JP2001506210A - 延伸可能なプラスチックフイルムでシールされた容器中に製品を包装するための装置 - Google Patents

延伸可能なプラスチックフイルムでシールされた容器中に製品を包装するための装置

Info

Publication number
JP2001506210A
JP2001506210A JP52733898A JP52733898A JP2001506210A JP 2001506210 A JP2001506210 A JP 2001506210A JP 52733898 A JP52733898 A JP 52733898A JP 52733898 A JP52733898 A JP 52733898A JP 2001506210 A JP2001506210 A JP 2001506210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
support
movable
head
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52733898A
Other languages
English (en)
Inventor
トレ,フランチエスコ
Original Assignee
ミニパツク−トレ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11375409&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001506210(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ミニパツク−トレ・ソチエタ・ペル・アチオニ filed Critical ミニパツク−トレ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Publication of JP2001506210A publication Critical patent/JP2001506210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/162Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by feeding web material to securing means
    • B65B7/164Securing by heat-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7451Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool the severing tool and the welding tool being movable with respect to one-another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7861In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line
    • B29C65/7864In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line using a feeding table which moves to and fro
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73365General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8222Pinion or rack mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7852Holding or clamping means for handling purposes using electrostatic forces to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 製品(11)のための支持体(12)の基部でプラスチックフイルム(29)により製品(11)を包装するための装置は、該フイルム(29)を受け取るべき位置で支持体(12)を収容する手段(16)と、該フイルム(29)を掴みそして該フイルム(29)を支持体(12)上にかぶせるための手段(23)と、支持体に対して該フイルムをシールするための手段(41)を具備する。本装置は、支持体(12)上の製品の上でプラスチックフイルムを延伸するために支持体(12)の外縁に該プラスチックフイルムを押圧するための移動可能な延伸フレーム(40、43)を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】 延伸可能なプラスチックフイルムでシールされた容器中に製品を包装するため の装置 本発明は、支持体上に収容された(housed)製品をプラスチックフイル ムで包装するための装置に関する。この型の包装に適当な支持体は、果物、野菜 又は他の製品を包装するために普通に使用される、透明なフイルムでシールされ たポリスチレントレーである。しかしながら、例えば厚紙(cardboard )又は他の材料から作られた平坦な支持体の如く他のタイプの支持体も利用可能 である。 容器区画(container compartment)から突き出してい ない製品の場合には、容器は、種々の技術により区画の縁に取り付けられた相対 的に硬質で非延伸性(non−stretchable)フイルム又はシートで 、例えば該縁自体に沿ったシーリング又はローリング(rolling)によっ て、極めて容易に有効にシールされうる。硬質フイルムはトレーの上でシールす るのに取り扱いが容易である。 反対に、製品の形状及び寸法により製品がトレーから突き出している場合又は 製品が平坦な支持体上にある場合には、容器をシールするのに硬質のシートを使 用することはできない。この場合には、非常に薄い、従って取り扱いがより難し い延伸性(stretchable)フイルムを使用することが必要である。こ の延伸性フイルムは、包装されるべき製品を覆うようにトレーのまわりを隙間が ないように包み、そして周にはトレーの下に折り込まれて(fold unde rneath)ぴったりと接着するフラップを有する。フラップの折り込みは手 で又は機械 的に行うことができる。 包装物が有効にシールされるのを確実にするためには、フイルムの周フラップ を極めて長く保つことが必要であり、これは材料の明らかな浪費をもたらすこと は明白である。更に、包装の完全性(integrity)を絶対に確実に所定 期間にわたり保証することはできない。事実、トレーに対するフイルムの接着力 は減少することがあり又は包装が都合の悪いときに開き、その場合には再シール されることがある。 本発明の一般的目的は、容器が所定期間にわたりシールされたままであること 及び相当の量のフイルムを節約することを可能とする、ぴんと張った延伸された 伸張性プラスチックフイルム(tightly stretched exte nsible film)でシールされた容器中に製品を包装するための装置を 提供することにより上記した問題を緩和することである。 この目的は、製品を支持する基部(base)上でプラスチックフイルムによ り製品を包装するための装置であって、該フイルムを受け取るべき位置に支持体 を収容するための手段と、該フイルムを掴みそして該支持体上に該フイルムをか ぶせる(apply)ための手段と、該支持体の上にフイルムをシールするため の手段を具備する装置であって、伸張性(extensible)材料から作ら れた該フイルムを該支持体の外縁に押圧して該フィルムを該支持体上で製品の上 に延伸する(stretch)ための移動可能な延伸フレームを具備することを 特徴とする装置を提供することにより本発明に従って達成される。 本発明の新規な原理及び既知の技術に対するその利点は、添付図面を参照して このような原理を適用する可能な例示的態様の以下の説明から 更に明らかとなるであろう。添付図面において、図1は本発明に従う包装装置の 部分切り欠き正面図を示し、 図2は包装操作の第1段階における本発明に従う装置の図1の線II-IIに沿っ て見た拡大詳細図を示し、 図3は、包装操作の次の段階における図2と同様な図を示し、 図4は包装操作の更に次の段階における図3と同様な図3を示し、 図5は本発明に従う装置の態様の変更を示す図4と同様な図を示し、 図6はフイルム掴みループの異なる態様の略図を示す。 図1を参照すると、容器12、例えば普通のポリスチレントレーの区画に入れ られた製品11を包装するための装置10はベッドプレート14に取り付けられ たフレーム13を具備する。ランナ15上でベッドプレートに沿って滑る(図2 に見られる)のは容器12を支持するためのサドル16である。 サドル16はアーム17によって駆動ケーブル又はベルト18に取り付けられ ており、駆動ケーブル又はベルト18はフレーム13の内側の実質的に鉛直な面 に配置された複数のプーリ19のまわりの閉じたループ内で走行する。 ランナ15により規定されたサドル16の路に沿って配置されているのは、サ ドルをそれぞれの作用位置に位置付けるための戻り止め20、21であり、これ については更に説明するであろう。サドルは適当なハンドル22により手動操作 によってこれらの2つの位置の間で移動可能であり、この場合にベルト18とプ ーリ19は遊んでおり、そしてサドル単独で移動させられる。 あるいは、サドルはプーリの1つと対応している適当なモータ駆動(示 されていない)を与えることによりベルトにより駆動させることができる。 装置10は、シーリングヘッド23(図1でのみ略図で示されている)も具備 し、これについては図2、図3及び図4を参照して更に詳細に説明するであろう 。シーリングヘッドはフレーム13の上部に配置されたランナ25に沿って水平 面内で滑るキャリジ24により支えられている。サドル16と同様に、キャリジ 24はアーム26によってベルト18に取り付けられている。 有利には、キャリジ24は容器支持サドル16が取り付けられているベルトの 脚とは反対方向に移動可能なベルト18の脚に接続されている。この方法では、 キャリジ24とサドル16は往復接近/引き離し運動(reciprocal approach/drawing apart motion)と同期的に作 動されうる。 シーリングヘッド23は既知の運動学的駆動機構、例えばラック27とモータ で駆動されたピニオン28とのカップリングによってキャリジ24に対して鉛直 方向に移動可能である。 包装装置10は、伸張性フイルムのリール31のための回転可能な支持体30 とリールから巻き出されるフイルムの前端(leading end)を載せる ための表面32から成るプラスチックフイルム29の供給ユニットも具備する。 有利には、容器を包装するために必要なフイルム29の部分を切断するための 刃33が表面32の端部に配置されている。 図2、図3及び図4から明らかに分かるとおり、シーリングヘッド23はラッ ク27と一体的な上部プレート34を具備し、上部プレート3 4は中間プレート35に取り付けられたランナ36に沿って中間プレート35に 接続されている。2つのプレートをできるだけお互いに遠く離れた静止位置に保 つように、カウンタバネ(counter spring)37がランナ36に 沿って配置されている。中間プレート35は、それぞれのスペーサ38、39に よって、フイルム29を掴みそして延伸する(stretch)ためのフレーム 又はループ40及び適当な加熱要素を含むシーリングフレーム又はループ41を 固定的に(tightly)支持し、そしてランナ42に沿って延伸押圧ループ 又はフレーム(stretching pressing loop or f rame)43も滑動的(slidingly)に支持する。 押圧ループをプレート35からできるだけ遠く離して静止させて保つための更 なるカウンタバネがランナ42に沿って配置されている。 容器上のフイルムの正しいシーリングを達成するために、ループ41及び43 及び好ましくは掴みループ40も、包装されるべき製品を収容している区画の縁 をたどるように作られることに留意されるべきである。 更に明らかなように、押圧フレームはシーリングフレームより内側の位置で容 器にぴんと張ったフイルム(taut film)を容易に押圧するように形成 される。反対に、フイルム掴み及び延伸フレームはシーリングフレームの外側に 配置される。 ここで本発明に従う包装装置の操作サイクルについて簡単に説明するる。 サドル16は戻り止め20に対してストローク端に移動させられ(図1で破線 により示された位置)、そこで包装されるべき製品11を有する容器12を積み 込まれる。同時に、ベルト18によるサドル16とキャ リジ24の相互接続により、キャリジ24はフイルム29を支持する表面32の 上にある位置に押される(やはり図1の破線により示されている位置)。ここで キャリジはラック−ピニオンカップリングによりシーリングヘッド23の降下を 制御するマイクロスイッチ45を作動させる。 ヘッド23は、フイルム29を掴みループ40により掴むことができるまで表 面32に向かって降下する。 有利には、掴みループ40に適当な表面46を設けることにより粘着力(co hesion)又は静電気的付着によりフイルムを掴むことができる。次いでヘ ッドは上昇した位置に戻る。 この点で、サドル16は、フイルム29で容器12をシールするのに適当な位 置にそれ自身を配置する他のストローク端21に向けて案内されことができる。 同時にキャリジ24は、それによりフイルムを引っ張りながら、容器12の真上 に(図1の連続線で示された位置)ベルト18により移動させられる。ここでキ ャリジ24は第2マイクロスイッチ47を作動させ、このマイクロスイッチ47 は容器12に向けてのシーリングヘッド23の降下を制御する。ヘッド23は今 は図2に示された位置にある。 ヘッド23の下向きストロークの第1の部分の期間中、フイルム29は容器1 2をシールするのに必要な長さに刃33により切断される。 トレーの縁より下にフレーム40が降下すると、フイルムは適当に延伸される 。 ヘッド23が更に降下すると、押圧ループ43が容器12の縁と接触し、それ により包装から突き出している製品の一部の上にぴんと張ったフイルムをブロッ キングする。この状況は図3に明らかに見られる。 この点で、押圧ループ43はその降下を容器12により阻止される。ばね44 と対照的に、ランナ42に沿って押圧ループ43に対して中間表面35が移動可 能であるため、該表面35はシーリングループ41及び掴みループ40と共にそ の下向きストロークを続ける。かくしてフイルムは、それが製品の上に延伸され そして曲げられるにもかかわらず、容器の縁に付着して配置される。 シーリングループ41が図4に示されたように容器12に到達すると、フイル ム29は容器の縁にシールされる。中間表面35と上部表面34との間にバネ3 7を有するランナ36が存在することは、フイルムがシールされている間に更に 僅かに上部表面34が降下することを可能とし、、容器12の縁の回りの実質的 に均一なシーリング圧力を及ぼすことを可能とする。 適当なタイマ(当業者には明らかであるので示されていない)を使用すること によって、フイルムを完全にシールするのに必要な時間の長さにわたりシーリン グループ41を容器21の縁と接触させて保つことが可能であり、その後ヘッド 23を上昇させる。最後に、サドル16はそれがサイクルの始めにあったストロ ーク端位置に戻されて、シールされた容器を除去しそして包装されるべき容器で 置き換えることを可能とする。 シーリング操作が完了すると、シーリングループ41と掴みループ40との間 の距離に対応して、容器の縁のまわりにフイルムの細いストリッブが残ることが ある(手で又は機械的に容易に除去できる)。しかしながら、それは、慣用の包 装システムにより必要とされる折り込み(folding)のために使用される ストリップと比較して、実質的に無視 できる廃棄部分から成る。 明らかに、外側フレーム40により、フイルムは製品がトレーから突き出して いない場合ですらぴんと張った状態に延伸される。支持体38の長さを調節する ことにより、フイルムの延伸を調節することも可能である。図5はシーリングヘ ッド23の態様の変更を示し、この態様では押圧ループ及びフイルム掴み及び引 張ループは、下縁に対応してフイルム29の付着のための粘着性又は静電気的表 面を有する部分49を備えた単一のループ48から成る。 この態様は、フイルムのスクラップの問題を完全に排除し、そしてループ40 及び関連した支持体38を除くことにより、シーリングヘッド23の構造を簡単 にすることができるという点で特に有利である。 トレー型容器について操作することが示された本発明に従う包装装置は他の型 の容器、例えば平坦な支持体に関して、ハウジング16を適当に修正して使用す ることもできる。 本発明の新規な原理を適用する態様の前記説明は、このような新規な原理を説 明するために明らかに例として与えられており、従って本発明の範囲の限定とし て理解されるべきではない。例えばフイルム掴み及び引張ループは粘着性又は静 電気的付着により代わりに、吸引により操作することができる。図6に示された とおり、掴みループ40、48は内部に環状室50を備えていることができ、こ の環状室はダクト51及びソレノイド弁52によって真空ポンプ53に接続され ている。吸引ノズル54は環状室50を下部フイルム掴み表面と接続する。 更に、フイルム及び容器の並進(translation)は示された方法と は異なる方法で達成されうる。例えば、シールされるべき容器 より上の位置へのフイルムの並進はフイルム供給ユニットの支持体32形成部分 を水平方向に移動可能とすることにより達成できる。この場合に、シーリングヘ ッド23は水平面内に固定することができ、そして単に鉛直方向に移動するため の手段を備えることができる。同様に、鉛直方向運動に関しては、ヘッド23は 、容器12のための支持体を鉛直方向に移動可能にして、固定させることができ る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月17日(1998.12.17) 【補正内容】 フイルムの周フラップを極めて長く保つことが必要であり、これは材料の明ら かな浪費をもたらすことは明白である。更に、包装の完全性(integrit y)を絶対に確実に所定期間にわたり保証することはできない。事実、トレーに 対するフイルムの接着力は減少することがあり又は包装が都合の悪いときに開き 、その場合には再シールされることがある。フランス特許公開公報第14067 89号(FR−A−1406789)は、容器の上縁に沿ってフイルムをシール するように、包装されるべき製品の上に鉛直方向に移動可能なシーリングヘッド を備えた包装機を開示する。しかしながら、この種の装置はシーリング操作中に フイルムを破断する危険が大きい。更なるシーリング機は米国特許第33789 91号に開示されている。 本発明の一般的目的は、容器が所定期間にわたりシールされたままであること 及び相当の量のフイルムを節約することを可能とする、ぴんと張った延伸された 伸張性プラスチックフイルム(tightly stretched exte nsible film)でシールされた容器中に製品を包装するための装置を 提供することにより上記した問題を緩和することである。 この目的は、請求の範囲1に記載された、製品を支持する基部(base)上 でプラスチックフイルムにより製品を包装するための装置を提供することにより 本発明に従って達成される。 本発明の新規な原理及び既知の技術に対するその利点は、添付図面を参照して このような原理を適用する可能な例示的態様の以下の説明から更に明らかとなる であろう。 請求の範囲 1.製品(11)のための支持体(12)の基部でプラスチックフイルム(2 9)により製品(11)を包装するための装置であって、フイルム(29)を受 け取るべき位置に支持体(12)を収容する手段(16)と、フイルム(29) を掴みそして支持体(12)上にフイルム(29)をかぶせるための手段(23 )と、支持体上にフイルムをシールするための手段(41)を具備し、該フイル ム(29)を掴みそしてかぶせるための手段が、延伸可能な材料から作られたプ ラスチックフイルムを支持体(12)の外縁に押圧して支持体(12)上で製品 の上にフイルムを延伸するための移動可能な延伸フレーム(40、43、48) を含んで成る装置において、該フイルムをシールするための手段(41)及び該 延伸フレーム(40、43、48)が実質的に同心の要素から成り、最も内側の 要素(43)はフイルム押圧フレームを構成することを特徴とする装置。 2.フイルム(29)をかぶせそしてシールするための手段(23、41)及 び延伸フレーム(40、43、48)が支持体(12)によりフイルム(29) を受取るための位置で鉛直方向に移動可能であることを特徴とする請求の範囲1 に記載の装置。 3.延伸フレーム(40、43、48)がそれ自体と区画の縁との間にフイル ムを拘束することを特徴とする請求の範囲1に記載の装置。 4.フイルム(29)を掴み、かぶせそしてシールするための手段(23、4 1)及び延伸フレーム(40、43、48)が支持体の輪郭をたどるための実質 的に環状の下縁を有することを特徴とする請求の範囲1に記載の装置。 5.・・・・ことを特徴とする請求の範囲4に記載の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z W

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.製品(11)のための支持体(12)の基部でプラスチックフイルム(2 9)により製品(11)を包装するための装置であって、フイルム(29)を受 け取るべき位置に支持体(12)を収容する手段(16)と、フイルム(29) を掴みそして支持体(12)上にフイルム(29)をかぶせるための手段(23 )と、支持体上にフイルムをシールするための手段(41)を具備する装置にお いて、延伸可能な材料から作られたプラスチックフイルムを支持体(12)の外 縁に押圧して、支持体(12)上で製品の上にフイルムを延伸するための移動可 能な延伸フレーム(40、43、48)を具備することを特徴とする装置。 2.フイルム(29)をかぶせそしてシールするための手段(23、41)及 び延伸フレーム(40、43、48)が支持体(12)によりフイルム(29) を受取るための位置で鉛直方向に移動可能であることを特徴とする請求の範囲1 に記載の装置。 3.延伸フレーム(40、43、48)がそれ自体と区画の縁との間にフイル ムを拘束することを特徴とする請求の範囲1に記載の装置。 4.フイルム(29)を掴み、かぶせそしてシールするための手段(23、4 1)及び延伸フレーム(40、43、48)が支持体の輪郭をたどるための実質 的に環状下縁を有する同心要素から成り、最も内側の要素(43)はフイルム押 圧フレームを構成することを特徴とする請求の範囲1に記載の装置。 5.シーリング要素(41)が押圧要素(43)と掴み要素(40)との間に 配置されていることを特徴とする請求の範囲4に記載の装置。 6.フイルム押圧フレーム(29)を構成する要素(43)がフイル ム(29)を掴むための手段(40)及びシールするための手段(41)を構成 する要素に対して鉛直方向に弾性的に移動可能であり、該フイルム(29)を掴 むための手段(40)及びシールするための手段(41)は支持体(34)に対 して鉛直方向に弾性的に移動可能てあり、該支持体(34)は包装されるべき製 品を支持する支持体(12)に対して鉛直方向に移動可能であることを特徴とす る請求の範囲4に記載の装置。 7.フイルム(29)を掴みそして延伸するための要素がシーリング要素(4 1)に対して鉛直方向に弾性的に移動可能な単一ループ(48)から成り、該シ ーリング要素は支持体(34)に対して鉛直方向に弾性的に移動可能であり、該 支持体(34)は包装されるべき製品を支持する支持体(12)に対して鉛直方 向に移動可能であることを特徴とする請求の範囲4に記載の装置。 8.該装置が、前記部品が弾性的に移動できるようにそれぞれのランナ(36 、42)に沿って挿入されたバネ(37、44)を含んで成ることを特徴とする 請求の範囲6及び7に記載の装置。 9.フイルム(29)を掴むためのループ(40、48)がフイルムの付着の ため粘着性表面(cohesive surface)を有する部分(46、4 9)を備えていることを特徴とする請求の範囲4に記載の装置。 10.フイルム(29)を掴むためのループ(40、48)が、フイルムを掴 むための吸引ノズル(54)を有する真空室(50)を備えていることを特徴と する請求の範囲4に記載の装置。 11.真空室(50)が真空ポンプ(53)に接続されていることを特徴とす る請求の範囲10に記載の装置。 12.フイルム(29)を掴み、かぶせそしてシールするための手段(23、 41)及び延伸フレーム(40、43)を構成する要素がヘッド(23)におい て支持されており、該ヘッド(23)は包装されるべき製品のための支持体にそ れを近接させるように鉛直方向に移動可能であることを特徴とする請求の範囲1 に記載の装置。 13.ヘッド(23)は、該ヘッドがフイルム供給ユニット(31、32)か らフィルム(29)を掴む第1の位置と、該ヘッドが包装されるべき製品の支持 体(12)上にフイルムを取り付ける第2の位置との間で水平方向に移動可能で あることを特徴とする請求の範囲12に記載の装置。 14.支持体(12)を収容する手段が、包装されるべき製品を積み込みそし て包装された支持体を下ろすための第1の位置と、フイルム(29)を受け取る ための第2の位置との間で水平面内で移動可能なサドル(16)から成ることを 特徴とする請求の範囲1に記載の装置。 15.サドル(16)及びヘッド(23)がそれぞれの第1作動位置と第2作 動位置との間で同期して移動可能であることを特徴とする請求の範囲13及び1 4に記載の装置。 16.サドル(16)及びヘッド(23)が、サドル(16)とヘッド(23 )の往復接近/引き離し運動を達成するために、お互いに反対の方向に移動可能 なベルトの脚に対応して、ベルトで駆動される引張手段(18)に取り付けられ ていることを特徴とする請求の範囲15に記載の装置。 17.ヘッド(23)が、ヘッド(23)の該第1の位置と第2の位置に対応 する2っの位置の間で面(25)上で水平方向に移動可能なキャ リジ(24)によって、鉛直方向に移動可能に支持されていることを特徴とする 請求の範囲13に記載の装置。 18.ヘッド(23)がラックカップリング(27、28)によってキャリジ (24)に対して鉛直方向に移動可能であることを特徴とする請求の範囲17に 記載の装置。 19.フイルム供給ユニットが、供給リール(31)からフイルム(29)の 先端部分を載せるための表面(32)を具備し、支持体(12)を包装するのに 必要なフイルムの部分を切断するめの刃(33)が該表面(32)の端部に配置 されていることを特徴とする請求の範囲13に記載の装置。 20.ヘッド(23)の鉛直方向移動をキャリジ(24)により自動制御する ためのマイクロスイッチ(45、47)が、キャリジ(24)のストローク端部 位置に対応して配置されていることを特徴とする請求の範囲17に記載の装置。 21.支持体(12)が製品(11)を少なくとも部分的に収容するトレーか ら成ることを特徴とする請求の範囲1に記載の装置。
JP52733898A 1996-12-17 1997-12-11 延伸可能なプラスチックフイルムでシールされた容器中に製品を包装するための装置 Pending JP2001506210A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96MI002637A IT1289344B1 (it) 1996-12-17 1996-12-17 Dispositivo per il confezionamento di prodotti in contenitori chiusi con film plastico in tensione
IT96A002637 1996-12-17
PCT/EP1997/007144 WO1998026983A1 (en) 1996-12-17 1997-12-11 Device for packaging products in containers sealed with stretchable plastic film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506210A true JP2001506210A (ja) 2001-05-15

Family

ID=11375409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52733898A Pending JP2001506210A (ja) 1996-12-17 1997-12-11 延伸可能なプラスチックフイルムでシールされた容器中に製品を包装するための装置

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0951424B1 (ja)
JP (1) JP2001506210A (ja)
KR (1) KR20000069514A (ja)
AR (1) AR011038A1 (ja)
AT (1) ATE219436T1 (ja)
AU (1) AU732964B2 (ja)
DE (1) DE69713523T2 (ja)
ES (1) ES2178040T3 (ja)
IL (1) IL130173A (ja)
IT (1) IT1289344B1 (ja)
PL (1) PL333911A1 (ja)
TR (1) TR199901316T2 (ja)
WO (1) WO1998026983A1 (ja)
ZA (1) ZA9710392B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007182C2 (de) * 2000-02-17 2002-02-21 Alcan Gmbh Verschließgerät für einen mit einem Foliendeckel zu verschließenden Behälter
IT1315331B1 (it) * 2000-05-05 2003-02-10 Alfonso Granconato Macchina per il confezionamento ermetico di contenitori per alimenti
US20020021986A1 (en) * 2000-06-30 2002-02-21 Mccall Charles S. Microplate sealer
CN104589408B (zh) * 2015-02-11 2016-05-11 同福碗粥股份有限公司 自动对剪切机构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US896016A (en) * 1908-02-27 1908-08-11 Joseph E Higgins Gate.
US2147384A (en) * 1937-10-05 1939-02-14 Ivers Lee Co Package
GB1083578A (en) * 1963-09-05 1967-09-13 Parnall & Sons Ltd Improvements in apparatus for closing open-topped packaging containers with thermoplastic sheet material
FR1405789A (fr) * 1964-08-31 1965-07-09 Parnall & Sons Ltd Appareil pour recouvrir des récipients à l'aide d'une feuille de matière thermoplastique
US3378991A (en) * 1965-08-30 1968-04-23 Ralph F. Anderson Heat sealing apparatus
US3619344A (en) * 1969-08-07 1971-11-09 Du Pont Oriented foam laminar structures
US3587839A (en) * 1969-02-20 1971-06-28 Forrest G Von Brecht Package and method of packaging a product
US4365456A (en) * 1976-05-05 1982-12-28 The Mead Corporation Method of and apparatus for packaging
US4952451A (en) * 1988-11-17 1990-08-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Stretch/shrink film with improved oxygen transmission
CA2083004A1 (en) * 1992-05-13 1993-11-14 Thomas Hessen Barrier polyprepylene foam trays
US5614297A (en) * 1994-05-19 1997-03-25 Viskase Corporation Polyolefin stretch film
NZ280207A (en) * 1994-10-19 1997-09-22 Grace W R & Co Polystyrene foam substrate having a film comprising a bonding layer of styrene-butadiene and/or acrylonitrile copolymer adhered thereto; trays formed therefrom
NZ333649A (en) * 1996-07-08 2000-06-23 Cryovac Inc Hermetically sealed package, and method and machine for manufacturing it

Also Published As

Publication number Publication date
DE69713523T2 (de) 2002-10-02
AR011038A1 (es) 2000-08-02
IT1289344B1 (it) 1998-10-02
ITMI962637A1 (it) 1998-06-17
WO1998026983A1 (en) 1998-06-25
TR199901316T2 (xx) 1999-11-22
ES2178040T3 (es) 2002-12-16
ATE219436T1 (de) 2002-07-15
IL130173A (en) 2002-02-10
ZA9710392B (en) 1998-06-10
KR20000069514A (ko) 2000-11-25
PL333911A1 (en) 2000-01-31
EP0951424A1 (en) 1999-10-27
IL130173A0 (en) 2000-06-01
ITMI962637A0 (it) 1996-12-17
AU732964B2 (en) 2001-05-03
EP0951424B1 (en) 2002-06-19
DE69713523D1 (de) 2002-07-25
AU5760798A (en) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351928B2 (en) Device for packaging products in containers sealed with stretchable plastic film
US4345412A (en) Cup lidding apparatus and leakproof cup
US4226072A (en) Apparatus for applying a film lid to a cup
US4078360A (en) Cup lidding apparatus
JP2001506210A (ja) 延伸可能なプラスチックフイルムでシールされた容器中に製品を包装するための装置
JP5605085B2 (ja) ヒートシール包装装置
US3363396A (en) Apparatus for packaging compressible materials
JP2754379B2 (ja) 繊維製品の包装装置
JP2773104B2 (ja) 卵容器の封緘装置
JPH0144525Y2 (ja)
CN211994427U (zh) 一种复合包装袋精准切割装置
JPS6229285B2 (ja)
JPH03176344A (ja) テープ貼り装置
JPH08289748A (ja) ロール状米飯成形体のフィルム包装方法及びその装置
JPS6131923Y2 (ja)
JP2000103414A (ja) 袋の口部封緘装置
JP2584948Y2 (ja) ストレッチ包装機
JP3273053B2 (ja) 被包装物品の包装方法及びその装置
JPH0433201Y2 (ja)
KR20010037338A (ko) 식품가공물 포장장치
JPH0891316A (ja) サンドイッチ等三角形状物の包装方法およびその包装機
JPH1059311A (ja) ストレッチ包装機
JP3245852B2 (ja) 包装装置におけるフイルム折込装置
JPH02282014A (ja) 略球状の被包装物の包装装置
JPH11321807A (ja) ラッピング装置