JP2001505153A - レーリングブラケット - Google Patents

レーリングブラケット

Info

Publication number
JP2001505153A
JP2001505153A JP51354698A JP51354698A JP2001505153A JP 2001505153 A JP2001505153 A JP 2001505153A JP 51354698 A JP51354698 A JP 51354698A JP 51354698 A JP51354698 A JP 51354698A JP 2001505153 A JP2001505153 A JP 2001505153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load carrier
clamping
jaws
struts
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51354698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034826B2 (ja
Inventor
ルンドグレン、アンダース
Original Assignee
インダストリ アーベー スール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インダストリ アーベー スール filed Critical インダストリ アーベー スール
Publication of JP2001505153A publication Critical patent/JP2001505153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034826B2 publication Critical patent/JP4034826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R9/00Supplementary fittings on vehicle exterior for carrying loads, e.g. luggage, sports gear or the like
    • B60R9/04Carriers associated with vehicle roof
    • B60R9/045Carriers being adjustable or transformable, e.g. expansible, collapsible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両の屋根の上を横方向に延出するロードキャリヤストラットを、車両の長手方向に配置されるレーリング(5)に固定する装置である。この装置は二つのクランプジョー(3,4)を含み、該クランプジョーは、クランプ装置の作用によってロードキャリヤストラットに沿って互いに向かう方向及び互いに離れる方向に往復移動し、レーリング(5)との係合のためのクランプ面(23-25)が設けられている。クランプ装置は、ロードキャリヤストラットに沿った任意の位置にクランプジョーをロックするように設計される。ガイド部分(6)は、ロードキャリヤストラット(1)に沿った変位のためにクランプ装置に接続され、ストラットに向かう方向及び該ストラットから離れる方向にロードキャリヤストラット(1)を横断移動可能であるように、一方のクランプジョーに協働するガイド面(7)を有する。他方のクランプジョー(3)は、ロードキャリヤストラットの長手方向に沿ってほぼ延出しこの長手方向と角度をなすランプ面(20)を有する。ランプ面は第1のクランプジョー(4)に協働し、クランプジョーのロードキャリヤストラットの長手方向の相対移動の際にロードキャリヤストラットの長手方向を横断変位するように配置される。

Description

【発明の詳細な説明】 レーリングブラケット 技術分野 本発明は、車両の屋根の上を横方向に延出するロードキャリヤストラットを、 車両の屋根の両側端部に沿って車両の長手方向に配置されるいわゆるレーリング に固定するための装置に関し、二つのクランプジョーを有し、このクランプジョ ーはクランプ装置の作用によってロードキャリヤストラットに沿って互いに往復 移動可能であり、レーリングに係合するクランプ面を有し、クランプ装置はロー ドキャリヤストラットに沿った任意の位置にクランプジョーをロックするように 設計される。 背景技術 序文に述べたタイプのレーリングブラケットは、WO94/21490号に開示されて いる。このレーリングブラケットは二つのクランプジョーを有し、該二つのクラ ンプジョーはロードキャリヤストラットに沿って両方共に及び互いに対して相互 に該ロードキャリヤストラットの長手方向に変位可能である。ロードキャリヤス トラットの内部には、クランプジョーの移動及びロックのための作動装置が配置 されている。 クランプジョーはレーリングバーと協働するための互いに対向するクランプ面 を有する。これらのクランプ面は、法線に対してロードキャリヤストラットの長 手方向に傾斜しているため、クランプ面の下端部は上端部よりも互いに非常に近 接して配置される。クランプ面は略ストレートである。 二つのクランプ面が共に画定する開口部が有効にアンダーカットされるため、 このタイプのレーリングブラケットを断面が変化するレーリングプロファイル(p rofile)に用いてもよい。しかし、ブラケットが小さな断面(例えば、スリムチ ューブ)のレーリングプロファイルに適用された場合、ロードキャリヤストラッ トはレーリングの上側に非常に近接して配置されるが、一方、ブラケットが大き な断面のレーリングプロファイル適用された場合、この距離が非常に大きくなる という重大な欠点がある。 EP 0 503 305 A1号は、序文に述べたタイプと基本的にほぼ同じタイプのレー リングブラケットを示している。しかし、このレーリングブラケットは、単一の レーリングプロファイルタイプのみとしか用いられないように設計されている。 課題 本発明の目的は、レーリングの断面構造及びそのサイズに殆ど関係なく普遍的 に適用可能であるように、序文に述べたレーリングブラケットを設計することで ある。また、本発明の目的は、レーリングプロファイルの断面構造のサイズに関 係なくロードキャリヤストラットの垂直方向における位置が殆ど変化しないレー リングブラケットを実現することである。さらに、本発明の目的は、製造上単純 且つ経済的であり、信頼性のある機能及び単純な操作を提供するレーリングブラ ケットを実現することである。 解決方法 本発明の基礎をなす目的は、ロードキャリヤストラットに沿った変位のために クランプ装置に接続され、ストラットに向かう方向及び該ストラットから離れる 方向にロードキャリヤストラットを横切って移動可能であるように一方のクラン プジョーに協働するガイド面を有するガイド部分によって、序文に示された構造 が特徴付けられた場合に達成される。 本発明の主題に添付のサブクレーム2〜13に説明されたような特徴のうちの 一つ以上が与えられる場合によっても、本発明によるさらなる利点が達成される であろう。 添付図面の簡単な説明 添付図面を参照して本発明を以下により詳細に説明する。添付図面において、 図1は、車両の長手方向から見たロードキャリヤストラットの一部を伴ったレ ーリングブラケットの垂直方向の側面図である。 図2は、ロードキャリヤストラットの保護エンドピースが取り除かれたロード キャリヤストラットの端部から見た図1のレーリングブラケットを示す。 図3は、示されるレーリングのプロファイル及びロードキャリヤストラットが 取り除かれた図1と同じ方向から見た図である。 図4は、レーリングバーが円形断面を有し小さな直径の場合の図3に対応する 図である。 図5は、レーリングバーが円形断面を有し大きな直径の場合の図4に対応する 図である。 好適な実施の形態の説明 図1において、参照番号1は、車両の両側端部に長手方向に配置されるレーリ ングに固定されるロードキャリヤストラットに関する。このような場合、ロード キャリヤストラットは車両の長手方向を横切る方向に向けられレーリング及び車 両の屋根にわたって延出する。ロードキャリヤストラット1はエンドピース2を 有し、該エンドピースは、図面からは明らかではないが、ロック及び以下に詳細 に説明するクランプ装置を操作するための操作装置を含む。ブラケットは、相互 に往復動する二つのクランプジョー3及び4を含み、クランプジョー3を外側ク ランプジョーとみなし、クランプジョー4を内側クランプジョーとみなす。また 、クランプジョーはロードキャリヤストラット1に沿って共に移動可能でもあり 、ストラットの下側に設けられたスロット型の開口部(図2参照)を介してロー ドキャリヤストラット内に延出する部分を有する。参照番号5は、図1において 、長手方向のレーリングバーの断面構造を示し、この断面構造は複雑であること は明らかになるが、上方に開いたアンダーカットリセス及び略卵形として説明さ れる断面構造を有する。 図1のブラケットはガイド部分6をさらに含み、該ガイド部分は以下に詳細に 説明されるクランプ装置に接続され、該クランプ装置はロードキャリヤストラッ ト1の内部に配置される。水平方向の断面において、ガイド部分6は略U字型で あり、Uの底面は内側クランプジョー4の支持面7を形成する。クランプジョー 4は、ロードキャリヤストラット1に向かう方向及び該ロードキャリヤストラッ トから離れる垂直方向に、且つストラットを横断するが法線から多少適切に逸脱 した方向に、移動可能である。このため、支持面7は多少傾いており、その結果 、その下面は上端部よりも車両の長手方向中心線から離れて配置される。内側ク ランプジョー4は、さらに、U字型断面の略平行なシャンク8の間に収容される ことによって横方向(車両の長手方向)にガイドされる。矢印9は、ガイド部分 6に対する内側クランプジョー4の二方向移動能力を例示する。 図2は、車両の長手方向中心線に向かってロードキャリヤストラット1の長手 方向に見たブラケットを示す。外側クランプジョー3は狭いネック部分10を有 し、該ネック部分はロードキャリヤストラット1の下側のスロット型開口部11 を介して延出することが図面から明らかである。ネック部分10の上に、外側ク ランプジョー3はネジ13のための固定具12を有する(図3も参照)。ねじ13 は、その端部に適切なトルクツールの作用によって回転可能な係合手段14を有 する。係合手段は、ねじに沿って延出し非回転対称断面からなる溝として設計さ れるのが理想的である。図面では矩形の断面が示されるが、これば例えば六角形 でもよい。図2に例示される実施の形態では、矩形のロッドがトルクツールとし て機能し、これは開口部に挿入可能でありエンドピース2(図1)に固定される 。 ねじ13は固定具12に対して回転するが、固定具の対応する溝に収容される 少なくとも一つの突出フランジ15を有することによって軸方向に固定され、こ の溝はねじの長手方向に対して横方向に向けられる。ガイド部分6は、外側クラ ンプジョー3のネック部分10に対応するネック部分16を有することが図3か ら明らかである。このネック部分16もロードキャリヤストラット1の下側のス ロット型開口部11を介して上方に延出する。ロードキャリヤストラットの内部 に、ガイド部分6は二つの位置合わせ板17を有し、該位置合わせ板はロードキ ャリヤストラット1の対応する画定面に垂直方向において当接する。ここで、ガ イド部分6はロードキャリヤストラット1に対してスライドガイドで変位可能で ある。板17は、ねじ13に螺合するナット18のための固定具の役目も果たす 。このナットは板に対してねじの長手方向に固定され、二枚の対向する板の間で 回転しないように固定される。 固定具12、ねじ13、ナット18及び二枚の板17はクランプ装置とみなさ れ、該クランプ装置の目的はレーリングバー5が間で固定的に締めつけられるよ うに二つのクランプジョー3及び4を往復動させることである。オープン状態で は、クランプ装置によって両方のジョーがロードキャリヤストラットの長手方向 にスライドできる。 外側クランプジョー3は、ロードキャリヤストラット1の長手方向に、ロード キャリヤストラット1に対する長い上部支持面19を有することが図1及び3か ら明らかである。一方、ガイド部分6は、ロードキャリヤストラット1の長手方 向に、ロードキャリヤストラットに対する短い接触面を有する。クランプ装置を 締める際、これは、ガイド部分6がロードキャリヤストラットに対して多少傾斜 、"ジャムドロワー効果(jammed drawer effect)"によってストラットに対して 締めつけられることを示す。この締めつけ作用を強化するために、支持部分は、 その上側に、ロードキャリヤストラットの下側との係合を向上させる溝又は突出 部分を有する。 上述したように、内側クランプジョー4はガイド部分6に対して垂直方向に移 動可能である。このような垂直方向の移動を実現するために、外側クランプジョ ー3はランプ面20を有し、該ランプ面は内側クランプジョー4の傾斜面21に 協働する。この協働位置では、ランプ面20及び傾斜面21は互いに対向し平行 である。ランプ面はロードキャリヤストラットの長手方向に対して鋭角を形成し 、内側クランプジョーから離れて対向する端部よりも、内側クランプジョーに向 かって対向する端部のほうがロードキャリヤストラットにより近位に配置される 。ランプ面20とロードキャリヤストラットの長手方向との角度は、10〜35 °であり、好適な実施の形態では約20°である。 ランプ面20の上述の傾斜の結果、クランプジョー3及び4が互いに向かって 移動する場合、内側クランプジョー4は下方へ変位する。これは図4及び5に明 示されており、ブラケットは図4では細い円筒形のレーリングの上で用いられ図 5では太い円筒形レーリングバーの上で用いられる。図4では、内側クランプジ ョー4の下端部は外側クランプジョー3の下端部と同じ垂直位置にある。一方、 図5では、内側クランプジョー4は外側クランプジョー3の下端部よりも高く配 置されている。これは破線22から明白である。 二つのクランプジョーは、レーリングバーの収容空間を形成する互いに対向す るクランプ面を有することが特に図4及び5から明らかである。この収容空間は 通常断面が略三角形として説明され、三角形の頂点は上方を向いている。 外側クランプジョー3のクランプ面は、上述の三角形の底辺の役目を果たす下 部分23を含む。この下部分はロードキャリヤストラットの長手方向に対して鋭 角を形成するため、その内端部は外端部よりもロードキャリヤストラットから離 れて配置される。この角度は10〜40°の範囲にあるのが適切である。さらに 、外側クランプジョー3のクランプ面は、ロードキャリヤストラット1の長手方 向に対して傾斜している外側部分24を有する。この傾斜は、クランプ面の外側 部分が、クランプ面の上端部よりも車両の長手方向中心線からより離れて配置さ れる下端部を有するような傾斜である。外側クランプ部分又は面24とロードキ ャリヤストラットの長手方向との角度は40〜70°である。内側クランプジョ ー4は、ロードキャリヤストラットの長手方向と角度をなすクランプ面25も有 する。内側クランプ面25は、その上部分が下端部よりも車両の長手方向中心線 から離れるように配置されるように、傾斜する。クランプ面25とロードキャリ ヤストラットの長手方向との角度は40〜75°である。 図面では、外側クランプジョー3のクランプ面の外側部分24は湾曲している か又は互いに角度をなす異なる部分面に分割されている。この場合、上部分面は 下部分面よりも"やや水平"である。 図面からは明らかではないが、ガイド部分6にはクランプ装置又はロッキング 装置が設けられ、これらによって内側クランプジョー4がガイド部分に対して任 意の垂直方向の高さで固定されることができる。 さらなる代替物は、内側ジョー4又はガイド部分6の一方に支持面7に平行な 溝が設けられ、ガイド部分又はジョーはそれぞれ溝にスナップする突出部分を有 する。内側ジョー4はここではガイド又は支持面7に沿ってスライド可能である と同時に、内側ジョー4はガイド部分6に相互接続する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW 【要約の続き】 ロードキャリヤストラットの長手方向を横断変位するよ うに配置される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 車両の屋根の上を横方向に延出するロードキャリヤストラット(1)を、車 両の屋根の両側端部に沿って車両の長手方向に配置されるいわゆるレーリン グ(5)に固定するための装置であって、クランプ装置の作用によってロード キャリヤストラットに沿って互いに往復移動可能な二つのクランプジョー(3 ,4)を有し、クランプジョーはレーリング(5)に係合するクランプ面(23-25) を有し、クランプ装置はロードキャリヤストラットに沿った任意の位置でク ランプジョーをロックするように設計され、ロードキャリヤストラット(1) に沿った変位のためにクランプ装置に接続されストラットに向かう方向及び ストラットから離れる方向にロードキャリヤストラット(1)を横断移動する のように一方クランプジョー(4)に協働するガイド面(7)を有するガイド部分 (6)を特徴とする、装置。 2. 他方の外側クランプジョー(3)は、ロードキャリヤストラット(1)の長手方 向に延出しこの長手方向と角度をなすランプ面(20)を有し、前記ランプ面は 、第1のクランプジョー(4)との協働及びクランプジョーのロードキャリヤ ストラットの長手方向の相対移動の際のロードキャリヤストラットの長手方 向を横断する変位のために配置されることを特徴とする、請求項1記載の装 置。 3. 第1のクランプジョー(3)に対向するランプ面(20)の端部は反対の端部よ りもロードキャリヤストラット(1)により近位に配置されることを特徴とす る、請求項2記載の装置。 4. ランプ面(20)とロードキャリヤストラット(1)の長手方向との角度は10〜3 5°の範囲であることを特徴とする、請求項2又は3記載の装置。 5. ランプ面(20)とロードキャリヤストラットの長手方向との角度は約20°で あることを特徴とする、請求項4記載の装置。 6. ガイド部分(6)は水平方向の断面が略U字型であり、Uの底部は、第1の クランプジョー(4)が着座しクランプジョー(3及び4)の互いの締めつけに よってスライド可能な支持面(7)を形成することを特徴とする、請求項1〜 5のいずれか記載の装置。 7. 支持面(7)は法線に対してロードキャリヤストラット(1)の長手方向に多少 傾斜し、その下端部は上端部よりも車両の長手方向中心線から離れて配置さ れることを特徴とする、請求項6記載の装置。 8. 第1のクランプジョー(4)は、固定具手段によって、支持面(7)の長さ(高 さ)に沿った任意の位置に固定可能であることを特徴とする、請求項6又は 7のいずれか記載の装置。 9. ガイド部分(6)及び第1のクランプジョー(4)は互いに係合するガイド手段 を有し、前記ガイド手段によってクランプジョーは支持面(7)に沿ってスラ イド可能となリクランプジョー及びガイド部分が相互接続されることを特徴 とする、請求項6〜8のいずれか記載の装置。 10. クランプ装置は、軸方向に固定されクランプジョー(3,4)のいずれかに対 して回転するねじ(13)及びねじに螺合するナット(18)を含み、前記ナットは 残りのクランプジョー(3,4)に接続されることを特徴とする、請求項1〜9 のいずれか記載の装置。 11. ナット(18)はガイド部分(6)に固定されることを特徴とする、請求項10記 載の装置。 12. クランプ装置はロードキャリヤストラットの内部に配置されることを特徴 とする、請求項1〜11のいずれか記載の装置。 13. 他方のクランプジョー(3)及びガイド部分(6)は、ロードキャリヤストラッ ト(1)の下部画定壁部の長尺状の開口部(11)に配置されるネック部分(10,16) を有することを特徴とする、請求項11記載の装置。 14. クランプ面(23-25)は間にレーリング(5)の収容空間を画定するように形成 され、前記収容空間は頂点が上を向いた略三角形であることを特徴とする、 請求項1〜13のいずれか記載の装置。
JP51354698A 1996-09-10 1997-08-27 レーリングブラケット Expired - Lifetime JP4034826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9603296A SE507371C2 (sv) 1996-09-10 1996-09-10 Relinghållare
SE9603296-6 1996-09-10
PCT/SE1997/001414 WO1998010959A1 (en) 1996-09-10 1997-08-27 A railing bracket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505153A true JP2001505153A (ja) 2001-04-17
JP4034826B2 JP4034826B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=20403839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51354698A Expired - Lifetime JP4034826B2 (ja) 1996-09-10 1997-08-27 レーリングブラケット

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0925205B1 (ja)
JP (1) JP4034826B2 (ja)
AU (1) AU3955897A (ja)
BR (1) BR9711720A (ja)
DE (1) DE69709763T2 (ja)
SE (1) SE507371C2 (ja)
WO (1) WO1998010959A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE514688C2 (sv) * 1999-06-16 2001-04-02 Calix Ab Anordning för fasthållning av ett lastbärande element
US6494351B1 (en) 2000-05-31 2002-12-17 Yakima Products, Inc. Bicycle carrier
EP1340652B1 (en) * 2002-02-28 2005-08-03 Chiu-Kuei Wang Adjustable vehicle top rack assembly
US7726529B2 (en) 2006-08-09 2010-06-01 Yakima Products, Inc. Bicycle carrier
NZ561811A (en) 2007-09-21 2010-06-25 Hubco Automotive Ltd Extendable roof rack
US8496145B2 (en) 2009-06-05 2013-07-30 Yakima Innovation Development Corporation Vehicle rack for carrying a wheel
TWI594906B (zh) 2009-06-15 2017-08-11 亞奇瑪產品公司 橫桿夾持裝置
SE536130C2 (sv) * 2011-10-20 2013-05-21 Scania Cv Ab Konsol för en fordonstank
ITMO20110269A1 (it) * 2011-10-25 2013-04-26 Menabo S R L Flli Barra porta-carico per tetto di autoveicolo
EP2844523B1 (en) 2012-04-30 2017-04-26 Yakima Australia Pty Limited Retention dock
FR3033745B1 (fr) 2015-03-20 2018-07-13 Psa Automobiles Sa. Galerie securisee pour toit de vehicule automobile
US10040403B2 (en) 2015-06-09 2018-08-07 Yakima Products, Inc. Crossbar clamp actuator
US10300865B2 (en) 2016-06-05 2019-05-28 Yakima Products, Inc. Fork-mount bicycle carrier
CN109641558B (zh) 2016-06-05 2022-09-16 雅捷马产品公司 直立自行车承载架
CN109642434B (zh) 2016-06-05 2021-04-27 雅捷马产品公司 交通工具棚顶支架组件
US10857949B2 (en) 2017-04-18 2020-12-08 Yakima Products, Inc. Fork mount bicycle carrier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE459569B (sv) * 1987-11-24 1989-07-17 Thule Ind Ab Anordning foer uppbaerning av en last
IT220291Z2 (it) * 1990-11-20 1993-09-15 Momo Attacco per portapacchi o portasci di autoveicoli in grado di accoppiarsi con corrimano di diversa sezione
DE4108058C2 (de) * 1991-03-13 1995-01-12 Votex Gmbh Dachgepäckträger für Kraftfahrzeuge mit Dachreling
SE501055C2 (sv) * 1993-03-24 1994-10-31 Thule Ind Ab Lastbärare
SE509737C2 (sv) * 1995-02-07 1999-03-01 Thule Ind Ab Lastbärare för fordon

Also Published As

Publication number Publication date
DE69709763T2 (de) 2002-08-08
SE507371C2 (sv) 1998-05-18
WO1998010959A1 (en) 1998-03-19
DE69709763D1 (de) 2002-02-21
JP4034826B2 (ja) 2008-01-16
EP0925205B1 (en) 2001-11-21
AU3955897A (en) 1998-04-02
SE9603296D0 (sv) 1996-09-10
SE9603296L (sv) 1998-03-11
EP0925205A1 (en) 1999-06-30
BR9711720A (pt) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505153A (ja) レーリングブラケット
US11225200B2 (en) Vehicular rack having modular design with outside handle and quick release
US5862966A (en) Carrier and bicycle mount apparatus for vehicles
EP2334514B1 (en) A bracket and a crossbar assembly for a roof rack
EP1688304B1 (en) Load carrier for fixed roof rail
EP0503305B1 (de) Dachgepäckträger für Kraftfahrzeuge mit Dachreling
US6112965A (en) Railing bracket
US8028875B2 (en) Vehicle article carrier having swing in place cross bars
US5004139A (en) Vehicle article holder
EP1442940A1 (en) Rail Bar roof rack
JP2892950B2 (ja) 支持棒を自動車屋根に固定する装置
US20060000861A1 (en) Rack tower
EP0905066A3 (en) Wheel activated vehicle restraint
FR2762811B3 (fr) Systeme pour le reglage de la position longitudinale et le blocage en position reglee d'un siege de vehicule automobile
WO2014078493A1 (en) Support system with lock
US7011284B2 (en) Pivotable clamp
JPH08507988A (ja) ロードキャリヤ
EP0487132A1 (en) Fixing for a luggage carrier or ski carrier for motor vehicles, which is capable of being fixed to rails of different sections
US5176013A (en) Anti-booting and anti-towing device for a motor vehicle
WO1998012072A1 (en) Mount plate for the cradle of a telephone
US4794770A (en) Device for locking a bicycle
EP0882840B1 (en) Device mountable to a rail, so that means for screening off the railway can be connected to a number of devices
FR2749053B1 (fr) Systeme vis-ecrou pour le reglage en position relative de deux elements mobiles l'un par rapport a l'autre, notamment pour le reglage en position d'un siege d'automobile
JP2533463B2 (ja) 自動車修理における車体等の固定具
CN217103602U (zh) 一种车用后视镜玻璃镀膜挂具结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term