JP2001506844A - Hpvタンパク質を発現する弱毒化微生物株 - Google Patents

Hpvタンパク質を発現する弱毒化微生物株

Info

Publication number
JP2001506844A
JP2001506844A JP51730298A JP51730298A JP2001506844A JP 2001506844 A JP2001506844 A JP 2001506844A JP 51730298 A JP51730298 A JP 51730298A JP 51730298 A JP51730298 A JP 51730298A JP 2001506844 A JP2001506844 A JP 2001506844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
attenuated
hpv
protein
salmonella
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51730298A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘーフリジャー,デニス・ナルデリ
クラエアンブール,ジャン―ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BTG International Ltd
Original Assignee
BTG International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BTG International Ltd filed Critical BTG International Ltd
Publication of JP2001506844A publication Critical patent/JP2001506844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20023Virus like particles [VLP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/802Virus-based particle
    • Y10S977/803Containing biological material in its interior
    • Y10S977/804Containing nucleic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/915Therapeutic or pharmaceutical composition
    • Y10S977/917Vaccine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、HPV感染およびそれに付随した癌の危険に対するワクチンとしてHPVタンパク質をコードする核酸を発現する弱毒化した原核微生物株(例えばSalmonella)の使用に関連する。特に、本件は原核微生物におけるVLPの集合が可能であること、およびHPV特異的株によるマウスの鼻を介する免疫は構造依存性であること、および血清および生殖分泌物における抗体の中和について示している。本明細書中に記載した実験は、融合相手を含むHPVのキメラVLPの会合も可能であることおよび癌の予防が可能であることを示す。

Description

【発明の詳細な説明】 HPVタンパク質を発現する弱毒化微生物株発明の分野 本発明は、パピローマウィルスのウィルスタンパク質をコードする核酸で形質 転換された原核微生物、特にサルモネラの弱毒化された(attenuated)株、これら の微生物を含む組成物、特にそのワクチンとしての利用、およびこれらの株の医 療への利用に関連している。さらなる側面においては、本発明は会合したパピロ ーマウィルスのウィルス様粒子(VLP)を産生する方法を提供する。発明の背景 ヒトパピローマウィルス(HPV)16は、補因子と協同して子宮頸癌を引き起こ し得るHPVの主要なタイプである(49)。HPVについての研究は培養液中でウィル スを増殖させることができないこと、モデル動物の欠如、および臨床上の病変( lesion)障害部位におけるビリオン(成熟ウィルス粒子)の不足により妨げられ てきた。このため、免疫学的研究として抗体の産生方法代わりとなる手法が開発 される結果となった。実験動物のパピローマウィルスの系において観察されたよ うに(8,22)、中和エピトープの構造的な依存性は、臨床的に関連した免疫反 応の誘導および検出にとって適当に会合したHPV粒子が不可欠であることを示唆 している。 HPVキャプシッドはT7の二十面体の格子上に配列したL1タンパク質の72個の5 量体キャプソマーにより形成されている(15)。最近、多数の研究者がバキュロ ウィルス、痘疹ウィルス、または酵母の発現系を用いて、HPVキャプシッド、即 ちウィルス様粒子(VLP)の産生を証明した(15,22,45,48,61)。サブユニ ットのワクチンとしてのVLPの能力は、ワタオウサギのパピローマウィルス(CRP V)(4)、イヌの口内パピローマウィルス(COPV)(57)、およびHPV11モデル (45)を用いて実証されてきた。 HPV16は良性の増殖性病変を(限定的に)含んだ(confined)性器の粘膜を介 し て感染する。そのような病原体の感染に対する防御は、性器の分泌液中の特異的 な(抗VPL)分泌性免疫グロブリンA(sIgA)または免疫グロブリンG(IgG)によ り提供され得る。現行のモデル動物との類似により、子宮頸部の分泌液中のHPV1 6のVLPに特異的な抗体は、女性におけるHPV16の性行為を介した感染を防ぐのに 役立つかもしれない。しかしながら、このことは、性器におけるPVの感染につい ての実験的なモデルがないことから正式には証明することができず、細胞を介し た免疫を必要とする他のシナリオを無視することはできない。 さらには、HPVの感染の基礎をなしている機構は明らかにされていない。HPVは 裂傷の発生部位の層状の子宮頸部の基底上皮細胞に直接感染するかもしれない。 あるいは、HPVの感染はまた、無傷の上皮のランゲルハンス細胞を介して直接に 、またはHPVを産生するケラチン生成細胞より間接的に起こる可能性があり、従 って中和抗体は他のウィルスについて示されたようには機能しないと思われる。 このことは、さらにHPVの感染に対して効果的なワクチンを提供することの難し さに加わっている。 免疫反応を抑制された個体は、免疫適格な(immunocompetent)個体と比較し て子宮頚癌がより発生しやすい傾向があり、これは免疫療法が利用できる可能性 を示唆している。定着したHPVの感染またはHPVに関連した前癌状態および癌化し た病変の治療を目的とした治療ワクチン(87)がここ10年の間に研究されてきた (59)。子宮頸癌に対するHPV-抗体特異的免疫療法の証拠は、実験的(13),( 34),(83)および天然の(82)PVに関連した腫瘍がE6およびE7の調製物を用い た免疫により制御可能であるという観察から生じた。これらの研究は、CTLが最 も効果的な免疫学的エフェクター機構になり得ることを示唆した。E6およびE7の 調製物は、ペプチド(13)、細菌を使って調製した融合タンパク質(82)、トラ ンスフェクションされた真核生物細胞(83)、または組換え体痘疹ウィルス(34 )のいずれかに存在していた。 最近、L2との融合として17kDのE7タンパク質を有するキメラ体VLPが、L1およ び/またはE7のORFを発現するように設計された同系の脛瘍細胞(84)(即ちC3細 胞(13)およびTC1細胞(85))の拒否反応を誘導することが示されてきた。こ のデータは、同一のワクチンの調製物により予防および治療の効果が提供される 可能 性を証明する。 弱毒化されているが依然として侵襲性のサルモネラは、異質の抗原を粘膜およ び全身の免疫系に輸送することが提唱されてきた(10)。抗原は生きたサルモネ ラによって粘膜の誘導部位に輸送され、そこでプライミングの後、抗原特異的な BおよびT細胞は誘導部位から移動し、そしてエフェクター細胞へと成熟する。移 動中のIgAを発現しているB細胞は生殖管を含む別の粘膜の部位に向かって進み、 その部位においてそれらの細胞はIgAを分泌する形質細胞へと分化する(32)。 このように、口または鼻を介した免疫処置により、性器の分泌液中に防御用の抗 体を提供することができる。最近、本発明者らおよび他の研究者達は、組換え体 のサルモネラで粘膜を免疫処置することにより、マウスおよびヒトの性器の粘膜 において抗体反応を誘導することができることを示している(18,37,56)。発明の概要 HPVに対する予防のためのワクチンを開発するために、我々はSalmonella typh imuriumの弱毒化株PhoPc(35)においてHPV16の主要タンパク質L1を発現させた 。驚いたことに、原核生物においてVLPを会合することが可能なこと、およびHPV 16-L1/サルモネラ組換え体株でマウスを鼻腔免疫処置することにより、血清およ び性器分泌液中においてHPV16特異的な構造に依存し、且つ中和作用のある抗体 を誘導することを研究者達は初めて見い出した。本明細書中に記載されている実 験はまた、HPVタンパク質のキメラ体VLPおよび融合相手を会合させることができ ることも示している。 従って、最初の側面においては、本発明はパピローマウィルスの主要キャプシ ッドタンパク質をコードする核酸で形質転換された原核微生物の弱毒化株を提供 するが、当該タンパク質はその微生物内で会合してウィルス様粒子(VLP)を形 成する。 このように、本発明はサルモネラ等の原核微生物の弱毒化株において適当に会 合したパピローマウィルスのVLPを、それらが患者の免疫反応を高めるためのワ クチンとして使用できるように生産する方法を提供する。好ましくは、VLPは粘 膜の部位に輸送されるが、これは感染が実際に起こる場所およびその他の粘膜の 表面 で、パピローマウィルスのVLPに対して免疫反応を生じさせるという利点を有す る。 本明細書中で使用されている”パピローマウィルス”という用語はヒトおよび 動物のPVの両方を含んでいる。しかしながら、好ましくは、パピローマウィルス はヒトのパピローマウィルス(HPV)である。約70種類の異なる型のHPVがクロー ン化され、その特性が記述されており(HPV1からHPV70...と表される)、それ ら全てが異なる初期産物および二種の後期産物L1およびL2をコードする8kbの二 本鎖ゲノムを有し、上皮刺激性かまたは粘膜刺激性のいずれかである。L1は主要 キャプシッドタンパク質であり、異なるHPVのタイプの間で比較的よく保存され ている。HPVのタイプおよびそれらの核酸およびアミノ酸の配列の概説について は、Human Papillomaviruses,"A Compilation and Analysis of Nucleic Acid andAmino Acid Sequences",1994,Myersら編,Theoretical and Biophysics Gr oup T-10,Los Alamos National Laboratory、を参照されたい。臨床上は、最も 重要なHPVのタイプは肛門性器管に感染し、そして高い癌化率および高い罹患率 を有するものである。このグループにはHPV16,18,31,45および56が含まれ、H PV16単独で肛門性器管における侵襲性腫瘍の50%以上の原因となっており、そし て最も優勢なHPVの一種となっている。 パピローマウィルスのタンパク質は野生型の主要キャプシッドタンパク質(例 えばL1および/またはL2)に相当するか、もしくはHPVタンパク質の全てまたは一 部と融合相手とのキメラ体であってもよい。融合相手はそれに対して特異的なCT Lが標的となるどんな免疫原性タンパク質であってもよい。このタンパク質はHPV タンパク質(例えば、任意のHPVのタイプのE7,E6またはE2)、別の病原体由来 のタンパク質、または任意の腫瘍特異的な抗原であってもよい。ある態様におい ては、HPVタンパク質は、L2と共発現されたL1タンパク質であり、この融合相手 はそれがL2タンパク質に連結されるように発現される。 キメラ体のVLPは、担体およびHPV16の腫瘍モデルに挿入されたタンパク質に対 する抗腫瘍免疫性を引き出すことができることが示された。このように、E7特異 的CTLを誘導するキメラ体VPLは、すでにHPVに感染した細胞またはHPVに関連した 前癌状態の病変を殺傷することを目的としていた。それゆえ、この場合において は、すでにHPVに感染した細胞を排除するためのCTLの誘導は中和抗体の誘導を補 体に促しているように思われ、従ってキメラ体VPLは両方の機能を誘導すること が示された。 このように、発明のある態様においては、キメラ体VPLの発現により中和抗体 およびCTLを誘導することのできるサルモネラの株は、少なくともより進行した 腫瘍で観察されるMHC Iまたは他の因子の負の制御が未だ起こっていないような 、あるいは初期または前癌状態のHPV病変にとっては治療に役立つであろう。 好ましくは、原核微生物はサルモネラの弱毒化株である。しかしながら、sche richia coli,Shigella,Yersinia,Lactobacillus,Mycobacteria,Listeriaま たはVibrioの弱毒化株等の他の原核微生物も利用することができるだろう。適当 な微生物株の例には、Salmonella typhimurium,Salmonella typhi,Salmonella dublin,Salmonella enteretidis,Escherichia coli,Shigella flexeneri,S higella sonnei,Vjbrio choleraおよびMycobacterium bovis(BC6)が含まれる 。 弱毒化されたサルモネラ株は最もよく特性の記載された粘膜のワクチンの担体 の一つである。弱毒化されているが依然として侵襲性の組換え体サルモネラ株は 、いくつかの病原体の保護エピトープを粘膜に関連したリンパ組織へ運搬し、こ れによって担体および外来の抗原の両方に対する粘膜、全身およびCTLの免疫反 応が誘導されるような、経口ワクチンのベクターとして利用されてきた(58,65 ,67,69,75-77)。 3回の腸溶性カプセル(109CFU/カプセル)の摂生として投与される、現在認可 されている腸チフスS.typhi Ty21aに対する経口ワクチン(72)は、3年以上に わたり67%の効力を提供した。しかしながら、S.typhi Ty21aが高い効果を得る ためには液体の処方において多量および複数の摂生を必要とし、その突然変異が 未だ全ては特性化されていないため(63,64,70,71,78)、最近新たな弱毒化 されたサルモネラ株が開発され、ヒトで試験が行われている。これらには芳香族 化合物の生合成経路が遮断されている栄養要求性株(Δaro変異株)が含まれる 。S.typhiのΔaroA,ΔpurA変異株がヒトの志願者で試験され(32)、細胞を介 した免疫反応を引き出すが、体液性の反応は僅かにしか引き起こさないことが示 された。他のaro変異株(aroCおよびaroD)は弱毒化が不十分であり、発熱およ び菌血症を引き起こした(79)。ΔaroC ΔaroD Ty2(CVD 908)二重変異株は安 全であり、 且つ免疫処置された成人の志願者の80%においてLPSに対するIgG抗体を誘導した (73,80)。アデニル酸シクラーゼ(cya)およびcAMP受容体(crp)遺伝子が欠 失しているS.typhi変異株もまた作製された。これらの遺伝子産物は輸送過程、 繊毛(fimbriae)、鞭毛、およびいくつかの膜外タンパク質の発現を制御する多 くの遺伝子およびオペロンの転写に必要である。一つの変異体χ3927(Δcya Δ crp Ty2)が試験され、免疫原性であることが示されたが、何人かの志願者は発 熱およびワクチン菌血症を引き起こした(79)。それゆえ、新たな株、χ4073が 深層組織の群体化の原因となる第三の遺伝子(cdt)を欠失することにより作製 された(66,68,74)。この株は志願者に投与され、5×108CFUまでの量ならば 完全に安全であり、志願者の80%において血清変換が起こった(66)。 他の弱毒化されたサルモネラの株には、二成分調節系、phoP/phoQ遺伝子の変 異株が含まれる。これらの遺伝子は他の多数の遺伝子の発現に影響し、リン酸の 量およびマクロファージ内に存在するサルモネラにより経験されるように期待さ れる環境条件に反応性である。これらの変異株の一つの例が下記の実施例におい て使用されているPhoPc株である。最近、PhoP/PhoQを欠失したSalmonella typhi (ty800)がヒトに安全で且つ免疫原性のあることが示された(81)。 上述したように、原核微生物の弱毒化された株は、一つまたはそれ以上の主要 パピローマウィルスキャプシッドタンパク質をコードする核酸で形質転換する。 発明者達は、この核酸を微生物内で発現させると、生成したキャプシッドタンパ ク質が適当に会合してVLPを形成し、これがそれらを患者のパピローマウィルス に対する予防接種に特に適したものにさせていることを初めて見い出した。好ま しくは、主要ウィルスキャプシッドタンパク質はL1であり、所望によりL2タンパ ク質をコードする核酸を付加的に含む。上記のように、キャプシッドタンパク質 は別の抗原等の融合相手に連結しても差し支えない。 さらなる側面として、本発明は一つまたはそれ以上の上述の弱毒化された原核 微生物を含み、所望により生理学的に受容できる担体と組合わせた組成物を提供 する。好ましくは、組成物はワクチン、特に粘膜の免疫処置のため、例えば口、 直腸、鼻、膣または性器の経路からの投与のためのワクチンである。B型肝炎ウ ィルス抗原を発現する組換え体サルモネラを用いた我々の以前の研究(18)によ り、 これらのどの経路を介した予防接種でも、他の部位の粘膜の分泌液におけるsIgA の反応を生じさせることが示された。都合のよいことに、予防接種については、 組成物は多数の異なるVLP、例えば異なるタイプのパピローマウィルス由来のVLP を発現するサルモネラの一つまたはそれ以上の株を含んでいる。これは異なるタ イプのパピローマウィルスによる一連の攻撃に対するワクチンの防御効果が向上 するという利点を有する。治療の予防接種のためには、次のキメラ体VLP構築物 が様々なHPVタイプのL1キャプシッドと同じL2の融合相手との融合産物を含み得 る。 さらなる側面においては、本発明は薬剤として、特にワクチンとしての使用さ れる上記の原核微生物の弱毒化株を提供する。 さらなる側面においては、本発明は、パピローマウィルスの主要キャプシッド タンパク質をコードする核酸で形質転換した原核微生物の弱毒化株の、パピロー マウィルスの感染または肛門性器の腫瘍、特に子宮頸癌の予防または治療の処置 のための薬剤の調製のための使用、ここにおいて前記タンパク質は微生物内で会 合してウィルス様粒子を形成する、を提供する。 一般的には、本発明の微生物またはVLPは単離された形および/または精製され た形、即ち実質的に純粋なものとして提供される。これには、それが少なくとも 約90%有効な成分を示し、より好ましくは少なくとも約95%、さらに好ましくは少 なくとも約98%有効な組成物中に存在することが含まれる。しかしながら、その ような組成物は不活性な担体物質または他の薬学的および生理学的に受容できる 賦形剤を含み得る。本発明の組成物は、開示されているような微生物またはVLP に加えて、抗癌剤等の治療への利用のための一つまたはそれ以上の有効な成分を 含んでいても差し支えない。 本発明の組成物は”予防にとって効果的な量”または”治療にとって効果的な 量”(場合によっては、予防法は治療法とも考えられるが)を個体に与えるのが 好ましく、これは個体にとって有益であることを示すのに十分であるということ である。投与する実際の量、および投与の割合および時間経過は、治療されてい るものの性質および重度に依存するであろう。治療法の処方、例えば投与量等の 決定は一般開業医および他の医師の責任の範疇にある。 組成物は単独でまたは他の治療剤と共に、治療しているものの状態に応じて同 時または順次に組合わせて投与することができる。 本発明の薬剤組成物、および本発明の使用には、有効成分に加えて薬学的に受 容できる賦形剤、担体、緩衝液、安定剤または当業者でよく知られている他の物 質が含まれ得る。そのような物質は、無毒であるべきであり、且つ有効成分の効 力には干渉してはならない。担体または他の物質の正確の性質は投与の経路に依 存するであろう。 上記の手法およびプロトコルの例は、Remington's Pharmaceutical Sciences ,第16版,Osol編,A.1980、に記載されている。 さらなる側面においては、本発明は、会合したパピローマウィルスのウィルス 様粒子を生産するための方法であって、パピローマウィルスのウィルス主要キャ プシッドタンパク質をコードする核酸で形質転換した原核微生物の弱毒化株を培 養する、ここにおいて、当該タンパク質は微生物内で発現され、会合してウィル ス様粒子を形成する、ことを含む前記方法を提供する。好ましくは、本方法は付 加的に原核微生物からVLPを回収する工程を含む。 さらなる側面においては、本発明は、VLPをコードする核酸で弱毒化した原核 微生物を形質転換し、そして会合したVLPを産生するように核酸を発現させるこ とによって入手可能なパピローマウィルスのVLPの、診断方法における使用を提 供する。ある態様においては、本発明は、対象由来の試料において抗パピローマ ウィルス抗体の存在を検出するための方法であって、HPVのVLPを固体の支持体に 固定し、その支持体を試料に曝露し、そして例えばELISAを用いて抗体の存在を 検出する、ことを含む前記方法を提供する。 本発明のより好ましい態様が本明細書中に実施例として記載されているが、付 随の図に関して限定するものではない。図面の簡単な説明 図1. PhoPc/HPV株におけるHPV16のL1の発現。サルモネラは終夜培養し、材料 および方法に示されたようにして調製した。A.10% SDSPAGEゲルのクマシーブル ー染色;レーンM:分子量マーカー;レーン1:PhoPc株の全溶解物 レーン2:Ph oPc/HPV株の全溶解物、単一の57kDaのタンパク質を矢印で示してある。B. PhoPc/HPVの全溶解物および分画した溶解物の抗HPV16-L1 mAbを用いた免疫ブロ ット。レーンtot:全溶解物,レーン1から25:10-40%のショ糖密度勾配にかけた PhoPc/HPVの溶解物の分画後に得られたそれぞれの画分。密度勾配の重い方の画 分がレーン1である。L1であると同定された57kDaのタンパク質のバンドを示す( 矢印)。 図2. HPV16のL1はVLPへと会合する。(A)PhoPc/HPV16のVLPおよび(B)バキ ュロウィルス由来のHPV16のVLPの電子顕微鏡写真。Aにおいては、PhoPc/HPVの溶 解物の画分7から13(図1)を回収した。試料はリンタングステン酸を用いて陰性 染色した。バーは53nmを示す。 図3. PhoPc/HPV株で鼻腔免疫した後の抗HPV16VLPおよび抗LPSの全身性および 粘膜性の抗体反応。3匹の6週齢のBALB/cの雌マウスを5×107CFUで免疫し、示さ れた週に試料を採取し、27週目に殺して採血した。データは血清中の特定のIgG 、および分泌液中の全IgAの1μg当たりの特定のIgA、または全IgGの1μg当 たりの特定のIgGの相互の希釈の相乗平均として表されている。エラーバーは平 均値の標準誤差を示す。 図4. HPVのウィルス生活環および予防接種の戦略。図の左部分においては、 ケラチン生成細胞の分化の際にHPVを生産するウィルスのサイクルを概略図で描 いてある(初期感染-CIN I)。HPVのDNAが宿主のゲノムに挿入される感染の後期 (CIN III-腫瘍)を右に描いてある。様々な防御免疫機構を、活動部位を示す矢 印で示した。ウィルスの抗原が細胞の表面で発現されるのを必要とする抗体依存 的な細胞障害(ADCC)機構は示していない。 図5. マウスC127細胞のHPV16擬型ウィルスのin vitroにおける中和。(A)ウ ィルスを加えなかったもの。(B-H)抽出物を含むHPV16(BPV1)擬型ウィルスの等 量の分注液を加えた。分注液は(B)抗体なし、(C)MoAb B1.A1を中和するBPV1 、(D)MoAb H16.E70を中和するHPV16(BPV1)、(E)マウスの免疫前の血清、(F )マウス#4の抗血清(27週)、(G)マウス#5の抗血清(27週)、(H)マウ ス#4の抗血清(27週)で予めインキュベーションした分注液。 図6はサルモネラのHPV産生株で免疫したマウスにおける腫瘍増殖実験の結果を 示す。鼻腔免疫を週3回、(A)20μlのPBS、または(E)5μgの精製したHPV16の VLP+5μgのコレラ毒素(CT)のいずれかで、および0週目および第2目に2回、( b)10 CFUのPhoPc/HPV16 L1,(C)χ4550/pYA34L1、および(D)χ4550/pYA32L 1を用いて行った。全てのマウスを5 105 C3細胞を用いて最終の免疫後から次の 二週間免疫性をテストした。各グループにおける腫瘍の平均体積を示すが、ここ では、17日目の腫瘍を有するマウスの数/注射されたマウスの数が示されている 。 図7はPhoPc/HPV16のL1-L2におけるL1およびL2の共発現を示す。ブロットAは抗 L2抗体で検出し、一方ブロットBは抗L1抗体で検出した(Camvir)。 図8はE.coliのBL12 pET3D-L1におけるL1の発現を示す。IPTGと共に3時間培養 した後、等量の細菌(3×106CFU)をのせ、ブロットを抗L1抗体で検出した。詳細な説明 材料および方法 プラスミドの構築および使用した細菌株 プラスミドpFS14nsd HPV16-L1は、プラスミドpFS14 NSD(54)のB型肝炎のヌ クレオキャプシッド遺伝子(HBcAg,NcoI-HindIII断片)を、HPV16-L1のオープ ンリーディングフレームをコードするNcoI-HindIII断片で置換することにより構 築した。HPV 16-L1のNcoI-HindIII断片はバキュロウィルスの発現プラスミドpSy nwtVI-HPV16 114/B-L1+L2(23)を鋳型とし、NcoI部位を含む28マー:5'-GGGCCA TGGCTCTTTGGCTGCCTTAGTGA-3'およびHindIII部位を含む27マー、5'-GGGAAGCTTCAA TACTTAAGCTTACG-3'を用いた複製連鎖反応(PCR)により作製した。Tacプロモー ターを含む最終構築物は、Shine-Dalgarno配列に対して+8の位置にHPV16-L1のAT Gが配置し、二番目のアミノ酸が元の配列にコードされていたセリンの代わりに アラニンになるという変異が導入されている。完全長のL1のオープンリーディン グフレームの配列決定を行ったが(MycrosynthAG)、さらなるヌクレオチドの変 化は観察されなかった。プラスミドpFS14nsd HPV16-L1をE.coli JM105で増幅し 、続いて以前に記載されたようにして(50)細菌株CS022にエレクトロポレーシ ョンした。この株はATCC 14028株より誘導されたもので、この株にはP22形質導 入により pho-24変異が導入されているため、in vitroにおいて毒性およびマクロファージ 内における生存性が弱められている(PhoPc,(35))。作製された組換え体株は 以降PhoPc/HPVと呼ぶ。 サルモネラにおけるHPV16-L1の発現およびVIPの精製 37℃で終夜培養した後、組換え体の細菌を5%SDSを含むLaemmli緩衝液中で煮沸 することにより溶菌させた。溶解物は10% SDS/PAGEゲルで分離し、並びにL1の発 現は、一次抗体としてHPV16-L1 mAb CAMVIR-1(33)、二次抗体としてアルカリ ホスファターゼ結合ヤギ抗マウスIgG(Sigma)、および基質としてBCIP/NBT(Bo ehringer)を用いたウェスタンブロットにより分析した。 VLPを調製するためには、細菌を超音波処理により溶菌させ、溶解物を、1M Na Clを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中10%-40%のショ糖密度勾配で、TST41.14 ローターを用いて40Krpmで1時間分画した。続いて勾配の画分を、ウェスタンブ ロットによりL1タンパク質の存在について分析した。L1タンパク質を含む高い沈 降度の画分を回収し、PBS/0.5M NaClに対して透析した。VLPはTST65.1ローター を用いて50Krpmで1時間沈澱させ、炭素でコーティングしたグリッドに吸着させ た後、リンタングステン酸で陰性染色し、フィリップス電子顕微鏡で分析した。 昆虫細胞内で組換え体バキュロウィルスにより発現されたHPV16 VLPの精製 形質転換ベクターpSynwtVIHPV16 114/B-L1+L2(23)を、バキュロウィルスの 直線化ゲノム(Baculo-Gold,Pharmingen)と共に、リン酸カルシウム法を用い てSF9細胞に共トランスフェクションした。組換え体バキュロウィルスをプラー ク精製し、標準的な方法(39)により増殖させた。バキュロ由来のHPV16のVLPは 、以前に記載されたようにして(23)精製した。 マウスの免疫および試料採取 6週齢の雌のBALB/cマウスを、0日目および14週目に5×107CFUの接種原で鼻腔 から免疫処置した。血液、唾液、および性器の試料を以前に記載されたようにし て(18)採取した。全ての試料は-70℃に保存した。 ELISA 試料中の全IgA、抗LPS IgAおよびIgG抗体の量は、以前に記載されたようにし て(18)酵素結合免疫吸着分析(ELISA)により決定した。抗HPV16のVLPについ ては、 ELISAプレートをPBSに溶解したバキュロ由来のHPV16のVLPの調製物10ng(全タン パク質量はBSAを標準として用いたBioRad Proteinassayで決定した)でコーティ ングした。このVLPの量は我々のELISA検定においては飽和状態であった。試料の 端点希釈を行った。特異的なIgAおよびIgGの量は免疫前の試料のOD492の4倍の0 D492を示す最大の希釈度の逆数となるように発現させた。これらの逆数希釈は、 唾液および性器の洗浄液中の全IgAまたはIgGの量に対して標準化した。ELISAプ レートはまた、折り畳まれていないVLPを認識する抗体(14)の力価を決定する ために、0.2M炭酸緩衝液pH9.5に溶解させたバキュロ由来のHPV16のVLP 10ngでコ ーティングした。 in vitroにおけるHPV16中和分析 HPV16(BPV1)と命名された、ウシのパピローマウィルスの1型(BPV1)のゲノ ムを取り巻くL1およびL2より成るHPVキャプシッドから構成される感染性の擬ビ リオンは、最近記載されたようにして作製された(43)。簡潔に言えば、自己複 製するBPV1のゲノムを有するBPHE-1ハムスター細胞を、HPV16のL1およびL2ビリ オンキャプシッドタンパク質を発現する変異型(defective)組換え体セムリキ (Semliki)森林ウィルスで共感染させた。細胞抽出物中の感染性の擬型HPVl6ウ ィルスは、一層のマウスC127細胞中の形質転換された病巣の誘導により定量した 。中和活性は細胞抽出物を培地で1:50(最終体積1.0ml)に希釈したマウスの血 清を用いて細胞抽出物を予めインキュベーションした後に測定した。マウスのモ ノクローナル抗体H16.E70およびB1A1は、それぞれHPV16 L1 VLPおよびBPV16 VLP を発現する組換え体バキュロウィルスに対して作製し、1:100の希釈で使用した 。H16.E70およびB1.A1はそれぞれHPV16(BPV1)の中和に対する正および負の対 照として役立った。結果 HPV16-L1はPhoPcにおいて発現され、VLPは会合する HPV16の主要タンパク質L1のオープンリーディングフレームはプラスミドpFS14 NSD(53)にクローン化した。L1はS.typhimuriumにおいてTacプロモーターの制 御下で構成的に発現される。PhoPc/HPVの終夜培養液の溶解物において検出され た 単一の57kDaのタンパク質(図1A)は、抗HPV16-L1モノクローナル抗体を用いた ウェスタン免疫ブロットによりHPV16のL1として同定された(CAMVIR,(33),図1 B)。PhoPc/HPVにより発現されたL1タンパク質がVLPへと会合するかどうかを決 定するために、細菌の溶解物を10-40%のショ糖密度勾配にかけて分画し、L1タン パク質を含むより重い画分(図1B)を電子顕微鏡で分析した。PVキャプシッドに 典型的な球状の粒子が細菌の調製物より回収された(図2A)が、細菌のVLPは、 昆虫細胞で発現させた〜55nmのVLP(図2B)と比較すると、40から55nmに渡る直 径で、大きさがより多種であるように思われた(図2A)。 PhoPc/HPV株を用いた鼻腔免疫により全身性および粘膜性の抗体反応が誘導され る 組換え体サルモネラを用いた鼻腔免疫は、発現された外来の抗原に対して強力 な膣のsIgA反応を引き出すことが示されたことから(18)、我々はPhoPc/HPV株 (5×107 CFU)でマウスを鼻腔免疫した。血液、唾液および膣の洗浄液の試料を 免疫処置後0、2、4、および6週間で採取した。担体、即ち抗LPSならびに輸送さ れる抗原、即ち抗HPV16 VLPの両方に対する免疫反応を測定した。血清のHPV16 V LP特異的IgG(図3)は一匹のマウスにおいて2週間後に検出し、並びに4週間後に 全てのマウスにおいて検出した。反応は比較的低い力価で6週間後にピークを迎 え、少なくとも14週目までは持続した。その時期においては、一匹のマウスで唾 液に低い力価のIgAが検出されたが、膣の分泌液中にはHPVl6のVLP特異的な抗体 は検出されなかった。LPSに対する全身性および粘膜性の免疫反応は比較的弱い (図3)が、PhoPc/HBc株(18)により誘導される反応に類似しており、マウスに よるPhoPc/HPVサルモネラの正常な取り込みが起こっていることが示唆された。 鼻腔免疫後に観察される弱い抗LPS反応は、追加免疫を行う必要を感じさせた。 従って、二回目の鼻腔免疫を14週目に行い、試料を5および10週間後(それぞれ1 9および24週目)に採取した。二回目の免疫により、5週間後(19週目)に3匹の マウス由来の膣の洗浄液(図3)において抗HPV16 VLP IgAと同様に、血清におい ても抗HPV16 VLP IgGの15倍の増加が誘導された。抗HPV16 VLP IgGは膣の洗浄液 中にも見い出されたが、19週目の2匹のマウスにおいてのみであり、24週目には 力価が再びほとんど検出不能となった(図3)。抗HPV16 VLP IgAおよびIgGはま た、3匹のマウスの唾液において、膣の洗浄液に見られるものよりもかなりまた は僅かに多い量が 検出された。 抗HPV16 VLP抗体は折り畳まれたVLPのみ認識する PhoPc/HPV株により誘導される免疫応答が、折り畳まれていないVLPではなく天 然のVLPに対して標的化された構造依存的な抗体を生成させるかどうかを調べる ために、我々はPBS中(天然の形状)または炭酸緩衝液中(pH9.5,折り畳まれて いないVLP,(14))において、免疫したマウス由来の試料中の抗体のバキュロ由 来のVLPに対する結合をELISAにより測定した(表1)。PhoPc/HPV株により誘導さ れる特異的なIgGまたはIgAは折り畳まれていないVLPをごく僅かにしか認識せず 、PhoPc/HPVにおいて発現されれば、L1の大多数は高度に整った構造に折り畳ま れることが示唆された(表1)。 in vitroにおける抗血清の中和活性 バキュロ由来のVLPの以前の研究において、中和活性および実験上の感染から の保護は一般的に天然のVLPに対するELISAの反応性と関連していた。それゆえ、 我々はサルモネラの生ワクチンにより誘導される構造依存的な抗VLP抗体もまた 中和活性があるのかどうか決定することを試みた。真正のHPV16についての感染 性分析またはウィルスの原型は現在は存在しないが、最近、HPV16キャプシッド タンパク質が自己複製するBPV1のゲノムをキャプシッドに包むことができ、その 結果感染性がマウスの培養線維芽細胞の病巣形質転換によりモニター可能なHPV1 6(BPV1)擬型ビリオンを生じることが示された(43)。それゆえ、我々は上記の ようにして生成したマウスの血清の中和活性を調べるために、HPV16(BPV1)の感 染性分析を行った。三つの抗血清のそれぞれがHPV16(BPV1)に対する強い中和活 性を示した(図5)が、BPV1ビリオンは中和しなかった(未発表データ)。免疫 前の血清は中和活性をもたなかった。抗血清の中和活性は、血清は一度の希釈で 調べただけであるが、天然のVLPのELISAにおいて力価と関連しているように思わ れた。 HPV16の腫瘍モデルマウスにおける腫瘍防御分析 最近、C57BL/6マウスのわき腹に注入した成長と協力作用のある腫瘍細胞(C3 )が、精製したHPV16細胞での皮下免疫により抑制されることが示された(84) 。我々は、精製したVLPおよび組換え体サルモネラ/HPV株による鼻腔免疫で同様 の効果を引き出せるかどうかを検証した。特に我々は以下の株を検証した:PhoP c/HPV1 6 L1(86)並びにHPV16のL1を高レベル(χ4550/pYA34L1)または低レベル(χ4 550/pYA32L1)のいずれかで発現するχ4550(56)。マウスの様々なグループに おける腫瘍の増殖を図6に示す。我々の予備的な結果は、精製したVLPを用いた鼻 腔免疫が効果的であること、および検証したサルモネラ/HPV株の全てが部分的な 腫瘍の防御を誘導することを証明している。4/10のマウスにおいて完全に腫瘍の 増殖を阻害した株χ4550/pYA34L1は興味深い。 L2タンパク質のPhoPc/RPV16への共発現 L2 OR17はプラスミドpPSnsdHPV16 L1(86)のL1のORFの下流にPCRを用いてク ローン化した。PCR反応にはポリシストロンのL1-L2 RNAから12の位置の翻訳を行 うようにするために、合成したShine-Dalgarno配列を含む5'特異的なオリゴヌク レオチドが含まれる。作製したPhoPC/HPV16 L1+L2組換え体株はL1およびL2を発 現し、VLPはサンドイッチELISAにより評価されたような親株PhoPC/HPV16 L1と同 様な量で会合した。このことは、PhoPc/HPV16 L1+L2株においてE7のORFをL2のOR Fと融合することにより、キメラ体VLPもまた会合し、そのような組換え体サルモ ネラ株がHPV16のE7-CTLを誘導するのに利用できることを示唆している。 誘導可能なE.coliのPET発現系における高レベルのL1の発現 L1のORFはプラスミドpET3(Novagen)にクローン化した。T7プロモーターによ り誘導されるL1の発現は、BL21apLysS株(IPTG誘導によりT7ポリメラーゼを発現 する)において評価した。IPTGによる誘導の後、サルモネラのPhoPc株と比較し て10倍高いレベルのL1の発現/細菌が得られた(図8を参照のこと)。この組換え 体E.coliの溶解物はCsCl密度勾配においてVLPの密度のところにバンドを形成し 、この細菌内でVLPが自己会合することを示唆した。論考 本研究において、我々はHPV16の主要キャプシッドタンパク質を発現する弱毒 化されたサルモネラの菌株が、この組換え体細菌により会合したVLPが、血清並 びに性器のVLP特異的な構造依存性の抗体を誘導することができるように、HPV16 の感染に対して将来有望なワクチンの候補であることを証明する。上記の結果は また、抗体がHPV16ウィルスを中和することができることを示している。これら の結果は、 当業者により他のHPVのタイプまたは他のパピローマウィルス、または他の原核 微生物へと容易に解釈されていくであろう。 パピローマウィルスの生活環は、皮膚または口内および性器の粘膜における上 皮細胞の分化と密接に関連している(5,19,40,62)。ウィルスは粘膜の擦傷 を通して基底上皮細胞への進入路を得ていると考えられている(21)。例えば、 子宮頸部の上皮への感染では、基底細胞の細胞質中に放出されたウィルスDNAは 核へと移動し、そこでそれはエピソームとして維持され、初期遺伝子が転写され て低い割合で細胞増殖が起こり、並びに基底層が厚くなる(子宮頸部上皮内腫瘍 I型,CIN I)。感染した上皮細胞が基底膜上層を通って移動し、分化を始めるに つれて、エピソームのウィルスゲノムは複製し、一細胞当たり〜1000コピーに達 する(29)。ウィルスDNAの増幅に付随して、最終的に分化したケラチン生成細 胞において後期遺伝子が発現されるようになり、キャプシッドが会合し(図4) 、こうして新たな感染の繰り返しが促進される。高度の障害(CIN IIIおよび腫 瘍)においては、全上皮は未分化の基底細胞から構成され、その細胞内でウィル スDNAは細胞のDNAに挿入される。これらの細胞においては、E6/E7遺伝子産物は 発現される主要なHPVタンパク質を構成し、ウィルスはもはや産生されない。 HPVの病原に関する我々の知識に基づいて、免疫の二つの能力(体液性および 細胞性)はウィルスの感染を防ぐため、局所的なウィルスの経路を減少させるた め、または腫瘍を治療するために効果的でなくてはならないように思われる(図 4,(59)もまた参照のこと)。細胞の反応は未形質転換のまたは形質転換された 感染細胞の排除に貢献しているかもしれないが、中和抗体による局所的または全 身性の体液の免疫反応は、初期感染を妨げるように思われる。防御および治療の 免疫学的な関連性はこれまでのところ明らかにされていないが、理想的なワクチ ンは二つのタイプの反応を引き起こすべきである。 型依存的な構造性(抗VLP)中和抗体を誘導する予防ワクチンが、それぞれワ タオウサギ(4)またはイヌ(57)においてCRPVまたはCOPVの感染を防ぐことが 示されている。どちらの場合においても、血清中和抗体は自己会合したPVキャプ シッドを用いた予防接種により生成した。類推から、子宮頸部の分泌液中のHPV1 6キャプシッドに対する中和抗体は感染を防ぐことが期待される。HPVの初期感染 の起こ る正確な粘膜の部位が知られていないため、内腔の部位から機能するsIgA抗体、 または基底層まで届く循環IgG抗体のどちらが最も効果的であるのかを予測する のは困難である。 HPV感染細胞または腫瘍細胞の排除は、MHCクラスI分子により感染細胞表面に 提示されるウィルス抗原を認識する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)による細胞性免 疫反応を必要とする。HPVにより誘導される腫瘍の排除を目的とした治療用ワク チンは、E6/E7癌遺伝子またはE6/E7を発現する種痘ウィルス由来のT細胞抗原に 相当するペプチドのいずれかを用いて作製されてきた。どちらもCTLを排除する ことが示され、いくつかの場合においては腫瘍の縮小が観察された(3,6,7,1 2,13,34)。しかしながら、ウィルスを産生する分化したケラチン生成細胞、 または腫瘍細胞においては、MHCクラスI分子が負に制御される(9)というのが 一つの大きな問題点である。 体液性および細胞性免疫はどちらもHPVの感染を制御していると考えられてお り、そして局所的および全身性の反応が望まれることから、効果的なワクチンは 粘膜の表面および/または抹消リンパ節に関連した誘導部位に届かなくてはなら ない。細菌の生ワクチンは粘膜の表面に行き渡り、体液性または細胞性の反応を 引き起こすことが知られている(41)。サルモネラ等の組換え体および弱毒化さ れた腸病原性細菌は、それらが粘膜形成リンパ組織(MALT)または濾過リンパ節 への進入路を得るように全ての粘膜表面に効果的に行き渡るため、理想的な抗原 輸送系の代表である。それらは、一層および層状の上皮において、一層の上皮お よび樹状細胞中のM細胞を含む粘膜に投与された抗原の取り込みを媒介する、二 つの基本的な試料採取系を利用する(38)。我々は、外来抗原を発現する組換え 体細菌の鼻、口、直腸または膣を介した一度の投与により持続性の高い抗体反応 が誘導されたことから(18)、マクロファージの生存のために弱毒化したSalmon ella typ himuriumの株を選択した。その研究において、性器における最大の反 応は鼻腔免疫後に得られた。気管においては、抗原の取り込みはNALT、即ち鼻関 連リンパ組織(25)またはBALT、即ち気管支関連リンパ節(55)に見られるM細 胞を介して起こる。続いてプライミングの終わったIgA発現リンパ球は子宮頸部 または子宮の組織へと移動し、そこでそれらは多量体のIgA抗体を産生し、それ が多量体Ig受容体 によって上皮を横切って輸送される(26-28)。気管支の上皮における内皮の樹 状細胞はまた、呼吸上皮において抗原を取り込むこと、およびそれらをプライミ ングが起こる離れた濾過リンパ節に輸送することにより、抗原の提示に主要な役 割を果たす(17)。これは、おそらく、局所的および全身性の両方の抗体反応を 誘導するのになぜ鼻腔免疫がそれほど効果的であるかを説明している。 サルモネラ株で発現される抗原はまた、特異的なCTLにより細胞性の反応を誘 導することも可能である(1,16,58)。どのウィルス抗原が発現されるかに依 存して、分化の異なる段階において感染細胞を認識する特異的なCTLを作製する ことが可能である(図4)。例えば、E7特異的CTLは、HPV16のE7エピトープを発 現する組換え体サルモネラでマウスを免疫することにより生成した(31)。 組換え体サルモネラを用いて中和抗体を誘導するためには、抗原がその天然の 構造を保持していることが必要不可欠である。HPVについては、これはL1タンパ ク質がVLPを形成することを必要とする。パピローマのVLPは真核細胞内では会合 することが示されているが(15,22,45,48,61)、原核生物では示されていな い。細菌においては、主にL1融合タンパク質が発現されており(2,20,24)、 真正のL1タンパク質が発現された場合のVLPの会合は調べられていない(11)。 本明細書で示されているように、おそらく我々の実験において得られる発現レベ ルが高く、キャプシッドの会合がグリコシル化を必要としないため(60)、HPV1 6のVLPはサルモネラ内で会合する。細菌におけるキャプシッドの生産はまた、B 型肝炎ウィルスのヌクレオキャプシッド(52)、およびポリオーマウィルスのキ ャプシッド(30,46)等の他のウィルスについても報告されている。HPVのL1に 類似した、ポリオーマウィルスのVP1主要キャプシッドタンパク質はE.coliで発 現させるとキャプソマーを形成し、続いてそれはin vitroにおいてVLPへと自己 会合する(46)。VLPではなくキャプソマーだけが回収されるという事実は、お そらく精製の間に存在する、キャプシッドを破壊することが知られている還元剤 が原因である(47)。 PhoPc/HPV株による鼻腔免疫は、天然のHPV16のVLPに対しては全身性および粘 膜性の抗体を誘導したが、変性したVLPに対しては誘導しなかった。対照的に、H PV1のキャプシッドタンパク質を発現する組換え体の痘疹ウィルスは、折り畳ま れたVLPおよび折り畳まれていないVLPの両方を認識する血清抗体を誘導したが、 これ はおそらく、粘膜の経路でない免疫に期待されるように、異なる形式のウィルス タンパク質の発現、およびHPV特異的な性器のIgA抗体の低い力価(14)を反映し ている。 PhoPc/HBcのサルモネラと比較して、PhoPc/HPVにより誘導される外来の抗原に 対する抗体の力価は、約10倍低い(18)。このことは、二つのウィルス抗原の間 の免疫原性の違い(51)、またはより可能性のあることとして、プラスミドの安 定性の違いを反映している可能性がある。HBcのDNAと対照的に、HPV16-L1のDNA を有するプラスミドは、免疫後2週間の異なる組織から回収したサルモネラの1% 以下しか依然としてL1を含むプラスミドを有していなかった(未発表データ)こ とから、サルモネラ内でin vivoにおいて選択圧がない状態では不安定であった 。プラスミドの安定性を増すために、我々は現在、in vivoにおいて選択圧を保 持するβ-アスパラギン酸セミアルデヒド脱水素酵素(asd)を組み込んだベクタ ーにL1遺伝子を再クローン化している(36,56)。 上記の研究はまた、以下の点を証明した: (a) 精製したVLPおよびサルモネラ/HPV株は、HPV16の腫瘍モデルマウスに おいて腫瘍の防御を提供することができる。 (b) HPVタンパク質および融合相手のキメラ体は原核生物内で会合してVLP を形成する。 (c) 会合してVLPを形成するHPVタンパク質の高レベルの発現がE.coliにお いて得られ、それが本発明がサルモネラ以外の原核生物においても適用可能であ ることを証明している。 結論として、我々はHPV16-L1キャプシッドタンパク質を発現し、且つVLPを認 識する構造的な血清IgGおよび膣のsIgA抗体を誘導するVLPを会合させる組換え体 サルモネラ株を作製した。これらの抗体の中和活性を検証し、HPV16(BPV1)感染 性分析において強い中和活性を示すことを示した。表1:PhoPc/HPVで免疫したマウスにおける天然のおよび非折り畳みHPV16 VLPに 対するIgG(血清中)またはIgA(膣洗浄液)の力価 試料 抗HPV16 VLP 非折り畳み aHPV16 VLP IgG力価b #4血清(27週) 60,000 100 #5血清(27週) 80,000 200 #6血清(27週) 20,000 100 Camvirc 16,000 80,000 IgA力価 #4膣洗浄液(19週) 40 <1 #5膣洗浄液(19週) 20 <1 #6膣洗浄液(19週) 40 1a ELISAのプレートは炭酸塩緩衝液pH9.5中でVLPでコートした。b 力価は免疫する前の試料の4倍のOD492が出る試料の希釈物の逆数として表す。c 抗HPV16 L1モノクローナルIgG(35μg/ml),30)はポジティブコントロールとして 使用した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 15/09 G01N 33/569 L G01N 33/569 33/574 C 33/574 C12N 15/00 A //(C12N 1/21 C12R 1:42) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. パピローマウイルスの主要キャプシドタンパク質をコードする核酸で形 質転換した原核微生物の弱毒化した株であって、前記タンパク質は微生物内で会 合してウイルス様の粒子(VLP)を形成する、前記株。 2. 弱毒化した株がSalmonellaである、請求項1の弱毒化した微 生物株。 3. Salmonella株がSalmonella typhimuri um,Salmonella typhi,Salmonella dubli n,またはSalmonella enteretidisである、請求項2の 弱毒化した微生物株。 4. 弱毒化した株がEscherichia coli,Shigella ,Yersinia,Lactobacillus,Mycobacteria またはListeriaである、請求項1の弱毒化した微生物株。 5. 核酸がヒトのパピローマウイルスの主要キャプシドタンパク質をコード する、請求項1ないし4のいずれか1項の弱毒化した微生物株。 6. HPV株がHPV16,18,31,45または56である、請求項5 の弱毒化した微生物株。 7. パピローマウイルスの主要キャプシドタンパク質がL1タンパク質であ る、請求項1ないし6のいずれか1項の弱毒化した微生物株。 8. パピローマウイルスの主要キャプシドタンパク質を融合相手とのキメラ として発現させた、請求項1ないし7のいずれか1項の弱毒化した微生物株。 9. パピローマウイルスの主要キャプシドタンパク質をL2タンパク質と共 発現させ、L2タンパク質は融合相手と融合させている、請求項8の弱毒化した 微生物株。 10. 融合相手が、E6,E7もしくはE2 HPVタンパク質、非HPV 病原体由来の免疫性タンパク質、または腫瘍特異的な抗原である、請求項8また は9の弱毒化した微生物株。 11. 微生物が、2つまたはそれ以上のパピローマウイルスの主要キャプシ ドタンパク質をコードする核酸で形質転換されている、請求項1ないし10のい ずれか1項の弱毒化した微生物株。 12. 1種またはそれ以上の請求項1から11の微生物を、生理的に受容可 能なキャリヤーと組み合わせて含む組成物。 13. 1種またはそれ以上の請求項1から11の微生物を、生理的に受容可 能なキャリヤーと組み合わせて含むワクチン。 14. 粘膜免疫用に処方した請求項13のワクチン。 15. 粘膜免疫が口、直腸、鼻、または生殖経路を介する請求項14のワク チン。 16. ワクチンが、パピローマウイルスの感染または生殖器の管の癌に対す る予防を提供する、請求項13から15のいずれか1項のワクチン。 17. 医学的処方に使用する、請求項1から11のいずれか1項の原核微生 物の弱毒化した微生物株。 18. 請求項1から11のいずれか1項の原核微生物の弱毒化した株の、パ ピローマウイルスの感染に対する予防的または治療的処方に用いる薬剤の調製に おける使用。 19. 請求項1から11のいずれか1項の原核微生物の弱毒化した株の、生 殖器の管の癌の処方に用いる薬剤の調製における使用。 20. 請求項1から11のいずれか1項の弱毒化した微生物株を培養し、そ して、産生された会合したウイルス様粒子を回収する、ことを含む、会合したパ ピローマウイルス様粒子を産生する方法。 21. 対象由来の試料において抗パピローマウィルス抗体の存在を検出する ための方法であって、HPV VLPを固体の支持体に固定し、その支持体を試 料に曝露し、そして固定化されたHPV VLPに結合した抗体を検出する、こ こにおいて、前記HPV VLPは請求項1から11のいずれ1項の弱毒化した 微生物株によって産生される、ことを含む前記方法
JP51730298A 1996-10-09 1997-10-07 Hpvタンパク質を発現する弱毒化微生物株 Pending JP2001506844A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9621091.9A GB9621091D0 (en) 1996-10-09 1996-10-09 Attenuated microorganisms strains and their uses
GB9621091.9 1996-10-09
PCT/GB1997/002740 WO1998015631A1 (en) 1996-10-09 1997-10-07 Attenuated microorganism strains expressing hpv proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506844A true JP2001506844A (ja) 2001-05-29

Family

ID=10801186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51730298A Pending JP2001506844A (ja) 1996-10-09 1997-10-07 Hpvタンパク質を発現する弱毒化微生物株

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6458368B1 (ja)
EP (1) EP0932683A1 (ja)
JP (1) JP2001506844A (ja)
AU (1) AU730733B2 (ja)
BR (1) BR9711881A (ja)
CA (1) CA2268283A1 (ja)
GB (1) GB9621091D0 (ja)
WO (1) WO1998015631A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349291B1 (ko) 2010-08-10 2014-01-10 한국생명공학연구원 고초균을 이용하여 자궁경부암 백신을 제조하는 방법

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060099543A (ko) * 1994-12-09 2006-09-19 임페리얼 컬리지 이노베이션스 리미티드 유전자의 동정
GB9621091D0 (en) * 1996-10-09 1996-11-27 Fondation Pour Le Perfectionem Attenuated microorganisms strains and their uses
US6080849A (en) * 1997-09-10 2000-06-27 Vion Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence
WO1999013053A1 (en) * 1997-09-10 1999-03-18 Vion Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence
JP4563582B2 (ja) * 1998-08-14 2010-10-13 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ヒトパピローマウイルスのウイルス様粒子を使用するタンパク質送達系
CA2341349C (en) * 1998-09-04 2013-12-10 Creatogen Aktiengesellschaft Attenuated cells comprising sp12 mutants, carriers and compositions containing same, methods of production and uses thereof
BR9915771A (pt) 1998-11-30 2001-12-26 Cytos Biotechnology Ag Apresentação molecular ordenada de antìgenos,processo de preparação e utilização
US8076130B2 (en) * 1998-12-02 2011-12-13 University Of Maryland, Baltimore Plasmid maintenance system for antigen delivery
CZ20011538A3 (cs) * 1998-12-02 2001-11-14 University Of Maryland, Baltimore Nezávisle fungující expresní kazeta, amplifikovatelný plazmidový replikon, bakteriální buňka, vakcinační vektor, podmíněně nestabilní plazmid, způsob vyvolání imunitní odpovědi, DNA a expresní plazmid
AUPP765398A0 (en) 1998-12-11 1999-01-14 University Of Queensland, The Treatment of papillomavirus infections
GB9910812D0 (en) * 1999-05-10 1999-07-07 Microscience Ltd Vaccine composition
US6962696B1 (en) 1999-10-04 2005-11-08 Vion Pharmaceuticals Inc. Compositions and methods for tumor-targeted delivery of effector molecules
EP1112747B1 (en) * 1999-12-28 2004-06-16 Akzo Nobel N.V. Salmonella vaccine not inducing antibodies against flagellin or flagella
WO2001085208A2 (en) 2000-05-05 2001-11-15 Cytos Biotechnology Ag Molecular antigen arrays and vaccines
US20040214158A1 (en) * 2000-05-12 2004-10-28 Neerja Sethi Treatment of human papillomavirus (hpv)-infected cells
US7094409B2 (en) 2001-01-19 2006-08-22 Cytos Biotechnology Ag Antigen arrays for treatment of allergic eosinophilic diseases
US7128911B2 (en) 2001-01-19 2006-10-31 Cytos Biotechnology Ag Antigen arrays for treatment of bone disease
US7264810B2 (en) 2001-01-19 2007-09-04 Cytos Biotechnology Ag Molecular antigen array
JP4516748B2 (ja) 2001-09-14 2010-08-04 サイトス バイオテクノロジー アーゲー ウィルス様粒子中への免疫賦活物質のパッケージ化:調製法および使用法
US7115266B2 (en) 2001-10-05 2006-10-03 Cytos Biotechnology Ag Angiotensin peptide-carrier conjugates and uses thereof
DE60326449D1 (de) * 2002-05-17 2009-04-16 Univ Cape Town Chimere human papilloma virus 16 l1 proteine, welche ein l2 peptid enthalten, damit hergestellte virus-ähnliche partikel und methode zur herstellung der partikel
EP1532167B1 (en) 2002-07-17 2012-01-25 Cytos Biotechnology AG Molecular antigen arrays using a virus like particle derived from the ap205 coat protein
NZ537003A (en) 2002-07-18 2008-03-28 Cytos Biotechnology Ag Hapten-carrier conjugates comprising virus like particles and uses thereof
SI1524994T1 (sl) 2002-07-19 2011-08-31 Cytos Biotechnology Ag Sestavki cepiv, ki vsebujejo amiloidne beta 1-6 antigenske mreĹľe
CN1820020B (zh) * 2003-05-06 2010-04-28 技术持有有限公司 Sars-冠状病毒病毒样颗粒以及应用方法
CN101115766B (zh) * 2004-06-18 2013-05-08 印度免疫有限公司 用于抗人乳头瘤病毒型16的salmonella疫苗菌株的密码子经优化的hpv16l1
US7767212B2 (en) 2005-03-18 2010-08-03 Cytos Biotechnology Ag CAT allergen conjugates and uses thereof
EP1736538A1 (en) 2005-06-21 2006-12-27 Cytos Biotechnology AG Process for the preparative purification of virus-like-particles (VLPs)
KR20080047564A (ko) 2005-09-28 2008-05-29 사이토스 바이오테크놀로지 아게 인터루킨-1 컨쥬게이트 및 그의 용도
US20070184068A1 (en) 2005-12-14 2007-08-09 Cytos Biotechnology Ag Immunostimulatory nucleic acid packaged particles for the treatment of hypersensitivity
TWI321350B (en) * 2006-04-18 2010-03-01 Advanced Semiconductor Eng Heatsink and heatsink positioning system
NZ573622A (en) 2006-06-12 2011-12-22 Cytos Biotechnology Ag Processes for packaging oligonucleotides into virus-like particles of rna bacteriophages
US20080124355A1 (en) 2006-09-22 2008-05-29 David Gordon Bermudes Live bacterial vaccines for viral infection prophylaxis or treatment
US8703153B2 (en) 2008-06-16 2014-04-22 Prokarium Ltd. Salmonella vectored vaccines against Chlamydia and methods of use
US9296790B2 (en) 2008-10-03 2016-03-29 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods and compositions for protein delivery
PE20142330A1 (es) 2008-12-09 2015-01-14 Pfizer Vaccines Llc Vacuna de peptido ch3 de ige
US8241623B1 (en) 2009-02-09 2012-08-14 David Bermudes Protease sensitivity expression system
WO2011013034A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Pfizer Vaccines Llc Antigenic tau peptides and uses thereof
CN104548089B (zh) 2009-09-03 2017-09-26 辉瑞疫苗有限责任公司 Pcsk9疫苗
US9597379B1 (en) 2010-02-09 2017-03-21 David Gordon Bermudes Protease inhibitor combination with therapeutic proteins including antibodies
US8524220B1 (en) 2010-02-09 2013-09-03 David Gordon Bermudes Protease inhibitor: protease sensitivity expression system composition and methods improving the therapeutic activity and specificity of proteins delivered by bacteria
US8771669B1 (en) 2010-02-09 2014-07-08 David Gordon Bermudes Immunization and/or treatment of parasites and infectious agents by live bacteria
WO2011154878A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Pfizer Vaccines Llc Ige ch3 peptide vaccine
EP2680883B1 (en) 2011-03-02 2018-09-05 Pfizer Inc Pcsk9 vaccine
JP2015527296A (ja) 2012-03-26 2015-09-17 アメリカ合衆国 哺乳動物細胞へのパッケージングされたrnaの新規の送達
US9593339B1 (en) 2013-02-14 2017-03-14 David Gordon Bermudes Bacteria carrying bacteriophage and protease inhibitors for the treatment of disorders and methods of treatment
EP2801364A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-12 Centre Hospitalier Universitaire Vaudois (CHUV) Salmonella strain for use in the treatment and/or prevention of cancer
BR112016013804A2 (pt) 2013-12-16 2017-10-10 Us Health imunoterapia de câncer distribuindo antígenos mhc de classe ii usando um replicon de vlp
US10279019B2 (en) 2014-02-11 2019-05-07 Stc.Unm PCSK9 peptide vaccine conjugated to a Qbeta carrier and methods of using the same
US10676723B2 (en) 2015-05-11 2020-06-09 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
WO2017179025A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Alk-Abelló A/S Epitope polypeptides of ragweed pollen allergens
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11633471B2 (en) 2018-03-06 2023-04-25 Unm Rainforest Innovations Compositions and methods for reducing serum triglycerides
CN115279905A (zh) 2019-10-23 2022-11-01 里珍纳龙药品有限公司 合成rig-i样受体激动剂
WO2021250628A1 (en) 2020-06-12 2021-12-16 Glaxosmithkline Biologicals Sa Bacterial immunization using nanoparticle vaccine
WO2023111826A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 Glaxosmithkline Biologicals Sa Bacterial immunization using qbeta hairpin nanoparticle constructs

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2524487B1 (fr) 1982-04-05 1985-11-22 Pasteur Institut Fragments d'adn codant pour des polypeptides contenant au moins un determinant antigenique des papillomavirus, notamment du type hpv 1a et polypeptides correspondants
CA1276575C (fr) 1984-11-30 1990-11-20 Sylvie Beaudenon Sondes a papillomavirus et procede de diagnostic in vitro d'infections a papillomavirus
US5411857A (en) 1985-07-31 1995-05-02 Institut Nationale De La Sante Probes for papillomaviruses and an in vitro diagnostic procedure for papilloma infections
JP2648303B2 (ja) 1985-04-04 1997-08-27 ジョージタウン・ユニバーシティ 型特異的乳頭腫ウイルスdna配列およびペプチド
FR2586428B1 (fr) 1985-08-26 1988-11-25 Pasteur Institut Polypeptides et anticorps, caracteristiques du papillomavirus et leurs applications au diagnostic in vitro, a la prevention et/ou la lutte contre des infections a papillomavirus
DE3625257A1 (de) 1986-07-23 1988-02-04 Behringwerke Ag Expressionsprodukte der menschlichen papillomviren typ 16 und 18, fuer diese proteine spezifische antikoerper und diese antikoerper bzw. entsprechende dna enthaltende diagnostika
US5447839A (en) 1988-09-09 1995-09-05 Hoffmann-La Roche Inc. Detection of human papillomavirus by the polymerase chain reaction
SE8803870D0 (sv) 1988-10-28 1988-10-28 Medscand Ab Method for detection of human papillomavirus (hpv) for diagnostic purposes
US5045447A (en) 1989-03-15 1991-09-03 Minson Anthony C Method of producing antibodies to HPV
PT97073A (pt) 1990-03-20 1991-10-31 Behringwerke Ag Processo para a preparacao de epitopos soro-reactivos de proteinas de papillomavirus 16 humano (hpv)
FR2661921B1 (fr) 1990-05-11 1992-08-07 Pasteur Institut Sonde a papillomavirus (hpv66), notamment pour le diagnostic in vitro d'infections a papillomavirus, pouvant s'accompagner de neoplasies genitales, et produits genetiquement et immunologiquement lies a ce papillomavirus.
SE9001705D0 (sv) 1990-05-11 1990-05-11 Medscand Ab Saett foer diagnostik av virusbaerande tumoerer genom immunoassay
ATE234917T1 (de) * 1990-11-09 2003-04-15 Univ Washington Avirulente salmonella mikroben mit einer mutation in dem cdt gen und ihre verwendung
FR2670797A1 (fr) 1990-12-20 1992-06-26 Pasteur Institut Sequences d'adn determinees derivees du genome du papillomavirus hpv39, application de ces sequences au diagnostic in vitro d'infection par ce papillomavirus, et a la production de composition immunogene.
DE9106105U1 (ja) 1991-05-17 1991-09-26 Behringwerke Ag, 3550 Marburg, De
GB9113809D0 (en) 1991-06-26 1991-08-14 Cancer Res Campaign Tech Papillomavirus l2 protein
DK0595935T3 (da) 1991-07-19 2003-07-21 Csl Ltd Papillomavirusvaccine
DE122007000097I1 (de) 1992-06-25 2008-03-27 Papillomavirus vakzine
AU4719393A (en) * 1992-07-31 1994-03-03 Medeva Holdings B.V. Expression of recombinant fusion proteins in attenuated bacteria
US5437951A (en) 1992-09-03 1995-08-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Self-assembling recombinant papillomavirus capsid proteins
US5618536A (en) 1992-09-03 1997-04-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Chimeric papillomavirus-like particles
GB9304239D0 (en) 1993-03-01 1993-04-21 British Bio Technology Viral particles
GB9306731D0 (en) 1993-03-31 1993-05-26 Cancer Res Campaign Tech Vaccines
GB9313556D0 (en) 1993-07-01 1993-08-18 British Tech Group Synthetic peptides of human papillomavirus
AUPM358894A0 (en) 1994-01-31 1994-02-24 Csl Limited Modified papilloma virus l2 protein and vlps formed therefrom
HUT76354A (en) 1994-05-16 1997-08-28 Merck & Co Inc Papillomavirus vaccines
AUPM566794A0 (en) 1994-05-17 1994-06-09 University Of Queensland, The Process and product
WO1996009375A1 (en) 1994-09-22 1996-03-28 Merck & Co., Inc. Dna encoding human papillomavirus type 6a
GB9420146D0 (en) 1994-10-06 1994-11-23 Cancer Res Campaign Tech Papillomavirus vaccine
WO1996011272A2 (de) 1994-10-07 1996-04-18 Medigene Gesellschaft Für Molekularbiologische Diagnostik, Theraphie Und Technologie Mbh Papillomavirusähnliche partikel, fusionsproteine sowie verfahren zu deren herstellung
AR004464A1 (es) 1994-11-14 1998-12-16 Merck Sharp & Dohme Un metodo para producir una proteina de capside de papilomavirus
AU4727296A (en) 1995-02-24 1996-09-11 Cantab Pharmaceuticals Research Limited Polypeptides useful as immunotherapeutic agents and methods of polypeptide preparation
IL117459A (en) 1995-03-22 2005-11-20 Merck & Co Inc Dna encoding human papillomavirus type 18
US5821087A (en) 1995-03-30 1998-10-13 Merck & Co., Inc. Production of recombinant human papillomavirus type II protein utilizing papillomavirus 6/11 hybrid DNA
IL117591A0 (en) 1995-03-30 1996-07-23 Merck & Co Inc Synthetic DNA encoding human papillomavirus type 11 L1 protein
US5795754A (en) 1995-07-19 1998-08-18 Merck & Co., Inc. Synthetic HPV11 virus-like particles
US5738853A (en) 1995-11-15 1998-04-14 Merck & Co., Inc. Synthetic HPV11 virus-like particles
FR2749323B1 (fr) 1996-06-04 1998-07-10 Pasteur Merieux Serums Vacc Pseudo-particules virales utiles en tant que vecteur de delivrance d'acide nucleique
GB9621091D0 (en) * 1996-10-09 1996-11-27 Fondation Pour Le Perfectionem Attenuated microorganisms strains and their uses
US5879764A (en) 1996-11-06 1999-03-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Desiccation using polymer-bound desiccant beads
DE69736779T2 (de) 1996-12-20 2007-08-16 Merck & Co., Inc. Zusammensetzungen von rekombinanten papillomavirus vakzinen
DE19712541C1 (de) 1997-03-25 1998-11-05 Deutsches Krebsforsch Papillomviren, Mittel zu deren Nachweis sowie zur Therapie von durch sie verursachten Erkrankungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349291B1 (ko) 2010-08-10 2014-01-10 한국생명공학연구원 고초균을 이용하여 자궁경부암 백신을 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6458368B1 (en) 2002-10-01
US6251406B1 (en) 2001-06-26
EP0932683A1 (en) 1999-08-04
AU4566897A (en) 1998-05-05
AU730733B2 (en) 2001-03-15
CA2268283A1 (en) 1998-04-16
US20020025328A1 (en) 2002-02-28
US20010029043A1 (en) 2001-10-11
US20040115212A1 (en) 2004-06-17
WO1998015631A1 (en) 1998-04-16
GB9621091D0 (en) 1996-11-27
BR9711881A (pt) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506844A (ja) Hpvタンパク質を発現する弱毒化微生物株
Schiller Papillomavirus-like particle vaccines for cervical cancer
JP5306251B2 (ja) ひとパピローマウイルス・カプシド蛋白およびウイルス様粒子の製造
US5618536A (en) Chimeric papillomavirus-like particles
US7754430B2 (en) Papilloma virus capsomere vaccine formulations and methods of use
MX2011013744A (es) Construcciones novedosas de proteinas del virus de papiloma humano (hpv) y su uso en la prevencion de la enfermedad por el hpv.
Revaz et al. Mucosal vaccination with a recombinant Salmonella typhimurium expressing human papillomavirus type 16 (HPV16) L1 virus-like particles (VLPs) or HPV16 VLPs purified from insect cells inhibits the growth of HPV16-expressing tumor cells in mice
US7691386B2 (en) Chimeric papillomavirus-like particles
JP2015504897A (ja) 免疫原性のhpvのl2を含むvlp並びに関連する組成物及び方法
Palmer et al. Recombinant vaccines for the prevention of human papillomavirus infection and cervical cancer
WO2005123762A2 (en) Codon-optimized hpv16 li for salmonella vaccine strains against human papillomavirus type 16
JP2002516291A (ja) パピローマウイルス・ウイルス様粒子による経口免疫感作
WO2006028214A1 (ja) 経口投与ワクチン
US7182947B2 (en) Papillomavirus truncated L1 protein and fusion protein constructs
Kuck et al. Efficiency of HPV 16 L1/E7 DNA immunization: influence of cellular localization and capsid assembly
US9717783B2 (en) Immunogenic HPV L2-containing VLPs and related compositions, constructs, and therapeutic methods
MXPA99003286A (en) Attenuated microorganism strains expressing hpv proteins
Im et al. Prevention of cervical cancer with vaccines
AU717932B2 (en) Chimeric papillomavirus-like particles
Jansen HPV Vaccines for Protection Against Infection
Greenstone Chimeric papillomavirus virus-like particles: A biochemical and immunological characterization
AU4447899A (en) Chimeric papillomavirus-like particles

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040322