JP2001507688A - ヌクレオシド類似体の化学合成とそのポリヌクレオチドへの導入 - Google Patents

ヌクレオシド類似体の化学合成とそのポリヌクレオチドへの導入

Info

Publication number
JP2001507688A
JP2001507688A JP52907798A JP52907798A JP2001507688A JP 2001507688 A JP2001507688 A JP 2001507688A JP 52907798 A JP52907798 A JP 52907798A JP 52907798 A JP52907798 A JP 52907798A JP 2001507688 A JP2001507688 A JP 2001507688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
group
compound
nucleotide
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52907798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903392B2 (ja
Inventor
カーペイスキー,アレグザンダー
ベイジェルマン,レオニド
マチュリック−アダミック,ジェイセンカ
Original Assignee
リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド filed Critical リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2001507688A publication Critical patent/JP2001507688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903392B2 publication Critical patent/JP3903392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • C12N2310/121Hammerhead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28111Hepevirus, e.g. hepatitis E virus
    • C12N2770/28122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規ヌクレオシド、ヌクレオシドの化学合成およびヌクレオシドのポリヌクレオチド中への取り込みの方法が開示される。また、2’−O−アミノ、L−ヌクレオチドおよび他のもの等の1つまたはそれ以上の修飾を有するポリヌクレオチド、例えばアンチセンス、TFOおよび核酸触媒も記載される。

Description

【発明の詳細な説明】 ヌクレオシド類似体の化学合成とそのポリヌクレオチドへの導入 発明の背景 本発明は新規なヌクレオシド類似体、これら類似体の化学合成及びそのポリヌ クレオチドへの導入に関する。 以下は、ヌクレオシド、及びオリゴヌクレオチドの化学修飾に関する簡略な記 載である。本概要は完璧を期すものではなく、以下に述べる本発明の理解のため だけのものである。本概要は、以下に記載される研究のすべてが特許請求される 本発明の先行技術であることを容認するものではない。 塩基及び糖のヌクレオシド修飾は、天然に存在する多種多様なRNAで発見さ れてきた(例、tRNA,mRNA,rRNA;Hall、1971「核酸の修 飾されたヌクレオシド」コロンビアユニバーシティプレス、ニューヨーク;Li mbach等、1994 Nucleic Acids Res.22,218 3に概説されている)。核酸におけるこれらヌクレオシド修飾の生物学的意義、 構造及び熱力学的な性質、及びヌクレアーゼ抵抗性を理解しようとして、何人か の研究者が、種々の塩及び糖を修飾してヌクレオシド、ヌクレオチド及びホスホ ルアミダイトを化学合成し、それらをオリゴヌクレオチドに導入してきた。 UhlmannとPeyman、1990,Chem.Reviews 90 ,543は、アンチセンス・オリゴヌクレオチドを安定化させるためのヌクレオ シド修飾の用途を概説している。 Usman等、国際PCT公開番号WO93/15187及びWO95/13 378は、酵素的核酸分子のヌクレアーゼ安定性を高めるための糖、塩基及び骨 格部分の修飾の用途を記載している。 Eckstein等、国際PCT公開番号WO92/07065は、酵素的核 酸分子のヌクレアーゼ安定性を高めるための糖、塩基及び骨格部分の修飾の用途 を記載している。 Grasby等、1994,Proc.Indian Acad.Sci.、 106,1003は、「RNAの構造及び機能に関する研究における合成オリゴ リボヌクレオチド類似体の応用例」を概説している。 EatonとPieken、1995,Annu.Rev.Biochem. 、64,837は、RNA分子のヌクレアーゼ安定性を高める糖、塩基及び骨格 部分の修飾を概説している。 HildbrandとLeumann、1996,Agnew.Chem.I nt.Ed.Engl.,35,1968は、2−アミノピリジンヌクレオシド 誘導体の合成方法を記載している。 Mitsunobu、1981,Synthesis,1,1〜28は、アル コール(ROH)をアミノオキシアルコール(RONH2)へ変換する方法を記 載した。 Mitsunobu(同上)によって記載された方法は、糖及び二糖類の変換 に応用されている(Grochowski等、1976,50,C15;Syn thesis 1976,682;J.Bull.Pol.Acad.Sci. Chem.Commun.,1987,35,225;Tronchet等、1 982,Helv.Chim.Acta.,65,1404;Carbohyd r.Res.,1990,204)。 Mitsunobu(同上)によって記載された方法はまた、3’−O−NH2 ヌクレオシド及び5’−O−NH2ヌクレオシドの合成に応用されている(Ni elsen、1995,Annu.Rev.Biomol.Struc.,24 ,167;Burgess等、1994,J.Chem.Soc.Chem.C ommun.,915;Kondo等、1985,Am.Chem.Soc.S ymp.Ser.,16,93;Vasseur等、1992,J.Am.Ch em.Soc.,114,4006;Tronchet等、1994,13,2 071;Perbost等、1995,J.Org.Chem.,60,515 0)。 上記参考文献に開示された情報が今回特許請求される発明と異なっているのは 、それらが本発明に特許請求されるようなメトキシヌクレオシドの合成方法を開 示及び/又は考察していないからである。 発明の概要 本発明は構造式Iを有する新規ヌクレオシド類似体に関する: ここで、R1は独立的にH、OH、O−R3(R3はアルキル、アルケニル、ア ルキニル、アリール、アルキルアリール、炭素環式アリール、複素環式アリール 及びエステルからなる群より独立的に選択される成分である)、C−R3(R3は アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、炭素環式ア リール、複素環式アリール、アミド及びエステルからなる群より独立的に選択さ れる成分である)、ハロ、NHR4(R4はアルキル(C1−22)、アシル(C 1−22)、置換された又は置換されてないアリール)、又はOCH2SCH3( メチルチオメチル)であり;Xは2−フルオロピリジン−3−イル、ピリジン− 2−オン−3−イル、ピリジン−2−(4−ニトロフェニルエチル)−オン−3 −イル、2−ブロモピリジン−5−イル、ピリジン−2−オン−5−イル、2− アミノピリジン−5−イル及びピリジン−2−(4−ニトロフェニルエチル)− オン−5−イルからなる群より独立的に選択されるヌクレオチド塩基であり;Y は独立的にリン含有基であり;R2は独立的にDMT又はリン含有基である。 1つの好ましい実施形態では、本発明は構造式IIを有する新規ヌクレオシド 類似体を特徴とする: ここで、R1は独立的にH、OH、O−R3(R3はアルキル、アルケニル、ア ルキニル、アリール、アルキルアリール、炭素環式アリール、複素環式アリール 、アミド及びエステルからなる群より独立的に選択される成分である)、C−R3 (R3はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、炭 素環式アリール、複素環式アリール、アミド及びエステルからなる群より独立的 に選択される成分である)、ハロ、NHR4(R4はアルキル(C1−22)、ア シル(C1−22)、置換された又は置換されてないアリール)、又はOCH2 SCH3(メチルチオメチル)であり;Xは2−フルオロピリジン−3−イル、 2−ブロモピリジン−5−イル、ピリジン−2−オン−5−イル及び2−アミノ ピリジン−5−イルからなる群より独立的に選択されるヌクレオチド塩基であり ;Yは独立的にリン含有基であり;R2は独立的にDMT又はリン含有基である 。 本発明はさらに核酸の糖部分を含むヌクレオシド又はヌクレオチドに関するも のであって、上記糖の2’位は2’−O−NHR1なる式を有し、ここでR1は 独立的にH、アミノアシル基、ペプチジル基、ビオチニル基、コレステリル基、 リポ酸残基、レチノイン酸残基、葉酸残基、アスコルビン酸残基、ニコチン酸残 基、6−アミノペニシラン酸残基、7−アミノセファロスポラン酸残基、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、炭素環式アリール 、複素環式アリール、アミド又はエステルである。本発明はまた核酸の糖部分を 含むヌクレオシド又はヌクレオチドに関するものであって、上記糖の2’位は2 ’−O−N=R3なる式を有し、ここでR3は独立的にピリドキサール残基、ピ リ ドキサール−5−リン酸残基、13−シス−レチナール残基、9−シス−レチナ ール残基、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、 炭素環式アルキルアリール又は複素環式アルキルアリールである。 本発明は構造式IIIを有する新規ヌクレオシド類似体を特徴とする: ここで、R1は独立的にH、アミノアシル基、ペプチジル基、ビオチニル基、 コレステリル基、リポ酸残基、レチノイン酸残基、葉酸残基、アスコルビン酸残 基、ニコチン酸残基、6−アミノペニシラン酸残基、7−アミノセファロスポラ ン酸残基、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、 炭素環式アリール、複素環式アリール、アミド又はエステルであり;Xは独立的 にヌクレオチド塩基又はその類似体又は水素であり;Yは独立的にリン含有基で あり;R2は独立的に保護基又はリン含有基である。 1つの好ましい実施形態では、本発明は構造式IVを有する新規ヌクレオシド 類似体を特徴とする: ここで、R3は独立的に独立的にピリドキサール残基、ピリドキサール−5− リン酸残基、13−シス−レチナール残基、9−シスーレチナール残基、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、炭素環式アルキルアリール又 は複素環式アルキルアリールであり;Xは独立的にヌクレオチド塩基又はその類 似体又は水素であり;Yは独立的にリン含有基であり;R2は独立的に保護基又 はリン含有基である。 ある好ましい実施形態では、本発明は少なくとも1つのL−ヌクレオチドを含 む核酸触媒を特徴とし、このL−ヌクレオチドは構造式Vを有する: ここで、Xは、修飾されてもされなくてもよい核酸塩基又は水素であり;Yは リン含有基であり;R1はH、OH又は他の2’修飾体であり;R2は保護基又 はリン含有基である。 「保護基」とはポリヌクレオチド合成の後に除去し得る及び/又は固相ポリヌ クレオチド合成で化学反応しない(compatible)基のことである。 「リン含有基」は、ジチオエート、ホスホルアミダイト及び/又はオリゴヌク レオチドの部分のような形態でリンを含み得る。 ある好ましい実施形態では、本発明は化学式I〜Vの新規ヌクレオシド類似体 の合成方法を特徴とする。 「アルキル」基とは、直鎖、分岐鎖及び環式アルキル基を含む、飽和の脂肪族 炭化水素を意味する。好ましくは、アルキル基は1〜12の炭素を有する。より 好ましくは、それは炭素数1〜7の、より好ましくは炭素数1〜4の低級アルキ ルである。アルキル基は置換されていても置換されていなくてもよい。置換され る場合、置換基は、好ましくは、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、NO2又は N(CH32、アミノ又はSHである。 「アルケニル」基という用語は、直鎖、分岐鎖及び環式の基を含めて少なくと も1つの炭素−炭素二重結合を含んでいる不飽和の炭化水素基を指す。好ましく は、アルケニル基は1〜12の炭素を有する。より好ましくは、それは炭素数1 〜7の、より好ましくは炭素数1〜4の低級アルケニルである。アルケニル基は 置換されていても置換されていなくてもよい。置換される場合、置換基は、好ま しくは、ヒドロキシル、シアノ、アルコキシ、NO2、ハロゲン、N(CH32 、アミノ又はSHである。 「アルキニル」という用語は、直鎖、分岐鎖及び環式の基を含めて少なくとも 1つの炭素−炭素三重結合を含んでいる不飽和の炭化水素基を指す。好ましくは 、アルキニル基は1〜12の炭素を有する。より好ましくは、それは炭素数1〜 7の、より好ましくは炭素数1〜4の低級アルケニルである。アルキニル基は置 換されていても置換されていなくてもよい。置換される場合、置換基は、好まし くは、ヒドロキシル、シアノ、アルコキシ、=O、=S、NO2又はN(CH32 、アミノ又はSHである。 「アリール」基とは、共役π電子系を有する環を少なくとも1つ有する芳香族 の基を指し、炭素環式アリール、複素環式アリール及び二アリール基を含み、そ のいずれもが場合により置換されていてもよい。アリール基に付く好ましい置換 基は、ハロゲン、トリハロメチル、ヒドロキシル、SH、シアノ、アルコキシ、 アルキル、アルケニル、アルキニル及びアミノ基である。 「アルキルアリール」基とは、(上記に記載された)アルキル基と(上記に記 載された)アリール基が共有結合したものを指す。 「炭素環式アリール」基とは、芳香環の環原子がすべて炭素原子である基のこ とである。この炭素原子は場合により置換されている。 「複素環式アリール」基とは、芳香環の環原子として1〜3のへテロ原子を有 する基のことであり、環原子の残りは炭素原子である。適切なへテロ原子には、 酸素、イオウ、窒素があり、フラニル、チエニル、ピリジル、ピロリル、ピロロ 、ピリミジル、ピラジニル、イミダゾリルといったものを含み、いずれも場合に よっては置換される。 「アミド」とは、−C(O)−NH−Rを指し、ここでRはアルキル、アリー ル、アルキルアリール又は水素のいずれかである。 「エステル」とは、−C(O)−O−R’を指し、ここでR’はアルキル、ア リール、アルキルアリール又は水素のいずれかである。 別の好ましい実施形態では、本発明は構造式I〜Vの新規ヌクレオシド類似体 、2’−O−メチル又は3’−O−メチルヌクレオシド又はそれらの組み合わせ をポリヌクレオチドヘ導入することを特徴とする。上記の新規ヌクレオシド類似 体は酵素的にポリヌクレオチドヘ導入され得る。例えば、バクテリオファージの T7RNAポリメラーゼを利用することにより、上記の新規ヌクレオシド類似体 は1つ又はそれ以上の位置でRNAへ導入され得る(Milligan等、19 89,Methods Enzymol.,180,51)。別法では,新規ヌ クレオシド類似体は固相合成を利用してポリヌクレオチドヘ導入され得る(Br ownとBrown、1991,「オリゴヌクレオチドと類似体:実践アプロー チ」1頁,F.Eckstein編,オックスフォードユニバーシティプレス, ニューヨーク;Wincott等,1995,Nucleic Acids R es.,23,2677;Beaucage & Caruthers、199 6,「生物有機化学:核酸」36頁,S.M.Hecht編,オックスフォード ユニバーシティプレス,ニューヨーク)。 構造式I〜Vの新規ヌクレオシド及び/又は2’−O−メチル又は3’−O− メチルヌクレオシドは、オリゴヌクレオチドへの選択的導入のための基礎単位と して、ヌクレオチド、ヌクレオチド−3−リン酸及び/又はホスホルアミダイト の化学合成に利用し得る。上記のオリゴヌクレオチドは,アンチセンス分子,2 −5Aアンチセンスキメラ、トリプレックス形成オリゴヌクレオチド(TFO) として、又は酵素的核酸分子として利用し得る。オリゴヌクレオチドはまた、R NA又はDNAの合成及び/又は配列決定のプローブ又はプライマーとして利用 し得る。 構造式I〜Vの新規ヌクレオシド類似体又はそれらの組み合わせは、独立的に 又は組み合わせて、抗ウィルス、抗癌又は抗腫瘍剤として利用し得る。上記の化 合物は、独立的に又は他の抗ウィルス、抗癌又は抗腫瘍剤と組み合わせて利用し 得る。 「アンチセンス」とは、RNA−RNA又はRNA−DNA又はRNA−PN A(蛋白質核酸;Egholm等、1993 Nature 365,566) 反応によって標的RNAと結合し、標的RNAの活性を変える、非酵素的核酸分 子を意味する(概要はSteinとCheng、1993 Science 2 61,1004を参照のこと)。 「2−5Aアンチセンスキメラ」とは,5’位がリン酸化された2’−5’結 合性アデニレート残基を含むアンチセンスオリゴヌクレオチドを意味する。上記 キメラは配列特異的なやり方で標的RNAと結合して細胞性2−5A依存性リボ ヌクレアーゼを活性化し、次いで、標的RNAを切断する(Torrence等 、1993 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,1300 )。 「トリプレックス形成オリゴヌクレオチド(TFO)」とは、配列特異的なや り方で二本鎖DNAと結合し三重鎖ヘリックスを形成し得るオリゴヌクレオチド を意味する。このような三重ヘリックス構造の形成が標的遺伝子の転写を阻害す ることが示されている(Valentin等、1992 Proc.Natl. Acad.Sci.USA 89,504)。 本発明は1つ又はそれ以上のL−ヌクレオチド置換を有する核酸触媒に関する 。このような置換は、単独で又は他のD−及びL−化学的置換とともに、その触 媒活性を全く阻害することなく、核酸をヌクレアーゼによる分解から護るもので ある。ヌクレアーゼ分解に対する抵抗性は、これら核酸の細胞内半減期を増加さ せ、核酸触媒の全体的な有効性を改善する。こういった修飾はまた細胞による核 酸触媒の効率的な取り込みとこれら核酸の細胞内における移送及び局在化を容易 にし、インビトロ及びインビボにおける核酸触媒の効力を全体的に改善する役に 立つのに利用され得る。 ここに用いられる「化学的置換」という用語は、核酸の触媒活性を全く阻害す ることなくそれをヌクレアーゼによる分解から保護する、塩基、糖及び/又はリ ン酸の修飾を指す。 1つの好ましい実施形態では、本発明は、構造式VのL−ヌクレオチドだけか ら成りD−ヌクレオチド残基をもたない核酸触媒(L−核酸触媒)を特徴とする 。より特定すると、このL−核酸触媒は、RNA又はDNA又はリボー及びデオ キ シリボヌクレオチドの組み合わせである。別に、又はさらに、L−核酸触媒は、 触媒活性を全く阻害されることなく、塩基、糖及び/又はリン酸骨格を単独に又 は組み合わせて修飾されている。 別の好ましい実施形態では、本発明は少なくとも2つの構造式VのL−ヌクレ オチド置換を含む核酸触媒を特徴とし、ここで上記置換は同じであっても異なっ ていてもよい。 また別の好ましい実施形態では、本発明は構造式VのL−ヌクレオチド置換を 有する核酸触媒を特徴とし、ここで上記核酸は、別の核酸分子、好ましくは1本 鎖の核酸、より好ましくはRNAを切断し得る。 ある好ましい実施形態では、本発明は構造式VのL−ヌクレオチド置換を有す る核酸触媒を特徴とし、ここでこの触媒は、ハンマーヘッド又はヘアピンリボザ イム・モチーフの形状である。 別の態様では、本発明は構造式VのL−ヌクレオチド置換を有する核酸触媒を 特徴とし、ここで上記核酸は、別々の核酸分子をライゲートさせる。 本発明はまた構造式VのL−ヌクレオチド置換を有する核酸分子触媒を特徴と し、ここで上記核酸分子は、アミド又はペプチド結合を切断又は形成する。 「ヌクレオチド」という用語は、当技術分野で認知されているように、天然の 塩基及び当技術分野でよく知られている修飾された塩基を含むように用いられて いる。このような塩基は一般に糖成分の1’位に位置している。ヌクレオチドは 一般に、塩基、糖及びリン酸基を含む。ヌクレオチドは修飾されていなくてもよ く、又は糖、リン酸及び/又は塩基成分で修飾されていてもよい(例えば、Us manとMcSwiggen、同上;Eckstein等、国際PCT公開番号 WO92/07065;Usman等、国際PCT公開番号WO93/1518 7を参照。これらはすべてここに援用する)。当技術分野では修飾された核酸塩 基の幾つかの例があり、Limbach等、1994,Nucleic Aci ds Res.22,2183、により最近要約された。酵素的核酸へその触媒 活性に著しく影響することなく導入し得る塩基修飾の非制限的な例の幾つかは、 イノシン、プリン、ピリジン−4−オン、ピリジン−2−オン、フェニル、シュ ードウラシル、2,4,6−トリメトキシベンゼン、3−メチルウラシル、ジヒ ドロウリジン、ナフチル、アミノフェニル、5−アルキルシチジン(例、5−メ チルシチジン)、5−アルキルウリジン(例、リボチミジン)、5−ハロウリジ ン(例、5−ブロモウリジン)又は6−アザピリミジン又は6−アルキルピリミ ジン(例、6−メチルウリジン)その他がある(Burgin等、1996,B iochemistry,35,14090)。本発明の観点における「修飾さ れた塩基」とは、1’位にあるアデニン、グアニン、シトシン及びウラシル以外 のヌクレオチド塩基又はそれらの同等物を意味する;このような塩基は酵素の触 媒中心内部及び/又は基質結合領域において利用され得る。 酵素的核酸分子へ、その触媒作用に著しく影響することもそのヌクレアーゼ安 定性及び効力を著しく高めることもなく導入し得る糖修飾を記載した当技術分野 の例が幾つかある。酵素的核酸分子の糖修飾は当技術分野で詳細に記述されてい る(Eckstein等、国際公開PCT番号WO92/07065;Perr ault等、Nature 1990,344,565〜568;Pieken 等、Science 1991,253,314〜317;UsmanとCed ergren、Trends in Biochem.Sci.1992,17 ,334〜339;Usman等、国際公開PCT番号WO93/15187; Sproat、米国特許番号5,334,711及びBeigelman等、1 995 J.Biol.Chem.270,25702)。上記の出版物は修飾 の導入位置などを記載しており、ここに援用する。このような教示に照らして、 同様の修飾がここに記載するように利用し得る。 好ましい実施形態では、本発明は、非ヌクレオチド置換を有する核酸触媒を特 徴とする。非ヌクレオチド置換は、例えば構造式VにおけるL−ヌクレオチド置 換及び/又は非ヌクレオチド置換とは別に、標準的な非ヌクレオチド残基として 対掌のエナンチオマー形においてなされる。ここで用いられる「非ヌクレオチド 」という用語は、脱塩基性(abasic)ヌクレオチド、ポリエーテル、ポリ アミン、ポリアミド、ペプチド、炭水化物、脂質又はポリ炭化水素化合物のいず れかを含む。特定の例は、SeelaとKaiser,Nucleic Aci ds Res.1990,18:6353及びNucleic Acids R es.1987,15:3113;CloadとSchepartz、J.Am . Chem.Soc.1991,113:5109;Ma等、Nucleic A cids Res.1993,21:2585及びBiochemistry 1993,32:1751;Durand等、Nucleic Acids R es.1990,18:6353;McCurdy等、Nucleosides & Nucleotides 1991,10:287;Jschke等、T etrahedron Lett.1993,34:301;Ono等、Bio chemistry 1991,30:9914;Arnold等、国際公開番 号WO89/02439;Usman等、国際公開番号WO95/06731; Dudycz等、国際公開番号WO95/11910及びFerentzとVe rdine、J.Am.Chem.Soc.1991,113:4000に記載 されたものを含み,これらはすべてここに援用する。従って、好ましい実施形態 では、本発明は、1つ又はそれ以上の非ヌクレオチド成分を有し、RNA又はD NA分子を切断する酵素活性を有する酵素的核酸分子を特徴とする。「非ヌクレ オチド」なる用語は、1つ又はそれ以上のヌクレオチド単位のかわりに核酸鎖に 導入することができ、糖及び/又はリン酸置換を含み、残った塩基がその酵素活 性を示すことを可能にする、基又は化合物を意味する。この基又は化合物は、ア デノシン、グアニン、シトシン、ウラシル又はチミンのような通常認知されてい るヌクレオチド塩基を含まないという点で脱塩基性である。ここに用いられる「 脱塩基性」又は「脱塩基性ヌクレオチド」なる用語には、塩基を欠く糖成分又は 1’位に塩基のかわりに他の化学基を有する糖成分が包含される。 好ましい実施形態では、酵素的核酸は、非ヌクレオチド成分と結合した1つ又 はそれ以上のRNAストレッチ(stretche)を含み、これがこの分子の 酵素活性をもたらす。必要とされるRNA成分は本技術分野で知られており、例 えばUsman、同上、が参考になる。RNAとは少なくとも1つのリボヌクレ オチド残基を含む分子を意味する。 本明細書で用いられているように、非ヌクレオチド含有酵素的核酸という用語 は、リボザイムの一部分、例えば、限定されないが、二本鎖ステム部分、一本鎖 の「触媒中心」配列、一本鎖のループ又は一本鎖の認識配列に置き換わる、少な くとも1つの非ヌクレオチド成分を含む核酸分子を意味する。上記の分子は、ヌ クレオチド塩基配列特異的なやり方で別個のRNA又はDNA分子を切断(好ま しくは、繰り返し切断)することができる。このような分子はまた、所望ならば 、分子内で切断するように作用し得る。このような酵素的分子はほとんどすべて のRNA転写産物を標的とすることができる。 「L−ヌクレオチド」とは、天然に存在するD−エナンチオマーに対して反対 の回転分散スペクトルを有するヌクレオチドを意味する(Rosanoff,同 上)。ここに用いるエナンチオマーとは、Jacques等、1991,「エナ ンチオマー、ラセミ体及び分割」3頁〜、クリーガーパブリッシング社、フロリ ダ、アメリカ、によって定義される、お互いの鏡像体を示すものである。 Jacques等、1991,「エナンチオマー、ラセミ体及び分割」3頁〜 、クリーガーパブリッシング社、フロリダ、アメリカは、キラリティ、ラセミ体 及びエナンチオマーを定義している。3〜4頁によると、 「キラリティは有機化学者及び、実際は、ともかくも構造に関心のある全て の化学者によく知られている概念である。それには実に多くの含意があり、物 質の物理的性質に影響するものから生物学的メカニズムに関連するものに及ん でいる。こういった含意は“純粋”化学の境界を遠く越えている・・・ ある物体とその鏡像との非同一性の原因となる幾何学的性質がキラリティと 呼ばれる。キラルな物体は、お互いが鏡像である2つのエナンチオモルフィッ な(enantiomorphic)形態で存在する場合がある。このよう な形態は逆対称要素、即ち、対称の中心、平面及び変則軸を欠いている。これ ら逆対称要素の1つまたはそれ以上を有する物体はその鏡像に重ね合わせるこ とができる、即ちそれらはアキラルである。あらゆる物体は上記カテゴリーの 1つに属する;手、ヘリックス階段及びカタツムリの殻がいずれもキラルであ る− 方、立方体と球はアキラルである。 ・・・上記の定義はすべて分子レベルでも正しい、つまりアキラルな分子と キラルな分子が存在する。後者は2つのエナンチオメリック(enantio meric)な形態として存在する(エナンチオモルフィックという形容詞は より一般的には肉眼的な物体に適用される)。エナンチオマーという用語は、 単一の分子、ホモキラル分子の集合体、又は1つのエナンチオマーを過剰に含 み、その組成がそのエナンチオメリック純度p又はpと同等であるエナンチオ メリック過剰度 ppによって定義されるヘテロキラルな集合体を指すために用 いられる。 分子キラリティの最も昔から知られている例示は光学活性又は回転力という 、 光の偏光面の回転によって示される性質である。ある定まった化合物の2つの エナンチオマーは、絶対値が等しいが符号又は意味が反対である回転力を有す る。一方がポジティブ又は右旋性であれば、他方はネガティブ又は左旋性であ る。符号の絶対的な指定は、それが波長、温度及び溶媒依存性である以上、恣 意的であるが、相対的な指定はいつでも正しい。つまり、あるエナンチオマー は、ある波長で(+)、別の波長で(−)になり得るが、この対となるエナン チオマーは必ずその対応する波長で反対の符号をとるのである。我々は、一対 のエナンチオマーを指定するために、可能な限り(+)及び(−)の符号を使 うつもりだが、簡便のためにd及びl又はD及びLを時々使用するだろう。 ・・・キラルな物質の絶対配置がわかるのは、エナンチオメリックな構造を ある定まった符号の光学活性サンプルに当てはめらたときである・・・Cah n、Ingold及びPrelogの規則によって適用法が決められているア ルファベットの符号使用(右rectusのRと左siisterのS)に よって絶対配置は指定される。しかしながら、RosanoffのD及びL表 記は依然として炭水化物に使用されている。これを光学活性の符号と混同しな いよう注意すべきである。」(強調の追加) Tazawa等、1970,Biochemistry,3499は、L−ア デノシン残基のついたジヌクレオチドの合成を記載した。彼等はまたL−アデノ シンダイマーが、脾臓及び蛇毒由来のホスホジエステラーゼ酵素による切断に対 して「完全に」又は「極めて」抵抗性であることを報告した。 Ashley、1992,J.Am.Chem.Soc.,114,9731 によると、L−リボヌクレオチド{(L)−RNA}だけからなるRNA分子は、 相補的な(D)−RNAと安定的に相互作用し得るが、相補的な(D)−DNA とは不十分に相互作用する。彼はまたこの論文で、(L)−RNAが「精製リボ ヌクレアーゼAとL細胞の全細胞抽出物の両方に対して抵抗性である」と述べて いる。 Klubmann等、1996,Nature Biotech.,14,1 112;Nolte等、1996,Nature Biotech.,14,1 116はD−アデノシン及びL−アルギニンのリガンドと結合し得るL−オリゴ ヌクレオチドアプタマーを選別する方法を記載している。 SchumacherとKim、国際PCT公開番号WO96/34879は 、「天然の左右性を持たない(天然に又は野生型として存在するキラリティを持 たない)で、他のキラルな高分子のリガンドとなる高分子(ペプチド、オリゴヌ クレオチド、糖及び、RNA−蛋白質複合体、蛋白質−脂質複合体のような高分 子の複合体)」を同定する方法を記載している。上記及び本明細書の他の所で引 用した出版物は、L−ヌクレオチド置換とその同類を含む、糖、塩基及び/又は リン酸修飾物を触媒作用を阻害することなくリボザイムへ導入するときの位置を 決定するための一般的な方法及び戦略を記載していて、ここに援用される。この ような教示に照らして、ここに記載するような同様の修飾を利用して、本発明の 核酸触媒を修飾する。 「核酸触媒」なる句は、他の別個の核酸分子を、ヌクレオチド塩基配列特異的 なやり方で繰り返し切断する能力(エンドヌクレアーゼ活性)を含めて多種多様 な反応を触媒し得る核酸分子を意味する。エンドヌクレアーゼ活性を有するこの ような分子は、基質結合領域において、ある特定の遺伝子標的に対する相補性を 有する場合があり、また、その標的のRNA又はDNAを特異的に切断する酵素 活性を有する。つまり、エンドヌクレアーゼ活性を有する核酸分子は分子内又は 分子間でRNA又はDNAを切断し、それによって標的RNA又はDNA分子を 不活化することができる。この相補性は、酵素的RNA分子が標的RNA又はD NAと十分ハイブリダイゼーションして切断が起こることを可能にするように機 能する。100%の相補性が好ましいが、50〜75%程度の低い相補性も本発 明では有用であろう。この核酸は塩基、糖及び/又はリン酸基で修飾されてよい 。酵素的核酸という用語は、リボザイム、触媒的RNA、酵素的RNA、触媒的 DNA、ヌクレオザイム、DNAザイム、RNA酵素、エンドリボヌクレアーゼ 、 エンドヌクレアーゼ、ミニザイム、リードザイム、オリゴザイム又はDNA酵素 のような句と交換可能的に使用される。こういった用語はすべて酵素的活性を有 する核酸分子を記載するものである。 ここで用いられる「核酸分子」は、ヌクレオチドを含む分子を意味する。この 核酸は修飾された又は未修飾のヌクレオチド又は非ヌクレオチド又はその様々な 混合物及び組み合わせより構成され得る。 「相補性」とは、塩基対相互作用の伝統的なワトソン−クリックタイプ又は他 の非伝統的なタイプ(例えば、フーグスティーン[Hoogsteen]タイプ )のいずれかによって他のRNA配列と水素結合を形成し得る核酸を意味する。 本発明の好ましい態様では、酵素的核酸分子はハンマーヘッド又はヘアピン・ モチーフの形で形成されるが、デルタ肝炎ウィルス(HDV)、グループIイン トロン、(RNAガイド配列と結合した)RNaseP RNA又はニューロス ポラ属VS RNAのモチーフで形成されてもよい。上記ハンマーヘッド・モチ ーフの例は、Rossi等、1992,Aids Research and Human Retroviruses 8,183に、ヘアピン・モチーフに ついてはHampel等、EP0360257、HampelとTritz、1 989 Biochemistry 28,4929及びHampel等、19 90 Nucleic Acids Res.18,299にあり、デルタ肝炎 ウィルス・モチーフの例はPerrottaとBeen、1992 Bioch emistry 31,16;RNaseP・モチーフについてはGuerri er−Takada等、1983 Cell 35,849及びForster とAltman、1990 Science 249,783に、ニューロスポ ラ属VS RNAリボザイム・モチーフはCollins(SavilleとC ollins、1990 Cell 61,685〜696;Savilleと Collins、1991 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88,8826〜8830;GuoとCollins、1995 EMBO J .14,368)によって記載され、グループIイントロンについてはCech 等、米国特許4,987,071に記載されている。上記の特定のモチーフは本 発明を制限するものではなく、本発明のエンドヌクレアーゼ活性を有する酵素的 核酸 分子において重要なことは、それが標的遺伝子RNA領域の1つ又はそれ以上と 相補的である特定の基質結合部位を有するということ、及びそれが上記基質結合 部位の内部又は周囲に、その分子にRNA切断活性を与えるヌクレオチド配列を 有することであることを当業者は認識するであろう。 本発明は所望される標的RNAのような標的に対して高い特異性を示す一群の 酵素的切断薬剤を製造する方法を提供する。酵素的核酸分子は、単一の酵素的核 酸によって疾患又は病態への特定の治療が可能になるように、好ましくは標的の 高度に保存された領域を標的とする。このような酵素的核酸分子は、要求される ように、特定の細胞へ外から輸送され得る。好ましいハンマーヘッド・モチーフ では、分子サイズが小さい(60未満のヌクレオチド、好ましくは30〜40の ヌクレオチド長)ために、治療コストを他のリボザイム・モチーフに比較して減 らすことが可能になる。 治療用リボザイムは、標的mRNAの翻訳が望まれない蛋白質のレベルを減少 させるに十分なほど長く阻害されるまで細胞内で安定でなければならない。この 時間は疾患の状態に依存して時間から日単位まで変化する。効果的な細胞内治療 薬として機能するために、リボザイムはヌクレアーゼ抵抗性でなければならない のは明らかである。RNAの化学合成における諸改善(wincott等、19 95 Nucleic Acids Res.,23、2677;ここに援用す る)によって、リボザイムを修飾してそのヌクレアーゼ安定性を高めるための能 力が広がってきた。この研究の大部分はハンマーヘッド・リボザイム(Usma nとMcSwiggen、1995 同上に概説されている)を用いてなされ、 他の触媒的核酸モチーフヘ容易に拡張され得る。 「酵素的部分」とはRNA基質の切断に必須であるリボザイムの部分を意味す る。 「基質結合アーム」とは、その基質の一部分と相補的である(即ち、塩基対合 することができる)リボザイムの部分を意味する。一般に、このような相補性は 100%であるが、所望ならばそれより少なくてよい。例えば、14のうち10 ほどの塩基が塩基対合してもよい。このようなアームは一般に以下に論じるよう に図1に示される。つまり、上記アームは、リボザイムの内部に、相補的な塩基 対合反応を介してリボザイムと標的RNAを一緒にするように意図された配列を 含む;例えば、標準的なハンマーヘッド・リボザイムのステムI及びIIIの内 部にあるリボザイム配列が基質結合ドメインを構成する(図1参照)。 好ましい実施形態では、酵素的核酸分子は直接的に、陽イオン性脂質と複合さ せるか又はリポソーム内にパッケージされて、又は別の方法で、平滑筋細胞へ輸 送される。このRNA又はRNA複合体は、生体高分子へ導入するか又はしない 状態で、カテーテル、注入ポンプ又はステントの使用を介して、関連する組織へ 局所的に投与され得る。ここに記載される方法を用いれば、標的核酸を切断する 他の酵素的核酸分子を上記に記載したように誘導して利用し得る。本発明の核酸 触媒の特定の例が以下の表及び図に提示されている。 Sullivan等、同上、は酵素的RNA分子を輸送する一般的な方法を記 載している。リボザイムは、限定されないが、リポソーム被包、イオン導入法、 又はヒドロゲル、シクロデキストリン、生分解性ナノカプセル及び生体癒着性ミ クロスフェアのような他の担体への導入を含む、当業者に知られた種々の方法に より細胞へ投与してよい。ある適応症に対しては、リボザイムは、上記の担体と ともに又は担体なしで、細胞又は組織へエクスビボで直接輸送してもよい。別の 方法では、RNA/担体結合物は、直接注射するか又はカテーテル、注入ポンプ 又はステントの使用を介して、局所的に投与され得る。他の輸送経路には、限定 されないが、血管内、筋肉内、皮下又は関節注射、エアゾール吸入、経口(錠剤 又は丸剤)、局所性、全身性、眼内、腹腔内及び/又は鞘内輸送がある。リボザ イムの輸送及び投与に関するより詳細な記載は、Sullivan等、同上、及 びDraper等、同上、に提供され、ここに援用されている。 「本質的に〜からなる」とは、活性リボザイムが実施例にあるのと同等な酵素 の中心又は核、及び、標的部位での切断を起こすように標的核酸分子を結合し得 る結合アームを含むことを意味する。この切断に干渉しない他の配列も存在して よい。 従って、ある態様では、本発明は遺伝子発現及び/又は細胞増殖を阻害するリ ボザイムを特徴とする。上記の化学的又は酵素的に合成された核酸分子は、特定 の標的核酸分子の接近可能領域と結合する基質結合ドメインを含む。この核酸分 子はまた標的の切断を触媒するドメインを含む。結合すると、この酵素的核酸分 子は標的分子を切断し、例えば、翻訳及び蛋白質蓄積を妨害する。標的遺伝子が 発現されないと、例えば細胞増殖が阻害される。 「患者」とは、外植された細胞又は細胞それ自身のドナー又はレシピエントで ある生物体を意味する。「患者」はまた酵素的核酸分子が投与され得る生物体を 指す。好ましくは、患者は哺乳類又は哺乳類細胞である。より好ましくは、患者 はヒト又はヒト細胞である。 本発明の新規ヌクレオシド類似体及び/又は上記類似体を含むポリヌクレオチ ドは、直接的に細胞へ加えられるか、陽イオン性脂質と複合させるか又はリポソ ーム内にパッケージされて、又は別の方法で、標的細胞へ輸送される。このヌク レオシド、核酸又は核酸複合体は、生体高分子へ導入するか又はしない状態で、 注射、注入ポンプ又はステントを介して、エクスビボで又はインビボで、関連す る組織へ局所的に投与され得る。 「酵素的部分」とはRNA基質の切断に必須であるリボザイムの部分を意味す る。 「基質結合アーム」とは、その基質の一部分と相補的である(即ち、塩基対合 することができる)リボザイムの部分を意味する。一般に、このような相補性は 100%であるが、所望ならばそれより少なくてよい。例えば、14のうち10 ほどの塩基が塩基対合してもよい。このようなアームは一般に以下に論じるよう に図1−3に示される。つまり、上記アームは、リボザイムの内部に、相補的な 塩基対合反応を介してリボザイムと標的RNAを一緒にするように意図された配 列を含む;例えば、標準的なハンマーヘッド・リボザイムのステムI及びIII の内部にあるリボザイム配列が基質結合ドメインを構成する(図1参照)。 ここに用いる「オリゴヌクレオチド」又は「ポリヌクレオチド」は、2つ又は それ以上のヌクレオチドを含む分子を意味する。 「未修飾のヌクレオシド」とは、β−D−リボフラノースの1’炭素に結合し たアデニン、シトシン、グアニン、ウラシル塩基のうち1つを意味する。 「修飾されたヌクレオシド」とは、未修飾のヌクレオチド塩基、糖及び/又は リン酸の化学構造に1つの修飾を含むヌクレオチド塩基を意味する。 様々なタイプの生物学的に関心のある高分子又はレポーター基とオリゴヌクレ オチドとのコンジュゲートは実験手段として有用である。このようなとのコンジ ュゲートの化学合成のために当技術分野で知られている方法の大部分は、適当な スペーサーを使ってオリゴヌクレオチドの3’−及び/又は5’−末端へ関心対 象である分子を合成後に付加する方法か、糖、塩基及び/又は骨格部分が修飾さ れたモノマーのヌクレオシドユニットを化学合成の間にオリゴヌクレオチドヘ導 入する方法のいずれかに基づいている。しかしながら、上記の方法には、低収率 性及び冗長な合成スキームのような不都合な点が幾つかある。こういった問題を 回避するためには、オリゴヌクレオチド及び付加すべき分子のいずれにも独自の 官能基を用いることが必要である。上記官能基は、温和な条件下、好ましくは水 性溶液において、定量的に反応することが可能であるものでなければならない。 ここにおける主要な着想は、関心対象となる分子をコンジュゲートするときの連 結基(tether)としても用いられる独自の官能基を持ったヌクレオシドの 単量体ユニット(ホスホルアミダイト)を設計することである。 オキシム(アルデヒド又はケトンとヒドロキシルアミンの相互作用)又はオキ サミド(カルボン酸とヒドロキシルアミンの相互作用)の形成は、上記の要求を 満たす、第一選択とすべき有機反応であろう(Sandler,S.R.;Ka ro,W「有機官能基の製造法」第III巻、Wasserman H.H.編 、アカデミックプレス社、1989,378〜523頁)。 好ましい実施形態では、オリゴヌクレオチドは、直接的に又は適切なスペーサ ーの利用を介して、この単量体ユニットに結合した1つ又はそれ以上のヒドロキ シルアミノ官能基を有する。オリゴヌクレオチドにはアルデヒド基もヒドロキシ ルアミノ基もないので、ポリマーの鋳型としてオリゴ(Oligo)を用いて、 オキシムの形成が選択的に生ずる。このアプローチを利用すれば、関心対象とな るほとんどすべての分子(ペプチド、ポリアミン、補酵素、オリゴ糖、脂質、等 )を、関心対象となる分子のアルデヒド基又はカルボン酸基を使ってオリゴヌク レオチドへ直接付加することが容易になるだろう。 計画1.合成後のオキシム結合形成 計画2.オリゴヌクレオチドの化学的なライゲーション オキシム結合形成の利点: ・オキシム化反応が水中で進行すること ・定量的な収率 ・広範囲のpH(5〜8)における加水分解安定性 ・オキシムの両親媒性によって弱酸又は弱塩基として作用し得ること ・オキシムが金属イオンと複合する強い傾向を示すこと 別の好ましい実施形態では、リボザイムのようなオリゴヌクレオチド中にある アミノオキシの「連結基」は、カルボン酸基を有する様々な化合物(例、アミノ 酸、ペプチド、「キャップ」構造、等)と反応して以下に示すようなオキサミド を形成する。 計画3.合成後のオキサミド結合形成 好ましい実施形態では、本発明は、a)3’及び5’保護アラビノヌクレオシ ドを、無水トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸塩化 物等のようなスルホン化試薬と、3’及び5’保護2’−アラビノスルホニルヌ クレオシドの形成に適した条件下で接触させること;b)上記2’−アラビノス ルホニルヌクレオシドのスルホニル基を、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0 )ウンデカ−7−エンのような強有機塩基の存在下、3’及び5’保護2’−O − N−フタロイルリボヌクレオシドの形成に適した条件下で、N−ヒドロキシフタ ルイミドに置換すること;c)上記N−フタロイルリボヌクレオシドを、フッ化 テトラブチルアンモニウム、三フッ化水素トリエチルアミン等のようなフッ素含 有試薬によって、2’−O−N−フタロイルリボヌクレオチドの形成に適した条 件下で、脱保護化すること;d)上記2’−O−N−フタロイルリボヌクレオシ ドを、アルキルアミン(例えば、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン等 )、ヒドラジン、N−フェニルヒドラジン及びN−アルキルヒドラジン(例えば 、N−メチルヒドラジン等)からなる群より選択される試薬と、上記2’−O− アミノヌクレオシドの形成に適した条件下で接触させること、の各工程を含む、 2’−O−アミノアデノシン、2’−O−アミノグアノシン、2’−O−アミノ シチジン、2’−O−アミノウリジン等のような2’−O−アミノヌクレオシド の合成方法を特徴とする。 本発明の他の特徴及び利点は以下の好ましい実施形態の記載及び請求の範囲か ら明らかであろう。好ましい実施形態の記載 図について先ず簡略に記載する。図: 図1は、当技術分野で知られているハンマーヘッド・リボザイムドメインの概 略図である。ステムIIは2塩基対以上の長さであり得る。各Nは、ここで用い られているように、独立して任意の塩基又は非ヌクレオチドである。 図2aは、当技術分野で知られているハンマーヘッド・リボザイムドメインの 概略図であり;図2bは、Uhlenbeck(1987,Nature,32 7,596〜600)によって基質と酵素部分に分割されたハンマーヘッド・リ ボザイムの概略図であり;図2cは、HaseloffとGerlach(19 88,Nature,334,585〜591)によって2つの部分に分割され たハンマーヘッドを示す同様の図であり;図2dは、JefferiesとSy mons(1989,Nucl.Acids.Res.,17,1371〜13 71)によって2つの部分に分割されたハンマーヘッドを示す同様の図である。 図3は、ヘアピン・リボザイムの一般構造の概略図である。ヘリックス2(H 2)は少なくとも4つの塩基対(即ち、nは1、2、3又は4である)で与えら れ、ヘリックス5は、場合によっては、2又はそれ以上の塩基(好ましくは3〜 20の塩基、即ち、mは1〜20又はそれ以上である)で与られる。ヘリックス 2とヘリックス5は、1つ又はそれ以上の塩基(即ち、rは1塩基以上である) によって、共有結合してもよい。ヘリックス1、4又は5は、2又はそれ以上の 塩基対(例えば、4〜20塩基対)によって延長されてリボザイムの構造を安定 化させることができ、好ましくは蛋白質結合部位である。それぞれの例で、各N 及びN’は独立的に通常の又は修飾された塩基であり、各ダッシュは塩基対合相 互作用が可能な部分を示す。上記のヌクレオチドは糖、塩基又はリン酸部分で修 飾されてよい。ヘリックス部分での完全な塩基対合は、必要とされないが、好ま しい。ヘリックス1及び4は、塩基対合が幾つか維持されている限りは、いかな る大きさでもよい(即ち、O及びpは各々独立的に0から任意の数、例えば20 、である)。必須な塩基はこの構造の特定の塩基として示されているが、当業者 は、1つ又はそれ以上の塩基を化学的に修飾(脱塩基、塩基、糖及び/又はリン 酸修飾)し得るか、又は著しい効果をもたらすことなく別の塩基に置換し得るこ とを認めるであろう。ヘリックス4は、2つの分離した分子から、つまり結合ル ープを使わずに、形成され得る。結合ループは、存在するとき、塩基、糖又はリ ン酸が修飾された又はされていないリボヌクレオチドであってよい。「q」は2 塩基以上である。結合ループはまた非ヌクレオチドのリンカー分子で置換し得る 。Hは、塩基A、U又はCを指す。Yはピリミジン塩基を指す。「−−−−−」 は化学結合を指す。 図4は、当技術分野で知られているデルタ肝炎ウィルス・リボザイムドメイン の一般構造図である。各Nは、独立して任意の塩基又はここで用いられているよ うな非ヌクレオチドである。 図5は、自己切断的VS RNA・リボザイムドメインの一般構造図である。 図6は、本発明の幾つかの新規ヌクレオシド類似体の概略図である。1は、3 −(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オン;2は、5−(β−D−リ ボフラノシル)−ピリジン−2−オン;3は、5−(β−D−リボフラノシル) −2−ブロモピリジン;4は、5−(β−D−リボフラノシル)−2−アミノピ リジン;5は、3−(β−D−リボフラノシル)−2−フルオロピリジン;6は 、3−(α−D−リボフラノシル)−2−フルオロピリジンである。 図7は、5−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オン(図6の2) 及び5−(β−D−リボフラノシル)−2−ブロモピリジン(図6の3及び図7 の11)モノマーの合成計画である。 図8は、3−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オン(図6の1及 び図8Bの13)及び3−(β−D−リボフラノシル)−2−フルオロピリジン (図6の5及び図8Bの12)モノマー合成の2つの合成計画である。 図9は、1−(5−O−ジメトキシトリチル−2−O−t−ブチルジメチルシ リル−3−O−2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノホスホルアミ ダイト−β−D−リボフラノシル)−1,4−ジヒドロ−ピリミジン−4−オン の合成計画である。 図10は、1−(5−O−ジメトキシトリチル−2−O−t−ブチルジメチル シリル−3−O−2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノホスホルア ミダイト−β−D−リボフラノシル)−1,4−ジヒドロ−ピリミジン−2−オ ンの合成計画である。 図11は、5’−O−ジメトキシトリチル−2’−O−t−ブチルジメチルシ リル−O4−ジフェニルカルバモイル−3−デアザウリジン3’−(2−シアノ エチル−N,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト)の合成計画である。 図12は、5’−O−ジメトキシトリチル−2’−O−t−ブチルジメチルシ リル−O4−ジフェニルカルバモイル−3−デアザシチジン3’−(2−シアノ エチル−N,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト)の合成計画である。 図13は、2−O−t−ブチルジメチルシリル−5−O−ジメトキシトリチル −3−O−(2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト) −β−D−リボフラノシルインドールの合成計画である。 図14は、2−O−t−ブチルジメチルシリル−5−O−ジメトキシトリチル −3−O−(2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト) −β−D−リボフラノシルベンズイミダゾールの合成計画である。 図15は、3−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−(4−ニトロフ ェニルエチル)−オン及び5−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−( 4−ニトロフェニルエチル)−オンーホスホルアミダイトの合成計画である。 図16は、2’−O−アミノピリミジンヌクレオシド及びホスホルアミダイト の合成計画である。 図17は、2’−O−アミノアデノシンヌクレオシド及びホスホルアミダイト の合成計画である。 図18は、2’−O−アミノグアノシンヌクレオシド及びホスホルアミダイト の合成計画である。 図19は、2’−O−アミノ基で様々な位置で置換されたハンマーヘッド・リ ボザイムの概略図である(A)。(B)は、9Aのリボザイムによって触媒され るRNA切断反応の速度を示す。 図20は、D−ヌクレオチド及びL−ヌクレオチドの一般構造を示す。 図21は、L−リボヌクレオシドのホスホルアミダイト合成計画(計画1)を 示す。 図22は、5’−O−シリル保護基を用いたL−リボヌクレオシドのホスホル アミダイト合成計画(計画2)を示す。 図23A)は、L−2’−アミノ−2’−デオキシ−ピリミジンホスホルアミ ダイトの合成計画、B)は、L−2’−アミノ−2’−デオキシ−プリンホスホ ルアミダイトの合成計画を示す。 図24は、L−ヌクレオチドで置換されたハンマーヘッド・リボザイムの概略 図である。 図25は、L−ヌクレオチドで置換されたハンマーヘッド・リボザイムによっ て触媒されるRNA切断反応のグラフ図である。ポリヌクレオチドの合成 例えばエンドヌクレアーゼ酵素活性を有する核酸は、ヌクレオチド塩基配列特 異的なやり方で他のRNA分子を繰り返し切断することができる。このような酵 素的RNA分子はほとんどすべてのRNA転写産物を標的とすることができ、イ ンビトロで効率的な切断が達成される(Zaug等、324,Nature 4 29,1986;Kim等、84 Proc.Natl.Acad.Sci.U SA 8788,1987;HaseloffとGerlach、334 Na ture 585,1988;Cech、260 JAMA 3030,198 8;及びJefferies等、17,Nuclic Acids Resea rch 1371,1989)。それらの基質特異性のために、トランス−切断 リボザイムはヒト疾患の治療薬剤として有望である(UsmanとMcSwig gen、1995 Ann.Rep.Med.Chem.30,285〜294 ;ChristoffersenとMarr、1995 J.Med.Chem .38,2023〜2037)。リボザイムは細胞性RNAの環境内部で特定の RNA標的を切断するように設計され得る。このような切断が起こるとmRNA は非機能的になり、そのRNAから蛋白質が発現されなくなる。このようにして 、ある疾患状態に関連した蛋白質の合成が選択的に阻害され得る。 天然に存在する酵素的RNAについて7つの基本的な種類が今日知られている 。各々は生理的条件下でトランスにRNAのホスホジエステル結合の加水分解を 触媒し得る(従って、他のRNA分子を切断し得る)。表1はこれらリボザイム の特性の幾つかを要約する。一般に、酵素的核酸は先ず標的RNAに結合するこ とにより作用する。このような結合は、標的RNAを切断する分子の酵素的部分 のごく近傍に位置している酵素的核酸の標的結合部分を介して起こる。従って、 酵素的核酸は、先ず標的RNAを認識し、次いで相補的な塩基対合を介してそれ に結合し、正確な部位に結合すると、標的RNAを酵素的に切断するように作用 する。このような標的RNAの戦略的な切断によって、コードされる蛋白質の合 成を指令するその能力が破壊される。酵素的核酸は、そのRNA標的に結合して 切断した後、そのRNAから離れて別の標的を探し、新しい標的に対して繰り返 し結合して切断し得る。 リボザイムの酵素的な性質が他の技術よりも有利なのは、治療効果をもたらす のに必要なリボザイムの有効濃度がアンチセンス・オリゴヌクレオチドのそれよ り低いからである。この利点は、酵素的に作用するリボザイムの能力を反映して いる。つまり、単一のリボザイム分子が多くの標的RNA分子を切断することが できるのである。さらに、リボザイムはきわめて特異的な阻害剤であり、その阻 害特異性は、結合の塩基対合メカニズムだけでなく、この分子がそれに結合する RNAの発現を阻害するメカニズムにも依存している。つまり、この阻害はRN A標的の切断によるものであり、その特異性は、非標的RNAの切断速度に対す る標的RNAの切断速度の比率として定義される。この切断メカニズムは塩基対 合に関係する要因以外の要因にも依存している。従って、リボザイム作用の特異 性は同一のRNA部位に結合するアンチセンス・オリゴヌクレオチドのそれより も高い。 本発明の好ましい態様の1つでは、酵素的核酸分子はハンマーヘッド又はヘア ピン・モチーフの形で形成されるが、デルタ肝炎ウィルス(HDV)、グループ Iイントロン、グループIIイントロン又は(RNAガイド配列と結合した)R NaseP RNA、又はニューロスポラ属VS RNAのモチーフで形成され てもよい(図4、5)。上記ハンマーヘッド・モチーフの例は、Dreyfus 、同上、Rossi等、1992,AIDS Research and Hu man Retroviruses 8,183に、ヘアピン・モチーフについ てはHampel等、EP0360257、HampelとTritz、198 9Biochemistry 28,4929、Feldstein等、198 9,Gene,82,53、HaseloffとGerlach、1989,G ene,82,43及びHampel等、1990 Nucleic Acid s Res.18,299にあり、デルタ肝炎ウィルス・モチーフの例はPer rottaとBeen、1992 Biochemistry 31,16;R NaseP・モチーフについてはGuerrier−Takada等、1983 Cell 35,849;ForsterとAltman、1990,Sci ence 249,783;LiとAltman、1996,Nucleic Acids Res.24,835に、ニューロスポラ属VS RNAリボザイ ム・モチーフは、Collins(SavilleとCollins、1990 Ce11 61,685〜696;SavilleとCollins、199 1 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88,8826〜883 0;CollinsとOlive、1993 Biochemistry 32 ,2795〜2799;GuoとCollins、1995,EMBO.J.1 4,363)によって記載され、グループIIイントロンは、Griffin等 、19 95,Chem.Biol.2,761;MichelsとPyle、1995 ,Biochemistry 34,2965;Pyle等、国際PCT公開番 号WO96/22698に、グループIイントロンは、Cech等、米国特許4 ,987,071に記載されている。上記の特定のモチーフは本発明を制限する ものではなく、本発明の酵素的核酸分子において重要なことは、それが標的遺伝 子RNA領域の1つ又はそれ以上と相補的である特定の基質結合部位を有すると いうこと、及びそれが上記基質結合部位の内部又は周囲に、その分子にRNA切 断活性を与えるヌクレオチド配列を有することであることを当業者は認識するで あろう。 100ヌクレオチド長より大きい核酸の合成は自動化された方法では困難であ り、このような分子の治療コストは非常に高くなる。本発明では、小さな核酸モ チーフ(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ハンマーヘッド又はヘアピ ン・リボザイム)が外からの輸送に利用される。上記分子の単純な構造は、mR NA構造の標的領域へこの核酸が侵入する能力を増加させる。 100ヌクレオチド長より大きい核酸の合成は自動化された方法では困難であ り、このような分子の治療コストはひどく高くなる。本発明では、小さな酵素的 核酸モチーフ(例えば、ハンマーヘッド又はヘアピン構造の)が外からの輸送に 利用される。上記分子の単純な構造は、mRNA構造の標的領域へこの酵素的核 酸が侵入する能力を増加させる。 リボザイムのようなRNA分子は化学的に合成される。利用される合成方法は 、Usman等、1987 J.Am.Chem.Soc.,109,7845 ;Scaringe等、1990 Nucleic Acids Res.,1 8,5433;及びWincott等、1995 Nucleic Acids Res.23,2677〜2684に記載されるような通常のRNA合成法に 準じ、5’−末端のジメトキシトリチル及び3’−末端のホスホルアミダイトの ような、通常の核酸保護基及び結合基を利用する。2.5μmolスケールに変 更されたプロトコールに基づいて、アプライドバイオシステム社の394型シン セサイザーを用いて,5分間のアルキルシリル保護ヌクレオシド・カップリング 工程及び2.5分間の2’−O−メチル化ヌクレオチド・カップリング工程で、 小規模合 成を実施した。表2は、この合成サイクルで用いた試薬の量及び接触時間を要約 する。ポリマー結合性5’−ヒドロキシルに対して、6.5倍過剰(0.1Mを 163μL;16.3μmol)のホスホルアミダイト及び24倍過剰のS−エ チルテトラゾール(0.25Mを238μL;59.5μmol)が各カップリ ングサイクルで使われた。トリチル分画の比色定量によって決定される、アプラ イドバイオシステム社の394型シンセサイザーの平均カップリング収率は97 .5〜99%であった。アプライドバイオシステム社の394型シンセサイザー 用の他のオリゴヌクレオチド合成試薬に関しては、脱トリメチル化溶液は塩化メ チレン中2%TCA(ABI)であり、キャッピングはTHF中16%N−メチ ルイミダゾール(ABI)及びTHF中10%無水酢酸/10%2,6−ルチジ ン(ABI)で実施され、酸化溶液は16.9mMヨウ素、49mMピリジン、 THF中9%水(ミリポア)であった。B&Jの合成グレードアセトニトリルは 試薬瓶から直接使用した。S−エチルテトラゾール溶液(アセトニトリル中0. 25M)は、アメリカンインターナショナルケミカル社より得た固体より調製し た。 RNAの脱保護化は以下のように実施した。トリチル基がとれてポリマーに結 合したオリゴリボヌクレオチドを合成カラムから4mLのガラス製ネジ蓋バイア ルへ移し、メチルアミン(MA)溶液に65℃、10分間懸濁した。−20℃ま で冷やした後、上澄液をポリマー支持体から除去した。支持体をEtOH:Me CN:H2O(3:1:1)溶液1mLで3回洗浄し、渦状に撹拌してその上澄 液を最初の上澄液に加えた。オリゴリボヌクレオチドを含む、この合わせた上澄 液を白色粉末になるまで乾燥した。 塩基が脱保護化されたオリゴリボヌクレオチドを無水TEA・HF/NMP溶 液(N−メチルピロリジオン1.5mL、TEA750μL、TEA・3HF1 mLの溶液を250μL,HF濃度1.4M)に再懸濁し、65℃で1.5時間 加熱した。完全に保護基がとれたオリゴマーを50mM TEAB(9mL)で 冷却した後、陰イオン交換によって脱塩化した。 脱保護化オリゴマーの陰イオン交換による脱塩化には、50mM TEAB( 10mL)で前洗浄したキアジェン(Qiagen)500(商標)陰イオン交 換カートリツジ(キアジェン社)にこのTEAB溶液をのせた。このカートリッ ジ を50mM TEAB(10mL)で洗浄した後、2M TEAB(10mL) でRNAを溶出し、その後、白色粉末になるまで乾燥した。 G5をUに、A14をUに((Hertel,K.J.等、1992,Nucl eic Acids Res.20,3252)からの番号付けによる)置換す ることによって不活性なハンマーヘッド・リボザイムを合成した。 段階的カップリングの平均収率は98%より高かった(wincott等、1 995,Nucleic Acids Res.,23,2677〜2684) 。 ヘアピン・リボザイムは1部分として合成するか、又は2部分として合成し、 アニールし活性リボザイムを再構成する(ChowriraとBurke、19 92 Nucleic Acids Res.20,2835〜2840)。 RNAは一般的な方法を用いたゲル電気泳動によって精製されるか又は高圧液 体クロマトグラフィー(HPLC;Stinchcomb等、国際PCT公開番 号WO95/23225、このすべてをここに援用する)によって精製した後、 水に再懸濁する。 リボザイムの有用性を高めるために、リボザイム構造に様々な修飾がなされ得 る。このような修飾は、貯蔵寿命、インビトロの半減期、安定性及びこのような リボザイムの標的部位への導入しやすさ、例えば細胞膜への浸透を高め、標的細 胞を認識しそれに結合する能力をもたらす。リボザイム活性の最適化 リボザイム活性はStinchcomb等、同上に記載されたようなやり方で 最適化され得る。詳細は繰り返さないが、これはリボザイム結合アーム(ステム I及びIII,図2cを参照)の長さを変更すること、又は血清リボヌクレアー ゼによる分解を防ぐ修飾を施したリボザイムを化学的に合成することを含む(例 えば、Eckstein等、国際公開番号WO92/07065;Perrau lt等、1990 Nature 344,565;Pieken等、1991 Science 253,314;UsmanとCedergren、199 2,Trends in Biochem.Sci.17,334;Usman 等、国際公開番号WO93/15187;Rossi等、国際公開番号WO91 /03162;Sproat、米国特許番号5,334,711を参照のこと。 これ らは、酵素的RNA分子の糖成分に対してなし得る種々の化学修飾について記載 している)。細胞内での効力を高め、ステムIIの塩基を除去してRNA合成時 間を短縮し化学的要求性を減少させるための修飾が望ましい(上記出版物はすべ てここに援用する)。ポリヌクレオチドの投与 Sullivan等、PCTWO94/02595、は酵素的RNA分子を輸送 する一般的な方法を記載している。リボザイムは、限定されないが、リポソーム 被包、イオン導入法、又はヒドロゲル、シクロデキストリン、生分解性ナノカプ セル及び生体癒着性ミクロスフェアのような他の担体への導入を含む、当業者に 知られた種々の方法により細胞へ投与してよい。ある適応症に対しては、リボザ イムは、上記の担体とともに又は担体なしで、細胞又は組織へエクスビボで直接 輸送してもよい。別の方法では、RNA/担体の組み合わせは、直接注射するか 又はカテーテル、注入ポンプ又はステントの使用を介して、局所的に投与され得 る。他の輸送経路には、限定されないが、血管内、筋肉内、皮下又は関節注射、 エアゾール吸入、経口(錠剤又は丸剤)、局所性、全身性、眼内、腹腔内及び/ 又は鞘内輸送がある。リボザイムの輸送及び投与に関するより詳細な記載は、S ullivan等、同上、及びDraper等、PCTWO93/23569に あり、ここに援用されている。実施例 以下に示すのは、本発明の構造式I〜Vのある化合物及びこれら化合物の1つ 又はそれ以上を含むポリヌクレオチドの合成及び活性を示す実施例である。当業 者は、以下の実施例に記載された温度、pH、イオン条件、反応時間及び溶媒条 件のようなある種の反応条件が限定的なものではなく、合成に著しく影響せずに 容易に変更し得ることを認めるだろう。実施例1:塩基修飾されたヌクレオチドを含むリボザイムの合成 用いた合成方法は、Usman等、J.Am.Chem.Soc.1987, 109, 7845〜7854;Scaringe等、Nucleic Aci ds Res.1990,18,5433〜5441及びwincott等、1 995 Nucleic Acids Res.23,2677〜2684に記 載 されるような通常のRNA合成法に準じ、5’−末端のジメトキシトリチル及び 3’−末端のホスホルアミダイトのような、通常の核酸保護基及び結合基を利用 する(化合物4,9,13,17,22,23)。段階カップリングの平均収率 は98%より高かった。これら塩基修飾されたヌクレオチドは、ハンマーヘッド ・リボザイムだけでなく、ヘアピン、VSリボザイム、デルタ肝炎ウィルス又は グループI又はグループIIイントロンに導入され得る。それゆえ、それらは任 意の核酸構造における置換モチーフとして広く使用される。実施例2:5−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オン(2)の合成 図7を参考にして、ピリジン−2−オンCヌクレオシド2(図6)は、2−( ベンジルオキシ)−5−ヨードピリジン(3)及びD−リボノ−1,4−ラクト ン4から5段階で、また、別の方法では、2,5−ジブロモピリジン(7)及び D−リボノ−1,4−ラクトン4から7段階で製造された。中間体1’−O−酢 酸誘導体9は、ヘミアセタール8の脱酸素化を成功させるのにきわめて重要であ った。 O2カルボニルを欠くピリミジンヌクレオシド類似体2の合成をここに記載す る。新規な水素結合様式を有する上記のピリミジンヌクレオシド類似体は、本質 的な分子内水素結合相互作用を同定するための貴重なツールとして役立ち得る。 1の2’−デオキシ類似体(Solomon,M.S.;Hopkins,P. B.Tetrahedron Lett.1991,32,3297〜3300 ;Solomon,M.S.;Hopkins,P.B.J.Org.Chem .1993,58,2232〜2243)及び1は、α及びβアノマーの混合物 として記述される(Belmas等、1989 Nucleosides & Nucleotides 8,307)。リボ誘導体2は知られていないので、 ここに記載する。 2(図7)を合成する試みにおいて、出願人は2−(ベンジルオキシ)−5− ヨードピリジン(3)(NaH/BnOH/DMFのような還元試薬を用いて2 −ブロモ−5−ヨードピリジン(Hama等、Bull.Chem.Soc.J pn.1988,61,1683〜1686)から合成される)を、約−78度 の温度を用いるような適切な条件下で、リチウムジアザプロピルアミン(LDA ) のような試薬を用いる金属化反応によって5−リチオ誘導体へ変換した。この中 間体(5−リチオ誘導体)で5−O−t−ブチルジフェニルシリル−2,3−O −イソプロピリデン−D−リボラクトン(4)のような、保護化されたD−リボ ノラクトンを縮合させると、α及びβラクトール5の混合物を1:8の比率で得 た(収率47%)。ヘミアセタール5、8及び9の接頭辞αが、基準C原子(2 ではC4’;即ち,ピリジル成分はβ位にある)での配置に関するグリコシドO H基の位置を指すことに留意すべきである。アノメリック配置の指定は、1H NMRスペクトルにおけるイソプロピリデンメチル基のΔδ値に基づいていた。 以前の研究(Gudmundsson等、Tetrahedron Lett. 1996,37,2365〜2368;Dondoni,A.;Scherrm ann,M.C.J.Org.Chem.1994,59,6404〜6412 )から、1’−脱酸素化へのアプローチとしては、還元的1’−脱アセトキシル 化のほうが1’−OHを直接還元よりもずっと効率的であることが知られている 。残念ながら、Ac2O/DMAP/TEAのアセトニトリル溶液で5をアセチ ル化しても成功しなかった。1H NMRによると、主要生成物がアセチル基を 含まなかったからである。 室温のような温度で、アセトニトリル中トリエチルシラン(Et3SiH)/ BF3・Et2Oのような還元剤で5を還元したところ、21%の収率で、C−ヌ クレオシド6のα/β(1:1)混合物を生じた。6β及び6αは、溶出用にジ クロロメタン中メタノールの5−10%勾配を用いるフラッシュカラムクロマト グラフィーによって、容易に分離できた。 6βは、TBAFのような試薬を用いて脱ブロック化し、5’−シリルエーテ ル保護基を外し、酸でイソプロピリデン基を切断し、高収率で12を得た。12 の1H NMR(CD32CO+D2Oデータ:δ8.19(d,J6,4=2.4 ,1H,H6),7.79(dd,J4,3=8.4,J4,6=2.4,1H,H4 ),6.80(d,J3,4=8.4,1H,H3),5.37(s,2H,CH2 Ph),4.64(d,J1',2'=7.2,1H,H1’),4.12(dd, J3',2'=5.4,J3',4'=3.4,1H,H3’),3.95(m,1H,H 4’),3.88(dd,J2'1'=7.2,J2'3'=5.4,1H,H2’), 3.7 4(dd,J5'4'=3.6,J5'5"=12.0,1H,H5’),3.69(d d,J5"4'=4.2,J5"5'=12.0,1H,H5”)。 遊離Cヌクレオシド2を高収率でもたらす、トリメチルシリルヨウ化物(TM SI)のジクロロメタン溶液を用いた12のベンジルエーテル基の切断反応のよ うな、様々なアプローチを用いてベンジル基を除去することによって、化合物2 を得た。 ParhamとPiccirilli(J.Org.Chem.1977,4 2,257〜260)は、ごく低温(−100℃)下で2,5−ジブロモピリジ ン(7)とn−ブチルリチウムとの間に起こる予想外の高度に選択的なハロゲン −リチウム交換反応について記載しており、ここでは5−ブロモ置換体だけが交 換される。 出願人は7及びD−リボノ−1,4−ラクトン4から出発する別のアプローチ( 計画1)によって、2を合成した。THF中で約−100℃で7を金属化し、リ チウム化されたピリジンを保護化されたD−リボノ−1,4−ラクトン4で−1 00℃において縮合させると、2つの副生成物(それぞれ、収率6%、17%) とともに、予期したヘミアセタール8(収率44%、α/β1:12)が得られ た。 8の製造方法:2,5−ジブロモピリジン7(1.75g,7.4mmo1) をアルゴン存在下乾燥THF(46mL)に溶解し、溶液を−100℃まで冷や した。ヘキサン中1.6Mのn−BuLi(5.09mL,8.14mmol) を5分間かけて滴下した後、溶液を−100℃で30分間撹拌した。乾燥THF 中のD−リボノ−1,4−ラクトン4(3g,7mmol)の溶液(10mL) を5分間かけて滴下した後、混合物を40分かけて室温にまで温めた。室温でさ らに20分間撹拌した後、塩化アンモニウム飽和水溶液で冷却した。混合液をエ ーテルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥後、シロップ状になるまで蒸 発させる。ヘキサン中酢酸エチルの3−15%勾配を用いるフラッシュカラムク ロマトグラフィーを用いると、最初に8(1.8g,44%)が溶出され、より 遅い生成物(0.23g,6%)がこれに続いて溶出した。最後に、最も遅い生 成物(0.7g,17%)が溶出した。 上記3つの生成物はいずれもヘミアセタール構造と一致する1H NMRシグ ナルを示した。この結果は、7のリチウム化における選択性を示しているが、他 の生成物が形成されたことは、競合的なハロゲン−リチウム交換反応も起こるこ とを示唆している。5の還元と同じ手順を用いて8を脱酸素化すると、5の場合 と同じように、α/βヌクレオシドの1:1混合物が低収率で得られた。一方、 8のアセチル化は定量的な収率で進行し、9を得た(βアノマーだけが得られた )。0℃から室温でEt3SiH/BF3・Et2O/CH2Cl2を用いて9を還 元すると、82%の収率で進行したが、再び選択性はなかった(10α/10β 1:1)。アノマーの指定は、メチル基のΔδ以外に、α−アノマーに比較した β−アノマーについてよく知られている1’−Hシグナルの上方シフトに基づい てなされた(Tam等、J.Org.Chem.1979,44,4854〜4 862;Sokolova等、Carbohydr.Res.1981,93, 19〜34)。10βは、2工程で11へ脱保護化された(1M TBAF、次 いで80%酢酸で還流)。誘導体11は、メトキシド及びベンジレートによる2 −ブロモ置換基の置換に対してきわめて抵抗性であった。12を高収率で得たの は、KH/BnOH/DMF、140度で処理した場合だけであり、12は、2 −(ベンジルオキシ)−5−ヨードピリジン3から合成した化合物とあらゆる点 で同一であった。この比較から、2,5−ジブロモピリジン7から得られる主要 生成物が5−ピリジル位置異性体(regioisomer)8であることが紛 れもなく証明された。5−(α−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オンの合成:6αをTBA Fで処置して5’−シリルエーテル保護基を外した後、イソプロピリデン基を酸 で切断し、次いでトリメチルシリルヨウ化物(TMSI)のジクロロメタン溶液 を用いてベンジルエーテル基を切断し、5−(α−D−リボフラノシル)−ピリ ジン−2−オンを高収率で得る。 5−(α−D−リボフラノシル)−2−ブロモピリジンの合成:10αをTB AFで処置して5’−シリルエーテル保護基を外した後、イソプロピリデン基を 酸で切断し、5−(α−D−リボフラノシル)−2−ブロモピリジンを高収率で 得る。 5−(β−D−リボフラノシル)−2−アミノピリジンの合成 :2−ブロモ誘 導体11(580mg,2mmol)を鋼鉄性のオートクレーブの中に入れ、オ ートクレーブをアルゴンの連続流で洗浄した。ヨウ化銅(I)(720mg,2 当量)を加え、オートクレーブをデュアー瓶(CO2−イソプロパノール)で冷 却した。アンモニアがオートクレーブ中で濃縮される(約15mL)間、この容 器のアルゴン洗浄を継続した。次いでオートクレーブを速やかに閉じ、混合物を 室温まで温め、115℃に熱した油浴槽に置き、24時間撹拌した。次いでオー トクレーブを前のように冷却し、開き、室温まで温め、アンモニアを蒸発させた 。次に、暗色の混合物をメタノールに溶かし、濾過後、シロップ状のものになる まで蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール/三塩化 メタン)にかけて、5−(β−D−リボフラノシル)−2−アミノピリジン(図 6の4)を得た(235mg、収率52%)。 5−(α−D−リボフラノシル)−2−アミノピリジンの合成:5−(α−D −リボフラノシル)−2−ブロモピリジン(580mg,2mmol)を鋼鉄性 のオートクレーブの中に入れ、オートクレーブをアルゴンの連続流で洗浄した。 ヨウ化銅(I)(720mg,2当量)を加え、オートクレーブをデュアー瓶( CO2−イソプロパノール)で冷却した。アンモニアがオートクレーブ中で濃縮 される(約15mL)間、この容器のアルゴン洗浄を継続した。次いでオートク レーブを速やかに閉じ、混合物を室温まで温め、115℃に熱した油浴槽に置き 、24時間撹拌した。次いでオートクレーブを前のように冷却し、開き、室温ま で温め、アンモニアを蒸発させた。次に、暗色の混合物をメタノールに溶かし、 濾過後、シロップ状のものになるまで蒸発させた。カラムクロマトグラフィー( シリカゲル、メタノール/三塩化メタン)にかけて、5−(α−D−リボフラノ シル)−2−アミノピリジン を得た。 ここに報告した2つのアプローチはα/βアノマーを1:1の比率で生成した が、それらは、オリゴヌクレオチド基礎単位の合成のためにより大量のC−ヌク レオシド2を製造する有用な方法である。2も11も、他のC−ヌクレオシドと 同じように、薬剤的に有用な生物活性を示す可能性がある。実施例3:3−(β−D−リボフラノシル)−2−フルオロピリジン(1)及び 3−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オン(5)の合成 図8を参考にして、3を室温で還元することによってピリジン−2−オン−C −ヌクレオシド13(図6の1)を合成し、次いで環化反応によって、化合物5 及び8を得た。脱ブロック化の後に水素添加分解及び脱ベンジル化を行えば、化 合物13を得る。 ピリジン−2−オン−C−ヌクレオシド13(図6の1)は、2−フルオロ− 3−リチオピリジン(1)及びD−リボノ−1,4−ラクトン2から7工程で製 造された。β−リボフラノシド12(図6の5)及び13への成功するアプロー チは、ヘミアセタール3のフラノース環の還元的開化とそれに続く分子内Mit sunobu環化反応にあった。 O4カルボニルを欠くピリミジンヌクレオシド類似体12及び13の合成はこ こに記載され、本質的な分子内水素結合反応の同定に利用され得る。 アメリック混合物としての13の合成は、2,4:3,5−ジ−O−ベンジリ デンーアルデヒド−D−リボース及び3−リチオ−2−フルオロピリジン(Be lmans等、Nucleosides & Nucleotides 198 9,8,307〜315)から記載される。しかし、この方法は非効率的であり 、要となる出発物質の製造中にリボースジチオアセタールが関与するために、大 量製造に向いていなかった。さらに、鎖状の前駆体の酸触媒環化中にフッ素原子 が加溶媒分解的に置換してしまうため、この経路では、2−フルオロピリジン誘 導体12は単離できなかった。 図8Aを参考にして、出願人は、5−O−t−ブチルジフェニルシリル−2, 3−O−イソプロピリデン−D−リボラクトン(2)のような保護化されたD− リボノラクトンを用いて、3−リチオ−2−フルオロピリジンと縮合(−78℃ 、その後室温、18時間、THF)すると、ラクトール3の1:5α/β混合物 を収率63%で得た(計画1)。ヘミアセタール3の接頭辞αが、基準C原子( 2ではC4’;即ち、ピリジル成分はβ位にある)での配置に関するグリコシド OH基の位置を指すことに留意すべきである。アノメリック配置の指定は、1H NMRスペクトルにおけるイソプロピリデンメチル基のΔδ値に基づいていた 。種々の溶媒に溶かしたBF3・Et2O又はTMSOTfの存在下、トリエチル シ ラン(Et3SiH)を用いて3を脱水素化しようとしたが、ヌクレオシド5の 収率は低かった。さらに、所望されるβ−ヌクレオシドは混合物においていつで もマイナーなアノマーであった。アノマーの指定は、イソプロピリデンメチル基 のΔδ以外に、α−アノマーに比較したβ−アノマーについてよく知られている 1’−Hシグナルの上方シフトに基づいてなされた。 1’−ヒドロキシル基のより効率的及び/又は選択的な還元が中間体1’−O Ac誘導体を介して達成されることが実証された(即ち、4;Gudmunds son等、Tetrahedron Lett.1996,37,2365;D ondoni等、J.Org.Chem.1994,59,6404〜6412 )。出願人は、Ac2O/TEA/DMAPアセトニトリル溶液を用いれば3が 定量的な収率でアセチル化され、4を生じる(1種のアノマーだけが生成した、 その配置を決定するための試みはなされなかった)ことを見出した。Et3Si H/TMSOTfジクロロメタン溶液で0℃〜室温において4を還元的に脱アセ チル化すると、効率的に進行し、高収率の5(α/β10:1)が得られた;溶 媒がEt3SiHの場合、α/β比は5:1であった。上記の結果は驚くべきも のであった、なぜなら、同様の反応条件では、ピラジン(Liu等、Tetra hedron Lett.1996,37,5325〜5328)及びイミダゾ [1,2−a]ピリジンラクトール(Gudmundsson等、Tetrah edron Lett.1996,37,2365〜2368)の還元において は決まってβ選択的であると報告されていたからである。 十分量のβ−C−ヌクレオシドを得るために、出願人はさらにいくつかの異な る経路を研究した:3のメシル化は、適度な収率で1’−O−メシル誘導体をも たらした(計画2)。6をLAHで処置しても、2−ピリジンC−ヌクレオシド について報告されているようには、このスルホン酸塩を還元しなかった。より反 応性に富むLiEt3BHも失敗した。より反応性に富む1’−O−Tf誘導体 の製造が失敗したのはトリチル化の条件下でフラノース環が開いたためであった ということは注目に値する。 Pankiewicz等(J.Org.Chem.1988,53,3473 〜3479)は、6−ピリジンラクトール誘導体のヘミアセタール環を水素添加 分解によって開化するとアロ(allo)及びアルトロ(altro)の異性体 が発生すると報告した。3とNaBH4の反応は定量的な収率で進行し、約1: 1のアロ/アルトロ混合物7を与えた。これらエピマーは分離しなかったが、通 常のMitsunobu条件[ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)/ Ph3P/THF、還流]で処理し、5(α/β比1:2)及び3−(2,3− O−イソプロピリデン−5−O−t−ブチルジフェニルシリル−α−L−リキソ −フラノシル)−2−フルオロピリジン(8)を得た。後者は4’−オキシホス ホニウム中間体の競合的形成より生じたものである。Yokoyama等(Ch em.Lett.1994,265〜268)は、このような中間体が形成され るのは1’−OHと2−ピリミジル塩基の水素受容部分とが水素結合するためで あろうと考察した。7のMitsunobu環化が室温で行われると、より多く のリキソ誘導体8が、還流温度の場合よりも多く得られるということは注目に値 する。このことは、1’−OHとそのごく近傍にあるフッ素との間に水素結合が 存在し、それが反応温度の上昇によって壊されることを示している。最近、同様 のMitsunobu環化を重要な工程として用いるイミダゾールC−ヌクレオ シドの効率的な合成法が報告された(Harusawa等、J.Org.Che m.1996,61,4405〜4411)。5及び8の混合物をクロマトグラ フィーで分離するのは困難だったので、まずTBAFで5’−脱シリル化し、次 いでフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて分画した。典型的 な手順では、7(7g,13mmol)及びPh3P(5.25g,20mmo l)をTHFに溶解し、その混合物を加熱して還流させた。DEAD(3.15 mL,20mmol)を還流混合物に加え、1時間加熱を続けた。真空下で溶媒 を除去し、酢酸エチルの9−11%勾配ヘキサン溶液を用いたフラッシュカラム クロマトグラフィーによって残渣を精製する。溶媒を除去すると、5及び8の混 合物5.6g、83%が得られた(図8B参照)。上記の混合物をTHF(75 mL)に溶かし、TBAFの1MTHF溶液(22mL,2当量)で1時間処理 した。次いでこれを真空で濃縮し、シリカゲルのカラムにかけ、溶出用に酢酸エ チルの15−70%勾配ヘキサン溶液を用いて、クロマトグラフィー処理した。 最初にα−アノマー10(0.56g,19%)が溶出され、次いでβ−アノマ ー9(1.6g,54%)が溶出した。最後にリキソ誘導体11(0.56g, 19%)が溶出した。β−アノマー9が7から2段階で45%の収率で得られた のに対し、α−アノマー10及びリキソ誘導体11はいずれも16%の収率で得 られた。9は、80%酢酸で煮沸することで遊離の2−フルオロヌクレオシド1 2(融点134〜135℃、THFより)へ変換され、次いでBnOKで2−( ベンジルオキシ)誘導体へ変換した(12の1H NMR(CD3OD)データ: δ8.19(m,1H,H6),8.11(m,1H,H4),7.32(m, 1H,H5),4.98(d,J1',2'=5.6,1H,H1’),4.05− 3.96(m,3H,H2’,H3’,H4’),3.84(dd,J5'4'=3 .0,J5'5"=12.0,1H,H5’),3.73(dd,J5"4'=4.6, J5"5'=12.0,1H,H5”)。ベンジル基の触媒的水素添加分解(H2, Pd−C)は、C1’−O4’結合も同時に切断した。トリメチルシリルヨウ化 物(TMSI)を用いた脱ベンジル化はうまく実行され、シロップ状の3−(β −D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オン(13)を83%の収率で得た[ UV(MeOH)λmax302nm]。α−アノマー10は9と同じようなやり 方で脱保護化して14を得た(融点134〜135℃、THFより;14の1H NMR(CD3OD)データ:δ8.12−8.06(m,2H,H6,H4 ),7.31(m,1H,H5),5.26(d,J1',2'=2.8,1H,H 1’),4.35−4.25(m,2H,H2’,H3’),4.04(m,1 H,H4’),3.88(dd,J5'4'=2.6,J5'5"=11.8,1H,H 5’),3.68(dd,J5"4'=4.6,J5"5'=11.8,1H,H5”) )。14のフッ素をベンジレートで置換したところ、定量的な収率で無水誘導体 15を得た[融点195〜196℃,UV(MeOH)λmax286nm;15 の1H NMR(CD32COデータ:δ8.10(dd,J6,5=5.2,J6, 4 =1.6,1H,H6),7.80(dd,J4,5=7.3,J4,6=1.6, 1H,H4),6.95(dd,J5,6=5.2,J5,4=7.3,1H,H5) ,5.59(d,J1',2'=6.0,1H,H1’),5.36(d,JOH,3'= 7.2,1H,3’OH),5.02(dd,J2',1'=6.0,J2',3'=5. 2,1H,H2’),4.64(t,J3',OH,=5.4,1H,OH5’),3 .97(m, 1H,H3’),3.62(dq,J5',4'=2.2,J5',5"=12.2,1H ,H5’),3.39(m,1H,H5”),3.22(m,1H,H4’)] 。この予想外の環化は、近傍の2’ヒドロキシル基によってフッ素原子の分子内 求核性置換が起きたためと解釈される。11の構造は、H4’とH3’(6%N OE)及びH4’とH4(5%NOE)との間に相互強化が観察されたNOE試 験によって確認された。 出願人は、オリゴヌクレオチド合成の基礎単位の製造用出発物質としてのC− ヌクレオシド12及び13のβ−アノマーを大量合成するのに有用な方法を記載 した。上記類似体はまた潜在的な抗ウィルス剤及び/又は抗癌剤としても興味が ある。実施例4:1−(5−O−ジメトキシトリチル−2−O−t−ブチルジメチルシ リル−3−O−2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノホスホルアミ ダイト−β−D−リボフラノシル)−1,4−ジヒドロ−ピリミジン−4−オン (7)の合成 図9を参照し、1−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラ ノシル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(3)をNiedballa 等、J.Org.Chem.1974,39,3668〜3671に準じて合成 した。1−(β−D−リボフラノシル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オ ン(5)は、誘導体3の標準的なNaOMe/MeOH脱保護化によって、ほと んど定量的な収率で、製造された。1−(5−O−ジメトキシトリチル−β−D −リボフラノシル)−1,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(6)は、ピリジ ン溶液中で5を標準的に脱メトキシトリチル化する(室温、一晩中)ことによっ て製造し、収率83%であった。1−(5−O−ジメトキシトリチル−2−O− t−ブチルジメチルシリル−β−D−リボフラノシル)−1,4−ジヒドロピリ ミジン−4−オンは、標準的なシリル化法(Hakimelahi等、Can. J.Chem.1982,60,1106〜1113)によって製造した。1− (5−O−ジメトキシトリチル−2−O−t−ブチルジメチルシリル−3−O− 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノホスホルアミダイト−β−D −リボフラノシル)−1,4−ジヒドロ−ピリミジン−4−オン(7)は、標準 的なホスフィチル化法(Tuschl等、Biochemistry 1993 ,32,11658〜11668)によるホスフィチル化によって製造した。実施例5:1−(5−O−ジメトキシトリチル−2−O−t−ブチルジメチルシ リル−3−O−2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノホスホルアミ ダイト−β−D−リボフラノシル)−1,4−ジヒドローピリミジン−2−オン (6)の合成 図10を参照し、化合物6は、Murray等、Biochem.J.199 5,311,487〜494に記載された方法によって製造した。実施例6:5’−O−ジメトキシトリチル−2’−O−t−ブチルジメチルシリ ル−O4−ジフェニルカルバモイル−3−デアザウリジン3’−(2−シアノエ チル−N,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト)(5)の合成 図11を参照し、化合物(5)は、O4−ジフェニルカルバモイル−3−デア ザウリジン(2)のジメトキシトリチル化以外は、米国特許番号5,134,0 66に記載された方法によって製造した。上記の特許に開示された方法は所望の 5’−O−ジメトキシトリチル−O4−ジフェニルカルバモイル−3−デアザウ リジン(3)を10%の収率でしか与えなかった。それ故、2をジメトキシトリ チル化する以下の方法が開発された。 化合物2(1.95g,4.45mmol)のジクロロメタン溶液(60mL )に対し、シム−コリジン(symm−collidine)(1.53mL, 11.6mmol)を加えた後、硝酸銀(0.99g,5.8mmol)を加え た。室温で10分間撹拌した後、塩化ジメトキシトリチルを加え、この反応混合 物をさらに1時間撹拌した。その後、メタノール(15mL)で冷却し、蒸発乾 固した。残渣をジクロロメタンに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブ ラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒は真空除去した。 油状の残渣を、酢酸エチルの(30−50%)勾配ヘキサン溶液を溶離液として 用いたシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、誘導体3を 3g(88.8%)得た。実施例7:2−O−t−ブチルジメチルシリル−5−O−ジメトキシトリチル− 3−O−(2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト)− β −D−リボフラノシルインドールの合成 図13を参照し、Szarek等、Chem.Comm.1975,648〜 649の方法により、インドール及び2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β− D−リボフラノース(1)から、1−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β −D−リボフラノシル)インドール(2)を合成した。5−O−ジメトキシトリ チル−β−D−リボフラノシルインドール(3)は、標準的な脱保護化(NaO Me/MeOH)の後にトリチル化(DMTCl/Py)によって、中間体2か ら製造した。2−O−t−ブチルジメチルシリル−5−O−ジメトキシトリチル −β−D−リボフラノシルインドール(4)は、標準的なシリル化によって中間 体3より製造した(収率32%)。2−O−t−ブチルジメチルシリル−5−O −ジメトキシトリチル−3−O−(2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピル ホスホルアミダイト)−β−D−リボフラノシルインドール(5)は、3’−O −ホスフィチル化によって中間体4より製造した(収率85%)。実施例8:2−O−t−ブチルジメチルシリル−5−O−ジメトキシトリチル− 3−O−(2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト)− β−D−リボフラノシルベンズイミダゾールの合成 図14を参照し、Kazimierczuk等、Naturforsch.1 980,35c,30〜35の方法により、ベンズイミダゾール及び1−O−ア セチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノース(1)か ら1−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノシル)ベンズ イミダゾール(2)を合成した。5’−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボ フラノシルベンズイミダゾール(3)は、標準的な脱保護化(NaOMe/Me OH)の後にトリチル化(DMTCl/Py)によって、中間体2から製造した 。2’−O−t−ブチルジメチルシリル−5’−O−ジメトキシトリチル−β− D−リボフラノシルベンズイミダゾール(4)は、標準的なシリル化によって中 間体3より製造した(収率32%)。2’−O−t−ブチルジメチルシリル−5 ’−O−ジメトキシトリチル−3−O−(2−シアノエチル−N,N−ジイソプ ロピルホスホルアミダイト)−β−D−リボフラノシルベンズイミダゾール(5 )は、3’−O−ホスフィチル化によって中間体4より製造した(収率85%) 。実施例9:3−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−(4−ニトロフェ ニルエチル)−オン及び5−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−(4 −ニトロフェニルエチル)−オンーホスホルアミダイトの合成 図15を参照し、3−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オン(図 6の1)をTBDMSi−Cl/DMF、NPEOH/Ph3P/DEAD/T HF及びTFA,CHCl3で処理すると、3−(β−D−リボフラノシル)− ピリジン−2−(4−ニトロフェニルエチル)−オン(7)を得る。5−(β− D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オン(図6の2)をTBDMSi−Cl /DMF、NPEOH/Ph3P/DEAD/THF及びTFA、CHCl3で処 理すると、5−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−(4−ニトロフェ ニルエチル)−オン(8)を得る。 化合物7及び8は、上記の標準プロトコールを用いて、いずれも容易にホスホ ルアミダイトヘ変換される。 本発明の新規類似体のホスホルアミダイトは以前に記載された合成、脱保護、 精製及び検査方法(wincott等、1995,同上)を用いてポリヌクレオ チドヘ導入される。実施例10:4−ベンジルアミノ−1H−ピリジン−2−オン又はN4−ベンジ ル−3−デアザシトシン(図12) 表題の化合物は、Hung,N.C.;Bisagni,E.Synthes is,1984,765に記載された方法で、4−ヒドロキシ−1H−ピリジン −2−オン(1)より製造した。 4−ベンジルアミノ−1−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リ ボフラノシル)−1H−ピリジン−2−オン(3)又はN4−ベンジル−2’, 3’,5’−トリ−O−ベンゾイル−3−デアザシチジン: ヘキサメチルジシラ ザン(50mL)とトリメチルクロロシラン(5mL)の混合液に2(2.8g ,14.0mmol)を懸濁し、3時間還流した。得られた2のトリメチルシリ ル誘導体の澄明溶液を蒸発乾固させた。乾燥アセトニトリル(40mL)にこの 澄明な油液を溶かし、これに1−O−アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾ イル−D−リボフラノース(7.06g,14.7mmol)を加えた後、反応 混 合液を0℃に冷却した。上記の撹拌された溶液にトリメチルシリルトリフルオロ メタンスルホネート(3.25mL,16.8mmol)を滴下して加えた後、 反応混合物を室温まで温め、一晩放置した。その後、反応混合物を、飽和炭酸水 素ナトリウム溶液で洗浄したジクロロメタンで希釈した。未反応物2の沈殿物は 濾過によって分離した。次いで層を分離して有機層をブラインで洗浄した後、蒸 発させた。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、 化合物3を5.5g(60%)得た。 4−アミノ−1−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リボフラノ シル)−1H−ピリジン−2−オン(4)又は2’,3’,5’−トリ−O−ベ ンゾイル−3−デアザシチジン: 化合物4は、室温、エタノールにおいて3を触 媒的水素添加分解(Pd/C)して製造した。 4−アセチルアミノ−1−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−リ ボフラノシル)−IH−ピリジン−2−オン(5) :化合物5は、誘導体4を無 水酢酸ピリジン溶液において標準的にアセチル化することによって製造した。 4−アセチルアミノ−1−(β−D−リボフラノシル)−1H−ピリジン−2 −オン(6) :表記の化合物は、−10℃、ピリジン−エタノール混液において 、誘導体5の糖成分を2M水酸化ナトリウム溶液で選択的に脱保護化することに よって製造される。 4−アセチルアミノ−1−(5−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボフラ ノシル)−1H−ピリジン−2−オン(7) :化合物7は上記記載の標準プロト コールを用いて製造される。実施例11:2’−O−アミノピリミジンヌクレオシド(図16の8)の合成 2’−デオキシヌクレオシドの5’−O−NH2又は3’−O−NH2誘導体を Mitsunobu変換によって製造する合成法は、当技術分野でよく知られて いる。しかしながら、この方法を2’−O−NH2−リボヌクレオシドの製造に 適用したところ、所望の化合物はごく低い収率(10%未満)でしか得られなか った。出願人は、2’−O−NH2−リボヌクレオシド及びそのホスホルアミダ イトを合成する新規の高度に効率的な方法を開発した。 3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジ−イル)−1−β−D−アラビノフラノシル−ピリミジン(2) 図16を参照し、1−β−D−アラビノフラノシル−ウラシル(2.44g, 10mmol)のような1−β−D−アラビノフラノシル−ピリミジンを無水ピ リジンで2度共蒸発して乾燥させ、無水ピリジンに再溶解した。上記の溶液を冷 却(0℃)し、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトライソプロピルシロキ サン(3.52mL,11.0mmol)の無水ジクロロエタン溶液10mLを 撹拌しながら滴下した。反応液をMeOH(10mL)で冷却した後蒸発乾固し た。残渣を塩化メチレンに溶かし、飽和NaHCO3及びブラインで洗浄した。 有機層を蒸発乾固しトルエンとともに共蒸発させ、ごく微量のピリジンを除去し 、化合物2を4.8g(98%)得た。これは、さらに精製せずに使用した。 2’−O−フタルイミド−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサ ン−1,3−ジ−イル)−ウリジン(4) 氷冷した3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジ− イル)−1−β−D−アラビノフラノシル−ウラシル(4g,8.2mmol) のジクロロメタン溶液に、無水スルホン化トリフルオロメタン(1.66mL, 9.86mmol)を加えた後、反応混合液を−5℃で30分間撹拌した。次い でジクロロメタンで希釈し、冷1%酢酸水溶液、次いで飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、蒸 発乾固した。得られた誘導体3を無水アセトニトリル(70mL)に溶かした後 、N−ヒドロキシフタルイミド(1.74g,10.6mmol)を加えた。激 しく撹拌しながら、DBU(1.6mL,10.66mmol)のアセトニトリ ル溶液(5mL)を滴下して加えた。30分後、暗橙色の反応混合物をジクロロ メタン(250mL)で希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出(3 x250mL)した。得られた無色の有機層をブラインで洗浄した後蒸発乾固し 、3.6g(70%)の化合物4を得た。 2’−O−フタルイミド−ウリジン(5) 2’−O−フタルイミド−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサ ン−1,3−ジ−イル)−ウリジン(3g,4.75mmol)のジクロロメタ ン溶液に、トリエチルアミン(1.32mL,9.5mmol)及び三フッ化水 素トリエチルアミン(1.55mL,9.5mmol)を同時に加えた。1時間 後、溶媒を真空除去し、残った残渣をジクロロメタンに溶かした後、35℃で蒸 発させた。この手順を3回繰り返した(出発物質の完全な変換が薄層クロマトグ ラフィーで示されるまで)。残渣をジクロロメタンに溶かし、飽和炭酸水素ナト リウム水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した 後、蒸発乾固して1.56g(85%)の化合物5を得た。 2’−O−アミノウリジン(8)は、メチルアミン40%水溶液で加水分解し 、次いでエタノールから結晶化して得た。 5’−O−ジメトキシトリチル−2’−O−フタルイミド−ウリジン(6) 化合物5(1.5g,4mmol)を無水ピリジンを用いて数回蒸発乾固させ た後、乾燥ピリジンに再溶解した後、塩化ジメトキシトリチル(1.2当量)を 加えた後、反応混合液を無水条件下で一晩放置した。次いでメタノール(15m L)で冷却し、蒸発させ、クロロホルムに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶 液及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、蒸発させた 。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチ ル−ヘキサン混液(2:3)で溶出させ、対応する5’−O−ジメトキシトリチ ル誘導体6を1.93g(70%)得た。 5’−O−ジメトキシトリチル−2’−O−フタルイミドウリジン−3’−( 2−シアノエチルN,N−ジイソプロピル)ホスホルアミダイト(7) Tuschl等(Biochemistry 1993,32,11658〜 11668)による6の標準的ホスフィチル化によって、ホスホルアミダイト7 を70%の収率で得た。 ホスフィチル化の一般方法:乾燥ジクロロメタン(20mL)に溶かした保護 化ヌクレオシド(1mmol)の撹拌された氷冷溶液に、アルゴンブランケット 下、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5当量)及び2−シアノエチル N’N−ジイソプロピルクロロホスホルアミダイト(1.2当量)をジクロロメ タン(3mL)に前もって溶かした溶液をシリンジで滴下した。同時に、別のシ リンジで、N−メチルイミダゾール(1当量)を加え、室温で2時間撹拌を続け た。その後、反応混合液を再び氷冷し、15mLの乾燥メタノールで冷却した。 5分間の撹拌後、混合液を真空濃縮(40℃未満)し、シリカゲルのフラッシュ カラムクロマトグラフィーで精製し、1%トリエチルアミンを含む酢酸エチル− ヘキサン混液で溶出させ、対応する白色泡状のホスホルアミダイトを得た。 ホスホルアミダイトは、以前に記載された合成、脱保護、精製及び検査方法( Wincott等、1995,同上)を用いて、リボザイム及び基質のような核 酸分子へ導入された。段階的カップリングの平均収率は約98%であった。実施例12:2’−O−フタルイミド−3’,5’−O−(テトライソプロピル ジシロキサン−1,3−ジ−イル)−N6−t−ブチルベンゾイルアデノシン( 図17の5)及び2’−O−アミノアデノシンヌクレオシド(図17の9)の合 図17を参照し、9−β−D−アラビノフラノシルアデニン(12mmol) を、アラ−ウリジン誘導体で記載したように、1,3−ジクロロ−1,1,3, 3−テトライソプロピルシロキサン(4.2mL,13.2mmol)でシリル 化した。生成物の無水ジクロロメタン冷溶液(−10℃)をトリフルオロメタン スルホクロライド(1.53mL,14.4mmol)で20分間処理した。得 られた溶液を無水ジクロロメタンで希釈し、1%の冷酢酸水溶液(0℃)、次い で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリ ウムで乾燥し、蒸発乾固して誘導体2を得た。残渣を無水アセトニトリルに溶か し、N−ヒドロキシフタルイミド(2.54g,15.6mmol)を加えた。 得られた反応混合液に、激しく撹拌しながら、DBUの無水アセトニトリル溶液 (2.33mL,15.6mmol)を加えた。30分後、暗橙〜褐色の反応混 合液をウリジン誘導体で記載したようにして処理した。得られた2’−O−フタ ルイミド誘導体4を無水ピリジンに溶かし、4−t−塩化ブチルベンゾイルを加 えた後、反応混合液を室温で一晩放置した。次いでメタノール(15mL)で冷 却し、溶媒を真空除去し、残渣をトルエンに溶かした後、蒸発乾固した。得られ た油をジクロロメタンに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで 洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、蒸発乾固させた。残渣をシリカのフラッ シュカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチル−ヘキサン混液(1:2) で溶出させ、完全に保護化されたシンソン(synthon)5を3.5g(ア ラ(ara)−Aについて35%)得た。2’−O−フタルイミド−N6−t−ブチルベンゾイルアデノシン(6) マルキェビチ(Markiewicz)基脱保護化を、対応するウリジン誘導 体と同様に実施した。収率86%。 2’−O−アミノアデノシン(9)は、メチルアミン40%水溶液で加水分解 し、次いでエタノールから結晶化して得た。 5’−O−ジメトキシトリチル−2’−O−フタルイミド−N6−t−ブチル ベンゾイルアデノシン(7) 2’−O−フタルイミド−N6−t−ブチルベンゾイルアデノシンの標準的な ジメトキシトリチル化によって化合物7を収率75%で得た。 5’−O−ジメトキシトリチル−2’−O−フタルイミド−N6−t−ブチル ベンゾイルアデノシン−3’−(2−シアノエチルN,N−ジイソプロピル)ホ スホルアミダイト(8) Tuschl等、同上、による標準的なホスフィチル化によってホスホルアミ ダイト8を収率70%で得た。実施例13:2’−O−フタルイミド−3’,5’−O−(テトライソプロピル ジシロキサン−1,3−ジ−イル)−N6−t−ブチルベンゾイルグアノシン( 図18の11)及び2’−O−アミノグアノシンヌクレオシド(図18の8)の 合成 図18を参照し、ここに援用するHansske等、1984,Tetrahe dron 40,125に記載された方法を利用して、化合物1から出発して化合 物4が合成される。次いで化合物8及び9は、図7に記載された工程を利用して 化合物4から合成され得る。実施例14:2’−O−アミノ修飾で置換されたリボザイムによって触媒される RNA切断反応 インビトロのRNA切断アッセイ: 基質RNAは、[γ−32P]ATP及びT4ポリヌクレオチドキナーゼ(US バイオケミカルズ)を用いて5’末端を標識する。切断反応はリボザイム「過剰 」条件で実施する。ごく微量(1nM以下)の5’末端標識基質及び40nM非 標識リボザイムを変性し、2分間で90℃まで加熱し、氷上10〜15分間急冷 す ることにより別々に再生する。リボザイム及び基質を、37℃で10分間、50 mMトリス塩酸及び10mM塩化マグネシウムを含む緩衝液で別々に保温する。 リボザイムと基質溶液を混合し、37℃で保温することにより反応を開始する。 一定の時間間隔で5μLの部分標本を取り、反応は等量の2Xホルムアミド停止 液と混合して抑止する。各標本は、20%変性ポリアクリルアミドゲルで分離す る。結果を定量化し、標的RNAの切断比率を時間に対してプロットする。 図19Aを参照し、4、7、9又は15.1位に2’−O−アミノ置換基がつ いたハンマーヘッド・リボザイムは上記記載のように合成された。上記リボザイ ムの標的RNA切断能力をアッセイした。図19Bに示されるように、図19A に示されたすべてのリボザイムは標的RNAの切断を触媒することができた。実施例15:L−ヌクレオチド置換を含む酵素的核酸の合成 合成方法は、Usman等、J.Am.Chem.Soc.1987,109 ,7845〜7854;Scaringe等、Nucleic Acids R es.1990,18,5433〜5441;及びWincott等、1995 ,Nucleic Acids Res.23,2677(これら参考文献はす べてこのまま援用する)に記載されるような通常のRNA合成法に準じ、5’− OHのジメトキシトリチル及び3’−OHのホスホルアミダイトのような、通常 の核酸保護基及び結合基を利用する。L−ヌクレオシドのホスホルアミダイトは 、ハンマーヘッド・リボザイムだけでなく、ヘアピン、デルタ肝炎ウィルス、V S RNA,RNasePリボザイム、グループI、グループIIイントロン又 は他の触媒的核酸に導入され得る。それ故、それらは核酸構造において広く使用 される。実施例16:L−リボヌクレオシドのホスホルアミダイト合成(計画1) 図21を参照し、(Visser等、Recl.Trav.Pays−Bas 1986,105,528〜537)に記載されたやりかたで、L−リボース を塩酸/メタノールの作用によって1−O−メチル−α,β−L−リボフラノシ ドへ変換した。この中間体をさらにBz/Pyによってベンゾイル化し、得られ た1−O−メチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−L−リボフラノシドを アセトリシス法(Ac2O/AcOH/H2SO4)にかけた。目標である1−O −アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラノシドは、 L− リボースから約30%の収率で単離され、Vorbriggen法(Vorbr iggen等、1981,Chem.Ber.114,1234)による収率5 0〜75%のL−リボヌクレオシド合成の出発物質として役立てた。 完全に保護されたリボヌクレオシドのリボース部分はNaOMe/MeOH処 理(Urd)及びNaOH/ジオキサン(Cbz,Abz,Gibu)によって 、脱保護化された。次いで、標準トリチル化、シリル化、2’および3’−O− TBDMSi異性体の分割、及びホスフィチル化法によって、目標のホスホルア ミダイトを得た。 上記ホスホルアミダイトは、以前に記載されたRNA合成及び脱保護化の一般 的な方法(wincott等、同上、そのままここに援用する)を用いてハンマ ーヘッド・リボザイムに導入した。2.5μmolスケールに変更されたプロト コールに基づいて、394型(ABI)シンセサイザーを用いて、5分間の2’ −O−TBDMSi保護化ヌクレオチド・カップリング工程及び2.5分間の2 ’−O−メチルヌクレオチド・カップリング工程で、合成を実施した。ポリマー 結合性5’−ヒドロキシルに対して、6.5倍過剰の0.1Mホスホルアミダイ ト溶液及び24倍過剰のS−エチルテトラゾールが各カップリングサイクルで使 われた。 すべての分析的HPLC分析は、報告されているように(wincott等、 同上)、50℃で、ヒューレットパッカードの1090HPLC、Dionex のNucleoPac(商標)PA−100カラム,4x250mmにて実施し た。 CGE分析は、ヒューレットパッカードの3DCEで、J&WのμPAGETM− 5(5%T,5%C)ポリアクリルアミドゲル充填カラム、75μmI.D.x 75cm、有効長50cm、100mMトリスホウ酸塩、7M尿素、pH8.3 及びJ&WのμPAGETM緩衝液(100mMトリスホウ酸塩、7M尿素、pH 8.3)を用いて実施した。サンプルは、3〜10秒間に−13kVで電気力学 的に注入され、−13kVで運転した後、260nmで検出された。 MALDI−TOF質量スペクトルは、パーセプティブ・バイオシステムズ( PerSeptive Biosystems)のボイジャー(Voyager ) 分光計によって決定された。実施例17:L−リボヌクレオシドのホスホルアミダイト合成(計画2) 上記の標準的な計画1は広く利用されている(Klubmann等、同上、及 びAshley、同上)が、ある種の欠点がある;a)L−リボースが高価で、 L−リボヌクレオシド合成に必要な重要な中間体、1−O−アセチル−2,3, 5−トリ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラノシドの収率が低いこと(約30 %);b)塩基保護に影響せずにリボース保護基を選択的に除去することが困難 であること、及びトリチル化反応に用いられる中間体の単離が冗長になることの ために、N−保護化5’−O−DMT誘導体への変換があまり効率的ではないこ と(典型的な収率は40〜50%である)。 上記の問題は合成の第一工程で5−O−基に直交(orthogonal)保 護を導入することによって克服され得る。これには2つの目的がある:1)L− リボースの、グリコシル化の前駆体として役立つ5−O−t−ブチルジフェニル シリル−1,2,3−O−ベンゾイルリボフラノースへの効率的な変換が達成さ れること(計画1の30%に対して60%);2)アシル型リボースに対する5 ’−O−TBDPSi基の直交性及び完全にブロックされたL−リボヌクレオシ ドの塩基保護によって、この基の選択的な除去と5’−OH中間体の効率的な単 離、及び次の効率的な5’−トリチル化が可能になること。5’−O−DMT中 間体からの2’,3’−保護基の除去及び目標の5’−O−DMT−N−保護化 L−リボヌクレオシドの単離がずっと効率的になるのは、5’−O−DMT基の 親油性によるものである。実施例18:L−2’−アミノ−2’−デオキシーウリジン及びピリミジンホス ホルアミダイトの合成 図23Aを参照し、L−アラビノースを、Holy、Coll.Czech. Chem.Commun.1972,4072〜4087の方法により、2−ア ミノ−β−L−アラビノフラノ[1’,2’:4,5]オキサゾリン(1)を介 して2,2’−アンヒドロ−L−ウリジン(2)へ変換した。アジドリチウムを 用いた2,2’アンヒドロ環の開化及び次の2’−アミノ−ウリジン4への還元 は(Verheyden等、J.Org.Chem.1971,36,250〜 254;Hobbs等、J.Org.Chem.1979,42,714〜71 9)に記載されたやり方で実施した。ヌクレオシド(4)の目標ホスホルアミダ イト(6)への変換は、Beigelman等、Nucleic Acids Res.1995,4434〜4442に準じて達成した。 重要中間体4はまた、Divakar等、1982,J.Chem.Soc. Perkin I,1171による標準的な成分置換反応によって、2’−デオ キシ−2’−アジド−シチジンへ変換され、ベンゾイル基でN4を保護し、トリ チル化した後、ウリジンの場合と同じように、2’−N3官能基を2’−アミノ へ還元した。さらに上記中間体は、ウリジンに対するフタロイル保護基導入及び ホスフィチル化と同じ方法を用いて、ホスホルアミダイトへ変換した。実施例19:L−2’−アミノ−2’−デオキシ−プリンホスホルアミダイトの 合成 図23Bを参照し、A及びGのL−リボヌクレオシドが、上記の合成計画1及 び2に示されたようにL−リボースより得られた。それらは暫定的な保護法を用 いてN−保護化され(Ti等、JACS 1982、104,1316〜19) 、その後マルキェビチ保護基で3’及び5’位を保護した。得られた中間体1を CrO3/pyによって酸化し、得られた2−ケト化合物を2’−キシロ誘導体 2へ還元した。Robins等(Nucleosides & Nucleot ides 1992,11,821〜834)の方法により、トリチル化及びL iN3による求核置換を施し、2’−N3−誘導体3を得た。3のアジド基をP h3P/NH4OHで還元した後、脱シリル化した。得られた2’−アミノヌクレ オシド4は約60%の収率で単離された。中間体4からホスホルアミダイト6へ の変換は、Beigelman等、同上、による関連ピリミジン誘導体と同様の 方法で実施した。実施例20:L−ヌクレオチドで置換されたリボザイムの触媒活性 ハンマーヘッド・リボザイムをいくつかの部位においてL−ヌクレオチドで置 換した(図24)。リボザイム触媒活性に対するL−ヌクレオチド置換の相対的 な効果は、「材料と方法(Materials and Methods)」、 同上、に記載された標準アッセイ条件のもとで検討された。インビトロのRNA切断アッセイ: 基質RNAは、[γ−32P]ATP及びT4ポリヌクレオチドキナーゼ(US バイオケミカルズ)を用いて5’末端を標識する。切断反応はリボザイム「過剰 」条件で実施する。ごく微量(1nM以下)の5’末端標識基質及び40nM非 標識リボザイムを変性し、2分間で90℃まで加熱して別々に再生し、氷上10 〜15分間急冷する。リボザイム及び基質を、37℃で10分間、50mMトリ ス塩酸及び10mM塩化マグネシウムを含む緩衝液で別々に保温する。リボザイ ムと基質溶液を混合し、37℃で保温することにより反応を開始する。一定の時 間間隔で5μLの部分標本を取り、反応は等量の2Xホルムアミド停止液と混合 して抑止する。各標本は、20%変性ポリアクリルアミドゲルで分離する。結果 を定量化し、標的RNAの切断比率を時間に対してプロットする。 図25を参照すると、1つ又はそれ以上の部位でL−ヌクレオチド置換したハ ンマーヘッド・リボザイムはいずれも標的RNAを切断する触媒活性を有してい た。 上記及び本仕様に記載されたリボザイム、標的配列、リボザイムモチーフ及び L−ヌクレオチド置換位置の配列は非限定的な例であることを意味し、当業者は 、他の核酸触媒モチーフ、標的配列及びL−ヌクレオチド置換(塩基、糖及びリ ン酸修飾)が標準的な技術を用いて容易に生成され、本発明の範囲内にあること を認知するだろう。実施例21:L−核酸触媒のインビトロ選択 インビトロ選択(発展)戦略(Orgel,1979,Proc.R.Soc .London,B205,435)は、ホスホジエステル結合及びアミド結合 の切断及び結合のような、種々の反応を触媒することができる核酸触媒を含むL −ヌクレオチドを発展させるために利用され得る。記載され概説されてきたイン ビトロ選択を実行するための多くの異なるアプローチ(Joice、1989, Gene,82,83〜87;Beaudry等、1992,Science 257,635〜641;Joyce、1992,Scientific Am erican 267,90〜97;Breaker等、1994,TIBTE CH 12,268;Bartel等、1993,Science 261:1 4 11〜1418;Szostak、1993,TIBS 17,89〜93;K umar等、1995,FASEBJ.,9,1183;Breaker、19 96,Curr.Op.Biotech.,7,442;Schumacher 等、1996,同上;Nolte等、1996,同上;Klubmann等、1 996,同上;Breaker、1997,Chem.Rev.,印刷中)のう ち任意の1つ及び他の関連アプローチは、核酸触媒を含むL−ヌクレオチドを発 展及び/又は選択するために利用され得るものであり、本発明の範囲内にある。 上記の例は非限定的であることを意味し、当業者は、本発明に記載したのと同 様な戦略が他のヌクレオシド類似体の合成に容易に適用でき、本発明の範囲内に あることを認知するだろう。応用例 構造式I〜Vの化合物、2’−O−メチル又は3’−O−メチルヌクレオシド を用いて、オリゴヌクレオチドフラグメントの細胞輸送、ヌクレアーゼ抵抗、細 胞移行及び局在化、化学的結合といった目的のために、種々のリガンドをオリゴ ヌクレオチドに付けることができる。構造式I〜Vの化合物の1つまたはそれ以 上をリボザイムに導入するとその効能が増す場合がある。構造式I〜Vの化合物 はまた潜在的な抗ウィルス薬として利用され得る。リボザイム工学 上記に示された技術及び当技術分野で知られている技術(Zaug等、198 6,Nature,324,429;Ruffner等、1990,Bioch em.,29,10695;Beaudry等、1990,Biochem., 29,6534;McCall等、1992,Proc.Natl.Acad. Sci.USA,89,5710;Long等、1994,同上;Hendry 等、1994,BBA 1219,405:Benseler等、1993,J ACS,115,8483;Thompson等、1996,Nucl.Aci ds Res.,24,4401;Michels等、1995,Bioche m.,34,2965;Been等、1992,Biochem.,31,11 843;Guo等、1995,EMBO.J.,14,368;Pan等、19 94,Biochem.,33,9561;Cech、1992,Curr.O p.Struc.Bio.,2,605;Sugiyama等、1996,FE BS Lett.,392,215;Beigelman等、1994,Bio org.Med.Chem.,4,1715;すべてここにそのまま援用する) を用いて、別個の標的RNA又はDNAをトランスで切断し得るように、配列、 化学及び構造の異なる核酸触媒を工学処理することができる。診断薬的な使用 本発明のリボザイムは病的な細胞内部の遺伝的浮動及び突然変異を検査する又 は細胞内の特定RNAの存在を検出するための診断ツールとして利用することが できる。リボザイム活性と標的RNAの構造との緊密な関連性によって、分子の 任意の領域にある、標的RNAの塩基対合及び三次元構造を変える突然変異が検 出できる。本発明に記載した多くのリボザイムを使用することによって、インビ トロばかりでなく細胞及び組織におけるRNAの構造及び機能にとって重要なヌ クレオチド変化を位置付けられる可能性がある。リボザイムを用いた標的RNA の切断は遺伝子発現を阻害し、特定の遺伝子産物の疾患進展における役割を(本 質的に)明確化するのに役立つかもしれない。このようにすれば、他の遺伝的標 的物が疾患の重要な仲介物として明確化されるかもしれない。このような実験は 、複合的な治療法(例、種々の遺伝子を標的にした複数のリボザイム、既知の低 分子阻害剤と組み合わせたリボザイム又はリボザイム及び/又は他の化学的又は 生物学的分子を複合させた間欠的な治療)の可能性を供することによって、疾患 進展に対するより良い治療につながるだろう。本発明のリボザイムの他のインビ トロ使用は当技術分野でよく知られていて、関連する病態の原因となるmRNA の存在を検出することを含む。このようなRNAは、標準的な方法を用いてリボ ザイムで処置した後の切断産物の存在を決定することによって、検出される。 ある特定の例では、標的RNAの野生型又は突然変異型のいずれかのみを切断 し得るリボザイムがアッセイに使われる。第一のリボザイムがサンプルに存在す る野生型RNAを同定するのに用いられると、第二のリボザイムはサンプルの突 然変異型RNAを同定するのに用いられる。反応対照(コントロール)として野 生型RNA及び突然変異型RNAの合成基質を2つのリボザイムによって切断し 、反応におけるリボザイムの相対的な効率性と「非標的」RNA種を切断しない こ とを実証する。合成基質由来の切断産物はまたサンプル集団における野生型及び 突然変異型RNAの分析のサイズマーカーとして役立つ。従って、各分析は、2 つのリボザイム、2つの基質及び1つの未知サンプルを必要とし、これらを6つ の反応に組み合わせる。切断産物の存在は、各RNAの全長又は切断フラグメン トが1レーンのポリアクリルアミドゲルで分析される、RNase保護アッセイ を用いて決定される。突然変異RNAの発現、及び標的細胞における所望の表現 型変化が起こる推定リスクを洞察するためには、必ずしも結果を定量化する必要 はない。この表現型の発生に意義がある蛋白質産物のmRNAが発現していれば 、リスクを立証するに十分である。比較可能な非活性を有するプローブを両方の 転写産物に用いれば、RNAレベルの定性的な比較に十分であり、初診のコスト を減らすことになろう。野生型に対する突然変異型の比率が高いことは、RNA レベルを定性的又は定量的に比較しても、よりリスクが高いことに関連するので ある。 表1 天然に存在するリボザイムの特徴 グループIイントロン ・サイズ:約150〜1000余りのヌクレオチド。 ・標的配列中の切断部位の5’側に隣接してUを必要とする。 ・切断部位の5’側で4〜6のヌクレオチドと結合する。 ・反応メカニズム:グアノシンの3’−OHによって攻撃し、3’−OH及び5 ’グアノシンを有する切断産物を生成する。 ・活性構造のフォルディング及び維持を助けるために、ある場合には、蛋白質の 補因子がさらに必要とされる[1]。 ・このクラスには300以上の種類が知られている。テトラヒメナ・サーモフィ ラのrRNA、真菌ミトコンドリア、葉緑体、ファージT4、らん藻類、その 他において、介在配列として見出されている。 ・主要な構造上の特徴は、系統発生比較、突然変異原性及び生化学的研究によっ てほぼ確立されている[2,3]。 ・1つのリボザイムに対して完全な力学的フレームワークが立証されている[4 ,5,6,7]。 ・リボザイムのフォルディング及び基質ドッキングに関する研究が進行中[8, 9,10]。 ・重要な残基の化学修飾検討は十分確立されている[11,12]。 ・このリボザイムは、結合部位が小さい(4〜6ヌクレオチド)ために標的RN A切断に対して非特異的になる場合があるが、テトラヒメナのグループIイン トロンは、「欠損」β−ガラクトシダーゼのメッセージに新しいβ−ガラクシ ダーゼ配列を結合することによってこのメッセージを修復するのに利用されて いる[13]。 RNaseP RNA(M1RNA) ・サイズ:約290〜400のヌクレオチド。 ・偏在するリボ核蛋白質酵素のRNA部分。 ・tRNA前駆体を切断し、成熟tRNAを形成する[14]。 ・反応メカニズム:恐らくはM2+−OHによって攻撃し、3’−OH及び5’ リン酸を有する切断産物を生成する。 ・RNasePは原核生物及び真核生物全体に見出されている。このRNAサブ ユニットは、細菌、酵母、げっ歯類及び霊長類から配列決定されている。 ・内因性RNasePを治療応用に活用することは、外部ガイド配列(EGS) と標的RNAのハイブリダイゼーションによって可能である[15,16]。 ・リン酸と2’OHとの接触の重要性が最近判明した[17,18]。 グループIIイントロン ・サイズ:1000余りのヌクレオチド。 ・標的RNAのトランス切断であることが最近実証された[19,20]。 ・配列要求性は完全には決定されていない。 ・反応メカニズム:内部アデノシンの2’−OHが3’−OH、及び3’−5’ 及び2’−5’分岐点(branch point)を含む「ラリアット(l ariat)」RNAを有する切断産物を生成する。 ・RNAの切断及び結合だけでなくDNA切断との関わりが実証された[21, 22]唯一の天然リボザイム。 ・主要な構造上の特徴は、系統発生比較によってほぼ確立されている[23]。 ・2’OH接触の重要性が判明しはじめている[24]。 ・力学的フレームワークは検討中である[25]。 ニューロスポラ属VS RNA ・サイズ:約144ヌクレオチド。 ・ヘアピン標的RNAのトランス切断であることが最近実証された[26]。 ・配列要求性は完全には決定されていない。 ・反応メカニズム:2’−OHが切れやすい結合の5’側を攻撃し、2’,3’ −サイクリックリン酸及び5’−OH末端を有する切断産物を生成する。 ・結合部位及び構造上の要求性は完全には決定されていない。 ・このクラスは1種しか知られていない。ニューロスポラ属VS RNAに見出 されている。 ハンマーヘッド・リボザイム(本文を参照のこと) ・サイズ:約13〜40ヌクレオチド。 ・切断部位の5’に隣接した標的配列UHを必要とする。 ・切断部位の両側で可変数のヌクレオチドと結合する。 ・反応メカニズム:2’−OHによって切れやすい結合の5’側を攻撃し、2’ ,3’−サイクリックリン酸及び5’−OH末端を有する切断産物を生成する 。 ・このクラスには14種が知られている。RNAを感染体として利用する植物病 原体(ウィルソイド:virusoids)に見出されている。 ・2つの結晶構造を含め、本質的な構造上の特徴がほぼ明確にされている。 ・(インビトロ選択による工学的処理に対し)ごくわずかなライゲーション活性 が実証された。 ・2つ又はそれ以上のリボザイムに対して完全な力学的フレームワークが確立さ れている。 ・重要な残基の化学修飾検討は十分確立されている。 ヘアピン・リボザイム ・サイズ:約50ヌクレオチド。 ・切断部位の3’に隣接した標的配列GUCを必要とする。 ・切断部位の5’側で4〜6のヌクレオチドと、切断部位の3’側で可変数のヌ クレオチドと結合する。 ・反応メカニズム:2’−OHによって切れやすい結合の5’側を攻撃し、2’ ,3’−サイクリックリン酸及び5’−OH末端を有する切断産物を生成する 。 ・このクラスには3種が知られている。RNAを感染体として利用する3種の植 物病原体(タバコ・リングスポット・ウィルス,アラビス・モザイク・ウィル ス及びチコリー黄色斑ウィルスのサテライトRNA)に見出されている。 ・本質的な構造上の特徴がほぼ明確にされている[27,28,29,30]。 ・(切断活性に加えて)ライゲーション活性があるためにこのリボザイムはイン ビトロ選択による工学処理が可能である[31]。 ・1つのリボザイムに対して完全な力学的フレームワークが確立されている[3 2]。 ・重要な残基の化学修飾検討が着手された[33,34]。 デルタ肝炎ウィルス(HDV)リボザイム ・サイズ:約60ヌクレオチド。 ・標的RNAのトランス切断であることが実証されている[35]。 ・結合部位及び構造上の要求性は完全には決定されていないが、切断部位の5’ 側の配列は要求されない。折りたたまれたリボザイムはシュードノット構造を 含む[36]。 ・反応メカニズム:2’−OHによって切れやすい結合の5’側を攻撃し、2’ ,3’−サイクリックリン酸及び5’−OH末端を有する切断産物を生成する 。 ・このクラスは2種しか知られていない。ヒトHDVに見出されている。 ・環状のHDVは活性があり、ヌクレアーゼ安定性が増加している[37]。 表2 2.5μmolRNA合成サイクル *待ち時間には輸送間の接触時間を含めない。 他の実施形態は、以下の特許請求の範囲の範囲内にある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/7076 A61K 31/7076 31/708 31/708 31/7115 31/7115 A61P 31/12 A61P 31/12 35/00 35/00 C07H 19/048 C07H 19/048 19/052 19/052 19/10 19/10 19/167 19/167 21/02 21/02 C07K 14/08 C07K 14/08 C12N 5/10 C12N 9/22 9/22 5/00 B (31)優先権主張番号 60/042,464 (32)優先日 平成9年3月31日(1997.3.31) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,JP,M X (72)発明者 マチュリック−アダミック,ジェイセンカ アメリカ合衆国コロラド州80303,ボール ダー,サウス・フォーティセカンド・スト リート 760

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 核酸糖部分を含むヌクレオシドまたはヌクレオチドであって、前記糖の2 ’位は、式:2’−O−NHR1 [式中、R1は、H、アミノアシル基、ペプチジル基、ビオチニル基、コレステ リル基、リポ酸残基、レチノール酸残基、葉酸残基、アスコルビン酸残基、ニコ チン酸残基、6−アミノペニシラン酸残基、7−アミノセファロスポラン酸残基 、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、炭素環式 アリール、複素環式アリール、アミドおよびエステルからなる群より選択される ] を有することを特徴とするヌクレオシドまたはヌクレオチド。 2. 核酸糖部分を含むヌクレオシドまたはヌクレオチドであって、前記糖の2 ’位は、式:2’−O−N=R3 [式中、R3は、ピリドキサール残基、ピリドキサール−5−ホスフェート残基 、13−シス−レチナール残基、9−シス−レチナール残基、アルキル、アルケ ニル、アルキニル、アルキルアリール、炭素環式アルキルアリール、および複素 環式アルキルアリールからなる群より選択される] を有することを特徴とするヌクレオシドまたはヌクレオチド。 3. 式III: [式中、R1は、H、アミノアシル基、ペプチジル基、ビオチニル基、コレステ リル基、リポ酸残基、レチノール酸残基、葉酸残基、アスコルビン酸残基、ニコ チン酸残基、6−アミノペニシラン酸残基、7−アミノセファロスポラン酸残基 、 アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、炭素環式ア リール、複素環式アリール、アミドおよびエステルからなる群より選択され; Xは、独立して、ヌクレオチド塩基またはその類似体または水素であり; Yは、独立して、リン含有基であり;および R2は、独立して、ブロッキング基またはリン含有基である] を有する、請求項1記載の化合物。 4. 式IV: [式中、R3は、ピリドキサール残基、ピリドキサール−5−ホスフェート残基 、13−シス−レチナール残基、9−シス−レチナール残基、アルキル、アルケ ニル、アルキニル、アルキルアリール、炭素環式アルキルアリール、および複素 環式アルキルアリールからなる群より選択され; Xは、独立して、ヌクレオチド塩基またはその類似体または水素であり; Yは、独立して、リン含有基であり;および R2は、独立して、ブロッキング基またはリン含有基である] を有する、請求項2記載の化合物。 5. 核酸塩基部分を含むヌクレオシドまたはヌクレオチドであって、前記塩基 は、2−フルオロピリジン−3−イル、ピリジン−2−オン−3−イル;ピリジ ン−2−(4−ニトロフェニルエチル)−オン−3−イル、2−ブロモピリジン −5−イル、2−ブロモピリジン−5−イル、ピリジン−2−オン−5−イル、 2−アミノピリジン−5−イル、およびピリジン−2−(4−ニトロフェニルエ チル)−オン−5−イルからなる群より選択されることを特徴とするヌクレオシ ドまたはヌクレオチド。 6. 式I: [式中、 R1は、独立して、H;OH;O−R3(式中、R3は、独立して、アルキル、ア ルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、炭素環式アリール、複素 環式アリール、アミドおよびエステルからなる群より選択される部分である); C−R3(式中、R3は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー ル、アルキルアリール、炭素環式アリール、複素環式アリール、アミドおよびエ ステルからなる群より選択される部分である);ハロ;NHR4(R4=アルキル (C1−22)、アシル(C1−22)、置換されたまたは置換されていないア リール);またはOCH2SCH3(メチルチオメチル)であり; Xは、独立して、2−フルオロピリジン−3−イル、ピリジン−2−オン−3− イル;ピリジン−2−(4−ニトロフェニルエチル)−オン−3−イル、2−ブ ロモピリジン−5−イル、2−ブロモピリジン−5−イル、ピリジン−2−オン −5−イル、2−アミノピリジン−5−イル、およびピリジン−2−(4−ニト ロフェニルエチル)−オン−5−イルからなる群より選択されるヌクレオチド塩 基であり; Yは、独立して、リン含有基であり;および R2は、独立して、ブロッキング基またはリン含有基である] を有する、請求項5記載の化合物。 7. 式II:[式中、 R1は、独立して、H;OH;O−R3(式中、R3は、独立して、アルキル、ア ルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、炭素環式アリール、複素 環式アリール、アミドおよびエステルからなる群より選択される部分である); C−R3(式中、R3は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー ル、アルキルアリール、炭素環式アリール、複素環式アリール、アミドおよびエ ステルからなる群より選択される化合物である);ハロ;NHR4(R4=アルキ ル(C1−22)、アシル(C1−22)、置換されたまたは置換されていない アリール);またはOCH2SCH3(メチルチオメチル)であり; Xは、独立して、2−フルオロピリジン−3−イル、2−ブロモピリジン−5− イル、ピリジン−2−オン−5−イル、および2−アミノピリジン−5−イルか らなる群より選択されるヌクレオチド塩基であり; Yは、独立して、リン含有基であり;および R2は、独立して、ブロッキング基またはリン含有基である] を有する、請求項1記載の化合物。 8. 前記化合物がヌクレオチドである、請求項1、2または5に記載の化合物 。 9. 前記化合物がヌクレオチド三リン酸である、請求項1、2または5に記載 の化合物。 10. 1つまたはそれ以上の位置において請求項1、2または5に記載の化合 物を含むポリヌクレオチド。 11. 前記ポリヌクレオチドが酵素的核酸である、請求項10記載のポリヌク レオチド。 12. 前記核酸がハンマーヘッドコンフィギュレーションのものである、請求 項11記載の酵素的核酸。 13. 前記核酸がヘアピンコンフィギュレーションのものである、請求項11 記載の酵素的核酸。 14. 前記核酸が、デルタ肝炎ウイルス、グループIイントロン、VS RN A、グループIIイントロンまたはRNaseP RNAコンフィギュレーショ ンのものである、請求項11記載の酵素的核酸。 15. 前記化合物が3−(β−D−リボフラノシル)−2−フルオロピリジン である、請求項6記載の化合物。 16. 前記化合物が3−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オンで ある、請求項6記載の化合物。 17. 前記化合物が3−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−(4− ニトロフェニルエチル)−オンである、請求項6記載の化合物。 18. 前記化合物が3−(α−D−リボフラノシル)−2−フルオロピリジン である、請求項6記載の化合物。 19. 前記化合物が5−(β−D−リボフラノシル)−2−ブロモピリジンで ある、請求項6記載の化合物。 20. 前記化合物が5−(α−D−リボフラノシル)−2−ブロモピリジンで ある、請求項7記載の化合物。 21. 前記化合物が5−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オンで ある、請求項6記載の化合物。 22. 前記化合物が5−(α−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−オンで ある、請求項7記載の化合物。 23. 前記化合物が5−(β−D−リボフラノシル)−2−アミノピリジンで ある、請求項6記載の化合物。 24. 前記化合物が5−(β−D−リボフラノシル)−ピリジン−2−(4− ニトロフェニルエチル)−オンである、請求項6記載の化合物。 25. 前記化合物が5−(α−D−リボフラノシル)−2−アミノピリジンで ある、請求項7記載の化合物。 26. 前記化合物が2’−O−アミノアデノシンである、請求項1記載の化合 物。 27. 前記化合物が2’−O−アミノグアノシンである、請求項1記載の化合 物。 28. 前記化合物が2’−O−アミノシチジンである、請求項1記載の化合物 。 29. 前記化合物が2’−O−アミノウリジンである、請求項1記載の化合物 。 30. 請求項1−7のいずれかに記載の化合物を含む哺乳動物細胞。 31. 前記哺乳動物細胞がヒト細胞である、請求項30記載の哺乳動物細胞。 32. 請求項10記載の化合物を含む哺乳動物細胞。 33. 前記哺乳動物細胞がヒト細胞である、請求項32記載の哺乳動物細胞。 34. 請求項10記載のポリヌクレオチドを製造する方法。 35. 請求項10記載のポリヌクレオチドを用いて遺伝子発現を調節する方法 。 36. 請求項1−7のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。 37. 請求項10記載のポリヌクレオチドを含む医薬組成物。 38. 前記化合物が抗ウイルス剤として用いられる、請求項1、2または5に 記載の化合物。 39. 2’−O−アミノヌクレオシドを合成する方法であって、 3’および5’−保護アラビノヌクレオシドを、3’−および5’−保護2’− アラビノスルホニルヌクレオシドの形成に適した条件下でスルホニル化試薬と接 触させ; 有機強塩基の存在下で、3’−および5’−保護2’−O−N−フタロイルリボ ヌクレオシドの形成に適した条件下で、前記2’−アラビノスルホニルヌクレオ シドからスルホニル基をN−ヒドロキシ−フタルイミドで置き換え; 2’−O−N−フタロイルリボヌクレオシドの形成に適した条件下で、フッ素含 有試薬を用いて前記フタロイルリボヌクレオシドを脱保護し;そして 前記2’−O−アミノヌクレオシドの形成に適した条件下で、前記2’−O−N −フタロイルリボヌクレオシドを、アルキルアミン、ヒドラジン;N−フェニル ヒドラジンおよびN−アルキルヒドラジンからなる群より選択される試薬と接触 させる、 の各工程を含む方法。 40. 前記スルホニル化試薬が無水トリフルオロメタンスルホン酸である、請 求項39記載の方法。 41. 前記スルホニル化試薬が塩化トリフルオロメタンスルホン酸である、請 求項39記載の方法。 42. 前記有機強塩基が、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ− 7−エンである、請求項39記載の方法。 43. 前記フッ素含有試薬が、フッ化テトラブチルアンモニウムおよび三フッ 化水素トリエチルアミンからなる群より選択される、請求項39記載の方法。 44. 前記アルキルアミンが水性メチルアミンである、請求項39記載の方法 。 45. 前記N−アルキルヒドラジンがN−メチルヒドラジンである、請求項3 9記載の方法。 46. 少なくとも1つのL−ヌクレオチド置換を含む核酸触媒。 47. 前記L−ヌクレオチドが式V: [式中、Xは、修飾されていても修飾されていなくてもよい核酸塩基またはHで あり;Yはリン含有基であり;R1は、H、OHまたは他の2’一修飾であり; およびR2は、ブロッキング基またはリン含有基である] を有する、請求項46記載の核酸触媒。 48. 前記核酸触媒がエンドヌクレアーゼ活性を有する、請求項46記載の核 酸触媒。 49. 前記核酸触媒がペプチド結合を切断しうる、請求項46記載の核酸触媒 。 50. 前記核酸触媒が別個の核酸分子を切断する、請求項47記載の核酸触媒 。 51. 前記核酸触媒が別個の核酸分子をライゲートする、請求項46記載の核 酸触媒。 52. 前記別個の核酸分子がリボ核酸分子である、請求項50記載の核酸触媒 。 53. 前記核酸触媒がL−核酸触媒である、請求項46記載の核酸触媒。 54. 前記触媒がハンマーヘッドリボザイムモチーフのものである、請求項4 .8記載の核酸触媒。 55. 前記触媒がヘアピンリボザイムモチーフのものである、請求項48記載 の核酸触媒。 56. 前記触媒が、デルタ肝炎ウイルス、グループIイントロン、グループI Iイントロン、VS RNAまたはRNaseP RNAモチーフのものである 、請求項48記載の核酸触媒。 57. 前記触媒が、同一であっても異なっていてもよい少なくとも2つの前記 L−ヌクレオチド置換を含む、請求項46記載の核酸触媒。 58. 前記触媒が少なくとも1つのD−ヌクレオチド残基を含む、請求項46 記載の核酸触媒。 59. 前記触媒が前記別個の核酸分子に相補的な12−100塩基を含む、請 求項50記載の核酸触媒。 60. 前記触媒が前記別個の核酸分子に相補的な14−24塩基を含む、請求 項50記載の核酸触媒。 61. 前記R1がOHである、請求項47記載の核酸触媒。 62. 前記R1がアミノである、請求項47記載の核酸触媒。 63. 前記R1がアルコキシである、請求項47記載の核酸触媒。 64. 前記Xが、アデニン、グアニン、ウラシルおよびシトシンからなる群よ り選択される、請求項47記載の核酸触媒。 65. 請求項46記載の核酸触媒を含む哺乳動物細胞。 66. 前記細胞がヒト細胞である、請求項65記載の細胞。 67. 請求項46記載の核酸触媒を含む医薬組成物。 68. 哺乳動物細胞に少なくとも1つの請求項46記載の核酸触媒を投与する ことにより、前記細胞において遺伝子の発現を調節する方法。 69. 別個の核酸分子を切断する方法であって、請求項46記載の核酸触媒を 、前記別個の核酸分子の切断に適した条件下で前記別個の核酸分子と接触させる ことを含む方法。 70. 前記切断が、二価カチオンの存在下で実施される、請求項69記載の方 法。 71. 前記二価カチオンがMg2+である、請求項70記載の方法 72. 前記核酸が化学的に合成される、請求項46記載の核酸分子。 73. 前記L−ヌクレオチド置換が前記ハンマーヘッドリボザイムモチーフの 4位または7位にある、請求項54記載のハンマーヘッドリボザイムモチーフ。 74. 前記L−ヌクレオチド置換が前記ハンマーヘッドリボザイムモチーフの 4位および7位にある、請求項54記載のハンマーヘッドリボザイムモチーフ。 75. 前記L−ヌクレオチド置換が前記ハンマーヘッドリボザイムモチーフの 3’末端にある、請求項54記載のハンマーヘッドリボザイムモチーフ。
JP52907798A 1996-12-24 1997-12-19 ヌクレオシド類似体の化学合成とそのポリヌクレオチドへの導入 Expired - Fee Related JP3903392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3444496P 1996-12-24 1996-12-24
US60/034,444 1996-12-24
US3799897P 1997-02-13 1997-02-13
US60/037,998 1997-02-13
US4246497P 1997-03-31 1997-03-31
US60/042,464 1997-03-31
PCT/US1997/023936 WO1998028317A2 (en) 1996-12-24 1997-12-19 Synthesis of nucleosides and polynucleotides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507688A true JP2001507688A (ja) 2001-06-12
JP3903392B2 JP3903392B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=27364654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52907798A Expired - Fee Related JP3903392B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-19 ヌクレオシド類似体の化学合成とそのポリヌクレオチドへの導入

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0948511B1 (ja)
JP (1) JP3903392B2 (ja)
AT (1) ATE342911T1 (ja)
AU (1) AU5720498A (ja)
CA (1) CA2275964A1 (ja)
DE (1) DE69736840T2 (ja)
WO (1) WO1998028317A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523708A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤−1を阻害するためのdna酵素

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346398B1 (en) 1995-10-26 2002-02-12 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for the treatment of diseases or conditions related to levels of vascular endothelial growth factor receptor
US7034009B2 (en) 1995-10-26 2006-04-25 Sirna Therapeutics, Inc. Enzymatic nucleic acid-mediated treatment of ocular diseases or conditions related to levels of vascular endothelial growth factor receptor (VEGF-R)
US6617438B1 (en) 1997-11-05 2003-09-09 Sirna Therapeutics, Inc. Oligoribonucleotides with enzymatic activity
US6482932B1 (en) * 1997-11-05 2002-11-19 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Nucleoside triphosphates and their incorporation into oligonucleotides
US6995259B1 (en) 1998-10-23 2006-02-07 Sirna Therapeutics, Inc. Method for the chemical synthesis of oligonucleotides
US7491805B2 (en) 2001-05-18 2009-02-17 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery
WO2005041859A2 (en) 2003-04-30 2005-05-12 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery.
US7833992B2 (en) 2001-05-18 2010-11-16 Merck Sharpe & Dohme Conjugates and compositions for cellular delivery
WO2002081628A2 (en) 2001-04-05 2002-10-17 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Modulation of gene expression associated with inflammation proliferation and neurite outgrowth, using nucleic acid based technologies
WO2002018388A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Takeshi Imanishi Analogues de nucleosides et derives d'oligonucleotides renfermant ces analogues
EP1313752B1 (en) 2000-09-01 2011-04-20 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Methods for synthesizing nucleoside derivatives
EP1669366A1 (en) * 2000-12-12 2006-06-14 Mitsubishi Chemical Corporation Lipids comprising an aminoxy group
JP2004520301A (ja) * 2000-12-12 2004-07-08 三菱化学株式会社 アミノキシ基を含む脂質
EP2415486B1 (en) 2001-05-18 2017-02-22 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery
US7109165B2 (en) 2001-05-18 2006-09-19 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery
US9994853B2 (en) 2001-05-18 2018-06-12 Sirna Therapeutics, Inc. Chemically modified multifunctional short interfering nucleic acid molecules that mediate RNA interference
US9181551B2 (en) 2002-02-20 2015-11-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US9657294B2 (en) 2002-02-20 2017-05-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US7655790B2 (en) 2002-07-12 2010-02-02 Sirna Therapeutics, Inc. Deprotection and purification of oligonucleotides and their derivatives
US6989442B2 (en) 2002-07-12 2006-01-24 Sirna Therapeutics, Inc. Deprotection and purification of oligonucleotides and their derivatives
US10508277B2 (en) 2004-05-24 2019-12-17 Sirna Therapeutics, Inc. Chemically modified multifunctional short interfering nucleic acid molecules that mediate RNA interference
US9243246B2 (en) 2010-08-24 2016-01-26 Sirna Therapeutics, Inc. Single-stranded RNAi agents containing an internal, non-nucleic acid spacer
US9260471B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acids (siNA)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU593271B2 (en) * 1985-07-22 1990-02-08 Teijin Limited Antiviral treatments
DE4140463A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-17 Boehringer Mannheim Gmbh 2'-desoxy-isoguanosin, dessen isostere analoge sowie anwendung derselben
DE4321946A1 (de) * 1993-07-01 1995-01-12 Hoechst Ag Methylphosphonsäureester, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5861288A (en) * 1993-10-18 1999-01-19 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Catalytic DNA
DK0725788T3 (da) * 1993-10-27 1999-08-23 Ribozyme Pharm Inc 2'-amido- og 2'-peptidomodificerede oligonukleotider
AU4412096A (en) * 1994-12-13 1996-07-03 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for treatment of arthritic conditions, induction of graft tolerance and reversal of immune responses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523708A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤−1を阻害するためのdna酵素
US7662794B2 (en) 2002-04-23 2010-02-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA enzyme to inhibit plasminogen activator inhibitor-1

Also Published As

Publication number Publication date
EP0948511A2 (en) 1999-10-13
AU5720498A (en) 1998-07-17
ATE342911T1 (de) 2006-11-15
JP3903392B2 (ja) 2007-04-11
EP0948511B1 (en) 2006-10-18
DE69736840D1 (de) 2006-11-30
DE69736840T2 (de) 2007-08-09
WO1998028317A3 (en) 1998-09-03
WO1998028317A2 (en) 1998-07-02
CA2275964A1 (en) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903392B2 (ja) ヌクレオシド類似体の化学合成とそのポリヌクレオチドへの導入
US6248878B1 (en) Nucleoside analogs
US5998203A (en) Enzymatic nucleic acids containing 5'-and/or 3'-cap structures
US6159951A (en) 2'-O-amino-containing nucleoside analogs and polynucleotides
EP1108724A2 (en) Synthesis of methoxy nucleosides and enzymatic nucleic acid molecules
JP3529135B2 (ja) 特定のrna鎖の切断方法
US6365374B1 (en) 2′-deoxy-2′-alkylnucleotide containing nucleic acid
US5716824A (en) 2'-O-alkylthioalkyl and 2-C-alkylthioalkyl-containing enzymatic nucleic acids (ribozymes)
US5627053A (en) 2'deoxy-2'-alkylnucleotide containing nucleic acid
US5789562A (en) Nucleotide monomers containing 8-azapurin bases or a derivative thereof, their preparation and their use in making modified olignonucleotides
JP2004147666A (ja) ヌクレオチド三リン酸およびリボザイム内へのそれらの取り込み
JPH10510433A (ja) 高いキラル純度のホスホロチオエート結合を有するオリゴヌクレオチド
IL185569A (en) Cyclic acid and analogues of nucleotide nucleotides and oligonucleotides
JPH09508018A (ja) C型肝炎ウイルスの複製を阻害するための方法および試薬
WO2000006590A1 (en) Rna targeted 2'-modified oligonucleotides that are conformationally preorganized
CA2378745A1 (en) Ligand-conjugated oligomeric compounds
JP2003525017A (ja) 遺伝子発現を調節しうる新規な化学組成を有する核酸分子
US20020028919A1 (en) Xylofuranosly-containing nucleoside phosphoramidites and polynucleotides
JP4202646B2 (ja) 2−アザプリン化合物及びその使用
JPH09504701A (ja) 塩基を修飾した酵素的核酸
US5672501A (en) Base-modified enzymatic nucleic acid
Sollogoub et al. Synthesis of a novel bis-amino-modified thymidine monomer for use in DNA triplex stabilisation
EP1493818A2 (en) Nucleoside triphosphates and their incorporation into ribozymes
JP2002520051A (ja) 抗ウイルス剤としての核酸分子の使用
JPH08508712A (ja) 5−アルキル−、5−(1−アルケニル)−及び5−(1−アルキニル)ピリミジンを含有するオリゴデオキシヌクレオチド及びその化合物を含有する製薬学的組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050428

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees