JP2001502786A - 冷媒の廃棄 - Google Patents

冷媒の廃棄

Info

Publication number
JP2001502786A
JP2001502786A JP10518353A JP51835398A JP2001502786A JP 2001502786 A JP2001502786 A JP 2001502786A JP 10518353 A JP10518353 A JP 10518353A JP 51835398 A JP51835398 A JP 51835398A JP 2001502786 A JP2001502786 A JP 2001502786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
reactor
storage tank
reaction chamber
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10518353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001502786A5 (ja
JP3930571B2 (ja
Inventor
サティアパル,スニタ
エイチ. シエネル,トビアス
ハーヴェイ. マイケル,エイチ
ディー フレイハウト,ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JP2001502786A publication Critical patent/JP2001502786A/ja
Publication of JP2001502786A5 publication Critical patent/JP2001502786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930571B2 publication Critical patent/JP3930571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/37Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by reduction, e.g. hydrogenation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/10Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation
    • A62D3/17Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation to electromagnetic radiation, e.g. emitted by a laser
    • A62D3/178Microwave radiations, i.e. radiation having a wavelength of about 0.3 cm to 30cm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/126Microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/04Combined processes involving two or more non-distinct steps covered by groups A62D3/10 - A62D3/40
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/10Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/002Collecting refrigerant from a cycle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 冷媒含有装置からの圧縮性冷媒をin situ分解するためのシステムは、冷媒含有装置(20)から冷媒を受け取るための冷媒回収装置(30)と、回収装置から受け取った冷媒を分解するための冷媒分解装置(100)とを備えている。この回収装置は(100)は、回収装置から受け取った冷媒を回収するための貯蔵タンク(110)と、貯蔵タンクに回収された冷媒を受け取って分解するための反応器デバイス(130)とを備える。反応器デバイスは、反応器チャンバ(135)を備えており、この反応器チャンバ(135)は、受け取られた冷媒と化学的に反応する機能を有する試薬を含有する交換可能な反応器コア(140)を備えている。ヒータデバイス(138)は、反応チャンバに付随して運転されて、反応器コア(140)を所望する温度にまで加熱し、この温度で試薬は冷媒と最も効率的に反応する。

Description

【発明の詳細な説明】 冷媒の廃棄 技術分野 本発明は、概ね冷媒回収システムに関し、より具体的には回収された冷媒のオ ンサイト分解に関連して用いられる冷媒廃棄システムに関する。この冷媒廃棄シ ステムは、冷媒が気体又は液体として回収されるか否かに拘わらず従来の冷媒回 収システムに用いるために好適である。 背景技術 広く多様性を持った機械的冷凍システムは、現在例えば、局所的な冷却、商業 的冷凍、空調機、除湿器、食品冷凍、冷却及び製造プロセスといったこれら以外 の多くの用途において用いられている。機械的冷凍システムの主要なものは、類 似する良く知られた原理にしたがって運転されており、この原理においては冷媒 が流れる閉鎖ループの流体回路が用いられる。これらの機械的冷凍システムによ く見られることは、このようなシステムが周期的にサービスを必要とすることに ある。このようなサービスは、システム部品除去、交換、修理を含んでいる。さ らに通常のシステム運転の間には、冷媒は、冷凍回路内の外部物体により汚染さ れたり、システム内の過剰の水分により汚染される。このような過剰の水分は、 膨張バルブ内及びキャピラリチューブにおける水結を引き起こすとともに、金属 、銅メッキの腐食を生じさせ、密閉型コンプレッサの密封性に対して 化学的な損傷を与える。酸は、冷媒の過熱によるモータの焼付のために発生する 。このような焼付は、摩擦によって発生した破片が局所的な過熱部位を生じさせ 冷媒を過熱してしまうのでその性質が一時的な又は局在化した性質を有する。関 心の持たれる主な酸は、HCl及びHFであるが、これ以外の酸及び汚染物質は 、オイル、断熱材、ワニス、ガスケット、接着剤の分解による生成物として製造 される。このような汚染は、部品の故障を生じさせることもあり、又はシステム の運転効率を改善するためには冷媒の交換が望ましい場合もある。 冷凍システムをサービスする場合には、システムの部品をサービスし、修理す るに先だってシステムから冷媒を排出させることが必要である。しかしながら、 古い冷媒システムは、典型的にはR−11、R−12といったクロロフロロカー ボン化合物(CFCs)を用いており、これらのクロロフロロカーボンは、成層 圏のオゾンに対し悪影響を与えると考えられている。より最近では、冷凍システ ムは、成層圏のオゾンに対して僅か又は全く影響を与えないR−22及びR−1 23、ハイドロフロロカーボン(HCFs)といったハイドロフロロカーボンを 用いて市販されているものの、それらが比較的長期間大気中に存在することから 地球温暖化を生じさせるものと考えられている。すなわち、現在では上述したよ うな従来の冷媒を冷凍システムから大気へといかなるタイプの冷媒でも廃棄させ ないようにすることが環境的に許容されること、と考えられている。 したがってこのようなシステムは、冷凍システムから冷媒を回収 するように設計されている。代表的な従来の冷媒回収システムの例としては、ロ ーウエル(Lower)等による米国特許第4,441,330号「冷媒回収及 び再充填システム」;ゴダード(Goddard)による米国特許第4,476 ,688号「冷媒回収及び精製システム」;スクデリ(Scuderi)による 米国特許第4,766,733号「冷媒回収及び充填ユニット」;マンツ(Ma nz)等による米国特許第4,809,520号「冷媒回収及び精製システム」 ;ル−ニス(Rounis)による米国特許第4,862,699号「潤滑油か らの冷媒の回収、精製、分離のための方法及び装置」;メリット(Merrit t)による米国特許第4,903,499号「冷媒回収システム」;ハンコック (Hancock)等による米国特許第4,942,741号「冷媒回収デバイス」 ;ペイジ(Paige)等の米国特許第5,127,232号「冷媒の回収及び 精製のための方法及び装置」;ペイジ等による米国特許第5,146,760号 「冷媒回収システムにおけるコンプレッサ保護のための方法及び装置」;カバナ ー(Cavanaugh)等による米国特許第5,146,761号「冷媒回収 のための方法及び装置」;ペイジ等の米国特許第5,174,124号「冷凍回 路を通って流れる冷媒流の純度をサンプリングするための装置」;カバナー等に よる米国特許第5,181,390号「手動操作される冷媒リカバリー装置」; ペイジ等による米国特許第5,243,828号「手動操作される冷媒回収装置 におけるコンプレッサ保護のための制御システム」;ペイジ等の米国特許第5, 247,804号「液体回収物を含む冷媒の回収及び精製方法及び装置」;ペイ ジによる米国特許第5,255,527号「冷凍システムを通して流 れる冷媒の純度を試験するための方法」に開示されている。 上述の特許に開示されるシステムに例示される従来の冷媒回収システムにおい ては、冷凍システムから廃棄される冷媒は、凝縮され貯蔵タンク内に回収される 。回収された冷媒が現時点で環境的に許容できないものと考えられる種類のもの である場合には、冷媒貯蔵タンクはシールされ回収システムから除去されて分解 のための処理センターへと送られる。この処理センターでは、冷媒は例えば高温 の酸化反応、触媒化学反応、溶媒和電子との反応/還元、又は嫌気性又は好気性 環境下における生物学的分解により処理されて、環境的に好ましい製造物へと冷 媒が分解される。大規模な処理センターにおける大容量での冷媒のバッチ処理は 好ましいが、このような処理は冷媒が回収される冷凍システムの場所において、 オンサイトで回収された冷媒の小バッチ処理に用いるためには最適なものではな い。回収された冷媒のオンサイト廃棄は、オフサイトの処理センターへと回収さ れた冷媒の除去に伴う輸送コストや取扱コストの発生を避けることができる。環 境的に許容可能な方法によるオンサイトでの回収冷媒の廃棄はまた、車両用空調 ユニット、輸送冷凍ユニット、室内空調機、より小さな空調機又は冷凍装置に関 連して用いる際に特に有効である。 本発明の目的は、回収サイトにおける回収冷媒のin situ廃棄のためのシステ ムを提供することを目的とする。 また、本発明の別の構成では、回収のための処理設備への輸送を 必要としないで容易に再使用可能なin situ冷媒廃棄を提供するものである。 発明の開示 冷媒を含有するシステムからの圧縮可能冷媒のin situ分解のシステムは、冷 媒含有装置から受け取った液体又は気体冷媒といった冷媒を回収するための冷媒 回収装置と、回収装置から受け取った冷媒を分解するための冷媒廃棄装置とを備 えている。この廃棄装置は、回収装置から受け取った冷媒を回収するための貯蔵 タンクと、貯蔵タンクに回収された冷媒を収容し、貯蔵タンクから受け取った冷 媒を分解する反応デバイスとを備えている。この回収装置は、第1のポートが直 接設けられた冷媒収容装置から流される液体冷媒を貯蔵タンクへと流すための第 1の通路を備えている。この回収装置はまた、貯蔵タンクへと開口した第2のア ウトレットを通して冷媒収容装置から気体冷媒を受け取るための第2の通路を備 えている。コンプレッサデバイスとコンデンサデバイスとは、第2のアウトレッ トの上流側の第2の流路に配設されている。コンプレッサデバイスは、これに送 られる気体冷媒を圧縮させ、コンデンサデバイスは、圧縮された冷媒を冷却する とともに、すでに圧縮された冷媒の少なくとも一部を凝縮させ、少なくとも一部 の凝縮された冷媒が、貯蔵タンクへと第2のアウトレットへと通して流される。 熱交換器は、反応器とともに運転できるように配設されていて、貯蔵タンクから 反応器へと通過する冷媒を加熱し、かつまた反応器から排出される反応生成物を 冷却している。 反応デバイスは、アクセスドアを備えるハウジングを有しているとともに、こ れらの間に交換可能な反応器が配設される反応チャンバを画定している。反応器 コアは、受け取られた冷媒と化学的に反応する機能を有する試薬を含有している 。ヒータデバイスは、反応チャンバに付随して運転されるように配設されており 、反応チャンバ及び反応器コアを所望する温度にまで加熱する。この反応温度に おいて試薬は、最も効率的に冷媒と反応されるようにされている。ハロゲン化ハ イドロカーボン冷媒については、反応器コア内に収容された試薬は、ハロゲン化 ハイドロカーボンをハライドへと還元するに効果を有するソジウムオキサレート (sodium oxalate)、炭酸ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、アンモニア、アミンと いった試薬を含有している。これとは別に反応器コアに収容された試薬はまた、 ハロゲン化ハイドロカーボンを二酸化炭素、水、容易に中和できる酸へと酸化す るために有効な試薬を含有していても良い。 本発明は、添付する図面をもってする好適な実施例の説明により、より理解さ れよう。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の冷媒廃棄システムを用いた冷媒回収システムの概略図である 。 図2は、図1に示した冷媒回収システムの冷媒廃棄装置を拡大して示した図で ある。 図3は、液体冷媒回収モードで運転されている図1の冷媒回収システムの概略 図である。 図4は、気体冷媒回収モードで運転されている図1の冷媒回収システムの概略 図である。 図5は、貯蔵タンク冷却モードで運転されている図1の冷媒回収システムの概 略図である。 図6は、冷媒分解モードで運転されている図1の冷媒回収システムの概略図で ある。 図7は、本発明の冷媒廃棄装置の別実施例の拡大図である。 発明の最良の実施形態 図1を参照して、冷媒含有装置20から排出された冷媒を処理するために好適 な冷媒回収システム10が示されている。冷媒含有装置20は、仮に住居用空調 機、市販の空調システム、冷凍機、フリーザ、冷凍貨物コンテナ及びこれ以外の 設置型又は車両用空調機のメカニカル冷凍システムであり、これらは冷媒を熱交 換流体として用いる冷凍装置であるものとする。この冷媒回収システム10は、 図1に示されるように2つの領域と、冷媒回収装置30とを備えており、この冷 媒回収装置30は、システム10の部品とそれに伴う制御装置とを備えていて、 廃棄された冷媒を回収するように運転される。さらに、この冷媒回収システム1 0は、冷媒廃棄装置100 を有しており、この冷媒廃棄装置は、回収した冷媒を回収し分解するように駆動 されるシステム10の部品と、それに伴う制御装置と、を有する。冷媒回収装置 30と、冷媒廃棄装置100とは、それらの自己収容型のコンパクトハウジング 内に収容されている(概略的には波線30と100によって図1に示されている )か、又は回収装置30と廃棄装置100とは、単一のハウジング内に収容され ていても良い。これらの領域のそれぞれの詳細、相互の結合、互いの関連につい てはより詳細に後述する。冷媒回収装置30については従来のキャリアコーポレ イションで用いられる図1に示すタイプの冷媒回収装置の実施例に関連させて後 述するが、この冷媒廃棄装置100は、市販に利用できる種々のタイプの冷媒回 収装置に用いることもでき、本発明は、用いられる冷媒回収装置の特定の実施例 に限定されるものではない。 従来では、標準的なゲージとサービスマニホルド14とは、サービスされる冷 媒含有装置20と冷媒回収システム10の回収装置30との間に配置される。こ のマニホルド14は、標準的な方法によりサービスを受ける冷媒含有装置20へ と連結されており、1つのライン16は、装置20の低圧側に連結され、別のラ イン18は、装置20の高圧側へと連結されている。フレキシブルな高圧冷媒ラ イン13は、サービス用マニホルド14と回収装置30のハウジングにマウント された第1のカップリング23の間を連結しており、カップリング23から回収 装置30の冷媒ライン28の枝連結11へとカップリング23から延びた冷媒ラ イン24と連通されている。 枝連結11からは、冷媒ライン28を通して2つの冷媒通路が設けられている 。一方の通路は、液体通路であり、枝連結11から電気的に駆動可能なソレノイ ドバルブ5へと図1の左側に延びている。冷媒ライン26は、ソレノイドバルブ 5から回収装置30のハウジングにマウントされた第2のカップリング25まで 延ばされており、外側冷媒ラインに連結されて収容して冷媒ライン26とこれに 連結された外側冷媒ラインの間を連通させている。別の通路、すなわち気体通路 は、図1の右側へと枝連結11から電気的に駆動されるソレノイドバルブ3へと 延ばされている。ソレノイドバルブ3及び5は、回収システムの別のソレノイド バルブと同様に選択的に駆動されて開位置に駆動された場合には冷媒を流させる か、閉位置に駆動されると冷媒がそれを通じて流されないようにさせている。 ソレノイドバルブ3から冷媒ライン28は、逆止弁35を通してオイルドレイ ン口34を備えたアキュムレータ/オイルトラップ32の連結体のインレットへ と延ばされている。逆止弁35は、回収システム10の冷媒がサービスされる装 置20へと逆流するのを防止している。冷媒気体は、アキュムレータ/オイルト ラップ32から冷媒ライン36を通して酸精製フィルタドライヤ38へと導出さ れ、酸、水分、微粒子といった不純物が気体が冷媒ライン44を通じてコンプレ ッサ40のサクションポート42へと通過する前に除去される。サクションライ ンアキュムレータ46は、ライン44に配設されており、液体冷媒が全くコンプ レッサのサクションポート42へと流れないようにさせている。逆止弁45は、 フィルタドライヤ38からコンプレッサへと向かった方向にのみ流れるようにさ れていて、ライン44に配設されている。市販に利用できるロータリコンプレッ サが好ましいがコンプレッサ40は、往復型、スクロール型又はスクリュー型と いったいかなるコンプレッサとされていても良い。 枝連結17は、ライン28において逆止弁35の下流側、かつアキュムレータ /オイルトラップ32の上流側の位置に配置されており、冷媒ライン37は、ソ レノイドバルブ1を通して回収装置30のハウジングにマウントされたカップリ ング27にまで延ばされ、外側冷媒ラインに連結されている。ライン37は、カ ップリング27からライン28へと選択的に開閉自在なソレノイドバルブ1を通 じて連通されている。枝連結19は、ライン28において枝連結17の下流側か つ、アクチュエータ/オイルトラップ32の上流側に配置され、バイパスライン 41は、ソレノイドバルブ2を通して枝連結19からフィルタ/ドライヤ38の 下流側のライン44に配設された枝連結43へと延ばされている。ライン41は 、アキュムレータ/オイルトラップ32及びフィルタ/ドライヤ38をバイパス する冷媒流路を与えている。通常閉のソレノイドバルブ2は、選択的に開かれて バイパスライン41を通じて冷媒を流すようにさせている。 コンプレッサ吐出ポート48は、冷媒ライン52を介してオイルセパレータ5 0と連通されており、このセパレータは、従来のフロート駆動されるオイルセパ レータとすることができる。このセパレータは、回収コンプレッサ40からのオ イルを気体状の冷媒から分 離させ、フロートにより制御されたリターンライン54を介してコンプレッサ4 0のサクションポート42の上流側のライン44へと流させている。ライン54 は、充分なオイルが戻るがコンプレッサのサクション側へと高圧の冷媒蒸気が戻 らないようにバイパスを制限するサイズとされている。オイルセパレータ50の アウトレットは、ライン56を介して熱交換器70の凝縮コイル60のインレッ ト62に連結されている。電気的にアクチュエートされるコンデンサファン80 が熱交換器70に設けられていて、コンデンサコイル60を横切って周囲空気を 流させている。 コンデンサコイル60のアウトレット64からは、適切な導管66が冷媒を枝 連結65へと導いている。この枝連結65からは、1つの枝ライン68が別の電 気的に駆動されるソレノイドバルブ4を通されており、その後逆止弁55へと通 されるようにされているとともに、回収装置30のハウジングにマウントされた カップリング29へと連結されている。これは、ライン68を外側冷媒ラインと 連結させている。説明する実施例では、膨張バルブ74は、キャピラリチューブ とされ、ストレーナ76は、キャピラリチューブの上流側に配置されて、キャピ ラリチューブを詰まらせる可能性のあるいかなる粒子をも除去するようにされて いる。膨張デバイス74は、広く市販に用いられている周知の数多くの冷媒膨張 デバイスのうち、いずれから構成されていても良い。ライン72は、膨張デバイ ス74がソレノイドバルブ4が配設された導管68に再度結合するように配設さ れ、双方のデバイスの下流側で逆止弁55の上流側の第2の枝連結75に連結さ れる。逆止弁55は、ライン68を通して枝 連結75からカップリング29へと流すようにさせているとともに、カップリン グ29の動作の間に連結されるいかなる外側ラインからもライン68へと逆流さ せないようにしている。ソレノイドバルブ4と膨張デバイス74とは、並列な流 れの関係にあることは理解されよう。この結果、ソレノイドバルブ4が開かれる と、冷媒流は、膨張デバイス74の高い抵抗によりライン68及びソレノイドバ ルブ4を通じて実質的に制限を受けないようにして流される。他方では、バルブ 4が閉じられている場合には、冷媒流は、ライン72及び膨張デバイス74を通 じて流される。 回収装置30が外側冷媒ラインを通じて貯蔵タンク110へと連結され、この 貯蔵タンクは、この実施例では冷媒回収システム100の一部分とされている。 外側冷媒ライン85は、回収装置30のカップリング25と冷媒廃棄装置100 の貯蔵タンク110の第1のポート105の間に連結される。外側冷媒ライン8 7は、回収装置30のカップリング27と冷媒廃棄装置100の貯蔵タンク11 0の第2のポート107の間に連結されている。外側冷媒ライン89は、回収装 置30のカップリング29と冷媒廃棄装置100の貯蔵タンク110上の第3の ポート109の間に連結されている。 冷媒廃棄装置20から冷媒を廃棄させる場合には、冷媒回収装置30は、気体 冷媒回収モード又は液体冷媒回収モードのどちらにおいても運転される。各ソレ ノイドバルブ1〜5のそれぞれの位置を選択することによって、液体又は気体の 冷媒を回収する回収装置を通る冷媒流路が形成される。ソレノイドバルブの開は 、作業者が所 望の回収モードを選択することによって、作業者又はマイクロプロセッサといっ た制御装置(図示せず)によって自動的に制御できる。回収装置の手動操作にお ける詳細な説明は、カバナー等の米国特許第5,181,390号、「手動操作 による冷媒回収装置」、及びペイジ等による米国特許第5,243,828号「 手動操作される冷媒回収装置におけるコンプレッサ保護のための制御システム」 における回収装置30と同様である。回収装置30のマイクロプロセッサ自動制 御は、共通の出願人譲受人に係るペイジ等の米国特許第5,247,804号「 液体回収を含む冷媒の回収及び精製方法及び装置」と同様である。 従来の冷媒回収システムにおいては、回収/貯蔵タンクは、冷媒含有装置から 排出された液体及び気体冷媒を受け取るために設けられている。この回収タンク は、排出された冷媒が別体となったシステムでの廃棄をするために回収されるか 、又はより一般にはオフサイト処理を行うために出荷するための貯蔵容積を提供 する目的で設けられている。しかしながら、本発明のシステムにおいては、冷媒 廃棄装置100が、従来のシステムに伴う従来の回収タンクの代わりに用いられ ている。冷媒廃棄装置100は、ポート105,107,109を通して冷媒流 体を流すように制御するためのバルブを備えた貯蔵タンク110の他、反応器1 30を含んで構成され、この反応器130の内部では、冷媒が可溶性のハライド 及び非ハロゲン化された、例えばCO2、H2Oといった気体へと化学的に変換さ れ、これらの化物は、環境的な配慮を行わずに廃棄することができるようにされ ている。 図2を参照して、特に貯蔵タンク100及び冷媒分解反応器130がハウジン グ102内に配設されているのが示されている。示してある好適な実施例におい ては、貯蔵タンク100は、熱交換器120に直隣接して配設されており、この 熱交換器120は、反応器130に直隣接して配設されている。反応器130は 、断熱されたアクセスドア134を備え、内部にオーブンチャンバ135を画成 する断熱性ハウジング132を有している。交換可能な反応器コア140は、支 持チャンバ136の頂部において、オーブンチャンバ135内に配置されている 。ヒータ138は、支持チャンバ136下側のチャンバ135内に配設されてい るとともに、所望する温度へと反応器コアを加熱する。ヒータ138は、図1〜 図6に示された電気抵抗加熱要素を備えていても良く、又はプロパンバーナとい ったフレームバーナ又は別のタイプの加熱手段を有していても良い。廃棄装置1 00の別の実施例では、図7に示されているように、またさらに後述するように ヒータは、マイクロウエーブデバイスを備えている。 第1のポート105、第2のポート107、第3のポート109はそれぞれ、 ハウジング102に配設されており、さらにこれらに付随する上述した反応体回 収装置30のそれぞれのカップリングに連結されるそれぞれの外側冷媒ラインに 連結するためのカップリングを備えている。第1のポート105は、導管111 を備えており、貯蔵タンク110の内側に連通されている。第2のポート107 は、導管113を通じて貯蔵タンク110の内側に連通されているとと もに、導管115を介して反応器130と連通されている。第3のポート109 は、導管117を通して貯蔵タンク110の内側に連通されているとともに、導 管119を通して反応器130と連通されている。選択的に駆動可能なソレノイ ドバルブ112,114,116は、導管115,117,119にそれぞれ設 けられている。閉じられた位置においては、各バルブ112,114,116は 、それぞれの導管115,117,119を通して流れるのを防止しているとと もに、開位置においては、それぞれの導管を通して流れるようにさせている。 図面に示した好適な実施例では、導管115及び119は、貯蔵タンク110 及び反応器130の中間に配設された熱交換器120を通されている。冷媒廃棄 装置100が冷媒分解モードで運転されている場合には、より詳細には後述する ように冷媒が液体貯蔵タンク110から導管115及び119を経て反応器13 0へと流され、熱交換器120を通過するにつれ、加熱されるようにされている 。反応器130から気体が導管115,119に戻されると、気体は、熱交換器 120を通過する。このような方法により、反応器130の内部で冷媒が分解さ れて発生した気体の熱は、熱交換器120内で回収されるとともに、分解するた めに反応器130を通過する冷媒を予熱するようにされている。 冷媒分解モードにおいて冷媒廃棄装置100を運転している間には、冷媒は、 貯蔵タンク110から反応器130の反応チャンバ135へと分解のために通さ れる。ベッド中の試薬のタイプに応じて、 冷媒中のハロゲン化炭化水素は、反応器コア140内に残留するハライド及び炭 素の他、二酸化炭素、水、HCl及びHFといった容易にシステム内において中 和することができる酸環境的に許容可能な反応生成物へと反応器コア140内で 変換される。反応器コア140が消費されると、アクセスドア134が開かれ、 使用された反応器コアが、取り外されてフレッシュな反応体と交換され、分解プ ロセスが繰り返される。分解される冷媒の反応チャンバ135への流入が開始す るに先だってヒータ138が駆動されて、反応チャンバ135及び反応器コア1 40を予熱するとともに、所望する温度に維持させる。この温度は、冷媒分解プ ロセスの間に反応器コア140内で生じる特定の化学反応に対して選択されたも のである。 反応器コア140は、ハロゲン化冷媒化合物をハライドへと変換するに好適な 化学反応体のベッドを備えている。反応器コア140に好適に用いられ、ハロゲ ン化した炭化水素をハライドへと還元するために有効な試薬の例としては、ソジ ウムオキサレート、炭酸ナトリウム、ヨウ化ナトリウムといった電解質、アンモ ニア及びアミンといったルイス塩基を挙げることができる。概ね、親冷媒分子か らハロゲンを引き抜くことができるいかなる電子供与体分子でも、反応器コア1 40内における反応体として用いることができる。上述した電子供与性種のアル カリ塩は、反応器コア140内での反応体として好ましく、この理由は、使用済 みの反応器コアに保持される反応生成物が水溶性で、環境的に許容でき、容易に NaCl,NaFとして廃棄できるためである。反応器コアに用いられる還元剤 の例としては、約300℃〜約500℃に加熱されたソジウムオキ サレートのベッドを挙げることができる。ハロゲン化炭化水素分解反応は、反応 器コア内で用いられるが、ハライドや炭素を発生させる還元反応に限定されるわ けではない。ハロゲン化炭化水素はまた、酸化反応によっても分解することがで き、このような反応としては、酸素とベッド中に分散された活性炭といった触媒 とを用いるものを挙げることができる。これらの反応は、二酸化炭素、水、HC l及びHFといったシステム内において容易に中和できる酸等の反応生成物を与 える。 運転に際しては、冷媒廃棄装置100は、いかなる従来の冷媒回収装置と連結 されても良い。この冷媒回収装置は、従来の冷媒回収/貯蔵タンクが連結されて いても良く、かつ同様な方法により連結することもできる。上述したように、図 1に示した冷媒回収装置においては、冷媒廃棄装置100は、3つの外側冷媒ラ インを通して冷媒回収装置に連結されている。これらのラインは、冷媒廃棄装置 100と冷媒回収システム30の間を往復させるように連通されている。外側冷 媒ライン85は、回収装置30のカップリング25と冷媒廃棄装置100の貯蔵 タンク110の第1のポート105の間を連結している。外側冷媒ライン87は 、回収装置30のカップリング27と冷媒回収装置100の貯蔵タンク110の 第2のポート107の間を連結している。外側冷媒ライン89は、回収装置30 のカップリング29と冷媒回収装置100の貯蔵タンク110の第3のポート1 09の間を連結させている。 冷媒回収装置10の運転についてそれぞれ異なった4つのモード、 液体回収モード、気体回収モード、貯蔵タンク冷却モード、冷媒分解モードを以 下に説明する。特に図3を参照すると、液体回収モードにおいては、液体冷媒は 、冷媒含有装置20から冷媒回収装置30へとライン22,13,24を通してサ ービスゲージマニホールド14を介して流入する。冷媒回収装置30では、選択 的に位置決めできるバルブ2,3が閉位置とされており、選択的に位置決めでき るバルブ1,5は、開かれている。冷媒廃棄装置100では、選択的に位置決め できるバルブ114は、開かれており、選択的に位置決めできるバルブ112, 116は、閉じられている。バルブ3を閉じてバルブ5を開くと流入する冷媒は 、ライン28,26,85を通して直接廃棄装置100の第1のポート105へ と流され、その後導管111を通って貯蔵タンク110へと導入される。 同時に、気体状の冷媒は、貯蔵タンク110の上部から第2のポート107を 介してライン87を通り、ライン37と開かれたバルブ1とを通って回収装置3 0へと排出される。この際、冷媒気体は、ライン28を通り、アキュムレータ/ オイルトラップ32を通り、フィルタドライヤ38を通り、ライン44と、アキ ュムレータ46とを通り、サクションポート42及びコンプレッサ40へと流さ れる。圧縮された冷媒は、コンプレッサ40から排出されライン52、オイルセ パレータ50、ライン56を通って空気冷却コンデンサ70へと流される。バル ブ4が開いていると、圧縮され凝縮された液体冷媒は、コンデンサ70を通り、 その後ライン66と、68と、開かれたバルブ4と、外側ライン89を通って貯 蔵タンク110の第3のポート109へと流される。バルブ4が閉じられている と、 圧縮され、凝縮された液体冷媒は、コンデンサ70から、その後ライン66,7 2を通り、膨張バルブ74を通され、圧縮された液体が低圧へと膨張され、さら に膨張により冷却される。膨張コイル74からの冷媒は、ここでは液体と気体の 混合物とされており、枝連結75の下流側のライン68の部分を通り、外側ライ ン89を通って貯蔵タンク110の第3のポートへと流される。バルブ114が 開かれ、バルブ116が閉じられると、液体冷媒は第3のポート109を通り、 ライン117を通り、貯蔵タンク110へと直接流される。 図4を参照すると、気体回収モードにおいては、気体冷媒は、冷媒回収装置3 0へと冷媒含有装置20からサービスゲージマニホールド14を介してライン2 2,12,24を通して導入される。冷媒回収装置30においては、選択的に位 置決め可能なバルブ1,2,5は、閉じられ、選択的に位置決め可能なバルブ3 は開かれている。冷媒廃棄装置100においては、選択的に位置決め可能なバル ブ114は開かれた位置とされ、選択的に位置決め可能なバルブ112と116 とは、液体回収モードと同じように閉じられた位置とされている。バルブ5が閉 じられ、バルブ3が開かれて、ライン28を通じて流入する冷媒は、アキュムレ ータ/オイルトラップ32を通り、フィルタドライヤ38を通り、ライン44を 通り、アキュムレータ46を通り、サクションポート42及びコンプレッサ40 へと流される。圧縮された冷媒は、コンプレッサ40から排出されライン52、 オイルセパレータ50、ライン56を通って空気冷却コンデンサ70へと流され る。バルブ4が開いていると、圧縮され凝縮 された液体冷媒は、コンデンサ70を通り、その後ライン66と、68と、開か れたバルブ4と、外側ライン89を通って貯蔵タンク110の第3のポート10 9へと流される。バルブ4が閉じられていると、圧縮され、凝縮された液体冷媒 は、コンデンサ70を通され、その後ライン66,72を通り、膨張バルブ74 を通され、圧縮された液体が低圧へと膨張されさらに膨張により冷却される。膨 張コイル74からは冷媒は、この時液体と気体の混合物とされており、枝連結7 5の下流側のライン68の部分を通り、外側ライン89を通って貯蔵タンク11 0の第3のポートへと流される。バルブ114が開かれ、バルブ116が閉じら れると、液体冷媒は第3のポート109を通り、ライン117を通り、貯蔵タン ク110へと直接流される。 貯蔵タンク110が過熱される場合には、回収システム10は、貯蔵タンクを 冷却モードとし、これが図5に示されている。冷媒回収装置30では、選択的に 位置決め可能なバルブ2,3,4,5が閉じられ、選択的に位置決め可能なバル ブ1が開かれている。冷媒廃棄装置100では、選択的に位置決め可能なバルブ 114は、開かれ、選択的に位置決め可能なバルブ112及び116は、液体回 収モードのように閉じられている。気体状の冷媒は、貯蔵タンク110の上部か ら第2のポート107を介してライン87を通り、ライン37を通り、開かれた バルブ1を通って回収装置30へと排出される。この内部においては、冷媒気体 は、ライン28を通り、アキュムレータ/オイルトラップ32を通り、フィルタ ドライヤ38を通り、ライン44を通り、アキュムレータ46を通り、サクショ ンポート42及びコンプレッサ40へと流される。圧縮された冷媒は、コンプレ ッサ40から排出されライン52、オイルセパレータ50、ライン56を通って 空気冷却コンデンサ70へと流される。バルブ4が開いていると、圧縮され凝縮 された液体冷媒は、コンデンサ70を通り、その後ライン66と、68と、開か れたバルブ4と、外側ライン89を通って貯蔵タンク110の第3のポート10 9へと流される。バルブ4が閉じられていると、圧縮され、凝縮された液体冷媒 は、コンデンサ70を通され、その後ライン66,72を通り、膨張バルブ74 を通され、圧縮された液体が低圧へと膨張されさらに膨張により冷却される。膨 張コイル74からは冷媒は、液体と気体の混合物とされており、枝連結75の下 流側のライン68の部分を通り、外側ライン89を通って貯蔵タンク110の第 3のポートへと流される。バルブ114が開かれ、バルブ116が閉じられると 、液体冷媒は第3のポート109を通り、ライン117を通り、貯蔵タンク11 0へと流される。 貯蔵タンク110は、反応器130内の反応器コア135によって効率的に分 解される冷媒の量を、反応器コアの交換を行わずに保持するサイズとされている ことが好ましい。貯蔵タンク110がいっぱいになると、冷媒回収システムは、 冷媒分解モードとされ、この冷媒分解モードは、特に図6に示されている。冷媒 分解モードで冷媒回収システム10を運転するためには、冷媒回収装置30は、 回収モードから上述したようにリサイクルモードへと切り替えられ、廃棄装置1 00は、冷媒回収モードから切り替えられる。冷媒回収装置30では、選択的に 位置決め可能なバルブ2,3,5は閉じら れた位置とされ、選択的に位置決め可能なバルブ1,4は、開かれている。冷媒 廃棄装置100では、選択的に位置決め可能なバルブ114は閉じられ、選択的 に位置決め可能なバルブ112,116は、開かれている。 冷媒分解モードでは、ヒータ138が駆動されて加熱が行われ、所望する温度 に反応チャンバ135及び反応器140コアを維持する。このモードでの運転を 開始させるために、気体状の冷媒は、貯蔵タンク110の上部から第2のポート 107を介してライン87を通り、ライン37と開かれたバルブ1とを通って排 出される。この際、冷媒気体は、ライン28を通り、アキュムレータ/オイルト ラップ32を通り、フィルタドライヤ38を通り、ライン44とアキュムレータ 46とを通り、サクションポート42及びコンプレッサ40へと流される。圧縮 された冷媒は、コンプレッサ40から排出され、ライン52、オイルセパレータ 50、ライン56を通って空気冷却コンデンサ70へと流される。バルブ4が開 いていると、圧縮され凝縮された液体冷媒は、コンデンサ70を通り、その後ラ イン66と、68と、開かれたバルブ4と、外側ライン89を通って貯蔵タンク 110の第3のポート109へと流される。バルブ114が閉じられ、バルブ1 16が開かれているので、冷媒は第3のポート109を通って導管119へと流 され、熱交換器120へと流され反応器130の反応チャンバ135へと流され て、冷媒は、適切な反応体と反応され冷媒中のハロゲン化炭化水素分子をハライ ド及び上述した気体状生成物へと変換する。 冷媒と反応器コア内の試薬との反応の間に発生したこの気体状反応生成物は、 未反応の冷媒とともに反応チャンバ135から導管115と開かれたバルブ11 2と、第1のポート107と、外側冷媒ライン87とを通して流されて排出され 、循環モードとされる運転を続ける回収装置を通してリサイクルされている。こ れらの気体と冷媒の混合物は、タンク110から導管113を通して第1のポー ト107から排出され、その後外側冷媒ライン87を通される。気体状反応体は 、導管115を通り、熱交換器120を通されて、気体が冷却される。熱交換器 120内の気体から抽出された熱は、流体が流れている導管119及び反応チャ ンバ135に伝達される。したがって、熱交換器120は、予熱装置として及び 少なくとも一部反応チャンバ135に通された流体を気化させるように機能する ばかりではなく、反応装置から排出される加熱された気体の温度を回収装置13 0の許容可能な温度へと冷却する。 循環サイクルは、すべての冷媒が分解されるまで上述した冷媒分解モードを行 なう回収システム10を通して必要に応じて流体を1パス以上連続して流すよう にされている。この後、廃棄装置100のバルブ112,116は、閉じられ、 ヒータが停止される。反応チャンバが充分冷却されると、アクセスドア134が 開かれて使用済みの反応器コアが除去されてフレッシュな反応器が挿入され、ア クセスドアが閉じられる。廃棄装置100は、タンク110が再度いっぱいにな るまで、冷媒の別のバッチを処理することが可能とされる。 図7を参照すると、冷媒廃棄装置100の別実施例が示されており、この冷媒 廃棄装置100では、ヒータ138は、反応チャンバ135に付随するマイクロ ウエーブヒータを備えており、このヒータは、反応器コア140をマイクロウエ ーブ輻射により加熱するようにされている。反応器コア140を形成する材料が マイクロウエーブ輻射によって効果的に加熱できるような適切なマイクロウエー ブ抵抗性を有していない場合には、好適なマイクロウエーブ抵抗性材料、具体的 には例えば炭素粒子、好ましくは活性炭粉末、シリコンカーバイド粉末又はその ファイバが、反応器コア140に分散されて、マイクロウエーブ幅射による反応 器コア140の加熱を効率化させることもできる。従来市販のマイクロウエーブ ジェネレータである2.54GHz周波数のマイクロウエーブ輻射の他、異なっ た周波数のマイクロウエーブ輻射もまた、用いることができる。マイクロウエー ブ輻射はまた、酸化反応、還元反応、又は上述した加水分解ベースの反応によっ てハロゲン化炭化水素を分解する試薬を含有する反応コアとともに用いることが できる。 マイクロウエーブヒータが用いられる場合には、反応器コア140は、より迅 速に、電気抵抗ヒータやフレームヒータといった伝導による加熱よりも特にコア の中心部をより高いベッド温度まで加熱できる。電気抵抗ヒータ、伝導及び/又 は熱輻射によって加熱を行うバーナ及びこれとは別の従来のヒータでは、反応コ ア140の他、反応チャンバ135を画定する反応器の壁の迅速な加熱は困難で ある。マイクロウエーブ幅射及び適切なコア材料を用いることによって、反応器 コアそれ自体だけを加熱することができる。さらに、マ イクロウエーブ輻射の特性により、反応器コアの中心部140は、伝導による加 熱が用いられている場合のように反応コアの表面からの伝導により間接的に加熱 されるのではなく直接的に加熱される。 例えば、ソジウムオキサレートが充填されたベッドを備えた反応器コアを0. 9ft3のマイクロウエーブチャンバ内に配置させて、2.54GHzの周波数 のクオーツチューブエミッタからのマイクロウエーブ輻射を照射する。クオーツ 内に収容された熱電対をベッド中に配置し、その金属チップを充填されたベッド の中心部に直接接触させる。800Wの水準のパワーで1分間照射した後、熱電 対は、180℃を超えていた。約6mm/min.の流速で5psigの循環さ れたR12冷媒流を処理した場合には、充填されたベッドの中心は、1時間30 分の照射にわたって約100℃〜約190℃の温度範囲に保持されていた。 反応器コア全体にわたってマイクロウエーブ抵抗性の高い材料を有する材料を 分散させることによって、より高いベッド温度が達成できる。例えば、0.7g のカーボン粉末を3.1gのソジウムオキサレートが充填されたベッドに分散さ せ、800Wの上述したマイクロウエーブチャンバ内でマイクロウエーブ幅射を 照射した。充填されたベッド中心部の温度は、14秒で830℃に達した。ソジ ウムオキサレートを5.1g充填したベッドに痕跡量の炭素パウダーを分散させ 、同様にして800Wの出力のマイクロウエーブ輻射を照射したところ、ベッド の中心温度は、11秒で約580℃に達した。 さらに例えばシリコンカーバイドパウダー又はファイバといった別の材料を反 応器コアベッドに混合して用い、マイクロウエーブ輻射に対する応答性を改善す ることができる。例えば、0.0296gのSiC粉末をソジウムオキサレート が充填されたベッドにわたって分散する。出力を800Wとした上述の例のよう なマイクロウエーブ輻射を照射すると、23秒でベッド温度は、400℃を超え た。 マイクロウエーブ加熱は、反応器コア140に対して比較的高い温度、例えば 1000℃を与えることができることから、マイクロウエーブヒータ138は、 オン/オフを繰り返させて電力消費を低減させることが可能となる。また、より 高いベッド温度を得ることができることにより、より高い反応速度をベッド中に おいて得ることができるので、電力消費の他にも冷媒の完全な分解に必要な時間 を低減させることができる。 冷媒の分解中に反応器コア140内で発生する反応が充分に発熱性であれば、 加熱デバイス138は、反応熱が充分で反応器コアを所望する温度にまで昇温さ せるとともに維持することができれば排除又は小型化することができる。電気抵 抗ヒータ、フレームヒータ、マイクロウエーブ、又は別の加熱手段を用いるかに 応じて、冷媒廃棄装置100は、ハロゲン化炭化水素をより環境的に許容される 化合物へと分解させる手段となる。冷媒廃棄装置100は、サイトからサイトの 間で移動可能なポータブル構造内に収容することができ る。冷媒廃棄装置100は、回収タンク及びリサイクルモードで運転可能とされ たいかなる従来の冷媒回収装置に連結させて用いることができる。従来の冷媒回 収システムは、標準的な冷媒回収タンク及び従来の回収タンクのために備えられ ていたと同一の連結を取り去り、冷媒廃棄装置100へと連結することにより、 in situ冷媒廃棄型へと変更できる。廃棄装置100はまた、回収装置30とは 独立して運転することも可能であり、かつ反応器コア140を通して循環させる ためのポータブルポンプシステムを用いてポータブルデバイスとすることができ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ, VN (72)発明者 シエネル,トビアス エイチ. アメリカ合衆国,コネチカット 06040, マンチェスター,ワレック ファームズ ロード 179 (72)発明者 マイケル,エイチ ハーヴェイ. アメリカ合衆国,コネチカット 06117, ウエスト ハートフォード,タンブルブル ック レーン 7 (72)発明者 フレイハウト,ジェイムス ディー アメリカ合衆国,コネチカット 06074, サウス ウィンザー,ウッドクック レー ン 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 冷媒含有システムからの圧縮可能冷媒を分解させるためのシステムであっ て、 液体冷媒又は気体冷媒のいずれかとして冷媒含有装置から冷媒を回収するため の冷媒回収装置を有し、該冷媒回収装置は、前記冷媒含有装置から回収された前 記液体冷媒を第1のアウトレットポートに流すための第1の流路と前記冷媒含有 装置から回収された気体冷媒を第2のアウトレットに流すための第2の流路とを 備え、さらに送られた気体冷媒を圧縮させるためのコンプレッサデバイスと圧縮 された冷媒から熱を回収するとともに少なくとも一部を凝縮させるためのコンデ ンサデバイスとを備えており、前記コンデンサデバイスは、前記コンプレッサデ バイスからの圧縮冷媒を受け取るためのインレットと、前記回収装置の前記第2 のアウトレットの上流側で冷却され一部が凝縮された冷媒を吐出させるためのア ウトレットを有し、 前記冷媒回収装置の前記第1のアウトレットポート及び前記第2のアウトレッ トポートから回収された前記冷媒を回収するための貯蔵タンクと前記貯蔵タンク に回収された冷媒を受け取るとともに前記貯蔵タンクから受け取った前記冷媒を 分解するための反応器デバイスとを備え、かつ前記冷媒回収装置から回収された 冷媒を分解するための冷媒廃棄装置を有することを特徴とするシステム。 2. 前記反応器デバイスは、 アクセスドアを備え内部に反応チャンバを画定するハウジングと、 前記反応チャンバ内に配設され、回収された前記冷媒と化学反応する機能を有 する試薬を含有する交換可能な反応器コアと、 所望する温度にまで前記反応器コアを加熱するための前記反応チャンバに付随 して運転されるヒータデバイスとを有することを特徴とする請求項1に記載のシ ステム。 3. 前記冷媒は、ハロゲン基を有するハロゲン化炭化水素であり、前記反応器 コアに含有される試薬は、前記ハロゲン化炭化水素の前記ハロゲン基をハライド に還元するために有効な試薬とされていることを特徴とする請求項2に記載のシ ステム。 4. 前記反応器コアに含有される前記試薬は、ソジウムオキサレート、炭酸ナ トリウム、ヨウ化ナトリウム、活性炭、アンモニア、アミンからなる群から選択 されることを特徴とする請求項2に記載のシステム。 5. 前記冷媒は、ハロゲンの電子供与体とされていることを特徴とする請求項 2に記載のシステム。 6. 前記システムは、さらに前記反応器へと前記貯蔵タンクから流される前記 冷媒を加熱するための前記反応器に付随して運転される熱交換器を備えることを 特徴とする請求項1に記載のシステム。 7. 前記熱交換器は、前記反応器へと前記貯蔵タンクから流される前記冷媒を 加熱するとともに前記反応器を通過する反応生成物を 冷却することを特徴とする請求項6に記載のシステム。 8. 冷媒含有装置から受け取った冷媒を分解するための冷媒廃棄装置であって 、該装置は、受け取った前記冷媒を回収するための貯蔵タンクと、前記回収タン クに回収された前記冷媒を受け取るとともに前記貯蔵タンクから受け取った前記 冷媒を分解するための反応器デバイスとを備えていることを特徴とする冷媒廃棄 装置。 9. 前記装置は、 アクセスドアを備え内部に反応チャンバを画定するハウジングと、 前記反応チャンバ内に配設され、回収された前記冷媒と化学反応する機能を有 する試薬を含有する交換可能な反応器コアと、 所望する温度にまで前記反応器コアを加熱するための前記反応チャンバに付随 して運転されるヒータデバイスとを有することを特徴とする請求項8に記載の装 置。 10. 前記装置は、前記反応器へと前記貯蔵タンクから流される前記冷媒を加 熱するとともに前記反応器を通過する反応生成物を冷却する熱交換器を備えるこ とを特徴とする請求項9に記載の装置。 11. 前記冷媒は、ハロゲン基を有するハロゲン化炭化水素であり、前記反応 器コアに含有される試薬は、前記ハロゲン化炭化水素に含まれるハロゲン基をハ ライドに還元するために有効な試薬とされていることを特徴とする請求項8に記 載の装置。 12. 前記反応器コアに含有される前記試薬は、ソジウムオキサレート、炭酸 ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、活性炭、アンモニア、アミンからなる群から選 択されることを特徴とする請求項8に記載の装置。 13. 前記冷媒は、ハロゲンの電子供与体とされていることを特徴とする請求 項8に記載の装置。 14. 冷媒含有装置からの圧縮可能冷媒を分解させるための冷媒廃棄装置であ って、 受け取った前記冷媒を回収するための貯蔵タンクと前記貯蔵タンクに回収され た前記冷媒を受け取るとともに前記貯蔵タンクから受け取った前記冷媒を分解す るための反応器デバイスと、 アクセスドアを備えたハウジング内に画定された反応チャンバと、 前記貯蔵タンクと前記反応チャンバの間において前記反応チャンバへと選択的 に受け取られた前記冷媒を流すことができる流路と、 前記反応チャンバ内に配設され受け取られた前記冷媒と化学反応可能な機能を 有する試薬を含有する交換可能な反応コアと、 所望する温度にまで前記反応器コアを加熱するための前記反応チャンバに付随 して運転されるヒータデバイスとを有することを特徴とする装置。 15. 前記装置は、前記反応器へと前記貯蔵タンクから流される前記冷媒を加 熱するとともに前記反応器を通過する反応生成物を冷却する熱交換器を備えるこ とを特徴とする請求項14に記載の装置。 16. 前記冷媒は、ハロゲン基を有するハロゲン化炭化水素であり、前記反応 器コアに含有される試薬は、前記ハロゲン化炭化水素の前記ハロゲン基をハライ ドに還元するために有効な試薬とされていることを特徴とする請求項14に記載 の装置。 17. 前記反応器コアに含有される前記試薬は、ソジウムオキサレート、炭酸 ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、活性炭、アンモニア、アミンからなる群から選 択されることを特徴とする請求項14に記載の装置。 18. 前記冷媒は、ハロゲンの電子供与体とされていることを特徴とする請求 項14に記載の装置。 19. 冷媒含有装置からの圧縮可能冷媒を分解させるための冷媒廃棄装置であ って、 受け取った前記冷媒を回収するための貯蔵タンクと前記貯蔵タンクに回収され た前記冷媒を受け取るとともに前記貯蔵タンクから受け取った前記冷媒を分解す るための反応器デバイスと、 アクセスドアを備えたハウジング内に画定された反応チャンバと、 前記貯蔵タンクと前記反応チャンバの間において前記反応チャンバへと選択的 に受け取られた前記冷媒を流すことができる流路と、 前記反応器へと前記貯蔵タンクから流される前記冷媒を加熱するとともに前記 反応器を通過する反応生成物を冷却する熱交換器と、 前記反応チャンバ内に配設され受け取られた前記冷媒と化学反応 可能な機能を有する試薬を含有する交換可能な反応コアと、 所望する温度にまで前記反応器コアを加熱するための前記反応チャンバに付随 して運転されるマイクロウエーブヒータとを有することを特徴とする装置。 20. 前記反応器コアは、さらに前記試薬に混合されたマイクロウエーブに対 して高い抵抗性を有する材料を含有することを特徴とする請求項19に記載の装 置。
JP51835398A 1996-10-17 1997-09-22 冷媒の廃棄 Expired - Fee Related JP3930571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/733,187 US5997825A (en) 1996-10-17 1996-10-17 Refrigerant disposal
US08/733,187 1996-10-17
PCT/US1997/016789 WO1998016784A1 (en) 1996-10-17 1997-09-22 Refrigerant disposal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001502786A true JP2001502786A (ja) 2001-02-27
JP2001502786A5 JP2001502786A5 (ja) 2005-06-16
JP3930571B2 JP3930571B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=24946591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51835398A Expired - Fee Related JP3930571B2 (ja) 1996-10-17 1997-09-22 冷媒の廃棄

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5997825A (ja)
EP (1) EP0932803B1 (ja)
JP (1) JP3930571B2 (ja)
AR (1) AR013849A1 (ja)
AU (1) AU4647697A (ja)
DE (1) DE69702141T2 (ja)
ES (1) ES2149014T3 (ja)
MY (1) MY130989A (ja)
TW (1) TW380195B (ja)
WO (1) WO1998016784A1 (ja)
ZA (1) ZA978669B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021771A (ja) * 2011-11-02 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 冷媒廃棄システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0415821B1 (pt) 2003-11-13 2015-08-18 Du Pont Composição, método para redução de risco de incêndio, método de uso de um agente de redução de risco de incêndio e método de uso de um refrigernate inflamável
US7854130B2 (en) * 2004-11-30 2010-12-21 Spx Corporation Internal clearing function for a refrigerant recovery/recharge machine
US20060200964A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Arca, Inc. Appliance recycling process
US7845178B1 (en) * 2006-12-19 2010-12-07 Spx Corporation A/C maintenance system using heat transfer from the condenser to the oil separator for improved efficiency
CN101954266B (zh) * 2009-07-20 2013-03-20 北京思践通科技发展有限公司 一种化学反应设备及该设备在化学反应中的应用
US9182164B1 (en) 2009-08-13 2015-11-10 Charles E. Henderson, Jr. Portable air conditioning system
KR20110034079A (ko) * 2009-09-28 2011-04-05 현대자동차주식회사 냉매파괴시설 내 냉매주입장치
US9586832B2 (en) 2013-03-15 2017-03-07 Dru L. DeLaet Method for destruction of halons
US20150226471A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-13 Gregory S. Sundheim Portable, refrigerant recovery unit with a condenser bypass mode

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441330A (en) * 1980-12-01 1984-04-10 Robinair Manufacturing Corporation Refrigerant recovery and recharging system
US4476688A (en) * 1983-02-18 1984-10-16 Goddard Lawrence A Refrigerant recovery and purification system
IT1206508B (it) * 1983-07-22 1989-04-27 Sea Marconi Decontamin Srl Processo continuo per la decomposizione e decontaminazione di composti organici e agenti tossici alogenati.
US4862699A (en) * 1987-09-29 1989-09-05 Said Lounis Method and apparatus for recovering, purifying and separating refrigerant from its lubricant
US4931167A (en) * 1987-10-13 1990-06-05 Advanced Refinery Technology Degradation of polychlorinated biphenyls
US4766733A (en) * 1987-10-19 1988-08-30 Scuderi Carmelo J Refrigerant reclamation and charging unit
US4768347A (en) * 1987-11-04 1988-09-06 Kent-Moore Corporation Refrigerant recovery and purification system
US4903499A (en) * 1988-01-11 1990-02-27 High Frequency Products, Inc. Refrigerant recovery system
US4942741A (en) * 1989-07-03 1990-07-24 Hancock John P Refrigerant recovery device
US5028452A (en) * 1989-09-15 1991-07-02 Creative Systems Engineering, Inc. Closed loop system and process for conversion of gaseous or vaporizable organic and/or organo-metallic compounds to inert solid matrix resistant to solvent extraction
DE69117118T2 (de) * 1990-09-07 1996-07-04 Nippon Paint Co Ltd Verfahren zur Behandlung von halogenierten Kohlenwasserstoffen enthaltendem Gas
US5127232A (en) * 1990-11-13 1992-07-07 Carrier Corporation Method and apparatus for recovering and purifying refrigerant
US5174124A (en) * 1990-11-13 1992-12-29 Carrier Corporation Apparatus for sampling the purity of refrigerant flowing through a refrigeration circuit
US5247804A (en) * 1990-11-13 1993-09-28 Carrier Corporation Method and apparatus for recovering and purifying refrigerant including liquid recovery
US5146760A (en) * 1991-06-17 1992-09-15 Carrier Corporation Method and apparatus for compressor protection in a refrigerant recovery system
US5146761A (en) * 1991-06-17 1992-09-15 Carrier Corporation Method and apparatus for recovering refrigerant
WO1993005845A1 (en) * 1991-09-20 1993-04-01 Roger Charles Wilkinson Method/process for the disposal of halogenated hydrocarbons and similar intractable materials
US5181390A (en) * 1992-01-02 1993-01-26 Cavanaugh Wayne B Manually operated refrigerant recovery apparatus
US5255527A (en) * 1992-01-02 1993-10-26 Carrier Corporation Method of testing the purity of refrigerant flowing through a refrigeration system
GB9216666D0 (en) * 1992-08-06 1992-09-23 Electricity Ass Tech A process for the destruction of halocarbons
US5243828A (en) * 1992-12-28 1993-09-14 Carrier Corporation Control system for compressor protection in a manually operated refrigerant recovery apparatus
US5414200A (en) * 1994-03-07 1995-05-09 A.L. Sandpiper Corporation Non-metallized and subtoichiometric metallized reactions with ammonia and other weak bases in the dehalogenation of refrigerants
US5602295A (en) * 1994-03-07 1997-02-11 Commodore Laboratories, Inc. Methods for the elimination of cyanides in the dehalogenation of halofluorocarbons
RU95106478A (ru) * 1994-04-29 1997-01-20 Моторола Устройство и способ для разложения химических соединений
US5582019A (en) * 1995-05-08 1996-12-10 Emerson Electric Company Method and apparatus for recovering and purging refrigerant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021771A (ja) * 2011-11-02 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 冷媒廃棄システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998016784A1 (en) 1998-04-23
EP0932803A1 (en) 1999-08-04
MY130989A (en) 2007-07-31
AU4647697A (en) 1998-05-11
EP0932803B1 (en) 2000-05-24
TW380195B (en) 2000-01-21
ES2149014T3 (es) 2000-10-16
AR013849A1 (es) 2001-01-31
DE69702141T2 (de) 2001-02-01
ZA978669B (en) 1998-03-26
JP3930571B2 (ja) 2007-06-13
DE69702141D1 (de) 2000-06-29
US5997825A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588321B2 (ja) 冷却剤精製システム
CN1153032C (zh) 致冷剂再生装置
US5548966A (en) Refrigerant recovery system
JP2001502786A (ja) 冷媒の廃棄
US5705140A (en) Process for the transformation of halogenated refrigerant gases
EP2396378A1 (fr) Procede de chauffage et/ou climatisation d'un vehicule
JPH0730976B2 (ja) 冷却剤回収及び精製システム
US5245840A (en) Refrigerant reclaim method and apparatus
US20020148352A1 (en) Method and apparatus for treating exhaust gases
KR101936548B1 (ko) 폐액 재생장치
CN1485590B (zh) 生产纯净液体的方法和设备
US6357240B1 (en) Apparatus and method for flushing a chiller system
US5265432A (en) Oil purifying device for use with a refrigeration system
EP0532688A1 (en) Method and apparatus for reclaiming a refrigerant
KR20020027749A (ko) 초임계 이산화탄소의 재순환 방법 및 시스템
JP3044279B2 (ja) 簡易ガス吸着回収方法
US6164080A (en) Apparatus and method for flushing a refrigeration system
JP4538980B2 (ja) 冷媒回収装置および回収方法
US5737929A (en) Method and means for separating oil and impurities from a refrigerant in an air conditioning system
KR101205857B1 (ko) 폐냉매의 회수 및 분해처리를 통한 폐냉매 배출 제로화 장치
JP4865770B2 (ja) 冷媒配管の洗浄装置
JPH0985046A (ja) 廃プラスチック材の熱分解ガスに含まれる塩化水素の除去方法及びこの方法を用いる廃プラスチック材の油化処理設備
JPH0861801A (ja) 冷凍装置及び吸着系
JPH06137721A (ja) 冷媒ユニットの洗浄装置
JPH1094716A (ja) フロン分解処理方法及びその処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees