JP2001508797A - d−メタドン、非オピオイド鎮痛剤 - Google Patents

d−メタドン、非オピオイド鎮痛剤

Info

Publication number
JP2001508797A
JP2001508797A JP53465698A JP53465698A JP2001508797A JP 2001508797 A JP2001508797 A JP 2001508797A JP 53465698 A JP53465698 A JP 53465698A JP 53465698 A JP53465698 A JP 53465698A JP 2001508797 A JP2001508797 A JP 2001508797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methadone
nmda receptor
nmda
subject
rat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53465698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514241B2 (ja
Inventor
イントゥリシ,チャールズ・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cornell Research Foundation Inc
Original Assignee
Cornell Research Foundation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cornell Research Foundation Inc filed Critical Cornell Research Foundation Inc
Publication of JP2001508797A publication Critical patent/JP2001508797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514241B2 publication Critical patent/JP4514241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、NMDA受容体を有する対象(者)における痛みを処置する方法に関する。この方法は、d−メタドン、d−メタドール、d−α−アセチルメタドール、l−α−アセチルメタドール、d−α−ノルメタドール、l−α−ノルメタドール、これらの薬学的に許容される塩およびこれらの混合物を対象(者)に、物質が対象(者)のNMDA受容体に結合するのに効果的な条件で、投与することを含む。本発明はまた、対象(者)における耐性および身体依存性を処置する方法およびNMDA受容体と結合する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 d−メタドン、非オピオイド鎮痛剤 本発明は、1997年1月22日提出の米国仮特許出願第60/035,308 の権利を享受し、出典明示により本明細書の一部とする。 本発明は、麻薬中毒第DA01457、DA07274、DA00255およびDA00198につ いて政府が国立研究所に援助し、開発された。米国政府は一定の権利を有し得る 。 発明の分野 本発明は、d−メタドンを用いるもので、疼痛の処置方法、および痛みに対す るオピオイドの反復使用に関連する耐性と身体依存性に関する。さらに、本発明 は、d−メタドンを用いるもので、麻薬追加に関連する耐性、身体依存性および /または薬剤渇望性を処置する方法に関する。 発明の背景 耐性と身体依存性は、モルフィンおよびモルフィン様オピオイドの慢性投与に よる必然の結果である。これらのオピオイドの薬理学的特性は、オピオイド中毒 患者および疼痛患者の両者に望ましくない。オピオイド中毒患者は、心的状態効 果に対するオピオイドの耐性により、急速に用量が増加する。さらに、薬物の使 用中止は、薬物渇望行動を起す強力な刺激である。疼痛患者にとって、オピオイ ド鎮痛剤に対する耐性は、用量の増加が必要となり、その結果、副作用の増加を もたらす(Inturrisi,C.E."Opioid Analgesic Therapy in Cancer Pain,"Adva nces in Pain Research and Therapy ,(K.M.Foley,J.J.Bonica,and V.Ven tafridda,Eds.)pp.133-154,Raven Press,New York(1990)("Inturrisi") )。身体依存性が高まっていると、オピオイド投与が突然停止されるか、または オピオイドアンタゴニストが不注意に投与されるとき、疼痛患者およびオピオイ ド中毒患者の両者は禁断症状の危険にさらされる(Inturrisi)。従って、オピ オイド耐性および身体依存性を軽減し、および/または逆転し得る非オピオイド 薬剤が、疼痛処置において有用な補助剤となり得る。これらの薬剤は、オピオイ ド中毒患者のオピオイド解毒を促進するためおよび禁断症状の減弱 または除去による維持治療の間使用され得る。さらに、耐性および依存性を調節 する非オピオイド薬剤は、オピオイドの鎮痛効果を変えることなく、オピオイド の鎮痛、薬剤渇望性、耐性および身体依存性の生化学的および分子メカニズムを 研究するための新しい重要な手段を提供し得るであろう。従って、“鎮痛剤”お よび“麻薬中毒”モデルシステムの両方における、非オピオイド調節物質のオピ オイド耐性および/または依存性に関する前臨床薬理学的評価に有力な論拠が与 えられる。 最近の研究により(Trujillo et al.,"Inhibition of Morphine Tolerance a nd Dependence by the NMDA Receptor Antagonist MK-801,"Science,251:85-7( 1991)("Trujillo");Marek et al.,"Excitatory Amino Acid Antagonists (Kyn urenic Acid and MK-801)Attenuate the Development of Morphine Tolerance in the Rat,"Brain Res.,547:77-81(1991);Tiseo et al.,"Attenuation and R eversal of Morphine Tolerance by the Competitive N-methyl-D-aspartate Re ceptor Antagonist,LY274614,"J.Pharmacol .Exp.Ther.,264:1090-96(1993)( "Tiseo I);Kolesnikov et al.,"Blockade of mu and kappa,Opioid Analgesic Tolerance by NPC177442,a Novel NMDA antagonist,"Life Sci.,53:1489-94( 1993);Kolesnikov et al.,"Blockade of Tolerance to Morphine but not to κ Opioids by a Nitric oxide Synthase Inhibitor,"Proc .Natl.Acad.Sci. USA ,90:5162-66(1993);Tiseo et al.,"Modulation of Morphine Tolerance by the Competitive N-methyl-D-aspartate Receptor Antagonist LY274614:Asses sment of Opioid Receptor Changes,"J .Pharnklcol.Exp.Ther.,268:195-201 (1994)("Tiseo II");Elliott et al.,"The NMDA Receptor Antagonists,LY274 614 and MK-801,and the Nitric Oxide Synthase Inhibitor,NG-Nitro-L-argi nine,Attenuate Analgesic Tolerance to the Mu-Opioid Morphine but not to Kappa Opioids,"Pain,56:69-75(1994)("Elliott I");Elliott et al.,"Dextr omethorphan Attenuates and Reverses Analgesic Tolerance to Morphine,"Pai n ,59:361-368(1994)("Elliott II");Inturrisi,C.E.,"NMDA Receptors,Nitr ic Oxide,and Opioid Tolerance,"Reg .Peptides,54:129-30(1994)、興奮性ア ミノ酸 (“EAA”)受容体システムおよび酸化窒素(“NO”)システムは、モルフィ ン耐性および依存性に関係していることが明らかである。1980年代以来、グ ルタミン酸塩およびアスパラギン酸塩を含むEAAは、脊椎中枢神経系(“CN S”)における神経伝達物質として同定されてきた。EAAであるN−メチル− D−アスパラギン酸塩(“NMDA”)の重要な態様は、電圧依存性Mg2+遮断 およびカルシウムイオンに対する高透過性を特徴とする、異なる細胞膜チャネル を開くということである。受容体活性化の結果、細胞内カルシウムが生理的に増 加すると、NOの産生を引き起こす酸化窒素シンターゼ(“NOS”)のカルシ ウム−カルモジュリン媒介活性化を含む、多くの代謝変化が細胞において開始さ れ得る(Bredt et al.,"Nitric Oxide a Novel Neuronal Messenger,"Neuron, 8:3-11(1992))。NMDA受容体の活性化はまた、c−fosのような細胞調節 遺伝子の発現を変え得る(Bading et al.,"Regulation of Gene Expression in Hippocampal Neurons by Distinct Calcium Signaling Pathways,"Science,26 0:181-86(1993);Rasmussen et al.,"NMDA Antagonists and Clonidine Block C -fosExpression During Morphine Withdrawal,"Synapse,20:68-74(1995))。し かしながら、過剰のNMDA受容体刺激から起こり得るような、多量のおよび持 続的な細胞内カルシウムの増加は、細胞に毒性である。EAA/NMDA受容体 の刺激は、急性または慢性症状における神経変性に関する病理生理学的基準を表 し得る(Meldrum et al.,"Excitatory Amino Acid Neurotoxicity and Neurode generative Disease,"In Lodge D,Collingridge L(eds),Trends in Pharmacol ogical Sciences:The Pharmacology of Excitatory Amino Acids .A Special Re port ,Cambridge,UK,Elsevier,pp.54-62(1991))。従って、EAA受容体ア ンタゴニスト、特にNMDA受容体アンタゴニストは、薬剤開発の主な分野の一 つである。 特に、最近の研究により、NMDA受容体アンタゴニストの共投与は、げっ歯 類におけるモルフィンの鎮痛効果に対する耐性の増強を軽減または逆転させるこ とがわかった(Marek,et al.,"Delayed Application of MK-801 Attenuates D evelopment of Morphine Tolerance in the Rat,"Brain Res.548:77-81(1991)( "Marek");Trujillo;Tiseo I;Tiseo II,Elliott I;Elliott II)。 Marekは、実験動物のモルフィン依存性を低下させるときのMK−801、NM DA受容体アンタゴニストまたは遮断物質の役割について論じている。しかしな がら、MK−801は毒性であることがわかり、従って、医薬としての使用には 不適当である。現在、臨床使用のために利用可能なNMDA受容体アンタゴニス トには、ケタミン、デキストロメトルファンおよびメマンチンがある。ケタミン は注射によってのみ利用可能であり、鎮痛効果に必要な用量で通常深刻な精神異 常作用および他の望ましくない効果が生じるので、その使用は限定される。シト クロムP-4502D6(肝臓薬物代謝酵素)が遺伝子的に不存在である患者は、用量の 増加に耐性であり得ないので、デキストロメトルファンの使用は限定される。デ キストロメトルファンはまた、通常使用される薬剤との薬物間相互作用を受けや すく、その有効性と副作用の特性に影響を及ぼすことがある。さらに、デキスト ロメトルファンは体内から迅速に除去されるため、頻繁に投与する必要がある。 運動障害に使用される薬剤であるメマンチンは、現在臨床試験中であり、その治 癒率は、まだ分かっていない。 モルフィンのように、メタドンは選択的に、オピオイド受容体のmu−タイプ と結合し(Neil,A.,"Affinities of Some Common Opioid Analgesics Towards Four Binding Sitesin Mouse Brain,"Naunyn-Schmiedeberg's Arch .Pharmacol . ,328:24-9(1984))、げっ歯類およびヒトにおいてモルフィンと類似の行動効 果をもたらす(Olsen,G.D.,et al."Clinical Effects and Pharmacokinetics of Racemic Methadone and its Optional Isomers"Clin .Pharmacol.Ther.,2 1:147-157(1976)("Olsen");Smits et al.,"Some Comparative Effects of Ra cemic Methadone and Its Optical Isomers in Rodents,"Res .Commun.Chem.P athol Pharmacol. ,7:651-662(1974)("Smits"))。臨床的に利用可能であり、 通常使用されるメタドンの形態は、ラセミ混合物(d,l−メタドン)である。 l−異性体は、オピオイド特性をもたらすが、一方d−異性体はオピオイドとし て弱いかまたは不活性である(Horng et al.,"The Binding of the Optical Is omers of Methadone,α-Methadol,A-Acetylmethadol and Their N-demethylat ed Derivatives to the Opiate Receptors of Rat Brain,"Res .Commun.Chem. Pathol.Pharmacol. ,14:621- 29(1976)("Horng"))。d−メタドンは、マウスでオピオイド様運動活性を起さ ず(Smits)、ラットに脳室内投与して不活性であり(Ingoglia et al.,"Locali zation of d-and l-methadone after Intraventricular Injection into Rat Br ain,"J .Pharmacol.Exp.Ther.,175:84-87(1970))、ヒトにおける鎮痛効果が l−メタドンより50倍低い(Olsen)。さらに、l−メタドンの[3H]ナロキソ ン結合を置換する能力は、d−メタドンの30倍である(Horng)。従って、d l−メタドンのオピオイド鎮痛特性は、l−メタドンによると考えられる(Olse n)。d−メタドンの使用は調査されていない。 本発明はこれらの欠点を克服することに関する。 図面の簡単な説明 図1Aは、ラット前脳膜における選択オピオイドおよびデキストロメトルファ ン(1−100μM)による5nM[3H]MK−801の置換についての曲線であ る。特定結合は全結合の約75%であった。図1Bは、ラットの脊髄膜における dl−メタドンそのd−およびl−異性体、デキストロメトルファン(1−30 0μM)による5nM[3H]MK−801の置換についての曲線である。特定結合 は全結合の約55%であった。 図2は、ラットテイル−フリック試験における鞘内(IT)l−およびd−メタ ドンについての用量反応曲線である。l−メタドンはED50値15.6μg/ラッ ト(7.0−29.8μg、95%Cl)で用量依存性の抗侵害受容(鎮痛)を起した 。d−メタドンは20−460μg/ラットの用量で抗侵害受容作用を起さなか った。 図3は、ナロキソンがラットテイル−フリック試験において鞘内(IT)l−メ タドンの抗侵害受容(鎮痛)作用を遮断することを示す。80μg/ラットのl− メタドン、80μg/ラットのl−メタドン+30μg/ラットのナロキソン、3 0μg/ラットのナロキソンをラットに(IT)投与し、投与後の15、30、4 5、60、75にテイル−フリック潜伏期間を測定した。各群について鎮痛反応 体%を測定した。 図4A−Bは、鞘内(IT)d−メタドンが用量依存的にホルマリン反応の2相 におけるホルマリン誘発後ずさり行動を低下せしめることを示す。32、160 、 320μg/ラットのIT量のd−メタドンまたは生理食塩水(0μg/ラット)を 50μgの5%ホルマリンの足底注入の15分前にラットに投与した。 図4Aは、第1相(ホルマリン後、0−10分間)に観察された後ずさりの数( 平均+S.E.M.)を示す。図4Bは、第2相(ホルマリン後10−60分間))に 観察された後ずさりの数(平均+S.E.M.)を示す。*生理食塩水処置群との有意 の差異(P<0.05)。 図5は、ナロキソンがホルマリン試験における鞘内(IT)d−メタドンの抗侵 害受容作用を反転しないことを示す。250μg/ラットのd−メタドンを、3 0μg/ラットのナロキソンの同時投与を行いまたは行わずに、投与した。第2 相において起きた後ずさり数において、2つの薬剤投与群に差異は認められなか った。両群とも生理食塩水処置群との間に有意の差異(*P<0.05)があった。 発明の要旨 本発明はNMDA受容体を有する対象(者)における痛みを処置する方法に関 し、この方法は、d-メタドン、d-メタドール、d-α-アセチルメタドール、l -α-アセチルメタドール、d-α-ノルメタドール、l-α-ノルメタドール、これ らの薬学的に許容される塩およびこれら混合物からなる群より選ばれる物質を対 象(者)に、物質が対象(者)のNMDA受容体に結合するのに効果的な条件の 下で、投与することを含む。物質は、単独または他の疼痛緩和剤と併用して用い ることができる。 本発明の他の実施態様は、NMDA受容体を有する対象(者)において麻薬性 鎮痛剤すなわち耽溺性物質に加えて処置する方法に関し、この方法は、d-メタ ドン、d-メタドール、d-α-アセチルメタドール、l-α-アセチルメタドール 、d-α-ノルメタドール、l-α-ノルメタドール、これらの薬学的に許容される 塩およびこれら混合物からなる群より選ばれる物質を対象(者)に、物質が対象 (者)のNMDA受容体に結合するのに効果的な条件の下で、投与することを含 む。 本発明のさらに他の実施態様は、NMDA受容体を遮断する方法に関し、この 方法は、d-メタドン、d-メタドール、d-α-アセチルメタドール、l-α-アセ チルメタドール、d-α-ノルメタドール、l-α-ノルメタドール、これらの薬学 的に許容される塩およびこれら混合物からなる群より選ばれる物質をNMDA受 容体に、物質が対象(者)のNMDA受容体に結合するのに効果的な条件の下で 、接触せしめることを含む。 本発明は、疼痛および麻薬性の耐性と身体的依存症について、安全で効果的な 処置を提供する。d-メタドンは、デキストロメトルファンの遺伝的あるいは薬 剤の相互作用の対象(者)とはならず、また向精神作用も生じないようである。 さらに、d-メタドンは、ラセミ混合物の部分として用いられて、安全性につい て長い歴史を有している。またd-メタドンは、他の臨床的に用いられるNMD A受容体アンタゴニストに比べると非常に長い消失半減期(約24時間)を有して いる。従って、d-メタドンは、モルフィンやオキシコドンなどの長期作用型の オピオイドと併用されて、便利な1日1回または2回の服用予定を提供するのに 、用いることができる。 発明の詳細な説明 本発明はNMDA受容体を有する対象(者)における痛みを処置する方法に関 し、この方法は、d-メタドン、d-メタドール、d-α-アセチルメタドール、l -α-アセチルメタドール、d-α-ノルメタドール、l-α-ノルメタドール、これ らの薬学的に許容される塩およびこれら混合物からなる群より選ばれる物質を対 象(者)に、物質が対象(者)のNMDA受容体に結合するのに効果的な条件の 下で、投与することを含む。物質は、単独または他の疼痛緩和剤と併用して用い ることができる。 本発明の他の実施態様は、NMDA受容体を有する対象(者)において麻薬性 鎮痛剤すなわち耽溺性物質に加えて処置する方法に関し、この方法は、d-メタ ドン、d-メタドール、d-α-アセチルメタドール、l-α-アセチルメタドール 、d-α-ノルメタドール、l-α-ノルメタドール、これらの薬学的に許容される 塩およびこれら混合物からなる群より選ばれる物質を対象(者)に、物質が対象 (者)のNMDA受容体に結合するのに効果的な条件の下で、投与することを含 む。 本発明のさらに他の実施態様は、NMDA受容体を遮断する方法に関し、この 方法は、d-メタドン、d-メタドール、d-α-アセチルメタドール、l-α-アセ チルメタドール、d-α-ノルメタドール、l-α-ノルメタドール、これらの薬学 的に許容される塩およびこれら混合物からなる群より選ばれる物質をNMDA受 容体に、物質が対象(者)のNMDA受容体に結合するのに効果的な条件の下で 、接触せしめることを含む。 本発明の主題は、受容体および信号伝達経路の考察を通じて最もよく理解し得 る。高等動物の細胞は、何百種もの細胞外情報伝達分子によって交信している。 この分子には、タンパク質、小さいペプチド、アミノ酸、ヌクレオチド、ステロ イド、レチノイド、脂肪酸誘導体、さらに酸化窒素や一酸化炭素などの溶解気体 がある。これらの情報伝達分子は“信号”を他の細胞(標的細胞)に伝え、一般的 に細胞機能に影響を与える。細胞外情報伝達分子の受容体は、総括的に“細胞情 報伝達受容体”と表わす。 多くの細胞情報伝達受容体は、細胞表面上の膜透過性タンパク質である。これ は、細胞外情報伝達分子(リガンド)と結合するとき、活性化して、細胞の行動を 変える細胞内信号のカスケードを生じる。一方、いくつかの例において、受容体 は細胞の内側にあり、情報伝達リガンドが細胞を活性化するためには、リガンド は細胞の中に入らなければならない。したがって、この情報伝達分子は、細胞質 膜越えて拡散するのに充分小さくかつ疎水性でなければならない。 受容体に結合するリガンドを加えて、リガンド結合を防ぐために、受容体を遮 断することができる。ある物質が受容体に結合すると、その物質の3次元的構造 が、ボールと軸受けの立体配置において、受容体の3次元的構造によってつくら れた空間におさまる。ボールが軸受けにうまく適合すればするほど、しっかりと ボールは保持される。この現象を親和性という。ある物質の親和性が元のリガン ドよりも大きいと、リガンドと競合して結合部位に高い頻度で結合する。結合す ると、信号が受容体を通じて細胞に送られて、細胞がなんらかの反応をおこす。 これを活性化という。活性化された受容体は特定の遺伝子の転写を制御する。し かし、この物質と受容体は、細胞を活性化するために、親和性以外に一定の属性 を有していなければならない。物質の原子と受容体の原子との間に化学結合が形 成されなければならない。いくつかの例において、この形成は、活性化プロセス を始めるのに充分な、受容体の立体配置における小さい変化(信号導入という)を もたらす。結果として、物質は、受容体と結合し、受容体を活性化するか(受容 体アゴニスト)、または受容体を不活性化する(受容体アンタゴニスト)ようにつ くられる。 N-メチル-D-アスパルテート("NMDA")受容体複合体は、多くの中枢神経 系("CNS")プロセスにおいて重要な役割を有しており、このプロセスには、記 憶および長期増強、イノロン変性の調節、毒性刺激障害に対する保護がある(Mon aghan et al.,"The Excitatory Amino Acid Receptors:Their Classes,Pharma cology,and Distinct Propertiesin the Function of the Central Nervous Sy stem,"Annu .Rev.Pharmacol.Toxicol.,29:365-402(1989))(出典明示により本 明細書の一部とする)。NMDAはまた、侵害受容のプロセスに関与するようで ある(Dickenson,A.H.,et al."Dextromethorphan and Levorphanol are Dorsa l Horn Nociceptive Neurones in the Rat,"Neuropharmacology 30:1303-1308( 1991))。さらに、以前の研究によると、NMDA受容体アンタゴニストは、モル フィンの鎮痛作用を変えないで、mu-オピオイド−モルフィンに対する耐性が 生じるのを減弱化し、さらに逆転する(Elliott et al.,"N-methyl-D-aspartate (NMDA)Receptors Mu and Kappa Opioid tolerance,and Perspectives on new Analgesic Drug development,"Neuropsychopharmacology 13:347-356(1995))( 出典明示により本明細書の一部とする)。 Ebertらの報告("Ketobemidone,Methadone,and Pethidine are Non-Competit ive Antagonists in the Rat Cortex and spinal Cord,"Naurosci.Lett.,187: 165-68(1995))(出典明示により本明細書の一部とする)によると、ラセミメタド ンはラット皮質膜においてインビトロでNMDA誘導脱分極を低下せしめる。こ の見解に反し、本発明では、メタドンのd-およびl-いずれの異性体もNMDA 上の競合性(MK-801)部位に(Gorman et al.,"The d-and l-Isomers of Methad on Bind to he Non-Competitive site on the N-methyl-D-aspartate(NMDA)Rece ptor in Rat Forebrain and Spinal Cord,"Naurosci.Lett.,223:5-8(1997),( 出典明示により本明細書の一部とする。)結合でき、ラットの前脳および脊髄膜 でNMDA受容体アンタゴニストであるデキストロメト ロファン(elliott,et al.,"Dextromethorophan Suppresses Both Formalin-In duced Nociceptive Behavior and the Formalin-Induced Increase in Spinal C ordc-fos mRNA,"Pain,61:401-09(1995))(出典明示により本明細書の一部とす る)にほぼ比敵する親和性を有することが確認された。理論に結びつけるわけで はないが、d-メタドンは痛みの処置、および麻薬性物質に対する身体的依存性 および耐性についての処置に、同様に機能すると考えられる。 このように、d-メタドンは、有効量を対象(者)に供給すると、対象(者) のNMDA受容体と結合して遮断することができる。好ましくは、NMDA受容 体は中枢または末梢の神経系に存在している。中枢神経系には脳や脊髄が含まれ 、末梢神経系には感覚ノイロン(末梢侵害受容体)や神経、その脊面脊髄の中央末 端が含まれる。好ましくは、NMDA受容体は、感覚イノロンの中央前シナプス 末端および脊髄や脳の前シナプス部位に位置する。本発明はすべての対象(者) を含むが、哺乳動物が好ましく、特にヒトが好ましい。 d-メタドンが好ましいが、NMDA受容体を遮断する他の物質も本発明で用 いることができる。それには、d-メタドール、d-α-アセチルメタドール、d- α-ノルメタドールなどのd-メタドン類似体のd-体およびそれらの混合物また は薬学的に許容される塩が含まれる。さらに、l-α-アセチルメタドールやl- α-ノルメタドールなどのメタドン類似体のl体、およびそれらの混合物または 薬学的に許容される塩が含まれている。 NMDA受容体は、生理的現象を終了せしめて、脊髄ノイロンが反復線維刺激 後に異常に活性になること(Dickenson,et al.,"Evidence for a Role of the NMDA Receptor in the Frequency Dependent Potentiation of Deep Rat Dorsal Horn Nociceptive Neurones Follpwing C Fibre Atimulation,"Neuropharmacol ogy 26:1235-38(1987),(出典明示により本明細書の一部とする)、および一般的 な現象を中枢的に感作せしめて、感覚イノロンが活性閾値を低下し、受容フィー ルド・サイズを大きくし、有害末梢刺激を自発的に起こすこと(Woolf,et al., "The Induction and Maintenance of Central Sensitization is Dependent on N-methyl-D-aspartic Acid Receptor Activation;Implications for the Treatm ent of Post-Injury Pain Hypersensitivity States,"Pain, 44:293-99(1991);Dubner,et al.,"Activity-Dependent Neuronal Plasticity Following Tissue Injury and Inflammation,"Trends Neurisci.,15:96-38(199 2))(出典明示により本明細書の一部とする)の両者を調節して、痛みの伝達に重 要な役割を演じる。NMDA受容体アンタゴニストによるNMDA受容体の遮断 は、種々の動物疼痛モデルにおいて抗侵害受容を起こす。d-メタドンは、ほと んどオピオイド活性を有しないが、インビボNMDA受容体アンタゴニスト活性 を保持しているので、抗侵害受容性である。さらに、d-メタドンは他の鎮痛剤 の鎮痛作用にも貢献する。 NMDA受容体、すなわち興奮性アミノ酸受容体のサブタイプの活性化は、神 経細胞の機能的活性、特に細胞内Ca++濃度の増加によって耽溺性物質の存在下 における興奮活性あるいは阻害の能力に多くの変化をもたらす。NMDA受容体 活性化の主な結果には、神経細胞内で起きる事象について、次のことを含む。 a)キナーゼCなどのタンパク質キナーゼの位置変更と活性化→サイトゾル酵 素、チャネルタンパク質、受容体タンパク質などの基質タンパク質のリン酸化→ 機能的活性の変化。 b)細胞内Ca++またはCa++活性タンパク質キナーゼの増加による初期遺伝 子(c-fos,c-jun,zif-268など)の発現の開始→細胞酵素(タンパク質キナーゼな ど)、受容体タンパク質(NMDA受容体など)、イオンチャネルタンパク質(K+ ,Na+,Ca++チャネルなど)、神経タンパク質(ジノルフィンなど)の産生を担 う機能的遺伝子の発現→機能的活性の変化。 c)酵素および他の細胞成分のCa++/カルモジュリン(または他のCa++結合 タンパク質)誘導活性化→Ca++/カルモジュリンキナーゼIIなどのCa++/カ ルモジュリンキナーゼ系の活性化→酵素(Ca++/カルモジュリンキナーゼII)ま たは他の機能的タンパク質の自動リン酸化→機能的活性の変化。 d)構成的酸化窒素シンターゼのCa++/カルモジュリン誘導活性化および誘 導可能酸化窒素シンターゼの誘導→酸化窒素の産生→i)ブアノシンサイクラー ゼの活性化による周期性ブアノシンモノホスフェートの産生がタンパク質キナー ゼの活性化と初期遺伝子発現をもたらすこと、ii)酵素、受容体および/または チャネルタンパク質などの直接タンパク質修飾、iii)遊離基の除去によ る脂質膜修飾および/または核酸修飾、iv)酸化窒素の高いレベルでの神経毒性 の導入、v)グルタメート放出/NMDA受容体活性の容易化および/または後 シナプスNMDA受容体の阻害などの近接細胞および/またはブリア細胞におけ る逆行作用→機能的活性の変化。 e)周期性アデノシンモノホスフェート/タンパク質キナーゼA系、ホスホリ パーゼC-イノシトール・トリホスフェートCa++/ジアセチルグリセロル・タ ンパク質キナーゼ系、ホスホリパーゼA2−アラキドン酸/プロスタノイド/レ イコトリエン系の相互作用→NMDA受容体/Ca++/Ca+カルモジュリン/ タンパク質キナーゼ系よりも他の2次メッセンジャー系に誘導された機能的活性 の変化。 f)非NMDA受容体および代謝指向受容体を含む他の興奮性アミノ酸受容体 サブタイプとの相互作用、およびこれらの興奮性アミノ酸受容体サブタイプの活 性化に続く細胞内事象→非NMDAおよび代謝指向受容体活性に誘導された機能 的活性の変化。 NMDA受容体を遮断する物質は、起こり得る上記の主な細胞内事象のすべて を効果的に防止する。しかし、NMDA受容体の活性化があっても、上記の主な 細胞事象の少なくとも1つを遮断する物質と耽溺物質とを組み合わせることによ つて、耽溺物質に対する耐性および/または依存性の発達を阻害することが可能 である。さらに、上記の主な細胞事象の少なくとも1つを遮断する物質を投与す ることにより疼痛を処置することが可能である。このように、例えば、タンパク 質キナーゼCの位置変更や活性化に、あるいは構成酸化窒素シンターゼのカルモ ジュリン誘導活性に干渉する物質は、本発明の実施に有用である。 疼痛を処置する方法において、d-メタドン、その類似体のd-異性体またはl -異性体がNMDA受容体およびN-メチル-D-アスパルテート受容体活性の細胞 内効果を遮断する痛みを有する対象(者)にd-メタドン、その類似体のd-異性 体またはl-異性体を投与する。さらにd-メタドン、その類似体のd-異性体ま たはl-異性体は、NMDA受容体およびN-メチル-D-アスパルテート受容体活 性の細胞内効果を遮断するものであって、麻薬性鎮痛剤または他の耽溺性物質な どの他の物質と併用して、投与することができる。d-メタドンは、麻薬性鎮痛 剤または他の耽溺性物質に対する耐性および/または依存性の発達を阻害して、 痛みを処置する。さらに、d-メタドンは、補助鎮痛剤などの他の鎮痛剤と併用 することができる。鎮痛性物質(麻薬性または補助的)、耽溺物質、鎮静または睡 眠物質(これらを併せて"鎮痛剤"という)は、d-メタドン、その類似体のd-異性 体またはl-異性体の投与前、中または後に投与することができる。 鎮痛剤の種類について次に記述する。 麻薬性鎮痛剤には、アヘン、アヘン誘導体、オピオイドおよびこれらの薬学的 許容される塩がある。麻薬性鎮痛剤の具体例として、アルフェナニル、アルファ プロジン、アニレニジン、ベンジトラミド、ブプレノルフィン、ブトルフェノー ル、コデイン、デゾシン、ジヒドロコデイン、ジフェノキシレート、エチルモル フィン、フェンタニル、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、イソメタ ドン、レボメトルファン、レボファノール、メプタジノール、メタゾシン、メタ ポン、モルフィン、ナルブタフィン、ナルメタフェン、アヘン抽出物、アヘン液 抽出物、ペンタゾシン、プロポキシフェン、アヘン末、アヘン顆粒、粗製アヘン ,アヘン浸出液、オキシコドン、オキシモルフオン、ペチジン(メペリジン)、フ ェノゾシン、ピミノジン、ラセミメタドン、ラセメトルファン、ラセモルファン 、スフェタニル、テベイン、トラマドールおよびこれらの薬学的に許容される塩 がある。これらの、および他の麻薬性鎮痛剤についての詳細はJaffeらの文献を 参照のこと("Opioid Analgesics and Antagonists,"Goodman and Gilman"s Phar macological Basis of Therapeutics.Goodman et al.,eds.,Macmillan and Coo mpany,New York pp.521-556(1996)("jaffe"))(出典明示により本明細書の一部 とする)。 本発明で用いられる他の麻薬性鎮痛剤および/または耽溺物質には、アセトル フィン、アセチルヒドロコデイン、アセチルメタドール、アリルプロジン、アル ファアセチルメタドール、アルファメプロジン、アルファメタドール、ベンツエ チジン、ベンジルモルフィン、ベータアセチルメタドール、ベータメプロジン、 ベータメタドール、ベータプロジン、クロニタゼン、コカイン、コデイン・メチ ルブロマイド、コデイン-N-オキシド、シプレノルフィン、デソモルフィン、デ キストロモラミド、ジアムプロミド、ジエチルチアムブテン、ジヒドロモルフィ ン、ジメノキサドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアムブテン、ジオキサ フェチル、ブチラート、ジピパノン、ドロテバノール、エタノール、エチルメチ ルチアムブテン、エトニタゼン、エトルフィン、エトキセリジン、フレチジン、 ヒドロモルフィノール、ヒドロキシペチジン、ケトベミドン、レボモラミド、レ ボフェナシルモルファン、メチルデソルフィン、メチルジヒトロキシモルフィン 、モルフェリジン、モルフィン・メチルブロマイド、モルフィン・メチルスルフ ォネート、モルフィン-N-オキシド、ミロフィン、ニココデイン、ニコモルフィ ン、ニコチン、ノルアシルメタドール、ノルレボファノール、ノルメタドン、ノ ルモルフィン、ノルピパノン、フェナドキソン、フェナムプロミド、フェノモル ファン、フェノペリジン、ピリトラミド、フォルコジン、プロヘプタゾイン、プ ロペリジン、プロピラム、ラセモルアミド、テバコン、トリメペリジンおよびこ れらの薬学的に許容される塩がある。 本発明の実施に用いることのできる他の物質として、鎮静剤および睡眠剤があ り、例えばクロルジアゼポキシド、クロラゼペート、ジアゼパム、フルラゼパム 、ハラゼパム、ケタゾラム、ボラゼパム、オキサゼパム、パラゼパム、テマゼパ ム、トリアゾラムおよびこれらの薬学的に許容される塩などのベンゾジアゼパム 類、アモバルビタール、バルビタール、ブタバルビタール、メフォバルメタール 、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタ ール、タルブタール、チアミラール、チオペンタールおよびこれらの薬学的に許 容される塩などのバルビターム類、およびクロラールヒドラート、メプロバメー ト、メタクアロン、メチルプリロンおよびこれらの薬学的に許容される塩などの 他の鎮静剤および睡眠剤が含まれる。 他の鎮痛剤および補助鎮痛剤として、(1)局所鎮痛剤、例えばブピバカイン、 リドカイン、メピバカイン、メキシレチン、トカイニドおよび("Local Anesthet ics,"Goodman and Gilman's Pharmacological Basis of Therapeutics Goodman et al.,eds.9th eds.,MacMillan and Company,New York pp.331-347(1996) )(出典明示により本明細書の一部とする)に記載されている他の薬剤、(2)アセ トアミノフェン、アセチルサリチル酸などのサリチル酸類、プロピオン酸誘導体 (イブプロフェン、ナプロキセン他)などの非ステロイド性抗炎症剤、酢 酸誘導体(インドメサシン、ケトロラック他)、シオクロオキシゲナーゼII阻害剤 (SC-58635など)および("Analgesic-antipyretic and Antiinflammatory Agents and Drugs Employed in the Treatment of Gout"Goodman and Gilman's Pharmac ological Basis of Therapeutics Goodman et al.,eds.9th eds.,MacMillan and Company,New Yorkpp.617-657(1996))(出典明示により本明細書の一部とす る)に記載されている他の薬剤、(3)他の鎮痛剤(オピオイドなど)の鎮痛効果を 高めるのに用いられる補助鎮痛剤であって、疼痛を悪化する激しい症状を処置し 、特別な型の痛み(神経障害性疼痛など)に対する鎮痛剤を提供する。これには、 コルチコステロイド(デキストロメサゾン)、抗けいれん剤(フェニトイン、カル バマゼピン、バルプロエート、クロナゼパム、ガバペンチン)、向精神薬(メトト リメプラジン)、抗うつ剤(アミトリプリン、ドキセピン、イミプラミン、テトラ ゾン)、精神興奮剤(デキストロアンフェタミン、メチルフェニデート)が含まれ る。(Jacox A,et al."Management of Cancer Pain.Clinical Practice Guide line No.9",AHCPR Publication No.94-0592.Rockvill,MD.Agency for Health Care Policy and Research,U.S.Department of Health and Human Services ,Public Health Service,pp65-68(1994))(出典明示により本明細書の一部とす る)。 本発明はすべての型の痛みを処置することを目標とする。特に急性、亜急性、 慢性の痛みが含まれる。慢性痛の具体的な型には神経障害性、体性および内臓性 がある。 臨床上痛みは、時間的に急性、亜急性、慢性と分類され、程度的に軽度、中程 度、重度と分類され、身体的に体性、内臓性、神経障害性と分類され、病因的に 内科性、精神性と分類される。急性痛(手術後痛や急性外傷痛など)は、典型的に 客観症候であり、頻脈、血圧上昇、発汗などを伴う自律神経系の充進である。慢 性痛は回帰を基にして3ヶ月以上起きるものである。疼痛の量的な本質(強度) は、薬剤治療を選択するのに主要な因子である。 神経障害性疼痛は一般的な多様性のある慢性痛である。これは、末梢および/ または中枢系の異常な機能を形成する痛みと定義できる。体性痛は、末梢受容体 および体性感覚導出神経の活性化によるもので、末梢神経系およびCNSの活性 化はない。内臓痛は、内臓侵害受容体および内臓導出神経の活性化によるもので 、皮下部の深い、激しい、けいれん性の痛みを特徴とする。 さらに、d-メタドン(および類似体、その薬学的に許容される塩、その混合物) は麻薬耽溺を処置するのに有用である。麻薬耽溺とは、麻薬性鎮痛剤および/ま たは耽溺性物質(上記)に対し耐性、身体的依存性および/または身体的渇望を対 象(者)が有するときであると定義される。この場合、d-メタドンは麻薬性鎮痛 剤および/または耽溺性物質(上記)に対し耐性、身体的依存性および/または身 体的渇望を有する対象(者)に投与される。 d-メタドンは、希望する使用に適した形態につくられる。例えば、経口(速効 型や持続放出型を含む)、経直腸、非経口(例えば、皮下、静脈、筋肉脈管、硬脈 、鞘閉への注入)、経鼻、粘膜(鼻、のど、気管)への適用、空洞臓器や新形成血 管への注入、皮膚透過器具やパッチなどによる皮膚への適用がある。経口使用に 適した用量形態には、錠剤、拡散性粉末、顆粒、カプセル、懸濁液、シロップ、 エキシール剤などがある。化合物は、単独であるいは薬学的に許容される希釈剤 や担体と共に投与される。錠剤について不活性な希釈剤および担体としては、炭 酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳酸塩、タルクなどがある。錠剤は、デンプン やゼラチン、アカシアなどの結合剤、ステアリン酸マグネシウムやステアリン酸 、タルクなどの滑沢剤も含み得る。錠剤は被覆しないこともあり、また崩壊や吸 収を遅らすために既知の方法で被覆することもある。カプセルに用いられる不活 性な希釈剤および担体としては、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムおよ びカオリンがある。懸濁液、シロップおよびエキシール剤は、メチルセルロース 、トラガカント、アルギン酸ナトリウムなどの通常の希釈剤、レシチン、ステア リン酸ポリオキシエチレンなどの湿潤剤、P-ヒドロキシ安息香酸エチルなどの 保存剤を含み得る。 非経口投与に適した用量形態には、溶液、懸濁液、分散液、乳化液などがある 。これらは、使用直前に注射溶液に溶解また懸濁される無菌の固体の形態でつく ることができる。既知の懸濁剤または分散剤を含有することがある。 鎮痛剤またはd−メタドンの好ましい用量は、約5−約300mg/日の大き い範囲を持つ。本発明により投与されるd−メタドンおよび鎮痛剤の実際上の好 ましい量は、特定の処方組成物および投与の形態によって違ってくる。 d-メタドンの作用を変えるかも知れない多くの因子を、当業者は考慮するこ とができる。例えば、体重、食事、投与時間、投与経路、排出速度、対象(者) の状態、併用薬剤、感受性反応、重篤度などである。投与は最大耐容用量内で継 続的や周期的に行うことができる。現実の条件において最適の投与量は、本明細 書に記載の実験データを参考にして通常の用量投与テストを用いて当業者が確認 することができる。 実施例 実施例1 さらにdl-メタドン、同様にd-およびl-異性体、の結合性の特徴をみるために 、メタドンの異なる異性体で、非競合NMDA受容体アンタゴニスト[3H]MK- 801(Wong et al.,"[3H]MK-801 labels on Siteon the N-meth yl-D-aspartate Receptor Channel Complex in Rat Brain Membranes,"J .Neurochem. ,50:274-281(1988))および競合NMDA受容体アンタゴニスト[3 H]CGS-19755(Murphy et al.,"Characterization of the Binding of [3H]-CGS 19755:A Novel N-methyl-D-Aspartate Antagonist with Nanomolar Affinity in the Rat Brain,"Br .J.Pharmacol.,95:932-938(1988)、出典明示 により本明細書の一部とする)を置換する能力を、ラット前脳および脊髄のシナ プス膜において比較した。原型オピオイド薬もまたNMDA受容体に対する親和 性を示すかどうか知るために、モルヒネ、ヒドロモルフォンおよびアンタゴニス トであるナルトレキソンを研究した。比較の目的で、非競合NMDA受容体アン タゴニストのデキストロメトルファン(Ebert et al.,"Identification of a Novel NMDA Receptor in Rat Cerebellum,"Eur .J.Pharmacol.,Mol.Ph armacol.Sect. ,208:49-52(1991);Netzer et al.,"Dextromethorphan Blocks N-methyl-D-aspartate-Induced Currents and Voltage-Operated Inward Curren tsin Cultured Cortical Neurons,"Eur .J.Pharmacol.,238:209-216(1993)、 出典明示により本明細書の一部とする)も調べた。 雄スプレーグドーリーラット(250〜300g)をTaconic Farms(Germantown ,NY)より入手した。[3H]MK-801(特定活性=20.3 Ci/mmole)および[3H]CGS-19755(特定活性=78.0Ci/mmole)をNew Eng land Nuclear(Boston,MA)より入手した。dl-メタドン、その異性体のd-メタド ン[(S)-(+)-methadone HCL]および1-メタドン[(R)-(-)-methadone]をLilly Rese arch Laboratory(Indianapolis,IN)より入手した。 Wong et al.,"[3H]MK-801 labels on Siteon the N-methyl-D-as partate Receptor Channel Complex in Rat Brain Membranes,"J .Neuro chem. ,50:274-281(1988)(出典明示により本明細書の一部とする)の修飾方法 により、シプナス膜をラット前脳("FB")(すなわち脳全体から小脳および脳幹 を除いたもの)および脊髄("SPCD")(すなわち腰仙椎部分)から採取した。組 織を4〜6匹のラットから集めて氷冷0.32Mスクロース溶液50ml中でホモ ジナイズし(Brinkmann Polytron(Westbury,NY)ホモジナイザー、設定5)、次い で3,000×gで4℃、5分間遠心分離機にかけた。上清および緩衝層を21, 500×gで4℃、15分間遠心分離機にかけた。P2ペレットを5mM氷冷Tris HCl緩衝液(pH7.4)中で再懸濁し、0.04%Triton Xで37℃、20分間 インキュベーションした。懸濁液を39,000×gで4℃、14分間遠心分離 し、次いでペレットを氷冷緩衝液に再懸濁し、上述の方法により全体で3回、3 9,000×gで再度遠心分離機にかけた。ペレットを0.32Mスクロース溶液 2mlに再懸濁させ、次いで、一定分量を少なくとも24時間、−70℃に保ち、 凍結させた。アッセイの日に、膜の一定分量を室温で解凍し、4回洗浄し(39, 000×g、4℃15分間)、次いで全アッセイ容量250μlで、Lowry et al. ,"Protein Measurement with Folinphenol Reagent,"J .Biol.Chem.,193:265 -275(1951)(出典明示により本明細書の一部とする)により測定するために、ペレ ットを結合アッセイ緩衝液中、最終濃度が200〜300μgタンパク質(前脳) または300〜400μgタンパク質(脊髄)になるまでホモジナイズした。 前脳については、[3H]MK-801結合アッセイを、前述のEbert et al.,"Ke tobemidone,Methadone,and Pethidine are Non-Competitive Antagonists in the Rat Cortex and Spinal Cord,"Naurosci .Lett.,187(3):165-168(1995)(出 典明示により本明細書の一部とする)に従い行った。膜の同じもの3つ を、1μMグリシン、50μM l-グルタミン酸、5nM[3H]M-801、およ び競合薬剤を含む5mM Tris HCl/HEPES緩衝液(pH7.6)、または対照 の緩衝液中、250μlの最終容量で、室温で4時間インキュベートした。非特 定結合を、200μM非標識MK-801を添加して明確にした。脊髄について は、結合を改善するためにグリシンおよびl-グルタミン酸の濃度をそれぞれ30 μMおよび50μMに高め、インキュベーション時間を2時間に減らした。Murp hy et al.,"Characterization of the Binding of[3H]CGS-19755:A Novel N-m ethyl-D-asparate Antagonist with Nanomolar Affinity in the Rat Brain,"Br .J.Pharmacol. ,95:932-938(1988)、出典明示により本明細書の一部とする)の 修正方法により、[3H]CGS-19755結合アッセイを処置した。同じ前脳3 つを、10nM[3H]CGS-19755および競合薬剤を含む50mMTris HCl( pH7.8)中または対照の緩衝液中、250μlの最終容量で、4℃で50分間 インキュベートした。非特定結合を、100μM非標識l-グルタミン酸を添加し て明確にした。結合リガンドを遊離リガンドから24ウェルBrandel細胞採取装 置(Gaithersberg,MD)を用いてろ過により分離し、次いで氷冷結合緩衝液2mlで 2度洗浄した。フィルター(0.05%ポリエチレンイミンで30分間プレインチ ュベートしたBrandel GF/Bろ紙)に結合したリガンドの量を、Ecoscintシンチレ ーション流体5ml中で12時間処置した後に、液体シンチレーションカウンター を使用して測定した。特定結合は、全cpm's結合平均から非特定cpm's結合平均を 差し引いたものとして定義した。アッセイを2〜4回繰り返した。IC50値を、 出典明示により本明細書の一部とするKatz,Y.,et al.,"Interactions Betw een Laudanosine,GABA,and Opioid Subtype Receptors:Implication for Laudanosine Seizure Activity,"Brain Res.,646:235-241(1994)に叙述されて いる直線回帰分析で測定した。Ki値を、出典明示により本明細書の一部とする Cheng et al.,"Relationship Between the Inhibition Constant(Ki)and the Concentration of Inhibitor which Causes 50 Persent Inhibition of an Enz ymatic Reaction,"Biochem .Pharmacol.22:3099-3104(1973)によって計算した 。 図1Aは、前脳において選択オピオイドおよびデキストロメトルファンによっ て生じた[3H]MK-801結合の置換についての典型的な曲線を示す。濃度範囲 の試験では、モルヒネ、ヒドロモルフォンおよびナルトレキソンは[3H]MK-8 01を置換しなかった(ヒドロモルフォンおよびナルトレキソンについてのデー タは示していない)。しかし、オピオイド活性l-異性体はオピオイド不活性d-性 体またはdl-メタドンよりわずかに強いようであったが、dl-メタドン、d-メタド ンおよび1-メタドンはデキストロメトルファンに似た置換曲線を示した。図1B は脊髄の場合における、対象化合物の典型的な置換曲線である。最初のアッセイ で、IC50値が前脳中より脊髄中では低かったので、低化合物濃度で試験した。 dl-メタドン、そのd-異性体およびl-異性体、およびデキストロメトルファンは 似た置換曲線を示した。 下記の表1に列挙したKiの平均値のまとめとして、[3H]MK−801およ び[3H]CGS-19755結合の置換の対象となる化合物の能力を比較する。 データを2〜4つの測定の、平均士SEMとして表示する; KiをKd=4.3nMa、Kd=7.0nMa(MK-801、前脳および脊髄それぞ れ)、およびKd=24nM(CGS-19755、前脳)を使用してIC50値 アッセイから計算した。 −:アッセイは行われていない ad:分離飽和アッセイより測定 対象の化合物は、拮抗NMDA受容体アンタゴニスト[3H]CGS-19755 を高い濃度でのみ置換した(表示なし)。モルヒネ、ヒドロモルフォンおよびナル トレキソンは[3H]MK-801を置換せず、[3H]CGS-19755に対して試 験していない。しかし、dl-メタドン、そのd-およびl-異性体およびデキストロ メトルファンは、脊髄および前脳中でNMDA受容体の非拮抗部位(MK-801 )に対して適度の親和力を示し、μM範囲内のKi値の結果であった(表1)。 これらの結果は、dl-メタドンはラット皮質および脊髄膜中でNMDA受容体 アンタゴニスト活性を持つという初期の報告を確かにし(Ebert et al.,"Ketobe midone,Methadone,and Pethidine are Non-Cmpetitive Antagonist in the Ra t Cortex and Spinal Cord,"Neurosci .Lett.,187(3):165-168(1995)("Ebert I ")、出典明示により本明細書の一部とする)、メタドンのd-およびl-異性体がラ ット前脳および脊髄シナプシス膜中でNMDAの非拮抗部位に対して特定的に結 合するということを立証し、これらの前報告を拡張している。dl-メタドンのK i値はEbert Iで既に報告されたものより約10倍高い。Ebert Iで皮質膜を使 用したのに対して、本実施例ではラット前脳を使用した。以前に、前脳中よりむ しろラット皮質膜中で[3H]MK-801に対する高い親和力が発見された(Gudeh ithlu et al.,"Effect of Morphine Tolerance and Abstinence on the Bindin g of [3H]MK-801 to Brain Regions and Spinal Cord of the Rat"Brain Research ,639:269-472(1994)、出典明示により本明細書の一部とする)。実際に 、測定したデキストロメトルファンに対するKi値も、前脳中では、皮質膜の場 合としてこれまでに報告されたもの(Ebert et al.,"Identification of a Nove l NMDA Receptor in Rat Cerebellum,"Eur .J,Pharmacol.Mol.Pharmacol.Se ct. ,208:49-52(1991)("Ebert II")出典明示により本明細書の一部とする)より 約10倍高い。Ki値も、脊髄内では前脳と比較して2〜3倍低い。このような 、CNS領域内で使用されたものの違いが、異なるKi値の原因であろう。メタ ドンの両方の異性体はNADA受容体に対して似た親和力を示すので、この特性 は立体特異的ではない。さらに、他のオピオイドすべてはNMDA受容体に対し ての親和力が立証されておらず、これは基本的なオピオイドの特性ではないと考 えられる。 興味深いことに、dl-メタドン、d-メタドンおよびl-メタドンの抑制曲線およ びKi値は、立証されたNMDA受容体アンタゴニストであるそれらのデキスト ロメトルフアン(Ebert II;Netzer et al.,"Dextromethorphan Blocks N-methyl -D-aspartate-induced Currents and Voltage-Operated Inward Currents in Cu ltured Cortical Neurons,"Eur .J.Pharmacol.,238:209-216(1993)、出典明示 により本明細書の一部とする)と似ていた。それゆえに、メタドンはデキストロ メトルファンと似た特性を持つ。デキストロメトルファンはホルマリン試験で侵 害受容反応を弱め(Elliott et al.,"Dextromethorphan Suppresses Formalin-I nduced Nociceptive behavior and the Formalin-Induced Increase in c-fos m RNA,"Pain,61:401-409(1995)、出典明示により本明細書の一部とする)、および 脊髄ニュ一ロンの"終結(wind up)"を抑制し(Dickenson et al.,"Dextromethorp han and Levorphanol an Dorsal Horn Nociceptive Neurones in the Rat,"Nau ropharmacology ,30:1303-1308(1991)、出典明示により本明細書の一部とする) 、現象は中心感作の侵害受容モデルと関連していた(Coerre et al.,"Contribut ion of Central Neuroplasticity to Pathological Pain:Review of Clinical a nd Experimental Evidence,"Pain,52:259-285(1993)、出典明示により本明細書 の一部とする)。さらに、デキストロメトルファンはモルヒネ耐性の発症(Elliot t et al.,"Dextromethorphan Attenuates and Reverses Analgesic Tolerance to Morphine,"Pain,59:361-368(1994)出典明示により本明細書の一部とする)、 すなわちNMDA受容体アンタゴニストMK-801およびLY274614に よって分割された性質(Elliott et al.,"The NMDA Receptor Antagonists LY2 74614 and MK-801,and the Nitric Oxide Synthase Inhibitor,NG-nitro-L-ar ginine,Attenuate Analgesic Tolerance to the Mu-opioid Morphine but no t to Kappa Opioids,"Pain,56:69-74、(1994)、出典明示により本明細書の一部 とする)を弱め、逆転させる。dl-メタドンは、脳部分標本内のNADA誘発脱分 極を減少させるので、NMDA受容体(Ebert I)において機能的拮抗を示す。d- およびl-異性体両方とも、NMDA受容体に対してdl-メタドンと似た結合様式 を示すので、異性体もNMDA受容体アンタゴニストとしての役割を持つと推定 される。 これらの結果は、いくつかの臨床的意味を持つ。d-メタドンまたはデキストロ メトルファンなどの、オピオイドの特性をもたらす耐性および依存性が不足して いるNMDA受容体阻害特性を持つ化合物は、神経障害痛の添加物として有効で ある(Elliott et al."N-methyl-D-aspartate(NMDA)Receptors Mu and Kappa Opioid Tolerance,and Perspectives on New Analgesic Drug Development,"Ne uropsychopharmacology ,13:347-356(1995)、出典明示により本明細書の一部と する)。加えて、d-メタドンなどのNMDA受容体アンタゴニストとモルヒネの 組み合わせは、デキストロメトルファンでみられたように、モルヒネ耐性の発症 を弱めることにより、モルヒネの効力を顕著に改善し得る(Elliott et al.," Dextromethorphan Attenuates and Reverses Analgesic Tolerance toMor phine,"Pain,59:361-368(1994)、出典明示により本明細書の一部とする)。実施例2 メタドンのl-異性体はオピオイド活性を持つのに対し、d−異性体はオピオイ ドとしては弱いかまたは不活性である。d−およびl−メタドンはいずれも、デ キストロメトルファンと類似のμM親和性でN−メチル−D−アスパルテート( “NMDA”)受容体に結合することが示されている。d−メタドンが機能的な インビボNMDA受容体アンタゴニスト活性も持つかどうかを調べるために、ラ ットテイル-フリック(tail-flick)およびホルマリン試験において抗侵害受容性( antinociceptive)(鎮痛)活性について、またモルヒネ耐性範例においてその鎮痛 耐性軽減能について検討した。鞘内(“IT”)薬剤投与用に準備したラットでは 、テイル−フリック試験(“TFT”)による累積用量−反応分析(“CDR”)で 、IT l−メタドンのED50値は15.6ug/ラットであった。反対に、IT d−メタドンは、累積用量460ug/ラットでもなんら鎮痛を生じなかった。 しかしながら、用量範囲32から320ug/ラットのd−メタドンは、ホルマリ ン試験第2相ではホルマリン誘発後ずさり行動を用量依存的に減じたが、第1相 では低減しなかった。これらのd−メタドンの鎮痛作用は、鎮痛(テイル−フリ ック試験)用量のl−メタドンに効果的に拮抗するIT用量のナロキソンでは遮 断されなかった。ITモルヒネの鎮痛作用に対する耐性は、1日に3回増加用量 のモルヒネを投与することにより生じた。d−メタドンを160ug/ラットでモ ルヒネと同時投与し、もう一方のグループにはd−メタドンを単独で与えた。5 日目、TFTによるCDRでは、モルヒネ処置グループにおけるITモルヒネの ED50が1日目の値と比較して37倍も移動する。反対に、d−メタドン+モル ヒネグループのモルヒネED50は、なんら顕著に増加せず、これはd−メタドン がモルヒネ耐性の発症を妨げることを示す。d−メタドン単独では、5日目に試 験したモルヒネED50を変えなかった。これらの結果は、d−メタドンが非オピ オイド機構によりホルマリン試験においてその鎮痛活性を発揮することを示し、 これは、これらの効果がNMDA受容体アンタゴニスト活性の結果であるという 提案と一致する。更に、NMDA受容体アンタゴニストは、モルヒネ耐性の発症 を軽減することが示されており、ホルマリン試験において効果的なd−メタドン 用量もモルヒネ耐性の発症を妨げることができる。 体重300から350gの雄スプレーグードーリーラットを使用した。薬剤を ラットに脊髄投与するため、実験の2から4日前にカテーテルを鞘内空間に設置 した。ハロタン麻酔下、PE-10管を環椎後頭膜に設けた小孔から挿入し、鞘 内空間の9cm下から脊髄の腰仙レベルまで通した(Shimoyama,et al.,“Oral K etamine Produces a Dose-Dependent CNS Depression in the Rat”,Life Sci. ,60:PL9-PL14(1997)、出典明示により本明細書の一部とする)。麻痺徴候のラッ トは研究から除外した。研究終了時に、1%メタドンブルー溶液5μl、次いで 、塩水10μlをカテーテル内に入れ、カテーテルの位置と鞘内空間内の色素の 広がり具合を確認した。 エナンチオマー、d−メタドン[(S)−(+)−メタドン]とl−メタドン[(R) −(−)−メタドン]は、Research Technology Brance of the National Institut e on Drug Abuse(Rockville,MD)を介してResearch Triangle Institute(Resea rch Triangle Park,NC)から得た。各異性体の遊離塩基を塩水に溶かし、1N HClによって最終pH6.0にした。ナロキソン塩酸塩(遊離塩基として表した 用量)およびNMDAは、Research Biochemical International(Natick MA)から 得た。NMDAを塩水に溶かし、水酸化ナトリウムにより最終pHを7.0に調 整した。ナロキソンおよびNMDA溶液は、単独でd−またはl−メタドンとの 溶液の状態で下記のように、投与する総容量を制限して、調製した。 研究1:脊髄d−およびl−メタドンの抗侵害受容性能力は、テイル−フリッ ク試験および累積用量−反応分析により測定した。各薬剤の鞘内用量は、5μl の容量で送達させ、次いで塩水10μlでカテーテルを流した。異性体の可溶性 は限られているため、試験した最大累積容量は460μg/ラットであった。テイ ル−フリック装置(EMDIE,Richmond,VA)を使用して、尾の先端から5ないし8c mまで放射熱をあてた。熱刺激開始から尾を引っ込めるまでの時間(テイル−フリ ック潜伏期)を測定した。放射熱の強度は、ベースライン潜伏期が2.5から3. 5秒の間であるように調整した。脊髄d−またはl−メタドン後15分で二次反 応潜伏期を測定した。この前処理時問は、薬剤投与後15分でピーク鎮痛作用を 示した脊髄l−メタドン40μg/ラット後の時間経過研究から選択した。組織損 傷を避けるために、加熱刺激は10秒後に止めた(カットオフ潜伏期)。ベースラ イン潜伏期の測定後、増加用量のd−またはl−メタドンを、各動物が鎮痛反応 体(analgesic responder)になる(累積用量−反応評価、Elliott et al.,“Dex tromethorphan Attenuates and Reverses Analgesic Tolerance to Morphine” ,Pain,59:361-368(1994);Shimoyama,et al.,“Ketamine Attenuates and Re verses Morphine Tolerance in Rodents”,Anesthesiology,85:1357-66(1996 )、出典明示により本明細書の一部とする)か、または最高試験用量(上記参照)に 到達するまで投与した。鎮痛反応体とは、その反応テイル−フリック潜伏期がベ ースライン潜伏期の値の2倍以上であるものと定義した。潜伏期データは、それ ぞれの累積用量に対する各グループの鎮痛反応体の割合を測定することにより量 子的形式(quantal form)に変換し、用量−反応曲線を各メタドン異性体について 作図した。処置グループは平均9匹であった。 研究2:脊髄l−メタドンの抗侵害受容(テイル−フリック試験)効果に対する 脊髄ナロキソンのアンダコニスト作用の時間経過を、l−メタドン80μg/ラッ トおよびナロキソン30μg/ラットの同時投与により測定した。他のグループに はl−メタドン80μg/ラットまたはナロキソン30μg/ラットを与えた。 研究3:ホルマリン誘発後ずさり行動に対するd−メタドンの効果を測定する ために、d−メタドン用量32、160または320μg/ラットまたは塩水容量 10μlを、ホルマリン肢底内(intraplantar)注射の15分前に脊髄投与した。 ホルマリンは100%の貯蔵溶液(ホルムアルデヒド溶液37%w/w、Fisher S cientific Company,Firlawn,NJ)から5%に希釈し、50μlガラス注射器と新 しい使い捨て30ゲージ針を用いて右後肢に容量50μlで皮下注射した。ホル マリン注射後直ちに、ラットを試験室に入れ、次の60分間盲検観察者(blinded observer)により観察し続けた。注射した後肢の一瞬の振動である後ずさりの回 数を記録した。ホルマリン注射の結果、後ずさり行動の二相反応が起こった(第 1相、0〜10分;第2相、10〜60分)。実験中、各ラットの明らかな中枢 神経系行動効果について観察し、ホルマリン注射直前に、60度メッシュを通り ぬける能力について(Shimoyama,et al.,“Oral Ketamine in Antinociceptive in the Rat Formalin Test(abstract)”,8th World Congress on pain,62:12 9(1996)、出典明示により本明細書の一部とする)試験した。 研究4:ホルマリン試験に対する脊髄d−メタドンの効果は、ナロキソンを同 時投与した場合または同時投与しない場合で評価した。用量30μg/ラットのナ ロキソンは、少なくとも75分間のテイル−フリック試験においておよそED90 抗侵害受容用量の脊髄l−メタドン(80μg/ラット)の効果を完全に遮断した( 図2参照)。塩水、d−メタドン250μg/ラットまたはd−メタドン250μg /ラット+ナロキソン30μg/ラットを肢底内ホルマリン投与の15分前にラッ トに脊髄投与し、ホルマリン誘発後ずさり行動を研究3の非関与観察者により観 察した。 研究5:脊髄d−メタドンが鞘内NMDAに対する侵害受容行動反応に拮抗す る能力は、塩水またはd−メタドン250μg/ラットで前処理後、NMDA誘発 化行動に対するED50値を見積もることにより測定した。脊髄NMDAは、一心 不乱に尾部を噛んだり、なめたり、ひっかくような通常は発声を伴う行動から成 る短期持続行動反応をもたらす(Okano,et al.,“Pharmacological Evidence f or Involvement of Excitatory Amino Acids in Aversive Responses Induced b y Intrathecal Substance P in Rats”,Biol.Pharm.Bull.(Japan),16:861- 65(1993)、出典明示により本明細書の一部とする)。0.6から7.3nmol/ラット のNMDA用量は、注射間隔3分で鞘内投与した。反応体とは、NMDA によって、少なくとも30秒間持続して尾部皮膚のひっかき、噛みつき、そして 舐めるという行動を起こしたラットであると定義する。動物が一旦反応体になれ ば、後続の試験には付さなかった。 統計分析:研究1の量的な用量−反応データを、BLISS−21コンピュー タープログラム(Oxford University,Oxford,England)を用いて分析した。この プログラムにより、対数様関数(log-likelihood function)を最適化し、用量− 反応データに対してガウス正規S字曲線を適合させ、そして、ED50値および9 5%信頼区間(“CI”)を得た(Umans,et al.,“Pharmacodynamics of Subcut aneously Administered Diacetylmorphine,6-acetylmorphine and Morphine in Mice”,J.Pharmacol.Exp.Ther.,218:409-15(1981)、出典明示により本明 細書の一部とする)。研究3および4におけるホルマリン試験データは、変数の 一元分析(one-way analysis)とステューデントt検定によりそれぞれ分析した。 統計的有意性は、P>0.5で受容された。 結果 研究1:テイル−フリック試験に対するd−およびl−メタドンの効果。図2 は、脊髄用量の関数としてl−およびd−メタドンの抗侵害受容活性を比較する 。l−メタドンは、用量依存的抗侵害受容性をもたらし、その分析から、脊髄l −メタドンのED50値15.6μg/ラット(7.0−29.8μg/ラット、95%C I)を得た。d−メタドンを与えたラットはいずれも、最高投与用量である累積 脊髄用量460μg/ラットでは鎮痛反応体にならなかった。 研究2:ナロキソンは、テイル−フリック潜伏期に対するl−メタドンの効果 を妨げる。脊髄ナロキソン30μg/ラットは、ベースラインテイル−フリック潜 伏期に影響しなかったか、または抗侵害受容性(鎮痛)反応を生じる(図2)。しか しながら、この脊髄ナロキソンの用量は、投薬後15から75分で、80μg/ラ ット用量のl−メタドンの抗侵害受容効果を完全に遮断した(図3)。 研究3:ホルマリン試験に対するd−メタドンの効果。脊髄d−メタドン32 μg/ラットは、明らかな中枢神経系効果を生じず、この用量を与えた各ラットは 、ホルマリン注射直前に60度メッシュを通り抜けることができた。脊髄d−メ タドンは160および320μg/ラットで、それぞれ44%および100%のラ ッ トにおいて後肢の一過的運動麻痺をもたらした。麻痺の開始は、d−メタドン投 与のおよそ1分後であり、30秒から7分続いた。しかしながら、ホルマリン試 験の開始により、各ラットは麻痺から回復し、60度メッシュを通り抜けること ができた。同様の運動効果が、NMDA受容体アンタゴニスト、ケタミンの大規 模脊髄用量をラットに投与した後に観察された(Chaplan,et al.,“Efficacy o f Spinal NMDA Receptor Antagonism in Formalin Hyperalgesia and Nerve Inj ury Evoked Allodynia in the Rat”,J.Pharmacol.Exp.Ther.,280:829-38( 1997)、出典明示により本明細書の一部とする)。これらの効果は、非常に迅速に 開始し、局所麻酔の運動効果と似ており、おそらく脊髄CSFで薬剤が希釈され た結果、急速に消失した。 脊髄d−メタドンは、第1相の後ずさり回数に影響しなかった(図4A)が、用 量依存的に第2相後ずさり行動を低下させ、320μg/ラット用量では後ずさり 行動が68%低下した(図4B)。 研究4:ホルマリン試験におけるd−メタドンの抗侵害受容効果に対するナロ キソンの効果。脊髄ナロキソン30μg/ラットの同時投与は、ホルマリン試験に おいて、脊髄塩水と比較したところ、脊髄d−メタドン250μg/ラットが第2 相後ずさりを有意に低減する能力に影響を与えなかった。この2つの薬剤処置グ ループ問の第2相後ずさり回数にはなんら統計的な差はなかった(図5)。 研究5:NMDAの侵害受容行動効果のd−メタドンによる拮抗作用。d−メ タドン用量250μg(809nmol)/ラットでの前処理により、NMDAのED99 用量(2.4nmol/ラット)は完全に遮断された。このd−メタドン用量は、NMD A用量−反応曲線を右側に移動させるので、NMDAのED50値は、下記表2( 表2)に示したように、3倍以上に増加した。 考察 NMDA受容体がホルマリンに対する侵害受容性反応に関与することは、豊富 な証拠により示されている。競合性NMDA受容体アンタゴニスト[例えば、A PV[3−アミノ−5−ホスホノ葉酸]]または非競合性NMDA受容体アンタゴ ニスト{例えば、MK−801、[(+)−5−メチル−10,11−ジヒドロ−5 H−ジベンゾ[a,d]シクロ−ヘプテン−5,10−イミンマレイン酸水素]、デキ ストロメトルファンまたはケタミン}での前処理は、ホルマリンによって引き起 こされる侵害受容行動および/または電気生理学的反応を低減させる(Coderre,e t al.,“The Contribution of Excitatory Amino Acids to Central Sensitiz ation and Persistent Nociception After Formalin-Induced Tissue Injury” ,J.Neurosci.,12:3665-70(1992);Haley,et al.,“Evidence for Spinal N- methyl-D-aspartate Receptor Involvement in Prolonged Chemical Nociceptio n in the Rat”,Brain Res.,518:218-26(1990);Yamamoto,et al.,“Compari son of the Antinociceptive Effects of Pre-and Posttreatment with Intrat hecal Morphine and MK801,and NMDA Antagonist,on the Formalin Test in the Rat”,Anesthesiology,77:757-63(1992);Vaccarino,et al.,“NMDA Rec eptor Antagonists,MK-801 and ACEA-1011,Prevent the Development of Toni c Pain Following Subcutaneous Formalin”,Brain Res.,615:331-34(1993);H unter,et al.,“Role of Excitatory Amino Acid Receptors in the Mediatio n of the Nociceptive Response to Formalin in the Rat”,Neurosci.Lett. ,174:217-21(1994);Elliott,et al.,“Dextromethorphan Attenuates and Re verses Analgesic Tolerance to Morphine”,Pain,59:361-68(1995);Shimoyam a,et al.,“Ketamine Attenuates and Reverses Morphine Tolerance in Rode nts”,Anesthesiology,85:1357-66(1996)、出典明示により本明細書の一部と する)。NMDA受容体アンタゴニストの効果は、主に、ホルマリン応答の第2 相行動に対するものである(Coderre,et al.,“The Contribution of Excitato ry Amino Acids to Central Sensitization and Persistent Nociception After Formalin-Induced Tissue Injury”,J.Neurosci.,12:3665-70(1992)、出典 明示により本明細 書の一部とする)。ホルマリン試験の第2相は、中枢感作に影響を与えるらしい 。ホルマリンにより生じたC−線維の集中投入は、おそらく脊髄NMDA受容体 を活性化し、これが後角ニューロンの感作をもたらす。これにより、C−線維投 入に対する後角ニューロンの反応の増幅が起こる。これらのC−線維投入は行動 侵害受容反応期間中続く(McCall,et al.,“Formalin Induces Biphasic Activ ity in C-Fibers in the Rat”,Neurosci.Lett.,208:45-8(1996)、出典明示 により本明細書の一部とする)。NMDAアンタゴニストは、NMDA受容体の 活性化を遮断することにより、後角ニューロンの感作を妨げ、それによって、ホ ルマリンに対する行動侵害受容反応を低減させる。NMDA受容体アンタゴニス トは、ホルマリン試験に作用するのに必要な量よりは有意に高い用量でのみテイ ル−フリック潜伏期を変える(Nasstrom,et al.,“Antinociceptive Actions o f Different Classes of Excitatory Amino Acid Receptor Antagonists in Mic e”,Eur.J.Pharnlacol.,212:21-9(1992);Elliott,et al.,“Dextromethor phan Attenuates and Reverses Analgesic Tolerance to Morphine”,Pain,59 :361-68(1995)、出典明示により本明細書の一部とする)。 d−メタドンのNMDA受容体アンタゴニスト活性のより直接的な評価は、N MDA誘発侵害受容行動に拮抗するその能力により提供される。NMDAは、ラ ットの脊髄に局在化するとき、非NMDAまたはNK−1受容体アンタゴニスト ではなくAPV、NMDA受容体アンダコニストによって拮抗される用量−反応 性の侵害受容行動をもたらす(Okano et al.,“Pharmacological Evidence for Involvement of Excitatory Amino Acids in Aversive Responses Induced by I ntrathecal Substance P in Rats”,Biol.Pharm.Bull.(Japan),16:861-65( 1993)、出典明示により本明細書の一部とする)。表2は、ホルマリン試験に効果 的な量と同用量のd−メタドン(図4)が侵害受容効果とも拮抗できることを示 す。 テイル−フリック試験は、オピオイド感受性試験であり、オピオイドの鎮痛作 により本明細書の一部とする)。モルヒネなどのオピオイドアゴニストは、テイ ル−フリックアッセイで起こるような急性侵害受容反応、並びにホルマリン試験 の第1相および第2相中に起こる侵害受容反応を抑制するのに効果的である(Yak sh,et al.,“Central Pharmacology of Nociceptive Transmission”,In The Textbook of Pain,ed.by P.D.Wall and R.Melzack,pp.165-200,Church ill Livingstone,London(1994)、出典明示により本明細書の一部とする)。テイ ル−フリック試験(図2)およびホルマリン試験(図4AおよびB)において用量の 関数である薬剤の活性または活性欠如、並びにオピオイドアンタゴニスト、ナロ キソンの抗侵害受容効果の遮断能力または遮断能力欠如は、薬剤が主にオピオイ ドまたは非オピオイド機構により働いているかどうかを測定するために使用でき る。明らかに、d−メタドンは、この研究で実施したアッセイにおいては非オピ オイドとして働くようである。更に、d−メタドンなどの非オピオイドがホルマ リン試験の第1相ではなく第2相に影響を与える能力(図4AおよびB)およびN MDA誘発侵害受容行動に拮抗する能力(表2)は、d−メタドンがインビトロで 非競合性NMDA受容体アンタゴニストであるという論証(Gorman,etal.,“Th e d-and l-Isomers of Methadone Bind to the Non-Competitive Site on the N -methyl-D-aspartate(NMDA)Receptor in Rat Forebrain and Spinal Cord”, Neurosci.Lett.,223:5-8(1997)、出典明示により本明細書の一部とする)を考 慮すると、d−メタドンがそのNMDA受容体アンタゴニスト活性によりインビ ボで抗侵害受容性であるということを強力に示している。 よって、臨床的に利用できるラセミメタドンは、その十分に認識されているオ ピオイドアゴニスト活性に加えてインビボNMDA受容体アンタゴニスト活性を 持つといえる。NMDA受容体アンタゴニストは、モルヒネの抗侵害受容効果を 強化する(Chapman,et al.,“The Combination of NMDA Antagonism and Morhi ne Produces Profound Antinociceptive in the Rat Dorsal Horn”,Brain Res .,573:321-23(1992);Mao,et al.,“Oral Administration of Dextromethorph an Prevents the Development of Morphine Tolerance and Dependence in Rats ”,Pain,67:361-68(1996)、出典明示により本明細書の一部とする)。従って、 メタドンのd−異性体のNMDA受容体アンタゴニスト 活性は、l−メタドンのオピオイド抗侵害受容効果を強化するといえる。更に、 NMDA受容体アンタゴニストは、モルヒネ耐性の発症を軽減する(Tiseo,et a l.,“Attenuation and Reversal of Morphine Tolerance by the Competitive N-methyl-D-aspartate Receptor Antagonist,I.Y274614”,J.Pharmacol.Ex p.Ther.,264:1090-96(1993);Elliott,et al.,“Dextromethorphan Attenuat es and Reverses Analgesic Tolerance to Morphine”,Pain,59:361-68(1995) ;Shimoyama,et al.,“Ketamine Attenuates and Reverses Morphine Toleranc e in Rodents”,Anesthesiology,85:1357-66(1996)、出典明示により本明細書 の一部とする)。故に、d−メタドンのNMDA受容体アンタゴニスト活性は、 ラセミメタドンのオピオイド部分に対する耐性の発症を軽減するように働くとい える。臨床的に、NMDA受容体アンタゴニストは、神経障害性疼痛症候群の処 置に効果的であり(Backonja,et al.,“Response of Chronic Neuropathic Pai n Syndrome to Ketamine:A Preliminary Study”,Pain,56:51-7(1994);Eide ,et al.,“Relief of Post-Herpetic Neuralgia with the N-methyl-D-aspart ic Acid Receptor Antagonist Ketamine:A Double-Blind,Cross-Over Compari son with Morphine and Placebo”,Pain,58:347-54(1994);Max,et al.,“ Intravenous Infusion of the NMDA Antagonist,Ketamine,in Chronic Posttr aumatic Pain with Allodynia:A Double-Blind Comparison to Alfentanil and Placebo”,Clin.Neuropharmacol.,18:360-68(1995)、出典明示により本明細 書の一部とする)、モルヒネなどのオピオイドに対する応答性の低いこともしば しばある。よって、NMDA受容体アンタゴニスト活性の結果として、ラセミメ タドンは、NMDA受容体に結合しないモルヒネまたはヒドロモルホンなどの他 のmuオピオイドとは異なる抗侵害受容作用を持つといえる(Gorman,et al.,“T he d-and l-isomers of Methadone Bind to the Non-Competitive Site on the N-methyl-D-aspartate(NMDA)Receptor in Rat Forebrain and Spinal Cord” ,Neurosci.Lett.,223:5-8(1997)、出典明示により本明細書の一部とする)。 逸話のような事例報告では、疼痛症候群をメタドンで上手く処理するとモルヒネ に非反応性であったことが示唆されている(Leng,et al.,“Successful Use of Methadone in Nociceptive Cancer Pain Unresponsive to Morphine”,Palliative Med.,8:153-55(1994);Gardner-Nix ,J.S.,“Oral Methadone for Managing Chronic Nonmalignant Pain”,J. Pain Symptom Manage.,11:321-28(1996)、出典明示により本明細書の一部とす る)。 結論として、脊髄d−メタドンは、ラットホルマリン試験では抗侵害受容性で あり、NMDA誘発侵害受容行動に拮抗する。このインビボ活性はNMDA受容 体アンタゴニスト活性の結果であると思われる。この活性がラセミメタドンの薬 理に影響を与える程度は、まだ分かっていない。実施例3 ITモルヒネの鎮痛作用に対する耐性は、1日に3回、増加用量のモルヒネ( 1日目10ug/ラットIT、2日目20ug/ラット、3日目40ug/ラット)を投与 することにより生じた。その他のラットは、d−メタドン(160ug/ラット)と 漸増用量のモルヒネまたはd−メタドン+塩水を与えた。1日目と5日目に、累 積モルヒネ用量−反応を用いて、モルヒネED50値を見積もった。5日目、TF TによるCDRでは高度の耐性を示したが、これは、モルヒネ処置グループにお けるITモルヒネの場合のED50が37倍右に移動したから、即ち、1日目の値 と比較して同じ鎮痛作用を実現するのに37倍多いモルヒネが必要であったから である。反対に、d−メタドン+モルヒネグループの場合のモルヒネED50は、 有意に増加せず、これは、d−メタドンがモルヒネ耐性の発症を妨げたことを示 す(表3)。これらの結果は、d−メタドンがNMDA受容体媒介侵害受容行動 を遮断したのと同用量でモルヒネ耐性の発症を妨害できることを示す(実施例2 参照)。これは、d−メタドンが鎮痛(抗侵害受容性)をもたらし、かつ同じ機構 によりモルヒネ耐性の発症を遮断するという結論に強力な支持となる。 * その他3グループそれぞれとは有意に異なる(p<0.05) 本発明を例示目的で詳細に説明してきたが、かかる詳細はその目的のみであり 、当業者ならば、添付の請求の範囲に定義した本発明の精神および範囲から逸脱 することなく、本発明の変形をつくることができると解釈される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.NMDA受容体を有する対象(者)における痛みを処置する方法であって、 この方法は、d−メタドン、d−メタドール、d−α−アセチルメタドール、l −α−アセチルメタドール、d−α−ノルメタドール、l−α−ノルメタドール 、これらの薬学的に許容される塩およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる 物質を対象(者)に、物質が対象(者)のNMDA受容体に結合するのに効果的 な条件で、投与することを含む。 2.物質がd−メタドンである、請求項1の方法。 3.NMDA受容体が生物作用を有し、かつ投与がNMDA受容体の生物作用を 遮断するのに効果的である、請求項2の方法。 4.d−メタドンの投与に併用して鎮痛剤を対象(者)に投与することをさらに 含む、請求項2の方法。 5.鎮痛剤がオピオイドである、請求項4の方法。 6.鎮痛剤が補助鎮痛剤である、請求項4の方法。 7.対象(者)が中枢神経系を有し、かつNMDA受容体が中枢神経系に局在し ている、請求項2の方法。 8.対象(者)が哺乳動物である、請求項7の方法。 9.哺乳動物がヒトである、請求項8の方法。 10.鎮痛剤およびd−メタドンの投与が経口的、非経口的または局所的になさ れる、請求項4の方法。 11.d−メタドンの投与に併用してd−メタドン類似体の少なくとも1つのd −異性体を投与することをさらに含む、請求項2の方法。 12.d−メタドンが薬学的に許容される塩の形態にある、請求項2の方法。 13.NMDA受容体を有する対象(者)における麻薬性または耽溺性物質に対 する耽溺を処置する方法であって、この方法は、d−メタドン、d−メタドール 、d−α−アセチルメタドール、l−α−アセチルメタドール、d−α−ノルメ タドール、l−α−ノルメタドール、これらの薬学的に許容される塩およびこれ らの混合物よりなる群から選ばれる物質を対象(者)に、物質が対象(者)のN M DA受容体に結合するのに効果的な条件で、投与することを含む。 14.物質がd−メタドンである、請求項13の方法。 15.NMDA受容体が生物作用を有し、かつ投与がNMDA受容体の生物作用 を遮断するのに効果的である、請求項14の方法。 16.対象(者)が中枢神経系を有し、かつNMDA受容体が中枢神経系に局在 している、請求項14の方法。 17.対象(者)がヒトである、請求項16の方法。 18.d−メタドンの投与が経口的、非経口的または局所的になされる、請求項 14の方法。 19.d−メタドンの投与に併用してd−メタドン類似体の少なくとも1つのd −異性体を投与することをさらに含む、請求項14の方法。 20.d−メタドンが薬学的に許容される塩の形態にある、請求項14の方法。 21.NMDA受容体を遮断する方法であって、この方法は、NMDA受容体を d−メタドン、d−メタドール、d−α−アセチルメタドール、l−α−アセチ ルメタドール、d−α−ノルメタドール、l−α−ノルメタドール、これらの薬 学的に許容される塩およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる物質に、物質 が対象(者)のNMDA受容体に結合し、遮断するのに効果的な条件で、接触せ しめることを含む。 22.物質がd−メタドンである、請求項21の方法。 23.NMDA受容体が生物作用を有し、かつ接触がNMDA受容体の生物作用 を遮断するのに効果的である、請求項22の方法。 24.NMDA受容体が生物体の中枢神経系に局在している、請求項22の方法 。 25.生物体が哺乳動物である、請求項24の方法。 26.哺乳動物がヒトである、請求項25の方法。 27.NMDA受容体をd−メタドンに併用してd−メタドン類似体の少なくと も1つのd−異性体に接触せしめることをさらに含む、請求項22の方法。 28.d−メタドンが薬学的に許容される塩の形態にある、請求項22の方法。
JP53465698A 1997-01-22 1998-01-21 d−メタドン、非オピオイド鎮痛剤 Expired - Lifetime JP4514241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3530897P 1997-01-22 1997-01-22
US60/035,308 1997-01-22
PCT/US1998/001088 WO1998031358A1 (en) 1997-01-22 1998-01-21 d-METHADONE, A NONOPIOID ANALGESIC

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211687A Division JP2010013477A (ja) 1997-01-22 2009-09-14 d−メタドン、非オピオイド鎮痛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508797A true JP2001508797A (ja) 2001-07-03
JP4514241B2 JP4514241B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=21881853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53465698A Expired - Lifetime JP4514241B2 (ja) 1997-01-22 1998-01-21 d−メタドン、非オピオイド鎮痛剤
JP2009211687A Pending JP2010013477A (ja) 1997-01-22 2009-09-14 d−メタドン、非オピオイド鎮痛剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211687A Pending JP2010013477A (ja) 1997-01-22 2009-09-14 d−メタドン、非オピオイド鎮痛剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6008258A (ja)
EP (1) EP1003494B1 (ja)
JP (2) JP4514241B2 (ja)
AT (1) ATE357226T1 (ja)
AU (1) AU6244898A (ja)
CA (1) CA2278422C (ja)
DE (1) DE69837387T2 (ja)
DK (1) DK1003494T3 (ja)
ES (1) ES2283049T3 (ja)
MA (1) MA24794A1 (ja)
PT (1) PT1003494E (ja)
WO (1) WO1998031358A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060167114A1 (en) * 1998-03-09 2006-07-27 Louis Shuster Treatment of stereotypic, self-injurious and compulsive behaviors in man and animals using antagonists of NMDA receptors
US6242456B1 (en) * 1998-03-09 2001-06-05 Trustees Of Tufts College Treatment of stereotypic, self-injurious and compulsive behaviors in man and animals using antagonists of NMDA receptors
US20070197651A1 (en) * 1998-03-09 2007-08-23 Tufts University Treatment of stereotypic, self-injurious and compulsive behaviors in man and animals using antagonists of NMDA receptors
DE69933874T2 (de) * 1998-07-16 2007-10-04 Memorial Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Topische zusammensetzung enthaltend ein opioid-analgetika und einen nmda-antagonist
US6897242B1 (en) * 1999-02-24 2005-05-24 Judson J. Somerville Non-racemic mixtures of d- and l- methadone and method of treating pain
AU2001251374A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-23 Ultramed International, Inc. Maintaining abstinence after detoxification from opiate addiction
IL152473A0 (en) 2000-04-28 2003-05-29 Sloan Kettering Inst Cancer Topical anesthetic/opioid formulations and uses thereof
US7820688B2 (en) 2001-04-27 2010-10-26 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Topical anesthetic/opioid formulations and uses thereof
JP2005518411A (ja) * 2002-01-16 2005-06-23 エンド ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド 中枢神経系の障害を治療する製薬組成物及び方法
CA2476565A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for reducing the development of drug tolerance and/or physical dependence
US20050187239A1 (en) * 2002-03-27 2005-08-25 Pastenark Gavril W. Synergistic l-methadone compositions and methods of use thereof
CA2486095A1 (en) * 2002-05-13 2004-05-21 Endo Pharmaceuticals Inc. Abuse-resistant opioid dosage form
EP1545461A4 (en) * 2002-09-09 2011-06-22 Endo Pharmaceuticals Inc COMBINED ANALGESIC COMPOSITION WITH IMMEDIATE AND PROLONGED RELEASE
US20040180915A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Xanodyne Pharmacal, Inc. Methadone-containing compositions for parenteral administration and method of use thereof
US20040202717A1 (en) 2003-04-08 2004-10-14 Mehta Atul M. Abuse-resistant oral dosage forms and method of use thereof
US20100010096A1 (en) * 2006-10-27 2010-01-14 John Charin Somberg Methadone chiral isolate as an improved pharmaceutical
WO2008073381A2 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 University Of Kentucky Research Foundation Synergistic effects of combinations of nornicotine and opioids for the treatment of pain
US9468611B2 (en) * 2012-09-27 2016-10-18 Relmada Therapeutics, Inc. d-Methadone for the treatment of psychiatric symptoms
JP2020506231A (ja) 2017-01-31 2020-02-27 パオロ エル マンフレディ 神経系の障害並びにその症状及び徴候の処置又は予防のため並びに疾患及び細胞の老化並びにその症状及び徴候に対する細胞保護のための化合物
WO2018183320A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Depco, Inc. Therapeutic putty having analgesics and/or counterirritants

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072671A (ja) * 1993-03-05 1995-01-06 Univ Virginia Commonwealth 鎮痛剤
JPH07133231A (ja) * 1993-01-28 1995-05-23 Univ Virginia Commonwealth 耽溺性物質に対する寛容性及び/又は依存性の進展を阻害する製剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895056A (en) * 1972-12-26 1975-07-15 Lilly Co Eli Alpha-d1-4-acetoxy-1-methyl-3,3-diphenylhexylamine and salts
US5352683A (en) * 1993-03-05 1994-10-04 Virginia Commonwealth University Medical College Of Virginia Method for the treatment of chronic pain

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133231A (ja) * 1993-01-28 1995-05-23 Univ Virginia Commonwealth 耽溺性物質に対する寛容性及び/又は依存性の進展を阻害する製剤
JPH072671A (ja) * 1993-03-05 1995-01-06 Univ Virginia Commonwealth 鎮痛剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1003494A4 (en) 2002-10-16
ATE357226T1 (de) 2007-04-15
US6008258A (en) 1999-12-28
EP1003494B1 (en) 2007-03-21
AU6244898A (en) 1998-08-07
JP4514241B2 (ja) 2010-07-28
DE69837387T2 (de) 2007-12-13
EP1003494A1 (en) 2000-05-31
CA2278422C (en) 2007-11-13
MA24794A1 (fr) 1999-12-31
CA2278422A1 (en) 1998-07-23
ES2283049T3 (es) 2007-10-16
WO1998031358A1 (en) 1998-07-23
DK1003494T3 (da) 2007-07-16
DE69837387D1 (de) 2007-05-03
PT1003494E (pt) 2007-06-06
JP2010013477A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010013477A (ja) d−メタドン、非オピオイド鎮痛剤
O’Brien Drug addiction and drug abuse
US6780871B2 (en) Methods and compositions for treating addiction disorders
US20100144754A1 (en) Methods and Compositions for Treating or Preventing Narcotic Withdrawal Symptoms
EP1117403B1 (en) Mglur5 antagonists for the treatment of pain and anxiety
JP2005525293A (ja) 鎮痛薬およびその使用方法
MX2007000793A (es) Uso de compuestos activos sobre el receptor sigma para el tratamiento de alodinia mecanica.
EP0945133A1 (en) Combination for the treatment of alcohol and drug dependence containing an opioid antagonist and a NMDA receptor complex modulator
US20030195139A1 (en) Metabotropic glutamate receptor antagonists for treating tolerance and dependency
JPH11505718A (ja) Gタンパク質共役レセプター活性のスクリーニング方法
Quartaroli et al. Potent antihyperalgesic activity without tolerance produced by glycine site antagonist of N-methyl-D-aspartate receptor GV196771A
Forman NMDA receptor antagonism produces antinociception which is partially mediated by brain opioids and dopamine
US20070281924A1 (en) MIF inhibitors for treating neuropathic pain and associated syndromes
EP1392301B1 (en) Prevention of addiction in pain management with gamma vinyl gaba
Ueta et al. In vitro antagonism of recombinant ligand-gated ion-channel receptors by stereospecific enantiomers of bupivacaine
US20080090895A1 (en) Novel Pharmaceutical Composition And Their Uses Thereof For Controlling The Different Forms Of Addiction To Drugs
US20070191365A1 (en) 3,4,6-Substituted pyridazines for treating neuropathic pain and associated syndromes
US20050187239A1 (en) Synergistic l-methadone compositions and methods of use thereof
Gordon et al. Pharmacology of opioid agonists and antagonists
Nagy Recent patents on pharmacotherapy for alcoholism
WO2018219847A1 (en) Co-activators of mop and nop receptors in the treatment of addiction to drugs and/or psychostimulants
Li Correlation between the abundance of selected proteins and the time course for the development of heterologous tolerance in the guinea pig ileum
Pattison et al. THE DOPAMINERGIC CORRELATES OF CHRONIC COCAINE, HEROIN AND SPEEDBALL ADMINISTRATION

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term