18】 ブドウ球菌属の細菌群が専ら黄色ブドウ球菌の菌株である
    ことを特徴とする、請求項17記載の使用。
  19. 【請求項19】 核酸ハイブリダイゼーションおよび/または核酸増幅が実
    施されることを特徴とする、請求項16〜18のいずれか1項記載の使用。
  20. 【請求項20】 ポリメラーゼ連鎖反応が核酸増幅として実施されることを
    特徴とする、請求項19記載の使用。
  21. 【請求項21】 ゲノムDNAおよび/またはRNAの区別を利用して、検
    出すべきでない細菌から検出すべき細菌を請求項1〜14のいずれか1項記載の 核酸分子の領域における少なくとも1つのヌクレオチド位置で区別することによ
    り検出が実施されることを特徴とする、請求項16〜20のいずれか1項記載の
    使用。
  22. 【請求項22】 請求項6記載の核酸分子の領域における区別を利用して区
    別することを特徴とする、請求項21記載の使用。
JP2000504153A 1997-07-21 1998-07-21 核酸分子、キットおよび使用 Pending JP2001510688A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19731292.6 1997-07-21
DE19731292A DE19731292A1 (de) 1997-07-21 1997-07-21 Nucleinsäuremolekül, Kit und Verwendung
PCT/EP1998/004510 WO1999005159A2 (de) 1997-07-21 1998-07-21 Staphylococcus-spezifisches nucleinsäuremolekül, kit und verwendung nucleinsäuremolekül, nucleinsauremolekul, kit und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510688A true JP2001510688A (ja) 2001-08-07
JP2001510688A5 JP2001510688A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=7836417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504153A Pending JP2001510688A (ja) 1997-07-21 1998-07-21 核酸分子、キットおよび使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7002005B1 (ja)
EP (1) EP0998483B1 (ja)
JP (1) JP2001510688A (ja)
AT (1) ATE364616T1 (ja)
AU (1) AU1847099A (ja)
DE (2) DE19731292A1 (ja)
WO (1) WO1999005159A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945916A1 (de) * 1999-09-24 2001-04-05 Biotecon Diagnostics Gmbh Nukleinsäuremoleküle zum Nachweis von Bakterien und phylogenetischen Einheiten von Bakterien
US8017337B2 (en) * 2007-04-19 2011-09-13 Molecular Detection, Inc. Methods, compositions and kits for detection and analysis of antibiotic-resistant bacteria
US8228855B2 (en) 2008-03-24 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Uplink power headroom definition for E-DCH in CELL—FACH
EP2287332B1 (en) * 2009-08-07 2014-12-10 Biotecon Diagnostics GmbH Nucleic acids and methods for environmental monitoring
US20130158492A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Xuedong Song Absorbent Article With Moisture Indicator
ES2663955T3 (es) 2012-05-04 2018-04-17 The Regents Of The University Of California Evaluación de la susceptibilidad a antibióticos utilizando sondas para arn prerribosómico
MX2016000811A (es) * 2013-07-23 2016-10-13 Univ California Amdinocilina para la rápida determinación de la susceptibilidad a antibióticos beta-lactámicos.
CN105695563A (zh) * 2015-04-30 2016-06-22 汕头国际旅行卫生保健中心 一种用于大肠埃希菌和金黄色葡萄球菌23S-5S rRNA基因测序鉴定法的引物序列

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370992A (en) * 1992-03-18 1994-12-06 Amoco Corporation Nucleic acid probes and methods for detecting Yersinia enterocolitica
EP0426837B1 (en) * 1989-05-23 1995-09-06 Amoco Corporation Nucleic acid probes for the detection of staphylococcus aureus
NL9002157A (nl) * 1989-11-27 1991-06-17 U Gene Research Bv Dna fragmenten en daarop gebaseerde dna-probes en primers.
AU8495291A (en) * 1990-09-14 1992-04-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of detecting mesitylene-cephem-resistant staphylococcus aureus
DK0613502T3 (da) * 1991-07-31 1999-06-28 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde og reagenser til detektering af bakterier i cerebrospinalvæske
US5292874A (en) * 1991-09-04 1994-03-08 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes to Staphylococcus aureus
US5474796A (en) * 1991-09-04 1995-12-12 Protogene Laboratories, Inc. Method and apparatus for conducting an array of chemical reactions on a support surface
IL103935A0 (en) * 1991-12-04 1993-05-13 Du Pont Method for the identification of microorganisms by the utilization of directed and arbitrary dna amplification
DE69433201T2 (de) * 1994-02-28 2004-07-29 Shimadzu Corp. Oligonukleotide und Verfahren zum Nachweis von Bakterien
FR2730234B1 (fr) * 1995-02-08 1997-03-28 Bio Merieux Detection de bacteries du genre listeria selon des techniques d'hybridation de sondes nucleiques
AUPN350795A0 (en) * 1995-06-13 1995-07-06 Australian National University, The Nucleic acid molecule and its uses in determining pathogenicity of Staphylococcus
US5994066A (en) * 1995-09-11 1999-11-30 Infectio Diagnostic, Inc. Species-specific and universal DNA probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial pathogens and associated antibiotic resistance genes from clinical specimens for routine diagnosis in microbiology laboratories
FR2743367A1 (fr) * 1995-10-10 1997-07-11 Vandenesch Francois Sequences nucleotidiques hybridant specifiquement avec respectivement une sequence nucleotidique genomique de staphylococcus pasteuri ou de staphylococcus capitis
US6737248B2 (en) * 1996-01-05 2004-05-18 Human Genome Sciences, Inc. Staphylococcus aureus polynucleotides and sequences

Also Published As

Publication number Publication date
ATE364616T1 (de) 2007-07-15
EP0998483B1 (de) 2007-06-13
EP0998483A2 (de) 2000-05-10
AU1847099A (en) 1999-02-16
WO1999005159A2 (de) 1999-02-04
DE59814032D1 (de) 2007-07-26
DE19731292A1 (de) 1999-01-28
WO1999005159A3 (de) 1999-08-19
US7002005B1 (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2154106C2 (ru) Одновременное определение, идентификация и дифференциация эубактериальных таксонов с помощью гибридизационного анализа
JP4176146B2 (ja) 微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー
JP4771755B2 (ja) オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチドを用いた真核生物の検出方法及び同定方法
JPH11503921A (ja) 種の同定のための普遍的標的
JP2002509436A (ja) メチシリン耐性ブドウ球菌を迅速に検出するための方法
JP2010532665A (ja) 細菌性および真菌性敗血症の病原菌の高感度な増幅および検出用の核酸配列およびその組合せ
Palomares et al. Rapid detection and identification of Staphylococcus aureus from blood culture specimens using real-time fluorescence PCR
US9109260B1 (en) Identification of bacteria by amplification and probing
CA2558553A1 (en) Assay for detecting and identifying micro-organisms
EP1019532B1 (en) Primers and probes for the amplification, detection and typing of mycoplasma pneumoniae
JP2001510688A (ja) 核酸分子、キットおよび使用
US6013435A (en) Drug resistance screening method using multiplex amplification
CN111979142B (zh) 一种同时携带耐药基因cfr和lsa(E)的耐甲氧西林金黄色葡萄球菌及其检测方法
JP2001515710A (ja) シュードモナス属の細菌群を検出するための核酸配列および方法
KR20090122554A (ko) 살모넬라 티피무리움 검출용 프라이머 세트 및 프로브
JP2012187067A (ja) ラクトバチルス属細菌の定量方法
JP3735400B2 (ja) メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の検出法及びキット
US7384770B1 (en) Rapid quantification of acetic acid-producing bacteria using real-time PCR
JP2001521721A (ja) サルモネラ菌を検出するための核酸分子セット、核酸、キットおよび使用
JP2005110545A (ja) 呼吸器感染症起因菌の迅速検出法およびそのキット
WO2021201206A1 (ja) マイコバクテロイデス・アブセッサス・コンプレックスに属する抗酸菌のerm(41)遺伝子の一塩基変異を判別する方法、その方法に用いるプライマーセット及びプローブ
US7276358B1 (en) Rapid quantification of butyric acid-producing bacteria using real-time PCR
JP2001520520A (ja) 細菌の抗生物質耐性株の同定のためのdnaプローブ、方法およびキット
US20100092949A1 (en) Methods for detecting staphylococcus aureus
CA2343171C (en) Oligonucleotides, method and kit for detecting listeria monocytogenes by nucleic acid amplification and/or nucleic acid hybridization

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318