JP2001503638A - 網膜芽腫タンパク質の組織特異的発現 - Google Patents

網膜芽腫タンパク質の組織特異的発現

Info

Publication number
JP2001503638A
JP2001503638A JP52295898A JP52295898A JP2001503638A JP 2001503638 A JP2001503638 A JP 2001503638A JP 52295898 A JP52295898 A JP 52295898A JP 52295898 A JP52295898 A JP 52295898A JP 2001503638 A JP2001503638 A JP 2001503638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
nucleic acid
promoter
cells
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52295898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109721B2 (ja
Inventor
アンテルマン,ダグラス
ジェイ. グレゴリー,リチャード
エヌ. ウィルズ,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canji Inc
Original Assignee
Canji Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/801,092 external-priority patent/US6074850A/en
Application filed by Canji Inc filed Critical Canji Inc
Publication of JP2001503638A publication Critical patent/JP2001503638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109721B2 publication Critical patent/JP4109721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4736Retinoblastoma protein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/022Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from an adenovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 転写因子E2Fと網膜芽腫タンパク質(RB)との融合体、および過剰増殖性疾患の処置方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 網膜芽腫タンパク質の組織特異的発現 発明の背景 網膜芽腫遺伝子(RB)および転写因子E2Fは共に、細胞増殖制御において重要な 役割を果たす(概説については、Adams,P.およびKaelin,W.Seminars in Cancer Biology 6:99-108(1995)を参照)。RB遺伝子座は、種々のヒド腫瘍細胞において 頻繁に不活化される。RBneg/RBmut細胞への野生型RB遺伝子(例えば、Bookstein ら、Science 247:712-715(1990))またはRBタンパク質(pRB)(例えば、Antelmanら 、Oncogene 10:697-704(1995))の再導入は、培養における増殖およびインビボで の腫瘍形成性を抑制し得る。 E2FはS期遺伝子の転写を活性化するように働くが、その活性はRBにより抑え られる。RBは、G期からS期への出ること(exit)をブロックすることによって細 胞を停止させる(例えば、Dowdyら、Cell 73:499-511(1993))が、停止の正確な経 路は不明のままである。 E2FはRBと複合体を形成するが、複合体形成は、E2F関連タンパク質DP-1が存在 する場合に、より効率的である。E2F-1およびDP-1は、DNAに結合する安定なヘテ ロダイマーを形成する(例えば、Qinら、Genes and Dev.6-:953-964(1992))。DP -1-E2F複合体は、E2F依存性遺伝子の転写を共同的に活性化するように働く。こ のような転写は、E2F-1またはDP-1活性化転写と同様な様式で、pRBにより抑制さ れ得る。 RBによる遺伝子の転写抑制は、いくつかの例において、pRBをプロモーターに 係留することにより達成され得る。例えば、GAL4-pRB融合体は、GAL4 DNA結合ド メインに結合し、p53、Sp-1またはAP-1エレメントからの転写を抑制する(Adnane ら、J.Biol.Chem.270:8837-8843(1995);Weintraubら、Nature 358:259-261(19 95))。Sellersら(Proc.Natl.Acad.Sci.92:11544-11548(1995))は、E2Fのアミノ 酸残基1〜368とRBのアミノ酸379〜792または379〜928との融合体を開示した。 Changら(Science267:518-521(1995))は、過剰増殖性障害である再狭窄の2つ の動物モデルにおける新内膜形成(neointima formation)の減少に複製欠損アデ ノウイルス-RB構築物を使用することを開示した。 発明の要旨 本発明は、E2FポリペプチドとRBポリペプチドとの融合体が、E2Fプロモーター の転写を抑制することにおいて、RB単独より効率的であり、そしてこのような融 合体は、種々の細胞型において細胞周期の停止を引き起こし得るという驚くべき 結果を提供する。したがって、このような融合体は、ガンを含む過剰増殖性障害 の治療に関する緊急の必要性と取り組み得る。 本発明の1つの局面は、転写因子と網膜芽腫(RB)ポリペプチドとの融合体を含 むポリペプチドである。ここで、転写因子はDNA結合ドメインを含み、RBポリペ プチドは増殖抑制ドメインを含む。本発明の別の局面は、このような融合ポリペ プチドをコードするDNAである。DNAはアデノウイルスベクターに挿入され得る。 本発明のいくつかの実施態様において、転写因子はE2Fである。E2Fのサイクリ ンA結合ドメインは、欠失され得るか、または非機能的であり得る。E2Fは、い くつかの実施態様において、アミノ酸残基約95〜約194または約95〜約286を含み 得る。 網膜芽腫ポリペプチドは野生型RB、RB56、またはこれらの改変体もしくはフラ グメントであり得る。いくつかの実施態様において、網膜芽腫ポリペプチドは、 約379〜約928のアミノ酸残基を含む。RBポリペプチドの好ましいアミノ酸置換は 、残基2、608、788、807、および811を含む。 本発明の別の局面は、ポリペプチドをコードするDNAを含む発現ベクターであ り、このポリペプチドは、転写因子および網膜芽腫(RB)ポリペプチドとの融合体 を含む。ここで、転写因子はDNA結合ドメインを含み、RBポリペプチドは増殖抑 制ドメインを含む。いくつかの実施態様において、組織特異的プロモーターは、 融合ポリペプチドをコードするDNAに作動可能に連結される。組織特異的プロモ ーターは、平滑筋αアクチンプロモーターであり得る。 本発明の別の局面は、過剰増殖性障害の処置のための方法であって、患者に治 療有効用量のE2F-RB融合ポリペプチドを投与する工程を包含する。過剰増殖性障 害はガンであり得る。いくつかの実施態様において、過剰増殖性障害は再狭窄で ある。融合ポリペプチドおよびこの融合ポリペプチドをコードする核酸は、血管 形成に使用されるデバイスをコートするために使用され得る。 図面の簡単な説明 図1Aは、E2Fの推定アミノ酸配列を示す。 図1Bは、転写因子E2Fのヌクレオチド配列を示す。 図2Aは、Leeら(Nature 329:642-645(1987))によって開示された、pRBのヌクレ オチド配列を示す。 図2Bは、pRBの推定アミノ酸配列を示す。 図3は、pCTMの模式図である。 図4は、プラスミドpCTMのヌクレオチド配列を示す。 図5は、pCTMIの模式図である。 図6は、pCTMIのヌクレオチド配列を示す。 図7は、プラスミドpCTMEの模式図である。 図8は、pCTMIEのヌクレオチド配列を示す。 図9は、実施例において用いたE2F-RB融合構築物を示す図である。全てのE2F 構築物は、アミノ酸95で始まり、そしてサイクリンA結合ドメインの一部を欠失 した。E2F-437は、DNA結合ドメイン(黒)、ヘテロダイマー化ドメイン(白)、 およびトランス活性化ドメイン(縞)を含有した。E2F-194は、DNA結合ドメイン のみを含有した。E2F-286は、DNA結合ドメインおよびDP-1ヘテロダイマー化ドメ インを含有した。E2F-194-RB56-5sおよびE2F-286-RB56-5sを生成するために、E2 F構築物をRBのコドン379にインフレームに融合した。C706Fは、不活化点変異で ある。 図10は、E2F-RB融合構築物による転写抑制を示す図である。 図11(A〜D)は、哺乳動物細胞株におけるE2F-RB融合タンパク質の発現を 示す。抽出物を、E2-CATレポーターアッセイまたはFACSアッセイにおいて使用し た細胞から調製し、そして抗RBモノクローナル抗体を用いて分析した。パ ネルAでは、(3)RB56-H209、(4)RB56野生型、(5)RB56-5s、(6)E2F286-5s、(7)E2 F194-5s、(8)E2F194、(9)E2F286、(10)E2F437でトランスフェクトしたC33A細胞 からの結果を示す。レーン(1)は、RB56タンパク質標準である。レーン(2)は、偽 トランスフェクションである。パネルBでは、Saos-2細胞の(1)RB56、(2,3)E2F1 94-5s、および(4,5)E2F286-5sでのトランスフェクションについての結果を示す 。パネルCでは、5637細胞の(2,3)RB56野生型、(4,5)RB56-5s;(6,7)E2F194-5s ;(7,8)E2F286-5sでのトランスフェクションについての結果を示す。レーン(1) は、RB56タンパク質標準である。パネルDでは、(3)RB56、(4)E2F286-5s、(5)E2 F194-5sでトランスフェクトしたNIH-313についての結果を示す。レーン(1)は、R B56標準であり;レーン(2)は、RB110標準である。 図12は、RB発現NIH-3T3細胞のフローサイトメトリーのヒストグラム分析を 示す。 図13のパネルAは、ラット平滑筋細胞株A7R5での3Hチミジン取り込みアッセ イにおける、ヒト平滑筋αアクチン駆動E2F-p56融合構築物(p56(RB cDNAのア ミノ酸379〜928)に直接かつインフレームに連結されたE2Fのアミノ酸95〜286か らなる)の2つの単離物を伴うCMV駆動組換えアデノウイルス(ACN56)の効果と 、コントロールウイルス(ACN)の効果との比較を示す。パネル(B)は、ラット平 滑筋細胞株A10における同じ構築物の効果を示す。 図14は、非筋細胞における図13に記載のウイルスの効果の比較を示す。パ ネル(A)は、乳ガン細胞株MDA MB468における結果を示す。パネル(B)は、非小細 胞胚細胞ガン株H358における結果を示す。 図15の上部パネルは、CMVプロモーターにより駆動されるβ-galを発現する 等量の組換えアデノウイルスでの感染後のβ-ガラクトシダーゼ(β-gal)染色 のレベルにより判断されるような、異なる細胞株のアデノウイルスによる相対的 感染度を示す。H358は、非小肺細胞ガン細胞株である;MB468は、乳ガン細胞株 である;A7R5およびA10は、平滑筋細胞株である。図の下方の部分は、組換えア デノウイルスACN56に感染させたときの同じ細胞で発現されたp56タンパク質の相 対的レベルを示す。ここでは、p56 cDNAは非組織特異的CMVプロモーターにより 駆動される。 図16は、平滑筋αアクチンプロモーター駆動E2F-p56融合構築物(ASN286-56 )に感染させた細胞における相対的タンパク質レベルを示す。UNは、非感染を示 す;50、100、250、および500は、感染多重度(MOI)をいう。 図17は、損傷され、そしてβ-gal、RB(ACNRB)またはp56(ACN56)(これ らは全て、CMVプロモーターの制御下にある)のいずれかを発現する組換えアデ ノウイルスで処置されたラット頸動脈の横断切片(n=9)からの中膜領域に対す る内膜の比を示す棒グラフである(新内膜形成の阻害の測定として)。 図18は、ラット血管形成モデルにおける再狭窄を示す一連の3つの写真であ る。左のパネルは、正常動物からのデータを示す;中央のパネルは、損傷され、 次いでβ-gal発現組換えアデノウイルスで処置された動物からのデータを示す; 右のパネルは、損傷され、次いでp56を発現する組換えアデノウイルス(ACN56) で処置された動物からのデータを示す。 図19は、筋細胞においてβ-galトランスジーンを発現するが、非筋細胞では 発現しないその選択的な能力により示されるような、平滑筋αアクチンプロモー ターの組織特異性を示す。左のパネルは、CMV駆動β-gal(ACNBGAL)でMOI=1 で感染させた乳細胞ガン株MB468におけるβ-gal発現と平滑筋プロモーター構築 物(ASNBGAL)でMOI=100で感染させた乳細胞ガン株MB468におけるβ-gal発現と を比較している。右のパネルは、MOI=1のACNBGALまたはMOI=50のASNBGALに感 染したラット平滑筋細胞株A7R5のβ-gal発現を示す。ASNBGALからの発現は、筋 細胞株で見られるが、細胞のより高い感染度にもかかわらず、非筋細胞株には存 在しない。 図20は、RBを発現する組換えアデノウイルスのラット頸動脈に形質導入する 能力を示す。組換えアデノウイルス処置動脈(1×109pfu)をバルーン損傷およ び感染の2日後に採集した。横断切片を固定し、そしてRB特異的抗体を用いて組 織中のRBタンパク質の存在を検出した。用いたコントロールウイルスはACNであ った。RBタンパク質染色は、ACNRB処理サンプルにおいて、特により高い倍率で 明らかであった。 図21は、CMV駆動p56組換えアデノウイルス(ACN56E4)と、ヒト平滑筋αア クチンプロモーター駆動E2F-p56融合構築物(ASN286-56)と、下流トランス ジーンのないCMVプロモーターまたは平滑筋αアクチンプロモーターのいずれか を含有するコントロールアデノウイルス構築物(それぞれ、ACNE3またはASBE3-2 単離物として示される)との効果の比較を示す。アッセイは、平滑筋細胞株(A7 R5)または非筋細胞株(MDA-MB468、乳ガン)のいずれかにおける3Hチミジン取 り込みであった。結果は、平滑筋αアクチンプロモーターを用いる筋組織特異性 、およびそれらのそれぞれのコントロールに対するp56およびE2F-p56の両トラン スジーンによる特異的阻害を示した。 好ましい実施態様の説明 本発明は、融合ポリペプチドおよびこれらをコードするベクターを含むRB融合 構築物およびこのような構築物を過剰増殖性疾患の治療に使用する方法を提供す る。本発明のいくつかの好ましい実施態様では、RBポリペプチドは、E2Fポリペ プチドに融合される。どんなE2F種でも使用し得るが、代表的にはE2F-1、-2、-3 、-3、または-5(例えば、Wuら Mol .Cell.Biol.15:2536-2546(1995);Ivey-Ho yleら、Mol .Cell.Biol.13:7802(1993);Vairoら、Genes and Dev、9:869(1995 );Beijersbergenら、Genes and Dev、8:2680(1994));Ginsbergら、Genes and De v 、8:2665(1994);Buckら、Oncogene 11:31(1995))、より典型的にはE2F-1を使用 し得る。代表的に、EF2ポリペプチドは、少なくともEF2のDNA結合ドメインを含 み、サイクリンA結合ドメイン、ヘテロニ量体化ドメイン、および/またはトラ ンス活性化ドメインを任意に含み得る。サイクリンA結合ドメインは、機能性で はないことが好ましい。本明細書において引用したE2Fのヌクレオチドおよびア ミノ酸は、図1Aおよび図1Bに示すGenbank HUME2Fのものである。EF2ポリペプチ ドなどをコードする核酸、好ましくはDNAをリーディングフレームでRBポリペプ チドに融合する。RBポリペプチドは、保存的アミノ酸誘導体、対立遺伝子改変体 、アミノ酸置換、欠失、または挿入突然変異体またはその断片を含むRBポリペプ チドであり得る。RBドメインの成長抑制ドメイン、すなわち、アミノ酸残基379 〜928は、機能性であることが好ましい(Hiebert、ら、MCB 13:3384-3391(1993) ;Qin、ら、Genes and Dev、6:953-964(1992))。幾つかの実施態様では、野生型 pRB110を使用する。短縮型RBのRB56を使用するのがより好ましい。RB56は、 pRB110のアミノ酸残基379〜928を含む(Hiebert、ら、MCB 13:3384-3391(1993); Qin、ら、Genes and Dev、6:953-964(1992))。いくつかの実施態様において、 2、608、612、788、807または811位におけるRBのアミノ酸改変体を単独または 組み合わせて使用する。改変体RB56-5sは、部位608、612、788、807および811に アラニン置換を有する野生型RB56を含む。RBアミノ酸およびヌクレオチドの番号 付けは、Leeが開示したRB配列(Nature 329:642-645(1987))に従い、この全文 を全ての目的のために、参考として本明細書に援用する(第2図)。 本発明のポリペプチドをコードする核酸は、DNAまたはRNAであり得る。「コー ドする核酸配列」という語句は、特異的タンパク質またはペプチドの発現を指向 する核酸を指す。この核酸配列は、RNAに転写されるDNA鎖配列およびタンパク質 に翻訳されるRNA配列の両方を有する。核酸配列は、完全長核酸配列および完全 長タンパク質から得た非完全長配列の両方を有する。さらに、この配列は、天然 配列、または特定の宿主細胞でコドン偏好を提供するために導入され得る配列の 縮重コドンを含むことが理解される。 本明細書において使用する「ベクター」という用語は、ウイルス発現システム 、自律性自己複製環状DNA(プラスミド)を指し、発現および非発現プラスミド の両方を含む。組換え微生物または細胞培養物が「発現ベクター」をホストする と記載される場合、これは、染色体外環状DNAおよび宿主染色体に取り込まれたD NAが含まれる。ベクターが宿主細胞により維持される場合、ベクターを自律性構 造として有糸分裂中に、細胞により安定に複製され得るか、または宿主ゲノム内 に取り込まれる。ベクターは、位置的および連続的に方向付けられた、すなわち 、他の必要なエレメントと作動可能に連結された複数遺伝子エレメントを含有し 、その結果、本発明の構築物をコードするベクターの核酸は、トランスフェクト 細胞において、転写され、必要であれば、翻訳され得る。 本明細書において使用する「遺伝子」という用語は、ポリペプチドをコードす る核酸配列に言及することが意図される。この定義には、種々の配列多型、変異 、および/または配列改変体が含まれる。このような変化は、遺伝子生成物の機 能に影響を及ぼさない。「遺伝子」という用語は、コード配列だけでなく、プロ モーター、エンハンサーおよび終始止領域などの調節領域も含むことが意図され る。 さらに、この用語は、全イントロン、およびオルタナティブスプライス部位から 生じる改変体と共にmRNA転写物からスプライシングされた他のDNA配列を含むこ とが意図される。 「プラスミド」という用語は、細胞で複製し得る自律性環状DNA分子を指し、 発現および非発現型の両方を含む。組換え微生物または細胞培養物を「発現プラ スミド」をホストすると記載される場合、これは、染色体外DNA分子および宿主 染色体に取り込まれたDNAの両方を含む。プラスミドが宿主細胞により維持され る場合、プラスミドは、ベクターを自律性構造として有糸分裂中に、細胞により 安定に複製され得るか、または宿主ゲノム内に取り込まれる。 「組換えタンパク質」または「組換え産生されたタンパク質」という語句は、 非天然性細胞を使用して生成されるペプチドまたはタンパク質を指す。非天然性 細胞は、DNAの内因性コピーを有しないため、タンパク質を発現できない。この 細胞は、タンパク質を生成するが、これは、細胞を適当な核酸配列の導入により 、遺伝子的に変性させたためである。組換えタンパク質は、このタンパク質を産 生する細胞と通常関連するタンパク質および他の副細胞性成分と関連して見出さ れない。「タンパク質」および「ポリペプチド」という用語は、本明細書におい て互換的に使用される。 一般的に、本発明の構築物は、機能的発現のための適切な距離で連続して結合 した以下のエレメントを含んで発現ベクター中に提供される:組織特異的プロモ ーター、転写用開始部位、3'非翻訳領域、5'mRNAリーダー配列、本発明のポリペ プチドをコードする核酸配列およびポリアデニル化信号。このような連結を「作 動可能に連結した」と表現する。エンハンサー配列、および発現および/または 分泌を目的とする他の配列もまた、発現ベクターに含まれ得る。薬物耐性をコー ドするようなさらなる遺伝子が含まれ、組換えベクターの存在について選択また はスクリーニングが可能になり得る。このようなさらなる遺伝子は、例えば、ネ オマイシン耐性、多剤耐性、チミジンキナーゼ、β―ガラクトシダーゼ、ジヒド ロ葉酸還元酵素(DHFR)およびクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ をコードする遺伝子を含む。 本発明において、本発明のRB構築物の組織特異的発現は、目的の組織により優 先的に使用されるプロモーターの使用により好適に達成される。組織特異的プロ モーターの例として、クレアチニンキナーゼ用プロモーターがあり、これを使用 して筋肉および心臓組織でジストロフィンcDNA発現を発現させ(Cox、ら、Natur e 364:725-729(1993))、そして、免疫グロブリンH鎖またはL鎖プロモーター は、B細胞で自殺遺伝子を発現させる(Maxwell、ら、Cancer Res 51:4299-4304 (1991))。内皮細胞特異的調節領域もまた特徴付けられた(Jahroudi、ら、Mol .Cell.Biol. 14:999-1008(1994))。アンホトロピックレトロウイルスベクタ ーが、アルブミンまたはα-フェトプロテインプロモーター(Huber、ら、Proc Natl.Acad.Sci.U.S.A. 88:8039-8043(1991))のいずれかの制御下で肝臓系統 および肝ガン細胞の標的細胞にそれぞれ単純性疱疹ウイルスチミジンキナーゼ遺 伝子を保有して構築された。このような組織特異的プロモーターは、レトロウイ ルスベクター(Hartzoglou、ら、J .Biol.Chem.265:17285-17293(1990))およ びアデノウイルスベクター(Friedman、ら、Mol .Cell.Biol.6:3791-3797(198 6);Willら、Cancer Gene Therapy 3:191-197(1995))で使用され得るが、それら の組織特異性を依然として保持する。 本発明では、外因性遺伝子の組織特異的発現に好ましいプロモーターは、ヒト 平滑筋α―アクチンプロモーターである。Reddy、ら(J .Cell.Biology 265:16 83-1687(1990))は、このプロモーターの単離、およびヌクレオチド配列を開示 し、一方、Nakanoら(Gene 99:285-289(1991))は、ヒト平滑筋(大動脈型)α- アクチン遺伝子の5'上流および第一イントロン領域における転写調節エレメント を開示した。 Petropoulosら(J .Virol、66:3391-3397(1992))は、ニワトリ骨格筋αアク チンプロモーターまたは細胞質β―アクチンプロモーターのいずれかに作動可能 に連結した細菌性クロラムフェニコールトランスフェラーゼ(CAT)の発現比較に ついて開示した。これらの構築物をレトロウイルスベクターに提供し、これを使 用してニワトリ卵を感染させた。 肝臓の例示的な組織特異的発現エレメントには、HMG-CoA還元酵素プロモータ ー(Luskey、Mol .Cell.Biol.7(5):1881-1893(1987));ステロール調節要素 1(SRE-1;Smithら J .Biol.Chem.265(4):2306-2310(1990);ホスホエノール ピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)プロモーター(Eisenbergerら Mol .Cell .Biol. 12(3):1396-1403(1992));ヒトC-反応性タンパク質(CRP)プロモーター( Liら J .Biol.Chem.265(7):4136-4142(1990));ヒトグルコキナーゼプロモー ター(Tanizawaら Mol .Endocrinology 6(7):1070-81(1992);コレステロール 7−αヒドロキシラーゼ(CYP-7)プロモーター(Leeら J .Biol.Chem.269(20) :14681-9(1994));β―ガラクトシダーゼα-2、6シアリルトランスフェラーゼプ ロモーター(Svenssonら J .Biol.Chem.265(34):20863-8(1990);インシュリ ン様成長因子結合タンパク質(IGFBP-1)プロモーター(Babajkoら Biochem Biop hys .Res.Comm. 196(1):480-6(1993));アルドラーゼBプロモーター(Bingleら Biochem J 294(Pt2):473-9(1993));ヒトトランスフェリンプロモーター(Men delzonら Nucl .Acids Res.18(19):5717-21(1990);コラーゲンI型プロモータ ー(Houglumら J .Clin.Invest.94(2):808-14(1994))があるが、これらに限 定されない。 前立腺の例示的な組織特異的発現エレメントには、前立腺性酸性ホスファター ゼ(PAP)プロモーター(Banasら Biochem .Biophys.Acta.1217(2):188-94(199 4);前立腺性分泌タンパク質94(PSP 94)プロモーター(Noletら Biochem .Bioph ys.ACTA 1098(2):247-9(1991));前立腺特異的抗原複合体プロモーター(Casper ら J .Steroid Biochem.Mol.Biol.47(1-6):127-35(1993));ヒト腺カリクレ イン遺伝子プロモーター(hgt-1)(Liljaら World J .Urology 11(4):188-91(199 3)があるが、これらに限定されない。 消化管組織の例示的な組織特異的発現エレメントには、ヒトH+/K+-ATPaseαサ ブユニットプロモーター(Tanuraら FEBS Letters 298(2-3):137-41(1992))が あるが、これらに限定されない。 膵臓の例示的な組織特異的発現エレメントには、膵臓炎関連タンパク質プロモ ーター(PAP)(Dusettiら J .Biol.Chem.268(19):14470-5(1993));エラスター ゼ1転写エンハンサー(Kruseら Genes and Development 7(5):774-86(1993)) ;膵臓特異的アミラーゼおよびエラスターゼエンハンサープロモーター(Wuら M ol.Cell.Biol. 11(9):4423-30(1991);Kellerら Genes & Dey 4(8):1316-21(199 0);膵臓コレステロールエラスターゼ遺伝子プロモーターFontaineらBiochemistry 30(28):7008-14(1991))があるが、これらに限定されない。 子宮内膜の例示的な組織特異的発現要素には、子宮グロブリンプロモーター( Helftenbeinら Annal .NY Acad.Sci.622:69-79(1991))が含まれるが、これ に限定されない。 副腎細胞の例示的な組織特異的発現要素には、コレステロール側鎖切断(SCC) プロモーター(Riceら J .Biol.Chem.265:11713-20(1990)が含まれるが、こ れに限定されない。 全身性神経系の例示的な組織特異的発現要素として、γ-γエノラーゼ(ニュ ーロン特異的エノラーゼ、NSE)プロモーター(Forss-Petterら Neuron 5(2):1 87-97(1990))が含まれるが、これに限定されない。 脳の例示的な組織特異的発現要素として、神経フィラメント重鎖(NF-H)プロモ ーター(Schwartzら J .Biol.Chem.269(18):13444-50(1994))が含まれるが 、これに限定されない。 リンパ球の例示的な組織特異的発現要素として、ヒトCGL-1/グランザイムBプ ロモーター(Hansonら J .Biol.Chem.266(36):24433-8(1991))、ターミナル デオキシトランスフェラーゼ(TdT)、λ5、VpreB、および1ck(リンパ球特異的チ ロシンタンパク質キナーゼp561ck)プロモーター(Loら Mol .Cell.Biol.11(1 0):5229-43(1991));ヒトCD2プロモーターおよびその3'転写エンハンサー(Lake ら EMBO J 9(10):3129-36(1990))、ならびにヒトNKおよびT細胞特異的活性化( NKG5)プロモーター(Houchinsら Immunogenetics 37(2):102-7(1993))が含ま れるが、これに限定されない。 結腸の例示的な組織特異的発現要素として、pp60c-srcチロシンキナーゼプロ モーター(Talamontiら J .Clin.Invest.91(1):53-60(1993))、器官特異的新 抗原(OSN)、分子量40kDa(p40)プロモーター(Ilantzisら Microbiol .Immuno l. 37(2):119-28(1993));結腸特異的抗原-Pプロモーター(Sharkeyら Cancer7 3(3補遺)864-77(1994))が含まれるが、これに限定されない。 乳房細胞の例示的な組織特異的発現要素として、ヒトα−ラクトアルブミンプ ロモーター(Theanら British J .Cancer、61(5):773-5(1990))が含まれるが、 これに限定されない。 目的の組織における発現の特異性を援助する他の要素として、分泌リーダー配 列、エンハンサー、核局在化シグナル、内方浸透性(endosmolytic)ペプチドな どが含まれる。好ましくは、これらの要素は、特異性を援助するための目的の組 織由来である。 ポリペプチドをコードする核酸配列を発現ベクターにサブクローニングする工 程、プローブの標識化、DNAハイブリダイゼーションなどのような、本発明の核 酸配列の核酸操作技術は、全般的にSambrookら、Molecular Cloning-A Laborato ry Manual (第2版)、1〜3巻、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Ha rbor、New York、(1989)に述べられており、本明細書中に参照として援用される 。このマニュアルは、本明細書中以下「Sambrookら」という。 一旦目的の配列をコードするDNAが単離されそしてクローン化されると、種々 の組換え的に操作された細胞において、コードされたタンパク質を発現し得る。 当業者は、コードされたDNAの発現に利用し得る多数の発現系に精通しているも ことが期待される。原核生物または真核生物におけるタンパク質の発現について 公知の種々の方法を詳細に記載することは試みない。 簡単に要約すると、目的の配列をコードする天然または合成の核酸の発現は、 DNAまたはcDNAをプロモーター(これは、構成的または誘導可能のいずれかであ る)に作動可能に連結し、続いて、発現ベクターへの組込みによって代表的に達 成される。ベクターは、原核生物または真核生物のいずれかにおいて複製および 組込みに適切であり得る。代表的な発現ベクターは、転写終結因子および翻訳終 結因子、開始配列、および目的のポリヌクレオチド配列の発現の調節に有用なプ ロモーターが含まれる。クローン化遺伝子の高レベル発現を得るために、少なく とも、転写を指令する強力なプロモーター、翻訳開始のためのリボソーム結合部 位、および転写/翻訳終結因子を含む発現プラスミドを構築することが望ましい 。また、発現ベクターは、少なくとも一つの独立した終結因子配列、原核生物お よび真核生物の両方におけるプラスミドの複製を可能にする配列(すなわち、シ ャトルベクター)、ならびに原核生物系および真核生物系の両方についての選択 マーカーを含む遺伝子発現カセットを含み得る。Sambrookらを参照。 E2F-RB融合発明構築物は、目的の組織にインビボまたはエクスビボで種々の方 法により導入され得る。本発明のいくつかの実施態様において、核酸、好ましく はDNAは、微量注入、リン酸カルシウム沈殿、リポソーム融合、または微粒子銃 のような方法により、細胞に導入される。さらなる実施態様において、DNAは、 目的の組織に直接取り込まれる。他の実施態様において、構築物は、細胞への導 入を容易にするためにウイルスベクター系にパッケージングされる。 本発明の実施に有用なウイルスベクター系には、アデノウイルス、ヘルペスウ イルス、アデノ随伴ウイルス、マウスの小型ウイルス(MVM)、HIV、シンドビスウ イルス、およびレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルス)、およびMoMLV が含まれる。代表的に、本発明の構築物はこのようなベクターに挿入され、E2F- RB発現構築物(代表的にウイルスDNA、感受性宿主細胞の感染、およびE2F-RB遺 伝子の発現と共に)のパッケージングを可能にする。特に有利なベクターは、Wi llsら、Human Gene Therapy 5:1079-1088(1994)に開示されるアデノウイルスベ クターである。 本発明のなお他の実施態様において、発明の組換えDNA構築物は、DNA連結部分 を介する取り込み(例えば、被覆窩(coated pit)の陥入およびエンドソームの 内部移行)を容易にするために、細胞レセプターリガンドに結合される(Wu、ら 、J.Biol .Chem.263:14621-14624(1988);WO 92/06180)。例えば、本発明のDNA 構築物は、ポリリジン部分によりアシアロ-オロムコシド(asialo-oromucocid) に連結され得る。アシアロ-オロムコシドは、肝細胞のアシアロ糖タンパク質レ セプターのリガンドである。 同様に、本発明の構築物のパッケージングに使用されるウイルスエンベロープ は、レセプターリガンドまたはレセプターに特異的な抗体の添加により修飾され 、特定の細胞へのレセプター媒介性エンドサイトーシスを可能にする(例えば、W O 93/2022l、WO 93/14188;WO 94/06923)。本発明のいくつかの実施態様では、本 発明のDNA構築物は、ウイルスタンパク質(例えば、アデノウイルス粒子)に連 結され、エンドサイトーシスを促進させる(Curiel、らProc .Natl.Sci.U.S.A 88:8850-8854(1991))。他の実施態様において、本発明の分子結合体は、微小 管インヒビター(WO 94/06922);インフルエンザウイルス赤血球凝集素擬態性合成 ペプチド(PlankらJ .Biol.Chem.269:12918-12924(1994));およびSV40 T抗原 などの核局在化シグナル(WO 93/19768)を含み得る。 本発明のいくつかの実施態様では、本発明のRBポリペプチドは、処置を必要と する患者に直接投与される。「治療有効な」用量は、過剰増殖性障害を予防する か、またはその重篤度を軽減するのに十分なポリペプチド用量である。本明細書 中では、用語「過剰増殖性細胞」は、自律性成長(すなわち、正常な調節機構と は無関係に存在および再生する能力を有する)細胞を含むが、これに限定されな い。過剰増殖性疾患は、構成疾患について特徴づける病理学的(すなわち、正常 細胞からの分離)として分類され得るか、または非病理学的(すなわち、正常か らの分離であるが、疾患状態に関連しない)として分類され得る。病理的過剰増 殖性細胞は、以下の疾病状態の特徴である:再狭窄、糖尿病網膜症、甲状腺過形 成、グレーブス病、乾癬、良性前立腺肥大、リー-フラウメニ症候群(乳ガン、 肉腫、および他の新生物を含む)、膀胱ガン、結腸ガン、肺ガン、種々の白血病 およびリンパ腫。非病理学的過剰増殖性細胞の例は、例えば、授乳発育中の哺乳 動物管内皮細胞、およびまた創傷修復に関連する細胞にも認められる。病理学的 過剰増殖性細胞は、接触阻害の損失および選択的に接着する能力の低下を特徴的 に示す。選択的に接着する能力の低下は、細胞間コミュニケーションにおいてさ らに損傷を示す。これらの変化には、タンパク質分解性酵素を分解する刺激およ び分泌する能力が含まれる。 本発明の構築物は、様々なガンおよびRB投与が有利な他の状態(末梢血管病お よび糖尿病網膜症が含まれるが、これらに限定されない)の治療に有用である。 任意の組織は、いくつかの組織特異的発現要素(例えば、プロモーター)が同定 され得るために標的化され得るが、再狭窄などの過剰増殖性障害にRB構築物を組 織特異的に投与することが特に興味深い。これには、平滑筋アクチンプロモータ ーが好ましい。 本発明の組成物は、哺乳動物被検体(好ましくはヒト)への投与に適切な当該 分野で公知の様式による投与のために受容可能である。本発明のいくつかの実施 態様において、本発明の組成物は、注射または血管への供給により直接組織に投 与され得、目的の組織を供給する。本発明のさらなる実施態様では、本発明の組 成物は、「局所的に(locoregionally)」(すなわち、膀胱内に、病変内に、お よび/または局所的に(tropically))に投与される。本発明の他の実施態様では 、本発明の組成物は、注射、吸入、座剤、経皮送達などにより全身的に投与され る。本発明のさらなる実施態様において、組成物は、カテーテルまたは他のデバ イスで投与され、目的の遠隔組織(例えば、内部器官)への接触を可能にする。 また、本発明の組成物は、貯蔵型デバイス、移植物、または被包製剤で投与され 得、組成物を徐放的または持続的に放出させ得る。 本発明は、適切なキャリア(好ましくは、水性キャリア)中に溶解または懸濁 された本発明の組成物の溶液を含む、投与のための組成物を提供する。種々の水 性キャリア、例えば、水、緩衝化水、0.8%生理食塩水、0.3%グリシン、ヒアル ロン酸などが使用され得る。これらの組成物は、従来の周知の滅菌技術により滅 菌され得るか、またはろ過滅菌され得る。得られた水性溶液は使用のためにその ままパッケージされ得るか、または凍結乾燥され、凍結乾燥調製物は、投与の前 に滅菌溶液と合わせられる。組成物は、適切な生理学的状態が必要である場合、 薬学的に受容可能な補助物質(例えば、pH調整剤および緩衝化剤、緊張調整剤、 湿潤剤など、例えば、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化 カリウム、塩化カルシウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノ ールアミンなど)を含み得る。 薬学的処方物における本発明の組成物濃度は、広範囲に、すなわち、約0.1重 量%未満から、通常、約2重量%か、少なくとも約2重量%、20〜50重量%以上 までに変動し得、選択した特定の投与態様に従って、主に液体容量、粘度などに より選択される。 また、本発明の組成物をリポソームにより投与し得る。リポソームには、エマ ルジョン、フォーム、ミセル、不溶性単層、液状結晶、リン脂質分散液、葉状層 などがある。これらの調製物では、送達する本発明の組成物を、単独で、あるい は抗体などの所望の標的と結合する分子または他の治療用もしくは免疫原性組成 物と共にリポソームの一部として組み込む。従って、本発明の所望の組成物を充 填もしくは塗布したリポソームを全身に送達し得るか、または目的の組織に向け 得る。そこで、次いでリポソームは、選択した治療用/免疫原性ペプチド組成物 を送達する。 本発明に使用するリポソームを、一般に中性および負電荷のリン脂質およびス テロール(例えば、コレステロール)を含む標準的な小胞形成脂質から形成する 。脂質の選択は、一般的に、例えば、リポソームサイズ、酸易変性および血流に おけるリポソームの安定性を考慮して行う。例えば、Szokaら、Ann .Rev.Bioph ys.Bioeng. 9:467(1980)、米国特許第4,235,871号、第4,501,728号、第4,837,02 8号および第5,019,369号に記載され、本明細書中で参考として援用されるように 、様々な方法が、リポソームを調製するために利用可能である。 本発明の組成物を含有するリポソーム懸濁液を、とりわけ、投与方法、送達す る本発明の組成物、および処置される疾病段階に応じて用量を増減して静脈内、 局部的、局所的などにより投与し得る。 固形組成物については、従来の非毒性固形キャリア(例えば、医薬等級のマン ニトール、乳糖、デン粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、 タルカム、セルロース、ブドウ糖、ショ糖、炭酸マグネシウムなどを含む)を使 用し得る。経口投与については、薬学的に受容可能な非毒性組成物を、前記のキ ャリアのような通常用いる任意の賦形剤、および一般に10〜95%の活性成分(す なわち、1つ以上の本発明の組成物)およびより好ましくは25%〜75%の濃度で 、取り込むことによって形成される。 エアロゾル投与には、本発明の組成物は、好ましくは界面活性化剤および噴射 剤と共に細かく分割して供給される。本発明の組成物の代表的な百分率は、0.01 〜20重量%で、1〜10重量%が好ましい。界面活性化剤は、もちろん非毒性でな ければならず、好ましくは噴射剤に可溶性である。このような薬剤の代表的なも のとして、炭素原子6〜22個を含む脂肪酸(例えば、カプロン酸、オクタノン酸 、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、オレス テリン酸、およびオレイン酸)と脂肪族多価アルコールのエステルもしくは部分 エステルまたはその環状無水物などがある。混合または天然グリセリドなどの混 合エステルを用い得る。界面活性化剤は、組成物の0.1〜20重量%を構成し得、0 .25〜5重量%が好ましい。組成物の残りを、通常、噴射剤にあてる。また、所望 により、キャリアに、例えば、鼻腔内送達のためのレシチンを含め得る。 本発明の構築物をさらに、当該分野で周知の技術により、貯蔵(depot)型シ ステム、カプセル化形態、またはインプラントで送達し得る。同様に、構築物を ポンプにより目的の組織に送達し得る。 本発明のいくつかの実施態様では、本発明の組成物を、患者から外移植した細 胞または組織に、エキソビボで投与した後に患者に戻す。遺伝子治療構築物のエ キソビボでの投与の例には、ArteagaらCancer Research 56(5):1098-1103(1996) ;NoltaらProc .Natl.Acad.Sci.USA 93(6):2414-9(1996);KocらSeminars in O ncology 23(1):46-65(1996);RaperらAnnals of Surgery 223(2):116-26(1996);D alesandroらJ .Thorac.Cardi.Surg.11(2):416-22(1996);およびMakarovらProc .Natl.Acad.Sci.USA 93(1):402-6(1996)が含まれる。 本発明の幾つかの実施態様では、本発明の構築物を、バルーン式血管形成術後 に、心大動脈に投与し、再狭窄を予防またはその重篤度を軽減する。本発明の構 築物を使用し、血管形成術に使用するデバイスを被覆し得る(例えば、Willart らCirculation 89:2190-2197(1994);Frenchら、Circulation 90:2402-2413(1995 )を参照)。さらなる実施態様において、本発明の融合ポリペプチドを同じ方法 により使用し得る。 以下の実施例は、例示の目的のために含まれ、本発明を限定するものとして考 えるべきではない。 実施例 実施例I E2F-RB 融合 A.序論 この実施例において、RB56ポリペプチドに融合したE2Fの異なるセグメントを コードする発現プラスミドを構築した。RB56は、増殖抑制に必要な「ポケット」 ドメインを有する完全長RBのサブフラグメントである(HiebertらMCB 13:3384-33 91(1993);QinらGenes and Dey、6:953-964(1992))。E2F194は、E2Fアミノ酸95〜 194を含む。このフラグメントは、E2FのDNA結合ドメインのみを含有する。E2F28 6は、DNA結合ドメインおよびDP-1ヘテロダイマー化ドメインを含有する。両E2F フラグメントは、N-末端サイクリンA-キナーゼ結合ドメインを欠いているため、 E2FのDNA結合活性をダウンレギュレーションするようである(KrekらCell 83:114 9-1158(1995);KrekらCell 78:161-172(1994))。 B.ベクターの構築 プラスミドpCTMは、CMVプロモーター、T7およびSP6プロモーターが隣接する三 部分アデノウイルスリーダー、ならびにウシ成長ホルモン(BGH)ポリアデニル化 部位および下流にSV-40ポリアデニル化部位を有する複数クローニング部位を有 する。図3にpCTMの模式図を提供する。pCTMのDNA配列を図4に提供する。 pCTMIを、Xho IおよびNot Iにより消化し、そしてpCMV-β-galベクター(Clone tech)からの180bpイントロンXho I-Not Iフラグメントをサブクローニングする ことによってpCTMから構築した。pCTMIの模式図を図5に提供する。そのDNA配列 を図6に提供する。 pCTMIEを、ポリメラーゼ連鎖反応でSV40ウイルスDNAからのSV40エンハンサー を増幅することにより構築した。増幅産物をBglIIで消化し、そしてBamH1-消化 pCMTIに挿入した後、BamHIの存在下で連結した。このプラスミドを図7に模式 図で示す。このDNA配列を図8に提供する。 pCTM-RBを次のように調製した。完全長ヒトRB cDNAを含むpETRBcの3.2KB XbaI -Cla Iフラグメント(HuangらNature 350:160-162(1991))を、Xba I-Cla I消化pC TMに連結した。pCTM-RB56を、RB56コード配列を有する1.7KB Xba I-Cla Iフラグ メントに、消化pCTMを連結して調製した。pCTMI-RB、pCTMIE-RB、pCTMI-RB56( アミノ酸381〜928)、およびpCTMIE-RB56(アミノ酸381〜928)をすべて同様の 方法により構築した。 C.RB-E2F 融合構築物 図9は、これらの研究に使用した融合構築物を示す。これらのE2F構築物は、 アミノ酸95で始まり、サイクリンA結合ドメインの一部を欠いた。E2F437は、DN A結合ドメイン(黒)、ヘテロダイマー化ドメイン(白)、およびトランス活性 化ドメイン(点描)を含有した。E2F194は、DNA結合ドメインのみを含有した。E 2F286は、そのDNA結合ドメインおよびDP-1ヘテロダイマー化ドメインを有した。 RB56-5sは、アミノ酸残基606、612、788、807、および811にアラニン置換を有す るRB変異体をいう。E2F194-RB56-5sおよびE2F286-RB56-5sにおいて、E2Fフラグ メントをフレーム内でRB-5sのコドン379に融合した。RB56-C706Fは、不活化点変 異を含有した(KayeらProc .Natl.Acad.Sci.U.S.A.87:6922-6926(1990))。 pCMV-E2F194およびpCMV-E2F437を以下の通り構築した。E2F(DNA結合ドメイン を含有)のアミノ酸95〜194またはアミノ酸95〜437をコードするDNAを、ポリメラ ーゼ連鎖反応で増幅し、HindIIで消化した後、SmaI/HindII消化pCMV-RB56ベクタ ーに連結した。pCMVE2F286を、AflIIでpCMV-E2F437を消化し、DNA pol I(Klenow フラグメント)で末端を処理した後、AflIIの存在下で再連結して構築した。平滑 末端連結により、287位に終止コドンを作製した。pCMV-E2F286-5sを、RB56-5sコ ード配列を含むSal I(平滑)-HindIIIフラグメントにAflII(平滑)/HindIII消化 pE2F437を連結して構築した。pCTMIE-E2Fl94-5sおよびpCTMIE-E2F286-RB5sを、p CMV-E2F194-RB5sまたはpCMV-E2F286-RB5sのいずれかからのHindIII(平滑)-Eco RIフラグメントに、EcoRI-EcoRV消化pCTMIE(4.2KB)を連結して構築した。 D.プロモーター抑制 E2F-RB融合タンパク質の効果を測定するために、子宮頸ガン細胞株C33A(ATCC #HTB-31)を、E2-CATレポータープラスミドと等量のE2Fl94-RB56またはE2FRB56で トランスフェクトした(例えば、Weintraubら、Nature 358:259〜261(1992)を参 照のこと)。 C33Aアッセイにおいて、250,000個のC33A細胞を6ウェル組織培養プレートの それぞれのウェルに播種し、一晩接着させた。pCMV-RB56、pCMV-E2F RB56、また はpCMV-E2Fプラスミドの各5μgを、2連のウェル中で、ウェル当たり5μgの 示されたレポーター構築物E2-CATまたはSVCAT、およびウェル当たり2.5μgのβ -galプラスミド(pCMV-β、Clontech)と同時トランスフェクトした(リン酸カルシ ウム法、MBSトランスフェクションキット、Stratagene)。細胞をトランスフェク ションの72時間後に採取し、抽出物を調製した。 5637アッセイにおいて、250,000個の5637細胞を、上記のように播種した。 RBまたはE2F-RB融合プラスミド、E2-CATまたはSV-CATレポータープラスミド、お よびpCMV-β-ガラクトシダーゼの各1μgを、製造業者の説明書に従い、リポフ ェクチン試薬(BRL,Bethesda,Maryland)を用いて同時トランスフェクトした。 CATアッセイを、細胞抽出物の20μl(C33A)または50μl(5637)のいずれかを 用いて実施した(Gormanら、Mol.Cell.Biol.2:1044(1982))。TLCをPhosphoi mager SF(Molecular Dynamics)で分析した。CAT活性を、各抽出物のβ-ガラクト シダーゼ活性に照らして、トランスフェクション効率について規格化した。抽出 物のβ-ガラクトシダーゼ活性を、Rosenthalら(Meth.Enzym.152:704(1987))に 記載されるように、アッセイした。 これらの研究の結果は、以下のとおりである。E2-CATレポーターのみのトラン スフェクションまたは非機能性コントロールRB56-H209変異体の存在下でのE2-CA Tレポーターのトランスフェクションは、比較的高いCAT活性を生じた。野生型RB 56または改変体RB56-5sの同時トランスフェクションは、10〜12倍(fold)のCAT活 性の抑制をもたらし、このことは、RB56またはRB56-5sは、両方がE2F依存性転写 を効率的に抑制し得ることを示す。E2F194-RB5sおよびE2F286-RB56sは、転写を 約50倍抑制した。転写抑制は、融合タンパク質のRB56およびE2F両成分を必要と した。なぜならば、E2F194およびE2F286の発現は、転写抑制を媒介しなかったか らである。E2F-RB構築物では、SV40-CAT転写抑制が起こらなかった。従って、こ のことは、E2プロモーターに関する、E2FRBによる転写抑制の特異性を示す。こ れらの結果は、図10に図示した。 E.細胞周期停止 Saos-2(RB-/-細胞)(ATCC #HTB-85)およびC33A細胞におけるG1期停止を引き起 こすE2F-RB融合ポリペプチドの能力を、調査した。以前の研究では、RB媒介E2プ ロモーター抑制およびG1期停止は、Saos-2細胞においては連結しているが、C33A (RB変異体)細胞では、分離していることが示されている(Xuら、PNAS92:1357-13 61)。細胞をPBS中で洗浄し、1mlの−20℃の70%エタノール中で、30分間固定し た。細胞を、遠心分離して回収し、そして、10μg/mlのRNase Aを含む2%血清 0.5mlに再懸濁し、37℃で30分間、インキュベートした。ヨウ 化プロピジウム(100μg/ml)を含む0.5mlのPBSを各サンプルに添加して混合し、 細胞をFACSチューブキャプストレイナーを通して濾過した。FACS分析を、二重線 弁別(doublet discrimination)を用いてFACS-Scan(Becton-Dickenson)で実施し た。5,000〜10,000個のCD20+事象を分析した。G0/G1、S、およびG2/Mの細胞の割 合を、Modfitモデリングソフトウェアを用いて決定した。 この実験の結果は以下のとおりである。全長RB110および短縮型RB56の両方は 、Saos-2細胞のG1期停止を引き起こしたが、コントロール変異体RB-H209は引き 起こさなかった(表1)。同様にRB56-5s、E2F-194-RB56-5s、およびE2F286-RB56-5 sの全ては、G0/G1に細胞を停止させ得た。DNA結合ドメインであるE2F194のトラ ンスフェクションは、以前に齧歯類細胞について記載されたように(Dobrowolski ら、Oncogene 9:2605〜2612(1994))、Saos-2においてS期進入をブロックしなか った。対照的に、RB110、RB56、およびE2F-RB融合タンパク質は、C33A細胞株を 停止し得なかった。このことは、これらの細胞で観察された転写抑制は、G1停止 に翻訳されないことを示す。 5637細胞を停止するE2F-RB融合タンパク質の能力もまた、調査した(表2)。 RB56およびRB56-5sの両方は、G0/G1に細胞を効率的に停止させた(G0/G1におけ る細胞の約90%)。一方、E2F194-RB56-5sおよびE2F286-RB56-5sは、G0/G1停止 を促進することにおいてわずかながら効率的ではなかった(G0/G1における細胞 の約80%)。任意のある理論に限定されることなく、Saos-2細胞および5637細胞 両方のE2F-RB融合タンパク質による効率的に劣る停止は、これらの細胞で産生さ れる定常状態のタンパク質のより低いレベルに起因するようである(図11、パネ ルbおよびc)。 表1:RBneg細胞におけるRBおよびE2F-RB融合タンパク質による細胞周期調節 表2:RBおよびE2F-RB融合タンパク質による5637膀胱細胞の増殖抑制 F.機能的RBバックグラウンドにおける融合タンパク質の活性 次いで、機能的RBを含む細胞性バックグラウンドにおけるE2F-RB融合タンパク 質の活性を、測定した。NIH-3T3細胞を、RB56またはE2F-RB56融合体でトランス フェクトし、そして、抗RBモノクローナル抗体3C8で染色した(Wenら、J.Immun o.Meth.169:231〜240(1994))。FACS分析を、RB発現細胞について実施した。 結果を図12に示した。非ゲート化(non-gated)集団(g)は、NIH-3T3細胞 について特徴的な細胞周期分布を示す(60%G0、28%S、10%G2/M)。対照的に、R B56(a,b)またはE2F-RB融合タンパク質(c〜f)でトランスフェクトされた細胞に おいて、90%を超えるRB発現細胞が、G0/G1において停止された。これらのデー タは、G0/G1において細胞を停止させるRBおよびE2F-RB56融合体の能力は、RB陰 性腫瘍細胞に制限されないことを実証する。トランスフェクトされたNIH-3T3細 胞において発現されるタンパク質の相対的レベルもまた、調査した。これらの細 胞において、RB110は効率的に発現されなかった。 従って、これらのデータは、E2F-RB融合タンパク質は、pRBまたはRB56のいず れか単独より効率的な転写リプレッサーであり、そして、RBは、E2Fのトランス 活性化ドメインを直接ブロックするのではなく、E2Fに結合されたままでいるこ とにより、転写を抑制し得ることを実証した。これらのデータは、RB+細胞およ びRB陰性細胞またはRB変異細胞の両方におけるRBアゴニストとしてのE2F-RBの融 合体の使用を支持する。実施例 II. E2F-RB 融合体の組織特異的発現 A.組換えアデノウイルスの構築: この実験では、CMVプロモーターまたは平滑筋α−アクチンプロモーターの制 御下に、RBポリペプチドを含む組換えアデノウイルスを作製した。 平滑筋α−アクチンプロモーター(塩基-670から+5、Reddyら「Structure of t he Human Smooth Muscle α-Actin Gene」J .Biol.Chem.265:1683-1687(1990) ,Nakanoら「Transcriptional Regulatory Elements In The 5'Upstream and Fi rst Intron Regions of The Human Smooth Muscle(aortictype)α-Actin-Encod ing Gene」Gene 99:285-289(1991))を、ゲノムライブラリーからPCRにより単離 した。5'Xho IおよびAvr II、ならびに3’Xba I、Cla IおよびHind III制限部位 を、クローニングの目的のために付加した。そのフラグメントを、配列決定して 、塩基組成を確認するため、プラスミド中にXho I Hind IIIフラグメントとして サブクローン化した。p56(全長RBのアミノ 酸379-928)に連結した、E2F-1のDNAおよびヘテロダイマー化ドメイン(塩基95-28 6)を含む融合構築物286-56を、平滑筋α−アクチンプロモーターのすぐ下流にXb a I、ClaIフラグメントとしてサブクローン化し、そして、この発現カセットを 消化し、そしてXba I〜Avr IIおよびCla IフラグメントとしてプラスミドpAd/IT R/IX-へクローン化してプラスミドpASN286-56を作製した。このプラスミドは、p BR322バックグラウンド中に、アデノウイルス5型の逆方向末端反復(ITR)、パッ ケージングシグナルおよびElaエンハンサー、続いてヒト平滑筋α−アクチンプ ロモーターおよび286-56カセット、次いで、Ad2配列4021-10462(Elb/タンパク質 IXポリAシグナルを有する)からなった。組換えアデノウイルスを、標準的手順に より作製した。プラスミドpASN286-56をNgo MIで直線化し、そしてアデノウイル ス5型のE3領域とE4領域との両方に欠失を有する、Cla I消化したrAd34の大きな フラグメントとともに293細胞へ同時トランスフェクトした。Ad34は、血清型5 の誘導体であった。Xba I制限フラグメントの欠失から生じた初期領域3におけ る1.9kB欠失は、Ad5座標28593から30470まで広がり、そして、E4のTaqlフラグメ ント(座標33055-35573)から生じる初期領域4の1.4KB欠失はE4 ORF 6および6/7 を有するcDNAで置換された。 相同組換えにより作製される組換えアデノウイルスを、制限消化分析により単 離し、同定し、そして限界希釈によりさらに精製した。さらなるコントロール組 換えアデノウイルスは、他に記載され、そしてコントロールウイルスACN(CMVプ ロモーター、Willsら、「Gene Therapy For Hepatocellular Carcinoma:Chemose nsitivity Conferred By Adenovirus-Mediated Transfer of The HSV-1 Thymidi ne Kinase Gene.」Cancer Gene Therapy 2:191-197(1995))、およびACN56(CMVプ ロモーターの制御下で発現したRB)を含む。 ACN56は以下の様に調製した。p56cDNAを有するプラスミドpET 9a-Rb56(Antelm anら、Oncogene 10:697-704(1995))から単離された1.7KB Xba I-BamHIフラグメ ントで、プラスミドACNP53(Willsら、Human Gene Therapy 5:1079-1088(1994)) 由来のp53 cDNAを置換することにより、p56 cDNAを有するプラスミドを構築した 。得られたプラスミドは、p56のアミノ酸381-928、Ad5の逆方向末端反復、ウイ ルスパッケージングシグナルおよびElaエンハンサー、 続いてp56の発現を駆動するヒトサイトメガロウイルス即時プロモーター(CMV)お よびAd2の三部分リーダーcDNAを含んだ。pBR322バックグラウンドにおいて、こ のp56 cDNAの後に、Ad2配列4021-10462が続いた。このプラスミドをEcoRIで直線 化し、そしてbsp106消化DL327(E3欠失;Thimmappaayaら、Cell 31:543-551(1982 ))またはh5ile4(E4欠失;Hemstromら、J .Virol.62:3258-3264(1988)))の大きな フラグメントと同時トランスフェクトした。組換えウイルスを、限界希釈により さらに精製した。 B.細胞増殖 この実験において、細胞株に、培養液中で、RBポリペプチドの相対的発現およ び細胞増殖への効果を確めるために組換えアデノウイルスRB構築体を感染させた 。 H358(ATCC #Crl 5807)およびMDA-MB468(ATCC #HTB 132、胸腺ガン)細胞に関し ては、5,000細胞/ウェルを、96ウェルマイクロタイタープレート(Costar)中の 通常の増殖にプレートし、そして37℃、7%CO2で一晩インキュベートさせた。 ウイルスを増殖培地中で連続的に希釈し、そして48時間、指示された用量で細胞 に感染させるために用いた。この時点で、3Hチミジン(Amersham、0.5μCi/ウェ ル)を添加し、そしてこの細胞を、採取する前にさらに3時間、37℃でインキュ ベートした。A7r5(ATCC CRL1444、ラット平滑筋)とA10(ATCC CRL1476、ラット平 滑筋)細胞の両方を、それぞれ、DME+0.5%FCSまたはDME+20%FCSのいずれかで、 3,000細胞/ウェルで播種した。ウイルスを、播種培地で連続的に希釈し、そし て図に示される用量で細胞に感染させた。この感染および標識手順は、2μCi/ ウェルの標識を使用したことを除いて、A10細胞に関しては、H358ならびにMDA-M B468細胞と同じであった。A7r5細胞は、播種後48時間まで、ウイルスに感染しな かった。感染後48時間で、血清濃度は10%FCSまで増加させ、そして2μCi/ウェ ルの3Hチミジンを添加し、そして採取前にさらに3時間インキュベーションを続 けた。全細胞を、ウェルからの培地のアスピレーション、細胞のトリプシン処理 、およびPackard Top細胞計数採取器を備える96ウェルGF/Cフィルターを使用し て採取することにより採取した。結果を、培地で処理 したコントロール増殖対ウイルスの用量の平均パーセンテージ(±SD)として図13 および14中にプロットする。 従って、図13は、筋細胞A10およびA7R5細胞に対するアデノウイルスp56構築物 の効果の比較を示す。CMV駆動性p56(ACN56)ウイルスは、アクチンプロモーター 駆動性E2F融合構築物(ASN586-56 #25,26)とほぼ同じ程度でA10増殖を阻害した 。図14には、乳ガン細胞株(MDA M β468)および非小細胞肺悪性腫瘍株(H358 )の阻害に対するアデノウイルス構築物の効果を示す。これらの実験において、 アクチンプロモーター駆動性E2F-p56が有効ではなかった一方、CMVプロモーター 駆動性p56は、非平滑筋細胞の増殖の阻害に有効であった。 用いた平滑筋細胞株より非平滑筋細胞株の方がアデノウイルスにより感染可能 かどうかを判断するため、4個の細胞株H358、MB468、A7R5およびAIOを、5のMO Iでβ-ガラクトシダーゼ(AC β GL;Wills,ら、Human Gene Therapy 5:1079-1 088(1994))を発現するアデノウイルスに感染させ、そしてβ-gal染色の程度 を試験した。図15(上部)に示すように、非平滑筋細胞株は、平滑筋細胞株より も有意に感染可能であった。さらなる試験において、細胞は、ACN56に、より高 い感染多重度(50、100、250、500)で感染し、そして感染細胞に存在するp56の 量をオートラジオグラフィーによって検出した。図15(底部)に見出され得るよ うに、非平滑筋細胞株は有意に、より多くp56が存在した。なぜならば、そのよ り強い感染性の結果として、感染細胞は、より高いウイルス負荷を有し、従って 非組織特異的CMVプロモーターに駆動されるより多くのp56鋳型コピーを有するか らである。 さらなる実験において、平滑筋組織のアクチン平滑筋プロモーターの特異性を 確実にした。本実験において、異なるプロモーターによって駆動される、β-gal 構築物に感染した細胞でのβ-gal発現レベルを測定した。図19に見出され得るよ うに、平滑筋細胞はより低い感染性であるにもかかわらず、平滑筋αアクチンプ ロモーターを用いるこれらの細胞においてのみ、発現は明らかであった。 図21は、CMVあるいは平滑筋αアクチンプロモーター(このプロモーターは下 流にトランスジーン(それぞれ、示されるACNE3またはASBE3-2単離物)を含まな い)のいずれかを含む、CMV駆動性p56組換えアデノウイルス(ACN56E4)対 ヒト平滑筋αアクチンプロモーター駆動性E2F-p56融合構築物(ASN286-56)対コン トロールアデノウイルス構築物の効果の比較を示す。アッセイは、平滑筋細胞株 (A7R5)または非筋細胞株(MDA-MB468、乳ガン)のいずれかへの3H-チミジンの 取り込みであった。結果は、平滑筋αアクチンプロモーターを使用する筋肉組織 特異性、ならびにp56トランスジーンおよびE2F-p56トランスジーンの両方をそれ ぞれのコントロールと比較して特異的に阻害することを証明した。 C.再狭窄の阻害 バルーン損傷のモデルはClowesら(Clowes,Lab.Invest.49:327-333(1983)) によって記載されたものを基とした。体重400g〜500gの雄性Sprague-Dawleyラッ トを、ペントバルビタールナトリウム(45mg/kg。AbbotLaboratories,North Chi cago,Illinois)の腹腔内注射により麻酔した。左総頸動脈の分岐を正中切開で 露出させ、そして左総頸動脈、内頸動脈および外頸動脈を一時的に結紮した。2F 塞栓摘出力テーテル(Baxter Edwards Healthcare Corp.,Irvine,CA)を外頸動 脈内に導入し、そして総頸動脈の遠位結紮まで進行させた。バルーンを生理食塩 水で膨らませ、膨張した内皮創傷を作製するために動脈切開部位の方へ3回引っ 張り、次いでカテーテルを回収した。15%(重量/容量)のPoloxamer407を用い て10μl容量を100μl(BASF,Parsippany,N.J.)に希釈したアデノウイルス(1 ×109pfuのAd-RB(ACNRb)もしくはAd-p56(ACN56))またはAd-β-Gal(1×109pfu 、上記のように希釈した)を、ちようど頸動脈分岐の近位に挿入したカニューレ を介して、一時的に単離した動脈のセグメントに注射した。アデノウイルス溶液 を20分間インキュベートした後、ウイルス注入を取り除き、そしてカニューレを 取り除いた。次いで、近位外頸動脈を結紮し、そして結紮の解放により血流を総 頸動脈に回復させた。実験プロトコルはInstitutional Animal Care and Use Co mmitteeによって承認され、そして「Guide for the Care and Use of Laborator y Animals.」(NIH Publication番号86-23、1985年改訂)に編纂された。 ラットを、処置後14日目にペントバルビタール(100mg/kg)で腹腔内注射屠殺し た。左総頸動脈の初期バルーン創傷セグメント(肩甲舌骨の頸動脈分岐近位端 由来)を生理食塩水で灌流し、そして周辺組織から切除した。組織をパラフィン 中に包埋するまでに100%メタノール中で固定した。いくつかの4μmの切片を 、各組織標本から切り出した。各標本からの一つの切片をヘマトキシリンおよび エオシンで染色し、そして別の切片をリチャードソン組合せ弾性三原色(eastic- trichrome)染色で染色し、通常の光学顕微鏡分析を行った。 ヘマトキシリンおよびエオシン染色または弾性三原色染色した頸動脈切片の横 断面の組織学的画像は、デジタル化基板(Summagraphics)に投影され、そして 血管内膜領域、中膜領域および管腔領域をコンピューター化スケッチング(sket ching)プログラム(MACMEASURE,バージョン1.9,National Institute of Mental Health)を用いて形態計測学的定量分析により測定した。 結果は、平均値±S.E.M.で示した。グループ間の差異は、独立両側スチューデ ントのt検定を用いて分析した。統計学的な有意性は、効果無しの可能性が<0.0 5の場合を仮定した。 結果を図17および18に示す。図17において、新規内膜形成の相対的阻害をグラ フで表し、p56およびRBの新規内膜形成阻害の能力を証明した。図18は、p56存在 下における新規内膜の劇的な減少の写真の証拠を提供する。 アデノウイルス処置頸動脈を、バルーン創傷および感染の後2日目にラットか ら採取した。組織はパラフィンに包埋するまでにリン酸緩衝化ホルマリン中で固 定した。組織を4μmの横断面に切断し、そしてキシレンおよび等級のアルコー ルによってロウを取り除いた。内因性ペルオキシダーゼを、30分間、1%過酸化 水素でクエンチした。抗原の取り出し(retrieval)は、10mMクエン酸ナトリウム 緩衝液(pH6.0)中で95℃で10分間行った。モノクローナル抗RB抗体(AB-5、Onc ogene Sciences、Uniondale、New York)を、湿潤チャンバー内で4℃で24時間1 0μg/ml PBSに適用した。Unitect Mouse Immunohistochemistry Kit(Oncogene Sciences、Uniondale、New York)からの二次抗体を製造者説明書に従って、適 用した。抗体複合体を3,3'-ジアミノベンジデン(DAB,Vector Laboratories,Bur lingame,CA)を用いて可視化した。スライドをヘマトキシリンで軽く対比染色し 、そして標本とした。結果を図20に示す。 本明細書中に引用された参考文献はすべて、全目的のためにその全体を参考と して本明細書中で援用する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/08 A61P 13/08 17/06 17/06 27/02 27/02 35/00 35/00 43/00 105 43/00 105 C07K 14/82 C07K 14/82 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ウィルズ,ケネス エヌ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92024, エンシニタス,ブラフクレスト レーン 821

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.融合ポリペプチドをコードする核酸であって、該ポリペプチドが、E2F転写 因子のDNA結合ドメインと網膜芽腫(RB)ポリペプチドの機能的な増殖抑制ドメイ ンとの融合体を含み、ここで、該融合ポリペプチドは、該E2F転写因子の機能的 サイクリンA-キナーゼ結合ドメインを欠く、核酸。 2.アデノウイルスベクターに挿入されている、請求項1に記載の核酸。 3.融合ポリペプチドをコードするDNAを含む発現ベクターであって、該ポリペ プチドが、E2F転写因子のDNA結合ドメインと網膜芽腫(RB)ポリペプチドの機能的 な増殖抑制ドメインとの融合体を含み、ここで、該融合ポリペプチドは、該E2F 転写因子の機能的サイクリンA-キナーゼ結合ドメインを欠く、発現ベクター。 4.前記融合体をコードするDNAに作動可能に連結された組織特異的プロモータ ーを含む、請求項3に記載のベクター。 5.前記組織特異的プロモーターが平滑筋アクチンプロモーターである、請求項 4に記載のベクター。 6.ウイルスベクターである、請求項3に記載の発現ベクター。 7.アデノウイルスベクターである、請求項6に記載の発現ベクター。 8.前記アデノウイルスベクターが複製欠損である、請求項7に記載のベクター 。 9.前記発現ベクターがプラスミドである、請求項3に記載のベクター。 10.前記アクチンプロモーターがαアクチンプロモーターである、請求項5に 記載のベクター。 11.融合ポリペプチドをコードする核酸配列であって、該ポリペプチドが、E2 F(配列番号1)のアミノ酸約95〜194とRB(配列番号4)のアミノ酸約379〜928との 融合体を含む、核酸配列。 12.ベクターをさらに含む、請求項11に記載の核酸。 13.前記ベクターがウイルスベクターである、請求項12に記載の核酸配列。 14.前記ウイルスベクターがアデノウイルスベクターである、請求項13に記 載の核酸配列。 15.前記アデノウイルスベクターが複製欠損である、請求項14に記載の核酸 配列。 16.組織特異的プロモーターをさらに含む、請求項11に記載の核酸配列であ って、前記融合ポリペプチドが該組織特異的プロモーターの制御下で発現される 、核酸配列。 17.前記組織特異的プロモーターが平滑筋アクチンプロモーターである、請求 項16に記載の核酸配列。 18.前記平滑筋プロモーターがαアクチンプロモーターである、請求項17に 記載の核酸配列。
JP52295898A 1996-11-15 1997-11-13 網膜芽腫タンパク質の組織特異的発現 Expired - Fee Related JP4109721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75151796A 1996-11-15 1996-11-15
US08/751,517 1996-11-15
US08/801,092 US6074850A (en) 1996-11-15 1997-02-14 Retinoblastoma fusion polypeptides
US08/801,092 1997-02-14
PCT/US1997/021821 WO1998021228A1 (en) 1996-11-15 1997-11-13 Tissue specific expression of retinoblastoma protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503638A true JP2001503638A (ja) 2001-03-21
JP4109721B2 JP4109721B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=27115430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52295898A Expired - Fee Related JP4109721B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-13 網膜芽腫タンパク質の組織特異的発現

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6902731B1 (ja)
EP (1) EP0948520B1 (ja)
JP (1) JP4109721B2 (ja)
KR (1) KR100336551B1 (ja)
CN (1) CN100338219C (ja)
AT (1) ATE286908T1 (ja)
AU (1) AU723660B2 (ja)
BR (1) BR9712767B1 (ja)
CA (1) CA2271478C (ja)
DE (1) DE69732246T2 (ja)
ES (1) ES2234040T3 (ja)
HK (1) HK1019751A1 (ja)
HU (1) HU226662B1 (ja)
IL (1) IL129922A0 (ja)
NZ (1) NZ335738A (ja)
WO (1) WO1998021228A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1054969A2 (en) * 1998-02-12 2000-11-29 Curagen Corporation Retinoblastoma protein complexes and retinoblastoma interacting proteins
WO2000022124A2 (en) * 1998-10-15 2000-04-20 Canji, Inc. Methods and compositions to induce antitumor response
AU758354B2 (en) * 1998-10-15 2003-03-20 Canji, Inc. Selectively replicating viral vectors
US7691370B2 (en) * 1998-10-15 2010-04-06 Canji, Inc. Selectivity replicating viral vector
US6649158B1 (en) 1998-10-15 2003-11-18 Canji, Inc. Methods and compositions to induce antitumor response
WO2002050101A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research Retinoblastoma-binding protein
US6866994B2 (en) * 2001-05-30 2005-03-15 Neomatrix, Llc Noninvasive intraductal fluid diagnostic screen
CN103463646A (zh) * 2013-09-19 2013-12-25 浙江大学 E2f1蛋白在制备诊断和治疗骨肉瘤药物中的应用
US9895446B2 (en) 2015-07-14 2018-02-20 Professional Compounding Centers Of America Poloxamer-based intralesional injections for the delivery of chemotherapeutic agents

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
US5019369A (en) 1984-10-22 1991-05-28 Vestar, Inc. Method of targeting tumors in humans
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
AU660629B2 (en) 1990-10-01 1995-07-06 University Of Connecticut, The Targeting viruses and cells for selective internalization by cells
WO1993014188A1 (en) 1992-01-17 1993-07-22 The Regents Of The University Of Michigan Targeted virus
ES2221920T3 (es) 1992-04-03 2005-01-16 The Regents Of The University Of California Sistema de liberacion de polinucleotidos de autoensamblaje que comprende un peptido cationico anfipatico.
AU3940293A (en) 1992-04-03 1993-11-08 Alexander T. YOUNG Gene therapy using targeted viral vectors
US5656609A (en) 1992-09-24 1997-08-12 University Of Connecticut Method of enhancing and/or prolonging expression of gene introduced into a cell using colchicine
WO1994006923A1 (en) 1992-09-24 1994-03-31 The University Of Connecticut Modification of a virus to redirect infectivity and enhance targeted delivery of polynucleotides to cells
ZA947065B (en) * 1993-09-13 1995-05-03 Univ California Therapeutic use of the retinoblastoma susceptibility gene product
US5473056A (en) * 1993-10-13 1995-12-05 Merck & Co., Inc. E2F-2, a novel mammalian transcription factor

Also Published As

Publication number Publication date
IL129922A0 (en) 2000-02-29
HU226662B1 (en) 2009-06-29
CN100338219C (zh) 2007-09-19
EP0948520B1 (en) 2005-01-12
AU5589998A (en) 1998-06-03
HK1019751A1 (en) 2000-02-25
ES2234040T3 (es) 2005-06-16
KR100336551B1 (ko) 2002-05-11
DE69732246T2 (de) 2005-12-08
ATE286908T1 (de) 2005-01-15
CA2271478C (en) 2003-02-04
AU723660B2 (en) 2000-08-31
HUP9903864A3 (en) 2001-09-28
DE69732246D1 (de) 2005-02-17
CA2271478A1 (en) 1998-05-22
EP0948520A1 (en) 1999-10-13
WO1998021228A1 (en) 1998-05-22
JP4109721B2 (ja) 2008-07-02
KR20000053323A (ko) 2000-08-25
US6902731B1 (en) 2005-06-07
CN1244870A (zh) 2000-02-16
EP0948520A4 (en) 2003-03-12
BR9712767B1 (pt) 2010-11-30
NZ335738A (en) 2001-02-23
US6379927B1 (en) 2002-04-30
HUP9903864A2 (hu) 2001-04-28
BR9712767A (pt) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070244064A1 (en) Methods and compositions to induce antitumor response
JP2002502608A (ja) 血管新生促進因子である血管内皮細胞成長因子:vegfの変異体
CA2267067A1 (en) Promoter for smooth muscle cell expression
JP2008301832A (ja) インターフェロン−α核酸の送達および発現のための方法および組成物
JP4109721B2 (ja) 網膜芽腫タンパク質の組織特異的発現
JP2002506651A (ja) 多重遺伝子ベクター
WO1998021228A9 (en) Tissue specific expression of retinoblastoma protein
US20040048293A1 (en) Gene expression using T cell factor responsive element
US20050196751A1 (en) Adenoviral vector-mediated delivery of modified steroid hormone receptors and related products and methods
US20020055173A1 (en) Method for preparing adenovirus vectors, vectors so prepared, and uses thereof
US7267978B1 (en) Chimeric transcriptional regulatory element compositions and methods for increasing prostate-targeted gene expression
US6110702A (en) PSA positive regulating (PSAR) sequences and uses thereof
WO2000022124A2 (en) Methods and compositions to induce antitumor response
IL129922A (en) A unique form of expression for retinoblastoma protein tissue
WO1997035993A9 (en) Psa positive regulating (psar) sequences and uses thereof
MXPA99004499A (en) Tissue specific expression of retinoblastoma protein
JP2003523722A (ja) 抗新生物性組成物およびその使用
JP2001503615A (ja) Gaxタンパク質の、転写の抑制に関与し、及び/又は他のタンパク質と相互作用する領域からなるポリペプチド、対応する核酸およびそれらの使用
AU3521301A (en) Methods and compositions for delivery and expressions of interferon-alpha nucleic acids
AU2007242949A1 (en) Methods and compositions for delivery and expression of interferon-alpha nucleic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees