JP2001509451A - 雨検知センサの作動装置及び方法 - Google Patents

雨検知センサの作動装置及び方法

Info

Publication number
JP2001509451A
JP2001509451A JP2000501929A JP2000501929A JP2001509451A JP 2001509451 A JP2001509451 A JP 2001509451A JP 2000501929 A JP2000501929 A JP 2000501929A JP 2000501929 A JP2000501929 A JP 2000501929A JP 2001509451 A JP2001509451 A JP 2001509451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sensor
controller
rain detection
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000501929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181299B2 (ja
Inventor
ホーク ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001509451A publication Critical patent/JP2001509451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181299B2 publication Critical patent/JP4181299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ウィンドガラスないしディスク(11)の濡れ湿り状態に依存してセンサ信号(18,22)を送出する雨検知センサ(10)の作動装置及び方法が提案される。前記の差動装置及び方法では、制御器(16)を設け、前記制御器(16)は、センサ信号(18,22)に依存して調整操作信号(28)を、雨検知センサ(10)へ、センサ信号(18,22)の制御のため送出するようにし、当該の作動装置及び方法において、信号評価のためセンサ信号(18,22)及び、付加的に、調整操作信号(28)も、亦、装置機構のスイッチング過程をトリガすべく使用するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術水準 本発明は、メインクレーム独立請求項形式の請求の範囲の上位概念による雨検
知センサの作動装置及び方法に関する。
【0002】 DE−OS4112847から公知の雨検知センサの作動装置では、前置接続
された制御装置により制御される送信器及び受信器が設けられており、この受信
器は、センサ信号を信号処理部及び評価装置へ送り出し、前記評価装置は、セン
サ信号に依存して、ウィンドガラスないしディスクワイパの投入のためのスイッ
チング信号を送出する。
【0003】 更に、汚れのないきれいなウィンドガラスないしディスクに相応するセンサ信
号を所定の休止レベルへ制御する制御ユニットが設けられている。当該の制御器
は、送信出力を所定の休止レベルへ緩慢に制御するため送信器の制御装置へ調整
操作信号を送出する。代替選択的に、制御器は、増幅すべきセンサ信号の増幅率
の緩慢な制御のため信号処理部へ調整操作信号を送出する。当該の制御により、
雨検知センサの個々の構成部分の作製トレランス及び雨検知センサの取付組立の
際のトレランスが広範囲で調整補償可能である。
【0004】 欠点となるのは、制御器が汚れのないきれいな、乾燥したウィンドガラスない
しディスクに相応するセンサ信号を、有利に、当初休止レベルへ制御し、そして
、センサ作動のさらなる経過において制御器の調整操作信号が、センサ信号に比
して極めて緩慢にしか変化してはいけないのであり、それにより、センサ信号の
変化変動が除去されないということである。換言すれば、制御部は、実質的に雨
検知センサの(1回限りの)校正しか行なわないということである。
【0005】 更に、それによりセンサ信号の評価が実質的に、調整セッティングされた動作
領域内で行なわれるようになる。このことの欠点となるのは、小さなセンサ信号
の場合に、センサ信号の変化を分解する分解能が、大きなセンサ信号の場合にお
ける同じ大きさの相対的変化よりも劣悪になるということにある。
【0006】 発明の利点 本発明の請求項1に特定した装置の特徴的な構成要件により行なわれる利点と
するところは、制御器が、ウィンドガラスないしディスクの濡れ湿り状態の度合
いに依存して雨検知センサを制御し、センサ信号及び付加的に制御器の調整操作
信号が評価のため評価装置に供給されることである。そのようにして調整操作信
号及び動作領域を、センサ信号のノイズ除去の制御が行なわれることなくセンサ
信号に依存して直接的に、且つ迅速に追従制御できる。従って、センサ信号の動
作領域を一層より小さく選択でき、それにより適当な増幅度のもとで分解能は一
層より大になる。
【0007】 サブクレーム中に特定された手段により、有利に、メインクレーム中に特定さ
れた構成要件の有利な発展形態及び改良が可能である。特別な有利な構成によれ
ば、評価装置を、雨検知センサに対する制御回路から空間的に分解するのであり
、このことは、制御を、制御エレクトロニクス部により実施することにより可能
にされ、それにより評価のためたんにマイクロコントローラが使用されるのみで
ある。
【0008】 従って、更に有利な実施形態によれば評価装置ないしマイクロコントローラは
自動車の中央エレクトロニクス部である。
【0009】 更に、有利には、マイクロコントローラは、たんにわずかな性能、能力、及び
わずかなクロック周波数しか必要としない、それというのは“聴取者”として信
号のみを評価するからである。
【0010】 更に、有利には、制御器は、送信器の動作領域を、連続的に、又は階段的に制
御するように構成されており、ここで、制御器は、スペース節減的にASIC(
Application specific IC)として構成されているのである。
【0011】 特に有利にはマイクロコントローラへのセンサ信号及び調整操作信号の別個の
伝送が行なわれる。それによりマイクロコントローラ入力のダイナミックレイン
ジ及び高い分解能が得られる。
【0012】 さらに有利にであるのは、センサ信号の評価のための差動アンプ使用である。
これにより、差動的動作領域が調整セッティングされ、その結果小さな信号変化
を評価装置にて高い分解能で評価できるようになる。
【0013】 実施例の説明 図1は、雨検知センサ10を示し、この雨検知センサ10は、少なくとも1つ
の送信器12及び受信器14を有し、制御回路にて制御器16で作動される。雨
検知センサは、例えば自動車ウィンドガラスないしディスク11の濡れ湿り状態
を湿度により検出し、ウィンドガラスないしディスクワイパ(図示せず)のワイ
パ動作領域範囲内に配されている。
【0014】 雨検知センサ10は、光電的ないしオプトエレクトロニック方式で動作する。
但し、同様に他のセンサ方式も適する。例えば音響的、容量的及び抵抗性雨検知
センサが公知である。音響的雨検知センサは、音響波を、相応の電気出力信号に
変換し、そして抵抗性雨検知センサはウィンドガラスないしディスク上に湿気又
は汚れの現れたときそれのコンダクタンスを変化させ、そして容量センサは、そ
れの容量値を変化させる。
【0015】 ここで使用されるオプトエレクトロニック又は光電的雨検知センサ10は、光
を放出する送信器12を有し、この送信器の光はウィンドガラスないしディスク
11内に入力結合され、ウィンドガラスないしディスク11を通って導かれ、ウ
ィンドガラスないしディスク11の所定の個所にて、光を検出する受信器14へ
出力結合される。受信器14は検出された光量を、センサ信号18へ変換し、こ
のセンサ信号18は信号処理部20に供給される。信号処理部20は演算増幅器
として実現されている。同様に他の電流−電圧変換器の使用も可能である。信号
処理部20は、雨検知センサ10内に設けられているが、同様にその外部に設け
られていてもよい。
【0016】 処理されたセンサ信号(22.1)は、一方では、制御回路のアナログ制御器
16に供給され、このアナログ制御器16は、センサ信号22に依存して、送信
器12の送信器電流を制御する。このために、制御器16は、調整操作信号28
(28.1)を送出し、この調整操作信号28(28.1)によりコンデンサが
充電され、それのコンデンサ電圧は、電圧制御される電流源26に対する制御電
圧として作用する。制御器16内には比較器が統合化、集積化されており、この
比較器は、センサ信号22のレベルを、所定の動作領域の限界値と比較する。比
較結果に依存して、調整操作信号28は増大され、縮小され、又は一定に保持さ
れる。制御回路の制御器16は、さらに、スペース節減的にASICとして、雨
検知センサ10のケーシング−これは自動車のウィンドガラスないしディスク1
1に取付けられている−内に配されている。
【0017】 他方では、センサ信号22(22.2)は、評価のため図2の回路に供給され
、この図2の回路は、例えば、差動アンプ30、A/D変換器32及び評価装置
34を有する。
【0018】 本発明によれば、制御器16の調整操作信号28(28.2)は、同様に第2
のA/D変換器36を介して評価装置34に供給される。
【0019】 信号22,28の評価のためマイクロコントローラを使用する場合、A/D変
換器32,36は、通常マイクロコントローラ内に集積化される。アナログ評価
の場合、A/D変換器32,26を省略できる。
【0020】 評価装置34の出力信号を介して、後置接続の装置ないし装置機構、例えば自
動車ウィンドガラスないしディスクワイパ装置のワイパモータが、ウィンドガラ
スないしディスクの濡れ湿り状態に依存して自動的に制御される。
【0021】 図2の評価回路は自動車中央エレクトロニクス部の一部であるが、ワイパモー
タ42にて、又は雨検知センサケーシング内に設けてもよい。
【0022】 図1及び図2の動作を以下詳述する。
【0023】 第一に制御回路について述べる。受信器14は、センサ信号18を信号処理部
20に送出し、このセンサ信号18は、次のように増幅される。即ち、センサ信
号22の最大値が例えば5Vであるように増幅される。増幅はリニヤに行なわれ
る。制御器16では4〜5Vの領域が、センサ信号22に対する動作領域として
設定されている。制御器16に供給される信号22が比較器により動作領域の2
つの限界値と比較される。
【0024】 センサ信号22が2つの限界値間に位置する場合、調整操作信号28−該調整
操作信号を介して送信出力が制御される−は、変わらない状態に保持される。既
に冒頭に述べた如く、調整操作信号28により、電圧制御される電流源26の入
力電圧が設定される。従って、調整操作信号28に依存して、電流源26により
生ぜしめられる電流27が設定され、もって、亦、送信器12の送信出力も設定
される。
【0025】 センサ信号22が下方の限界値を下回って低下すると、制御器16は、次のよ
うな状態生起まで、上昇する調整操作信号28、引いては亦増大する電流27を
出力する、即ち、受信器14により送出されたセンサ信号18,22が再び比較
器の動作領域内に入るまで当該の増大する電流の出力を行なう。
【0026】 逆の場合、センサ信号22が上方の限界値を越えると、制御器16は、調整操
作信号28、ひいては亦電流27及び送信出力を低減する。調整操作信号28は
、次の状態生起まで低減される。即ち、センサ信号が再び動作領域内に入るまで
低減される。
【0027】 図1の制御回路の動作に無関係にセンサ信号22(22.2)及び調整操作信
号28(28.2)が同様に評価装置34に供給される。リニヤに増幅されたセ
ンサ信号22は差動アンプ30に供給されて、この差動アンプ30は、動作領域
を拡げる。最大のセンサ信号22は、マイクロコントローラの最大入力にセッテ
ィングされる。8ビットマイクロコントローラ及びほぼ5Vのセンサ信号最大値
の場合、1ビットは、ほぼ20mVに相応する。制御器16の所定の動作領域に
基づきセンサ信号22のたんに高いレベルのみを評価することにより、著しく良
好な分解能が得られる。
【0028】 評価装置34ないしマイクロコントローラにおけるセンサ信号22及び調整操
作信号28の評価は次のように行なわれる: 調整操作信号28が一定に保持されている限り、評価装置34は、雨、湿気、
湿度、氷、又は汚れによるウィンドガラスないしディスクの濡れ湿り状態に関し
てセンサ信号22のみを評価し、出力信号40を用いてワイパモータ42付きの
ウィンドガラスワイパ装置を制御する。センサ信号22が第1の限界値に達する
と、通常ワイパ動作(間欠動作又は連続動作)がトリガされる。
【0029】 センサ信号22が、動作領域外に出ると、このことは制御器28による調整操
作信号28の増大又は低減による送信器12の補正を要する。評価装置34は調
整操作信号28の変化を識別し、ワイパモータ42の制御に鑑みて調整操作信号
28のみを評価する。ここでセンサ信号22は考慮されない。調整操作信号28
が評価装置34内に格納されたさらなる限界値に達すると、ワイパ動作がトリが
される。
【0030】 センサ信号22が再び動作領域内に入ると、調整操作信号28は一定状態に保
たれる。このことは評価装置34により識別され、次いでセンサ信号22のみが
、調整操作信号28の代わりに評価のため考慮される。
【0031】 図3は、制御回路の代替選択的実施例を示し、この代替選択的実施例では、制
御器16はセンサ信号18の信号処理部20へ作用する。信号処理部20におけ
るセンサ信号18に対する増幅率の可変により、増幅されたセンサ信号22は動
作領域内へ制御される。送信器12の送信出力は、電流源26により一定であり
、最大値に近いところに調整セッティングされる。センサ信号22(22.2)
及び調整操作信号28(28.2)の評価は上述の評価と類似して行なわれる。
【0032】 図1〜図3の実施例の変化形ではデジタル制御器16が使用され、このデジタ
ル制御器16は、デジタルセンサ信号22に依存して、電圧制御される電流源2
6へ調整操作信号28を送出する。ここで制御は、制御器16における抵抗回路
を介して行なわれ、その結果、離散的個別調整操作信号28により階段的ステッ
プでの送信器12の送信器出力の制御が可能になる。図2の評価回路におけるA
/D変換器32,36は省かれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 雨検知センサの制御回路の構成略図。
【図2】 調整操作信号及びセンサ信号の評価のための回路図。
【図3】 代替選択的実施例の回路略図。
【符号の説明】
10 雨検知センサ 11 ウィンドガラス 12 送信器 14 受信器 16 制御器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雨検知センサ(10)の作動装置であって、該雨検知センサ
    の作動装置は、装置機構、例えば、自動車のウィンドガラスのワイパの装置機構
    の自動的作動のため用いられるものであり、前記雨検知センサの作動装置は、送
    信器(12)と、受信器(14)と、制御器(16)とを有し、前記受信器のセ
    ンサ信号(18)は、信号処理部(20)及びこれに後置接続された評価装置(
    34)に供給され、前記制御器(16)は、センサ信号(18,22)に依存し
    て調整操作信号(28)を、雨検知センサ(10)へ、センサ信号(18,22
    )の制御のため送出するように構成されている当該の作動装置において、センサ
    信号(18,22)のほかに、調整操作信号(28)も、亦装置機構のスイッチ
    ング過程のトリガのため評価装置(34)に供給されるように構成されているこ
    とを特徴とする雨検知センサの作動装置。
  2. 【請求項2】 評価装置(34)は、雨検知センサ(10)及び/又は制御
    器(16)から空間的に離隔して設けられており、例えば、自動車の中央電子エ
    レクトロニクスユニットもしくはエレクトロニクス部の一部を成すものである請
    求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 制御器(16)は、送信器(12)の送信出力を、例えば、
    雨検知センサの動作領域に対する限界値へ到達の際連続的に、又は階段的に制御
    するように構成されている請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 制御器(16)は、ASIC(Application specific IC) として構成されている請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 センサ信号(22)の増幅のため差動アンプ(22)を有す
    る請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 評価装置(34)に供給される調整操作信号(28)又はセ
    ンサ信号(18,22)は、アナログ又はデジタルである請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 ウィンドガラスないしディスクワイパ装置のワイパモータ(
    42)の制御のため使用されるべきものである請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 装置機構、例えば、自動車のウィンドガラスのワイパの装置
    機構の自動的制御のため用いられる雨検知センサの作動方法であって、送信器(
    12)と、受信器(14)と、制御器(16)とを設け、前記受信器のセンサ信
    号(18)は、信号処理部(20)及びこれに後置接続された評価装置(34)
    に供給され、前記制御器(16)は、センサ信号(18,22)に依存して調整
    操作信号(28)を、雨検知センサ(10)へ、センサ信号(18,22)の制
    御のため送出するようにした当該の作動方法において、センサ信号(18,22
    )のほかに、調整操作信号(28)も、亦、装置機構のスイッチング過程のトリ
    ガのため評価装置(34)に供給されるようにしたことを特徴とする雨検知セン
    サの作動方法。
  9. 【請求項9】 評価装置(34)は、調整操作信号(28)及び/又はセン
    サ信号(18,22)を評価するようにした請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 評価装置(34)は、一定の調整操作信号(28)のもと
    でセンサ信号(18,22)を評価し、そして、調整操作信号(28)の変化す
    る際該調整操作信号(28)を、センサ信号(18,22)に無関係に、装置機
    構のスイッチング過程のトリガのため評価するようにした請求項8記載の方法。
JP2000501929A 1997-07-08 1998-06-20 雨検知センサの作動装置及び方法 Expired - Fee Related JP4181299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19729103.1 1997-07-08
DE19729103A DE19729103A1 (de) 1997-07-08 1997-07-08 Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Regensensors
PCT/DE1998/001701 WO1999002379A1 (de) 1997-07-08 1998-06-20 Vorrichtung und verfahren zum betreiben eines regensensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509451A true JP2001509451A (ja) 2001-07-24
JP4181299B2 JP4181299B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=7834990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000501929A Expired - Fee Related JP4181299B2 (ja) 1997-07-08 1998-06-20 雨検知センサの作動装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6329923B2 (ja)
EP (1) EP0994796B1 (ja)
JP (1) JP4181299B2 (ja)
KR (1) KR100578706B1 (ja)
DE (2) DE19729103A1 (ja)
WO (1) WO1999002379A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860443B1 (en) * 2000-02-22 2014-10-14 Harvest Tec, Inc. Device to measure the moisture of hay in a round baler
FR2810605B1 (fr) * 2000-06-22 2002-09-20 Valeo Systemes Dessuyage Equipement de commande automatique de nettoyage d'une surface de plaque presentant des etats de salissure varies, et procede de mise en oeuvre
DE10100732A1 (de) * 2001-01-10 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum automatischen Reinigen von Scheiben
DE10117397A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-10 Valeo Auto Electric Gmbh Sensor zur Detektion von Schmutz und/oder Feuchtigkeit auf einer Außenseite einer Scheibe
US6892580B2 (en) 2003-07-21 2005-05-17 Agc America, Inc. Method for determining a rate of rain
US6936985B2 (en) 2003-07-21 2005-08-30 Agc America, Inc. Sensing device for determining a rain rate
US7551094B2 (en) * 2006-01-10 2009-06-23 Guardian Industries Corp. Rain sensor with fractal capacitor(s)
US9371032B2 (en) 2006-01-10 2016-06-21 Guardian Industries Corp. Moisture sensor and/or defogger with Bayesian improvements, and related methods
US8283876B2 (en) * 2009-09-17 2012-10-09 Dialog Semiconductor Gmbh Circuit for driving an infrared transmitter LED with temperature compensation
US8097853B2 (en) * 2009-11-17 2012-01-17 Dialog Semiconductor Gmbh Infrared photocurrent front-end ADC for rain-sensing system with ambient light compensation
US8576083B2 (en) * 2009-12-10 2013-11-05 Enterprise Electronics, Llc Rain detector
US9888973B2 (en) 2010-03-31 2018-02-13 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Intuitive user interface control for remote catheter navigation and 3D mapping and visualization systems
KR20120018266A (ko) 2010-08-20 2012-03-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방법을 사용하는 무선 통신 시스템에서 기지국의 전력 증폭기 소모 전력 제어 방법 및 장치
US9915090B2 (en) * 2016-01-27 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle interior protection from precipitation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916374A (en) * 1989-02-28 1990-04-10 Donnelly Corporation Continuously adaptive moisture sensor system for wiper control
US5059877A (en) * 1989-12-22 1991-10-22 Libbey-Owens-Ford Co. Rain responsive windshield wiper control
DE4011510C1 (ja) * 1990-04-10 1991-07-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4036407C2 (de) * 1990-11-15 1994-06-01 Telefunken Microelectron Sensorsystem
DE4112847A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum betreiben eines regendetektors
DE69406048T2 (de) * 1993-05-24 1998-04-23 Asulab Sa Ultraschalldetektionsgerät insbesondere für eine automatisch gesteuerte Windschutzreinigungsanlage
DE9309837U1 (de) * 1993-07-02 1993-09-02 Reime Gerd Anordnung zum Messen oder Erkennen der Benetzung einer für eine bestimmte Strahlung durchlässigen Wand oder Platte
DE4417436C2 (de) * 1994-05-18 1997-08-21 Vdo Schindling Verfahren und Anordnung zur Steuerung eines Scheibenwischers, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE29508838U1 (de) * 1995-05-27 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers
DE19643465C2 (de) * 1996-10-22 1999-08-05 Bosch Gmbh Robert Steuervorrichtung für einen optischen Sensor, insbesondere einen Regensensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20010038335A1 (en) 2001-11-08
WO1999002379A1 (de) 1999-01-21
KR100578706B1 (ko) 2006-05-12
DE59807568D1 (de) 2003-04-24
DE19729103A1 (de) 1999-01-14
KR20010006095A (ko) 2001-01-26
US6329923B2 (en) 2001-12-11
EP0994796B1 (de) 2003-03-19
JP4181299B2 (ja) 2008-11-12
EP0994796A1 (de) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436541A (en) Rain detector
JP2001509451A (ja) 雨検知センサの作動装置及び方法
JP4313945B2 (ja) レインセンサの駆動装置および駆動方法
US5276389A (en) Method of controlling a windshield wiper system
US4748390A (en) Capacitive-type detection device
JP3073632B2 (ja) 風防ガラス・ワイパー系を制御する方法
US4499410A (en) Device for automatically adjusting the frequency of activation of a motor vehicle windscreen wiper
US5017847A (en) Method and apparatus for adapting the sensitivity of a sensor system for the detection of precipitations during the control of wiping intervals of a screenwiper
EP1179191B1 (en) Moisture sensor with autobalance control
EP1153273B1 (en) Moisture sensor with automatic emitter intensity control
EP1031815A4 (en) ANGULAR SPEED SENSOR
JP2003121559A (ja) レインセンサ
US5237249A (en) Apparatus for controlling a windscreen wiping system
US6002229A (en) Device for operating a windshield wiper
US5227705A (en) Device for controlling a windscreen wiping system
JPS5945247A (ja) 車両用間欠ワイパ装置
JP3295187B2 (ja) 光電式物体センサ
JP3925442B2 (ja) レインセンサ
JP3095869B2 (ja) 故障診断機能付きの車両安全装置制御システム
JPH051487Y2 (ja)
JP2595728Y2 (ja) 雨検出装置
KR960005006B1 (ko) 진공청소기의 출력조절장치
JPS618691A (ja) 光検出装置
KR940003778A (ko) 자동차의 전조등 광량 자동 조절장치와 조절 제어방법
JPH0682550U (ja) 雨検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees