JP2001509995A - 周波数再利用方式を実施するための無線通信システムにおける方法および装置 - Google Patents

周波数再利用方式を実施するための無線通信システムにおける方法および装置

Info

Publication number
JP2001509995A
JP2001509995A JP54162098A JP54162098A JP2001509995A JP 2001509995 A JP2001509995 A JP 2001509995A JP 54162098 A JP54162098 A JP 54162098A JP 54162098 A JP54162098 A JP 54162098A JP 2001509995 A JP2001509995 A JP 2001509995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
pilot
receiver
processor
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54162098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621113B2 (ja
Inventor
デナー,レオ・ジー
ヒル,トーマス・キャセイ
バウム,ケビン・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2001509995A publication Critical patent/JP2001509995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621113B2 publication Critical patent/JP3621113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線通信システム(100)は、受信機(104)が周期的に送信されるパイロット・シンボル(402〜408)に応じて調整される場合に、メッセージの受信のために十分なメッセージ搬送波対干渉比(C/I)を与える周波数再利用方式を利用して、複数のセル・クラスタ(202〜208)において他のメッセージと同時にメッセージ(308)を送信することによって、周波数再利用方式を実施する。C/Iは、パイロット・シンボルの受信にとって好適なものよりも小さい。パイロット・シンボルは、複数のセル・クラスタのうち隣接するセル・クラスタのパイロット・シンボル送信が重複しないタイム・スロットにおいて生じて、それによりパイロット・シンボルの受信について好適なより大きな搬送波対干渉比を生成するように、他のパイロット・シンボルと同時に時間分散方式で周期的に送信される。パイロット・シンボルおよびメッセージは受信機によって受信され、受信機はこのメッセージを復調するために、パイロット・シンボルに応じて調整される。

Description

【発明の詳細な説明】 周波数再利用方式を実施するための 無線通信システムにおける方法および装置 発明の分野 本発明は、一般に、無線通信システムに関し、さらに詳しくは、パイロット・ シンボル支援変調(PSAM:pilot symbol assisted modulation)法を利用す る無線通信システムにおいて周波数再利用方式を実施するための方法および装置 に関する。 発明の背景 最近の無線システムでは、より高いデータ・レートを達成するのと同時に、無 線周波数(RF)スペクトラムを節約し、かつビット当たりの送信コストを低減 するためにより高い周波数再利用を達成することを絶えず追及する。最近評価さ れた無線メッセージング・システムでは、PSAM方式は、指向性メッセージ配 信(directed message delivery)中により密な同一チャネル・サイト・セパレー ションを可能にすることにより、周波数再利用の向上および送信コストの低減を 可能にする。 しかし、より密な同一チャネル・セパレーションがPSAMに必要なパイロッ ト・シンボルの受信を損なうことがわかった場合、パイロット・シンボルは、正 確な基準を生成するためには、メッセージ受信にのみ必要な搬送波対干渉比(C /I:carrier-to-interference)よりも高いC/Iを必要とするため、問題が 生じた。 従って、必要なのは、メッセージ受信のためにPSAM方式を利用して高度な 周波数再利用を達成でき、しかも同時に必要とされる正確なパイロット・シンボ ル受信にとって好適なレベルのC/Iを達成する方法および装置である。 発明の概要 本発明の一態様は、無線通信システムにおいて周波数再利用方式を実施するた めの方法である。本方法は、受信機が周期的に送信されるパイロット・シンボル に応じて調整される場合に、受信機によるメッセージの受信のために十分大きな メッセージ搬送波対干渉比を与える周波数再利用方式を利用して、複数のセル・ クラスタにおいて他のメッセージと同時にメッセージを送信する段階によって構 成される。前記メッセージ搬送波対干渉比は、パイロット・シンボルの受信にと って好適なものよりも小さい。本方法は、複数のセル・クラスタのうち隣接する セル・クラスタのパイロット・シンボル送信が重複しないタイム・スロットに おいて生じて、それによりパイロット・シンボルの受信について好適なように、 より大きな搬送波対干渉比を生成するように、複数のセル・クラスタにおいて他 のパイロット・シンボルと同時にパイロット・シンボルを時間分散(time divers e)方式で周期的に送信する段階をさらに含んで構成される。また、本方法は、受 信機によってパイロット・シンボルおよびメッセージを受信する段階およびメッ セージを復調するため、パイロット・シンボルに基づいて受信機を調整する段階 を含む。 本発明の別の態様は、周波数再利用方式を実施するための無線通信システムにお けるコントローラである。本コントローラは、メッセージ発信者からのメッセー ジを受信する入力インタフェースと、前記メッセージを処理するため前記入力イ ンタフェースに結合されたプロセッサとによって構成される。本コントローラは 、前記メッセージを送信すべく無線送信機を制御するため前記プロセッサに結合 された出力インタフェースと、前記プロセッサをプログラムするためのソフトウ ェア要素とともに前記メッセージを格納するため前記プロセッサに結合されたメ モリとをさらに含んで構成される。前記ソフトウェア要素は、受信機が周期的に 送信されるパイロット・シンボルに応じて調整される場合に、受信機によるメッ セージの受信のために十分大きなメッセージ搬送波対干渉比を与える周波数再利 用方式を利用して、複数のセル・クラスタにおいて他のメッセー ジと同時にメッセージを送信すべく前記プロセッサを制御するためのメッセージ 送信要素によって構成される。前記メッセージ搬送波対干渉比は、パイロット・ シンボルの受信にとって好適なものよりも小さい。前記ソフトウェア要素は、複 数のセル・クラスタのうち隣接するセル・クラスタのパイロット・シンボル送信 が重複しないタイム・スロットにおいて生じて、それによりパイロット・シンボ ルの受信について好適なように、より大きな搬送波対干渉比を生成するように、 複数のセル・クラスタにおいて他のパイロット・シンボルと同時にパイロット・ シンボルを時間分散方式で周期的に送信すべく前記プロセッサを制御するため前 記プロセッサに結合されたマルチスロット・パイロット・シンボル送信機をさら に含んで構成される。 本発明の他の態様は、周波数再利用方式を実施するための無線通信システムに おける受信機である。本受信機は、メッセージを受信し、かつ周期的に送信され るパイロット・シンボルを受信する受信機要素と、前記メッセージを処理するた め前記受信機要素に結合されたプロセッサとによって構成される。本受信機は、 メッセージをユーザに伝達し、かつユーザによる受信機の制御を行うため前記プ ロセッサに結合されたユーザ・インタフェースと、前記プロセッサをプログラム するためのソフトウェア要素とともに前記メッセージを格納するため前記プロセ ッサに結合されたメモリとをさらに含んで構成される。前記ソフトウェア 要素は、受信機が周期的に送信されるパイロット・シンボルに応じて調整される 場合に、受信機によるメッセージの受信のために十分大きなメッセージ搬送波対 干渉比を与える周波数再利用方式を利用して、複数のセル・クラスタにおいて他 のメッセージと同時にメッセージを受信すべく前記受信機要素を制御するように 前記プロセッサをプログラムするための受信機コントローラによって構成される 。メッセージ搬送波対干渉比は、パイロット・シンボルの受信にとって好適なも のよりも小さい。前記ソフトウェア要素は、複数のセル・クラスタのうち隣接す るセル・クラスタのパイロット・シンボル送信が重複しないタイム・スロットに おいて生じて、それによりパイロット・シンボルの受信について好適なように、 より大きな搬送波対干渉比を生成するように、複数のセル・クラスタにおいて他 のパイロット・シンボルと同時に時間分散方式で周期的に送信されるパイロット ・シンボルを受信するように前記受信機要素を制御すべく前記プロセッサをプロ グラムするため前記受信機コントローラに結合されたパイロット受信要素をさら に含んで構成される。また、前記ソフトウェア要素は、前記メッセージを復調す るために、前記パイロット・シンボルに基づいて調整を行うべく前記プロセッサ をプログラムするため前記パイロット受信要素に結合された調整器(adjuster)を さらに含む。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明による双方向無線通信システムの電気的ブロック図である。 第2図は、本発明による周波数再利用方式の図である。 第3図は、本発明による出プロトコル(outbound protocol)を示すプロトコル 図である。 第4図は、本発明によるパイロット・シンボル・シーケンスの詳細な図を示す プロトコル図である。 第5図は、本発明によるコントローラの電気的ブロック図である。 第6図は、本発明によるトランシーバの電気的ブロック図である。 図面の詳細な説明 第1図を参照して、電気的ブロック図は、本発明による双方向無線通信システ ム100を示す。無線通信システム100は、少なくとも2つの従来の基地局1 02からなり、基地局102は、無線通信システム100がサービスを提供する 領域105の複数のセル106において無線カバレッジを行う。基地局102は 、無線経路110によってトランシーバ104に結合される。トランシーバ10 4は、好ましくは双方向メッセージング・ユニットであり、基地 局102に対して入応答(inbound response)を生成できる。地理的に近いセル1 06は互いに干渉することある。この理由のため、本発明によるコントローラ1 14は、周波数再利用方式に従って、セル106のクラスタにおいて異なる周波 数上で送信するように基地局102を制御する。 基地局102は、当技術分野で周知な方法を利用して、基地局102を制御す るためのコントローラ114に通信リンク116によって結合される。コントロ ーラ114は、周知な方法を利用してメッセージ発信を生成するための入力部( 図示せず)に別の通信リンク118を介して結合される。入力部は、例えば、電 話機,ビデオ・ディスプレイ端末,別のコントローラまたは上記の入力部のいず れかまたは全てを相互接続するネットワークでもよい。コントローラ114のハ ードウェアは、好ましくは、Schaumburg,IL.のMotorola Inc.社製のRF-Conduc tor!メッセージ配信装置のものと同様である。基地局102は、好ましくは、Mo torola Inc.社製のNucleus Orchestra!送信機およびRF-Audience!入基地局受信 機(inbound base receiver)と同様である。なお、コントローラ114および基 地局102について、他の同様なハードウェアも利用できることを理解されたい 。無線経路110上の信号は、好ましくは、Motorola杜のFLEX)ファミリのプロ トコルのうちの一つなど、周知なメッセージング・プロトコルを利用する。変調 は、好ましくは、直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)である。これらのプロトコルは、誤り検出訂正機構を構 成し、これが無線通信システムで利用するために必要な堅牢性をプロトコルに与 える。なお、あるいは別の同様なプロトコルおよび変調方式を利用してもよいこ とが理解される。さらに、本発明は、単方向無線通信システムにも適用でき、そ の場合、トランシーバ104は受信機に入れ替えられる。 第2図を参照して、図200は本発明による周波数再利用方式を示す。図20 0は、クラスタにおける複数のセル106によって構成され、クラスタ内ではセ ルはクラスタ毎に用いられる12本の無線周波数のそれぞれを表すために1から 12までの番号が付される。クラスタを識別しやすいようにするため、左上のク ラスタ204には斜線が施される。なお、メッセージを送信するために、12本 の周波数は隣接クラスタにおいて再利用され、それにより無線スペクトラムを節 約することに留意されたい。無線通信システム100では、図200に示す12 周波数再利用方式は、トランシーバ104の利得および位相が周期的に送信され るパイロット・シンボルに応じて調整される場合に、トランシーバ104による メッセージの受信のために十分大きな搬送波対干渉比(C/I)を与えることが 判明する。残念ながら、12周波数再利用方式は、パイロット・シンボル自体の 受信にとって好適な若干高いC/Iを与えない。パイロット・シンボル送信のた めにC/Iを増加するため に、パイロット・シンボル送信方式を本発明に従って図200に載せた。パイロ ット・シンボル送信方式は、クラスタ202,204,206,208などの隣 接セル・クラスタにおける文字A,B,C,Dによって表される。文字A,B, C,Dは、対応するセル・クラスタ202〜208のパイロット・シンボルが送 信されるところの4つの重複しないタイム・スロットを表す。すなわち、タイム ・スロットA中に、Aと記されたクラスタ内の基地局102は、12周波数上で パイロット・シンボルを送信するためにコントローラ114によって制御される 。次に、タイム・スロットBにおいて、Bと記されたクラスタにおける基地局1 02は、12周波数上でパイロット・シンボルを送信するために制御され、以下 同様である。逆パイロット・シンボル送信方式を利用して、上記のタイム・スロ ット式にパイロット・シンボルを送信することにより、距離対半径比(D/R:d istance-to-radius ratio)は、同一チャネル・メッセージ送信の場合のD/R= 6から、同一チャネル・パイロット・シンボル送信の場合のD/R=12に増加 し、それによりパイロット・シンボル送信にとって好適なより高いC/Iを与え る。シミュレーションにより、本発明に従ってパイロット・シンボルのC/Iを 増加することにより、メッセージ受信について受信機感度の3dBもの改善が得 られることがわかった。 第3図を参照して、プロトコル図300は、本発明によ る出プロトコル(outbound protocol)を示す。プロトコル図300は、周知の方 法を利用してトランシーバ104を基地局102と同期させるための同期部分3 02によって構成される。プロトコル図300は、複数のメッセージ308の間 に散在する複数のパイロット・シンボル・シーケンス306をさらに含んで構成 される。好ましくは、送信は、FLEXプロトコルと整合性のある、1.875秒の フレームにまとめられる。各フレームは、好ましくは、4つのデータ・ブロック からなり、それぞれのブロックは2015個のメッセージ・データ・シンボルお よび126個のパイロット・シンボル・シーケンス306を含む。生ビット・レ ートは、好ましくは、24Kbps(16QAM),36Kbps(64QAM) および48Kbps(256QAM)から選択される。なお、あるいは別のフレ ームおよびブロック長ならびに他のビット・レートも利用できることを理解され たい。 第4図を参照して、プロトコル図は、本発明によるパイロット・シンボル・シ ーケンス306の詳細な図を示す。パイロット・シンボル・シーケンスは、好ま しくは、タイム・スロットA,B,C,Dにおいてそれぞれ送信される4つのパ イロット・シンボル402,404,406,408によって構成される。パイ ロット・シンボルは、所定の値であって、好ましくは、受信された実信号および 直交信号の両方において最大のパワーを生成する値、を有する。 次に、トランシーバ104は、周知のパイロット・シンボル支援変調(PSAM :pilot symbol assisted modulation)方式を利用して、パイロット・シンボル に応じて連続的に自己調整する。パイロット・シンボル402〜408は、好ま しくは、無音(silence)(0シンボル)のガード・バンド(guard band)410に よって分離され、そのため異なるタイム・スロットにおいて送信されるパイロッ ト・シンボルは、本来ならば、より大きなセル・サイズを利用する地方地域にお いて特に、C/Iを劣化させるであろう差動無線伝搬遅延(differential radio propagation delay)のために、トランシーバ104において重複しない。本発明 による一実施例では、セル・クラスタ202〜208は、それぞれの割り当てら れたパイロット・シンボル・タイム・スロットを除いて、全てのパイロット・シ ンボル・タイム・スロット中に無音(0シンボル)を送信する。別の実施例では 、セル・クラスタ202〜208は、それぞれの割り当てられたパイロット・シ ンボル・タイム・スロットを除いて、全てのパイロット・シンボル・タイム・ス ロット中にメッセージ・データを送信する。これは、干渉するメッセージ・デー タは、別の干渉するパイロット・シンボル送信に比べて、パイロット・シンボル 受信に対して破壊的でないためである。本実施例の変形例では、無音ではなくメ ッセージ・データもガード・バンド410において送信できる。さらに別の実施 例では、隣接するセル・クラスタ2 02〜208は、4つのタイム・スロットのそれぞれにおいて互いに直交するパ イロット・シンボルのシーケンスを送信する。その場合、トランシーバ104は 、トランシーバ104が位置するところのクラスタ(制御メッセージを介してコ ントローラ114によって通知される)に割り当てられるシーケンスで、受信さ れたパイロット・トーン・シーケンスを乗算し、それにより干渉する直交パイロ ット・トーン・シーケンスの影響を打ち消す。 第5図を参照して、本発明によるコントローラ114の電気的ブロック図は、 メッセージ発信者からのメッセージ308を受信するため通信リンク118に結 合された従来の入力インタフェース502によって構成される。コントローラ1 14は、メッセージ308を処理する従来のプロセッサ508と、基地局102 を介してメッセージ308を出力するため通信リンク116に結合された従来の 出力インタフェース506とをさらに含んで構成される。プロセッサ508は、 メッセージ308を格納し、かつ本発明に従ってプロセッサ508をプログラム するためのソフトウェア要素を格納するために従来のメモリ510に結合される 。ソフトウェア要素は、トランシーバ104が周期的に送信されるパイロット・ シンボルに従って調整される場合に、トランシーバ104によるメッセージの受 信のために十分大きいメッセージC/Iを与える周波数再利用方式を利用して、 複数のセル・クラスタ202〜208におい て他のメッセージ308と同時にメッセージ308を送信すべくプロセッサ50 8を制御するためのメッセージ送信要素528によって構成され、ここでメッセ ージC/Iは、パイロット・シンボル402〜408の受信にとって好適なもの よりも小さい。ソフトウェア要素は、複数のセル・クラスタ202〜208のう ち隣接するセル・クラスタのパイロット・シンボル送信が重複しないタイム・ス ロットにおいて生じて、それによりパイロット・シンボル402〜408の受信 について好適なように、より大きなC/Iを生成するように、複数のセル・クラ スタ202〜208において他のパイロット・シンボル402〜408と同時に パイロット・シンボル402〜408を時間分散(time diverse)方式で周期的に 送信すべくプロセッサ508を制御するためプロセッサ508に結合されたマル チスロット・パイロット・シンボル送信機514をさらに含んで構成される。 一実施例では、マルチスロット・パイロット・シンボル送信機514は、複数 のセル・クラスタ202〜208のうち隣接するセル・クラスタからの無音(sil ence)と同時にパイロット・シンボル402〜408を送信するための第1セン ダ(first sender)516によって構成される。別の実施例では、マルチスロット ・パイロット・シンボル送信機514は、複数のセル・クラスタ202〜208 のうち隣接するセル・クラスタから送信されるメッセージ・デー タと同時にパイロット・シンボル402〜408を送信するための第2センダ5 18によって構成される。さらに別の実施例では、マルチスロット・パイロット ・シンボル送信機514は、複数のセル・クラスタ202〜208のうち隣接す るセル・クラスタから送信される他のパイロット・シンボル402〜408と同 時にパイロット・シンボル402〜408を送信するための第3センダ520に よって構成され、ここで他のパイロット・シンボルは前記パイロット・シンボル に対して直交である。マルチスロット・パイロット・シンボル送信機514は、 パイロット・シンボル402〜408を受信するために用いるべきタイム・スロ ットを識別し、かつ用いられるタイム・スロットの数を指定するためにベクトル をトランシーバ104に送信するベクトル・センダ(vector sender)522によ って構成される。ベクトル・センダ522は、ベクトルを送信するために周知の プロトコル方法を利用する。また、マルチスロット・パイロット・シンボル送信 機514は、無線伝搬遅延に対処するために、重複しないタイム・スロット間で ガード・バンド410を与えるためのガード・バンド・センダ524を含む。 第6図を参照して、本発明によるトランシーバ104の電気ブロック図は、基 地局102からの送信を受信するためのアンテナ604によって構成される。ア ンテナ604は、送信から情報を引き出すために送信を受信するための 従来の受信機要素608に結合される。受信機要素608は、メッセージ308 と、以下でさらに詳しく説明するようにトランシーバ104の復調処理の感度を 改善するためのパイロット・シンボル・シーケンス306とを含む、受信情報を 処理するため、例えば従来のデジタル信号プロセッサである従来のプロセッサ6 10に結合される。また、プロセッサ610は、好ましくは、送信機606に結 合され、この送信機606は、肯定応答(acknowledgment)および他のメッセージ をコントローラ114に送信するためにアンテナ602に結合される。なお、別 の態様として送信機606およびアンテナ602は単方向通信システムでは省略 できることを理解されたい。プロセッサ610は、例えば従来の液晶ディスプレ イ616を介して、ユーザに受信情報の部分を伝達するためにユーザ・インタフ ェース614に結合される。また、ユーザ・インタフェース614は、新たな情 報が着信した旨をユーザに報知するための従来の報知器618を含む。さらに、 ユーザ・インタフェース614は、トランシーバ104を制御するための周知の ユーザ制御620を含む。プロセッサ610は、メッセージ308およびトラン シーバ104を識別するためのアドレス624を格納し、かつ本発明に従ってプ ロセッサ610をプログラムするためのソフトウェア要素を格納するために従来 のメモリ612に結合される。 ソフトウェア要素は、トランシーバ104が周期的に送 信されるパイロット・シンボル402〜408に応じて調整される場合に、トラ ンシーバ104によるメッセージ308の受信のために十分大きなメッセージC /Iを与える周波数再利用方式を利用して、複数のセル・クラスタ202〜20 8において他のメッセージ308と同時にメッセージ308を受信すべく受信機 要素608を制御するようにプロセッサ610をプログラムするための受信機コ ントローラ626によって構成され、ここでメッセージC/Iは、パイロット・ シンボル402〜408の受信にとって好適なものよりも小さい。ソフトウェア 要素は、複数のセル・クラスタ202〜208のうち隣接するセル・クラスタの パイロット・シンボル送信が重複しないタイム・スロットにおいて生じて、それ によりパイロット・シンボルの受信について好適なように、より大きなC/Iを 生成するように、第2図ないし第4図で説明したように、複数のセル・クラスタ 202〜208において他のパイロット・シンボル402〜408と同時に時間 分散(time diverse)方式で周期的に送信されたパイロット・シンボル402〜4 08を受信するように受信機要素608を制御すべくプロセッサ610をプログ ラムするためのパイロット受信要素628をさらに含んで構成される。また、ソ フトウェア要素は、周知のPSAM方法を利用してメッセージ308を復調する ため、パイロット・シンボル402〜408に基づいて調整を行うようにプロセ ッサ610をプログラムす るための調整器(adjuster)630を含む。さらに、ソフトウェア要素は、パイロ ット・シンボル402〜408を受信するために用いるべきタイム・スロット識 別し、かつ用いられるタイム・スロットの数を指定するため、トランシーバ10 4に送信されるベクトルを受信するようにトランシーバ104を制御すべくプロ セッサ610をプログラムするためのベクトル受信要素632を含む。さらに、 ソフトウェア要素は、ベクトルによって識別されたタイム・スロットにおいてパ イロット・シンボル402〜408を受信するように受信機要素608を制御す るため、プロセッサ610をプログラムするためのタイム・スロット受信要素6 34を含んで構成される。 従って、本発明は、メッセージ受信のためにPSAM方法を利用して高度な周 波数再利用を有利に達成し、しかも同時に、必要とされる正確なパイロット・シ ンボル受信のための好適なレベルのC/Iを達成する方法および装置を提供する ことが上記の説明から明らかであろう。 以上、本発明による実施例について一例として説明してきたが、本発明による 多くの他の実施例も、本開示の教示を考慮して当業者に想起されることが理解さ れる。従って、発明の範囲は請求の範囲にのみ制限されるものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.周波数再利用方式を実施するための無線通信システムにおけるコントロー ラであって: メッセージ発信者からのメッセージを受信するための入力インタフェース; 前記メッセージを受信するため前記入力インタフェースに結合されたプロセッ サ; 前記メッセージを送信するべく無線送信機を制御するために前記プロセッサに 結合された出力インタフェース;および 前記プロセッサをプログラムするためのソフトウェア要素とともに、前記メッ セージを格納するために前記プロセッサに結合されたメモリであって、前記ソフ トウェア要素は: 受信機が周期的に送信されるパイロット・シンボルに応じて調整される 場合に、前記受信機によるメッセージの受信のために十分大きなメッセージ搬送 波対干渉比を与える前記周波数再利用方式を利用して、複数のセル・クラスタに おいて他のメッセージと同時に前記メッセージを送信すべく前記プロセッサを制 御するためのメッセージ送信要素;および 前記複数のセル・クラスタのうち隣接するセル・クラスタのパイロット ・シンボル送信が重複しないタイム・ スロットにおいて生じて、それにより前記パイロット・シンボルの受信について 好適なように、より大きな搬送波対干渉比を生成するように、前記複数のセル・ クラスタにおいて他のパイロット・シンボルと同時に前記パイロット・シンボル を時間分散方式で周期的に送信すべく前記プロセッサを制御するため前記プロセ ッサに結合されたマルチスロット・パイロット・シンボル送信機; からなるメモリ; によって構成されるコントローラ。 2.前記マルチスロット・パイロット・シンボル送信機は、前記複数のセル・ クラスタのうち前記隣接するセル・クラスタからの無音と同時に前記パイロット ・シンボルを送信する第1センダによって構成されることを特徴とする請求項1 記載のコントローラ。 3.前記マルチスロット・パイロット・シンボル送信機は、前記複数のセル・ クラスタのうち前記隣接するセル・クラスタから送信されるメッセージ・データ と同時に前記パイロット・シンボルを送信する第2センダによって構成されるこ とを特徴とする請求項1記載のコントローラ。 4.前記マルチスロット・パイロット・シンボル送信機は、前記複数のセル・ クラスタのうち前記隣接するセル・クラスタから送信される他のパイロット・シ ンボルと同時に前記パイロット・シンボルを送信する第3センダによって構成さ れ、前記他のパイロット・シンボルは前記パイロ ット・シンボルに対して直交であることを特徴とする請求項1記載のコントロー ラ。 5.前記マルチスロット・パイロット・シンボル送信機は、前記パイロット・ シンボルを受信するために用いるべきタイム・スロットを識別し、かつ用いられ るタイム・スロットの数を指定するために、ベクトルを前記受信機に送信するベ クトル・センダによって構成されることを特徴とする請求項1記載のコントロー ラ。 6.前記マルチスロット・パイロット・シンボル送信機は、無線伝搬遅延に対 処するため、重複しないタイム・スロット間でガード・バンドを与えるガード・ バンド・センダによって構成されることを特徴とする請求項1記載のコントロー ラ。 7.周波数再利用方式を実施するための無線通信システムにおける受信機であ って: メッセージを受信し、かつ周期的に送信されるパイロット・シンボルを受信す るための受信機要素; 前記メッセージを処理するために前記受信機要素に結合されたプロセッサ; 前記メッセージをユーザに伝達し、かつ前記ユーザによる前記受信機の制御を 行うため前記プロセッサに結合されたユーザ・インタフェース;および 前記プロセッサをプログラムするためのソフトウェア要素とともに、前記メッ セージを格納するため前記プロセッ サに結合されたメモリであって、前記ソフトウェア要素は: 受信機が周期的に送信されるパイロット・シンボルに応じて調整される 場合に、前記受信機によるメッセージの受信のために十分大きなメッセージ搬送 波対干渉比を与える周波数再利用方式を利用して、複数のセル・クラスタにおい て他のメッセージと同時に送信されるメッセージを受信すべく前記受信機要素を 制御するように前記プロセッサをプログラムするための受信機コントローラであ って、前記メッセージ搬送波対干渉比は、前記パイロット・シンボルの受信にと って好適なものよりも小さい、受信機コントローラ; 前記複数のセル・クラスタのうち隣接するセル・クラスタのパイロット ・シンボル送信が重複しないタイム・スロットにおいて生じて、それにより前記 パイロット・シンボルの受信について好適なように、より大きな搬送波対干渉比 を生成するように、前記複数のセル・クラスタにおいて他のパイロット・シンボ ルと同時に時間分散方式で周期的に送信される前記パイロット・シンボルを受信 するように前記受信機要素を制御すべく前記プロセッサをプログラムするため前 記受信機コントローラに結合されたパイロット受信要素;および 前記メッセージを復調するために、前記パイロット・シンボルに基づい て調整を行うべく前記プロセッサを プログラムするため前記パイロット受信要素に結合された調整器; からなるメモリ; によって構成されることを特徴とする受信機。 8.前記ソフトウェア要素は: 前記パイロット・シンボルを受信するために用いるべきタイム・スロット識別 し、かつ用いられるタイム・スロットの数を指定するため、前記受信機に送信さ れるベクトルを受信するように前記受信機を制御すべく前記プロセッサをプログ ラムするためのベクトル受信要素;および 前記ベクトルによって識別された前記タイム・スロットにおいて前記パイロッ ト・シンボルを受信するように前記受信機要素を制御するために、前記プロセッ サをプログラムするため前記ベクトル受信要素に結合されたタイム・スロット受 信要素; をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項7記載の受信機。
JP54162098A 1997-03-31 1998-02-16 周波数再利用方式を実施するための無線通信システムにおける方法および装置 Expired - Fee Related JP3621113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/829,271 US5848357A (en) 1997-03-31 1997-03-31 Method and apparatus in a radio communication system for implementing a frequency reuse plan
US08/829,271 1997-03-31
PCT/US1998/002824 WO1998044644A1 (en) 1997-03-31 1998-02-16 Method and apparatus in a radio communication system for implementing a frequency reuse plan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509995A true JP2001509995A (ja) 2001-07-24
JP3621113B2 JP3621113B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=25254033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54162098A Expired - Fee Related JP3621113B2 (ja) 1997-03-31 1998-02-16 周波数再利用方式を実施するための無線通信システムにおける方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5848357A (ja)
EP (1) EP0972348B1 (ja)
JP (1) JP3621113B2 (ja)
KR (1) KR100322712B1 (ja)
CN (1) CN1105423C (ja)
AU (1) AU6164598A (ja)
CA (1) CA2285074C (ja)
DE (1) DE69820604T2 (ja)
WO (1) WO1998044644A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184426B2 (en) 2002-12-12 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system
US9118387B2 (en) 1997-11-03 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
EP0981207A1 (en) * 1998-06-30 2000-02-23 Lucent Technologies Inc. Pilot symbols
US8064409B1 (en) 1999-08-25 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus using a multi-carrier forward link in a wireless communication system
US6621804B1 (en) 1999-10-07 2003-09-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for predicting favored supplemental channel transmission slots using transmission power measurements of a fundamental channel
CN1421070A (zh) * 2000-10-24 2003-05-28 连宇通信有限公司 Cdma系统的导频与业务信号组帧方法及数据帧
US6973098B1 (en) 2000-10-25 2005-12-06 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system
US7068683B1 (en) 2000-10-25 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions
AU2002952566A0 (en) 2002-11-07 2002-11-21 Dspace Pty Ltd Pilot symbol patterns in communication systems
US7433692B2 (en) * 2003-04-14 2008-10-07 Telecom Italia S.P.A. Method for dimensioning a mobile telecommunications network
US6985535B2 (en) * 2003-10-31 2006-01-10 Motorola, Inc. Channel condition estimation for pilot coefficient selection
US8144658B2 (en) * 2005-02-11 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating interference in a wireless communication system
US7684523B2 (en) 2005-09-28 2010-03-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for channel estimation
WO2008026867A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Posdata Co., Ltd. Frequency reusing method in wireless communication system and radio access station system for the same
US8824420B2 (en) * 2007-03-22 2014-09-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for generating antenna selection signals in OFDM tranceivers with fewer RF chains than antennas in MIMO wireless networks
CN101159475B (zh) * 2007-11-02 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 用于ofdm系统中的抑制终端发射信号干扰的小区协调方法
US8358979B2 (en) 2009-02-04 2013-01-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for measuring interference in a telecommunications system
US8559879B2 (en) 2008-04-22 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Null pilots for interference estimation in a wireless communication network
US8521206B2 (en) * 2008-04-22 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Interference management with reduce interference requests and interference indicators
US7940740B2 (en) 2009-02-03 2011-05-10 Motorola Mobility, Inc. Apparatus and method for communicating and processing a positioning reference signal based on identifier associated with a base station
US8811200B2 (en) 2009-09-22 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Physical layer metrics to support adaptive station-dependent channel state information feedback rate in multi-user communication systems
US8903823B1 (en) * 2011-05-25 2014-12-02 Cadence Design Systems, Inc. Coverage-based bug clustering
CN110959298B (zh) * 2017-07-24 2021-10-01 华为技术有限公司 根据与基站组相关联的导频时隙进行操作的无线设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249233A (en) * 1992-04-06 1993-09-28 Ford Motor Company Multipath noise minimizer for radio receiver
US5414734A (en) * 1993-01-06 1995-05-09 Glenayre Electronics, Inc. Compensation for multi-path interference using pilot symbols
US5666649A (en) * 1994-09-01 1997-09-09 Ericsson Inc. Communications system having variable system performance capability
US5711007A (en) * 1996-02-05 1998-01-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting an outbound message in a two-way messaging system

Also Published As

Publication number Publication date
AU6164598A (en) 1998-10-22
WO1998044644A1 (en) 1998-10-08
CN1105423C (zh) 2003-04-09
DE69820604D1 (de) 2004-01-29
CA2285074A1 (en) 1998-10-08
US5848357A (en) 1998-12-08
EP0972348B1 (en) 2003-12-17
EP0972348A1 (en) 2000-01-19
DE69820604T2 (de) 2004-06-09
KR100322712B1 (ko) 2002-02-07
CN1251699A (zh) 2000-04-26
JP3621113B2 (ja) 2005-02-16
EP0972348A4 (en) 2002-09-04
KR20010005804A (ko) 2001-01-15
CA2285074C (en) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001509995A (ja) 周波数再利用方式を実施するための無線通信システムにおける方法および装置
JP5160736B2 (ja) アクセス・ポイントと複数の無線装置の間でのリンクを介するデータ通信
US7586880B2 (en) Method of detection of signals using an adaptive antenna in a peer-to-peer network
US6463295B1 (en) Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems
JP2503888B2 (ja) 移動無線通信におけるデ―タ伝送方式
US7684770B2 (en) Transmission device and reception device
US8228834B2 (en) Relay configured to perform ranging operation with a user equipment
US20070173277A1 (en) Power control with signal quality estimation for smart antenna communications systems
AU2002341656A1 (en) Method of detection of signals using an adaptive antenna in a peer-to-peer network
WO2008047429A1 (fr) Station de base sans fil, station de relais, système de relais sans fil et procédé de relais sans fil
CN101346950A (zh) 对多个物理层连接使用单个逻辑链路的通信方法和装置
US8089887B2 (en) Method for automatic signal routing in ad hoc networks
EP0762671B1 (en) High-speed radiocommunication system
JP2009267911A (ja) レピータ、レピータの制御方法及び無線通信システムならびにレピータの制御プログラム
US6061574A (en) Method and apparatus in a wireless communication system for reducing errors caused by intersymbol interference during a simulcast transmission
JP4390938B2 (ja) 無線アクセスシステム
JP2003298496A (ja) 単一周波数ネットワークシステムおよび中継器
JP2009044565A (ja) 通信方法およびそれを利用した無線装置
US6141543A (en) Method and apparatus for simulcast space diversity transmission of a message in a radio messaging system
JP5121689B2 (ja) 無線通信システム、中継局装置及び無線通信方法
Badr Cellular digital packet data CDPD
JP2002185393A (ja) Tdma無線通信システムとその基地局装置及び端末装置
JP2004260697A (ja) 無線アクセスシステム及び無線機
JP2005101976A (ja) 無線中継方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees