JP2001505416A - 白血球の細胞増殖における芽細胞の同定 - Google Patents

白血球の細胞増殖における芽細胞の同定

Info

Publication number
JP2001505416A
JP2001505416A JP52156498A JP52156498A JP2001505416A JP 2001505416 A JP2001505416 A JP 2001505416A JP 52156498 A JP52156498 A JP 52156498A JP 52156498 A JP52156498 A JP 52156498A JP 2001505416 A JP2001505416 A JP 2001505416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assay
assay reagent
cells
fluorescence
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52156498A
Other languages
English (en)
Inventor
クイレン,ナザル
アール. クリューズ,ハロルド
イー. ジャフ,ジェラルド
バーセロン,マリア
ジェイ. ルーカス,フランシス
エム. ガルシア,ナンシー
Original Assignee
コールター インターナショナル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コールター インターナショナル コーポレイション filed Critical コールター インターナショナル コーポレイション
Publication of JP2001505416A publication Critical patent/JP2001505416A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96402Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from non-mammals
    • G01N2333/96405Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from non-mammals in general
    • G01N2333/96408Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from non-mammals in general with EC number
    • G01N2333/96413Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96466Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96466Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • G01N2333/96469Interleukin 1-beta convertase-like enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 白血病のための治療養生法を決定するために患者サンプル中の芽細胞を検出する必要性が長い間望まれてきた。本発明は、液サンプル中の芽細胞の同定のための方法及びアッセイ試薬に関する。本法は、さらに、上記芽細胞の系統の測定を可能にする。本新規の方法は、従来技術の方法よりも短い時間での芽細胞の測定を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 白血球の細胞増殖における芽細胞の同定関連出願に対するクロス・リファレンス 本願は、1995年5月18日に出願された同時係続中の特許出願逐次番号第08/44 4,051号の一部継続である。 本発明の背景 細胞の酵素は、細胞間の、代謝の多様性、分化、及び細胞病理学の鍵である。 しかしながら、細胞の酵素は、極めて多様である。それらの働きは、宿主の防御 、膜を通る分子の輸送、エネルギー生産、及びその細胞構成成分の合成である。 千個程多くの酵素がいずれの所定の細胞内でも作用可能であるかもしれないが、 数ダースの酵素は、いずれか1つの細胞型の作用を定めることができる。さらに 、酵素レベルは、その細胞の働き又は分化の状態に依存して、10〜100の要因に よって変化することができる。さらに、これらの同一の酵素は、同一の機能性の 表現型をもつ静止細胞内、及び異なる働きを遂行する細胞内では、非検出性であ ることができる。 細胞内の化学構成成分の形態学的分類は、細胞化学的染色の使用により助けら れた。使用された上記方法は、酵素的な技術であり、そして一般に、酵素活性に ついての従来技術のアッセイの全てが、細胞化学的比色分析アッセイである。従 来技術の酵素活性計測の例は以下のものである: 1)α−ナフチル・アセテートを用いて計測されるアセテート・エステラーゼ 活性が白血球の細胞型を同定するために他のエステラーゼ活性と共に使用されて おり、そして一般に、正常な単球及び巨 核球内で、そして急性骨髄単球性の白血病、急性単球白血病及び急性赤白血病の 芽細胞内で、高い。 2)ナフトール−AS−Dクロロアセテートを用いて計測されるクロロアセテー ト・エステラーゼ活性は、一般に、正常な前骨髄球及び好中球内で、そして成熟 した急性骨髄芽球性白血病、急性前骨髄球性の白血病及び急性骨髄単球性の白血 病の芽細胞内で、高い。 3)I−ナフチル・ブチレートを用いて計測されるブチリル・エステラーゼは 、異なる細胞型を同定するために使用されており、そして一般に、正常な単球内 で、及び急性骨髄単球性白血病及び急性単球性白血病の芽細胞内で、高い。ブチ リル・フルオレセインは、ホスホリパーゼA2、プロスタグランジン及びロイコ トリエンの生産を導く生化学カスケードにおける初期酵素のための基質でもある 。 4)ホスファターゼ活性のアッセイは、多くの異なる細胞型を同定するために エステラーゼ活性のアッセイと共に使用されてきた。単球、好中球及びT−リン パ球は比較的高い酸性ホスファターゼ活性を有し、一方、B−リンパ球は比較的 低い酸性ホスファターゼ活性を有する。さらに、急性前骨髄球性白血病及び急性 骨髄単球性白血病は比較的高い酸性ホスファターゼ活性をもつことが示されてい る。 5)β−グルクロニダーゼの誘導体は、PMNの働きを阻害する異なる非ステロ イド性抗−炎症薬(NSAIDS)の能力のテストにおいて多形核リンパ球(PMN)内の 脱顆粒を計測するために使用されてきた。末梢血T−リンパ球は、末梢血B−リ ンパ球よりも高いβ−グルクロニダーゼ活性を示す。フルオレセイン・ジグルク ロニドは負電荷をもつ化合物である。他の糖誘導体がB−グルコシダーゼのアッ セイにおいて細胞膜を通過することを助けるために、リソソーム作 用性の洗剤(N−ドデシルイミダゾール)が使用された。 フロー・サイトメトリーによる酵素の研究は、1957年に始まり、その時、Lowr y(J.Biol.Chem.,224:1047-1067(1957))は、NADPを使用した細胞内の蛍光顕 微鏡によりデヒドロゲナーゼを研究した。Rotman(J.Immunology,Vol.120,No .8,pp.1460-1464(1978);PNAS USA,Vol.75,No.2,pp.720-724(1978);及 びPNAS,Vol.60,pp.660-667(1968))は、リボソーム内の9−ガラクトシダー ゼを研究した。1969年、Hulett(Science,166:747-749(1969))は、フルオレセ インをもつエステラーゼ化合物を調製した。ナフチルアミン、ナフトール及びク マリン誘導体は、Dolbeare and Smith(Clin.Chem.23/8,1485-1491(1977))に より研究された。イオン化カルシウム、細胞内pH、グルタチオン及び膜電位につ いての機能的細胞アッセイはRabinovitch(NYAS,667:252(1990))により研究さ れ、そしてValet(NYAS,667:233(1993))は、白血球におけるファゴサイトーシ ス、レスピレイトリー・バースト、活性化抗原、及びプロテアーゼ活性を記載し ている。酸化的バーストのための細胞基質としてのジクロロフルオレッシン・ジ アセテート(2’,7’−ジクロロフルオレッシン・ジアセテート、以下、DCFH -DAという)は、Bass,et al.,J.Immunology,Vol.130,No.4,pp.1910-191 7(1983)により、最初に示唆された。それは、酸素ラジカルに敏感である。DCF H-DAの使用は、好中球細胞内のペルオキシダーゼ又はカタラーゼから生じた酸化 物バーストを測定するために使用された。このコンセプトは、DCFH-DAとの反応 が、バクテリアを中和するために十分な酸素ラジカルが存在するかどうかを決定 するための好中球細胞の機能テストを提供するということであった。それ故、好 中球機能のテストは、疾患との戦いにおけるその効力を測定するということであ った。 Bass et al.は、1983年にDCFH-DAを使用した好中球における酸化的バースト を、最初にモニターした。Bass et al.は、非蛍光ジクロロフルオレッシン・ジ アセテート(DCFH-DA)の、高蛍光化合物2’,7’−ジクロロフルオレッセイン( DCF)への変換が数段階において生じるということを提案した。第1に、DCFH-DA は、細胞膜を横切って輸送され、そしてエステラーゼにより脱アセチル化されて 、非蛍光化合物、2’,7’−ジクロロフルオレッシン(DCFH)が形成される。 この化合物は、細胞内に捉えられる。次にDCFHは、ペルオキシド(H2O2)の作用 を通じてDCFに変換される。 DCFの蛍光の計測は、それ故、H2O2の生産の尺度である。 DCFHの酸化に対するペルオキシダーゼの貢献は知られていない。溶液中、DCFH の酸化は、ペルオキシダーゼにより著しく高められる。しかしながら、ミエロペ ルオキシダーゼの阻害剤であるアジドも、DCFHの細胞内酸化を高める。Bass et al.は、この増加が、カタラーゼ、細胞により作られたペルオキシドとの相互作 用についてDCFHと競合する酵素、のアジド仲介阻害に因るということを推定した 。Rothe,Oser and Valet,Naturwissenschaften,75,354-355(1988)は、DCFH- DAよりも高感度の、酸化的バースト活性のプローブとして、1988年に好中球にお ける酸化的バースト活性のフロー・サイトメトリーのインジケーターとしてジヒ ドロローダミン123(DHR123)を導入した。OserとValetは、DHR 123が、刺激に より作り出される比較的小さな酸化的バーストの増加、例えば、化学走性のペプ チドf-Met-Leu-Pheを検出することができることを発見した;この増加は、DCFH- DAによってはほとんど計測されることができな い。 DCFH-DAとDHR 123の両方が、多形核白血球の酸化的バーストの産物を計測する ために使用される。酸化的バーストの間、細胞酵素、NADPHオキシダーゼとスー パーオキシド・ジスムターゼは、スーパーオキシド・アニオン(O2 -)と過酸化 水素(H2O2)を以下の反応において、生産する: ミエロペルオキシダーゼが存在するとき、それは過酸化水素を分解する: Royall and Ischiropoulos,Arch.Biochem.& Biophys.,Vol.302,No.2,3 48-355(1993)は、DCFH-DA,DCFH、及びDCFへの培養内皮細胞の細胞膜の透過性 についてのいくつかの実験を行った。彼らの実験においては、RoyallとIschirop oulosは、DCFH-DAを含有する培地中で細胞をインキュベートし、そして次に、DC FH-DAを含まない培地中でそれらの細胞を洗浄した。次に、彼らは、DCFH-DA,DC FH、及びDCFの細胞内及び細胞外濃度を計測した。彼らは、1時間後に細胞から の、90%を超えるDCFHとDCFの損失があることを発見した。これは、DCFHとDCFが 、内皮細胞内に捉えられていないことを示している。 細胞膜を横切るプローブの拡散についての彼らの実験において、Vowells et a l.,J.Imm.Methods,178,pp.89-97(1995)は、PM Aで刺激された正常な顆粒球内で計測された蛍光シグナルが、DCFH-DAよりもDHR 123について7倍高かったことを発見した。0.017%のアジドの添加は、140%程D CFH-DAからのシグナルを、そして25%程DHR 123からのシグナルを、増加させた 。Vowells et al.は、慢性肉芽腫症(CGD)、NADPHオキシダーゼ酵素複合体におけ る欠陥により引き起こされる稀な遺伝子病をもつ患者からの顆粒球と正常な顆粒 球の混合物についても研究した。Vowells et al.は、DCFH-DAではなく、DHR 123 が、正常/CGD顆粒球の混合物において0.1%程の小さな正常サブ集団を検出する ことができたことを発見した。 白血病のための治療養生法を決定するための患者サンプル中の芽細胞を検出す る必要性が長い間、望まれていた。従って、芽細胞を正確に測定するために、Wr ight染色が使用される。これは、芽細胞の存在を確認し、そしてそれらの脂質タ ンパク質及び核酸濃度により細胞を同定するための古典的染色技術である。次に 、芽細胞内のペルオキシダーゼの存在又は非存在を示すための顕微鏡スライド調 製物上の比色ペルオキシダーゼ染色が使用される。細胞化学染色のパネルは、こ れらの悪性の細胞型を顕微鏡により同定するために使用される。次に、これらの 特異的な染色技術の使用は、関連する細胞系を確立することができる。これらの 技術においては、上記細胞は代謝的に活性ではない。 長年にわたり、手による示差的カウントとして知られた、血液フィルム上の白 血球、赤血球、及び血小板の顕微鏡検査は、血液学的異常の診断のための基礎と して認められてきた。しかしながら、この手による方法は、高価、かつ、退屈で あり、高い技能者を必要とし、そして比較的高い固有の誤り率という評価をもつ 。この手による方法の高い可変性は、その調製技術、サンプル・サイズ、そして オペレーターの主観性に関する。 さらに、急性の白血疾患者は、骨髄細胞の生産の役割に対する効果をもち、そ して血液細胞の形態学を変更することができる医薬により、しばしば、処理され る。そしてこれは、これらの細胞を正確に同定することを困難にする。結果は、 主観的解釈に基づく。 臨床的運用は、1%未満で、芽細胞を測定することが好ましいであろう。初期 の検出が最も好ましい。なぜなら、化学療法及び正常な細胞を殺す他の苛酷な処 理並びに異常細胞から成る処置が、上記処置の悪影響を最小化するために投与さ れることができるであろうし、そしてより低い検出レベルも、医薬療法の効果を モニターすることを可能にするであろう。 本発明の要約 本発明は、液体サンプル中の芽細胞の同定方法であって、個体から体液サンプ ルを採取し、そのサンプルは代謝的に活性な細胞を含有し;上記液体サンプルを 使用して、少なくとも1のテスト・サンプルを調製し、そのテスト・サンプルは 代謝的に活性な細胞を含有し;調製されたテスト・サンプルのそれぞれにアッセ イ試薬を添加し、蛍光生成指示薬を含有する上記アッセイ試薬は、上記アッセイ 試薬が上記細胞内の酵素と反応する前に非蛍光性の第1の状態をもち、そして上 記アッセイ試薬が上記細胞内の上記酵素と反応した後、450nmより大きな波長に おいて励起されることができる蛍光性の第2の状態をもつ、その能力について選 択されており、上記アッセイ試薬は、上記細胞内の上記酵素との反応前、代謝的 に活性な細胞の自己−蛍光よりも小さな蛍光をもち;検出を行うことができる装 置内で上記テスト・サンプル中の上記細胞についての光散乱の2つのチャンネル と蛍光を検出し;そして上記サンプル中に含有される 芽細胞を同定するために、上記細胞について上記蛍光産物と上記光散乱を分析す る、前記同定方法に関する。 本発明は、液体サンプルが少なくとも2つのテスト・サンプルを調製するため に使用され、第1のテスト・サンプルが、酸化還元酵素と反応する第1のアッセ イ試薬に添加され、そして第2のテスト・サンプルが、エステラーゼ酵素と反応 するアッセイ試薬に添加される、方法にも関する。 本発明は、液体サンプルが少なくとも3つのテスト・サンプルを調製するため に使用され、第1のテスト・サンプルが、酸化還元酵素と反応する第1のアッセ イ試薬に添加され、第2のテスト・サンプルが、エステラーゼ酵素と反応する第 2のアッセイ試薬に添加され、第3のテスト・サンプルが、ホスファターゼ酵素 と反応する第3のアッセイ試薬に添加され、そして第4のテスト・サンプルが、 グルクロニダーゼ酵素と反応する第4のアッセイ試薬に添加される、方法にも関 する。 本発明は、さらに、液体サンプルが少なくとも4つのテスト・サンプルを調製 するために使用され、第1のテスト・サンプルが、酸化還元酵素と反応する第1 のアッセイ試薬に添加され、第2のテスト・サンプルが、エステラーゼ酵素と反 応する第2のアッセイ試薬に添加され、第3のテスト・サンプルが、ホスファタ ーゼ酵素と反応する第3のアッセイ試薬に添加され、そして第4のテスト・サン プルが、グルクロニダーゼ酵素と反応する第4のアッセイ試薬に添加される、方 法に関する。 本発明は、細胞酵素活性の計測による液体サンプル中の芽細胞の同定のための アッセイ試薬であって、3’,6’−フルオレセイン・ジクロロアセテート及び 3’,6’−フルオレセイン・ジブチレートから選ばれたアッセイ化合物と、生 理学的に許容されるバッフ ァーを含み、そして代謝的に活性な細胞の自己蛍光未満の純度及び4〜7.5のpH をもつ、前記アッセイ試薬にも関する。好ましくは、このアッセイ試薬は、凍結 乾燥される。 図面の簡単な説明 目下、好ましい図面態様を示すが、本発明が図示されたまさにその手段及び配 置に限定されないと理解される。 図1A,1B,1C、及び1Dは、本発明に係る4つのアッセイ・プロトコー ルのフロー・チャートである; 図2は、Wright染色法により得られたパーセント芽細胞に比較した、本発明に 係る方法を使用したフロー・サイトメトリーにより得られたパーセント芽細胞の 測定値の相関を表す。 図3Aと3Bは、骨髄芽細胞の指標を提供するための本発明に係るアッセイ試 薬の使用を示すヒストグラムを表す。 図4Aと4Bは、芽細胞が骨髄芽細胞ではないという指摘を提供するために本 発明に係るアッセイ試薬の使用を示す、リンパ球、単球、顆粒球、及び芽細胞の ヒストグラムを表す。 図5Aと5Bは、芽細胞がリンパ球細胞であるという指摘を提供するために本 発明に係るアッセイ試薬の使用を示す、リンパ球、単球、顆粒球、及び芽細胞の ヒストグラムを示す。 好ましい態様の詳細な説明 以下のアウトラインを、本発明の好ましい態様を説明するために使用する: I.アッセイのタイプ II.代謝的に活性な全細胞の調製 III.アッセイ化合物 IV.アッセイ化合物を含有するアッセイ試薬の調製 V.アッセイ条件 VI.アッセイ・プロトコール VII.データ分析I.アッセイのタイプ アッセイ試薬が、病気の存在、病気の進行、薬の効能及び細胞分化の表れを提 供するために、代謝的に活性な全細胞の酵素活性を測定するための方法において 使用されることができるということが発見されている。より特に、1以上の酵素 の活性における変化が、白血病の如き病気の存在及び進行の表れを提供するため に調べられることができる。さらに、酵素活性の計測は、特定の医薬又は処置に 対する応答の指標を提供することができる。なぜなら、それらの酵素の活性は、 その薬物がその病気と首尾よく戦い、それを調節し又は治療する場合、変化する であろうからである。さらに、白血病性細胞の分化が酸化還元酵素及び1以上の 選ばれた酵素の存在により測定されることができることが認められている。II .代謝的に活性な全細胞サンプルの調製 上記アッセイ試薬を、代謝的に活性な全細胞アナライトと反応させる。代謝的 に活性な全細胞は、組織、血液、細胞培養物又は他の細胞含有成分、例えば、骨 髄吸引液又はリンパ節から、例えば生検から調製された、脊髄液、腹膜、又は組 織細胞懸濁液中に含有される。好ましい態様においては、代謝的に活性な全細胞 は、全血又は骨髄吸引物から得られる。好ましくは、代謝的に活性な全細胞は、 細胞のタイプに分けられる。分析されるべき代謝的に活性な細胞は、知られた技 術、例えば、示差的溶解(differential lysis)、示差的遠心分離、及びアフィ ニティー・カラムにより単離される。しかしながら、他の細胞からの、試験され るべき細胞の分離は、常に 不可欠ではない。 上記細胞は、場合により、不所望の細胞の溶解又は物理的分離により、いずれ かの細胞外酵素を除去するために、通常、洗浄される。これを達成するためのい くつかの好ましい技術を、図1A−1Dに要約する。 分離された代謝的に活性な細胞の分析は、特定の酵素分析についての特異性を 提供する。例えば、代謝的に活性な細胞が白血球血液細胞であるとき、上記方法 は、上記細胞アナライトから白血球細胞を分離し、血清又は血漿酵素のいずれを も除去するために残存白血球細胞を洗浄し、上記白血球細胞をアッセイ試薬化合 物と接触させ、そして上記白血球細胞からの蛍光を測定する、工程を含む(図1 B参照)。上記方法の変法は、血清又は血漿酵素のいずれをも除去するために細 胞アナライトを洗浄し、上記細胞アナライトとアッセイ化合物を接触させ、上記 細胞アナライトから上記白血球細胞を分離し、そして上記白血球細胞からの蛍光 を測定する、工程を含む(図1A参照)。さらに、白血球血液細胞、有核赤血球 血液細胞、及び血小板アナライトの細胞アナライトのために使用されることがで きる他の方法は、血清又は血漿酵素のいずれをも除去するために上記細胞アナラ イトを洗浄し、上記アナライトとアッセイ化合物を接触させ、そして上記アナラ イトからの蛍光を測定する、工程を含む(図1c参照)。 細胞がアッセイ時に代謝的に活性であることを確認するために、その細胞の生 存度をアッセイ時にチェックすることが望ましい。いくつかのテストが、細胞の 生存度を測定するために有用である。トリパン・ブルーは、細胞内に拡散する青 色染料であり、そしてその細胞が生存している場合、細胞により除去される。死 んだ細胞は、上記染色を除去しないであろうし、そして青色を呈するであろう。 ヨウ化プロピジウムは、DNA-RNA染料であり、それは、その細胞が死んでおり、 かつ、膜が傷ついている場合、その細胞に侵入し、そしてそのDNA-RNAを染色す る。フルオレセイン・ジアセテート−ヨウ化プロピジウムは、生きている細胞が 緑色の蛍光を発することを引き起こすであろう。なぜなら、そのフルオレセイン ・ジアセテートは加水分解されるであろうし、一方、死んた細胞は、ヨウ化プロ ピジウムから赤色の蛍光を発するであろうからである。成熟な赤血球は、細胞分 裂を経験せず、そしてそれ故、(細胞分裂の指標である)2,3−ジホスホグル コース・デヒドロゲナーゼの存在についてのテストは、生存度のために有用なテ ストである。 本発明のアッセイは、哺乳類細胞、例えばヒト細胞内の酵素の細胞内濃度を計 測するために特に有用である。しかしながら、上記アッセイは、代謝活性をもつ さまざまな又は他のタイプの細胞においても有用であるはずである。III .アッセイ化合物 本発明に従えば、アッセイ試薬は、代謝的に活性な全細胞内の酵素活性を測定 するために製造される。このアッセイ試薬は、上記細胞が、少なくともそのアッ セイの期間にわたり代謝的に活性な状態で残存するような細胞に、適したもので なければならない。このアッセイ試薬は、細胞壁を通過することができる少なく とも1のアッセイ化合物を含む。上記アッセイ化合物は、それが細胞内に伝達さ れることができるために十分に小さくなくてはならない。約5,000未満の分子量 をもつアッセイ化合物が、目下、好ましい。 上記アッセイ化合物は代謝的に活性な全細胞内に含まれる酵素と反応する前の 第1の状態、及びそれが、上記細胞内の酵素と反応した第2の状態をもつであろ う。酵素との反応後、アッセイ化合物は、ほぼ可視レンジの波長、例えば、好ま しくは、約450〜500ナノ メーター(nm)の間の波長において、励起され(蛍光を発するようにされる)こ とができる。上記アッセイ化合物は、通常、約480〜620nmの、好ましくは、500 〜600nmの、そしてより好ましくは500〜550nmの範囲内で発光するであろう。上 記細胞の自己蛍光は、約500nm未満で最も優勢である。好適なアッセイ化合物は 、DCFH-DA、ジヒドロローダミン123、及びニトロブルー・テトラゾリウムを含む 。これら3つのアッセイ化合物は、上記酸化還元酵素と反応する。 好ましくは、上記アッセイ化合物は、脱離基と指示基を含むであろう。脱離基 は、上記酵素による解裂について選択される。この指示基は、脱離基に結合され るときの第1の状態、及びその脱離基が上記酵素により上記指示基から解裂され るときの第2の状態をもつ、その能力について選択される。上記指示基は、好ま しくは、蛍光生成性及び化学発光性化合物から誘導される。指示基は、脱離基に 結合されるとき、クエンチされなければならない。用語“クエンチされた”とは 、指示基が、脱離基に結合されたときに蛍光又は化学発光をほとんどもたないと いうことを意味する。脱離基が指示基から分離されるとき、得られた指示化合物 は、蛍光をもつであろう。好適な蛍光生成性指示化合物は、キサンチン化合物を 含む。好ましくは、この指示化合物は、フルオレセインである。 エステラーゼ酵素のための脱離基は、好ましくは、2〜30の間の炭素原子を含 むカルボン酸の合成により調製される。カルボン酸は飽和又は不飽和であること ができる。カルボン酸は、好ましくは、2〜24の炭素を、そしてより好ましくは 、4〜24の炭素原子を含む。上記カルボン酸のアナログを使用することもできる 。カルボン酸は、天然又は合成起源であることができる。例は、酪酸、カプロン 酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、及び リノレン酸である。本発明のためには、好ましい脱離基は、アセテート及びクロ ロアセテート及びブチリレートから選ばれるであろう。 エステラーゼ酵素のための好ましいアッセイ化合物は、FDA(3’,6’−フル オレセイン・ジアセテート)、FDClAc(3’,6’−フルオレセイン・ジクロロ アセテート)、FDB(3’,6’−フルオレセイン・ジブチレート)から選ばれる 。FDA,FDClAc、及びFDBは、ヒト組織中の多くの異なるエステラーゼのための基 質である。FDA(3’,6’−フルオレセイン・ジアセテート)は、フッ化ナト リウムと併合されるとき、単球系統の細胞のための酵素活性を阻害することが発 見されている。アッセイ試薬、FDA-NaF中、フッ化ナトリウムの濃度は、約300〜 1,500ミリグラム/リッター、好ましくは500〜1,000ミリグラム/リッターの範 囲にあるであろう。 ホスファターゼのための脱離基は、好ましくは、ホスフェート、ホスファチジ ン酸、リン脂質、及びリンタンパク質の合成により調製される。これらの化合物 のアナログも、使用されることができる。例は、ATP,ADP,AMP、及びサイクリ ックAMP(c-AMP)である。本発明のために、好ましい脱離基は、ホスフェートで あろう。ホスファターゼのために好ましいアッセイ化合物は、3’,6’−フル オレセイン・ジホスフェート、4’(5’)−カルボキシ・フルオレセイン・ジ フェニルホスフェート、及びフルオレセイン・ジフェニルホスフェートである。 好ましくは、アッセイ化合物は、3’,6’−フルオレセイン・ジホスフェート (FDP)である。FDPを使用するとき、好ましいアッセイ試薬は、酵素、酸性ホスフ ァターゼにより加水分解されることができる3’,6’−フルオレセイン・ジホ スフェート・アンモニウム塩(FDP-AS)である。 糖類のための脱離基は、炭水化物、糖、糖タンパク質、及び糖脂 質の合成により調製される。β−グルクロニダーゼ酵素のための好ましいアッセ イ化合物は、フルオレセイン−9−D−ジグルクロニドである。フルオレセイン −9−D−ジグルクロニドは、リボソーム酵素β−グルクロニダーゼにより加水 分解される。 アッセイ化合物は、そのアッセイのために許容されるレベルまで精製される。 上記アッセイ化合物の合成からの、副反応生成物、副産物、及び出発材料であっ てそのアッセイの有用性を減ずるであろうものを除去することがひじょうに重要 である。生理学的に許容されない不純物は除去されなければならない。さらに、 不純物から生成するバックグラウンド・ノイズは、代謝的に活性な細胞の自己蛍 光未満でなければならない。 不純物が存在するとき、その不純物は、酵素活性に対する阻害剤であることが できることが判明している。さらに、その出発材料のいずれかの中の金属不純物 が、酵素を害し、上記アッセイ化合物の加水分解を防止し、そして上記酵素アッ セイの正確さを妨害することができる。 さらに、不純物は、細胞の天然の蛍光に付加されて、酵素により生成された蛍 光の検出を妨害することができる一定レベルのバックグラウンド・ノイズを作り 出すであろう、バックグラウンド蛍光を作り出すであろう。蛍光不純物は、細胞 により取り込まれることができ、そして時間に対する蛍光率の計測は、上記の細 胞の蛍光不純物の取り込みにのみ起因する増加する偽の蛍光率を示すであろう。 これは、そのアッセイが酵素の存在又は非存在を測定するために行われる場合、 特に問題である。なぜなら、この不純物は、酵素活性に偽って帰されるようであ る蛍光率(a rate of fluorescence)を示すであろう。 上記蛍光不純物は、それらが細胞内の酵素のベースライン検出を ぼんやりさせないレベルまで、除去されなければならない。このベースライン検 出は、指示基の対数希釈を分析することにより確立されることができる。好まし くは、上記不純物は、その不純物の蛍光が代謝的に活性な細胞の自己蛍光未満で あるように、除去されなければならない。 それ故、上記アッセイ試薬中の不純物は、約1×10-6Mの遊離指示基により生 成される蛍光未満、そしてより好ましくは、約1×10-7Mの遊離指示基により生 成される蛍光未満の濃度まで除去されるべきことが好ましい。これは、SLM Comp any of Chicago,Illinoisにより製造された光子計数スペクトロフルオロメータ ー上で10分間にわたり計測されるとき、1cm経路長のキュベット内で1×10-7〜 10-8M、好ましくは、5×10-8Mにおいて標準としてローダミン110を使用して 、100,000光子カウントに相当する量である。これは、細胞偽陽性が最高の感度 環境において10分間の期間にわたり、全く検出されない場合における、フロー・ サイトメーター上での使用レベルに相当する。これは、1/100,000未満、より 好ましくは、1/500,000未満、最も好ましくは、1/1,000,000未満の不純物の 濃度を必要とすることが分っている。 不純物の存在は、化合物の保存安定性における減少を引き起こし、増加された バックグラウンド蛍光を導く増加された自己加水分解をもたらす。化合物は、そ の化合物(又はその化合物を含有する試薬が4℃で30日間、好ましくは90日間、 より好ましくは180日間、最も好ましくは1年間、保存されるとき、そのバック グラウンド蛍光が、それぞれ、上記時間期間にわたり、10%未満、好ましくは5 %未満、最も好ましくは1%未満、増加するように、不純物を含んではならない 。精製されたアッセイ化合物は、大気圧下で乾燥窒素上、密閉容器内で保存され ることができ、又は凍結乾燥され、そし て密閉バイアル内で保存されることができる。安定性を計測するための時間にお ける出発点は、通常、そのアッセイ化合物の精製が終了した直後であるが、それ は、アッセイ試薬の調製が終了した直後の如きいずれの時であることができる。IV .アッセイ化合物を含有するアッセイ試薬の調製 アッセイ試薬は、代謝活性細胞と適合性である必要がある。アッセイ試薬は、 約250ミリモル〜350ミリモルの、好ましくは、275ミリモル〜320ミリモルの重量 オスモル濃度をもたなければならない。さらに、アッセイ試薬のpHは、約4〜7 の間、好ましくは、約5.0〜6.5の間であろう。アッセイ化合物は、7を上廻るpH で自己加水分解し、これは、凍結乾燥されたアッセイ試薬の保存安定性、再構築 された安定性を減少させるであろうし、そして偽陽性を与えることによりそのア ッセイに影響を及ぼす。 さらに、細胞内アッセイの効果は、そのアッセイ試薬における1以上の成分の 添加により実質的に改良される。改良の例は、反応時間の減少、標的酵素につい ての高められた選択性、競合酵素反応の減少、酵素反応のシグナルの増加、他の 非標的酵素に対するアッセイされた酵素の反応性の増加、細胞内の指示基の保存 時間の増加、その他の同様の有利な結果を含む。 追加の成分は、他の非標的酵素を超えて標的酵素の活性を増加させるための、 バッファー、補因子、モジュレーター、インヒビター、アクチベーターを含み、 可溶化成分及び保持成分も、酵素アッセイの結果を改善するためのアッセイ試薬 中に含まれることができる。これらの成分は、アッセイされる代謝的に活性な全 細胞(whole cell)にとって生理学的に許容性である。 上記バッファーの化学的性質は、細胞酵素とのアッセイ化合物の反応性にとっ て重要である。上記細胞に阻害効果を全く示さないバ ッファー成分を、使用することができる。好適なバッファー成分は、N−トリス (ヒドロキシメチノレ)メチノレ−2−アミノエニタンスノレホン酸(TES)、Han ks Balanced Salt Solution(HBSS)、2−N−モルフォリノエタンスルホン酸( MES)、及びHEPESである。さらに、代謝エネルギー源、例えば、糖(グルコース )がHBSSを使用するときに、添加されることができる。好ましいバッファー成分 は、酸性溶液のためのMESである。 アッセイ化合物は、水性培地中で可溶性でなければならない。溶解性は、培地 とアッセイ化合物の混合を通して光のパーセント透過率(又は吸収)を使用した 光散乱により計測される。分光光度計上で計測されるとき、アッセイ化合物は、 蒸留水又は脱イオン水に対してブランクされた340ナノメーター(25℃)におい て、1,000未満の、好ましくは800朱満の、そして最も好ましくは、500未満のミ リ吸光単位のアッセイにおいて使用されるべき濃度においてバックグラウンド・ カラーをもたなければならない。アッセイ化合物は、通常、0.5〜10mMの濃度に おいて使用されるであろう。溶解度を測定するための有用な濃度は5mMである。 好ましくは、アッセイ時間の間に、酵素と反応するであろうアッセイ化合物の 2倍過剰量が、水性培地中に溶解性でなければならない。過剰のアッセイ化合物 が好ましい。不十分な量のアッセイ化合物が提供される場合、その酵素反応は、 上記アッセイ化合物を完全に加水分解するであろうし、そしてそのアッセイのダ イナミック・レンジが限定されるであろう。得られた指示化合物は、限定された 蛍光持続期間をもつであろう。しかしながら、過剰のアッセイ化合物が使用され るとき、その酵素反応はアッセイ化合物を連続的に加水分解するであろうし、そ して蛍光持続期間は、酵素反応の間、継続するであろう。これは、アッセイ化合 物の1以上の反応状態を感 知するための、長い時間期間をもつという利点を提供する。 さらに、可溶化成分は、代謝的に活性な細胞内へのアッセイ化合物の伝達を助 けるために、アッセイ化合物と共に、利用されることができる。この可溶化成分 は、その細胞に悪影響を及ぼさずに、上記アッセイ化合物として細胞脂質2重層 を通過せしめるために有効な量で存在する。可溶化成分は注意して選択されなけ ればならない。なぜなら、悪い可溶化成分は溶解又は細胞死を引き起こすことが できるからである。 アッセイ化合物が、1,000より大きな、800より大きな、又は500ミリ吸光単位 より大きな(アッセイにおいて使用されるべき濃度において)バックグラウンド ・カラーをもつとき、溶解性成分は、そのバックグラウンド・カラーを、1,000 未満、800未満、又は500未満のミリ吸光単位まで低下させるために使用されるこ とができる。しかしながら、その可溶化成分の濃度は限定される。高濃度の可溶 化成分が使用される場合、代謝的に活性な細胞が溶解されるであろう。低濃度の 可溶化成分が使用される場合、アッセイ化合物の十分な溶解度が達成されないで あろう。可溶化成分の有効量は経験的に決定されることができるが、典型的には 、そのアッセイ化合物の10.0重量%未満である。 好適な可溶化成分は、非イオン界面活性剤、ポリエチレン・グリコール、ジメ チル・スルホキシド(DMSO)、及びマンニトールを含む。商業的に入手可能な可 溶化製品は、ICI Americas,Inc.から入手可能なBRIJ 35(ポリオキシエチレン・ ラウリル・エーテル)及びTWEEN 20(プロピレン・オキシド及びプロピレン・グ リコールからの疎水性塩基によるエチレン・オキシド)、並びにBASF Wyandotte から入手可能なPLURONIC 25 R8(プロピレン・オキシド及びプロピレン・グリコ ールからの疎水性塩基によるエチレン・オキシド)、 及びRohm and Haas Companyから入手可能なTRITON×100(オクチルフェノキシ・ ポリエトキシ・エタノール)を含む。好ましい可溶化成分はDMSOである。 アッセイ化合物がその中に溶解されるところの培地は、細胞が、そのアッセイ の少なくとも経過時間にわたりその培地中で代謝的に活性で残存することができ るように、その細胞と適合性でなければならない。培地は好ましくは無菌であり 、そして細胞の生理学に悪影響を及ぼさないエンドトキシン及び化学物質を含ま ない。アッセイ化合物は、好ましくは、それが使用されるところの濃度において 、培地中で完全に溶解性である。アッセイ化合物は、好ましくは、飽和又は懸濁 レベルまでの又は濁り(turbidity)が生じる前までの濃度内で使用される。培地 は、その中にアッセイ化合物及び他の添加物が溶解されるところの生理学的食塩 水又は緩衝化された溶液(ホスフェート緩衝化生理食塩水)であることができる 。この培地は、好ましくは、代謝的に活性な細胞とアッセイ化合物のアッセイ混 合物のpHが、酵素加水分解のために適当な点で維持されるように、バッファー剤 を含むべきである。 保存目的のためには、化合物と培地の混合物は、凍結され又は凍結乾燥される べきであるが、好ましくは、凍結乾燥されるであろう。凍結乾燥は、その溶媒の 昇華が真空の適用の間に生じる条件下で、生じるはずである。“融解戻り(melt back)”といわれる、液体が、気相に行く前に団体上に形成する温度におけるサ ンプルへの真空の適用は、その化合物の分解を引き起こすことができる。適当な 温度が化合物のそれぞれのために決定されるべきであり、そして好ましい温度は 、主に水性である溶液のためには、通常、−5℃〜−35℃である。凍結乾燥の熱 サイクルの間、熱が、追加の水分を追い出すために昇華後に、適用されることが できる。製品温度は、加え られた熱を決して超えてはならず、そして製品は、15〜72時間にわたり室温まで 戻されなければならない。真空は、乾燥窒素を入れることにより大気条件に戻さ れなければならない。製品は、大気圧及び大気温度で栓をされる。凍結乾燥され た化合物は、4℃〜8℃で保存され、そしてエンドトキシン不含脱イオン水を使 用して再構築されることができる。 基質の非特異的加水分解である、自己加水分解は、標的酵素から得られない細 胞蛍光を作り出す。基質化合物の安定性は、自己加水分解の防止における重要な 要因であることが証明されている。 アッセイ化合物及び/又はアッセイ試薬は、自己蛍光又は化学発光が、酵素に よる解裂の前にそのアッセイ化合物の分解により全く作られないように、十分に 安定性でなければならない。好ましくは、上記アッセイ化合物又はアッセイ試薬 が20℃で30日間、好ましくは90日間、より好ましくは、180日間、そして最も好 ましくは、1年間、保存されるとき、そのアッセイ試薬は、100,000以下の光子 カウントを示す。光子は、先に記載されたようなローダミン110標準に対して、 脱イオン水中、アッセイ化合物の2ミリモル溶液及び1cmの経路長を使用するこ とにより計測されることができる。蛍光不純物は、アッセイの間に生成される蛍 光の10%未満の原因でなければならない。 許容されるアッセイ試薬は、以下の3つの特徴をもたなければならない;(1 )細胞により非特異的に吸収される、低レベルの生来の遊離の蛍光が存在しなけ ればならない。従って、低レベルの蛍光不純物が存在しなければならない。これ らの不純物の許容され、かつ、好ましいレベルは既に記載された。(2)試薬は 、それが調製された後すぐに、それが使用される必要がないように時間にわたり 安定性でなければならない。特定の不純物及び特定の添加物は、試 薬の蛍光を増加させる自己加水分解率を高めることができる。許容され、かつ、 好ましい安定性については既に討議した。(3)試薬は、酵素と試薬の間の反応 の結果として生成された蛍光が容易に計測されることができるように、計測され る酵素との十分に高い反応率をももたなければらない。1の側面においては、反 応率は、アッセイ試薬と細胞内の標的酵素の反応の結果として生成された蛍光が 、そのアッセイにおいて生成された他の非特異的蛍光よりも、少なくとも2倍、 好ましくは、少なくとも10倍、より好ましくは、少なくとも50倍、そして最も好 ましくは少なくとも100倍大きい程、十分に高くなければならない。V.アッセイ条件 培地中に含まれた分析されるべき細胞の濃度は、使用される装置のスピードを 考慮に入れて、所定の時間期間内に所望数の細胞の読みを提供するために十分に 高くなければならない。最近のフロー・サイトメトリー技術のためには、約3,00 0,000細胞/ミリリッターの濃度が、約1〜2分間で約10,000〜15,000細胞の計 測値を得るために適当である。 アッセイ化合物は、一般に、アッセイ時間内に酵素量により完全に加水分解さ れることができる量の過剰の濃度において使用される。あまりに高いアッセイ化 合物の濃度は、酵素活性に悪影響を及ぼすことができる。 細胞の最適化におけるアッセイ化合物の濃度は、Km(既知の速度定数)及び VMAX(最大速度)の計算を使用して決定される。アッセイ化合物は、好ましく は、アッセイ期間の経過時間内に酵素により完全に加水分解されることができる 量の約2〜約100倍のVMAX、及び最も好ましくは約2〜約10倍の量において存在 する。 アッセイは、速度測定として、又は終点測定として行われること ができる。速度測定が好ましい。なぜなら、それらは、一般に、自己蛍光により あまり影響されないからである。従って、速度測定アッセイはより感度がよく、 かつ、正確である。速度測定においては、アッセイ化合物−細胞アナライト混合 物の蛍光は、その細胞アナライトがそのアッセイ化合物と接触した直後に測定さ れることができる。シグナルを検知し、そしてバックグラウンド・ノイズからそ れを区別する能力が、データ収集の最初の出発点を決定し、そして最後のデータ 点は、好ましくは、その反応速度の勾配が変化する、典型的には2%を上廻って 変化する点で、測定される。 ほとんどの細胞反応は、厳密には、0次速度式に従わない。ほとんどの細胞酵 素は、アッセイ化合物に細胞が晒される時間と、バックグラウンド・ノイズより も大きいシグナルを検出する能力との間の遅れを示す。0次速度式に従わない細 胞酵素反応は、1次、偽1次、又は初期速度計測として、未だ有用な計測である 。反応(混合反応)における多数の酵素は、モニターされる時間経過の間の勾配 変化により示される。 終点測定においては、酵素加水分解反応は、事前に決められた時間長にわたり 、通常、VMAXで進行される。反応時間は、ミカエリスーメンテンの方法論を使 用して、その反応が0次又は1次速度式であるかどうかに基づいて計算されるこ とができる。あるいは、反応時間は、偽1次反応について異なった所要時間によ り調整されることもできる。 多くの要因が、アッセイの信頼性を減じ、そして偽陽性を生じ、又は酵素活性 の誤指示をもたらすであろうということが認められている。これらは、(i)細 胞アナライトとアッセイ化合物の間の延長された反応;(ii)脱離基を解裂させ る、他の非標的酵素;(iii)アッセイ化合物の自己加水分解;(iv)存在し、 かつ、検出され ない阻害剤又は刺激物質;(v)もはや代謝的に活性でなく、又は死んでいる細 胞;(vi)細胞の混合集団;(vii)サンプリング前の患者の輸血;陰性細胞に よる非特異的な染料の取り込み;及び(ix)バック・グラウンド蛍光、を含む。 偽陰性、又は酵素活性の欠如の偽の指示の創出は、(i)細胞アナライトとアッ セイ化合物の間の不十分な反応、(ii)細胞活性における減少を導く浸透圧下の 培地;(iii)もはや代謝的に活性でない細胞;(iv)バースト細胞;及び標的 酵素に対する阻害剤の存在、により引き起こされることができる。 反応条件が、脱離基についてその他の方法で競合するかもしれない他の非アッ セイ酵素に対して、アッセイされた酵素の活性を最大化するように調整される場 合、アッセイがかなり改善されるであろうということが、さらに認められている 。より特に、標的酵素は、多酵素反応カスケードにおけるような、他の酵素に逐 次的にカップルされる酵素の直鎖カスケード反応に関係することもできる。 反応条件は、経路の効率を最大化するように、又は競合経路の効率を減少させ るように、調節されることができる。このような条件は、好ましくは、少なくと も1のpH、アッセイ化合物の形態の選択、温度、浸透圧、イオン強度、及び反応 時間を含む。 酵素が最も効率的であるところのpHは、一般に、約4〜7.5の間であろう。好 ましくは、アッセイ化合物のpHは、pH4.5〜7.0、そして最も好ましくは、4.7〜6 .7であろう。アッセイ混合物のpHは、適当なバッファー中に細胞アナライトとア ッセイ化合物を溶解させることにより制御される。 酵素源を用いず同一のデータ収集窓を使用する反応ランは、基質の自己加水分 解を測定し、そしてそれ故、陰性細胞が、染料を非特異的に吸収して偽陽性をも たらす、潜在能力を決定するであろう。 アッセイの時間は、典型的には、30分未満、好ましくは、20分未満、通常、5 秒〜20分の間、そして最も好ましくは、約10秒〜約5分の間である。いくつかの 酵素系、例えば、エステラーゼは、細胞内に在る酵素の濃度に因り、より短い時 間期間においてアッセイ化合物と反応することができる。反応時間は、指示化合 物の細胞排除の効果が回避されるであろうように、制限されなければならない。 アッセイが行われるところの温度は、細胞にとって生理学的に許容され得るも のでなければならない。その温度は、生存度を保持し、そして酵素活性を保証す るために十分に高くなければならないが、脱離基、酵素、又は混合物の他の成分 に関係する、分解又は他の有害反応を引き起こす程高いものであってはならない 。特定の酵素、又は特定の経路内の酵素は、特定の温度においてより反応性であ る。この温度は、好ましくは、約30℃〜約40℃、より好ましくは、約35℃〜約38 ℃、そして最も好ましくは約36℃〜約38℃の間で維持される。 アッセイ混合物の浸透圧は、約250ミリモル〜350ミリモル、好ましくは、約27 5ミリモル〜320ミリモルの生理学的範囲にあるようにコントロールされる。浸透 圧は、代謝的に活性な全細胞の生存度を維持するように選ばれなければならない 。浸透圧における変化は、あまりに低いとき、細胞の溶解、重度の縮み又はshri veling(鈍鋸歯状形成)をもたらし、そしてあまりに高いとき、細胞の膨張又は バースト(stomatolysing)をもたらすであろう。 蛍光の読みは、反応が生じた後、又は特定の時間期間の後に行われる。典型的 には、反応は、約0℃まで細胞を冷却する、氷と水の中に反応容器を沈めること により停止される。蛍光測定による1以上の反応状態の感知が、酵素による指示 基の解裂を確認する。 蛍光測定は、蛍光測定を行うことができるImage Analysis Syste m(IAS)又はFlow Cytometer(FC)又はこのような他の装置上で、行われること ができる。IASは、当業者に知られた、蛍光を計測する顕微鏡ベースのシステム である。IASの代表例は、Universal Imaging Corporation,West Chester,Penn sylvaniaによるMetamorphTMである。フロー・サイトメーターの構造及び操作も 、文献中によく書かれている。伝統的なFCの代替物は、slit-scan FC及びstoppe d-flow FCを含む。実施例中に記載される実験を行うために使用される装置のタ イプは、フロー・サイトメーター(例えば、Coulter Corporation of Miami,Fl oridaにより製造されたCoulter Proーターは、細胞全体を横切って蛍光を計測する。細胞の一部だけの中の蛍光を計 測するフロー・サイトメータ一法、例えば、スリット・スキャン・フロー・サイ トメトリーは、本発明においてかなりの有用性をもつ。なぜなら、酵素が位置す るところの細胞の領域上に計測が集中するとき、バックグラウンド蛍光がかなり 減少されるからである。 蛍光測定は、アッセイにより生成されるひじょうに低い蛍光レベルを計測する 能力をもつ分光蛍光光度計により行われることもできる。分光蛍光光度計は、使 用される特定の指示薬の励起及び発光波長に同調される。好ましい化合物、ロー ダミン110とフルオレセインは、それぞれ、約495〜498nm(励起)と520〜525nm の励起波長及び発光波長をもつ。SLM company,Milton Roy(Chicago,Illinois )の子会社により製造されたModel 8000C光子計数分光蛍光光度計が使用された 。 フロー・サイトメーターは、単一波長の蛍光計測に加えて追加の計測を行うこ とができる。フロー・サイトメーターは、2以上の別個の波長において蛍光を計 測するように装備されることができる。 このような読みは、1以上のアッセイ化合物を使用するとき、又は細胞の表現型 を決定するために、細胞表面マーカー、例えば、モノクローナル抗体を使用する ために、本発明に従ってアッセイを行うために有用である。VI .アッセイ・プロトコール それにより、酵素が、本発明の方法に従って調製された試薬を使用してアッセ イされることができるところの好ましいサンプル調製が、開発された。これらの サンプル調製の例は、修飾されることができ、そして目下、好ましいそれらの手 順を開示するために本明細書中に、含まれる。サンプル調製は、それぞれ、図1 A,1B,1C、及び1D中に示す実施例1,2,3、及び4により表される4 つの異なる方法に分けられることができる。サンプル調製の選定は、ユーザー及 びアナライトに依存する。これら4つの方法は以下のものである: 実施例1 後溶解による赤血球汚染をもつ白血球又は組織細胞の検査 (EDTA、ヘパリン又はACD中の)全血又は溶解組織又は体液(滑液)又は細胞 培養基から成るサンプルを、得て、そして生存度を減少させないようなやり方で 保存する。サンプルを、血漿、培地、体液、死骸、及び細胞外酵素を除去するた めに十分に洗浄する。洗浄培地は、生理学的にバランスされた緩衝化塩溶液から 成る。洗浄した細胞を、37℃でインキュベートする。50mLのサンプルと25mLの基 質培地を一緒に混合し、そして所定の時間期間にわたり37℃でインキュベートに 供する。インキュベーション期間の終わりに、不所望の細胞を溶解試薬で溶解し 、すなわち、赤血球を除去する。適した溶解系は、Q-PrepTM、酸溶解(ギ酸/ク エンチ)、ErythrolyseTM、(酸溶解/洗剤/クエンチ)又は低張塩化アンモニ ウムである。 次にサンプルは、蛍光について計測される。参照した溶解系は、Coulter Corpor ation,Miami,Floridaから商業的に入手可能である。 実施例2 前溶解による赤血球汚染をもつ白血球又は組織細胞の検査 (EDTA、ヘパリン又はACD中の)全血又は溶解組織又は体液(滑液)又は細胞 培養基から成るサンプルを得て、そして生存度を低下させないようなやり方で保 存する。不所望の細胞、すなわち、赤血球を溶解試薬で溶解させる。適した溶解 系は、酸溶解(ギ酸/クエンチ)、IVCS溶解(第4アンモニウム塩/クエンチ) 又は低張塩化アンモニウムである。サンプルを、血漿、培地、体液、死骸、及び 細胞外酵素を除去するために十分に洗浄する。洗浄培地は、生理学的にバランス された緩衝化塩溶液から成る。洗浄された細胞を37℃でインキュベートする。50 mLのサンプルと25mLの基質培地を一緒に混合し、そして所定の時間期間にわたり 37℃でインキュベートに供する。インキュベーション期間の終わりに、サンプル を蛍光について計測する。 実施例3 血小板、赤血球、白血球、溶解組織、体液、及び細胞培養基の検査 (EDTA、ヘパリン又はACD中の)全血又は溶解組織又は体液(滑液)又は細胞 培養基から成るサンプルを得て、そして生存度を低下させないようなやり方で保 存する。このサンプルを、血漿、培地、体液、死骸、及び細胞外酵素を除去する ために十分に洗浄する。この洗浄培地は、生理学的にバランスされた緩衝化塩溶 液から成る。洗浄された細胞を37℃でインキュベートする。50mLのサンプルと25 mLの基質培地を一緒に混合し、そして所定の時間期間にわたり37℃ でインキュベーションに供する。インキュベーション期間の終わりに、蛍光につ いて計測する。 実施例4 細胞集団を単離するための機械的手段を使用した血小板、赤血球、白血球、溶 解組織、体液、及び細胞培養基の検査 (EDTA、ヘパリン又はACD中の)全血又は溶解組織又は体液(滑液)又は細胞 培養基から成るサンプルを得て、そして生存度を低下させないようなやり方で保 存する。特定の細胞集団を単離するための機械的分離、すなわち、ficoll、示差 的遠心分離、分別沈殿を行う。サンプルを、血漿、培地、体液、死骸、及び細胞 外酵素を除去するために十分に洗浄する。洗浄培地は、生理学的にバランスされ た緩衝化塩溶液から成る。洗浄された細胞を、37℃でインキュベートする。50mL のサンプルと25mLの基質培地を一緒に混合し、そして所定の時間期間にわたり37 ℃でインキュベートに供する。インキュベーション期間の終わりに、サンプルを 蛍光について計測する。 蛍光を検出するために使用される装置は、フロー・サイトメーター又は蛍光顕 微鏡である。フロー・サイトメーターのための4つの異なる装置配置、A,B, C、及びDがある。この4つの配置のいずれも、上記のサンプル調製物の中のい ずれか1と共に使用されることができるどの配置を選ぶかの選択は、ユーザーと 得ようとする情報に依存する。4つの配置は以下のものである: 配置A: 配置Aは、サイズ、粒度、及び単一色により細胞を分析する。第1の配置にお いては、フロー・サイトメーターは、サイズ及び粒度により細胞を分離する。次 に、酵素活性が試薬化合物を使用してアッセイされる。2つのサンプルが異なる 時刻において進行に供され、そして反応が停止される。好ましい合計集団カウン トは500〜50 0,000細胞である。光散乱又は血液学的パラメーターの使用は、サイズ及び粒度 の分離を提供する。所望の集団の強度ビットマップ及び単一の計測点又は多点計 測による蛍光活性の測定を、使用することができる。酵素活性を提示する多−モ デル集団の、カウント、パーセンテージ、及び蛍光強度を測定する。 配置B: 配置Bは、サイズ、粒度、及び2色により細胞を分析する。第2の配置におい ては、フロー・サイトメーターは、サイズ及び粒度により細胞を分離する。細胞 の形態を、モノクローナル抗体マーカーを用いた蛍光アッセイにより測定する。 次にアッセイ化合物の加水分解率を測定する。好ましい合計集団カウントは、50 0〜500,000細胞である。光散乱又は血液学的パラメーターの使用は、サイズ及び 粒度分離を提供する。所望の集団の強度ビットマップ及び単一計測又は多点計測 による蛍光活性の測定を、使用することができる。酵素活性を提示する多−モデ ル集団の、カウント、パーセンテージ、及び蛍光強度を測定する。分析は、1の 色において酵素活性を計測し、そして他の色において表面−マーカー抗体細胞形 態を計測する、2−色分析である。 配置C: 配置Cは、サイズ、粒度、2色、及びバックゲート(backgate)蛍光により細 胞を分析する。配置3は、Daque法の修正法である。Daque,R.E.,“Flow Cytome tric Analysis of Lymphomas and Acute Leukemias”,Annals of the New York Academy of Scienlces,Clinical Flow Cytometry,677,pp.309-325(March 20,1993)。細胞のサイズと粒度は、光散乱を使用した、そして/又は表曲マー カー、例えば、モノクローナル抗体を用いた、フロー・サイトメーターにより分 離される。一連の細胞集団が、疾患細胞と正常細胞を同 定するためのヒストグラムの再編成をもって、測定される。次に酵素の活性がア ッセイされる。好ましい合計集団カウントは500〜500,000細胞である。光散乱又 は血液学的パラメーターの使用は、サイズ及び粒度分離を提供する。所望の集団 の強度ビットマップ並びに単一計測点又は多点計測による蛍光活性の測定を使用 することができる。酵素活性を提示する多−モデル集団のカウント、パーセンテ ーゼ及び蛍光強度を測定する。分析は、1色において酵素活性を計測し、そして 他色において表面マーカー抗体の細胞形態学を計測する2色分析である。死んだ 細胞のカウント及びパーセントを測定するためのサイズ及び粒度についてのバッ クゲート蛍光データ。 配置D: 配置Dは、時間にわたる細胞集団の活性を分析する。好ましい合計集団カウン トは500〜500,000である。光散乱又は血液学的パラメーターの使用は、サイズ及 び粒度分離を提供する。所望の集団の強度ビットマップ並びに単一計測点又は多 −点計測による蛍光活性の測定を使用することができる。酵素活性を提示する多 −モデル集団のカウント、パーセンテージ、及び蛍光強度を測定する。分析は、 1色において酵素活性を計測し、そして他色において表面マーカー抗体の細胞形 態を計測する2色分析である。VII .データ分析 前方及び側方散乱の光散乱を使用したヒストグラムにおける芽細胞位置の検査 は、芽細胞の大部分がリンパ球及び単球細胞と共に位置しているが、主にリンパ 球と共に位置することを示す。 正常なリンパ球の酵素レベルは、芽細胞と比較したとき相違し、本発明により 芽細胞から正常なリンパ性細胞を分離するための機会を提供する。さらに、酵素 のパネルが芽細胞の系統を決定するために使用されることができるということが 認められている。 芽細胞は、リンパ球、単球又は顆粒球起源であることができる。例えば、顆粒 球及び単球起源をもつものは、細胞内で、NADPHオキシダーゼ及びミエロペルオ キシダーゼから生じた、多量の酸化還元酵素活性をもつ。それ故、この酸化還元 酵素活性を同定するためにアッセイ試薬に細胞サンプルを晒し、そしてそのリン パ球領域をビット・マッピングすることは、正常なリンパ球と、顆粒状又は単球 系統の芽細胞が存在するとき、二峰性である蛍光ヒストグラムをもたらす。 さらに、エステラーゼ酵素活性を計測するために使用されるアッセイ試薬に細 胞サンプルを晒すことは、単芽球又は骨髄芽球の測定を可能にする蛍光ヒストグ ラムをもたらす。より特に、エステラーゼ活性を計測するために使用される上記 2アッセイ試薬の結果が、異なる強度をもつ蛍光平均チャンネル・レンジをもつ 蛍光ヒストグラムをもたらすとき、それは、単芽球細胞の存在を示す。しかしな がら、エステラーゼ活性を計測するために使用される上記2アッセイ試薬の結果 が、等しい蛍光平均チャンネル・レンジをもつ蛍光平均チャンネル・レンジをも つ蛍光ヒストグラムをもたらすとき、それは、骨髄芽球細胞の存在を示す。 データの少なくとも3つのパターンは明らかであることができる;全ての細胞 がそのヒストグラムにおいて低い強度の蛍光をもつか、全ての細胞がそのヒスト グラムにおいて高い強度の蛍光をもつか、又は二峰性分布がその蛍光ヒストグラ ムにおいて存在するであろうか、である。二峰性ヒストグラムにおいては、パー セント芽細胞は、芽細胞が存在するところの選ばれた領域内で蛍光をカウントし 、そしてFS及びSSヒストグラムからの白血球ビットマップ領域内の白血球の合計 カウントで割って、100をかけることにより、測定されることができる。アッセ イ化合物を用いたフロー・サイトメトリ ーにより得られたパーセント芽細胞の測定は、Wright染色法により得られたパー セント芽細胞に相関する。これは、Wright's染色対本発明の方法間の相関を示す 図2により示される。同様に、光散乱特性とアッセイ試薬、3’,6’−フルオ レセイン・ジブチレート(FDB)、3’,6’−フルオレセイン・ジクロロアセテ ート(FDClAc)、フルオレセイン−9−D−ジグルクロニド、3’,6’−フル オレセイン・ジアセテート(FDA)、3’,6’−フルオレセイン・ジアセテート ・フッ化ナトリウム(FDA-NaF)、及び3’,6’−フルオレセイン・ジホスフェ ート・アンモニウム塩(FDP-AS)が、パネル内でのさらに分化した悪性細胞との 比較により、蛍光酵素活性により芽細胞を区別するために使用されることができ る。 計測された蛍光強度は、(ピーク又は積分モードにおける)蛍光平均チャンネ ルからMESF(当量の溶解性の蛍光色素の分子、Flow Cytometry Standards Corp. ,San Juan,Puerto Rico)に、又は細胞当りの加水分解の国際単位に変換される ことができる。 以下の詳細な実施例は、本発明を説明することを意図され、その範囲を限定す るものではない。 実施例5 単芽球細胞の測定 A.必要な材料 1)1×Hanksバランス塩溶液(HBSS)(妨害物質番号:1を参照のこと)、pH7.40 −7.55、重炭酸ナトリウムなし 2)ホスフェート緩衝化生理食塩水*(PBS)、pH7.00−7.55、発熱物質なし 3)ピペット 4)ピペット先端 5)ガラス管(12×75mmホウケイ酸塩) 6)37℃水浴 7)クラッシュ・アイス 8)Q-Prep及び試薬(Coulter Corporation) 9)無発熱物質水 11)遠心分離機 12)エステラーゼ酵素活性を同定するために使用されるアッセイ試薬 a.DCFH-DA(3’,6’−フルオレセイン・ジクロロアセテート) b.FDA(3’,6’−フルオレセイン・ジアセテート) c.FDA-NaF(3’,6’−フルオレセイン・ジアセテート・フッ化ナトリ ウム) d.FDClAc(3’,6’−フルオレセイン・ジクロロアセテート) e.FDB(3’,6’−フルオレセイン・ジブチレート) B.手 順 1)装置のセット・アップ:Flow-CheckTM Fluorospheres(Coulter Corporati on)を使用したEPICS XLフロー・サイトメトリー・システム(又は等価物)の流 体完全性(fluidic integrity)を確認する。一貫性のある結果のために、高電圧 を、蛍光球標準を使用して毎日、設定されなければならない。例えば:洗浄され た全血サンプルの分析は、蛍光ヒストグラムの標的平均チャンネル−22.7±0.30 にFlow-SetTM Fluorospheres(Coulter Corporation)を入れるためにLFL 1高電 圧を設定する。同一の標的平均チャンネル要求をもつアッセイ試薬を分析するた めに、上記の高電圧を使用する。FDClAc及びFDBのために、標的平均チャンネル6 .0±0.1にFlow-Set蛍光 球を入れるために高電圧を使用する。日毎に、同一標的チャンネル内に標準蛍光 球を入れるために必要な高電圧を再確立する。Flow-Set蛍光球の新たなロットに 変えるとき、新たな平均標的値を確立するために、現在のロットを新たなロット と比較する。 2)サンプル調製:HBSSとPBSのpHを毎日チェックする。バッファーを7.40〜7 .55のpHに調整する。HBSS又はPBS(10:1)のいずれかの中でサンプルを洗浄する 。10分間、200gでサンプルを回転させる。この洗浄手順を2回繰り返す。全血サ ンプルのための第2及び第3の洗浄物を、5分間、500±200gで回転させること ができる。 3)細胞ペレットを、HBSS又はPBS中に、3.0±0.5×106細胞/mLの濃度に、緩 やかに再懸濁させる。ボルテックスしてはいけない。 4)適当なアッセイ試薬名を用いて、12×75mmガラス試験管にラベルを付ける 。サンプル当り1つのブランク管にラベルを付ける。50μLの洗浄サンプルを上 記ラベルされた管のそれぞれに添加する。 5)手順:5〜10分間37℃水浴中に上記管を入れる。一旦、サンプルを暖めれ ば、分析を進行させなければならない。調製された管を、工程7において定義す るアッセイ試薬と共に30分以内のインキュベーションにより、分析しなければな らない。 6)使用直前に、凍結乾燥形態にある場合、アッセイ試薬を再構築する。 7)アッセイ試薬の添加の前水浴中、事前に暖めたサンプル管を放置すること により37℃の反応温度を維持する。25μLのHBSS又はPBSを上記ブランク管に添 加する。25μLのアッセイ試薬を上記の適当なラベルされた管に添加する。 ・注:アッセイ試薬は、各管について正確なインキュベーション時間を維持す るために約15秒の間隔で水浴内で上記管に添加されなければならない。 ・各添加の後に、手で速やかに混合する。上記管を水浴に戻し、そして各アッ セイ試薬について等しい時間期間について37℃でDCFH-DA,FDA、及びFDA-NaFを インキュベートする。上記アッセイ試薬についての時間期間は、2〜10分間、好 ましくは、4〜6分間であることができる。本実施例においては、各アッセイ試 薬を5分間インキュベートした。FDClAcとFDBアッセイ試薬については、各アッ セイ試薬について等しい時間期間について37℃でインキュベートする。上記アッ セイ試薬についての時間期間は、15秒〜2分間、好ましくは、30〜90秒間である ことができる。本実施例においては、各アッセイ試薬を60秒間インキュベートし た。 ・そのインキュベーション時間の終了時に各管を取り出し、そして最小3分間 時間にわたりクラッシュ・アイス上に置く。これらの管を、工程8と工程9に進 む準備ができるまで氷上に留めなければならない。これらの管を、20分間まで氷 上に保つことができる。 ・各管について、上記クラッシュ・アイスから工程8と工程9に直ちに進行さ せる。(一貫性を確保するために、各管を、37℃と氷インキュベーション工程の 両方におけるアッセイ試薬添加と同じ時間間陥において取り出さなければならな い。) 8)洗浄された全血サンプルのために、Q-Prep Workstation装置(Coulter Cor poration)上で上記管を処理する。全血サンプルの調製のためのQ-Prep手順及び ガイドラインに従う。全血以外のサンプルのために、1mLの冷HBSS又はPBS中に細 胞を懸濁させる。 10)分析のために、分散パターン〔前方分散(Forward Scatter(FS))対側方 分散(Side Scatter(SS))〕を確立させ、そして着目 の集団上にゲート(gate)する。その散乱パターンが、分析されるサンプルに代 表的なものであることを確認する。例えば、正常な全血調製物のための典型的な 3つの集団の散乱パターンを受容することを期待する。上記の3つの部分の差異 を明らかにするために、しきい値、前方散乱の増加、及び側方散乱の高電圧を調 整する。工程1において確立した高電圧を使用することにより着目の集団の平均 蛍光強度を測定する。上記ブランクを、陽性蛍光がそのブランクよりも、平均チ ャンネルにおいてより高く現われることを保証するようにガイドラインとしての み使用する。 C.結 果 本実施例においては、単芽球細胞は、リンパ球ビットマップ内に共に存在し、 そしてDCFH-DAアッセイ試薬を用いたリンパ球よりも高い蛍光平均チャンネル・ レンジを示す。FDAとFDA-NaFアッセイ試薬の結果を互いに比較するとき、減少さ れた平均チャンネル・レンジがFDA-NaFエステラーゼ・アッセイにおいて示され る。FDClAc及びFDBエステラーゼ・アッセイは、酵素活性に比例する蛍光平均チ ャンネル・レンジを示す。サンプルが単芽球をもつとき、FDBアッセイは、その 細胞サンプル中のリンパ球細胞の蛍光平均チャンネル・レンジよりも大きな蛍光 平均チャンネル・レンジをもつであろう。 FDClAcアッセイは、細胞サンプル中のリンパ球細胞以下又はそれに等しいであ ろう蛍光平均チャンネル・レンジをもつであろう。 Wright's染色の使用及び400カウントの差異は、芽細胞の存在を示している。 D.妨害物質 1)蒸留水中に在る発熱物質は、免疫系に属する細胞を活性化し、酵素活性を 変化させることができる。常に、無発熱物質の水、バ ッファー、及び材料を使用する。 2)試薬は、特異的酵素により加水分解されるように配合する。しかしながら 、細胞は、酵素基質の加水分解について競合することができる他の酵素を含む。 阻害剤を、特異性をさらに強化するために添加することができる。赤血球溶解物 と血小板は、WBC集団の酵素活性に影響を及ぼすことができる。 3)全血サンプルを、ヘパリン、EDTA又はACD中に採取することができ、そし て採取から6時間以内に処理しなければならない。抗血液凝固剤の選択を、酵素 アッセイにおいて考慮しなければならない。例えば、EDTAキレート金属イオン、 例えば、亜鉛、カルシウム及びマグネシウムは、いくつかの酵素のタンパク質分 解活性に影響を及ぼすことができる。単核分離及び組織分離技術は、活性な細胞 酵素を活性化して、得られる結果を変化させる。固形組織調製物中の酵素消化の 使用を回避する。 5)生きている細胞調製物は、細胞酵素活性の最も正確な尺度を提供する。生 きていない細胞集団が分析されることができるが、生きている細胞とは、異なる 活性レベルを提供することができる。生きている細胞と生きていない細胞の混合 集団は推奨されない、なぜなら、それらは最終結果を歪曲するであろうからであ る。 実施例6 骨髄芽球細胞の測定 実施例5の材料及び手順を繰り返す。しかしながら、これらの結果は異なる。 本実施例においては、骨髄芽球細胞は、リンパ球ビットマップ内に、共に存在し (co-localize)、そしてDCFH-DAアッセイ試薬を用いたリンパ球よりも高い蛍光平 均チャンネル・レンジを示す。FDA及びFDA-NaFアッセイ試薬を互いに比較すると き、同一又はほぼ同じの蛍光平均チャンネル・レンジが示される。FDClAcと FDBエステラーゼ・アッセイは、酵素活性に比例する蛍光平均チャンネル・レン ジを示す。サンプルが骨髄芽球をもつ場合、FDBアッセイは、その細胞サンプル 中のリンパ球細胞の蛍光平均チャンネル・レンジ未満又はそれに等しい蛍光平均 チャンネル・レンジをもつであろう。FDClAcアッセイは、細胞サンプル中のリン パ細胞よりも大きいであろう蛍光平均チャンネル・レンジをもつであろう。 図3Aは、リンパ球と芽細胞のFS,SS領域であるビットマップ1を含む。図3 Bは、DCFH-DAアッセイ試薬を用いた二峰性蛍光分布を示すビットマップ1の蛍 光ヒストグラムである。Wright's染色の使用及び400カウントの差異は、17%の 芽細胞の存在を示す。本発明及び約5,000リンパ球の計数を使用することにより 、21.6%の芽細胞が存在していたことが測定された。図2は、本発明の方法を使 用したパーセント骨髄芽細胞の同定と、パーセント芽細胞のWright's染色の測定 との相関を表す。 実施例7 Lリンパ芽球細胞の測定 実施例5の材料を繰り返す。但し、本実施例において使用したアッセイ試薬は 、DCFH-DA,FDB,FDP-AS、及びフルオレセイン−9−D−ジグルクロニドを含む 。実施例5の手順を繰り返す。但し、FDP-ASとフルオレセイン−9−D−ジグル クロニドを使用するとき、標的平均チャンネル22.7±0.30にFlow-Set蛍光球を入 れるために高電圧を使用しなければならず、そして工程7において、インキュベ ーション時間は、各アッセイ試薬について等しい時間期間でなければならない。 上記アッセイ試薬のための時間期間は、5〜15分間、好ましくは、8〜12分間であ ることができる。本実施例においては、各アッセイ試薬は10分間インキュベート された。 本実施例においては、リンパ芽球細胞は、リンパ球ビットマップ 内に共に存在し、そしてDCFH-DAアッセイ試薬を用いてリンパ球の蛍光平均チャ ンネル・レンジにほぼ等しい蛍光平均チャンネル・レンジを示す。FDBとフルオ レセイン−9−D−ジグルクロニド・アッセイは、リンパ球に比較されるとき、 芽細胞が、その細胞サンプル中のリンパ球細胞の蛍光平均チャンネル・レンジ未 満である蛍光平均チャンネル・レンジをもつ、二峰性分布を示す。FDP-ASエステ ラーゼ・アッセイは、酵素活性に比例する蛍光平均チャンネル・レンジを示す。 サンプルがリンパ芽球をもち、そしてFDP-ASアッセイがその細胞サンプル中のリ ンパ球細胞の蛍光平均チャンネル・レンジ未満の蛍光平均チャンネル・レンジを もつ場合、それは、非T−細胞である。 図4Aは、リンパ球と芽細胞のFS,SS領域であるビットマップ1を含む。図4 Bは、DCFH-DAアッセイ試薬を用いた一峰性の蛍光分布を示すビットマップ1の 蛍光ヒストグラムである。一峰性の蛍光ヒストグラムは、芽細胞が骨髄芽球では ないことを示す。図5Aは、リンパ球及び芽細胞のFS,SS領域であるビットマッ プ1を含む。図5Bは、FDBアッセイ化合物を用いた二峰性蛍光分布を示すビッ トマップ1の蛍光ヒストグラムである。二峰性蛍光ヒストグラムは、芽細胞がリ ンパ球芽細胞であることを示す。 リンパ芽球細胞の同定を、蛍光顕微鏡により確認した。Wright's染色の使用及 び400カウントの差異(400 count differential)は、34%の芽細胞の存在を示 す。本発明及び約5,000リンパ球を使用することにより、38%の芽細胞が存在し たことが認められた。 本発明の結果は、それらの酵素活性に基づく細胞タイプの分離能力を証明する 。 本明細書中に言及する特許及び刊行物の全てを、それらの全体として引用によ りここに取り込む。 本発明を好ましい態様を参照しながら記載してきた。しかしながら、本発明は それに限定されるべきではなく、そして本発明の範囲は、以上の明細書よりも、 むしろ以下の請求の範囲を参照して決定されるべきであることを理解すべきであ る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年5月27日(1998.5.27) 【補正内容】 請求の範囲 1.体液サンプル中の芽細胞の同定方法であって: a)少なくとも1のテスト・サンプルから体液サンプルを採取し、このテスト ・サンプルは代謝的に活性な細胞を含有し、 b)アッセイ試薬と、上記の代謝的に活性な細胞を含有する上記テスト・サン プルとを混合して、テスト細胞混合物を形成し、このアッセイ試薬は、上記アッ セイ試薬が上記細胞内の酵素と反応する前、非蛍光の第1状態を、そして上記ア ッセイ試薬が上記細胞内の上記酵素と反応した後、450nmを超える波長において 励起されることができる蛍光性の第2の状態をもつその能力について選択される 蛍光生成性の指示基を含有し、上記アッセイ試薬は、上記細胞内の上記酵素との 反応前、代謝的に活性な細胞の自己蛍光未満の蛍光をもち、 c)光が散乱されることを引き起こし、そして上記テスト細胞混合物が蛍光性 の第2の状態をもつことを引き起こす450nmを超える波長をもつ光のビームによ り上記テスト細胞混合物を照射し、かつ、励起させ、 d)上記テスト細胞混合物中の細胞の蛍光及び光散乱を検出し、そして e)上記細胞の上記蛍光と上記光散乱を相関させて、上記テスト細胞混合物中 に含有される芽細胞を同定する、 ことを含む、前記方法。 2.前記アッセイ試薬が酸化還元酵素と反応する、請求項1に記載の方法。 3.前記アッセイ試薬が、ジクロロフルオレッシン・ジアセテート(DCFH-DA) 、ジヒドロローダミン123(DHR 123)、及びニトロブ ルー・テトラゾリウムから選ばれた、請求項2に記載の方法。 4.前記第1のアッセイ試薬がDCFH-DAである、請求項3に記載の方法。 5.前記液サンプルが少なくとも2つのテスト・サンプルを調製するために使 用され、第1のテスト・サンプルが酸化還元酵素と反応する第1のアッセイ試薬 に添加され、そして第2のテスト・サンプルがエステラーゼ酵素と反応する第2 のアッセイ試薬に添加される、請求項1に記載の方法。 6.前記第1のアッセイ試薬が、DCFH-DA,DHR 123、及びニトロブルー・テト ラゾリウムから選ばれた、請求項5に記載の方法。 7.前記第1のアッセイ試薬がDCFH-DAである、請求項6に記載の方法。 8.前記第2のアッセイ試薬が、フルオレセイン・ジブチレート(FDB)から選 ばれた、請求項5に記載の方法。 9.酸化還元酵素活性についての前記テスト・サンプル中の前記細胞について の蛍光の検出が、一峰性の蛍光平均チャンネルをもつヒストグラムをもたらし、 そしてエステラーゼ酵素活性についての前記テスト・サンプル中の細胞について の蛍光の検出が、二峰性の蛍光平均チャンネルをもつヒストグラムをもたらす、 請求項5に記載の方法。 10.前記芽細胞がリンパ芽球細胞である、請求項9に記載の方法。 11.前記液サンプルが少なくとも3つのテスト・サンプルを調製するために使 用され、第1のテスト・サンプルが、ペルオキシダーゼ酵素と反応する第1アッ セイ試薬に添加され、第2のテスト・サンプルが、エステラーゼ酵素と反応する 第2のアッセイ試薬に添加され、そして第3のテスト・サンプルが、第3のアッ セイ試薬に添 加され、この第3のアッセイ試薬は単球系統の細胞の酵素活性を阻害する阻害剤 を含有し、そしてこの第3のアッセイ試薬は上記エステラーゼ酵素と反応する、 請求項1に記載の方法。 12.前記第1アッセイ試薬が、DCFH-DA,DHR 123、及びニトロブルー・テトラ ゾリウムから選ばれる、請求項11に記載の方法。 13.前記第1アッセイ試薬がDCFH-DAである、請求項12に記載の方法。 14.前記第2及び第3アッセイ試薬がフルオレセイン・ジアセテート(FDA)で ある、請求項12に記載の方法。 15.前記第3のアッセイ試薬中に含有される前記阻害剤がフッ化ナトリウムで ある、請求項14に記載の方法。 16.前記芽細胞の同定が単芽細胞である、請求項14に記載の方法。 17.前記芽細胞の同定が骨髄芽球細胞である、請求項14に記載の方法。 18.前記液サンプルが、少なくとも4つのテスト・サンプルを調製するために 使用され、第1のテスト・サンプルが、酸化還元酵素と反応する第1アッセイ試 薬に添加され、第2テスト・サンプルが、エステラーゼ酵素と反応する第2アッ セイ試薬に添加され、第3のテスト・サンプルが、ホスファターゼ酵素と反応す る第3のアッセイ試薬に添加され、そして第4のテスト・サンプルが、グルクロ ニダーゼ酵素と反応する第4のアッセイ試薬に添加される、請求項1に記載の方 法。 19.前記第1のアッセイ試薬が、DCFH-DA,DHR 123、及びニトロブルー・テト ラゾリウムから選ばれた、請求項18に記載の方法。 20.前記アッセイ試薬がDCFH-DAである、請求項19に記載の方法。 21.前記第1のアッセイ試薬が、DCFH-DA,DHR 123、及びニトロブルー・テト ラゾリウムから選ばれ、そして前記第2のアッセイ試薬が、FDA、フルオレセイ ン・ジアセテート−フッ化ナトリウム(FDA-NaF)、フルオレセイン・ジクロロア セテート(FDClAc)及びFDBから選ばれた、請求項18に記載の方法。 22.前記光散乱が、前方角光散乱及び側方散乱を含む、請求項5,11又は18に 記載の方法。 23.前記の蛍光の検出が、前記試薬を前記テスト・サンプルに添加した後20分 未満以内に生じる、請求項5,11又は18に記載の方法。 24.前記体液からの赤血球を溶解させることをさらに含む、請求項5,11又は 18に記載の方法。 25.前記細胞が、リンパ球細胞と単球細胞を含む、請求項5,11又は18に記載 の方法。 26.前記体液が、リンパ節、骨髄、及び血液から調製された細胞懸濁液から選 ばれた、請求項5,11又は18に記載の方法。 27.各アッセイ試薬が、約4〜7.5のpHをもつ、請求項5,11又は18に記載の 方法。 28.細胞酵素活性の計測による液サンプル中の芽細胞の同定のためのアッセイ 試薬であって: a)3’,6’−フルオレセイン・ジクロロアセテート及び3’,6’−フル オレセイン・ジブチレートから選ばれたアッセイ化合物;及び b)生理学的バッファー、 を含み、ここで、上記アッセイ試薬が、細胞内の酵素と反応する前、代謝的に活 性な細胞の自己蛍光未満の蛍光、及び4〜7.5のpHをもつ、前記アッセイ試薬。 29.前記バッファーが、2−N−モルフォリノエタンスルホン酸(MES)、N− トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸(TES)、4− (2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタン−スルホン酸(HEPES)、及びH anksバランス塩溶液(HBSS)から選ばれた、請求項28に記載のアッセイ試薬。 30.前記バッファーがMESである、請求項29に記載のアッセイ試薬。 31.前記アッセイ試薬が凍結乾燥された、請求項28に記載のアッセイ試薬。 32.前記アッセイ試薬が1,000ミリ吸光単位未満の溶解度をもつ、請求項31に 記載の凍結乾燥されたアッセイ試薬。 33.前記アッセイ化合物が、3’,6’−フルオレセイン・ジクロロアセテー トである、請求項31に記載の凍結乾燥されたアッセイ試薬。 34.前記アッセイ化合物が3’,6’−フルオレセイン・ジブチレートである 、請求項31に記載の凍結乾燥されたアッセイ試薬。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリューズ,ハロルド アール. アメリカ合衆国,フロリダ 33024,ペン ブローク パインズ,ノース ウエスト イレブンス ストリート 8960 (72)発明者 ジャフ,ジェラルド イー. アメリカ合衆国,フロリダ 33024,ペン ブローク パインズ,ノース ウエスト ナインティーンス ストリート 8621 (72)発明者 バーセロン,マリア アメリカ合衆国,フロリダ 33324,フォ ート ローダーデイル,エバーグリーン プレイス #204 9421 (72)発明者 ルーカス,フランシス ジェイ. アメリカ合衆国,フロリダ 33431,ボカ レイトン,ベゼル ブールバード 2143 (72)発明者 ガルシア,ナンシー エム. アメリカ合衆国,フロリダ 33174,マイ アミ,サウス ウエスト フォース スト リート 11348

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.液サンプル中の芽細胞の同定方法であって: a)個体から体液サンプルを採取し、このサンプルは代謝的に活性な細胞を含 有し、 b)上記液サンプルを調製して、少なくとも1のテスト・サンプルを形成し、 このテスト・サンプルは代謝的に活性な細胞を含有し、 c)調製されたテスト・サンプルのそれぞれにアッセイ試薬を添加して、テス ト細胞混合物を形成し、このアッセイ試薬は、、上記アッセイ試薬が上記細胞内 の酵素と反応する前、非蛍光の第1状態を、そして上記アッセイ試薬が上記細胞 内の上記酵素と反応した後、450nmを超える波長において励起されることができ る蛍光性の第2の状態をもつその能力について選択される蛍光生成性の指示基を 含有し、上記アッセイ試薬は、上記細胞内の上記酵素との反応前、代謝的に活性 な細胞の自己蛍光未満の蛍光をもち、 d)光が散乱されることを引き起こす光のビームにより上記テスト細胞混合物 を照射し、そして上記テスト細胞混合物が蛍光性の第2の状態をもつことを引き 起こす450nmを超える蛍光波長により上記テスト細胞混合物を励起させ、 e)上記テスト細胞混合物中の細胞の蛍光及び光散乱を検出し、そして f)上記細胞の上記蛍光と上記光散乱を相関させて、上記テスト細胞混合物中 に含有される芽細胞を同定する、 ことを含む、前記方法。 2.前記アッセイ試薬が酸化還元酵素と反応する、請求項1に記載の方法。 3. 前記アッセイ試薬が、ジクロロフルオレッシン・ジアセテート(DCFH-DA )、ジヒドロローダミン123(DHR 123)、及びニトロブルー・テトラゾリウムか ら選ばれた、請求項2に記載の方法。 4.前記第1のアッセイ試薬がDCFH-DAである、請求項3に記載の方法。 5.前記液サンプルが少なくとも2つのテスト・サンプルを調製するために使 用され、第1のテスト・サンプルが酸化還元酵素と反応する第1のアッセイ試薬 に添加され、そして第2のテスト・サンプルがエステラーゼ酵素と反応する第2 のアッセイ試薬に添加される、請求項1に記載の方法。 6. 前記第1のアッセイ試薬が、DCFH-DA,DHR 123、及びニトロブルー・テ トラゾリウムから選ばれた、請求項5に記載の方法。 7. 前記第1のアッセイ試薬がDCFH-DAである、請求項6に記載の方法。 8. 前記第2のアッセイ試薬が、フルオレセイン・ジブチレート(FDB)から 選ばれた、請求項5に記載の方法。 9.酸化還元酵素活性についての前記テスト・サンプル中の前記細胞について の蛍光の検出が、一峰性の蛍光平均チャンネルをもつヒストグラムをもたらし、 そしてエステラーゼ酵素活性についての前記テスト・サンプル中の細胞について の蛍光の検出が、二峰性の蛍光平均チャンネルをもつヒストグラムをもたらす、 請求項5に記載の方法。 10.前記芽細胞がリンパ芽球細胞である、請求項9に記載の方法。 11.前記液サンプルが少なくとも3つのテスト・サンプルを調製するために使 用され、第1のテスト・サンプルが、ペルオキシダーゼ酵素と反応する第1アッ セイ試薬に添加され、第2のテスト・サ ンプルが、エステラーゼ酵素と反応する第2のアッセイ試薬に添加され、そして 第3のテスト・サンプルが、第3のアッセイ試薬に添加され、この第3のアッセ イ試薬は単球系統の細胞の酵素活性を阻害する阻害剤を含有し、そしてこの第3 のアッセイ試薬は上記エステラーゼ酵素と反応する、請求項1に記載の方法。 12.前記第1アッセイ試薬が、DCFH-DA,DHR 123、及びニトロブルー・テトラ ゾリウムから選ばれる、請求項11に記載の方法。 13.前記第1アッセイ試薬がDCFH-DAである、請求項12に記載の方法。 14.前記第2及び第3アッセイ試薬がフルオレセイン・ジアセテート(FDA)で ある、請求項12に記載の方法。 15.前記第3のアッセイ試薬中に含有される前記阻害剤がフッ化ナトリウムで ある、請求項14に記載の方法。 16.前記芽細胞の同定が単芽細胞である、請求項14に記載の方法。 17.前記芽細胞の同定が骨髄芽球細胞である、請求項14に記載の方法。 18.前記液サンプルが、少なくとも4つのテスト・サンプルを調製するために 使用され、第1のテスト・サンプルが、酸化還元酵素と反応する第1アッセイ試 薬に添加され、第2テスト・サンプルが、エステラーゼ酵素と反応する第2アッ セイ試薬に添加され、第3のテスト・サンプルが、ホスファターゼ酵素と反応す る第3のアッセイ試薬に添加され、そして第4のテスト・サンプルが、グルクロ ニダーゼ酵素と反応する第4のアッセイ試薬に添加される、請求項1に記載の方 法。 19.前記第1のアッセイ試薬が、DCFH-DA,DHR 123、及びニトロブルー・テト ラゾリウムから選ばれた、請求項18に記載の方法。 20.前記アッセイ試薬がDCFH-DAである、請求項19に記載の方法。 21.前記第1のアッセイ試薬が、DCFH-DA,DHR 123、及びニトロブルー・テト ラゾリウムから選ばれ、そして前記第2のアッセイ試薬が、FDA、フルオレセイ ン・ジアセテート−フッ化ナトリウム(FDA-NaF)、フルオレセイン・ジクロロア セテート(FDClAc)及びFDBから選ばれた、請求項18に記載の方法。 22.前記光散乱が、前方角光散乱及び側方散乱を含む、請求項5,11又は18に 記載の方法。 23.前記の蛍光の検出が、前記試薬を前記テスト・サンプルに添加した後20分 未満以内に生じる、請求項5,11又は18に記載の方法。 24.前記体液からの赤血球を溶解させることをさらに含む、請求項5,11又は 18に記載の方法。 25.前記細胞が、リンパ球細胞と単球細胞を含む、請求項5,11又は18に記載 の方法。 26.前記体液が、リンパ節、骨髄、及び血液から調製された細胞懸濁液から選 ばれた、請求項5,11又は18に記載の方法。 27.各アッセイ試薬が、約4〜7.5のpHをもつ、請求項5,11又は18に記載の 方法。 28.細胞酵素活性の計測による液サンプル中の芽細胞の同定のためのアッセイ 試薬であって: a)3’,6’−フルオレセイン・ジクロロアセテート及び3’,6’−フル オレセイン・ジブチレートから選ばれたアッセイ化合物;及び b)生理学的バッファー、 を含み、ここで、上記アッセイ試薬が、細胞内の酵素と反応する前 、代謝的に活性な細胞の自己蛍光未満の蛍光、及び4〜7.5のpHをもつ、前記ア ッセイ試薬。 29.前記バッファーが、2−N−モルフォリノエタンスルホン酸(MES)、N− トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸(TES)、4− (2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタン−スルホン酸(HEPES)、及びH anksバランス塩溶液(HBSS)から選ばれた、請求項28に記載のアッセイ試薬。 30.前記バッファーがMESである、請求項29に記載のアッセイ試薬。 31.前記アッセイ試薬が凍結乾燥された、請求項28に記載のアッセイ試薬。 32.前記アッセイ試薬が1,000ミリ吸光単位未満の溶解度をもつ、請求項31に 記載の凍結乾燥されたアッセイ試薬。 33.前記アッセイ化合物が、3’,6’−フルオレセイン・ジクロロアセテー トである、請求項31に記載の凍結乾燥されたアッセイ試薬。 34.前記アッセイ化合物が3’,6’−フルオレセイン・ジブチレートである 、請求項31に記載の凍結乾燥されたアッセイ試薬。
JP52156498A 1996-11-01 1997-10-29 白血球の細胞増殖における芽細胞の同定 Ceased JP2001505416A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/742,620 US5905031A (en) 1995-05-18 1996-11-01 Identification of blast cells in a leukocyte cell preparation
US08/742,620 1996-11-01
PCT/US1997/019729 WO1998020154A1 (en) 1996-11-01 1997-10-29 Identification of blast cells in a leukocyte cell preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001505416A true JP2001505416A (ja) 2001-04-24

Family

ID=24985576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52156498A Ceased JP2001505416A (ja) 1996-11-01 1997-10-29 白血球の細胞増殖における芽細胞の同定

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5905031A (ja)
EP (1) EP0948639B1 (ja)
JP (1) JP2001505416A (ja)
DE (1) DE69733963T2 (ja)
WO (1) WO1998020154A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829495A1 (de) * 1998-07-02 2000-01-05 Jacques Paysan Reagenzien und deren Anwendung zur Untersuchung von Wechselwirkungen zwischen zellulären Molekülen und deren Lokalisation in Zellen
AU5209199A (en) 1998-07-08 2000-02-01 Regents Of The University Of California, The Use of fluorescent reagents in identification of cancerous cells and activated lymphocytes
IL136232A0 (en) * 2000-05-18 2001-05-20 Bar Ilan University Res Author Measurements of enzymatic activity in a single, individual cell in population
US6692702B1 (en) * 2000-07-07 2004-02-17 Coulter International Corp. Apparatus for biological sample preparation and analysis
US8986944B2 (en) 2001-10-11 2015-03-24 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for separating rare cells from fluid samples
US8980568B2 (en) 2001-10-11 2015-03-17 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for detecting non-hematopoietic cells from a blood sample
JP4192097B2 (ja) * 2001-10-25 2008-12-03 バル−イラン ユニバーシティ 相互作用型透明個別細胞バイオチッププロセッサー
IL154677A0 (en) * 2003-02-27 2003-09-17 Univ Bar Ilan A method and apparatus for manipulating an individual cell
US7888110B2 (en) 2003-06-26 2011-02-15 Seng Enterprises Ltd. Pico liter well holding device and method of making the same
US8597597B2 (en) * 2003-06-26 2013-12-03 Seng Enterprises Ltd. Picoliter well holding device and method of making the same
US9200245B2 (en) 2003-06-26 2015-12-01 Seng Enterprises Ltd. Multiwell plate
US20060240548A1 (en) * 2003-06-26 2006-10-26 Mordechai Deutsch Materials for constructing cell-chips, cell-chip covers, cell-chips coats, processed cell-chips and uses thereof
WO2005008626A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-27 University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and systems for controlling a computer using a video image and for combining the video image with a computer desktop
US20050064524A1 (en) * 2003-08-11 2005-03-24 Mordechai Deutsch Population of cells utilizable for substance detection and methods and devices using same
BRPI0506610A (pt) * 2004-02-03 2007-05-02 Chemagis Ltd montelucaste sódico amorfo, processo de preparação de montelucaste sódico amorfo, composição farmacêutica, método de tratamento utilizando a administração de montelucaste sódico amorfo, co-precipitado amorfo de montelucaste sódico e processo de preparação de co-precipitado amorfo de montelucaste sódico
US7403647B2 (en) * 2004-09-13 2008-07-22 Seng Enterprises Ltd. Method for identifying an image of a well in an image of a well-bearing component
EP1763665A1 (en) * 2004-07-07 2007-03-21 Seng Enterprises Limited Method and device for identifying an image of a well in an image of a well-bearing component
WO2006021959A2 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Seng Enterprises Ltd. Method and device for isolating cells
EP2025349A3 (en) * 2004-12-13 2013-03-13 Ge Healthcare As Fluorescent contrast agents
US8038964B2 (en) * 2005-01-25 2011-10-18 Seng Enterprises Ltd. Device for studying individual cells
DE102005034043B4 (de) * 2005-07-18 2019-12-12 Südzucker Aktiengesellschaft Mannheim/Ochsenfurt Gemisch, enthaltend L-Carnitin und Trehalulose, sowie Produkt enthaltend das Gemisch
US20070141555A1 (en) * 2005-10-11 2007-06-21 Mordechai Deutsch Current damper for the study of cells
WO2007052245A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Seng Enterprises Ltd. Method and device for studying floating, living cells
JP4976038B2 (ja) * 2006-03-29 2012-07-18 シスメックス株式会社 血液学的試料の測定方法
US20060223999A1 (en) * 2006-05-10 2006-10-05 Chemagis Ltd. Process for preparing montelukast and precursors thereof
EP2041299A4 (en) * 2006-07-14 2010-01-13 Aviva Biosciences Corp METHOD AND COMPOSITIONS FOR DETECTION OF RARE CELLS FROM A BIOLOGICAL SAMPLE
WO2009081409A2 (en) 2007-12-26 2009-07-02 Seng Enterprises Ltd. Device for the study of living cells
US9145540B1 (en) 2007-11-15 2015-09-29 Seng Enterprises Ltd. Device for the study of living cells
CN106687810B (zh) * 2014-12-31 2019-10-22 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种非诊断目的的有核红细胞报警方法、装置及流式细胞分析仪

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122453A (en) * 1984-03-28 1992-06-16 Technicon Instruments Corporation Method for discriminating surface stained lymphocytes
US4996040A (en) * 1984-04-27 1991-02-26 Cytocolor, Inc. Cells stained with a diazo dye
WO1992002632A1 (en) * 1990-07-30 1992-02-20 Sierra Cytometry Fluorescent dyes for identification and enumeration of viable cells in milk
US5106744A (en) * 1990-11-01 1992-04-21 Cytocolor Inc. Method of staining monocytes and compositions thereof
US5242805A (en) * 1991-08-23 1993-09-07 Molecular Probes, Inc. Long wavelength lipophilic fluorogenic glycosidase substrates
FR2707665A1 (fr) * 1993-06-28 1995-01-20 Chemunex Procédé de mesure et d'évaluation de la vitalité des microorganismes et ses applications.
US5698411A (en) * 1995-05-18 1997-12-16 Coulter Corporation Method for determining activity of enzymes in metabolically active whole cells
EP0832279A1 (en) * 1995-05-18 1998-04-01 Coulter International Corp. An assay reagent and a method of making and using the assay reagent

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998020154A1 (en) 1998-05-14
EP0948639A1 (en) 1999-10-13
DE69733963D1 (de) 2005-09-15
EP0948639B1 (en) 2005-08-10
US5905031A (en) 1999-05-18
DE69733963T2 (de) 2006-06-01
EP0948639A4 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505416A (ja) 白血球の細胞増殖における芽細胞の同定
US5698411A (en) Method for determining activity of enzymes in metabolically active whole cells
US5871946A (en) Method for determining activity of enzymes in metabolically active whole cells
Scott et al. In situ compositional analysis of acidocalcisomes in Trypanosoma cruzi
Darzynkiewicz et al. Cytometry in cell necrobiology: analysis of apoptosis and accidental cell death (necrosis)
Miller et al. Cell killing by lysosomotropic detergents.
Allison et al. Lysosomal enzymes in the acrosome and their possible role in fertilization
Wall et al. NH+ 4 transport mediated by Na (+)-K (+)-ATPase in rat inner medullary collecting duct
Keenan et al. Defective platelet lipid peroxidation in myeloproliferative disorders: a possible defect of prostaglandin synthesis
Paclet et al. An absence of non-specific immune response towards para-sulphonato-calix [n] arenes
US4345027A (en) Fluorometric method of quantitative cell mutagenesis
Tavilani et al. Relationship between seminal antioxidant enzymes and the phospholipid and fatty acid composition of spermatozoa
Mollinedo et al. Acidification activity of human neutrophils. Tertiary granules as a site of ATP-dependent acidification.
US5849513A (en) Assay reagent
Epling et al. Neutrophil function screenlng in patients with chronic granulomatous disease by a flow cytometric method
Sköld et al. Autofluorescence in human alveolar macrophages from smokers: relation to cell surface markers and phagocytosis
US7026111B2 (en) Methods and reagents for improved cell-based assays
US5733719A (en) Method of making an assay compound
Abrams et al. A flow cytometric assay of neutrophil degranulation.
HU217108B (hu) Eljárás daganatok multidrogrezisztenciáját okozó fehérje aktivitásának in vitro mennyiségi kimutatására biológiai mintákban
JPH11505702A (ja) アッセイ試薬及び前記アッセイ試薬の製造及び使用方法
Nauseef et al. Separation and analysis of subcellular organelles in a human promyelocytic leukemia cell line, HL-60: application to the study of myeloid lysosomal enzyme synthesis and processing
Szöllösi et al. Characterization of living normal and leukemic mouse lymphocytes by fluorescein diacetate.
Schick et al. Sialic acid in mature megakaryocytes: detection by wheat germ agglutinin
AU597616B2 (en) Pregnancy test with epf

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327