JP2001505025A - 無線通信システムにおけるトラフィック・チャネルの最適化を行うシステム及び方法 - Google Patents

無線通信システムにおけるトラフィック・チャネルの最適化を行うシステム及び方法

Info

Publication number
JP2001505025A
JP2001505025A JP52558098A JP52558098A JP2001505025A JP 2001505025 A JP2001505025 A JP 2001505025A JP 52558098 A JP52558098 A JP 52558098A JP 52558098 A JP52558098 A JP 52558098A JP 2001505025 A JP2001505025 A JP 2001505025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon
pattern
radiation pattern
quality
traffic channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52558098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523884B2 (ja
Inventor
スコーマン,エリック・リード
ジュニア,ウォルター・ヨセフ ロザンスキー
クラーク,マイケル・ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2001505025A publication Critical patent/JP2001505025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523884B2 publication Critical patent/JP3523884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線通信システム(20)において、基地局がカバーする加入者サービス・エリア(34)の一部を被覆する第1放射パターン(28)を有するビーコンが送信される。加入者(36)における受信品質を測定し、第1ビーコン品質値(210)を求める。第1放射パターンを第2放射パターン(32,212)に変更し、第2放射パターンとともに伝送されたビーコンの加入者における受信品質を測定し、第2ビーコン品質値を求める。第1および第2ビーコン品質値に応じて、その加入者サービス・エリアの一部を被覆するトラフィック・チャネル放射パターン(32)が選択される。好適実施例にあっては、ビーコン・キャリア周波数はトラフィック・チャネル・キャリア周波数と同一である。

Description

【発明の詳細な説明】 無線通信システムにおけるトラフィック・ チャネルの最適化を行うシステム及び方法 産業上の利用の可能性 本発明は一般に無線通信システムに関し、特に、アダプティブ・アレイ・アン テナを使用して無線通信システムにおけるトラフィック・チャネルの最適化を図 る改良された方法およびシステムに関する。 背景技術 無線通信システムにあっては、送信機および受信機の間に多数の無線周波数伝 送径路がある場合、「マルチパス」が存在する。この場合における2次的な伝送 経路が、遅延および減衰させた信号のレプリカ(replicas)をいくつか加えあわせ ることによって特徴付けることが可能である場合、このマルチパスは「反射マル チパス」(specular multipath)と呼ばれる。この種のマルチパスが生じるのは、 受信アンテナが、ビル、大地、電離層のような障害からの反射を受信する場合で ある。受信機においてこのようなマルチパス信号を受信すると、受信信号レベル に変動が生じる。これは、マルチパス波が直接波に比較していくらかの時間τだ け遅れているためである。それぞれ異なる経路を伝播するマルチパス信号が加入 者または受信機の位置で結合される場合、それらの信号が破壊的に(打ち消しあ うように)結合されると、フェーディングが生じてしまう。 マルチパス信号を破壊的に組み合わせることによるフェーディングは周波数に 依存する。たとえば、送信側のA地点からの信号が受信側のB地点に対して多重 経路で伝播し、第1周波数を有するこれらの多 重信号が破壊的に結合される場合であっても、第2周波数を有し同じ多重経路を 伝播する信号は、加入者の位置(受信側)において強めあうように結合される。 これは周波数が異なるためである。これは周知の周波数選択フェーディング現象 である。 セルラ無線通信システムにあっては、アダプティブ・アレイ・アンテナを利用 して、アップリンクおよびダウンリンクの信号品質を改善し、またはセルラ無線 通信システムの範囲ないし容量を拡大・増加する試みがなされている。対象とな る加入者が信号を受信する一方、対象ではない加入者はその信号ノイズを抑制す ることが可能であるような方向に加入者信号が伝送されるならば容量を増加させ ることが可能である。さらに、指向性アンテナにより提供されるアンテナ・ゲイ ンに起因して範囲を拡大することも可能である。 アダプティブ・アレイ・アンテナは、距離を隔てて設けられた複数のアンテナ 素子から成り、アンテナ・アレイのアンテナ放射パターンを制御および指示する ため、特定の振幅および位相関係を有する無線周波数信号で作動する。アダプテ ィブ・アレイ・アンテナは均一な直線配置または他の物理的配置で実現すること が可能である。 フェーディングの特性は周波数が異なれば異なるので、アダプティブ・アレイ ・アンテナを使用して最も強いアップリンク信号と同一方向にダウンリンク・ビ ームを形成しても、加入者の位置における最良の信号品質は得られない。特定の 加入者にアンテナ・パターンを向けるためにアダプティブ・アレイ・アンテナを 使用する通信システムにおいてこの種の問題が生じる。送信機側で受信されるア ップリンク信号強度は充分な信号強度を有する一方、基地局からそのアップリン ク信号と同一方向に方向付けられたダウンリンク信号は、加入者の位置において 充分な信号強度で受信されない。受信周波数と送信周波数とではフェーディング 特性が異なることに起因するためである。これは、アップリンクにおける信号は 強めあうように(additively)結合されるのに対して、ダウンリンクにおける異な る周波数では信号が打ち消し あうように(distructively)結合されるためである。 トラフィック・チャネルの効率を最適化する既存の手法には、トラフィック・ チャネルのパターンを変更しまたは摂動を与え、そのトラフィック・チャネルに 対して、より良好な放射パターンまたは放射方向を見い出すものがある。この方 法における問題は、改善された放射パターンを探すプロセスの間、トラフィック ・チャネルが劣化してしまうことである。 したがって、アダプテイブ・アレイ・アンテナを使用し、トランシーバ間のト ラフィック・チャネルのビーム形成を行い、無線通信システムにおけるトラフィ ック・チャネルを最適化する改良された方法およびシステムが望まれる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による方法およびシステムに係るアダプティブ・アレイ・アン テナを有する無線通信システムにおいて、無線周波数信号の伝播経路を示す。 図2は、本発明による方法およびシステムに係るアダプティブ・アレイ・アン テナを駆動するトランシーバの概略ブロック図である。 図3は、本発明による方法およびシステムに係る無線通信システムにおいて、 トラフィック・チャネルを最適化する方法およびシステムを図示する論理フロー チャートを示す。 発明を実施するための最良の形態 図1には、本発明による方法およびシステムに係るトラフィック・チャネルを 最適化するアダプティブ・アレイ・アンテナを有する無線通信システムが図示さ れている。図示されているように、無線通信システム20は、アダプティブ・ア ンテナ・アレイ24を有するアンテ ナ・タワー22を含む。アダプティブ・アレイ・アンテナは、一般に距離を隔て て配置されたアンテナ素子を含み、選択された無線周波数放射パターンを形成す るために無線周波数信号で駆動することが可能である。このようなパターンは、 アレイのアンテナ素子を駆動するために使用される信号の振幅および位相関係を 選択することによって制御される。 図1には4つのアンテナ・パターンが図示されており(アンテナ・パターン2 6,28,30,32)、これはアダプティブ・アンテナ・アレイ24により選 択的に形成される。アンテナ・パターンは26は、加入者サービス・エリア34 と呼ばれる比較的広範囲な領域に渡って通信サービスを提供する。アンテナ・パ ターン28,30,32は、狭いビーム放射パターンであり、これはアダプティ ブ・アンテナ・アレイ24においてアンテナ素子を駆動する信号の位相および振 幅の関係を制御することによって形成される。アンテナ・パターン28ないし3 2はセクタ形状の放射パターンの例であり、これは、基地局がカバーする加入者 サービス・エリアの一部をカバーする。アダプティブ・アンテナ・アレイを使用 してビームを形成することについての更なる議論については、例えば次のものが ある。A.Klouche-Djedid and M.Fujita entitled"Adaptive Array Sensor Proc essing Applications for Mobile Telephone Communications",IEEE Transacti ons on Vehicular Technology,August 1996. 図1には加入者36およびビルディング38−42も描かれている。伝播経路 44−48は複数の経路の例であり、無線周波数信号がアダプティブ・アンテナ ・アレイ24および加入者36の間でそのように伝送される。一般に、アンテナ と加入者の間の最も短い距離が、最も高い受信信号品質を与える。したがって、 もしビルディング42が存在しなかったとすれば、伝播経路44が最高の受信信 号品質を提供するであろう。しかしながら、もしビルディング42が存在する場 合、伝播経路44で伝達する信号は、吸収され又は他の方向に反射されて しまい、加入者36は受信することができなくなる。この場合、加入者36は伝 播経路46,48による信号を受信し、これをたよりにすることになる。しかし ながら、伝播経路46および48は共に反射波を含んでおり、両経路は伝播経路 44より長い。このことは、経路46および48により受信した信号の品質が、 経路44により受信した信号の品質よりも劣ることを意味する。 このような信号品質は一般に信号強度により測定され、信号強度が高ければ高 いほど信号品質も高いという関係がある。あるいは、信号品質を、フレーム・エ ラー・レート,チャネル・ビット・エラー・レート,デコード・ビット・エラー ・レート,信号雑音比等により測定することも可能である。 上述したように、異なる経路から伝播してきた複数の信号を加入者の位置にお いて、打ち消しあうような(破壊的な)関係で結合すると、フェーディングが生 じてしまう。そして、マルチパス信号をこのような破壊的な関係で結合してフェ ーディングを招くことは、周波数に依存して生じる。したがって、加入者36か らタワー22までのアップリンク信号は経路46および48を介して受信され、 この場合のフェーディングの影響は最も小さいのであるが、タワー22から加入 者36までの同一の経路を伝播するダウンリンク信号は異なる周波数で伝播する ので、フェーディングの影響を受けてしまい、その結果信号を破壊的に結合して しまう。一般的なコード分割多重アクセス(CDMA)システムは、IS−95 エア・インターフェース規格に準拠しており、送信および受信周波数は1900 MHzシステムでは80MHz離れており、800MHzシステムでは45MH z離れており、これら両者における周波数の相違量は、上述したフェーディング の問題を引き起こすのに充分である。 本発明によれば、アンテナ・パターン28,30,32は、タワー22から加 入者36までのダウンリンク・トラフィック・チャネルに対して最適に選択され 、高い信号品質を与える。これにより、加入者 36の位置におけるフェーディングを解消または抑制し、選択されたアンテナ・ パターンの外側ではあるがサービス・エリア34内に位置する加入者に対しては 共チャネル干渉(co-channel interference)を低減させる。加入者サービス・エ リア34の一部分のみをカバーするアンテナ・パターンを使用することによって 、多重伝播経路は減少又は消滅し、マルチパス信号の破壊的な結合によるフェー ディングを減少させ又は解消する。たとえば、アンテナ・パターン28又は32 のいずれかを選択することによって、経路46又は48のいずれかが選択される 。 フェーディングを減少させることに加えて、狭いビーム・アンテナ・パターン を採用すると、選択されたアンテナ・パターンの外側に位置する他の加入者にお けるノイズ・レベルを減少させることが可能になり、これによりシステムの容量 を増加させることが可能になる。 図2では、本発明の方法およびシステムによるトラフィック・チャネルを最適 化するトランシーバが図示されている。トランシーバ60は、プロセッサ64に 結合するパターン選択可能なトランシーバ62を含み、このプロセッサ64はト ランシーバ62により生成されるアンテナ・パターンの選択を制御する。上述し たように、アダプティブ・アンテナ・アレイを駆動するために使用される信号の 相対的な位相および振幅を制御することにより、アンテナ・パターンを選択する ことが可能である。図2ではゲイン・コントローラはゲイン制御66として描か れており、位相制御については参照番号68として描かれている。 パターン選択可能なトランシーバ62は、複数の入力信号を同時に伝送するこ とが可能であり、それぞれが自己の選択可能なアンテナ・パターンを有する。こ の例では、2つの入力信号がパターン選択可能なトランシーバ62に結合され、 その2つとは、トラフィック・ジェネレータ70からの信号およびビーコン(bea con)ジェネレータ72からの信号である。トランシーバ60が多数の加入者と同 時に通信する ように設計されている場合、各加入者は、関連するダウンリンク・トラフィック ・ジェネレータを有し、関連するアンテナ・パターンを選択するためのゲイン制 御66および位相制御68の組(セット)を有する。同様に、各ビーコン・ジェ ネレータは、各ビーコンを独立して波形整形および方向付けをするためにゲイン および位相制御の独自の組(セット)(66,68)を有する。好適実施例にあ っては、ダウンリンク・トラフィック・ジェネレータ70により供給される信号 は、コード分割多重アクセス(CDMA)エア・インターフェース規格IS−9 5に従って変調された音声又はデータ信号であり、この規格はテレコミュニケー ション・インダストリ協会(TIA)により公表されている。 パターン選択可能なトランシーバ62を制御するプロセッサ64は、ビーコン 指向性コントローラ74,トラフィック・チャネル指向性コントローラ76,お よびビーコン品質報告受信機78を有する。 指向性コントローラ74および76は、パターン・トランシーバ62に対する 1つのアンテナ・パターンの選択を制御するために使用され、その制御はゲイン および位相の「重み」(weights)の形式の制御情報をゲイン・コントローラ66 および位相コントローラ68に送ることによって行われる。線形アレイを使用す るビーム形成技術に関しては、例えば次のものがある。Kraus,J.D.,Antennas ,McGraw Hill,1988. ビーコン品質報告受信機78を使用して、加入者36が受信したビーコン信号 の特性に関し、加入者36から報告される品質(品質レポート)を受信する。好 適実施例にあっては、受信信号の特性には信号強度が含まれる。また、フレーム ・エラー・レート,チャネル・ビット・エラー・レート,デコード・ビット・エ ラー・レート,信号雑音比プラス干渉その他の信号品質を使用することも可能で ある。ビーコン品質レポートは、特別な品質レポート・メッセージにおいて加入 者36から受信される。あるいは、その品質レポートを、加入者36からタ ワー22に伝送されるトラフィック・チャネルにおける制御ビット内に埋め込む ことも可能である。同様にビーコン品質レポートは加入者36から送信すること も可能であり、隣接セルのリストに従ってその加入者がパイロット信号強度を報 告する。 プロセッサ64はメモリ80および比較器82を含む。メモリ80を使用して 複数の従前のビーコン品質レポートを格納し、比較器82を使用して現在の品質 レポートとメモリ80に格納されている以前の品質レポートとを比較する。比較 器82からの結果に基づいて最良の(又は閾値を越える)ビーコン品質レポート を選択し、トラフィック・チャネル指向性コントローラ76を制御する。 トラフィック・チャネルの初期の方向を決定するため、プロセッサ64は、後 述するようにアップリンク指向性検出器84を利用して入射トラフィック・チャ ネルの最良の方向を調べる。 図3は本発明の方法又はシステムによる無線通信システムにおいて、トラフィ ック・チャネルを最適化する方法およびシステムを示す論理フローチャートであ る。図示されているように、このプロセスはブロック200でスタートし、ブロ ック202に進み、加入者サービス・エリアにおいて加入者から得られる最高品 質のアップリンク信号の方向を選択する。この選択は、加入者サービス・エリア をカバーする基地局内で行われる。たとえば、トランシーバ60におけるアップ リンク指向性検出器84を利用して(図2)、最も高い品質のアップリンク信号 の入射方向を調べる。 アップリンク信号の方向を決定することは、アダプティブ・アンテナ・アレイ 24のアンテナ素子により受信された信号の振幅および位相の関係を調べること により行うことが可能である。最良の信号を選択する技術については、次のもの がある。A.Klouche-Djedid and M.Fujita entitled "Adaptive Array Sensor Processing Applications for Mobile Telephone Communications",IEEE Trans actions on Vehicular Technology,August 1996. 次に、プロセスはブロック204で示されるように、選択された方向でエネル ギを放射するためトラフィック・チャネル放射パターンを選択する。好適実施例 にあっては、この選択されたトラフィック・チャネル放射パターンは、基地局に よってカバーされる加入者エリアの一部を被覆する狭ビーム・パターンである。 図1を参照すると、タワー22および加入者36の間の経路が妨害されていない 場合、このプロセスは最高品質のアップリンク信号の方向として伝播経路44の 方向を選択する。なぜなら、その経路が最短経路であり、反射によって減衰しな いためである。しかしながら、ビルディング42が伝播経路44を遮断する場合 、このプロセスは、各アップリンク信号の品質に依存して、伝播経路46又は4 8のいずれかの経路を選択する。 最良のアップリンク信号の方向が決定されると、トラフィック・チャネル放射 パターンが選択され、その方向にエネルギが放射される。たとえば、経路46の 方向が最高のアップリンク方向である場合、トラフィック・チャネル放射パター ンとしてアンテナ・パターン28が最初に選択される。同様に、最良のアップリ ンク信号の方向が経路48に対応するものである場合、ダウンリンク・トラフィ ック・チャネルとしてアンテナ・パターン32が最初に選択されエネルギを放射 する。トラフィック・チャネル放射パターンの選択は、トランシーバ60におけ るゲインおよび位相制御に対する一組の重み(因子)を与えることにより行うこ とが可能である。 次に、プロセスはブロック206に示されるように、ビーコン放射パターンを 選択し、選択された方向においてビーコン信号エネルギを放射する。好適実施例 にあっては、選択されたビーコン放射パターンは、ブロック204で選択された ダウンリンク・トラフィック放射パターンと実質的に一致する。しかしながら、 ビーコン放射パターンおよびトラフィック・チャネル放射パターンが同一のパタ ーンであることは必須ではない。 次に、プロセスはブロック208で示されるように、ビーコン信号 の存在を加入者に知らせる。IS−95CDMAにあっては、基地局は、特有の 時間オフセットであるユニーク・コードを、2の15乗の長さを有する疑似雑音 (PN)拡散コードとする。IS−95はまた、加入者に近傍セルのPNオフセット を知らせる手段を提供し、移動機が可能性のあるオフセットの総てを網羅的に調 べるよりも迅速に調査することを可能にさせる。好適実施例にあってはCDMA システムにおいて、加入者は、特定のビーコン信号のPNオフセットを示すダウ ンリンク・メッセージを介してそのビーコンの情報を取得する。ただしこの場合 、ビーコン信号は異なるPNコードまたはPNオフセットを有するセクタ・パイ ロット信号と同一であるとする。このメッセージに応答して、加入者はそのビー コンを隣接リストに加えることが可能になり、その加入者がビーコン信号強度に 基づいて報告をすることが可能になり、加入者は現在のセルおよび近傍のセルの 両者から広範に放射されるパイロット信号の信号強度を報告することができる。 加入者がビーコンを通知した後、プロセスはブロック210で示されるように 、ビーコン信号の品質を示すビーコン品質レポートをその加入者から周期的に受 信する。上述したように、加入者は、現在のセルおよび近傍のセルに対してパイ ロット信号の品質を報告するのと同様な方法で、ビーコンの品質を測定し報告す る。好適実施例にあっては、ビーコン品質レポートはビーコン信号の信号電力の 測定値を示す。 最良のアップリンク信号と同じ向きに方向付けられたビーコンに関するビーコ ン品質レポートを受信すると、プロセスはブロック212に示されるように、複 数のビーコン放射パターンを介してスキャニング(scanning)またはステッピング (stepping)を開始し、その各パターンは加入者サービス・エリアの一部分を被覆 するものである。したがって、図1において、最初のビーコン放射パターンとし てアンテナ・パターン28が選択されていた場合、加入者サービス・エリアを走 査するために選択されることが可能なアンテナ・パターン30,32のような他 のビーコン放射パターンを選択するプロセスを開始する。好適 には、加入者サービス・エリアの全体が、1以上のビーコン放射パターンにより 走査される。この場合走査アルゴリズムを利用することも可能であり、そのアル ゴリズムには、高品位の受信信号の方向を最初に走査するアルゴリズム、または 高品位の受信信号の方向に対して右側および左側を最初に走査するアルゴリズム 等がある。 ビーコン放射パターンを介したスキャニングまたはステッピングに応じて、プ ロセスはブロック214に示されるように、加入者からビーコン品質レポートを 周期的に受信する。たとえば、アンテナ・パターン28がビーコンを伝送するた めに最初に選択された場合、第1の品質レポートは加入者36から受信すること が可能である。ビーコン・パターンを変更するための走査を継続し、アンテナ・ パターン30が選択され、ビルディング42がそのビーコン信号を妨害した場合 、加入者36から低い品質のレポートを受ける。走査がさらに続くと、ビーコン はアンテナ・パターン32を選択することが可能になり、このビーコン品質レポ ートは、ビルディング42によりブロックされたアンテナ・パターン30を使用 した以前のビーコンに比較してより高い品質の信号を示す。 加入者が信号品質を測定し、新しいビーコン・パターンが受信されると、プロ セスはブロック216に示されるように、新たなビーコン品質レポートが、現在 選択されているトラフィック・チャネル・パターンに対応するビーコン・パター ンの品質レポートの値を越えているか否かを判定する。ビーコン・アンテナ・パ ターンがトラフィック・チャネル・アンテナ・パターンに対応するものと言及さ れるのは、その2つのパターンが同一の方向にエネルギのほとんどを放射するよ うな場合である。最も簡単な場合では、トラフィック・チャネル・アンテナ・パ ターンとビーコン・アンテナ・パターンとが一致する場合であり、この場合2つ のパターンは互いに対応すると言及される。 新たなビーコン品質レポート(値)が、現在選択されているトラフィック・チ ャネル・パターンに対応するビーコン・パターンのビーコン品 質レポート(値)を越えている場合、プロセスはブロック218で示されている ように、新たな高品質レポート値に対する新しいビーコン・パターンに対応する トラフィック・チャネル・パターンを選択する。新しいビーコン品質レポートが 、現在のトラフィック・チャネル・パターンに対応するパターンのビーコン品質 レポートを越えていない場合、プロセスはブロック220に示されるように、次 のビーコン放射パターンを選択することによって加入者サービス・エリアの走査 を継続する。 ビーコン・パターンを通じてプロセスが進み、より高い品質のビーコンレポー トが受信されるとすぐに、新しいトラフィック・チャネル・パターンが選択され る。あるいは、トラフィック・チャネル放射パターンの選択に先立って、加入者 サービス・エリアの走査範囲の総て又はそのほとんどからビーコン・レポートを 受信するまで、プロセスを待機させることも可能である。 ブロック218において、新しいトラフィック・チャネル放射パターンが選択 された場合、プロセスはブロック212に戻り、より高い品質のビーコン信号の レポートを調査するため、サービス・エリアのビーコン信号による走査を継続す る。したがって、プロセスは、複数のビーコン放射パターンを利用して、ビーコ ン品質レポートという形式でフィードバックを受け、サービス・エリアを走査す ることによって、最良のトラフィック・チャネル放射パターンを連続的に探し続 ける。 好適実施例にあっては、ビーコン信号およびトラフィック・チャネル信号は同 一の周波数を有する。このため、システムがビーコン・アンテナ・パターンに対 応するトラフィック・チャネル・アンテナ・パターンを使用することを決定した 場合、加入者が受信するビーコン信号の品質が、加入者により受信されることと なるトラフィック・チャネルの品質に一致することが保証される。 他の実施例にあっては、互いに区別又は識別することの可能なビーコンを加入 者サービス・エリアで使用し、加入者がそれぞれの信号品 質を測定することも可能である。この場合、加入者は最も望まれる信号品質を提 供するビーコン・パターンを選択し、基地局がトラフィック・チャネル放射パタ ーンに対して対応する放射パターンを使用するよう要請することが可能である。 あるいは、放射パターンとして少なくとも上位からいくつかの加入者選択情報を 基地局へ送信し、インフラストラクチャ・プロセッサがトラフィック・チャネル ・パターンの最終的な選択を行うようにすることも可能である。この実施例では 、いくつかの判定を行うプロセスが加入者ユニットにシフトされる。 以上本発明を、加入者ユニットに対してダウンリンクを最適化する基地局を例 にとって説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば本 発明は、加入者ユニットから基地局までの最良のアップリンクに沿うアップリン ク信号に対処する加入者ユニットに対しても有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラーク,マイケル・ポール アメリカ合衆国テキサス州サウスレイク、 グレンローズ・コート330

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無線通信システムにおいてトラフィック・チャネルを最適化する方法であっ て、当該方法は: 基地局がカバーする加入者サービス・エリアの一部をカバーする第1放射パ ターンでビーコンを送信する段階; 前記第1放射パターンで送信されたビーコンに関し、加入者が受信した前記 ビーコンの品質を測定する段階; 前記第1放射パターンを第2放射パターンに変更する段階; 前記第2放射パターンで送信されたビーコンに関し、加入者が受信した前記 ビーコンの品質を測定する段階;および 加入者が受信した第1および第2のビーコンの品質の測定値に応じて、前記 基地局がカバーする前記加入者サービス・エリアの一部をカバーする放射パター ンを有するトラフィック・チャネル放射パターンを選択する段階; より成ることを特徴とする方法。 2.前記ビーコンが前記トラフィック・チャネルと同一の周波数を有することを 更なる特徴とする請求項1記載の方法。 3.トラフィック・チャネル放射パターンを選択する前記段階が: 第1および第2のビーコンの品質の測定値を比較する段階;および 第2のビーコンの品質の測定値が第1のビーコンの品質の測定値より大きい 場合に、前記第2放射パターンと実質的に同じトラフィック・チャネル放射パタ ーンを選択する段階; より成ることを更なる特徴とする請求項1記載の方法。 4.さらに、 前記基地局がカバーする前記加入者サービス・エリアの選択された複数の部 分を各々カバーする複数の放射パターンを使用して、前記の変更する段階および 測定する段階を繰り返し行う段階; 閾値を越えるビーコンの品質の測定値に対応する複数の放射パターンを選択 する段階;および 前記複数の放射パターンのうち選択されたものに応じて、トラフィック・チ ャネル放射パターンを選択する段階; よりなることを特徴とする請求項1記載の方法。 5.前記ビーコンの品質の測定値がビーコン信号の強度測定値であることを特徴 とする請求項1記載の方法。 6.無線通信システムにおけるトラフィック・チャネルを最適化するシステムで あって: 基地局がカバーする加入者サービス・エリアの一部をカバーする第1放射パ ターンでビーコンを送信する手段; 前記第1放射パターンで送信された前記ビーコンに関し、加入者が受信した 品質を測定し、第1ビーコン品質測定値を求める手段; 前記第1放射パターンを最2放射パターンに変更する手段; 前記第2放射パターンで送信された前記ビーコンに関し、加入者が受信した 品質を測定し、第2ビーコン品質測定値を求める手段;および 前記第1および第2ビーコン品質測定値に応じて、前記基地局がカバーする 前記加入者サービス・エリアの一部をカバーする放射パターンを有するトラフィ ック・チャネル放射パターンを選択する手段; から構成されることを特徴とするシステム。 7.前記ビーコンが前記トラフィック・チャネルと同一の周波数を有することを 特徴とする請求項6記載のシステム。 8.前記トラフィック・チャネル放射パターンを選択する手段が: 前記第1および第2ビーコン品質測定値を比較する手段;および 前記第2ビーコン品質測定値が前記第1ビーコン品質測定値を超える場合に 前記第2放射パターンと実質的に同一のトラフィック・チャネル放射パターンを 選択する手段; から構成されることを特徴とする請求項6記載のシステム。 9.無線通信システムにおいてトラフィック・チャネルを最適化するシステムで あって: パターン選択可能なトランシーバ; 前記パターン選択可能なトランシーバに結合し、トラフィック信号を生成す るトラフィック・チャネル・ジェネレータ; 前記パターン選択可能なトランシーバに結合し、ビーコン信号を生成するビ ーコン・ジェネレータ;および 前記パターン選択可能なトランシーバに結合するプロセッサ; から構成され、前記プロセッサは: ビーコン・パターン・セレクタ; ビーコン品質レポート受信機;および 前記ビーコン品質レポート受信機に結合するトラフィック・チャネル・パタ ーン・セレクタ; から構成され、前記プロセッサは、前記ビーコン品質レポート受信機に応答 して、前記トラフィック信号および前記ビーコン信号の伝送パターンを制御する システム。 10.前記パターン選択可能なトランシーバが、トラフィック・チャネル変調器 および同一のキャリア周波数を有するビーコン変調器を含むことを更なる特徴と する請求項9記載のシステム。
JP52558098A 1996-12-05 1997-10-27 無線通信システムにおけるトラフィック・チャネルの最適化を行うシステム及び方法 Expired - Fee Related JP3523884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/760,498 1996-12-05
US08/760,498 US5960350A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Method and system for optimizing a traffic channel in a wireless communications system
PCT/US1997/019889 WO1998025362A1 (en) 1996-12-05 1997-10-27 Method and system for optimizing a traffic channel in a wireless communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505025A true JP2001505025A (ja) 2001-04-10
JP3523884B2 JP3523884B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=25059287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52558098A Expired - Fee Related JP3523884B2 (ja) 1996-12-05 1997-10-27 無線通信システムにおけるトラフィック・チャネルの最適化を行うシステム及び方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5960350A (ja)
JP (1) JP3523884B2 (ja)
KR (1) KR100323567B1 (ja)
CN (1) CN1118968C (ja)
AU (1) AU5160998A (ja)
BR (1) BRPI9713676B1 (ja)
CA (1) CA2274065C (ja)
DE (1) DE19782178T1 (ja)
FI (1) FI117778B (ja)
FR (1) FR2757004B1 (ja)
GB (1) GB2335575A (ja)
ID (1) ID19193A (ja)
SE (1) SE9902067D0 (ja)
WO (1) WO1998025362A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069469A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 無線通信用アダプティブアレイ及びアダプティブアレイを用いた無線通信システム
WO2005071865A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corporation 送信指向性アンテナ制御システム、基地局及びそれらに用いる送信指向性アンテナ制御方法
US7750791B2 (en) 2003-11-20 2010-07-06 Telecom Italia S.P.A. Method of and apparatus for long distance reading of passive tags in radio frequency identification systems
JP2013541862A (ja) * 2010-07-09 2013-11-14 アルカテル−ルーセント 基地局を操作する方法および基地局

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2317786B (en) * 1996-09-25 2001-05-30 Motorola Ltd Communication system with a deamformed control channel and method of system control
KR100335535B1 (ko) * 1996-10-18 2002-06-20 모리시타 요이찌 무선통신방법과이를이용한무선통신시스템및기지국
US6321082B1 (en) * 1997-02-13 2001-11-20 Nokia Telecommunications Oy Method and apparatus for directional radio communication
FI102866B1 (fi) * 1997-04-09 1999-02-26 Nokia Telecommunications Oy Häiriöiden vähentäminen matkaviestinjärjestelmässä
US7184426B2 (en) 2002-12-12 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system
US9118387B2 (en) * 1997-11-03 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
JP3798549B2 (ja) * 1998-03-18 2006-07-19 富士通株式会社 無線基地局のマルチビームアンテナシステム
KR100278019B1 (ko) * 1998-03-28 2001-01-15 윤종용 코드분할다중접속네트워크에서의순방향링크커버리지의최적화방법
US7120431B1 (en) 1999-02-12 2006-10-10 Lucent Technologies Inc. System and method for adjusting antenna radiation in a wireless network
EP1188336B1 (en) 1999-05-01 2006-08-16 Nokia Corporation A method of directional radio communication
EP1067710A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-10 Alcatel Mobile telecommunication system comprising an adaptive base station antenna
US8064409B1 (en) 1999-08-25 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus using a multi-carrier forward link in a wireless communication system
US6621804B1 (en) * 1999-10-07 2003-09-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for predicting favored supplemental channel transmission slots using transmission power measurements of a fundamental channel
US6985466B1 (en) * 1999-11-09 2006-01-10 Arraycomm, Inc. Downlink signal processing in CDMA systems utilizing arrays of antennae
GB2357385A (en) * 1999-12-18 2001-06-20 Roke Manor Research Optimisation of spread spectrum signal receiver in particular direction
KR100435795B1 (ko) * 2000-01-14 2004-06-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 무선 기지국 장치 및 무선 통신 방법
US7164725B2 (en) * 2000-03-10 2007-01-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for antenna array beamforming
GB0020088D0 (en) 2000-08-15 2000-10-04 Fujitsu Ltd Adaptive beam forming
US6973098B1 (en) 2000-10-25 2005-12-06 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system
US7068683B1 (en) 2000-10-25 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions
EP1286506B1 (en) * 2001-08-07 2005-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication system and wireless station
US7453839B2 (en) * 2001-12-21 2008-11-18 Broadcom Corporation Wireless local area network channel resource management
US7372828B2 (en) * 2001-12-21 2008-05-13 Broadcom Corporation Wireless access point management in a campus environment
US7826844B2 (en) * 2002-01-16 2010-11-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient selection and acquisition of a wireless communications system
FI20020880A0 (fi) 2002-05-08 2002-05-08 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä - ja järjestelmä
US7333462B2 (en) * 2002-07-26 2008-02-19 Broadcom Corporation Wireless terminal operations within wireless local area network
US8326257B2 (en) * 2002-10-28 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Utilizing speed and position information to select an operational mode in a wireless communication system
KR100604455B1 (ko) * 2003-10-06 2006-07-25 (주) 콘텔라 시분할 멀티 캐리어 비콘 신호 발생 장치 및 방법
US7765309B2 (en) 2004-01-26 2010-07-27 Optimum Path LLC Wireless provisioning device
US7336961B1 (en) * 2004-06-04 2008-02-26 Sprint Spectrum L.P. Method and system for determining location of a mobile station within a distributed antenna system
DE102004027290A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-29 Siemens Ag Empfang von Signalen in einem Funkkommunikationssystem mittels zweier Richtcharakteristiken
TW200629188A (en) * 2005-02-04 2006-08-16 Sin Etke Technology Co Ltd Traffic control system using short-range beacons
US8699955B2 (en) * 2005-09-16 2014-04-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus to transmit and receive data in a wireless communication system having smart antennas
DE102005059799A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines Funknetzwerks sowie Teilnehmergerät für ein derartiges Netzwerk
EP2278848B1 (en) * 2006-10-09 2013-09-11 Sony Deutschland GmbH Transmitting device, receiving device and method for establishing a wireless communication link
WO2009031953A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improved signal quality measurement in a time division duplex system
US8027702B2 (en) 2008-03-11 2011-09-27 Intel Corporation Combined omni- and directional- communications in high-frequency wireless networks
KR20090097754A (ko) * 2008-03-11 2009-09-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 네트워크에서의 빔 트래킹 방법
KR101574484B1 (ko) * 2008-07-28 2015-12-04 코닌클리케 필립스 엔.브이. 단거리 무선 링크들의 품질을 모니터링하는 기술들
FR2939268B1 (fr) * 2008-11-28 2011-06-17 Canon Kk Procede de determination de chemins de communication dans un reseau de communication sans-fil, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et dispositif correspondants
FR2939991A1 (fr) * 2008-12-11 2010-06-18 Canon Kk Procede de selection d'un angle de reception effectif d'une antenne directionnelle d'un noeud recepteur, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et noeud recepteur
JP5538738B2 (ja) * 2009-03-12 2014-07-02 キヤノン株式会社 無線通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
FR2945688B1 (fr) * 2009-05-12 2011-08-12 Canon Kk Procede de diagnostic d'un reseau de communication sans fil et dispositif correspondant.
US8811200B2 (en) 2009-09-22 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Physical layer metrics to support adaptive station-dependent channel state information feedback rate in multi-user communication systems
WO2011080533A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Nokia Corporation Method and apparatus for autonomous ofdma beacon reception measurement
US9374659B1 (en) * 2011-09-13 2016-06-21 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus to utilize location data to enhance safety
US20130328722A1 (en) * 2012-03-06 2013-12-12 Niklas Wernersson Node and method for establishing beamforming for downlink communications
US9584191B2 (en) 2013-12-20 2017-02-28 Southern Avionics Co. Antenna tuning unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000293A1 (en) * 1994-06-23 1996-01-04 Japat Ltd. Heat-stable prolylendopeptidase
WO1996037970A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Nokia Telecommunications Oy Method for transmitting pilot channels, and a cellular radio system
JPH09200115A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp 無線通信システムにおける無線基地局のアンテナ指向性制御方法および可変指向性アンテナ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104636A (en) * 1976-10-04 1978-08-01 Hazeltine Corporation Doppler reference antenna with phased centerline emphasis
US4067014A (en) * 1976-10-04 1978-01-03 Hazeltine Corporation Correlation receiver for doppler microwave landing system
DE2724198C3 (de) * 1977-05-27 1981-11-26 SIEMENS AG AAAAA, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Optimierung der Betriebseigenschaften einer Richtfunkübertragungsstrecke
US4347627A (en) * 1979-02-26 1982-08-31 E-Systems, Inc. Adaptive array processor and processing method for communication system
US4802235A (en) * 1985-04-26 1989-01-31 Comven, Inc. Subscriber unit for a flexible communication system
NO175659C (no) * 1988-07-06 1994-11-09 Sumitomo Electric Industries Kommunikasjonssystem med multippelmottagning og mottagerapparat for diversitetssignaler
US5095535A (en) * 1988-07-28 1992-03-10 Motorola, Inc. High bit rate communication system for overcoming multipath
US5048116A (en) * 1989-05-24 1991-09-10 Motorola, Inc. Signal routing system
JPH0329430A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Iwatsu Electric Co Ltd 移動体通信の時間分割通信方法
US5214675A (en) * 1991-07-02 1993-05-25 Motorola, Inc. System and method for calculating channel gain and noise variance of a communication channel
US5210771A (en) * 1991-08-01 1993-05-11 Motorola, Inc. Multiple user spread-spectrum communication system
WO1993010601A1 (en) * 1991-11-11 1993-05-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing interference in a radio communication link of a cellular communication system
US5361258A (en) * 1993-10-22 1994-11-01 Bell Communications Research, Inc. Beacon detection system for sharing spectrum between wireless communications systems and fixed microwave systems
US5491837A (en) * 1994-03-07 1996-02-13 Ericsson Inc. Method and system for channel allocation using power control and mobile-assisted handover measurements
GB2288949B (en) * 1994-04-22 1998-04-08 Motorola Ltd Communications system
GB2295524A (en) * 1994-11-28 1996-05-29 Northern Telecom Ltd Beamed antenna system for a cellular radio base station
US5745841A (en) * 1996-05-20 1998-04-28 Metawave Communications Corporation System and method for cellular beam spectrum management
US5778075A (en) * 1996-08-30 1998-07-07 Telefonaktiebolaget, L.M. Ericsson Methods and systems for mobile terminal assisted handover in an private radio communications network
GB2317786B (en) * 1996-09-25 2001-05-30 Motorola Ltd Communication system with a deamformed control channel and method of system control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000293A1 (en) * 1994-06-23 1996-01-04 Japat Ltd. Heat-stable prolylendopeptidase
WO1996037970A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Nokia Telecommunications Oy Method for transmitting pilot channels, and a cellular radio system
JPH09200115A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp 無線通信システムにおける無線基地局のアンテナ指向性制御方法および可変指向性アンテナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069469A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 無線通信用アダプティブアレイ及びアダプティブアレイを用いた無線通信システム
US7750791B2 (en) 2003-11-20 2010-07-06 Telecom Italia S.P.A. Method of and apparatus for long distance reading of passive tags in radio frequency identification systems
WO2005071865A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corporation 送信指向性アンテナ制御システム、基地局及びそれらに用いる送信指向性アンテナ制御方法
JP2013541862A (ja) * 2010-07-09 2013-11-14 アルカテル−ルーセント 基地局を操作する方法および基地局

Also Published As

Publication number Publication date
GB9912906D0 (en) 1999-08-04
CA2274065C (en) 2003-05-13
GB2335575A (en) 1999-09-22
FR2757004A1 (fr) 1998-06-12
SE9902067D0 (sv) 1999-06-04
CN1118968C (zh) 2003-08-20
WO1998025362A1 (en) 1998-06-11
BRPI9713676B1 (pt) 2016-05-17
FR2757004B1 (fr) 2000-07-21
AU5160998A (en) 1998-06-29
CN1240545A (zh) 2000-01-05
FI991274A (fi) 1999-06-03
ID19193A (id) 1998-06-28
FI117778B (fi) 2007-02-15
DE19782178T1 (de) 1999-11-18
US5960350A (en) 1999-09-28
JP3523884B2 (ja) 2004-04-26
BR9713676A (pt) 2000-10-24
KR20000057430A (ko) 2000-09-15
FI991274A0 (fi) 1999-06-03
CA2274065A1 (en) 1998-06-11
KR100323567B1 (ko) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505025A (ja) 無線通信システムにおけるトラフィック・チャネルの最適化を行うシステム及び方法
US7103022B2 (en) Communication control method and apparatus in mobile communication system
AU712944B2 (en) Diversity gain controlled cell-site transmission to prevent traffic signals from propogating beyond reachable extent of control signals
RU2155460C2 (ru) Антенна с широким лепестком диаграммы направленности
JP4914549B2 (ja) アンテナのアレイを使用したcdmaシステム内でのダウンリンク信号処理
KR101980091B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 기지국 협력 통신 방법 및 장치
CN1099169C (zh) 一种接收方法和一种接收机
US6671499B1 (en) Method for directing antenna beam, and transceiver in a mobile communication system
JP2001501061A (ja) ビーム形成制御チャネルを有する通信システムおよびシステム制御の方法
JPH09504934A (ja) 通信ユニットと基地サイトとの間で通信信号を伝達する方法および装置
JPH08213948A (ja) 基地局構成
CN1185249A (zh) 提供角度分集的方法,以及基站设备
US7610025B2 (en) Antenna array pattern distortion mitigation
US20050037822A1 (en) Antenna steering method and apparatus for an 802.11 station
US6198925B1 (en) Method and apparatus for intelligent microcell and antenna selection in digital cellular telephone systems
CN102158266A (zh) 采用空间分集改善无线链路鲁棒性的方法和系统
CN1140154C (zh) 定向无线通信的方法和装置
US20170181193A1 (en) Method and apparatus for receiving uplink signal
US6748216B1 (en) Method and apparatus for intelligent microcell and antenna selection in digital cellular telephone systems
JP3618719B2 (ja) 移動通信システムにおける通信制御方法及び装置
JP3445549B2 (ja) 無線ネットワークのためのルーチング方法及びルータ装置
JP3670526B2 (ja) ダイバーシティハンドオーバ制御方法、移動局および移動通信システム
JP2001268004A (ja) アンテナ指向性制御方法および無線装置
JP2010068519A (ja) 無線ネットワークにおいて通信する方法及び無線ネットワーク
JP2001275150A (ja) 無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees