JP2001509680A - 微生物代謝産物の検出 - Google Patents

微生物代謝産物の検出

Info

Publication number
JP2001509680A
JP2001509680A JP53731498A JP53731498A JP2001509680A JP 2001509680 A JP2001509680 A JP 2001509680A JP 53731498 A JP53731498 A JP 53731498A JP 53731498 A JP53731498 A JP 53731498A JP 2001509680 A JP2001509680 A JP 2001509680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
inositol
formula
indoxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53731498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558348B2 (ja
Inventor
シャーベルト、ギュンター
ペー シュピッツ、ウルス
フム、ローラント
Original Assignee
ビオシント アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオシント アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビオシント アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2001509680A publication Critical patent/JP2001509680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558348B2 publication Critical patent/JP3558348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/50Indoles
    • C12Q2334/525-Bromo-4-chloro-3-indolyl, i.e. BCI
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/834Bacillus cereus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/882Staphylococcus
    • Y10S435/883Staphylococcus aureus

Abstract

(57)【要約】 基質によりホスファチジルイノシトール−特異的ホスホリパーゼC酵素を検出する方法であって、前記基質が前記酵素により切断され、そして前記基質の発色団部分が二量体化され、かつ酸化されると色を生じる。本発明は、式(I): (式中、Rは水素およびC1-4アルキル基からなる群から選択され、一方、R1、R2、R3、およびR4は水素および色素産生置換基から選択されたラジカルである)または前記式(I)化合物の塩である3−インドキシル−ミオイノシトール−1−リン酸塩化合物を、新規基質として、そのような方法において用いることを教えている。本発明は、生理学的サンプルまたは食品および飲料などの消費商品を含む潜在的に感染した検体におけるバチルス セレウス、バチルス ツリンゲンシス、スタフィロコッカス オウレアスおよび種々のリステリア菌のような微生物の潜在的に病原となる細菌活性の、安全で、高感度、そして商業的に実施可能な検出法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 微生物代謝産物の検出 発明の技術分野 本発明は、一般に微生物代謝産物、たとえば病原性微生物によって分泌された 物質あるいは生産された物質の検出処理方法に関し、とくに、ホスファチジルイ ノシトール−特異的ホスホリパーゼCの検出に関する。ここで「検出」という用 語は、新規の組成物および物質だけでなく、検出法および検定技術、そのような 方法において用いられる物質または基質を含むことを意味している。 発明の背景 ある酵素、すなわち、ホスファチジルイノシトール−特異的ホスホリパーゼC (また、ここではこれをPI−PLCと称する)が数種の細菌の培養液上清に発 見されていること、また、そのような酵素を検出することが診断上の用途だけで なく、予防薬においても価値のある分析手段であることが知られている。実際、 たとえばPI−PLCの存在によって明らかなように、人によって消費される、 あるいは人と接触する製品中に細菌の汚染が発見されるような場合、いくつかの 種類の感染を防止することができる。また、患者から得られた生理学的物質にそ のような酵素が発見される場合、実際の感染を診断することができる。 ここでとくに重要であるのは、ある種の微生物、とくに、病原性のリステリア 属、スタフィロコッカス属およ びクロストリジウム属の培養培地中に発見されたPI−PLC活性である。この 関心は、これら細菌の病理学的影響の重要度ならびにそれらを確実で容易に検出 するという課題の双方によるものである。 細菌性のPI−PLCは、ホスファチジルイノシトール(PI)およびグリカ ン−ホスファチジルイノシト−ル(GPI)を加水分解するが、PIリン酸塩は 加水分解しない可溶性酵素であるが、真核生物のPI−PLCは、PIならびに PIリン酸塩の両方を加水分解する膜結合のCa2+依存性酵素である。 近年、イノシトールリン酸塩に依存する信号伝達の経路を研究するために、大 規模な生化学の研究がPIおよびそのリン酸化誘導体を用いて真核細胞で行なわ れた。しかし、PI−PLCに対する適切な基質が利用できなかったという事実 によって、これらの研究は中止された。酵素生成物、すなわち、ジアシルグリセ ロールおよびミオイノシトールリン酸塩が出現したり、基質の消失が都合よく起 こらないという理由により、天然の基質、すなわちホスホイノシチドは、この目 的に利用することができない。 結果として、連続的検出法を妨げる放射性標識されたPIあるいは放射性標識 された表面糖たんぱく質を、PI−PLC活性を検出する多数の方法において使 用した。 さらに最近、新しい合成基質が開発された。PI−PLCの最初の連続的検定 法では、PI−PLC活性の蛍光定量的測定に対する基質として2−ナフチル ミオイノシトール−1−リン酸塩(2−NIP)を使用した(エム エス シャシ ダール(M.S.Shashidhar)、ジェイ ジ ェイ ボルワーク(J.J.Volwerk)、ジェイ エフ ダブリュ キーナ(J.F.W .Keana)、オウ エイチ グリフィス(O.H.Griffith);Anal.Biochem.198(1 991),10参照)。しかしながら、この基質は2つの大きな欠点を有している。すな わち、2−ナフトールがpH10.4でその最大蛍光強度を持つ一方で、PI−PL CはpH7.4が至適pHであるため、pH9.0をこえると活性を持たないのである 。したがって、2−ナフトールの充分な蛍光強度とその酵素の活性特質の両方を 保有する間で、妥協して分析法の目的に対しpH8.5が選択された。また、比 活性もいくつかの実例においてかなり低かった。 同様の問題が、PIのチオリン酸塩を含んでいる類似化合物、ラセミ体のキヘ サデシルチオホスホリル−1−ミオイノシトールで生じた(イー ケイ ヘンド リクソン(E.K.Hendrickson)、ジェイ エル ジョンソン(J.L.Johnson)、エ イチ エス ヘンドリクソン(H.S.Hendrickson);Bioorg.Med.Chem.Lett.1( 1991),615-618参照)。基質の切断後に遊離されたチオールを比色定量のチオー ル試薬を用いた反応によって検出した。最大活性は、PIに対しそのわずか約1 %であった。 4−ニトロフェニル ミオイノシトール−1−リン酸塩(NPIP;エム エ ス シャシダール(M.S.Shashidhar)、ジェイ ジェイ ボルワーク(J.J.Vol werk)、オウ エイチ グリフィス(O.H.Griffith)、ジェイ エフ ダブリュ キーナ(J.F.W.Keana);Chem.Phys.Lipids 60(1991),101;およびエイ ジェ イ ライフ(A.J.Leigh)、ジェイ ジェイ ボルワーク(J.J.Volwerk)、オ ウ エイチ グリフィス(O.H.Griffith)、 ジェイ エフ ダブリュ キーナ(J.F.W.Keana);Biochemistry 1992,31参 照)は、PI−PLCが最大活性(2mMの基質濃度で150mmol min-1mg-1および pH7.0)を示した最初の色素産生基質であった。その基質は、分光光度測定法 に使用した。ここでは、室温において、水溶性緩衝溶液中での安定性が低いとい う大きな欠点がある。そのうえ、遊離した4−ニトロフェノラートが水に溶解し 、培地中へ移動するため、平板培養培地でそれを使用することができない。NP IPのさらなる欠点は、体液を含む生物学的サンプルだけでなく培地において背 景を干渉すると思われる4−ニトロフェノラートの黄色色彩である。 PI−PLCに関する化学発光基質の別の先行技術は、ラセミ体の3−(4− メトキシスピロ[1,2−ジオキセタン−3,2’−トリ−シクロ−[3.3. 1.1.]デカン−4−イル)−フェニル ミオイノシトール−1−O−水素リ ン酸塩(LUMI−PI;エム ライアン(M.Ryan)、ジェイ シイ ファン(J .-C.Huang)、オウ エイチ グリフィス(O.H.Griffith)、ジェイ エフ ダ ブリュ キーナ(J.F.W.Keana)、ジェイ ジェイ ボルワーク(J.J.Volwerk );Anal.Biochem.214(1993),548参照)が、発光定量測定によるナノグラム量の酵 素の検出に非常に適しており、わずか16ピコグラムのような酵素でさえも数日 後にマイクロタイタープレートおよびオートラジオグラフィーフィルムを使用し て検出可能であった。しかしながら、この基質は高価な設備を要求し、平板培養 培地か組織化学的な用途に適していない。そのうえに、この基質の合成は商業生 産に対して適しておら ず、そのため一般的な実用の用途に対しては興味が持たれていない。 発明の目的と要約 したがって、本発明の主要な目的は、たとえば、平板培養培地中の使用を含む 従来の分光光度測定法および組織化学的検定法によるPI−PLC検出に適した 新規の色素産生基質を提供することであり、その基質は、前記に列挙した先行技 術の基質の欠点が実質的にないものである。 本発明によれば、前記基質として、あるリン酸塩ジエステル、さらに詳しくは 、3−インドキシル−ミオイノシトール−1−リン酸塩化合物を使用した場合、 前記目的およびさらなる目的を達成できることがわかった。「3−インドキシル −ミオイノシトール−1−リン酸塩化合物」という用語は、ここでは、下記に定 義された式(I)の化合物、および当該化合物と有機または無機塩基との塩を表す 。塩基とは、たとえばアンモニア(この用語は、水の存在または非存在によって 水酸化アンモニウムと共に互換的に使用される)、および式Iの化合物の安定性 に不利益な影響がない、下記種類の他の塩基を表す。 式中、Rは水素およびメチル基、エチル基、プロピル基 またはブチル基のようなC1-4アルキル基からなる群から選択され、そしてR1、 R2、R3およびR4は、水素およびハロゲン(たとえば、F、Cl、Br、I) 、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、たとえば1つまたは2つのC1-4アルキ ル基により置換されていてよいアミノ基、アミノメチル基およびスルホニル基の ような色素産生置換基からなる群から選択される。式I化合物、および有機ある いは無機塩基との塩の好ましい態様では、高い色素産生性に関し、R1、R2、R3 およびR4の少なくとも1つの基は、高い色素産生性を提供するために水素では ない。 式Iの化合物またはその塩のさらに好ましい置換基は、Rが水素およびメチル 基から選択され、R1が水素およびハロゲン(好ましくは塩素)からなる群から 選択され、R2が水素、ハロゲン(好ましくは臭素)およびシアノ基からなる群 から選択され、R3が水素およびハロゲン(好ましくは塩素)からなる群から選 択され、R4が水素である。 式Iの化合物の好ましい塩は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ ルシウム、アンモニア、水酸化アンモニウム、ジエチルアミン、トリエチルアミ ン、シクロヘキシルアミン、ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、 モルホリン、N−メチルモルホリン、p−トルイジン、テトラメチルアンモニウ ムおよびテトラエチルアンモニウムで形成されるものである。 当業者において明白なように、前記式Iおよびその塩の範囲内で最も好ましい 化合物は、PI PLC検出、すなわち、PI−PLCによる切断、二量体化お よび引 き続いての酸化に基質として使用した場合に、深く着色された(好ましくは青色 )インジゴ染料を生じるものである。いくつかの簡易検査によって、特定の基質 使用に最も適している式Iの化合物またはその塩が明らかになるであろう。好ま しい式Iの化合物の具体例を下記に示す。 さらに、式Iの化合物はラセミ体の形態で得ることができ、そのような混合物 は分割して鏡像異性体を得ることができることは、当業者においては明白である 。しかしながら、通常、鏡像異性体では実質的な利点は得られないと推測される 。従って、式Iの化合物のラセミ体混合物の使用が本発明の好ましい形態であろ う。 式Iの化合物の以下の群が本発明の目的にとくに適切な群であることを示した 。すなわち、好ましい群は、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−ミオ イノシトール−1−リン酸塩、5−ブロモ−6−クロロ−3−インドキシル−ミ オイノシトール−1−リン酸塩、6−クロロ−3−インドキシル−ミオイノシト ール−1−リン酸塩、および6−フルオロ−3−インドキシル−ミオイノシトー ル−1−リン酸塩である。たとえば、代表的にはアンモニウム塩などの有機また は無機塩基と前記化合物との塩が、本発明による式Iの化合物の好ましい群を示 す。 本発明の好ましい態様により、前記定義したような式Iの化合物およびその塩 は、ホスファチジルイノシトール−特異的ホスホリパーゼC(1−ホスファチジ ル−D−ミオイノシオール イノシトールホスホヒドラーゼまたは「PI−PL C」)を検出するための色素産生基質 として使用される。 従って、本発明によるPI−PLC検出方法は、式Iの化合物またはその塩を 少なくとも1つ含む色素産生基質の使用からなる。 どのような理論的制限も意図しないが、PI−PLC検出用基質としての式I の化合物およびその塩の効力は、細菌性PI−PLCによる本発明の基質の切断 が、主として、イノシトール1、2−環状リン酸塩および5−ブロモ−4−クロ ロ−3−インドキシルの形成を生じるという事実に属すると思われる。それは、 二量体化の後に、引き続いて大気酸素または他の酸化剤によって酸化され、従来 の方法および装置による高感度の色素測定検出に適する紺青のインジゴ染料にな る。 数種のヒト病原体、とりわけ、リステリア菌(Listeria monocytogenes)がPI −PLCを分泌することが判明したので、本発明は、とくに、新規の基質によっ てそのような病原体を検出する方法、たとえば、臨床的サンプルまたは食物から 分離した培養物の平板培養培地上で直接、細菌性酵素生産をスクリーニングする ことによる検出方法を提供する。 発明の好ましい態様 本発明による使用に対して好ましい特定の化合物は、下記の式IVの化合物のア ンモニウム塩、すなわち、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル-ミオイ ノシトール−1−リン酸塩である。式IV化合物のアンモニウム塩は、これより以 降、「X−ホス−イノシトール(X-phos-Inositol)」と称する。式Iの化合物またはその塩は、一般につぎの処理によって得ることができる。第 1の生産ステップにおいて、以下のように式(II)に対応するインドキシル−3 −ジクロロリン酸塩を反応性のイノシトール化合物、たとえば、1位に遊離水酸 基を有するOH保護イノシトール(以下、「G−Ins−OH」と称する)と反応 させ、数時間(たとえば、1〜10時間)の間、周囲温度において反応培地として、 たとえばピリジン、N−メチルモルホリンまたはトリエチルアミンなどの有機塩 基中でその反応物を撹拌することによって、中間体IIIを得る。好ましくは、第 2の反応ステップに移る前に、中間体IIIを水酸化アンモニウムなどの有機ある いは無機塩基との塩に変換する。 式中、Aは水素または従来のN保護基、たとえばC1-4アルキル基(好ましくは メチル基)、アシル基(好ましくはアセチル基)、または一般にBoc、Fmo c等として知られているN保護基であり、また、Gは1−ヒド ロキシ基以外のイノシトールの各水酸基のOH保護基であり、Gに対する代表的 な具体例は、任意に置換したベンジル基、任意に置換したC3-6アルキリデン基 (たとえば、イソプロピリデン基、シクロペンチリデン基、またはシクロヘキシ リデン基)、および、任意に置換したテトラヒドロピラニル基を含む。 続く第2の反応ステップでは、Aが、たとえば、アルカリ加水分解のようなペ プチド化学の常法によって除去できるN保護基である場合、式III中間体のすべ ての保護基Gおよび任意のN保護基を、OH保護基の性質によって水素化分解ま たは酸性切断によって除去する。 標準のスクリーニング手順に適用できるように、好ましいX−ホス−イノシト ールを含む基質として使用される式Iの化合物を充分大量に、効率的に製造する ことができることは、前記から明白である。 式IVの好ましい新規な基質化合物、すなわち式IVのアンモニウム塩の形をして いる5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−ミオイノシトール−1−リン 酸塩、またはX−ホス−イノシトールは、5000lmol-1cm-1の吸光係数で290nmに おいて最大UV(pH7のトリス/塩酸緩衝液)を有する無色の水溶性物質であ る。本発明によるPI−PLC検出法(すなわち、PI−PLCによる基質の切 断、二量体化およびその後の酸化)によって生成された5,5’−ジブロモ−4 ,4’−ジクロロ−インジゴはそれ自身公知の染料であり、615および650nm付近 に2つのピークを持つ約500nmから700nmまでの広い極大吸収範囲を持っている。 6000lmol-1cm-1近くの吸光係数でインジゴ染料は強く着色される。染料は少なく とも約24時間緩衝液に溶解されるが、長い期間置くと部分的に沈殿する傾向があ る。 X−ホス−イノシトールを用いた検出によれば、長期間、約−15℃より低い温 度で、光線を遮断した状態で保管した場合、本発明による新規な基質は安定して いると期待される。さらに、X−ホス−イノシトールは、pH7、室温において 、数日間、従来の緩衝液(Hepes/NaOH;トリス/HCl)中で安定し ていることが分かった。従って、いくつかの従来技術の基質が緩衝液媒体で基質 がゆっくり加水分解することによって引き起こされているケースのバックグラウ ンド信号に関する問題を回避することができ、また、さらに、他の式Iの化合物 に同様の特性を期待することができる。 本発明の重要な態様によれば、式Iの新規な基質、好ましくは、アンモニアま たは水酸化アンモニウムのような有機あるいは無機塩基と式IVの化合物との塩 は、バチルス セレウス(Bacillus cereus)からのPI−PLCの高感度分光 光度検定法に使用する。この態様では、たとえば、ウシ血清アルブミン(BSA )のような血清アルブミン、あるいは、界面活性剤と結合させて基質を使用する 。 そのような添加物がない状態では、弱いシグナルが数時間後にさらなる増加も なく検出されるのみである。おそらく、酵素に対して親油性の環境を築くような 分子集合体またはミセルの形成を促進することにより、界面活性剤がPI−PL Cの活性を増強することができるであろうということ自体は知られていることを 本明細書中で強調しなければならない。従って、適切な洗浄剤を選択 することは、当業者における応用範囲内であり、さらなる詳細な一般的説明は要 しない。BSAの疎水性が酵素反応を増強するというのは合理的な仮定である。 発色団として5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルを使用する基質は、 たとえば、β−ガラクトシダーゼに対するX−Gal、またはβ−グルクロニダ ーゼに対するX−グルクロン酸ナトリウム塩のような培養培地上の様々な酵素の 検出に適している。そのような検定手順において、紺青の5、5’−ジブロモ− 4、4’−ジクロロ−インジゴ染料(特定の酵素による基質の切断、二量体化お よびそれに続く酸化によって得られた)は、平板培地上に、固有の、強い有色の 析出物を生じる。それは、頻繁に現れる黄色の背景からも明確に区別される。さ らに、その不溶性は、平板の全体にわたる染料の移動を防ぐ。 従って、好ましいX−ホス−イノシトールを含む式に示される新規な培地が、 細菌のコロニーが産生するPI−PLCの検出を一般に改良し促進することを間 違いなく期待することができる。 ここで、実施例によって、添付した図面を参照しながら、本発明をより詳細に 説明する。 図1は、様々な基質濃度における、時間(横座標)に対する吸光度(縦座標) の依存性を示すグラフである。 図2は、様々な酵素濃度に対して示された曲線を除いては、図1と同じグラフ である。 図3は、別の酵素濃度の群についての図2と同様のグラフである。 図4は、酵素(横座標、ナノグラム)の量を関数とし て基質切断速度(縦座標、nMol/min)を示すグラフである。 また、図5は、BSAおよび様々な界面活性剤を添加した結果を示す図1に同 様のグラフである。 しかしながら、この特定の実施例が本発明を制限することを意図しないことに 注意すべきである。 実施例 新しい基質の調製 実施例1:X−ホス−イノシトールの調製 1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−ジクロロリン酸 塩(ジエイ ピイ ホルウィッツ(J.P.Horwitz)ら;J.Med.Chem.13(1970)1 024参照)および2,3:5,6−ジ−イソプロピリデン−4−(4−メトキシ− テトラ−ヒドロピラン−4−イル−)−ミオイノシトール(エム エス シャシ ダール(M.S.Shashidar)ら、Chem.Phys.Lipids 60(1991)101参照)を引用し た文献に記述されているように調製した。 ステップ1:1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル[2, 3:5,6−ジ−イソプロピリデン−4−(4−メトキシ−テトラ−ヒドロピラ ン−4−イル)−ミオイノシトール]−1−リン酸塩のアンモニウム塩の調製 1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−ジクロロリン酸 塩(2.18g、5.38mmol)を乾燥ピリジン(20ml)にチッ素下で懸濁し、10分の後 に、2,3:5,6−ジ-イソプロピリデン−4−(4−メトキシ−テトラ−ヒ ドロピラン−4−イル−)−ミオイノシトール(1.12g、3.0mmol)を加えた。 その混合物を一晩、 充分撹拌した。 固形物を含んでいる褐色の溶液を氷浴中で冷却し、水(5ml)を加えることに より、温度が18℃まで上昇させ、その固形物をすばやく溶解した。 氷浴から取り出した後に、クロロホルム(30ml)を加えた。その後、さらに10 分間、溶液を撹拌した。有機相を分離し、クロロホルム(10ml)で水相を抽出し た。 まとめた有機相を一回水で抽出し、最終的に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた 。得られた透明な黄色溶液をシリカゲル(60〜230μm、メルク #7734、17 g)のカラムを通し、その溶出液を廃棄した。ピリジンを除去するために、クロ ロホルム(50ml)でカラムを溶出した。その後、クロロホルム/メタノール/25 %アンモニア水溶液 70:30:1(180ml)を用いた溶出と真空における溶出液の 濃縮によって、そのアンモニウム塩としての生成物を分離した。 クロロホルム(10ml)にその黄褐色の透明な油状物を溶解し、真空で再蒸発さ せて褐色を帯びた非晶質固体(1.91g、85%収量)を得た。融点 89〜91℃。 ステップ2:1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル ミオ イノシトール−1−リン酸塩のアンモニウム塩の調製 アンモニウム塩の状態の1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インド キシル[2,3:5,6−ジ−イソプロピリデン−4−(4−メトキシ−テトラ −ヒドロピラン−4−イル)−ミオイノシトール]−1−リン酸塩(1.12g、1. 5mmol)を、酢酸/水1:4(50ml)に懸濁し、室温で一晩撹拌した。得られた 混濁した溶液を エーテル(20ml)で3回抽出し、淡黄色の水溶液を濾過し、エタノール(10ml) で同時蒸発させた。 透明な緑がかった黄色の油状物にエタノール(10ml)を加えた。得られた溶液 を再度、蒸発させ、淡黄色レジンとして粗生成物を得た(0.80g、97%収率)。 水/エタノールから結晶化することによって、分析的に純粋なサンプルを得た 。融点 123〜125℃。 ステップ3:5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル ミオイノシトール− 1−リン酸塩 X−ホス−イノシトールのアンモニウム塩の調製 前のステップで得た1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシ ル ミオイノシトール−1−リン酸塩(0.55g、1mMol)の粗アンモニウム塩を メタノール(5ml、アルドリッチ #34,142−8)にガス状アンモニアの 2N溶液に加え、室温で3時間、チッ素下において撹拌した。溶液が徐々に緑色 に変化すると同時に、その油状物はゆっくりと溶解した。 その溶液を真空で蒸発させ(40℃)、メタノール(5ml)を加え、その緑色の 溶液を再度蒸発させた。非晶質の緑色の固形物を水(10ml)に溶解し、活性炭で 処理し、次に、酢酸エチルで抽出した(5ml、3回)。 水相を再び蒸発させ、黄色の油状物を得た。ゆっくりメタノール(10ml)を加 えながら、その粗油状物を撹拌した。その溶液から微細な固形物が沈殿した。撹 拌しな がら、エタノール(20ml)をその懸濁液に滴下して加えた。その後、ガラス濾過 漏斗による濾過で、その生成物を集めた。その結果、わずかにオフホワイトの粉 末、0.22g(44%収率)を得た。 分析 計算値 C1419BrClN29P(分子量=505.64): C 33.26,H 3.79,N 5.54,Cl 7.01; 実測値(乾燥物質): C 33.44,H 3.92,N 5.42,Cl 7.13. 実施例2〜4:X−ホス−イノシトールを使用したPI−PLCの分光光度検定 法 以下の実施例2〜4において、実験には、パーキン・エルマー製ラムダ15分光 光度計を使用した。実験は室温(約25℃)で行なった。 PI−PLC検出のための手順は以下のとおりである。0.1%のウシ血清アル ブミン(BSA)を含有するpH7.0の0.1M Hepes/NaOH緩衝液また はトリス/HCl緩衝液にX−ホス−イノシトールを溶解した。 BSAの代わりに、デオキシコール酸ナトリウム塩、トリトン(Triton)X− 100またはオクチルグルコシドのような界面活性剤を使用した。これらの場合 、切断の割合は多少低かった(図5参照)。 3.5mlの溶液をキュベットに入れ、分光計を650nmにセットした。PI−PLC の原液(ベーリンガーマンハ イム # 1143 069;比活性600U/mg、5U/100μl溶液、8.33μg/ 100μlに相当)からの一定分量を添加した後、異なる基質および酵素濃度に対し て定めた時間の経過後に光度計読み取り値をそれぞれ記録した。 あるいは、数時間、分光計によって、吸光度を直接測定した。 実施例2:基質濃度に対する依存性 図1は、様々な基質濃度に対する650nmにおける吸光度の時間依存性を示す。 各場合において、添加した酵素の量は0.167μg(2ml原液)であり、0.1%B SAを添加剤として使用した。インジゴの色彩の出現が遅れた。 S字形ラインは、多少の複雑な反応速度論的状態であることを示している。こ れは、BSA、酵素および基質の複合体を形成する必要性から生じるものかもし れない。また、遅延は、基質の酵素的切断に続く二量体化および酸化に起因して いるかもしれない。 従って、PI−PLCによるX−ホス−イノシトールの切断の初速度は、時間 に対して直線的(linear)ではなかったが、各場合において線形の領域が存在し 、それが各濃度(表1参照)の特異的酵素活性を検出するために使用された。 5mMolの基質濃度における比活性は60μMol min-1(mg-1タンパク質)に近づ き、NPIPについても類似の結果が得られた。 表1:基質濃度に対する切断割合および比活性の依存性 基質濃度 割合 比活性 [mMol] [nMol/min] [μMol min-1mg-1] 1 2.8 17 2 4.8 29 5 10.2 61 10 14.0 84 実施例3:酵素濃度に対する依存性 図2および図3は、5mMの基質濃度およびBSAの添加時における異なる酵素 濃度に対する時間の関数としての吸光度変化を示す。 直線領域を酵素濃度を検出するために使用することが可能であった。切断速度 [nMol/min]および比酵素活性を表2に示す。 酵素添加量に対する切断速度割合のプロット(図4参照)は、高い値域に対し て満足のいく線形性を示し(2、5、および10μl原液の添加、およびそれぞれ に対する167、416および833ngの酵素の添加)、また、より低い値域に対しては 減少を示した(0.5および1μl、またはそれぞれに対する42および83ngの酵素) 。 表2:酵素濃度に対する切断割合および比活性の依存性 酵素量 割合 比活性 [μl原液] [ng] [nMol/min] [μMol min-1mg-1] 0.5 42 1.3 31 1 83 2.8 33 2 167 9.4 56 5 416 21.0 50 10 833 41.0 49 5mMの基質濃度における検出または感度の限界は、10ngの酵素よりもはるかに 少量である。 実施例4;増強剤(enhancers)としてのBSAおよび界面活性剤の使用 図5は、異なる増強剤添加物を用いたX−ホス−イノシトールの酵素的切断の 比較を示す。 各試験使用の条件は以下のとおりである。基質濃度 5mMol;416μgの酵素( 5μl原液);増強剤0.1%。 試験された全ての界面活性剤は、なお、次の異なる方法において一層反応速度 を著しく増加させた:ナトリウム塩の状態のデオキシコール酸(Na−DCA) およびトリトン(Triton)X−100には、最も強力な効果があった。一方、オ クチル−チオグルコシド(Oct−Sglc)、とくに、オクチルゴルコシド( Oct−glc)を使用した場合には、吸光度が早期に平らになり、比較的低い 平坦域に達したのみであった。さらに、Na−DCA、Oct−glcおよびO ct−Sglcを使用すると、染料は一晩静置した後に沈殿する。従って、PI −PLC分析法の感度の点において、増強剤添加物としてはBSAが最適であっ た。 前記実施例は、式IVの好ましい基質であるX−ホス−イノシトールに関係して いると同時に、式Iの化合物のベンゼン核の置換基R1、R2、R3、R4として、 本質的にインジゴ染料化学において公知のものを選択した場合、類似の結果が式 の他の基質とともに得られることが前記一般的文献から明白であることに注意す るべきである。概して、本発明は、生理学的サンプルまたは食品や飲料のような 消費商品を含む潜在的に感染した検体中の バチルス セレウス(Bacillus cereus)、バチルス ツリンゲンシス(B.Thur ingiensis)、スタフィロコッカス オウレアス(Staphylococcus aureus)およ び種々のリステリア株(Listeria strains)のような微生物を、安全で、高感度 、商業的に実施可能に検出する方法を提供するものである。従って、前記実施例 を多様に変更することは明らかである。以下の特許請求の範囲に基づいて本発明 の範囲を解釈する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 基質によりホスファチジルイノシトール−特異的ホスホリパーゼC酵素を検 出する方法であって、前記基質が前記酵素により切断され、前記基質の発色団部 分が二量体化され、かつ酸化されると色を生じ、式(I): (式中、Rは水素およびC1-4アルキル基からなる群から選択され、一方、R1、 R2、R3、およびR4は水素および色素産生置換基からなる群から選択されたラ ジカルである)の3−インドキシル−ミオイノシトール−1−リン酸塩化合物ま たは化合物(I)の塩を前記基質として用いることからなる方法。 2. 式(I)において、R1、R2、R3、およびR4が水素、ハロゲン、シアノ基、 ニトロ基、カルボキシ基、任意に置換したアミノ基、アミノメチル基、およびス ルホニル基からなる群から選択される、請求の範囲第1項記載の方法。 3. Rが水素またはメチル基から選択され、R1が水素およびハロゲンからなる 群から選択され、R2が水素、ハロゲン、およびシアノ基からなる群から選択さ れ、R3が水素およびハロゲンからなる群から選択され、かつR4が水素である請 求の範囲第2項記載の方法。 4. 前記塩が、前記化合物(I)と、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化 カリウム、アンモニア、ジエチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルア ミン、ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、N−メチ ルモルホリン、p−トルイジン、テトラメチルアンモニウム、およびテトラエチ ルアンモニウムからなる群から選択された1種とで形成された塩から選択される 、請求の範囲第1項記載の方法。 5. 前記基質が、式(IV):またはその塩により表わされる5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル ミ オイノシトール−1−リン酸塩のアンモニウム塩である請求の範囲第1項記載の 方法。 6. 式(I)または前記その塩である前記基質が、血清アルブミンおよび界面活性 剤からなる群から選択された少なくとも1つの増強添加物と組み合わせて用いら れる請求の範囲第1項記載の方法。 7. 前記塩が、前記式(I)化合物および水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水 酸化カリウム、アンモニア、ジエチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシ ルアミン、ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、N− メチルモルホリン、p−トルイ ジン、テトラメチルアンモニウム、およびテトラエチルアンモニウムからなる群 から選択された1種とで形成された塩である、請求の範囲第6項記載の方法。 8. バチルス セレウス、バチルス ツリンゲンシス、リステリア菌、リステリ ア イバノビおよびスタフィロコッカス オウレアスから分泌されたPI−PL Cの検出のための検定法であって、色素産生3−インドキシル−ミオイノシトー ル−1−リン酸塩化合物によりホスファチジルイノシトール−特異的ホスホリパ ーゼCを検出する段階からなる検定法。 9. 色素産生3−インドキシル−ミオイノシトール−1−リン酸塩化合物による 病原性のリステリア属により分泌されるPI−PLCの検出のための検定法。 10.色素産生3−インドキシル−ミオイノシトール−1−リン酸塩化合物による 病原性のリステリア属を含んでいることが疑われる検体における病原性のリステ リア属の存在の検出のための検定法。 11.微生物のホスファチジルイノシトール−特異的ホスホリパーゼCを検出する ための基質であって、式(I): (式中、Rは水素およびC1-4アルキル基からなる群から選択され、一方、R1、 R2、R3、およびR4は水素および色素産生置換基からなる群から選択された ラジカルである)の少なくとも1つの色素産生3−インドキシル−ミオイノシト ール−1−リン酸塩化合物または前記式(I)化合物の塩からなる基質。 12.前記色素産生化合物として、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル− ミオイノシトール−1−リン酸塩、5−ブロモ−6−クロロ−3−インドキシル −ミオイノシトール−1−リン酸塩、6−クロロ−3−インドキシル−ミオイノ シトール−1−リン酸塩、6−フルオロ−3−インドキシル−ミオイノシトール −1−リン酸塩およびその色素産生塩からなる群から選択された少なくとも1つ の化合物からなる、請求の範囲第11項記載の基質。 13.付加的に、血清アルブミンおよび界面活性剤からなる群から選択された少な くとも1つの増強アジュバントからなる請求の範囲第11項記載の基質。 14.式: (式中、Rは水素およびC1-4アルキル基からなる群から選択され、そしてR1、 R2、R3、およびR4は水素および色素産生置換基からなる群から選択される) の色素産生3−インドキシル−ミオイノシトール−1−リン酸塩化合物、または 前記式(I)化合物と有機または無機塩基との塩。 15.R1、R2、R3、およびR4が、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ 基、任意に置換したアミノ基、アミノメチル基、およびスルホニル基からなる群 から選択された請求の範囲第14項記載の色素産生3−インドキシル−ミオイノシ トール−1−リン酸塩化合物。 16.Rが水素またはメチル基からなる群から選択され、R1が水素およびハロゲ ンからなる群から選択され、R2が水素、ハロゲンおよびシアノ基からなる群か ら選択され、R3が水素およびハロゲンからなる群から選択され、かつR4が水素 である請求の範囲第14項記載の色素産生3−インドキシル−ミオイノシトール −1−リン酸塩化合物。 17.式(IV): により表わされる5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル ミオイノシトー ル−1−リン酸塩およびそのアンモニウム塩。 18.式(I):(式中、Rは水素およびC1-4アルキル基からなる群から選択され、そしてR1、 R2、R3、およびR4は水素および色素産生置換基からなる群から選択される) の色素産生3−インドキシル−ミオイノシトール−1−リン酸塩化合物の製造法 であって、反応: (式中、Aは水素またはN保護基であり、そしてGは1−ヒドロキシル基を除く イノシトールの各ヒドロキシル基におけるOH保護基である)にしたがって中間 体IIIを得るための、式IIの対応するインドキシル−3−ジクロロリン酸塩と1 位に遊離のヒドロキシル基を有するOHが保護されたイノシトールとの反応、保 護基の除去、および結果得られる化合物または式IIIの中間体の有機または無機 塩基との反応による塩への任意の変換の段階からなる製造法。 19.前記有機または無機塩基が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム、アンモニア、ジエチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミ ン、 ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、N−メチルモル ホリン、p−トルイジン、テトラメチルアンモニウム、およびテトラエチルアン モニウムからなる群から選択される、請求の範囲第19項記載の方法。 20.細菌性のホスファチジルイノシトール−特異的ホスホリパーゼC酵素を検出 することができる基質の製造法であって、式(I): (式中、Rは水素およびC1-4アルキル基からなる群から選択され、一方、R1、 R2、R3、およびR4は水素および色素産生置換基からなる群から選択されたラ ジカルである)または前記式(I)化合物と有機または無機塩基との塩である3−イ ンドキシル−ミオイノシトール−1−リン酸塩化合物をそれに取り込むことによ り前記基質を製造することからなる方法。
JP53731498A 1997-02-28 1998-02-26 微生物代謝産物の検出 Expired - Lifetime JP3558348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3947997P 1997-02-28 1997-02-28
US60/039,479 1997-02-28
PCT/EP1998/001091 WO1998038332A1 (en) 1997-02-28 1998-02-26 Detection of microbial metabolites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509680A true JP2001509680A (ja) 2001-07-24
JP3558348B2 JP3558348B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=21905693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53731498A Expired - Lifetime JP3558348B2 (ja) 1997-02-28 1998-02-26 微生物代謝産物の検出

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6068988A (ja)
EP (1) EP0970239B1 (ja)
JP (1) JP3558348B2 (ja)
AT (1) ATE284450T1 (ja)
AU (1) AU730518B2 (ja)
CA (1) CA2281709C (ja)
DE (1) DE69828035T2 (ja)
WO (1) WO1998038332A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083237A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Eiken Chemical Co Ltd 卵黄液による発色反応および/または蛍光発色反応増強作用
JP2015126756A (ja) * 2015-04-10 2015-07-09 栄研化学株式会社 卵黄液による発色反応および/または蛍光発色反応増強作用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766204B1 (fr) * 1997-07-15 1999-09-03 Pasteur Sanofi Diagnostics Milieu de culture permettant la detection des bacteries pathogenes du genre listeria et procede d'identification de ces bacteries
ATE241635T1 (de) * 1998-03-23 2003-06-15 Biosynth Ag Neue potentiell fluorogene verbindungen
US20030096315A1 (en) 2000-05-03 2003-05-22 Sanders Mitchell C. Device for detecting bacterial contamination and method of use
ATE236176T1 (de) * 2000-12-27 2003-04-15 Biosynth Ag Neue substrate zur detektion von mikrobiellen metaboliten
US6482642B2 (en) 2001-03-29 2002-11-19 Environmental Biodetection Products.Com Testing kit and methodology for testing for the presence of microorganisms
WO2003063693A2 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Expressive Constructs, Inc. Method for detecting microorganisms
CA2514938A1 (en) * 2003-01-31 2004-10-14 Ethicon, Inc. Method for detecting escherichia coli
ATE382862T1 (de) * 2003-11-03 2008-01-15 Ethicon Inc Verfahren, peptide und biosensoren mit eignung zum nachweis eines breiten spektrums von bakterien
EP1799696B1 (en) 2004-09-17 2008-11-12 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. Phosphoindoles as hiv inhibitors
US20070259393A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Lawrence Restaino Plating media for the presumptive identification of Listeria sp, Listeria monocytogenes and Listeria ivanovii
AU2007305447A1 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Idenix Pharmaceuticals, Inc Enantiomerically pure phosphoindoles as HIV inhibitors
CN101918583A (zh) * 2007-10-19 2010-12-15 查尔斯斯塔克德雷珀实验室公司 用于鉴定样品中细菌的挥发性有机化合物的快速检测
US20100291591A1 (en) * 2007-11-05 2010-11-18 Life Technologies Corporation Novel plating media
US8518663B2 (en) * 2009-04-27 2013-08-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Rapid detection of volatile organic compounds for identification of Mycobacterium tuberculosis in a sample
EP2479221A1 (en) * 2010-11-04 2012-07-25 Biosynth AG Novel applications of indoloindole and indoloquinoline dyes
BR112013016757B1 (pt) 2010-12-30 2020-02-18 3M Innovative Properties Company Método para detectar a presença ou ausência de um micro-organismo alvo
WO2012125781A2 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Colorado State University Research Foundation Rapid detection of pathogens using paper devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364767A (en) * 1993-02-11 1994-11-15 Research Organics, In. Chromogenic compounds and methods of using same
FR2766204B1 (fr) * 1997-07-15 1999-09-03 Pasteur Sanofi Diagnostics Milieu de culture permettant la detection des bacteries pathogenes du genre listeria et procede d'identification de ces bacteries

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083237A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Eiken Chemical Co Ltd 卵黄液による発色反応および/または蛍光発色反応増強作用
JP2015126756A (ja) * 2015-04-10 2015-07-09 栄研化学株式会社 卵黄液による発色反応および/または蛍光発色反応増強作用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69828035D1 (de) 2005-01-13
EP0970239B1 (en) 2004-12-08
AU730518B2 (en) 2001-03-08
AU6824198A (en) 1998-09-18
US6051391A (en) 2000-04-18
ATE284450T1 (de) 2004-12-15
JP3558348B2 (ja) 2004-08-25
CA2281709A1 (en) 1998-09-03
WO1998038332A1 (en) 1998-09-03
DE69828035T2 (de) 2005-11-24
EP0970239A1 (en) 2000-01-12
US6068988A (en) 2000-05-30
CA2281709C (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558348B2 (ja) 微生物代謝産物の検出
JP3413144B2 (ja) 蛍光性ベンゾチアゾール誘導体の製法及び用途
US5591591A (en) Dioxetane compounds for the chemiluminescent detection of proteases, methods of use and kits therefore
US20040171098A1 (en) Signalling compounds for use in methods of detecting hydrogen peroxide
US5772926A (en) Chemiluminescent reactions using dihydroxyaromatic compounds and heterocyclic enol phosphates
US4716222A (en) Substrates for hydrolases
JPS6145982B2 (ja)
JP4163506B2 (ja) 細菌代謝産物の検出
JPH0466864B2 (ja)
JPH027589B2 (ja)
EP1095161A2 (en) Novel polycyclic aromatic fluorogenic substrates for hydrolases
JPH0784447B2 (ja) ジヒドロレソルフイン化合物、その製造方法および該化合物を含有するヒドロラーゼ測定試薬
JP3819294B2 (ja) 燐酸酵素のような加水分解性酵素の化学発光基質
JPH04305593A (ja) N−およびo−置換アミノフェノール誘導体、その製造用中間体およびその使用
EP1054933B1 (en) Chemiluminescent reactions using dihydroxyaromatic compounds and heterocyclic enol phosphates
EP1235928B1 (fr) Nouveaux substrats chromogenes a base d'alzarine
JP2002507619A (ja) 新規な潜在的蛍光原性化合物
EP1790734A1 (en) Microbial assay
JP4520740B2 (ja) ヘテロアリール置換ベンゾチアゾールジオキセタン
EP0292169A2 (en) Substrates for B-galactosidase
AU743524B2 (en) Chemiluminescent reactions using dihydroxyaromatic compounds and heterocyclic enol phosphates
JP2005052034A (ja) エタノールアミン含有リン脂質の分析方法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term