JP2001508819A - シラングラフト化ポリオレフィン樹脂含有連続気泡フォーム体 - Google Patents

シラングラフト化ポリオレフィン樹脂含有連続気泡フォーム体

Info

Publication number
JP2001508819A
JP2001508819A JP52283998A JP52283998A JP2001508819A JP 2001508819 A JP2001508819 A JP 2001508819A JP 52283998 A JP52283998 A JP 52283998A JP 52283998 A JP52283998 A JP 52283998A JP 2001508819 A JP2001508819 A JP 2001508819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
silane
foam
cell foam
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52283998A
Other languages
English (en)
Inventor
マシュー エル. コズマ
ジヨン ディー. バムバラ
ロバート エフ. ハーリー
Original Assignee
センティネル プロダクツ コーポレーション.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27115166&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001508819(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/749,740 external-priority patent/US5883144A/en
Application filed by センティネル プロダクツ コーポレーション. filed Critical センティネル プロダクツ コーポレーション.
Publication of JP2001508819A publication Critical patent/JP2001508819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/38Destruction of cell membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 シラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を含む連続気泡フォーム体について開示する。単一サイト開始オレフィンポリマー樹脂はポリエチレン、エチレンのコポリマー、C30〜C20アルファ-オレフィンおよびC4〜C20ジエンであることができる。連続気泡フォーム体は、良好なクッション特性を有し、かつ非アレルギー性である。

Description

【発明の詳細な説明】 シラングラフト化ポリオレフィン樹脂含有連続気泡フォーム体 関連出願の相互参照 本出願は1996年11月15日に出願された同時係属中の米国特許出願第08/749,740 号の一部継続出願である。 発明の背景 本発明は連続気泡フォーム体(article)に関する。 連続気泡フォームは海洋海綿の連続(open or interconnected)気泡フォーム 構造に匹敵する。連続気泡フォームは多くの異なる応用に用いることができる。 ポリマー樹脂から作られた連続気泡フォームは柔軟で弾性に富んでいる。これに 対し、脆性連続気泡フォームはセラミックまたはガラス構造から作ることができ る。 連続気泡構造は、そのフォーム構造を破壊することなく、フォームの連続気泡 構造を通って液体または気体媒体流を通過させることができる。 液体は、例えば、水や油であることができ、気体は空気あるいは窒素であっても よい。フォームの性質は特定の応用に合わせて改変することができる。例えば、 フォームは特定の液体吸収剤として(例えば、スポンジとして)作用することが できる。連続気泡フォームは、その構造を通して液体または気体を流すと同時に 、一方でその流れから物質を分離してフォーム構造中にその物質を保持させる濾 過機構の役割を果たすことができる。その構造には、他の表面に適用するため後 で機械的に絞り出せる添加物を含浸させることができる。連続気泡フォームはま た緩衝応用にも使用することができる。 柔軟な連続気泡フォームを製造する合成材料が開発されている。天然ゴムラテ ックスフォームは、体接触および化粧品応用に適した柔軟な物質を与える。ポリ ビニルクロリド(PVC)プラスチゾルフォームは、手触りがレザーに似ている柔 軟で耐久性のある感触をもつことができる。ポリウレタンベースの連続気泡フォ ームは、包装用緩衝材、自動車塗布、家庭用寝具類、フィルター(例えば、エア コン用)、アプリケータ(例えば、靴磨き材)、消音パネル(例えば、室内用、 スピーカー用)のような多くの応用に適合されてきた。エチルビニルアセテート ( EVA)ベースの連続気泡フォームは溶融法で作ることができ、初めのフォームよ りフォーム密度を小さくすることができる。EVAベースのフォームは、主に連続 気泡フォームを与える非連続気泡のパーセンテージが高い。EVAベースの連続気 泡フォームは柔軟かつ可とう性であり得る。 発明の概要 一般に、本発明はシラングラフト化単一サイト開始(single-site initiated )ポリオレフィン樹脂を含有する連続気泡フォーム体を特徴とする。連続気泡フ ォームは、フォーム中の気泡間に連続があるフォームである。連続気泡フォーム 体には約10%以上(すなわち、10〜50%)、好ましくは40%以上、さらに好ましく は80%以上、そして最も好ましくは90%以上の連続気泡がある。フォーム中の連続 気泡量はフォームを圧潰することによって増やすことができる。圧潰された連続 気泡フォームは50〜約98%の連続気泡をもつことができる。これに対し、独立気 泡フォームは主に独立気泡で占められる。 フォームの連続気泡量を定める一方法は、フォームを水に含浸した場合にその フォームに吸収される水の量を測定することによる。もう一つの方法は、ASTM D -2858法に従って連続気泡のパーセンテージを測定する、Quantachrome Model 10 00ピクノメータ(比重瓶)のようなピクノメータを使用する気体容積法である。 一局面において、本発明はシラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹 脂を含む連続気泡フォーム体を特徴とする。本フォーム体は5重量%以上、好まし くは40重量%以上、さらに好ましくは75重量%以上の単一サイト開始ポリオレフィ ン樹脂を含有することができる。 単一サイト開始ポリオレフィン樹脂はポリエチレン、エチレンとC3-C20アルフ ァオレフィンの共重合体、エチレンとC3-C20アルファオレフィンおよびC4-C20ジ エンの共重合体である。例えば、単一サイト開始ポリオレフィン樹脂はポリエチ レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、またはエチレン-プロピレン-ジエンモノ マー(EPDM)三元共重合体であり得る。単一サイト開始ポリオレフィン樹脂は、 約0.83〜約0.96g cm-3の密度、約1.5〜約3.5の分子量分布、約0.5dg/min〜約100 dg/minのメルトインデックス、そして約45%以上の組成分布幅インデックスをも つことができる。 単一サイト開始ポリオレフィン樹脂は、0.001〜4%、好ましくは約0.1〜約2%( 例えば、約1%)のシラングラフト量をもつことができる。シランは2または3個の 加水分解可能な基をもつビニルシラン(例えば、ビニルトリエトキシシラン)を 含むことができる。シランはまたアルキルトリアルコキシシランを含んでいても よく、その場合アルキル基はC1〜C20の基であり、アルコキシ基はC1〜C10の基で ある。 連続気泡フォーム体は、単一サイト開始ポリオレフィン樹脂および、エチレン およびプロピレン含有共重合体、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー三元共重 合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-無水マレイン酸共重合体、エチ レン-アクリル酸エチル共重合体、低密度ポリエチレン、直線状低密度ポリエチ レン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、またはポリプロピレンを含有 する一部架橋ポリオレフィンブレンドを含むことができる。ポリオレフィンブレ ンドは一部シラングラフト化されていてもよい。 他の観点において、本発明は連続気泡フォーム体の製造法を特徴とする。本発 明の方法は、シラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂および発泡剤 を含む混合物を提供する段階、該混合物を一部架橋する段階、そして該混合物を 発泡させて連続気泡フォーム体を作る段階を含む。 混合物を発泡させる段階は、自由発泡、押出または昇温度で該混合物を圧縮成 形することを含むことができる。圧縮成形は、高トン数成形機を用いて240〜480 °F(例えば、275〜320°F)の温度、50〜5000psi(例えば、250〜2500psi)の 圧力下で20〜90分間ポリマー混合物を圧縮しポリマー混合物を圧縮し次いで、30 0〜380°Fの温度でポリマー混合物を加熱する段階を含むことができる。 本発明の方法は、ポリオレフィンブレンドをシランでグラフト化する段階を含 むことができる。ポリマーブレンドを架橋する段階は、シランを加水分解する段 階を含むことができる。ポリマーブレンドを架橋する段階はさらに過酸化物で架 橋する段階を含むことができる。 本発明の方法は発泡段階後に発泡体を圧潰する段階を含むことができる。圧潰 段階は発泡体中の連続気泡パーセンテージを増加させる(例えば、50%以上、好 ましくは80%以上)。本発明の方法は、連続気泡のパーセンテージをさらに高め るた めに発泡体のピンニング段階を含むことができる。 好ましいフォームは、1.0〜25.0 lb/ft2、好ましくは1.5〜3.0 lb/ft2の平均 フォーム密度をもつ。 発泡させる混合物は他の樹脂、架橋剤(例えば、1.2%以下のジクミルパーオキ シド)、活性剤(例えば、0.1〜3.5%)、発泡剤(例えば、2〜30%のアゾジカー ボンアミド)、粒状充填剤(例えば、95%以下、好ましくは30%以下の炭酸カルシ ウム)、繊維状充填剤、抗酸化剤、UV安定化剤、熱安定剤、顔料および着色剤、 タルクのような気泡成長核剤(nucleants)、脂肪酸やアミド類のような気泡構 造安定化剤、性質改良剤、処理助剤、添加剤、難燃剤、静電防止成分、抗菌成分 、または架橋反応およびその他の反応を促進する触媒を含むことができる。 低密度ポリエチレン、すなわちLDPEは、0.915〜0.930g cm-3の密度をもつエチ レン重合体である。LDPEは例えば、フリーラジカル条件下高圧で製造されるので 、高度に分枝している。高分枝化ポリマーは、ポリマー主鎖において100炭素原 子毎に約1または2個の短鎖分枝をもつポリマーである。短鎖分枝は、炭素原子6 個以下のポリマー主鎖の分枝であり、それは13C NMR分光分析法により定量する ことができる。例えば、Randall,Rev.Macromol.Chem.Phys.,C29(2 & 3),p .285-297参照。本文献は参照により本明細書の開示として組み入れられる。 共重合体は、二またはそれ以上のモノマー種の重合により得られるポリマーで あり、三元重合体(例えば、三個のモノマー種の重合により得られる)、セスキ ポリマー、さらに多いモノマー種の組合せを含む。共重合体は一般にC3-C20アル ファ-オレフィンをもつエチレンのポリマーである。 ポリマー樹脂の密度すなわち比重は、ASTM D-792法を用いて測定することがで きる。連続気泡フォーム体の緩衝性はASTM D-3573(Condition CC)またはASTM D- 1596に従って測定することができる。 単一サイト開始ポリオレフィン樹脂は、制御された分子量および分子量分布を もつ、単一サイト開始剤から作られたポリオレフィンである。このポリオレフィ ンは、ポリオレフィンまたはエチレンとアルファ-不飽和オレフィンモノマーの 共重合体である。本発明の単一サイト開始剤のうちの一クラスとしてメタロセン 開始剤がある。これらの開始剤は例えば、J.M.Canich,米国特許第5,026,798号 、 J.Ewenら、米国特許第4,937,299号、J.Stevensら、米国特許第5,064,802号、J .Stevensら、米国特許第5,132,380号に記載されており、これらはすべて参照に より本明細書の開示として組み入れられる。これらの開始剤、特にジルコニウム 、チタンおよびハフニウムのような、第4属遷移金属ベースの開始剤は非常に高 活性のエチレン重合開始剤である。 単一サイト開始剤は多用途性である。開始剤組成や反応剤条件のような重合条 件は、制御された分子量(例えば、200g mol-1〜約100万g mol-1以上の範囲)お よび制御された分子量分布(例えば、約1〜8以上の範囲のMw/Mn、Mwは重量平均 分子量、Mnは数平均分子量である)をもつポリオレフィンを与えるように変更す ることができる。ポリマーの分子量と分子量分布は例えば、ゲル透過クロマトグ ラフィにより測定することができる。 これらの開始剤によって得られるポリオレフィンは規則正しく分布する、高度 に制御された短鎖分枝サイトを含むことができる。あるポリオレフィン類は、ポ リマー主鎖中炭素原子1万個毎に約1個より少ない長鎖分枝をもつことができる。 上記のごとく、分枝を測定する一方法は13C NMR分光分析法である。 単一サイト開始ポリオレフィンが共重合体である場合、組成分布幅インデック ス(CDBI)は一般に50%以上、最も好ましくは約70%以上である。CDBIは、中央バ ルクモルコモノマー量の50%以内のコモノマー量をもつ各ポリマー鎖のコモノマ ー分布の均一性の測定値である。共重合体のCDBIは、例えば、Wildら、J.Poly .Sci.,Poly.Phys.Phys.Ed.,Vol.20,p.441(1982)に記載されているよう に、昇温溶離分別(temperature rising elution fractionation:TREF)により 測定することができる。 ポリマー樹脂のメルトインデックス(MI)は低せん断速度条件下の加工性につ いての測定である。MIはASTM D-1238コンディションE(190℃/2.16kg)によって 測定することができる。ポリオレフィンのMIは一般に約0.2dg/min〜約100dg/min 、好ましくは約1dg/min〜約10dg/min、そして最も好ましくは約2dg/min〜約8dg/ minである。ポリマー樹脂のMIはASTM D-1238を用いて測定することができる。 シラングラフト化は一またはそれ以上のシリコン含有モノマーまたはポリマー を元のポリマー鎖に付加することである。グラフト化は一般に、元のポリマー鎖 から分枝してさらに重合することができるシリコン含有モノマーの存在下、元の ポリマー鎖に活性なグラフト化サイトを形成することにより行われる。活性グラ フト化サイトは例えば、フリーラジカルまたはアニオンにより生じさせ得る。 低速シラン(slow silane)は、VTMOS(例えば、VTEOS)よりも更に加水分解 (すなわち、架橋)が緩慢なシラン架橋剤となる。VTMOSグラフト化物質に比べ て低速シラングラフト化物質を硬化するためには長い時間がかかる傾向がある。 シラングラフト化ポリオレフィン物質を架橋し、場合により過酸化物と共に硬 化して連続気泡フォーム体を作ることができる。連続気泡物質を作るために、シ ラン架橋メカニズムの反応速度を制御して発泡反応を調整することができる。過 酸化物共硬化を用いる場合、様々な普通の有機過酸化物を使用してポリマーをさ らに架橋することができる。架橋反応速度を制御することによって、単一サイト 開始ポリオレフィン樹脂の100%または他のポリオレフィン性物質とのブレンドを 使用して連続気泡フォーム体を作ることができる。 単一サイト開始ポリオレフィン樹脂ベースの連続気泡フォームはEVA、ウレタ ン、PVCあるいはその他のタイプの連続気泡フォームの代わりに使用することが できる。シラングラフト化ポリオレフィン物質、特に単一サイト開始型のものを 使用することによって、毒性残分のない連続気泡フォームを作り、それらを、例 えば医療応用に使用することができる。さらに詳しくは、通常ウレタン、PVCお よびEVAに見つかる残留物質は人肌を刺激する傾向がある。単一サイト開始ポリ オレフィン樹脂がフォームに含まれている連続気泡フォームでは、これら刺激性 物質の量を減少させるか、または除くことができる。さらに、EVA残留物は活性 な添加物(例えば、ガスマスクフィルタの神経ガス不活性化剤)を妨害する傾向 がある。単一サイト開始ポリオレフィン樹脂連続気泡フォームには、特定応用の ために発泡物質から排除すべき望ましくない物質は含まれていない(そして、そ れ故にそうした物質を別の処理段階で除く必要がない)。ポリオレフィンが本質 的に不活性だからである。フォーム中の添加剤量を最小限にすることにより、実 質的かつ経済的節約でフォームを製造することができる。連続気泡フォームは例 えば、下流の空気流または水流にアレルゲンとなりそうな成分や潜在的毒性成分 (あるい は他の危険な物質)を与えることなく、空気または水フィルター媒体として使用 することができる。連続気泡フォームはその乾燥およびクラッキング耐性によっ て改善された耐候性、持続性も併せもつ。 本発明の他の特徴および利点は以下の詳細な記載および請求の範囲から明らか になると思われる。 図面の簡単な説明 図1はフォーム圧潰装置を示す略図である。 図2は連続気泡フォーム体の緩衝曲線を示すグラフである。 図3は連続気泡フォーム体に対する緩衝応答曲線を示すグラフである。 詳細な説明 連続気泡フォーム体は、単一サイト開始ポリオレフィン樹脂含有組成物から製 造することができる。フォームに含まれる単一サイト開始ポリオレフィン樹脂の 好ましいレベルは、総ポリマー樹脂のパーセントとして、好ましくは5%以上、さ らに好ましくは約20〜80%、そして最も好ましくは約40〜60%である。 単一サイト開始ポリオレフィン樹脂は、少なくとも一つのアルファ-不飽和C3 〜C20オレフィンコモノマーからなる群から選ばれた少なくとも一つのコモノマ ーと重合したエチレンから誘導される。好ましくは、アルファ-不飽和オレフィ ンは3〜16炭素原子、最も好ましくは3〜8炭素原子を含む。エチレンとの共重合 体として用いられるそのようなアルファ-不飽和オレフィンコモノマーとしては 、プロピレン、イソブチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ペンテン、4 -メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、スチレン、ハロ-ま たはアルキル置換スチレン、テトラフルオロエチレン、ビニルシクロヘキセン、 そしてビニルベンゾシクロブタンを例示することができるがこれらには限定され ない。 ポリオレフィン樹脂のコモノマー含量は一般に約1モル%〜約32モル%、好まし くは約2モル%〜約26モル%、そして最も好ましくは約6モル%〜約25モル%である。 共重合体は一またはそれ以上のC4-C20ポリエンモノマーを含んでいてもよい。 好ましくは、ポリエンは直鎖状、分岐状または環状炭化水素ジエンであり、最も 好ましくは6〜15炭素原子をもっている。ジエンが非共役であることもまた好ま しい。適当なジエンとしては1,3-ブタジエン、1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジ エ ン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン、3,7-ジメチ ル-1,7-オクタジエン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、そしてジシクロペンタジ エンを例示することができるがこれらには限定されない。特に好ましいのは1,4- ヘキサジエンである。 好ましい単一サイト開始ポリオレフィン樹脂はエチレン/アルファ-不飽和オレ フィン共重合体またはエチレン/アルファ-不飽和オレフィン/ジエン三元共重合 体のいずれかを含む。 好ましい単一サイト開始ポリオレフィン樹脂は例えば、S.-Y.Laiらの米国特 許第5,272,236号、第5,278,272号および第5,380,810号、L.Spenadelらの米国特 許第5,246,783号、C.R.Daveyらの米国特許第5,322,728号、W.J.Hodgson,Jr. の米国特許第5,206,075号、そしてF.C.StehlingらのWO 90/03414に記載されて いる。これらはそれぞれ参照により本明細書の開示に組み込まれる。これらの樹 脂は様々な量の短鎖および長鎖分枝を含んでおり、それは一部処理条件に依存す る。 いくつかの単一サイト開始ポリオレフィン樹脂はテキサス州ヒューストンのエ クソンケミカル社から「ExactTM」の商品名で市販されており、ExactTM3022、Ex actTM3024、ExactTM3025、ExactTM3027、ExactTM3028、ExactTM3031、ExactTM30 34、ExactTM3035、ExactTM3037、ExactTM4003、ExactTM4024、ExactTM4041、Exa ctTM4049、ExactTM4050、ExactTM4051、ExactTM5008そしてExactTM8002がある。 その他の単一サイト開始ポリオレフィン樹脂はミシガン州ミッドランドのダウプ ラスティクス社(またはデュポン/ダウ社)からEngagetTMおよびAffinityTMの商 品名で市販されており、CL8001、CL8002、EG8100、EG8150、PL1840、PL1845(ま たはデュポン/ダウ8445)、EG8200、EG8180、GF1550、KC8852、FW1650、PL1880 、HF1030、PT1409、CL8003、Dow 8452、Dow 1030、Dow 8950、Dow 8190、D8130 (またはXU583-00-01)がある。単一サイト開始ポリオレフィン樹脂はExactTM30 24、ExactTM3031、ExactTM4049、PL1845、EG8200、Dow 8452、Dow 1030、Dow 89 50、そしてEG8180からなる群から選ぶのが最も好ましい。 ,1986、6〜16貞に記載されており、参照により本明細書に組み込まれる。いく つ かのLDPEはテキサス州ヒューストンのエクソンケミカル社、ミシガン州ミッドラ ンドのダウプラスティクス社、カナダ国オンタリオ州ミッシソウガのNovacor Ch emicals(Canada)Limited、コネチカット州ノアウォークのMobil Polymers、テ キサス州ダラスのRexene Products Company、オハイオ州シンシナチのQuantum C hemical Company、そしてテキサス州ヒューストンのWestlake Polymers Corpora tionから販売されている。市販のLDPE樹脂としはEastman 1924P、Eastman 1550F 、Eastman 800A、Exxon LD 117.08、Exxon LD 113.09、Dow 535I、Dow 683、Dow 760C、Dow 7681、Dow 5371、Novacor LF219A、Novacor LC05173、Novacor LCO5 22A、Mobil LMA-003、Mobil LFA-003、Rexene 2018(7018)、Rexene 1023、Rexen e X0875、Rexene PE5050、Rexene PE1076、Rexene PE2030、Quantum NA953、Qua ntum NA951、Quantum NA285-003、Quantum NA271-009、Quantum NA324、Westlak e EF606AA、Westlake EF612およびWestlake EF412AAがある。 発泡処理される混合物中には他のポリマーや樹脂も含まれていてよく、こうし たポリマーや樹脂は発泡体の物理的性質を変えることができる。ポリマー成分は グラフト化段階あるいは共重合体段階の前または後にブレンドすることができる 。混合物に加えることのできるポリマーおよび樹脂の例として、低密度ポリエチ レン(LDPE)、高密度ポリエチレン(LDPE)、直線状低密度ポリエチレン(LLDP E)、エチレン-プロピレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー三元重合 体(EPDM)、ポリスチレン、スチレン共重合体、ポリビニルクロリド(PVC)、 ポリアミド類、ポリアクリレート類、、セルロース類、ポリエステル類、ポリハ ロカーボン類、そしてエチレンとプロピレン、イソブテン、ブテン、ヘキセン、 オクテン、酢酸ビニル(EVA)、ビニルクロリド、プロピオン酸ビニル、イソ酪 酸ビニル、ビニルアルコール、アリルアルコール、酢酸アリル、アリルアセトン 、アリルベンゼン、アリルエーテル、アクリル酸エチル(EEA)、アクリル酸メ チル、アクリル酸またはメタクリル酸との共重合体がある。好ましい樹脂として は、他の単一サイト開始ポリオレフィン類、LDPE、LLDPE、ポリプロピレン、ポ リスチレン、またはEVAやEEAのようなエチレン共重合体がある。 単一サイト開始ポリオレフィン樹脂はシラングラフト化される。ポリマー主鎖 が活性化されてシラン反応剤と反応すると、ポリオレフィン樹脂または樹脂ブレ ンドのシラングラフト化が起こり、グラフト共重合体を生成する。シラングラフ トはグラフト鎖に引き続き架橋可能な部分を含むことができる。例えば、架橋は 架橋可能な部分が場合により適当な触媒の存在下加水分解可能な、温和かつ湿潤 な条件下でおこる。架橋の量はポリオレフィン樹脂またはブレンドに導入される シラングラフトの量を変えることによって調整することができる。シラングラフ トは別のプロセスで、あるいは、引き続き行うブレンド・押出プロセス中に行っ てもよい。シラングラフトは一般に、アジド-またはビニル-官能性シランとグラ フト開始剤をポリオレフィン樹脂またはブレンドに加えることによって行われる 。ポリオレフィン樹脂またはブレンドのグラフト化は例えば、押出機中で起こっ てもよい。 グラフト開始剤はフリーラジカル発生種、例えば、過酸化物であることができ る。過酸化物の例としては、過酸化ジクミル、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパ ーオキシ)ヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘ キサン、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2’-ビス(t-ブチルパ ーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、吉草酸4,4'-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブチ ル、過安息香酸t-ブチル、過テレフタル酸t-ブチル、そして過酸化t-ブチルがあ る。最も好ましいのは、グラフト開始剤が過酸化ジクミルまたは2,2’-ビス(t- ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼンの場合である。 アジド-またはビニル-官能性シランは一般式RR'SiY2で表される。式中Rは珪素 -炭素結合(例えば、炭素、水素および場合によりイオウ、窒素および酸素から なる)によって珪素に結合したアジド-またはビニル-官能基を表し、各Yは加水 分解可能な有機基(例えば、水の添加により珪素から除去できる基)を表し、R' は一価の炭化水素基または加水分解可能な有機基を表す。 アジド官能シラン化合物は、ニトレン挿入反応によってポリオレフィン樹脂に グラフトする。適当なアジド-官能シランとしては、2-(トリメトキシシリル)エ チルフェニルスルホニルアジドおよび6-(トリエトキシシリル)ヘキシルスルホニ ルアジドのようなトリアルコキシシラン類がある。 ビニル-官能シラン化合物は、フリーラジカルで開始される反応によってポリ マー樹脂にグラフトする。適当なビニル-官能シランとしては、ビニルトリメト キシ シラン(VTMOS)やビニルトリエトキシシラン(VTEOS)のようなビニル-官能性 アルコキシシラン類がある。一般にグラフト化の際に、過酸化物のよなグラフト 開始剤を上記ビニル-官能性シランと一緒に存在させてポリオレフィン樹脂の主 鎖から水素を除去し、ビニル-官能性シランのグラフト化と重合を開始させる。 ポリオレフィン物質の架橋は望ましいフォーム生成の助けになり、該物質の最 終的な物理性状を改善することになる。物質中の架橋レベルはフォームの物理的 な性質に関連する。シラングラフト架橋メカニズムは、改善された物理的性質を もつ新規なポリマー構造を作ることによってポリマーレオロジーに変化を与える ので、特に有利である。フォームは発泡前に一部またはさらに架橋することがで き、あるいはまた発砲後さらに架橋することができる。 シラングラフト化ポリマー樹脂は、水分に曝して架橋を行い、側鎖シラングラ フトの加水分解可能な基についてシラノール縮合反応を起こすことができる。シ ランのY基が加水分解することにより架橋が起こりシラノールが生成し、これが 縮合してシロキサンを生成する。シロキサンへのシラノールの縮合は、例えば、 ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエートのようなカルボン酸金属塩によ り触媒される。カルボン酸金属塩はグラフト化の前、ブレンドの前、押出前、あ るいはダイの出口前にポリマー樹脂混合物へ添加することができる。カルボン酸 金属塩は一般に液体で添加されるか、またはポリマー樹脂に配合される。 加水分解によって一または複数の成分にシラングラフト化する物質を含むポリ オレフィン物質を架橋することができる。このシラングラフトはビニルシラン( 例えば、VTMOSやVTEOS、あるいはC2〜C19アルコキシ基をもつその他のトリアル コキシシラン)または加水分解可能なシラン混合物であってもよい。シラングラ フトは単独の低速シラン、好ましくはVTEOSであってもよく、また、VTEOSとC1〜 C10アルキル基をもつアルキルトリアルコキシシラン、例えば、ヘキサデシルト リメトキシシラン(Dynasil 9116、ドイツ国Hulsより入手可)との組合せであっ てもよい。 低速シラングラフト化物質を使用すると、シランの架橋をフォームの発泡と同 時にあるいはこれに引き続いて起こすことができる。例えば、シラングラフトが VTMOSだけであった場合、架橋反応は発泡前に起こった。シラングラフト混合物 に VTEOSを含有させることによって、反応速度(すなわち、架橋および発泡速度) を制御し、優れた物理的性質をもつ物質を作ることができる。VTMOSの高反応性 速度によりVTMOSでグラフト化した組成物中のシラン架橋レベルは、加工困難な ために平均で約0.4%、最高約0.6%までに制限された。VTEOSあるいはVTEOSと9116 の組合せのようなより低速反応のシランを使用することによって、高レベルのシ ラングラフトを行い、後の処理段階においてより架橋度を高めることができ、一 方発泡物質全体の架橋均一性を維持することができる。 高速シランに比べてより低速のシランを大量に使用することにより、架橋およ び発泡反応の相対速度を本質的に制御することが可能である。この方法において は、例えば長アルキル鎖を使うことによって、1%〜70%のシラングラフト混合物 レベルで高分子量シラン(Dynasil 9116のごとき)を発泡させる際に反応速度を 制御することが可能である。シラン架橋段階はVTEOSと9116の混合物をグラフト 化することにより遅くすることができる。 当該グラフトは、シアヌール酸およびイソシアヌール酸ジ-およびトリ-アリル エステル、ジ-およびトリ-アクリル酸およびメタクリル酸アルキルエステル、ジ メタクリル酸およびジアクリル酸の亜鉛塩、スチレン類およびブタジエンのよう な他のモノマー類を含んでいてもよい。 最も好ましいのは、シランがVTMOSまたはVTEOSの場合であり、これは2,2'-ビ ス(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼンで開始される反応によってポリ マー主鎖にグラフト化される。組成によっては架橋用触媒の添加を要しないこと もあるが、最も好ましいシラノール縮合触媒はジブチル錫ジラウレートである。 架橋は、製造ライン中または混合物成分中の環境湿分、大気中の湿気、蒸気また は熱湯の存在によって誘発することができる。架橋はフォームの発泡(あるいは 押出)に先だって優先的に行ってもよい。あるいは、フォームの発泡後優先的に 行うこともできる。 物質中では一以上の架橋メカニズムが起こり得る。低速シラングラフトポリマ ーを使うことによって、共架橋メカニズム(すなわち、共硬化または二重硬化系 )を使用することができ、改良された性質をもつフォームにすることができる。 ポリオレフィン物質はシラングラフト化物質および有機過酸化物と組み合わせる ことができる。シラン量に対して有機過酸化物の量とタイプを調整することによ って、共硬化段階の相対速度を変えてポリマー物質を発泡させることができる。 得られた物質は高い架橋度をもっており、改良された物理的性質をもつことがで きる。 低速シランでグラフト化した物質は、寸度安定性を維持し、かつ、物質を脆弱 にして空隙やふくれ、ひび割れ、裂けを生じる過硬化を妨げながら、長い発泡サ イクルに耐えることができる。例えば、低速シラングラフト化物質は、320°F〜 400°Fの高温で完全な硬化を促進する二次的発泡について2時間まで耐えること ができる。温度安定性は、一部、物質の架橋レベルに依存する。 ポリオレフィン組成物もまた、電子、X線、ベータ線またはガンマ線発生装置 の使用を含む、高エネルギーイオン化放射線で架橋することができる。イオン化 放射線に暴露することによってオレフィン組成物を架橋する最も好ましい方法は 、電子ビーム放射線源を使用するものである。本発明組成物のイオン化放射線に 対する暴露は、約0.1〜40メガラドの範囲の用量で、好ましくは約1〜20メガラド で行うことができる。米国特許第4,203,815号(Noda)には、組成物を高エネル ギーおよび低エネルギーイオン化放射線に暴露して表面特性、強度および次段階 の熱シールまたはエンボス加工を改良する方法が開示されている。架橋の量は、 イオン化放射線の用量によって適切に制御することができる。 使用する架橋方法とは関係なく、アクセプタブルなフォーム体はある範囲の架 橋密度またはレベルにおいてのみ得ることができる。この密度またはレベルは、 ブレンド中のシラングラフトの量に関連している。発泡前の架橋が多すぎると、 フォームは弾性でなくなる可能性があり、最適な発泡よりも少なく、そして発泡 剤の所定レベルに対する最適密度よりも大きいフォームとなる。架橋が少なすぎ ると、例えば、圧縮永久歪性質や耐熱性などの物理的性質に不利益が生じる可能 性がある。特定の所望性状をもつフォームが得られるよう架橋レベルを選択する ことが重要である。シラングラフトおよびその結果もたらされる架橋は組成物の 溶融強度を増強する。架橋レベルは、例えば、キシレン類のような溶媒による抽 出によって組成物のゲル量を測定することにより知ることができる。連続気泡フ ォームのゲル量は好ましくは約7〜約98%、さらに好ましくは約25〜約60%の範囲 で ある。 発泡媒体、すなわち発泡剤は、物理的発泡剤または化学的発泡剤であってもよ い。物理的発泡剤はフォーム発泡段階中使用される温度および圧力下において気 体である、組成物を発泡させる媒体である。典型的な例として、物理的発泡剤は 気体または液体状態でポリマーブレンドに導入され、例えば、急速に減圧しなが ら発泡させる。 物理的発泡剤としては、アセチレン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、 ブタジエン、イソブタン、イソブチレン、シクロブタン、シクロプロパン、エタ ン、メタン、エテン、ペンタン、ペンテン、シクロペンタン、ペンテン、ペンタ ジエン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘキセン、およびヘキサジエンのようなC1 -C6炭化水素、C1-C5有機ハロゲン類、C1-C6アルコール類、C1-C6エーテル類、C1 -C5エステル類、C1-C5アミン類、アンモニア、窒素、二酸化炭素、ネオン、ヘリ ウムを含む低分子量の有機化合物がある。好ましい発泡剤はブタン、イソブタン 、二酸化炭素、そして1,1-ジフルオロエタン(HFC-152a)を含む。フォームを発 泡させる前の好ましい物理的発泡剤の濃度は0.5〜30%である。 化学的発泡剤は、組成物をフォームに発泡させるのに使用することができる、 高温で一またはそれ以上の気体に分解する化合物または化合物の混合物である。 一般に、化学的発泡剤は130℃〜350℃の分解温度(得られる気体物質の遊離を伴 って)をもっている。化学的発泡剤の例として、アゾジカーボンアミド、p、p'- オキシビス(ベンゼン)スルホニルヒドラジド、p-トルエンスルホニルヒドラジド 、p-トルエンスルホニルセミカルバジド、5-フェニルテトラゾール、エチル-5- フェニルテトラゾール、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、およびその他の アゾ、N-ニトロソ、カーボネートおよびスルホニルヒドラジド類が挙げられる。 さらに、種々の酸/重炭酸塩混合物は加熱されると気体に分解する。発泡前の好 ましい化学的発泡剤濃度は2〜30%である。 本発明の樹脂は、発泡前に添加物と混合して混合物を作るよう配合されること ができる。フォーム組成物に添加できる他の添加物は、フォーム組成物のレオロ ジー性質を補強し、強化しあるいは改変する粒状または繊維状の充填剤、抗酸化 剤(例えば、Irganox 1010のようなヒンダードフェノール類、Irgafos 168のよ う な亜リン酸塩類、あるいはAgerite AK、Resin DまたはFlectol Hのような重合ト リメチル-ジヒドロキノリン)、紫外線安定化剤、熱安定化剤、静電防止成分、 難燃剤、顔料、着色剤、およびその他の処理助剤を含む。 可能な混合物の成分を組み合わせる方法としては、例えば、溶融混合、拡散限 定膨潤、または液体混合がある。使用に先立って、成分のいずれかまたはすべて を粉末化あるいは他の方法による粒子サイズに減少することができる。溶融混合 は回分式方法または連続方法で行うことができる。成分は例えば、バンバリー式 ミキサー、一軸あるいは二軸スクリュー押出機のような内部ミキサー、または物 質を完全かつ均一に混合するための溶融(melting and fluxing)に十分な加熱 を与えることができるその他のミキサー(すなわち、実験室用二本ロール機)で 混合することができる。ブレンドまたは混合により均一な混合物が得られる。成 分は、混合操作中どの段階においても順次混合物中に入れることができる。一旦 混合された後、熱い発泡可能な組成混合物は、例えば、二本ロール機によってシ ート化される。 シートは、例えば、長方形のプレフォーム(予備成形物)に裁断して発泡前の 金型キャビティに充填することができる。プレフォームを予熱した油圧プレス中 の金型キャビティに入れる。油圧プレスの中には一以上の金型を入れておくこと ができる。プレフォームを入れた後、油圧プレスを閉じる。充填された金型は、 所定のプレスサイクル時間の間油圧プレスに保持して架橋および発泡プロセスを 開始させる。時間、温度および型締圧は最適な性質をもつフォームが得られるよ う変更することができる。 油圧プレスサイクルが終了したら、圧力を解放して部分的に硬化発泡した物質 をプレスから取り出す。部分的に硬化発泡した物質を次いで金型中において第二 の所定プレスサイクル用(すなわち、フォーム性質を最適化するよう先に定めら れた時間、温度および型締圧)の予熱二次発泡プレスへ送り、物質の架橋と発泡 を完全にする。 架橋・発泡段階が終了した後、あるいはほぼ完了した後、フォームブロック( すなわち、バン)は冷却して二次発泡プレスと金型キャビティから取り出すこと ができる。発泡した物質は連続気泡フォーム体である。いったん冷却した後、フ ォームブロックは水洗して乾燥することができる。 あるいは、連続気泡フォームは連続押出法または圧縮成形法で作ることができ る。連続押出法では、混合物はベルトまたはコンベア上で、あるいは垂直に吊り 下げて架橋・発泡させることができる。 連続気泡フォームは10〜50%の連続気泡をもっていてもよい。発泡させたフォ ームブロックは圧潰装置を通過させることができ、そうすることによって、連続 していない気泡を破裂させて連続気泡の割合を増やすことができる。圧潰装置と しては、独立気泡に穴を開けるピンニング装置を挙げることができる。ピンニン グは圧潰の前、最中、または後に行うことができる。圧潰後、連続気泡フォーム は50%以上(すなわち、98%まで)の連続気泡をもつことができる。 シラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂含有混合物を架橋してフ ォームに発泡させた後、そのフォームは連続気泡と独立気泡の両方を含んでいる (すなわち、50%以下の連続気泡)。独立気泡はフォームを圧潰してその物質を 回収することにより連続気泡に変換することができる。フォームの配合はその物 質に対して回収に必要な物理的性質を与える。フォームは手で、機械的に(例え ば、プレスを使って)あるいは迅速な物質処理を可能にする気泡圧潰装置を使っ て圧潰することができる。 図1を参照すると、気泡圧潰装置8は、供給ローラー10、大きくなっていく直径 をもつニップローラーセット12および14、そして出口ローラー16を含む。未圧潰 気泡20はエントランスローラーテーブル22を通って装置8に供給される。未圧潰 気泡20は供給ローラー10を通過してニップローラー12へ運ばれる。次のニップロ ーラーの各直径は前のニップローラーより大きい。従って、ローラー間のギャッ プはフォームが次々にニップローラー(すなわち、14)を通過するにつれて減少 し、フォームが圧潰してフォーム中の独立気泡が破壊され、それによってフォー ムの連続気泡が増加する。圧潰されたフォーム24は出口ローラー16を通過して出 口ローラーテーブル26上で殆ど圧潰されていない厚さまで回復する。ローラー10 および12は固定された距離に離れている。ローラー14および16はフォームに圧力 をかけてこれを圧潰するよう油圧制御されている。圧潰されたフォームは、圧潰 前の連続気泡量よりも多い量となる(すなわち、50%以上の連続気泡)。供給ロ ーラ ー10はその表面に独立気泡の穴開けを行ってフォームの連続気泡量をさらにふや す補助をするピンをもっていてもよい。ピンはフォームの一または両サイドのロ ーラーに含まれていてもよい。ピンは繊維のピンであっても、またフカのひれ型 ピンであってもよい。フォームは約50〜110°Fの温度で圧潰することができる。 フォームは圧潰に先だってスカイブしてもよいが、通常は使用前にスカイブする 。 連続気泡フォームは単一サイト開始ポリオレフィン樹脂ベースであるから、そ の組成物中に有害で望ましくない配合物や成分が含まれておらず、従って、フォ ームは非アレルゲン性であり、長い寿命をもち耐候性がよい。連続気泡フォーム は水分を吸収しないが、フォームを通って水流を通過させることができる。連続 気泡フォームは細菌の成長維持傾向がない。 フォームは、例えば、病院の寝具類、非アレルギー性濾過媒体、消音絶縁、包 装、緩衝および医療用吸収剤に使用することができる。単一サイト開始ポリオレ フィン樹脂は連続気泡フォームの強度を増加させることができ、包装、緩衝およ び衝撃減弱適用のような、引張強さやせん抵抗の増強を要する適用において、連 続気泡フォームを使用可能にする。連続気泡フォームは低温で良好な柔軟性をも っている。このフォームは広範な温度にわたって(すなわち、-90°F〜200°F) 緩衝作用をあたえることができる。 物質の柔軟度は、物質の強度を維持しながらフォームを形成する発泡前に、他 のポリマーを単一サイト開始ポリオレフィン樹脂とブレンドすることによって変 えることができる。同様に、フォーム密度も架橋および発泡段階の量と条件を調 整することによって変更することができる。 以下特定の実施例は単にその余の開示を例示するものと解釈されるべきであり 、これを限定するものではない。実施例1 低速シラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を使用して非EVA連 続気泡バン物質を作った。単一サイト開始ポリオレフィン樹脂をVTEOSでグラフ ト化し、他の成分を配合して以下の配合をもつ物質を得た。 配合組成 実施例1 成分 樹脂100部につき(PHR) Engage 8200 1% VTEOS 100 ジブチル錫ジラウレート 0.5 酸化亜鉛 0.5 アゾジカーボンアミド 16 炭酸カルシウム 15 過酸化ジクミル 0.2 DuPont/Dow EngageTM8200の100部をビニルトリエトキシシラン(VTEOS)1.0部 およびグラフト開始剤として2,2'-ビス(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベ ンゼネ(Vulcup R、Hercules Chemical Co.より入手可)0.02部と混合すること により、単一サイト開始ポリオレフィン樹脂をVTEOSでグラフト化した。グラフ ト化樹脂は約375°Fの一軸スクリュー押出機で作った。押出反応後、グラフト化 樹脂を冷却しブレンドするためにペレット化した。 冷却したグラフト化ペレット樹脂には発泡剤、活性化剤を含む追加成分および さらに上記配合組成に示された過酸化物架橋剤が配合された。すべての成分を約 250°Fに設定した二本ロール機上のグラフト化樹脂に混合した。内部強力バッチ ミキサーが利用できないこの操作での混合で通常行われるように、混合は物質の 割当分をポリマーに逐次追加することによって行った。溶融したポリマーを加熱 ロール機表面でバンにした。混合操作完了後、熱い配合物質をロール機からはが して約3/8"厚さのシートにした。 複数のシートをまだ熱いうちに重ねて1”x7”x10"の高圧油圧プレス金型成形 用のプレフォームとした。熱い配合物を含む金型を、25分間275°F、500psiにて 加圧下、加熱した高圧油圧プレスプラテンの間に入れた。金型を解放して得られ た物質を油圧プレス金型から取り出し、予定の最終寸法3”x18”x24"の低圧金型 キャビティ(すなわち、大気圧で)に入れた。低圧金型キャビティ中90分間330 °Fで該物質の架橋および発泡を完了させた。金型キャビティとその中の発泡さ れた物質を室温になるまで水冷した。図1に示す装置を用いてフォームを圧潰し た。発泡された物質を金型から取り出して表Iに要約した物理的性質をもつ中程 度サイ ズの連続気泡フォームが得られた。フォームはピクノメーターで測定したとき約 95%の連続気泡量をもっていた。 表I 性質 実施例1 トップ 中間 密度(pcf) 2.3 1.82 引張(psi) 19.2 23.1 伸び(%) 354 284 25%圧縮撓み(psi) 0 0.33 50%圧縮撓み(psi) 0.33 0.65 50%圧縮永久歪(%)(ASTM-3575) 3.13 3.61 50%圧縮永久歪(%)(ASTM-1056) 5.42 9.35 引裂ダイC(pli) 7.3 6.05 ジュロメーターショアー00 15 18 気泡サイズ平均値(mm) 0.6 0.48 気泡サイズ最小値(mm) 0.05 0.07 気泡サイズ最大値(mm) 0.6 1.29 実施例2 実施例1のシラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を1ポンドバ ッチスケールで他の成分と配合して以下の配合組成をもつ物質を得た。 配合組成 実施例1 成分 PHR LDPE 44 Engage 8200 1% VTEOS 56 ステアリン酸亜鉛 0.3 酸化亜鉛 0.3 過酸化ジクミル 0.6 アゾジカーボンアミド 14 炭酸カルシウム 15 ミネラルオイル 0.25 配合された物質を実施例1に記載されたように架橋し発泡させた。熱い配合物 を含む金型を、25分間260°F、500psiにて加圧下、加熱した高圧油圧プレスプラ テンの間に入れた。低圧金型キャビティ中約90分間320°Fで該物質の架橋および 発泡を完了させた。発泡された物質を金型から取り出して実施例1に記載された ように圧潰した。得られた中程度サイズの連続気泡フォームは表IIに要約した物 理的性質をもっていた。 表II 性質 実施例2 密度(pcf) 1.99 引張(psi) 9.45 伸び(%) 375 25%圧縮撓み(psi) 0.45 50%圧縮撓み(psi) 0.60 50%圧縮永久歪(%)(ASTM-3575) 2.23 50%圧縮永久歪(%)(ASTM-1056) 4.55 引裂ダイC(pli) 4.61 気泡サイズ平均値(mm) 0.40 気泡サイズ最小値(mm) 0.05 気泡サイズ最大値(mm) 0.90 フォームの緩衝性をASTM D-3573(Condition CC)およびASTMD-1596によって テストした。得られた緩衝曲線を図2および図3に示す。図2および図3に示したテ ストでは、フォームサンプルは厚さ2インチ、長さ9インチ、幅9インチであった 。重り(12.798ポンド)を24インチの高さからこのフォームに落とした。図3は 落とした重りに対するフォームの回復反応を示す。連続気泡フォーム体は良好な 緩衝性をもっていた。実施例3 150ポンドバッチスケールで実施例2の組成物を実施例2に記載のように配合し 発泡させた。得られた中程度サイズの連続気泡フォームは表IIIに要約した物理 的性 質をもっていた。 表III 性質 実施例3 密度(pcf) 2.00 引張(psi) 17.76 伸び(%) 247.92 25%圧縮撓み(psi) 0.40 50%圧縮撓み(psi) 0.67 50%圧縮永久歪(%)(ASTM-3575) 3.52 50%圧縮永久歪(%)(ASTM-1056) 6.80 引裂ダイC(pli) 6.78 気泡サイズ平均値(mm) 1.00 気泡サイズ最小値(mm) 0.05 気泡サイズ最大値(mm) 1.80実施例4 EVA樹脂および単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を含有する連続気泡フォー ム体の例。これらの成分を実施例1に記載のように、他の成分と配合して以下の 配合組成をもつ物質を得た。 配合組成 実施例4 成分 PHR EVA(AT 1070;AT Polymers) 60.0 Engage 8180 1% VTEOS 40.0 過酸化ジクミル 0.5 酸化亜鉛 1.0 アゾジカーボンアミド 19.0 炭酸カルシウム 15.0 ミネラルオイル 1.0 二酸化チタン 7.0 配合された物質を実施例1に記載のように架橋し発泡させて連続気泡フォーム を 得た。実施例5 LDPE樹脂およびシラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を含有す る連続気泡フォーム体の例。これらの成分を実施例1に記載のように、他の成分 と配合して以下の配合組成をもつ物質を得た。 配合組成 実施例5 成分 PHR LDPE Dow 510 60.0 Engage 8180 1% VTEOS 40.0 過酸化ジクミル 0.6 酸化亜鉛 1.0 アゾジカーボンアミド 19.0 炭酸カルシウム 15.0 ミネラルオイル 4.0 配合された物質を実施例1に記載のように架橋し発泡させて連続気泡フォーム を得た。実施例6 LDPE樹脂およびシラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を含有す る連続気泡フォーム体の例。これらの成分を実施例1に記載のように、他の成分 と配合して以下の配合組成をもつ物質を得た。 配合組成 実施例6 成分 PHR LDPE Dow 510 60.0 Engage 8200 1% VTEOS 40.0 過酸化ジクミル 0.2 酸化亜鉛 1.0 アゾジカーボンアミド 19.0 炭酸カルシウム 15.0 配合された物質を実施例1に記載のように架橋し発泡させて連続気泡フォーム を 得た。 他の実施態様は請求の範囲内にある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ハーリー ロバート エフ. アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 セ ンターバイル ウォーウィック ウェイ 19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. シラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を含有する連続気泡 フォーム体であって、単一サイト開始ポリオレフィン樹脂がポリエチレン、エチ レンおよびC3-C20アルファオレフィンの共重合体、またはエチレン、C3-C20アル ファオレフィンおよびC4-C20ジエンの共重合体である連続気泡フォーム体。 2. 単一サイト開始ポリオレフィン樹脂が約0.83〜約0.96g cm-3の密度、約1. 5〜約3.5の分子量分布、約0.5dg/min〜約100dg/minのメルトインデックス、およ び約45%以上の組成分布幅インデックスをもつ、請求項1記載の連続気泡フォー ム体。 3. 5重量%以上の単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を含有する、請求項2記 載の連続気泡フォーム体。 4. 40重量%以上の単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を含有する、請求項3記 載の連続気泡フォーム体。 5. 75重量%以上の単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を含有する、請求項4記 載の連続気泡フォーム体。 6. 90重量%以上の単一サイト開始ポリオレフィン樹脂を含有する、請求項5記 載の連続気泡フォーム体。 7. シラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂が約0.001〜4%のシ ラングラフト含量である、請求項3記載の連続気泡フォーム体。 8. シラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂が約0.1〜2%のシラ ングラフト含量である、請求項7記載の連続気泡フォーム体。 9. シランが2または3個の加水分解可能な基をもつビニルシランを含む、請求 項3記載の連続気泡フォーム体。 10. シランがビニルトリエトキシシランを含む、請求項9記載の連続気泡フォー ム体。 11. 単一サイト開始ポリオレフィン樹脂、およびエチレンとプロピレンとを含 有する共重合体、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー三元重合体、エチレン- 酢酸ビニル共重合体、エチレン-無水マレイン酸共重合体、エチレン-アクリル酸 エチル共重合体、ポリスチレン、低密度ポリエチレン、直線状低密度ポリエチレ ン、 中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、またはポリプロピレンを含む部分的 に架橋されたポリオレフィンブレンドを含む、請求項3記載の連続気泡フォーム 体。 12. ポリオレフィンブレンドが部分的にシラングラフト化されている、請求項1 1記載の連続気泡フォーム体。 13. 10%以上の連続気泡を有する、請求項3記載の連続気泡フォーム体。 14. 40%以上の連続気泡を有する、請求項13記載の連続気泡フォーム体。 15. 80%以上の連続気泡を有する、請求項14記載の連続気泡フォーム体。 16. シランがアルキルトリアルコキシシランをさらに含み、該アルキルがC1〜C 20の基であり、該アルコキシがC1〜C10の基である、請求項3記載の連続気泡フォ ーム体。 17. 下記の段階を含む、連続気泡フォーム体の製造法: シラングラフト化単一サイト開始ポリオレフィン樹脂および発泡剤を含む混合 物を提供する段階であって、該単一サイト開始ポリオレフィン樹脂がポリエチレ ン、エチレンおよびC3-C20アルファオレフィンの共重合体、またはエチレン、C3 -C20アルファオレフィンおよびC4-C20ジエンの共重合体である段階、 該混合物を部分的に架橋する段階、および 該混合物を発泡させて連続気泡フォーム体を形成する段階。 18. 混合物を発泡させる段階が混合物の連続押出を含む、請求項17記載の方法 。 19. 混合物を発泡させる段階が混合物の自由発泡を含む、請求項17記載の方法 。 20. 混合物を発泡させる段階が昇温および昇圧下で混合物を圧縮成形すること を含む、請求項17記載の方法。 21. 圧縮成形が、高トン数プレスを用いて240〜480°Fの温度、50〜5000psiの 圧力下で20〜90分間ポリマー混合物を圧縮し次いで、300〜380°Fの温度でポリ マー混合物を加熱する段階を含む、請求項20記載の方法。 22. 圧縮成形が、高トン数プレスを用いて275〜320°Fの温度、250〜2500psiの 圧力下で20〜90分間ポリマー混合物を圧縮し、次いで300〜380°Fの温度でポリ マー混合物を加熱する段階を含む、請求項21記載の方法。 23. ポリマーブレンドを架橋する段階がシランを加水分解することを含む、請 求 項17記載の方法。 24. 発泡段階後に発泡体を圧潰する段階をさらに含む、請求項17記載の方法。 25. 発泡体が圧潰段階後50%以上の連続気泡を有する、請求項24記載の方法。 26. 発泡体が圧潰段階後80%以上の連続気泡を有する、請求項25記載の方法。 27. 発泡体をピンで止める段階をさらに含む、請求項24記載の方法。 28. ポリマーブレンドを架橋する段階が過酸化物で架橋することをさらに含む 、請求項17記載の方法。 29. 混合物が、単一サイト開始ポリオレフィン樹脂、およびエチレンとプロピ レンとを含有する共重合体、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー三元重合体、 エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチルン-無水マレイン酸共重合体、エチレン- アクリル酸エチル共重合体、低密度ポリエチレン、直線状低密度ポリエチレン、 中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、またはポリプロピレンを含む部分的 に架橋されたポリオレフィンブレンドを含む、請求項17記載の方法。 30. ポリオレフインブレンドをシランでグラフト化する段階をさらに含む、請 求項29記載の方法。 31. 混合物がアルキルトリアルコキシシランを含み、該アルキルがC1〜C20の基 であり、該アルコキシがC1〜C10の基である、請求項17記載の方法。
JP52283998A 1996-11-15 1997-11-12 シラングラフト化ポリオレフィン樹脂含有連続気泡フォーム体 Withdrawn JP2001508819A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/749,740 1996-11-15
US08/749,740 US5883144A (en) 1994-09-19 1996-11-15 Silane-grafted materials for solid and foam applications
US08/872,736 1997-06-11
US08/872,736 US5859076A (en) 1996-11-15 1997-06-11 Open cell foamed articles including silane-grafted polyolefin resins
PCT/US1997/020768 WO1998021252A1 (en) 1996-11-15 1997-11-12 Open cell foamed articles including silane-grafted polyolefin resins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001508819A true JP2001508819A (ja) 2001-07-03

Family

ID=27115166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52283998A Withdrawn JP2001508819A (ja) 1996-11-15 1997-11-12 シラングラフト化ポリオレフィン樹脂含有連続気泡フォーム体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0939777B1 (ja)
JP (1) JP2001508819A (ja)
AT (1) ATE244269T1 (ja)
AU (1) AU5437198A (ja)
BR (1) BR9713080A (ja)
CA (1) CA2271943A1 (ja)
DE (1) DE69723289T2 (ja)
TW (1) TW479066B (ja)
WO (1) WO1998021252A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135725A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Asahi Kasei Chemicals Corp スウィング軌道の確認用クラブ
JP2011074097A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanwa Kako Co Ltd アクリルゴム連続気泡体及びその製造方法
JP2015063596A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三和化工株式会社 ポリエチレン系連続気泡体及びその製造方法
JP2016060057A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社トッパン・コスモ 樹脂シート、積層シート、発泡壁紙及び発泡壁紙の製造方法
JP2016069756A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社トッパン・コスモ 樹脂組成物、樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙
JP2017179031A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 凸版印刷株式会社 樹脂組成物、樹脂シートの製造方法、積層シートの製造方法及び発泡壁紙の製造方法
WO2018056654A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌계 수지 조성물

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848351A1 (de) 1998-10-21 2000-04-27 Degussa Vernetzbare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und Formkörper aus vernetzten Polymeren
US7173070B2 (en) 2001-02-23 2007-02-06 Phat Cushion Llc Foam cushion and method of making and using the same
WO2002068515A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Phat Cushion Llc Foam cushion and method of making and using the same
EP3292899A1 (en) * 2012-02-29 2018-03-14 Opflex Technologies, LLC Apparatus and methods for removing contaminants from a liquid
KR101567584B1 (ko) 2013-10-31 2015-11-10 한국생산기술연구원 폴리(에틸렌-지방족 디엔) 개질 공중합체 및 이의 제조방법
ES2546218B1 (es) 2014-03-18 2016-07-04 Cellmat Technologies, S.L. Procedimiento de fabricación de espumas de poliolefinas reticuladas de celda abierta y espumas obtenidas
CN106841009B (zh) * 2017-04-10 2023-10-03 中国石油大学(华东) 一种振动辅助多孔介质渗吸的实验装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160072A (en) * 1975-03-20 1979-07-03 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Foamable and crosslinkable polyethylene composition, process for its production, and process for producing crosslinked polyethylene foams using said composition
DE2534376C3 (de) * 1975-08-01 1979-10-25 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Vorrichtung zum kontinuierlichen Lochen flexibler Bahnen aus thermoplastischen Kunststoffen
JPS5996926A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS5996927A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
EP0702032B1 (en) * 1994-09-19 2002-11-27 Sentinel Products Corp. Cross-linked foam structures of essentially linear polyolefines and process for manufacture

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135725A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Asahi Kasei Chemicals Corp スウィング軌道の確認用クラブ
JP2011074097A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanwa Kako Co Ltd アクリルゴム連続気泡体及びその製造方法
JP2015063596A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三和化工株式会社 ポリエチレン系連続気泡体及びその製造方法
JP2016060057A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社トッパン・コスモ 樹脂シート、積層シート、発泡壁紙及び発泡壁紙の製造方法
JP2016069756A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社トッパン・コスモ 樹脂組成物、樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙
JP2017179031A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 凸版印刷株式会社 樹脂組成物、樹脂シートの製造方法、積層シートの製造方法及び発泡壁紙の製造方法
WO2018056654A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌계 수지 조성물
KR20180033010A (ko) * 2016-09-23 2018-04-02 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌계 수지 조성물
KR102086056B1 (ko) 2016-09-23 2020-03-06 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌계 수지 조성물
US10844206B2 (en) 2016-09-23 2020-11-24 Lg Chem, Ltd. Polypropylene-based resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
AU5437198A (en) 1998-06-03
EP0939777A4 (en) 1999-11-24
TW479066B (en) 2002-03-11
DE69723289D1 (de) 2003-08-07
DE69723289T2 (de) 2004-05-27
CA2271943A1 (en) 1998-05-22
BR9713080A (pt) 2000-03-28
WO1998021252A1 (en) 1998-05-22
EP0939777A1 (en) 1999-09-08
EP0939777B1 (en) 2003-07-02
ATE244269T1 (de) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859076A (en) Open cell foamed articles including silane-grafted polyolefin resins
US6221928B1 (en) Polymer articles including maleic anhydride
JP4057657B2 (ja) 線状ポリオレフィンの架橋フォーム構造及びその製造方法
US5844009A (en) Cross-linked low-density polymer foam
US5929129A (en) Crosslinked foamable compositions of silane-grafted, essentially linear polyolefins blended with polypropylene
US6359021B2 (en) Polymer blend
US6350512B1 (en) Cross-linked polyolefin foam
US20080262116A1 (en) Cross-Linked Polypropylene Resins, Method of Making Same, and Articles Formed Therefrom
JP2001508819A (ja) シラングラフト化ポリオレフィン樹脂含有連続気泡フォーム体
MXPA99004485A (en) Open cell foamed articles including silane-grafted polyolefin resins
JP2022112471A (ja) 発泡体
MXPA97003037A (en) Transversalme linked polyolephine tape

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060302