JP2001510633A - 投込み式加熱要素 - Google Patents

投込み式加熱要素

Info

Publication number
JP2001510633A
JP2001510633A JP53044699A JP53044699A JP2001510633A JP 2001510633 A JP2001510633 A JP 2001510633A JP 53044699 A JP53044699 A JP 53044699A JP 53044699 A JP53044699 A JP 53044699A JP 2001510633 A JP2001510633 A JP 2001510633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heating
substrates
insulating layer
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53044699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124832B2 (ja
Inventor
サンデル スレヘト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001510633A publication Critical patent/JP2001510633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124832B2 publication Critical patent/JP4124832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/78Heating arrangements specially adapted for immersion heating
    • H05B3/82Fixedly-mounted immersion heaters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/21Water-boiling vessels, e.g. kettles
    • A47J27/21008Water-boiling vessels, e.g. kettles electrically heated
    • A47J27/21016Water-boiling vessels, e.g. kettles electrically heated with heating elements immersed in the water
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/30Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material on or between metallic plates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 投込み式の加熱要素であって、頂上面と底面を形成する第1及び第2の熱伝導性基板からなる。夫々の基板の1面に電気的絶縁層が形成され、前記2枚の熱伝導基板は、夫々の1面に設けた絶縁層が互いに接するように重ね合わされ、電気抵抗による加熱トラックが2枚の基板の間にサンドイッチ状に挟まれ積層される。この構造では、加熱トラックの上に設けられる厚手の電気的絶縁層が必要でなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】 投込み式加熱要素 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、電気式湯沸し器、油脂料理用深鍋、コーヒーメーカー等のような 液体加熱容器に用いる投込み式加熱要素に関する。特にこの発明は、厚手のフィ ルム状加熱トラックを用いた加熱要素に関する。 〔従来の技術〕 やかんやコーヒーメーカーのような簡易湯沸し器では、厚手のフィルム状加熱 要素を用いることが多くなっている。通常、厚手のフィルム状加熱要素は液体を 温める容器の底部に配置される。加熱要素それ自体は、絶縁層とその上にプリン トされた発熱体のトラックからなる、金属の積層体によって構成される。この加 熱要素が容器内に配置されると、加熱要素の発熱体と反対側の基板面は容器の底 部となり、発熱体を構成する加熱トラックと絶縁層とは容器の外側に位置して、 加熱すべき液体とは接触しない。厚手のフィルム状加熱トラックを使用すると、 通常の板状の投込み式加熱要素に比べて、加熱要素の能力が増大するとともに、 容器内の洗浄がより容易になる等の利点がある。平板の加熱要素は叉、湯沸し容 器の内側の形状をより良いものにする。 厚手のフィルム状の投込み式加熱要素の製法に関して、今までに幾つかの提案 が為されて来た。例えば国際特許WO94/18807号明細書には、絶縁層の 間に堆積された厚手の抵抗体加熱トラックがステンレス鋼支持板上に支持されて いる投込み式加熱要素が示されている。加熱トラックは絶縁層で覆われているの で投込み式加熱要素としては、その両面が加熱すべき液に接触している。一番上 の絶縁層は叉、機械的保護層としても機能するので、(例えば容器洗浄中の)不慮 の損傷にも堪えるだけの厚さが必要となる。 〔発明が解決しようとする課題〕 通常の厚手のフィルム状加熱要素が加熱すべき液体の容器の一部分を成すもの は、先ず第1の温度によって金属層の上に絶縁層が焼成され、次に厚手のフィル ム状加熱トラックが絶縁層の上に堆積され、第2の、より低い温度によって焼成 されている。従って加熱トラックの加熱積層ステージでは、下側の絶縁層はより 高い温度に耐えることが出来、それ自体がより高い焼成温度を有するので、加熱 トラックが下側の絶縁層を破壊することは無い。そこで、前述の国際特許WO9 4/18807号に示唆されているように、加熱トラックの上に付加的に絶縁層 を設けようとすると、もし同様の絶縁層を選択する場合、例えば加熱要素の抵抗 値を変えることにより、加熱要素の上に第2の絶縁層を焼成することで、加熱要 素それ自体を破壊するという問題が生ずる。 〔課題を解決するための手段〕 この発明によれば、第1及び第2熱伝導基板によって加熱要素の頂上面と底面 とが形成され、電気的絶縁層が各基板の1面に形成され、前記2枚の熱伝導基板 は、夫々の1面に設けた絶縁層が互いに接するように重ね合わされ、電気抵抗に よる加熱トラックが2枚の基板の間にサンドイッチ状に挟まれ積層された、投込 み式加熱要素が提供される。 この発明の投込み式加熱要素は、夫々が連合した絶縁層として作用する2枚の 基板からなるので、この基板の間にサンドイッチ状に積層する前に、上下両側の 絶縁層を、最適の高温で加熱要素の上に焼成することができる。 絶縁層は好ましくはエナメル層によって形成され、焼成温度は750℃以上で あり、典型的には900℃の領域内にある。加熱トラックは好ましくは銀パラジ ウムのトラックからなり、600℃から750℃の間の温度で焼成される。ただ し材料の配合により焼成温度を850℃まで上げることが出来る。 この発明の投込み式加熱要素は、要素の下側から上側に向けて液体の流れを良 くするために、要素を貫通する複数の通路が設けられている。これは対流によっ て液体の加熱を促進すると共に、加熱要素の下側に発生して液体への熱伝導を妨 げる原因となる気泡の発生を抑制する効果がある。 この発明はまた、前述の投込み式加熱要素を持つ湯沸し器を提供する。 また、この発明は次のような工程よりなる投込み式加熱要素の製造方法を提供 する。すなはち、 第1及び第2熱伝導基板を製造し、 前記第1及び第2熱伝導基板の1側に夫々絶縁層を形成し、次いで各絶縁層を 第1の焼成温度で接着し、 厚手のフィルム状の導電性加熱トラックを、1つの基板の絶縁層の上に堆積さ せ、先の第1焼成温度より低いかそれと等しい第2焼成温度で焼成させ、 前記第1及び第2基板を、それらの絶縁層が互いに接合するように互いに重ね 合わせ成層する。 この発明の製造方法によれば、絶縁層は個々に分かれた基板上に形成され、加 熱トラック上に格別熱の影響を受けずに堆積され、焼成され、加熱トラックはそ れに続いて基板の一つに配置される。 複数の基板を互いに重ね合わせ成層する工程は、望ましくは基板上の絶縁層の 上に接着要素を貼付し、基板を互いに圧接させ、加熱要素を前記第2焼成温度よ りも低い第3の焼成温度で焼成させ、接着要素を硬化させる。この接着要素は鉛 ガラス化合物よりなり、典型的には焼成温度は約500℃である。 〔実施例〕 この発明は、添付する図面に示すような実施例によって、さらに詳細に説明さ れる。この中で、図1はこの発明の加熱要素を示し、図2はこの発明による投げ 込み式加熱要素を組み込んだ湯沸し器の実施例 を示す。 以下の説明において、この発明の加熱要素は電気式湯沸し器との関連で説明さ れる。しかしながらこの発明の加熱要素は、およそ加熱用液体容器として投込み 加熱要素が用いられる様々な分野に適用されることを銘記しておくべきである。 これらの実施態様において、加熱要素を形成する積層体の厚さが、適用される目 的をより明瞭にするために強調されている。 図1はこの発明による加熱要素を示す。第1及び第2のステンレス鋼鈑製基板 4、6が加熱要素2の相対向する面に配置される。各々の基板4,6はその1面 が夫々絶縁層40、60により被覆される。この2層の基板は、夫々の絶縁層と ともに、それらの絶縁層40、60が対向するように互いに重ね合わせられる。 この2枚の基板の間にサンドイッチ状に挟まるように、1枚の中間層8が設けら れ、この中に、図1で点線で示すように、導電性加熱トラック10を収容してい る。加熱トラックは2個の電気的接続端子12の間に拡がった電気抵抗経路から なる。 接続端子12に電気接続することが出来るようにするために、基板の1つ(図 1では基板4)を貫通し、相対向する絶縁層40に達する開口13が設けられる 。 この発明の加熱要素は夫々独自の絶縁層を有する2枚の互いに分離された基板 を有するので、これら絶縁層は加熱トラックの形成とは別に独立して、夫々個別 の基板上に堆積形成することが出来る。このようにしてより好ましい絶縁層を形 成するための高熱焼成(この点に関しては後で詳述する)によって、加熱トラッ クの素材を損傷しないようになっている。 図1に示す要素は叉、液体が加熱要素の一側から他側に流れるようにした対流 用の通路14を選択的に設ける。加熱要素は叉、図1の要素に示すボルト孔16 のような取付手段を備える。 図1に示すような加熱要素の製造工程を次に詳述する。 夫々の基板4、6は、ステンレス鋼鈑のような熱伝導性材料で且つ望ましくは 耐破損性物質からなる板体によって構成される。この基板は一般的に金属製平板 から形成され、適宜好みの形状をしている。夫々の基板4,6は約1mmの厚さ で、加熱要素に必要な剛性を持たせると共に、基板を通して加熱される液体への 熱伝導が十分に行えるようになっている。2枚の基板のうちの1つには(前述し たように)開口13が設けられ、これら2枚の基板の間にサンドイッチ状にはさ まれる加熱要素に対する電気的接続を可能にする。これら開口13は、基板に対 する絶縁層の形成前、叉は後に基板内に形成される。 夫々の基板上に形成される絶縁層40,60は、例えばガラスセラミックコー ティング材料よりなる。この層はスクリーンプリントにより粉末状のガラスセラ ミック材料を基板上に塗布し、加熱結晶化させ、次いで基板を絶縁層の焼成温度 まで加熱する。典型的には、絶縁層は厚さが50〜250μmであり、耐熱性の 低い所望のガラスセラミック材料の焼成温度が750℃以上となり、典型的には 900℃の大台に達する。 当該技術分野において、沢山の種類のガラスセラミック合成材料が知られてお り、絶縁層としてこのガラスセラミック材料を選ぶためには、最も適した誘電率 、破壊電圧、漏れ電流、電気抵抗、熱伝導率、層厚及び熱容量のものを選択する 。 ガラスセラミック材料による誘電絶縁層を用いる代わりに、磁器を被せた基板 を用いることもある。この被覆工程は先ず、浸漬、ふりかけまたはプリントによ り金属製基板上にガラス状うわ薬を塗布し、その後再び塗布された基板を焼成し 、塗布されたエナメル層がガラスコーティング層を形成する。エナメル層の塗布 の前に、金属板の表面をブラスト加工しておけば、エナメル層の金属板への付着 性が改良される。また、ガラスコーティング層を形成するための典型的な焼成温 度は、750℃を超えている。 一旦夫々の基板が形成されると、一つの基板上に加熱トラック10 が、厚手のフイルム形成技術によって形成される。既に述べたように、加熱トラ ックは2枚の端子の間の電気抵抗路からなり、適当なパターンを形成する。図1 では単一経路のみを示したが、この加熱トラックは多数の平行した枝線を描くこ とも出来る。また、温度調節のために、厚手フイルムサーミスタのようなもので 、電気制御を行うことも可能である。この加熱トラック10は、例えばスクリー ンプリントで絶縁層6の上に貼着させたこのトラック層を、焼成によって付着さ せたものである。電気抵抗トラックのペーストとなる物質には、焼成温度が、そ れが堆積される絶縁層の焼成温度より低いものが選ばれ、それによってトラック 焼成の際、絶縁層を熱損させないようになっている。この厚手の電気抵抗トラッ クの材料としては、要求される数値、例えば抵抗値と対応温度の値によって、適 宜選択される。銀パラジウムまたはニッケルを基材とする(貴金属)トラックが この領域では通常用いられ、この焼成温度は、ガラスセラミック叉は磁器エナメ ルからなる絶縁層の焼成温度より低いか、それと等しい値を取る。銀パラジウム はトラック材料として好ましい数値を示し、焼成温度は約650℃である。この 加熱トラックの典型的な厚さは10μmである。 以上に述べた基板の絶縁層上に加熱トラックを形成する工程は、当該技術分野 では普通に行われていることである。 この発明では、加熱トラックは2枚の基板の内の1枚の上に形成され、2枚の 基板はその間に加熱トラックをサンドイッチ状に挟み込むように、互いに接合さ れる。このための接着要素は、例えば、他の種類のセラミック叉はエナメル層に よる電気絶縁層を形成する。しかしながら、この焼成温度は加熱トラックの焼成 温度より低く設定されることが必要であり、接着要素の焼成が加熱トラックを損 傷しないようにしている。1つの望ましい接着要素として、焼成温度が約500 ℃の鉛−ガラス合成物が挙げられる。この発明の方法では、より低温の焼成温度 を持つ絶縁層が2枚の基板の間にサンドイッチ状に挟まれるので、この低温絶縁 層は格別、機構的に保護する必要は無く、従って 層の厚さはただ適当な接着効果と加熱トラックの通路を塞ぐだけの厚さがあれば 良い。例えば、鉛−ガラス合成物の層の厚さは20μmが用いられている。鉛− ガラス・ペーストは2枚の基板上にスクリーンプリントされるか、叉は噴霧蒸着 させられ、その後2枚の基板は重ね合わされ、その間隙の空気の溜りが無くなる まで、強固に圧接される。この工程は空気溜りを無くすために低圧空気の下で行 われる。それに続く低温焼成工程が、間隙からの空気の排出を促す。 加熱要素2には、それを貫通する複数の通路14が設けられる。これら通路は、 加熱要素の上下領域を、液体が自由に流通するのを促進する。これは例えば油脂 用深鍋に用いる油のような粘性の高い液体では特に有効である。通路14はどの ような形状のものでも良く、図1では2個の通路を形成したものを示したが、中 央部に1個の開口を設けたものもまた可能である。 加熱要素の形状も、容器の内部系上に従って意のままに作成される。ただし液 体の加熱の際、容器の側壁との間に間隙を保つように、加熱要素の縁部を成形し なければならない。この加熱要素の周縁に間隙を設けても、従来型の加熱要素に 比べて容器の洗浄が容易である(加熱要素は選択的に取外すことが出来、この場 合には取外して皿洗い機で洗浄することが出来る)。叉、容器の壁面を構成する 従来型の厚手の加熱要素に比べて、熱伝導効率ははるかに良くなる。 既に述べたように、開口13は厚手のフイルム状加熱トラック10のための電気 の接続端子12に電線の接続を可能にしている。このために、バネ接続子、はんだ 付け、導通用接着叉は焼結SMD接続などが適用される。これら電気接続端子は 、例えば開口13が設けられている基板領域が容器の側壁に取付けられるように して、開口がふさがれるような手段を講じる必要がある。この技術は図2に示す 電気湯沸し器で採用されており、以下にその詳細を説明する。 加熱要素2は湯沸し器20の底部にある段部22上に取付けられている。段部 22は基板4の一面が乗るような面が形成され、接続端子 への電線24(その内の1本が図2に示される)がこの段部22内を通っている。 接続端子への電線24は制御ユニット26に接続され、オン/オフ・スイッチ2 7の信号を受ける。制御ユニット26はまた、蒸気室28の底部にある蒸気感知 スイッチを備え、湯沸し器の水が沸騰したことを内部で感知し、電源を切るよう になっている。制御ユニット26はコードレス・コネクタを備え、種々の付加的 な制御機能を持たせることが出来る。しかし、これらの事柄はこの明細書には記 載されていない。加熱要素2は複数のボルト30をボルト孔16に挿通すること によって、段部に固着させる。勿論、この加熱要素の容器底部への取付け方法は 他にも種々の方法がある。 加熱要素はこのように容器底部に取付けられるので、湯沸し器の使用者が、よ り効果的に容器内部及び加熱要素を洗浄しようとする時には、同様の手順で加熱 要素を容器から取り出すことが出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.液体を加熱する第1及び第2基板によって加熱要素の頂上面と底面とが形成 され、電気的絶縁層が前記基板の夫々の1側表面に形成され、前記2枚の基板が それらの絶縁層が互いに向き合うように重ね合わされ、電気抵抗からなる加熱ト ラックが前記2枚の電気的絶縁層の間にサンドイッチ状に挟み込まれるように形 成された、投込み式加熱要素 2.夫々の電気的絶縁層はエナメル層からなる、請求項1に記載の投込み式加熱 要素。 3.加熱トラックは銀パラジウム・トラックからなる、請求項1叉は2に記載の 投込み式加熱要素。 4.少なくとも1個の開口が、加熱要素を貫通して設けられている、請求項1乃 至3の内1項に記載の投込み式加熱要素。 5.請求項1乃至4の内1項に記載の投込み式加熱要素を備える電気的湯沸し器 。 6.第1及び第2熱伝導基板を製造し、 前記第1及び第2熱伝導基板の1側に夫々絶縁層を形成し、次いで各絶縁層を 第1の焼成温度で接着し、 厚手のフィルム状の導電性加熱トラックを、1つの基板の絶縁層の上に堆積さ せ、先の第1焼成温度より低いかそれと等しい第2焼成温度で焼成させ、 前記第1及び第2基板を、それらの絶縁層が互いに接合するように互いに重ね 合わせ成層する、 これらの工程からなる、投込み式加熱要素の製造方法。 7.2枚の基板を互いに重ね合わせ成層する工程は、基板上の電気的絶縁層の上 に接着要素を貼付し、基板を互いに圧接させ、加熱要素を前記第2焼成温度より も低い第3焼成温度で焼成させ、接着要素を硬化させるようにした、 請求項6に記載の投込み式加熱要素の製造方法。 8.接着要素は鉛−ガラスからなる、請求項7に記載の投込み式加熱要素の製造 方法。 9.電気的絶縁層はエナメル層からなり、第1焼成温度は750℃より大きい、 請求項7叉は8に記載の投込み式加熱要素の製造方法。 10.厚手のフイルム状加熱トラックは銀−パラジウム層よりなり、第2焼成温度 は600℃から750℃の間にある、 請求項9に記載の投込み式加熱要素の製造方法。
JP53044699A 1997-12-05 1998-11-30 投込み式加熱要素 Expired - Fee Related JP4124832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97309809.8 1997-12-05
EP97309809 1997-12-05
PCT/IB1998/001894 WO1999030536A1 (en) 1997-12-05 1998-11-30 Immersion heating element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510633A true JP2001510633A (ja) 2001-07-31
JP4124832B2 JP4124832B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=8229657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53044699A Expired - Fee Related JP4124832B2 (ja) 1997-12-05 1998-11-30 投込み式加熱要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6118102A (ja)
EP (1) EP0958712B1 (ja)
JP (1) JP4124832B2 (ja)
CN (1) CN1138454C (ja)
DE (1) DE69834550T2 (ja)
WO (1) WO1999030536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046632A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 坂口電熱株式会社 フィルム状ヒータ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941038A1 (de) * 1999-08-28 2001-03-01 Guenther Heiskanaltechnik Gmbh Elektrische Heizung für Heißkanalsysteme und Verfahren zur Herstellung einer solchen Heizung
NL1014601C2 (nl) * 2000-03-10 2001-09-11 Ferro Techniek Bv Verwarmingselement, vloeistofhouder en werkwijze voor het waarnemen van temperatuurwisselingen.
US7288749B1 (en) * 2004-07-30 2007-10-30 Vladimir Kominar Electrical heating device and method of its manufacture
WO2006032163A1 (fr) * 2004-09-20 2006-03-30 Mujia Dai Appareil chauffant d’un chauffe-eau electrique instantane
NL1027571C2 (nl) * 2004-11-23 2006-05-24 Ferro Techniek Holding Bv Emailsamenstelling voor toepassing als dielektricum, en gebruik van een dergelijke emailsamenstelling.
WO2006083161A1 (en) * 2004-11-23 2006-08-10 Ferro Techniek Holding B.V. Enamel composition, assembly and use thereof on a substrate surface
US7315692B2 (en) * 2005-04-29 2008-01-01 Hung Chow Electrical water heater
MY151134A (en) * 2005-12-21 2014-04-30 Colgate Palmolive Co Improved oral compositions comprising zinc citrate and / or tocopherol agents
NL2000080C2 (nl) * 2006-05-23 2007-11-26 Ferro Techniek Holding Bv Inrichting voor het verwarmen van vloeistoffen.
GB2454009A (en) * 2007-10-26 2009-04-29 Kenwood Ltd Electrically heated domestic water vessels
TW201227761A (en) 2010-12-28 2012-07-01 Du Pont Improved thick film resistive heater compositions comprising ag & ruo2, and methods of making same
CN102679302A (zh) * 2012-05-16 2012-09-19 昆山新莱洁净应用材料股份有限公司 电热蒸汽产生器
US9027464B1 (en) * 2014-03-26 2015-05-12 Mansour A. KH. Al-Jamaan Two-piece electric coffee maker
CN105982535A (zh) * 2015-01-28 2016-10-05 广东美的生活电器制造有限公司 无绳液体加热装置
CN106686773B (zh) * 2016-01-06 2019-09-10 黄伟聪 一种双面高导热能力的厚膜发热元件
US20190373684A1 (en) * 2016-12-23 2019-12-05 BSH Hausgeräte GmbH Cooking device and method for producing a cooking device
WO2019140133A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-18 Eades Michael R Portable sous vide cooking appliance
KR20200112328A (ko) 2019-03-21 2020-10-05 엘지전자 주식회사 전기 주전자
KR20200112325A (ko) 2019-03-21 2020-10-05 엘지전자 주식회사 전기 주전자
KR20200112327A (ko) 2019-03-21 2020-10-05 엘지전자 주식회사 전기 주전자
KR20200112321A (ko) * 2019-03-21 2020-10-05 엘지전자 주식회사 전기 주전자
KR20200112319A (ko) 2019-03-21 2020-10-05 엘지전자 주식회사 전기 주전자
KR20200112322A (ko) 2019-03-21 2020-10-05 엘지전자 주식회사 전기 주전자
KR20200112320A (ko) 2019-03-21 2020-10-05 엘지전자 주식회사 전기 주전자
US11927747B2 (en) 2019-12-31 2024-03-12 Jiangxi Lianchuang Electronic Co., Ltd. Camera module, vehicle camera and monitoring system
CN111983766A (zh) * 2019-12-31 2020-11-24 江西联创电子有限公司 光学镜头及成像模组
US11828490B2 (en) * 2020-04-24 2023-11-28 Lexmark International, Inc. Ceramic heater for heating water in an appliance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2478499A (en) * 1946-05-29 1949-08-09 Mcgraw Electric Co Electric water heater
GB2153190B (en) * 1984-01-14 1987-09-09 Emi Ltd Improvements in or relating to heaters for water vessels
GB8704468D0 (en) * 1987-02-25 1987-04-01 Thorn Emi Appliances Substrates for supporting electrical components
US5155800A (en) * 1991-02-27 1992-10-13 Process Technology Inc. Panel heater assembly for use in a corrosive environment and method of manufacturing the heater
FR2686761B1 (fr) * 1992-01-24 1994-05-27 Seb Sa Element chauffant a structure sandwich et appareil electromenager du type fer a repasser a vapeur comportant un tel element.
JP3220229B2 (ja) * 1992-05-26 2001-10-22 テルモ株式会社 チューブ接続装置用加熱素子およびその製造方法
GB9302965D0 (en) * 1993-02-15 1993-03-31 Strix Ltd Immersion heaters
GB2294187A (en) * 1994-10-14 1996-04-17 Philips Electronics Nv Thermal control in a liquid heater

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046632A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 坂口電熱株式会社 フィルム状ヒータ
JP7020665B2 (ja) 2017-08-31 2022-02-16 坂口電熱株式会社 フィルム状ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69834550D1 (de) 2006-06-22
EP0958712A1 (en) 1999-11-24
US6118102A (en) 2000-09-12
CN1138454C (zh) 2004-02-11
JP4124832B2 (ja) 2008-07-23
WO1999030536A1 (en) 1999-06-17
EP0958712B1 (en) 2006-05-17
DE69834550T2 (de) 2007-04-26
CN1247013A (zh) 2000-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001510633A (ja) 投込み式加熱要素
JP3894577B2 (ja) 加熱要素
RU2378803C2 (ru) Нагревательный элемент, способ его изготовления, изделие, снабженное указанным элементом, и способ изготовления этого изделия
JPS5819213A (ja) 調理板
CN114304750A (zh) 加热元件及电子雾化装置
US5657532A (en) Method of making insulated electrical heating element using LTCC tape
JP2005505905A (ja) 輻射電熱体
US11641698B2 (en) Connecting thermally-sprayed layer structures of heating devices
US11828490B2 (en) Ceramic heater for heating water in an appliance
JP2756590B2 (ja) 電気湯沸かし器等に利用できるセラミックスヒータ
JP3443768B2 (ja) 酒燗器
EP1290917B1 (en) Improvements relating to electric heating elements
JP2767600B2 (ja) 電気瞬間湯沸器用セラミックスパネルヒーターの製法
JP2663935B2 (ja) 板状セラミックヒータ及びその製造方法
JP2002056952A (ja) セラミックヒータ及びそれを用いた温水装置
JPH084913Y2 (ja) 家庭用加熱用品
JP2002165703A (ja) トレー用ヒーターユニット
US20210321812A1 (en) Heater assembly for a cooking device lid
Stein et al. Thick film heaters made from dielectric tape bonded stainless steel substrates
JP3072303B2 (ja) ヒーター
JPH0543711Y2 (ja)
JPH0752523Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH03266387A (ja) 面状発熱体
CN115868806A (zh) 发热体组件及其制备方法和应用
WO2000064218A1 (en) Improvements relating to heating elements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees