JP2001508619A - 分散型データ処理システム - Google Patents

分散型データ処理システム

Info

Publication number
JP2001508619A
JP2001508619A JP53144398A JP53144398A JP2001508619A JP 2001508619 A JP2001508619 A JP 2001508619A JP 53144398 A JP53144398 A JP 53144398A JP 53144398 A JP53144398 A JP 53144398A JP 2001508619 A JP2001508619 A JP 2001508619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
network
termination
signaling
virtual channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53144398A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴドセ・ダナンジェイ・ダモダー
ガジェ・ウイリアム・アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Nortel Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nortel Networks Ltd filed Critical Nortel Networks Ltd
Publication of JP2001508619A publication Critical patent/JP2001508619A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 装置または終端システムをATMネットワークに接続するシステムは、ネットワーク上で第1および第2の仮想チャンネルを介して終端システムに結合される装置コントローラを備える。この装置コントローラは、第1の仮想チャンネルを介して終端システムを発見し起動させ、第2の仮想チャンネルを介して終端システムの代わりに終端システムに結合されたプロキシ・シグナリングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 分散型データ処理システム 発明の分野 本発明は、多数のデータ処理素子が、ネットワークを介して相互接続されてい る分散型データ処理システムに関し、さらに、そのようなシステムを運用する方 法に関するものである。 従来技術 分散型データ処理システムは、例えば、ネットワーク化されたコンピュータの アプリケーションで広く用いられている。このようなシステムでは、複数のワー クステーションが1以上のサーバをアクセスでき、そこに格納されたデータまた はアプリケーションを使用できる。種々のシステム素子を相互接続しているネッ トワークは、専用のネットワーク、または、さらに好ましくは、データ・トラフ ィックを運ぶのに適した帯域幅を有する非専用の電気通信ネットワークを含んで もよい。近年の電気通信技術の進歩によって、非同期転送モード(ATM)送信 プロトコルが導入された。ATMシステムにおいて、ディジタル化されたトラフ ィックは、それぞれが、所望の宛先へのパケットをルーティングにパケットをル ーティングする仮想チャネルを含むヘッダ部分を含むセルにパックされる。その 後、これらのセルは、ATMネットワークを介してルーティングされ、その後、 データを再生するためにアンパックされる。セルは、本質的に非同期の方法で組 み立てられるため、そのプロセスは、データ転送に関して特に有益である。 分散型データ処理システムにATM技術を導入する試みは、数々の理由から、 完全に成功したわけではない。第1に、ネットワークへの最初の取りつけの問題 がある。従来のATMネットワークでは、すべての終端システムは、セルを受け 取るために独自のアドレスを要求し、また、ネットワーク管理システムにアクセ スしなければならない。それによって、終端システムからネットワークへの完了 セルの送出を制御できる。この終端システムにおいては、現在、手作業の介入が 必要である。この手作業は、ネットワーク・オペレータによるもので、時間とコ ストがかかり、顧客には不便なものである。第2に、終端システムとATMネッ トワーク間にインタフェースが要求される。各終端システムに完全なATMイン タフェースを確立することは、終端システムに大量のソフトウェアが要求される ために、高価なものになっている。 これらの問題を解決する試みにおいては、ATM UNIバージョン4.0標 準のプロキシ・シグナリングを供給することによって、第三者が終端システムの 代わりにQ.2931シグナリングを実行することが提案されている。しかしな がらこの提案も、依然として、この特性を特別なサーバとして設定するために手 作業を必要としている。また、応答すべき仮想チャネル・インディケータ(VC I)上で、終端システムを指示するために、プロキシから終端システムに仮想チ ャネル(VC)を供給することが必要となる。さらに、この提案は、新たに接続 された終端システムを発見するために、確立されたアドレスとILMIプロトコ ルを使用しなければならない。しかしながら、これには、終端システムが自動起 動であり、Q.2391プロトコルを有していることが必要となる。このため、 比較的複雑でコストがかかる装置になる。 発明の概要 本発明の目的は、これらの不利益を最小限にするか、克服することにある。 本発明のさらなる目的は、新たに接続された終端システムが自動的に発見され ブートされる分散型データ処理システムを提供することにある。 本発明の一側面によれば、本発明は、装置または終端システムをATMネット ワークに接続するシステムにおいて、ネットワーク上で第1および第2の仮想チ ャンネルを介して終端システムに結合された装置コントローラを備え、前記装置 コントローラは、第1の仮想チャンネルを介して終端システムを発見し起動させ る手段と、第2の仮想チャンネルを介して終端システムに結合されたプロキシ・ シグナリング手段とを有するように構成される。 また、本発明の他の側面によれば、本発明は、装置コントローラを介して、A TMネットワークに装置または終端システムを接続する方法において、装置コン トローラおよび終端システム間で第1および第2の仮想チャンネルを供給し、第 1の仮想チャンネルを介して終端システムを発見し起動させ、第2の仮想チャン ネルを介して、終端システムにプロキシ・シグナリングを供給するように構成さ れる。 この発明を用いると、装置上にQ.2931のような複雑な管理ソフトウェア が必要でなくなる。装置コントローラは、制御器プロキシ・シグナリング機能を 提供する。この機能は、マスタの装置コントローラも予備の装置コントローラも その装置に接続され、その制御およびプロキシ・シグナリングVCは、動的に割 り当てられるので、故障許容性を有する。 この発明では、簡単な装置プロトコルが使われ、装置をその装置コントローラ に接続し、ソフトウェアと構成データをその装置がインテリジェントATM終端 システムとして見えるようにダウンロードする。このプロトコルは、以下に対し て設計される。すなわち; ・装置に状態情報を維持することを要求しない簡単なメッセージの意味; ・単一のセル・メッセージング; ・メッセージがいかなるリソース装置に対しても一般的である一般性。 この簡単な装置プロトコルは、以下によって、その装置を自動ATM終端シス テムとして動作させる。 a)ATMアドレスを取得するために、SDPアドレス登録を使用する。 b)ATM標準シグナリングVCIを取得するために、SDPメタ・シグナリ ングを使用。VCIが装置間で共有されているため、標準VCIは使用できない 。また、ATM標準シグナリング・メッセージは、セル・マルチプレクサによっ てインタリーブできないマルチセル・メッセージである。従って、各装置は、シ グナリングに対して分離したVCIを必要とする。 c)リモート装置コントローラに接続するために、SDPトリガと接続セット アップを使用し、それによって、プロキシ・シグナリング機構を使って、その装 置をネットワークに対してインテリジェントに見せるようにする。 d)SDP仮想登録アクセスを使用して、ベアラ・トラフィックに対してどの VCIに聞くかを装置に教える。このVCIは、他の装置と共有されない。セル ・マルチプレクサは、セルを、他の装置に放送するが、これらの装置は、受け入 れるように言われたVCIセルを、VCIから受け取るだけである。 シグナリング・プロキシ、すなわち装置コントローラは、プロキシ・シグナリ ングVCI(PSVCI)を介して、シグナリング・メッセージを装置に送る。 このプロセスの前のステップから、プロキシ・シグナリング・メッセージを受け た装置は、PSVCIが何であるかに関して、また、使用する正しい標準のシグ ナリングVCIを決定するメタ・シグナリングを使うことがすでに指示されてい た。この装置は、PSVCIからセルを取ることを知り、ヘッダ中のVCIを標 準のシグナリング(Q.2931)VCIに翻訳し、これらのセルをATMネッ トワークに送る。ATMネットワークが知るかぎり、これらのセルは標準のシグ ナリングVCI上で受信されるので、対応の装置から来たように見える。 この発明は、複数のユーザが装置または終端システムをATMネットワークに 装着し、この終端システムはネットワークによって起動され、サービスを行い、 ネットワーク管理システムに接続され、個々にアドレス可能であり、ATMネッ トワークから見ると、標準ATMシグナリング・プロトコル中に参加しているよ うに見える。さらに、複数の終端システムがATMネットワーク上のポートを共 有し、従ってVPI/VCIアドレス空間を共有しても良い。この発明は、さらに、終 端システムにプロトコル・スタックと重要なインテリジェント機能を供給する必 要性を防止できる。 参照文献としては、同日に出願された同じ出願人の出願PCT/CA98/0 0037(J.Godse et al)の「ATMネットワークに結合された終端システム の自動発見と自動起動のための装置と方法」がある。 図面の簡単な説明 本発明の実施の態様を、以下の図面を用いて説明する。 図1は、本発明によるエンドユーザ接続装置を組み入れたATMネットワーク の概略図である。 図2は、図1のネットワーク使用して、データ端末間を相互接続し、分散型デ ータ処理ネットワークを提供することを示す図である。 図3は、図2の装置の物理的アーキテクチャを示す図である。 図4は、図2の装置の論理的アーキテクチャを示す図である。 図5は、図2のネットワーク構成で用いられる種々のタイプの終端システム・ ユニットのソフトウェア・アーキテクチャを示す図である。 図6は、図2の構造において、放送ルートモジュールの動作を示す図である。 図7は、図6のルートモジュールで用いる放送ノードの一般的な構造を示す図 である。 図8a、図8bは、それぞれ、図7の放送ノードのダウンストリームとアップ ストリームの機能を示す図である。 図9は、図6のルートモジュール内の放送ノードの典型的な構造を示す図であ る。 図10から図14は、図2のネットワーク構成へのモードのプラグインで用い られるメッセージ・シーケンスを示す図である。 図15は、図2のネットワーク構成において、終端システム登録のための手順 を概略的に示した図である。 図16は、図2のネットワーク構成に終端システムを接続するときに用いるA TM登録プロトコルを示す図である。 図17は、図16のプロトコルに対応するメッセージ・シーケンス・チャート を示す図である。 図18は、終端システムの接続に用いる単一のセル接続プロトコルを示す図で ある。 図19と図20は、それぞれ、図18の単一セル接続プロトコルに関する設定 プロトコルと切断プロトコルを示すメッセージ・シーケンス・チャートである。 発明の実施の形態 図1は、ATMネットワークまたはクラスタ11が、クラスタに結合した種々 のエンティティ間に通信パスを提供する通信ネットワーク構成を、概略的に示し ている。このように、ネットワーク通信は、音声インタフェース13を介して音 声端末12間で、ビデオ・インタフェース15を介してビデオ端末14間で、デ ータ・インタフェースまたはルート・モジュール18を介してデータ端末16と データ・リソース装置17間で供給される。これらの端末は、本明細書では集合 的に終端システムと呼ばれる。インタフェース13、15、18は、クラスタ1 1に送出するために、トラフィックをセルに組み立て、適切な宛先に分配するた めに、クラスタから受け取ったセルを分解する。ATMクラスタ11は、インテ リジェンス性をほとんど要求せずに、主に、要求に応じて、適切な容量の通信パ スを供給する送信パイプラインとしての機能を有する。クラスタ11は、伝送さ れたセルに含まれるトラフィックの性質に対しては何ら関知せず、単に、これら のセルを、セル・アドレス・ヘッダによって決められた各インタフェースに送る 。以下の説明では、クラスタを介するデータ通信の設備について述べるが、クラ スタは、一般的に、このタイプのトラフィックを他のタイプのトラフィックと区 別して運ぶわけではない。 図2では、ATMクラスタ11は、多数のアクセス・ポート21を有しており 、そのうちの少なくともいくつかは、それぞれ、データ・アクセス・インタフェ ース、すなわちルート・モジュール18を備えている。各ルート・モジュールは 、ATMクラスタと、1以上のリソース装置、すなわち終端システム17間に、 イ ンタフェースを供給し、顧客端末からこれらの装置にアクセスする。典型的には 、各リソース装置は、単一の機能を実行し、複雑なソフトウェアを要求しない。 また、ネットワーク構成は、メモリ装置221と複雑なソフトウェア装置22 2を有するインテリジェントノード22を組み込んでいる。インテリジェントノ ード22には、装置コントローラ23が結合されている。この装置コントローラ は、システム・マネージャと通信する仮想エンティティとして他のシステムや機 能と相互作用するときに、リソース装置17の代わりに動作する。一対の仮想チ ャネル(VC)は、装置コントローラ23と各リソース装置17の間に設けられ る。これらの仮想チャネルの1つであるVCaは、制御の目的に用いられ、もう 一方のVCbは、プロキシ・シグナリングに利用可能である。プロキシ・シグナ リング手順は、図3に、概略的に示される。装置コントローラは、リソース装置 の代わりに信号を送り、それによって、ネットワークは、リソース装置自体がシ グナリングを実行すると考える。好ましい構成では、主装置コントローラが故障 した場合、予約装置コントローラ(図示せず)が備えられ、顧客へサービスを供 給し続ける。 図2のATMネットワーク構成の物理的で論理的な構造は、図4と図5にそれ ぞれ示される。図4に示されるように、各ルート・モジュール13は、ATM1 1と多数の終端システム17を結合する。各終端システム17は、例えば、専用 サービス・モジュール171またはアクセス・モジュール172を含む。各ルー ト・モジュール13は、本来、ATM切替ノードとして機能し、ATM−UNI サービスを、それが接続されるモジュールまたは終端システムに供給する。各ル ート・モジュール13は、ATMクラスタ11の部分を形成する1以上のATM スイッチ31に結合される。さらに、各ルート・モジュール13は、交換ルート ・モジュールか、または、放送ルート・モジュールのどちらかを含むことができ る。交換ルート・モジュールは、本来、ATMスイッチである。放送ルート・モ ジュールの機能は、以下に説明する。 図3の物理的アーキテクチャにおいて、専用サービス・モジュール171は、 それぞれ、特定の専用機能、例えば、ディジタル信号処理を実行する。アクセス ・モジュール172は、ネットワークに外部アクセスクセスを行い、外部フォー マットをATMフォーマットに変換する。 また、ネットワークは、アクセスを、多数の汎用コンピュータ・ユニット、す なわちサーバ32に与える。汎用コンピュータ・ユニットの1以上は、単一のサ ービスを行ってもよい。これらの汎用コンピュータ・ユニットは、各ATMスイ ッチ31を介して、ATMクラスタに直接、結合されてもよい。 システムはシステム・マネージャ(SM)によって管理される。このシステム ・マネージャ(SM)は、コンピュータ・ユニットの1つ、すなわち、サーバ3 2に置かれ、以下の機能を実行する。 発見管理 発見マネージャは、識別を、IAmメッセージの形の識別子受けると、適切な 仮想エンティティを起動させる。 ・ダウンローディング ダウンローダは、ソフトウェアまたはデータ・ロードを組み込んでいる。あ るダウンローダは、主システム・マネージャ上に置かれるが、他のダウンロー ダは、ネットワークのどの場所にあってもよい。 ・マネージャ・ユニット これは、システム・マネージャにあるプロキシ管理対象(PMO)、装置コ ントローラまたは実時間管理対象(RMO)、およびハードウエア装置によっ て構成される。PMOは、装置をダウンロードし、その装置コントローラを起 動させ、装置コントローラを装置に接続させる。 対応する論理アーキテクチャは、図4に示され、4つの主要なサービスからな る。 1.ATMサービスは、ATM転送を含み、ATM接続管理は、ルート・モ ジュール13によって行われる。 2.ATMクラスタへのアクセス・サービスは、アクセス・モジュール17 2によって行われる。 3.ネットワークに対する特定のサービスを含む専用リソースは、専用サー ビス・モジュール171によって行われる。これらのサービスへの接続は、A TMネットワークのみを介して行われる。 4. 汎用コンピューティング・サービスは、サーバ32を介して、要求が あり次第行われる。 ネットワーク構成中で用いられる種々のタイプの終端システムまたはモジュー ルのソフトウェア・アーキテクチャは、図5に概略的に示される。各終端システ ムは、一組のソフトウェア・モジュールを組み入れている。このソフトウェア・ モジュールは、システム・ハードウエア・コンポーネントと共に、ATMベース の動的に再構成可能な分散型コンピュータ・システムを供給する。これらのソフ トウェア・モジュールの詳細は以下に説明する。 ATMネットワーク・サービスは、終端システム登録、接続セットアップ、 ATMセル転送を含む。 オペレーティング・システム(OS)は、オペレーティング・システム機能 を提供する。 ATMドライバは、ATMネットワークにインタフェースし、接続を高度レ イヤに割り当てる。 システム通信(SC)は、マルチ・ノード・ネットワークを介してソフトウ ェア・エンティティを一意にアドレスする機能を含む転送とロケータ・サービ スをATMによって提供する。この通信モジュールは、システムのコンピュー ティング・ユニットのみに提供される。 簡単な装置プロトコル(SDP)は、アクセスとリソース装置を制御するた めに用いられる単一のセル・プロトコルである。これらの装置と通信を試みる アプリケーションは、SDPを用いて、システム通信をバイパスする。 アプリケーションは、ネットワークの付加価値ソフトウェアを含み、ほとん どシステム通信を使用する。アクセスまたはリソース・モジュールと直接通信 することが必要なこれらのアプリケーションは、簡単な装置プロトコルを使用 する。 上記の放送ルート・モジュールの機能は、図6に示される。この図によれば、 放送ルート・モジュール13bは、インタフェースを多数の終端システム17に 供給し、ATMセルを各終端システムから、ATMクラスタ上の各ポート21に ルーティングし、セルを、そのポートから接続された終端システムに放送する。 各終端システムでは、自分自身に入力したセルと、放送ルート・モジュールに接 続された他の終端システムに向かうセルの両方が見える。 メタ・シグナリング上の放送ルート・モジュールによるSDPセル放送と発見 VCは、放送ルート・モジュール上のすべての装置に送られる。すべての装置は 、SDPセルを受け取るが、SDPメッセージのMACフィールドが、装置のM ACフィールドまたは周知のシステムMACのMACフィールドのどちらかと一 致するときにのみ、それらを通過させる。 放送ルート・モジュールは、ATMクラスタ11のスイッチング素子(SE) と考えられる。ルート・モジュールの点から見みれば、このモジュールは、クラ スタ上の有効なポートである。ATMクラスタの点から見れば、ルート・モジュ ールは、以下の属性を有し、以下の方法でクラスタと相互作用する。 1.このモジュールは、そのポート間で1つのVPI/VCIアドレス空間を共有 する有効なスイッチング素子である。すなわち、放送モジュールは終端システ ム・マルチプレクサとして機能する。 2.共有アドレス空間の故に、ネットワークは、シグナリングVCに対する 単一のセル要求を受け入れるメタ・シグナリング・プロトコルを提供し、シグ ナリングに使用されるべき仮想チャネル・インディケータ(VCI)を返送す る。 3. ネットワークは、VCのルーティングをルート・モジュールの冗長な ネットワーク・リンクに切替えるように管理する。 4. ルート・モジュールの設備と構成は、ATMクラスタ・ネットワーク 素子設備プロトコルの一部となる。 上記のメタ・シグナリング・プロトコルは、簡単なインタフェースであって、 簡単なセル・シグナリングVC(SCVCI)上の単一のセル接続プロトコル( Sセットアップ)要求から、単一のセルを受け取り、ESA MSESAに接続させる。 メタ・シグナリング・プロトコルは、標準ATMシグナリングのために使用され るVCIを返送する。多くのシステムが放送ルート・モジュール上にあるために 、多くのシステムはVPI/VCIアドレス空間を共有し、各終端システムのMACア ドレスが常に含まれる。このスイッチ・コントローラは、終端システムにVCを セットアップして、その終端システムVCIを、終端システムに戻し、どの終端 システムがスイッチング・コントローラ上のどのシグナリング・チャネルにマッ ピングされるかを記録する。 図7,8a,8b、9は、放送ノードの一般的な機能と、放送ルート・モジュ ールの使用を示している。放送ノードの一般的な詳細は、図7に示される。ノー ドは、アップストリーム方向に連続的に多重化されたセルを供給し、ダウンスト リーム方向にセルを放送する。アップストリームとダウンストリーム終端装置7 1,72の間でのアップストリームとダウンストリームのセルの処理は、共通の バス・セル・フロー・コントローラ73を介して、制御される。典型的には、ノ ードは、アップストリーム・リンクでは全二重の帯域幅をサポートし、ルーティ ング・テーブルまたは他の状態情報を要求しない。有利なことには、放送ノード は、例えば、バックプレーンの中で、標準装置として動作して、単一のリンクを 複数のリンクに複写する。 図8a、8bは、放送ルート・モジュールに置かれた複数の終端システム81 とアップストリーム・終端システム(UES)82間で、多数の放送ノード(B N)83からなるツリー構造を介して、アップストリームとダウンストリームの セル転送を示している。各終端システム(ES)81は、ネットワークのダウン ストリーム(リーフ)において、セルの消費者/生成者として機能し、アップス トリーム・終端システム82は、ネットワークのアップストリーム(ルート)に おいて、セルの消費者/生成者として機能する。この構成において、セル・ルー ティングは、各放送ノード83で方向性があり、切替テーブルまたは他のいかな る初期設定も必要でない。ダウンストリーム方向で、すべての終端システムは、 各放送ノードにおいて、すべてのリンクに放送されるすべてのセルを受け取る。 アップストリーム方向で、終端システム83は、各放送ノードにおいて、単一の リンク上で連続的に多重化されたアップストリーム・セルを受け取る。 図9は、放送ノードの典型的なモデジュラ構成を示す。この構成では、終端シ ステムは、セル・ユーザとみなされ、それぞれが、アクセス・ポートのようなコ ンピューティング・リソースを含んでもよい。アップストリーム・エンドで、ネ ットワークに向かうリンクは、他の放送ノードからでもよい。すなわち、スイッ チに直接向かう必要はない。 ネットワークにモジュールのプラグインを用いるためのメッセージ・シーケン スを図10から図14に示す。簡単に言えば、モジュール中のプラグインは、以 下の処理ステップを開始する。 1. ソフトウェアをどこに接続するかを終端システムに指示するロード・ マッパ(LM)に接続する。 2.終端システムは、ダウンローディングのために、ソフトウェア・ダウン ローダまたはブート・ローダ(BL)に接続される。 3.ロード・マッパは、リソース・マネジャをどこに接続するかを終端シス テムに指示する。 4.終端システムは、適切な装置コントローラの位置を決定し、この情報を その終端システムに送るリソース・マネジャに接続される。 5.終端システムは、装置コントローラに接続される。 6.装置コントローラは、予備の装置コントローラへのデフォルト接続のた めに、プロキシ・シグナリングに関してVCを獲得するように終端システムに 指示する。 上述のメッセージ・シーケンスにおいて、装置の初期接続セットアップは、単 一セル接続プロトコルを介して行われる。 上述のように、本発明のネットワーク構成のATMサービスは、簡単な単一の セル接続プロトコルをサポートする。この接続プロトコルは、専用リソース装置 によって用いられ、必要なサービスにアクセスするようになっている。基本的な 機能は、Q.2931シグナリング・プロトコルと同様であり、以下のメッセー ジをサポートする。 ・ Sセットアップ(Sbアドレス、装置MAC、仮想RegNum、B-HLI、ESA): このメッセージは、端点に接続するために用いられる。装置MACおよび仮想 RegNumフィールドは、スイッチコントローラによって、接続コンテクストに格 納され、装置にエコー・バックされる。ATMクラスタは、Q.2931セッ トアップ()メッセージを、宛先に送る。 ・ S接続(Sbアドレス、装置MAC、仮想RegNum、VPI/VCI): このメッセージは、装置(仮想RegNum)上の特定のサービスに対して、特定 のVPI/VCIを聞くように装置に指示するものである。装置MACは、確実に、目標 装置のみに、VPI/VCIを聞かせる。仮想RegNumは、セットアップ()メッセー ジに送られるものと同一である。 ・ S切断(Sbアドレス、装置MAC、仮想RegNum、VPI/VCI): このメッセージは、仮想RegNum中で識別されたVPI/VCIから接続を切断する ように装置に指示する。また、この装置は、それを使って、VCを切断できる 。ATMクラスタは、通常のQ.2391の切断()メッセージを宛先に送る 。 終端システムがネットワークに接続されすなわちネットワークにプラグインさ れているときには、登録手順は、ネットワークによる発見を確実にし、エドシス テムに、その終端システムのアドレスを供給する。これは、図15に概略的に示 される。ネットワークに接続するとき、終端システムは、例えば、VCI16上 のILMIプロトコルメッセージを用いて、ATMポートに送り、終端システム に割り当てられたアドレスを含む応答を受け取る。これは、他のシステムが、終 端システムと通信するために用いるアドレスである。このメカニズムは、ATM フォーラムUNI仕様書に特定されているが、このメカニズムは、標準のILM Iプロトコルよりむしろ、単一のセル・プロトコルを用いる。 登録プロトコルは、図16と図17のメッセージ・シーケンス・チャートによ り詳細に示されている。これらの2つの図では、ATMレジスタ()メッセージ は、リソース装置のMACアドレスが記載されて送られる。ATMレジスタAc k()メッセージは、終端システムの終端システム・アドレスと共に戻される。 登録は、ルート・モジュールのコントローラに接続するSCVSIで実行される 。 単一のセル接続プロトコルによって、リソース装置は、簡単な接続をセットア ップする。単一のセル接続プロトコルは、図18に示される。セットアップと切 断に関する対応メッセージ・シーケンス・チャートは、図19と図20にそれぞ れ示される。メッセージングは、SCV1上で行われ、以下のメッセージの組を 含む。 ・ Sセットアップ()が送られ、仮想レジスタ番号を介して、サービスは、 サービス・アクセス点(B-HLI、ESA)に接続される。 ・ S接続()は、サービス(登録番号)に対するVPI/VCIを決定するために 受け取られる。 ・ S切断が送られまたは受け取られ、サービスを(VPI/VCI上で)切断する 。 この構成は、既存のネットワークを大幅に修正することなく、ATMネットワ ークの共通のポートに対してマルチ・終端システム・アクセスを行う有効な方法 を提供する。この技術は分散型コンピュータ・システムの設備に対する特定のア プリケーションまたはデータ処理システムのものであるが、もちろん、この特定 のアプリケーションに限定されるわけではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガジェ・ウイリアム・アンソニー カナダ国,ケイ2エス 1シー9,オンタ リオ,スティッツ ビル,バトンウッド トレイル 15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 装置または終端システムをATMネットワークに接続するシステムにおい て、 ネットワーク上で第1および第2の仮想チャンネルを介して終端システムに結 合される装置コントローラを備え、 前記装置コントローラは、第1の仮想チャンネルを介して終端システムを発見 し起動させる手段と、第2の仮想チャンネルを介して終端システムに結合された プロキシ・シグナリング手段とを有し、終端システムの代わりにシグナリング機 能を実行することを特徴とするATMネットワークに終端装置を結合させるシス テム。 2. 請求項1記載のシステムにおいて、 前記終端システムは、複数の他の終端システムと共有されたポートを介してネ ットワークに結合されることを特徴とするATMネットワークに終端装置を結合 させるシステム。 3. 請求項2記載のシステムにおいて、 前記のポートは、そのポートに結合されたすべての終端システムにダウンスト リーム方向にATMセルを放送するための放送手段および終端システムからネッ トワークにアップストリーム方向にセルをシーケンシャルに多重化するためのマ ルチプレクサ手段を備えたことを特徴とするATMネットワークに終端装置を結 合させるシステム。 4. 請求項3記載のシステムにおいて、 各終端システムは、 終端システム登録、接続セットアップおよびATMセル転送を行うATMネッ トワークサービス制御手段と; システムの機能を運用する運用システムと; インタフェースをATMネットワークへ供給するATMドライバとを有するこ とを特徴とするATMネットワークに終端装置を結合させるシステム。 5. 請求項4記載のシステムにおいて、 少なくともいくつかの終端システムは、ATMネットワーク上で転送およびロ ケータ・サービスを供給するシステム通信手段を有することを特徴とするATM ネットワークに終端装置を結合させるシステム。 6. 装置コントローラを介して、ATMネットワークに装置または終端システ ムを接続する方法において、 装置コントローラおよび終端システム間で第1および第2の仮想チャンネルを 供給し、 第1の仮想チャンネルを介して終端システムを発見し起動させ、第2の仮想チ ャンネルを介して、終端システムにプロキシシグナリングを供給することを特徴 とするATMネットワークに終端システムを接続する方法。 7. 請求項6記載の方法において、 前記の発見および起動は、装置コントローラから終端システムへソフトウェア および構成データをダウンロードし、終端システムはネットワークからインテリ ジェントなATM終端システムとして見えることを特徴とするATMネットワー クに終端システムを接続する方法。 8. 請求項7記載の方法において、 前記のプロキシ・シグナリングは、メタ・シグナリング・プロトコルを使用す ることを特徴とするATMネットワークに終端システムを接続する方法。 9. 請求項8記載の方法において、 前記のメタ・シグナリング・プロトコルは、 第2の仮想チャンネル上での単一セル接続セットアップ要求からの単一セルを 受信し、 それに応答して、標準ATMシグナリングに仮想チャンネル・インジケータを 供給することを特徴とするATMネットワークに終端システムを接続する方法。 10.非同期転送モード(ATM)通信ネットワークにおいて、 終端システムをネットワークに結合する複数のポートを備え、 少なくともいくつかの前記のポートは、そのポートに結合された2以上の前記 終端装置からネットワークへ共有されたアクセスを供給するように構成された共 有ポートであり、 前記ネットワークは、ネットワーク上の第1および第2の仮想チャンネルを介 して前記の終端システムに結合された装置コントローラを有し、 前記装置コントローラは、第1の仮想チャンネルを介して終端システムを発見 し起動させる手段と、第2の仮想チャンネルを介して終端システムに結合された プロキシ・シグナリング手段とを有し、終端システムの代わりにシグナリング機 能を実行することを特徴とするATM通信ネットワーク。 11. 請求項10記載のネットワークにおいて、 前記のポートは、そのポートに結合されたすべての終端システムにダウンスト リーム方向にATMセルを放送するための放送手段および終端システムからネッ トワークにアップストリーム方向にセルをシーケンシャルに多重化するためのマ ルチプレクサ手段を備えたことを特徴とするATM通信ネットワーク。 12. 請求項11記載のネットワークにおいて、 各終端システムは、 終端システム登録、接続セットアップおよびATMセル転送を行うATMネッ トワークサービス制御手段と; システムの機能を運用する運用システムと; インタフェースをATMネットワークへ供給するATMドライバとを有するこ とを特徴とするATM通信ネットワーク。 13. 請求項12記載のネットワークにおいて、 少なくともいくつかの終端システムは、ATMネットワーク上で転送およびロ ケータ・サービスを供給するシステム通信手段を有することを特徴とするATM 通信ネットワーク。
JP53144398A 1997-01-23 1998-01-20 分散型データ処理システム Ceased JP2001508619A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/786,948 US5974048A (en) 1997-01-23 1997-01-23 Distributed data processing system
US08/786,948 1997-01-23
PCT/CA1998/000038 WO1998033350A2 (en) 1997-01-23 1998-01-20 Distributed data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001508619A true JP2001508619A (ja) 2001-06-26

Family

ID=25140027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53144398A Ceased JP2001508619A (ja) 1997-01-23 1998-01-20 分散型データ処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5974048A (ja)
EP (1) EP0954942B1 (ja)
JP (1) JP2001508619A (ja)
CA (1) CA2278209A1 (ja)
DE (1) DE69819870T2 (ja)
WO (1) WO1998033350A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801454B1 (fr) * 1999-11-18 2004-04-30 Cit Alcatel Reseau x25 et procede de transmission de donnees
US7088720B1 (en) * 2000-08-07 2006-08-08 Sbc Technology Resources, Inc. Multiservice use of network connection capability under user-to-network interface signaling
US7307993B2 (en) * 2000-08-08 2007-12-11 At&T Labs, Inc. Controller based call control for ATM SVC signaling
FI112143B (fi) * 2000-08-14 2003-10-31 Sonera Oyj Prepaid-palvelu
US7085279B1 (en) 2000-12-29 2006-08-01 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for carrying telephony network traffic over an ATM network
US7136386B2 (en) * 2001-07-19 2006-11-14 Sbc Technology Resources, Inc. Virtual private network over asynchronous transfer mode
US7187678B2 (en) 2001-08-13 2007-03-06 At&T Labs, Inc. Authentication for use of high speed network resources
US7701953B2 (en) * 2002-11-04 2010-04-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Client server SVC-based DSL service
US7602788B2 (en) * 2002-11-04 2009-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Peer to peer SVC-based DSL service
US7382785B2 (en) * 2003-02-21 2008-06-03 At&T Knowledge Ventures, L.P. Extended virtual user-to-network interface with ATM network

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539884A (en) * 1993-05-20 1996-07-23 Bell Communications Research, Inc. Intelligent broadband communication system and method employing fast-packet switches
US5673262A (en) * 1993-06-03 1997-09-30 Nec Corporation Communication network comprising transit switches without asynchronous transfer mode switching capability
US5802287A (en) * 1993-10-20 1998-09-01 Lsi Logic Corporation Single chip universal protocol multi-function ATM network interface
JP2687860B2 (ja) * 1993-12-28 1997-12-08 日本電気株式会社 分散処理システムにおけるシステム起動または停止統括システム
US5504744A (en) * 1994-03-09 1996-04-02 British Telecommunications Public Limited Company Broadband switching network
US5648958A (en) * 1995-04-05 1997-07-15 Gte Laboratories Incorporated System and method for controlling access to a shared channel for cell transmission in shared media networks

Also Published As

Publication number Publication date
DE69819870D1 (de) 2003-12-24
WO1998033350A3 (en) 1998-09-17
WO1998033350A2 (en) 1998-07-30
CA2278209A1 (en) 1998-07-30
US5974048A (en) 1999-10-26
EP0954942B1 (en) 2003-11-19
EP0954942A2 (en) 1999-11-10
DE69819870T2 (de) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003324434A (ja) トポロジを確定する装置及びトポロジ情報を通信する方法及び装置
JPH08125692A (ja) ネットワーク接続装置、端末装置及びパケット転送方法
CA2217277A1 (en) Automatic link establishment for distributed servers in atm networks
JPH06268747A (ja) Atmネットワークおよびatmネットワークにおいてサービスを行う方法
JP2001510002A (ja) Atmセルの送信
US7023804B1 (en) Non-disruptive monitoring of traffic flows in a connection-orientated packet network
JP2001508619A (ja) 分散型データ処理システム
JP3953532B2 (ja) 非同期ネットワーク・システム
US6393001B1 (en) Satellite communication system, routing method for the system and storage device with program of the routing
GB2314723A (en) ATM network
Cisco Configuration, Tag Switching
Cisco General, MPLS on BPX
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco Configuration General, MPLS on BPX 8650
Cisco Configuring the ATM Router Module Interfaces
Cisco Configuring ATM Router Module Interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016