JPH09504701A - 塩基を修飾した酵素的核酸 - Google Patents

塩基を修飾した酵素的核酸

Info

Publication number
JPH09504701A
JPH09504701A JP7513927A JP51392795A JPH09504701A JP H09504701 A JPH09504701 A JP H09504701A JP 7513927 A JP7513927 A JP 7513927A JP 51392795 A JP51392795 A JP 51392795A JP H09504701 A JPH09504701 A JP H09504701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribozyme
modified
base
rna
enzymatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7513927A
Other languages
English (en)
Inventor
アスマン,ナシム
ベイジェルマン,レオニド
マクスウィゲン,ジェームズ・エイ
Original Assignee
リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド filed Critical リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH09504701A publication Critical patent/JPH09504701A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6811Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • C12N2310/121Hammerhead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • C12N2310/122Hairpin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • C12N2310/123Hepatitis delta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/333Modified A
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/334Modified C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/335Modified T or U
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/336Modified G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/352Nature of the modification linked to the nucleic acid via a carbon atom
    • C12N2310/3521Methyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/353Nature of the modification linked to the nucleic acid via an atom other than carbon
    • C12N2310/3531Hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/353Nature of the modification linked to the nucleic acid via an atom other than carbon
    • C12N2310/3533Halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/353Nature of the modification linked to the nucleic acid via an atom other than carbon
    • C12N2310/3535Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/00022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28111Hepevirus, e.g. hepatitis E virus
    • C12N2770/28122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Abstract

(57)【要約】 リボザイムの基質結合アームまたはその触媒的コア中に修飾塩基を取り込ませることにより、活性のより高いリボザイムを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 塩基を修飾した酵素的核酸発明の背景 本出願は、1992年10月15日に出願された米国特許出願第07/963 ,322号、McSwiggen,”Optimization of Rib ozyme Activity”の一部継続出願であり、この内容のすべてを本 明細書の一部としてここに引用する。 本発明は、修飾されたヌクレオチド塩基配列を有する酵素的RNA分子すなわ ちリボザイムに関する。 以下は酵素的RNA分子すなわちリボザイムの発見の歴史および活性の簡単な 記載である。この歴史は完全であることを意味するものではなく、以下の発明の 理解のためにのみ提供される。この概要は、以下に記載される研究が本発明に対 する先行技術であることを認めるものではない。 1970年代までは、すべての遺伝子はそれがコードする蛋白質の直接的一次 的表示であると考えられていた。この単純な観点は、すべての遺伝子がチッカー テープのメッセージのようなものであること、すなわち、翻訳においてDNAの 「文字」のそれぞれのトリプレットが1つの蛋白質の「単語」を表示することを 意味していた。蛋白質合成は、まず遺伝子をDNAからRNAへ転写し(文字か ら文字へ)、次にRNAを蛋白質に翻訳する(1度に3文字)ことにより生ずる 。1970年代の半ばに、いくつかの遺伝子はそれがコードする蛋白質の正確な 一次的表示ではないことが発見された。これらの遺伝子は、コーディング配列中 の分断物を含み、これは蛋白質に翻訳される前にRNAから除去、すなわち「ス プライスアウト」されることが見いだされた。コーディング配列中のこれらの分 断物は、介在配列(またはイントロン)と名付けられ、RNAからこれらを除去 するプロセスは「スプライシング」と称された。RNAからのイントロンの除去 については、少なくとも3つの異なる機構が発見されている。このうち2つのス プライシング機構には、多様な蛋白質因子の結合が関与しており、これは次に、 RNAを正しく切断し、かつ連結するように作用する。第3の機構には、イント ロ ン自身によるRNAの切断および連結が関与しており、これが触媒的RNA分子 の最初の発見である。 Cechおよび同僚は、Tetrahymena thermophilaと 呼ばれる単細胞淡水生物において、RNAスプライシングがどのように行われる かを理解しようと試みていた。Cechは、介在配列RNAがそれ自身のスプラ イシング因子として働いており、それ自身を周囲のRNAから切り出すことを証 明した。1980年代初めの継続研究により、Tetrahymenaのイント ロンの複雑な構造が明らかにされ、自己スプライシングが生ずる機構が解読され た。多くの研究グループの助力により、切断されスプライシングされるRNAの 部分を結び合わせるためには、Tetrahymenaのイントロンの特異的折 り畳みが重要であることが示された。スプライシングが完了した後であっても、 放出されたイントロンはその触媒的構造を保持する。したがって、放出されたイ ントロンは、それ自身に対してさらに別の開裂およびスプライシング反応を実施 する(イントロン環を形成する)ことが可能である。1986年までには、Ce chは、短い形態のTetrahymenaイントロンが、他のRNA断片に対 して種々の切断および連結反応を行いうることを示すことができた。この証明は 、Tetrahymenaイントロンが真の酵素として作用しうることを立証し た:(i) それぞれのイントロン分子は、多くの基質分子を切断することが可 能であるが、イントロン分子は変化しない、および(ii) 反応は、イントロン がRNAを認識しそれに結合することを可能にするユニーク配列(CUCU)を 含むRNA分子に特異的である。ZaugおよびCechは、酵素様の特性を有 する任意のリボ核酸分子を記述するために、用語「リボザイム」を造り出した。 また、1986年に、Cechは、リボザイム自身の中の配列を変更すること により、Tetrahymenaリボザイムにより認識されるRNA基質配列を 変更しうることを示した。この性質により、他のRNA配列を開裂するために個 々に設計された多くの部位特異的リボザイムが開発された。 Tetrahymenaイントロンは、イントロンの大きなクラスであるグル ープIイントロンとして現在認識されているイントロンのうち最もよく研究され たものである。いくつかの配列要素を含む全体的な折り畳み構造は、グループI イントロンの間で保存されており、スプライシングの一般的機構も保存されてい る。Tetrahymenaイントロンと同様に、このクラスのいくつかのメン バーは触媒的(すなわちイントロンそれ自身が自己スプライシング反応を行うこ とができる)である。他のグループIイントロンは、おそらくはイントロンをそ の活性型構造に折り畳み、それを維持するために、追加の因子(蛋白質)を必要 とする。 リボヌクレアーゼP(RNAseP)は、RNAおよび蛋白質成分の両方を含 む酵素であり、末端の一方の過剰のRNAを取り去ることにより前駆体tRNA 分子を最終的形態に変換する働きをする。RNaseP活性は、試験したすべて の生物において見いだされている。Sidney Altmanおよび同僚は、 RNAsePのRNA成分がそのプロセシング活性に必須であることを示した。 しかし、彼らはまた、その実験条件においては蛋白質成分もまたプロセシングに 必要であることを示した。Cechによる、Tetrahymenaイントロン による自己スプライシングの発見の後、RNAsePにおける蛋白質およびRN A成分の両方についての要件が再試験された。1983年、Altmanおよび Paceは、RNAはRNaseP複合体の酵素的成分であることを示した。こ のことは、RNA分子が真の酵素として作用し、それ自身が何ら変化することな く多くのtRNA分子をプロセシングしうることを実証した。 RNaseP RNAの折り畳まれた構造が決定され、異なる種に由来するR NA間では配列は厳密には保存されていないが、この高次構造は保存されている 。RNaseP複合体の蛋白質成分は、折り畳まれたRNAをインビボで安定化 するのに働くものと考えられる。 Symonsおよび同僚は、既に報告されている他の形の触媒的RNAとは異 なる自己開裂RNAの2つの例を同定した。Symonsは、アボカドサンブロ ッチ(sunblotch)ウイロイド(ASV)(植物アボカドに感染するR NAウイルス)の増殖を研究していた。Symonsは、ASV RNAの55 ヌクレオチド程度の少ないヌクレオチドが、それ自身を2つの部分に切断するよ うに折り畳まれることが可能であることを示した。これらのRNAインビボ自己 開裂は、ウイルス増殖の間に、RNAを単一ゲノムの長さの切片に切断する働き をすると考えられる。Symonsは、ASVからの最小触媒配列における変異 が、多くの他の植物病原性RNAにも見いだすことができることを発見した。こ れらの配列の比較により、多くの保存された(1つのRNAから別のRNAへと 変異しない)ヌクレオチドを含む中央ループにより接続される3つのステムおよ びループからなる共通の構造的デザインが明らかとなった。この触媒的RNAの 予想二次構造は、研究者にハンマーの頭を思い出させ、したがって、そのように 名付けられた。 Uhlenbechは、リボザイムの触媒的領域を基質領域から分離すること に成功した。したがって、2つ(または3つ)の小さな合成RNAからハンマー ヘッドリボザイムを組み立てることが可能となった。19ヌクレオチドの触媒領 域および24ヌクレオチドの基質が、特異的開裂を維持するのに十分であった。 多くのハンマーヘッドリボザイムの触媒ドメインは、これまでに、Uhlenb echおよびSymonsのグループの両方により、特異的組み立ておよび触媒 活性に必要なヌクレオチドの定義ならびに種々の条件下における開裂速度の決定 に関して研究されてきた。 HaseloffおよびGerlachは、ハンマーヘッドリボザイムのドメ インを異なる様式で分割することが可能であることを示した。これを行うことに より、彼らは、必要なほとんどの配列を切断されない鎖中に配置し(リボザイム )、必要なUH(ここでHはC,AまたはUである)のみを切断される鎖中に配 置した(基質)。このことにより、より長い「其質認識」配列中に埋め込まれた 任意のUH RNA配列を開裂しうる触媒的リボザイムの設計が可能となった。 いくつかのこのようなハンマーヘッドリボザイムを用いる、長いmRNAの予想 された様式での特異的開裂は、1988年に報告された。 1つの植物病原性RNA(タバコリングスポットウイルスの(−)鎖から)は 、自己開裂を行うが、上述の保存的ハンマーヘッド構造に折り畳まれることはで きない。Brueningおよびその同僚は、独立して、このRNAの50ヌク レオチドの触媒的ドメインを同定した。1990年、HampelおよびTri tzは、触媒的ドメインを、多数回ターンオーバーする切断反応において其質お よびリボザイムとして作用する2つの部分に分割することに成功した。ハンマー ヘ ッドリボザイムにおけるように、触媒的部分は触媒活性に必要な配列のほとんど を含み、短い配列(この場合はGUC)のみが標的において必要である。Ham pelおよびTritzは、このRNAの折り畳まれた構造を、1つのヘアピン からなるものであると記載し、「ヘアピン」リボザイムとの用語を作り出した( Brueningおよびその同僚は、このリボザイムモチーフについて「紙ばさ み(paper clip)との用語を使用した)。継続実験により、標的RN Aの結合および開裂機構の両方に関して、ヘアピンとハンマーヘッドリボザイム との間の類似性が増大することが示唆された。 デルタ肝炎ウイルス(HDV)は、そのゲノムが一本鎖RNAからなるウイル スである。ゲノムRNAおよび相補的なアンチゲノムRNAの両方の中の小さな 領域(約80ヌクレオチド)が、自己開裂を維持するのに十分である。1991 年、BeenおよびPerrottaは、ゲノムおよびアンチゲノムRNAの間 で保存され、触媒活性に必要なHDV RNAの二次構造を提唱した。HDVR NAを「リボザイム」部分および「其質」部分に分離することは、最近、Bee nにより達成された。Beenはまた、HDVリボザイムのサイズを約60ヌク レオチドに減少させることに成功した。 以下の表は、上で議論したリボザイムの性質のいくつかを掲げたものである。 本明細書において用いる場合、用語リボザイムは、一般に、他の別個のRNA 分子をヌクレオチド塩基配列特異的様式で反復開裂しうる酵素的活性を有するR NA分子(修飾リボザイムまたはデオキシリボヌクレオチドを含んでいてもよい )である。これらの酵素的RNA分子は実質的にいかなるRNA転写産物をも標 的 としてインビトロで効果的な開裂を達成することができる。Kim,et al .,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1987,84:878 8;Haseloff and Gerlach,Nature 1988,3 34:585;Cech,JAMA 1988,260:3030;ならびにJ efferies,et al.,Nucleic Acids Resear ch 1989,17:1371。すなわち、この用語は、自己スプライシング RNA分子とは区別され、他のRNAまたは一本鎖DNA分子に作用して分子間 開裂を生じさせる分子のみに関する。 リボザイムは、まず標的RNAに結合することにより作用する。このような結 合は、標的RNAを開裂させる作用をするRNAの酵素的部分に近接して保持さ れた、リボザイムの標的RNA結合部分により行われる。従って、リボザイムは 、まず標的RNAを認識し、次いで相補的塩基対合により標的RNAに結合し、 適正な部位にいったん結合すると、酵素的に作用して標的RNAを切断する。こ のような標的RNAの戦略的開裂により、それがコードする蛋白質の合成を指令 する能力を破壊する。リボザイムはそのRNA標的に結合して開裂させたのち、 そのRNAから離脱して他の標的を探し、新たな標的に繰り返し結合して開裂さ せることができる。 リボザイムの酵素的性質は他の技術、例えばアンチセンス技術(この場合は核 酸分子が単に核酸標的に結合して、その転写を阻止するだけである)より有利で ある。療法処置を行うのに必要なリボザイムの有効濃度はアンチセンスオリゴヌ クレオチドのものより低いからである。この利点は、リボザイムが酵素的に作用 しうることを反映している。すなわち、1個のリボザイム分子が多数の標的RN A分子を開裂しうる。さらにリボザイムは特異性の高い阻害剤であり、その阻害 の特異性は結合の塩基対合メカニズムのみでなく、その分子がそれの結合するR NAの発現を阻害するメカニズムにも依存する。すなわち、阻害はRNA標的の 開裂により引き起こされ、従って特異性は非標的RNAの開裂速度に対する標的 RNAの開裂速度の比率として定義される。この開裂メカニズムは、塩基対合に 関与するものとは別の因子に依存する。従って、リボザイムの作用の特異性は同 じRNA部位に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチドのものより大きいと考 えられる。 「酵素的RNA分子」とは、基質結合領域において特定の遺伝子標的に対する 相補性を有し、かつその標的内のRNAを特異的に開裂する作用をする酵素的活 性をも有するRNA分子を意味する。すなわち、酵素的RNA分子はRNAを分 子間開裂し、このことにより標的RNA分子を不活性化することができる。この 相補性は、開裂を起こさせるのに十分なほど、標的RNAに酵素的RNA分子を ハイブリダイズさせる機能を有する。100%の相補性が好ましいが、50−7 5%程度の低い相補性もまた本発明において有用である。 本発明の好ましい態様においては、酵素的RNA分子はハンマーヘッドのモチ ーフで形成されるが、ヘアピン、デルタ肝炎ウイルス、グループIイントロン、 またはRNaseP RNA(RNAガイド配列に関連する)のモチーフで形成 されてもよい。このようなハンマーヘッドモチーフの例は、Rossi,et al.,Aids Research and Human Retrovir uses 1992,8:183;ヘアピンモチーフの例は、1989年9月2 0日に出願された、Hampel et al., ”RNA Catalys t for Cleaving Specific RNA Sequence S”(1988年9月20日に出願された米国特許出願第07/247,100 号の一部継続出願);Hampel and Tritz,Biochemis try 1989,28:4929およびHampel et al.,Nuc leic Acids Research 1990,18:299に記載され ;デルタ肝炎ウイルスモチーフの例は、Perrotta and Been, Biochemistry 1992,31:16;RNasePモチーフの例 は、Guerrier−Takeda et al.,Cell 1983,3 5:849;グループIイントロンの例は、Cech et al.,米国特許 第4,987,071号に記載されている。これらの具体的なモチーフは本発明 を限定するものではなく、当業者は、本発明の酵素的RNA分子において重要な すべては、それが1または2以上の標的遺伝子RNA領域に対して相補的な特異 的基質結合部位を有し、かつその基質結合部位内またはその周囲にその分子にR NA開裂活性を付与するヌクレオチド配列を有することであることを認識するで あろう。 本発明は、所望の標的のRNAに対して高い程度の特異性を示す1つのクラス の酵素的開裂剤を設計する方法を提供する。リボザイム分子は、好ましくは、単 一のリボザイムを用いて疾患または状態の特異的処置を提供しうるように、標的 の高度に保存された配列領域を標的とする。このような酵素的RNA分子は、要 求にしたがって特定の細胞に外因的に送達することができる。好ましいハンマー ヘッドモチーフにおいては、小さいサイズ(40ヌクレオチド未満、好ましくは 32ヌクレオチドと36ヌクレオチドの間の長さ)の分子は、他のリボザイムモ チーフと比較して治療のコストを低減させることを可能にする。 100ヌクレオチドより大きい長さのリボザイムの合成は、自動化方法を用い ては非常に困難であり、そのような分子の治療コストは禁止的である。発現ベク ターによるリボザイムの送達は、主として、エクスビボ治療のみを用いて実用可 能である。このことはこの方法の用途を限定する。本発明においては、小さいリ ボザイムモチーフ(例えば、ハンマーヘッド構造のもの)を外因性送達に用いる 。これらの分子のこの単純な構造はまた、リボザイムがmRNA構造の標的領域 に侵入する能力を増加させる。したがって、ハンマーヘッド構造がより長い転写 産物に包含される状況とは異なり、リボザイム構造または相補的領域との正しい 折り畳みを妨害する非リボザイムフランキング配列は存在しない。 Eckstein et al.,国際公開WO92/07065;Perr ault et al.,Nature 1990,344:565;Piek en et al.,Science 1991,253:314;Usman and Cedergren Trends in Biochem.Sci .1992,17:334;Usman et al.,国際公開WO93/1 5187およびRossi et al.,WO91/03162は、酵素的核 酸分子の糖部分に対して行うことのできる種々の化学修飾を記載する。 以下の関連する技術についての議論は、図5に示す図表にしたがうものであり 、図中、ハンマーヘッドリボザイムの種々のヌクレオチドの番号付けが提供され る。これは、この図が本願発明に対する先行技術であることまたは議論される技 術が本願発明に対する先行技術であることを示すとみなされるものではない。 Odai et al.,FEBS 1990,267:150は、ハンマー ヘッドリボザイムの5位におけるグアノシンのイノシンによる置換は、触媒活性 を大きく減少させ、このことは「触媒活性についてのこのグアノシンの2−アミ ノ基の重要性」を示唆すると述べている。 Fu and McLaughlin,Proc.Natl.Acad.Sc i.USA 1992,89:3985は、ハンマーヘッドリボザイムの5位に おけるグアノシンの2−アミノ基の除去、または5位もしくは8位のいずれかに おける2’−ヒドロキシル基の除去により、減少した開裂効力を有するリボザイ ムが得られたことを述べている。 Fu and McLaughlin,Biochemistry 1992 ,31:10941は、ハンマーヘッドリボザイム中のアデノシン残基の7−デ アザアデノシンによる置換は、開裂効力の減少を引き起こしうることを述べてい る。彼らは、「結果は、ハンマーヘッドリボザイム/基質複合体の6位のアデノ シンのN7−窒素は、有効な開裂活性に重要であることを示唆する」と述べてい る。彼らは、続けて、ハンマーヘッドリボザイムの4量体配列GAUG中に局在 する5つの重要な機能的グループが存在することを示している。発明の概要 本発明は、ハンマーヘッド、ヘアピンまたはデルタ肝炎ウイルス由来のリボザ イムなどのリボザイムの基質結合部位に1つまたはそれ以上の修飾ヌクレオチド を含有させることにより、標的核酸基質に対して増強されたもしくは減少した結 合親和性および増強された酵素的活性を有する酵素的RNA分子すなわちリボザ イムを製造することに関する。本出願人は、リボザイムと基質との間の塩基対形 成もしくは水素結合の程度を小さく変化させるだけで、その基質におけるリボザ イムの酵素的活性に著しい影響を及ぼしうることを見いだした。すなわち、本出 願人は、リボザイムの基質結合アームに沿った水素結合の程度を微妙に変化させ ることを用いて、リボザイム活性をそのような変更されたヌクレオチドを含まな い未変更リボザイムと比較して改良しうることを見いだした。したがって、例え ば、グアノシン塩基をイノシンで置き換えて、リボザイムとその基質との間のよ り弱い相互作用を生じさせることができ、あるいは、ウラシルをブロモウラシル (BrU)で置き換えて、アデノシンとの水素結合相互作用を増加させることが できる。4つの標準的なリボヌクレオチド塩基の変更の他の例は、図4a−dに 示されており、それぞれの図においてより弱いかまたはより強い水素結合能力が 示されている。 さらに、本出願人は、いくつかの触媒的コアヌクレオチド中における塩基の修 飾が、未修飾分子と比較して酵素的活性を維持または増強することを見いだした 。このようなヌクレオチドは、図5において矢印により示される。具体的には、 図5を参照すると、ハンマーヘッドリボザイムの触媒的コアの5’から3’方向 の好ましい配列は、CUG AUG A G●C GAA Aである。塩基対形 成したステムII(図1および5)およびステムIおよびIIIの認識アームの性質 はさまざまである。本発明においては、ハンマーヘッドリボザイムの触媒活性お よび/またはヌクレアーゼ耐性を維持または増強する、これらの領域における塩 基修飾ヌクレオチドの使用が記載される。 本発明において有用な塩基置換の例が図6に示されている。好ましい態様にお いては、シチジン残基を5−アルキルシチジン(例えば5−メチルシチジン、図 6、R=CH3)で置換し、ウリジン残基を5−アルキルウリジン(例えば リボチミジン(図6、R=CH3)または5−ハロウリジン(例えば5−ブ ロモウリジン、図6、X=Br,13)または6−アザピリミジン(図6、17 )で置換する。コアまたはステムのいずれかにおいてグアノシンまたはアデノシ ン残基をジアミノプリン残基(図6、22)で置換してもよい。ハンマーヘッド リボザイムの、いずれの官能基もマグネシウムの複合体形成または他の機能に重 要ではない塩基においては、これらを任意にプリンリボヌクレオチドで置き換え てもよい(図6、23)。プリン核の化学的取り込みの間に塩基保護基を必要と しないため、このことはハンマーヘッドリボザイムの化学合成の複雑性を著しく 減少させる。さらに、上述で議論したように、塩基修飾ヌクレオチドを用いて、 同様の修飾を有するステムIおよびIIIにおける認識アームの結合の特異性また は強度を増強することができる。一般に、塩基修飾ヌクレオチドを用いて、これ らが取り込まれた触媒的核酸のヌクレアーゼ耐性を増強することもできる。 上述に引用した技術に記載される糖部分の置換を用いて触媒活性を増強するこ ともできる。 したがって、第1の観点においては、本発明は、1つまたはそれ以上の修飾ヌ クレオチド塩基を含む1つまたはそれ以上の基質結合アームを有する修飾された リボザイムを特徴とする。また、関連する観点においては、本発明は、1つまた はそれ以上のそのような修飾ヌクレオチド塩基を基質結合アーム中に取り込ませ ることにより、より活性な(未修飾リボザイムと比較して)修飾リボザイムを製 造する方法を特徴とする。 本発明は、標準的なアッセイにより測定して、インビトロおよびインビボにお いて増加した酵素的活性を有するリボザイムを提供する。すなわち、リボザイム の速度論的性質は、基質結合アームにおいて適当な修飾塩基を選択することによ り増強することができる。本出願人は、リボザイムによる基質への強い結合は特 異性を増強するが、これはまた開裂された基質からのリボザイムの分離を阻害す るかもしれないことを認識している。したがって、本出願人は、塩基対形成の最 適化を達成しうる方法を提供する。具体的には、本発明は、修飾塩基を有し、未 修飾の対応するリボザイムの少なくとも1.5倍(好ましくは2または3倍)ま たはそれより高い酵素的活性を有するリボザイムを特徴とする。本発明はまた、 修飾塩基をリボザイムに取り込ませ、より高い酵素的活性を有するものについて スクリーニングすることによる、リボザイムの速度論的活性を最適化する方法を 特徴とする。このような選択はインビトロまたはインビボで行うことができる。 「酵素的部分」とは、RNA基質の開裂に必須の、リボザイムの部分を意味す る。 「基質結合アーム」とは、リボザイムの基質の部分に相補的な(すなわちそれ と塩基対形成しうる)リボザイムの部分を意味する。一般に、このような相補性 は100%であるが、所望によりより低くてもよい。例えば、14塩基中の10 塩基程度という少ない場合でも塩基対形成をすることができる。このようなアー ムは、以下に議論するように、一般に図1−3に示される。すなわち、これらの アームは、リボザイムおよび標的RNAを相補的塩基対形成相互作用を介して一 緒にさせることが意図されるリボザイム中の配列を含む。例えば標準的ハンマー ヘッドリボザイムのステムIおよびIII中のリボザイムの配列は、基質結合ドメ イ ンを形成する(図1を参照のこと)。 「未修飾ヌクレオチド塩基」とは、β−D−リボーフラノースの1’炭素に結 合した、アデニン、シトシン、グアノシン、ウラシルの1つの塩基を意味する。 糖はまた、5’炭素へのリン酸結合を含む。これらのヌクレオチドは、1つのヌ クレオチドの3’炭素と次のヌクレオチドの5’炭素との間のホスホジエステル により結合し、RNAを形成する。 「修飾ヌクレオチド塩基」とは、未修飾ヌクレオチド塩基の化学構造中に修飾 を含む任意のヌクレオチド塩基を意味し、これは、水素結合の強度を増加させる ことまたはそれを減少させること(例えば、上述にイノシンおよびブロモウラシ ルについて例示したように)のいずれかにより、その塩基がその正常な相補的塩 基と水素結合する能力に影響を及ぼす。修飾塩基の他の例としては、図4a−d に示されるものが挙げられ、複素環誘導体および類似のものを含む他の修飾は当 該技術分野においてよく知られている。 好ましい態様においては、修飾リボザイムは、ハンマーヘッド、ヘアピンまた はデルタ肝炎ウイルス由来のリボザイムであり、ハンマーヘッドリボザイムは3 2と40の間のヌクレオチド塩基を含む。修飾塩基の選択は、最も好ましくは、 選択されたリボザイムの酵素的活性(開裂の速度論を測定するために設計された 標準的な速度論アッセイにおいて観察される)を増強させるように、すなわち、 修飾塩基を含まない同一のヌクレオチド塩基配列を有するリボザイムと比較して リボザイムによる基質の開裂の速度または程度を増強するように選択される。 「ハンマーヘッドリボザイム」とは、図1に示されるように、中央保存配列「 コア」(配列の周辺の囲みにより示される)をフランキングする3つのデュープ レックスステムからなるリボザイムモチーフを意味する。3つのデュープレック スの任意のものまたはすべては、ステムの中央コアから離れた側の末端に追加の ヌクレオチドを結合させることにより、拡張または閉環してもよい。3つのデュ ープレックスの1つのみが閉環している場合、ハンマーヘッドリボザイムは、基 質部分(開裂部位を含むセグメント)とリボザイム部分とに分割することができ る。3つのデュープレックスのうち2つが閉環している場合、ハンマーヘッドリ ボザイムは自己開裂しうる単一の分子からなる。中央コアのヌクレオチド配列 は、既知のハンマーヘッド配列の間で保存されている。ほとんどいかなる保存ヌ クレオチドで1つの塩基を置き換えても、リボザイム活性は100倍以上減少す る。ステムIIIの下部におけるA●U塩基対はまた、その方向で必要である。U ●A、G●CまたはC●Gにより置き換えると、リボザイム活性は100倍以上 減少する。ステムIIIとステムIとの間の1つのヌクレオチドは、C、Aまたは Uであってもよく(しかしGではない)、依然として活性を維持する。コア領域 の外側の配列のほとんどは、デオキシリボヌクレオチドまたは化学的に修飾した ヌクレオチドで置換することができ、依然として活性を維持する。コア領域の中 における置換は、より限定されている。 「ヘアピンリボザイム」とは、図2に示されるように、デュープレックス構造 を形成しないと予測される(三次的相互作用には関与するかもしれないが)2対 の「ループ」配列により分断される4つのデュープレックスステムからなるリボ ザイムモチーフを意味する。切断部位における「ループ」の配列は、標的配列に ついては5’−N↓GUC−3’であり、リボザイムについては3’−AGAA −5’であることが必要である。 「デルタ肝炎ウイルス(HDV)リボザイム」とは、図3に示されるように、 デュープレックス構造を形成しないと予測される(三次的相互作用には関与する かもしれないが)4つの配列により分断される4つのデュープレックスステムか らなるリボザイムモチーフを意味する。PerrottaおよびBeen(Na ture 1991,350:434)により定義されたように、HDVリボザ イムは1つの「シュードノット」配列(ステムII)を含む。 「速度論的アッセイ」または「開裂の速度論」とは、標的RNAの切断速度を 決定する実験を意味する。しばしば、開裂の速度に及ぼすパラメータの影響を決 定するために、1つのアッセイから次のアッセイへとリボザイムまたは基質のい ずれかの濃度を変化させる一連のアッセイが実施される。 「開裂の速度」とは、開裂される標的RNAの量の時間の関数としての測定値 を意味する。 第2の態様においては、ハンマーヘッドのコンフィギュレーション、および酵 素的活性を維持するかまたは増強する修飾塩基を有する酵素的核酸が提供される 。 このような核酸はまた、一般に、未修飾核酸よりもヌクレアーゼに対してより高 い耐性を有する。この観点において、「修飾塩基」とは、図6に示されるものま たはその均等物を意味する。このような塩基を酵素の触媒的コアにおいて、なら びに基質結合領域において用いることができる。 本発明の他の特徴および利点は、以下の好ましい態様の記載および特許請求の 範囲から明らかであろう。好ましい態様の記載 まず、図面について簡単に記載する。図面 図1、2および3は、それぞれ、ハンマーヘッド、ヘアピンおよびHDVリボ ザイムを図示したものである。 図4a−dは、それぞれアデニン、グアニン、シトシンおよびウラシルについ ての標準的塩基修飾を図示したものである。それぞれの図面の上列の修飾は、下 列のものと比較してより強い塩基対形成能力を有する構造を示す。 図5は、位置の番号付を行ったハンマーヘッドリボザイム(Hertel,e t al.,nucleic Acids Res.1992,20:3252 に従う)を図示したものである。触媒的コアおよび基質結合アームにおける特定 の置換が示される。 図6は、ハンマーヘッドリボザイムの触媒的コアにおいて置換しうる種々のヌ クレオチドを図示したものである。 図7は、5−メチルシチジンホスホルアミダイトの合成を図示したものである 。 図8は、5−ブロモウリジンホスホルアミダイトの合成を図示したものである 。 図9は、6−アザウリジンホスホルアミダイトの合成を図示したものである。 図10は、リボチミジンホスホルアミダイトの合成を図示したものである。 図11は、2,6−ジアミノプリンホスホルアミダイトの合成を図示したもの である。修飾リボザイム 最大リボザイム活性を生ずるであろうリボザイムとその基質との間の結合自由 エネルギーの範囲は狭い。このような結合エネルギーは、基質結合アームにおい て、GからIおよびUからBrUの置換(または均等な置換)を有するリボザイ ムを作成することにより最適化することができる。このことにより、標的認識配 列、2つの基質結合アームの長さまたはリボザイムの酵素的部分を実際に変化さ せることなく結合自由エネルギーを操作することが可能となる。自由エネルギー 対リボザイム活性の曲線の形状は、それぞれの塩基(またはいくつかの塩基)を 修飾するかまたは修飾しない実験からのデータを用いて、リボザイム/基質相互 作用のサイズを変化させるという複雑さを伴わずに、容易に決定することができ る。 このような実験は、最も活性の高いリボザイム構造を示すであろう。結合自由 エネルギーの非常に小さい変化(1塩基対相互作用でさえ)がリボザイム活性に 大きく影響しうるため、1つまたは2つの修飾のみが必要なようである。したが って、修飾塩基の使用は、最大リボザイム活性を確証するための結合自由エネル ギーの「微調整」を可能とする。さらに、そのような塩基の置換(例えばGの代 わりにI)は、非標的RNAの開裂が問題である場合に、より高いレベルの基質 特異性を可能とするであろう。方法 修飾基質結合アームは、標準的な方法論を用いて合成することができる。例え ば、イノシンおよび5−ブロモウラシルのホスホルアミダイトを用いることがで きる。一般に、ステムIおよびIIIの長さについて最適化され、ステムIおよびI IIのリボザイム部分においてGおよび/またはUを有する標的部位が選択される (ハンマーヘッドリボザイムにおいて−−他のリボザイムは同様の様式で取り扱 うことができる)。修飾リボザイムは、リボザイムの合成の間に、種々のGおよ びU残基をそれぞれIおよびBrUで置き換えることにより作成される。次に、 標準的な方法を用いて修飾リボザイムを試験して、速度論パラメータを決定する (McSwiggen,米国特許出願第07/884,521号、1992年5 月14日出願、”Improved Ribozymes”を参照されたい。こ の内容を本明細書の一部としてここに引用する)。リボザイムの結合親和性もま た、標準的な方法、例えばT−メルト、ゲル結合、または競合速度論的アッセイ を用いて決定することができる。結合親和性およびリボザイム活性を比較するこ とにより、次にリボザイムの最適結合親和性を見いだすことができる。次に、ほ とんど同一の結合自由エネルギーを有するが異なる塩基配列を有する、G、I、 U、BrUおよび他の塩基の他の組み合わせを試験して、単なる結合自由エネル ギー以外の因子が役割を果たしているか否かを決定することができる。 未修飾リボザイムと修飾基質(修飾塩基を含む)を用いてこの種の繰り返し実 験を実施して、所望のリボザイム基質結合配列を選択することが好ましい。すな わち、上述したものと逆の実験を実施する。基質は一般にリボザイムより短く、 その二次構造を考慮することなく容易に合成することができるため、このような 実験はより容易に実施することができる。したがって、いずれの基質がよりよい 速度論的結果を与えるかを判定するために、1つのリボザイムを複数の修飾基質 に対して試験することができる。好ましい基質がいったん同定されれば、次に、 選択された基質を反映するようにリボザイムを修飾して、未修飾基質に対して試 験することができる。 このような実験により、基質結合アーム中に1つまたはそれ以上の修飾塩基を 有し、対応する未修飾リボザイムより高いインビトロおよびインビボでの酵素的 活性を有する、本発明の有用なリボザイムが定義されるであろう。このような修 飾はまた、インビボにおける酵素的分解に対するリボザイムの耐性を増加させる 場合にも有利であろう。実施例 以下は、塩基を修飾した触媒的核酸の合成を示す非制限的実施例である。実施例1:塩基修飾ヌクレオチドを含むハンマーヘッドリボザイムの合成 用いた合成法は、Usman,N.,Ogilvie,K.K.,Jiang ,M.Y.,Cedergren,R.J.,J.Am.Chem.Soc.1 987,109,7845−7854およびScaringe,S.A.,Fr anklyn,C.,Usman,N.,Nucleic Acids Res .1990,18,5433−5441に記載される、通常のRNA合成のため の方法に従い、慣用的な核酸保護基およびカップリング基、例えば、5’末端に おいてジメトキシトリチル、および3’末端においてホスホルアミダイト(化合 物13172223)を用いる。段階的カップリングの平均収率は .98%であった。これらの塩基修飾ヌクレオチドは、ハンマーヘッドリボザイ ムのみならず、ヘアピン、デルタ肝炎ウイルス、またはグループ1もしくはグル ープ2イントロン中に取り込ませることができる。したがって、これらは、任意 の核酸構造において置換モチーフとして一般に用いることができる。 ハンマーヘッドリボザイムの場合には、以下の特定の置換を用いることができ る: 図5を参照すると、触媒的コア(囲まれたヌクレオチド)において、ピリミジ ンC3を、図4cに示されるシトシン類似体および図6の化合物で置き換える ことができる。 図5を参照すると、触媒的コア(囲まれたヌクレオチド)において、ピリミジ ンU4およびU7を、図4cに示されるシトシン類似体、図4dに示されるウリ ジン類似体、および図6の化合物13および17で置き換えることがで きる。 図5を参照すると、触媒的コア(囲まれたヌクレオチド)において、プリンG 5、G8およびG12を、図4bに示されるグアニン類似体および図6の化合物22 および23で置き換えることができる。 図5を参照すると、触媒的コア(囲まれたヌクレオチド)において、プリンA 6、A9、A13およびA14を、図4aに示されるアデニン類似体および図6 の化合物22および23で置き換えることができる。 図1および5を参照すると、ステムI、IIおよびIIIにおいて、任意のピリミ ジンを、ステムにおいて塩基対形成が保持される限り、図4cおよび4dに示さ れるピリミジン類似体および図6の化合物13および17で置き換える ことができる。 図1および5を参照すると、ステムI、IIおよびIIIにおいて、任意のプリン を、ステムにおいて塩基対形成が保持される限り、図4aおよび4bに示される プリン類似体、および図6の化合物22および23で置き換えることができる。 図1および5を参照すると、ループII(図5において/として示される) において、任意のヌクレオチドを、図4cおよび4dに示されるピリミジン類似 体、図4aおよび4bに示されるプリン類似体および図6の化合物131722および23で置き換えることができる。実施例2:リボチミジンホスホルアミダイト 4の合成 図10を参照すると、Vorbruggen et al.,Chem.Be r.1981,114:1234にしたがってリボチミジンを製造し、トリチ ル化してDMT誘導体を得た。をシリル化して、2’−O−TBDMS誘導 体3を得た。ホスホロアミダイトは、Scaringe et al.,Nu cleic Acids Res.1990,18:5433にしたがって製造 した。実施例3:5−メチルシチジンホルホルアミダイト 9の合成 図7を参照すると、リボチミジン(4g,15.5mmol)を乾燥ピリジ ン(2×100ml)と共蒸発させ、乾燥ピリジン(100ml)に再溶解した 。得られた溶液に、4,4’−DMT−Cl(6.3g,18.6mmol)を 加え、反応混合物を室温に放置した(約20−25℃、16時間)。反応混合物 をメタノール(25ml)で急冷し、蒸発乾固させた。残渣をクロロホルムと5 %炭酸水素ナトリウムとの間に分配した。有機層を5%炭酸水素ナトリウムおよ びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。乾燥ピリジン (2×50ml)とともに共蒸発させることにより残渣をさらに乾燥し、次に乾 燥ピリジン(100ml)に溶解し、得られた溶液に無水酢酸(4.4ml,4 6.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で一夜放置し、次にメタノール( 25ml)で急冷し、蒸発させ、上述のように後処理した。粗生成物5’−O− ジメトキシトリチル−2’,3’−ジ−O−アセチル−リボ−チミジンを、シ リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:トリエチ ルアミン/45:45:10)により精製して、化合物 6.86g(68. 7%)を帯黄色泡状物として得た。 乾燥アセトニトリル100ml中のトリアゾール(6.56g,95.04m ol)およびオキシ塩化リン(2ml,21.2mmol)の撹拌した氷冷混合 物に、トリエチルアミン(14.72ml,105.6mmol)を滴加した。 得られた懸濁液に乾燥アセトニトリル50ml中のヌクレオシド(6.89, 10.56mmol)の溶液を滴加し、反応混合物を室温において4時間撹拌し た。反応系を濃縮し、クロロホルムに溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和水性溶 液および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。ジオキサン( 120ml)中の残渣(7.24g)の溶液に29%水性NH4OH 40ml を加え、得られた溶液を一夜放置し、次に蒸発乾固させて、粗シチジン誘導体 6.86gを得て、これをさらに精製せずに用いた。 遊離糖ヒドロキシルを一時的に保護するために、乾燥ピリジン(100ml) 中の化合物(3.5g,6.25mmol)の溶液にトリメチルクロロシラン 3.97mlを加えた。次に、反応混合物を塩化イソブチル(0.98ml,9 .375mmol)で5時間処理した。得られた混合物をメタノール10mlで 急冷し、次に水10mlを加え、10分後に29%水性アンモニアを加え、反応 混合物を2時間撹拌し、蒸発乾固させた。得られた残渣を、化合物について上 述したように後処理し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エ チル:ヘキサン/1:3)により精製して、ヌクレオシド 2.37g(60 %)を得た。 乾燥ピリジン中の化合物(1.3g,2.06mmol)の溶液に、硝酸銀 0.97g(5.72mmol)を加え、次にTHF中の塩化tert−ブチル ジメチルの1M溶液2.86mlを加えた。反応混合物を8時間放置し、蒸発さ せ、クロロホルムに溶解した。析出した銀塩を濾別し、反応溶液を5%水性炭酸 水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた 。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ−(ヘキサン:酢酸エチル/4: 1)により2’−および3’−異性体を分離して、2’−異性体 0.62g (40%)を得た。これをScaringe et al.,Nucleic Acids Res.1990,18:5433に記載される一般的方法により 、ホスホルアミダイトに変換した。実施例4:5−ブロモウリジンホスホルアミダイト 13の合成 (Talbat et al.,Nucl.Acids Res.18:3521−21,19 90を参照のこと) 図8を参照すると、5−ブロモウリジン10(1.615g,5mmol)を 乾燥ピリジンと共蒸発させて、乾燥ピリジンに再溶解した。得られた溶液に、D MT−Cl 2.03g(6mmol)を加え、反応混合物を一夜放置した。後 処理およびシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタ ノール/95:5)による精製の後、ジメトキシトリチル化化合物11 2.5 g(80%)を得た。 乾燥ピリジン中の11(2g)の溶液に、TBDMS−Cl 1.5等量を加 え、2日間おいた。反応混合物を蒸発させ、クロロホルムに溶解し、5%水性炭 酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し 、蒸発させ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキ サン/1:2)により精製し、2’−異性体12 1.4g(60%)を得た。 これを、Scaringe et al.,Nucleic Acids Re s.1990,18:5433に記載される一般的方法により、ホスホルアミダ イト13に変換した。実施例5:6−アザウリジンホスホルアミダイト 17の合成 図9を参照すると、6−アザウリジン(4.9g,20mmol)を乾燥ピリ ジン(2×100ml)とともに蒸発させ、乾燥ピリジン(100ml)に溶解 し、4,4’−DMT−Cl(7.45g,22mmol)を加えた後、室温で 16時間放置した。反応混合物を乾燥MeOH(50ml)で希釈し、蒸発乾固 させ、トルエン(2×100ml)と共蒸発させ、残渣をCHCl3(500m l)に溶解し、5%NaHCO3(100ml)およびブライン(100ml) で洗浄し、乾燥し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3から5%EtO H/CHCl3の勾配)により精製して、中間体15 1g(92.2%)を得 た。 乾燥THF100ml中の15(3.23g,5.9mmol)の溶液に、A gNO3(7.08mmol)および乾燥ピリジン(2.1ml,4.4mmo l)を加えた。反応混合物を、AgNO3が完全に溶解するまで(約1時間)室 温で撹拌した。次に、THF中のTBDMS−Clの1M溶液7mlを加え、反 応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固させ た。得られた残渣をCHCl3(300ml)に溶解し、5%NaHCO3(10 0ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、乾燥し、フラッシュクロマト グラフィー(ヘキサンからヘキサン:酢酸エチル/1:1の勾配)により精製し て、2’−TBDMS−異性体16 3.71g(62%)を得た。これを、S caringe et al.,Nucleic Acids Res.199 0,18:5433に記載される一般的方法により、ホスホルアミダイト17に 変換した。実施例6:2,6−ジアミノプリンホスホルアミダイト 22の合成 図11を参照すると、ホスホルアミダイト22を、Scaringe et al.,Nucleic Acids Res.1990,18:5433に記 載される一般的方法により製造した。具体的には、グアノシン(11.32g, 40mmol)を乾燥ピリジンと共蒸留することにより乾燥し、乾燥ピリジンに 再溶解した。クロロトリメチルシラン(26.4ml,208mmol)を上述 の溶液に撹拌しながら加え、反応混合物を一夜撹拌した。得られたパーシリル化 グアノシン誘導体に塩化フェニルアセチル(12.7ml,96mmol)を滴 加し、反応混合物を12時間撹拌した。メタノール50mlおよび水50mlで 反応を急冷し、15分間撹拌し、次に29%アンモニア50mlを加え、反応混 合物をさらに2時間放置した。真空下で溶媒を除去し、得られた油状物を酢酸エ チルと水との間に分配した。分離した水層を酢酸エチルで洗浄し、4℃で析出さ せた。得られた固体を濾別して、N2−フェニルアセチルグアノシン18 8g を得た。母液を濃縮して追加の生成物(4g)を得た。総収量約12g(75% )。 N2−フェニルアセチルグアノシン18(2.3g,5.73mmol)を、 乾燥ピリジンと共蒸留(3回)することにより乾燥させ、乾燥ピリジン50ml に溶解した。得られた溶液に、塩化ジメトキシトリチル(2.33g,6.88 mmol)を加え、反応混合物を室温で5時間放置した。メタノール25mlで 反応を急冷し、蒸発乾固させた。残渣をジクロロメタンに溶解し、5%水性炭酸 水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた 。得られた油状物を、乾燥ピリジンと共蒸留することによりさらに乾燥させ、ピ リジンに溶解し、無水酢酸(1.4ml)で室温で4時間処理した。反応混合物 を上述のように急冷し、後処理した。粗最終生成物を、溶出剤としてジクロロメ タン:メタノール/98:2の混合物を用いてシリカゲル上のフラッシュクロマ トグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、蒸発させて、5’−O−ジ メトキシトリチル−2’,3’−ジ−O−アセチル−N2−フェニルアセチルグ アノシン19 3.5g(77%)を帯黄色泡状物として得た。 ジイソプロピルエチルアミン3.11mlを含む乾燥ジクロロメタン50ml 中の化合物19(3.5g,4.45mmol)の溶液に、塩化メシチレンスル ホニル(1.9g,8.9mmol)およびジメチルアミノピリジン(0.28 g)を加えた。反応混合物を30分間撹拌し、蒸発させ、ジクロロメタン(11 )、続いてジクロロメタン中の2%メタノール(0.71)を用いてシリカゲル 上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、O6−メシチレン中間体 2.8g(64%)を得た。乾燥テトラヒドロフラン40ml中の化合物 の溶液に、リチウムジスルフィド(0.3g,6.8mmol)を加え、反応 混合物を20時間撹拌した。得られた透明溶液を蒸発させ、上述のように後処理 した。残渣を、ジクロロメタン中の1%メタノール中でシリカゲル上のフラッシ ュクロマトグラフィーにより精製して、5’−O−ジメトキシトリチル−2’, 3’−ジ−O−アセチル−N2−フェニルアセチル−6−チオグアノシン21 1.1g(31%)を得た。 ピリジン:メタノール/20ml:2.6m1中の5’−O−ジメトキシトリ チル−2’,3’−ジ−O−アセチル−N2−フェニルアセチル−6−チオグア ノシン21(1g)の氷冷(0℃)溶液に、1M水性水酸化ナトリウム2.4m lを加え、反応混合物を0℃で20分間放置した。Dowex2x8(Pyr+ )により溶液を中和してpH7とした。樹脂を濾別し、水性ピリジンで洗浄した 。合わせた濾液および洗浄液を蒸発させ、真空下で乾燥して、5’−O−ジメト キ シトリチル−N2−フェニルアセチル−6−チオグアノシンを定量的に得た。 乾燥アセトニトリル(35ml)およびトリエチルアミン(1ml)中の5’ −O−ジメトキシトリチル−N2−フェニルアセチル−6−チオグアノシン(1 .13g,1.57mmol)の撹拌懸濁液に、ジニトロフルオロベンゼン(0 .34g,1.88mmol)を加え、反応混合物を無水条件下で2時間撹拌し た。反応液を蒸発させ、化合物20について記載したように後処理し、溶出液と してクロロホルム中1%メタノール(1%トリエチルアミンを含む)を用いるシ リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、5’−O−ジメト キシトリチル−N2−フェニルアセチル−6−S−ジニトロフェニルグアノシン 0.93g(67%)を得た。 乾燥ピリジン中の5’−O−ジメトキシトリチル−N2−フェニルアセチル− 6−S−ジニトロフェニルグアノシン(0.9g,1mmol)の溶液に、塩化 t−ブチルジメチルシリル(0.46g,3mmol)および硝酸テトラブチル アンモニウム(3mmol)を加え、反応混合物を50時間放置した。TLC( ヘキサン:酢酸エチル/3:1)は、出発物質の消失および2つの新規化合物( Rfの低い方(lH−NMRによれば3’−O−シリル異性体)が支配的である) の形成を示した。蒸発および後処理、および溶出液としてヘキサン:酢酸エチル /4:1を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによる分離の後 、所望の2’−異性体(70mg)を得た。残りの混合物をメタノール中で2滴 のトリエチルアミンを用いて転位させ、上述のように分離した。この転位方法を 2回繰り返して、最終的に所望の2’−異性体250mgを得た。5’−O−ジ メトキシトリチル−2’−O−t−ブチルジメチルシリル−N2−フェニルアセ チル−6−S−ジニトロフェニルグアノシン。 5’−O−ジメトキシトリチル−2’−O−t−ブチルジメチルシリル−N2 −フェニルアセチル−6−S−ジニトロフェニルグアノシン(0.18g,0. 18mmol)を、乾燥アルゴン下で乾燥テトラヒドロフランに溶解した。N− メチルイミダゾール(0.01ml,0.09mmol)およびsym−コリジ ン(0.178ml,1.35mmol)を加え、溶液を氷冷した。2−シアノ エチル−N,N’−ジイソプロピルクロロホスホルアミダイト(0.083ml , 0.36mmol)を滴加し、室温で3時間撹拌を続けた。反応混合物を再度氷 冷し、乾燥脱ガス酢酸エチル6mlで急冷した。5分間撹拌した後、混合物を真 空下で濃縮し(40℃)、クロロホルムに溶解し、5%水性炭酸水素ナトリウム で、次にブラインで洗浄し、蒸発させた。残渣を、溶出液として2%トリエチル アミンを含む酢酸エチル:ヘキサン/:3を用いるシリカゲル上のフラッシュク ロマトグラフィーにより精製し、5’−O−ジメトキシトリチル−2’−O−t −ブチルジメチルシリル−N2−フェニルアセチル−6−S−ジニトロフェニル グアノシン−3’−(2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルホスホルアミ ダイト)22 0.14g(64%)を黄色泡状物として得た。 他の具体例は、以下の特許請求の範囲に含まれる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年12月27日 【補正内容】差し替え用紙第32−33頁の翻訳文 請求の範囲 1.非天然塩基の代わりに天然に生ずる塩基を有する同一の核酸と比較して核酸 の酵素的活性を増強させる非天然塩基を有する酵素的核酸であって、前記非天然 塩基が図4a−dまたは図6に示される非天然塩基から選択されることを特徴と する酵素的核酸。 2.前記核酸がハンマーヘッドモチーフを有する、請求項1記載の酵素的核酸。 3.修飾リボザイムと同一の基質を認識する未修飾リボザイムと比較してより高 い生物学的活性を有する修飾リボザイムを製造する方法であって、ここで前記修 飾リボザイムおよび未修飾リボザイムは、同一の酵素的部分を有しており、前記 修飾リボザイムの基質結合アーム中に1つまたはそれ以上の修飾塩基を有する前 記修飾リボザイムを形成する工程を含み、前記修飾塩基が、アデノシン、グアノ シン、シトシンまたはウラシルから選択されるヌクレオチド塩基の化学構造中に 、水素結合の強度を増加させるかまたは減少させることのいずれかによりその塩 基がその正常な相補的塩基と水素結合する能力に影響を及ぼす修飾を有すること を特徴とする方法。 4.前記修飾リボザイムが、ハンマーヘッド、ヘアピンまたはデルタ肝炎ウイル ス由来のリボザイムの構造を有する、請求項3記載の方法。 5.前記ハンマーヘッドリボザイムが、32〜40ヌクレオチド塩基からなる、 請求項4記載の方法。 6.前記修飾リボザイムおよび未修飾リボザイムが、標的RNAに対して異なる 結合自由エネルギーを有する、請求項3記載の方法。 7.前記修飾塩基が、図4a−dまたは図6に示される修飾塩基から選択される 、請求項3記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.修飾リボザイムと同一の基質を認識する未修飾リボザイムと比較してより高 い生物学的活性を有する修飾リボザイムを製造する方法であって、ここで前記修 飾リボザイムおよび未修飾リボザイムは、同一の酵素的部分を有しており、前記 修飾リボザイムの基質結合アーム中に1つまたはそれ以上の修飾塩基を有する前 記修飾リボザイムを形成する工程を含む方法。 2.前記修飾塩基が、アデノシン、グアノシン、シトシンまたはウラシルから選 択されるヌクレオチド塩基の化学構造中に、水素結合の強度を増加させるかまた は減少させることのいずれかによりその塩基がその正常な相補的塩基と水素結合 する能力に影響を及ぼす修飾を有する、請求項1記載の方法。 3.前記修飾リボザイムが、ハンマーヘッド、ヘアピンまたはデルタ肝炎ウイル ス由来のリボザイムの構造を有する、請求項1記載の方法。 4.前記ハンマーヘッドリボザイムが、32〜40ヌクレオチド塩基からなる、 請求項3記載の方法。 5.前記修飾リボザイムおよび未修飾リボザイムが、標的RNAに対して異なる 結合自由エネルギーを有する、請求項1記載の方法。 6.前記修飾塩基が、図4a−dまたは図6に示される修飾塩基から選択される 、請求項1記載の方法。 7.非天然塩基の代わりに天然に生ずる塩基を有する同一の核酸と比較して核酸 の酵素的活性を増強させる非天然塩基を有する酵素的核酸。 8.前記非天然塩基が、図4a−dまたは図6に示される非天然塩基から選択さ れる、請求項7記載の酵素的核酸。 9.前記核酸がハンマーヘッドモチーフを有する、請求項7記載の酵素的核酸。
JP7513927A 1993-11-08 1994-11-07 塩基を修飾した酵素的核酸 Ceased JPH09504701A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14921093A 1993-11-08 1993-11-08
US08/149,210 1993-11-08
PCT/US1994/012806 WO1995013378A1 (en) 1993-11-08 1994-11-07 Base-modified enzymatic nucleic acid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09504701A true JPH09504701A (ja) 1997-05-13

Family

ID=22529246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513927A Ceased JPH09504701A (ja) 1993-11-08 1994-11-07 塩基を修飾した酵素的核酸

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6528639B2 (ja)
EP (1) EP0728204A1 (ja)
JP (1) JPH09504701A (ja)
AU (1) AU687479B2 (ja)
CA (1) CA2176035A1 (ja)
WO (1) WO1995013378A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2176035A1 (en) 1993-11-08 1995-05-18 Nassim Usman Base-modified enzymatic nucleic acid
US5672501A (en) * 1994-12-23 1997-09-30 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Base-modified enzymatic nucleic acid
AU4412096A (en) * 1994-12-13 1996-07-03 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for treatment of arthritic conditions, induction of graft tolerance and reversal of immune responses
US6482803B1 (en) 1995-09-01 2002-11-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Modification of mutated P53 gene in tumors by retroviral delivery of ribozyme A
US5807743A (en) * 1996-12-03 1998-09-15 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Interleukin-2 receptor gamma-chain ribozymes
US6248878B1 (en) 1996-12-24 2001-06-19 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside analogs
US6159951A (en) 1997-02-13 2000-12-12 Ribozyme Pharmaceuticals Inc. 2'-O-amino-containing nucleoside analogs and polynucleotides
US6316612B1 (en) 1997-08-22 2001-11-13 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Xylofuranosly-containing nucleoside phosphoramidites and polynucleotides
US6127535A (en) * 1997-11-05 2000-10-03 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside triphosphates and their incorporation into oligonucleotides
US6617438B1 (en) 1997-11-05 2003-09-09 Sirna Therapeutics, Inc. Oligoribonucleotides with enzymatic activity
WO2000061804A1 (en) * 1999-04-14 2000-10-19 Musc Foundation For Research Development Tissue-specific and pathogen-specific toxic agents and ribozymes
US7125660B2 (en) 2000-09-13 2006-10-24 Archemix Corp. Nucleic acid sensor molecules and methods of using same
US9884885B2 (en) * 2009-05-18 2018-02-06 Chemgenes Corporation Synthesis of labile base protected-modified deoxy and modified ribo nucleosides, corresponding phosphoramidites and supports and their use in high purity oligonucleotide synthesis
US9109226B2 (en) * 2011-09-01 2015-08-18 New England Biolabs, Inc. Synthetic nucleic acids for polymerization reactions
CN104211745B (zh) * 2014-08-20 2016-05-04 济南尚博生物科技有限公司 制备n2-苯乙酰基-d-鸟苷的改进方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118800A (en) * 1983-12-20 1992-06-02 California Institute Of Technology Oligonucleotides possessing a primary amino group in the terminal nucleotide
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
CA1340323C (en) 1988-09-20 1999-01-19 Arnold E. Hampel Rna catalyst for cleaving specific rna sequences
US5168053A (en) 1989-03-24 1992-12-01 Yale University Cleavage of targeted RNA by RNAase P
WO1991003162A1 (en) 1989-08-31 1991-03-21 City Of Hope Chimeric dna-rna catalytic sequences
US5225347A (en) 1989-09-25 1993-07-06 Innovir Laboratories, Inc. Therapeutic ribozyme compositions and expression vectors
US5514786A (en) * 1990-01-11 1996-05-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions for inhibiting RNA activity
AU7225591A (en) 1990-01-12 1991-08-05 Scripps Clinic And Research Foundation Nucleic acid enzymes for cleaving dna
ATE150789T1 (de) 1990-06-19 1997-04-15 Gene Shears Pty Ltd Endonukleasen
US6365730B1 (en) * 1990-06-19 2002-04-02 Gene Shears Pty. Limited DNA-Armed ribozymes and minizymes
CA2088154A1 (en) 1990-07-26 1992-01-27 Martin Tabler Portable ribozyme cassettes, dna sequences containing them, ribozyme encoded by these dna sequences, and compositions containing these ribozymes
JP3257675B2 (ja) * 1990-10-12 2002-02-18 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ビッセンシャフテン エー.ファウ. 修飾リボザイム
AU662304B2 (en) 1990-10-22 1995-08-31 Fox Chase Cancer Center DNA construct for providing RNA therapy
DE4216134A1 (de) 1991-06-20 1992-12-24 Europ Lab Molekularbiolog Synthetische katalytische oligonukleotidstrukturen
US5281701A (en) * 1991-07-12 1994-01-25 Applied Biosystems, Inc. Process and compounds for RNA synthesis
US5594121A (en) * 1991-11-07 1997-01-14 Gilead Sciences, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation with oligomers containing modified purines
US5652094A (en) 1992-01-31 1997-07-29 University Of Montreal Nucleozymes
DE4203441C1 (de) 1992-02-06 1993-10-14 Max Planck Gesellschaft RNA- und DNA-Moleküle zur Erzeugung von Virusresistenzen
WO1993023569A1 (en) 1992-05-11 1993-11-25 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for inhibiting viral replication
WO1994002595A1 (en) 1992-07-17 1994-02-03 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for treatment of animal diseases
US5599704A (en) * 1992-08-26 1997-02-04 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. ErbB2/neu targeted ribozymes
US5891684A (en) * 1992-10-15 1999-04-06 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Base-modified enzymatic nucleic acid
ATE269405T1 (de) * 1992-11-03 2004-07-15 Gene Shears Pty Ltd Tnf-alpha ribozyme und abbau-resistente mrna derivative gebunden an tnf-alpha ribozyme
WO1995004818A1 (en) 1993-08-06 1995-02-16 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for inhibiting human immunodeficiency virus replication
ATE227342T1 (de) 1993-09-02 2002-11-15 Ribozyme Pharm Inc Enzymatische nukleiksaüre die nicht-nukleotide enthaltet
CA2176035A1 (en) 1993-11-08 1995-05-18 Nassim Usman Base-modified enzymatic nucleic acid
EP0746614A1 (en) 1994-02-23 1996-12-11 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for inhibiting the expression of disease related genes
US5672501A (en) * 1994-12-23 1997-09-30 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Base-modified enzymatic nucleic acid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0728204A1 (en) 1996-08-28
US20010006801A1 (en) 2001-07-05
CA2176035A1 (en) 1995-05-18
WO1995013378A1 (en) 1995-05-18
AU687479B2 (en) 1998-02-26
AU1090495A (en) 1995-05-29
US6528639B2 (en) 2003-03-04
US20030166896A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716824A (en) 2'-O-alkylthioalkyl and 2-C-alkylthioalkyl-containing enzymatic nucleic acids (ribozymes)
US5627053A (en) 2'deoxy-2'-alkylnucleotide containing nucleic acid
US6093555A (en) Amido and peptido modified enzymatic nucleic acid molecules
US6365374B1 (en) 2′-deoxy-2′-alkylnucleotide containing nucleic acid
US5891684A (en) Base-modified enzymatic nucleic acid
US6248878B1 (en) Nucleoside analogs
US5631360A (en) N-phthaloyl-protected 2'-amino-nucleoside phosphoramdites
US6159951A (en) 2'-O-amino-containing nucleoside analogs and polynucleotides
US6649751B2 (en) Synthesis, deprotection, analysis and purification of RNA and ribozymes
US5998203A (en) Enzymatic nucleic acids containing 5'-and/or 3'-cap structures
US20060223990A1 (en) Synthesis, deprotection, analysis & purification of RNA & ribozymes
EP0948511B1 (en) Chemical synthesis of nucleosides analogs and their incorporation into polynucleotides
JPH09504701A (ja) 塩基を修飾した酵素的核酸
JPH10510992A (ja) 安定化リボザイムアナログ
US5686599A (en) Synthesis, deprotection, analysis and purification of RNA and ribozymes
US5672501A (en) Base-modified enzymatic nucleic acid
AU730347B2 (en) Base-modified enzymatic nucleic acid
JPH08205869A (ja) ミニリボザイム、安定化ミニリボザイム、それらを用いる標的rnaの切断方法及び薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308